1/8 Medical Monthly REPORT 2012 年 8 月 株式会社 夢みらい 朝夕の風に少し秋の気配を感じる頃となりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。 今年の夏の暑さは毎日水やりをかかさなくても植物が萎れるほどすごいなあと思っていたのですが、観測 データを見ると、少し様子が違うようです。 広島の最高気温35℃以上の猛暑日の日数や30℃以上の真夏日の日数で見ると、まだ今年のデータは続 くとしても、2010 年の半分にも満たない数字、3年前の広島の猛暑日24日、真夏日79日のデータを見て、 年々の身体の衰えなのか、今年は雨が全く降らない期間が長かったためか、はたまたエコや節電が叫ばれ、 熱中症のニュースが繰り返される為かわかりませんが、今夏の暑さは思ったほどではないようですね。 また、私の中では新たに知ったことなのですが、県内でデータとして猛暑日・真夏日が一番多いのは府中、 福山のようで、呉と広島の暑さはどちらかと言えば最低気温25℃以上の日が多いのが身体にこたえる気が します。 同じ県内でも、海側、山側、盆地、平野、川沿いとかなりの差が出ています。 気温と雨量の統計 http://weather.time-j.net/のページなど見られてみるのも良いかもしれません。 それにしても、夏休みのこの時期に「この日の天気は晴れだっけ?」と思いだしながら宿題を書いていま したがこの時代にそんな子供は一人もいないんでしょうね。 肉腫:がん研有明病院が国内初の専門治療センター設立 がん研有明病院(東京都江東区)は17日、患者が少なく「忘れられたがん」と呼ばれる肉腫(サルコーマ)の治 療を専門に行う国内初の「サルコーマセンター」を院内に設立したと発表した。専門医が足りず、患者はがんが 転移した場所や治療法ごとに病院を変えたりして「がん難民化」するケースが多く対策が求められている。 肉腫は、骨や筋肉など体のどこにでもできるがん。患者はがん全体の約1%と少なく、大人では特にまれだ。 門田守人院長は「多くの患者を治療しながら、診断や治療法開発のための肉腫研究を進め、専門医を育てて いきたい」と語る。 センターは、基礎研究や診断、外科治療など計7部門で構成。消化器や整形などの外科医や、化学療法の 専門医、病理医など各分野からのチームで医療を行う。肉腫治療を行うグループを持つ国立がん研究センター とも連携し、診断法や治療の進展を目指す。 [2012 年 8 月 17 日/毎日.jp] 難病助成、対象の病気拡大へ 認定基準に重症度も追加 厚生労働省の難病対策委員会は16日、難病患者への医療費助成の対象となる病気を拡大したうえで、重症 度などをもとに認定基準を作るよう求める中間報告をまとめた。難病で ありながら対象外だった病気の患者に間口が広がる一方、対象の病気 でも症状の軽い患者は助成額が今より減る可能性も出てくる。 難病は5千~7千疾患あると言われているが、医療費助成の対象は5 6疾患70万人に限られている。新たに対象となる病気や、具体的な助 成内容や基準は今後詰める。厚労省は安定して予算を確保するため 法制化も検討する。 難病の医療費助成は原因不明の病気の研究の一環として1972年に8疾患を対象にスタート。国と都道府県 が医療費の自己負担分の全額や一部を助成している。患者が年々増え続けて予算が追いつかないことや、対 象外の病気との公平性が課題になっている。 [2012 年 8 月 17 日/asahi.com] iPS細胞:105歳以上から採取 高齢者の病気解明に 健康に105歳以上まで生きたお年寄り2人の皮膚細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ることに慶応大 2/8 が成功し、アルツハイマー病など高齢者の病気の原因解明に取り組んでいる。健康なお年寄りに生前から協力 を依頼し、死後に皮膚を採取して実現した。チームは「協力してくれたお年寄りとご家族に感謝している」として いる。 