歴史的にまとめ直してのお話

ることはごくまれであり、(1) のような日本語が英語と
なったのには特別な理由がある。(1a) の bonze はザビ
エルの手紙に記されていたものであり、後にこの手紙は
英訳され、
『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』として出
版された。次に、(1b) の 6 語は平戸商館長を務めたイギ
リス人のリチャード・コックス (1566-1624) の『イギリ
ス商館長日記』(1615-22) に由来する。この日記は当時
の商館の経営状態や日英交渉を知る貴重な資料であり、
その中のいくつかの日本語が英語となっている。一方、
(1c) の inro はアダムズがイギリスに送った手紙に記さ
れていたものである。
(1) a. bonze「坊主」(1552、英訳は 1677)
b. shogun (1615), kami「神」, s(h)amisen, tabi,
tatami (1616). tai「鯛」(1620)
c. inro「印籠」(1617)
公開講座
藤原教授の英語のはなし 第 11 弾
「英語になった日本語」
講 師: 藤 原 保 明
(筑波大学名誉教授)
6 月 20 日(土)
茗渓会館にて
「ハラキリ」
、
「ゲイシャ」
、
「ツナミ」などは古くから
英語になっているが、最近はどんな語があるのか探って
みた。
1 最新の情報を英語辞典から探る
世界最大の英語辞典『オックスフォード英語辞典』
(The Oxford English Dictionary)(1989 年に第 2 版刊
行、以下 OED2)には約 60 万語が収録されている。最も
古い時期の古英語の語彙は約 5 万語であることから、千
年ほどの間に英語の語彙は 55 万語増えたことになる。
そのほとんどはラテン語、フランス語などの外国語から
の借入による。イギリスでは、宗教改革、ルネッサンス、
産業革命などにより、新たな物や概念を表す必要が生じ
ると、新しい語が作られ、外国語が借入された。
日本語も英語の語彙の増強に貢献してきたことから、
その実態を探ってみた。
OED2 は刊行後 26 年も経過し、
借入語の最新情報を提供できないことから、中規模の辞
書ではあるが約 35 万語を収録している最新の Oxford
Dictionary of English (2010 年に第 3 版刊行、以下、
ODE3) から日本語に由来する英語を抽出し、分析を行
った。
3 鎖国から日米和親条約以前の 215 年間
2 鎖国体制確立以前
江戸幕府の鎖国以前に日本にやってきた西洋人は、
1543 年に種子島に漂着し鉄砲を伝えたポルトガル人、
そ
の 6 年後の 1549 年に日本にキリスト教を伝えたスペイ
ン人宣教師フランシスコ・ザビエル(1506-52)、および、
1600 年にオランダ船リーフデ号で豊後に漂着したイギ
リス人航海士ウィリアム・アダムズ (1564-1620、日本名、
三浦按針) とオランダ人のヤン・ヨーステン (Jan
Joosten, -1623、日本名、耶揚子) など、ごく少数であっ
た。しかも、ザビエルは故国への帰路に死亡し、アダム
ズとヨーステンは徳川家康の外交顧問として活躍したが、
アダムズは平戸で病死し、
ヨーステンも航海中に難破し、
日本語を広く海外に広めることはなかった。
このような状況により、鎖国体制が確立する 1639 年
以前に日本語がイギリスに伝わり、英語として用いられ
1
徳川幕府の鎖国体制が確立すると、日本で唯一の貿易
地は長崎の出島のみとなり、平戸にいたオランダ人はこ
こに移住させられた。それ以降、日米和親条約を締結す
る 1854 年までの 215 年間、出島に出入りする西欧人だ
けがヨーロッパに日本の文物を伝え得るという状況であ
った。
それゆえ、この間に英語になった日本語は (2) に示し
たごくわずかなものに限られた。ちなみに、(2c) の 17 の
日本語は 1727 年から英語として用いられ、しかも数が
他の年よりはるかに多いが、いずれもドイツ人医師で博
物学者のエンゲルベルト・ケンペル (1651-1716) の『日
本誌』に依存している。彼はオランダの東インド会社に
医師として着任し、その後、日本に滞在し (1690-92)、こ
の間に日本の社会・政治・宗教・動植物を観察し、それ
を書物に著し、ヨーロッパ人の日本研究、日本観に大き
な貢献をした。
(2) a. 1687 年: sake
b. 1696 年: soy「醤油」
