東京都立中央図書館 2016 年 3 月改訂 知っていると便利 詩歌の出典を探すために便利な資料を紹介します。 1 オンラインデータベースで探す 「和歌&俳諧ライブラリー」(古典ライブラリー) 1階フロア案内カウンターでの申込制 『新編国歌大観』 、『新編私家集大成』、 『古典俳文学大系』等を収録したデータベース。「語彙検 索」、「句検索」等で検索でき、序・凡例、歌集・俳書本文、解題本文がわかる。 2 詩歌(全般)を探す 『日本古典文学大系 別巻 索引 第 1~66』 (岩波書店 1963) [RJ800/N6855/N2-1] 3階 『日本古典文学大系 別巻 索引 第 67~100』 (岩波書店 1969) [RJ800/N6855/N2-2] 3階 『日本古典文学大系』第1期(1-66 巻)、第2期(67-100 巻)所収の和歌・俳句、連歌、連句、 狂歌、川柳、歌謡、和讃及び漢詩についての「初句索引」と、作品に注解の施された語句のうち 重要なものについての「語句・事項索引」から成り、巻末に総目録が付されている。 『日本秀歌秀句の辞典』 (小学館 1995) [RJ103/3005/95] 3階 古代から現代の和歌(連歌・短歌)、俳句、近現代詩、歌謡、漢詩等から、約 6000 を収録。和 歌・俳句編は事項別、詩編は作者の生年順に配列。冒頭句索引・語彙索引等がある。 『三省堂名歌名句辞典』佐佐木幸綱、復本一郎編(三省堂 2004) [R911.10/5093/2004] 3階 記紀・万葉から現代の短歌・俳句・川柳までの名歌・名句 6186 を収録。和歌・短歌編、俳諧・ 俳句編の 2 部構成で、それぞれ時代別作者別に編集。歌・句索引がある。 『名歌名句大事典 歳時・人・自然』(明治書院 2012) [911.10/5241/2012] 3階 古代から現代の短歌・俳句より、約 5000 作品を収録し、作品ごとに解説を掲載。巻頭に全歌 全句索引、事項索引がある。 『短歌俳句○○表現辞典』大岡信監修(遊子館 2002-2003) [R911.10/5041~5056/2002~2003] 3階 万葉から現代の和歌・短歌・俳句に詠み込まれた「うたことば」を収録。〇〇の部分には、 「愛 情」のほか、 「植物」 「自然」 「動物」 「生活」が入る。歳時記版の各巻は、歳時記構成で各巻末に 50 音順索引がある。 『日本うたことば表現辞典』の「植物編」上・下、「動物編」、 「叙景編」、「恋 愛編」、「生活編」上・下(1997-2000)[RJ110/3042/1~7]を再編集したもの。 『日本国語大辞典』第2版 13 巻+別巻(小学館 2000-2002) [R813.1/5020/1~14] 1・3階 日本の文献に用いられた語、約 50 万項目を 50 音順に配列し、意味用法を解説し用例を示した 国語辞典。用例文はさまざまな分野の文献約 3 万点から採録しており、出所がわかる。 3 和歌・短歌を探す 『新編国歌大観』10 巻 20 冊(角川書店 1983-1992) [RJ110/48/1-1~10-2] 3階 勅撰集から私撰集、私家集、定数歌、歌合、物語、日記、説話収録歌までの 1162 集、約 45 万 -1- 首の和歌を収録。各巻は、歌集と索引(各句索引)の2冊で構成。全巻を通した総索引はない。 『校註国歌大系』歌集 23 巻+綜合索引5巻(誠文堂 1933-1938) [J110/3/1~23] 書庫 綜合索引5巻[J110/3/24~28]のみ 3階 古歌謡集から明治初期諸家集までの約 20 万首を収録。「綜合索引」には、和歌の上句・下句索 引、長歌の第一句索引、頭註索引がある。 『典拠検索新名歌辞典』中村薫編 久保田淳新訂(明治書院 2007) [R911.10/5136/2007] 3階 上代から近世の和歌約 8200 首を 50 音順に配列。作者名、出典が付されている。 