森鴎外『舞姫』私議 ―辞書と法律、その他―

奈
ー
辞 書 と 法 律、 そ の 他
森 鴎 外 ﹃舞 姫 ﹄ 私 議
エリ ス問 題
﹁舞 姫 ﹂ や り ま す か 。 ど う で し ょう 。
﹁舞 姫 ﹂ と い う の は あ ま り 論 じ ら れ 過 ぎ て い て ⋮ ⋮ 。
こ の シ ンポ ジ ウ ム は ﹁舞 姫 ﹂ が 登 場 し な い が ゆ え に 甚 だ 水 準
(
笑 い)
森 鴎 外 ﹄ (昭 52 ・2
學 生 社 )の 一節
﹁舞 姫 ﹂ に こ だ わ り 出 す と い や に な っ て し ま う と こ ろ が あ る
﹃シ ン ポ ジ ウ ム 日 本 文 学 13
*浅
田
隆
﹃森鴎 外全集 ﹄別巻収載)と いう 佐 藤春 夫 の 指摘 も な お 有 効 性 を 持 ち、
し か し ﹁舞 姫 ﹂ は エリ ス伝 説 以 外 にも 多 く の問 題 を は ら ん で い る 。
文 学 史 上 近 代 日本 文 学 の黎 明 を 告 げ る 作 品 と し て 評 価 さ れ て い る 。
谷 沢 永 一氏 が ﹁事 を 描 き 筋 の運 び を 促 す 筆 意 の、 圧縮 さ れ た描 写 は、
多 く の 感 銘 深 き 部 分 を 作 って い る。﹂ (
﹁鴎外 ﹃舞姫﹄の発想﹂ 昭32 .7
注2
関大 ﹃国文学﹄) と 言 う よ う な ﹁圧 縮 さ れ た描 写 ﹂が 、場 合 に よ って は文
意 を 曖 昧 にし た と 思 わ れ る 点 も あ る 。 ま た 鴎外 自 身 の推 敲 に よ る ﹁舞
姫 ﹂ 本 文 が 六 種 類 あ り 、 没 後 (大正11年 7月9日没)の本 文 批 判 によ る 岩
波 版 ﹃鴎 外 全 集 ﹄ (昭11 ・6)の本 文 確 定 に い たる ま で の間 に、 長 谷 川
注3
泉 氏 に よ れ ば 十 六 種 の ﹁舞 姫 ﹂ 収 載 本 が あ る (
﹃増補森鴎外論考﹄ 昭41.
6 明治書院)と いう よう な事 情 。さ ら に 省筆 に よ る文 意 の曖 昧 さと は別
﹁舞 姫 ﹂ (
明 23 ・1 ﹃国 民 之友 ﹄
) が ま ず連 想 さ
れ る 程 に 彼 の 文 業 の 中 で は ポ ピ ュラ ー で あ る と と も に 、 一方 に 、帰 国 後
研 究 者 にと っても 誘 惑 的 作 品 で、 実 に お び た だ し い 考 察 が 発表 さ れ て
ら れ 、﹁舞 姫 ﹂本文 の校 異 を も 踏 ま え て嘉 部 嘉 隆 氏 が 、﹃森 鴎 外 1 ︿ 恨 ﹀
(11 ・6 於神戸松蔭女子大学) の シ ンポ ジ ウ ム でも ﹁舞 姫 ﹂ が採 り 上 げ
と こ ろ で昭 和 五 十 七 (一九 八二)年 度 日本 近 代文 学 会 関 西支 部 大 会
に、 不 分 明 な 語 句 が あ る こと な ど も 問 題 と し て 挙 げ 得 よ う 。
い る 。 右 の シ ン ポ ジ ウ ム出 席 者 た ち の 発 言 に は 、 そ の よ う な 事 情 が 言
に 生 き る ー ﹄ (昭51 ・12 講談社現代新書) に集 約 さ れ た エリ ス論 を 発 展
﹃群 像 ﹄ 、 筑 摩 全 集 類 聚 版
﹁ド イ ッ に 渡 った 鵬 外 森 林 太 郎 の 洋 行 の 事 実 を 近 代 日 本 文 学 の紀 元 と
つそ の業 績 内 容 を 要 約 す る形 で の 長 谷 川 泉 氏 の報 告 があ った (
司会谷
さ せ る 立 場 か ら 山 崎 国 紀 氏 が 、 ま た 長 年 に わ た る鴎 外 研 究 を 鳥 瞼 し つ
外 に示 さ れ て い る の であ る 。 し か し な が ら 、
﹁舞 姫 ﹂ 評 価 の 一方 に
リ ス であ る と いう よう な 、 所 謂
の鴎 外 を 追 いか け て来 た ド イ ッ人女 性 と 作 巾 人物 と が い ず れ も 同 じ 工
注ー
﹁エ リ ス伝 説 ﹂ の 謎 が 伏 在 す る ゆ え に
であ る 。 森 鴎 外 と 言 え ば
右は
んだな。
磯貝
が 高 い の だ と 思 って い た の で す が ・
⋮ -。
小 磯 竹
堀 貝 盛
し た い ﹂ (﹁森 鴎 外 の ロ マン チ シズ ム﹂ 昭 24 ・9
受 理)
*国 文 学 研 究 室(昭 和58年9月27日
80
第12号
要
学 紀
大
良
曜
沢永 一氏 )。 そ の中 で嘉 部 氏 か ら 、 ﹁舞 姫 ﹂ 中 の不 分 明 な 語 句 の例 と し
長 谷 川 泉 氏 は か つ て エ リ ス実 在 説 を 否 定 し 、 鴎 外 系 族 の 回 想 中 に 見
精 神 構 造 を 鴎 外 自 身 が ど の よう に受 容 し て い た のか と いう 問 題 であ る。
え る ド イ ッ 人 エ リ ス に つ い て ﹁森 家 に お い て ﹃舞 姫 ﹄ か ら 逆 用 し た 隠
て ﹁熾 熱 灯 ﹂ ﹁獣 綿 ﹂ ﹁門守 ﹂ ﹁前 房 ﹂ な ど に つい て の疑 問 が呈 され 、
さ ら に ﹁熾 熱 灯 ﹂ に関 す る解 釈 に つい て、 ﹁熾 熱 灯 ﹂ を ア ー ク灯 と す
語 と 見 る の であ る﹂
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
河 出書 房 新 社 ) を も と
﹁鴎 外 は エリ ス と な ん ら か の 約 束 を し て 、 日 本 に ま で 、 そ の 愛 の 継
ヘ
﹃祖 父 ・小 金 井 良 精 の 記 ﹄ (昭 49 ・2
・8∼ 33 ・3 ﹃国 文 学 ﹄ 断続 掲載 ) と し た 。 そ の 後 山 崎 国 紀 氏 は 星 新 一に
初出 昭 32
る か白 熱 灯 と す る か に つい て は ﹁む し ろ 鴎 外 が 帰 国 の際 に乗 った ア ヴ
ァ号 を 調 べて み る 必要 があ る と 思 う﹂ と の発 言 が な さ れ た 。 嘉 部 氏 は
よ る 新資 料
至文 堂
精 緻 な 鴎 外 研 究 者 と し て 知 ら れ る 方 では あ る が 、 こ の発 言 に つい て は
に
(
第 五 版 ﹃近 代 名 作 鑑賞 ﹄ 昭 52 ・8
少 し 考 え さ せら れ る。 シ ンポ ジ ウ ムに お け る 口 頭 発 言 を 論 う よ う で は
ヘ
ヘ
ヘ
へ
" な ど で は な く 、 相 当 深 刻 な 相 手 で あ った の で は な い
ヘ
続 を 考 え て い た と 思 う 。 つま り 、 エ リ ス は 鴎 外 に と って 、 た ん な る
"行 き ず り の 女
か ﹂ (傍点 原 文 ﹃森 鴎 外 1 ︿ 恨 V に生 き るー ﹄) と の 判 断 を 示 し た が 、 こ れ
へ
に つ い て も 長 谷 川 氏 は ﹁私 は 、 こ の 説 を と ら な い ﹂ (前掲 書 ) と し て い
さ て 、 比 較 的 最 近 に い た って 二 つ の 報 告 が な さ れ た 。 ﹁鴎 外 の ナ ゾ
ヘ
アー ク灯 であ った から と い って、 解 釈 の参 考 と は な っても 意 味 確 定 の
あ る が、 サ イゴ ン港 の船 中 で ﹁手 記 ﹂ を 草 す る 豊 太 郎 の情 景 を 想 像 す
,る 上 で、 そ の照 明 具 は大 切な 要 件 であ る に し て も 、 仮 り に アヴ ァ号 が
る。
に峻 別 さ れ る べき で はな か ろう か 。特 に ﹁舞 姫 ﹂ の場 合 、 エリ ス問 題
"素 人 探 偵
" が 解 く ー ﹃エリ ス ﹄ は 本 名 エリ ー ゼ ・ビ ー ゲ ル ト ー ﹂
(昭 56 ・5 ・26 ﹃朝 日新 聞 ﹄夕 刊 ) で 、 中 川 浩 一 ・沢 護 両 氏 の 調 査 を 報 じ
え て いる た め 、 極 端 に言 え ば 無 限 の 謎を 秘 め て い る と も 言 え 、 ﹁これ
と ころ で ﹁舞 姫 ﹂ は 右 の よう な 事 情 と とも に つぎ のよ う な 問 題 を 抱
(エリ ス到着 の 日)と 十 月 十 七 日 (
離 日 の 日)の 項 に ﹁ζ 一
ωω国一δΦ乏 冨 oqo答
﹃ザ ・ジ ャ パ ン ・ウ イ ー ク リ ー ・メ イ ル ﹄ (横浜 発行 ) の 九 月 十 二 日
た も の で あ る 。 内 容 は 、 沢 氏 が 明 治 二 十 一 (一八八 八 )年 の 週 刊 英 字 紙
賞 ﹄)で 、 エリ ス の 往 復 の 足 取 り を 寄 港 地 の 原 地 紙 で 確 認 し た も の 。 エ
への照 明 ー
﹁来 日 し た エ リ ー ゼ
(ミ ス ・エリ ー ゼ ・ビー ゲ ルト)﹂ と 記 さ れ て い る も の を 発 見 し た と い う
の間 に 激 し い論 争 が 行 わ れ た こと 、 作 4