c. 1727 年:ad(z)uki, ginkgo「銀杏」, hinoki, kaki,
kana, katakana , koi「鯉」, matsuri, mikado,
mizuna「水菜」, samurai, satori「悟り」, Shinto
「神道」, shoyu, torii, tsubo「つぼ」, zazen
d. 1822 年:hiragana
e. 1823 年:zori
f. 1837 年:akebia「あけび」
g. 1839 年:daimyo
ちなみに、東インド会社は、17 世紀初頭にイギリス、
フランス、オランダなどの西欧諸国が胡椒や茶などの物
産をアジアからヨーロッパに輸入することを主な目的と
して、
特別な許可を与えて設立させた会社の総称であり、
当時、日本にやってきた西欧の商人はたいていこの会社
を拠点としていた。
5 終戦から 20 世紀末までの 40 年間
4 開国から世界大戦終了までの 91 年間
日本が敗戦の痛手から徐々に立ち直り、経済復興を成
し遂げ、再び国際社会の仲間入りをするようになると、
英語となる日本語の数も (5a) のように増え、20 世紀後
半になると、 (5b) のような日本食ブームの先駆けとな
る語や日本古来の武道に関わる語が増える。
(5) a. 1945~59: mama-san「女将」, bonsai, hibakusha
「被爆者」, keiirin, judouka「柔道家」, pachinko,
kata「(武道の) 型」, karate, aikido, sumi,
keirin
b. 1960~85:chichi「(女性の) 乳」, kanban, nashi,
yakitori, ryokan, yakuza, karateka「空手家」,
shiatsu, karate-chop, nunchaku「ぬんちゃく」,
shabu-shabu, karaoke, maki zushi, tamari
「たまり (醤油)」, anime, enoki「榎 (茸)」
300 年にわたる鎖国体制が崩壊すると、欧米諸国との
交流が盛んとなり、多くの文物や概念が日本に流入し、
日本の物産・風俗・習慣なども海外に広まっていった。
英語に借入される日本語の数も開国以前と比較して飛躍
的に増大した。
このことは (3) のように 10 年刻みで表記すると明白
となる。すなわち、開国から明治維新による近代国家が
成立する 1867 年までの 15 年間では、(3a, b) のわずか
6 語であった借入日本語は、(3c, d, e) のように次第にそ
の数を増やしていく。これらの日本語のほとんどは日本
特有の文物を表すものであり、またこれらの語の紹介に
は特定の個人ではなく、かなり多くの英米人や日本人が
関わっている。
(3) 1854~1899 の 45 年間
a. 1850 年代:hara-kiri, tycoon「大君」, hakama
b. 1860 年代:shakudo「赤銅」, hibachi, sasanqua
「山茶花」
c. 1870 年代:ronin, seppuku, jinrikisha, ju-jitsu「柔
術」, raku「楽(焼)
」, renga「連歌」, shiitake,
tanka「短歌」, ukiyo-e
d. 1880 年代:sashimi, shoji, sumo, tofu, Satsuma
「薩摩(みかん)」, netsuke「根付」, kombu,
sensei, tsukemono, kimono, tansu, romaji,
judo, tsuba「鍔」
e. 1890 年代: kakemono「掛け物」, geisha,
katsuobushi, sika, nori, banzai, kudzu「葛」,
shakuhachi, sushi, katsura「桂、鬘」,
kamikaze, tsunami, bushido, haiku, hokku
「発句」, kabuki
ところが、20 世紀に入り、日本が欧米列強と共に軍国
主義化し、2 度の世界大戦に関わるようになると、英語
に借入される日本語の数は (4) のように伸び悩む。
(4) 1900~1945(終戦までの 45 年間)
a. 1900 年代: wasabi, tsutsugamushi「つつがむし
(病)」
b. 1910 年代: shubunkin「朱文金 (金魚の一種)」
c. 1920 年代: kanji, sukiyaki, tempura, kendo,
origami
d. 1930 年代: onsen, wabi「侘び」, kyu「級」,