『国歌大観』 や『国歌大系』等に収録されない歌も採択。引歌索引がある。 『日本歌語事典』佐佐木幸綱ほか編(大修館書店 1994) [RJ110/3026/94] 3階 古今の短歌約 3 万首を歌語の冒頭の漢字の読み順に配列。歌語索引、歌語逆引索引がある。 『通解名歌辞典』改訂増補 武田祐吉、土田知雄著(創拓社 1990) [RJ110/3011/90] 3階 上代から近年の 3000 余首を 50 音順に配列。和歌全句(各句)索引、人名索引がある。 『歌語例歌事典』鳥居正博編著(聖文社 1988) [RJ117/159/88] 3階 歌語 2691、例歌約 1 万 4 千首を 94 の項目に分類して収録。歌語索引、歌枕・地名索引がある。 『萬葉集索引』古典索引刊行会編(塙書房 2003) [R/911.12/5184/2003] 3階 語彙のひらがな表記で見出し語を示し、所在の巻名、歌番号を明記。 『物語和歌総覧』2 冊 久曾神昇ほか編(風間書房 1974,1976) [R/J114/46/1,2] 3階 『本文編』では平安時代から江戸初期の物語中の歌を翻刻。「創作物語」 「物語歌集」「御伽草 子」の 3 部構成。 『索引編』は『本文編』和歌の全句索引。 『鎌倉時代物語集成 別巻』市古貞次、三角洋一編(笠間書院 2001) [RJ340/3002/8] 3階 第1~7 巻に収録された物語収載和歌各句、引歌表現、出典別引歌、出典別漢詩文等の各索引。 『近世和歌撰集集成』3 冊 上野洋三編(明治書院 1985-1988) [J114/246/1~3] 3階 「第 1 巻・地下編」では寛文年間から享保年間の宮廷外の和歌私撰集の約 1 万 7 千首。「第 2 巻・堂上編 上」、 「第 3 巻・堂上編 下」では宮廷歌会等で作られ類題編集された和歌私撰集の 約 4 万首を集成翻刻。それぞれに初句索引、人名索引が付されている。 『皇室文学大系』4 冊(名著普及会 1979) [J800/12/1~4] 3階 『列聖全集』 (列聖全集編纂会 1915-1916) [0810/5~7/ ]の複製版。構成は、第 1 輯「御 撰集」、第 2・3 輯「御製集」 、第 4 輯「宸記集・詔勅集」となっている。御製集は神詠御集に始 まり神武天皇から明治天皇・昭憲皇太后までの御製を集大成。在位年代順配列。索引はない。 『現代短歌分類辞典』新装判 第 1~61 巻「か~わたす」 津端亨編纂(イソラベラ社、現代短歌 分類辞典刊行会、現代短歌分類辞典刊行所 1986-1996) [DRJ117/T835/G1-159~219] 3階 明治から昭和の短歌 60 万首を収録。歌語の 50 音順配列による総索引。「あ~お」は書庫。 『例解短歌用語辞典』窪田空穂、尾山篤二郎著(創拓社 1990) [RJ117/3040/90] 3階 『作歌辞典』 (改造社 1947)[RJ117/K848/S]の改題。見出し語の 50 音順配列。例歌は『現 代短歌全集』第 3~16 巻(改造社) [RJ116/3031/3~16]より採録した約 5000 首。和歌初句索引 がある。 『岩波現代短歌辞典』岡井隆監修(岩波書店 1999) [R911.16/5004/1999] 3階 近・現代秀歌約 6000 首から選出された 1329 語の歌ことばと 530 項目の事項を解説。引用歌上 句索引がある。 『角川現代短歌集成』5 冊 岡野弘彦ほか監修(角川学芸出版 2009) [911.16/5167/1~5] 3階 昭和 29 年以降に刊行された歌集・歌誌等から、約 3 万首をテーマ別に集大成。別巻は、歌人 名索引、語彙索引のほか、歌壇年譜・短歌賞受賞一覧を収録する。 -2- 4 狂歌・連歌を探す 『狂歌大観』第 1~3 巻(明治書院 1983-1985) [J119/12/1~3] 3階 第 1 巻:本篇、第 2 巻:参考篇、第 3 巻:索引篇から成る。 