健康な人からiPS細胞を作っても後から発症する可能性があり、患者のiPS細胞との比較に役立たない。この ため健康なまま亡くなったお年寄りからiPS細胞を作成することが必要だった。 皮膚細胞は人の死後も2日間ほど生き続けている。チームは約3年前から、他の研究に協力してくれた東京都 内に住む健康なお年寄りを訪ね歩き、死後の皮膚採取を依頼していた。うち2人が、その後も重い病気にかから ずに105歳を超えて老衰や肺炎で亡くなった。家族の了解を得て、死亡当日にそれぞれ腹部から皮膚細胞を 採取。iPS細胞を作り、神経細胞に変化させた。 [2012 年 8 月 15 日/毎日.jp] 高濃度カフェイン:細胞死の仕組み解明 抗がん剤応用期待 カフェインのとりすぎで細胞が死ぬ仕組みを、筑波大の桑山秀一講師が分子レベルで解明した。高濃度カフ ェインの刺激で合成されたアラキドン酸が、細胞死を促進していた。この仕組みを利用すれば、効果の高い抗 がん剤開発につながる可能性があるという。英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に近く掲載され る。 多くの多細胞生物は、自身の生存に不利益となる細胞を減らす「アポトーシス(予定細胞死)」という仕組みを 備えている。 実験では、アポトーシスの仕組みを持たない単細胞生物の細胞性粘菌を、コーヒー約100杯分に相当する濃 度のカフェイン溶液に浸すと、3時間後には20%しか生き残らなかった。アポトーシスとは別の細胞死が起きて いると考え、生体維持にさまざまな役割を果たすアラキドン酸に着目。この物質を作れないようにした細胞性粘 菌は、高濃度カフェイン液中でも生き続けたことから、カフェインがアラキドン酸の合成を誘発し、アラキドン酸が 細胞死を促していると結論付けた。ヒトの細胞を使った実験でも同じ作用を確かめた。 [2012 年 8 月 15 日/毎日.jp] 脳障害:たんぱく質投与で改善 名市大院がマウス実験 「オリゴデンドロサイト」という脳の細胞を再生し、脳の白質傷害の改善につなげることに、名古屋市立大大学 院の沢本和延教授(再生医学)らの研究チームがマウス実験で成功した。新生児の脳障害の治療への応用が 期待されるという。研究成果は米科学誌「ステム・セルズ」電子版に近く掲載される。 沢本教授によると、脳内の神経の線維が集まる白質という部位にあるオリゴデンドロサイトが傷つくと、歩行困 難などを起こすことが知られている。 研究チームは、生後5日のマウス10匹を使い、脳を流れる血液を減らして低酸素状態のプラスチック箱に入 れ、白質傷害の状態にした。5匹には、細胞成熟効果があるたんぱく質「アシアロエリスロポエチン」を投与し、 残りの5匹は投与せずに比較した。 すると約2週間後、投与されたマウスは、再生されたオリゴデンドロサイトが、投与されないマウスの約3倍にな った。約1カ月後には歩行機能も正常な状態に近づいたという。 [2012 年 8 月 14 日/毎日.jp] ハンドソープの殺菌剤で筋力低下の恐れ 米大が発表へ ハンドソープや制汗剤などの有効成分として広く使われている殺菌剤に、筋肉の活動性を低下させる恐れが あることが、米カリフォルニア大デービス校などのマウスや魚を使った実験でわかった。今週の米科学アカデミ ー紀要(電子版)に発表する。 成分はトリクロサン(TCS)という物質。医薬部外品などで承認されている濃度では、安全性が高いとされてい る。また、化学物質審査規制法では、リスク評価の優先度が低い一般化学物質になっている。 マウスやヒメハヤという魚の仲間にTCSを与えて心臓の活動や運動能力を、与えていない場合と比較。マウス では心臓が送り出す血液が最大で25%減り、握力が18%下がった。ヒメハヤでも遊泳能力が落ちていた。 [2012 年 8 月 14 日/asahi.com] 難病ALS:進行遅らせる遺伝子特定…岐阜薬科大など 岐阜薬科大を中心とする6大学と大学病院などでつくる研究グループは、「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)の 進行を遅らせる遺伝子「膜貫通糖タンパク質nmb」(GPNMB)を突き止めたと発表した。