臨床研究部業績年報 14 号 - 国立病院機構 鹿児島医療センター

国立病院機構 鹿児島医療センター
臨床研究部業績年報
平成 25 年 4 月~平成 26 年 3 月
国立病院機構
臨床研究部
鹿児島医療センター
14 号
はじめに
臨床研究部業績年報 14 号の発刊にあたって
平成 25 年度臨床研究部業績年報(第 14 号)ができあがりました。平成 25 年度は山
下正文先生から院長職というバトンを引き継いでの最初の年でした。あっという間の
1 年でしたが、この間各部門とも大変忙しい中で多くの論文発表や学会報告を成し遂
げました。国立病院機構内の臨床研究センターや、臨床研究部の実績評価でみると平
成 23 年度 43 位、平成 24 年度 33 位、本年度は 29 位と徐々に順位は上がってきてお
り、職員の皆さんの努力に感謝したいと思います。このように多くの成果を挙げてき
ているものの、どのような臨床研究や、学会発表が行われているか院内での認知が十
分でなかったため、各部門での成果を発表する院内学会を開催しました。初めての試
みでしたが、活発な討議が行われ第 1 回としては成功だったのではないかと思います。
このような試みを通じ、当院の臨床研究がさらに活性化されることを期待したいと思
います。
当研究部は鹿児島大学と連携大学院の協定を結んでおり、当院での研究で学位論文
の請求も可能となっています。この制度の下で、平成 25 年度は時任紀明先生がめでた
く博士号を取得、次いで下川原裕人先生の論文が平成 26 年 3 月に受理されました。下
川原先生は平成 26 年度に学位取得予定となりました。城ヶ崎部長の指導に感謝すると
ともに、お二人の努力に敬意を表します。
昨年も記しましたが、国立病院機構共同研究に伴う研究費獲得のほか、文部科学省
や厚生労働省の科学研究費の申請も増えているようです。しかし、臨床研究部の大事
な役割である治験に関しては、依頼件数や実施件数が伸び悩んでいます。また、院内
全体として独自の臨床研究の発信は可能な状態にありますが、そのパワーを完全に発
揮しているとはいえません。
地道ではありますが、職員全体で臨床研究部を発展させられるよう努めていければ
と思っています。
平成 26 年 10 月
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター
院長 花田修一
目次
はじめに
【Ⅰ】 国立病院機構鹿児島医療センター臨床研究部概況
···························· 1
【Ⅱ】 活動報告
平成 25 年度 研究テーマ
··························································· 5
研究概要 1:臨床研究部門 ··························································19
研究概要 2:臨床部門 ································································23
研究概要 3:看護部門 ································································35
研究概要 4:看護学校 ································································36
研究概要 5:コメディカル部門
···················································36
【Ⅲ】 原著
欧文原著
·················································································38
和文原著
·················································································52
【Ⅳ】 著書・総説
··············································································56
【Ⅴ】 学会報告
·················································································59
【Ⅵ】 学術講演
·················································································81
【Ⅶ】 研究費助成報告書
·····································································91
【Ⅷ】 助成金による研究
·····································································93
【Ⅸ】 治験実績
··············································································· 104
【Ⅹ】 院内学会
··············································································· 127
編集後記
························································································· 146
【Ⅰ】 国立病院機構 鹿児島医療センター 臨床研究部 概況
臨床研究部長 城ヶ崎 倫久
臨床研究部の設置は平成 11 年 10 月 1 日である。
組織として臨床研究部長の総括のもとに以下の研究室を設置している。
1.
病態生理研究室
2.
医用工学研究室
3.
画像診断研究室
4.
臨床疫学研究室
5.
臨床研究推進室
6.
治験管理室
平成 25 年度の臨床研究部の各室の体制は以下に示す通りである。
臨床研究部
病態生理
研究室
医用工学
研究室
画像診断
研究室
森山由紀則
今村純一
臨床疫学
研究室
臨床研究
推進室
治験
管理室
室長
片岡哲郎
吉永正夫
薗田正浩
城ヶ崎倫久
沿革
臨床研究部は平成 11 年 10 月に設置された。当初は病態生理研究室、医用工学研究室、
画像診断研究室、臨床疫学研究室、治療評価研究室の 5 室で組織されていたが、平成 19
年に、治療評価研究室を臨床研究推進室と名称変更を行った。さらに、平成 25 年に治験管
理室を加え 1 部 6 室で活動している。
1
学位取得
臨床研究部の客員研究員である時任紀明先生の論文「Cardiotrophin-1 induces matrix
metalloproteinase-1 in human aortic endothelial cells」が PLoS One に平成 25 年 7 月掲載
された。この論文により時任先生は、平成 25 年 11 月、鹿児島大学大学院医歯学総合研
究科の大学院博士号を取得された。また、平成 21 年 4 月~平成 22 年 12 月まで客員研
究員として在籍した下川原裕人先生の論文「Relationship between vascular endothelial
growth factor and left ventricular dimension in patients with acute myocardial infarction」が
Jornal of Cardiology に平成 26 年 3 月に Epub として掲載された。下川原先生も来年度鹿
児島大学大学院医歯学総合研究科の大学院博士号を取得予定である。
院内学会
平成 26 年 3 月 1 日(土)午前、第 1 回鹿児島医療センター院内学会を開催した。全部
で 22 題の発表があった。参加者は総数 142 名(医師 39 名、看護師 47 名、放射線科 7
名、薬剤科 13 名、検査科 9 名、リハビリテーション科 1 名、栄養管理室 4 名、看護学校
11 名、事務部 8 名、その他の職種 3 名)であった。プログラム、要旨については本業績集
巻末に示す。
研究業績評価
国立病院機構の臨床研究部の研究概要については、機構本部から毎年の業績評価を
受けている。その業績評価項目には、1. 国立病院機構が推進している治験、EBM 推進
のための臨床研究等 2. 競争的資金獲得額 3. 特許・知的財産収入 4. 業績発表、
独自研究の 4 大項目があり、それぞれが小項目に分かれている。
次頁に平成 25 年度の当院の臨床研究活動業績評価票を示す。
2
臨床研究活動実績評価票(平成25年度実績報告分)
施設名
臨床研究部
鹿児島医療センター
カテゴリ
評価項目
治験
2.0
医師主導治験
国立病院機構が
推進している治験、
EBM臨床研究等
合計
症例
2.5
5.000
2.5
GCP準拠製造販売後臨床試験
症例 1.25
受託臨床研究(文書同意あり)
症例
0.5
受託臨床研究(体外診断用医薬品)
症例
0.1
公費臨床試験
37.0 症例
0.5
18.500
製造販売後調査(文書同意あり)
5.0
症例
0.5
2.500
52.0
症例 0.25
13.000
221.0
症例 0.25
55.250
製造販売後調査(文書同意なし)
EBM推進研究等新規症例登録数(文書同意あり)
EBM推進研究等新規症例登録数(文書同意なし)
症例
0.1
NHOネットワーク共同研究 新規症例登録数
症例
0.2
(文書同意あり)
競争的資金獲得額
ポイント
合計
臨床研究などプロトコール作成
41.0
文部科学省関連研究費
84.5 万円
厚生労働省関連研究費
1890.0 万円
その他の財団などからの研究費
件
3
123.000
0.1
8.450
0.05
94.500
8.0 万円
0.1
0.800
570.0 万円
0.1
57.000
特許等収入
万円
0.2
特許権出願
件数
10
特許・知的財産収入 実用新案権
民間セクターからの寄附金等
件数
5
意匠権(出願、権利取得)
件数
2.5
特許取得件数
件数
50
インパクトファクター
英文原著論文(筆頭筆者以外)
英文原著論文(筆頭筆者)
69.664
点
2
139.328
15.0
本
3
45.000
8.0
本
8
64.000
和文原著論文(筆頭筆者以外)
本
1
12.0
本
1.5
18.000
3.0
本
1
3.000
和文総説・著書(筆頭筆者)
14.0
本
1.5
21.000
国際学会発表(演者のみ)
10.0
回
2
20.000
126.0
回
1
126.000
業績発表、独自研究 和文原著論文(筆頭筆者)
和文総説・著書(筆頭筆者以外)
国内学会発表(演者のみ)
*総会、地方会、シンポジウム、一般演題含む
ポイント合計
3
814.328
H25'
順位
施設名
H25区分
1
2
大阪医療センター
臨床研究センター
名古屋医療センター
臨床研究センター
3
4
京都医療センター
臨床研究センター
東京医療センター
臨床研究センター
5
6
九州医療センター
臨床研究センター
相模原病院
臨床研究センター
7
8
九州がんセンター
臨床研究センター
四国がんセンター
臨床研究センター
9
10
長崎医療センター
臨床研究センター
近畿中央胸部疾患センター
臨床研究センター
11
12
13
岡山医療センター
臨床研究部
三重病院
臨床研究部
仙台医療センター
臨床研究部
14
15
呉医療センター
臨床研究部
災害医療センター
16
17
18
19
静岡てんかん・神経医療センター 臨床研究部
大阪南医療センター
臨床研究部
20
21
22
北海道がんセンター
臨床研究部
新潟病院
臨床研究部
23
三重中央医療センター
24
H25'活動実績
ポイント
H25'
順位
施設名
H25区分
H25'活動実績
ポイント
5,635.003
4,729.780
66
67
鈴鹿病院
臨床研究部
栃木医療センター
臨床研究部
4,140.486
4,088.626
68
69
下志津病院
臨床研究部
関門医療センター
臨床研究部
3,753.206
3,535.055
70
71
南岡山医療センター
臨床研究部
弘前病院
臨床研究部
3,322.862
2,772.904
72
73
茨城東病院
臨床研究部
佐賀病院
院内標榜
2,290.454
1,785.277
74
75
広島西医療センター
院内標榜
米子医療センター
臨床研究部
1,711.994
1,695.797
1,684.841
76
77
78
さいがた病院
臨床研究部
信州上田医療センター
院内標榜
愛媛医療センター
臨床研究部
79
80
豊橋医療センター
臨床研究部
臨床研究部
1,663.984
1,541.659
医王病院
院内標榜
235.250
222.340
熊本医療センター
臨床研究部
1,411.354
81
都城病院
院内標榜
219.494
千葉東病院
臨床研究センター
1,409.116
82
あきた病院
院内標榜
214.124
1,223.240
1,167.334
83
84
舞鶴医療センター
臨床研究部
北陸病院
院内標榜
212.368
209.091
1,163.104
1,151.710
1,035.170
85
86
87
大牟田病院
臨床研究部
琉球病院
院内標榜
大分医療センター
院内標榜
207.476
183.300
182.992
臨床研究部
993.134
88
南九州病院
臨床研究部
181.925
福岡病院
臨床研究部
954.291
89
鳥取医療センター
臨床研究部
171.636
25
26
東京病院
臨床研究部
院内標榜
臨床研究部
90
91
沖縄病院
久里浜医療センター
951.012
925.690
霞ヶ浦医療センター
院内標榜
160.896
158.686
27
北海道医療センター
臨床研究部
917.874
92
南京都病院
院内標榜
156.324
28
横浜医療センター
臨床研究部
874.710
93
松江医療センター
臨床研究部
155.234
29
30
鹿児島医療センター
臨床研究部
臨床研究部
臨床研究部
94
95
菊池病院
金沢医療センター
814.328
806.770
米沢病院
院内標榜
150.282
145.210
31
刀根山病院
臨床研究部
758.470
96
八戸病院
院内標榜
136.334
32
33
村山医療センター
臨床研究センター
院内標榜
臨床研究部
97
98
七尾病院
福岡東医療センター
747.772
708.570
東徳島医療センター
院内標榜
126.790
124.836
34
水戸医療センター
臨床研究部
705.858
99
甲府病院
院内標榜
123.732
35
岩国医療センター
臨床研究部
678.499
100
やまと精神医療センター
院内標榜
119.912
36
高崎総合医療センター
臨床研究部
648.004
101
熊本南病院
院内標榜
117.000
37
神戸医療センター
臨床研究部
647.436
102
天竜病院
院内標榜
112.440
38
39
埼玉病院
臨床研究部
院内標榜
臨床研究部
103
104
帯広病院
高知病院
555.990
544.662
兵庫中央病院
院内標榜
105.200
103.934
40
旭川医療センター
臨床研究部
530.132
105
柳井医療センター
院内標榜
93.200
41
42
徳島病院
臨床研究部
院内標榜
臨床研究部
106
107
西埼玉中央病院
西新潟中央病院
525.320
518.134
青森病院
院内標榜
92.700
75.950
43
44
福山医療センター
臨床研究部
108
109
院内標榜
臨床研究部
509.184
503.716
奈良医療センター
別府医療センター
岩手病院
院内標榜
72.350
71.605
45
東埼玉病院
臨床研究部
500.440
110
八雲病院
院内標榜
69.450
46
東広島医療センター
臨床研究部
495.818
111
西別府病院
院内標榜
64.500
47
嬉野医療センター
臨床研究部
485.630
112
あわら病院
院内標榜
62.210
48
宇多野病院
臨床研究部
483.358
113
東尾張病院
院内標榜
61.000
49
50
51
長崎川棚医療センター
臨床研究部
院内標榜
臨床研究部
宮城病院
臨床研究部
長良医療センター
臨床研究部
114
115
116
高松医療センター
肥前精神医療センター
480.118
478.944
439.672
宮崎東病院
院内標榜
53.906
53.000
51.400
52
宇都宮病院
臨床研究部
430.150
117
小諸高原病院
院内標榜
51.100
53
静岡医療センター
臨床研究部
421.214
118
箱根病院
院内標榜
48.250
54
小倉医療センター
臨床研究部
414.880
119
下総精神医療センター
院内標榜
46.000
55
西群馬病院
臨床研究部
413.522
120
山形病院
院内標榜
40.600
56
57
仙台西多賀病院
臨床研究部
院内標榜
臨床研究部
121
122
東佐賀病院
函館病院
411.519
396.334
盛岡病院
院内標榜
40.500
38.500
58
59
60
熊本再春荘病院
臨床研究部
榊原病院
院内標榜
浜田医療センター
臨床研究部
123
124
125
院内標榜
臨床研究部
393.056
389.778
389.174
福島病院
千葉医療センター
静岡富士病院
院内標榜
61
62
山口宇部医療センター
臨床研究部
院内標榜
臨床研究部
126
127
賀茂精神医療センター
まつもと医療センター
383.090
356.198
釜石病院
院内標榜
63
64
東名古屋病院
臨床研究部
128
129
院内標榜
臨床研究部
349.432
341.908
いわき病院
南和歌山医療センター
花巻病院
院内標榜
13.600
8.650
65
姫路医療センター
臨床研究部
332.854
130
神奈川病院
院内標榜
8.000
四国こどもとおとなの医療センター 臨床研究部
4
331.478
329.608
307.234
303.506
302.714
299.530
297.014
251.756
245.310
245.230
243.022
239.998
237.450
31.750
30.000
23.500
15.050
14.200
【Ⅱ】 活動報告
◇平成 25 年度研究テーマ
1. 冠動脈インターベンションにおけるシロリムス放出性ステント(CYPHERTM)の保険償還
後の実地臨床における多施設前向きレジストリー(j-CYPHER Registry)
(第一循環器科)
TM
再狭窄予防が期待されるシロリムス放出性ステント(CYPHER )の治療成績および
長期予後について、平成 16 年 8 月の保険償還時より 39 施設で前向きレジストリーを行
い、平成 18 年 11 月に目標の 15,500 症例に達し、現在予後調査を継続中である。当科
では 269 例の登録を行い、予後追跡調査中である。中間結果は日本循環器学会、日本
心臓病学会などで相次いで発表され、同ステントのエビデンスが構築されつつある。
2. 動脈硬化性疾患の危険因子の性差と予防に関する多施設共同前向きコホート研究
(Nationwide Gender-specific Atherosclerosis Determinants Estimation and Ischemic
Cardiovascular Disease Prospective Cohort Study: NADESICO)
(第一循環器科)
冠動脈 CT を用いて冠動脈狭窄・石灰化を評価し、関連因子の性差を明らかにし、予
防を検討する多施設共同研究である。現在 30 例を登録し、現在予後追跡調査中であ
る。
3. Randomized Evaluation of Sirolimus-eluting versus Everolimus-eluting stent Trial
(RESET)
(第一循環器科)
実地臨床におけるエベロリムス溶出性ステントとシロリムス溶出性ステントの有効性お
よび安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験である。現在 3
例を登録している。
4. 冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質
低下療法のランダム化比較試験(REAL-CAD)
(第一循環器科)
日本人冠動脈疾患患者に対して、スタチン系薬剤の高用量投与により積極的に
LDL-C をコントロールすることで、心血管イベントの発症を抑制することができるかどうか
を明らかにする目的で、医師主導大規模臨床研究を行っている。
5
5. ストロングスタチンの急性冠症候群患者に対する冠動脈プラーク退縮効果が長期予後
に及ぼす影響(Extended JAPAN-ACS)
(第一循環器科)
JAPAN-ACS の登録症例の長期予後を観察することにより、冠動脈プラークの退縮と
心血管イベントの抑制の関係を評価する。また治療方法の違いや血清脂質値が心血管
イベントにおよぼす影響を評価する。冠動脈プラーク退縮と心血管イベント抑制の直接
的な関係を証明できれば、IVUS を用いて短期間かつ客観的に薬剤の効果評価を行う
ことができ、医学的・社会的意義が高いと考えられる。
6. 実地臨床におけるバイオリムス溶出性ステント(BES)とエベロリムス溶出性ステント
(EES)の有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試
験(NEXT)
(第一循環器科)
新規承認される薬剤溶出性ステントであるバイオリムス溶出性ステントの有効性および
長期安全性を評価する。
7. ST 上昇型急性心筋梗塞患者における β 遮断薬の有効性を検証する多施設共同無作
為化比較試験 Carvedilol Post-Intervention long-Term Administration in Large-scale
Randomized Controlled Trial(CAPITAL-RCT)
(第一循環器科)
ST 上昇型急性心筋梗塞(STEMI)にて経皮的冠動脈形成術による早期血行再建術
(Primary PCI)を施行された患者に対する β 遮断薬投与が長期予後へ与える影響につい
て、3 年間にわたり追跡する医師主導型多施設共同非盲検ランダム化比較試験である。
8. 実臨床における Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントの至適二剤併用抗血
小板療法(DAPT)期間の検討(NIPPON)
(第一循環器科)
Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントを用いるステント留置術後の二剤抗血
小板療法において、二つの異なる継続投与療法(6 カ月と 18 カ月)を比較し、6 カ月後の
投与期間での臨床成績が 18 カ月の投与期間に劣らないことを証明する。
9. 中等度狭窄に対する補助診断装置を用いた冠動脈インターベンション実施調査
(CVIT-DEFER Registry)
(第一循環器科)
中等度狭窄と判定され、補助診断装置が適用された症例の治療内容、その遠隔期成
績を正確に把握するためのデータを収集し解析を行うことで学問的な進展を図る。また、
6
冠動脈インターベンション適応決定における問題点を明らかにし、その課題を解決する
ための方策を検討しており、さらなる効果的な治療を確立する。
10. 非弁膜症性心房細動患者の脳卒中および全身性塞栓症に対するリバーロキサバンの
有効性と安全性に関する登録観察研究(EXPAND study)
(第一循環器科)
非弁膜症性心房細動患者における脳卒中および全身性塞栓症の発症に対する新規
経口第 Xa 因子阻害剤リバーロキサバンの有効性と安全性を、実地診療下において確
認する。
11. 腎動脈狭窄症に対するステント治療の治療反応群予測因子の検討(VERDICT trial)
(第一循環器科)
高血圧もしくは進行する腎機能障害を有する高度腎動脈狭窄症に対する経皮的ステ
ント治療の現在使用しうる臨床検査所見からの治療反応群予測因子の検索を行う。
12. ARB・CCB 併用降圧不十分患者に対する CCB 増量時の降圧効果と中心血圧につい
ての検討
(第一循環器科)
高血圧症は自覚症状を伴わないことが多いものの、脳心血管イベントの重要な危険
因子であることが明らかになっており、降圧治療により血圧を低下させるとともに、長期間
にわたり厳格に血圧を管理することが重要である。単剤療法のみで降圧目標を達成でき
る頻度は高くなく、降圧目標を達成するために多くの場合 2 剤以上の降圧薬が併用され
ているのが現状である。しかしながら、治療薬併用によっても降圧目標値に到達しないこ
とが多く、適切な併用治療方法が求められている。また、中心血圧は上腕などの末梢血
圧とは異なり、より臓器の灌流圧に近いことから、高血圧性臓器障害との関連性が強く、
末梢血圧以上の臨床的意義を有していると考えられており、CCB 増量による中心血圧
に対する効果について検討する。
13. 冠動脈ステント留置術後 12 カ月超を経た心房細動患者に対するワーファリン単独療法
の妥当性を検証する多施設無作為化試験(OAC-ALONE Study)
(第一循環器科)
心房細動を有し、冠動脈ステント留置術後 12 カ月超を経た患者を対象として、ワーフ
ァリンとアスピリンの併用療法に対するワーファリンの単独療法の非劣性を、多施設前向
き無作為化オープンラベル比較試験において評価する。
7
14. 高尿酸血症に対するキサチンオキシダーゼ阻害剤フェブキソスタットの血管障害予防
効果に関する多施設共同ランダム化比較試験(PRIZE study)
(第一循環器科)
高尿酸血症患者にフェブキソスタットによる尿酸低下療法を実施する際の、頸動脈エ
コーで測定した頸動脈内膜中膜複合体肥厚(IMT)を指標とする動脈硬化進展抑制効
果を評価する。
15. IMPROVE HF Japan Pilot 試験
(第一循環器科)
本邦の心不全患者を対象とした慢性心不全治療ガイドラインの実施率を調査すると
共に、実施率向上を目的とした活動による実施率の変化を評価する。
16. 高齢急性心筋梗塞患者の実態と予後調査
(第二循環器科)
高齢者の急性心筋梗塞発症(AMI)後の冠動脈治療の実態とその短期の予後調査に
関しては論文を作成した。引き続き中期、長期の予後調査および経皮的冠動脈インター
ベンションの功罪につき論文を作成中である。
17. 冠攣縮性狭心症・微小血管狭心症・たこつぼ心筋症に関する登録予後調査
(第二循環器科)
冠攣縮性狭心症・微小血管狭心症・たこつぼ心筋症と診断された患者を対象に、入
院中あるいは外来での検査・治療データ等を前向きに Web 入力している。
18. 心房細動に対するカテーテルアブレーション前後の評価と長期予後
(第二循環器科)
心房細動にカテーテルアブレーションを施行した患者を調査している。
19. 植込み型除細動器(ICD)、CRT-D 症例の Web 症例登録(JCDTR)
(第二循環器科)
当科の ICD、CRT-D 植込み症例を Web 登録中である。
20. 本邦における心血管インターベンションの実態調査(J-PCI、J-EVT/SHD)
(第二循環器科)
本邦における心血管インターベンションを把握する目的で、当科の PCI や PTA 症例を
Web 登録中(National Clinical Database)である。
8
21. 睡眠時無呼吸症候群の合併が急性心筋梗塞発症時間に及ぼす影響について
(第二循環器科)
急性心筋梗塞と睡眠時無呼吸の関係について症例の集積中である。
22. 虚血性心疾患患者における腎機能と心機能、睡眠時無呼吸の関係に関する研究
(第二循環器科)
虚血性心疾患患者における腎機能と心機能、睡眠時無呼吸の関係について症例の
集積中である。
23. 実臨床における Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントの至適二剤併用抗血
小板療法(DAPT)期間の検討(NIPPON)
(第二循環器科)
Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントを用いるステント留置術後の二剤併用
抗血小板療法において、二つの異なる継続投与療法を比較し、6 カ月の投与期間での
臨床成績が 18 カ月の投与期間に劣らないことを証明する。
24. ペースメーカ患者フォローアップにおける遠隔モニタリングと定期通院の有効性と安全
性の比較(atHome 研究)
(第二循環器科)
バイオトロニック社の Evia 製品を植え込まれた患者が、ホームモニタリングシステム
(HM)を利用することによって外来フォローアップの回数を安全に減らすことが可能であ
ることを実証する。このため、被験者を HM のみでフォローアップする群(HM 群)と HM
+従来の定期外来フォローアップ群(コントロール群)とに無作為に 2 分し、両群間で
HM の安全性、有効性、経済性を比較する。現在患者登録を継続している。
25. 当科心不全患者の実態と予後調査
(第二循環器科)
心不全患者を後ろ向きと前向きに調査中である。
26. 観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理に関する研究(NHO EBM 研究: MARK
Study)
(心臓血管外科)
平成 25 年度 177 例を登録した。
27. Mitroflow 生体弁の血行動態に関する検討~Carpentier-Edwards 生体弁との比較~
(心臓血管外科)
9
現時点で 3 例に移植済み、総計 15 例を目標に現在進行中である。
28. マイクロチップ式血流下血栓形成能解析システム(T-TAS:Total Thrombus-formation
Analysis System)を用いたダビガトランの薬効評価
(脳血管内科)
非弁膜症性心房細動に対し、ダビガトランの適応となる患者で、ダビガトランを新たに
処方される患者を対象として、投与前ならびに投与後の血液を約 12 ml 採取し、血栓形
成能を T-TAS を用いて解析する。これによりダビガトランの薬効モニタリングにおける
T-TAS の有用性を検討する。昨年度から研究を開始し、登録を進めている。
29. 脳梗塞患者における抗血小板療法のリスク・ベネフィットに関する研究
(脳血管内科)
国立病院機構ネットワーク研究としての共同研究である。現在広く用いられている抗
血小板薬(アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール)と抗凝固薬(ワルファリン)の各抗
血栓薬単独および併用時の出血性合併症発症率やその関連因子を明らかにするため
に 1.脳梗塞の既往を有し抗血栓薬を内服している 2.当院に定期的に通院している
3.本人が本研究への参加に同意する意志があることが確認でき、かつ本人から文書同
意が得られた症例を対象として登録し、3 カ月毎の抗血栓薬服薬状況(ワルファリン内服
群では INR を含む)、直近の血圧値、出血性合併症(大出血、臨床的に重要な出血、小
出血)、血栓性疾患(脳梗塞、一過性脳虚血発作、心筋梗塞)発症の有無を調べた。今
年度も登録症例における最終観察を行った。
30. 高血圧合併脳血管障害慢性期患者に対する AⅡ受容体拮抗薬・低容量利尿薬と AⅡ
受容体拮抗薬・Ca 拮抗薬の併用療法の比較検討
(脳血管内科)
脳血管障害の発症・再発予防において最も重要なのは降圧療法である。ACE 阻害
薬(以下 ACEI)を用いた HOPE 試験、PROGRESS 試験、AⅡ受容体拮抗薬(以下
ARB): ロサルタンを用いた LIFE 試験によって、RA 系抑制薬は脳血管障害慢性期患
者に対するエビデンスを確立させている。また、RA 系抑制薬は高血圧における脳血流
自動調節能を改善することも知られている。
従って、ロサルタン 50 mg 投与下で降圧効果不十分の本態性高血圧合併脳血管障
害慢性期患者に対し、ロサルタン 50 mg/HCTZ 12.5 mg 配合錠、またはロサルタン 50mg
+アムロジピン 5mg 併用による治療強化が、降圧効果や酸化ストレス/血管内皮機能マ
ーカー、脂質・糖代謝に及ぼす影響を比較検討するために、今年度は以下の条件を満
たす患者の登録を行った。
10
1. 1 カ月以上ロサルタン 50 mg 単独療法による降圧療法を実施中にも関わらず、ガイド
ライン治療目標値未達成の本態性高血圧合併脳血管障害慢性期患者
2. 20 歳以上の男女
3. 外来通院可能な患者
4. 説明文書を用いて研究内容を説明し、研究参画に対し文書による同意が得られた
患者
31. 脳動脈解離に対する内科的治療に関する研究
(脳血管内科)
特に若年者の脳卒中の原因として重要な脳動脈解離において、脳虚血で発症する
未破裂脳動脈解離症例の治療法は確立されていない。本研究では同病態の治療方針
確立を目的に、脳虚血で発症し解離性動脈瘤を有さない脳動脈解離症例を対象に前
向き登録を行い、抗血栓作用と内膜保護作用を有するシロスタゾール投与し、その安全
性と再発予防効果について検証する。現在多施設共同での登録を行っており、症例集
積中である。
32. 頸動脈内膜剥離術(CEA)における周術期モニタリングに関する研究~Bis による覚醒
レベルの評価と SEP、NIRS への影響の研究~
(脳神経外科)
Bis フーリエ解析を進行中である。症例は少しずつ増えているが、データの解析が遅
れている。麻酔による脳機能低下と術中虚血による Bis 値の相互作用を如何に処理して
いくのか難しいところである。現在進行中である。
33. 髄液中のサイトカインに関する研究:
1. くも膜下出血の予後因子と SIRS の関係について、特に髄液中、血漿中サイトカイン
の変動に関する研究
2. 特発性水頭症 iNPH における髄液中サイトカインの測定について
(脳神経外科)
現在進行中である。
34. 頸動脈プラークにおける病理学的検討
(脳神経外科)
現在進行中である。
35. 当院の抗血栓療法中の脳出血についての研究
(脳神経外科)
11
当院に入院した脳出血患者の 30%以上が抗血栓療法中の患者さんである。脳卒中
学会および当院での院内講義で発表をした。また、新たに脳出血患者の微小出血(MB)
との関連を調べたが、抗血栓療法の有無と有意な関係は認められなかった。このことは
出血の機序が血管内因子とは関係なく、組織圧+血管強度<血管内圧という出血の不
等式に依存していることを示している。平成 24 年の脳卒中総会にて発表した。また
Antithrombotic Therapy Does Not Increase Cerebral Microbleeding. と い う 演 題 を
International Storke Conferrence 2013 in Hawaii. (2013.2.7 米国ハワイ)にて発表した。
現在論文執筆中である。
36. メタボリックシンドロームが内頸動脈プラーク形成にどのように関与しているかについて
(本当に肥満や高脂血症がプラーク形成に関与しているのか?)
