2015年10月 大谷大学広報第194号 大谷大学通信第81号 編集 大谷大学広報委員会 時代をみつめる 本 も の 黒 の 直 線 で 仕 切 ら れ た 、大 小 さ 料 の 美 術 館 や 博 物 館 巡 り 。あ る 日 、何 夕方からのおきまりのコースは入場無 書館で本を読む毎日であった。そして、 感 覚 を 払 い の け よ う と 、や み く も に 図 見えない暗い道を歩いているような プ レ ッ シ ャ ー 、孤 独 と 閉 塞 感 、出 口 の な 月 日 を ロ ン ド ン で 過 ご し た 。焦 り や し ば ら く 前 、い ろ い ろ な 意 味 で 大 変 ミクロの積み重ねからはマクロは生ま 到底たどり着けないのかもしれない。 こに終始していてはより広い世界には は確かに重要である。しかしながら、そ 具象の積み重ねから見えてくる世界 一筋の光が見えた気がした。 見 続 け た 。暗 い 世 界 に ま た た く よ う な 感覚を忘れないように必死にその絵を え も 言 わ れ ぬ 興 奮 が 全 身 を 包 み 、こ の 超える迫力を持って迫ってきたのだ。 井黒 忍 専門分野/ 東洋史(中国近世史・環境史) 飛び立つ力をたくわえる 「asile」 のような大学でありたいという願いを込めました。 時 代 を 照 ら す 仏 教 のこ と ば 無 碍の光 明 は 無 明の闇 を 今回の巻頭対談ページ﹁私たちの課題﹂では、文藝塾 親鸞﹃教行信証﹄総序︵﹃真宗聖典﹄ 149 ︶ 破 する恵日なり。 編集後記 について語っていただきました。今春から始まったば かりですが、対談した学生からは文藝塾に対する熱 意を大きく感じました。在学生の皆さんにも熱中で きるものを見つけ、そこから得たものを力にして、社 ht t p: / / w w w. o t a n i . a c . j p / 0 6 1 1 解説文は… 大谷大学ホームページ URL:http://www.otani.ac.jp/ 〒603-8143 京都市北区小山上総町 TEL:075-432-3131( 代表) 編集 大谷大学広報委員会 2015年10月 大谷大学広報第194号 大谷大学通信第81号 会へ大きく羽ばたいてほしいと思います。︵編集担当︶ 本学の象徴である尋源(じんげん)館と、 中世に存在した公的な避難所を表すフランス語「asile(アジール)」から命名。 歴史学科 講師 P. 抽象画 ま ざ ま な 四 角 形 を 赤 、灰 、白 、黄 、青 で れ な い と い う こ と だ ろ う 。頭 で は 理 解 神状態がそれを感じさせたのかもしれ 塗 り 分 け た 、た だ そ れ だ け の 絵 に 目 が ない。最近、あの絵のポスターを手に入 してきたつもりだった。でも、体を突き 一 枚 に 世 界 を 感 じ た 。複 雑 そ う に 見 え れた。折に触れて見返している。あの時 釘 付 に な っ た 。正 直 言 っ て こ れ ま で 大 る 世 の 中 も 突 き 詰 め れ ば 、四 角 の 形 や の 感 覚 を 忘 れ な い よ う に 、そ し て こ れ 抜 け る よ う な 体 験 と し て 、ま さ に 身 に そ の 大 小 、色 の 違 い 、線 の 太 さ と い っ 染 み て 感 じ る こ と は な か っ た 。暗 い 精 ただけの違いに過ぎないのかもしれ か ら 先 の 目 標 を 忘 れ な い よ う に 。暗 い で あ る 。な の に 、大 げ さ で は な く そ の ない、と思った。 時期もすてたものではない。 嫌 い で 、素 通 り し て い た ジ ャンル の 絵 こ れ ま で 歴 史 を 学 び な が ら 、具 体 的 な姿を、細かな違いを、微妙な変化を追 い 続 け る こ と に 終 始 し て き た 。そ れ ら を 具 象 の 追 求 と す る な ら ば 、細 か な 違 い を 捨 象 し 、よ り 重 要 な 要 素 の み を 取 り 出 し 、明 快 な コ ン ト ラ ス ト に よ っ て 2015 表 現 す る 抽 象 の 世 界 が 、時 代 も 地 域 も 大谷大学広報誌 文 章 表 現の力を高める ﹁文藝塾﹂ 秋冬号 Discussion about OTANI 文章表現の力を高める「文藝塾」 2015年4月よりスタート 作家や記者など“書く仕事”をめざす学生をはじめ、主体的に自己表現するための 高度な文章作成能力を身につけたい学生に向けて開設された「文藝塾」。 その魅力と今後の可能性について、受講する学生二人と共に語り合いました。 が﹁才 能 で は な い﹂と は ど う い う こ と 残った言葉があります。講師にお呼び 約 なんでしょうね。 したどの先生も一様に、文章を書くこ 大秦 まずお二人は、どういうきっか く、毎週課題として提出してもらう文 神 保 ﹁好 き な 小 説 を 1 本 書 き 写 し な 年生のほうが知っているかもしれませ け や 理 由 で﹁文 藝 塾﹂を 受 講 し よ う と 章やアンケート回答などは教員陣から さい﹂ ﹁気づいたことをメモしなさい﹂ んね。 思われたのかお聞かせください。 も高い評価を得ているんですよ。 と に﹁才 能 は 関 係 な い﹂と お っ し ゃ っ 内海 私は将来、文章を書く仕事に就 内海 もっと多くの学生に知ってほし とも言われましたね。そうした〝作業〟 大秦 実際、現在受講している学生は きたいという想いがあって、ゼミの先 いな、という気持ちもありますが。 それをやってみようと思う姿勢が、書 は確かに〝才能〟ではありません。でも、 意識をもった学生が集まり 文章力を高め合う場 生に相談していたんです。そのときに 大 秦 も ち ろ ん。今 は ま だ 試 行 段 階。 たこと。才能の塊であるはずの文学者 ﹁文 藝 塾﹂の こ と を 聞 き、 ﹁じ ゃ あ 受 け この1年をとおしてより良い学びの場 名。お二人を含めみんな意識が高 てみよう﹂と。 にしていきたいと考えています。 別な才能ではなく本来子どもの頃はみ 目を向けて何かを感じることって、特 内海 日々何気ない風景や人の言葉に く力につながるということかな? 大秦 なるほど。将来の進路を視野に 入 れ て、と い う こ と で す ね。神 保 さ ん はいかがですか? 神 保 私 が﹁文 藝 塾﹂の こ と を 知 っ た す と い う も の。そ の た め、単 に 人 数 を 将来のキャリアイメージの向上をめざ 的 は、高 度 な 文 章 表 現 能 力 を 養 成 し、 す。そ も そ も﹁文 藝 塾﹂を 開 設 す る 目 大秦 実は、それには狙いがあるんで されていませんでしたが⋮。 内海 学内では、そんなに大きく告知 ていました。 神保 はい。だからとても楽しみにし の準備段階の頃ですね。 大 秦 昨 年 と い え ば、ま だ﹁文 藝 塾﹂ です。 入学しよう!﹂と決めた部分も大きい 始 ま る と 聞 い て、そ れ で﹁大 谷 大 学 に 文章に強くなりたい人のための講義が し合う場がほしいですね。講師のお話 うだけでなく実際に書いたものを評価 きたいということもあって、お話を伺 内海 私は将来、ものを書く仕事に就 近に感じられるようになりました。 から、遠く感じていた文学の世界を身 常なんて普段は知ることができません て、と て も 面 白 か っ た で す。作 家 の 日 も作家の津村記久子さんにお話を伺え 神保 セミナーもそうですが、講義で かがですか? タートしましたが、実際に受講してい う﹁文 藝 塾 セ ミ ナ ー﹂と の 2 本 柱 で ス な分野から外部講師を招いて講座を行 と し て の﹁文 藝 塾 講 義﹂と、さ ま ざ ま 聞きたいところ。 ﹁文藝塾﹂は正課授業 大秦 そのためにも、お二人の意見を が、大きな成果だと思います。 う意識をもって参加してもらえること き、何かを受け取って考えていくとい はしません。学生の皆さんが真剣に聞 という一つのカタチを押しつけること い ま す が、教 え る 立 場 か ら﹁こ う だ﹂ 講義では文学をテーマに授業を行って 藝塾セミナー﹂の狙いでもある。現在、 し て い く こ と が﹁文 藝 塾 講 義﹂や﹁文 じっくり聞くなかで理解し考え、発見 と 考 え て い ま す。こ う し て 人 の 話 を す る だ け の〝努 力〟が あ る ん だ ろ う な 〝才能〟だと思うけど、ただそれを凌駕 大 秦 私 自 身 は そ う い う 力 を や は り うんです。 はそれを継続して持ち続けていると思 んな持っていたはず。そして作家の方 多く集めるよりも本当に意識の高い学 にも﹁大事なのは書き続ける姿勢なん 人の話を﹁聞く﹂ことで 理解し考え、発見する 生が学び合う場にしようと、告知を最 だ﹂とありましたし。 のは、昨年のオープンキャンパスの時。 小限に抑えたんです。 大 秦 そ の こ と で 私 は と て も 印 象 に ﹁書く力﹂を鍛える 演習が来年からスタート も、オープンキャンパスに参加した1 神 保 2 年 生 や 3 年 生 の 先 輩 方 よ り が良くて何がダメなのかを実際に書い が、や は り そ れ を 評 価 し て い く 場、何 生が書いたものを提出して終わりです 内海 ますます楽しみですね。今は学 藝塾﹂の姿なんです。 展開を図っていくのが今後考える﹁文 で花開かせていく⋮3本の柱で学びの 聞き、そこで培った知識や考えを演習 す。講義やセミナーでさまざまな話を 年 か ら﹁文 藝 塾 演 習﹂が ス タ ー ト し ま く れ た﹁実 際 に 書 く 場 所﹂と し て、来 ﹁文 藝 塾﹂を 創 り 上 げ て い く と い う イ 大秦 教える側と学生が一体となって 投げかけたりしていきたいところ。 がもっと主体的に質問したりテーマを そ、た だ 教 え ら れ る だ け で な く、学 生 内 海 そ う し た 貴 重 な 機 会 だ か ら こ のかを考える場になれば嬉しいです。 で、文章を書くこととはどういう事な た違った立場からのお話を聞くこと でなく、文章を評価する編集というま 大秦 そう。作家という書く立場だけ 呼びするんですよね? 神保 次回のセミナーは編集の方をお と同時に、講義やセミナーについても、 て考えていく場が必要だと思います。 メージですね。 大秦 しかし、先ほども述べたように 神保 作家の方だけでなくライターや 神 保 将 来 へ の 視 野 も グ ン と 広 が る もっともっと内容の濃いものにしてい 記者などいろんな分野の講師をお招き し、意 欲 の あ る 学 生 は、ぜ ひ 参 加 し て きたい。 して、いろんな種類の文章を書く場に 形ではありません。内海さんが言って なればさらに面白いかも。 ほしいですね。 ﹁文藝塾﹂は、まだまだ試行段階で完成 大秦 そうですね。演習についてはま をご覧ください。 神保 実遊子 文学科 第1学年 ※ 7月 日の文藝塾セミナー 前期の﹁文藝塾﹂セミナーの詳細は P.5 ※ 内海 透雄 16 哲学科 第3学年 だまだ手探り状態ですけど、最終的に 大秦 一浩 は外部への投稿を考えています。それ 文藝塾 副長 文学科 准教授 1 2 20 Discussion about OTANI 文章表現の力を高める「文藝塾」 2015年4月よりスタート 作家や記者など“書く仕事”をめざす学生をはじめ、主体的に自己表現するための 高度な文章作成能力を身につけたい学生に向けて開設された「文藝塾」。 その魅力と今後の可能性について、受講する学生二人と共に語り合いました。 が﹁才 能 で は な い﹂と は ど う い う こ と 残った言葉があります。講師にお呼び 約 なんでしょうね。 したどの先生も一様に、文章を書くこ 大秦 まずお二人は、どういうきっか く、毎週課題として提出してもらう文 神 保 ﹁好 き な 小 説 を 1 本 書 き 写 し な 年生のほうが知っているかもしれませ け や 理 由 で﹁文 藝 塾﹂を 受 講 し よ う と 章やアンケート回答などは教員陣から さい﹂ ﹁気づいたことをメモしなさい﹂ んね。 思われたのかお聞かせください。 も高い評価を得ているんですよ。 と に﹁才 能 は 関 係 な い﹂と お っ し ゃ っ 内海 私は将来、文章を書く仕事に就 内海 もっと多くの学生に知ってほし とも言われましたね。そうした〝作業〟 大秦 実際、現在受講している学生は きたいという想いがあって、ゼミの先 いな、という気持ちもありますが。 それをやってみようと思う姿勢が、書 は確かに〝才能〟ではありません。でも、 意識をもった学生が集まり 文章力を高め合う場 生に相談していたんです。そのときに 大 秦 も ち ろ ん。今 は ま だ 試 行 段 階。 たこと。才能の塊であるはずの文学者 ﹁文 藝 塾﹂の こ と を 聞 き、 ﹁じ ゃ あ 受 け この1年をとおしてより良い学びの場 名。お二人を含めみんな意識が高 てみよう﹂と。 にしていきたいと考えています。 別な才能ではなく本来子どもの頃はみ 目を向けて何かを感じることって、特 内海 日々何気ない風景や人の言葉に く力につながるということかな? 大秦 なるほど。将来の進路を視野に 入 れ て、と い う こ と で す ね。神 保 さ ん はいかがですか? 神 保 私 が﹁文 藝 塾﹂の こ と を 知 っ た す と い う も の。そ の た め、単 に 人 数 を 将来のキャリアイメージの向上をめざ 的 は、高 度 な 文 章 表 現 能 力 を 養 成 し、 す。そ も そ も﹁文 藝 塾﹂を 開 設 す る 目 大秦 実は、それには狙いがあるんで されていませんでしたが⋮。 内海 学内では、そんなに大きく告知 ていました。 神保 はい。だからとても楽しみにし の準備段階の頃ですね。 大 秦 昨 年 と い え ば、ま だ﹁文 藝 塾﹂ です。 入学しよう!﹂と決めた部分も大きい 始 ま る と 聞 い て、そ れ で﹁大 谷 大 学 に 文章に強くなりたい人のための講義が し合う場がほしいですね。講師のお話 うだけでなく実際に書いたものを評価 きたいということもあって、お話を伺 内海 私は将来、ものを書く仕事に就 近に感じられるようになりました。 から、遠く感じていた文学の世界を身 常なんて普段は知ることができません て、と て も 面 白 か っ た で す。作 家 の 日 も作家の津村記久子さんにお話を伺え 神保 セミナーもそうですが、講義で かがですか? タートしましたが、実際に受講してい う﹁文 藝 塾 セ ミ ナ ー﹂と の 2 本 柱 で ス な分野から外部講師を招いて講座を行 と し て の﹁文 藝 塾 講 義﹂と、さ ま ざ ま 聞きたいところ。 ﹁文藝塾﹂は正課授業 大秦 そのためにも、お二人の意見を が、大きな成果だと思います。 う意識をもって参加してもらえること き、何かを受け取って考えていくとい はしません。学生の皆さんが真剣に聞 という一つのカタチを押しつけること い ま す が、教 え る 立 場 か ら﹁こ う だ﹂ 講義では文学をテーマに授業を行って 藝塾セミナー﹂の狙いでもある。現在、 し て い く こ と が﹁文 藝 塾 講 義﹂や﹁文 じっくり聞くなかで理解し考え、発見 と 考 え て い ま す。こ う し て 人 の 話 を す る だ け の〝努 力〟が あ る ん だ ろ う な 〝才能〟だと思うけど、ただそれを凌駕 大 秦 私 自 身 は そ う い う 力 を や は り うんです。 はそれを継続して持ち続けていると思 んな持っていたはず。そして作家の方 多く集めるよりも本当に意識の高い学 にも﹁大事なのは書き続ける姿勢なん 人の話を﹁聞く﹂ことで 理解し考え、発見する 生が学び合う場にしようと、告知を最 だ﹂とありましたし。 のは、昨年のオープンキャンパスの時。 小限に抑えたんです。 大 秦 そ の こ と で 私 は と て も 印 象 に ﹁書く力﹂を鍛える 演習が来年からスタート も、オープンキャンパスに参加した1 神 保 2 年 生 や 3 年 生 の 先 輩 方 よ り が良くて何がダメなのかを実際に書い が、や は り そ れ を 評 価 し て い く 場、何 生が書いたものを提出して終わりです 内海 ますます楽しみですね。今は学 藝塾﹂の姿なんです。 展開を図っていくのが今後考える﹁文 で花開かせていく⋮3本の柱で学びの 聞き、そこで培った知識や考えを演習 す。講義やセミナーでさまざまな話を 年 か ら﹁文 藝 塾 演 習﹂が ス タ ー ト し ま く れ た﹁実 際 に 書 く 場 所﹂と し て、来 ﹁文 藝 塾﹂を 創 り 上 げ て い く と い う イ 大秦 教える側と学生が一体となって 投げかけたりしていきたいところ。 がもっと主体的に質問したりテーマを そ、た だ 教 え ら れ る だ け で な く、学 生 内 海 そ う し た 貴 重 な 機 会 だ か ら こ のかを考える場になれば嬉しいです。 で、文章を書くこととはどういう事な た違った立場からのお話を聞くこと でなく、文章を評価する編集というま 大秦 そう。作家という書く立場だけ 呼びするんですよね? 神保 次回のセミナーは編集の方をお と同時に、講義やセミナーについても、 て考えていく場が必要だと思います。 メージですね。 大秦 しかし、先ほども述べたように 神保 作家の方だけでなくライターや 神 保 将 来 へ の 視 野 も グ ン と 広 が る もっともっと内容の濃いものにしてい 記者などいろんな分野の講師をお招き し、意 欲 の あ る 学 生 は、ぜ ひ 参 加 し て きたい。 して、いろんな種類の文章を書く場に 形ではありません。内海さんが言って なればさらに面白いかも。 ほしいですね。 ﹁文藝塾﹂は、まだまだ試行段階で完成 大秦 そうですね。演習についてはま をご覧ください。 