人体生理学基礎 2010 年度再現問題 2011/02/08 実施 1‐基礎力確認テストからの出題 1.1デシリットル(dl)は何リットル(l)? 2.1デシリットル(dl)は何ミリリットル(ml)? 3.1 キログラム(kg)は何グラム(g)? 4.1 グラム(g)は何ミリグラム(mg)? 5.炭素の原子量は? 6.ヒトの生体内で Fe が最も多いのはどこ? 7.電解質溶液を○で囲むと? (コーヒー、スポーツドリンク、けんちん汁、シチュー、牛乳) 8.その理由は? 9.胃酸の pH はだいたいいくつ? 10.三大栄養素を挙げると? 11.ATP を日本語にすると? 12.元素記号で Ca と表される物質はからだのどの組織に多い? 13.尿を生成する臓器は? 14.AIDS(エイズ)を日本語で? 15.恒温動物は何類と何類? 16.タンパク質は何から構成されている? 17.生体内でもっと多い分子の分子式は? 18.遺伝情報を担う物質は? 19.ミリメートル(mm)の次に小さな長さを表す単位は? 20.化学と科学を英語で書くと? 2-恵良先生の講義① 1.生体内で必要な元素を 9 個、元素記号で書きなさい。 2.2010 年 12 月に、NASA が発表した細菌は、生命の常識を覆す存在であった。こ の細菌の、通常の生物とは異なる点について簡潔に説明しなさい。 3-遺伝子に関するビデオ 1.各細胞内小器官の働きについて、正しい組み合わせを記号で解答しなさい。 A-細胞膜 B-核 C-核小体 D-粗面小胞体 E-滑面小胞体 F-ゴルジ装置 G-リソソーム H-ミトコンドリア I-中心子 J-ペルオキシソーム 1 a-細胞内消化 b-タンパク質の合成 e-分子の選択的透過 c-ATP の産生 f-基底小体の形成 h-細胞によっては脂質合成 d-酸化酵素の保持 g-遺伝情報の貯蔵 i-リボソームの形成 j-タンパク質の修飾 (※記憶があいまいなため、働きの方の選択肢は実際の試験と多尐異なっています。) 2.テロメアについて次の問に答えなさい。 (1)テロメアとは何か、簡潔に答えなさい。 (2)テロメラーゼについて簡潔に答えなさい。 (3)テロメラーゼがなぜ必要か説明しなさい。 4-滝田毅 教授(藤田保健衛生大)の講義 1 . 左の人物について、次の問に答えなさい。 (1)名前は? (2)出身地は? (3)職業は? 2.右の絵に描かれた状況について、簡潔に 説明しなさい。 3.この人物の死因について、滝田説によれ ば何と想定されるか答えなさい。 5-寺田先生の講義 1.次のうち、どちらか 1 問を選択して解答しなさい。 (1)免疫グロブリンを列挙し、それぞれの機能について簡潔に説明しなさい。 (2)補体について説明しなさい。 2.次のうち、どちらか 1 問を選択して解答しなさい。 (1)ビスフェノール A について知っていることを述べなさい。 (2)脂溶性ホルモンの作用機序について説明しなさい。 2 7-恵良先生の講義② 1.ホルモン分泌器官について、当てはまるものを記号で答えなさい。 (※この問題は、分泌器官の図があり、6 つの分泌腺が記号で示され、どれが下垂 体・甲状腺・胸腺・副腎・卵巣・精巣かを選ばせるものです。ただし、出題され た図が手元にないという作成の都合により、図は省略させて頂きます。) 2.次の各ホルモンについて、それを分泌させる下垂体ホルモン及びそれぞれの生理 作用を答えなさい。 (1)テストステロン (2)エストロゲン (3)プロゲステロン 3.近年、妊娠の早期診断に hCG というホルモンが使われるようになっている。こ のホルモンの正式名称を答えなさい。 4.2010 年のノーベル医学・生理学賞にはロバート・エドワーズ氏が選ばれた。彼 の授賞理由について簡潔に説明しなさい。 8-森田先生の講義 次のうち、どちらか 1 問を選択して解答しなさい。 1.Gain の臨床における有用性について説明しなさい。 2.ヒトが宇宙へ行った時に起こる体調変化とその対処法について述べなさい。 9-安部先生の講義 次のうち、どちらか 1 問を選択して解答しなさい。 1.前庭動眼反射について、次の語句を使用して説明しなさい。(水平半規管、上直 筋、下直筋) 2.大量出血による動脈血圧低下が発生した時に、バソプレシンが分泌される。この バソプレシンの分泌促進メカニズムとその作用機序について、次の語句を使用し て説明しなさい。(圧受容器、再吸収、集合管) 3 解答例 1-基礎力確認テストからの出題 1.0.01l 2.10ml 6.赤血球 7.スポーツドリンク 8.無機イオンが存在するから(?) 9.pH1 10.糖質・タンパク質・脂質 11.アデノシン三リン酸 12.骨組織 13.腎臓 14.後天性免疫不全症候群 16.アミノ酸 17.H2O 18.DNA 20.化学…Chemistry 3.0.001g 4.1000mg 5.12 15.鳥類・哺乳類 19.µm 科学…Science 2-恵良先生の講義① 1.H、C、N、O、Na、Mg、P、S、Cl、K、Ca、より 9 個 2.