シ ンポ ジ ウ ム ・基 調 演 説 テ ー マ と身 体 の 研 究 松 岡 心 平 い と思 い ます。 私 は能 を専 門 に して お ります の で, そ の辺 りで 舞 踊 との接 点 と もな る 「テ ーマ と身体 の研 究 」 に つ い て話 させ て 頂 こ うと思 い ます。 先 ほ ど鳥 越 先 まず, 幽 玄 とは 何 な の か を考 え て お きた い と思 い ます。 日本 に お け る, 中世 の 幽玄 主 義 の基 礎 を お い た 人 が 藤原 俊 成 で す。 俊 成 が晩 年 に慈 円 の歌 生 の方 か ら, 演 劇 研 究 で は 舞踊 的 な面 と歌 な どを 含 んだ 言 語 の面 と二 つ の側 面 が あ り, 中世 の狂 言 か ら舞 踊 史 に 置 き換 え られ な い 言語 的 な側 面 が 強 く出 て くる とい うお 話 が あ りま した。 私 の考 えを を ペ アに して 判 詞(批 評)を 書 い て い る 『慈 鎮 和 尚 自歌 合 』 十 禅 師践 の 中 に 「幽玄 」 と い う言 葉 が 出 て き ます。 … ・も と よ り詠 歌 とい ひ て, た 父読 み あげ た 述 べ させ て 頂 き ます と, 能 とい うの は言 語 と舞 踊 が高 い レベ ル で 非 常 に拮 抗 し合 って総 合 的 な 何 か が 出 て くる演 劇 で あ ろ う と思 って い ます。 そ の能 に お け る言語 の 問題 と身 体 或 いは 舞 踊 と が ど うい う風 に 関 わ って い る のか が 解 き あか せ な い と能 の本 質 は お そ ら く言 え な い のだ ろ うと思 い ます。 そ れ を 言 うの は非 常 に難 し く, 言 お うとい う 目標 は 掲 げ て い るつ も りです けれ ども, な か な か そ こへ うま く論 を運 ん で行 く こ とが 出来 ませ ん。 身 体 自体 が 一 番 言語 化 しに くい部 分 で, 更 に そ の 身 体 が 動 い て 舞踊 とな る と, そ れ は もっ と難 しい ことに な って き ます。 それ と言 語 との関 わ りの関 係 にな る と, とに か くた いへ ん難 しいわ け です。 今 日は 一 つ 焦 点 を絞 った形 で, 「幽 玄 」 と い う 院 政 期 頃 か ら出 て きた伝 統 的美 意 識 と, 能 に おけ る身 体 の関 わ りに つ い て述 べ ま して, 学 会 よ り与 えち れ ま した 「テ ーマ と身体 の研 究 」 の責 を塞 が せ て いた だ こ うと思 って お ります。 るに も, うち な が め た る に も, 何 とな く艶 に も幽 玄 に も聞 ゆ る事 あ る な るべ し。… … こ こで は 艶 と幽玄 が一 緒 に な っ て い ます が, 幽 玄 とい うの は 花 だ け あ って も幽玄 で は な い。 花 の ま わ りに 霞 の よ うな もの が た な び い て い る, 或 い は 月 とい う美 しい 光 を放 つ 天体 が あ るだ け で は 駄 目 で 月 の 前 で 鹿 の声 が 聞 こえ て くる よ うな感 じで す。 真 中 に 美 し い も の が あ り, そ の まわ りが 何 か ぼ うっ と漂 って い る, 或 い は ぼ うっ と した 中 か ら何 か 美 しい もの が浮 か び上 が っ て くる, と い うのが 幽 玄 な わ け で す。 ぼ う っ と して い る と い うのは, あ る意 味 で は物 の深 さ の感 覚 が あ るわ け です。 も と も と幽 玄 とい うの は 「 微 か で黒 い」 と い う, 深 さの 感 覚 を い う中 国 の 言 葉 で す か ら, 表 面 的 に フ ォル ムだ け が グ ッ と出 て くる よ うな も の, た と え ば(尾 形)光 琳 の絵 み た い な も の は幽 玄 とは 言 わ な い わ け で す。 杜若 が あ る に して も, 杜 若 の ま わ りに 何 か 芒 洋 と した もの が漂 っ て い て, あ る深 さを 感 じ, そ の 深 さの 中 か ら美 が 浮 き上 が って く る, とい うもの が 幽玄 と考 え て い い と思 い ます。 「 幽 玄 」 とい うの は 陳腐 な 言葉 で あ りま して, 本 当 は陳 腐 で は な い と思 うの です が … …。 