岐阜薬科大の原英彰 教授は「ALSの進行を遅らせる治療薬開発の手掛かりになる」と話している。 3/8 ALSは、筋肉が萎縮して動かなくなる国指定の難病。進行が速く、発症後3〜5年で呼吸筋のマヒで死亡する こともある。人工呼吸などによる延命は可能だが、有効な治療法は確立されていない。約1割が遺伝性という。 研究グループは、ALSを引き起こす遺伝子を組み込んだマウス十数匹に、遺伝子組み換え技術でGPNMB を多く組み込んだ。組み込んでいないマウスと比べて最大約10日長生きしたことから、進行を遅らせる効果が 分かったという。 13日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に掲載される。 [2012 年 8 月 13 日/毎日.jp] 「カンガルーケア」と呼ばないで 安全イメージ独り歩き 赤ちゃんを出産直後に母親が抱っこする「カンガルーケア」について、日本周産 期・新生児医学会は、呼び方を「早期母子接触」に変えるとの案をまとめた。事故も 起きており、「安全」とのイメージをふっしょくするためだ。ケア中は赤ちゃんに異常が ないか、医療者がモニターなどで観察し、リスクも事前に説明、同意を得ることも、お 産現場に提案していく。 カンガルーケアは国内では1990年代、母子関係を深めるために、早産などで新 生児集中治療室(NICU)に入院中の赤ちゃんで始まった。最近は、早産でなくて も、出産直後の赤ちゃんに広まった。ただ、生まれた直後は体調が急変しやすく、ケ アの有無にかかわらず、脳障害や死亡につながることもある。 国立成育医療研究センターの久保隆彦さんらの調査(2010年)では、お産ができ る全国585施設の6割がケアを行い、21件の急変例が報告された。急変を早期発 見できるよう、赤ちゃんの酸素濃度などを観察している施設は半数以下だった。 [2012 年 8 月 13 日/asahi.com] 見えないがんの気配キャッチ 京大と島津製作所が新技術 がんなどの組織を顕微鏡で観察するために薄く切った標本にどんなたんぱく質が分布しているか、画像化す る技術を京都大と島津製作所が開発した。目で確認できないがんの広がり具合がわかり、治療薬の標的を探す のにも使える。 ノーベル化学賞を受賞した田中耕一・島津製作所シニア フェローらが開発した、たんぱく質をレーザーで蒸発させて 重さを量り、種類を確かめる方法を発展させた。 ホルマリン漬けにした標本は、そのままだとレーザーを当て ても蒸発しない。京大の鶴山竜昭准教授(解剖形態学)ら は、標本に水をしみこませて95度に加熱し、圧力をかけるな どの方法で蒸発しやすくしたうえで、どこにどんなたんぱく質 があるか画像化した。 腸組織の画像(右)。顕微鏡写真(左)で下側に見えるがんの場所に、がんに関係したたんぱく質が濃く分布し ているのがわかる=鶴山准教授提供 [2012 年 8 月 12 日/asahi.com] 沖縄、夏でも季節性インフル流行 高齢者の割合高め 季節性インフルエンザが沖縄県で流行している。県内全域で注意報が発令されており、一部の地域では警報 レベル。発症すると重症になりやすい60歳以上の患者が多く、注意が必要だ。 沖縄県感染症情報センターが発表した最新の1週間(7月30日~8月5日)の報告によると、定点医療機関を 受診した患者数は1機関当たり平均18.09で、注意報基準の10を超えている。 同時期に全国から報告された患者1120人のうち1049人が沖縄県からだった。6月下旬から増え、南部の糸 満市や南城市など7市町は29.33と7月初旬から警報レベルの状態だ。 季節性インフルエンザは冬に流行するが、亜熱帯海洋性気候の沖縄では夏に流行することがある。2006年 以来となる今回は、学校が夏休み期間に入って患者は減少傾向だが、60歳以上が全体の2割弱と通常より高 い割合を占める。全国的には流行はみられない。 