身のまわりの物質と化学変化

身のまわりの物質と化学変化
4
出題例
表1のように水と物質を入れた2本の試験管(あ),
(い)で,10℃,30℃,40℃の温度において物質
が水に完全にとけるかどうか調べた。表2はその結果を示したものである。
また,図1は物質ⓐ~ⓓについて,水の温度と水100gにとける物質の質量との関係を表しており,物質ⓐ~
ⓓに食塩と硝酸カリウムも含まれている。次の各問いに答えなさい。
表1
(あ) 水10 g と食塩3g
(い) 水10gと硝酸カリウム6g
表2
10℃
30℃
40℃
(あ)
○
○
○
(い)
:
:
○
(○は完全にとける,:はとけないで残るものがある)
図1
問1 次の文の①~③の( )に当てはまる語句を,ア~オからそれぞれ1つ選び,記号で答えなさい。
「食塩を水にとかすと,食塩水ができる。食塩のように水にとけている物質を( ① )といい,水のよう
に( ① )をとかしている液体を( ② )という。また,( ① )が( ② )にとけて均一になった
液体を( ③ )という。」
ア 溶媒 イ 溶液 ウ 結晶 エ 溶質 オ 飽和
①〔 〕 ②〔 〕 ③〔 〕
問2 表2の結果より,図1の中で硝酸カリウムのグラフはどれであると考えられるか。ⓐ~ⓓから1つ選び,
記号で答えなさい。
〔 〕
問3 図1の中のグラフⓐとⓒを比べたとき,次のア~エから正しい文を1つ選び,記号で答えなさい。
ア 温度に関係なくⓐの方が水によくとける。
イ 温度に関係なくⓒの方が水によくとける。
ウ 温度が40℃ではⓐの方が,10℃ではⓒの方が水によくとける。
エ 温度が40℃ではⓒの方が,10℃ではⓐの方が水によくとける。
〔 〕
問4 砂糖は,冷水にあまりとけないが,お湯にはよくとける。このことから,砂糖のとけ方について,温度と
溶解度には,どのような関係があるか。「温度」
「溶解度」という語句を使って20字程度で簡単に説明しなさい。
〔
〕
□ 水溶液の性質
⑴ 溶質と溶媒 溶液にとけている物質を溶質,とかしている液体を溶媒という。溶媒が水の溶液をとくに水
溶液という。
⑵ 溶解度 一定量の水にとける物質の限度の量。固体の物質の場合,ふつう水の温度が高くなると,溶解度
は大きくなる。
- 14 -
【1】
硝酸カリウムと食塩について,水へのとけ方を調べた。図1は,100 g の水にとける物質の質量と水の温
度との関係を示したものである。次の各問いに答えなさい。
問1 図2の上皿てんびんの使い方として誤っているものを,次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。
ア 分銅をあつかうときは,ピンセットを用いる。
イ 上皿てんびんをかたづけるときは,一方の皿をもう一方の皿に重ね
ておく。
ウ 物質の質量をはかるときは,はかろうとするものより少し軽いと思
われる分銅をはじめにのせる。
エ 上皿てんびんは水平なところに置く。
〔 〕
問2 図3は,100mℓ(100cm3)のメスシリンダーを水平な台の上に置
いて水を入れ,目の位置を液面と同じ高さにして見たときのようすを模
図1
式的に示したものである。図3の目盛りの読みとして,最も適当なもの
を,次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。
ア 22.0cm3 イ 22.5cm3 ウ 23.0cm3 エ 23.5cm3
〔 〕
問3 60℃の水100 g に,硝酸カリウム 50 g を完全にとかした。この水溶
液には,あと何 g の硝酸カリウムをとかすことができるか。最も適当な
ものを,次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。
ア 40 g イ 50 g ウ 60 g エ 70 g 図2
〔 〕
問4 硝酸カリウム 30 g と食塩30 g をそれぞれ50℃の水100 g に完全にとかした後,
10℃まで冷やした。このときの水溶液のようすとして最も適当なものを,次のア~
エから1つ選び記号で答えなさい。
ア ともに白い結晶が出てくるが,その質量は食塩の方が大きい。
イ ともに白い結晶が出てくるが,その質量は硝酸カリウムの方が大きい。
ウ 食塩をとかしたものだけから白い結晶が出てくる。
エ 硝酸カリウムをとかしたものだけから白い結晶が出てくる。
〔 〕
問5 固体の物質を水にとかし,その水溶液を冷やすことによって,結晶をとり出す
ことを何というか。漢字で答えなさい。
図3
〔 〕
【2】
図1のような装置をつくり,試験管Aにエタノールと水の混合物を入れて
蒸留を行い,加熱し始めてからの時間と温度の変化を調べた。図2は,実験
結果をグラフで示したものである。次の各問いに答えなさい。
問1 試験管Aに入れたXは,液体が急に沸とうするのを防ぐために入れてあ
る。Xを何というか。答えなさい。
〔 〕
問2 図2から,はじめて沸とうが始まるのは何分後か。最も適当なものを,
次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。
ア 約2分後 イ 約5分後
ウ 約10分後 エ 約14分後
〔 〕
- 15 -
図1
問3 蒸留では,混合物を分離するために物質のどのような性質の違
いを利用しているか。最も適当なものを,次のア~エから1つ選び
記号で答えなさい。
ア 融点 イ 沸点 ウ 密度 エ 溶解度
〔 〕
問4 図2で,加熱して6分後に出てきた気体の説明として最も適当
なものを,次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。
ア 水だけ イ わずかにエタノールの混ざった水
ウ エタノールだけ エ わずかに水の混ざったエタノール
〔 〕
図2
【3】
【実験1】
【実験2】に関して,次の各問いに答えなさい。
【実験1】
図1のような装置を用いて,炭酸水素ナトリウムを試験管A
に入れて加熱したところ,気体が発生したので,試験管Bに集めた。
また,発生した気体以外にも,いくつかの物質が生じた。
問1 試験管Bに集めた気体の性質として,最も適当なものを次のア~
エから1つ選び記号で答えなさい。
ア マッチの火を近づけると,気体がポッと音を立てて燃える。
イ 火のついた線香を入れると,線香が炎をあげて激しく燃える。
図1
ウ 石灰水に通すと,白くにごる。
エ 水にとけてアルカリ性を示す。
〔 〕
問2 試験管Bに集めた気体以外で,この実験で生じた物質をすべて答え
なさい。
〔 〕
問3 加熱をやめる手順について,次のア~エを正しい順に並べなさい。
ア ガスの元栓を閉じる。 イ Ⅰのねじをしめる。
ウ Ⅱのねじをしめる。 エ ガラス管の先を水から出す。
〔 → → → 〕
【実験2】
アンモニアを丸底フラスコに集め,図2のような装置を組み立
てた。その後,水を入れたスポイトのゴム球をおすと,丸底フラスコ内
図2
に噴水が起こった。
問4 この実験からわかるアンモニアの性質を10字以内で答えなさい。
〔 〕
問5 次の文の( ① )にあてはまる化学式を答えなさい。また,( ② ),( ③ )に入る語句の組み
合わせとして,正しいものを次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。
アンモニアの化学式は,( ① )で表され,窒素原子と水素原子が結合して( ② )をつくっている。
また,噴水が起こった丸底フラスコ内の水は,( ③ )色になっていた。これは,アンモニアが水にとけ
ると,その水溶液がアルカリ性を示すためである。
②
③
ア
分子
赤
イ
分子
黄
ウ
混合物
赤
①〔 〕
エ
混合物
黄
②,③〔 〕
- 16 -