神保 実遊子 文学科 第1学年 ※ 7月 日の文藝塾セミナー 前期の﹁文藝塾﹂セミナーの詳細は P.5 ※ 内海 透雄 16 哲学科 第3学年 だまだ手探り状態ですけど、最終的に 大秦 一浩 は外部への投稿を考えています。それ 文藝塾 副長 文学科 准教授 1 2 20 Campus topics キャンパストピックス 2015年 月 日︵水︶・ 日︵木︶ 園祭ごみゼロ大作戦 大谷大学から100人を超える学生が参加 昨年より夜店や屋台のご協力のも て い る 現 状 が あ り ま し た 。そ こ で 、 る一方で、大きな環境負荷がかかっ 減ったものの、可燃ごみの量は増え しかし、散乱ごみなどは以前に比べ 内外から多くの来場者が訪れます。 台が四条烏丸を中心に立ち並び、国 の 宵 山 行 事 期 間 中 、多 く の 夜 店・屋 ダー役を務めてほしいです﹂と期待 経験を活かして来年の活動のリー な声を出して頑張ってくれました。 響で悪天候のなか、学生たちは大き 員 長 の 太 田 航 平 さ ん は 、﹁ 台 風 の 影 す 。ま た 、ご み ゼ ロ 大 作 戦 副 実 行 委 機 会 と な り ま し た ﹂と 評 し て い ま 経験は、学生にとって貴重な学びの し、実際に活動して地域に貢献する 統 行 事 の 歴 史 や 、社 会 問 題 を 理 解 園祭の山場となる山鉾巡行前 と 、日 本 初 、そ し て 世 界 初 の 試 み と を語りました。 園祭ごみゼロ大作 して、使い捨て食器をリユース食器 に切り替える 戦 を 展 開 。今 年 は 学 生︵ 1 0 6 名 ︶、 教 職 員︵ 8 名 ︶の 計 1 1 4 名 が 参 加 し 、リ ユ ー ス 食 器 の 回 収 や 、ご み の 分別作業に汗を流しました。 参加者の加藤優さん︵社会学科第 3 学 年 ︶は 、﹁ あ る お 店 の 方 か ら﹃ 君 た ち の 活 動 で 、本 当 に ご み の 量 が 減ったので感謝している。ありがと ベ ン ト は、語 学 学 習 と 国 際 交 流 の た大会ー﹂を開催しました。このイ ﹁留学生と日本文化で遊ぼうーかる GLOBAL SQUAREにて GLOBAL SQUARE 主催﹁留学生と日本文化で遊 ぼう ーかるた大会 ー﹂ 国人と気軽に外国語で話すイベン Big Va lley Ca fe に て 外 随 時 実 施 し て い ま す。後 期 に は、 このような留学生との交流企画を G L O B A L S Q U A R E で は 上がりました。 が か る た 取 り が 早 く、大 い に 盛 り ント形式でかるた取りを行いまし サ ポ ー ト を 行 う﹁語 学 学 習 支 援 室 ト﹁外 国 語 カ フ ェ﹂を 開 催 し ま す。 日︵水︶ 月 に 設 立 さ れ た 中 国 の 哲 学・社 会 し た が、在 学 生 よ り も 留 学 生 の 方 た。ひ ら が な の か る た を 利 用 し ま ア シ ス タ ン ト︵在 学 生︶﹂が 企 画 し 詳 細 は 響 流 館 3Fの GLOBAL 日︵木︶ た も の で、在 学 生 が 留 学 生 と 交 流 月 を 持 つ き っ か け と な る よ う、ま た、 SQUAREまでお尋ねください。 2015年 GLOBAL SQUAREの利用 方法を学生のアシスタントから伝 S Q U A R E を よ り 身 近 に 感 じ、 えることで、在学生がGLOBAL 名 利用者が増えることを願い開催し ました。 月 が 混 合 チ ー ム に 分 か れ、ト ー ナ メ 当 日 は 在 学 生 と 留 学 生 の 約 2015年 科 学 研 究 の 最 高 学 術 機 関 で、総 合 を超え ひとりの意識が変われば大きな力 動することで意識が変わるし、一人 役に立っていると実感しました。行 所と中国社会科学院歴史研究所は、 訪問されました。本学真宗総合研究 究員、張國旺副研究員が学長を表敬 史研究所の王震中副所長、徐義華研 7月8日︵水︶ 、中国社会科学院歴 ます。 今 後 も 継 続 的 な 交 流 が 期 待 さ れ を設置する国務院直属の機関です。 る 研 究 所 や 研 究 セ ン タ ー・大 学 院 的な研究センターとして に な る ﹂と 語 っ て く れ ま し た 。プ ロ 毎年研究者交流を行っており、今回 中国社会科学院歴史研究所 本学訪問 ジ ェ ク ト 担 当 の 赤 澤 清 孝︵ 社 会 学 う、頑張って﹄と言われ、活動が人の 科︶先生は﹁授業では、環境問題と市 も真宗総合研究所国際仏教研究︵東 日︵木︶に か け 名中7位という結果でした。 決 勝 ま で 勝 ち 上 が り、全 女 子 学 生 終日の準決勝でも同位で通過して 民参加をテーマに、ごみゼロ大作戦 日︵木︶ アジア班︶と共同研究ならびに公開 日︵火︶∼ の運営に関わるNPOや行政、ごみ 月 講演会を行いました。 2 月 回全日本大学個 府代表選手として出場しました。 人 ボ ウ リ ン グ 選 手 権 大 会﹂に 京 都 凪 沙 さ ん が、 ﹁第 て、国 際 文 化 学 科 第 2 学 年 の 池 口 日︵火︶∼ 第 回全日本大学個人ボウ リング選手権大会に京都府 代表選手として出場! 2015年 中 国 社 会 科 学 院 は 1 9 7 7 年 5 日︵金︶ 処理事業者などさまざまな立場の 月 神 を 未 来 へ と つ な い で い く べ く、 ンパスライフについて機能的にサ 初 日 の 予 選 で は﹁こ れ ま で で 1 番 の 感 触 だ っ た﹂と い う 言 葉 ど お り、3ゲームの合計が﹁791﹂ ︵平 均 2 6 4︶と い う 驚 異 の ス コ ア を 残し﹁ハイシリーズ﹂をもらえたと の こ と で す。そ の 後 の 予 選 で は 全 日︵土︶ 選 手 中 5 位 で 予 選 を 勝 ち 抜 き、最 月 周年 ﹁いつも朝早くから来てくれた家 族 に は 本 当 に あ り が と う、と い う 思 い で い っ ぱ い で す。ボ ウ リ ン グ をするうえで大きな心の支えです﹂ と、感謝の念を述べました。 助と自転車整理などの運営補助と し て 参 加 し ま し た。模 擬 店 を 出 店 するのではなく出店する人たちの 記念 北区民ふれあいまつり201 学園祭にきっと活かしてくれると 備 を 行 っ た 今 回 の 経 験 は、 月 の 手 伝 い や、運 営 側 と し て 受 付 や 警 5﹂が 開 催 さ れ、本 学 か ら は、男 声 思います。 船 岡 山 公 園 に て、 ﹁北 区 制 44 2015年 時 よ り、建 本部キャンパス総合整備計画 ︵仮称︶新教室棟新築工事/起工式開催 7 月 3 日︵金︶午 前 行いました。 ポートすることを実現するように 尋源館という本学のシンボルを大 起工式には、大谷大学同窓会、大 設計されています。 設 予 定 地︵旧 至 誠 館・聞 思 館・3 谷 大 学 教 育 後 援 会、建 設 工 事 関 係 本 部 キ ャ ン パ ス 総 合 整 備 は、2 切にし、学生諸君のさまざまなキャ 会社などから多数のご列席をいた 期工事竣工2016年9月中旬︵中 号館跡地︶を会場に、起工式を執り だき、勤行に引き続いて﹁鍬入れの 央・南 エ リ ア / オ ー プ ン︶、3 期 工 リ ア 完 成 / グ ラ ン ド オ ー プ ン︶に 儀﹂が行われ、続いて里雄理事長は 向 け、い よ い よ 2 期 工 事 の 建 築 に 事 竣 工 2 0 1 8 年 4 月 1 日︵北 エ ただきました。 じめ工事関係者からのご挨拶をい 今 回 の キ ャ ン パ ス 総 合 整 備 計 画 26 谷 大 学 歌 と 仏 教 讃 歌﹁礼 賛﹃無 量 ス テ ー ジ で は、男 声 合 唱 団 が 大 社が参加しました。 今後の活躍を期待しています。 を 行 い ま し た。そ れ ぞ れ の 団 体 の 参加した本学学生にインタビュー 新聞社は、 各ブースを取材したり、 く機会となりました。 はどのようなものか知っていただ 練 習 の 成 果 を 発 表 し、仏 教 讃 歌 と と し た 立 ち 居 振 る 舞 い で、普 段 の 男声合唱団は、少人数ながらも堂々 寿﹄﹂・﹁恩 徳 讃﹂を 披 露 し ま し た。 11 着工します。 26 46 合 唱 団・学 園 祭 実 行 委 員 会・新 聞 60 は、 ︻自 ら 創 る﹁学 び﹂の か た ち ー 2015年 6 北区制 周年記念 北区民ふ れあいまつり2015に参加 6 60 伝 統 を、社 会 に 開 き、未 来 へ つ な ぐー︼という理念のもと、建学の精 24 方に講話いただきました。地域の伝 30 30 15 3 3 4 14 8 16 10 2 24 46 学 園 祭 実 行 委 員 会 は、模 擬 店 補 (写真:大谷大学新聞社提供) ※キャンパストピックスの学年表記については、2015 年度のものです。 h ttp ://www .ot ani.ac.j p/2015 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 5 7 7 7 Campus topics キャンパストピックス 2015年 月 日︵水︶・ 日︵木︶ 園祭ごみゼロ大作戦 大谷大学から100人を超える学生が参加 昨年より夜店や屋台のご協力のも て い る 現 状 が あ り ま し た 。そ こ で 、 る一方で、大きな環境負荷がかかっ 減ったものの、可燃ごみの量は増え しかし、散乱ごみなどは以前に比べ 内外から多くの来場者が訪れます。 台が四条烏丸を中心に立ち並び、国 の 宵 山 行 事 期 間 中 、多 く の 夜 店・屋 ダー役を務めてほしいです﹂と期待 経験を活かして来年の活動のリー な声を出して頑張ってくれました。 響で悪天候のなか、学生たちは大き 員 長 の 太 田 航 平 さ ん は 、﹁ 台 風 の 影 す 。ま た 、ご み ゼ ロ 大 作 戦 副 実 行 委 機 会 と な り ま し た ﹂と 評 し て い ま 経験は、学生にとって貴重な学びの し、実際に活動して地域に貢献する 統 行 事 の 歴 史 や 、社 会 問 題 を 理 解 園祭の山場となる山鉾巡行前 と 、日 本 初 、そ し て 世 界 初 の 試 み と を語りました。 園祭ごみゼロ大作 して、使い捨て食器をリユース食器 に切り替える 戦 を 展 開 。今 年 は 学 生︵ 1 0 6 名 ︶、 教 職 員︵ 8 名 ︶の 計 1 1 4 名 が 参 加 し 、リ ユ ー ス 食 器 の 回 収 や 、ご み の 分別作業に汗を流しました。 参加者の加藤優さん︵社会学科第 3 学 年 ︶は 、﹁ あ る お 店 の 方 か ら﹃ 君 た ち の 活 動 で 、本 当 に ご み の 量 が 減ったので感謝している。ありがと ベ ン ト は、語 学 学 習 と 国 際 交 流 の た大会ー﹂を開催しました。このイ ﹁留学生と日本文化で遊ぼうーかる GLOBAL SQUAREにて GLOBAL SQUARE 主催﹁留学生と日本文化で遊 ぼう ーかるた大会 ー﹂ 国人と気軽に外国語で話すイベン Big Va lley Ca fe に て 外 随 時 実 施 し て い ま す。後 期 に は、 このような留学生との交流企画を G L O B A L S Q U A R E で は 上がりました。 が か る た 取 り が 早 く、大 い に 盛 り ント形式でかるた取りを行いまし サ ポ ー ト を 行 う﹁語 学 学 習 支 援 室 ト﹁外 国 語 カ フ ェ﹂を 開 催 し ま す。 日︵水︶ 月 に 設 立 さ れ た 中 国 の 哲 学・社 会 し た が、在 学 生 よ り も 留 学 生 の 方 た。ひ ら が な の か る た を 利 用 し ま ア シ ス タ ン ト︵在 学 生︶﹂が 企 画 し 詳 細 は 響 流 館 3Fの GLOBAL 日︵木︶ た も の で、在 学 生 が 留 学 生 と 交 流 月 を 持 つ き っ か け と な る よ う、ま た、 SQUAREまでお尋ねください。 2015年 GLOBAL SQUAREの利用 方法を学生のアシスタントから伝 S Q U A R E を よ り 身 近 に 感 じ、 えることで、在学生がGLOBAL 名 利用者が増えることを願い開催し ました。 月 が 混 合 チ ー ム に 分 か れ、ト ー ナ メ 当 日 は 在 学 生 と 留 学 生 の 約 2015年 科 学 研 究 の 最 高 学 術 機 関 で、総 合 を超え ひとりの意識が変われば大きな力 動することで意識が変わるし、一人 役に立っていると実感しました。行 所と中国社会科学院歴史研究所は、 訪問されました。本学真宗総合研究 究員、張國旺副研究員が学長を表敬 史研究所の王震中副所長、徐義華研 7月8日︵水︶ 、中国社会科学院歴 ます。 今 後 も 継 続 的 な 交 流 が 期 待 さ れ を設置する国務院直属の機関です。 る 研 究 所 や 研 究 セ ン タ ー・大 学 院 的な研究センターとして に な る ﹂と 語 っ て く れ ま し た 。プ ロ 毎年研究者交流を行っており、今回 中国社会科学院歴史研究所 本学訪問 ジ ェ ク ト 担 当 の 赤 澤 清 孝︵ 社 会 学 う、頑張って﹄と言われ、活動が人の 科︶先生は﹁授業では、環境問題と市 も真宗総合研究所国際仏教研究︵東 日︵木︶に か け 名中7位という結果でした。 決 勝 ま で 勝 ち 上 が り、全 女 子 学 生 終日の準決勝でも同位で通過して 民参加をテーマに、ごみゼロ大作戦 日︵木︶ アジア班︶と共同研究ならびに公開 日︵火︶∼ の運営に関わるNPOや行政、ごみ 月 講演会を行いました。 2 月 回全日本大学個 府代表選手として出場しました。 人 ボ ウ リ ン グ 選 手 権 大 会﹂に 京 都 凪 沙 さ ん が、 ﹁第 て、国 際 文 化 学 科 第 2 学 年 の 池 口 日︵火︶∼ 第 回全日本大学個人ボウ リング選手権大会に京都府 代表選手として出場! 2015年 中 国 社 会 科 学 院 は 1 9 7 7 年 5 日︵金︶ 処理事業者などさまざまな立場の 月 神 を 未 来 へ と つ な い で い く べ く、 ンパスライフについて機能的にサ 初 日 の 予 選 で は﹁こ れ ま で で 1 番 の 感 触 だ っ た﹂と い う 言 葉 ど お り、3ゲームの合計が﹁791﹂ ︵平 均 2 6 4︶と い う 驚 異 の ス コ ア を 残し﹁ハイシリーズ﹂をもらえたと の こ と で す。そ の 後 の 予 選 で は 全 日︵土︶ 選 手 中 5 位 で 予 選 を 勝 ち 抜 き、最 月 周年 ﹁いつも朝早くから来てくれた家 族 に は 本 当 に あ り が と う、と い う 思 い で い っ ぱ い で す。ボ ウ リ ン グ をするうえで大きな心の支えです﹂ と、感謝の念を述べました。 助と自転車整理などの運営補助と し て 参 加 し ま し た。模 擬 店 を 出 店 するのではなく出店する人たちの 記念 北区民ふれあいまつり201 学園祭にきっと活かしてくれると 備 を 行 っ た 今 回 の 経 験 は、 月 の 手 伝 い や、運 営 側 と し て 受 付 や 警 5﹂が 開 催 さ れ、本 学 か ら は、男 声 思います。 船 岡 山 公 園 に て、 ﹁北 区 制 44 2015年 時 よ り、建 本部キャンパス総合整備計画 ︵仮称︶新教室棟新築工事/起工式開催 7 月 3 日︵金︶午 前 行いました。 ポートすることを実現するように 尋源館という本学のシンボルを大 起工式には、大谷大学同窓会、大 設計されています。 設 予 定 地︵旧 至 誠 館・聞 思 館・3 谷 大 学 教 育 後 援 会、建 設 工 事 関 係 本 部 キ ャ ン パ ス 総 合 整 備 は、2 切にし、学生諸君のさまざまなキャ 会社などから多数のご列席をいた 期工事竣工2016年9月中旬︵中 号館跡地︶を会場に、起工式を執り だき、勤行に引き続いて﹁鍬入れの 央・南 エ リ ア / オ ー プ ン︶、3 期 工 リ ア 完 成 / グ ラ ン ド オ ー プ ン︶に 儀﹂が行われ、続いて里雄理事長は 向 け、い よ い よ 2 期 工 事 の 建 築 に 事 竣 工 2 0 1 8 年 4 月 1 日︵北 エ ただきました。 じめ工事関係者からのご挨拶をい 今 回 の キ ャ ン パ ス 総 合 整 備 計 画 26 谷 大 学 歌 と 仏 教 讃 歌﹁礼 賛﹃無 量 ス テ ー ジ で は、男 声 合 唱 団 が 大 社が参加しました。 今後の活躍を期待しています。 を 行 い ま し た。そ れ ぞ れ の 団 体 の 参加した本学学生にインタビュー 新聞社は、 各ブースを取材したり、 く機会となりました。 はどのようなものか知っていただ 練 習 の 成 果 を 発 表 し、仏 教 讃 歌 と と し た 立 ち 居 振 る 舞 い で、普 段 の 男声合唱団は、少人数ながらも堂々 寿﹄﹂・﹁恩 徳 讃﹂を 披 露 し ま し た。 11 着工します。 26 46 合 唱 団・学 園 祭 実 行 委 員 会・新 聞 60 は、 ︻自 ら 創 る﹁学 び﹂の か た ち ー 2015年 6 北区制 周年記念 北区民ふ れあいまつり2015に参加 6 60 伝 統 を、社 会 に 開 き、未 来 へ つ な ぐー︼という理念のもと、建学の精 24 方に講話いただきました。地域の伝 30 30 15 3 3 4 14 8 16 10 2 24 46 学 園 祭 実 行 委 員 会 は、模 擬 店 補 (写真:大谷大学新聞社提供) ※キャンパストピックスの学年表記については、2015 年度のものです。 