国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官は「高齢者に接する機会が多い人は、せきな 4/8 どの症状がある時にはマスクをするなどしてほしい」と話している。 [2012 年 8 月 11 日/asahi.com] 脳死移植:本人意思不明で77例目 日本臓器移植ネットワークは10日、浜松市の浜松医療センターに頭部外傷で入院していた60代女性が9日 午後8時5分、臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。女性は書面で臓器提供の意思を示していな かったが、家族が承諾した。脳死移植は法施行後181例目で、本人の意思不明は77例目。 肝臓は九州大病院で50代女性、腎臓は片方ずつ、浜松医大病院で50代男性、国際医療福祉大熱海病院 (静岡県熱海市)で40代女性に移植。心臓、両方の肺、膵臓、小腸は医学的理由で断念した。 [2012 年 8 月 10 日/毎日.jp] 新種豚インフル、米で新たに100人超確認 米疾病対策センター(CDC)は9日、新種の豚インフルエンザ(H3N2型)の感染者が今週になって新たに12 9人確認されたと発表した。7月下旬から先週までに12人が確認されたが急増した。大半が軽症だが、CDC は、人から人への感染が起きていないか、警戒を強める。 患者の9割は子どもで、この季節に多い農業祭に参加、豚から直接感染したケースだという。2人の入院が確 認された。ほとんどの患者は中西部インディアナ州で出ている。 このウイルスは、現在の季節性インフルエンザのワクチンでは予防効果が期待できないといい、CDCは動物 に接する前後の手洗いの徹底などを呼び掛けている。2009年に新型インフルエンザとして大流行したH1N1 型の遺伝子の一部を持っている。 [2012 年 8 月 10 日/毎日.jp] ES細胞からつくった心筋細胞、効果確認 信州大助教ら 体のさまざまな組織になれるヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)からつくった心筋細胞に心筋梗塞(こうそく) の治療効果があることを、信州大の柴祐司助教や米ワシントン大などの研究チームがモルモットの実験で確認 した。新たな治療法の開発につながると期待される。6日付の英科学誌ネイチャーで報告した。 チームは、ES細胞からつくった心筋細胞を心筋梗塞のモルモットの心臓に注射。28日後に調べると、心臓の 筋肉が部分的に再生していた。移植した細胞が心筋とともに拍動していることも確認。不整脈が起きる確率が大 幅に抑えられた。 チームは「ES細胞を使った心臓の治療法の開発に役立つ成果。実用化するには、安全性や効率を長期間観 察する必要がある」としている。 [2012 年 8 月 9 日/asahi.com] 歯科衛生士法、一部改正 厚生労働省のチーム医療推進方策検討ワーキンググループは8日、歯科衛生士法を一部改正する方針を了承 した。改正では、歯科衛生士が歯石除去などの予防処置を実施する際、歯科医師がどの程度まで関与するか についてと、歯科衛生士法の条文中の「女子」の文言の2点を見直す。 [2012 年 8 月 9 日/医療 times-net] 幹細胞で乳房再生 鳥取大医学部、研究開始 鳥取大学医学部付属病院は、乳がんで乳房を失った患者のために、人の脂肪に含まれる体性幹細胞を使っ て乳房を再建させる臨床研究に取り組む。厚生労働省が定めた「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針」 の承認を受けた体性幹細胞の乳房再建の臨床研究としては全国で初めて。 体性幹細胞は色々な細胞を作る元になる細胞で、特定の組織に変化できる。研究を担当するのは、同大医学 部付属病院形成外科の中山敏准教授と大学院医学系研究科の久留一郎教授らのチーム。 研究では、患者本人の腹部や太ももから脂肪を採取。専用の機械で脂肪から体性幹細胞を濃縮して取り出 し、残りの脂肪とまぜて、乳房を切除した部分に注射器で注入する。