(脳神経外科)
実は、痩せている人が CEA 手術対象になっているのが現実であり、太った人の CEA
症例数はむしろ少ない状況である。その疫学的調査を進行中である。メタボの人が頸動
脈プラークを形成しやすいという根拠はなかった。むしろ何らかの酸化ストレスがプラー
ク形成を進行させているようである。LDL-Chol との関連も見いだされなかった。酸化コレ
ステロール MDA コレステロール等の測定ができればと考えている。何らかのストレスシグ
ナルとなるプラーク形成因子を検出し、リスク予見を可能にしたいと考えている。
37. 海馬プロテクター(放射線防護プロテクター)
(脳神経外科)
平成 24 年 11 月 15 日付で出願公開がなされ、特許庁から公開特許公報が発行され
た。臨床実用化に向けて、現在は営業活動を推進させたいと考えている。
38. 小児期の QT 延長の診断基準に関する研究
(小児科)
倫理委員会の許可を得たうえで研究継続中である。
39. 遺伝性心疾患の遺伝子解析~小児期致死性不整脈の遺伝子診断に関する研究~
(小児科)
倫理委員会の許可を得たうえで研究継続中である。
40. 小児期メタボリックシンドロームの病態解明に関する研究
(小児科)
倫理委員会の許可を得たうえで研究継続中である。
12
41. 小児期の生活習慣・食習慣に関するアンケート調査とその解析
(小児科)
倫理委員会の許可を得たうえで研究継続中である。
42. HTLV-1 basic leucine zipper factor(HBZ)の mRNA の発現量と病態との関係
(血液内科)
成人 T 細胞白血病(ATL)発症に関して、HTLV−1 感染細胞における HTLV−1 basic
leucine zipper favtor(HBZ)の重要性が報告されている。ATL 患者 29 例について ATL
細胞における HBZ mRNA 発現量と、臨床データ(診断時 WBC、ATL 細胞数、LDH、
sIL2R、病型など)との関連を検討した。結論:ATL 細胞における HBZ mRNA 発現量と
診断時 WBC、ATL 細胞数、LDH、sIL2R との間には正の相関を認めた。ATL 細胞にお
ける HBZ mRNA 発現量は病勢を反映している。
43. イマチニブ抵抗性または不耐容の慢性骨髄性白血病に対するダサチニブの第Ⅱ相臨
床試験(国内共同臨床試験)
(血液内科)
2 例登録した。
44. 初発慢性骨髄性白血病に対するダサチニブの第Ⅱ相臨床試験(国内共同臨床試験)
(血液内科)
3 例登録した。
45. 再発または再燃の成人 T 細胞白血病リンパ腫患者におけるレナリドミドの安全性およ
び有効性を検討する第 2 相多施設共同非対照オープンラベル試験
(血液内科)
1 例登録した。
46. 未治療の多発性骨髄腫の日本人患者を対象としたレナリドミドの低容量デキサメタゾン
併用による第Ⅱ相多施設共同単群オープンラベル試験
(血液内科)
1 例登録した。
47. DPP-4 阻害薬(シタグリプチン)の腎保護効果についての検討
(糖尿病・内分泌科)
第 51 回日本糖尿病学会九州地方会にて発表した。THERAPEUTIC RESEARCH
35(2), 2014 に原著として掲載した。
13
48. DPP-4 阻害薬の差別化~心血管バイオマーカーへの効果について~
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
49. 周術期血糖管理用インスリン持続静注アルゴリズムの開発
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
50. 糖尿病における効果的、効率的な患者教育の包括的検討
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
51. 糖尿病患者下肢爪白癬に対するオゾンナノバブル水を用いた足浴効果の検討
(糖尿病・内分泌科)
現在研究継続中である。
52. 切除不能大腸癌に対する 5FU+LV+oxaliplatin(FOLFOX)+bevacizumab 療法と
TS-1+oxaliplatin(SOX)+bevacizumab 療法とのランダム化比較第 3 相臨床試験
(消化器内科)
TS-1+oxaliplatin(SOX)+bevacizumab 療法の臨床的有用性を、標準治療のひとつ
である CPT-11+5FU+LV(FOLFIRI)療法を対照とし、てランダム化比較試験を全国 40 施
設の多施設共同で行い、当科からは 1 例を登録した。試験の結果は、米国臨床腫瘍学
会(ASCO2013)で発表された。
53. 難治性逆流性食道炎に対する、ネキシウム倍量処方の治験
(消化器内科)
当科から 1 例を登録した。
54. 経会陰式前立腺針生検の採取本数と前立腺癌陽性率、PSA 値との相関、および全摘
標本での陽性部位との相関性について
(泌尿器科)
平成 25 年 3 月から平成 26 年 2 月まで 123 例の前立腺生検を行った(仙骨麻酔下、
経直腸エコーを用い経会陰式)。陽性率は約 54.5%であった。今後、PSA 値との相関、
全摘標本での検討を行っていきたい。
14
55. 進行膀胱癌に対する新しい化学療法の有用性について~GC 療法と short M-VAC 療
法の比較検討~
(泌尿器科)
M-VAC 療法にかわり、GC 療法は進行性尿路上皮癌において現在ファーストラインの
治療になっていて、導入のほとんどが GC 療法になっているのがここ数年の動きである。
今後、それぞれのレジメンにおいて無効例、再発例でスイッチ療法を行い、奏効率など
検討していきたい。
56. 局所進行子宮頚癌根治放射線療法施行例に対する UFT による補助化学療法のランダ
ム化第Ⅲ相比較試験
(産婦人科)
症例を 1 例登録しフォロー中である。
57. 卵巣静脈における性腺ホルモン値と子宮体癌発症に関する研究
(産婦人科)
現在症例登録中である。
58. 頭頸部癌治療における分子標的薬の効果に関する研究
(耳鼻咽喉科)
頭頸部進行癌治療においても分子標的薬が導入され、進行癌や再発がんに対する
効果が期待されている。化学療法や放射線治療との併用療法が期待されるが、どのよう
な症例にどの治療法との組合せがより有効かについて、症例を集積して検討している。
59. 頭頸部癌治療における支持療法の有用性に関する研究
(耳鼻咽喉科)
頭頸部癌治療中に、リハビリ、口腔ケア、栄養管理や精神心理および社会的問題に
関する緩和ケア等の支持療法を体系化すべく、多職種介入とチームカンファレンスを行
っている。支持療法効果について、治療効果と患者満足度等を用いてその有用性を検
討している。
60. 石綿関連疾患の画像診断に関する検討
(放射線科)
現在症例を蓄積中である。
61. 放射線治療が無効な症例の検討
(放射線科)
15
現在症例を蓄積中である。
62. 放射線再治療における照射野の重なりについて
(放射線科)
現在症例を蓄積中である。
63. 食道癌における緩和的放射線治療(通過障害について)
(放射線科)
現在症例を蓄積中である。
64. 希釈式自己血貯血が同種血輸血減少に及ぼす影響に関する研究
(麻酔科)
同種血輸血を出来るだけ避けるために手術中に希釈式自己血貯血を行っているが、
このことが同種血輸血減少にいかほど影響をおよぼしているかを検討中である。
65. 挿管困難症に対する色々な挿管器具(スタイレトスコープ,エヤウェイスコープなど)の
有用性に関する研究
(麻酔科)
色々な挿管器具(間接喉頭鏡)が開発され臨床で使用され始めているので、その有
用性や使いやすさなどを検討中である。
66. 脊髄クモ膜下麻酔効果に体位、腹圧が及ぼす影響に関する研究
(麻酔科)
頭低位や腹圧が脊髄クモ膜下麻酔範囲の拡大にいかなる影響を及ぼすかを検討中
である。
67. 本邦における外来心臓リハビリテーションの効果と普及に関する研究
(リハビリテーション科)
平成 22~24 年度に実施した厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生
活習慣病対策総合研究事業)「虚血性心疾患の疾病管理プログラムとしての外来型心
臓リハビリテーションの効果と普及方策に関する研究(J-REHAB)」を引き継ぐ形で症例
登録は継続となった。
68. 本邦におけるがんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関す
る研究
(リハビリテーション科)
16
平成 22 年度から継続している日本リハビリテーション医学会がんのリハビリテーション
ガイドライン作成委員会と平成 22~24 年に活動した厚生労働科学研究費補助金・第 3
次対がん総合戦略研究事業「がんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステ
ム構築に関する研究」班に在籍し、平成 25 年 5 月に「がんのリハビリテーションのガイド
ライン」を発行することができた。
69. 当院における急性期脳卒中リハビリテーションに関する研究
(リハビリテーション科)
脳卒中クリティカルパス、軽症脳卒中患者の運動療法、SCU における作業療法士の
役割などを各担当療法士がまとめて、学術集会発表や論文作成を行った。
70. がん治療における支持療法としての口腔ケアの有効性に関する研究
(歯科口腔外科)
がん治療における口腔合併症は、がん治療自体を円滑に遂行するための障害となる。
がん治療開始前から口腔ケアを実施し、口腔衛生環境の改善を図ることが、手術療法
では肺炎等の術後合併症の軽減になるか、また、放射線療法、化学療法では口腔粘膜
炎等の口腔合併症の軽減につながるかについて検討している。
71. 入院患者に対する口腔ケアを含めた口腔管理の標準化に関する研究
(歯科口腔外科)
入院患者に対して系統的な口腔管理が提供されていないのが現状である。標準的な
口腔管理の構築に向けて、本年度は実際に口腔ケアを実施する看護師に対して口腔ケ
アに関する意識調査を行った。その結果、看護師の口腔ケアの必要性、重要性に対す
る認識は非常に高いものであったが、実際の手技についての理解は不十分でマニュア
ルに従った口腔ケアの実施も約 4 割に留まり、標準化された口腔ケアの実施が不十分な
現状であることがわかった。
72. 高齢者における誤嚥および窒息に関する潜在的危険要因の分析
(歯科口腔外科)
高齢者の誤嚥、窒息に対する潜在的な危険要因を抽出するために、日常生活におい
て自立した高齢者で口腔機能に問題があると考えられる歯科医院を受診した高齢者に
ついて、摂食・嚥下機能に関する実態調査を行った。その結果、後期高齢者では嚥下
困難を自覚している傾向が高い傾向にあり、嚥下困難感に対して「食事時間の遅延」、
「ネバネバ感」、「軟食を好む」、「咽頭残留感」、「飲水時のむせ」、「胸づまり感」が有意
に関連する因子と挙げられ、後期高齢者の摂食・嚥下機能の低下を示す兆候として考
えられた。
17
73. HTLV-1 感染症の診断法の標準化と発症リスクの解明に関する研究
(腫瘍内科)
1. HTLV-1 核酸検査(定量 PCR 法)において、検体に標準品または参照品を用いること
で測定値の標準化が可能である事が確認された。
2.妊婦 Western Blotting 法判定保留検体における定量 PCR 法での陽性率は 20%であ
ったことから、判定保留検体での定量 PCR 法は有用であると考えられた。
3.HTLV-1 の水平感染の実態を明らかにするため献血時の HTLV-1 検査における陽転
化例の解析を行った。全国で年間に 3000~4000 人の水平感染が生じている事が明
らかとなった。
74. 白血病幹細胞を標的とした成人 T 細胞白血病の新規化学療法の開発
(腫瘍内科)
第 11 回臨床腫瘍学会(平成 25 年)において、「再発・治療抵抗性の成人 T 細胞白血
病(ALT)に対する砒素併用化学療法」を発表した。三酸化ヒ素は、再発・治療抵抗性
ATL に有効であった。化学療法との併用により血液毒性が全例で見られたが、いずれも
治療継続可能であり、三酸化ヒ素の使用量・化学療法との最適な組合せを検討すれば、
初回治療にも使える可能性を秘めていると考えられる。
75. 高気圧酸素治療実施時の急変症例への対応方法について
(救急科)
国内の研究者と共同で論文を作成し、学会誌に投稿した。
76. 緊急気道確保法についての研究
(救急科)
総説を作成した。
77. 救急外傷症例の血液凝固に関する研究
(救急科)
国際学会にて発表を行った。
18
研究概要 1:臨床研究部部門
病態生理研究室
室 長
片岡
哲郎
病態生理研究室では、平成 23 年 4 月に鹿児島インターベンションカンファレンスの協力の
元に、多施設共同研究を開始した。
平成 24 年 3 月に第 76 回日本循環器学会学術集会、そして平成 24 年 7 月に第 21 回日
本心血管カテーテル治療学会総会に共同研究者である鹿児島大学病院と研究成果を発表
した。タイトルは「Influence of beta blocker in patients with initial non acute myocardial
infarction presentation on the outcome after percutaneous coronary intervention」である。研究
目的は冠動脈形成術を施行された狭心症患者において、β遮断薬の予後への影響を検討
することであった。
引き続き、平成 25 年 3 月に第 77 回日本循環器学会学術集会、そして平成 25 年 7 月に
第 22 回日本心血管インターベンション治療学会学術集会に、同様に共同研究者である鹿児
島大学病院と研究成果を発表した。タイトルは「Clinical SYNTAX score as a predictor of a
mid-term adverse cardiac events in patients undergoing prior PC score as a predictor of a
mid-term adverse cardiac events in patients undergoing prior PCI」である。研究目的は冠動脈
形成術を施行された狭心症患者において、Clinical SYNTAX score を用いて、その中期的予
後を予測できるかを検討することであった。
医用工学研究室
室 長
森山
由紀則
従来、高齢者を対象の弁置換術では術後に抗凝固療法の必要のない生体弁が使用され
てきた。近年では生体弁の抗石灰化処理技術の向上により耐久性も格段に改善され、移植
された患者の 15 年間再手術フリー生存率も 80%前後に達している。しかし、大動脈弁口の狭
小な場合には未だ十分なサイズの生体弁の移植が困難な症例を経験する。最近臨床応用さ
れた新しい生体弁(ステントポストの外側に弁尖を固定)は有効弁口面積が大きく、これまで
問題とされた patient-prosthesis mismatch を避け得る可能性が高まった。そこで、これまでスタ
ンダードとされてきた Carpentier-Edwards 牛心膜生体弁と血行動態を中心に比較し、その有
用性の有無を確認することとした。また、胸部大動脈瘤に対する低侵襲手術として、ステント
グラフト内挿術を第一循環器科と協力してすすめてきたが、これと並行して術中に open stent
として術野から末梢側に内挿し侵襲を軽減する治療法の導入を検討している。来年度には
厚生労働省の認可がおりる新しい材料が登場してくることから、比較的早期に取り組むことが
可能と考える。更に、今年度の課題として小切開下心臓手術の導入を計画している。先ずは
19
大動脈弁置換術から開始し、順次僧帽弁形成術まで適応を拡げ、conventional な術式との
成績の比較を行う計画である。
画像診断研究室
室 長
今村 純一
1. 脳血管の画像に関する種々のモダリティの信頼性について
脳動脈瘤のサイズや脳血管のサイズについては、MRA で描出される動脈瘤サイズは明ら
かに脳血管撮影や 3DCTA で描出されるサイズより小さく描出される。MRA では、基本的に
Flow void を利用して血管の描出を行うために、流れの遅い部位での描出が出来ない場合が
あるためである。これらの比較検討を行い、画像データの解析を行っているところである。担
当医の転勤等で現在進行していないが、引き続きこれを行っていく。さらに最新の 4DCTA が
導入されており、放射線科及びフィリップ社の協力を得て動脈瘤の拍動画像を撮影する研究
を行っている。これによる未破裂脳動脈瘤の破裂危険性との関係を調査したいと思っている。
現在 4DCTA での脳動脈瘤描出、中でも拍動に伴いどれほど脳動脈瘤の変化が生じている
のかは視覚化が十分なされているとは言えないので、この視覚化が出来ると危険性における
より多くの情報が得られる可能性がある。
2. 脳血流についての研究
脳血流を測定するうえで CT perfusion、MRI perfusion、SPECT などが当院では行えるので、
それぞれについての特徴と各種モダリティーにおける特徴と差異について研究したい。各種
脳血流検査では、それぞれの病態に応じて時にその評価に discrepancy が生じる症例がある。
特に、沈着停滞型の脳血流マーカーを用いた SPECT と flow clearance curve から計算される
CT perfusion あるいは MRI perfusion では異なる評価が出ることがあり、その評価に困難をき
たすことがあるので、各種モダリティの特徴と差異について研究し臨床評価に役立てたい。研
究成果:これは保険の問題、患者負担もありデータが取りがたいので十分な資料が出ていな
い。最近は、認知症患者の SPECT による脳血流パターンの検索を行っており、その他のモダ
リティとの差異を検討したい。
3. 頭部被爆線量の測定
年々、intervetional radiology(IVR)の手技が増加しているが、患者はもとより医療者の被
爆の機会も格段に増えている。これまでは頭部の被爆防御はなされていなかったが、
neurogenesis の概念が確立されている現在、頭部の被爆は極力避けるべきものと思われる。
今回は関係する IVR 医に頭部被曝線量測定に協力してもらい、将来的に被爆する予想線
量を検討している。IVR 医の協力を得て術中頭部被曝線量を海馬周囲で測定した。半数以
上の方が規準被曝線量を遙かに越えており、このままの状態では一般人の 7000 年分を被曝
される方もいた。これらの結果については、循環器科の先生が循環器科学会で報告した。ま
た脳神経外科学会での発表、国立病院総合医学会での発表を行った。しかし頭部被曝につ
20
いての理解は全般的に極めて低い状態であったので、これからも何らかの形で発表していき
たい。これに合わせて海馬の放射線被曝プロテクターを特許公開している。
4. 海馬の脳容量の測定と認知症の予測について
アルツハイマー型認知症を始めとして海馬に注目が集まっている。現在は MRI で撮った
画像を VSRAD という海馬容量測定ソフトにより海馬の容量を測定しているが、その他の種々
の海馬容量測定ソフトと比較している。これらと脳血流 SPECT などを組み合わせて認知症の
早期診断をつけられるようなシステムを確立したい。これについては MCI 等早期からの認知
症リスクの検討ができるように ADAS‐OG 等の検討も出来るようにしていき、正確なデータとし
て確立した手法を構築していきたい。
臨床疫学研究室
室 長
吉永 正夫
1. 小児期心臓突然死予防に関する研究
九州学校心臓検診協議会と協力し、九州管内における児童生徒の AED 使用例およびそ
の予後調査を平成 22 年度より開始し、継続中である。
2. 日本における小児期肥満頻度の縦断的・横断的研究
文部科学省発行の学校保健統計調査報告書の身長体重相関表から小児の肥満頻度の
縦断的・横断的変化について研究を続けている。本研究の成果を「肥満研究」誌に投稿し、
採択されている。
3. 鹿児島における生活習慣病検診の効果に関する研究
鹿児島市においては 1992 年より小学生の肥満児童に対して無料の生活習慣病検診を行
っている。この検診の費用対効果を含め、検診効果の検討を続けている。
臨床研究推進室
室 長
薗田 正浩
当院は循環器、脳卒中、がん専門施設としての臨床研究を行っている。特に、循環器患者
は鹿児島県内で一番多く、循環器の基幹病院としての特色を生かして、心不全、虚血性心
疾患、不整脈を中心に症例の集積をしている。
当院の初期研修医には積極的に地方会での症例発表をしてもらっている。
政策医療ネットワーク、EBM 推進研究、多施設共同研究、治験などに積極的に参加して
いる。
心臓外科症例、心血管インターベンションの実態調査、植込み型除細動器(ICD)および
CRT-D の実態調査(JCDTR)などの症例登録(WEB 入力、National Clinical Database)に参
加している。
21
治
験
管
理
室
室 長
城ヶ崎 倫久
治験管理室は、室長に臨床研究部長、副室長に臨床研究推進室長、事務局長に薬剤科
長、契約担当として業務班長、そして専任治験コーディネーター2 名(薬剤師 1 名、看護師 1
名)の構成で治験の推進に努めている。また、非常勤の治験コーディネーター3 名と治験専
任事務官が 2 名配置されて、治験業務のサポートを担っている。EBM 研究補助者として 3 名
配置されており、治験コーディネーターを支援している。また当院附属看護学校の学生に、
治験に関する理解を深めてもらう目的で、卒業前に治験の講義をしている。
22
研究概要 2:臨 床 部 門
第一循環器内科
第一循環器内科部長
中島 均
平成 25 年の第一循環器内科の臨床実績は、カテーテル検査例(POBA 17 例、STENT
198 例、ROTABLATER 1 例、PTA 20 例、PTRA 5 例、コイル塞栓 1 例)、ペースメーカー植
え込み 33 例、ジェネレーター交換 20 例、EPS/ABL 25 例、ステントグラフト 6 例、心エコー
4,770 例、血管エコー 823 例、腎動脈エコー 144 例、経食道心エコー 57 例、心筋シンチ
1,093 例と循環器内科の実績としては、全国レベルにある。
大動脈瘤ステントグラフト治療では、腹部大動脈瘤ステントグラフト挿入は順調に症例をこ
なしている。また胸部大動脈瘤ステントグラフトは、第 1 例を施行した。腎動脈形成術も約 100
例経験しており、経験をもとに適応を検討し、施行症例をより厳格に考えている。
研究では、非弁膜症性心房細動患者の脳卒中および全身性塞栓症に対するリバーロキ
サバンの有効性と安全性に関する登録観察研究(EXPAND study)をはじめ、腎動脈狭窄症
に対するステント治療の治療反応群予測因子の検討(VERDICT trial)、冠動脈ステント留置
術後 12 カ月超を経た心房細動患者に対するワーファリン単独療法の妥当性を検証する多施
設無作為化試験(OAC-ALONE Study)、高尿酸血症に対するキサチンオキシダーゼ阻害剤
フェブキソスタットの血管障害予防効果に関する多施設共同ランダム化比較試験(PRIZE
study)、IMPROVE HF Japan Pilot 試験など多数参加しており、現在データを集積中である。
第二循環器内科
第二循環器内科部長
薗田 正浩
現在では、医師 9 名とレジデント 2 名計 11 名の体制で、6 階病棟の 50 床と ICU の救急病
床を拠点に診療をしている。病棟は昨年度より、虚血チーム、心不全チームおよび不整脈チ
ームの 3 チームに分かれて病棟運営している。ナースもこの 3 つのグループに分かれて、多
職種によるチーム医療を心がけ、勉強会やカンファレンスをしている。年度末には、各チーム
からそれぞれの活動報告会を開いている。
平成 25 年度の実績は 668 件の心臓カテーテル検査、297 件の経皮的冠動脈形成術
(PCI)、32 件の下肢動脈形成術(PTA)、67 件のペースメーカー植込み、14 件の植込み型除
細動器(ICD)植込み、12 件の心臓再同期療法(CRT)植込み、138 件の電気生理学的検査
およびカテーテル・アブレーションを施行した。
PCI/PTA 症例、ICD/CRT-D 症例は実態調査のため学会主催による Web 入力をしている。
肺塞栓および深部静脈血栓症の患者も多く、肺高血圧患者に対しての治療に関しての臨床
研究を進め、今年度からは新しく当院で肺動脈拡張術(BPA)を開始し、18 件の BPA を施行
23
した。また、冠攣縮性狭心症に関する前向きの全国調査に参加した。当科ではこれらの豊富
な症例を基にした臨床研究を行っている。
虚血グループは、平峯聖久先生が第 19 回日本心血管インターベンション治療学会地方
会にて「Obesity paradox of the patients with recurrent Acute Myocardial Infraction」、東健作
先生が第 78 回日本循環器病学会学術集会にて「Patency Maintenance of Femoropopliteal
Arteries Improves the Prognosis of Patients with Peripheral Artery Disease Who Have
Fontaine Stage II」を発表した。いずれも当科の臨床を生かした研究発表である。
不整脈グループは平成 25 年度に数多くの学会報告をしているが(学会報告に記載)、10
月に香港で開かれた APHRS にて田上和幸先生が、「A male adolescent with hypertrophic
cardiomyopathy who showed a Brugada-like electrocardiogram at the first visit」を発表した。
不整脈に認定施設としてカテーテルアブレーションやデバイス治療を多く施行しており、今年
度はレーザーによるペースメーカー心内リード抜去に向けて講習会を受けた。
心不全グループは、認定看護師とコメディカルを含む多職種でのチーム医療、チームカン
ファが充実している。心不全患者への介入により、昨年度と比べ、平均在院日数が 24.6 日か
ら今年度は 18.6 日と短くなり、再入院率は 27.6%から 7.6%と改善を認めた。
また、当院で第一回目の院内学会が平成 26 年 3 月にあったが、「当院心不全患者の現状
と予後について」の演題で田中秀樹先生が発表し、見事に第一位を獲得した。
今年度はアムステルダムで 9 月に ESC2013 があったが、下川原裕人先生が、「Independent
predictor for severe reperfusion pulmonary injury after balloon pulmonary angioplasty in
patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension. 」と「The cause of lumen
enlargement after balloon pulmonary angioplasty for patients with chronic thromboembolic
pulmonary hypertension-intravascular ultrasound assessment-」
の 2 題を国際学会で発表した。
心 臓 血 管 外 科
心臓血管外科部長
森山
由紀則
今年度 NHO ネットワークによる EBM 研究「観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理
に関する研究」に参加し、177 例を登録した。平成 23 年度までの多施設共同研究のテーマで
あった A 型急性大動脈解離および腹部大動脈瘤手術症例については、引き続きデータ集
積中である。腹部大動脈に対するステントグラフトに関する研究では、主任研究者により平成
22 年 9 月までの症例のまとめが誌上発表された。今回は平成 26 年 2 月に熊本で開催された
心臓血管外科学会で 10 回の合同班会議で追加データを発表した。
また独自の臨床研究としては
1.平成 25 年度から導入した自己大動脈弁温存大動脈基部再建術の症例数を伸ばし、器質
的病変を抱えた大動脈弁を温存する手技を確立するための評価法の検討を行う。
2.総計 1000 例に達した腹部大動脈瘤治療症例の内、破裂症例を救命する上での問題点
24
の検討をすすめる。
3.低侵襲手術として小切開下の弁膜症手術を導入し手技的に安定した時点で、旧来の方
法との間で cosmetic なメリット以外の本質的な差を追求する。
脳 血 管 内 科
医長
松岡 秀樹
脳血管内科では脳卒中急性期の診断、治療と病態解明を主要テーマとして臨床研究を行
っている。
まず当科では日常診療において系統的な臨床研究の基礎資料を得るべく、平成 12 年以
来急性期脳卒中の全入院症例を電子化されたデータベースに登録している。
大規模臨床試験にも積極的に取り組み、本年も引き続き J-STARS(脳血管疾患の再発に
対する高脂血症治療薬 HMGCoA 阻害薬の予防効果に関する研究:Japan Statin Treatment
Against Recurrent Stroke [厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等総合研究事業])など
の多施設共同研究に参加している。昨年度からプロトコール作成にも参画した「非心原性脳
梗塞急性期における抗血小板薬多剤併用療法(アスピリン+シロスタゾール)の有効性と安全
性に関する多施設共同ランダム化比較研究」においては症例登録を継続し、また独自の臨床
研究として「マイクロチップ式血流下血栓形成能解析システム(T-TAS:Total Thrombusformation Analysis System)を用いたダビガトランの薬効評価の研究」を計画し、症例登録を
開始した。さらに脳動脈解離に対する内科治療に関する観察研究、新規抗凝固薬投与症例
の追跡研究なども進行中である。
脳 神 経 外 科
副院長
今村
純一
いくつかの研究調査を進行中である。主な研究課題を下記に記載する。
1. 脳血管撮影やその他の IVR にて頭部被曝する線量の測定を行っている。関係する IVR
医の協力にて線量を測定し、将来的被曝線量を推定する。これについては数回学会で発表
し、循環器科の先生にも発表をして戴いている。海馬新生細胞と放射線被曝についての理
解は、放射線科医、血管内治療医の間でも、未だに十分な御理解を戴いていない。医療従
事者の更なる理解の普及に努めていかなければならないと思っている。
2. 脳出血と抗血栓療法の関係についてデータの解析を行っている。脳出血患者の約 3 分
の 1 が抗血栓療法を有する患者さんである。その内、脳血管の脆弱性を示唆する MB を有し
ている患者さんは 6 割以上であった。しかし MB 検出率は抗血栓療法の有無とは有意な差が
認められなかった。このことの意味は、出血の不等式(Pi>Vs+Pex)が出血機序であり、血管
内因子(抗血栓療法の影響)には関係しないこと示唆している。脳卒中総会で発表予定であ
25
る。日本脳卒中学会および国際脳卒中会議(米国)で発表を行った。抗血栓療法自体は MB
を増加させるものでは無いという結果が出ている。それを支持する仮説についても提示して
いる。
3. 頸動脈プラークの研究については、CEA 患者の BMI、コレステロール値、LDL-C 値など
を比較研究している。BMI では明らかにコントロール群に比し低く、コレステロール値、
LDL-C 値についても頸動脈プラーク群では低値を示している。冠動脈プラークと異なり、頸
動脈プラーク群ではメタボ症候群がみられないのは何故か?頸動脈プラーク形成について
今後の課題として取り組んでいきたい。これらについては学会発表予定である。
4. 脳外科の患者さんでは時に長期に人工呼吸管理を要する、挿管している患者さんが多い。
検査に出したり、手術に出したりの移動等で抜管事故が起こりやすい。抜管事故予防のため、
患者移動時等には細心の注意と管理が必要である。さらに抜管警報モニター等が必要と思
われるが、それに適した簡便な器具がないため、当科ではその器具の開発に向けて研究中
であり、試作品作りを行っている。近くカニクイザルでの動物での使用を計画中である。将来
的には臨床使用できるようにしたい。これは試作品を作ったが、研究費用等の関係、多忙等
があり未だに行えていない。特許取得を目指して何とかデータを集めていきたいと思う。さら
に試作品の改良、特に半導体センサー等の活用を検討している。
5. 深部静脈塞栓予防のための機器の開発である。99.9%深部静脈塞栓予防を果たせるよう
な、患者に負担の少ない機器の開発を考えている。
6. Bis の導入などにより、臨床的有用性はもとより、脳波のフーリエ変換による覚醒レベルの
数値化ができるようになり「意識と脳温」の検討ができるのではないかと思っている。
7. 脳神経外科の研究範囲ではないが、薬物投薬システム機器の開発を進行させている。現
在ヒヤリハット報告で薬物の誤投与が報告の約 1/3 を占めていると思われる。これらは単純な
ヒューマンエラーであるが、重大な結果を招くこともあり得る。それを予防するために、電子カ
ルテと連動させて投薬時間を知らせる、投薬内容確認 投薬看護師の指紋認証による確認、
正確に服用されたかを自動で確認してくれる病棟投薬システム機器の開発を機器業者と計
画進行中である。
小 児 科
小児科部長
吉永
正夫
1. 遺伝性心疾患の遺伝子解析に関する研究
遺伝性心疾患の中でも遺伝性不整脈疾患での検討を続けている。QT 延長症候群、QT
短縮症候群、Brugada 症候群、カテコラミン誘発性心室頻拍など突然死を起こしうる心疾患を
対象に、遺伝子変異と臨床病型および予後との対比を行い治療に役立てることを目的に行
っている。特に QT 延長症候群では責任遺伝子が明らかになれば適切な薬剤選択が可能に
なるため重点的に行ってきた。
26
平成 26 年 3 月現在、日本全国から 167 家系 290 名の遺伝子解析を行っている。結果は
2013 年に Circulation Arrhythmia and Electrophysiology 誌に採用されている。
2. 学童期の QT 延長症候群の診断基準に関する研究
QT 延長症候群の診断には長い間、成人だけでなく小児においても Bazett の補正式
{QTc = (QT) / (RR)1/2} が用いられてきた。心拍数の高くない成人での診断には Bazett の
補正式が有用であるが、心拍数の高い小児では Bazett の補正式は QT 時間を過剰補正し、
診断を誤る場合があることが問題になっていた。そこで高心拍時に有用と考えられている
Fridericia の補正式 {QTc = (QT) / (RR)1/3}を用いた診断基準の確立を目指してきた。小・
中・高校 1 年生の学校心臓検診用の Fridericia の補正式を用いた診断基準に関する検討を
行い、その研究成果を発表している。この基準は日本小児循環器学会誌の『器質的心疾患
を認めない不整脈の学校生活管理指導ガイドライン(2013 年改訂版)』の中の「QT 延長」スク
リーニング基準として採用されている。
3. 1 カ月健診時における QT 延長スクリーニング
乳児突然死症候群の中の 10%の victims は QT 延長症候群の遺伝子変異を持っているこ
とが判ってきた。QT 延長症候群の遺伝子判明率は 60%前後であるので、乳児突然死症候群
の中に占める QT 延長症候群患児は 17%になる。1 カ月健診時に心電図記録を行えば乳児
突然死症候群の 17%を減らす可能性がある。平成 22 年度に厚生労働科研費で『乳児期 QT
延長症候群の診断基準と治療アルゴリズム作成による突然死予防に関する研究(H22-難治
-一般-032)』を行った。結果は 2013 年に Circulation Arrhythmia and Electrophysiology
誌に採用されている。
4. 小児期メタボリックシンドロームの病態解明に関する研究
肥満小児でも生活習慣病を併せ持つ状態であるメタボリックシンドロームをかなりの頻度で
発症していることがわかってきた。平成 18 年度から 3 年間「幼児期・思春期における生活習
慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入に関するコホート研究」のタイトルで
厚生労働省科学研究費をいただき、幼児期・思春期の生活習慣病の病態解明に関する研
究を推進することができた。平成 24 年度からは厚生労働科研費による「未成年者、特に幼児、
小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診のあり方に関する研究」を実施
している。
5. Infection Control Team (ICT) での臨床研究
部長の吉永は ICT のリーダーとして下記の研究も続けている
1) MRSA タイピングによる市中獲得型 MRSA の菌側、患者側因子の検討
MRSA が持つ mec A の hypervariable region の多型性、カセット遺伝子 (SCC mec)、
27
毒素遺伝子(SEA, SEB, SEC, SED, SEE, TSST-1, ETA, ETB)の PCR 法を行うことにより、
MRSA のタイピングが可能である。
市中獲得型 MRSA は従来の MRSA と薬剤耐性度は進んでいないが、白血球毒を持
っているため急激な経過をとり死亡する例があることが知られている。本院で検出される
MRSA のタイピングを行い、本院の感染防止対策向上のために検討を続けている。結
果を英文誌に投稿中である
2) MRSA 患者増加時の施設内伝播状況
MRSA 保菌者、感染者増加時には PCR 法による MRSA タイピングを行い、施設内伝
播防止法の確立に役立てている。
血 液 内 科
医 長
大塚
眞紀
平成 20 年 3 月から骨髄移植推進財団認定施設、平成 21 年度から臍帯血バンク認定施設
となった。平成 24 年 12 月に無菌室を増床し、造血幹細胞移植も順調に増加している。臨床
研究面では、例年通り国立病院機構血液造血器疾患分野政策医療ネットワーク共同研究に
参加しており、再発・難治の ATL に対しするレナリドミド投与や未治療多発性骨髄腫に対す
るレナリドミド投与の治験にも参加した。同時に成人 T 細胞白血病についても HBZmRnA 発
現の面から検討を加え、一定の成果を得ている。また、標準的治療に抵抗性を示す急性白
血病および標準的治療に抵抗性を示す悪性腫瘍患者を対象とする WT1 パルス樹状細胞療
法についても、院内外からの協力で徐々に治療例が増加してきている。
糖尿病・内分泌科
医 長
郡山
暢之
1. DPP-4 阻害薬の差別化 ~心血管バイオマーカーへの効果について~
2. 周術期血糖管理用インスリン持続静注アルゴリズムの開発
3. 糖尿病患者下肢爪白癬に対するオゾンナノバブル水を用いた足浴効果の検討
4. 糖尿病における効果的、効率的な患者教育の包括的検討
以上について、継続してデータを収集して、解析を行っていく予定である。
消 化 器 内 科
医 長
藤島
弘光
平成 25 年度は、藤島弘光(医長)、山路尚久(医長)、坪内直子(医師)のほかに医師 1 名、
レジデント 1 名の 5 名体制で診療した。
28
藤島の専門分野は、消化器がん化学療法であり、胃癌、大腸癌、食道癌などの化学療法
の患者を多く診療している。切除不能大腸癌の標準的化学療法としては、FOLFIRI 療法、
FOLFOX 療法、XELOX 療法などが汎用されている。大腸癌においては、分子標的治療薬
であるアバスチン(bevacizumab, 血管新生阻害剤)やアービタックス(cetuximab, 上皮増殖
因子受容体阻害剤)、ベクティビックス(panitumumab, 上皮増殖因子受容体阻害剤)を用い
ることで、奏効率の増加や平均生存期間の延長がみられ、治療成績が向上してきている。た
だ、本邦での臨床試験でのエビデンスはまだ少ない現状であり、本邦でのよりよい治療法の
ため、当科では多施設共同の臨床試験にも参加しており、適応症例で患者さんの同意が得
られる場合は、臨床試験に登録して治療を行っている。臨床試験の場合も臨床実地の症例
の場合も、きちんと治療効果および副作用を評価しながら治療を進めている。
現在進行中の臨床試験は以下の二つである。
1. 切除不能大腸癌に対する 5FU+LV+oxaliplatin(FOLFOX)+bevacizumab 療法と TS-1
+oxaliplatin(SOX)+bevacizumab 療法とのランダム化比較第 3 相臨床試験(全国 40 施設)
2. 難治性逆流性食道炎に対するネキシウム倍量処方の治験
また、当科では平成 21 年 11 月に小腸カプセル内視鏡システムも導入しており、坪内およ
び山路は小腸カプセル内視鏡の検査および読影を積極的に行ってきた。小腸用カプセル内
視鏡システムおよび小腸内視鏡(スコープ)の両方を持つことにより、原因不明の消化管出血
の症例に、まず苦痛の少ないカプセル内視鏡で検査を行い、出血の部位や原因を同定し、
ダブルバルン小腸内視鏡を用いて止血処置等を行うことが可能になっている。
外
科
外科部長
宮崎 俊明
当科では、心臓・血管外科以外の多岐にわたる外科的疾患の手術療法を中心とした診療
を行っている。当院が循環器系、脳血管系、血液疾患系の診療と麻酔管理に十分対応でき
ることで、他病院からの重症な併存疾患をもつ症例も多い。
平成 25 年度の手術実績は、肺癌 6 例、食道癌 3 例、胃癌 26 例、大腸癌 44 例、膵切除 6
例、膵頭十二指腸切除 5 例、肝切除 5 例、胆嚢摘出 57 例、ヘルニア 45 例、等であった。胃、
大腸、肝、膵の症例が増加し、鏡視下手術も著増し、総計 108 例と全身麻酔症例の半数を占
めた。6 月から菰方医長が膵切除を導入し、膵体尾部脾切除 3 例、膵頭十二指腸切除 2
例で有用性および課題について検討し、日本臨床外科学会地方会で発表した。
消化器癌については、週 1 回、消化器内科、放射線科、病理診断科を交えてのカンファラ
ンスで、手術の適応や手術法、術後の治療方針などを検討している。
消化器内科では進行・再発癌の化学療法を行う症例が多く、down staging で手術可能とな
る症例や腸閉塞を併発し、手術となる症例もある。これらの症例の臨床病理学的特徴、手術
の方法や時期などについて検討している。
29
抗凝固・抗血小板療法中の症例も多く、NHO ネットワークによる EBM 研究「観血的医療処
置時の抗血栓薬の適切な管理に関する研究」に参加し、38 例を登録した。
泌 尿 器 科
医 長
恒吉
研吾
当院では仙骨麻酔下、経直腸エコーを用い経会陰式に前立腺生検(12 本針生検)を行っ
ている。平成 25 年 3 月から平成 26 年 2 月まで 123 例の前立腺生検を行った。高分化腺癌
26 例、中分化腺癌 31 例、低分化腺癌 4 例、PIN 0 例、腺癌疑い 1 例、atypical 5 例、癌無
56 例といった内訳で陽性率は実に約 54.5%に及んだ。今後、PSA 値との相関、全摘標本で
の検討を行っていきたい。
GC 療法は進行性尿路上皮癌において現在ファーストラインの治療になっており、導入の
ほとんどが GC 療法になっているのがここ数年の動きである。今後、それぞれのレジメンにお
いて無効例、再発例でスイッチ療法を行い、奏効率など検討していきたい。
産 婦 人 科
産婦人科部長
飯尾 一登
産婦人科では悪性腫瘍の患者を中心とした診療を行っており、臨床研究も悪性腫瘍に関
連したものが多い。臨床研究としては多施設合同の「局所進行子宮頚癌根治放射線療法施
行例に対する UFT による補助化学療法のランダム化第Ⅲ相比較試験」に参加し、症例を登
録して外来で経過を観察している。また鹿児島大学との共同研究として「卵巣静脈における
性腺ホルモン値と子宮体癌発症に関する研究」を開始した。現在症例を蓄積中である。
耳 鼻 咽 喉 科
耳鼻咽喉科部長
松崎 勉
耳鼻咽喉科では、頭頸部癌診療と入院・手術が必要な耳鼻咽喉科領域疾患に対し、県内
