生産管理論Ⅱ Production ManagementⅡ 担当教員名 科目区分 木 野 龍太郎 経済:関連 対象学年 3 開講期 経営:専門・選択 オフィスアワー 月曜日 3、4 時限 経済学部棟 502 研究室 メールアドレス [email protected] 後期 単位数 2 授業概要 「生産管理論Ⅰ」で学んだ製造技術に関する知識を踏まえて、本講義では製品技術を 主に取り扱い、日本の製造企業における研究開発体制の特徴と、サプライヤー(資材・ 部品供給会社)との企業間関係、製造業における人材育成や管理と、その背景にある 労使関係などについて学ぶ。 授業目標 日本のモノづくりにおける製品開発・購買管理についての知識を深め、それが競争力と どのように関わっているのか、また日本のモノづくりの基礎ともいえる人材管理・育成 について学ぶことで、「生産管理論Ⅰ」と「同Ⅱ」とをあわせて、日本のモノづくりの 技術の全体像とその特徴、競争力との関係について理解を深めることを目標とする。 授業計画・内容 授業計画は以下の通り(進捗状況によって変更の可能性がある) 1. 導入 2. 製品開発について①(技術の分類、研究/開発の区分) 3. 製品開発について②(製品開発プロセス、先行技術開発、製品開発過程と顧客満足過程) 4. 製品開発について③(研究開発組織の分類、重量級プロダクトマネジャー、製品の首尾一貫性) 5. 製品開発について④(開発期間の短縮、CAD/CAM/CAE、コンカレントエンジニアリング) 6. 製品開発について⑤(アーキテクチャ、モジュラー型、インテグラル型、オープン型、クローズド型) 7. 購買管理について①(材料・資材の区分とアーキテクチャ) 8. 購買管理について②(購買組織の分類、購買サイクル、内外製区分の基準) 9. 購買管理にについて③(アウトソーシング、開発の分業、 ) 10. 購買管理について④(承認図・貸与図方式とデザイン・イン、サプライヤー選定・発注方式) 11. 購買管理について⑤(サプライヤー選定基準、SCM、グリーン調達) 12. 人事労務管理について①(人事労務管理の体系と目的、日本的労使関係) 13. 人事労務管理について②(採用管理、配置管理、雇用量管理、) 14. 人事労務管理について③(訓練・教育管理、賃金管理) 15. まとめ キーワード 教科書 参考書 評価方法 ・評価基準 関連科目 履修要件 その他 人事労務管理、労使関係、購買管理、調達、製品開発 藤本隆宏『生産マネジメント入門Ⅱ―生産資源・技術管理編―』日本経済新聞社 大野耐一『トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして―』ダイヤモンド社 平常点(50%)+定期試験(50%)で評価する。 平常点については、毎回の授業開始時の小テスト(受験をもって出席扱いとする) などを評価の対象とする。定期試験は主に論述形式とし、講義内容および設問の意味を 理解しているか、自らも積極的に学んだかどうかを基準として評価する。 「原価計算論」、「管理会計論」、「人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ」 、「経営システム論」 「生産管理論Ⅰ」を履修していることを前提に講義を行う。 主に板書による講義形式で進めていくが、レジュメや教材提示装置、VTR なども織り交 ぜていく。なお、定期試験の持ち込み許可物件は筆記用具のみとする(テキスト、ノー トなどの持ち込みは不可)。
© Copyright 2024 Paperzz