生着すると、乳房が修復され、治療後も9 割程度のボリュームが維持できるという。 乳房再建には自分の脂肪を使う方法と、シリコーンなど人工物を使い再建する方法などがある。ただ、脂肪だ けだと吸収され形が維持できにくく、人工物は細菌感染の可能性があるなどの欠点があった。幹細胞を使った 方法は、自分の体からとったものなので拒絶反応がなく、生着しやすいなどの利点があるという。 鳥大では今後、乳がんの乳房温存手術や一部切除の患者を対象に臨床研究を進め、安全な治療法としての 5/8 確立を目指す。患者5人の臨床研究をする予定で、治療の希望者も募っていく。 国立がん研究センター(東京都)によると、新たに乳がんになる国内の女性患者数は、年間約5万6千人(200 7年)。鳥大医学部付属病院でも年間約80人の乳がん患者が手術を受けており、多くの患者が乳房再建を求 めているという。 中山准教授は「日本の再生医療を一歩ずつだが前進させたい。患者さんの新しい選択肢の一つとして、これ が標準的な治療になるように頑張っていきたい」と力を込めた。臨床研究の希望や問い合わせは、同大医学部 (0859・38・6745)へ。 [2012 年 8 月 8 日/asahi.com] 認知症:「2カ月で退院」国が都道府県に通知へ 認知症患者の長期入院を解消するため「新たな入院患者のうち半数は2カ月以内に退院する」ことを目標に 医療態勢を整備するよう、厚生労働省が都道府県に通知することが8日分かった。都道府県は通知に沿って20 13年度からの医療計画を策定する。 認知症患者は、地域の受け入れ態勢が不十分などの理由で、支援があれば自宅で生活できる人でも入院し 長引く傾向がある。厚労省は住み慣れた地域で生活できるよう退院を促すとともに、自宅や施設で医療や介護 を受けられる環境を整える方針。一方で退院促進策のみの先行を懸念する声もある。( [2012 年 8 月 8 日/毎日.jp] 老化防止物質:青ジソから発見 健康食品への応用に期待 京都大大学院薬学研究科の久米利明准教授(薬理学)らは6日、がんや老化、メタボリック症候群の原因とさ れる活性酸素の働きを抑えるDDCという有機物質を、青ジソから発見したと発表した。健康食品への応用が期 待できるという。米科学誌に15日掲載される。 酸素の一部は活性酸素となって細胞を傷つけ、老化を促進する。通常は体内のビタミンやポリフェノールが活 性酸素を中和するが、喫煙や大気汚染、ストレスなどでバランスが崩れると、生活習慣病などを引き起こすとされ る。 研究グループは桃やリンゴなど12種類の果物や野菜の成分を抽出し、培養したラットの細胞に加え、酸化を 抑える酵素の働きを調べた。その結果、青ジソから抽出したDDCを加えると、酵素の活性化を示す指標が約70 倍になった。他の野菜類は数倍程度だった。さらに、化学合成したDDCにも同様の働きがあることを確認した。 久米准教授は「青ジソ1枚に含まれるDDCはわずか。青ジソそのものを食べるより、化学合成して食品に加え るなどの活用方法が有効だろう」と話している。 [2012 年 8 月 6 日/毎日.jp] がん化学療法に予想外の現象、タンパク質分泌が増え治療耐性シェアする がんの化学療法により、腫瘍の増殖を助けたり治療に耐性をもたらしたりするタンパク質の分泌が増えるとする 研究論文が、5 日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。 米国の研究チームは、実験では容易に死滅するがん細胞が、なぜ人体内部では高い回復力を持つのかを調 べていた。そのときに、この「完全に予想外」の結果にたどり着いたという。 前立腺がんの男性から採取した細胞で化学療法の効果を調べていた研究チームは、化学療法を受けた後に 健康な細胞の「DNA が損傷した証拠」を発見したという。 ■損傷受けた細胞がタンパク質を分泌 化学療法は腫瘍細胞の増殖を抑制することで効果を発揮する。研究チームによると、化学療法で損傷を受け た細胞は「WNT16B」と呼ばれるがん細胞の生存率を高めるタンパク質をより多く分泌していた。