zaibatsu, shochu, sumie「墨絵」
e. 1940 年代: dojo, nisei, sansei, tosa「土佐 (犬)」
*medaka (20 世紀前半)
6 21 世紀の始まりから今日まで
ODE3 の編集の最終段階の数年間に日本語が英語にな
っていたとしても、
2010 年の発行日までに辞書に盛り込
めなかったと思われる。ただし、(6a) の 2 語は ODE3 に
収録され、21 世紀初頭と明記されていることから、出版
の 2~3 年ほど前の 2000 年から 2007~8 年の間に英語化
したと考えられる。
(6) 21 世紀初頭:kakuro「カクロ」(数字のパズル。<加
算+クロス), sudoku「数独」(パズルの一種。<
数字+独身)
一方、OED2 に記載がなく、ODE3 には借入の時期が
記されていない日本語は 51 例ある。これらの語が英語
となった時期が特定できれば、英語における最近の日本
語の受容の様子がより詳しくわかると思われる。幸い、
これらの語は ODE3 に盛り込まれていることから、
1986~7 年頃から 2007~8 年の約 20 年間に英語となった
と推定できる。
さらに幸運なことに、ODE3 の初版に当たる The
New Oxford Dictionary of English (以下、NODE) が手
元にあり、今回これが強力な情報源となった。NODE は
1998 年に出版されたが、その後この辞典は ODE と名
称が変えられ、2010 年に第 3 版が刊行された。それゆ
え、借入時期が不明の 51 語のうち、NODE に収録され
ていないものは 1995~7 年以降に新たに英語となったと
みなせる。
そこで、51 語を (7a, b) のように区分した結果、
1986~7 年頃から 1996~7 年頃までの約 10 年間は、(7a)
の例から、日本食や柔剣道・相撲などの武道、および盆
栽、さらには高度成長を続けていた日本企業の経営の影
響がかなり強かったことがわかる。ところが、それから
2
10 年くらい経つと、(7b) のように、日本食ブームや武道
は根強い影響を維持し続けているが、盆栽や企業経営の
分野はほとんど影響を及ぼさなくなったといえる。
(7) a. 1986~7 年頃から 1997~8 年頃までの約 10 年間
i. 食品・料理: arame(海藻), daikon, gobo, mirin,
miso, ramen, wakame
ii. 武道: ippon, kumite, oshi, rikishi, tachi,
tanto, wakizashi
iii. 植木: hiba, keaki
iv. 商工業: kaizen, keiretsu, sogo shosha「総合
商社」, sokaiya
v. その他:gaijin, issei, juku, manga, ninja,
ninjutsu, otaku「おたく」, reiki 「霊気」, ryu
「流 (派)」, seiza
b. 1996~7 年頃から 2007~8 年頃までの 10 年間
i. 食品・料理:bento, edamame, hamachi, kaiseki,
ponzu「ポン酢」, reishi「霊芝」, seitan「植
物性蛋白質」, shiso, tataki, toro, umami「旨
味」, Wagyu
ii. 武道: budo, dohyo, kyudo, mawashi
iii. 植木: なし
iv. 商工業: なし
v. その他: butoh「舞踏」, hikikomori, kawaii,
keitai, robata「炉端」
Ⅴ まとめ
過去 600 年ほどの間に英語になった 177 の日本語を
分析した結果、その多くは日本特有の文化に関わる語で
あり、それゆえ、英米人は自国にない文物や概念を日本
語から積極的に借入していたことがわかった。同時に、
これらの日本語を日本人の目で見ると、過去の日本の国
情を知る貴重な情報源となっていて、鎖国や戦争は異文
化交流を妨げる要因となっていたこと、および、国同士
の交流が盛んになると、そのことが言葉に直接反映され
るということがよくわかった。今から 10 年程の後に
ODE の第 4 版が出版されれば、その中の借入日本語を
見れば、
2010 年以降の日本がどのような分野で欧米に影
響を与えたかがわかるであろう。楽しみに待ちたい。
*************************
講演後の質疑応答も活発で、楽しいひと時であった。
3