h ttp ://www .ot ani.ac.j p/2015 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 5 7 7 7 2015年 月 日︵金︶ 文藝塾セミナーを開講 広告、コピーライター、編集、俳句 テーマ とし、こ れ ま で 映 像 翻 訳、 き﹄できていますか?﹂を共通の 藝塾セミナーは、 ﹁本当に﹃読み書 1 回 の ペース で 開 講 し て き た 文 を開講していま す。4月以降、月 について 学 ぶ﹁文 藝 塾 セ ミナ ー﹂ 分 野 で 必 要 と さ れ る﹁読 み 書 き﹂ した文藝塾では、さまざまな職業 後期の文藝塾セミナーは、前期 ださい。 で紹介していますのでご確認く については学生情報提供システム きるよ うにしています。受講方法 信 システム を 利 用 し た 受 講 も で セミナーの様子を撮影し、授業配 に 参 加 で き な かった 方 の た め に また第2回目からは、セミナー 生の真剣さに驚かれていました。 見られ、講師の方々も一様に受講 の分野を取り上げてきました。 のセミナー以上に体験的に学べる 2 0 1 5 年 4 月 に 開 設 さ れ ま 数名の受講者があ ました。セミナー終了後も残って ほど積極的な質疑応答が交わされ り、予定時間に終わることがない 参加ください。 を身につけ たい 方は、積極的にご い ま す。実 践 的 な 読 み 書 き 能 力 機 会 を 盛 り 込 ん だ 内 容 と なって 各 回 とも 熱心に質問をする学生の様子も ち、学園祭実行委員一同、日々準備 度 の 大 イ ベン ト 紫 明 祭 で す。私 た 実 行 委 員 会 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ、 トなどの詳細は大谷大学学園祭 実 施 し ま す。 紫 明 祭、プ レ イ ベ ン 年度 春季関西学生卓球リーグ戦 卓球部 年度 京滋大学野球連盟 春季リーグ戦 年度 関西学生ソフトテニス春季リーグ戦 ︻教育職員︼ 中井 信介 2015年9月 2015年8月 2015年5月 2015年5月 2015年7月 ︵任期制助教/文学部/社会学科︶ ︻事務職員︼ 山岡 朝子 ︵学生支援部︶ ︻事務系嘱託︼ 瀧井 理絵 ︵教育研究支援部︶ 野村 亮介 ︵企画・入試部︶ 山村 依利 ︵企画・入試部︶ 新規採用 ︻事務系嘱託︼ 樋口 孝司 2015年5月 2015年7月 ︵教育研究支援部︶ ︻学習支援アドバイザー︼ 松永 歩 日付 年度 関西学生バドミントン春季リーグ大会 依願退職 女子4部Bブロック6位 男子5部リーグ4位 ●平成 バドミントン部 男子8部1位︵7部昇格︶ ●平成 ソフトテニス部 ︻ベストナイン賞︵捕手︶︼ 大久保 智貴/社会学科第3学年 Ⅰ部5位 ●平成 硬式野球部 4部Cブロック4位 ●平成 27 27 おおたにキッズキャンパスお でかけ隊 イオンモールでの イベントに参加! おおたにキッズキャンパスの学生 スタッフが、イオンモール京都五条 で行 われた﹁キッズ本格おしごと体 験︵京 都 市・京 都 市 教 育 委 員 会 後 援︶﹂に 参 加 し ま し た。今 回 は 出 張 お お た に キッズ キャンパス と し て、 ﹁だいすき!図画工作 パズルBOX を つ く ろ う!﹂を テ ーマ に 行 い ま した。 学 生 ス タッフ た ち は 子 ど も た ち に対して元気に笑顔で接していま した。最初は緊張した様子だった子 ど も た ち も 徐 々 に リ ラックス し て いき、パズルBOXが完成すると嬉 しそうにしていた様子がとても印 象的でした。 こ の イ ベン ト に 参 加 し た 学 生 ス タッフ に イ ベン ト の 感 想 を 聞 く と、 を進めてきました。 Twitter をご覧ください。 日付 31 日付 31 日付 24 ﹁子ども一人ひとりに丁寧に対応す ることがとても大切だと感じまし た。子どもたちが作り方を理解でき る よ う に、年 齢 に 合 わ せ た 言 葉 を 2 0 1 5 年 度 の 紫 明 祭 の テ ーマ ぜ ひ、皆 さ ん 紫 明 祭 で 最 高 の 思 (「ホトトギス」同人会代表) 「MUSIC LETTER ∼届けよう。僕らの音楽を∼」 内部・外部音楽イベント 日付 31 日付 30 日付 1 1 選んでいくのはとても難しく思い ました﹂と語ってくれました。 今年のテーマは ています。 谷大の底力みせちゃいな祭 皆さん、とうとうこの季節がやっ 月 初 旬 か ら は プ レ イ ベント も は﹁谷大の底力みせちゃいな祭﹂で い出を作りましょう。 テーマ・展示・模擬店の表彰式、抽選会、思い出ビデオ・エンドロール。 て き ま し た。大 谷 大 学 の 1 年 に 1 す。今 年 度 の テ ーマ は 昨 年 度 同 様、 本学学生の公募により決定しまし た。今回のテーマには﹁各団体がこ の日に向けて必死でがんばってい る姿をアピールしたい﹂という願い が込められています。 ま た、今 年 度 も 昨 年 度 に 引 き 続 き﹁大 谷 大 学﹂が﹁大 谷 タ ウ ン﹂と い う 町 に 変 身 し、学 生 ・ 教 職 員 な どは町の住人となります。 ﹁大谷タ えいしさっそう 「俳句の世界」 大谷大学内外の音楽団体による演奏。 14 ウン に お け る 年 に 一 度 の 住 人 総 出 「栄紫颯爽」 20:00 のお祭り﹂が紫明祭です。紫明祭に 関わる全ての住人が主人公となり、 老 若 男 女 誰 も が 楽 し め る イ ベント を め ざ し て い ま す。よ り 開 か れ た 町 づ く り を す る た め に も、今 ま で にないほど力を合わせて紫明祭を 周年とい 時 間 後夜祭 18:00 第5回 展示・模擬店の紹介、ビンゴ大会。 27 Twitter をご確認ください。 安原 葉 氏 (PHP研究所常務取締役) 27 出演者は誰か ?! 詳細は大谷大学学園祭実行委員会公式ホームページ、 16:30 安藤 卓 氏 「編集者の視点」 前夜祭 第4回 「走り出せ。ヒカリの中を駆け巡れ!」 2015 年度 春季大会結果 15 萩原 健次郎 氏 (コピーライター・詩人) @shimeisai Twitter アカウント Club Information プロアーティストコンサート 15:00 日 別所 正章 氏 EVENT PICK UP! 主なイベント Personnel Information 時 間 ( 大広関西コミュニケーションデザイン局 コミュニケーションデザイン部部長) http://shimeisai.com/ 「ライティングという仕事」 19:30 19:30 新楽 直樹 氏 第3回 金 土 (日本映像翻訳アカデミー株式会社代表) 大谷大学学園祭実行委員会公式ホームページ 「広告制作の世界」 13 人事情報 11/ 成功させたいと思っています。 ま た、今 年 は 北 区 制 うことで北区役所にもご協力をお 願 い し て お り ま す。北 区 の 連 携 イ ● 前期文藝塾セミナー 7 ベントをはじめ、今までの紫明祭に 本田 尋 第2回 時 間 時 間 10 8 はないものをお届けしたいと考え 学園祭実行委員会委員長 人文情報学科 第 3 学年 「映像翻訳の世界」 17:00 16:00 11/ CHECK UP! 10 第1回 11/ キャンパストピックス 多くの笑顔や思い出が生まれる紫明祭。今年も最高の思い出をつくろう! 紫明祭2015 5 6 60 Campus topics University festival ※入賞者の学年は、大会時のものです。 2015年 月 日︵金︶ 文藝塾セミナーを開講 広告、コピーライター、編集、俳句 テーマ とし、こ れ ま で 映 像 翻 訳、 き﹄できていますか?﹂を共通の 藝塾セミナーは、 ﹁本当に﹃読み書 1 回 の ペース で 開 講 し て き た 文 を開講していま す。4月以降、月 について 学 ぶ﹁文 藝 塾 セ ミナ ー﹂ 分 野 で 必 要 と さ れ る﹁読 み 書 き﹂ した文藝塾では、さまざまな職業 後期の文藝塾セミナーは、前期 ださい。 で紹介していますのでご確認く については学生情報提供システム きるよ うにしています。受講方法 信 システム を 利 用 し た 受 講 も で セミナーの様子を撮影し、授業配 に 参 加 で き な かった 方 の た め に また第2回目からは、セミナー 生の真剣さに驚かれていました。 見られ、講師の方々も一様に受講 の分野を取り上げてきました。 のセミナー以上に体験的に学べる 2 0 1 5 年 4 月 に 開 設 さ れ ま 数名の受講者があ ました。セミナー終了後も残って ほど積極的な質疑応答が交わされ り、予定時間に終わることがない 参加ください。 を身につけ たい 方は、積極的にご い ま す。実 践 的 な 読 み 書 き 能 力 機 会 を 盛 り 込 ん だ 内 容 と なって 各 回 とも 熱心に質問をする学生の様子も ち、学園祭実行委員一同、日々準備 度 の 大 イ ベン ト 紫 明 祭 で す。私 た 実 行 委 員 会 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ、 トなどの詳細は大谷大学学園祭 実 施 し ま す。 紫 明 祭、プ レ イ ベ ン 年度 春季関西学生卓球リーグ戦 卓球部 年度 京滋大学野球連盟 春季リーグ戦 年度 関西学生ソフトテニス春季リーグ戦 ︻教育職員︼ 中井 信介 2015年9月 2015年8月 2015年5月 2015年5月 2015年7月 ︵任期制助教/文学部/社会学科︶ ︻事務職員︼ 山岡 朝子 ︵学生支援部︶ ︻事務系嘱託︼ 瀧井 理絵 ︵教育研究支援部︶ 野村 亮介 ︵企画・入試部︶ 山村 依利 ︵企画・入試部︶ 新規採用 ︻事務系嘱託︼ 樋口 孝司 2015年5月 2015年7月 ︵教育研究支援部︶ ︻学習支援アドバイザー︼ 松永 歩 日付 年度 関西学生バドミントン春季リーグ大会 依願退職 女子4部Bブロック6位 男子5部リーグ4位 ●平成 バドミントン部 男子8部1位︵7部昇格︶ ●平成 ソフトテニス部 ︻ベストナイン賞︵捕手︶︼ 大久保 智貴/社会学科第3学年 Ⅰ部5位 ●平成 硬式野球部 4部Cブロック4位 ●平成 27 27 おおたにキッズキャンパスお でかけ隊 イオンモールでの イベントに参加! おおたにキッズキャンパスの学生 スタッフが、イオンモール京都五条 で行 われた﹁キッズ本格おしごと体 験︵京 都 市・京 都 市 教 育 委 員 会 後 援︶﹂に 参 加 し ま し た。今 回 は 出 張 お お た に キッズ キャンパス と し て、 ﹁だいすき!図画工作 パズルBOX を つ く ろ う!﹂を テ ーマ に 行 い ま した。 学 生 ス タッフ た ち は 子 ど も た ち に対して元気に笑顔で接していま した。最初は緊張した様子だった子 ど も た ち も 徐 々 に リ ラックス し て いき、パズルBOXが完成すると嬉 しそうにしていた様子がとても印 象的でした。 こ の イ ベン ト に 参 加 し た 学 生 ス タッフ に イ ベン ト の 感 想 を 聞 く と、 を進めてきました。 Twitter をご覧ください。 日付 31 日付 31 日付 24 ﹁子ども一人ひとりに丁寧に対応す ることがとても大切だと感じまし た。子どもたちが作り方を理解でき る よ う に、年 齢 に 合 わ せ た 言 葉 を 2 0 1 5 年 度 の 紫 明 祭 の テ ーマ ぜ ひ、皆 さ ん 紫 明 祭 で 最 高 の 思 (「ホトトギス」同人会代表) 「MUSIC LETTER ∼届けよう。僕らの音楽を∼」 内部・外部音楽イベント 日付 31 日付 30 日付 1 1 選んでいくのはとても難しく思い ました﹂と語ってくれました。 今年のテーマは ています。 谷大の底力みせちゃいな祭 皆さん、とうとうこの季節がやっ 月 初 旬 か ら は プ レ イ ベント も は﹁谷大の底力みせちゃいな祭﹂で い出を作りましょう。 テーマ・展示・模擬店の表彰式、抽選会、思い出ビデオ・エンドロール。 て き ま し た。大 谷 大 学 の 1 年 に 1 す。今 年 度 の テ ーマ は 昨 年 度 同 様、 本学学生の公募により決定しまし た。今回のテーマには﹁各団体がこ の日に向けて必死でがんばってい る姿をアピールしたい﹂という願い が込められています。 ま た、今 年 度 も 昨 年 度 に 引 き 続 き﹁大 谷 大 学﹂が﹁大 谷 タ ウ ン﹂と い う 町 に 変 身 し、学 生 ・ 教 職 員 な どは町の住人となります。 ﹁大谷タ えいしさっそう 「俳句の世界」 大谷大学内外の音楽団体による演奏。 14 ウン に お け る 年 に 一 度 の 住 人 総 出 「栄紫颯爽」 20:00 のお祭り﹂が紫明祭です。紫明祭に 関わる全ての住人が主人公となり、 老 若 男 女 誰 も が 楽 し め る イ ベント を め ざ し て い ま す。よ り 開 か れ た 町 づ く り を す る た め に も、今 ま で にないほど力を合わせて紫明祭を 周年とい 時 間 後夜祭 18:00 第5回 展示・模擬店の紹介、ビンゴ大会。 27 Twitter をご確認ください。 安原 葉 氏 (PHP研究所常務取締役) 27 出演者は誰か ?! 詳細は大谷大学学園祭実行委員会公式ホームページ、 16:30 安藤 卓 氏 「編集者の視点」 前夜祭 第4回 「走り出せ。ヒカリの中を駆け巡れ!」 2015 年度 春季大会結果 15 萩原 健次郎 氏 (コピーライター・詩人) @shimeisai Twitter アカウント Club Information プロアーティストコンサート 15:00 日 別所 正章 氏 EVENT PICK UP! 主なイベント Personnel Information 時 間 ( 大広関西コミュニケーションデザイン局 コミュニケーションデザイン部部長) http://shimeisai.com/ 「ライティングという仕事」 19:30 19:30 新楽 直樹 氏 第3回 金 土 (日本映像翻訳アカデミー株式会社代表) 大谷大学学園祭実行委員会公式ホームページ 「広告制作の世界」 13 人事情報 11/ 成功させたいと思っています。 ま た、今 年 は 北 区 制 うことで北区役所にもご協力をお 願 い し て お り ま す。北 区 の 連 携 イ ● 前期文藝塾セミナー 7 ベントをはじめ、今までの紫明祭に 本田 尋 第2回 時 間 時 間 10 8 はないものをお届けしたいと考え 学園祭実行委員会委員長 人文情報学科 第 3 学年 「映像翻訳の世界」 17:00 16:00 11/ CHECK UP! 10 第1回 11/ キャンパストピックス 多くの笑顔や思い出が生まれる紫明祭。今年も最高の思い出をつくろう! 紫明祭2015 5 6 60 Campus topics University festival ※入賞者の学年は、大会時のものです。 ENJOY! 今回は私たち GLOBAL SQUAREアシスタントと 留学生の4人が紹介します! 今回は本格イ をご紹介。 D IA N O O R 」 「 N A Y A IN ! かけてみてね 誘い合って出 と 達 友 お ひ ぜ GLOBAL SQUAREでは留学や語学学習のサポートはもち ろん、留学生との交流も盛んに行っています。さまざまな国 の方たちと、お互いの文化を尊重し、理解しあいながら、毎 日楽しく活動しています! 写真左より ! しもう 楽 と っ も を ル ー アフタースク ンド料理の大人気店 [東北師範大学(中国) とのダブルディグリープログラムにより留学中] 施 夢 (国際文化学科第3学年) ・千代松 花厘(国際文化学科第2学年)・ [首都師範大学(中国) とのダブルディグリープログラムにより留学中] 孫 雪(国際文化学科第3学年) ・伊賀 彬子(国際文化学科第3学年) インドを感じるならここ!大学近くのインド料理屋さん。 北大路の街に溶けこむインド料理屋さん! こだわりのインテリアと スパイスの良い香りに魅了されます。 お店の扉を開けた途 端、スパイスの良い 香りが漂う NAYA INDIA NOOR。店内に入るとインドやトルコ の可愛いインテリアたちが迎えてくれます。創業して 2年ほどですが、店内は満席。2年という短さを感じさ 本場のスパイスが 効いていて とっても美味しい∼♪ せず、もっと前からあるような雰囲気で北大路の街に 溶けこんでいます。踊りだしたくなるようなインド音楽 とオシャレなインテリアに囲まれながら、おいしいイン ド料理を楽しめます。 谷大生に訪れてほしいお店No.1! NAYA INDIA NOORでは、インドから取り寄せたこだわりのスパイ スを使いながらも、肉や魚、野菜などは日本の食材を使っているため、 店長のシェイク・ヌルールさん 日本人の口によく合います。お店には大谷大学の先生方がよく食べに こられるそうです。インドと関わりの深い大谷大学ですので、これから も関係が続いていけばいいなと思います。学生の皆さんにも、自分へ のご褒美やランチタイムなどでぜひ訪れてもらいたいです。 たお店の情報はこちら! 今回ご紹介し 烏丸通 大谷大学 正門 体育館 室町通 ★ 上京年金事務所 N 京都小山西花池 郵便局 8 あれもこれも 食べたい∼! どれにしようか 迷ってしまうほど、 充実したメニューの数! なんといっても驚くのがメニューの豊富さ!どれを食べ 店 名 NAYA INDIA NOOR(ナヤ インディア ヌール) 住 所 京都市北区小山西花池町1-3 交 通 地下鉄烏丸線「北大路」駅 5番出口より徒歩5分 ブ(肉の串焼き)や2種類の日替わりカリー、ボリュー 営業時間 11:00∼15:00(L.O.14:30) 17:00∼23:00(L.O.22:30) 代風インド料理がプレートに盛り合わさっています。 