理科試験問題・模範解答

平成 28 年度
第 2 回
入 学 試 験 問 題
注 意
1.答は解答用紙のきめられたところに書きなさい。
らん
解答欄をまちがえると,得点になりません。
2.解答用紙に受験番号,氏名を書きなさい。
3.試験時間は30分です。
【1】葉のはたらきを調べるために,次の実験をしました。あとの問いに答えなさい。
[手順]
・
(1)ふ入りの葉をつけたアサガオを,一昼夜暗い部屋に
おいた。
(2)アサガオを暗い部屋から出し,図のように葉の一部
をアルミニウムはくで表裏ともにおおい,十分に日
光をあてた。
けんびきょう
(3)アルミニウムはくをはずして,葉の一部を顕微鏡で観察した。
(4)葉全体を湯につけおき,その後あたためたエタノールにひたした。
(5)湯であらったあと,ヨウ素溶液につけたところ,葉の A∼D の部分は表の
ようになった。
結果
(色の変化)
問1
A
B
C
D
青むらさき
色に変化
変化なし
変化なし
変化なし
・
・
手順(3)でふ入りの葉の A の部分を顕微鏡で観察したところ,ふの部分には見
られなかった緑色の小さなつぶがたくさん見えました。このつぶを何といいます
か。漢字で答えなさい。
問2
手順(4)でエタノールにひたす理由を次のア∼エから選び,記号で答えなさい。
ア
葉にある水分をぬくため
イ
葉の色をぬいて,色の変化を見やすくするため
ウ
葉についた有害な細菌を殺すため
エ
実験に使った水道水中の塩素をぬくため
さいきん
1
問3
ヨウ素溶液につけて,A が青むらさき色に変化したのは何ができたからですか。
できたものを答えなさい。
問4
植物が問3で答えたものをつくるはたらきを何といいますか。漢字で答えなさい。
問5
手順(3)でふ入りの葉の B の部分を顕微鏡で観察したところ,A と同じような
・
緑色の小さなつぶがみえました。手順(5)で A と同じ色の変化がおきなかった
のはなぜですか。理由を簡単に説明しなさい。
2
【2】実験用てこを使って,実験をしました。次の問いに答えなさい。
問1
図1のように 10 g のおもりを2個つり下げまし
た。支点から右側2目盛りの位置に 10 g のおも
りを何個つり下げれば,てこが水平につりあいま
10 g
10 g
すか。
図1
問2
図2のように 10 g のおもりを3個つり下げまし
た。支点から右側5目盛りの位置に何 g のおも
10 g
りをつり下げれば,てこが水平につりあいます
10 g
10 g
か。
図2
問3
図3のように,10 g のおもりを左右に合計3個
をつり下げると,てこの右側が上がってしまい
10 g
ました。そこで支点から右側4目盛りの位置に
10 g
10 g
おもりをつり下げました。10 g のおもりを何個
つり下げれば,てこは水平につりあいますか。
3
図3
問4
図4のように,10 g のおもりを2個つり下げま
した。てこが水平につりあうためには,10 g の
10 g
おもり2個を右側の目盛り1∼6のどことどこ
10 g
10 g
の位置につり下げればよいですか。
ただし,目盛り5の位置に2個のおもりをつり
10 g
図4
下げることはできません。
問5
図5のように,てこ1に 10 g のおもりを3個つり下げました。さらに,10 g のお
もり3個をつり下げたてこ2を,糸でてこ1に連結したところ,てこ1の左側が
上がってしまいました。てこ1の支点から左側3目盛りの位置に 10 g のおもりを
何個つり下げれば,てこは水平につりあいますか。
てこ2
てこ1
10 g
10 g
10 g
10 g
10 g
図5
4
10 g
【3】流れる川の水のはたらきについて,次の問いに答えなさい。
問1
図1・図2は流れる川の水のはたらきがつくる地形を表したものです。それぞれ