の医療機関と連携し診療にあたっている。耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域手術症例は、本年
度も約 600 例を数えている。
頭頸部癌においては、予後および Quality of life に関する検討および耳鼻咽喉科・頭頸部
外科医療の質向上のためのチーム医療について引き続き、臨床研究に取り組んでいる。
1. 分子標的薬の導入により、放射線治療や化学療法との併用により、進行癌や再発がんで
の治療効果について、どのような治療法の組合せが良いか症例集積中である。
2. 頭頸部癌の診療において、精神心理的・臨床倫理的問題を検討するために多職種を加
30
えたチームカンファレンスを行い、患者の自己決定を支えるための介入について、家族の
支援について、その有効性について症例を重ねている。また、他職種介入による職員の
満足度も引き続き調査研究中である。
3. 頭頸部癌患者の治療・療養の場の選択を検討するうえで、緩和ケアの充実、在宅医療を
含めた療養場所を患者家族の QOL 維持のための連携が可能か検討中である。
4. 頭頸部がん治療に伴う合併症予防のための口腔ケアや機能低下予防のためのリハビリの
介入の意義についても、引き続き検討中である。
リハビリテーション科
医 長
鶴川
俊洋
1. 本邦における外来心臓リハビリテーションの効果と普及に関する研究
わが国における心臓リハビリ(以下、心リハ)の普及促進を目指す外来通院型心リハの有効
性のエビデンスの確立および普及方策に関する研究において、平成 23 年 3 月より厚生労働
科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「虚血性心疾患
の疾病管理プログラムとしての外来型心臓リハビリテーションの効果と普及方策に関する研
究(J-REHAB)」へ症例登録を開始した。平成 24 年 11 月には PCI 後の前向き無作為割り付
け試験に 2 症例(心リハ施行群 1 例,非施行群 1 例)登録した。この「J-REHAB」を引き継ぐ
形で上記の症例登録は継続となったが、平成 25 年度は症例登録することができなかった。ま
た本研究に関する会議も日本心臓リハビリテーション学会学術集会(7 月,仙台)で 1 度開催
されたのみでやや研究が停滞している。
鶴川は 7 月より日本心臓リハビリテーション学会評議員に着任した。これまで以上に自身な
らびにスタッフの学術集会・研究会発表を促進した。また新卒として採用した理学療法士が
免許取得 3 年半という最短期間で同学会認定心臓リハビリテーション指導士試験に合格し
た。
2. 本邦におけるがんのリハビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関する研
究
平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金・第 3 次対がん総合戦略研究事業「がんのリハ
ビリテーションガイドライン作成のためのシステム構築に関する研究」(主任研究者:辻哲也)
の協力研究者として本邦のがんのリハの普及のためのグランドビジョン作成と診療ガイドライ
ン作成に引き続き取り組んできた。 そして平成 25 年 4 月に待望の「がんのリハビリテーション
グランドビジョン」と「がんのリハビリテーションガイドライン」が出版された。上記研究班は平成
22 年度~24 年度の活動で終了したが、上記研究班活動の一部を受け継ぐ形で「日本がん
のリハビリテーション研究会」が正式に発足し、鶴川は理事に就任した。同研究会主催の学
術研究会は平成 26 年 1 月に兵庫で開催され、鶴川はメインシンポジウム「周術期リハビリテ
ーション」の座長を務めた。
31
院内においては,筆者と既存のがんのリハビリテーション研修を受けたスタッフ 2 名がその
上級コースともいえる「厚生労働省委託事業がんのリハビリテーション研修企画者研修を受
講した。また秋には「がんのリハビリテーション研修」第 2 陣を派遣し、新たに 2 名のスタッフが
がん患者リハビリテーション料の算定が可能となった。スタッフは例年通り、頭頸部がん患者
に関する発表を継続し、高い評価を得た。
3. 当院における急性期脳卒中リハビリテーションに関する研究
例年通り、脳卒中部門担当の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士には独自の視点で急
性期脳卒中に関するテーマを与えた。平成 25 年度は作業療法士 1 名・言語聴覚士 1 名が
増員され、臨床面でも充実した 1 年となった。今回は ①脳卒中連携クリティカルパスの問題
点の検討 ②一昨年度に開始した軽症脳卒中患者への運動療法指導に関する続報 ③
SCU における作業療法士の役割 ④SCU における業務の見直し、などを各担当療法士がま
とめ、国内学会・研究会などで発表を行った。特に②に関しては高い評価を得た。
放 射 線 科
放射線科部長
米倉 隆治
以下の研究について症例を蓄積している。
1. 石綿関連疾患の画像診断に関する検討
2. 放射線治療が無効な症例の検討
3. 放射線再治療における照射野の重なりについて
4. 食道癌における緩和的放射線治療(通過障害について)
麻 酔 科
麻酔科部長
原口
正光
同種血輸血を出来るだけ回避するために手術中に希釈式自己血貯血を行っているが、こ
のことがいかに同種血輸血の減少や血液凝固系、術後出血量への影響を及ぼすかを検討
している。また、最近挿管困難症例対策として色々な挿管補助器具(間接喉頭鏡)が開発さ
れ臨床に導入されているので、それらの有用性を検討している。脊髄クモ膜下麻酔において
はクモ膜下腔に投与した薬液の頭側への広がりに関しては不明なことも多く、体位や腹圧が
薬液の頭側への拡大にいかなる影響を及ぼすかを検討中である。
病 理 診 断 科
医 長
リンパ節の捺印標本の集積を継続中である。
32
野元
三治
歯 科 口 腔 外 科
医 長
中村
康典
歯科口腔外科は、平成 25 年 3 月に開設し、入院加療を要する患者の口腔管理を診療の
主としている。特にがん治療患者や心臓血管手術患者の周術期の口腔管理やがん患者の
放射線療法や化学療法治療期間中の口腔管理をその中心として行っている。また、質の高
い医療提供を達成させるため医科歯科連携したチーム医療、地域医療機関との連携の推進
を図っている。臨床研究においても、口腔ケアを含む口腔管理の介入により治療期間中の口
腔合併症の軽減、予防効果の検討や治療後の口腔機能の回復、維持に関する検討などを
研究の主とし、今年度は以下の臨床研究を行ってきた。
1.がん治療における支持療法としての口腔ケアの有効性に関する研究
がん治療開始前から口腔ケアを含む口腔管理を実施し、口腔衛生および口腔環境を良好
に改善し維持することが、手術療法における肺炎、創部感染等の術後合併症の軽減に対す
る有効性や放射線療法および化学療法における口腔粘膜炎等の口腔合併症の軽減に対し
ての有効性につながるか検討している。
2.入院患者に対する口腔ケアを含めた口腔管理の標準化に関する研究
入院患者に対して系統的な口腔管理が提供されていないのが現状である。標準的な口腔
管理の構築に向けて、院内統一の口腔評価により入院患者に対して看護師が口腔評価を実
施するシステムを導入した。また、実際に口腔ケアを実施する看護師の口腔ケアの現状を把
握し問題点を抽出する目的で、本年度は看護師の口腔ケアに関する意識調査を行った。そ
の結果、実際の手技の理解は不十分であり方法も統一されておらず、口腔ケアの標準化、マ
ニュアル化の必要性があることが認められた。
3.高齢者における誤嚥および窒息に関する潜在的危険要因の分析
高齢者の誤嚥、窒息に対する潜在的な危険要因を抽出するために、日常生活を自立した
高齢者で口腔機能に問題があると考えられる歯科医院を受診した高齢者について摂食・嚥
下機能に関する実態調査を行った。後期高齢者では嚥下困難に関して口腔期の機能低下
が大きく関与しており、特に食塊を形成するために重要な咀嚼機能の低下が誤嚥、窒息の
危険因子として重要であることが認められた。
腫
瘍
内
科
腫瘍内科部長
魚住 公治
4 月 1 日に腫瘍内科として診療を開始した。まだ医師 1 名体制であるため不十分な点が
多々あるが、徐々に患者さんも増加し、診療科らしくなってきた。現在、外来患者は毎週 20
名前後で、入院患者は 10 名〜15 名で推移している。患者内訳は、およそ血液腫瘍 2 割、乳
癌 2 割、原発不明癌 2 割、肺癌 2 割、胆膵癌 1 割、その他(軟部肉腫など)1 割となっている。
33
徐々に様々な腫瘍の紹介が増加してきているので、より安全な且つ治療効果の上がる化学
療法を目指して診療規模を拡充していきたいと考えている。
救
急
科
救急科部長
堂籠
博
年度途中からの赴任であったが、以下の内容について研究を行った。
1. 緊急気道確保についての研究
2. 救急外傷症例での血液凝固に関する研究
3. 高気圧酸素療法についての研究
1.は総説での報告を行い、2.は学会での発表を行った。3.に関しては論文を 1 編期間中
に投稿した。
34
研究概要 3:看 護 部 門
看護部長 上別府
昌子
平成 25 年度は、院内発表 11 題、院外発表 37 題、投稿 4 題であった。日々の看護実践
の中から疑問に感じたり、あるいは、問題を解決するために研究テーマの絞り込みを行い、
看護ケアの視点、教育的な視点や安全管理の視点からの研究が多かった。また、職員のス
トレスに視点を当てた研究が2題あり、全体的に現場で活用でき今後の研究や自己研鑚に
つながるような研究であった。院内発表は以下の通りである。
平成 25 年度
院内看護研究発表
病棟
東 2 病棟
東 2 病棟
東 3 病棟
演
題
全介助を要する ICU 患者に対する段階的口腔ケア
マニュアルの適応とその効果
ICU 入室患者における CAM-ICU を用いた抑制判断
基準フローチャートの効果の分析
早期骨盤底筋運動が前立腺全摘術後の QOL に与
える影響
発表者
釜付 愛
有田 真紀子
田村 友紀
ストレス認知スケールのカテゴリーを用いたプリセプタ
東 4 病棟
ーのストレス分析~プリセプター経験回数、看護師経
倉山 由美
験年数別に比較して~
東 5 病棟
東 6 病棟
東 7 病棟
西 3 病棟
脳血管内科・脳神経外科病棟の転倒・転落の要因
~ヒヤリハット報告書の分析~
心不全終末期患者のスペリチュアルペインの分析
~心不全終末期患者のインタビューを通して~
心不全患者のセルフモニタリングの現状把握
看護師のスピリチュアルケアに対する思いの変化
~「語り会」を通して~
恒吉 美穂
夏迫 里奈
肥後 あかね
竹迫 ふみえ
造血幹細胞移植を受ける患者が移植を意思決定し、
西 4 病棟
生着するまでの看護~生着後に患者への思いのイ
西野 里絵
ンタビューを行って~
手術室
外 来
職業性ストレス簡易調査票を用いた手術室看護師の
職場ストレス要因分析
外来看護師による退院前訪問時の外来オリエンテー
ションの効果について
35
神田 利奈
大藪 千枝
研究概要 4:看 護 学 校
副看護学校校長
有村 優子
教員各々が看護教育および看護管理における専門領域の研究テーマをもって個人研究に
取り組んだ。平成 25 年度の学会における発表は国内学会で 1 題(他施設との共同研究)で
あった。
研究概要 5:コメディカル部門
薬 剤 科
薬剤科長
東島
彰人
平成 25 年度は、病棟常駐業務を開始し、「病棟薬剤業務実施に向けての取り組み」を第
37 回九州地区国立病院薬剤師会薬学研究会、「持参薬管理について(病棟薬剤業務の取り
組み)」を日本医療マネジメント学会 第 12 回九州・山口連合大会、「病棟薬剤業務実施の
成果と今後の課題に関するアンケート調査」を宮崎・鹿児島地区薬学研究会で報告した。
また、九州地区国立病院機構薬剤師会学術・研究委員会の共同研究において、「軽度催
吐リスクのがん化学療法時における悪心嘔吐の観察研究」に参加し、がん薬物療法適正使
用の取り組みを行った。
臨 床 検 査 科
検査科技師長
上野 真
今年度より検査室で骨髄像検査(鏡検)を行うようになり、血液内科の先生方には好評をい
ただいている。また検査開始に伴い、週 1 回ではあるが血液像(主に骨髄像)のカンファレン
スを検査室で行うようになり、血液内科の先生をはじめ、研修医の先生、検査技師で研修を
行っている。
心・血管エコー検査研修会では国臨協九州支部と鹿児島県臨床検査技師会との共催とな
った為、より規模の大きな研修会となり、九州各地から研修に参加をいただいた。
また今年度より臨床研究として「成人 T 細胞性白血病(ATL)の細胞判定基準の検討」を開
始した。
36
放 射 線 室
放射線技師長
藤中 正治
放射線室では、臨床に直結する画像処理技術、撮像法の検討や医療被ばく線量測定と
放射線影響評価を主要テーマとして研究を行っている。今後も各モダリティにおいて検討し
ていく予定である。
栄 養 管 理 室
栄養管理室長
渡邊 和美
平成 25 年度は、循環器=減塩食、脳卒中=嚥下食、がん=個人対応食と、献立の見直
しを行った。特に、がん患者に対する対応食は、従来のたんぽぽ食に当てはまらない個人対
応食が増え複雑化しているため、新しい食種の検討が必須となっている。次年度も継続して
検討していきたい。嚥下食についても、彩や適温で食べられる訓練食の見直しは継続中であ
る。国立病院機構管理栄養士協議会(九州ブロック内施設の栄養士で構成)で、栄養食事指
導については、媒体や指導に関するスキルについて研究し、共通の資料を作成し患者教育
に活用している。そのほか、人材育成や業務委託に関する評価、仕様書のポイント等を研究
し、日常業務に活用している。
37
【Ⅲ】
原
著
欧文原著 (以下、下線は当院職員)
1. Tokito A, Jougasaki M, Ichiki T, Hamasaki S.
Cardiotrophin-1 induces matrix metalloproteinase-1 in human aortic endothelial
cells.
PLoS One 8(7), 2013 Jul 23.
Abstract
Rupture of an atherosclerotic plaque is a key event in the development of cardiovascular
disorders, in which matrix metalloproteinase-1 (MMP-1) plays a crucial role by
degradation of extracellular matrix resulting in plaque instability. Cardiotrophin-1 (CT-1),
a member of interleukin-6-type proinflammatory cytokines, has potent cardiovascular
actions and is highly expressed in vascular endothelium, however its role in
atherosclerosis has not been fully elucidated to date. The present study was designed to
investigate whether CT-1 induces MMP-1 in human aortic endothelial cells (HAECs).
Ribonuclease protection assay demonstrated that MMP-1 gene level in HAECs was
enhanced by the treatment of CT-1 in a dose- and time-dependent manner.
Immunocytochemical staining, Western immunoblot analysis and enzyme-linked
immunosorbent assay revealed that CT-1 augmented MMP-1 protein synthesis and
secretion. MMP-1 activity assay revealed that MMP-1 present in the supernatant of
HAECs was exclusively precursor form. Casein zymography disclosed proteolytic
activity in the supernatant of HAECs, which was enhanced by CT-1 treatment.
Furthermore, pharmacological inhibitor study indicated the important roles of
extracellular signal-regulated kinase (ERK) 1/2, p38 mitogen-activated protein (MAP)
kinase, c-Jun N-terminal kinase (JNK) and Janus kinase/signal transducers and activators
of transcription (JAK/STAT) signaling pathways in mediating CT-1-induced MMP-1 gene
and protein expression. These data reveal for the first time that CT-1 induces the
proteolytic potential in HAECs by upregulating MMP-1 expression through ERK1/2, p38
MAP kinase, JNK and JAK/STAT pathways, and suggest that CT-1 may play an important
role in the pathophysiology of atherosclerosis and plaque instability.
2. Shimokawahara H, Jougasaki M, Setoguchi M, Ichiki T, Sonoda M, Nuruki N,
Nakashima H, Murohara T, Tsubouchi H.
Relationship between vascular endothelial growth factor and left ventricular
dimension in patients with acute myocardial infarction.
J Cardiol. 2014 Mar 31. [Epub ahead of print]
Abstract
BACKGROUND:
Although vascular endothelial growth factor (VEGF) is elevated in patients with acute
myocardial infarction (AMI), the clinical significance of its elevation remains unclear.
The present study was designed to determine the relationship between VEGF and left
ventricular dimension in patients with AMI.
METHODS AND RESULTS:
Plasma VEGF levels were examined by enzyme-linked immunosorbent assay daily for one
week and then weekly for four weeks in 38 patients with AMI (65.4±1.7 years). Left
ventriculography was performed at 14 days, 6 months, and 2 years after the onset of AMI.
38
Plasma VEGF levels were significantly elevated and reached a peak on day 6. Peak plasma
VEGF levels positively correlated with both end-diastolic and end-systolic volume indices
at 14 days after the onset of AMI. When patients with AMI were divided into two groups
according to plasma VEGF levels on admission, left ventricular volume indices were
higher in the high VEGF group than in the low VEGF group at the subacute phase of AMI
(14 days). These differences were no longer present in the chronic phase of AMI.
CONCLUSION:
Plasma VEGF levels were increased in patients with AMI, and peak levels were
associated with left ventricular volume indices in the subacute phase, suggesting an
important role of endogenous VEGF in the left ventricular dimension in patients with
AMI.
3. Toyoda K, Yasaka M, Uchiyama S, Iwade K, Koretsune Y, Nagata K, Sakamoto T,
Nagao T, Yamamoto M, Gotoh J, Takahashi JC, Minematsu K; Bleeding with
Antithrombotic Therapy Study Group. (Jougasaki M)
CHADS2 and CHA2DS2-VASc scores as bleeding risk indices for patients with atrial
fibrillation: the Bleeding with Antithrombotic Therapy Study.
Hypertens Res 37(5): 463-466, 2014 May.
Abstract
The CHADS2 and CHA2DS2-VASc scores, that is, ischemic stroke risk indices for patients
having atrial fibrillation (AF), may also be useful as bleeding risk indices. Japanese patients
with AF, who routinely took oral antithrombotic agents were enrolled from a prospective,
multicenter study. The CHADS2 and CHA2DS2-VASc scores were assessed based on
information at entry. Scores of 0, 1 and ⩾2 were defined as the low, intermediate and high
ischemic risk categories, respectively, for each index. Of 1221 patients, 873 took warfarin,
114 took antiplatelet agents and 234 took both. The annual incidence of ischemic stroke
was 0.76% in the low-risk category, 1.46% in the intermediate-risk category and 2.90% in
the high-risk category by CHADS2 scores, and 1.44, 0.42 and 2.50%, respectively, by
CHA2DS2-VASc scores. The annual incidence of major bleeding in each category was
1.52, 2.19 and 2.25% by CHADS2, and 1.44, 1.69 and 2.24% by CHA2DS2-VASc. After
multivariate adjustment, the CHADS2 was associated with ischemia (odds ratio 1.76, 95%
confidence interval 1.03-3.38 per 1-category increase) and the CHA2DS2-VASc tended to
be associated with ischemia (2.18, 0.89-8.43). On the other hand, associations of the
indices with bleeding were weak. In conclusion, bleeding risk increased gradually as the
CHADS2 and CHA2DS2-VASc scores increased in Japanese antithrombotic users, altho
4. Yoshino S, Minagoe S, Yu B, Kosedo I, Yamashita M, Ishizawa M, Kono M, Setoguchi
M, Nakashima H, Matsuoka T, Suehiro S, Yotsumoto G, Yamashita M, Tei C.
Cardiac tamponade due to rupture of coronary artery fistula to the coronary sinus
with giant aneurysm of coronary artery: usefulness of transthoracic echocardiography.
Heart Vessels 28(4): 536-540, 2013 Jul. (Epub 2012 Nov 3)
Abstract
A 68-year-old woman was admitted to our hospital because of back pain and syncope.
Transthoracic echocardiography revealed pericardial effusion, a collapsed right ventricle,
a giant aneurysm connected to the coronary sinus, a dilated left main trunk coronary artery,
and a dilated left circumflex artery (LCx). Furthermore, there was a coronary artery fistula
arising from the LCx that drained into the coronary sinus. We diagnosed cardiac
tamponade due to rupture of the coronary artery fistula or giant aneurysm, and successful
emergency surgery was performed. Rupture of coronary artery aneurysm or coronary
artery fistula is very rare. Transthoracic two-dimensional echocardiography was very
39
useful in our case for the diagnosis of cardiac tamponade, giant coronary aneurysm, and
coronary artery fistula.
5. Ichiki H, Oketani N, Ishida S, Iriki Y, Okui H, Maenosono R, Namino F, Ninomiya Y,
Miyata M, Hamasaki S, Tei C.
The incidence of asymptomatic cerebral microthromboembolism after atrial fibrillation
ablation: comparison of warfarin and dabigatran.
Pacing Clin Electrophysiol 36(11): 1328-1335, 2013 Nov. (Epub 2013 Aug 16)
Abstract
BACKGROUND:
Cerebral microthromboembolism after atrial fibrillation (AF) ablation has been reported in
4-20% with perioperative warfarin. Dabigatran is a new anticoagulant in patients with
nonvalvular AF. We investigated the incidence of asymptomatic cerebral
microthromboembolism after AF ablation with perioperative warfarin or dabigatran using
diffusion-weighted and T2-weighted magnetic resonance imaging (MRI).
METHODS AND RESULTS:
Our study included 210 consecutive patients with AF (111 paroxysmal and 99 persistent)
who underwent complex fractionated atrial electrogram-guided ablation (combined with
pulmonary vein isolation, n = 110). Catheter irrigation was performed in all cases.
Uninterrupted warfarin therapy was used in 180 patients (warfarin group) and interrupted
only on the morning of the procedure with dabigatran in 30 (dabigatran group). All
patients underwent cerebral MRI the day after ablation. New microthromboemboli were
detected in 10.0% of the warfarin group and 26.7% of the dabigatran group (P < 0.05).
The incidence of hemopericardium treated with pericardiocentesis was lower in the
warfarin group than in the dabigatran group (2.5% vs 11.1%, P < 0.05). In multivariate
analysis, the use of cardioversion was a predictor of new microthromboembolism
development after AF ablation.
CONCLUSIONS:
The incidence of asymptomatic cerebral microthromboembolism and hemopericardium
after AF ablation was significantly lower with perioperative warfarin therapy than with
dabigatran therapy. Dabigatran may not be an effective alternative to warfarin for AF
ablation, especially in patients who undergo cardioversion.
6. Nishida K, Kimura T, Kawai K, Miyano I, Nakaoka Y, Yamamoto S, Kaname N,
Seki S, Kubokawa S, Fukatani M, Hamashige N, Morimoto T, Mitsudo K; j-Cypher
Registry Investigators (Nakashima H).
Comparison of outcomes using the sirolimus-eluting stent in calcified versus
non-calcified native coronary lesions in patients on- versus not on-chronic
hemodialysis (from the j-Cypher registry).
Am J Cardiol 112(5):647-655, 2013 Sep. (Epub 2013 May 21)
Abstract
The impact of lesion calcium on long-term outcomes after drug-eluting stent implantation
has not been adequately addressed. In 10,595 patients (16,803 lesions) who were
exclusively treated with sirolimus-eluting stents in the j-Cypher registry, 5-year outcomes
were compared between patients with ≥1 lesion with moderate or severe calcification (the
calcium group) and those with noncalcified lesions only (the noncalcium group). Analyses
were stratified by hemodialysis (HD) status (non-HD stratum [calcium n = 3,191,
noncalcium n = 6,824] and HD stratum [calcium n = 415, noncalcium n = 165]). Adjusted
risk in the calcium group for death and target lesion revascularization was significant in the
40
non-HD stratum (hazard ratio [HR] 1.34, 95% confidence interval [CI] 1.18 to 1.52, p
<0.0001, and HR 1.2, 95% CI 1.07 to 1.36, p = 0.003) and the HD stratum (HR 1.4, 95%
CI 1.06 to 1.86, p = 0.02, and HR 2.25, 95% CI 1.51 to 3.36, p <0.0001). Risk for definite
stent thrombosis tended to be higher in the calcium group in the HD stratum (HR 5.05,
95% CI 0.66 to 38.9, p = 0.12) but not in then non-HD stratum (HR 1.16, 95% CI 0.81 to
1.67, p = 0.41). The use of rotational atherectomy in patients with severe calcification did
not have a significant impact on the cumulative incidence of target lesion revascularization
in the non-HD stratum (17.7% [n = 268] with vs 18.2% [n = 588] without rotational
atherectomy, p = 0.68) and the HD stratum (54.7% [n = 115] with vs 51.9% [n = 118]
without rotational atherectomy, p = 0.19). In conclusion, regardless of HD status, patients
with calcified lesions have increased long-term risk for death and target lesion
revascularization after sirolimus-eluting stent implantation.
7. Toyofuku M, Kimura T, Morimoto T, Hayashi Y, Shiode N, Nishikawa H, Nakao K,
Shirota K, Kawai K, Hiasa Y, Kadota K, Nozaki Y, Isshiki T, Sone T, Mitsudo K;
j-Cypher Registry Investigators (Nakashima H).
Comparison of 5-year outcomes in patients with and without unprotected left main
coronary artery disease after treatment with sirolimus-eluting stents: insights from
the j-Cypher registry.
JACC Cardiovasc Interv 6(7): 654-663, 2013 Jul.
Abstract
OBJECTIVES:
This study assessed 5-year outcomes after implantation of sirolimus-eluting stents (SES)
for unprotected left main coronary artery (ULMCA) disease in comparison with that for
non-left main disease.
BACKGROUND:
More information on long-term outcomes after ULMCA stenting is needed.
METHODS:
The j-Cypher is a multicenter prospective registry of consecutive patients undergoing SES
implantation in Japan.
RESULTS:
Among 12,812 patients enrolled in the j-Cypher registry, the unadjusted mortality rate at 5
years was significantly higher in patients with ULMCA stenting than in patients without
ULMCA stenting (22.8% vs. 14.1%; p < 0.0001); however, the risk for death with
ULMCA stenting was no longer significant after adjusting for confounders (hazard ratio:
1.18, 95% confidence interval: 0.95 to 1.46; p = 0.14). In the lesion-level comparison, the
nonbifurcation ULMCA lesions treated exclusively with SES had a significantly lower
rate of target lesion revascularization (TLR) than those in non-ULMCA nonbifurcation
lesions (2.4% vs. 12.7%; p = 0.04). Among bifurcation lesions, those treated with a
provisional 2-stent approach had similar rates of TLR (12.1% vs. 11.4%; p = 0.79)
between the ULMCA and non-ULMCA groups. Lesions treated with an elective 2-stent
approach had higher TLR rates in the ULMCA group as compared with the non-ULMCA
group (33.5% vs. 19.7%; p = 0.002).
CONCLUSIONS:
The safety of ULMCA stenting relative to non-LMCA stenting was maintained through 5
years follow-up. In terms of efficacy, SES implantation in nonbifurcation ULMCA lesions
was associated with an extremely low cumulative incidence of TLR, whereas the elective
2-stent approach for ULMCA bifurcation lesions was associated with a markedly higher
cumulative incidence of TLR as compared with that for non-ULMCA bifurcation lesions.
41
8. Yamaji K, Kimura T, Morimoto T, Nakagawa Y, Inoue K, Nobuyoshi M, Mitsudo K;
j-Cypher Registry Investigators (Nakashima H).
Percutaneous coronary intervention in patients with previous coronary artery
bypass grafting (from the j-Cypher Registry).