研究チームはこ の結果を、乳がんと卵巣がんの腫瘍でも確認した。 「WNT16B の分泌増加は完全に予想外だった」と、論文の共同執筆者で、米ワシントン(Washington)州シアトル (Seattle)にあるフレッド・ハッチンソンがん研究センター(Fred Hutchinson Cancer Research Center)の研究者、 ピーター・ネルソン(Peter Nelson)氏は、AFP の取材に述べた。 このタンパク質は、損傷した細胞の近くにあるあるがん細胞に吸収されていた。「分泌された WNT16B は、近く の腫瘍細胞と反応して腫瘍に成長や浸潤を働き掛け、さらに重要なことに、その後の治療への耐性をもたらして いた」(ネルソン氏) がん治療では、初期の治療はよく効くものの、やがてがんが急速に進行し、その後の化学治療に耐性が生じ ることがある。がん細胞の増殖率は、治療を行うごとに加速することが分かっている。「良性細胞の損傷応答が、 腫瘍細胞の増殖動態の強化に直接的に寄与している可能性があることを、われわれの研究は示唆している」と 6/8 ネルソン氏は述べる。 ■新治療に道切り開くか ネルソン氏は、今回の研究結果により、さらに効果のある新治療の研究が進む可能性があると指摘する。 「たとえば、化学療法の際に WNT16B の抗体も投与することで効果が高まる(より多くのがん細胞を殺傷できる) かもしれない。また代替手段として、より少量でより有害性の低い薬剤をがん治療に使用することができるかもし れない」と、ネルソン氏は述べた。 [2012 年 8 月 6 日(c)AFP=時事/AFPBB News] 不活化ポリオワクチン・4種混合の接種方法固める 厚生労働省は2日の不活化ポリオワクチンの円滑な導入に関する検討会で、9月から切り替わる不活化ポリオワ クチンと、11 月に導入される4種混合ワクチンの接種方針を固めた。承認時期の違いから、9月1日から接種で きるのは、不活化ポリオワクチンのみ。4種混合ワクチン(百日ぜき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)は 11 月1日から の接種となる。いずれも2回目以降の接種は、1回目に受けたものと同じ種類のワクチンを接種することを原則と する。単独も4種混合も、生後3カ月から 12 カ月までの間に3回接種した後、一定期間をおいた後にもう1回接 種するのが一般的な接種方法となる。 [2012 年 8 月 3 日/医療 times-net] ADHD薬:「ストラテラ」承認 成人対象で初 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第1部会は3日、成人の注意欠陥多動性障害(ADHD)の薬とし て、日本イーライリリーの「ストラテラ」(一般名アトモキセチン)を承認することを了承した。国内で、成人のADH Dを対象とした薬が承認されたのは初めて。秋ごろから使えるようになる見通しだ。 ADHDは先天性の発達障害で、6割程度は成人になっても注意欠陥などの症状が残るとされる。子どもの時 に目立たなかった注意欠陥が、就職後に顕在化する例もある。 ストラテラは18歳未満のADHDに対し使われている薬。18歳までに投薬を受けていた場合は成人後も継続 して使うことが認められているが、成人後にADHDと診断されても使用することができず、関連団体などが成人 への追加承認を求めていた。 [2012 年 8 月 3 日/毎日.jp] 卵巣凍結:不妊治療に生かす新手法 東大など開発 卵巣の一部を凍結保存し、不妊治療に生かす新しい手法を、東京大と米ハーバード大のチームが開発した。 食品の冷凍保存などに普及している「過冷却」を応用し、細胞を安全に凍結できるのが特徴で、がん患者が薬 や放射線治療による不妊のリスクを回避し、治療後の生殖補助医療を受けやすくなるという。チームは2年後を 目標に日本の大学病院などで、この方法が利用できるよう体制を整える計画だ。 