た と え ば私 な どは"橋 の 会"と い う能 の プ ロデ ュー ス団 鴨 長 明 のr無 名 抄』 も幽玄 の説 明 と して読 んで いた だ け れ ば 良 い と思 い ます が, こ こで は世 阿 弥 体 を主 催 して お ります。 そ れ で能 が終 わ った 後, 能 楽 堂 の玄 関 で お 客様 に 挨拶 す るの です 渉, そ の 時 に よ くお客 様 が ツ ツ と来 られ て, 「今 日 の お 能 は た いへ ん幽 玄 で ご ざい ま した」 とか言 って帰 ら と同 時 代 の 人 で 正徹 を と りあ げ, そ の歌 論 書 『正 徹 物 語 』 を 挙 げ て お きま す。 そ の 中 の, … … 幽 玄 体 を物 に た とへ て言 は ば, も ろ こ し れ る方 もお られ るわ け で す。 そ う言わ れ る と, こ ち ら も 「あ, そ うで す ね」 と答 え る しか な く, そ れ は どの レベ ル で 幽 玄 と言 って お られ る のか, と い う こ とが 問題 に な って き ます。 た とえ ば雑 誌 の に 裏 王 とい ふ 帝 お は しま しき。 あ る時, 昼 寝 す と言 ひ て 昼 寝 を し給 ふ と ころへ, 神 女 の天 下 りて, 夢 と も現 と もな く, 裏 王 に契 りを 込 め た り。 裏 王 名 残 を 惜 しみ て 慕 ひ 給 ひ け れ ば, 神 女, 「 わ れ は上 界 の天 女 に な り, 前 世 の 特 集 や 新 聞 記 事 で は 「幽 玄 の能 … …」 とす る よ う に, 幽玄 とい う言 葉 が 世 間 一 般 で は流 通 して い る わ け です。 そ こで, 幽 玄 とい う言葉 の意 味 を正 確 に捉 え て お く必 要 が あ ります。 世 阿 弥 の能 を捉 え る上 で は, 幽玄 が 重 要 な 概 念 の 一 つ で あ る こ とは 契 りあ りて, 今 こ こに 来 て契 りを込 め た り, こ の地 に と ど ま るべ き もの に あ らず 」 とて, 飛 び 去 らむ と しけ れ ば, 王 あ ま りに慕 ひか ね て, 「さ らばせ め て形 見 を 残 し給 へ 」 とあ り け れ ぼ, 神 女,「 わ が形 見 に は, 巫 山 とて宮 中 に近 き山 あ り, この 巫 山 に朝 に た な び く雲, 確 か で して, そ の幽 玄 の流 れ を 捉 え た 上 で, 中世 を 覆 って い る と言 っ て もい い よ うな 美 意識 で あ る 幽 玄 を, 世 阿弥 が どの様 に 彼 の 身 体 の 中 で捉 え て い こ うと した のか とい う, そ の 問 題 を 考 え て み た 夕 に 降 らむ 雨 を, 眺 め給 へ」 とて失 せ ぬ, こ -28- の後, 裏 王, 神 女 を恋 慕 し, 巫 山 に朝 にた な び く雲, 夕 に 降 る 雨 を, 形 見 に 眺 め 給 ひ け り, この朝 の雲, 暮 の雨 を眺 め た る体 を, 幽 玄 体 とは言 ふ べ し。 … … とい う箇 所 が 中世 の 幽玄 の説 明 で は よ く引 用 され る例 です。 この話 は 中 国 の 『文 選 』 の 中 に 出 て く るの です が, 原 典 の話 を正 徹 が部 分 的 に誤 解 して い るの です が, 誤 解 しな が ら も本 質 は伝 え て い ま そ ん な 凛 々 しい 美 少年 で あ りな が ら, ぼ うっ と し た オ ー ラの 如 き もの を発 散 させ て いた わ け で す。 稚 児 とい うの は, 王 朝 の 女房, つ ま り高 貴 な女 性 に 近 い 存 在 で す の で, 『源 氏 物 語 』 の 紫 の 上 に た とえ て 言 って い ます。 『源 氏 物 語 』の中 に は, 少 女 の頃 の 紫 の 上 は 眉 が くっ き りして い る の だ が, ま す。 夢 の 中 で神 女 と契 った裏 王 が別 れ に際 して形 見 を 求 め る と, 神 女 は形 見 と して宮 中 の近 くにそ び え る巫 山 に, 朝 に は 雲 とな り, タ ベ に は 雨 と な って 王 の前 に現 れ ます の で, それ を見 て私 を偲 ん で くだ さい, と夢 の 中 で告 げ て消 え て な くな る。 