本篇は中世から近世前半期の現存歌集を翻刻集成。参考篇は中世から近世初期の記録・軍記・笑 話・歌集・地誌類から、落首・狂歌を収録。索引篇は約 2 万 3 千首の各句索引と人名索引。 『狂歌鑑賞辞典』鈴木棠三著(角川書店 1984) [RJ119/13/84] 3階 中世の滑稽和歌から近世狂歌まで 1700 余首を収録。上句・下句の歌句索引がある。 『狂歌川柳表現辞典 歳時記版』大岡信監修(遊子館 『日本うたことば表現辞典 2003) [R911.19/5005/2003] 3階 狂歌・川柳編』 [RJ110/3042/8~9]を再編集したもの。歳時記構 で、50 音順索引がある。 『連歌総目録』 (明治書院 1997) [RJ120/3030/97] 3階 元禄 10(1697)年以前の連歌作品・資料の総目録。年代順配列。発句索引、作者索引がある。 『連歌の新研究 索引編』3 冊 勢田勝郭編 (桜楓社、おうふう 1993-1995) [RJ120/3011/2-1~3] 3階 「七賢の部」、 「宗祇の部」、 「肖柏・宗長の部」の 3 冊から成る。 『七賢時代連歌句集』『宗祇句集』 と肖柏・宗長の句集を索引化。百韻・千句・句集(発句・付句)索引、句集前句索引から構成。 5 俳句を探す 『近世俳句大索引』安藤英方編(明治書院 1959) [RJ134/A479/K] 3階 明治以前の俳句約 6 万句を初句の 50 音順に配列し、作者、出典、季別を記す。 『新俳句大観 三句索引』 (明治書院 2006) [R911.30/5242/2006] 3階 旧版『俳句大観 三句索引』 (明治書院 1916) [J130/S313/H]を再点検し、近代の代表的俳 人の句も追加して再編集。約 1 万 3 千句を収録。第一句・第二句・第三句索引がある。 『分類俳句大観』12 巻+別巻 (日本図書センター 1992) [J130/3010/1~13] 3階 正岡子規が、室町時代連歌の発句から江戸末期俳諧の発句までを分類整理し、約 12 万句を収 めた『分類俳句全集』12 巻(アルス 1928-1929) [J130/3010/1~12]の改題復刻。別巻「解説・ 季題索引・総目次」がある。 『評解名句辞典』麻生磯次、小高敏郎著(創拓社 1990) [RJ130/3007/90] 3階 蒼明社 1955 年刊の復刊。室町時代から幕末の古俳句の名句(初句の 50 音順)1550 余句と近代 俳句(作者の 50 音順)を収録。初句索引、二句索引、季語索引等がある。 『現代俳句大事典 普及版』稲畑汀子ほか監修(三省堂 2008) [R911.30/5309/2008] 3階 現代俳句に関する約 1500 項目を解説。近・現代俳句史年表、人名索引、事項索引等がある。 『俳句用語辞典』新版 有馬朗人、金子兜太監修(飯塚書店 2005) [R911.30/5190/2005] 3階 近世から現代の俳人約 500 名の約 1 万 3 千句を引例として用語を解説。 『詳解俳句古語辞典』宗田安正監修(学習研究社 2005) [R911.30/5202/2005] 3階 現代俳句を中心に、古典から現代までの名句・秀句に用いられている古語を解説。 『名句鑑賞辞典』飯田龍太ほか監修(角川書店 2000) [R911.36/5009/2000] 3階 正岡子規以降の近現代俳人 871 名の代表句 1386 句を解説。俳人の 50 音順に配列。季語索引が ある。 『現代俳句古語逆引き辞典』水庭進編(博友社 1992) [SRJ137/3153/92] 3階 現代語の見出しから、古語を含む現代俳句の例句が調べられる。古語・現代語の索引がある。 -3- 『俳句カタカナ語辞典』高橋悦男編(文學の森 2005) [R911.30/5205/2005] 3階 明治以降のカタカナ語を用いた俳句を例句として用語を解説。語の 50 音順に配列。 