ハーバード大の森口尚史客員講師(幹細胞医学)らは08年、子宮頸(けい)がんと診断された20代後半の米 国人で治療前に腹腔(ふくくう)鏡手術を実施し、卵巣の表面を1センチ角の大きさで40枚分切り取った。がん の治療後、凍結保存しておいた一部を解凍し、卵母細胞(卵子のもと)70個を採取。このうち5個を女性の卵管 内で24週間育てたところ、成熟した卵子5個を得た。女性はこの卵子で体外受精に成功し、現在妊娠中だとい う。 がん患者が治療後の妊娠・出産を希望する場合、既婚女性なら夫婦の受精卵を凍結保存しておけるが、未婚 の場合は卵子か卵巣組織を凍結するしかない。だがこれらは凍結に弱いうえ、卵子は採卵の負担が大きく、卵 巣組織の場合はまぎれ込んだがん細胞が移植後に再発する可能性を否定できなかった。 過冷却は野菜などを凍結するのに広く使われ、卵巣組織を健全に冷凍できる。健全な卵母細胞を選んで体 内に戻すので、がん再発の心配もないという。 [2012 年 8 月 3 日/毎日.jp] iPS細胞:ALS治療に道 京大研究所が発表 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療薬開発につながる物質を、患者から作った人工多能性幹細胞(iPS細 7/8 胞)を使って世界で初めて確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授(神経内科)らが発表した。 「アナカルジン酸」という物質で、神経の異常を改善する働きがあるという。米科学誌 「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」電子版に1日掲載された。 ALSは脳の指令を筋肉に伝える神経細胞(運動ニューロン)に異常が生じ、徐々 に全身の筋肉が動かなくなる難病。国内の患者は約8500人とされ、有効な治療法 がない。 研究グループはALS患者のiPS細胞から分化した運動ニューロンの性質を調べ た。その結果、信号を伝える神経突起の長さが正常な場合の約半分しかなく、細胞 質に「TDP−43」という特殊なたんぱく質が凝集するなど、実際の病理組織と同じ特 徴が観察された。このたんぱく質が増えると、神経細胞の形成に関係する遺伝子の 働きに異常が生じることも分かった。 さらに各種の試薬をニューロン細胞の培養液に加える実験を繰り返した結果、ア ナカルジン酸が「TDP−43」の合成を抑えることが判明。神経突起の長さも16時間 後には通常の長さに回復した。 井上准教授は「動物実験でなく、患者のiPS細胞から作ったニューロンで効果を確 認した意味は大きい。安全性の確認など課題はあるが、一日も早く新薬を開発したい」と話している。 [2012 年 8 月 2 日/毎日.jp] 犬と育つ赤ちゃん、感染症かかりにくく 北欧の研究報告 犬と一緒に育った赤ちゃんは耳やのどの感染症になりにくく、抗生物質の使用も少なくて済むとの調査結果を フィンランドのチームが米小児科学会誌(電子版)に発表した。動物との接触で細菌にさらされて免疫が発達 し、体が丈夫になるのではないかとみている。 フィンランドの乳児397人を対象に1歳になるまで毎週、健康状況や抗生物質の使用などを報告してもらっ た。全体では7割が発熱を、約5割が抗生物質の使用を経験、中耳炎にかかった割合は4割だった。 このうち犬のいる家庭では中耳炎にかかる割合が半分近くに減り、発熱やせき、抗生物質を使用する割合も1 ~3割少なかった。犬が屋外と屋内を行き来するような家庭ほど健康に育つ傾向が見られるといい、研究チーム は「犬が外で汚れて家に戻ってくるためではないか」と話している。 [2012 年 8 月 1 日/asahi.com] 熱中症で搬送、先週は8686人 7月累計は過去最高 総務省消防庁は31日、23~29日に熱中症で救急搬送された人の数(速報値)を発表した。前週より約3千人 増えて8686人が搬送され、死者も3人増えて16人になった。各地で猛暑日となった26日から搬送者数が急増 し、1日千人を突破。28日には1896人が搬送された。