1 の エリ スを 発 狂 さ せ ドイ ツ に
も の 。 他 の 一 つ は 金 山 重 秀 ・成 田 俊 隆 両 氏 に よ る
放 置 す る と いう 作 品 の結 末 が 、 来 日 し た実 在 の エリ スを 系 族 ぐ る み で
ュネ ラ ル ウ ェ ル ダ ー 号 に 乗 り 換 え 九 月 六 日 出 航 、 そ し て 九 月 十 二 日 横
リ ス の ド イ ツ 出 航 は ブ ラ ン シ ュバ イ ク 号 に て 七 月 二 十 五 日 、 香 港 で ジ
稻 晦 に追 い や った ﹁家 ﹂ 意 識 と 、 ﹁家 ﹂ 意 識 を 象 徴 と す る 近 代 日本 の
港 で ネ ッ カ ー 号 に 乗 り 換 え 十 月 二 十 九 日 出 航 、 十 一月 二 十 九 日 ジ ェ ノ
浜 着 。 帰 路 は 同 じ ジ ェネ ラ ル ウ ェ ルダ ー 号 で 十 月 十 七 日 横 浜 出 航 、 香
﹃解釈 と鑑
追 い 返 し て し ま った と いう 事 実 と か かわ って い る か に 見 え、 系 族 への
精 神構 造 な ど の問 題 が あ る 。 そ し て最 も 重 視 し た い の は、 こ のよ う な
﹃舞 姫 ﹄ 異 聞 の 謎 解 き 作 業 の 経 過 1 ﹂ (昭 56 ・8
鴎 外 の意 識 は 如 何 と い う 問 題 。 さ ら に こ の事 件 を 伝 え る に 際 し 系 族 を
こ のよ う な ﹁舞 姫 ﹂ 論 盛 行 の背 後 に は 、 作 品 発表 直 後 に石 橋 忍 月 と
以 上 ﹃舞姫 ﹄ を 解 く 鍵 はな い の か﹂ (
山崎 一頴氏
い う 題 目 の考 察 が 発表 さ れ る ほど であ る。
昭53 ・9 ﹃国文学﹄)と
警 戒 し な け れ ば な ら な い よう に思 う 。
を 包 含 す る ゆ え に、 作 者 を 作中 人 物 に 無 批 判 に ス ライ ドさ せ る こと を
ヘ
たと し ても 、 創作 者 の意 図 が 介 在 す る 以 上 、 事 実 と 作 品 世 界 と は 厳 密
保 証 と はな ら な い の で は な い か 。 つま り 、 アヴ ァ号 が アー ク 灯 であ っ
浅 田:森 鴎 外 『舞 姫 』私 議
81
82
い 作 品 であ る。 筆 者 が検 討 し 得 た の は、 自 筆 草 稿
﹁舞 姫 ﹂ (昭 35 .12
春 陽 堂 )、
ア に上 陸 。 以 上 の よう な報 告 で あ る 。前 者 で は エリ スが 実 在 し た こと 、
春 陽 堂 )、
⊥ 野 精 一私 家 複 製 版)、 初 出 ﹃国 民 之 友 ﹄ 附 録 ﹁藻 監 草 ﹂、 ﹃美 奈 和 集 ﹄
﹃美 奈 和 集 ﹄ (大 5 ・8
春 陽 堂 )が あ る ら し い が 、 残 念 な が ら 実 見 で き
.
﹀を 、 見 せ消 ち は本 文 左 側 に傍 線 を 付 し 抹 消 さ れ た 語 旬 を
を 付 し 、異 同 内 容 を ( ) 内 に 記 し た 。
﹀ で示 し 、 欄外 挿 入 部 分 に は右 に傍 点 を 打 った 。 ま た 異 同 に つい
ヘ
へ
な く妥 (
穏 か稿 国 )な ら ず 、 奥 深 く 潜 (潜美 )み た り し ま こ と
(
眞稿国)
大 學 の風 に當 り (
あ たり 稿 国美 ) た れ ば に や 、 心 の 中 (
、 稿 国 )な に と
五歳 (稿国な し)と (に美)な り て 、既 に久 し く こ の自 由 な る (の稿国)
器 械 的 の人 物 に な り て自 ら悟 ら ざ り し が (に稿国)、 今 (
、稿国)二十
み な く 勤 め し時 ま で、 た ゴ (
唯だ稿国、ただ美)所 動 的 (被働的稿国美)、
より 、 官 長 の善 き働 き 手 を得 ︿ っ﹀ たり と 漿 ま す が 喜 ば し さ に た ゆ
從 (
随 稿国)ひ 、 人 の紳 童 な り な ど褒 む る が嬉 し さ に怠 ら ず 學 び し 時
人 の好 尚 な る ら む くり V、余 は父 の遺 言 を 守 り 、 母 の教 (へ稿国)に
ば 包 剃 で,
旬 包 み (裏みても裏み稿国、包 みても包 み美、包 み塵)が た き は
か く て 三年 ば か り は 夢 の如 く に︿過﹀た ち し が 、時 來 (
た稿国)れ
﹁舞 姫 ﹂ 校 異抄
て は該 当 箇 所 の本 文 右 側 に⋮
︿
所は︿
た れ た旬 読 点 に つい て は そ の右 側 にー ーを 、 草 稿 推 敲 段 階 で の抹 消箇
全 集 ﹄ を 用 い た。 草 稿 ・ ﹃国 民 の友 ﹄ に無 く ﹃美 奈 和 集 ﹄ に お い て 打
集 ﹄ と の異 同 が 見ら れ な い の で これ を 省 く 。 底 本 と し て岩波 版 ﹃鴎外
は ﹃塵 泥 ﹄ を 指 す 。 な お 、﹃
改 訂水 沫 集 ﹄ 本 文 は 、該 当 箇 所 に ﹃美奈 和
﹃国 民 之 友 ﹄、 美 は ﹃美 奈 和 集 ﹄、 塵
以 下 に確 認 し得 た諸 本 の校 異 を 、 問 題 の箇 所 の前 後 に 限定 し て掲 げ
注
5
⋮
る 。 略 号 と し て、 稿 は草 稿 、 国 は
な か った 。
﹃塵 泥 ﹄
(
明 25 ・7
民 友 社 )、 縮 刷 本
の想 念 が 、
明 43 .1
0
ま た 彼 女 は ﹃舞 姫 ﹄ 中 に 父 と し て 登 場 す る エ ル ン ス ト ・ワ イ ゲ ル ト と
千章 館 ) で 、 他 に ﹃国 民 小 説 ﹄ (
明 23 .10
明 治書 院 ) と な お 慎 重 で あ る 。 そ し て こ れ は 、 作 家
﹁辞 書 ﹂ と ﹁法 律﹂
﹃改 訂 水 沫 集 ﹄ (
十版
同 じ 姓 を 名 告 った と い う 事 実 が 明 ら か と な り 、 後 者 で は 、 注 目 す べき
(
大 4 ・12
こ と に 、 鴎 外 は ア ヴ ァ 号 で 、 マ ル セ イ ユ港 か ら 七 月 二 十 九 日 帰 途 に 着
い た が、 エリ ス の方 が 二日 早 く 旅 立 って い たと いう 事 実 が明 ら か に さ
れ たわけである。
以 上 の よ う な 二 つ の 新 事 実 に つ い て 長 谷 川 氏 は ﹁ヒ ロ イ ン で あ る エ
リ ー ゼ ・ ワ イ ゲ ル ト に 、 あ ま り に も つき す ぎ る ﹂ と し 、 さ ら に ﹁横 浜
リ ス ・ワ イ ゲ ル ト は 、 名 前 か ら し て エリ ー ゼ ・ビ ー ゲ ル ト あ る い は エ
号
に着 い た ミ ス .エリ 壱
追 跡 の手 が か り が でき た﹂ 懇 劇 の ﹃事 件 ノ
留
昭 56 ・U
一独 乙婦 人 ﹄ の実 像 が 、 これ を 契 機 にあ き ら か にな れ ば 、 ﹃舞 姫 ﹄ と の
要 ⋮関係 の追 及 に は 、 さら に 拍 車 が か け ら れ る か も し れ な い﹂ (
﹃鴎外文学
紀 ⋮の側 塗
作 中 に封 じ 込 め よ う と し た野
学 論 周 辺 の事 実 の追 及 を そ のま ま 作 ・器 に ろ ブイ ド さ せ る こと に対 す る
⋮慎 重 さ と 受 け 取 れ る の であ る 。
大
一 さ て・ エリ ス論 議 そ の他 に つい て簡 単 な 要 約 を 試 み た が 、 こ の後 工
良
闇リ ス像 な ら び に鴎 外 と の関 係 が明 ら か に され た と し て も 、 そ の こと に
奈
一よ って ﹃舞 姫 ﹄ の主 題 が ど の程 度 明 ら か に な る か は 疑 問 であ る 。 確 か
⋮に山 崎 氏 が 言わ れ る如 く 、 鴎 外 系 族 の エゴ に よ って生 木 を 裂 く 如 く に
}終 った 愛 であ ったと し ても
2
}私 的 な も の に限 定 し 得 る か ど う か、 作 品 を貫 く 主 題 の文 脈 は 、 作 者 を
}
,
注4
一離 れ て社 会 的 に自 律 し て い る はず な の であ る 。
⋮
} 先 に鴎 外 自 身 の推 敲 に よ り 、 ﹃舞 姫 ﹄ に は 六 種 類 の本 文 が あ ると 述
﹁べ た が、 さら に自 筆 草稿 も 現 存 し て お り 、 本文 批 判 の面 か ら も 興 味 深
電
(
昨日
へ へ
の我 (
﹁我 ﹂ 稿 国 )は ︿ の﹀ 、 や う や う 表 に (
次 第 々 々に表 て に稿 国 、 やう
やく表に美)あ ら は れ (
顯れ稿国)て、 ︿或るとき突 然と﹀ 讃 瀦
楓鼠)
ミ
ヘ ヘ ヘ へ
稿国)ま で の 我 な ら ぬ 我 を 攻 (
攻 撃 稿 国 )む る に 似 ︿ し ﹀ (
す る に似 稿
殴) たり α
∼余 は 我 隣 ︿ 性 質 ﹀ の 今 の世 に 雄 飛 す べ き 政 治 家 冬
く
へ