定休日 水曜日 ようか迷ってしまうほどの多さです。おすすめメニュー は「特選マトン・ラーンのターリ」 (1,650円)。シシカバ ムたっぷりのタワパロタ(鉄板で焼いたパン)など、現 食後に飲むあま∼いラッシーも最高! 7 ENJOY! 今回は私たち GLOBAL SQUAREアシスタントと 留学生の4人が紹介します! 今回は本格イ をご紹介。 D IA N O O R 」 「 N A Y A IN ! かけてみてね 誘い合って出 と 達 友 お ひ ぜ GLOBAL SQUAREでは留学や語学学習のサポートはもち ろん、留学生との交流も盛んに行っています。さまざまな国 の方たちと、お互いの文化を尊重し、理解しあいながら、毎 日楽しく活動しています! 写真左より ! しもう 楽 と っ も を ル ー アフタースク ンド料理の大人気店 [東北師範大学(中国) とのダブルディグリープログラムにより留学中] 施 夢 (国際文化学科第3学年) ・千代松 花厘(国際文化学科第2学年)・ [首都師範大学(中国) とのダブルディグリープログラムにより留学中] 孫 雪(国際文化学科第3学年) ・伊賀 彬子(国際文化学科第3学年) インドを感じるならここ!大学近くのインド料理屋さん。 北大路の街に溶けこむインド料理屋さん! こだわりのインテリアと スパイスの良い香りに魅了されます。 お店の扉を開けた途 端、スパイスの良い 香りが漂う NAYA INDIA NOOR。店内に入るとインドやトルコ の可愛いインテリアたちが迎えてくれます。創業して 2年ほどですが、店内は満席。2年という短さを感じさ 本場のスパイスが 効いていて とっても美味しい∼♪ せず、もっと前からあるような雰囲気で北大路の街に 溶けこんでいます。踊りだしたくなるようなインド音楽 とオシャレなインテリアに囲まれながら、おいしいイン ド料理を楽しめます。 谷大生に訪れてほしいお店No.1! NAYA INDIA NOORでは、インドから取り寄せたこだわりのスパイ スを使いながらも、肉や魚、野菜などは日本の食材を使っているため、 店長のシェイク・ヌルールさん 日本人の口によく合います。お店には大谷大学の先生方がよく食べに こられるそうです。インドと関わりの深い大谷大学ですので、これから も関係が続いていけばいいなと思います。学生の皆さんにも、自分へ のご褒美やランチタイムなどでぜひ訪れてもらいたいです。 たお店の情報はこちら! 今回ご紹介し 烏丸通 大谷大学 正門 体育館 室町通 ★ 上京年金事務所 N 京都小山西花池 郵便局 8 あれもこれも 食べたい∼! どれにしようか 迷ってしまうほど、 充実したメニューの数! なんといっても驚くのがメニューの豊富さ!どれを食べ 店 名 NAYA INDIA NOOR(ナヤ インディア ヌール) 住 所 京都市北区小山西花池町1-3 交 通 地下鉄烏丸線「北大路」駅 5番出口より徒歩5分 ブ(肉の串焼き)や2種類の日替わりカリー、ボリュー 営業時間 11:00∼15:00(L.O.14:30) 17:00∼23:00(L.O.22:30) 代風インド料理がプレートに盛り合わさっています。 定休日 水曜日 ようか迷ってしまうほどの多さです。おすすめメニュー は「特選マトン・ラーンのターリ」 (1,650円)。シシカバ ムたっぷりのタワパロタ(鉄板で焼いたパン)など、現 食後に飲むあま∼いラッシーも最高! 7 Career guide キャリアガイド 2014年度 就職決定状況 2014年度文学部卒業生の就職率 ︵就 職 者÷就 職 希 望 者︶は、 ・1 % と なり、前年度に比べ3・8%上昇し、過 去最も高い就職率となりました。就職 先 を 業 種 別 に み る と、小 売 業、サ ー ビ %、教員を含めた教育・学習関 %、社会福祉・医療関係に約 ス 業、製 造 業、卸 売 業 な ど の 一 般 企 業 に約 係に約 9%となりました。 また、短期大学部卒業生の就職率は、 ・7 % と な り ま し た。就 職 先 と し て %、 より採用選考にかかる活動時期が変更 法 人 日 本 経 済 団 体 連 合 会 の﹁指 針﹂に 今年度に卒業予定の学生から一般社団 一 方、学 生 の 就 職 活 動 に お い て は、 ではありません。 おり、学生にとっては楽観を許す状況 ます。これまでに職業適性検査や筆記 動プロセスに則り各種支援を行ってい 研究、エントリー・採用試験の就職活 が 重 要 と 考 え、自 己 理 解、業 界・企 業 題として捉え、主体的に行動すること え、個々の学生が就職活動を自身の問 る と 思 い ま す が 、日 々 の 学 生 生 活 が 就職活動はまだまだ先と考えてい す 。こ れ ら の 力 は 容 易 に 身 に つ く も 試験対策、履歴書作成や業界研究に関 の で は あ り ま せ ん 。日 頃 か ら 学 業 だ され、採用広報活動が卒業前年度の3 研 究、ビ ジ ネ ス マ ナ ー、面 接 な ど に 関 け で な く 、ク ラ ブ 活 動 、ボ ラ ン テ ィ する就職ガイダンスを実施していま 8月1日を待たず選考を行い、内定を する支援企画を予定しています。特に、 月1日、採用選考が8月1日開始とな 通 知 す る ケ ー ス も あ り、必 ず し も﹁指 この時期に必要なのは、現在実施して す。また、 月以降は、企業研究、職種 針﹂に則した採用活動とはなっていな い る 履 歴 書︵私 の 特 徴、学 生 時 代 に 力 り ま し た。し か し、企 業 の な か に は、 いのが現状です。 10 洛和会ヘルスケアシステム サービス業 中国ウォッチサービスセンター (株) 日本郵便 (株) (日本郵政グループ) ht t p://w w w .ot ani.ac . j p/ 03 ● 就活直前ガイダンス [ 3月 ] ● 面接対策フォローガイダンス ● 学内合同企業説明会 文学部第1学年、第2学年の 就職を希望する皆さんへ 福祉・医療 ● 志望理由作成ガイダンス 卒業後の進路に大きくかかわってい (株) 土井志ば漬本舗 [ 2月 ] ることを知っていますか。 小売業 社会人として求められる力とし (株) ゴールドウィン て、﹁基礎学力﹂﹁コミュニケーション ● ビジネスマナー講座 力 ﹂﹁ 主 体 性 ﹂﹁ 協 調 性 ﹂が 挙 げ ら れ ま [ 12月 ] ア 、ア ル バ イ ト な ど の 課 外 で の 活 動 61.5% や 、さ ま ざ ま な 人 々 と 交 流 す る こ と 保育士 卸売業 日野町職員 (幼稚園教諭) 朋来幼稚園 みどり幼稚園 みょうぜん幼稚園 夢窓幼稚園 栗東市役所(幼稚園教諭) 若竹幼稚園 %、保育所に約 5 回就職ガイダンス(企業研究) ● 面接対策ガイダンス 明幼稚園 一里塚幼稚園 近江八幡市役所(幼稚園教諭) 大原野幼稚園 京和幼稚園 草津市役所(幼稚園教諭) くろたに幼稚園 高倉幼稚園 竹の里幼稚園 とうりん幼稚園 は、幼稚園に約 南郷保育園・学園前ほいくえん 二条保育園 ノゾミ保育園 速水保育園 万因寺保育園 森の子保育園 山ノ内保育園 94 ● 就職活動報告会 により養うことができるものです。 すぎのこ保育園 せんだん保育園 待鳳保育園 田上保育園 玉野浦保育園 チャイルドハウス 月かげ保育園 ときわ保育園 長浜愛児園 なないろこども園 を注いだこと︶作成のための個別面談 [ 11月 ] ● 就活強化合宿 カナリヤ保育園 神川保育園 川島保育園 共栄保育園 京都白百合保育園 草津大谷保育園 くわの実保育園 はこべ分園 こだま保育園 下鴨夢保育園 書写保育園グループ また、 ﹁指針﹂通り、8月1日からの 2 回筆記試験模試・解答解説講座 4 回就職ガイダンス(職種研究) [ 1月 ] 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 10 ● 履歴書作成のための個別面談 ●第 24.4% 幼稚園 % と な っ て い ま す。 1.3% ※進路決定者=就職者+進学者 保育所 一般企業等に約 製造職 ● 2014年度就職先(抜粋) 青い空保育園 あおば乳児保育所 あひるが丘保育園 安朱保育園 宇治武田病院(保育士) 永福保育園 大井保育園・千代川保育園 海印寺保育園・友岡保育園・今里保育園 樫原ふじ保育園 桂ぶどうの木保育園 [ 10∼1月 ] 現在の学生生活は充実しているの 87.8% で す。履 歴 書 は、採 用 選 考 の 第 一 関 門 98.7% 今後の 就職支援ガイダンス・ 講座等 ●第 1.3% 僧侶 幼稚園教諭 採用選考により、内定を得た学生のな 進路決定者 進路決定率= ー 卒業者 2017年3月卒業・修了予定者対象 か?自分は成長しているのか?な 就職者 就職率= ー 就職希望者 ︵左ページ参照︶ 5 となる重要な書類ですので、早期に取 3 かにはそれまでに得ていた内定の辞退 3 福祉職 ど、自分自身に問いかけ、見つめなお 0 2.6% 3.8% 事務職 5.1% してみましょう。そして、将来何がし 8 国家公務・地方公務 人事院 防衛省(陸・海・空) 大阪府人事委員会事務局 敦賀市役所 枚方市役所 岐阜県警察本部 高知県警察本部 滋賀県警察本部 京都市消防局 ●第 販売職 り 組 む 必 要 が あ り ま す。ま た、就 活 直 1 左記以外 前 ガ イ ダ ン ス、面 接 実 践 講 座、業 界・ 78 一時的な 仕事に 就いた者 60 宗教 真宗大谷派宗務所 真宗大谷派三条別院 [ 10月 ] ● 職種別進路決定状況 聴講生 科目等 もあり、秋以降に再募集・追加募集を 短大 専修学校 学 計 画 す る 企 業 も あ り ま す。ま た、新 た 就職者 大学院 編入 大 (株) あきんどスシロー (株) いかがく (株) イノダコーヒ SGフィルダー (株) 大阪中河内農業協同組合 たいのか夢・目標を見つけましょう。 98 進 学 就職活動 継続 部 (医) 社団恵心会京都武田病院 京都大原記念病院グループ サービス業 企業研究講座、就活強化合宿などの支 就職希望 期 福祉・医療 短 卒業者 [ (医) 社団行陵会、 (社福) 行風会] 大谷大学・大谷大学短期大学部 福岡大学 三田松聖高等学校 彦根総合高等学校 すみれ幼稚園 草津幼稚園 たけしろ幼稚園 に採用活動を開始する企業もあり、年 不動産業 (株) 京都ライフグループ 東急リバブル (株) 援企画を実施します。 金融・保険業 (株) 紀陽銀行 (株) 京都銀行 郡山信用金庫 滋賀中央信用金庫 長浜信用金庫 (JA東びわこ) マルシェ (株) (株) ヤマカワ ROUTEINN GROUP これらの支援企画については、掲示、 小売業 青山商事 (株) イズミヤ (株) (株) エービーシー・マート (株) エディオン (株) ガリバーインターナショナル 京都トヨタ自動車 (株) (株) キリン堂 卸売業 (株) ゲオホールディングス EH (株) (株) 光洋 (株) ACN コーナン商事 (株) 大原種苗 (株) (株) コスモス薬品 花王カスタマーマーケティング (株) 小林事務機 (株) (株) ユナイテッドアローズ (株) コメリ 京都青果合同 (株) (株) さとう 京滋ユアサ電機 (株) (株) ジーユー 光昭 (株) 滋賀テレコム (株) (株) 三笑堂 (株) スズキ自販京都 滋賀特機 (株) (株) セブンイレブン・ジャパン (株) ショクリュー 大東楽器 (株) (株) たけでん 東神実業 (株) 井木材センター (株) (株) トーカイ 京都市農業協同組合 (株) 京都東急ホテル グリーン近江農業協同組合 甲賀農業協同組合 (株) CONYJAPAN (株) ジョイフル スガキコシステムズ (株) 杉江電機工業 (株) (株) 東横イン (株) 日建技術コンサルタント (日本郵政グループ) 日本郵便 (株) 東びわこ農業協同組合 末までは企業の採用活動は活発に行わ 情報通信業 SGシステム (株) (株) エフティコミュニケーションズ 運輸業 大阪モノレールサービス (株) (株) 関西丸和ロジスティクス 近畿日本鉄道 (株) 滋賀運送 (株) 西日本ジェイアールバス (株) 羽田空港サービス (株) (株) メイコン (社福) 敦賀市社会福祉協議会 紫明幼稚園 (社福) 長浜市社会福祉協議会 聖パウロ幼稚園 (社福) 京都社会福祉協会 聖母幼稚園 (社福) 青谷学園 ときわ幼稚園 (社福) 湖北会 藤波こども園 (社福) 十条龍谷会 石川県教育委員会(小) (社福) 衆善会和敬学園 大分県教育委員会(小) (社福) 石龍会 大阪府教育委員会(小・中) (社福) 中川会 岡山県教育委員会(中) (社福) のじぎく福祉会 京都府教育委員会(小・中) (社福) 八起会 滋賀県教育委員会(小・特支) (社福) 柊野福祉会 長野県教育委員会(高) (社福) ゆたか会 大阪市教育委員会(幼・小・中) パナソニックエイジフリーサービス (株) 大津市教育委員会(幼・小) (株) ベネッセスタイルケア 観音寺市教育委員会(幼) (株) メッセージ 京都市教育委員会(小・中・特支) 日本年金機構 甲賀市教育委員会(小) 洛和会ヘルスケアシステム 枚方市教育委員会(小・中) 吹田市役所 (保育士) 横浜市教育委員会(小) (社福) 千草会 (保育士) 愛荘町教育委員会(小) 成基コミュニティグループ (株) NOVA 教育・学習 須坂市役所(学芸員) 大阪学院大学 れるのではないかと思われます。 製造業 (株) アコース (株) 永昌堂印刷 (株) エスユーエス エンゼルプレイングカード製造 (株) カイハラ産業 (株) (有)柿原銘板製作所 (株) コーセー (株) 鼓月 佐川印刷 (株) 滋賀シミズ精工 (株) (株) 聖護院八ツ橋総本店 (株) 進々堂 積水化成品工業 (株) ダイトデンソー (株) (株) ドンク (株) ナリス化粧品 (株) 西利 (株) 富士薬品 (株) ロック・フィールド (株) ドン・キホーテ はるやま商事 (株) 広島トヨタ自動車 (株) (株) ファミリーマート (株) 平和堂 (株) マツモト (株) マツヤスーパー (株) マナベインテリアハーツ (株) 万代 (株) 三城 ミニストップ (株) (ゆう薬局) (株) ユー・ピー・ディー (株) ユタカファーマシー (株) ヨドバシカメラ (株) リバティ ツルタ電機 (株) 日本被服工業 (株) (株) パイオン (株) ファーストリテイリング (株) 福井近畿クボタ ユーシーシーフーヅ (株) (株) 渡辺商事 メール、ダイレクトメールでお知らせ (株) KYOSO (株) コスモネット (株) スリーエース (株) テレックス関西 ナビオコンピュータ (株) ワールドビジネスセンター (株) 建設業 (株) 鈴木メンテナンス 大東建託 (株) やわらぎ住宅 (株) (株) ワークホームズ 秋以降も就職活動を継続する学生に ● 2014年度就職先(抜粋) します。積極的に参加してください。 15.9% な お、教 員、公 務 員 を め ざ す 学 生、 事務職 17.2% とっては、卒業論文の作成と時期が重 販売職 なるため、就職活動と学業の両立に苦 12.1% 62 進学希望の学生は、別途支援していま 教員 12 労することが予想されます。キャリア 6.7% 71 14 24 15 すので、相談してください。 9.4% 14.6% 僧侶 59 98 センターでは、個々の学生に応じた相 製造業 教育・学習 6.5% 89 談・情報提供などの支援を継続して行 9.4% 福祉・医療 接客職 32 います。 8.4% 14.6% 25.1% 61 現在の就職環境 サービス業 営業職 73 本年度の大学新卒者の有効求人倍率 8.4% 1.3% は1・ 倍 と 前 年 の1・ 倍 よ り0・ 19.9% 保安職 ポイント上昇し、全国の民間企業の求 小売業 1.9% 人総数は前年より3・6万人増加し ・ 1.3% その他 9万人となっています。特に、製造業、 不動産業 2.3% 情報処理技術者 2.7% 製造職 3.3% 社会福祉職 5.0% その他技術職 流通業、サービス・情報業の求人数が 卸売業 1.7% 大きく増加し、従業員規模別では全て 宗教 金融・保険業 回 1.9% 運輸業 1.9% 建設業 3.1% 情報通信業 5.4% 国家公務・地方公務 の区分で求人数が増加し、300名未 ● 職種別進路決定状況 満 の 企 業 に お け る 求 人 倍 率 は3・ 倍 ● 業種別進路決定状況 ※進路決定者=就職者+進学者 と 5 0 0 0 名 以 上 の 企 業 よ り も2・ 78.7% ポ イ ン ト 高 く な っ て い ま す。 ︵第 94.1% リクルートワークス研究所 調査より︶ 57 今後の就職支援 51 ま た、企 業 の 多 く が、新 規 事 業 の 創 造 12 キャリアセンターでは、就職に限ら 13 やグローバル展開といった課題を抱 30 ず、個々の学生が納得のいく進路決定 33 左記以外 え、それらを担える学生に出会いたい 522 聴講生 科目等 ができるよう、さまざまな支援を行っ 大学短大 専修学校 と考え、高い採用基準を設けて活動を 大学院 進路決定者 進路決定率= ー 卒業者 ています。 就職活動 継続 就職者 就職率= ー 就職希望者 行 っ て い ま す。し た が っ て、企 業 の 採 718 就職者 一時的な 仕事に 就いた者 特に、卒業前年度の就職希望の学生 卒業者 進 学 部 用意欲が高まっているとは言え、いわ 就職希望 学 に対しては、前述した就職環境を踏ま 文 ゆ る﹁厳 選 採 用﹂の 傾 向 は 継 続 さ れ て 2014(平成26)年度卒業生進路決定状況 ● 就職ガイダンス 9 Career guide キャリアガイド 2014年度 就職決定状況 2014年度文学部卒業生の就職率 ︵就 職 者÷就 職 希 望 者︶は、 ・1 % と なり、前年度に比べ3・8%上昇し、過 去最も高い就職率となりました。