の地形の名前を答えなさい。
図1 谷の出口に土砂が
つもった地形
図2 河口付近で土砂が
つもった地形
どろ
問2
図3は流れる水のはたらきでできた「れき・砂・泥」のつぶを表しています。流
れる川の水のはたらきでできたこれらのつぶは,上流から下流へ流されるうちに
どのような形になっていきますか。つぶの形の特ちょうを答えなさい。
れき
砂
図3
5
泥
問3
川から「れき・砂・泥」が流れこんでくる海底の地層では,岸からのきょりによ
って,つもり方の様子は,どのように変化しますか。図4の A・B・C の海底に
多く見られる粒を,次のア∼カから選び,記号で答えなさい。
図4
問4
ア
A−砂
B−れき
C−泥
イ
A−砂
B−泥
C−れき
ウ
A−泥
B−れき
C−砂
エ
A−泥
B−砂
C−れき
オ
A−れき
B−砂
C−泥
カ
A−れき
B−泥
C−砂
川の中流には図5のようなコンクリートのブロックがたくさん並べられていると
ころがあります。何のためにこのようなブロックが置かれているのか。ブロック
の役割を書きなさい。
図5
6
【4】物質の状態には,固体・液体・気体の3種類があります。A と B の丸底フラスコを
用意し,そこに水とエタノール(消毒などに使われるアルコール)をそれぞれ加え,
温度計を入れて,冷凍庫の中で1日間冷やしました。次に,A と B の丸底フラスコ
をガスバーナーで温めながら,加熱時間とフラスコ内の物質の温度の関係を調べ,
それぞれをグラフに表しました。あとの問いに答えなさい。ただし,ガスバーナー
の火の強さは,すべて一定とします。
グラフ A
温度[℃]
100
100
c
b
80
60
40
40
20
20
0
0
10
20
a
30
g
80
60
−20
グラフ B
温度[℃]
40
−20
時間[分]
e
f
10
20
30
d
h
40
時間[分]
問1
グラフから水が入っていたフラスコは A と B のどちらですか。記号で答えなさい。
問2
A のグラフの a-b 間,B のグラフの e-f 間でそれぞれの物質は,どのような状態に
なっていますか。次のア∼カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
問3
ア
固体のみ
イ
液体のみ
ウ
気体のみ
エ
固体と液体
オ
液体と気体
カ
固体と気体
グラフからエタノールがふっとうする温度は何℃と考えられますか。
温度を答えなさい。
7
問4
A のグラフでは,温度変化しない部分が1か所だけなのに対し,B のグラフでは,
温度変化しない部分が2か所ある理由を簡単に説明しなさい。
問5
氷をとかしてすべて水にする場合と,水をふっとうさせてすべて水蒸気にする場
合では,同じ重さの分だけ状態を変化させるのに必要な熱が多いのはどちらです
か。グラフをもとに理由も合わせて簡単に説明しなさい。
8
【5】図1のように,注射器1∼5を用意して,それぞれ水や気体を入れ,実験を行いま
した。注射器の先はゴム栓で固定し,水や気体がもれないようにしてあります。
あとの問いに答えなさい。
1:水
2:空気
3:酸素
4:二酸化炭素
5:アンモニア
図1
[実験1] 注射器1・2にそれぞれ同じ重さのおもりをのせ,注射器中の水と空気の体積
の減り方を調べた。
[実験2] 注射器3∼5のゴム栓をはずし,図2のようにそれぞれの注
射器へ水 10 cm3 を吸い込んでから,ふたたびゴム栓をしてよ
くふりまぜ,注射器の目盛りを調べた。
10 cm3
[実験3] 注射器3∼5に入った水に緑色の BTB 溶液を入れ,色がどの
図2
ように変化するかを調べた。
9
問1
実験1の結果,水と空気の体積はどうなりましたか。正しいものを次のア∼エか