『角川俳句大歳時記』5 冊(角川学芸出版 2006) [911.30/5232/1~5] 3階 見出し季語約 5300 語、芭蕉から現代までの名句約 4 万句を収録。季語の文化遺産としての側 面と、現代生活における実用百科事典的側面を両立させた歳時記。 『ザ・俳句十万人歳時記』4 冊 松田ひろむ編(第三書館 2008-2009)[911.30/5284/1~4] 3階 10 万人の俳人の 18 万句を収録。各巻に季語索引がある。 『新日本大歳時記 カラー版 愛蔵版』2 冊(講談社 2008) [D911.30/5324/2008,2008-2] 3階 博物学的な知識に偏らず、詩的イメージが湧き上がるように試みた歳時記。例句は古典句とと もに多くの現代俳句を揃える。別冊付録「総索引」は、鑑賞名句総索引、50 音順例句上五総索引、 50 音順季語総索引から成る。 6 近現代詩を探す 『日本名詩集成』天沢退二郎ほか編(学燈社 1996) [J157/3019/96] 書庫 明治から平成の近・現代詩 700 篇を時代別、詩人の生年順に収録。詩篇名索引、冒頭句索引がある。 『現代詩の解釈と鑑賞事典』小海永二編(旺文社 1979) [RJ157/10/79] 3階 近現代の代表的な詩人 132 名の作品 213 篇を詩人の生年順に収録。冒頭句索引、事項索引がある。 『現代詩誌総覧』現代詩誌総覧編集委員会編(日外アソシエ-ツ 1996-1998) [RJ150/3006/1~7]3階 大正後期から 1944 年に国内で刊行された 161 誌の総目次集。各巻に人名索引、書名索引があ る。1945 年から 1975 年の詩誌は『戦後詩誌総覧』[R911.50/5064/1~8]で調べられる。 7 日本漢詩を探す 『大漢和辞典』修訂第 2 版 *故事・ことわざ・慣用句辞典類も便利に使えます。 諸橋轍次著(大修館書店 1989-2000) [DR/8132/61/1~15]1・3階 全 15 巻。中国古典から現代中国語までの漢詩・漢詩文を含むあらゆる資料から親字約 5 万字、 熟語約 50 万語を採取した漢和辞典。修訂第 2 版では「語彙索引」「補巻」が加えられ、「補巻」は、 日本における漢籍古典や日中両国の詩文集類から、親字約 800 字と約 3 万 3 千語彙を収録。 『日本漢詩鑑賞辞典』猪口篤志著(角川書店 1980) [RJ900/7/80] 3階 歴代日本漢詩人の代表的作品を選び解説を掲載。時代別・作者の没年順。全句総索引がある。 『漢詩名句辞典』鎌田正、米山寅太郎著(大修館書店 1982) [R9210/34A/82] 3階 中国・日本の古今の漢詩 1109 を主題項目別に収録。詩句索引、作者別詩題索引、語句索引がある。 『漢詩の事典』松浦友久編 植木久行ほか著(大修館書店 1999) [R9210/3055/99] 3階 中国・日本の漢詩人、詩跡、漢詩用語等を解説。作者別詩題索引、総合索引がある。 『漢詩漢文名言辞典』鈴木修次編著(東京書籍 1985) [R9210/60/85] 3階 中国と日本の漢詩漢文の名言・名句を主題項目別に収録。訓読文の 50 音順索引がある。 『五山文学用語辞典』市木武雄編(続群書類従完成会 2002) [R919.40/5004/2002] 3階 鎌倉時代末期から室町時代にかけて、五山の禅僧により書かれた漢詩文である五山文学につい て、用字・用語を解説。主に従来の漢和字典等に採録されていない語を収録。 雑誌『参考書誌研究 75 号 立国会図書館 日本漢詩翻訳索引 (大沼宜規編) 』国立国会図書館主題情報部編(国 2011) 書庫 明治から平成に刊行された 90 冊の漢詩集に掲載された漢詩約 1 万 2 千首について、約 1650 人 の作者名を 50 音順に配列し、原文、訓読、内容の解釈等が収録されている文献名及び収録箇所 を掲載。個人の作品集は含まない。 -4-
© Copyright 2025 Paperzz