Am J Cardiol 112(8): 1110-1119, 2013 Oct. (Epub 2013 Jul 2)
Abstract
A paucity of data is available from large-scale studies evaluating the long-term outcomes
of percutaneous coronary intervention in patients who had previously undergone coronary
artery bypass grafting (CABG) in the drug-eluting stent era. Of 12,812 patients who had
undergone sirolimus-eluting stent implantation in the j-Cypher registry, 919 (7.2%) had a
history of CABG and had significantly higher crude 5-year mortality (19.9% vs 14.0%, p
<0.001). After adjusting for confounders, the excess risk of death was no longer
significant (hazard ratio 0.99, 95% confidence interval 0.83 to 1.18, p = 0.90), and the
adjusted risk of target lesion revascularization was significantly higher in patients with
previous CABG than in those without (hazard ratio 1.25, 95% confidence interval 1.06 to
1.47, p = 0.01). Of the patients with previous CABG, those who had undergone ≥1
saphenous vein graft intervention had significantly higher adjusted risks of cardiac death
(hazard ratio 2.21, 95% confidence interval 1.26 to 3.76, p = 0.01), myocardial infarction
(hazard ratio 2.56, 95% confidence interval 1.10 to 5.60, p = 0.03), target lesion
revascularization (hazard ratio 2.65, 95% confidence interval 1.82 to 3.81, p <0.001), and
definite stent thrombosis (hazard ratio 7.70, 95% confidence interval 1.99 to 29.1, p =
0.004) compared with those who underwent percutaneous coronary intervention only for
the native coronary artery. In conclusion, the adjusted mortality was similar between
patients with and without previous CABG, despite a significantly different risk of target
lesion revascularization. Among the patients with previous CABG, those with saphenous
vein graft intervention using a first-generation drug-eluting stent had worse clinical
outcomes than those with a native coronary artery target only.
9. Fukuoka Y, Nuruki N, Amiya S, Tofuku K, Aosaki S, Tsubouchi H.
Effects of a fish-based diet and administration of pure eicosapentaenoic acid on
brachial-ankle pulse wave velocity in patients with cardiovascular risk factors.
J Cardiol. 63(3): 211-217, 2014 Mar. (Epub 2013 Sep 27)
Abstract
BACKGROUND AND PURPOSE:
Brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV) and ratio of plasma eicosapentaenoic acid to
arachidonic acid (EPA/AA ratio) are surrogate markers for coronary artery disease (CAD).
We aimed to evaluate the effects of a fish-based diet and administration of EPA on
baPWV and plasma EPA/AA ratio.
METHODS AND RESULTS:
The changes in baPWV and plasma EPA/AA ratio were compared before and after a
6-month fish-based diet in 191 patients with cardiovascular risk factors. A fish-based diet
resulted in significant increment of plasma EPA/AA ratio (0.40±0.18 vs. 0.49±0.27,
p<0.001), with baPWV remaining unchanged. Multivariate analysis revealed that systolic
blood pressure (SBP) (6-month SBP-baseline SBP) and CAD were positively associated
with increased baPWV (CAD: odds ratio=2.040, p=0.0436, SPB: odds ratio=1.056,
p=0.0003). When the patients were divided into three groups: CAD, low-risk, and
high-risk with no prior history of CAD according to the number of risk factors at baseline,
comparison among the three groups disclosed an inter-group difference in the magnitude
of change in baPWV (low-risk: -35±164cm/s, high-risk: -14±190cm/s, CAD: 39±164cm/s,
42
p=0.0071 for trend). In 191 patients who had received a 6-month fish-based diet, 21
patients (primarily CAD patients) sequentially received high purity EPA (1800mg/day)
for 6 months. It resulted in marked increment of plasma EPA/AA ratio (0.65±0.57 vs.
1.19±0.46, p<0.001), accompanied by significant reduction in baPWV (1968±344cm/s vs.
1829±344cm/s, p=0.0061). There was a significant negative correlation between changes
in baPWV and changes in plasma EPA/AA ratio in patients with a fish-based diet and
sequential administration of EPA (r=-0.446, p=0.017).
CONCLUSION:
A fish-based diet was effective against increased baPWV only in low-risk patients, with
slight increment of plasma EPA/AA. In high-risk patients and CAD patients,
administration of EPA for preventing progression of baPWV endorsed the validity of high
purity EPA administration recommended in the current guidelines.
10. Komori M, Yasaka M, Kokuba K, Matsuoka H, Fujimoto S, Yoshida M, Kameda K,
Shono T, Nagata S, Ago T, Kitazono T, Okada Y.
Intracranial hemorrhage during dabigatran treatment.
Circ J, 2014 Mar 24. [Epub ahead of print]
Abstract
Background: The incidence of intracranial bleeding during dabigatran treatment is lower
than that during warfarin treatment. The characteristics of intracranial hemorrhage during
dabigatran therapy, however, remain unclear. Methods and Results: The clinical data and
treatment summaries of 9 intracranial bleeds that developed during dabigatran treatment
in 8 patients with non-valvular atrial fibrillation were retrospectively reviewed. Five
patients had small-moderate subdural hematomas, 2 had intracerebral hemorrhage and 1
had traumatic subarachnoid and parenchymal hemorrhage associated with cerebral
contusion. Activated partial thromboplastin time upon admission ranged from 31.6 to
72.4s. After admission, systolic blood pressure in the 2 patients with intracerebral
hemorrhage was maintained below 140mmHg, and the subdural hematomas in 4 patients
were surgically treated. None of the hematomas became enlarged and outcome was good
in most cases. Conclusions: Hematomas that arise due to acute intracranial bleeding
during dabigatran treatment seem to remain small to moderate, hard to expand, and
manageable.
11. Kawai H, Hamasaki T, Imamura J, Tomonori N, Odashiro T, Yamahata H,
Tokimura H, Nomoto M, Arita K.
Three Cases of Spontaneous Superficial Temporal Artery Aneurysm with Literature
Review.
Neurol Med Chir (Tokyo). 2013 Dec 5. [Epub ahead of print]
Abstract
Spontaneous, nontraumatic, superficial temporal artery (STA) aneurysms have been rarely
reported. We herewith report three cases of spontaneous and true STA aneurysms. All
patients, a 65-year-old male, a 76-year-old female, and a 47-year-old female, had no
history of head trauma that requires medical attention. Painless, pulsatile, and slowly
growing calvarial lump was the symptom leading to image studies. All the lumps were
preoperatively diagnosed as STA aneurysms by magnetic resonance angiography and/or
three-dimensional computed tomographic angiography. One case was accompanied by
anterior communicating aneurysm. And another case was associated with two more scalp
aneurysms arising from occipital artery and contralateral STA. Pathologic studies showed
that all three were true aneurysms, with intact media and adventitia but without organized
43
hematoma. Literature review showed that 8% of all STA aneurysms comprised
spontaneous STA aneurysms. We found 32 cases (19 males and 13 females) of
well-described spontaneous STA aneurysms including ours. Twenty-eight cases (87.5%)
were true aneurysms. Seven cases (21.9%) had coexisting vascular lesions. Five (15.6%)
of these seven cases were diagnosed with cerebral or abdominal aneurysm. Multiple scalp
aneurysms are quite rare; only two cases including ours have been reported. It seems
important to know that spontaneous STA aneurysms may coexist with other vascular
lesions including intracranial aneurysm.
12. Kawamura M, Ohno S, Naiki N, Nagaoka I, Dochi K, Wang Q, Hasegawa K, Kimura
H, MiyamotoA, Mizusawa Y, Itoh H, Makiyama T, Sumitomo N, Ushinohama H,
Oyama K, Murakoshi N, Aonuma K, Horigome H, Honda T, Yoshinaga M, Ito M,
Horie M.
Genetic background of catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia in
Japan.
Circ J 77(7):1705-1713, 2013 Jun. (Epub 2013 Apr 18)
Abstract
BACKGROUND:
The genetic background of catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia
(CPVT) has been extensively investigated for the last decade in Western countries, but it
remains unstudied in the Asian population.
METHODS AND RESULTS:
In 50 Japanese probands from unrelated families who satisfied clinical criteria for CPVT,
genetic testing was conducted in all exons on 3 CPVT-related genes: cardiac ryanodine
receptor 2 (RYR2), calsequestrin 2 (CASQ2) and inward rectifier potassium channel 2
(KCNJ2), and the clinical features between RYR2-genotyped and -non-genotyped patient
groups were compared. Genetic and clinical evaluation was also done in 46 family
members. In the genetic screening, 28 (18 novel) RYR2 (56.0%), 1 compound
heterozygous CASQ2 (2.0%) and 1 KCNJ2 (2.0%) mutation carriers were identified. In
the RYR2 mutation-positive group, the frequency of bidirectional ventricular tachycardia
and the use of β-blockers were significantly higher than in the mutation-negative group.
In contrast, there was no significant difference in supraventricular arrhythmias between
the 2 groups. With regard to disease penetrance, the number of family members of
RYR2-genotyped probands with a clinical diagnosis of CPVT was high.
CONCLUSIONS:
Thirty gene mutation carriers were found for 3 genes in 50 probands clinically diagnosed
as having CPVT. The penetrance of CPVT phenotype was significantly higher in RYR2
mutation carriers, thus RYR2 gene screening in CPVT patients would be indispensable to
prevent unexpected cardiac sudden death of young family members.
13. Ninomiya Y, Yoshinaga M, Kucho Y, Tanaka Y.
Risk factors for symptoms in long QT syndrome in a single pediatric center.
Peadiatr Int 55(3): 277-282. 2013 Jun.
Abstract
BACKGROUND:
Long QT syndrome (LQTS) is a leading cause of sudden cardiac death due to arrhythmia
in the pediatric population. This study aimed to determine risk factors for the presence of
LQTS-related symptoms in a single pediatric center.
METHODS:
44
Subjects were 146 consecutive LQTS patients (M:F = 72:74) who visited our hospital
between April 2005 and August 2012 and during the preceding 24 months. A total of 103
subjects were discovered by the school-based screening, 15 subjects visited because of
their symptoms, and the others were 28 subjects. One subject died.
RESULTS:
Risk factors for the presence of symptoms after diagnosis were longer QTc values (P =
0.01), the presence of history of LQTS-related symptoms (P = 0.04), and longer follow-up
periods (P = 0.03). Non-compliance with medicine was the sole risk factor for frequent
symptoms after diagnosis (P = 0.02). In subjects discovered by the school-based screening,
nine subjects (9%) had LQTS-related symptoms after diagnosis. Longer follow-up periods
were the sole risk for the presence of symptoms (P = 0.04). The mean period until the
presence of symptoms after diagnosis was 3.1 ± 2.7 years (0.1-7.1 years).
CONCLUSION:
Good compliance with medicine is essential to prevent recurrent episodes. A new strategy
is required to prevent subjects, including school-based screened subjects, from dropping
out of hospital visits.
14. Yoshinaga M.
Prevalence of sudden death and out-of-hospital cardiac arrest in infants, children,
and adolescents; what does it imply?
Circ J 77(10): 2475-2476, 2013 Oct. (Epub 2013 Sep 6)
No Abstract
15. Yoshinaga M, Ushinohama H, Sato S, Tauchi N, Horigome H, Takahashi H,
Sumitomo N, Kucho Y, Shiraishi H, Nomura Y, Shimizu W, Nagashima M.
Electrocardiographic screening of 1-month-old infants for identifying prolonged QT
intervals.
Circ Arrhythm Electrophysiol 6(5): 932-938. 2013 Oct. (Epub 2013 Sep 13)
Abstract
BACKGROUND:
Neonatal electrocardiographic screening is used to screen infants with prolonged QT
intervals, as previously shown in whites. However, this procedure needs to be confirmed
in other ethnic groups.
METHODS AND RESULTS:
In 8 areas in Japan, an ECG was recorded in 4285 infants at 1-month medical checkup. A
prospective study showed that a provisional criterion of QTc≥470 ms was appropriate for
infants. To assess the validity of the criterion, all infants with a QTc between 460 and 470
ms were followed up. Five infants had a QTc≥470 ms. Four infants were diagnosed with
prolonged QT intervals from follow-up ECGs. Four infants showed no symptoms and did
not have a family history of long-QT syndrome. Two infants showed progressive
prolongation of QT intervals, and medication was started. Genetic testing was performed
in 3 of 4 infants with prolonged QT intervals, and it revealed a KCNH2 mutation (3065
delT, L1021fs+34X) in 1 infant. One infant with a QTc≥470 ms and 2 infants with a QTc
between 460 and 470 ms showed a decline in their QTc values during follow-up. The
study screened another infant with Wolff-Parkinson- White syndrome who was diagnosed
with noncompaction before symptoms appeared.
CONCLUSIONS:
45
Neonatal electrocardiographic screening can identify infants likely to be affected by
long-QT syndrome in the Japanese population, as already shown in whites. This screening
may also be useful in identifying other important cardiac diseases.
16. Yoshinaga M, Kucho Y, Sarantuya J, Ninomiya Y, Horigome H, Ushinohama H,
Shimizu W, Horie M.
Genetic Characteristics of Children and Adolescents with Long QT Syndrome
Diagnosed by School-Based Electrocardiographic Screening Programs.
Circ Arrhythm Electrophysiol 7(1):107-112, 2014 Feb. (Epub 2013 Dec 20)
Abstract
BACKGROUND:
A school-based electrocardiographic screening program has been developed in Japan.
However, few data are available on the genetic characteristics of pediatric patients with
long-QT syndrome who were diagnosed by this program.
METHODS AND RESULTS:
A total of 117 unrelated probands aged ≤18 years were the subjects who were referred to
our centers for genetic testing. Of these, 69 subjects diagnosed by the program formed the
screened group. A total of 48 subjects were included in the clinical group and were
diagnosed with long-QT syndrome-related symptoms, familial study, or by chance.
Mutations were classified as radical, of high probability of pathogenicity, or of uncertain
significance. Two subjects in the clinical group died. Genotypes were identified in 50
(72%) and 23 (48%) of subjects in the screened and clinical groups, respectively. Of the
KCNQ1 or KCNH2 mutations, 31 of 33 (94%) in the screened group and 15 of 16 (94%)
in the clinical group were radical and of high probability of pathogenicity. Prevalence of
symptoms before (9/69 versus 31/48; P<0.0001) and after (12/69 versus 17/48; P=0.03)
diagnosis was significantly lower in the screened group when compared with that in the
clinical group although the QTc values, family history of long-QT syndrome, sudden
death, and follow-up periods were not different between the groups.
CONCLUSIONS:
These data suggest that the screening program may be effective for early diagnosis of
long-QT syndrome that may allow intervention before symptoms. In addition, screened
patients should have follow-up equivalent to clinically identified patients.
17. Mitani Y, Ohta K, Ichida F, Nii M, Arakaki Y, Ushinohama H, Takahashi T, Ohashi
H, Yodoya N, Fujii E, Ishikura K, Tateno S, Sato S, Suzuki T, Higaki T, Iwamoto M,
Yoshinaga M, Nagashima M, Sumitomo N.
Circumstances and Outcomes of Out-Of-Hospital Cardiac Arrest in Elementary and
Middle School Students in the Era of Public-Access Defibrillation: Implications for
Emergency Preparedness in Schools.
Circ J 78(3): 701-707, 2014. Mar. (Epub 2014 Jan 27)
Abstract
BACKGROUND:
Circumstances and outcomes of out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) in elementary and
middle school students while at school in the era of public-access defibrillation are
unknown.
METHODS AND RESULTS:
We conducted a nationwide hospital-based survey of elementary and middle school
students who had had OHCA of cardiac origin and received prehospital resuscitation in
2005-2009. Among 58 cases recruited, 90% were witnessed by bystanders; 86% had
46
ventricular fibrillation as the initial rhythm; 74% were resuscitated by bystanders; 24%
were defibrillated by bystanders; 55% occurred at school; 66% were exercise-related;
48% were followed up before the event; 67% had structural heart disease. In total, 53% of
overall patients and 79% of those initially defibrillated by bystanders had a favorable
neurological outcome. Patients were more likely to be defibrillated by bystanders (38% vs.
8%, P=0.012) and had a more favorable neurological outcome in schools (69% vs. 35%,
P=0.017) than in other locations. The majority of arrests in schools were exercise-related
(84% vs. 42%, P=0.001), occurred at sports venues, and students were resuscitated by
teachers; half of the cases at school occurred in patients with a pre-event follow-up.
CONCLUSIONS:
After OHCA, children were more likely to be defibrillated by bystanders and had a better
outcome in schools than in other locations, which may be relevant to the circumstances of
events.
18. Kokunai Y, Nakata T, Furuta M, Sakata S, Kimura H, Aiba T, Yoshinaga M, Osaki Y,
Nakamori M, Itoh H, Sato T, Kubota T, Kadota K, Shindo K, Mochizuki M, Shimizu
W, Horie M, Okamura Y, Ohno K, Takahashi MP.
A Kir3.4 mutation causes Andersen–Tawil syndrome by an inhibitory effect on
Kir2.1.
Neurology 82(12): 1058-1064, 2014 Mar. (Epub 2014 Feb 26)
Abstract
OBJECTIVE:
To identify other causative genes for Andersen-Tawil syndrome, which is characterized by
a triad of periodic paralysis, cardiac arrhythmia, and dysmorphic features. Andersen-Tawil
syndrome is caused in a majority of cases by mutations in KCNJ2, which encodes the
Kir2.1 subunit of the inwardly rectifying potassium channel.
METHODS:
The proband exhibited episodic flaccid weakness and a characteristic TU-wave pattern,
both suggestive of Andersen-Tawil syndrome, but did not harbor KCNJ2 mutations. We
performed exome capture resequencing by restricting the analysis to genes that encode
ion channels/associated proteins. The expression of gene products in heart and skeletal
muscle tissues was examined by immunoblotting. The functional consequences of the
mutation were investigated using a heterologous expression system in Xenopus oocytes,
focusing on the interaction with the Kir2.1 subunit.
RESULTS:
We identified a mutation in the KCNJ5 gene, which encodes the G-protein-activated
inwardly rectifying potassium channel 4 (Kir3.4). Immunoblotting demonstrated
significant expression of the Kir3.4 protein in human heart and skeletal muscles. The
coexpression of Kir2.1 and mutant Kir3.4 in Xenopus oocytes reduced the inwardly
rectifying current significantly compared with that observed in the presence of wild-type
Kir3.4.
CONCLUSIONS:
We propose that KCNJ5 is a second gene causing Andersen-Tawil syndrome. The
inhibitory effects of mutant Kir3.4 on inwardly rectifying potassium channels may
account for the clinical presentation in both skeletal and heart muscles.
19. Otsuka M, Hanada S, Arita K, Ohashi H.
Spontaneous regression of essential thrombocythemia with MPL mutation on
menopause.
47
Int J Hematol 99(5): 668-670, 2014 May. (Epub 2014 Mar 9)
Abstract
Essential thrombocythemia (ET) is a subtype of myeloproliferative neoplasms.
Approximately half of the patients with ET harbor a gain-of-function mutation in the
JAK2 gene (JAK2-V617F), a small percentage have mutations in codon 515 of MPL
(thrombopoietin receptor) gene, and the rest have neither mutation. Pregnancy is a rare
complication of ET, and it has been reported that the number of blood platelets falls with
pregnancy in ET patients and the number of blood platelets increases again after a
delivery and this phenomenon is observed in JAK2-V617F-positive and
JAK2-V617F-negative patients. We report the first case of an ET patient with MPL
mutations, whose platelet count improved with the onset of menopause, not pregnancy,
and the MPL mutation also simultaneously disappeared.
20. Higashi T, Nakamura F, Shimada Y, Shinkai T, Muranaka T, Kamiike W, Mekata E,
Kondo K, Wada Y, Sakai H, Ohtani M, Yamaguchi T, Sugiura N, Higashide S, Haga
Y, Kinoshita A, Yamamoto T, Ezaki T, Hanada S, Makita F, Sobue T, Okamura T.
Quality of gastric cancer care in designated cancer care hospitals in Japan.
Int J Qual Health Care 25(4): 418-28, 2013 Sep. (Epub 2013 Jun 4)
Abstract
OBJECTIVE:
To develop a set of process-of-care quality indicators (QIs) that would cover a wide range
of gastric cancer care modalities and to examine the current state of the quality of care
provided by designated cancer care hospitals in Japan.
DESIGN:
A retrospective medical record review.
SETTING:
Eighteen designated cancer care hospitals throughout Japan.
PARTICIPANTS:
A total of 1685 patients diagnosed with gastric cancer in 2007.
MAIN OUTCOME MEASURES:
Provision of care to eligible patients as described in the 29 QIs, which were developed
using an adaptation of the RAND/UCLA (University of California, Los Angeles)
appropriateness method by a panel of nationally recognized experts in Japan.
RESULTS:
Overall, the patients received 68.3% of the care processes recommended by the QIs.
While 'deep venous thrombosis prophylaxis before major surgery' was performed for 99%
of the cases, 'documentation before endoscopic resection' was completed for only 12% of
the cases. The chemotherapy care was less likely to meet the QI standards (61%) than
pre-therapeutic care (76%), surgical treatment (66%) and endoscopic resection (71%;
overall difference: P < 0.001). A comparison based on the types of care showed that
documentation and patient explanation were performed less frequently (60 and 53%,
respectively) than were diagnostic and therapeutic processes as recommended in the QIs
(85%; overall P < 0.001).
CONCLUSIONS:
Although many required care processes were provided, some areas with room for
improvement were revealed, especially with respect to chemotherapy, documentation and
patient explanation. Continuous efforts to improve the quality and develop a system to
monitor this progress would be beneficial in Japan.
48
21. Kihara R, Watanabe T, Yano T, Uike N, Okamura S, Kawano F, Hanada S, Sunami
K, Inoue N, Sawamura M, Yoshida S, Shimomura T, Kitano K, Kojima Y, Horibe K,
Nagai H.
Prognosis of mature T cell lymphoma is poorer than that of diffuse large B cell
lymphoma in IPI low-risk group, but not in intermediate- and high-risk groups.
Int J Hematol 97(1): 98-102, 2013 Jan. (Epub 2012 Dec 15)
Abstract
Mature T cell lymphoma has been noted for poor prognosis when compared with B cell
lymphoma, even in the pre-rituximab era. To confirm this difference, a retrospective
cohort study was conducted. One hundred-and nineteen patients with mature T cell
lymphoma and 568 patients with diffuse large B cell lymphoma (DLBCL) who did not
receive rituximab as first induction were studied. Overall survival (OS) was worse for
patients with international prognostic index (IPI) scores indicating low-risk mature T cell
lymphoma than for those with DLBCL (3-year OS 87 % vs. 58 %, P = 0.001), but not in
other risk groups. Prognosis of mature T cell lymphoma was significantly poorer in the
IPI low-risk group, as compared with DLBCL.
22. Aryal B, Komokata T, Kadono J, Motodaka H, Shimamoto Y, Kitazono I, Nakazono
T, Motoi S, Furoi A, Imoto Y.
Middle-preserving pancreatectomy with reversed pancreaticogastrostomy: report of
a case.
Surg Today. 2013 Sep 6. [Epub ahead of print]
Abstract
Parenchyma-sparing pancreatic resections have been reported increasingly in recent years;
however, for multifocal diseases involving the head and the tail of the pancreas, total
pancreatectomy is still the preferred procedure. The possible consequence of this
procedure is loss of normal pancreatic parenchyma, resulting in insufficiency of
pancreatic exocrine and endocrine functions. Various types of limited resection have been
introduced for isolated or multiple pancreatic lesions, depending on the location of the
tumor. Even for multifocal diseases, if the pancreatic body is spared, a middle-preserving
pancreatectomy (MPP) can be performed to assure maximal pancreatic function and
uncompromised quality of life. Yet, few papers have introduced the feasibility of MPP for
a better outcome. This report describes a new surgical technique for MPP using an
alternative approach for the remnant pancreas anastomosis. We used this technique
successfully to remove a bifocal neoplasm: adenocarcinoma of the distal bile duct and
mucinous cyst adenoma in the tail of the pancreas.
23. Hayami H, Takahashi S, Ishikawa K, Yasuda M, Yamamoto S, Uehara S, Hamasuna
R, Matsumoto T, Minamitani S, Watanabe A, Iwamoto A, Totsuka K, Kadota J,
Sunakawa K, Sato J, Hanaki H, Tsukamoto T, Kiyota H, Egawa S, Tanaka K,
Arakawa S, Fujisawa M, Kumon H, Kobayashi K, Matsubara A, Naito S, Tatsugami
K, Yamaguchi T, Ito S, Kanokogi M, Narita H, Kawano H, Hosobe T, Takayama K,
Sumii T, Fujii A, Sato T, Yamauchi T, Izumitani M, Chokyu H, Ihara H, Akiyama K,
Yoshioka M, Uno S, Monden K, Kano M, Kaji S, Kawai S, Ito K, Inatomi H,
Nishimura H, Ikuyama T, Nishi S, Takahashi K, Kawano Y, Ishihara S, Tsuneyoshi
K, Matsushita S, Yamane T, Hirose T, Fujihiro S, Endo K, Oka Y, Takeyama K,
Kimura T, Uemura T.
Nationwide surveillance of bacterial pathogens from patients with acute
uncomplicated cystitis conducted by the Japanese surveillance committee during
49
2009 and 2010: antimicrobial susceptibility of Escherichia coli and Staphylococcus
saprophyticus.
J Infect Chemother 19(3): 393-403, 2013 Jun. (Epub 2013 May 3)
Abstract
The Japanese surveillance committee conducted the first nationwide surveillance of
antimicrobial susceptibility patterns of uropathogens responsible for female acute
uncomplicated cystitis at 43 hospitals throughout Japan from April 2009 to November
2010. In this study, the causative bacteria (Escherichia coli and Staphylococcus
saprophyticus) and their susceptibility to various antimicrobial agents were investigated
by isolation and culturing of bacteria from urine samples. In total, 387 strains were
isolated from 461 patients, including E. coli (n = 301, 77.8 %), S. saprophyticus (n = 20,
5.2 %), Klebsiella pneumoniae (n = 13, 3.4 %), and Enterococcus faecalis (n = 11, 2.8 %).
S. saprophyticus was significantly more common in premenopausal women (P = 0.00095).
The minimum inhibitory concentrations of 19 antibacterial agents used for these strains
were determined according to the Clinical and Laboratory Standards Institute manual. At
least 87 % of E. coli isolates showed susceptibility to fluoroquinolones and
cephalosporins, and 100 % of S. saprophyticus isolates showed susceptibility to
fluoroquinolones and aminoglycosides. The proportions of fluoroquinolone-resistant E.
coli strains and extended-spectrum β-lactamase (ESBL)-producing E. coli strains were
13.3 % and 4.7 %, respectively. It is important to confirm the susceptibility of causative
bacteria for optimal antimicrobial therapy, and empiric antimicrobial agents should be
selected by considering patient characteristics and other factors. However, the number of
isolates of fluoroquinolone-resistant or ESBL-producing strains in gram-negative bacilli
may be increasing in patients with urinary tract infections (UTIs) in Japan. Therefore,
these data present important information for the proper treatment of UTIs and will serve
as a useful reference for future surveillance studies.
24. Yanazume S, Douzono H, Yanazume Y, Iio K, Douchi T.
New hemostatic method using Mohs' paste for fatal genital bleeding in advanced
cervical cancer.
Gynecol Oncol Case Rep 4: 47-49, 2013 Apr.
Abstract
Mohs' paste is made of a mixture of zinc chloride paste.
Recent reports show that hemostasis could be achieved in various kinds of cancer.
Mohs' paste can save a patient's life from fatal genital bleeding.
25. Takamatsu Y, Sunami K, Muta T, Morimoto H, Miyamoto T, Higuchi M, Uozumi K,
Hata H, Tamura K; Kyushu Hematology Organization for Treatment Study Group
(K-HOT).
Bortezomib, doxorubicin and intermediate-dose dexamethasone (iPAD) therapy for
relapsed or refractory multiple myeloma: a multicenter phase 2 study.
Int J Hematol. 98(2): 179-185, 2013 Aug. (Epub 2013 Jul 6)
Abstract
We previously conducted a phase 1 study of bortezomib, doxorubicin and
intermediate-dose dexamethasone (iPAD) therapy and determined the optimal dose of
bortezomib to be 1.0 mg/m(2). We then conducted a multicenter phase 2 study in patients
with relapsed or refractory myeloma. Bortezomib 1.0 mg/m(2) was administered
intravenously on days 1, 4, 8 and 11, in combination with intravenous doxorubicin 9
mg/m(2) on days 1-4, and dexamethasone 20 mg orally on days 1-2, 4-5, 8-9 and 11-12 at
50
a 3-week interval for six cycles. The primary endpoint of this study was the complete
remission (CR) rate, and the secondary endpoints were progression-free survival (PFS),
overall survival (OS) and toxicity. Twenty-seven patients, median age of 63, were
enrolled. An overall response rate was 89 % with CR rate of 30 %. The median PFS time
was 12.1 months, and the median OS time was not reached. One patient died of
pneumonia. Although the incidence of hematological toxicities was high, these were
transient and manageable. The most common non-hematological toxicity was sensory
neuropathy; grade 3 toxicity was observed in six patients (22 %) and treatment was
discontinued in four. We conclude that iPAD therapy is feasible, and shows efficacy by
inducing high response rates and long response duration.
26. White Y, Yoshimitsu M, Kozako T, Matsushita K, Koriyama C, Uozumi K, Suzuki S,
Kofune H, Arima N.
Effects of exogenous interleukin-7 on CD8(+) T-cell survival and function in human
T-cell lymphotropic virus type 1 infection.
Leuk Lymphoma 54(10): 2243-2250, 2013 Oct. (Epub 2013 Mar 8)
Abstract
Interleukin-7 (IL-7) mediates T-cell homeostasis through its effects on T-cell development,
survival and function. In human T-cell lymphotropic virus type 1 (HTLV-1) infection,
which is causally implicated in adult T-cell leukemia (ATL), the efficiency with which
CD8(+) cytotoxic T-lymphocytes (CTLs) clear HTLV-1-infected cells mediates viral
control and may be related to disease progression. We report here that CD127 expression
in CD8(+) T-cells is independently related to disease status, and that exogenous IL-7
enhances CD8(+) T-cell survival and clearance of HTLV-1 infected cells in vitro. We
conclude that CD127 down-regulation may be associated with disease status in HTLV-1
infection, and propose that exogenous IL-7 may be useful immunotherapy or cytokine
adjuvant for an anti-ATL therapeutic vaccine
27. Akimoto M, Yunoue S, Otsubo H, Yoshitama T, Kodama K, Matsushita K, Suruga Y,
Kozako T, Toji S, Hashimoto S, Uozumi K, Matsuda T, Arima N.
Assessment of peripheral blood CD4+ adenosine triphosphate activity in patients
with rheumatoid arthritis.
Mod Rheumatol 23(1):19-27, 2013 Jan. (Epub 2012 Mar 1)
Abstract
OBJECTIVE:
The ability of the ImmuKnow (Cylex) assay to predict the risk of infection in rheumatoid
arthritis (RA) patients receiving synthetic or biological disease-modifying antirheumatic
drugs (DMARDs) was examined.
METHODS:
The amount of adenosine triphosphate (ATP) produced by CD4+ cells in response to
phytohemagglutinin was measured in whole blood from 117 RA patients without infection
versus 17 RA patients with infection, and compared with results in 75 healthy controls.
RESULTS:
The mean ATP level was significantly lower in patients with infection compared to both
healthy controls (P < 0.0005) and patients without infection (P = 0.040). Also, the mean
ATP level in patients without infection was significantly lower than that in healthy
controls (P = 0.012). There was no correlation between the ATP level and the Disease
Activity Score in 28 joints.
CONCLUSION:
51
ImmuKnow assay results may be effective in identifying RA patients at increased risk of
infection, but the results showed no correlation with RA activity. Larger studies are
required to establish the clinical advantages of this assay in RA treatment.
※ 原著論文については、平成 25 年度中に Epub(online で公開)された論文も含む。
また、実際に印刷された年度に再度掲載する。
和文原著
1. 網谷 俊、福岡嘉弘、塗木徳人、東福勝徳、坪内博仁
僧房弁形成術後に溶血性貧血、感染性心内膜炎を起こし再手術を要した1例
超音波医学 40(5): 507-509, 2013.06.13
要約
感染性心内膜炎(infectious endocarditis:IE)は、基礎心疾患のない患者と比べ、人工弁
患者に起こりやすいことが知られている。僧帽弁形成術後の場合、人工弁を使わないた
め IE の報告はまれである。しかし今回、我々は僧帽弁形成術後 6 年目の遠隔期に溶血
性貧血、IE を起こし、再手術を要した貴重な 1 例を経験したので報告する。
2. 渡邊真裕子、吉永正夫、櫛田千晴、谷口 潤、吉満桂子、花田修一
MRSA タイピングを用いた職員・患者間の伝播防止対策の効果に関する研究.