にな る にも 宜 し から ず 、 ま た (
稿 国 な し ︾隣口︿能 ﹀ く 法 典 を 諸 じ て 獄
メ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
を噺ずる (
す る 稿 国 )法 律 家 に な る に も (など とな る に稿 国 )ふ さ は嘉
く
もヘヘへ
(
宜 し か ら ぬ稿 国 ) を 悟 り (
獲明し稿国)た り と 思 ひ ぬ9 ︿何ぞ
らざる
ヘ
況 や 刀筆 の吏 ︿ を や ﹀ と な るを や ﹀
ヘ
︿鳴呼 ﹀ 余 は 私 (
か稿国美)に 思 ふ やう 、我 母 は余 を ︿し て﹀活 ︿字
︿法典 ﹀ (
條例稿国美)と な さ ん と や し ︿思ひ つ﹀ け ん
書﹀ き た る 餅 書 (字書稿国美)と な さ ん と し ︿思ひ﹀、 我 官 長 は 余 を
活 き た る膝
へ
︿ とし たり﹀ 。餅 書 (
字書稿国美)た ら む は 猶 ほ堪 ふ べけ れ どM 街 倒
︿法典﹀ (
條例稿国美)た ら ん は 忍 ぶ べか ら ず 。 今 ま で は環 々た る 問 題
に も 、 極 め て丁 寧 に (
丁寧を極めて稿国)い ら ︿答 ﹀ へし 穀
(
たる稿
国美)余 が、 こ の頃 よ り 官 長 に 寄 す る 書 に は連 り に法 制 の細 目 に 掬
(づら稿国) ふ べき に あ ら ぬを 論 じ て腕 一た び法 の精 神 を だ に得 た ら
ん に は、 紛 々た る 萬 ︿口﹀ 事 は破 竹 の如 く な る べしな ど \廣 言 しツ
︿ たり﹀ (
ぬ稿国美)。 又 (た稿国美)大 學 に て は法 科 の講 莚 をくば V 蝕
所 に し て、 歴史 文 學 に心 を 寄 せ 、 漸 く 庶 を 囑む 境 に 入り ぬ﹃
官 長 はも と 心 のま \に 用 ゐ る (ゆ稿国)べき 器 械 を こ そ作 ら んと し
たり け あ (れ稿国)。 濁 立 の思想 を 懐 き て、 人 な み ︿ の猶く﹀ な ら ぬ
面 も ち し た る男 を い か で か喜 ぶ べき 。 危 ︿殆﹀ き は余 が 當 時 の地 位
なりけり。 (
、稿国)
以 上 の校 異 でも 明 ら かな よう に 、右 の部 分 では表 現 上 の字 句 の訂 正
わ る ほ ど の異 同 は 見 ら れ な い。
や句 読 点 の挿 入 が中 心と な ってお り 、 テ ー マや モチ ー フ の変 更 に か か
浅 田:森 鴎 外 『舞 姫 』 私 議
83
特 に今 筆 者 が 問 題 と す る ﹁活き た る辞 書 ﹂ ﹁活 き た る 法 律 ﹂ の部 分
に つい て見 る と 、 ﹃塵 泥 ﹄ で ﹁字 書 ﹂は ﹁辞 書 ﹂ に 、 ま た ﹁法 律﹂ に
つい ては 、 草 稿 推 敲 過 程 で ﹁法 典 ﹂ から ﹁條 例 ﹂ へ、 さ ら に ﹃塵 泥﹄
で ﹁法 律 ﹂ に 改 め ら れ たわ け だ が 、 これ は 文 脈 の変 更 に か か わ る よう
な 推 敲 では な く 、 内 容 的 に同 系 統 の意 味 群 に 属 す る 語 の異 同 と言 え よ
う 。 と い う こと は 、 母 は 豊 太 郎 に辞 書 的 な も のに な る こと を要 求 し 、
段階 か ら動 か ぬ構 想 であ った こと にな る 。
官 長 は 法 律 的 な も のに な る こと を 要 求 し た と いう 構 造 は、 鴎 外 の執 筆
と こ ろ で 長 谷 川 氏 は 右 の本 文 ﹁余 は私 に思 ふ やう ﹂ から ﹁漸 く 庶 を
豊 太 郎 の覚 醒 を 告 げ る こ の 一連 の文 章 は、 ま さ に 日本 の近 代 文 学
囎 む境 に 入り ぬ﹂ を 引 い て (
前掲 ﹃近代名作鑑賞﹄)、
に お け る思 想 の青 春 の象 徴 であ る 。豊 太 郎 の感 慨 には 、 鴎 外自 身 の
たぎ る情 熱 が 込 めら れ て い る 。
と 述 べて い る 。 こ の部 分 のみ な ら ず 、先 に校 異 を 示 し た辺 り 全 体 に豊
太 郎 の自 我 の覚 醒 が 謳 いあ げ ら れ て い る の は確 か であ る 。 そし て注意
す べき は、 筆 者 が 問 題 と す る部 分 こ そ、 それ ま で の豊 太 郎 を ﹁所 動 的 、
器 械 的 ﹂ た ら し め て い た抑 圧者 への具 体 的 な 反 発 の信 条 が 述 べら れ て
自 由 、 独 立 の気 慨 を 知 ら ず し て単 に能 吏 た る は 必 ず し も 真 正 の男
いる 部 分 だ と いう こと であ る。 小 堀 桂 一郎 氏 は
子 に 非 ず 、 と いう 反 省 が お そ ってく る 。 ﹃妄 想 ﹄ 中 の言葉 を 借 り て
言 え ば ︿ 役者 が 舞 台 へ出 て或 る 役 を 勤 め て ゐ る に 過 ぎ な い やう に感
ぜ ら れ る ﹀ こ の反 省 は自 分 を 此 庭 へ導 い て き た境 遇 に向 か って はね
か え って ゆ く 。 ︿我 母 は 余 を 活 き た る辞 書 と な さ んと し、 我 官 長 は
理念 の把 握 は や が て 太 田 の反抗 と な ってあ ら われ る。
余 を 活き た る 法 律 と な さ ん と やし け ん 。﹀ かく て自 由 と独 立 と いう
と述 べている (
﹃若き 日の森 鴎外 ﹄昭55 ・5 東大出版会)。 類 似 の指 摘 は 小
明治書院)にも 見ら
そ の拒 否 す る 対 象 に明 ら か に 差 を 設 け て い る のであ る。 一体 そ の差 と
は 何 な のか 、 ま た そ のよ う に区 別 す る 理 由 は ど こに あ る の かと いう こ
と に つい ては 、 先 に触 れ た 作 品 の文 体 の性 質 (
略筆法)に よ る ため か、
泉 浩 一郎 氏 ﹃森 鴎 外論 - 実 証 と 批 評 ー ﹄ (
昭5
6 .9
︻れ る。 確 か に前 後 の文 脈 と し ては 、 右 の解 釈 に異 論 を 唱 え る要 は な い 。
し か し、 鴎 外 竺 体 ﹁辞 書﹂ ﹁法 律 ﹂ にど のよ う な 立
思味 を 封 じ 込 め た
遅 釈 L (昭41 ・1 有精堂)・ 筑 摩 全 集 類 叢
﹃森 鴎 外 全 集 ﹄ 須 藤 松
﹁注
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
(
傍点筆者)
所 の長 官 ﹂ と す る のに は 若 干疑 問 が 残 る が 、 傍 点 を 打 った 部 分 に は 原
右 は ﹃明 治 の古 曲ハ
﹄ の編著 者 井 上 靖 の現 代 語 訳 で、 ﹁官 長 ﹂ を ﹁役
う こ と に 到 って は我 慢 す る こと は でき な い。
る。 辞 書 に な る のは ま だ 耐 えら れ ぬ こと も な いが 、 法 律 に な る と い
ヘ
そ う と し 、 わ が 役 所 の長 官 は私 を 活 き た法 律 とな そう と し た の であ
心中 ひ そ か に 思 った こと であ る が、 わ が 母 は私 を 活 き た 辞 書 と な
* い
作 中 で は説 明 さ れ てい な い。
露
森 鴎外 集 ﹄ 三好 行 雄
ヵ ラ ー グ ラ フ ィ ック ﹄ 井
研究社)な ど が あ る が・ いず れ も ﹁辞 書 ﹂
﹃明 治 の 古 典 8
﹁語 注 ﹂ (
昭 48 ・3 )・ ﹃日 本 近 代 文 学 大 系
角 川書 店 )・
●3 善
文 の微 妙 な ニ ュア ン スを 再 現 し よ う と す る 配 慮 が 感 じ ら れ る。 と こ ろ
で文 中 * 印 に注 があ り 、 つぎ のよ う に記 さ れ て いる 。
にな る ﹂ こと も 同 義 の はず であ る に も か か わ ら ず 、 ここ で軽 重 の差
てば か り い る 人間 と いう 意 味 で、 本 来 ﹁辞 書 に な る﹂ こ と も ﹁法 律
を 付 け て い る点 に注 目 した い。 明 ら か に ﹁母 ﹂ は 庇 わ れ て い る。
次 の ﹁活 き た法 律 ﹂ と 照応 し て いる 。 自 己 を 喪 失 し て 他 に 活 用 され
い 。 し か し な が ら 、 そ う し た 文 脈 の中 で ﹁辞 書 ﹂ ﹁法 律 ﹂ が、 ど のよ
拠 ってい る よ う に思 わ れ る 。 山 崎 氏 は ﹁辞 書﹂ も ﹁法 律 ﹂ も ﹁共 に忍
と ころ で先 に も 引 用 し た 如 く 、 ﹁活 き た る辞 書 ﹂ ﹁活 き た る 法 律 ﹂
う な 意 味 を も って配 さ れ て いる か に つい て は、 少 し 不 明 瞭 で は な か ろ
ぶ べか ら ざ る こと ﹂ だ が ﹁単 に 母 に対 し て 反 擾 し て は い ても 、 これ 以