就職 先 を 業 種 別 に み る と、小 売 業、サ ー ビ %、教員を含めた教育・学習関 %、社会福祉・医療関係に約 ス 業、製 造 業、卸 売 業 な ど の 一 般 企 業 に約 係に約 9%となりました。 また、短期大学部卒業生の就職率は、 ・7 % と な り ま し た。就 職 先 と し て %、 より採用選考にかかる活動時期が変更 法 人 日 本 経 済 団 体 連 合 会 の﹁指 針﹂に 今年度に卒業予定の学生から一般社団 一 方、学 生 の 就 職 活 動 に お い て は、 ではありません。 おり、学生にとっては楽観を許す状況 ます。これまでに職業適性検査や筆記 動プロセスに則り各種支援を行ってい 研究、エントリー・採用試験の就職活 が 重 要 と 考 え、自 己 理 解、業 界・企 業 題として捉え、主体的に行動すること え、個々の学生が就職活動を自身の問 る と 思 い ま す が 、日 々 の 学 生 生 活 が 就職活動はまだまだ先と考えてい す 。こ れ ら の 力 は 容 易 に 身 に つ く も 試験対策、履歴書作成や業界研究に関 の で は あ り ま せ ん 。日 頃 か ら 学 業 だ され、採用広報活動が卒業前年度の3 研 究、ビ ジ ネ ス マ ナ ー、面 接 な ど に 関 け で な く 、ク ラ ブ 活 動 、ボ ラ ン テ ィ する就職ガイダンスを実施していま 8月1日を待たず選考を行い、内定を する支援企画を予定しています。特に、 月1日、採用選考が8月1日開始とな 通 知 す る ケ ー ス も あ り、必 ず し も﹁指 この時期に必要なのは、現在実施して す。また、 月以降は、企業研究、職種 針﹂に則した採用活動とはなっていな い る 履 歴 書︵私 の 特 徴、学 生 時 代 に 力 り ま し た。し か し、企 業 の な か に は、 いのが現状です。 10 洛和会ヘルスケアシステム サービス業 中国ウォッチサービスセンター (株) 日本郵便 (株) (日本郵政グループ) ht t p://w w w .ot ani.ac . j p/ 03 ● 就活直前ガイダンス [ 3月 ] ● 面接対策フォローガイダンス ● 学内合同企業説明会 文学部第1学年、第2学年の 就職を希望する皆さんへ 福祉・医療 ● 志望理由作成ガイダンス 卒業後の進路に大きくかかわってい (株) 土井志ば漬本舗 [ 2月 ] ることを知っていますか。 小売業 社会人として求められる力とし (株) ゴールドウィン て、﹁基礎学力﹂﹁コミュニケーション ● ビジネスマナー講座 力 ﹂﹁ 主 体 性 ﹂﹁ 協 調 性 ﹂が 挙 げ ら れ ま [ 12月 ] ア 、ア ル バ イ ト な ど の 課 外 で の 活 動 61.5% や 、さ ま ざ ま な 人 々 と 交 流 す る こ と 保育士 卸売業 日野町職員 (幼稚園教諭) 朋来幼稚園 みどり幼稚園 みょうぜん幼稚園 夢窓幼稚園 栗東市役所(幼稚園教諭) 若竹幼稚園 %、保育所に約 5 回就職ガイダンス(企業研究) ● 面接対策ガイダンス 明幼稚園 一里塚幼稚園 近江八幡市役所(幼稚園教諭) 大原野幼稚園 京和幼稚園 草津市役所(幼稚園教諭) くろたに幼稚園 高倉幼稚園 竹の里幼稚園 とうりん幼稚園 は、幼稚園に約 南郷保育園・学園前ほいくえん 二条保育園 ノゾミ保育園 速水保育園 万因寺保育園 森の子保育園 山ノ内保育園 94 ● 就職活動報告会 により養うことができるものです。 すぎのこ保育園 せんだん保育園 待鳳保育園 田上保育園 玉野浦保育園 チャイルドハウス 月かげ保育園 ときわ保育園 長浜愛児園 なないろこども園 を注いだこと︶作成のための個別面談 [ 11月 ] ● 就活強化合宿 カナリヤ保育園 神川保育園 川島保育園 共栄保育園 京都白百合保育園 草津大谷保育園 くわの実保育園 はこべ分園 こだま保育園 下鴨夢保育園 書写保育園グループ また、 ﹁指針﹂通り、8月1日からの 2 回筆記試験模試・解答解説講座 4 回就職ガイダンス(職種研究) [ 1月 ] 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 10 ● 履歴書作成のための個別面談 ●第 24.4% 幼稚園 % と な っ て い ま す。 1.3% ※進路決定者=就職者+進学者 保育所 一般企業等に約 製造職 ● 2014年度就職先(抜粋) 青い空保育園 あおば乳児保育所 あひるが丘保育園 安朱保育園 宇治武田病院(保育士) 永福保育園 大井保育園・千代川保育園 海印寺保育園・友岡保育園・今里保育園 樫原ふじ保育園 桂ぶどうの木保育園 [ 10∼1月 ] 現在の学生生活は充実しているの 87.8% で す。履 歴 書 は、採 用 選 考 の 第 一 関 門 98.7% 今後の 就職支援ガイダンス・ 講座等 ●第 1.3% 僧侶 幼稚園教諭 採用選考により、内定を得た学生のな 進路決定者 進路決定率= ー 卒業者 2017年3月卒業・修了予定者対象 か?自分は成長しているのか?な 就職者 就職率= ー 就職希望者 ︵左ページ参照︶ 5 となる重要な書類ですので、早期に取 3 かにはそれまでに得ていた内定の辞退 3 福祉職 ど、自分自身に問いかけ、見つめなお 0 2.6% 3.8% 事務職 5.1% してみましょう。そして、将来何がし 8 国家公務・地方公務 人事院 防衛省(陸・海・空) 大阪府人事委員会事務局 敦賀市役所 枚方市役所 岐阜県警察本部 高知県警察本部 滋賀県警察本部 京都市消防局 ●第 販売職 り 組 む 必 要 が あ り ま す。ま た、就 活 直 1 左記以外 前 ガ イ ダ ン ス、面 接 実 践 講 座、業 界・ 78 一時的な 仕事に 就いた者 60 宗教 真宗大谷派宗務所 真宗大谷派三条別院 [ 10月 ] ● 職種別進路決定状況 聴講生 科目等 もあり、秋以降に再募集・追加募集を 短大 専修学校 学 計 画 す る 企 業 も あ り ま す。ま た、新 た 就職者 大学院 編入 大 (株) あきんどスシロー (株) いかがく (株) イノダコーヒ SGフィルダー (株) 大阪中河内農業協同組合 たいのか夢・目標を見つけましょう。 98 進 学 就職活動 継続 部 (医) 社団恵心会京都武田病院 京都大原記念病院グループ サービス業 企業研究講座、就活強化合宿などの支 就職希望 期 福祉・医療 短 卒業者 [ (医) 社団行陵会、 (社福) 行風会] 大谷大学・大谷大学短期大学部 福岡大学 三田松聖高等学校 彦根総合高等学校 すみれ幼稚園 草津幼稚園 たけしろ幼稚園 に採用活動を開始する企業もあり、年 不動産業 (株) 京都ライフグループ 東急リバブル (株) 援企画を実施します。 金融・保険業 (株) 紀陽銀行 (株) 京都銀行 郡山信用金庫 滋賀中央信用金庫 長浜信用金庫 (JA東びわこ) マルシェ (株) (株) ヤマカワ ROUTEINN GROUP これらの支援企画については、掲示、 小売業 青山商事 (株) イズミヤ (株) (株) エービーシー・マート (株) エディオン (株) ガリバーインターナショナル 京都トヨタ自動車 (株) (株) キリン堂 卸売業 (株) ゲオホールディングス EH (株) (株) 光洋 (株) ACN コーナン商事 (株) 大原種苗 (株) (株) コスモス薬品 花王カスタマーマーケティング (株) 小林事務機 (株) (株) ユナイテッドアローズ (株) コメリ 京都青果合同 (株) (株) さとう 京滋ユアサ電機 (株) (株) ジーユー 光昭 (株) 滋賀テレコム (株) (株) 三笑堂 (株) スズキ自販京都 滋賀特機 (株) (株) セブンイレブン・ジャパン (株) ショクリュー 大東楽器 (株) (株) たけでん 東神実業 (株) 井木材センター (株) (株) トーカイ 京都市農業協同組合 (株) 京都東急ホテル グリーン近江農業協同組合 甲賀農業協同組合 (株) CONYJAPAN (株) ジョイフル スガキコシステムズ (株) 杉江電機工業 (株) (株) 東横イン (株) 日建技術コンサルタント (日本郵政グループ) 日本郵便 (株) 東びわこ農業協同組合 末までは企業の採用活動は活発に行わ 情報通信業 SGシステム (株) (株) エフティコミュニケーションズ 運輸業 大阪モノレールサービス (株) (株) 関西丸和ロジスティクス 近畿日本鉄道 (株) 滋賀運送 (株) 西日本ジェイアールバス (株) 羽田空港サービス (株) (株) メイコン (社福) 敦賀市社会福祉協議会 紫明幼稚園 (社福) 長浜市社会福祉協議会 聖パウロ幼稚園 (社福) 京都社会福祉協会 聖母幼稚園 (社福) 青谷学園 ときわ幼稚園 (社福) 湖北会 藤波こども園 (社福) 十条龍谷会 石川県教育委員会(小) (社福) 衆善会和敬学園 大分県教育委員会(小) (社福) 石龍会 大阪府教育委員会(小・中) (社福) 中川会 岡山県教育委員会(中) (社福) のじぎく福祉会 京都府教育委員会(小・中) (社福) 八起会 滋賀県教育委員会(小・特支) (社福) 柊野福祉会 長野県教育委員会(高) (社福) ゆたか会 大阪市教育委員会(幼・小・中) パナソニックエイジフリーサービス (株) 大津市教育委員会(幼・小) (株) ベネッセスタイルケア 観音寺市教育委員会(幼) (株) メッセージ 京都市教育委員会(小・中・特支) 日本年金機構 甲賀市教育委員会(小) 洛和会ヘルスケアシステム 枚方市教育委員会(小・中) 吹田市役所 (保育士) 横浜市教育委員会(小) (社福) 千草会 (保育士) 愛荘町教育委員会(小) 成基コミュニティグループ (株) NOVA 教育・学習 須坂市役所(学芸員) 大阪学院大学 れるのではないかと思われます。 製造業 (株) アコース (株) 永昌堂印刷 (株) エスユーエス エンゼルプレイングカード製造 (株) カイハラ産業 (株) (有)柿原銘板製作所 (株) コーセー (株) 鼓月 佐川印刷 (株) 滋賀シミズ精工 (株) (株) 聖護院八ツ橋総本店 (株) 進々堂 積水化成品工業 (株) ダイトデンソー (株) (株) ドンク (株) ナリス化粧品 (株) 西利 (株) 富士薬品 (株) ロック・フィールド (株) ドン・キホーテ はるやま商事 (株) 広島トヨタ自動車 (株) (株) ファミリーマート (株) 平和堂 (株) マツモト (株) マツヤスーパー (株) マナベインテリアハーツ (株) 万代 (株) 三城 ミニストップ (株) (ゆう薬局) (株) ユー・ピー・ディー (株) ユタカファーマシー (株) ヨドバシカメラ (株) リバティ ツルタ電機 (株) 日本被服工業 (株) (株) パイオン (株) ファーストリテイリング (株) 福井近畿クボタ ユーシーシーフーヅ (株) (株) 渡辺商事 メール、ダイレクトメールでお知らせ (株) KYOSO (株) コスモネット (株) スリーエース (株) テレックス関西 ナビオコンピュータ (株) ワールドビジネスセンター (株) 建設業 (株) 鈴木メンテナンス 大東建託 (株) やわらぎ住宅 (株) (株) ワークホームズ 秋以降も就職活動を継続する学生に ● 2014年度就職先(抜粋) します。積極的に参加してください。 15.9% な お、教 員、公 務 員 を め ざ す 学 生、 事務職 17.2% とっては、卒業論文の作成と時期が重 販売職 なるため、就職活動と学業の両立に苦 12.1% 62 進学希望の学生は、別途支援していま 教員 12 労することが予想されます。キャリア 6.7% 71 14 24 15 すので、相談してください。 9.4% 14.6% 僧侶 59 98 センターでは、個々の学生に応じた相 製造業 教育・学習 6.5% 89 談・情報提供などの支援を継続して行 9.4% 福祉・医療 接客職 32 います。 8.4% 14.6% 25.1% 61 現在の就職環境 サービス業 営業職 73 本年度の大学新卒者の有効求人倍率 8.4% 1.3% は1・ 倍 と 前 年 の1・ 倍 よ り0・ 19.9% 保安職 ポイント上昇し、全国の民間企業の求 小売業 1.9% 人総数は前年より3・6万人増加し ・ 1.3% その他 9万人となっています。特に、製造業、 不動産業 2.3% 情報処理技術者 2.7% 製造職 3.3% 社会福祉職 5.0% その他技術職 流通業、サービス・情報業の求人数が 卸売業 1.7% 大きく増加し、従業員規模別では全て 宗教 金融・保険業 回 1.9% 運輸業 1.9% 建設業 3.1% 情報通信業 5.4% 国家公務・地方公務 の区分で求人数が増加し、300名未 ● 職種別進路決定状況 満 の 企 業 に お け る 求 人 倍 率 は3・ 倍 ● 業種別進路決定状況 ※進路決定者=就職者+進学者 と 5 0 0 0 名 以 上 の 企 業 よ り も2・ 78.7% ポ イ ン ト 高 く な っ て い ま す。 ︵第 94.1% リクルートワークス研究所 調査より︶ 57 今後の就職支援 51 ま た、企 業 の 多 く が、新 規 事 業 の 創 造 12 キャリアセンターでは、就職に限ら 13 やグローバル展開といった課題を抱 30 ず、個々の学生が納得のいく進路決定 33 左記以外 え、それらを担える学生に出会いたい 522 聴講生 科目等 ができるよう、さまざまな支援を行っ 大学短大 専修学校 と考え、高い採用基準を設けて活動を 大学院 進路決定者 進路決定率= ー 卒業者 ています。 就職活動 継続 就職者 就職率= ー 就職希望者 行 っ て い ま す。し た が っ て、企 業 の 採 718 就職者 一時的な 仕事に 就いた者 特に、卒業前年度の就職希望の学生 卒業者 進 学 部 用意欲が高まっているとは言え、いわ 就職希望 学 に対しては、前述した就職環境を踏ま 文 ゆ る﹁厳 選 採 用﹂の 傾 向 は 継 続 さ れ て 2014(平成26)年度卒業生進路決定状況 ● 就職ガイダンス 9 私たちの先生 鋭い指摘も、学生一人ひとりと向き合う愛があるからこそ。厳しく温かい、頼れる存在です。 子どもたちの美的情操を養う音楽科 教育は、幼稚園から小学校の児童教育 において重要な役割を果たします。将 来、幼稚園・小学校の教員をめざす学 生たちが集まる市川ゼミでは、音楽を とおして教育のあり方を学ぶだけでな く、児童と教師、児童と児童、そして、 仲間同士の人間関係づくりを深く学 び、より良い教育・より豊かな指導と は何かを研究します。 そんな市川ゼミの特徴は、模擬授業 や年に一度の音楽劇など、実践に基づ く生きた学びが中心になっているこ と。オープンキャンパスをはじめ幼稚 園や小学校からの依頼を受けて音楽劇 を行う機会も数多くあり、仲間が力を 合わせて取り組んでいくなかで、お互 いに理解し合い成長し合えるのが大き な 魅 力。そ の た め、何 で も ざ っ く ば ら んに話し合えるほど仲が良いのが自慢 です。 音楽が好きな人、苦手だからこそ学 びたいという人など、さまざまな個性 が集まっていますが、仲間たちを一つ にまとめてくれるのが、市川先生の楽 しく温かな人柄です。学生自身が気づ か な い 弱 点 を 鋭 く 指 摘 す る 厳 し さ も、 一人ひとりときちんと向き合い親身に 考えてくれているからこそ。愛ある厳 しさから生まれる的確なアドバイス は、新たな発見や学びのモチベーショ ンにつながっています。その温かな視 点は児童にもおよび、市川先生のめざ す 音 楽 科 教 育 は、将 来、幼 稚 園・小 学 校教員をめざすゼミメンバーにとって 大 き な 糧 に なっていま す。ど ん な 悩 み や相談にも親身かつ鋭く応えてくれ る、とても頼れる存在です。 文 部 科 学 省に申 請し、 6∼8月、 月に必 修 科 目2講習、 選択科目 講習を開講しました。本学 以外に京都府北部、 滋賀県、 長野県、 岐阜県、 香川 県、 大分県にも出向き開講しました。卒業生と関 連 学 校の先 生 方 も 含め、延べ1592 名︵ 実 人 数 759名︶ の受講がありました。 ④ 国際化教育の取り組み 2014年度は、 語学研修︵カナダ︶ 、 文化研修︵イ ンド2研修、 ドイツ︶ の4研修を実施しました。 正課外では、 グローバルスクエアの留学支援の結果、 中 国、韓 国、 アメリカ、 カナダ、 オーストラリアに 名 の留学生を送り出すことができました。 学生支援に関する事業 ① 配慮学生への支援 身体的、 精神的に配慮が必要な学生への対応とし て、 定期的に﹁障がい学生担当者会議﹂を開催し、 事 務所間で情報を共有したほか、 関係部署で研修会を 実施しました。また、 2015年度に﹁障がい学生支 援委員会﹂を設置するための準備を行いました。 その他、 テイカーとテイク制度利用者を参加対象 とした﹁テイク懇談会﹂を半期ごとに開き、﹁よりよ いサポートのあり方﹂をテーマの一つとして意見を交 換しました。 ② 奨学金 奨学金ガイドブックをはじめポスターや情報提供 システムなどの各種媒体を利用して広報しました。 また、﹁東本願寺奨学金﹂が2014年度に新設され たことから、 学内規程を整備し選考しました。 ③ 課外活動への支援 ・クラブ活動 先生から学生たちへのメッセージ ・ 文部科学省、 ジョブパーク等が企画する企業との交 流会、 情報交換会、 企業見学会等に参加し、 近畿地 区を中心とする企業 社と情報を交換しました。 の説明内容の理解を深めるために、 就職支援の軸と している個別面談を積極的に利用するよう促した 結果、 年間で3551件の個別面談がありました。 