環境感染誌 28(4): 213-218, 2013.7.25
要約
背景および目的:A 病棟で 2009 年 12 月から 2010 月 4 月にメチシリン耐性黄色ブドウ
球菌 (MRSA) の伝播件数が増加した。インフェクションコントロールチーム (ICT) およ
び院内感染防止対策委員会 (ICC) が感染対策の強化を図ったが十分な効果が得ら
れなかった。そこで、ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 法による MRSA タイピングを行い、患
者・職員間の伝播の存在を証明することが病棟内 MRSA 伝播防止対策に効果があるか
検討した。
方法:2009 年 4 月~2011 年 5 月までの A 病棟の伝播数 (入院後 48 時間以上経過し
た患者での初回の検出) と行った伝播防止対策との関係を検討した。2010 年 3 月に A
病棟職員の鼻腔培養を実施し、検出された職員 8 名と、2009 年 1 月~2010 年 3 月に検
出された 42 名の患者株のタイピングを行い、結果を A 病棟に還元した。
結果:A 病棟における伝播数は、2009 年 12 月 2 件、2010 年 1 月 3 件、2010 年 2 月 6
件と増加していた。2010 年 2 月に ICT から感染対策の強化を指導し、伝播数は 2010 年
3 月 1 件に減少したが、2010 年 4 月には 3 件と再上昇した。鼻腔培養の結果 MRSA 株
は 16 タイプに分類された。職員検出株中 4 タイプは患者検出株と同一であった。これら
の結果を 4 月に A 病棟および ICC に報告し、穂菌している職員の除菌も行った。2010
年 4 月以前、2010 年 5 月以降の 5 カ月間の伝播数/新規入院患者数は 15 件/112 名か
ら 1 件/154 名に著明に減少した (p<0.001)。
考察:MRSA の保菌調査とタイピングを実施し、職員・患者間の MRSA 伝播の存在を証
明することは、職員の意識の変容と伝播防止対策に効果があると考えられる。
3. 﨑向幸江、吉永正夫
日本人小児期・思春期の肥満頻度の横断的・縦断的研究
肥満研究 19(2): 101-110, 2013.8.25
52
要旨
日本人小児について長期間に亘って、横断的および縦断的に研究されたデータは少な
い。5~17 歳の 32 年間(1979~2010 年)の横断的、縦断的な肥満頻度の変化を検討した。
文部科学省発行の学校保健統計調査のデータを用いた。性別年齢別身長別標準体重
により肥満度を算出し、20%以上を肥満、50%以上を高度肥満とした。横断的研究とし
て 1979 年から 2010 年までの肥満頻度の推移を、縦断的研究として 1975、1980、1985、
1990、1995、2000 年生まれのコホートについて肥満頻度の推移を検討した。年度間
(1980、1990、2000、2010 年)における体格の変化を、肥満度の 50、95、98 パーセンタイ
ル値を用いて検討した。また肥満頻度と出生体重との関係を検討した。
2010 年度単年度のデータでは、肥満頻度は男女とも 5 歳時が各々2.6%、2.7%と最も低
く、最高値は男子が 11 歳時 12.4%、女子が 12 歳時 9.7%であった。横断的推移では、
男女の全年齢で 2000 年~2005 年の間にピークとなり、その後漸減していた。縦断的推
移では、男女ともに 1990 年生のコホートが最も高い肥満頻度で成長していた。小学生時
代の肥満頻度の著明な増加は 2000 年出生コホートでも続いていた。肥満度の 98 パー
センタイル値は 5 歳~15 歳の男女とも 2000 年に最大値を示し、2010 年には減少してい
た。しかし、16 歳、17 歳男女では 2010 年でも悪化し続けていた。現在の肥満頻度と該当
するコホーとの出生体重の関係は、一定していなかった。小児期・思春期の肥満頻度は
減少傾向にある。しかし、小学生時代の肥満頻度の著明な増加が続いており、高校生
の高度の肥満の程度がさらに悪化しつつある。
4. 有働舞衣、吉永正夫、﨑向幸江、橋本有吏、渡邊和美
生活習慣改善による小児肥満治療効果と効果の予測因子に関する研究
肥満研究 19(2): 111-117, 2013.8.25
要旨
目的:厳格な摂食量制限をすることなく、生活習慣の改善を主とした小児期の肥満治療
の効果、および十分な減量効果を得るための予測因子を検討すること。
方法:対象は 2005 年 4 月~2011 年 5 月に当院小児科を受診した 18 歳未満の全ての
患児 89 名。受診回数 4 回以上、観察期間 3 カ月以上を最終対象者とした。最終対象者
は 59 名(年齢 6~17 歳、中央値 10 歳、男:女=33:26)であった。医師は統一した指導
を行い、生活習慣の改善目標は 1.一口毎に 20 回以上噛む、2.休日は一万歩以上歩く、
3.野菜を多く食べる、4.糖を含んだ飲物は飲まない、5.お代わりはしない、とした。肥満
度は性別・年齢別・身長別標準体重を使用し算出した。本研究では肥満度 10%以上の
減少を肥満治療有効例とした。生化学検査値や身体計測を含む観察項目は毎回計測
した。
結果:平均肥満度減少率は 18±11%であり、対象児の 80%が 10%以上の肥満度減少を
達成していた。重回帰分析の結果、肥満治療開始初期における肥満度減少の予測因
子は、第 1~2 回受診間 (p=0.02) および第 3~4 回受診間の高い肥満度減少
(p=0.02) であった。肥満治療開始初期における肥満治療有効例の予測因子は、第 1~
2 回受診間 (p=0.02)、第 2~3 回受診間 (p=0.03)、第 3~4 回受診間 (p=0.04)の高い
肥満度減少であった。
結論:厳格な摂食量制限を行わなくても、生活習慣の改善により 80%の児童・生徒が肥
満治療に成功していた。肥満治療に成功するためには治療開始初期の肥満度の低下
が重要な因子であった。
5. 豊崎良一、竹下綾子、郡山暢之、小木曽和磨、赤尾綾子、尾辻真由美、蓑部町子、
後藤隆彦、藤崎夏子、肥後あかね、西尾善彦
53
2 型糖尿病患者におけるシタグリプチンの諸種臨床指標に対する包括的改善効果
Therapeutic Research 35(2): 163-170, 2014.2.20
要旨
DPP-4 阻害薬であるシダグリプチン 50mg で加療を行った 2 型糖尿病患者 193 例にお
いて、後ろ向きに各種臨床指標のデータをサンプルして、その推移を統計学的に検討し
た。HbA1c は、3 カ月後には有意な低下を認め(p=0.0005)、以後 24 カ月後まで安定し
ていた。血圧は、収縮期血圧 130mmHg 以上の群で 15 カ月後に有意な低下を認め
(p=0.044)、拡張期血圧 85 mmHg 以上の群では 6 カ月後に有意な低下を認めた
(p=0.002)。LDL-CHO は、12 カ月後に有意な低下を認めたが(p=0.04)、スタチン投与
の有無や体重減少の有無による変化率の比較では有意差を認めなかった。体重、
HDL-CHO、eGFR、単核球数及び好酸球数に有意な変化は認めなかった。シタグリプ
チンは、血糖、血圧並びに脂質を改善させる効果を有しており、2 型糖尿病の包括的な
管理に有用な薬剤であることが推察された。
6. 藤崎夏子、尾辻真由美、蓑部町子、肥後あかね、後藤隆彦、赤尾綾子、三反陽子、
中村由美子、田上さとみ、中重敬子、小木曽和磨、郡山暢之
多種還元物質含有輸入ハンドクリームの血糖自己測定値への影響
糖尿病 56(9): 666-669, 2013.09.30
要旨
糖尿病治療において、簡易血糖測定器での自己測定による血糖値のモニタリングは有
意義である。様々な要因で測定値が影響を受けることが知られているが、外用品を原因
とする報告は認められない。我々は、高濃度のアスコルビン酸と各種還元物質を含有し
た輸入ハンドクリームによって、血糖値が偽低値を示した 2 型糖尿病の症例を経験し、
健常成人 10 名での血糖値への影響と簡易血糖測定器における比色法と酵素電極法と
の間での差異について検討した。血糖値は、クリーム塗布前に比して塗布後に、比色法
で有意な低値(p=0.005)、酵素電極法で有意な高値(p=0.005)が確認された。流水洗浄
で塗布前と有意差の無いレベルに回復したが、アルコール綿での拭き取りでは不充分
であった。血糖自己測定においては、還元物質を含有する外用品使用の有無について
の問診や、それらの影響に関する知識と流水での手洗いの重要性の啓蒙が必要であ
る。
7. 内田那津子、簗詰友美、兒島信子、飯尾一登、簗詰伸太郎、堂地 勉
子宮頚癌手術後に難治性大腿神経麻痺を来した 2 例
鹿児島産科婦人科学会雑誌 22: 19-22, 2014
8. 西元謙吾
高齢者耳鼻咽喉科手術の治療成績と術後合併症
頭頸部外科 23(1): 9-13, 2013
要旨
当院で行われた耳鼻咽喉科手術症例で 75 歳以上の患者 295 例について術前併存症
の有病率や術後合併症の発症について検討した。75 歳以上の症例において、術前併
存症では循環器疾患の割合が比較的多く、60~64 歳の群と比べると、高血圧・冠血管
疾患・呼吸器疾患の割合が有意に高かった。高齢者における術前検査の循環器異常
は既往に循環器疾患がある例が多かったが、呼吸器異常は既往のない症例の方が多
かった。重篤な術後合併症は、術前併存症の状態が悪い上に侵襲の大きい手術を行っ
54
た 2 件であったが、年齢的な要因が関与しているとは考えにくいと思われた。
9. 西元謙吾、谷本洋一郎、荻田幹夫、松崎 勉
サイバーナイフで治療した両側発症中耳癌例
耳鼻臨床 106(11): 979-984, 2013.11
要旨
Patients with carcinoma of the middle ear usually have a poor prognosis even after
multidisciplinary treatment. We describe the rare case of a patient with bilateral middle ear
carcinoma who was treated by stereotactic radiosurgery using the Cyberknife, and
remained tumor free for more than five years after the therapy.
The patient was sorely afflicted with persistent left otorrhea despite having undergone
surgery for bilateral chronic otitis media and was diagnosed (confirmed by
histopathological examination) as having carcinoma of the middle ear on the left side.
FDG-PET imaging revealed accumulation in the right side ear also, however, the diagnosis
of right middle ear carcinoma was finally made after five months by histopathological
examination.
He underwent stereotactic radiosurgery using the Cyberknife on two occasions, had no
remarakable complications, and survived without tumor recurrence for more than five
years. We suggest that stereotactic radiosurgery using the Cyberknife may be useful for the
treatment of middle ear carcinoma, especially bilateral middle ear carcinoma, because of
the reservation around the restriction by the surrounding organs.
10. 吉田和史、榎木大介、山野朋博、吉永隆一郎、田場 要、鶴川俊洋
Stroke care unit における作業療法士の役割
鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌 24(1): 3-6, 2013.8.1
11. 時任紀明、城ヶ崎倫久
Cardiotrophin-1 の動脈硬化促進作用
鹿児島市医報 53(3): 32-39, 2014
12. 野元三治
鹿児島医療センターにおける切除弁の病理学的検討
鹿児島市医報 52(9): 22-25, 2013
55
【Ⅳ】
著書・総説
1. 松岡秀樹
脳動脈解離
脳梗塞診療読本、中外医学社:310-320, 2014.3
2. 井林雪郎、松本昌泰、平野照之、松岡秀樹
日本人心房細動患者の脳梗塞予防のため~回避すべき抗凝固療法中の頭蓋内出血~
Stroke-Expert Network 5(2): 1-7, 2014.
3. 松本昌泰、鴨打正浩、藤本 茂、松岡秀樹、高松和弘
心原性脳塞栓症の再発予防~最適な抗凝固療法とは~
Medical Tribune 47(11): 176-177, 2014
4. Yoshinaga M, Miyazaki A, Shinomiya M, Aoki M, Hamajima T, Nagashima M.
Chapter 20-Impact of Sex and Lifestyle of Adolescents and Their Parents on Obesity
Nutrition in the prevention and treatment of abdominal obesity: 207-215, 2014.3.13
5. 吉永正夫、長嶋正實
Timothy 症候群
医学のあゆみ、医歯薬出版: 245 (9): 821-824. 2013.6.1
6. 吉永正夫
学校心臓検診
日本小児循環器学会雑誌、29(5): 212-217. 2013.6.1
7. 吉永正夫、泉田直己、岩本眞理、牛ノ濱大也、住友直方、田打宣生、高橋良明、
富田 英、長嶋正實、堀米仁志、山内邦明
日本小児循環器学会学校心臓検診委員会.器質的心疾患を認めない不整脈の学校生
活管理指導ガイドライン (2013 年改訂版)
日本小児循環器学会雑誌、29(6): 277-290. 2013.9.1
8. 吉永正夫
Editorial. 夢見ること
心電図、33(3): 193-194, 2013.11.1
9. 吉永正夫
乳児突然死症候群の原因となる心臓伝導障害
56
小児科診療 UP-to-DATE (ラジオ NIKKEI 放送内容集) : 3:16-22, 2013.12.31
10. 吉永正夫
思春期(高校生)の生活習慣病予防に関する提言
Clinician: 625(61), 100-108, 2014.1.1
11. 松崎 勉
電子カルテにおける完全ペーパーレスの実現
医療アドミニストレーター、産労総合研究所、11: 20-26, 2013.11.1
12. 吉福孝介
私が愛用する手術器具 121 喉頭蓋乱切刀
JOHNS、東京医学社、30(1): 121-123, 2013.1.1
13. 米倉隆治
産業保健の話題第 149 回:石綿の職業上曝露について
鹿児島県医師会報、751: 46, 2014
14. 辻 哲也、生駒一憲、佐浦隆一、田沼 明、鶴川俊洋、水落和也、水間正澄、
宮越浩一、村岡香織
第 3 章 舌がん,口腔がん,咽頭がん,喉頭がんと診断され,治療が行われる予定の患者
または行われた患者
がんのリハビリテーションガイドライン(第 1 版)、29-52, 2013.4.20
15. 堂籠 博
気道確保法・気道確保困難症
救急・集中レビュー2014-15: 61-68, 2014.2.14
16. 堂籠 博
Pro and Con ディベート:Con: ARDS の呼吸管理は従圧式換気での低一回換気を行う
救急・集中治療、25:1029-1033, 2013.11
17. 大迫朋子
電子カルテにおける文書の統一化
医事業務 20: 36-42, 2013.11.15
57
18. 増井飛沙人
インジェクターにおける安全機能について~赤外線を用いた漏出検知センサーの使用
経験~
Rad Fan: (11): 59-61, 2013. 8.31
19. 寺園 将
頭部 CTA サブトラクションにおける骨除去能と閾値の検討
九州国立病院療養所放射線技師会誌 (108): 41-45, 2014. 1.21
58
【Ⅴ】
学会報告
国際学会・国際会議
1. Shimokawahara H.
Independent predictor for severe reperfusion pulmonary injury after balloon pulmonary
angioplasty in patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension.
ESC2013, Amsterdam, 2013.9.2
2. Shimokawahara H.
The cause of lumen enlargement after balloon pulmonary angioplasty for patients with
chronic thromboembolic pulmonary hypertension-intravascular ultrasound assessmentESC2013, Amsterdam, 2013.9.2
3. Tanoue K, Yoshinaga M, Tanaka Y, Nimomiya Y, Yamashita E, Nuruki N, Sonoda M,
Ohgou K, Ueda H.
A male adolescent with hypertrophic cardiomyopathy who showed a Brugada-like
electrocardiogram at the first visit.
6th APHRS & CardioRhythm 2013, Hongkong, 2013.10.4
4. Imamura J, Muta D, Ishigami T, Hamasaki T, Kuratsu J.
Analysis of relationship between antithrombotic therapy and cerebral microbleeding
among consecutive acute intracerebral hemorrhage.
15th World Congress of Neurosurgery WFNS, Seoul Korea, 2013.9.8-9.13
5. Imamura J, Muta D, Ishigami T, Hamasaki T.
Antithrombotic therapy does not increase cerebral microbleeding.
International TIA/ACVS Conference Tokyo, Japan. Tokyo, 2013.11.15-16
6. Yoshinaga M, Kucho Y, SarantuyaJ, Ninomiya Y. Horigome H, Ushinohama H, Shimizu W.
Genetic characteristics of children and adolescents with long QT syndrome diagnosed by
school-based electrocardiographic screening programs.
European Society of Cardiology Congress (ESC) 2013, Amsterdam, 2013.9.1
7. Yoshinaga M, Sato S, Ushinohama H, Sumitomo N, Iwamoto M, Tauchi N,
Nagashima M.
59
Risk factors predicting the future presence of long QT syndrome-related symptoms in
pediatric patients diagnosed by screening programs in Japan.
6th Asia Pacific Heart Rhythm Society (APHRS), Hong Kong, 2013.10.3
8. Yoshinaga M.
ECG screening program for prevention of sudden cardiac death: Benefits, Risks, and
Costs. The Japanese experience.
Scientific Session 2013 American Heart Association (AHA), Dallas, 2013.11.20
9. Takemoto S, Ishida T, Jo T, Uozumi K, Suzushima H, Yamamoto K, Uike N,
Saburi Y, Nosaka K, Utsunomiya A, Tobinai K, Fujiwara H, Ishitsuka K, Yoshida S, Taira
N, Moriuchi Y, Imada K, Miyamoto T, Tsukasaki K, Tomonaga M, Ueda R.
Combination of mogamulizumab (KW-0761) with VCAP-AMP-VECP (mLSG15) is well
tolerated and effective as an initial therapy for aggressive adult T-cell leukemia
-lymphoma (ATL).
12th-International conference on malignant lymphoma, Lugano (Switz), 2013.6.19-22
10. Jo T, Ishida T, Takemoto S, Suzushima H, Uozumi K, Yamamoto K, Uike N, Saburi Y,
Nosaka K, Utsunomiya A, Tobinai K, Fujiwara H, Ishitsuka K, Yoshida S, Taira N,
Moriuchi Y, Imada K, Miyamoto T, Tomonaga M, Ueda R.
Randomized phase II study of mogamulizumab (KW-0761) plus VCAP-AMP-VECP
(mLSG15) versus mLSG15 alone for newly diagnosed aggressive adult T-cell
leukemia-lymphoma (ATL).
2013ASCO Annual Meeting, Chicago, 2013.5.31-6.4
11. Dohgomori H, Kamijoh H, Mori K, Imamura H, Okamoto K
Relationship between serum D-dimer levels and severity of injury in trauma patients with
fractures.
Scandinavian Society Anesthesiology and Intensive Care (SSAI2013), Turku, Finland,
2013.8.27
60
国内学会
①筆頭演者が鹿児島医療センターの職員
1. Hiramine K, Higashi K, Ijuin S, Sonoda K, Sai E, Yamashita E, Tanoue K,
Shimokawahara H, Tanaka H, Nuruki N, Sonoda M.
Obesity paradox of the patients with recurrent acute myocardial infraction.
第 20 回日本心血管インターベンション治療学会九州・沖縄地方会、久留米、2013 年 8
月 31 日
2. 眞田賢哉、薗田正浩、馬場善政、石川裕輔、山下恵里香、田上和幸、平峯聖久、
東 健作、田中秀樹、塗木徳人
食物嚥下が誘因となり発作性の頻脈性不整脈を生じた 1 例
第 67 回国立病院総合医学会、石川、2013 年 11 月 9 日
3. 児玉朋子、園田幸一郎、山下恵里香、平峯聖久,下川原裕人、田上和幸、東 健作、
田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩
中心静脈カテーテルの頸動脈内への誤挿入に対して外科的除去を行った 1 例
第 303 回日本内科学会九州地方会、沖縄、2013 年 11 月 16 日
4. 蔡 榮鴻、薗田正浩、伊集院駿、園田幸一郎、山下恵里香、下川原裕人、平峯聖久、
田上和幸、東 健作、田中秀樹、塗木徳人、上田英昭、上野隆幸、森山由紀則、
野元三治
ワーファリンからダビガトラン変更後に左房内巨大血栓を形成した慢性心房細動の 1 例
第 115 日本循環器学会九州地方会、佐賀、2013 年 12 月 7 日
5. 田上和幸、塗木徳人、山下恵里香、蔡 榮鴻、伊集院駿、園田幸一郎、平峯聖久、
下川原裕人、東 健作、田中秀樹、薗田正浩
PTA にて 2 本の新規リードを追加留置し得た左鎖骨下~上大静脈完全閉塞の 1 例
第 6 回植込みデバイス関連冬季大会、広島、2014 年 2 月 22 日
6. 山下恵里香、田上和幸、塗木徳人、蔡 榮鴻、伊集院駿、園田幸一郎、下川原裕人、
平峯聖久、東 健作、田中秀樹、薗田正浩
ICD ショックリードの不具合を早期に対応できた遠隔モニタリング導入の 1 例
第 6 回植込みデバイス関連冬季大会、広島、2014 年 2 月 23 日
61
7. Higashi K, Ijuin S, Sonoda K, Sai E, Yamashita E, Shimokawahara H, Hiramine K,
Tanoue K, Tanaka H, Nuruki N, Sonoda M.
Patency mintenance of femoropopliteal arteries improves the prognosis of patients with
peripheral artery disease who have fontaine stage II.
第 78 回日本循環器病学会学術集会、東京、2014 年 3 月 23 日
8. 上田英昭、森山由紀則、上野隆幸、福本祥浩、岩本 智、山下正文、豊平 均、
四本剛一、向原公介
高齢者腹部大動脈瘤緊急手術症例の検討
平成 25 年度第 41 回日本血管外科学会総会、大阪、2013 年 5 月 29 日
9. 上田英昭、森山由紀則、上野隆幸、福本祥浩、岩本 智、井本 浩
肺動脈弁形成を行った感染性心内膜炎の 1 例
平成 25 年度第 46 回胸部外科学会九州地方会、福岡、2013 年 7 月 26 日
10. 上田英昭、森山由紀則、上野隆幸、福本祥浩、山下正文
バルサルバ洞動脈瘤 3 症例の検討
平成 25 年度第 75 回日本臨床外科学会総会、名古屋、2013 年 11 月 21 日
11. 髙口 剛、中島隆宏、正ヶ峯啓太、永田龍世、脇田政之、松岡秀樹
良好な転帰を辿った延髄出血の 1 例
第 202 回日本神経学会九州地方会、佐賀、2013 年 6 月 29 日
12. 永田龍世、脇田政之、正ヶ峯啓太、髙口 剛、中島隆宏、松岡秀樹
右側病巣の症状に乏しかった両側延髄内側梗塞の 1 例
第 203 回日本神経学会九州地方会、鹿児島、2013 年 9 月 7 日
13. 川出 茂、永田龍世、脇田政之、正ヶ峯啓太、髙口 剛、中島隆宏、松岡秀樹
心臓超音波検査で発症直後は検出できず 2 週間後に検出可能となった心臓粘液腫に
よる脳梗塞の 1 例
第 204 回日本神経学会九州地方会、久留米、2013 年 12 月 21 日
14. 脇田政之、粕谷潤二、松岡秀樹
Basedow 病、右中大脳動脈狭窄症を伴った一過性脳虚発作の 1 例
第 205 回日本神経学会九州地方会、福岡、2014 年 3 月 22 日
62
15. 中島隆宏、高口 剛、永田龍世、脇田政之、伊藤隆史、永里朋香、細川和也、
橋口照人、丸山征郎、松岡秀樹
血流下血栓形成能解析システム(T-TAS)を用いたダビガトランの薬効評価
第 39 回日本脳卒中学会総会、大阪、2014 年 3 月 15 日
16. 二宮由美子、田中祐治、吉永正夫
学校心臓検診で抽出された QT 延長症候群患児の遺伝学的特徴
第 153 回日本小児科学会鹿児島地方会、鹿児島、2013 年 6 月 9 日
17. 二宮由美子、九町木綿、田中祐治、吉永正夫、岩本眞理、牛ノ濱大也、住友直方、
堀米仁志、長嶋正實
学校心臓検診で抽出された QT 延長症候群患児の遺伝学的特徴の検討
第 49 回日本小児循環器学会総会・学術集会、東京、2013 年 7 月 11 日
18. 田中祐治、二宮由美子、吉永正夫
外来フォロー中に出血、梗塞のイベントを起こした TCPC 患者の検討
第 49 回日本小児循環器学会総会・学術集会、東京、2013 年 7 月 11 日
19. 吉永正夫、九町木綿、二宮由美子、田中祐治
学校心臓検診で抽出された QT 延長症候群患児の遺伝学的特徴の検討
第 24 回九州不整脈検討会、福岡、2013 年 7 月 27 日
20. 吉永正夫、宮崎あゆみ、青木真智子、濱島 崇、長嶋正實小児期・思春期の肥満、イン
スリン抵抗性に本人・保護者の生活習慣が与える影響
第 61 回日本心臓病学会学術集会、熊本、2013 年 9 月 20 日~22 日
21. 吉永正夫、九町木綿、牛ノ濱大也、堀米仁志、清水 渉、堀江 稔
学校心臓検診で抽出された QT 延長症候群患児の遺伝学的特徴
第 61 回日本心臓病学会学術集会、熊本、2013 年 9 月 20 日~22 日
22. 宮永朋子、宮崎あゆみ、青木真智子、濱島 崇、長嶋正實、吉永正夫
小児期・思春期の心血管危険因子値に与える本人・保護者の生活習慣が与える影響
第 34 回日本肥満学会、東京、2013 年 10 月 11 日
23. 吉永正夫、佐藤誠一、牛ノ濱大也、住友直方、堀米仁志、岩本眞理、田内宣生、
長嶋正實
心臓検診で抽出される QT 延長症候群 (LQTS) 患児の症状出現予測に関する研究
63
第 30 回日本心電学会学術集会、青森、2013 年 10 月 12 日
24. 竹下綾子、小木曽和磨、郡山暢之、肥後あかね、藤崎夏子、尾辻真由美、蓑部町子、
後藤隆彦、赤尾綾子、田上さとみ、西尾善彦
当院におけるシタグリプチン使用追跡結果
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会九州地方会、沖縄、2013 年 11 月 19 日
25. 赤尾綾子、蓑部町子、尾辻真由美、藤崎夏子、肥後あかね、後藤隆彦、三反陽子、
有本祐子、竹下綾子、小木曽和磨、郡山暢之
心理面に焦点を当てた教育入院プログラムの評価
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会九州地方会、沖縄、2013 年 11 月 19 日
26. 藤崎夏子、蓑部町子、尾辻真由美、肥後あかね、後藤隆彦、三反陽子、赤尾綾子、
田上さとみ、竹下綾子、小木曽和磨、郡山暢之
週末短期療養体験入院の有効性
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会九州地方会、沖縄、2013 年 11 月 19 日
27. 蓑部町子、尾辻真由美、藤崎夏子、肥後あかね、後藤隆彦、三反陽子、赤尾綾子、
田上さとみ、竹下綾子、小木曽和磨、郡山暢之
血糖コントロールに対するオーダーメイドインソール使用の効果
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会九州地方会、沖縄、2013 年 11 月 19 日
28. 尾辻真由美、蓑部町子、赤尾綾子
低血糖恐怖に対して不適切対処行動をとる不安定 1 型糖尿病患者への CGMS を用いた
療養指導の有用性
平成 25 年度第 18 回日本糖尿病教育・看護学会学術集会、横浜、2013 年 9 月 22 日~
23 日
29. 北薗 巌、菰方輝夫、島元裕一、中薗俊博、基 俊介、井本 浩
当科における下大静脈腫瘍栓合併悪性腫瘍の外科治療
第 113 回日本外科学会定期学術集会、福岡、2013 年 4 月 11 日~13 日
30. 島元裕一、門野 潤、菰方輝夫、中薗俊博、基 俊介、井本 浩
右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後の肝切除術 2 例
第 25 回日本肝胆膵外科学会・学術集会、栃木、2013 年 6 月 12 日
64
31. 基 俊介、門野 潤、石崎直樹、田畑峰雄、大迫政彦、島元裕一、中薗俊博、菰方輝夫、
井本 浩
術後に急速な転帰をとった G-CSF 産生胆嚢腺扁平上皮細胞癌の 1 例
第 25 回日本肝胆膵外科学会・学術集会、栃木、2013 年 6 月 19 日
32. 島元裕一、門野 潤、菰方輝夫、中薗俊博、基 俊介、井本 浩
右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後の上腹部手術に対する当科の取り組
み
第 68 回日本消化器外科学会総会、宮崎、2013 年 7 月 17 日~19 日
33. 菰方輝夫、海江田衛、豊崎良一、永田祐貴、宮崎俊明
腹腔鏡下膵切除の導入~KMC experience~
第 67 回鹿児島県臨床外科学会医学会、第 53 回日本臨床外科学会地方会、鹿児島、
2014 年 3 月 1 日
34. 伏谷俊作、江浦瑠美子、恒吉研吾、水間浩平、石原知明、海江田衞、宮崎俊明
腎癌・肝癌の若年性同時性重複癌の 1 例
第 126 回日本泌尿器科学会鹿児島地方会、京都、2013 年 7 月 13 日
35. 江浦瑠美子、伏谷俊作、恒吉研吾、水間浩平、石原知明
尿管原発小細胞癌の 1 例
第 127 回日本泌尿器科学会鹿児島地方会、鹿児島、2013 年 12 月 15 日
36. 内田那津子、簗詰友美、兒島信子、飯尾一登
婦人科癌手術後に大腿神経麻痺を来した 2 例
第 65 回日本産科婦人科学会、札幌、2013 年 5 月 10 日~12 日
37. 馬越瑞夫、西元謙吾、松崎 勉
耳鼻咽喉科領域における単クローン性形質細胞性腫瘍の臨床的特徴
第 28 回日耳鼻九州連合地方部会学術講演会、長崎、2013 年 6 月 23 日
38. 松崎 勉、大迫朋子、日高香織、若松 聖、緒方義史、中尾竜馬
完全ペーパーレスを目指した電子カルテでのカルテ文書保存の課題
第 15 回日本医療マネジメント学会、盛岡、2013 年 6 月 14 日~15 日
39. 大迫朋子、松崎 勉、日高香織、若松 聖、中尾竜馬、緒方義史
電子カルテにおける文書の統一化
65
第 15 回日本医療マネジメント学会、盛岡、2013 年 6 月 14 日~15 日
40. 松崎 勉、大迫朋子、日高香織、若松 聖、緒方義史
電子カルテ導入・運用における情報管理室への配置職種とその効果(事例報告)
日本医療マネジメント学会 第 12 回九州・山口連合大会、下関、2013 年 10 月 11 日~
12 日
41. 水元玲子、木ノ脇真弓、龍さつき、松崎 勉、槇山春香、原田 彩、永重ひとみ
当院におけるがん相談支援センターの現状と課題
日本医療マネジメント学会 第 12 回九州・山口連合大会、下関、2013 年 10 月 11 日~
12 日
42. 松崎 勉、有本祐子、板敷みゆき、井手智子、若松 聖
電子パス導入に向けたパスカンファの効果
第 14 回日本クリニカルパス学会学術集会、盛岡、2013 年 11 月 1 日~2 日
43. 若松 聖、有本祐子、松崎 勉
データ分析を用いたパス改訂
第 14 回日本クリニカルパス学会学術集会、盛岡、2013 年 11 月 1 日~2 日
44. 松崎 勉、大迫朋子、日高香織、若松 聖、緒方義史、中尾竜馬
ペーパーレスを目指した電子カルテでの文書保存システムの確立とその評価
第 33 回日本医療情報学連合大会、神戸、2013 年 11 月 21 日~23 日
45. 大迫朋子、日高香織、松崎 勉、緒方義史、中尾竜馬
ICU における電子カルテ重症系システムの構築・導入に関する活動研究
第 33 回日本医療情報学連合大会、神戸、2013 年 11 月 21 日~23 日
46. 大迫朋子、日高香織、松崎 勉、緒方義史、中尾竜馬
ICU における電子カルテ重症系システムの構築・導入に関する活動研究
第 33 回日本医療情報学連合大会、神戸、2013 年 11 月 21 日~23 日
47. 吉福孝介、西元謙吾、松崎 勉
出血を繰り返す中咽頭癌後発リンパ節転移症例に対する Mohs 軟膏の有用性
鹿児島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室同門会、日耳鼻鹿児島県地方部会
合同学術講演会、鹿児島、2014 年 1 月 18 日
66
48. 今給黎南香、原薗登紀子、内野えりか、米谷 新、佐保尚三、原口正光
腹部圧迫が脊椎クモ膜下麻酔レベルに与える影響
平成 25 年度 51 回九州麻酔学会、熊本、2013 年 9 月 7 日
49. 鶴川俊洋
当院の心大血管リハビリテーションの経過報告~第 3 報~
第 50 回日本リハビリテーション医学会学術集会、東京、2013 年 6 月 14 日
50. 田場 要、山下真由子、鶴川俊洋
頭頸部がん放射線療法群におけるリハ介入基準の検討−当院における頭頸部がん患
者に対する言語聴覚士介入の現状~第 2 報~
第 14 回日本言語聴覚学会、北海道、2013 年 6 月 28 日
51. 鶴川俊洋、椎原香美、堀千奈美、橋本睦美
当院の心大血管リハビリテーションの経過報告~第 3 報~
第 19 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会、宮城、2013 年 7 月 13 日
52. 鶴川俊洋、椎原香美、堀千奈美、橋本睦美
心臓リハビリテーションの普及活動 2~リハ科専門医による研修医教育~
第 19 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会、宮城、2013 年 7 月 13 日
53. 椎原香美、鶴川俊洋、橋本睦美
重症心不全・心臓手術からフルマラソンを完走する運動耐容能を獲得した 1 症例
第 19 回日本心臓リハビリテーション学会学術集会、宮城、2013 年 7 月 13 日
54. 山野朋博、橋本睦美、稲富真理恵、田場 要、吉田和史、吉永隆一郎、鶴川俊洋
当院での脳卒中連携クリティカルパス運用に対しての問題点
日本医療マネジメント学会第 12 回九州・山口連合大会、山口、2013 年 10 月 11 日
55. 山野朋博、橋本睦美、稲富真理恵、田場 要、吉田和史、吉永隆一郎、鶴川俊洋
当院での脳卒中連携クリティカルパス運用に対しての問題点
日本医療マネジメント学会第 12 回九州・山口連合大会、山口、2013 年 10 月 11 日
56. 鶴川俊洋、田場 要、宮永朋子、中村康典、松元幾代
当院における NST 活動及び NST 専門療法士認定教育研修の現状報告
日本医療マネジメント学会第 12 回九州・山口連合大会、山口、2013 年 10 月 11 日
67
57. 鶴川俊洋、吉永隆一郎、山野朋博、稲富真理恵、橋本睦美、吉田和史、田場 要
急性期病院におけるリハ科専門医の役割
日本医療マネジメント学会第 12 回九州・山口連合大会、山口、2013 年 10 月 12 日
58. 吉永隆一郎、鶴川俊洋、山野朋博、稲富真理恵、吉田和史、田場 要
Stroke care unit を持つ急性期脳卒中病棟におけるリハビリテーション科業務の再検討
日本医療マネジメント学会第 12 回九州・山口連合大会、山口、2013 年 10 月 12 日
59. 稲富真理恵、榎木大介、橋本睦美、山下真由子、山野朋博、吉永隆一郎、
鶴川俊洋
鹿児島医療センターリハビリテーション科の活動報告~脳卒中リハ部門の現状と取り組
み 軽症群に対する運動指導 第 2 報~
第 67 回国立病院総合医学会、石川、2013 年 11 月 9 日
60. 山下真由子、田場 要、鶴川俊洋
当院における頸部郭清術後(副神経温存)の僧帽筋麻痺に対するリハビリテーション
第 67 回国立病院総合医学会、石川、2013 年 11 月 9 日
61. 稲富真理恵、榎木大介、橋本睦美、山下真由子、山野朋博、吉永隆一郎
当院における急性期脳卒中患者に対する再発予防のための運動療法指導の取り組み
第 35 回九州理学療法士・作業療法士合同学会、熊本、2013 年 11 月 23 日
62. 魚住公治、吉満 誠、新居亮彦、川田英明、中村大輔、林田真衣子、濵田平一郎、
鈴木紳介、有馬直道
再発・治療抵抗性の成人 T 細胞白血病に対する砒素併用化学療法
第 11 回日本臨床腫瘍学会、仙台、2013 年 8 月 29 日~31 日
63. Uozumi K, Ishida T, Jo T, Suzushima H, Takemoto S, Yamamoto K, Uike N,Saburi Y,
Nosaka K, Utsunomiya A, Tobinai K, Fujiwara H, Ishitsuka K, Yoshida S, Taira N,
Moriuchi Y, Imada K, Miyamoto T, Tsukasaki K, Tomonaga M, Ueda R.