ら選び,記号で答えなさい。
問2
ア
水の体積と空気の体積は同じぐらい減る
イ
水の体積も空気の体積もほぼ変わらない
ウ
水の体積は減るが,空気の体積はほぼ変わらない
エ
水の体積はほぼ変わらないが,空気の体積は減る
注射器1の中に少し空気を入れると図3のように気泡ができました。ピストンを
押すと気泡はどのようになりますか。次のア∼エから選び,記号で答えなさい。
ただし,ア∼エは横からみた図です。
図3
ア
問3
イ
ウ
実験2の結果,注射器3∼5の気体の体積は変化しました。
体積が大きい順に,注射器の番号をならべなさい。
問4
実験3の結果はどうなりますか。
注射器3∼5の中の水の色をそれぞれ答えなさい。
10
エ
【6】季節ごとの星や星座の見え方について,次の問いに答えなさい。
問1
地球は太陽の周りを1年
か け て図1 のよう に回転
しし座
さそり座
しています。この地球の運
太陽
動を何といいますか。漢字
地球
オリオン座
みずがめ座
で答えなさい。
図1
問2
日本で季節が夏のとき,夜中に冬の星座を見ることができません。その理由を,
図1を参考に簡単に答えなさい。
問3
ある夏の夜空を観察すると,代表
的な星のあつまりである夏の大三
月
角を見つけることができました。
図2の星 A は何ですか。
図2 (補助線の角度:30°)
問4
問1の地球の運動のため,同じ星でも日によって見える方角や時刻が少しずつ変
化していきます。図2の星 A を観察してから1か月後,同じ時刻,同じ方角の夜
空を見たとき,星 A の位置は東,西のどちらの方角に,約何度移動していますか。
11
問5
図3のような形に光って見える月が
南中するのは,図2の夜空を観察し
てから約何日後の何時間後と考えら
れますか。日にちは次のア∼エから,
時間はオ∼クから選び,それぞれ記
図3 (補助線の角度:30°)
号で答えなさい。
問6
ア
3日
イ
7日
ウ
15日
エ
30日
オ
3時間
カ
6時間
キ
9時間
ク
12時間
図3のような月が見えたとき,図2の星 A はおおよそどの位置に見つけることが
できると考えられますか。星 A のおおよその位置を,図4のア∼オから選び,記
号で答えなさい。
ウ
イ
エ
ア
東
オ
南
図4(補助線の角度:15°)
12
西
平成 28 年度
第2回
理科解答用紙
【1】
問1
問2
問4
問5
問3
【2】
問1
問4
個
と
問2
g
問5
個
問3
個
【3】
問1 図1
図2
問2
問3
問4
【4】
問1
問2
問3
a−b 間:
e−f 間:
℃
問4
問5
【5】
問1
問3
問2
→
→
問4
3
4
5
【6】
問1
問2
問3
問4
問5 日にち:
受験
番号
方角:
時間:
氏名
度
問6
得点
平成 28 年度
第2回
理科解答
【1】
問1
葉緑体
問2
イ
問4
光合成
問5
5
個
問2
24
と 6
問5
4
問3
でんぷん
日光があたらなかったから
【2】
問1
問4
4
g
問3
2
個
個
【3】
問1 図1
せん状地
図2
問2
(例)角がとれて丸くなる
問4
(例)川岸がけずられるのを防ぐ
三角州
問3
オ
【4】
問1
B
問3
78
問2
a−b 間:
e−f 間:
イ
エ
℃
問4 (例)A では液体から気体に変化するが、B では固体から液体、気体へと2回状態が変化するから。
問5 (例)水をふっとうさせ,水蒸気にするほうが時間がかかっているので、必要な熱が多い
【5】
問1
問3
エ
3
問2
→
4
→
エ
5
問4
3
緑色
4
黄色
5
青色
【6】
問1
公転
問2
問3
アルタイル
問4
問5 日にち:
受験
番号
イ
(地球から見て)太陽と同じ方向にあるから
方角:
時間:
氏名
西
オ
30
問6
得点
エ
度