大谷大学・大谷大学短期大学部 2014年度事業報告 教育に関する事業 ① 学習支援室 4月に設置した﹁学習支援室﹂は、 リメディアル教 育に主 眼 を 置 き 、学 習 支 援アドバイザーを 配 置 し て、 基礎英語・日本語の読み書きを中心としたきめ 細やかな個別指導を行いました。2014年度の主 な成果は以下の3点が挙げられます。 ・利用者の確保 4月 開 設以降、利 用 者は月を追 うごとに増 え、 来 談 者 数は、延べ1741 名︵ 前 期 836 名、後 期 905 名 ︶となり ました。開 設 初 年 度でありなが らも、 本学のリメディアル教育の拠点として機能す ることができました。 ・英語教育におけるオリジナル教材の作成 学習支援室では英語の授業科目と連携を図り、 学習支援アドバイザーが作成したオリジナル教材 を3クラスで使 用しました。授 業 毎に授 業 内 容の 理 解 度、感 想 ・意 見 をアンケートで調 査し、授 業 運営や教材の改良に反映しました。 ・受験生へのアピール オープンキャンパスでは、 学習支援室を開室して 模擬授業を行い、 リメディアル教育に対する本学の 支援体制をアピールすることができました。 ② 教育推進室 ・日本語教育の検討 日本語教育の具体的内容を検討するため、 新入 生 全 員を対 象に﹁日本 語の読み・書 き ﹂に対 する 意 識 ・ 習 慣 等 を 把 握 することを 目 的 としてアン ケートを実施しました。また、﹁日本語の読み・書 き﹂が不得手な学生に学習支援室が主体となって 開 設している授 業への受 講 登 録 を 促 すため、新 入 生を対象に文章チェックシートを実施しました。登 録学生には、 授業内での指導だけでなく学習支援 室と連動し個別に指導しました。 ③ 教職支援センターの取り組み ・ 2016年3月 卒 業 予 定 者 を 対 象とした進 路 就 職ガイダンス ︵年度当初のオリエンテーション期間︶ において、進路就職システムへの一斉登録を行いま した。その後、未 登 録 者に対して登 録を促した結 果 、年 度 末には登 録 率が ・6%となり ました 。 登録者にはメールを配信し、 各種ガイダンス等の告 知、 求人などの情報を提供しました。 ・ 6月∼7月にかけて、文学部第3学年を対象とし たゼミ別進路ガイダンスを教育・心理学科教育学 コースを除 く、 ゼミで実 施しました。また、低 学 年次の学生には年度初めのオリエンテーション期間 内ガイダンスのほか、 文学部第2学年を対象とした キャリアガイダンスを 月に実施しました。 研究に関する事業 真宗総合研究所 子 ど も に と っ て 教 師 は 大 き な 人 的 環 境 で す。あ な た の 眼 差 し、も の の 言 い 方 は ど う で す か。や さ し く思いやりをもって接すればやさ し い 子 ど も に 育 ち ま す。子 ど も の よ い と こ ろ を 認 め、褒 め て 励 ま せ ば、明 る く 自 信 を 持 て る 子 ど も に 育 ち ま す。自 信 と は 自 分 を 信 じ る こ と。自 信 は 子 ど も が 自 分 の 将 来 を切り拓いていくことにつながり ます。子どもの話をきちんと聞き、 言い分を尊重する公平性があれ ば、子 ど も は 正 義 感 を 持 つ こ と が で き る で し ょ う。日 々 の 生 活 の な か で、だ め な こ と は だ め と い え る 力をつけていくことが正義感を育 む こ と に つ な が り ま す。人 を け な し た り、不 平 不 満 を 口 に し た り、 子どもを叱ってばかりいる教師の 表 情、言 葉、行 動 の す べ て が 子 ど もの豊かな成長を阻害します。 私 た ち は、ゼ ミ で 子 ど も 一 人 ひ と り の 学 習 意 欲 と 学 力 を 高 め、豊 かな人間性を築くための方策を考 え て き て い ま す が、そ の 方 策 の 一 つ が 自 分 自 身 の 人 間 性 を 高 め、豊 か に す る こ と で す。あ な た は、ど のような姿で子どもの前に立ちた い で す か。ゼ ミ で の 活 動 を と お し て考え続けていきましょう。 究︵ 件︶、次年度以降の科学研究費助成事業申請 のための予備研究︵1件︶ 、 そして個人研究の本研究 ︵1件︶ 、 計 件の研究を推進しました。 博 物 館では、毎 年、 1回の特 別 展と4回の企 画 展 を実施しています。2014年度は、 前年度に開館 周 年 を 迎 えたことも あ り 、新たな気 持 ちで各 展 示 を展開しました。特別展では、 近年話題性の高い ﹁戦 国武将﹂を取り上げ、 関連資料を多数の他機関より 借 用し展 示しました。入 館 者 数 実 績は昨 年 度を上 回ることはできませんでしたが、例 年と同 数 程 度の 方に来館いただきました。 ② 博物館 2 0 1 4 年 度 前 期の生 涯 学 習 講 座は、特 別 講 座 1講座、 開放セミナー2講座、 紫明講座3講座、 京都 学講座1講座、 博物館セミナー1講座を開講しまし た。学外団体への提供講座については、 大学コンソーシ アム京 都に京カレッジ京 都 力 養 成コースに1講 座 を 提供しました。 後期の生涯学習講座については、 開放セミナー3講 座、紫 明 講 座5講 座を開 講しました。学 外 団 体への 提供講座については、 京都市企画﹁京あるきin東京 2015﹂に﹁聖俗交錯する都市 ︱中世京都 ︱﹂︵講 の1講座を提供し、 本企画では 師 川端 泰 幸 講 師 ︶ 過去最高の125名の受講がありました。 なお、近 鉄 文 化サロンとの共 催 を 企 画・準 備し、 2 0 1 5 年8月に﹁はじめて学ぶ親 鸞︵ 講 師 西本 祐攝 講師︶﹂を開講することとなりました。 ① 生涯学習講座 社 会への 開 放 2014年 度は、大 谷 大 学 本 部キャンパス総 合 整 備計画︵仮称︶新教室棟新築工事の第1期工事を着 手し、来 客 用 駐 車 場 移 転 、学 生 支 援 部 事 務 室・個 人 研 究 室を移 転 する仮 校 舎 建 築工事、弓 道 場の移 転 新 築工事 、 3号 館 機 能 を 移 転 する1号 館 改 修工 事、 インフラ切替工事、 駐輪場の移転工事などを行い ました。 仮校舎は9月に竣工し、 教務課・学生支援課の事 務 室 移 転 後、 2月にはキャリアセンターと個 人 研 究 室を移転しました。また、 3月には1号館改修工事・ インフラ切替の完了と併せ、 新弓道場も竣工し、 第1 期工事が終了しました。 2015年3月からは第2期工事に着手しています。 大谷大学本部キャンパス総合整備計画 施設に関する事業 27 紹介してくれた市川ゼミの皆さん[教育・心理学科 第4学年] 写真左より 吉澤 孔さん、市原 萌さん、木下 可菜さん、山本 春さん 本 研 究 所が推 進 する研 究 活 動の中 心は、大 学が 主体となって進める共同研究の ﹁特定研究﹂と﹁指定 研究﹂です。2014年度は、﹁特定研究﹂として教如 上人研究、﹁指定研究﹂として清沢満之研究、 国際仏 教 研 究、 ベトナム仏 教 研 究、西蔵 文 献 研 究の5研 究 班が研究を遂行しました。 2014年 度は﹁ 特 定 研 究 ﹂教 如 上 人 研 究と﹁ 指 定研究﹂清沢満之研究の開始年度であり、 いずれの 研 究 班においても一次 史 料の収 集・調 査やデータ ベースの整備・作成など、 今後の研究遂行の足場と なる作業が着実に進められました。 ﹁指定研究﹂にお いては、 国際的仏教研究のネットワークを拡げるため の学術交流、 共同研究の推進において持続的な研究 成 果 を 上げるとともに、国 際 仏 教 研 究 班から独 立 する形で新たにベトナム仏教研究班が立ち上がり、 ベトナム社 会 科 学アカデミーとの学 術 協 定に基づく 覚え書きを交わして具体的な共同研究計画の推進 に向けて本格的に動き始めました。更に、真宗総合 研究所直轄プロジェクトとして、 大谷大学史資料室、 東 本 願 寺 海 外 布 教 資 料 室、 デジタル・アーカイブ資 料室の3資料室を置き、 関係資料の収集・整理を継 続的に進めました。 また、真 宗 総 合 研 究 所において、教 員 個々の主 体 的 な 関 心に基づく 研 究 を 推 進 するための﹁ 一般 研 究﹂としては、 科学研究費助成事業に採択された研 25 市川 郁子 ・特別支援学校教諭教員養成課程 2013年 度から課 外 活 動 団 体 加 入 率の達 成 基 準 を %以 上に設 定して支 援 を 行ってき まし た。文学部の学生では、 2014年度に ・9%と基 準を達成することができました。また、 正課のクラ ブ活動以外では、 ドッジボールアジアカップ ︵日本代 表 キャプテン︶、全 日 本 学 生 将 棋 十 傑 戦 、世 界ス ポーツチャンバラ選手権大会、 全日本大学個人ボウ リング選 手 権 大 会に出 場した4名の学 生に、教 育 後援会から、﹁赤レンガ賞﹂が贈られました。 ④ キャリア支援 90 京都教育大学教育学部音楽科卒業。京都教育大学附属京都小 学校文部教官、京都市立小学校教諭、教頭、京都市教育委員 会指導主事(音楽科)、京都市教育委員会地域教育専門主事 室専門主事、京都市立東山小学校校長を歴任し、現在に至る。 専門/教育学・音楽科教育 新たに特 別 支 援 学 校 教 諭一種 免 許 状 取 得 課 程 を開 設し、教 育 ・心 理 学 科では 名、他 学 科で7 名の登 録がありました。2014年 度に開 設した のは3科 目に限られましたが、授 業 運 営の状 況や 教 員 ・学 生の要 望を確 認しながら、教 材の準 備、 採 用 試 験 に 向 け たテ キスト な ど を 準 備 し ま し た。また、学 生からボランティアの希 望︵ 地域・期 間︶を聴取して特別支援学校に依頼しました。 11 11 12 12 40 85 23 ・ 各 種ガイダンス、就 職 支 援 企 画を実 施 するにあた り、 就職活動における位置づけを明確にするとと もに、 それぞれの支援企画が単発企画にならないよ う周知段階からテーマならびに他の企画との連関 性を明示して実施しました。また、 ガイダンス等で 10 40 10 教育・心理学科 教授 ・教員免許状更新講習 49 62 Our teacher 私たちの先生 鋭い指摘も、学生一人ひとりと向き合う愛があるからこそ。厳しく温かい、頼れる存在です。 子どもたちの美的情操を養う音楽科 教育は、幼稚園から小学校の児童教育 において重要な役割を果たします。将 来、幼稚園・小学校の教員をめざす学 生たちが集まる市川ゼミでは、音楽を とおして教育のあり方を学ぶだけでな く、児童と教師、児童と児童、そして、 仲間同士の人間関係づくりを深く学 び、より良い教育・より豊かな指導と は何かを研究します。 そんな市川ゼミの特徴は、模擬授業 や年に一度の音楽劇など、実践に基づ く生きた学びが中心になっているこ と。オープンキャンパスをはじめ幼稚 園や小学校からの依頼を受けて音楽劇 を行う機会も数多くあり、仲間が力を 合わせて取り組んでいくなかで、お互 いに理解し合い成長し合えるのが大き な 魅 力。そ の た め、何 で も ざ っ く ば ら んに話し合えるほど仲が良いのが自慢 です。 音楽が好きな人、苦手だからこそ学 びたいという人など、さまざまな個性 が集まっていますが、仲間たちを一つ にまとめてくれるのが、市川先生の楽 しく温かな人柄です。学生自身が気づ か な い 弱 点 を 鋭 く 指 摘 す る 厳 し さ も、 一人ひとりときちんと向き合い親身に 考えてくれているからこそ。愛ある厳 しさから生まれる的確なアドバイス は、新たな発見や学びのモチベーショ ンにつながっています。その温かな視 点は児童にもおよび、市川先生のめざ す 音 楽 科 教 育 は、将 来、幼 稚 園・小 学 校教員をめざすゼミメンバーにとって 大 き な 糧 に なっていま す。ど ん な 悩 み や相談にも親身かつ鋭く応えてくれ る、とても頼れる存在です。 文 部 科 学 省に申 請し、 6∼8月、 月に必 修 科 目2講習、 選択科目 講習を開講しました。本学 以外に京都府北部、 滋賀県、 長野県、 岐阜県、 香川 県、 大分県にも出向き開講しました。卒業生と関 連 学 校の先 生 方 も 含め、延べ1592 名︵ 実 人 数 759名︶ の受講がありました。 ④ 国際化教育の取り組み 2014年度は、 語学研修︵カナダ︶ 、 文化研修︵イ ンド2研修、 ドイツ︶ の4研修を実施しました。 正課外では、 グローバルスクエアの留学支援の結果、 中 国、韓 国、 アメリカ、 カナダ、 オーストラリアに 名 の留学生を送り出すことができました。 学生支援に関する事業 ① 配慮学生への支援 身体的、 精神的に配慮が必要な学生への対応とし て、 定期的に﹁障がい学生担当者会議﹂を開催し、 事 務所間で情報を共有したほか、 関係部署で研修会を 実施しました。また、 2015年度に﹁障がい学生支 援委員会﹂を設置するための準備を行いました。 その他、 テイカーとテイク制度利用者を参加対象 とした﹁テイク懇談会﹂を半期ごとに開き、﹁よりよ いサポートのあり方﹂をテーマの一つとして意見を交 換しました。 ② 奨学金 奨学金ガイドブックをはじめポスターや情報提供 システムなどの各種媒体を利用して広報しました。 また、﹁東本願寺奨学金﹂が2014年度に新設され たことから、 学内規程を整備し選考しました。 ③ 課外活動への支援 ・クラブ活動 先生から学生たちへのメッセージ ・ 文部科学省、 ジョブパーク等が企画する企業との交 流会、 情報交換会、 企業見学会等に参加し、 近畿地 区を中心とする企業 社と情報を交換しました。 の説明内容の理解を深めるために、 就職支援の軸と している個別面談を積極的に利用するよう促した 結果、 年間で3551件の個別面談がありました。 大谷大学・大谷大学短期大学部 2014年度事業報告 教育に関する事業 ① 学習支援室 4月に設置した﹁学習支援室﹂は、 リメディアル教 育に主 眼 を 置 き 、学 習 支 援アドバイザーを 配 置 し て、 基礎英語・日本語の読み書きを中心としたきめ 細やかな個別指導を行いました。2014年度の主 な成果は以下の3点が挙げられます。 ・利用者の確保 4月 開 設以降、利 用 者は月を追 うごとに増 え、 来 談 者 数は、延べ1741 名︵ 前 期 836 名、後 期 905 名 ︶となり ました。開 設 初 年 度でありなが らも、 本学のリメディアル教育の拠点として機能す ることができました。 ・英語教育におけるオリジナル教材の作成 学習支援室では英語の授業科目と連携を図り、 学習支援アドバイザーが作成したオリジナル教材 を3クラスで使 用しました。授 業 毎に授 業 内 容の 理 解 度、感 想 ・意 見 をアンケートで調 査し、授 業 運営や教材の改良に反映しました。 ・受験生へのアピール オープンキャンパスでは、 学習支援室を開室して 模擬授業を行い、 リメディアル教育に対する本学の 支援体制をアピールすることができました。 ② 教育推進室 ・日本語教育の検討 日本語教育の具体的内容を検討するため、 新入 生 全 員を対 象に﹁日本 語の読み・書 き ﹂に対 する 意 識 ・ 習 慣 等 を 把 握 することを 目 的 としてアン ケートを実施しました。また、﹁日本語の読み・書 き﹂が不得手な学生に学習支援室が主体となって 開 設している授 業への受 講 登 録 を 促 すため、新 入 生を対象に文章チェックシートを実施しました。登 録学生には、 授業内での指導だけでなく学習支援 室と連動し個別に指導しました。 ③ 教職支援センターの取り組み ・ 2016年3月 卒 業 予 定 者 を 対 象とした進 路 就 職ガイダンス ︵年度当初のオリエンテーション期間︶ において、進路就職システムへの一斉登録を行いま した。その後、未 登 録 者に対して登 録を促した結 果 、年 度 末には登 録 率が ・6%となり ました 。 登録者にはメールを配信し、 各種ガイダンス等の告 知、 求人などの情報を提供しました。 ・ 6月∼7月にかけて、文学部第3学年を対象とし たゼミ別進路ガイダンスを教育・心理学科教育学 コースを除 く、 ゼミで実 施しました。また、低 学 年次の学生には年度初めのオリエンテーション期間 内ガイダンスのほか、 文学部第2学年を対象とした キャリアガイダンスを 月に実施しました。 研究に関する事業 真宗総合研究所 子 ど も に と っ て 教 師 は 大 き な 人 的 環 境 で す。あ な た の 眼 差 し、も の の 言 い 方 は ど う で す か。や さ し く思いやりをもって接すればやさ し い 子 ど も に 育 ち ま す。子 ど も の よ い と こ ろ を 認 め、褒 め て 励 ま せ ば、明 る く 自 信 を 持 て る 子 ど も に 育 ち ま す。自 信 と は 自 分 を 信 じ る こ と。自 信 は 子 ど も が 自 分 の 将 来 を切り拓いていくことにつながり ます。子どもの話をきちんと聞き、 言い分を尊重する公平性があれ ば、子 ど も は 正 義 感 を 持 つ こ と が で き る で し ょ う。日 々 の 生 活 の な か で、だ め な こ と は だ め と い え る 力をつけていくことが正義感を育 む こ と に つ な が り ま す。人 を け な し た り、不 平 不 満 を 口 に し た り、 子どもを叱ってばかりいる教師の 表 情、言 葉、行 動 の す べ て が 子 ど もの豊かな成長を阻害します。 私 た ち は、ゼ ミ で 子 ど も 一 人 ひ と り の 学 習 意 欲 と 学 力 を 高 め、豊 かな人間性を築くための方策を考 え て き て い ま す が、そ の 方 策 の 一 つ が 自 分 自 身 の 人 間 性 を 高 め、豊 か に す る こ と で す。