Randomized phase II study of mLSG15 plus mogamulizumab vs mLSG15 alone for
untreated, aggressive ATL.
第 75 回日本血液学会、札幌、2013 年 10 月 11 日~13 日
64. 堂籠 博
高気圧酸素治療時の使用機材の検討について
シンポジウム:高気圧酸素治療装置で使用可能な機器・機材
第 43 回日本高気圧環境潜水医学会学術総会、東京、2013 年 11 月 8 日
68
65. 渡邊真裕子、田上さとみ
リンクナース活動における手指消毒剤使用量増加に向けた取り組み
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
66. 宗前亜貴菜、石原加奈子、渡邊真裕子、田上さとみ
尿道留置カテーテル管理中の尿廃棄における染管理ベストプラクティス導入の効果
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
67. 中島瑞代、水流尚子、米森初枝、井手フキコ
インシデント事例から分析できた麻薬管理・取り扱いに 関する課題への取り組み
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
68. 後藤隆彦、瀬戸口敏哉
注射薬破損の現状と分析、今後の課題
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
69. 日高香織、大迫朋子、有本祐子、堂園文子、松崎 勉
電子カルテ導入 5 か月後の看護記録の変化~即時記録に対する意識の変化~
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
70. 大迫朋子、日高香織、松崎勉
電子カルテ稼働における文書管理の 1 本化
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
71. 有本祐子、住吉安子、岡本洋子
患者参加型療養計画書推進の取り組み~導入 2 年目の調査結果より~
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 14 日
72. 有本祐子、上田利恵
外来患者サービス・システムについて効果の検証~患者アンケート結果からの考察~
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 15 日
73. 栗脇千春、後藤隆彦、住吉安子、日高香織、中村由美子、永重ひとみ、中重敬子
メディカルサポートセンターに対する入院患者の思い~入院患者に対してのアンケート
より~
平成 25 年度第 15 回日本医療マネジメント学会、岩手、2013 年 6 月 15 日
74. 恒吉美穂、井手智子、養田尚美
褥創発生リスクの高い患者に対する褥創予防への関わり
69
平成 25 年度第 44 回日本看護学会 老年看護、鹿児島、2013 年 7 月 26 日
75. 野嶽亜理紗、栄 順子、井手智子、養田尚美
開口状態により口腔内が乾燥している患者への口腔ケアの取り組み
平成 25 年度第 44 回日本看護学会 老年看護、鹿児島、2013 年 7 月 26 日
76. 森 鶴代、重吉美幸、永重ひとみ、吉留由希乃
循環器疾患患者の退院調整に関する実際と課題
平成 25 年度第 44 回日本看護学会 老年看護、鹿児島、2013 年 7 月 26 日
77. 江内谷彩佳、川野千春、山角直子、丸目芳美、岡本洋子
心不全の再入院患者における急性憎悪の要因分析~再入院歴による急性憎悪の患者
要因に対する理解度や実際の行動~
平成 25 年度第 44 回日本看護学会 老年看護、鹿児島、2013 年 7 月 25 日
78. 尾辻真由美、赤尾綾子、簑部町子
低血糖恐怖に対して不適切対処行動をとる不安定 1 型糖尿病患者への CGMS を用い
た療養指導の有用性
平成 25 年度第 18 回日本糖尿病教育看護学会学術集会、横浜、2013 年 9 月 23 日
79. 河野亜莉紗、正竹由佳里
冠動脈造影検査を受ける患者における禁煙の成功・失敗要因分析
平成 25 年度第 10 回日本循環器看護学会 学術集会、東京、2013 年 9 月 29 日
80. 原ノ薗亜矢、百田絢美、東多美子
パクリタキセル・カルボプラチン療法を受ける婦人科癌患者の QOL 評価~FACIT・
Taxane 質問紙を用いて~
平成 25 年度第 44 回日本看護協会成人Ⅱ、秋田、2013 年 10 月 3 日
81. 池田美香、竹迫ふみえ、樋野雅美
喉頭摘出術後の患者が期待する看護支援と実態の比較
平成 25 年度第 44 回日本看護協会成人Ⅱ、秋田、2013 年 10 月 3 日
82. 神門 舞、垣田章江
ICU でのウォーキングカンファレンス導入後における 看護師経験年数別の有効性の比
較分析
平成 25 年度第 44 回日本看護協会成人Ⅰ、和歌山、2013 年 10 月 24 日
70
83. 大園博代、今村 愛、内田智子、鮫島明子
全身麻酔科における開腹術の離床に影響を与える要因
平成 25 年度第 44 回日本看護協会成人Ⅰ、和歌山、2013 年 10 月 24 日
84. 西之園有紀、崎野みのり、春山千種、堂園文子
造血幹細胞移植患者の移植前から無菌室退室後における思いの経時的変化
平成 25 年度第 44 回日本看護協会成人Ⅰ、和歌山、2013 年 10 月 25 日
85. 四郎園彩芳、井上正敏、中元めぐみ、吉永正夫
ICU における低活動型せん妄及び不穏の現状と発症要因分析~CAM-ICU を導入し
て~
平成 25 年度第 44 回日本看護協会成人Ⅰ、和歌山、2013 年 10 月 25 日
86. 永原美樹、毛利淑子、南えりか、有本祐子
男性の軟性膀胱鏡検査における疼痛緩和を目的として 温罨法効果の検証
平成 25 年度第 67 回国立病院総合医学会、石川、2013 年 11 月 8 日
87. 渡邊真裕子、田代祐子、栄 順子、瀬戸口敏哉
新人看護師の夜勤開始前後におけるワークライフバランス の変化 ~副師長の関わり
による影響を探る~
平成 25 年度第 67 回国立病院総合医学会、石川、2013 年 11 月 9 日
88. 山角直子
重症心不全患者の自己管理の難しさから学んだこと
平成 25 年度第 17 回日本心不全学会、埼玉、2013 年 11 月 28 日
89. 大迫朋子
カテ総合システムを導入して
第 22 回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 CVIT2013、神戸、2013 年 7
月 12 日
90. 椎原香美、鶴川俊洋、橋本睦美
重症心不全、心臓手術からフルマラソンを完走する運動耐用能を獲得した 1 症例
第 19 回日本心臓リハビリテーション学会、仙台、2013 年 7 月 14 日
91. 重吉美幸、松元幾代
退院支援カンファレンス実施手順の作成とその効果
日本医療マネジメント学会第 12 回九州山口連合大会、山口、2013 年 10 月 12 日
71
92. 中村千鶴
教育委員の自己教育力の強化~キャリアデイベロップメント支援システムの考え方を取
り入れた教育を実施して~
日本医療マネジメント学会第 12 回九州山口連合大会、山口、2013 年 10 月 11 日
93. 米森篤子、皆越眞一
電子カルテ導入に伴う薬剤に関する間違い防止のための取り組み
日本医療マネジメント学会 第 12 回九州山口連合大会、山口、2013 年 10 月 12 日
94. 鮫島明子、田中康子、中元めぐみ、永重ひとみ、岡本洋子
看護師長のストレスコーピングの分析
日本医療マネジメント学会 第 12 回九州山口連合大会、山口、2013 年 10 月 12 日
95. 井手智子、養田尚美、上別府昌子、松岡秀樹
脳卒中地域連携における活動報告
日本医療マネジメント学会 第 12 回九州山口連合大会、山口、2013 年 10 月 11 日
96. 平 誠也、河崎芳子
手術室看護師の手術終了後における器械片付け行動の分析
日本医療マネジメント学会 第 12 回九州山口連合大会、山口、2013 年 10 月 12 日
97. 板敷みゆき、牧原潤一郎、山岡めぐみ、中元めぐみ、片岡哲郎、東 健作
ACS 電子パス作成の効果と課題
平成 25 年度第 14 回クリニカルパス学会、盛岡、2013 年 11 月 2 日
98. 藤崎夏子、簑部町子、尾辻真由美
週末糖尿病療養体験入院の有効性
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会、沖縄、2013 年 11 月 9 日
99. 簑部町子
血糖コントロールに対するオーダーメイドインソール使用の効果
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会、沖縄、2013 年 11 月 9 日
100. 赤尾綾子、簑部町子、尾辻真由美、藤崎夏子
心理面に焦点を当てた教育入院プログラムの評価
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会、沖縄、2013 年 11 月 9 日
72
101. 蔵元由美、高橋明江、赤崎洋介、神宮司由佳、井手智子、養田尚美
パンフレット導入による看護師の脳梗塞再発予防に関する知識と行動の変化
第 39 回日本脳卒中学会総会、大阪、2014 年 3 月 14 日
102. 山元光平、福石和久、川俣洋生、湊本康則、平山俊一
持参薬管理について(病棟薬剤業務の取り組み)
日本医療マネジメント学会第 12 回九州・山口連合大会、下関、2013 年 10 月 12 日
103. 森 智代、福田 勝、森千奈美、波野真吾、櫛田千晴、山下正治、牟田正一、上野 真
t(11;17)(q23;q21)を認めた 急性骨髄性白血病の 2 症例
第48 回日臨技九州支部医学検査学会、福岡、2013 年 10 月 5 日
104. 竹内保統、佐々木道太郎、大山愛子、古賀万紗美、佃 孝治、上野 真
当院における診療統合管理システム STELLAR の使用経験と今後の展望~心血管エコ
ー検査室を中心に~
日臨技九州支部医学検査学会(第 48 回)、福岡、2013 年 10 月 5 日
105. 橋本剛志、橋本恵美、西村美紗、上野 真
精神看護学実習において学生が患者-看護師関係が深まったと実感するとき
電子カルテ導入に伴う心電図ビューワーの構築
第 48 回日臨技九州支部医療技術検査学会、福岡、2013 年 10 月 5 日
106. 古賀万紗美、大山愛子、佐々木道太郎、橋本剛志、西村実紗、竹内保統、佃 孝治、
皆越眞一
巨大冠動脈瘤により拡張障害を来した 1 症例
第 23 回九州地方会学術集会、熊本、2013 年 10 月 6 日
107. 山本将義
当院で経験した非悪性リンパ増殖性疾患における細胞学的検討
第 52 回日本臨床細胞学会秋期大会、大阪、2013 年 11 月 2 日
108. 宮崎いずみ、橋本剛志、佐々木道太郎、梅橋功征、竹内保統、長友雅彦、佃 孝治、
上野 真
ホルター心電図検査にて確認できた嚥下関連性頻脈の 1 症例
平成 25 年度第 11 回鹿児島県医学検査学会、鹿屋、2014 年 2 月 9 日
73
109. 西村実紗、古賀万紗美、大山愛子、佐々木道太郎、橋本剛志、橋本恵美、竹内保統、
佃 孝治、上野 真
進行乳癌加療中に薬剤性心筋症を来たした 1 症例
平成 25 年度第 11 回鹿児島県医学検査学会、鹿屋、2014 年 2 月 9 日
110. 増井飛沙人、山下一也、室屋英人、瀬筒美紀、藤中正治、野田一也
高速心臓 CT における Test bolus tracking 法の有用性
平成 25 年度九州国立病院療養所放射線技師会学術大会、福岡、2013 年 10 月 5 日
② 筆頭演者が鹿児島医療センターの職員以外
1. Natsuaki M, Kozuma K, Morimoto T, Kadota K, Muramatsu T, Nakagawa Y, Akasaka T,
Igarashi K, Tanabe K, Morino Y, Ishikawa T, Nishikawa H, Awata M, Akao M, Okada H,
Takatsu Y, Ogata N, Kimura K, Urasawa K, Tarutani Y, Shiode N, Kimura T, On befalf of
NEXT Investigators. (Nakashima H, Kataoka T)
Two-year outcome of a trial comparing second generation drug-eluting stents using either
biodegradable polymer or durable polymer: The NEXT trial.
ACC14. Washington, D.C. 2013 March 29-13
2. 鎌田哲郎、郡山暢之、八重倉和朗、橋口恭博、上久保定一郎、西尾善彦、河野泰子、
中薗智美、村山芳博、城下美枝子、池田耕治、長友医継
鹿児島市における糖尿病治療地域医療連携の試み
平成 25 年度第 51 回日本糖尿病学会九州地方会、沖縄、2013 年 11 月 8 日
3. Yanazume S, Dozono H, Yanazume Y, Iio K.
Clinical usefullness of Mohs’ paste for genital bleeding from the uterine cervix or vaginal
stump in gynecologic cancer.
第 65 回日本産科婦人科学会、札幌、2013 年 5 月 10 日~12 日
4. 福永茉奈美、竹中恵太、松元秀次、外山慶一、瀬戸口春香、中村康典、下堂薗恵
舌圧測定器及び舌筋力計を用いた舌運動機能評価:健常人での検討 平成 25 年度
第 19 回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会、岡山、2013 年 9 月 22
日~23 日
5. 瀬戸口春香、外山慶一、松元秀次、福永茉奈美、竹中恵太、倉沢美穂、中村康典、
74
下堂薗恵
舌圧測定器及び舌筋力計を用いた舌運動機能評価:脳卒中患者での検討
平成 25 年度第 19 回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会、岡山、2013
年 9 月 22 日~23 日
6. 松井竜太郎、下松孝太、西
恭宏、三浦尚子、中村康典、西村正宏、杉原一正
口腔癌治療における栄養状態と術後合併症の検討
平成 25 年度第 19 回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会、岡山、2013
年 9 月 22 日~23 日
7. Suzushima H, Ishida T, Jo T, Takemoto S, Uozumi K, Tobinai K, Uike N, Utsunomiya A,
Tomonaga M, Ueda R.
Phase II Study of Mogamulizumab (KW-0761) Plus mLSG15 Versus mLSG15 Alone for
Newly Diagnosed Aggressive ATL.
第 11 回日本臨床腫瘍学会、仙台、2013 年 8 月 29 日~31 日
8. 河口朝子、有村優子、松川民子
ハンセン病の後遺症を持つ高齢者の足の状態と転倒の関連
平成 25 年度日本老年看護学会、大阪、2013 年 6 月 5 日
その他・研究会
1. 城ヶ崎倫久
メイヨークリニックと国立病院機構での神経体液性因子の研究
十日会学術集会、熊本、2013 年 11 月 16 日
2. 下川原裕人、佐藤慎一、溝口博樹、小川愛子、宮地克維、松原広己
肺動脈性肺高血圧症患者における心電図の特徴
第 7 回肺循環研究会、仙台、2013 年 4 月 6 日
3. 塗木徳人
心不全治療に対するガイドライン・適応
鹿児島心不全アカデミー、鹿児島、2013 年 4 月 27 日
4. 田上和幸
心不全治療のデバイス治療とその管理~当院での使用経験
鹿児島心不全アカデミー、鹿児島、2013 年 4 月 27 日
75
5. 塗木徳人
パネリスト「心房細動治療のパラダイムシフト」
エリキュース新発売記念講演会、鹿児島、2013 年 6 月 29 日
6. 田上和幸
パネリスト「心房細動に対するデバイス管理の現状」
第 2 回九州不整脈カンファレンス、福岡、2013 年 8 月 3 日
7. 塗木徳人
脳梗塞リスク・出血リスクを考慮した使い方を知る
新規抗凝固薬を考える会 Core Member Meeting、鹿児島、2013 年 7 月 29 日
8. 平峯聖久
再発した急性心筋梗塞患者の obesity paradox
第 4 回肝とメタボリック症候群研究会、鹿児島、2013 年 9 月 13 日
9. 下川原裕人
慢性血栓塞栓症肺高血圧症に対するカテーテル治療
第 28 回黎明心臓フォーラム、鹿児島、2013 年 10 月 26 日
10. 塗木徳人
パネリスト「心房細動と抗血栓療法 Up to Date」
イグザレルト病診連携カンファレンス、鹿児島、2013 年 10 月 31 日
11. 下川原裕人
肺血栓塞栓症における Dual-Energy Lung Perfusion CT の有用性
肺血管循環研究会、鹿児島、2013 年 11 月 1 日
12. 田上和幸、塗木徳人、蔡 榮鴻、山下恵里香、伊集院駿、園田幸一郎、
下川原裕人、平峯聖久、東 健作、田中秀樹、薗田正浩、関口幸夫、青沼和隆
CS からの通電で根治に至った WPW 症候群の 2 例
第 25 回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会、横浜、2013 年 11 月 2 日
13. 田上和幸
心房細動患者に対する肺静脈隔離術後の食道近傍合併症に対する Fscale の有用性
第 16 回鹿児島消化器・生活習慣病フォーラム、鹿児島、2013 年 11 月 10 日
76
14. 塗木徳人
心原性脳塞栓症の発症リスクの早期発見と保健指導
脳卒中対策プロジェクト第 2 回推進検討会、鹿児島、2013 年 11 月 20 日
15. 蔡 榮鴻、伊集院駿、園田幸一郎,山下恵里香、下川原裕人、平峯聖久、
田上和幸、東 健作、田中秀樹、塗木徳人、薗田正浩
ASV 導入により左室収縮能の著明な改善が得られた拡張型心筋症の 1 例
第 14 回城山循環器カンファレンス、鹿児島、2014 年 1 月 17 日
16. 下川原裕人
高齢者における経皮的肺動脈形成術のピットフォール
鹿児島 PAH 講演会、鹿児島、2014 年 2 月 6 日
17. 伊集院駿
門脈性肺高血圧を合併した CPFE の 1 例
鹿児島 PAH 講演会、鹿児島、2014 年 2 月 6 日
18. 中島隆宏、脇田政之、高口 剛、松岡秀樹
新規抗凝固薬内服患者への t-PA 使用経験
第 6 回 t-PA 脳梗塞治療研究会、鹿児島、2013 年 6 月 7 日
19. 中島隆宏、濱田祐樹、永田龍世、高口 剛、脇田政之、松岡秀樹
シェーグレン症候群に C-ANCA 陽性,プロテイン S 欠乏症を合併した脳梗塞の 1 例
第 1 回九州脳卒中カンファレンス、熊本、2013 年 12 月 20 日
20. 脇田政之、永田龍世、髙口 剛、中島隆宏、松岡秀樹
当院における延髄内側梗塞の検討
第 10 回鹿児島ストローク研究会、鹿児島、2014 年 1 月 17 日
21. 中島隆宏、高口 剛、永田龍世、脇田政之、伊藤隆史、永里朋香、細川和也、
橋口照人、丸山征郎、松岡秀樹
血流下血栓形成能解析システム(T-TAS)を用いたダビガトランの薬効評価
Meet The Expert 2014 In Kagoshima、鹿児島、2014 年 3 月 7 日
22. 吉永隆一郎、山野朋博、鶴川俊洋
リハビリテーション科業務の特徴と今後への取り組み
平成 25 年度鹿児島・宮崎県合同研修会、宮崎、2013 年 6 月 22 日
77
23. 田場 要
摂食・嚥下障害~がん患者への対応~
国立病院機構九州ブロック平成 25 年度理学・作業療法士特定技能派遣研修会(1)、福
岡、2013 年 7 月 4 日
24. 田場 要
いま、言語聴覚士に求められている対人援助『がん患者に対する援助』
第 3 回日本言語聴覚士協会九州地区合同学術集会、福岡、2013 年 8 月 3 日
25. 石原亮一、加茂美由紀、大塚智子、鶴川俊洋、佐藤真司
心リハ開始初期の自転車エルゴメータ運動において Borg13 は血圧変動の面から安全
な指標となるか?
第 7 回九州心臓リハビリテーション研究会、福岡、2013 年 9 月 8 日
26. 田場 要
嚥下障害の基礎~対応と方法~
鹿児島県介護実習・普及センター「やさしい介護教室」、鹿児島 2013 年 11 月 30 日
27. 鶴川俊洋、椎原香美
当院の心大血管リハビリテーションの現状報告
鹿児島県心臓リハビリテーション研究会、鹿児島、2014 年 1 月 25 日
28. 山野朋博、椎原香美、鶴川俊洋
心原性脳塞栓症から 2 年後に重症急性心筋梗塞を発症した後も外来心臓リハビリテー
ション継続によって安全に QOL を保つことのできた 1 症例
第 28 回鹿児島リハビリテーション医学研究会、鹿児島、2014 年 3 月 1 日
29. 内 洋子、海老原智恵、今村亜紀、井手フキ子、中村康典
鹿児島医療センター病棟看護師の口腔ケアに関する意識調査~口腔ケアチーム活動
導入前の口腔ケアの認識について~
平成 25 年度第 9 回鹿児島摂食・嚥下リハビリテーション研究会第 19 回鹿児島 PEG 研
究会合同シンポジウム、鹿児島、2013 年 11 月 2 日
30. 中村康典
鹿児島医療センターにおけるがん患者診療の医科歯科連携
平成 25 年度第 6 回九州・山口口腔ケアシンポジウム、鹿児島、2014 年 1 月 19 日
31. 山元光平、福石和久、川俣洋生、湊本康則、平山俊一
78
病棟薬剤業務実施に向けての取り組み
第 37 回九州地区国立病院薬剤師会薬学研究会、熊本、2013 年 7 月 7 日
32. 平峯侑恵、川俣洋生、福石和久、山本光平、湊本康則、平山俊一
病棟薬剤業務実施の成果と今後の課題に関するアンケート調査
宮崎・鹿児島地区薬学研究会・薬剤科長協議会、姶良、2013 年 10 月 26 日
33. 山本将義
当院で経験した腺房細胞癌の一例
鹿児島県支部定例会、鹿児島、2013 年 5 月 23 日
34. 竹内保統、佐々木道太郎、大山愛子、古賀万紗美、佃 孝治、上野 真
当院における診療データ統合管理システム「STELLAR」の使用経験と今後の展望
国臨協九州支部鹿児島宮崎合同研修会、鹿児島、2013 年 10 月 26 日
35. 増井飛沙人
心臓 CT のプロトコール
第 20 回鹿児島 CT 研究会、鹿児島、2013 年 5 月 22 日
36. 瀬筒美紀、室屋英人、増井飛沙人
ワークステーションの活用例
第 21 回鹿児島CT研究会、鹿児島、2013 年 6 月 15 日
37. 羽田里美、冨口静二
負荷時 201Tl 心筋血流 SPECT における心筋摂取率による定量評価
平成 25 年度九州国立病院療養所放射線技師会・第 61 回南九州地区研修会、都城、
2013 年 9 月 14 日
38. 坂元成行、川本和弘、室屋英人、野田一也、藤中正治
全身照射におけるビームデータの取得と実際
平成 25 年度九州国立病院療養所放射線技師会・第 61 回南九州地区研修会、都城、
2013 年 9 月 14 日
39. 増井飛沙人
下肢 3D プロトコール
第 25 回鹿児島 CT 研究会、鹿児島、2014 年 3 月 26 日
79
40. 淵脇美保子
脳卒中予防の食生活
第 11 回脳卒中市民講座、鹿児島、2013 年 6 月 2 日
41. 加來正之
当院がん患者に対する栄養管理の現状
第 11 回九州国立病院管理栄養士協議会栄養管理学会、福岡、2013 年 9 月 14 日
42. 尾池康子
嚥下チーム活動の現状と今後の課題
第 11 回九州国立病院管理栄養士協議会栄養管理学会、福岡、2013 年 9 月 14 日
80
【Ⅵ】
学術講演
1. 皆越眞一
鹿児島医療センターにおける循環器疾患患者の医科歯科連携
平成 25 年度 後期学会、鹿児島、2014 年 2 月 15 日
2. 皆越眞一
高血圧 ―最近の話題
鹿児島循環器フォーラム、鹿児島、2014 年 2 月 17 日
3. 中島 均
動脈硬化の診断と治療 病理学的にどう考えるか
第 11 回城山循環器カンファレンス、鹿児島、2013 年 6 月 5 日
4. 中島 均
心房細動抗凝固療法~イグザレルトの最適使用法~
循環器イグザレルトカンファレンス、鹿児島、2013 年 6 月 26 日
5. 中島 均
末梢動脈疾患の診断と治療
PAD 治療戦略セミナー、鹿児島、2013 年 7 月 10 日
6. 中島 均
心房細動治療と抗凝固療法
第 121 回姶良地区薬剤研修会、鹿児島、2013 年 7 月 18 日
7. 中島 均
脳梗塞リスク・出血リスクを考慮した使い方を知る
新規抗凝固薬を考える会 NetworkMeeting、鹿児島、2013 年 9 月 30 日
8. 中島 均
家庭血圧分析サービスを利用し、降圧コントロールを診たアイミクス使用症例
STOP HYPERTENSION Conference in 鹿児島、鹿児島、2014 年 2 月 7 日
81
9. 中島 均
第一部 症例 2
長崎・鹿児島 PCI ジョイントライブ、鹿児島、2014 年 2 月 18 日
10. 中島 均
脳卒中予防のための心房細動管理~抗凝固療法を中心に~
エリキュース発売 1 週年記念講演会 in 鹿児島、鹿児島、2014 年 2 月 7 日
11. 片岡哲郎
診断治療セッション「ICM による重症心不全の治療に難渋した 1 例」
第 7 回九州インターベンションヤングフェローシップ、福岡、2013 年 8 月 3 日
12. 片岡哲郎
循環器疾患の診療のこつ
日置・いちき串木野スモールミーティング、鹿児島、2013 年 8 月 23 日
13. 片岡哲郎
よく出会う不整脈-見方、考え方心房細動アブレーション治療後の再発における動脈
スティフネス指標の有用性
第 1 回鹿児島血管機能研究会、鹿児島、2013 年 9 月 26 日
14. 片岡哲郎
トラブルシューティングレクチャー、「若手 Dr.に知って欲しい PCI 施行時の注意と対策」
鹿児島城山インターベンションカンファレンス、鹿児島、2013 年 9 月 23 日
15. 片岡哲郎
PCI の Pitfalls とトラブルシューティング
第 11 回 New Year 循環器セミナー、福岡、2014 年 1 月 11 日
16. 片岡哲郎
症例 2
長崎・鹿児島 PCI ジョイントライブ、鹿児島、2014 年 2 月 8 日
17. 市來仁志
心房細動アブレーション時の抗凝固療法
エリキュース適正使用検討会、鹿児島、2013 年 4 月 22 日
82
18. 市來仁志
PVI 後に複数の左房 AT を認めた 1 例
第 24 回九州不整脈研究会、鹿児島、2013 年 7 月 27 日
19. 市來仁志
心房細動の抗凝固療法は新時代へ
Meet the Expert 新規抗凝固薬を考える会、鹿児島、2013 年 11 月 29 日
20. 楠元啓介
症例 2
長崎・鹿児島 PCI ジョイントライブ、鹿児島、2014 年 2 月 8 日
21. 薗田正浩
PCI 患者の脂質管理
指宿医師会学術講演会、指宿、2013 年 5 月 24 日
22. 塗木徳人
心房細動治療における抗凝固療法の新展開
大島郡医師会学術講演会、名瀬、2013 年 6 月 7 日
23. 東 健作
当院の現状
第 2 回鹿児島 PAD 学術講演会、鹿児島、2013 年 6 月 13 日
24. 下川原裕人
慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対するカテーテル治療
指宿医師会学術講演会、指宿、2013 年 6 月 28 日
25. 松岡秀樹
抗凝固療法の現状とこれからの課題~二次予防の立場から~
イグザレルト発売 1 周年記念講演会、都城、2013 年 4 月 4 日
26. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症治療の実際と予防~急性期治療の TOPICS~
平成 25 年鹿児島市医師会勤務医会研修会、鹿児島、2013 年 6 月 19 日
83
27. 松岡秀樹
適切な抗凝固療法について
アピキサバン新発売記念講演会、鹿児島、2013 年 6 月 29 日
28. 松岡秀樹
経口抗凝固療法の新展開
伊佐市医師会学術講演会、伊佐、2013 年 7 月 17 日
29. 松岡秀樹
脳血管疾患における抗血栓療法の現状
Scientific Exchange Meeting、鹿児島、2013 年 7 月 27 日
30. 松岡秀樹
当施設における抗凝固療法の現状
新規抗凝固薬を考える会 Core Member Meeting、鹿児島、2013 年 7 月 29 日
31. 松岡秀樹
経口抗凝固療法の現状とこれからの課題
抗凝固療法病診連携カンファレンス、那覇、2013 年 8 月 12 日
32. 松岡秀樹
経口抗凝固療法の現状とこれからの課題
臨床薬学研究会、鹿児島、2013 年 8 月 23 日
33. 松岡秀樹
脳卒中の基礎知識
脳卒中対策講演会 in 大隅、鹿屋、2013 年 8 月 24 日
34. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症の治療と予防の実際
大隅地区学術講演会、鹿屋、2013 年 8 月 30 日
35. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症の治療と予防の実際
抗凝固療法を考える会 2013、霧島、2013 年 9 月 11 日
84
36. 松岡秀樹
遺伝性不整脈の臨床.QT 延長症候群 (小児期以降)
第 26 回不整脈研究会、宮崎、2013 年 9 月 27 日
37. 松岡秀樹
脳動脈解離の診断と治療~内科的な立場から~
大阪 CVD 研究会、千葉、2013 年 9 月 28 日
38. 松岡秀樹
新規抗凝固薬の実態と当科での使用状況
新規抗凝固薬を考える会 Network Meeting、鹿児島、2013 年 9 月 30 日
39. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症予防における新規抗凝固薬への期待
抗凝固適正使用検討会 in OHSUMI、鹿屋、2013 年 10 月 4 日
40. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症治療実際と予防
抗凝固療法を考える会 2013 in 南薩、指宿、2013 年 10 月 9 日
41. 松岡秀樹
脳梗塞再発予防薬の服薬継続と出血性合併症の予防
SCURUM 学術講演会、鹿児島、2013 年 11 月 1 日
42. 松岡秀樹
心原性脳塞栓症治療の実際と予防
いちき串木野・薩摩川内小グループ講演会、薩摩川内、2013 年 11 月 8 日
43. 松岡秀樹
脳動脈解離の診断と治療~内科的な立場から~
太田記念病院オープンカンファレンス、福山、2014 年 1 月 15 日
44. 松岡秀樹
脳卒中の病態生理の理解と管理
鹿児島県脳卒中リハビリテーション看護研修、鹿児島、2014 年 1 月 29 日
85
45. 松岡秀樹
新規抗凝固薬のベネフィット・リスク
北九州地区 Stroke Care Meeting、北九州、2014 年 2 月 18 日
46. 松岡秀樹
脳卒中診療における抗凝固薬の使い分け
姶良地区薬剤師研修会、姶良、2014 年 2 月 20 日
47. 吉永正夫
QT 延長症候群をはじめとした遺伝性不整脈について
第 26 回九州小児不整脈研究会、阿蘇、2013 年 10 月 19 日
48. 吉永正夫
学校心臓検診新ガイドラインについて
第 20 回学校心臓検診研究会(長野県医師会主催)、松本、2014 年 2 月 8 日
49. 吉永正夫
児童生徒の生活習慣病に関する小児の基準値
平成 25 年度学校保健講習会(日本医師会主催)、東京、2014 年 2 月 23 日
50. 吉永正夫
学校心臓検診は心臓突然死を防げるか
石川県小児医療ネットワーク事業協議会講演会、金沢、2014 年 3 月 15 日
51. 郡山暢之
糖尿病急性合併症~病態は?そして対応は?~
第 2 回-絆-糖尿病連携手帳を広めるコメディカルの会、鹿児島、2013 年 8 月 3 日
52. 郡山暢之
糖尿病コントロールと下肢潰瘍の予防戦略
第 7 回 北九州実践フットケア研究会、北九州、2013 年 8 月 24 日
53. 郡山暢之
経口糖尿病薬の使い方