一般的な生命体では P は必須元素であり、As は有毒な元素である。しかし発見さ れた細菌には P が無く As があり、さらに As が P の変わりの役割を担っている点。 3-遺伝子に関するビデオ 1.A-e 2. B-g C-i D-b E-h F-j G-a H-c I-f J- (1)染色体の末端にあり、特定の塩基配列を繰り返している部分。 (2)細胞分裂によって次第に短くなるテロメアを修復し、長さを元に戻す酵素。 (3)この酵素がないとテロメアの長さが戻らず、細胞の寿命が短くなるため。 4-滝田毅 教授(藤田保健衛生大)の講義 1.(1)ナポレオン=ボナパルト (2)フランス (3)軍人・政治家 2.1812 年のロシア遠征に失敗し、退却途上のナポレオンを描いている。 3.潰瘍性胃癌 5-寺田先生の講義 1.(1) IgG…毒素の中和も含めた、液性免疫における感染防御の中心的役割を果たす IgM…細菌を凝縮させ、溶菌させる IgA…管腔での免疫の主役となる IgD…抗体産生の誘導に関与する IgE…アレルギーを引き起こす (2) 補体は次のような働きをなす ①病原体細胞の表面に結合し、溶菌を起こす。 ②マクロファージなど、食細胞の遊走性(走化性)を高める。 ③オプソニン作用を引き起こし、食細胞に認識させる。 4 2. (1) CH3 HO C 分子式 C15H16O2、分子量 228.29 の有機物。 OH CH3 エポキシ樹脂合成時のモノマーの 1 つ。 エストロゲン受容体を活性化する、環境ホル モンである。 (2) 脂溶性ホルモンは細胞膜を通過し、核質や細胞質にある受容体に結合する。受 容体は,転写制御因子を兼ねているので,特定の遺伝子発現を促進または抑制し、 タンパク質の合成を調節する。こうして産生されたタンパク質が生理作用を発現 する。 7-恵良先生の講義② 1.(解答省略) 2. (1)黄体形成ホルモン(LH)・精子形成促進、男性の二次性徴発現促進 (2)卵胞刺激ホルモン(FSH)・プロラクチンの分泌促進、女性の二次性徴発現促進 (3)黄体形成ホルモン(LH)・黄体形成を促進、排卵の促進 3.ゴチドトロピン 4.体外受精技術の開発による不妊治療の成功 8-森田先生の講義 1.Gain は、生体システムにおいて、外部環境からの入力に対する、内部環境の変化の 割合を表す値である。各個人の Gain を求めることで、その生体システムを定量的に 評価することができる。したがって、投薬を行った際の効果発現を考えて投与量を 決定するなど、対象に合わせた治療を提供することができると考えられる。 2. ・重力環境の変化による骨成分減尐や尿路結石が起こる。対処法としては、骨吸収抑 制剤(ビスフォスフォネート)が有効である。 ・重力環境の変化による抗重力筋委縮が起こる。対処法としては、宇宙で週 6 日間、 1 日 2 時間の運動を行うと良い。 ・重力環境の変化による宇宙酔いが起こる。対処法としては、バーチャルリアリティ 訓練を行ったり、抗動揺薬を投与したりする方法がある。 9-安部先生の講義 1. 自分自身の身体及び頭部が動くという状況下で、対象に対して眼球方向を安定に 保つために、眼球を回転させるように働く神経運動を前庭動眼反射と呼ぶ。 5 水平回転の前庭動眼反射について、水平半規管からの一次求心性線維は前庭神経 核ニューロンに興奮性に結合する。前庭神経核ニューロンには興奮性のものと抑制 性のものがあり、興奮性の前庭神経核ニューロンは反対側の外転神経核運動ニュー ロンに結合し、抑制性の前庭神経核ニューロンは同側の外転神経核運動ニューロン に結合する。これによって、頭部の水平方向の移動とは反対側に眼球が回転する。 垂直方向に関しては、後半規管からの神経伝達により、上直筋や下直筋が働いて 起こる。 2. 動脈血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗によって決まる。大量出血が起こると、身 体の血液量が減尐するので、心拍出量が尐なくなって、動脈血圧降下が起こる。 身体の圧受容器に動脈血圧降下の入力がなされると、その情報が神経系に伝達さ れて、動脈血圧を上昇させようと、腎臓で水分を再吸収させる方向に働こうとする。 このため、バソプレシンの分泌促進が起こる。 バソプレシンは腎臓の集合管に働いて、水分やナトリウムイオンの再吸収を促進 させる。これによって一時的に循環血量が増加し、動脈血圧が上昇の方向に向かっ て変化する。 作成者より… バランス良く、講義全範囲から出題されたので、復習には要注意。 時事ネタも出題されます。ノーベル医学生理学賞は要チェック。 恵良先生は、新聞を配布しましたが、そこからも出題されました。 寺田先生は、講義の感想用紙に書いたことと同じような問題。 森田先生は、最後の質問タイムで解説したことから出題。 安部先生は、事前に出題するところを教えて下さいました。 6
© Copyright 2024 Paperzz