に用 ゐ る べき 器 械 を こ そ作 ら ん と し た り け め ﹂ と あ り 、 ﹁活 き た る辞
る﹂ と い う ﹁舞 姫 ﹂ の性 格 に よ る も の だ とす る。 ﹁母を 保 護 す る ﹂ と
上突 き 詰 め て いな い﹂ のは ﹁母 を 保 護 す る こ と で小 説 は成 り 立 って い
る 以 上 、 ﹁エリ スと の恋 ﹂ と ﹁母﹂ と は対 立 し て来 る。 そ の ﹁母 を 死
書 ﹂ も ﹁活 き た る法 律 ﹂も 共 に 、 没 主 体 的 な ﹁所 動 的 、 器 械 的 の 人
に追 い や った ﹂ のは ﹁二者 撰 一の究 極 の場 を 避 け ﹂ る 為 の設 定 だ と 山
は、 例 え ば 豊 太 郎 が 留 学 先 で免 官 と な った直 後 に 母 は世 を 去 った 。 そ
象 化 し 、自 我 の抑 圧 者 と そ の要 求 を 明 示 し た と い う こと に な る 。 し か
の 母 は夫 を 早 く 失 い ﹁母 であ って 母 で な い﹂ ﹁家 を 背 負 った 母 ﹂ であ
し な が ら 、 注 意 し て読 め ば 両 者 は豊 太郎 に と って価 値 的 に 同 等 では な
崎 氏 は 判 断 し 、 ﹁家 を 背 負 った 母﹂ と の究 極 の対 決 を 回 避 し つ つ友 人
つま り 、 き のう ま で の ﹁我 な ら ぬ我 ﹂ を ﹁ま こ と の我 ﹂ の立場 か ら 対
く ﹁辞 書 た ら む は猶 ほ堪 ふ べ けれ ど 、法 律 た ら ん は 忍 ぶ べか ら ず ﹂ と 、
物 ﹂ を 比 喩 的 に表 現 し た,
単 な る対 句 的表 現 と し て理 解 し が ち であ ろう 。
こ の注 釈 は 山 崎 一頴 氏 の ﹁これ 以 上 ﹃舞 姫﹄ を 解 く 鍵 は な い の か﹂ に
かば
一読 後 の印 象 と し て は、 問 題 の箇 所 の直 後 に ﹁官 長 は も と 心 のま \
う か。 鴎 外 は前 後 の文 脈 に、 よ り 適 確 な 、 ま た 自 己 の創 作 意 図 に、 よ
注6
り 適 し た 語 と し て推 敲斧 正 し て さ え いる の であ る 。
前 後 の内 容 が自 我 の覚 醒 を 感 じ さ せ る に足 るも の であ る こ と は 否 め な
﹁法 律 ﹂ に つ い て の明 確 な 解 釈 は 示 さ れ て い な い。
忌 靖 ﹁語 釈 ﹂ (野
㎜釈 ﹂ (昭 49 ・9
㎝雄
に か か わ って行 く よう な 大 き な 問 題 を 抱 え て いる よ う にも 思 え る の で
㎝あ る。
㎝ 筆 者 が見 得 た注 釈 と し て は ・ ﹃近 代 文 学 注 釈 大 系 森 鶴 外 ﹄ 三好 行
}の であ ろう か 。 こ と は 語 句 解 釈 上 の問 題 であ り な が ら 、 実 は モチ ー フ
84
第12号
紀 要
学
大
良
奈
浅 田:森 鴎 外 『舞 姫 』 私 議
85
亀
す る こと を 恐 れ る 父 と 、 峻 別 し 科 学 的 に認 識 す る こと が 隠 健 な 思想 を
や う に﹂ (明45 ・1 ﹃中央公論 ﹄
)な ど を 発表 し た 。 これ ら の作 品 は いず
醸 成 す る と 考 え る 五 条 秀 麿 と の、 父 子 のす れ 違 う 思 い を描 い た ﹁か の
れ も ﹃三田 文 学 ﹄ (大3 .5)の ﹁新 刊 批 評﹂ (署名しげし)が 言 う よ う
品 の背 後 に 見 、
執 筆 時 の鴎 外 自 ら を 肯 定 す る形 で押 し 切 って し ま った の であ る 。
相 沢 を 介 し て母 が 背 負 った家 の方 向 に豊 太郎 を 回 帰 さ せ た 鵬 外 像 を 作
す で に 豊 太 郎 は 鴎 外 によ って、 エリ スを 捨 て て 帰 国 す る 必 然 性 を 最
に ﹁描 写 法表 現法 な ど に 不 整 不 備 の点 が﹂ 見ら れ る中 途 半 端 な 作 品 で
へ
が比 較 的 直 戴 的 に述 べら れ て い る こと 、 ま た 日本 の文 化 状 況 への アイ
ヘ
はあ る が、 特 に ﹁妄 想 ﹂ ﹁普 請 中 ﹂ は 留 学直 後 の鴎 外 の 日本 への思 い
初 から 托 さ れ て い た 。
と 述 べて い る 。 鋭 い指 摘 であ る 。 し か し な が ら 、 問 題 の箇 所 に 限定 し
て考 え る と き、 は た し て鴎 外 は ﹁母 を 庇 護 ﹂ す る意 図 のも と に ﹁辞 書
たら ん は猶 ほ堪 ふ べけ れ ど ﹂ と 記 し た のだ ろう か。
ほ堪 ふ べけれ ど﹂ と 判 断 し ﹁活 き た る 法 律 ﹂ に つい て は ﹁忍 ぶ べから
な ら ば それ が改 変 され るま で、 如 何 な る悪 法 も 法 と し て社 会 ・人 間 を
の要 務 であ った。 し かし な がら そ の法 律 は、 一旦 制 定 さ れ てし ま った
と こ ろ で、 法 律 の整 備 は鴎 外 留 学 当時 の新 生 国 家 日本 にと って火 急
ロ ニーと な って い る点 で共 通 し て い る。
ず ﹂ と 判 断 し た の は、 それ ぞれ を 要 求 す る 自 我 抑 圧 主 体 に対 す る豊 太
って断 罪 さ れ 、 そ の断 罪 は法 の名 のも と に行 わ れ る の であ る 。 し か し
す る 個 人 の主 体 的 な ﹁生 ﹂ は、 常 に そ の現 象 化 さ れ た 結 果 的 部 分 に よ
こ こ で注 意 し た い のは 、 豊 太 郎 が ﹁活 き た る辞 書 ﹂ に つい て は ﹁猶
郎 の判 断 に由 来 す る のか 、 そ れ と も ﹁辞 書 ﹂ ﹁法 律 ﹂自 体 が持 つ性 格
注7
に つい て の判 断 に 由来 す る のか と いう 点 であ る 。
対 応 す る が、 ﹁政 治 家 に な る ﹂ こと への拒 否 が ﹁活 き た る辞 書 ﹂ に対
﹁獄 を 断 ず る法 律家 ﹂ への拒 否 は ﹁活 き た る 法 律 ﹂ への拒 否 の信 条 に
律 家 にな る にも ふ さ は し か ら ざ る を 悟 り た り と 思 ひ ぬ﹂ と 記 し て い る。
き 政 治 家 にな る にも 宜 し か ら ず 、 ま た 善 く 法 典 を 諸 じ て獄 を 断 ず る法
の場 合 ﹁活 き た る 法 律 ﹂ と 同 様 に没 主 体 的 では あ る に し て も 、他 に対
﹁活 き た る 辞 書 ﹂ に対 す る 否 定 の 心象 を 持 って いる 。 し か し ﹁辞 書 ﹂
生 き て躍 動 す る 部 分 に深 く か か わ って いる の であ る 。彼 は 母 が求 め る
律 ・政 治 方 面 か ら 歴 史 ・文 学 の方 面 に移 って行 く が 、 歴史 ・文 学 と は、
の自 由 な 風 に接 す る 中 で体 験 し て しま った 。 そ の彼 の関 心 は 次 第 に法
豊 太 郎 は ﹁器 械 ﹂ な ら ざ る生 き て躍 動 す る ﹁生 ﹂ に 似 た も のを ド イ ツ
か ら め 取 ってし ま う と いう 性 格 を 持 って いる 。 歴 史 の中 で生 き て 躍動
豊 太 郎 は自 我 に 目 醒 め た 後 の思 いと し て ﹁我 身 の今 の世 に雄 飛 す べ
よう 。 と な る と、 先 に ﹁作中 では説 明 さ れ て いな い﹂ と 言 っ た が、
す る 能 動 性 、 他 の躍 動 す る ﹁生 ﹂ に対 す る 支 配 力 は 稀薄 であ り 、 そ の
応 す ると は言 えず 、 こ れ も む し ろ ﹁活 き た る 法 律 ﹂ に対 応 す ると 言 え
﹁活 き た る法 律 ﹂ を拒 否 す る 根 拠 は 曖 昧 な が ら 示 さ れ て い る こと にな
へ
故 に心 な ら ず も 堪 え る こと が 出 来 ると いう こと に な り は す ま い か。
ヘ
る。
レ イ ンを 持 つ ﹁普 請 中 ﹂ (明 43 .6 ﹃三 田文 学 ﹄) や ﹁閏o屋 9 賃口
σq と い ふ
を 一定 の枠 内 に閉 じ 込 め る 役 割 を 演 じ る こと を意 味 す る 。 そ し て法 律
法 律 ﹂ と は 秩 序 に 盲 目 的 に従 い、 現 実 社 会 の中 で生 き て 躍動 す る主 体
者 を 縛 り 、 秩 序 に 従 う こと を 強 制 す る 機 能 を 持 って お り、 ﹁活 き た る
つま り 法 律 は 秩 序 の立 場 か ら 、 そ の秩 序 維 持 に 抵 触 す る 要素 を持 つ
日 本 語 も 出 来 て ゐ な い ﹂ 日 本 の 文 化 状 況 を 慨 嘆 す る ﹁妄 想 ﹂ (明 44 ・3、