脳卒中担当医のための生活習慣病セミナー、鹿児島、2013 年 8 月 27 日
86
54. 郡山暢之
経口剤の使用方法(その 1)「SDM に基づくフローチャートの活用による標準的薬物療法
のやり方」
平成 25 年度 糖尿病治療標準化研修会、鹿児島、2013 年 9 月 12 日
55. 郡山暢之
糖尿病 最近の話題
Diabetes Care Meeting、鹿児島、2013 年 10 月 30 日
56. 郡山暢之
糖尿病コントロールと下肢潰瘍の予防戦略
大分実践フットサルベージ研究会、大分、2013 年 12 月 14 日
57. 郡山暢之
SDM カスタマイズド鹿児島について
鹿児島 SDM 研究会、鹿児島、2014 年 1 月 18 日
58. 郡山暢之
レパグリニドの効果を考える~当院での使用経験より~
美波セミナー in 鹿児島、鹿児島、2014 年 2 月 13 日
59. 郡山暢之
①心理面で問題がありそうな糖尿病患者②新バージョン SDM カスタマイズド鹿児島につ
いて
第 2 回 糖尿病医療連携体制講習会、鹿児島、2014 年 2 月 25 日
60. 藤島弘光
消化器がん化学療法における経口抗がん剤の位置付け
大隅三薬剤師会連携 がん化学療法研修会、鹿屋、2013 年 5 月 22 日
61. 藤島弘光
がん化学療法患者への薬剤師の関わりについて
第 350 回医師会病院薬物療法研修会、鹿児島、2013 年 9 月 17 日
62. 鶴川俊洋、椎原香美
鹿児島医療センターにおける外来心臓リハビリテーションについて
87
心臓リハビリテーション講演会、飯塚、2014 年 1 月 20 日
63. 中村康典
医科歯科連携マニュアル
鹿児島県歯科医師会医科歯科連携マニュアル研修会、鹿児島、2013 年 8 月 11 日
64. 中村康典
臨地実習におけるフィジカルアセスメントのピットホール
鹿児島摂食・嚥下リハビリテーション実践セミナー、鹿児島、2013 年 11 月 2 日
65. 中村康典
地域医科歯科連携(多職種連携)と口腔管理
長崎県県北地域リハビリテーションセンター広域支援センター、北松歯科医師会共催口
腔ケア研修会、長崎、2013 年 12 月 21 日
66. 中村康典
鹿児島医療センターにおける循環器疾患患者の医科歯科連携
鹿児島市歯科医師会・平成 25 年度後期学会、鹿児島、2014 年 2 月 15 日
67. 魚住公治
がん薬物療法の副作用対策~from A to Z~
平成 25 年度 地域がん診療連携拠点病院研修、鹿児島、2014 年 2 月 12 日
68. 堂籠 博
高気圧酸素療法の臨床応用
高気圧酸素安全協会教育セミナー
、鹿児島、2013 年 10 月 19 日
69. 堂籠 博
呼吸生理
第 1 回高気圧酸素治療関連指定講習会、東京、2013 年 11 月 1 日
70. 荒川直子
実習指導の実際
厚生労働省九州厚生局主催 実習指導者講習会、福岡、2013 年 10 月 20 日~10 月 22
日
88
71. 佐々木道太郎
心腔拡大を認めた連合弁膜症
鹿児島超音波研修会、鹿児島、2013 年 6 月 26 日
72. 古賀万紗美
CHD 疾患の 1 症例
鹿児島超音波研修会、鹿児島、2013 年 6 月 27 日
73. 牟田正一
動画から学ぶ血液形態検査
シスメックス血液形態セミナー、熊本、2013 年 8 月 30 日
74. 橋本剛志
心電図の基礎
鹿児島県臨床検査技師会生理検査研修会、鹿児島、2,013 年 9 月 18 日
75. 櫛田千晴
今からやるために知っておきたい輸血のあれこれ
平成 25 年度卒後教育セミナー、福岡、2013 年 9 月 28 日
76. 佐々木道太郎
心エコーで診る血栓症
鹿児島市地区・臨床生理部門合同研修会、鹿児島、2013 年 11 月 16 日
77. 古賀万紗美
心エコー検査の実際
第 5 回循環器エキスパートナース研修会、鹿児島、2013 年 11 月 23 日
78. 牟田正一
ATL の細胞診断基準の検討
シーメンス関西ヘマトロジーセミナー、大阪、2014 年 1 月 25 日
79. 古賀万紗美
ある共通の疾患を持った患者 3 症例
第 3 回九州地区心エコーカンファレンス、鹿児島、2014 年 2 月 22 日
89
80. 西村実紗
僧帽弁閉鎖不全症~prolapse を中心に~
第3回九州地区循環器エコーカンファレンス、鹿児島、2014 年 2 月 22 日
81. 櫛田千晴
平成 25 年度認定輸血検査技師試験報告
平成 25 年度第 7 回輸血細胞治療部門研修会、鹿児島、2014 年 2 月 22 日
82. 牟田正一
検査の異常から探る!血液疾患へのアプローチ
九州地区血液検査研修会、熊本、2014 年 2 月 23 日
83. 佐々木道太郎
フットケアに必要な検査
鹿児島市地区・臨床生理部門合同研修会、鹿児島、2014 年 3 月 15 日
84. 牟田正一
ATL の形態学的診断について
シーメンス福岡ヘマトロジーセミナー、福岡、2014 年 3 月 29 日
90
【Ⅶ】研究助成報告書
1. 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業(平成 24 年度)
「未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診の
あり方に関する研究」平成 24 年度総括・分担研究報告書、班長:吉永正夫
吉永正夫
P.1-8
「未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診
のあり方に関する研究」
P.9-22
吉永正夫、宮崎あゆみ、青木真智子、濱島 崇、長嶋正實、堀米仁志、
高橋秀人、篠宮正樹、緒方裕光、伊藤義也、徳田正邦、久保俊英、立川俱子、
郡山暢之、原 光彦
「幼児、小・中学生の個々の生活習慣病の基準値作成に関する研究」
P.23-62
吉永正夫、宮崎あゆみ、青木真智子、濱島崇、長嶋正實、堀米仁志、
高橋秀人、篠宮正樹、緒方裕光、伊藤義也、徳田正邦、久保俊英、立川俱子、
郡山暢之、原 光彦
「幼児、小・中学生の心血管危険因子値に与える本人、保護者の生活習慣の影響」
P.63-70
宮崎あゆみ 、吉永正夫、小栗絢子、荻野千鶴子、上勢敬一郎、篠田千恵、
和田 攻、市田蕗子
「富山県 T 市近郊の小児ボランティアを対象とした小児生活習慣病検診」
P.71-93 青木真智子、吉永正夫、德川 健、園田紀子、香月きょう子
「未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診
のあり方に関する研究(福岡地区)」
P.103-108 伊藤善也、吉永正夫
「鹿児島地区検診結果の概要」
P.109-121 篠宮正樹、佐藤郁子、柳堀朗子、青木真智子、宮崎あゆみ、濱島 崇、長嶋
正實、吉永正夫
「小中学生における早寝早起き朝ごはんの実施と、他の生活習慣および自尊感情と
の関連について」
2.郡山暢之
EBM 推進のための大規模臨床研究「糖尿病性腎症発症進展阻止のための家庭血圧管
理指針の確立」(HBP-DN)、H18 年度、主任研究者:西村元伸(千葉東病院)
91
3. 郡山暢之
EBM 推進のための大規模臨床研究 平成 22-24 年度 「2 型糖尿病を併せ持つ高血圧患
者におけるメトホルモンの心肥大・心機能に対する効果の検討」(ABLE-MET)主任研究
者:尾野 亘(京都医療センター)
4. 魚住公治
HTLV-1 感染症の診断法の標準化と発症リスクの解明に関する研究
総括・分担研究報告書、P.11-14
5. 魚住公治
白血病幹細胞を標的とした成人 T 細胞白血病の新規化学療法の開発(がん研究ネットワ
ーク)、平成 24 年度、P.642
92
【Ⅷ】
助成金による研究
I. 公費臨床試験
以下 15 課題に参加した。
1. 皆越眞一
「動脈硬化性疾患の危険因子の性差と予防に関する多施設共同横断研究」(Nationwide
Gender-specific Atherosclerosis Determinants Estimation and Ischemic Cardiovascular
Disease Prospective Cohort Study: NADESICO)(NADESICO-Study)
2. 中島 均
Randomized Evaluation of Sirolimus-eluting versus Everolimus-eluting stent Trial
(RESET)
3. 中島 均、薗田正浩
冠動脈疾患患者に対するピタバスタチンによる積極的脂質低下療法または通常脂質低
下療法のランダム化比較試験 (Randomizesd Evaluation if Aggressive or Moderate
Lipid Lowering Therap with Pitavastatin in Coronary Artery Disease) (REAL-CAD)
4. 中島 均
ストロングスタチンの急性冠症候群患者に対する冠動脈プラーク退縮効果が長期予後
に及ぼす影響(Extended JAPAN-ACS)
5. 中島 均
実地臨床におけるバイオリムス溶出性ステント(BES)とエベロリムス溶出性ステント(EES)
の有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープンラベル比較試験
(NEXT)
6. 中島 均
ST 上昇型急性心筋梗塞患者における β 遮断薬の有効性を検証する多施設共同無作
為化比較試験(CAPITAL-RCT)
7. 中島 均、薗田正浩
実臨床における Nobori バイオリムス A9 エリューティングステントの至適二剤併用抗血小
板療法(DAPT)期間の検討(NIPPON)
93
8. 中島
均
腎動脈狭窄症に対するステント治療の治療反応群予測因子の検討 (VERDICT trial)
9. 中島
均、塗木徳人、松岡秀樹
非弁膜症性心房細動患者の脳卒中および全身性塞栓症に対するリバーロキサバン
の有効性と安全性に関する登録観察研究
10. 中島
均
冠動脈ステント留置後 12 ヶ月超を経た心房細動患者に対するワーファリン単独療
法の妥当性を検証する多施設無作為化試験(OAC-ALONE Study)
11. 松岡秀樹
脳梗塞再発高リスク患者を対象とした抗血小板薬併用療法の有効性及び安全性の検
討 CSPS.com(Cilostazol Stroke Prevention Study .Combination)
12. 今村純一
脳卒中既往患者を対象とした厳格降圧療法の二次予防効果を検討する大規模臨床
研究 (RESPECT Study)
13. 郡山暢之
ピタバスタチンの耐糖能異常者に対する糖尿病発症予防試験 (J-PREDICT)
14. 藤島弘光
切除不能大腸癌に対する 5-FU/I-LV/oxaliplatin(FOLFOX) + bevacizumab と
TS-1/oxaliplatin (SOX) + bevacizumab とのランダム化比較第Ⅲ相試験
15. 花田修一
Major BCR-ABL mRNA キットの国際標準化に関する臨床研究試験
94
II.
EBM 推進のための大規模臨床研究
国立病院機構の病院グループで大規模な臨床研究を行い、EBM(科学的根拠に基づ
いた医療)の普及促進に貢献する目的で「EBM 推進のための臨床研究」が実施されてい
る。この「EBM 推進のための臨床研究」には治験コーディネーターが研究補助担当者への
支援を行っている。当院が参加している課題を以下に示す
平成 22 年度指定研究
郡山暢之(施設臨床研究責任医師)
「2 型糖尿病を併せ持つ高血圧患者におけるメトホルミンの心肥大・心機能に対する
効果の検討」(ABLE-MET)
研究代表者 尾野 亘(京都医療センター)
現在症例登録作業中である。
城ヶ崎倫久(施設臨床研究責任医師)
「観血的医療処置時の抗血栓薬の適切な管理に関する研究」(MARK)
研究代表者 矢坂正弘(九州医療センター)
平成 25 年度中に 221 症例の登録を行い、現在も症例登録作業中である。
平成 24 年度指定研究
城ヶ崎倫久(施設臨床研究責任医師)
「酸素投与による心臓カテーテル後造影剤腎症の予防効果に関する研究」
(OptionCIN) H25-NHO(介入)-02
研究代表者 網代洋一(横浜医療センター)
平成 25 年 8 月から登録期間が開始となり、現在症例登録作業中である。
III. 国立病院機構本部主導臨床試験
郡山暢之
「DPP-4 阻害薬による膵β細胞保護効果の検討」
(DPP4)
平成 21 年 12 月 1 日~平成 24 年 6 月 30 日の研究期間中 5 例実施し、研究が終
了した。
95
IV.
NHO ネットワーク共同研究・政策医療ネットワーク
以下 7 課題に参加した。
ⅰ) 文書患者の同意の必要なもの
1.大塚眞紀(分担研究者)
「高齢者バーキットリンパ腫、バーキット/びまん性大細胞型 B 細胞性リンパ腫中
間型リンパ腫の治療戦略の開発」
NHO ネットワーク共同研究 H23-NHO(血液)-01
研究代表者 永井宏和(名古屋医療センター)
2.大塚眞紀(分担研究者)
「高齢者急性骨髄性白血病及び骨髄異型性症候群の臨床効果、生活の質、及び
医療費に関する研究」
NHO ネットワーク共同研究 H23-NHO(血液)-02
研究代表者 齋藤明子(名古屋医療センター)
3.大塚眞紀(分担研究者)
「高齢者びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫患者の治療実態の調査、および治療
戦略の開発」
NHO ネットワーク共同研究 H24-NHO(血液)-01
研究代表者 宮田泰彦(名古屋医療センター)
4.大塚眞紀(分担研究者)
「80 歳以上の高齢者びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫に対する R-mini CHP 療
法の第 II 相臨床試験」
国立病院機構血液・造血器疾患政策医療ネットワーク(CHSG-NHO)
H24-NHO(hematology)-01
研究責任者 宮田 泰彦(名古屋医療センター)
5. 松岡秀樹(分担研究者)
「未破裂脳動脈瘤患者における動脈瘤増大・破裂危険因子に関する計算流力学
(CFD)解析を用いた研究」(CFD ABO Study)
NHO ネットワーク共同研究 H25-NHO(脳卒中)-01
主任研究者 福田俊一(京都医療センター)
96
6. 今村純一(分担研究者)
「急性脳梗塞患者におけるインジケーター上昇への取り組み。心原性脳塞栓症に
おけるヘパリン投与のタイミングと至適投与量に関する研究」
NHO ネットワーク共同研究
H25-NHO(脳卒中)-02
主任研究者 岡田 靖(九州医療センター)
ⅱ) 患者の同意が必要ないもの
大塚眞紀(分担研究者)
「血液・造血器疾患患者登録システムの基盤整備、運用改善、及び医療の均て
ん化を目指した前向きコホート研究」
H22-NHO(血液)-03
主任研究者 堀部敬三(名古屋医療センター)
V. 作成プロトコール(承認順)
当院独自に作成したプロトコールは 41 題あった。倫理審査委員会の承認順に以下記す。
1. 糖尿病・内分泌科 郡山暢之
インベサルタンの糖尿病合併高血圧症における腎症進展抑制作用の検討
2. 地域連携室 看護部 森 鶴代
循環器疾患患者の退院調整に関する実際と課題
3. 看護部 野嶽亜里沙
開口状態により口腔内が乾燥している患者への口腔ケアの取り組み
4. 看護部 恒吉美穂
褥瘡発生リスクの高い患者に対する褥瘡予防への関わり
5. 看護部 倉山由美
ストレス認知スケールのカテゴリーを用いたストレスの実態調査~プリセプター経験回
数、看護師経験年数別に比較して~
6. 看護部 竹迫ふみえ
看護師のスピリチュアルケアに対する満足度の変化
97
7. 看護部 田村友紀
早期骨盤底筋運動が尿失禁率と QOL に与える影響
8. 看護部 大久保沙織
CAM-ICU を用いた抑制判断基準の比較・検討
9. 看護部 釜付 愛
口腔状態に応じた口腔ケア方法選別による効果の検証
10. 看護部 肥後あかね
慢性心不全患者のセルフモニタリングの現状把握
11. 看護部 夏迫里奈
慢性心不全の患者の疾患や予後に関する思い~心不全終末期の看護の方向性を見
出す~
12. 糖尿病・内分泌科 郡山暢之
フェルドマンテストの院内での実施について
13. 糖尿病・内分泌科 郡山暢之
マゴットセラピーの院内での実施について
14. 糖尿病・内分泌科 郡山暢之
DPP-4 阻害薬の差別化~血管及び代謝のバイオマーカーに対する効果~
15. 看護部 神田里奈
手術室看護師の職場ストレスマネジメントに関する研究
16. 看護部 鮫島明子
「看護師長のストレスコーピング」の研究実施について
17. 看護部 栄 順子
新人看護師のワーク・ライフ・バランス(WLB)への影響に関する要因分析
18. 看護部 西野里絵
造血幹細胞移植患者に対する移植を意思決定し、生着するまでの看護介入
98
19. 看護部 日高香織
メディカルサポートセンターでの患者への入院支援介入方法の検討と対応の実際
20. 看護部 大藪千枝
外来看護師による退院前訪問時の外来オリエンテーションの効果について
21. 看護部 諸留えりか
「インフォームドコンセントにおける看護師ガイドライン」活用による看護師の行動変化
22. 消化器内科 坪内直子
低用量アスピリンを含む複数の抗血栓薬内服患者に対するエソメプラゾール 20mg の
消化管イベント発症抑制効果の検討
23. 検査科 牟田正一
成人T細胞性白血病(ATL)患者の末梢血 ATL 細胞の細胞診断基準の検討
24. 看護部 前園友美
脳血管内科・脳神経外科病棟の転倒・転落の要因
25. 看護部 田上さとみ
看護師長として新人教育に対する中堅看護師の役割を引き出す支援についての 1 考
察
26. 看護部 田中康子
SOC を用いて看護師長のストレス対処能力を高めるための検討
27. 看護部 養田尚美
認定看護師を支援するための看護師長の課題の明確化
28. 看護部 西久保綾
脳外科手術を受けた患者の摂食・嚥下障害の適切な評価と介入
29. 研修医 今村知彦
B 細胞性非ホジキリンパ腫が右室心筋に侵潤し両心不全を来した1例
99
30. 研修医 眞田賢哉
食物燕下が誘因となり発作性の瀕脈性不整脈を生じた1例
31. 耳鼻咽喉科 松崎 勉
頭頸部扁平上皮癌根治治療後の TS-1 隔日投与法による補助化学療法の安全性
32. 耳鼻咽喉科 松崎 勉
局所進行 StageⅢ,Ⅳ頭頸部扁平上皮癌における導入化学療法としてのTPS療法の
第Ⅱ相試験
33. 看護部 内 洋子
鹿児島医療センター病棟看護師の口腔ケアに関する意識調査~口腔ケアチーム活動
導入前の口腔ケアの認識について~
34. 看護部 諸留えりか
インフォームド・コンセントにおける患者・家族への意思決定における支援のありかた~
患者・家族の評価から看護を振り返る~
35. 第一循環器科 中島 均
ARB・CCB 併用降圧不十分患者に対する CCB 増量時の降圧効果と中心血圧につい
ての検討
36. 糖尿病・内分泌科 郡山暢之
糖尿病患者の時価婚理における運動特異的自己効力感評価スケールの開発と検討
37. 心臓血管外科 森山由紀則
心臓血管手術における術前・術後の血小板形質の経時的変化の解析
38. 小児科 吉永正夫
健常児の 24 時間心電図(ホルター心電図)の正常値作成と自律神経機能解析に関す
る研究
39. 脳血管内科 松岡秀樹
脳梗塞再発高リスク患者を対象とした抗血小板薬併用療法の有効性及び安全性の検
討 CSPS.com
100
40. 看護部 今村ひとみ
終末期患者のキーパーソンの思いへの看護介入
41. 看護部 山下真澄
カポジ肉腫患者の看護の振り返り
VI. 競争的資金獲得額
1. 厚生労働科学研究費
1. 吉永正夫(主任研究者)
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
「未成年者、特に幼児、小・中学生の糖尿病等の生活習慣病予防のための総合検診の
あり方に関する研究」( H24-循環器等(生習)- 一般 - 014 )
16,600,000 円
2. 吉永正夫(分担研究者)
難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患克服研究事業)
「遺伝性不整脈疾患の遺伝子基盤に基づいた病態解明と診断・治療法の開発に関する
研究」( H24-難治等(難治)- 一般 - 033 )
(研究代表者:国立循環器病研究センター 清水 渉)
1,500,000 円
3. 魚住公治(分担研究者)
新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業
「HTLV-1 感染症の診断法の標準化と発症リスクの解明に関する研究」
(研究代表者:国立感染症研究所 長谷川秀樹)
800,000 円
2. 文部科学省科学研究費
1. 皆越眞一(分担研究者)
「左房圧を推定する新しい心エコー指標:左房壁ストレインの応用」
科学研究費助成事業 平成 24 年度基盤研究(C)
(研究代表者:鹿児島大学 木佐貫彰)
325,000 円
101
2. 魚住公治(主任研究者)
「白血病幹細胞を標的とした成人T細胞白血病の新規化学療法の開発」
科学研究費助成事業 平成 25 年度基盤研究(C)
520,000 円
3. 中村康典(分担研究者)
「食事栄養指導ツール開発のための咀嚼・嚥下機能との食事・栄養状態の関連の検討」
科学研究費補助金事業 平成 24 年度基盤研究(C)
(主任研究者:鹿児島大学 西 恭宏)
500,000 円
3. 民間セクターからの寄付金
1. 中島 均(主任研究者)
「高血圧治療に関する研究」(大日本住友製薬株式会社)
1,000,000 円
2. 郡山暢之(主任研究者)
「糖尿病に関する研究助成」(MSD 株式会社)
500,000 円
3. 花田修一(主任研究者)
「造血器腫瘍における免疫療法の研究助成」(ブリストル・マイヤーズ株式会社)
500,000 円
4. 花田修一(主任研究者)
「癌(造血器悪性腫瘍・ATL)における研究助成」(協和発酵キリン株式会社九州支店長)
300,000 円
5. 花田修一(主任研究者)
「癌(造血器悪性腫瘍・ATL)における研究助成」(協和発酵キリン株式会社)
500,000 円
6. 花田修一(主任研究者)
「B 細胞悪性リンパ腫での再発頻度、再発様式、再発後の治療効果の検討-特にリツキ
シマブ併用の有無との関連-」に対する研究」(中外製薬株式会社福岡支店)
1,000,000 円
102
7. 森山由紀則(主任研究者)
「心臓血管外科弁膜症治療の研究助成」(セントジュードメディカル株式会社)
500,000 円
8. 藤中正治(主任研究者)
「放射線画像診断に関わる研究助成」(日本メジフィジックス株式会社)
500,000 円
9. 藤中正治(主任研究者)
「核医学の画像診断技術に関する研究助成」(富士フィルム RI ファーマ株式会社)
500,000 円
10. 藤中正治(主任研究者)
「核医学の画像診断技術に関する研究助成」(富士フィルム RI ファーマ株式会社)
300,000 円
11. 牟田正一(主任研究者)
「ATL 疾患におけるデジタル細胞画像解析の研究」(セラビジョン・ジャパン株式会社)
100,000 円
4. その他財団等からの研究費
吉永正夫(主任研究者)
「QT 延長症候群患児の管理基準に関する研究」(日本小児循環器学会研究委員会)
80,000 円
103
【Ⅸ】
治験実績
以下に平成 25 年度の治験の実績を示す。
第Ⅱ相試験
第Ⅲ相試験
製造販売後臨床試験
5
8
0
(新規:2)
(新規:4)
(新規:0)
実施症例数
新規:1
新規:1
新規: 0
(人数)
継続:1
継続:17
継続: 0
件数
実施率:41.0%
その他
受託研究:72 件
請求額:20,745,794 円
治験の推進は臨床研究部の最も力を入れる目標である。最近はドラッグ・ラグ解消のた
め、国際共同治験が増えてきている。治験の会計制度も一括方式ではなくパフォーマン
ス・ベイスト・ペイメントという出来高制になった。
【第Ⅱ相試験】
2013.4~2014.3
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
化学療法治療歴のある再発又は再燃
再発又は再燃の成人
T 細胞白血病リンパ腫
大塚眞紀
セルジーン
株式会社
患者におけるレナリドミ
ドの安全性及び有効
性を検討する第Ⅱ相
多施設共同非対照オ
ープンラベル試験
の成人 T 細胞白血病リンパ腫患者で
急性型、リンパ腫型及び予後不良因
子を有する慢性型を対象とする。レナ
リドミド 25 ㎎を 1 日 1 回経口投与し、
有効性、安全性を検討する。治験薬
の投与は、進行又は再発と判断され
た場合、もしくは有害事象の発現又は
他の理由により投与継続不可能と判
断された時まで継続する。
104
責任医師
薗田正浩
研究依頼者
バイエル
薬品株式会社
研究課題名
研究目的および計画
2型糖尿病(DM)又は
BAY94-8862 を異なる用量で 1 日 1 回
中等度の慢性腎臓病
経 口 投 与 し た と き の 有 効 性 [Visit10
(CKD)を有し、左室収
(90 日目±3 日)の B 型ナトリウム利尿
縮機能低下を伴う慢
ペプチド前駆体 N 端フラグメント
性心不全の増悪
( NT-proBNP ) が ベ ー ス ラ イ ン か ら
(WCHF)のため緊急
30%を超える相対的減少を示した被
来院した日本人患者
験者の割合]及び安全性を検討する。
における、BAY 948862の安全性及び有
効性をエプレレノンと
比較検討する多施設
共同、無作為化、ダブ
ルダミー法による二重
盲検比較試験
中島 均
大塚眞紀
小野薬品工業
株式会社
セルジーン
株式会社
ルンドベック
松岡秀樹
ジャパン
株式会社
慢性心不全に対する
左室収縮性が低下した慢性心不全患
プラ セボ を対照とし た
者に対する ONO-1162 の有効性及び
多施設共同二重盲検
安全性について、プラセボを対照とし
無作為化並行群間比
た多施設共同二重盲検無作為化並
較試験
行群間比較試験により検討する。
未治療の多発性骨髄
65 歳以上又は造血幹細胞移植の適
腫の日本人患者を対
応とならない未治療の日本人多発性
象としたレナリドミドの
骨髄腫患者を対象に 1 サイクルを 28
低用量デキサメタゾン
日間とし、レナリドミドをデキサメタゾン
併用による第Ⅱ相多施
との併用で投与し有効性、安全性を
設共同単群オープンラ
検証する。投与は、病勢進行又は何
ベル試験
らかの理由で中止するまで継続する。
日本人急性期脳梗塞
日本人急性期脳梗塞患者を対象に
患者を対象としたデス
デ ス モ テ プ ラ ー ゼ 70μg/kg 及 び
モテプラーゼの無作為
90μg/kg またはプラセボを脳梗塞発症
化割付、二重盲検、プ
から 3~9 時間以内に投与した際の安
ラセボ対照による用量
全性と忍容性を評価する。
漸増試験
105
【第Ⅲ相試験】
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
慢性冠動脈性心疾患患者に対し、
標準的治療に加えダラプラジブ 160
田中秀樹
慢性冠動脈性心疾患
㎎(1 日 1 回経口投与)を長期投与
を有する患者におけ
した時の有効性を MACE(心血管
グラクソ・
る主要心血管イベント
死、非致死性心筋梗塞、非致死性
スミスクライン
(MACE)の発現率を
脳卒中)に該当する複合イベントの
株式会社
ダラプラジブ群とプラ
初回発現率を指標とし、プラセボを
セボ群で比較する臨
対照として評価する。
床アウトカム試験
投与期間:約 3 年。目標イベント数
(約 1500 件)に達するまでの治験薬
投与を継続する。
薗田正浩
第一三共
株式会社
A PHASE 3,
急性症候性 VTE 患者を対象とし
RANDOMIZED,
て、12 カ月の試験期間中の症候性
DOUBLE-BLIND,
VTE の再発予防効果について、低
DOUBLE-DUMMY,
分子又は未分画ヘパリンおよびワル
PARALLEL-GROUP,
ファリン同時投与開始後のワルファ
MULTI-CENTER,
リン単剤投与に対する低分子又は
MULTI- NATIONAL
未分画ヘパリン開始後のエドキサバ
STUDY FOR THE
ン単剤投与の非劣性を検証する。
EVALUATION OF
投与方法
EFFICACY AND
割付後、ワルファリンまたはワルファ
SAFETY OF (LMW)
リンプラセボと UFH を併用し、UFH5
HEPARIN/EDOXABA
日以上でかつ INR が 2.0 以上となる
N VERSUS (LMW)
まで投与する。その後、UFH をエド
HEPARIN/WARFARIN
キサバン又はエドキサバンプラセボ
IN SUBJECTS WITH
に切替 INR が 2.0~3.0 になるよう継
SYMPTOMATIC
続する。
DEEP-VEIN
THROMBOSIS
AND/OR
PULMONARY
EMBOLISM
106
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
虚血性脳血管障害患者を対象に、
CS-747S の脳心血管系イベント抑制
CS-747S 第Ⅲ相試験
松岡秀樹
第一三共
株式会社
虚血性脳血管障害患
者を対象としたクロピ
ドグレル硫酸塩に対
する非劣性検証試験
効果についてクロピドグレル硫酸塩
との非劣性を検証する。また、長期
投与時の安全性を検討する。副次
的に、脳心血管系イベント抑制効果
または安全性に影響を及ぼす背景
因子を検討する。
藤島弘光
難治性逆流性食道炎
難治性逆流性食道炎(RE)治癒に
患者を対象とした
対する D961H 20mg 1 日 2 回投与
D961H 20mg 1 日 2 回
(D20 bid)の有効性を、ロサンゼル
経 口 投 与 と D961H
ス(LA)分類(Lundell LR et al 1999)
アストラゼネカ
20mg 1 日 1 回経口投
に基づいて投与 8 週時の RE の有無
株式会社
与の有効性及び安全
を評価することにより、D961H 20mg
性を比較検討する多
1 日 1 回投与(D20 qd)と比較検討
施設共同、無作為
する。
化 、二 重 盲 検 、並 行
群間比較試験
郡山暢之
アッヴィ
合同会社
A Randomized,
添付文書に記載の 1 日最大耐用量
Multicountry,
の RAS 阻害薬を投与されている 2
Multicenter,
型糖尿病腎症患者を対象とし、腎イ
Double-Blind,
ベント発生(血清クレアチニン値が
Parallel,
倍増するまでの時間又は ESRD 発
Placebo-Controlled
症と定義)までの時間短縮における
Study of the Effects of
atrazentan の長期投与時の有効性を
Atrasentan on Renal
検討する。
Outcomes in Subjects
with Type 2 Diabetes
and Nephropathy
SONAR: Study Of
Diabetic Nephropathy
with Atrasentan
107
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
最先端技術の第 2 世代 EES と比較
して、以下の点で非劣性であること
を実証する。
オーバスネイチ Combo
ステントの無作為化多
施設共同試験による
オーバスネイチ
中島 均
日米共同試験
メディカル
(HARMONEE 試験):
株式会社
虚血性心疾患患者を対
象とした経皮的冠動脈
血行再建での新規 DES
プラットフォームの評価
1. 1 年目の標的血管不全(TVF):
心臓死・標的血管の心筋梗塞・
虚血に基づく経皮的方法又は
外科的方法による標的血管再
血行再建術(TVR)
2. 1 年目の FFR によってみる主要
標 的 血 管 の 虚 血 回 避 率 ( FFR
値:0.80 以上)
・BMS(Historical コントロール群)と
比較して 1 年目 TVF において優越
性を実証する。
急性虚血性脳卒中又は
急性虚血性脳卒中又は一過性脳虚
一過性脳虚血発作
血発作(TIA)患者を対象として、主
(TIA)患者を対象として
要血管性イベント(脳卒中、心筋梗
主要血管性イベントに
塞及び死亡から成る複合イベント)
対するチカグレロルの
予防効果をアスピリン
松岡秀樹
に対するチカグレロル(Day1 に負荷
量 180mg[90mg 錠 2 錠]、その後の
維持用量 90mg1日 2 回)とアセチル
アストラゼネカ
(ASA)と比較する無作
株式会社
為化二重盲検多施設
(Day1 に負荷量 300mg[100mg 錠 3
共同試験(SOCRATES
錠]、その後に維持用量 100mg1 日 1
– Acute Stroke Or
回)の 90 日投与の予防効果を比較
Transient IsChaemic
する。
Attack TReated with