あ な た は、ど のような姿で子どもの前に立ちた い で す か。ゼ ミ で の 活 動 を と お し て考え続けていきましょう。 究︵ 件︶、次年度以降の科学研究費助成事業申請 のための予備研究︵1件︶ 、 そして個人研究の本研究 ︵1件︶ 、 計 件の研究を推進しました。 博 物 館では、毎 年、 1回の特 別 展と4回の企 画 展 を実施しています。2014年度は、 前年度に開館 周 年 を 迎 えたことも あ り 、新たな気 持 ちで各 展 示 を展開しました。特別展では、 近年話題性の高い ﹁戦 国武将﹂を取り上げ、 関連資料を多数の他機関より 借 用し展 示しました。入 館 者 数 実 績は昨 年 度を上 回ることはできませんでしたが、例 年と同 数 程 度の 方に来館いただきました。 ② 博物館 2 0 1 4 年 度 前 期の生 涯 学 習 講 座は、特 別 講 座 1講座、 開放セミナー2講座、 紫明講座3講座、 京都 学講座1講座、 博物館セミナー1講座を開講しまし た。学外団体への提供講座については、 大学コンソーシ アム京 都に京カレッジ京 都 力 養 成コースに1講 座 を 提供しました。 後期の生涯学習講座については、 開放セミナー3講 座、紫 明 講 座5講 座を開 講しました。学 外 団 体への 提供講座については、 京都市企画﹁京あるきin東京 2015﹂に﹁聖俗交錯する都市 ︱中世京都 ︱﹂︵講 の1講座を提供し、 本企画では 師 川端 泰 幸 講 師 ︶ 過去最高の125名の受講がありました。 なお、近 鉄 文 化サロンとの共 催 を 企 画・準 備し、 2 0 1 5 年8月に﹁はじめて学ぶ親 鸞︵ 講 師 西本 祐攝 講師︶﹂を開講することとなりました。 ① 生涯学習講座 社 会への 開 放 2014年 度は、大 谷 大 学 本 部キャンパス総 合 整 備計画︵仮称︶新教室棟新築工事の第1期工事を着 手し、来 客 用 駐 車 場 移 転 、学 生 支 援 部 事 務 室・個 人 研 究 室を移 転 する仮 校 舎 建 築工事、弓 道 場の移 転 新 築工事 、 3号 館 機 能 を 移 転 する1号 館 改 修工 事、 インフラ切替工事、 駐輪場の移転工事などを行い ました。 仮校舎は9月に竣工し、 教務課・学生支援課の事 務 室 移 転 後、 2月にはキャリアセンターと個 人 研 究 室を移転しました。また、 3月には1号館改修工事・ インフラ切替の完了と併せ、 新弓道場も竣工し、 第1 期工事が終了しました。 2015年3月からは第2期工事に着手しています。 大谷大学本部キャンパス総合整備計画 施設に関する事業 27 紹介してくれた市川ゼミの皆さん[教育・心理学科 第4学年] 写真左より 吉澤 孔さん、市原 萌さん、木下 可菜さん、山本 春さん 本 研 究 所が推 進 する研 究 活 動の中 心は、大 学が 主体となって進める共同研究の ﹁特定研究﹂と﹁指定 研究﹂です。2014年度は、﹁特定研究﹂として教如 上人研究、﹁指定研究﹂として清沢満之研究、 国際仏 教 研 究、 ベトナム仏 教 研 究、西蔵 文 献 研 究の5研 究 班が研究を遂行しました。 2014年 度は﹁ 特 定 研 究 ﹂教 如 上 人 研 究と﹁ 指 定研究﹂清沢満之研究の開始年度であり、 いずれの 研 究 班においても一次 史 料の収 集・調 査やデータ ベースの整備・作成など、 今後の研究遂行の足場と なる作業が着実に進められました。 ﹁指定研究﹂にお いては、 国際的仏教研究のネットワークを拡げるため の学術交流、 共同研究の推進において持続的な研究 成 果 を 上げるとともに、国 際 仏 教 研 究 班から独 立 する形で新たにベトナム仏教研究班が立ち上がり、 ベトナム社 会 科 学アカデミーとの学 術 協 定に基づく 覚え書きを交わして具体的な共同研究計画の推進 に向けて本格的に動き始めました。更に、真宗総合 研究所直轄プロジェクトとして、 大谷大学史資料室、 東 本 願 寺 海 外 布 教 資 料 室、 デジタル・アーカイブ資 料室の3資料室を置き、 関係資料の収集・整理を継 続的に進めました。 また、真 宗 総 合 研 究 所において、教 員 個々の主 体 的 な 関 心に基づく 研 究 を 推 進 するための﹁ 一般 研 究﹂としては、 科学研究費助成事業に採択された研 25 市川 郁子 ・特別支援学校教諭教員養成課程 2013年 度から課 外 活 動 団 体 加 入 率の達 成 基 準 を %以 上に設 定して支 援 を 行ってき まし た。文学部の学生では、 2014年度に ・9%と基 準を達成することができました。また、 正課のクラ ブ活動以外では、 ドッジボールアジアカップ ︵日本代 表 キャプテン︶、全 日 本 学 生 将 棋 十 傑 戦 、世 界ス ポーツチャンバラ選手権大会、 全日本大学個人ボウ リング選 手 権 大 会に出 場した4名の学 生に、教 育 後援会から、﹁赤レンガ賞﹂が贈られました。 ④ キャリア支援 90 京都教育大学教育学部音楽科卒業。京都教育大学附属京都小 学校文部教官、京都市立小学校教諭、教頭、京都市教育委員 会指導主事(音楽科)、京都市教育委員会地域教育専門主事 室専門主事、京都市立東山小学校校長を歴任し、現在に至る。 専門/教育学・音楽科教育 新たに特 別 支 援 学 校 教 諭一種 免 許 状 取 得 課 程 を開 設し、教 育 ・心 理 学 科では 名、他 学 科で7 名の登 録がありました。2014年 度に開 設した のは3科 目に限られましたが、授 業 運 営の状 況や 教 員 ・学 生の要 望を確 認しながら、教 材の準 備、 採 用 試 験 に 向 け たテ キスト な ど を 準 備 し ま し た。また、学 生からボランティアの希 望︵ 地域・期 間︶を聴取して特別支援学校に依頼しました。 11 11 12 12 40 85 23 ・ 各 種ガイダンス、就 職 支 援 企 画を実 施 するにあた り、 就職活動における位置づけを明確にするとと もに、 それぞれの支援企画が単発企画にならないよ う周知段階からテーマならびに他の企画との連関 性を明示して実施しました。また、 ガイダンス等で 10 40 10 教育・心理学科 教授 ・教員免許状更新講習 49 62 Our teacher 室︶建築工事等を行いました。 校 舎︵ 学 生 支 援 部 事 務 室 ・ 個 人 研 究 2014年度には、 弓道場移転新築や仮 有の状況を表し、 財産が適正に維持・管 を 必 要としま す 。貸 借 対 照 表は財 産 保 には、施 設や 設 備 など膨 大 な 運 用 財 産 めの費 用や、文 藝 塾に﹁ 書 く ﹂ことを 生 アドバイザー常 駐スタッフを増 員 するた の拠 点 となる学 習 支 援 室に、学 習 支 援 基 礎 英 語・日 本 語のリメディアル教 育 2015年 度 は、前 年 度に開 設 し た 2 01 5 年 度 予 算 2015年 度 予 算は、 2015年3月 日 開 催の学 校 法 人 真 宗 大 谷 学 園 理 事 会・評 議 員 会において当 初 予 算が承 認され、新 学 期 を 迎 え 在 学 生 数が確 定 した後の、 7月3日に開 催された理 事 会 層の充 実 を 図るために予 算 を 執 行して 2015年 度 も 本 学の教 育 研 究の一 算を計 上しています。 各 種ガイダンス、 セミナーの開 催 等の予 バイザーの支 援の充 実 を 図るとともに、 環 境に対 応 するために、引 き 続 き、 アド また、キャリア支 援では、現 在の就 職 等を計 上しています。 業 としている職 業 人の講 師 を 招 く 費 用 理されているかどうかを示すものです。 消費収支計算書 消 費 収 支 計 算 書は、授 業 料や補 助 金 などの収 入︵ 帰 属 収 入 ︶と、施 設・ 設 備 む 、その年 度 に 消 費 す る 支 出︵ 消 費 支 の減 価 償 却 額 や 資 産 除 却 額 な ど を 含 出 ︶との内 容 および均 衡の状 態 を 明 ら かにするものです。 ホームページで公表しています。 な お 、当 学 園 全 体の 貸 借 対 照 表 は 大谷大学・大谷大学短期大学部 財務概況 2014年度決算 2014年度決算は、 公認会計士およ び監 事の監 査を経て、 2015年5月 日に開催された学校法人真宗大谷学園 理 事 会・評 議 員 会において承 認されま した。 本 学の会 計は、公 認 会 計 士による監 査を定期的に受けて処理されています。 また、計 算 書 類は、﹁ 学 校 法 人 会 計 基 準 ﹂に従って、﹁ 資 金 収 支 計 算 書 ﹂ ﹁消費 収支計算書﹂ ﹁貸借対照表﹂を作成して おり、毎 年、決 算 承 認 後、文 部 科 学 大 臣 に届け出ています。 まいります。 3,342,789,452 ・評 議 員 会において補 正 予 算が承 認さ 4,783,100,981 翌年度繰越消費収入超過額 貸借対照表 消費収入の部合計 れました。 3,294,636 学校法人の目的である教育研究活動 12,000,000 資金収支計算書 (24,932,302) 月にお送りする 予 定 名 ㈲石間企画事務所︵東京都︶ 匿名 件 椙山合資会社︵東京都︶ NPO法人 尋源舎︵京都府︶ ︵新潟県︶ 大谷大学同窓会三条支部 匿名 吉川 一憲︵岐阜県︶ 矢頭 恵造︵山梨県︶ 矢加部 和子︵福岡県︶ 願い申しあげます。 定 で す。何 卒 よ ろ し く お 寄 付 者 名 簿を作 成する予 金 寄 付 者﹂一覧とは別に、 は、左 記 の﹁教 育 振 興 資 だいた方のお名 前について 築 資 金 として ご寄 付いた く 御 礼 申 しあ げま す。建 寄 付をいただいた方へは厚 この 建 築 資 金 のためのご たら幸いです。また、既に 際 には、ご 協 力 賜 り まし です。お手元に届きました を き ましては、募 金 趣 意 書 室 棟 建 築に係 る 募 金につ キャンパス総合整備・新教 現在進行しております、 築資金︵ 募金 ︶について 合整備・新教室棟建 大 谷 大 学 キャンパス総 教育振興資金︵募金︶について こ の た び は、教 育 振 興 資 金 局 の 募 金 活 動 に ご 協 力 い た だ き、あ り が と う ご ざ い ま す。ご 寄 付 い た だ き ま し た 資 金 は、教 育・研 究 の 充 実を図るための環境整備に充てて まいります。 ま た、本 学 は 文 部 科 学 大 臣 か ら、 特 定 公 益 増 進 法 人 の 証 明︵所 得 控 除 制 度︶、な ら び に 税 額 控 除 に か か る証明︵税額控除制度︶を受けてお り ま す の で、寄 付 者︵個 人︶の 選 択 に よ り、ど ち ら か 一 方 の 税 法 上 の 優遇措置を受けることができます。 今 後 も 引 き 続 き、募 金 の お 申 し 込 み を 受 け 付 け て お り ま す の で、 ご 支 援 賜 わ り ま す よ う、何 卒 よ ろ しくお願い申しあげます。 日までの間、ご寄 な お、2015 年 2 月 1 日 か ら 2015年6月 付いただいた方々のご芳名は左記 のとおりです。 厚く御礼申しあげます。 林 和豊︵滋賀県︶ 佐々木 紫織︵岐阜県︶ 林 眞通︵茨城県︶ 櫻木 証︵大分県︶ 教育振興資金寄付者 ︵敬称略︶ 相場 行宣︵新潟県︶ 青木 智了︵福岡県︶ 藤村 恵子︵静岡県︶ 森川 善照︵大阪府︶ 棟長 照夫︵滋賀県︶ 三村 真寛︵大阪府︶ 松山 公顯︵愛知県︶ 継 秀雄︵京都府︶ 舟橋 尚哉︵愛知県︶ 藤原 葉一郎︵京都府︶ 白木澤 建生︵宮城県︶ 藤本 和枝︵大阪府︶ 末永 弘暢︵長崎県︶ 竹松 杉人︵長野県︶ 千葉 猛︵北海道︶ 中島 正英︵京都府︶ 中田 剛︵石川県︶ 愛徳 誓城︵石川県︶ 秦 康昭︵神奈川県︶ 〒603-8143 京都市北区小山上総町 大谷大学総務部校友センター内 資金収支計算書は、 当該年度において 現実に収納し、 また支払った資金の収入 と支 出について、その顛 末 を 明 らかにす 資金収入には、授業料や入学検定料、 るものです。 寄 付 金、国からの補 助 金のほか、次 年 度 の授業料等の前受金等が含まれます。 2014年度の補助金収入には、新教 学 同 窓 会 北 海 道 地 区 支 部 長 会﹂と 合 同 で 行 い、同 窓 会 副 会 長 を は じ め、多 く の 方 に ご 参 加 い た だ き、な ご や か なひと時を過ごしていただくことが できました。 2,572,707,570 井深 よしみ︵岐阜県︶ 宍戸 廣宣︵京都府︶ 今川 定一︵京都府︶ 岩本 三郎︵京都府︶ 勝間 靖︵岡山県︶ 門脇 洋司︵島根県︶ 加納 達已︵福井県︶ 河尻 美佳︵石川県︶ 小泉 徹弥︵兵庫県︶ 佐長 光祥︵香川県︶ 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 室 棟︵ 仮 称 ︶耐 震 新 築工事のために交 付 まれています。 が決 定された3億4527万 円 余が含 81,475,651 なお、今後の開催につきましては左 3,137,826,034 帰属収入合計 資金支出には、 学生の教育研究および 659,374,440 その他の支出 記のとおりです。今後開催されます該 787,863,944 管理経費 216,000 100,475,680 徴収不能引当金繰入額 雑収入 学 生 生 活にかかわる教 育 研 究 経 費や教 810,000,000 当地区の皆さまには、多数ご参加いた だきますようお願い申しあげます。 補助金 13,998,600 305,944 借入金等利息 地方公共団体補助金 787,558,000 (うち減価償却額) 国庫補助金 職員の人件費の他に、 学生募集の広報等 452,843,083 173,083,044 (うち減価償却額) (512,414,845) 寄付金 1,523,077,674 79,602,160 教育研究経費 手数料 消費支出の部 消費収入の部 金 額 科 目 金 額 科 目 3,684,616,750 人件費 学生生徒等納付金 131,749,335 分担金 資産運用収入 の管 理 経 費 と、施 設や設 備 関 係 支 出が あります。教育研究経費には、 就職支援 のためや、教職・実習支援に関する経費 では、本部キャンパス総合整備に着手し、 の支出が含まれています。施設関係支出 教育後援会だより ﹁父母兄姉懇談会﹂について ﹁父母兄姉懇談会﹂とは、教育後援会 の役員ならびに大学執行部のほか、学 生支援部をはじめとする各関係事務部 門の職員が出席し、大学の現状報告と、 個別相談にも応じる懇談会です。また、 大学出席者とご父母兄姉の皆さま相互 の親睦を図っていただくため、懇親会 も併せて開催いたしております。 日︵土︶に、北 海 道 ﹁北海道地区 父母兄姉懇談会﹂ 開催報告 本 年 度 は、7 月 在住の父母兄姉を対象とした﹁北海道 地 区 父 母 兄 姉 懇 談 会﹂が 札 幌 市 の﹁札 幌グランドホテル﹂において開催され ました。 懇 談 会 は 教 育 後 援 会 役 員 出 席 の も と、学 長 よ り、大 学 の 理 念・教 育 目 標 について報告がなされ、学監・事務局 長より、教育研究活動の現況について 報 告 さ れ ま し た。ま た、学 生 支 援 部 職 員より、履修状況の確認方法や登録方 法について、クラブ活動、奨学金制度、 防災時などの緊急時に対する学生生活 の サ ポ ー ト 体 制 に つ い て、さ ら に、近 年の進路就職状況の傾向や支援体制に ついての説明を行い、父母兄姉との協 力が呼びかけられました。 そ の 後 の 個 別 相 談 会 で は、学 生 支 92,488,475 資産運用支出 13 14 30 http://www.otani.ac.jp/04 3,755,000円 2014年度消費収支計算書(2014年4月1日∼2015年3月31日) (単位 円) ● 5,867,721,720 6,254,954,362 次年度繰越支払資金 前年度繰越支払資金 11,893,325,663 11,893,325,663 支出の部合計 収入の部合計 25,634,470 資産処分差額 66件 寄付金総額 204,963,418 △199,924,402 前年度繰越消費収入超過額 教育振興資金事務局 4,983,025,383 当年度消費収入超過額 基本金組入額合計 お問い合わせ先 雑収入 前受金収入 △61,338,719 △1,107,007,523 資金支出調整勘定 資金収入調整勘定 1,112,174,822 その他の収入 111,100,000 305,944 借入金等返済支出 地方公共団体補助金収入 12,000,000 787,558,000 分担金支出 国庫補助金収入 4,578,137,563 24 TEL : 075 - 411 - 8124 FAX : 075 - 411 - 8157 E-mail : [email protected] 件数 援部職員が一人ひとりの相談に応じ 教育 後 援 会 事業収入 ◆ ◆ ました。 