後 に鴎 外 は 明 治 四十 (一九 一〇)年 代 に ﹁こ こ は 日本 だ ﹂ と いう リ フ
フォルシュング注8
4 ﹃三 田 文学 ﹄)、歴 史 と 神 話 の相 違 を 知 り な が ら も 社 会 秩 序 の 為 に 峻 別
86
と は 一方 に 、 そ の 法 律 の 制 定 さ れ た 時 代 (
過 去 ) の 価 値 に よ って 現 在 を
と こ ろ で 、 こ こ で 問 題 と す る 秩 序 と は 、 明 治 二十 三 (一八九 〇 )年 一
縛 る と いう 性 格 を も 持 って いる の であ る。
・ そ の前 年 二月 に は ﹁大 日本 帝 国 憲 法 ﹂ が 発 布 さ れ ・ そ の ﹁告 文
㎜月 と いう 舞 姫 L 発 表 の時 代 の秩 序 を 指 す デ
しと言 う ま でも な い ・ そ し
そ
﹁帝 国 議 会 ハ明 治 二十 三年 ヲ以 テ之 ヲ 召集 シ議 会 開会 ノ時
以 テ 此 ノ憲 法 ヲ シテ 有 効 ナ ラ シ ム ル ノ期 ト ス ヘシ﹂ と あ る よう に・
ス 上論)﹂ に
デ
⋮
﹁明 治 二十 三年 十 一月 二十 九 日 の第 一議 会 の開 会 を も って発 効 し た。 つ
れ て 行 く 過 程 と そ の背 景 の動 き は、 ﹁舞 姫 ﹂ の ﹁故 郷 な る 母 を都 に 呼
び 迎 へ﹂ た 豊 太 郎 の ﹁我 が名 を 成 さ む も 、 我 家 を 興 さ む も 、今 ぞと お
も ふ﹂ よ う な 精 神 構 造 を 巧 妙 に組 み 込 み 、 結 果 的 に は ﹁足 の糸 は解 く
に 由 な し ﹂ と い った 形 で個 人を 掬 い取 って し ま う よ う な体 制 を より 強
﹃三田文学 ﹄
)同 様 に 大 逆事 件 に対 す る鴎 外 の立 場 が 暗 示 さ れ
﹁か のや う に ﹂ は大 逆 事 件 (明43)以後 の執 筆 であ り 、 ﹁沈 黙 の塔 ﹂
固 に 仕 上 げ よ う と す る 動 き でも あ った 。
(
明 43 ・11
て い る のだ が 、 作 中 に 五 条 秀 麿 の父 に対 す る思 いと し て、
危 険 な 物 の這 入 つて ゐ る疑 のあ る箱 の蓋 を 、 そ つと 開 け て見 よ う
に置 かな く て は なら な い やう にも 思 ふ。 父 が 箱 の蓋 を 取 つて 見 て 、
歯 痒 い やう にも 思 ひ 、 又 気 の毒 だ から 、 い た は つて、 手 を 出 さ せ ず
明 治 二十 (一八八七)年 前 後 に ドイ ツで法 制 の細 目を 調 査 す る 豊 太 郎
は 豊 太 郎 を 造 形 す る 段 階 で の鶴外 に つい ても 言 え はす ま い か。
姿 勢 を 借 り て明 ら か な 文 明 批 評 を し て い る こと にな ろう 。 同 様 の こと
言 及 し て の姿 勢 の表 明 は決 し て レジ グ ナ チ オ ンで はな く 、 そ のよ う な
あ る にし ても 、 レジ グ ナ チ オ ン の姿 勢 を 取ら ざ る を得 な い 理由 にま で
は、 箱 の内 容 を 疑 は せ て置 く のが 、 ま だ し も の事 か と 思 ふ。
レジグナチオン注9
と 記 さ れ て いる 。 こ の思 い自 体 は例 の 閑①ω凶
σq昌讐 δ昌 に通 う も の で は
白 昼 に鬼 を 見 て、 毒 でも な ん でも な い物 を 毒 だ と 思 つて怖 れ る より
と し て は 、 そ の手 を 又 引 つ込 め て しま ふ やう な 態 度 に出 る のを 見 て 、
号 ⋮ま り 舞 姫 ﹂ は .
﹂の憲 法 発 布 か り憲 法 発 効 に いた る 約 二年 間 の、 ち ょ
塑
う ど簡 占だ お い て 嚢 さ れ て い る ので あ る 。 筆 者 は こ こ で こと さ ら
}に、 豊 太 郎 を 法 科 学 生 に設 定 し法 律事 務 官 と し て洋 行 さ せ た 鴎 外 の意
図 を 、 憲 法 発 布 に短 絡 さ 蒙
つと いう ので は な い. た だ 、 こ こ で注 意
塁
紀 ﹁し てお か ね ば な ら な い の は、 後 年 に、 帰 国直 後 の感 懐 を 描 い て見 せ た
蝉恥 塗 簾 灘 晦
辮鐙轍 聾
良 ⋮
﹁皇朕 レ謹
ミ 畏 ミ/ 皇 祖 / 皇 宗 ノ神 霊 二諾 ケ白 サ ク皇 朕 レ天 壌 無 窮
奈 ⋮ノ宏 護 二循 ヒ惟 神 ノ宝詐 ヲ承 継 シ 旧図 ヲ保 持 シ テ敢 テ失 墜 ス ル コト無
﹁シh(告文)、 ﹁朕 力祖 宗 二承 ク ル ノ大 権 二依 リ 現 在 及 将 来 ノ臣 民 二対 シ
⋮此 ノ不 磨 ノ大 典 ヲ宣 布 ス﹂ (
勅 語)・天 日本 帝 国 ハ万 世 一系 ノ天 皇 之 ヲ
も し豊 太郎 が 国 家 の目 指 す秩 序 を 肯 定 し 、 そ の完 成 に参 加 す る こと
は 、 既 に述 べた事 実 でも 明 ら か な よう に、 大 日本 帝 国 憲 法 体 制 下 の法
注10
制 整 備 の事 務 に参 画 し てい る こと にな る 。
指 す 国 家 秩 序 完 成 の た め に科 学 的 真 実 を も 等 閑 に 付 し て ﹁獄 を断 ず る
}統 治 ス﹂(一章 一条)﹂、﹁天皇 ハ神 聖 ニシテ 侵 ス ヘカ ラ ス﹂(一章 三条)、二
㎝旦 緩 急 ア レ ハ 義 勇 公 二奉 シ 以 テ天 壌 無 窮 ノ 皇 運 ヲ扶 翼 ス ヘシ﹂ (
教育
法 律 家 ﹂ と な る こと も 出 来 た はず であ る 。 し か し免 官 後 通信 員 と な っ
を 光 栄 と 考 え る よう な か つて の豊 太 郎 であ り 続 け る な ら ば 、 憲法 が 目
㎜勅語)。以 上 のよう な章 句 が直 接 的 に 作 品 と か か わ って来 る と いう の で
㎝は な い。 し か しな がら 臼 由 民権 運 動 の抑 圧 のう え に 発 怖 述 れ た 経 緯 と
⋮そ の立 法 の精 神 や絶 対 主 義 的 専 制 統 治 権 者 天 呈 と そ の臣 民 と いう 国 家
}
・観 、 さ ら に これ を 徹 底 す べき 役 割 を にな った ﹁教 育勅 語﹂ な ど が 作 ら
噛
}た 豊 太 郎 を
と ら え た の は ハ イ ネ で あ った ・ ハイ ネ は ド イ ツ の 既 成 権 威
郎 と は 違 い、 彼 に大 き な 期 待 を かけ ﹁家 を 興 ﹂ し てく れ る こと を 待 ち
った 条 件 ﹁故 里 に頼 も しき 族 ﹂ が居 た から であ ろう か。 あ る いは 豊 太
が あ った であ ろう にも か か わら ず 、 帰 国 し た。 そ こ には 豊 太 郎 と は 違
つに到 っ
} への反 抗 を 試 み 、 青 年 ド イ ッ派 と し て パ リ か ら ド イ ツを 批 判 し た 人 物
望 む 母 や 系 族 (家)が あ った か ら だ ろう か。 し か し そ のよ う な 外 的 な束
﹁であ る ・ 免 官 後 の彼 が 罠 問 学 ﹂ に長 じ 二 種 の見識 L を 養
・た の も 、 む し ろ 免 官 以 前 か ら の ﹁歴 史 ・文 学 ﹂ へ の関 心 の 延 長 上 に 必
縛 や 制 約 と し て の みと ら え る より も 、 彼 自 身 の内 に 日本 への帰 属 意識
つ
自 分 の願 望 の秤 も 一方 の 皿 に便 利 な 国 を 載 せ て、 一方 の皿 に 夢 の
と そ の帰 属 意 識 を 基 盤 と す る 匠 気 が あ った と す べき で は な か ろう か。
・然 的 に 生 じ た 傾 向 で あ った と 言 え る 。
以 上 のよ う な 豊 太 郎 にと って ﹁活 き た る辞 書 ﹂ は他 に対 す る 能 動 的
範 性 を 有 し な いと い憲 味 で ﹁猶 ほ堪 ふ べけ れ ど﹂ と い う こと に な
故 郷 を 載 せ た と き 、 便 利 の 皿を 弔 つた 緒 を そ つと 引 く 、白 い 、 優 し
規
⋮り 、 ﹁朕 力 現 在 及 将 来 ノ臣 民 ハ此 ノ憲 法 二対 シ永 遠 二従 順 ノ義 務 ヲ負
い 手 が あ つた にも 拘 ら ず 、 髄 か に夢 の方 へ傾 いた ので あ る 。
萌 芽 を 育 て る 雰 囲 気 が 無 い。 少 く も ﹃ま だ ﹄ 無 い。 そ の萌 芽 も徒 ら に
ファタリスティッシュ注13
枯 れ て し ま ひ は す ま いか と 気 遣 は れ る 。そし て自 分 は 貯 $一一
ωユωoげ な 、
符 合 す る 。 し か し ﹁妄 想 ﹂ の主 人 は ﹁併 し 帰 つて 行 く 故 郷 に は、 そ の
﹁法 制 の細 目 ﹂ よ り も ﹁法 の精 神 ﹂ を 尊 び た いと す る 豊 太 郎 の考 え に