7月の累計搬送者数は1万8070人で、2008年の集計 開始以来最多という。 発表によると、65歳以上の高齢者は3717人で、全体の42.8%を占める。3週間以上の入院が必要な重症 者は163人。都道府県別では愛知県が最多で668人。東京都646人、埼玉県632人と続いた。 気象庁によると、今後も各地で気温が高い状態が続くとみられ、同庁は高温注意情報を出して熱中症への警 戒を呼びかけている。 [2012 年 7 月 31 日/asahi.com] 長寿で亡くなった人からiPS細胞作製 慶大教授ら成功 健康なまま長寿で亡くなった人の細胞からiPS細胞を作ることに、慶応大の鈴木則宏教授(神経内科)らが成 功した。26日付の米科学誌プロスワンに研究成果を発表した。病気の人の細胞と比べると病気の特徴がよく分 かり、アルツハイマー病やがんなど老化にかかわる様々な病気の研究や治療法の開発に役立つという。 チームは、重い病気をせずに年を重ね、老衰や肺炎で亡くなった105歳を超える2人の皮膚細胞から、iPS細 胞を作り、神経細胞に変化させた。アルツハイマー病やパーキンソン病の患者のiPS細胞も皮膚から作り、神経 細胞に変化させた。長寿の人の細胞と比べると、病気に関係する毒性の強いたんぱく質が2倍近く作られてい た。 若い人だと、健康に見えても細胞内に異常があり、年を取ってから病気が発症することがある。100歳を超え 8/8 ても病気を発症しない人の細胞はこうした心配がなく、健康な細胞のモデルになる。伊東大介専任講師は「がん や心疾患など、老化と関係する他の病気の研究にも役立つだろう」と話す。 [2012 年 7 月 27 日/asahi.com] 認定看護師 初めて1万人を超える 「医療現場で高い効果」 公益社団法人日本看護協会(坂本すが会長)は、認定看護師総数が1万 875 人となり、初めて1万人を超えたと 発表した。今年5月 22 日に実施された第 20 回認定看護師認定審査の結果、今年度新たに慢性呼吸器疾患看 護と慢性心不全看護の2分野が加わり、21 分野 1971 人が受験、1882 人が新たに認定看護師として認定され た。日看協によると、認定看護師の初回認定は 1997 年で、現在 52 機関 94 課程で養成されており、高度化・専 門分化が進む医療現場で、高い効果を上げているという。 [2012 年 7 月 25 日/医療 times-net] 自分の心筋使った再生治療、心臓病の子どもに効果 生まれつき重い心臓病の子どもに、心臓から採取した細胞を培養して移植する再生治療の効果が確かめら れたとして、王英正教授(循環器内科)ら岡山大病院のチームが近く、厚生労働省に「先進医療」の適用を申請 する。認可されれば保険診療と併用でき、治療を受けやすくなる。 複数回受ける心臓手術の際に心筋をわずかに切り取り、増殖能力などをもつ「幹細胞」を分離。培養で増やし たうえで太ももから入れた管で心臓の冠動脈に戻し、心筋を再 生させる。世界的に珍しい試みで、自分の細胞を移植するので 拒絶反応がない。 昨年3月から今年5月までに、心臓の左心室が十分発育せず 命にかかわる「左心低形成症候群」の5カ月~3歳10カ月の男 女7人に実施。術後3カ月の段階で、心臓のポンプ機能が5~2 3%上昇した。この病気では計3回の手術が必要とされるが、心 機能が上がらないと複数回の手術が難しいケースがある。 心臓の幹細胞を使った再生治療 2例目だった愛媛県の男児(2)は、一昨年5月に生まれてすぐ病気が判明。昨年3月に岡大に転院して2度目 の手術を受け、採取した幹細胞で治療を受けた。1年後にポンプ機能が2割上がり、体重も4キロ近く増えて7・5 キロに。10キロ以上になれば3度目の手術が可能になるという。 手術を担当した佐野俊二教授(心臓血管外科)は「外科医には心機能を悪くする要素を除くことしかできな い。再生治療なら、心機能をより高められる可能性があり、期待したい」と話す。 [2012 年 7 月 23 日/asahi.com]
© Copyright 2025 Paperzz