札幌会場(個別相談会の様子) 12 98,494,339 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 787,863,944 借入金等利息支出 13,998,600 169,988,073 管理経費支出 補助金収入 1,008,026,828 79,602,160 教育研究経費支出 手数料収入 2,576,659,823 3,684,616,750 人件費支出 学生生徒等納付金収入 金 額 科 目 金 額 科 目 2015年 ロイヤルパークホテル高松(香川県高松市) 12月13日 (日) 消費支出の部合計 2 懇 談 会 に 引 き 続 い て 催 さ れ た 懇 親 2015年 松山全日空ホテル(愛媛県松山市) (土) 12月12日 25 会 で は、同 日 開 催 を し て い た﹁大 谷 大 ◆四国地区父母兄姉懇談会 開催日程 24 947,472,984 25,634,470 設備関係支出 http://www.otani.ac.jp/kouyuu 133,635,690 施設関係支出 事業収入 資産運用収入 札幌会場(懇親会の様子) 支出の部 収 入の部 (単位 円) 2014年度資金収支計算書(2014年4月1日∼2015年3月31日) ● 427,714,437 寄付金収入 大谷大学教育後援会は、全在学生の保証人が会員となって組織され、 大谷大学の教育・研究の発展と、学生生活環境の整備・改善に支援 を行っています。また、会員相互並びに会員と大学との交流を深め ることも目的に、各種の活動を行っています。なお、毎年、役員会・ 評議員会を開催してさまざまな事業計画を企画・推進しています。 11 室︶建築工事等を行いました。 校 舎︵ 学 生 支 援 部 事 務 室 ・ 個 人 研 究 2014年度には、 弓道場移転新築や仮 有の状況を表し、 財産が適正に維持・管 を 必 要としま す 。貸 借 対 照 表は財 産 保 には、施 設や 設 備 など膨 大 な 運 用 財 産 めの費 用や、文 藝 塾に﹁ 書 く ﹂ことを 生 アドバイザー常 駐スタッフを増 員 するた の拠 点 となる学 習 支 援 室に、学 習 支 援 基 礎 英 語・日 本 語のリメディアル教 育 2015年 度 は、前 年 度に開 設 し た 2 01 5 年 度 予 算 2015年 度 予 算は、 2015年3月 日 開 催の学 校 法 人 真 宗 大 谷 学 園 理 事 会・評 議 員 会において当 初 予 算が承 認され、新 学 期 を 迎 え 在 学 生 数が確 定 した後の、 7月3日に開 催された理 事 会 層の充 実 を 図るために予 算 を 執 行して 2015年 度 も 本 学の教 育 研 究の一 算を計 上しています。 各 種ガイダンス、 セミナーの開 催 等の予 バイザーの支 援の充 実 を 図るとともに、 環 境に対 応 するために、引 き 続 き、 アド また、キャリア支 援では、現 在の就 職 等を計 上しています。 業 としている職 業 人の講 師 を 招 く 費 用 理されているかどうかを示すものです。 消費収支計算書 消 費 収 支 計 算 書は、授 業 料や補 助 金 などの収 入︵ 帰 属 収 入 ︶と、施 設・ 設 備 む 、その年 度 に 消 費 す る 支 出︵ 消 費 支 の減 価 償 却 額 や 資 産 除 却 額 な ど を 含 出 ︶との内 容 および均 衡の状 態 を 明 ら かにするものです。 ホームページで公表しています。 な お 、当 学 園 全 体の 貸 借 対 照 表 は 大谷大学・大谷大学短期大学部 財務概況 2014年度決算 2014年度決算は、 公認会計士およ び監 事の監 査を経て、 2015年5月 日に開催された学校法人真宗大谷学園 理 事 会・評 議 員 会において承 認されま した。 本 学の会 計は、公 認 会 計 士による監 査を定期的に受けて処理されています。 また、計 算 書 類は、﹁ 学 校 法 人 会 計 基 準 ﹂に従って、﹁ 資 金 収 支 計 算 書 ﹂ ﹁消費 収支計算書﹂ ﹁貸借対照表﹂を作成して おり、毎 年、決 算 承 認 後、文 部 科 学 大 臣 に届け出ています。 まいります。 3,342,789,452 ・評 議 員 会において補 正 予 算が承 認さ 4,783,100,981 翌年度繰越消費収入超過額 貸借対照表 消費収入の部合計 れました。 3,294,636 学校法人の目的である教育研究活動 12,000,000 資金収支計算書 (24,932,302) 月にお送りする 予 定 名 ㈲石間企画事務所︵東京都︶ 匿名 件 椙山合資会社︵東京都︶ NPO法人 尋源舎︵京都府︶ ︵新潟県︶ 大谷大学同窓会三条支部 匿名 吉川 一憲︵岐阜県︶ 矢頭 恵造︵山梨県︶ 矢加部 和子︵福岡県︶ 願い申しあげます。 定 で す。何 卒 よ ろ し く お 寄 付 者 名 簿を作 成する予 金 寄 付 者﹂一覧とは別に、 は、左 記 の﹁教 育 振 興 資 だいた方のお名 前について 築 資 金 として ご寄 付いた く 御 礼 申 しあ げま す。建 寄 付をいただいた方へは厚 この 建 築 資 金 のためのご たら幸いです。また、既に 際 には、ご 協 力 賜 り まし です。お手元に届きました を き ましては、募 金 趣 意 書 室 棟 建 築に係 る 募 金につ キャンパス総合整備・新教 現在進行しております、 築資金︵ 募金 ︶について 合整備・新教室棟建 大 谷 大 学 キャンパス総 教育振興資金︵募金︶について こ の た び は、教 育 振 興 資 金 局 の 募 金 活 動 に ご 協 力 い た だ き、あ り が と う ご ざ い ま す。ご 寄 付 い た だ き ま し た 資 金 は、教 育・研 究 の 充 実を図るための環境整備に充てて まいります。 ま た、本 学 は 文 部 科 学 大 臣 か ら、 特 定 公 益 増 進 法 人 の 証 明︵所 得 控 除 制 度︶、な ら び に 税 額 控 除 に か か る証明︵税額控除制度︶を受けてお り ま す の で、寄 付 者︵個 人︶の 選 択 に よ り、ど ち ら か 一 方 の 税 法 上 の 優遇措置を受けることができます。 今 後 も 引 き 続 き、募 金 の お 申 し 込 み を 受 け 付 け て お り ま す の で、 ご 支 援 賜 わ り ま す よ う、何 卒 よ ろ しくお願い申しあげます。 日までの間、ご寄 な お、2015 年 2 月 1 日 か ら 2015年6月 付いただいた方々のご芳名は左記 のとおりです。 厚く御礼申しあげます。 林 和豊︵滋賀県︶ 佐々木 紫織︵岐阜県︶ 林 眞通︵茨城県︶ 櫻木 証︵大分県︶ 教育振興資金寄付者 ︵敬称略︶ 相場 行宣︵新潟県︶ 青木 智了︵福岡県︶ 藤村 恵子︵静岡県︶ 森川 善照︵大阪府︶ 棟長 照夫︵滋賀県︶ 三村 真寛︵大阪府︶ 松山 公顯︵愛知県︶ 継 秀雄︵京都府︶ 舟橋 尚哉︵愛知県︶ 藤原 葉一郎︵京都府︶ 白木澤 建生︵宮城県︶ 藤本 和枝︵大阪府︶ 末永 弘暢︵長崎県︶ 竹松 杉人︵長野県︶ 千葉 猛︵北海道︶ 中島 正英︵京都府︶ 中田 剛︵石川県︶ 愛徳 誓城︵石川県︶ 秦 康昭︵神奈川県︶ 〒603-8143 京都市北区小山上総町 大谷大学総務部校友センター内 資金収支計算書は、 当該年度において 現実に収納し、 また支払った資金の収入 と支 出について、その顛 末 を 明 らかにす 資金収入には、授業料や入学検定料、 るものです。 寄 付 金、国からの補 助 金のほか、次 年 度 の授業料等の前受金等が含まれます。 2014年度の補助金収入には、新教 学 同 窓 会 北 海 道 地 区 支 部 長 会﹂と 合 同 で 行 い、同 窓 会 副 会 長 を は じ め、多 く の 方 に ご 参 加 い た だ き、な ご や か なひと時を過ごしていただくことが できました。 2,572,707,570 井深 よしみ︵岐阜県︶ 宍戸 廣宣︵京都府︶ 今川 定一︵京都府︶ 岩本 三郎︵京都府︶ 勝間 靖︵岡山県︶ 門脇 洋司︵島根県︶ 加納 達已︵福井県︶ 河尻 美佳︵石川県︶ 小泉 徹弥︵兵庫県︶ 佐長 光祥︵香川県︶ 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 室 棟︵ 仮 称 ︶耐 震 新 築工事のために交 付 まれています。 が決 定された3億4527万 円 余が含 81,475,651 なお、今後の開催につきましては左 3,137,826,034 帰属収入合計 資金支出には、 学生の教育研究および 659,374,440 その他の支出 記のとおりです。今後開催されます該 787,863,944 管理経費 216,000 100,475,680 徴収不能引当金繰入額 雑収入 学 生 生 活にかかわる教 育 研 究 経 費や教 810,000,000 当地区の皆さまには、多数ご参加いた だきますようお願い申しあげます。 補助金 13,998,600 305,944 借入金等利息 地方公共団体補助金 787,558,000 (うち減価償却額) 国庫補助金 職員の人件費の他に、 学生募集の広報等 452,843,083 173,083,044 (うち減価償却額) (512,414,845) 寄付金 1,523,077,674 79,602,160 教育研究経費 手数料 消費支出の部 消費収入の部 金 額 科 目 金 額 科 目 3,684,616,750 人件費 学生生徒等納付金 131,749,335 分担金 資産運用収入 の管 理 経 費 と、施 設や設 備 関 係 支 出が あります。教育研究経費には、 就職支援 のためや、教職・実習支援に関する経費 では、本部キャンパス総合整備に着手し、 の支出が含まれています。施設関係支出 教育後援会だより ﹁父母兄姉懇談会﹂について ﹁父母兄姉懇談会﹂とは、教育後援会 の役員ならびに大学執行部のほか、学 生支援部をはじめとする各関係事務部 門の職員が出席し、大学の現状報告と、 個別相談にも応じる懇談会です。また、 大学出席者とご父母兄姉の皆さま相互 の親睦を図っていただくため、懇親会 も併せて開催いたしております。 日︵土︶に、北 海 道 ﹁北海道地区 父母兄姉懇談会﹂ 開催報告 本 年 度 は、7 月 在住の父母兄姉を対象とした﹁北海道 地 区 父 母 兄 姉 懇 談 会﹂が 札 幌 市 の﹁札 幌グランドホテル﹂において開催され ました。 懇 談 会 は 教 育 後 援 会 役 員 出 席 の も と、学 長 よ り、大 学 の 理 念・教 育 目 標 について報告がなされ、学監・事務局 長より、教育研究活動の現況について 報 告 さ れ ま し た。ま た、学 生 支 援 部 職 員より、履修状況の確認方法や登録方 法について、クラブ活動、奨学金制度、 防災時などの緊急時に対する学生生活 の サ ポ ー ト 体 制 に つ い て、さ ら に、近 年の進路就職状況の傾向や支援体制に ついての説明を行い、父母兄姉との協 力が呼びかけられました。 そ の 後 の 個 別 相 談 会 で は、学 生 支 92,488,475 資産運用支出 13 14 30 http://www.otani.ac.jp/04 3,755,000円 2014年度消費収支計算書(2014年4月1日∼2015年3月31日) (単位 円) ● 5,867,721,720 6,254,954,362 次年度繰越支払資金 前年度繰越支払資金 11,893,325,663 11,893,325,663 支出の部合計 収入の部合計 25,634,470 資産処分差額 66件 寄付金総額 204,963,418 △199,924,402 前年度繰越消費収入超過額 教育振興資金事務局 4,983,025,383 当年度消費収入超過額 基本金組入額合計 お問い合わせ先 雑収入 前受金収入 △61,338,719 △1,107,007,523 資金支出調整勘定 資金収入調整勘定 1,112,174,822 その他の収入 111,100,000 305,944 借入金等返済支出 地方公共団体補助金収入 12,000,000 787,558,000 分担金支出 国庫補助金収入 4,578,137,563 24 TEL : 075 - 411 - 8124 FAX : 075 - 411 - 8157 E-mail : [email protected] 件数 援部職員が一人ひとりの相談に応じ 教育 後 援 会 事業収入 ◆ ◆ ました。 札幌会場(個別相談会の様子) 12 98,494,339 詳しい情報は… 大谷大学ホームページ 787,863,944 借入金等利息支出 13,998,600 169,988,073 管理経費支出 補助金収入 1,008,026,828 79,602,160 教育研究経費支出 手数料収入 2,576,659,823 3,684,616,750 人件費支出 学生生徒等納付金収入 金 額 科 目 金 額 科 目 2015年 ロイヤルパークホテル高松(香川県高松市) 12月13日 (日) 消費支出の部合計 2 懇 談 会 に 引 き 続 い て 催 さ れ た 懇 親 2015年 松山全日空ホテル(愛媛県松山市) (土) 12月12日 25 会 で は、同 日 開 催 を し て い た﹁大 谷 大 ◆四国地区父母兄姉懇談会 開催日程 24 947,472,984 25,634,470 設備関係支出 http://www.otani.ac.jp/kouyuu 133,635,690 施設関係支出 事業収入 資産運用収入 札幌会場(懇親会の様子) 支出の部 収 入の部 (単位 円) 2014年度資金収支計算書(2014年4月1日∼2015年3月31日) ● 427,714,437 寄付金収入 大谷大学教育後援会は、全在学生の保証人が会員となって組織され、 大谷大学の教育・研究の発展と、学生生活環境の整備・改善に支援 を行っています。また、会員相互並びに会員と大学との交流を深め ることも目的に、各種の活動を行っています。なお、毎年、役員会・ 評議員会を開催してさまざまな事業計画を企画・推進しています。 11 2015年10月 大谷大学広報第194号 大谷大学通信第81号 編集 大谷大学広報委員会 時代をみつめる 本 も の 黒 の 直 線 で 仕 切 ら れ た 、大 小 さ 料 の 美 術 館 や 博 物 館 巡 り 。あ る 日 、何 夕方からのおきまりのコースは入場無 書館で本を読む毎日であった。そして、 感 覚 を 払 い の け よ う と 、や み く も に 図 見えない暗い道を歩いているような プ レ ッ シ ャ ー 、孤 独 と 閉 塞 感 、出 口 の な 月 日 を ロ ン ド ン で 過 ご し た 。焦 り や し ば ら く 前 、い ろ い ろ な 意 味 で 大 変 ミクロの積み重ねからはマクロは生ま 到底たどり着けないのかもしれない。 こに終始していてはより広い世界には は確かに重要である。しかしながら、そ 具象の積み重ねから見えてくる世界 一筋の光が見えた気がした。 見 続 け た 。暗 い 世 界 に ま た た く よ う な 感覚を忘れないように必死にその絵を え も 言 わ れ ぬ 興 奮 が 全 身 を 包 み 、こ の 超える迫力を持って迫ってきたのだ。 井黒 忍 専門分野/ 東洋史(中国近世史・環境史) 飛び立つ力をたくわえる 「asile」 のような大学でありたいという願いを込めました。 時 代 を 照 ら す 仏 教 のこ と ば 無 碍の光 明 は 無 明の闇 を 今回の巻頭対談ページ﹁私たちの課題﹂では、文藝塾 親鸞﹃教行信証﹄総序︵﹃真宗聖典﹄ 149 ︶ 破 する恵日なり。 編集後記 について語っていただきました。今春から始まったば かりですが、対談した学生からは文藝塾に対する熱 意を大きく感じました。在学生の皆さんにも熱中で きるものを見つけ、そこから得たものを力にして、社 ht t p: / / w w w. o t a n i . a c . j p / 0 6 1 1 解説文は… 大谷大学ホームページ URL:http://www.otani.ac.jp/ 〒603-8143 京都市北区小山上総町 TEL:075-432-3131( 代表) 編集 大谷大学広報委員会 2015年10月 大谷大学広報第194号 大谷大学通信第81号 会へ大きく羽ばたいてほしいと思います。︵編集担当︶ 本学の象徴である尋源(じんげん)館と、 中世に存在した公的な避難所を表すフランス語「asile(アジール)」から命名。 歴史学科 講師 P. 抽象画 ま ざ ま な 四 角 形 を 赤 、灰 、白 、黄 、青 で れ な い と い う こ と だ ろ う 。頭 で は 理 解 神状態がそれを感じさせたのかもしれ 塗 り 分 け た 、た だ そ れ だ け の 絵 に 目 が ない。最近、あの絵のポスターを手に入 してきたつもりだった。でも、体を突き 一 枚 に 世 界 を 感 じ た 。複 雑 そ う に 見 え れた。折に触れて見返している。あの時 釘 付 に な っ た 。正 直 言 っ て こ れ ま で 大 る 世 の 中 も 突 き 詰 め れ ば 、四 角 の 形 や の 感 覚 を 忘 れ な い よ う に 、そ し て こ れ 抜 け る よ う な 体 験 と し て 、ま さ に 身 に そ の 大 小 、色 の 違 い 、線 の 太 さ と い っ 染 み て 感 じ る こ と は な か っ た 。暗 い 精 ただけの違いに過ぎないのかもしれ か ら 先 の 目 標 を 忘 れ な い よ う に 。暗 い で あ る 。な の に 、大 げ さ で は な く そ の ない、と思った。 時期もすてたものではない。 嫌 い で 、素 通 り し て い た ジ ャンル の 絵 こ れ ま で 歴 史 を 学 び な が ら 、具 体 的 な姿を、細かな違いを、微妙な変化を追 い 続 け る こ と に 終 始 し て き た 。そ れ ら を 具 象 の 追 求 と す る な ら ば 、細 か な 違 い を 捨 象 し 、よ り 重 要 な 要 素 の み を 取 り 出 し 、明 快 な コ ン ト ラ ス ト に よ っ て 2015 表 現 す る 抽 象 の 世 界 が 、時 代 も 地 域 も 大谷大学広報誌 文 章 表 現の力を高める ﹁文藝塾﹂ 秋冬号
© Copyright 2025 Paperzz