積 り で あ る ﹂ と も 言う 。 こ の ﹁妄 想 ﹂ の ﹁主 人 ﹂ の思 い は ﹁舞 姫 ﹂ の
結 論 丈 を 持 つ て帰 る の では な い。 将 来 発 展 す べき萌 芽 をも 持 つて ゐ る
す る時 も い つか は 来 る だ ら う ﹂ と の期 待 も 抱 いて い た 。彼 は ﹁自 分 は
ュング ﹂ を 目 ざ し 、 や が て ﹁日本 で学 ん だ 学 術 の果実 を 欧羅 巴 へ輸 出
館 に 行 け ば 大 抵 間 に合 ふ﹂ 国 でも あ る 。 ﹁妄 想 ﹂ の主 人 は ﹁フ ォ ルシ
か り で は な い 。相 談 相 手 に な る 書 物 も 、 遠 く 足 を 運 ば ず に 大学 の 図書
内 実 で も あ る 。 ﹁何 の師 匠 を 求 め る にも 便 り の好 い﹂ ﹁生 き た師 匠 ば
し か し そ れ を 女 性 と のみ 考 え る の では な く 、彼 自 身 の心 にあ る誘 惑 で
注13
あ った と す る こと も 出 来 よ う 。 そ の誘 惑 の内 実 と は 、 ﹁便 利 な 国 ﹂ の
あ る い は ﹁独 逸 日記 ﹂ に隠 顕 す る 女 性 た ち も 含 め る のか も 知れ な い。
と は、 彼 を 日 本 に ま で追 い求 め て来 た エリ スを 指 す のか も 知れ な い。
と主 人 公 に 回想 さ せ る のも そ の故 では な か ろ う か 。 ﹁白 い、 優 し い手 ﹂
(﹁妄想﹂)
㎜フ ヘシ﹂ ﹁憲 法 ノ条 項 ヲ改 正 ス ル ノ 必要 ア ルト キ ハ勅 命 ヲ 以 テ 議 案 ヲ
帝 国 議 会 ノ議 二付 ス ヘシ﹂ ﹁臣 民 ノ義 務 二背 カ サ ル限 二於 テ 信 教 ノ自
一へ由 ヲ有 ス﹂ 等 々 の内 容 を 有 す る秩 序 の側 から ﹁獄 を 断 ず る﹂ こと
にな
き ユ
豊 太 郎 と鶴 外
﹁活 き た る 法 律 ﹂ は 何 と し て も 忍 び 得 な い と い う こ と に も な 樹61
3
鵬 外 の場 合 、 豊 太 郎 と は違 い ド イ ッ にあ っても ﹁民 間 学 ﹂ の世 界 で
かし現実 の鴎外 には豊太郎 よりも はるかに明るいギ
来 た の では な か ろ う か 。
∵
ツで の展望
}いを 豊 太 郎 に完 全 に託 し て形 象 化 せね ば な ら な い事 情 が あ った と す る
な ら ば、 逆 に彼 は ド イ ツ に留 ま って自 由 に の び や か に生 き る こと も 出
⋮他 の ドイ ツ にお け る 活 躍 に よ ってう な ず け よう ・ も し 鴎外 が自 己 の思
一十 二分 に雄 飛 し 得 る 条 件 が あ った こと は、 例 のナ ウ マンと の論 争 そ の
⋮
}エリ ス の来 日、 さ ら に エリ ス追 い返 しと いう 作 品 に先 行 す る 事 実 が 動
一
注12
}
か し 難 か った と いう こと も あ り はす る だ ろう が、 ま た 別 な 見 方 も 可 能
{と な って来 よ う ・
⋮ 以 上 のよ う な 豊 太 郎 も 、 相 沢 と 天 方 伯 の勧 め に応 じ て エリ スを 残 し
⋮て 帰 国 し た 。 こ の帰 国 に つい て はω で記 し た よ う な鴎 外 自 身 の帰 国 と
⋮
⋮
}る
浅 田 森鴎外 『
舞姫』私議
87
学
奈
88
第12号
要
紀
大
良
鈍 い、 陰 気 な感 じ に 襲 は れ た ﹂ と 昔 を 回 想 す る 。 これ はま た、 ﹁法 の
る に過 ぎ な い﹂ よ う な 没主 体 を求 め て おり 、 それ を 不 満 と し な が ら も
断 であ り 、 現実 の ﹁夢 の国 ﹂ は ﹁役者 が舞 台 へ出 て或 る 役 を 勤 め てゐ
お ﹁青 い鳥 ﹂ を 飼 う 余 裕 が故 郷 にあ る か のよ う に考 え た のは 錯覚 で あ
帰 属 意 識 を 持 つ限り 、 結 局 ﹁役 から 役 を 勤 め続 け ﹂ ね ば な ら な い国 で
る こと に気 付 き 、 ﹁青 い鳥 ﹂ に餌 を 与 え続 け 育 てる こと が 出来 な く な
精 神 を だ に得 たら ん に は 、 紛 々た る 万 事 は破 竹 の如 く な る べしな どと
日本 の風 土 の中 で 歴 史 的 に 培 わ れ た 風 俗 伝 統 生 活 習 慣 と い ったも の
った のだ 。 船 員 の ﹁どう せ 育ち ま せ んぜ ﹂ と いう 言 葉 は 、 風土 の違う
あ った。 異 郷 の論 理 から 次 第 に 近 づく 故 郷 の論 理 に立 ち 帰 る と き 、 な
を 、 一概 に 旧弊 と し て 否定 し 、 ヨー ロ ッパ の風 土 と 歴 史 の中 で ヨー ロ
と こ ろ に は育 たな いと いう 意 味 が、 言 外 に含 ま れ てい た のかも 知れ な
広 言 ﹂ す る豊 太 郎 を ﹁人 な み な ら ぬ面 も ち し た る 男 ﹂ と し て排 斥 す る
ッパ的 に培 われ た 結論 と し て の文 明 文 化 を そ のま ま 日本 に移 殖 し よう
官 長 や留 学 生 仲 間 の価 値 観 に 符合 す る の であ る 。
と し た欧 化 主 義 時 代 の風 潮 に 、 鵬 外 は敢 然 と 立 ち 向 か い、 日本 の実 態
い。
彼 にと って の現 実 的 日常 世 界 た る 故 郷 の社 会 に 息 づ く論 理 に埋 没 しな
端 的 に言 え ば 、 彼 が 日本 に帰 属 意 識 を 抱 く 限 り ド イ ツは異 郷 であ る。
に 即 し た生 活様 式 そ の他 を 科 学 的 に肯 定 す る努 力 を し た。 そ れ こ そ
け れ ば 、 彼 は 永 久 に非 日常 的 世 界 と し て の異 郷 に 取り 残 され る こと に
﹁妄 想 ﹂ の主 人 が 求 め た フ ォ ル シ ュング で はな か った か。 し か し ﹁懐
か し い夢 の国﹂ (
故郷 ・日本) の人 々は ﹁本 の杢 阿弥 説 ﹂ を 唱 え る主 人
自 己 内 部 の家 郷 (夢の国) への帰 属意 識 を 断 ち 、 異 郷 の論 理 に生 き る こ
帰 国 の途 を 閉 ざ さ れ て いる ので あ る 。 つまり 、 エリ スと の生 活 と は 、
﹁舞 姫 ﹂ の豊 太 郎 は こ の辺 り の事 情 を よ り視 覚 化 現実 化 し た 形 で、
る。
り に 帰 国 し ても 故 郷 にお け る 魂 の流 民 と な る こと を も 意 味 す る の であ
な る 。 そ れ は 決 し て帰 国 が か な わ な いと い う 現実 的 意 味 で はな く 、 仮
を 洋 行 帰 り の保 守 主 義者 と し て ﹁
失 望 を 以 て﹂ 迎 え た の であ る。
﹁妄 想 ﹂ 中 で 唯 一箇 所 鮮 明 な 色 彩 を 放 って いる の は、 セイ ロ ンで 現
地 人 から ﹁美 し い 、 青 い翼 の鳥 を 買 は せ ら れ た ﹂ と いう 件 り であ る。
注14
船 員 は ﹁どう せ 育 ち ま せ ん ぜ ﹂ と 言 った と いう 。 果 たし て こ の ﹁美 し
た の が鴎 外 の経 験 で あ った か 否 か 定 か でな い。 し か し こ の鳥 の色 彩 的
と の象 徴 でも あ る のだ 。 し か し 豊 太郎 は天 方 伯 の帰 国 の誘 いに 接 し 、
い、 青 い鳥 ﹂ は横 浜 に 着 く ま でに 死 ん でし ま った 。 ﹁青 い鳥 ﹂ を 買 っ
の メ ー テ ルリ ンク の ﹁青 い鳥﹂ を 敷 い て いる のだ ろう が 、 そ の鳥 が 船
な 鮮 明 さと と も に、 こ の件 り は そ の象 徴 性 にお い ても 鮮 明 であ る。 あ
若 し こ の手 に し も 縄 ら ずば 、 本 国を も 失 ひ、 名 誉 を 挽 き か へさ ん
と な って い る のだ 。 豊 太 郎 と 鴎 外 のか か わ り に 論 旨 を戻 そう 。 ﹁妄 想 ﹂
と 考 え て い る。 彼 にと って は や はり 故 郷 ﹁夢 の国 ﹂ が自 我 の存 立基 盤
ふ念 、 心頭 を 衝 い て起 れ り
道 を も 絶 ち、 身 は こ の広 漠 た る欧 洲大 都 の人 の海 に 葬 ら れ ん か と 思
中 で死 ん で しま った と 記 す と き、 自 分 の内 に揺 れ 動 く ﹁夢 の国 ﹂ の将
来 への夢 も 死 に果 て た と言 い たげ であ る 。
の主 人 に と って ﹁夢 の国 ﹂ (
故郷) への旅 立 ち は 内 発 的 な 欲 求 でも あ っ
と い ふ義 務 の為 め に 立 つた ので は 無 い﹂ と 言 って いる よ う に、 ﹁妄 想 ﹂