そ の あ と, 裏 王 は神 女 を思 慕 し巫 山 を見 て, 朝 に た な び く雲, タ ベ に 降 る雨 を形 見 に眺 めた が, こ の朝 に た な び く雲, タ ベ に降 る雨 を眺 め る こ とが 幽玄 だ, とい うの です。 要 す るに, 雲 とか雨 とか の背 後 に, 妖 艶, 優 美 な 女性 を 想像 す る とい う, そ こが 幽玄 なわ け です。 ほ とん ど色 の な い雲 とか雨 とか 繧 砂 た る世 界 の 向 こ うに 色 っぽ い 女性 を イ メ ー ジす るわ け です。 そ の全 体 が 幽玄 な の で あ る, とい うふ うに説 明 され ます。 これ は 中世 の 幽玄 の説 明 と して は 良 くあ る パ ター ンで, 標 澱 性 と妖 艶 美 が 幽玄 を構 成 して い る と理 解 で きます。 世 阿弥 の場 合, 幽玄 とい うの は妖 艶 美 や 優 美 と い う意 味 で使 う こ とが多 い の です が, や は り中世 の理 解 と して標 泓 と した雰 囲気 の 中 に何 か 美 しい わ りの産 毛 の 中 に 眉 毛 が 埋 もれ て い く よ うな描 写 が あ りま して, これ も まわ りが ぼ う っ と して い る とい う例 な の で す。 そ れ か ら, 輪 郭 の は っ き り し た のが 樺 桜 で す が, 春 の 曙 の 霞 の ぼ う っ と した 中 か ら樺 桜 が 咲 き こぼ れ て くる, そ うい う美 しさ が 成 人 した 紫 の 上 の 美 し さで, そ の 美 しさ は稚 児 世 阿弥 の美 しさに も通 じて くるわ け です。 とに か く, ほ け や か に, しか も花 の あ る形。 花 と い う美 が あ るの だ け れ ど も, そ の ま わ りに何 か ほ け や か な ぼ う っ と した も の が 漂 っ て い る 感 じ が, 紫 の上 や 世 阿 弥 の 美 し さで あ る。 た とえ ば, 舞 台 に あ る人 物 が 立 った 時 に, そ の ま わ りに オ ー ラみ た いに も のが 発 散 され て ぼ うっ と何 か が漂 っ て くる も のが あ る とい う, 稚 児役 者世 阿弥 を そ う い う感 じで 捉 えて, そ れ を 二 条 良基 が賞 賛 して い るわ け で す。 良 基 の 書 状 で は, 幽玄 とい う言葉 が 世 阿 弥 そ の もの に 使 わ れ て, た だ 単 な る文 芸 上 の 美 の観 念 だ け で な い 使 わ れ 方 が され て い るわ け で す。 この幽 玄 とい う感 じを 文 学 理念 だ け で な く舞 台 に乗 せ て み た い, 世 阿 弥 は 何 とか して 幽玄 な身 体 もの が現 れ て くる とい う, そ うい う こ とを踏 ま え た 上 で, 幽玄 を優 美 に近 い意 味 で使 っ て いた のだ ろ う と思 い ます。 と い うもの を 舞 台 に 作 り上 げ た か った の だ ろ う, と思 うわ け で す。 世 阿 弥 の 目指 した身 体 は, 三 十 代 と五 十 代 で は, だ い ぶ違 って お ります。 三 十 代 の 世 阿 弥 は, 彼 の 身体 的 な機 能 をそ の ま ま舞 台 に 乗 せ て い く方 向 で掴 ま え て い た のだ と思 い ます。 彼 は 足 が 利 い て ア ク ロバ テ ィ ック な こ と が 出来 る役 者 で あ った と思 い ます けれ ども, 彼 が 五, 六 十 代 に な って き ます と, そ れ を抑 制 して い こ うとす る思 考 が 出 て くるわ け で す。 そ の身 体 の 二 条 良基 は 美 しい 稚 児 で あ っ た 十 三 才 の藤 若 (世 阿弥)を 見 て, 一 目惚 れ して しま い ます。 そ して, 藤 若 の管 理 者 で あ る東 大 寺 の尊 勝 院 に 宛 て て, 自分 は藤 若 に恋 を して しま い藤 若 に会 いた い か ら, 是 非 も う一 度 連 れ て き て くれ, とい う手 紙 を 書 い て い ます。 そ の 中 で, 藤 若 の美 しさを い う と ころ に 「幽玄 」 とい う言 葉 が 出 て き ます。 … … な に よ りも又, か ほ た ちふ り風 情 ほ け ほ け と して, しか もけ な りげ に候, かNる 名 童 候 べ し と もお ぼ えす 候, お な じ人 を, も のに た とへ候 に, 春 の あけ ぼ のX霞 の ま よ り, か ば ざ く らの さき こぼれ た る と申た る も, ほけ や か に, しか も花 の あ るか た ち に て候, 歌 も 連 歌 も よ き と申 は, か 鼓 りお も しろ く, 幽 玄 な るを上 品 に は して候 な り, … … 藤 若 の 美 し さは, ほ け ほけ と した も の で あ った よ うで す。 「ほ け ほ け 」と は, ぼ うっ と して い る感 じ で す。 一 方 「け な りげ」 は健 気 とい う言 葉 の語 源 で, シ ャキ ッと して い る こ とな の です。 世 阿弥 は シ ャキ ッと して 目鼻立 ち も くっ き りして い ま した。 -29- 抑 制, そ れ と裏 腹 に あ る身 体 の 中 の集 中, 気 を込 め る と言 っ た 方 が い い か も知 れ ま せ ん が。 気 を ぐっ と身 体 に 込 め て お き, け れ ど も体 の動 き は抑 制 して い くとい う, そ うい う体 の動 き を五 十 代 か ら六 十 代 に 目指 して い く。そ の 身体 の掴 ま え方 の 問 題 と幽 玄 の 問 題 とは お そ ら く ク ロス して くる の だ ろ うと私 は 思 って い るわ け で す。 具 体 的 に は r風 姿 花 伝 』 の 「年 来稽 古条 々」 を挙 げ て お き ま す。 これ は まだ 世 阿 弥 が三 十代 で して, こ の段 階 で は は っ き りと内 的 な 集 中 と動 作 を抑 制 す る身 体 の 掴 ま え 方 は 出 て こ な い 時 期 で す。 た と え ば, 「 四 十 四, 五 」 で は, この ころ よ りは, さの み に細 か な る物 まね を ば す ま じきな り。大 か た似 合 ひ た る風 体 を, や す や す と, 骨 を折 らで脇 の為 手 に花 を 持 た せ て, あ ひ し らひ[脇 役]の や うに, 少 な 少 な とす べ し。 た とひ脇 の為 手 な か らん に つ け て も, い よい よ, 細 か に身 を 砕 く能 を ば す ま じきな り。な に と して も, よそ 目花 な し。 「五 十 有 余」 に な ります と, この ころ よ りは, 大 か た, せ ぬ な らで は 手 立 あ るま じ。 … …亡 父 に て候 ひ し者 は, 五 十 二 と申 し し五 月十 九 日に死 去 せ しが, そ の 月 の 四 日の 日, 駿 河 の 国浅 間 の御 前 に て法 楽 仕 る。 そ の 日の 申楽, こ とに花 や か に て, 見 物 の 上 下, 一 同 に褒 美 せ しな り。 お よそ そ の ころ, 物 数[演 目]を ば はや 初 心[世 阿 弥]に 譲 り て, やす き所 を少 な少 な と色 えて[彩 りを 添 え て]せ しか ど も, 花 は いや 増 しに 見 え しな り。 年 を と る と役 者 と して体 が 動 か な くな って くるの だ か ら, な る べ く細 か に 激 し く動 く こ とは や め て, 少 しず つ, 少 しず つ 動 き な さ い。 五 十 代 を 過 ぎた ら, も う何 も しな い よ り手 だ て は な い。 彼 は 三 十 八歳 の 時点 で, この よ うに言 って い るわ け で す。 と ころ が, 彼 が 五 十 代, 六 十 代 に 入 っ て く る と, 天地 ぐ らい違 う身 体 の追 究 が な され て き ます。 そ れ が 『花 鏡 』 の 「 動 十 分 心, 動 七 分 身 」 で す。 『花 鏡 』 の最 初 は 「 一 調 二 機 三 声 」 で ∼謡 に 関 す る注 記 で す。 第 二 条 が こ の 「動 十 分 心, 動 七 分 身 」 で す。 謡 に 関 す る注 意 が第 一 条 に あ り, 第 二 条 が 体 に 関 す る注 意 な の です。 で す か ら, 「 動十 分 心, 動 七 分 身 」 とい うの は能 のす べ て の動 き に わ た って の 注 意 と考 え て い い わ け です。 そ こで, ど うい う風 に 言 わ れ て い るか と み ま す と, 「心 を て い ます。 「せ ぬ所 が面 白 き」は, 世 阿弥 の能 楽 論 の 中 で も非 常 に高 い レベ ル の 身 体 論 だ ろ う と思 い ます。 そ の 中 で 「内心 の 感, 外 に 匂 ひ て面 白 き な り」 と, 彼 は掴 ま えて い ます。 