Aspirin or Ticagrelor
and Patient OutcomES)
108
サリチル酸(ASA)-アスピリン
TM2
責任医師
花田修一
研究依頼者
サンド株式会社
研究課題名
研究目的および計画
未治療の進行期濾胞性
未治療の進行期濾胞性リンパ腫患
リンパ腫患者を対象とし
者を対象とした GP2013-CVP 療法と
た GP2013+シクロフォ
Mabthera-CVP 療法およびその後の
スファミド、ビンクリスチ
GP2013 又は Mabthera 維持療法の
ン、プレドニゾンの併用
有効性、安全性、および薬物動態を
療法と Mabthera+シク
比較し、GP2103 に対する Mabthera
ロフォスファミド、ビンクリ
の非劣性を検証する。
スチン、プレドニゾンの
併用療法期間(6 カ月)後、評価し
併用療法およびその後
CR、PR 群は維持療法移行する(2.5
の
年)。
又 は
GP2013
Mabthera 維持療法の有
効性、安全性、および
薬物動態を比較する第
Ⅲ相、ランダム化、二重
盲検、比較試験
109
【市販後調査等】
責任医師
研究依頼者
アクテリオン ファ
薗田正浩
ーマシューティ
カルズ ジャパン
研究課題名
トラクリア錠 62.5mg
特定使用成績調査
研究目的および計画
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時の
使用実態下における有効性および
安全性を調査する。
㈱
アクテリオン ファ
田中裕治
ーマシューティ
カルズ ジャパン
トラクリア錠 62.5mg
特定使用成績調査
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時の
使用実態下における有効性および
安全性を調査する。
㈱
日常診療における本剤の長期使用
の安全性および有効性について検
討する。また、調査期間中の未知の
副作用、使用実態下における副作
中島 均
ファイザー㈱
レバチオ錠 20mg
用発生状況の把握に努めると共に、
特定使用成績調査
特定使用成績調査、製造販売後臨
長期使用に関する調査
床試験の必要性の有無を検討する。
本調査は承認条件に基づき、製造
販売後、一定症例数に係るデータ
が集積される間、本剤が使用される
全症例を対象として実施する。
日常診療における本剤の長期使用
の安全性および有効性について検
討する。また、調査期間中の未知の
副作用、使用実態下における副作
鹿島克郎
ファイザー㈱
レバチオ錠 20mg
用発生状況の把握に努めると共に、
特定使用成績調査
特定使用成績調査、製造販売後臨
長期使用に関する調査
床試験の必要性の有無を検討する。
本調査は承認条件に基づき、製造
販売後、一定症例数に係るデータ
が集積される間、本剤が使用される
全症例を対象として実施する。
110
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
未知の副作用、使用実態下におけ
花田修一
ブリストル・
スプリセル錠 20mg・
る副作用の発生状況、安全性又は
マイヤーズ㈱
50mg 使用成績調査
有効性等に影響を与えると考えられ
る要因の把握を目的とする。
花田修一
ノバルティス
ファーマ㈱
タ シ グ ナ カ プ セ ル 承認条件による全例調査としての使
200mg 特定使用成績 用成績調査および本剤の安全性・
調査
有効性を確認する。
日常診療における本薬の安全性お
よび有効性について検討する。ま
た、調査期間中の未知の副作用、
使用実態下における副作用発生状
スーテントカプセル
仮屋 知
ファイザー㈱
12.5mg 特定使用成績
調査-腎細胞癌に対
する調査
況の把握に努めると共に、新たな特
定使用成績調査、製造販売後臨床
試験の必要性の有無を検討する。
本調査では承認条件に基づき、製
造販売後、一定数の症例に係るデ
ータが集積されるまでの間を全例登
録調査とし、本薬使用後の初期段
階で起こり得る副作用情報を確認す
る。
日常診療における本薬の安全性
および有効性について検討す
る。また、調査期間中の未知の
副作用、使用実態下における副
スーテントカプセル
12.5mg 特定使用成績
藤島弘光
ファイザー㈱
調査-消化管間質腫瘍
GIST に対する調査-
(プロトコール No.: A6181175)
作用発生状況の把握に努めると
共に、新たな特定使用成績調査、
製造販売後臨床試験の必要性の
有無を検討する。本調査では承
認条件に基づき、製造販売後、
一定数の症例に係るデータが集
積されるまでの間を全例登録調
査とし、本薬使用後の初期段階
で起こり得る副作用情報を確認
する。
111
責任医師
研究依頼者
アクテリオン
薗田正浩
ファーマシュー
ティカルズ ジ
ャパン㈱
研究課題名
研究目的および計画
トラクリア錠 62.5mg
トラクリア錠 62.5mg の長期使用
特定使用成績調査
時の使用実態下における有効性
(長期)
および安全性を調査する。
肺動脈性肺高血圧症に対する本
剤治療に おける安全性および
薗田正浩
科研製薬㈱
ベラサス LA 錠 60μg
特定使用成績調査
有効性を検討する。また、1 年間
の長期使用における安全性およ
び有効性も検討し、さらに、投
与開始から 5 年間の生命予後を
調査する。
低ゴナドトロピン性男子性腺機
郡山暢之
あすか製薬㈱
ゴナトロピン 5000
使用成績調査
能低下症における精子形成の誘
導に対する本剤使用患者の背景
情報並びに本剤の安全性および
有効性を把握する。
アクテリオン
中島 均
ファーマシュー
ティカルズ
ジャパン㈱
トラクリア錠 62.5mg
トラクリア錠 62.5mg の長期使用
特定使用成績調査
時の使用実態下における有効性
(長期)
および安全性を調査する。
日常診療における本剤の長期使
用の安全性および有効性につい
て検討する。また、調査期間中
レバチオ錠 20mg
特定使用成績調査
田中秀樹
ファイザー㈱
-長期使用に関する
調査-
(プロトコール No. A1481263)
の未知の副作用、使用実態下に
おける副作用発生状況の把握に
努めると共に、特定使用成績調
査、製造販売後臨床試験の必要
性の有無を検討する。本調査は
承認条件に基づき、製造販売後、
一定症例数に係るデータが集積
される間、本剤が使用される全
症例を対象として実施する。
112
責任医師
研究依頼者
研究課題名
サレドカプセル 100
(サリドマイド)
花田修一
藤本製薬㈱
特定使用成績調査
(長期投与に関する
調査)
タダラフィル(アドシル
中島 均
日本新薬㈱
カ錠)特定使用成績調
査(長期使用に関する
調査)
タダラフィル(アドシル
田中裕治
日本新薬㈱
カ錠)特定使用成績調
査(長期使用に関する
調査)
研究目的および計画
サレドカプセル 100 の長期使用
に関する有効性、安全性の検討
および重篤な副作用の把握を
目的とする。
肺動脈性肺高血圧症に対する本剤
の長期使用実態下における安全性
および有効性の検討を行う。
肺動脈性肺高血圧症に対する本剤
の長期使用実態下における安全性
および有効性の検討を行う。
再審査資料とすることを目的として、
キャッスルマン病患者を対象とした
大塚眞紀
中外製薬㈱
アクテムラ点滴静注用
特定使用成績調査
アクテムラ点滴静注の使用実態下
(長期投与を含む)における副作用
の発現状況、安全性および有効性
に影響を与えると考えられる要因に
ついて把握、検討する。
①
発症後4.5時間以内の脳梗塞
急性期にラジカットの投与を開始し
ラジカット特定使用成
松岡秀樹
田辺三菱製薬㈱
績調査(発症後 4.5 時
間以内の脳梗塞急性
期に対する調査)
た 患 者 を 対 象 に 、 重 症 度 ( JCS 、
NIHSS)を把握した上で、臨床転帰
(mRS)による有効性および安全性
を調査する。
②アルテプラーゼとの併用(初回投
与タイミング)と頭蓋内出血の発現
および有効性への影響を調査する。
エクア錠の使用実態下において、本
郡山暢之
ノバルティス
エクア錠 50mg
ファーマ㈱
特定使用成績調査
剤の安全性および有効性について
の評価・検討を実施し厚生労働省
へ提出する再審査申請のための資
料に用いる。
113
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
成人成長ホルモン分泌不全症(重
郡山暢之
ノボノルディスク
ノルディトロピン
ファーマ㈱
特定使用成績調査
症に限る)患者への長期投与におけ
る安全性および有効性に関する情
報、並びにその他適正使用情報を
把握する。
承認条件に基づき、レブラミドカプセ
レブラミドカプセル 5mg ル 5mg が投与された全ての患者を
大塚眞紀
セルジーン㈱
特定使用成績調査
対象として、使用実態下における安
(全例調査)
全性および有効性を把握することを
目的とする。
既存治療で効果不十分な重度の痙
性麻痺患者に対して、使用実態下
におけるギャバロン髄注の髄腔内単
回投与による有効性および安全性
を検討する(スクリーニング)。また、
ギャバロン髄注・シンク
今村純一
第一三共㈱
ロメッドポンプシステム
使用成績調査
髄腔内単回投与にて有効性が確認
された患者にシンクロメッドポンプを
用いてギャバロン髄注を髄腔内持続
投与し、その場合の使用実態下に
おけるシンクロメッドポンプとギャバロ
ン髄注の有効性および安全性を検
討する(長期持続投与)。なお、本調
査は承認条件をうけて実施する全数
調査である。
再審査資料とすることを目的として、
キャッスルマン病患者を対象とした
花田修一
中外製薬㈱
アクテムラ点滴静注用
特定使用成績調査
アクテムラ点滴静注の使用実態下
(長期投与を含む)における副作用
の発現状況、安全性および有効性
に影響を与えると考えられる要因に
ついて把握、検討する。
114
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本剤の承認条件に基づき、一定数
の症例に係るデータが集積されるま
での間、全投与症例を対象として本
剤の使用実態下での長期的な安全
性および臨床経過について調査を
行い、未知の副作用医薬品の使用
実 態 下 に お ける 副 作 用 の 発 現 状
中島 均
グラクソ・
ヴォリブリス®錠 2.5mg
況、安全性に影響をおよぼす要因、
スミスクライン㈱
使用成績調査
有効性に影響をおよぼす要因、患
者の予後、長期使用時の有効性お
よび安全性を把握することを目的と
する。重点調査項目として、貧血、
体液貯留、心不全、肝障害、出血の
発現状況、肝障害を有する患者に
おける有効性および安全性を検討
する。
再発又は難治性の低悪性度B細胞
トレアキシンⓇ点滴静
注用 100 mg 特定使用
成績調査-再発又は
難治性の低悪性度 B
花田修一
エーザイ㈱
細胞性非ホジキンリン
パ腫及びマントル細胞
リンパ腫における安全
性及び有効性に関す
る調査(全例調査)-
性非ホジキンリンパ腫あるいはマント
ル細胞リンパ腫患者で本剤を投与さ
れた患者を対象に、使用実態下に
おける安全性および有効性に関す
る情報を収集する。事前症例登録の
全例調査方式とし、1症例あたりの標
準的な観察期間は、投与開始から6
サイクル投与終了19日後(18週)と
する。調査には分冊型調査票(調査
票 I:観察期間1~3サイクル、調査
票II:4~6サイクル)を使用する。
郡山暢之
武田薬品工業㈱
ネシーナ錠 特定使用
使用実態下における本剤の有効性
成績調査 2 型糖尿病
および安全性を検討する。
115
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
エイズ関連カポジ肉腫の患者を対
象とし、ドキシル注20mgの使用実態
下における安全性および有効性に
大塚眞紀
ドキシル注 20mg
関する情報を収集・評価することを
ヤンセン
使用成績調査
目的とする。なお、国内ではエイズ
ファーマ㈱
(エイズ関連
関連カポジ肉腫を適応症とした治験
カポジ肉腫)
を行っておらず、また患者数も限ら
れていることから、製造販売後の一
定期間は、本剤を使用した全例を対
象にして使用成績調査を実施する。
本剤の承認条件に基づき、一定数
の症例に係るデータが集積されるま
での間、全投与症例を対象として本
花田修一
グラクソ・
レボレード®錠
剤の使用実態下での長期的な安全
スミスクライン㈱
使用成績調査
性ならびに有効性に関する情報を
収集し、それらに影響を与えると考
えられる要因を把握することを目的
とする。
大塚眞紀
日本新薬㈱
ビダーザ注射用
100mg 使用成績調査
タダラフィル(アドシル
薗田正浩
日本新薬㈱
カ錠)特定使用成績調
査(長期使用に関する
調査)
田中裕治
中島 均
骨髄異形成症候群に対する本剤の
使用実態下における安全性および
有効性を検討する。
肺動脈性肺高血圧症に対する本剤
の長期使用実態下における安全性
および有効性の検討を行う。
アクテリオン
トラクリア錠 62.5mg
トラクリア錠62.5mgの長期使用時の
ファーマシューティカル
特定使用成績調査
使用実態下における有効性および
ズ ジャパン㈱
(長期)
アクテリオン
トラクリア錠 62.5mg
トラクリア錠62.5mgの長期使用時の
ファーマシューティカル
特定使用成績調査
使用実態下における有効性および
ズ ジャパン㈱
(長期)
116
安全性を調査する。
安全性を調査する。
責任医師
薗田正浩
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
アクテリオン
トラクリア錠 62.5mg
トラクリア錠62.5mgの長期使用時の
ファーマシューティカルズ
特定使用成績調査
使用実態下における有効性および
ジャパン㈱
(長期)
ソニアス配合錠
郡山暢之
武田薬品工業㈱
特定使用成績調査
「2 型糖尿病 長期使
用に関する調査」
安全性を調査すること。
ピオグリタゾン塩酸塩およびグリメピリドの
併用が適切と判断される2型糖尿病
の患者に対するソニアス配合錠の長期
使用時の安全性および有効性を検
討する。
本剤の使用実態下における以下の
検討を行う。
・ 間 質 性 肺 疾 患 ( Interstitial Lung
Disease、以下、ILD)の発現状況の
藤島弘光
中外製薬㈱
タルセバ®錠膵癌特定
使用成績調査
把握および、ILD発現に影響を与え
ると考えられる要因の検討
・ILD以外の副作用発現状況の把
握および、安全性に影響を与えると
考えられる要因の検討
・安全性および有効性についての検
討
アラノンジー静注用250mg使用患者
の背景情報を把握するとともに、使
用実態下における安全性および、
花田修一
グラクソ・
アラノンジー®静注用
スミスクライン㈱
250mg 使用成績調査
成人および小児における再発・難治
性のT細胞急性リンパ性白血病・T
細胞リンパ芽球性リンパ腫を対象と
した有効性に関するデータを早期に
収集し、本剤の適性使用に必要な
措置を講じることを目的とする。
117
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本調査は承認条件に基づき実施
し、以下の事項を把握することを
目的とする。
1)本剤の使用実態下における副
作用の発生状況の把握
2)安全性又は有効性等に影響を
ノバスタン HI 注 10 ㎎
/2mL 使用成績調査
ヘパリン起因性血小板
減少症(HIT)Ⅱ型(発
中島 均
田辺三菱製薬㈱ 症リスクのある場合を
含む)における経皮的
冠インターベンション
(PCI)施行時の血液凝
固防止
与えると考える要因
3)重点調査事項
《安全性》重篤な出血関係の副作
用発現状況の把握
肝障害を有する患者における出
血関係の副作用発現状況の把握
《有効性》経皮的冠インターベン
ション(以下PCI)施行の結果
①イベント(血栓・塞栓症)フリー
でのPCI終了
②投与開始後初回測定時のACT
(250秒以上)の達成
③PCI施行翌日までの新たな血
栓塞栓発症の有無
④肝障害を有する患者における
上記①~③
本剤を使用した患者に対し、以下
の事項を把握するとともに、特定
使用成績調査、製造販売後臨床
ベタニス®錠使用成績
恒吉研吾
アステラス製薬㈱
調査 -Protocol
No.BE0001-
試験の必要性の有無を検討する
ことを目的とする。
1)使用実態下における副作用の
発生状況
2)安全性及び有効性等に影響を
与えると考えられる要因
118
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
日常診療下においてジャヌビア錠®
25mg、50mg、100mg(一般名シタグ
リプチンリン酸塩水和物)とインスリン
製剤が併用された症例における未
ジ ャ ヌ ビ ア 錠 25mg 、
50mg 、 100mg 特 定 使
郡山暢之
MSD 株式会社
用成績調査(インスリン
製 剤 を併 用 す る 患 者
に対する調査)
知の副作用、有効性、安全性の確
認および新たな問題点の検出並び
に低血糖症の発現状況を確認する
ことを主たる目的とする。乙が作成
するジャヌビア® 錠25mg、50mg、
100mg特定使用成績調査(インスリ
ン製剤を併用する患者に対する調
査)実施要綱に基づくものとし、EDC
システムを用いたプロスペクティブな
中央登録方式で行う。
本剤の使用実態下での安全性およ
び有効性に関する問題点、疑問点
の 有無 を把握 する ことを目 的 と す
る。また、重点調査項目として「出血
中島 均
グラクソ・
スミスクライン㈱
アリクストラ®皮下注
VTE 治療特定成績調
査
性の有害事象の有無およびその内
容」について情報収集を行う。
本剤の使用実態下での安全性およ
び有効性に関する問題点、疑問点
の 有無 を把握 する ことを目 的 と す
る。また、重点調査項目として「出血
性の有害事象の有無およびその内
容」について情報収集を行う。
食事療法、運動療法に加えてインス
アクトス錠 特定使用 リン製剤を使用してもなお、血糖コン
郡山暢之
武田薬品工業㈱
成績調査「インスリン製剤 トロールが不十分な 2 型糖尿用患者
併用・長期投与に関す における、アクトス長期併用時の安
る調査」
全性および有効性並びに使用実態
を調査する。
119
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
川崎病の患児での本剤投与症例に
献血グロベニン-I 静
田中裕治
日本製薬㈱
注用 使用成績調査
「川崎病の急性期」
おいて、小林らのリスクスコアに基づ
く高リスク患者(5 点以上)と低リスク患
者(4 点以下)におけるステロイド剤
併用の有無別の安全性、有効性を
評価する。
松岡秀樹
センチュリーメディカル
㈱
Merci リトリーバーの
使用成績調査
プロスペクティブに調査を行い、
Merci リトリーバーの安全性及び有
効性について評価をする。
コアベータの製造販売後の副作用
薗田正浩
小野薬品工業㈱
コアベータ
の発生状況を把握し、主に安全性
使用成績調査
に影響を与えると考えられる要因に
ついて解析を行う。
コアベータの製造販売後の副作用
中島 均
小野薬品工業㈱
コアベータ
の発生状況を把握し、主に安全性
使用成績調査
に影響を与えると考えられる要因に
ついて解析を行う。
本剤の使用実態下での
(1)未知の副作用の検出
花田修一
協和発酵キリン
㈱
ポテリジオ点滴静注
20mg 特定使用成績
調査 「全例調査」
(2)副作用発生状況の把握
(3)安全性および有効性に影響を及
ぼすと考えられる要因の把握
(4)重点調査事項 等を検討し、安
全性および有効性を確認することを
目的とする。
圧センサー付きガイドワイヤーとし
圧センサー付きガイド
中島 均
ボルケーノ・
ジャパン㈱
ワイヤー PrimeWire
Prestige PLUS の安全
性と有用性に関する症
例報告
て、操作性に優れ、複雑病変にお
いても測定部位への到達が容易で
あること、ドリフトなどの測定誤差が
なく正確な冠動脈内圧が容易に測
定できることを評価目的とし、虚血性
心疾患をもつ患者を対象に本調査
を実施する。
120
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
圧センサー付きガイドワイヤーとし
圧センサー付きガイド
薗田正浩
ボルケーノ・
ジャパン㈱
ワイヤー PrimeWire
Prestige PLUS の安全
性と有用性に関する症
例報告
て、操作性に優れ、複雑病変にお
いても測定部位への到達が容易で
あること、ドリフトなどの測定誤差が
なく正確な冠動脈内圧が容易に測
定できることを評価目的とし、虚血性
心疾患をもつ患者を対象に本調査
を実施する。
膵神経内分泌腫瘍に対する本剤の
長期使用例における製造販売後の
使用実態下での本剤の使用患者の
アフィニトール錠
藤島弘光
ノバルティス
ファーマ㈱
特定使用成績調査
「膵神経内分泌腫瘍に
対する特定使用成績
調査」
背景情報を把握するとともに、本剤
の安全性及び有効性の確認、並び
に問題点等を迅速に把握し、医療
関係者へ評価結果等を遅滞なく情
報提供することを目的とする。なお、
本特定使用成績調査において得ら
れた調査結果は、厚生労働省へ提
出する再審査申請のための資料と
する。
本剤の使用実態下における 1)未
ロミプレート皮下注
原口浩一
協和発酵
250μg 調製用 特定使
キリン㈱
用成績調査 「長期使
用に関する調査」
知の副作用の検出 2)副作用発生
状況の把握 3)安全性及び有効性
に影響を及ぼすと考えられる要因の
把握 4)重点調査事項 等を検討し
長期使用における安全性、有効性
について確認する。
121
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
ビルダグリプチン(エクア錠 50mg)の
使用実態下において以下の目的で
実施し、本剤の安全性および有効
性について評価・検討し厚生労働
エクア錠 50mg 特定
ノバルティス
郡山暢之
ファーマ㈱
使用成績調査「糖尿病
合併症と患者背景・治
療経過との関連性の
評価」
省へ提出する再審査申請のための
資料とする。
・エクア錠長期使用時(2 年間)の安
全性の確認
・エクア錠長期使用時(2 年間)の糖
尿病合併症の発症及び増悪の頻度
と治療経過(HbA1c 推移、HbA1c 変
化量)との関係の検討
・エクア錠長期使用時(2 年間)の有
効性に確認
イムノブラダー膀注用
水間浩平
日本化薬㈱
80mg 副作用・感染症
調査
イムノブラダー膀注用 80mg の副作
用・感染症調査を行う。
アクテリオン ファーマ
トラクリア錠 62.5mg
トラクリア錠 62.5mg の長期使用時に
シューティカルズ
特定使用成績調査
おける有効性及び安全性を調査す
ジャパン㈱
(長期)
田中裕治
る。
メドトロニック Advisa MRI/キャプシュ
薗田正浩
日本メドトロニック
㈱
メドトロニック Advisa
アーFIX MRI リードまたはキャプシ
MRI/キャプシュアー
ュアーSense MRI リード植込み患者
FIX MRI リード等 MRI
の、MRI 検査実施以降に生じる可
検査実施患者の使用
能性のある不具合・有害事象の発
成績調査
現状況を、市販後の使用実態下に
おいて検討する。
サレドカプセル 100(サ
花田修一
藤本製薬㈱
リドマイド)特定使用成
績調査(長期投与に関
する調査)
122
サレドカプセル 100 の長期使用に関
する有効性、安全性の検討及び重
篤な副作用の把握を目的とする。
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本調査は、使用実態下における安
全性及び有効性を把握するため、
以下の事項を確認するために実施
する。
藤島弘光
バイエル薬品㈱
スチバーガ錠 40mg
① 主に重点調査項目と定めた有害
使用成績調査(CRC)
事象及びそのリスク因子の探索
② 安全性、有効性等に影響を与え
ると考えられる要因
③ 未知の副作用及び使用実態下
における副作用発生状況
森山
由紀則
日本ライフライン
㈱
生体弁マイトロフロー
心機能の回復に関して、被験器具
の有用性に関する探
の有効性および術中操作性の評価
索的検討
を行う。
本剤の使用実態下における 1)未
ロミプレート皮下注
大塚眞紀
協和発酵キリン
250μg 調製用 特定使
㈱
用成績調査「長期使用
に関する調査」
知の副作用の検出 2)副作用発生
状況の把握 3)安全性及び有効性
に影響を及ぼすと考えられる要因の
把握 4)重点調査事項 等を検討し
長期使用における安全性、有効性
について確認する。
中島 均
薗田正浩
㈱グッドマン
㈱グッドマン
経皮的冠動脈バルー
経皮的冠動脈形成術バルーンカテ
ンカテーテル(ラクロス
ーテル(ラクロス NSE アルファ PTCA
NSE アルファ PTCA バ バルーンカテーテル)に対する臨床
ルーンカテーテル)の
上の製品性能を調査・分析して、ケ
症例報告
ースレポートにて評価する。
経皮的冠動脈バルー
経皮的冠動脈形成術バルーンカテ
ンカテーテル(ラクロス
ーテル(ラクロス NSE アルファ PTCA
NSE アルファ PTCA バ バルーンカテーテル)に対する臨床
ルーンカテーテル)の
上の製品性能を調査・分析して、ケ
症例報告
ースレポートにて評価する。
123
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
本剤が投与された症例の臨床経過
を調査し、未知の副作用、医薬品の
使用実態下における副作用の発生
状況の把握、安全性及び有効性等
松岡秀樹
ブリストル・
マイヤーズ㈱
エリキュース錠 2.5mg・
5mg 特定使用成績調
査(長期使用)
に影響を与えると考えられる要因を
調査することを目的とする。なお、重
点調査項目として身体各部位の出
血を設定し、出血の発現状況及び
出血に影響を与えると考えられる要
因(好発する背景因子、好発出血部
位、好発時期、併用薬)を調査検討
する。
本剤が投与された症例の臨床経過
を調査し、未知の副作用、医薬品の
使用実態下における副作用の発生
状況の把握、安全性及び有効性等
中島 均
ブリストル・
マイヤーズ㈱
エリキュース錠 2.5mg・
5mg 特定使用成績調
査(長期使用)
に影響を与えると考えられる要因を
調査することを目的とする。なお、重
点調査項目として身体各部位の出
血を設定し、出血の発現状況及び
出血に影響を与えると考えられる要
因(好発する背景因子、好発出血部
位、好発時期、併用薬)を調査検討
する。
坪内直子
森山
由紀則
ブリストル・
マイヤーズ㈱
日本ライフライン
㈱
エリキュース錠 2.5mg・
市販後の医薬品の副作用、感染
5mg 副作用・感染症
症、不具合等に関する情報を収集
報告
する。
被覆人工血管 J-Graft
SHIELD NEO の有用
性に関する臨床評価
124
術中の出血、止血時間、体外循環
時間、術後の発熱の有無、術後のド
レーン留置期間を検討し、総合的な
評価を行う。
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
薬事法第 14 条の 4 第 4 項に規定さ
れる使用成績に関する資料の作成
のために行う調査であり、セント・ジ
ュード・メディカル社製条件付 MRI
対応植込み型心臓ペースメーカ及
び植込み型除細動器・ペースメーカ
リードの品質、有効性及び安全性に
薗田正浩
セント・ジュード・
メディカル㈱
SJM 社製条件付 MRI
関する情報を得ることを目的とする。
対応ペースメーカ
再審査期間(2013 年(平成 25 年)6
月 7 日~2015 年(平成 27 年)3 月
28 日)中にいずれかの調査医療機
器を植込んだ後、MRI スキャンを施
行した全例を対象に、MRI スキャン
実施時の情報を収集し、調査票に
記録し、本品の有効性及び安全性
について調査する。
薬事法第 14 条の 4 第 4 項に規定さ
れる使用成績に関する資料の作成
のために行う調査であり、セント・ジ
ュード・メディカル社製条件付 MRI
対応植込み型心臓ペースメーカ及
び植込み型除細動器・ペースメーカ
リードの品質、有効性及び安全性に
中島 均
セント・ジュード・
メディカル㈱
SJM 社製条件付 MRI
関する情報を得ることを目的とする。
対応ペースメーカ
再審査期間(2013 年(平成 25 年)6
月 7 日~2015 年(平成 27 年)3 月
28 日)中にいずれかの調査医療機
器を植込んだ後、MRI スキャンを施
行した全例を対象に、MRI スキャン
実施時の情報を収集し、調査票に
記録し、本品の有効性及び安全性
について調査する。
125
責任医師
研究依頼者
研究課題名
研究目的および計画
副作用情報を詳細に収集し、製品
小木曽
和磨
サノフィ㈱
ランタス注 副作用・
の安全性強化に努める為。ランタス
感染症 詳細調査
注投与で血糖値が上昇した事に伴
い、抗体反応を確認する。
126
第 1 回院内学会抄録集
127
128
第1回
鹿児島医療センター
■会長
鹿児島医療センター院長
■会期
平成 26 年 3 月 1 日(土)
■会場
大会議室
8:35~9:30 Ⅰ群
院内学会
花田修一
8:30~12:30
第 2 循環器科医長
塗木徳人
臨床検査科技師長 上野
真
1. Stent が Elongation を来した一例
第 1 循環器科
藤田祥次
2. 当科心不全入院患者の現状と予後について
第 2 循環器科
田中秀樹
3. 鎖骨下動脈起始異常に合併した Kommerell 憩室の 3 治験例
心臓血管外科
上田英昭
4. カーディオトロフィン-1 はヒト大動脈内皮細胞においてマトリックスメタロ
プロテアーゼ-1 の発現を誘導する
臨床研究部
5. 不全患者のセルフモニタリングの現状把握
6. 病棟薬剤業務の評価と今後の展望
9:30~10:30
Ⅱ群
臨床病理科医長
東 7 階病棟
~循環器病棟とがん病棟の比較~
野元三治
時任紀明
副看護師長
肥後あかね
薬剤科
前田知穂
脳血管内科
中島隆宏
阿久根純
7. 血流下血栓形成能解析システム(T-TAS)を用いたダビガトランの薬効評価
8. 高気圧酸素療法について
9. 全介助を要する ICU 患者に対する段階的口腔ケアマニュアルの適応とその効果
救急科
堂籠 博
ICU
釜付 愛
10. 負荷心筋シンチグラフィー検査における負荷の現状調査
放射線科
瀬筒美紀
11. Tl 負荷心筋血流 SPECT による心筋摂取率の定量的評価
放射線科
羽田里美
医療情報管理室
大迫朋子
耳鼻咽喉科
吉福孝介
外科
菰方輝夫
看護の質向上委員会
真田清香
12. ICU における電子カルテ重症システムの構築・導入に関する活動状況と今後の課題
10:40~11:30
Ⅲ群
麻酔科医長
佐保尚三
副看護師長
松元幾代
13. 出血を繰り返す中咽頭癌後発リンパ節転移症例に対する Mohs 軟膏の有用性
14. 腹腔鏡下膵切除の導入 -KMC experience-
15. 長期間化学療法を受けている安定・維持期にある婦人科がん患者の思い
16. 子宮頚部細胞診の Liquid-based cytology(LBC)法導入による検体不適率の改善
17. 緩和ケアチームの活動~事例検討会運営の見直し~
11:30~12:20 Ⅳ群
教育主事
朝月真由美
財務管理係長
検査科
緩和ケアチーム
山本将義
馬籠さつき
吉岡幸宏
18. 認定看護師を支援するための看護師長の課題の明確化
看護師長研究会
有本祐子
19. 新人看護師の病棟配属人数の差によるワーク・ライフ・バランス(WLB)への影響
-夜勤開始前後に焦点を当てて-
副看護師長研究会
20. 外来看護師による退院前訪問時の外来オリエンテーションの効果について
21. 当院でのパス活動
外来
瀬戸口敏哉
大藪千枝
クリティカルパス推進委員会 若松 聖
22. メディカルサポートセンターの実績と今後の展望について
129
企画課
竹田津雄介
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
編 集 後 記
この臨床研究部業績年報で第 14 号となります。平成 25 年 4 月から平成 26 年 3 月
までの当院の研究活動報告をまとめたものです。各診療科および各部署の職員の
方々の皆様の御努力に敬意を表したいと思います。
今年は臨床研究部にとって嬉しいことがありました。平成 23 年 7 月から客員研究
員として臨床研究部で研究をしてきた時任紀明先生が、平成 25 年 11 月鹿児島大学
大学院医歯学総合研究所の大学院博士号を取得されたことです。今後の時任先生の
活躍に期待したいと思います。
また、3 月 1 日には第 1 回鹿児島医療センター院内学会を開催することができまし
た。これらをバネにして鹿児島医療センターの研究が発展していくことを願ってい
ます。
最後になりましたが、この臨床研究部業績集の編集に際し、ご協力戴きました関
係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
臨床研究部長 城 ヶ 崎 倫 久
。
146