の ﹁懐 し い、 夢 の国 ﹂ は 日本 であ る 。 む し ろ常 識 的 に文 脈を た ど ると 、
ゾチアール注15
インヂヰヅエル注16
﹁広 狭 種 々の ωoo同
巴 な 繋 累 的 思 想 が ﹂ ﹁凶
昌岳く乙賃Φ一
一 な自 我 の 上 に
﹁立 たな く て は な ら な か つた ので は あ る が 、 立 た な く て はな ら な い
た のだ 。 し か し そ の故 郷 への旅 立 ち を 促 し た 内 発 的 欲 求 も 、 実 は ﹁白
い、 優 し い手 ﹂ に 象 徴 さ れ る ﹁便 利 な 国 ﹂ (異郷 .ドイッ) にお け る 判
望
﹁夢 の 国 ﹂ と は な り 得 ず 、
﹁懐 し い 国 ﹂ で は あ って も
﹁便 利 な 国 ﹂ こ そ ﹁夢 の 国 ﹂ で あ っ
帰 着 し てし ま ふ﹂ と 言 って は いる も の の、
日本は
一て も 良 い よ う に 思 わ れ る 。 に も か か わ ら ず 当 時 不 便 な 国 で も あ った 日
}本 を あ え て 夢 の国 L と し た の は・ 鶴 外 に と って も 日本 が 精 神構 造 上
一
ゆ
韓 嬰筋
難 聲饗 鶴蔀雛
羅讐象縁
状 への警 鐘 と し て文 明 批 評性 を 重 視 す ると き 、 非 倫 理的 と も 言 え る 豊
太 郎 の エリ ス への仕 打 ちを あ え て描 出 す る こと は 、 新 し く 憲 法 体 制 下
に 出 発 し よ う と す る 日本 の将 来 が、 非 倫 理的 と も 言 う べき 非 人 間 的 傾
さ ら に付 言 す れ ば 、 ヨー ロ ッパ の自 我 のあ り 方 を 肯 定 的 な も のと し
向 を よ り 強 化 す る こ と に な る と いう 、 鴎 外 な り の警 告 であ った と も 読
み と れ る の であ る 。
な が ら も 、 故 郷 の論 理 が変 貌 す る ま では 異 郷 の論 理 に執 着 す る こと は
つの有 り 方 と し て積 極 性 に転 稼 す る決 意 が含 ま れ て い る の では な か ろ
不 毛 でし かな いと 断 念 (レジグ ナチオ ン)し な がら 、 それ を も 自 我 の 一
う か。
豊 太 郎 の精 神 構 造 が同 時 に家 郷 の 日常 性 を 求 め る なら ば、 自 我 は 変 貌
⋮せ ざ る を 得 な い の であ る・ そし て注 目 し た い のは ・ そ のよう な 豊 太 郎
エリ スと の離 別 と いう 形 で は描 かず 、 相 沢 に責 任 を転 嫁 し得 る よ う な
﹁﹃舞 姫 ﹄ 私 見 1 そ の 出 発 時 に お け る 鵬 外 の ﹃文 学 ﹄
﹃文 学 ﹄)
(
明 23 ・4 ・29∼ 5 ・6
﹁省 筆 ﹂ に つ い て 触 れ て い る 。
﹁再 び 気 取 半 之 丞 に 与 ふ る 書 ﹂
﹃国 民 新 聞 ﹄) で ﹁略 筆 ﹂
2、 鴎 外 自 身 も
の 構 想 ー ﹂ (昭 42 ・1
0
1、 蒲 生 芳郎 氏
注
を 鴎 外 は 突 き 離 し て描 い て い る点 であ る 。確 か に 豊 太郎 の意 志 に よ る
設定 (
豊太郎は鴎外によ って庇われ ている) に は し て い る が、 相 沢 と の信
の決 別 を 容 認 し た こと にな る の であ る。 つま り、 ド イ ツ の文 化 風 土 と
頼 関 係 を 断 つ意 志 が豊 太 郎 に 見ら れ な い 以 上、 豊 太 郎 も ま た エリ スと
わ た く し の読 み 方 に よ れ ば 、 貴 種 流 離 諌 の
﹃水 沫 集 ﹄ 上 下 巻 が あ り 、 本 文 が ﹃美 奈 和 集 ﹄
﹃改 訂
﹃増 補 森 鴎 外 論 考 ﹄ の十 六 種 と は 別 に 昭 和 七 年 十 一月 発 行 の ﹁春
陽堂文庫﹂版
3、
水 沫 集 ﹄ と は 相 違 し て お り 、 あ る い は 筆 者 未 見 の ﹃縮 刷 水 沫 集 ﹄ 系
し た 豊 太 郎 に と って故 郷 復 帰 の
↓学 ﹄)と 言 つ・ ド イ ツと いう 里ハ
郷に離
統 のも の かと も 思 われ る。
}着 を 捨 てな か った こ と は、 故 郷復 帰 の条 件 を 保 持 し 続 け て いた こと を
(
(甲
・︼
刃﹂
﹄
α一
①﹁) の 立 場 を 守 って こ れ を 芸 術 作 品
動 か し 難 い も の と し て そ こ に あ る 、 一個 の 所 与 と し て う け と り 、
9¢ 冨 ×8
4 、 小 堀 桂 一郎 氏 は ﹃若 き 日 の 森 鴎 外 ﹄ で ﹁こ の 作 品 を ま ず 、 す で に
ωoロ目 圃
ωω圃
8
作 品 を 一篇 の悲 恋 物 語 と読 む 立場 か ら は 、 実 在 の エリ スと 作 中 の エ
示 す の は 殊 更 の 観 も あ る が 、 小 堀 氏 の 校 異 に は ﹃塵 泥 ﹄ 本 文 が 示 さ
5 、 小 堀 桂 一郎 氏 (既 出 )に 、 す で に 詳 し い校 異 が あ り 、 こ こ に 校 異 を
と し て ﹃読 ん で ﹄ ゆ く こ と で あ る ﹂ と 言 っ て い る 。
リ スと の有 り よう は重 視 さ れ る こと に な ろう が 、 鴎 外 の見 た 日本 の 現
いる 帰 属 意 識 への悲 哀 感 を 伴 う ﹁恨 ﹂ と も 言 え は す ま いか 。
﹁恨 ﹂ と は自 己 の精 神構 造 に ﹁h舞 巴尻oげ﹂ (
宿命論的 )に植 え 込 ま れ て
フ ァタリ ス チ ッ シ ュ
も 意 味 す る だ ろう 。 し た が って彼 が 帰 属 世 界 た る 故 郷 への 途 上 抱 く
㎝条 件 は学 問 であ った。 そ し て彼 が ﹁民 間 学 ﹂ であ る にせ よ 学 問 への執
注17
}変 奏 の 一 つと い う 枠 組 み を も って い た ﹂ (
﹁豊 太 郎 の反 嘘﹂ 昭 47 ・8 ﹃国 文
}尽 す ﹄ と いう 受 難 説 話 ー
竹 盛 天 雄 氏 は ﹁﹃冤 罪 ﹄ を こう む り 、﹃暫時 の間 に 無 量 の難 難 を 閲 し
}日 本 の それ と の狭 間 に坤 吟 す る豊 太郎 像 を 浮 き 彫 り に し て見 せ た のは
}鴎 外 な のだ 。
浅 田:森 鴎 外 『舞 姫 』私 議
89
奈
90
第12号
要
紀
学
良 大
れ て いな いの で 、 あ え て 示 す こと にし た 。
ヘ
ヘ
へ
6 、推 敲 意 図 のせ ん さ く は 厳 密 に は不 可 能 かも 知 れ な い。 ま た当 代 の
へ
用 例 や 辞 書 に よ ら ず に 軽 々 に行 う べき で はな か ろう が、 字 書 か ら辞
ヘ
へ
書 への斧 正 は 漢 字 漢 語 系 統 に限 定 さ れ た狭 い印 象 を 去 り 、 より 広 範
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
な 百 科 全 書 的 知 識 と いう 印 象 を 意 図 し た ため で はな い か。 条 例 から
法 律 への斧 正 は 、 当 初 条 例 は 箇 条 書 にさ れ た 法 律 を 意 味 し た のだ ろ
う が 、 明 治 二十 一年 四 月 公 布 の市 制 町 村 制 の第 十 条 で地 方 自 治 体 の
ヘ
へ
ヘ
ヘ
法 律 と い う意 味 が 付 与 さ れ た 。 鴎 外 と し ては 地 方 的 レ ベ ルから 国 家
ヘ
レベ ル への拡 大 を 意 図 し た の では な いか 。 ま た 原 稿 段 階 の法 典 から
へ
条 例 への意 図 は 、 典 が 第 一義 的 には ﹁大 切 な 書 物 ﹂ を 意 味 し、 ﹁善
く 法 典 を 諸 じ ﹂ と あ る よ う に ﹁活 き たる 法 典 ﹂ は ﹁活 き た る辞 書 ﹂
と 同様 に、 他 を 制 約 す る 能 動 的 な 相 が 稀 薄 な 、 静 止 的 知 識 と いう 印
象 が出 て来 る た め で は な い か 。
7、 平 岡 敏夫 氏 は ﹁﹃活 き た る 辞 書 ﹄ か ら さ ら に ﹃活 き た る法 律 ﹄ にな
ヘ
ヘ
ヘ
へ
る こ とを 求 めら れ て い る 豊 太 郎 は ﹂ (日本文学協会編 ﹃読書案内-中学
・高校編1﹂昭57 ・2 大修館)と 言 って いる 。 こ こ に は辞 書 と法 律 と
を 質的 に 区 別 す る解 釈 が あ る よ う に思 わ れ る 。
8、 三好 行雄 氏 の注 釈 に は ﹁研 究 、 探 求 。 鴎 外 の いう 閃oおoゴ=昌σq と
は主 と し て実 験 的研 究 で 、 つね に独 創 的 発 見 を め ざ し て行 な われ ね