これ は 内 的 な集 中 を して演 技 を抑 制 す る こ とに よ って, 何 か ぼ うっ と した感 じが 外 に 出て くる とい う身 体 を 言 って い ます。 そ の身 体 の あ り方 と, お そ ら く幽玄 とい う 問題 が ク ロス して くるわ け で す。 世 阿弥 がや った こ との 一 つ は 能 を 古 典文 学 化 す る こ とで して, 和 歌 的 な レ トリ ヅクを取 り入 れ て く るわ け です。 父 の観 阿 弥 まで は, 能 は 対 話劇 で 普通 の言 葉 で進 行 してい くこ とが 多 か った わ け で す が, 世 阿弥 に な って 和 歌 の 修 辞 が 中 心 とな り, た とえ ば 「 井 筒 」 み た い な 『伊 勢物 語』 に依 拠 し た 古典 的 な能 が 出 て くるわ け で す。 そ こで は和 歌 的 な修 辞 とい うのが 能 の言 葉 の 中 心 を 占め て い く。 そ して, 和 歌 の美 意 識 の 中 心 に あ るの が 幽玄 で, 彼 が 晩年 に そ うい う戯 曲を た くさん 書 い て い く中 で, それ に対 応 す る幽 玄 の美 が 最 も良 く舞 台 に 乗 る体 と して, おそ ら く 「 動 十 分 心, 動 七 分 身」 の よ うな身 体 の発 見 が あ った の で は な い だ ろ うか, と思 うわ け です。 実 は, これ は そ この所 か らだ け 考 え て は 駄 目な 問題 で, 仮 面 と体 の 問題, あ るい は 禅 に お け る精 神 集 中 の 問題 や, 動 作 を抑 制 す る こ とは 逆 に 観 客 の 想 像 力 を頼 る よ うに な るわ け です か ら, 観 客 の レベ ル の 問題 とか, い ろ い ろ な 問題 が 関 わ って き ます。 あ るい は も っ と大 き な 問題 は勿 論, 世 阿 弥 が 老 い て い った と きに老 い を逆 手 に取 ら な くて は いけ な い とい うこ とか も しれ ませ んけ れ ど。 こ の よ うな い ろ い ろ な 問題 の混 合 の 中 で, 「動 十 分心, 十 分 に 動 か して 身 を 七 分 に動 か せ」 と言 って お り ます。 気 を ぐっ と 内に込 め て 十 の気 を込 め る。 と こ ろが 外 に 出 す 身 体表 現 と して は, そ の十 に見 合 動 七 分 身 」 の よ うに 体 を掴 ま え て くるわ け です。 そ れ を 私 は 〈動 か な い 身体 〉 と言 って い ます が, や は り, そ れ は 和 歌 な どの伝 統 的 な美 意 識 で あ る 幽 玄 の問 題 と ク ロ ス して, つ ま り幽玄 の美 意 識 を 舞 台 で 発 現 で き る よ うな 身 体 の あ り方 と し て, 「 動 十 分 心, 動 七 分 身」 が考 え られ て い った の で は な いか と, そ うい うふ うな気 がす るわ け です。 うだ け の 身 体 を そ の ま ま釣 り合 う よ うに十 出 して しま うので は な くて, 七 に 控 え るの で す。 そ の時 に三 余 った の が 気 とな って 観 客 に逆 流 して イ ンパ ク トを 与 え る。 これ は 少 々理 に つ きす ぎ た説 明 の 仕 方 だ と思 い ます け れ ど も, そ うい う こ とを彼 は 『花 鏡 』 の段 階 で 掴 まえ て くるわ け で す。 三 十 代 の時 に は, も う肉体 が 衰 え て くるか ら動 か な いや り方 しか な い の だ とい う風 に 消極 的 な演 技 を考 え て いた わ け です が, 実 際 に 五, 六 十 代 に な って く る とも っ と積 極 的 に 気 を ぐっ と込 め て 身体 の動 き を抑 制 す る, そ うす る と抑 制 した と ころ か ら観 客 に面 白 さを 与 えて くる のだ, とい う考 え 方 に な っ て い ます。 「 万 能 を 一 心 に 縮 ぐ事 」(『花 鏡 』)も や は り同 じ 様 な こ とが 言 わ れ るわ け で して, この場 合, 抑 制 とい う こと は言 わ れ て い ませ ん が, 気 の 集 中 とい うの が観 客 に何 か を 与 え る, とい うこ とが 書 か れ -30-
© Copyright 2024 Paperzz