ば な ら な い﹂ とあ る。
9、 筑 摩 全 集 類 聚版 の三 好 氏 の語 注 には ﹁断 念 。 放 棄 。 甘 ん じ てあ き
作 品 発表 が 明 治 二十 三年 一月 であ って みれ ば 、 お そら く 、 前 年 十 二
月 の段 階 に は脱 稿 し て い たと 思 わ れ る 。
11、 直 接 的 に憲 法 や教 育勅 語 への反 発 と す る よ り も 、 そ う し た 内 容 の
も のを 生 み出 し て行 く精 神風 土 に対 す る も のと 考 え る べき だ 。
12、 執 筆 動 機 に つい て、 妹 小 金 井 喜 美 子 は ﹁ち ら ち ら 同 僚 な ど の噂 に
の ぼ る の で、 ご 自 分 から さ つば り と 打 明 け たお 積 でせ う ﹂ (﹁森於菟
に﹂昭11 ・6 ﹃文学﹄)と言 って いる 。 これ は 同 じ ﹁森 於 菟 に ﹂ の中 で
﹁俺 の親 分 気 分 が よく 出 て居 る と ひ ど く 喜 ん で、 ぐ つ ぐ つ 蔭言 を い
ふ奴 等 に正 面 から ぶ つ つけ て やる のは い い気 持 だ ﹂ と 親 友 の賀 古 鶴
所 が 言 った と伝 え て おり 、 それ が喜 美 子 の動 機 の想 像 を 保 証 し て い
る 観 も あ る 。 し かし な が ら 、 明 治 十 三年 に 東 京 大 学文 学 部 にあ った
坪 内 適 遙 が、 ホ ー ト ン教 授 の 試 験 に 際 し ﹁﹃ハム レ ット﹄ の中 の 王
妃 ガ ア ト ルー ド の性 格 を 批 評 せ よ と い ふ問 題 を 出 し た と こ ろ、 遣 遙
昭 34 ・8) と いう よう な こと
は 、 う つか り 東 洋 文 学 の 理想 を 標 準 に し て、 道 義 批 評を し て しま つ
た ﹂(
柳 田泉 ﹃小説神髄 ﹄﹁
解説﹂岩波文庫
が あ った。 文 学 を も 道 義 批 評 の対 象 と す る者 が多 か った時 代 に、 い
か に ﹁ぐ つ ぐ つ 蔭 言 を い ふ奴 等 に正 面 か ら ぶ つ つけ て﹂ み ても 、 そ
の効 果 が 期 待 でき る 時 代 であ った か 否 か 。 寧 ろ 逆 効果 の 可能 性 も あ
ろ う 。 果 せ る か な 、 作 品 発 表 直 後 に ﹁撫 象 子﹂ の痛 烈な 豊 太 郎 批 判
が ﹃女 学 雑 誌 ﹄ (明23 ・1) の ﹁批 評 ﹂ 欄 に 出 て い る。 ﹁吾 れ 一読 の
後 ち 躍 り 立 つ迄 に憤 ふり 、 亦 嘔 吐 す る ほ ど に 胸 わ ろ くな れ り 、 鳴 呼
此 れ 大 学 才 子 留 学 の末 路 か ﹂ と あ る 。 さ す が に ﹁撫 象 子 ﹂(
巌本善治)
10 、 直 接 的 に は 関 係 し て来 な いが 、 大 日本 帝 国 憲 法 が 発 効 し た第 一帝
国議 会 の前 年 十 二 月 つま り 憲 法 が 明 治 二十 二年 二月 に発 布 され た そ
る と は 思 え な い陸 軍 内 部 の同 僚 に向 け て、 実 在 の エリ スと 同 名 の人
理 批 評 と は な って いる 。 こ のよ う な 時 代 に 、文 学 に関 心を 持 って い
は 鴎 外 と 豊 太 郎 と を 区 別 し て いる よ う では あ る が 、 登場 人物 への倫
の年 の十 二月 に 山 県 有 朋 は 内 閣 総 理大 臣 と な った。 ﹁舞 姫 ﹂ 執 筆 と
物 を 登 場 さ せ、 さ ら には 谷 沢 氏 が 、 鴫 外 は エリ スに つい て は ﹁遂 に
ら め て い る こ と 。﹂
山 県 の総 理 就 任 の時 期 の先 後 関 係 は 少 し 興 味 がも たれ る と こ ろだ が、
浅田 森 鴎外 『舞姫』私議
91
曜
作 者 は 一片 の瑠 理 を も 挙 げ な い。 悲 劇 を 招 い た 一切 の罪 は太 田個 人
に 帰 せ ら れ 、 エリ スは 完 全 な 意 味 で の犠 牲 者 と され る﹂ (
既出)と 指
摘 し て い る よ う な 描 き 方 を す る のは 逆 効 果 でも あ ろう 。 それ と も 鶴
外 は い さ ぎ よ さ の美 学 によ って事 を 処 理し よう と し たと でも 言 う の
だ ろう か 。
13 、 三好 氏 の注 釈 に は ﹁剛 外 を ひ き と め る 具 休 的 な ドイ ツ女 性 (たと
えば愛人など)を 想 定 す る解 釈 も あ る が 、 も っと 単 純 に 、去 り 難 い 心
情 の比 喩 と 解 す る こと も でき る。﹂と あ り 、 ま た小 堀 杜 一郎 氏 も ﹁作
﹁歓 喜 ﹂ (田中 氏 ) し て いた と 言 い得 るだ ろう か。 ﹁憲 法 発布 への 讃 美 ﹂ (
重
松 氏 ) と し て 前 記 二篇 の文 章 を 解 釈 す る こと に は 不安 が あ る 。 最 も 慎 重 な のは
磯 貝 氏 で ﹁憲法 発布 を 千 載 の 一遇 と し て 特筆 大 書 し て い る ﹂ と しな が ら も 、
﹁欽 定 憲 法 の讃 に つい ては いろ いろ な 議論 は あ ろう が﹂ と 述 べ、 ﹁
鴎 外 の民 主
私 見 によ れ ば 、 前 記 二篇 の文 章 は 、 直 接 に憲 法 も しく は そ の発 布を 話 題 にす
社 会 への共 鳴 であ る﹂ と 言 う 。
一大 画 期 と し て ﹁特筆 大 書 ﹂ し て 強 調 し 印象 づけ る こと に よ って、 医学 界 の画
る意 図 のも と に 書 か れ たも の では な く 、 む し ろ憲 法 発布 の期 を 国 家 にと って の
へ
期 の気 運 を 必 然 化 し 、 刷 新 の 必要 性 を 印 象 づ けよ う と し た か の観 が 強 い。 し た
が って当 然 の こと な が ら ﹁
特 筆 大 書 ﹂ さ れ る こと には な ろう が、 これ は憲 法 内
へ
容 自 体 と いう よ り も 、形 式 と し て 、
立 憲 国 と し て の体 制 の成 立と いう 画 期的 事 件
ヘ
つな が り にか ぎ る べき であ り 、 具 体 的 事 実 に い た る ま で彼 我 一致 さ
品 の主 人 公 に作 者 の分 身 を 認 め る の は よ い と し て も、 そ れ は 内 面 の
が強 調 され た ので は な い か 。
パア
b餌ω一
﹂ と な って いる 。 便 宜 に
和泉 酢 院 )で も こ の点 に つ い て 触 れ
﹃文
﹃文学 ﹄) 田中 実 氏 (
﹁﹃舞 姫 ﹄ 背
ヘ
せ て考 え る べき こ と で は な い﹂ (既出) ﹁舞 姫 エリ スは (中略)︿白 い
優 し い手 ﹀ の持 主 であ ったば かり で は な い 。 む し ろ エリ ス こそ は
︿ 自 然 科 学 を 育 て る雰 囲 気 のあ る便 利 な 国 ﹀ ︿ 何 の師 匠 を 求 め る に
ヰウ
も 便 り の好 い、 文 化 の国 ﹀ の象 徴 であ つた ﹂ (同)と 言 って いる 。
イ ル ヌ
三好 氏 の 訳 の方 を 引 い た。
ー4 、 原 文 の 船 員 の 忌.
口葉 は ﹁= コΦ ≦ <轟
15 、 三 好 氏 は ﹁社 会 の 。 社 会 的 の 。﹂ と 注 す る 。
16 、 三 好 氏 は ﹁個 性 の 。 個 人 的 。﹂ と 注 す る 。
未刊
﹁異 郷 を 目 指 す 青 年 た ち ﹂ (和 田繁 二郎 博 士 古 稀 記 念 論文 集
﹃日本 文学 - 伝統 と 近 代 1 ﹄
17 、 拙 稿
昭 52 ・9
管 見 に よ れ ば 、磯 貝 英 夫 氏 (
﹁啓 蒙 批 評時 代 の 鴎外 (
上 )﹂ 昭 47 .11
た。
付記
﹃衛 生新 誌 ﹄) を 根 拠 に、
﹃
国 語 と国 文 学 ﹄) ら は 、 鴎 外 の ﹁
千 載 ノ 一遇 ﹂ (
明 22 .2
学 ﹄) 童 松 泰 雄 氏 (﹁﹃舞 姫 ﹄前 夜 ﹂
景 考 ﹂ 昭 53 ・3
﹃東 京 医 事 新 報 ﹄) や ﹁
衛 生新 誌 の真 面 目﹂ (
明 22 ・3
鴎 外 が 帝 国 憲 法 の発布 に つい て肖 定 的 であ った と す る 。 し か し果 た し て鴎 外 は
奈
良
大 学
紀
要
第12弓 ・
92
OnOhgaiMori's`theDancingLady'
dictionary,law,andsoon
TakashiAsADA
Summary
OhgaiMori's`theDancingLady'hasbeenstudiedbylotsofstudents
muchremainstobesolved.Inthispaper,someattemptsofthewriter'sown
aremadetoclearuptheproblems.
,Still