ASM Engine Gasoline Blockset

dSPACE Release
新機能と移行手順
Release 7.0 – 2010 年 11 月
dSPACE へのお問い合わせ
dSPACE Japan 株式会社
住所 :
〒 140-0001
東京都品川区北品川 4-7-35
御殿山トラストタワー 10 階
Tel.:
Fax:
E-mail:
03-5798-5460
03-5798-5464
[email protected]
Web:
http://www.dspace.jp
テクニカルサポート :
[email protected]
dSPACE サポートへのお問い合わせ
dSPACE Support Wizard のご使用をお勧めします。
dSPACE Support Wizard は以下の方法で入手可能です。
•
•
•
dSPACE DVD に含まれる \Diag\Tools\dSPACESupportWizard.exe
[ スタート ] ボタン - [ プログラム ] - [dSPACE Tools](dSPACE ソフトウエアが既
にインストールされている場合)
以下のサイトから、いつでも最新の dSPACE Support Wizard をダウンロードする
ことができます。
http://www.dspace.jp/goto.cfm/ja_sucontact
ソフトウエアのアップデートとパッチ
既存の dSPACE インストレーションに対して、最新のパッチをダウンロードしてインス
トールすることを強くお勧めします。ソフトウエアのアップデートとパッチについては、
以下のサイトをご覧ください。
http://www.dspace.jp/goto.cfm/ja_0903
重要なお知らせ
本出版物には、著作権法により保護された専有情報が含まれています。すべての権利は
留保されています。dSPACE GmbH の書面による事前の許可なく、本出版物または
ソフトウエアのすべてもしくは一部を、コピー、複製、翻訳、または電子的媒体も
しくは機械可読形式に変換することを禁じます。
© Copyright 2010
dSPACE GmbH
Rathenaustraße 26
33102 Paderborn
Germany
本出版物と内容は、予告なく変更されることがあります。
AutomationDesk、CalDesk、ConfigurationDesk、ControlDesk、SystemDesk お よ び
TargetLinkは、
米国、
その他の国、
またはその両方におけるdSPACE GmbHの登録商標です。
その他のブランド名または製品名は、その企業または組織の商標または登録商標です。
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
本書について
9
dSPACE Release 7.0 の概要
11
一般的な拡張および変更 ...................................................... 12
製品バージョンの概要.......................................................... 14
各製品の主な新機能 ............................................................. 17
dSPACE Release 7.0 への移行 ............................................ 21
AutomationDesk
23
AutomationDesk 3.2 の新機能 .............................................. 23
AutomationDesk 3.2 への移行 .............................................. 26
Automotive Simulation Models(ASM)
29
ASM Base InCylinder Blockset ...................................................... 31
ASM Base InCylinder Blockset 1.2 への移行........................ 31
ASM Diesel Exhaust Blockset........................................................ 32
ASM Diesel Exhaust Blockset 1.1.2 への移行 ...................... 32
ASM Diesel InCylinder Blockset .................................................... 33
ASM Diesel InCylinder デモモデルの変更 ............................ 33
ASM Diesel InCylinder Blockset 1.1 への移行 ...................... 33
ASM Drivetrain Basic Blockset ...................................................... 34
ASM Drivetrain Basic Blockset 1.4 の新機能 ........................ 34
ASM Drivetrain Basic Blockset 1.4 への移行 ........................ 34
ASM Electric Components Blockset .............................................. 35
ASM Electric Components Blockset 2.0 の新機能 ................ 35
ASM Electric Components デモモデルの変更 ...................... 36
ASM Electric Components Blockset 2.0 への移行 ................ 36
ASM Engine Diesel Blockset ......................................................... 37
ASM Engine Diesel デモモデルの変更 ................................. 37
ASM Engine Diesel Blockset 1.4 への移行 ........................... 37
ASM Engine Gasoline Basic Blockset ........................................... 38
ASM Engine Gasoline Basic デモモデルの変更 ................... 38
ASM Engine Gasoline Basic Blockset 1.3.5 への移行 .......... 38
ASM Engine Gasoline Blockset ..................................................... 39
新機能と移行手順
2010 年 11 月
3
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
目次
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ASM Engine Gasoline デモモデルの変更............................. 39
ASM Engine Gasoline Blockset 2.2 への移行 ...................... 39
ASM Environment Blockset ........................................................... 41
ASM Environment Blockset 1.5 の新機能............................. 41
ASM Environment Blockset 1.5 への移行............................. 41
ASM Gasoline InCylinder Blockset................................................ 43
ASM Gasoline InCylinder デモモデルの変更........................ 43
ASM Gasoline InCylinder Blockset 1.1 への移行 ................. 44
ASM Optimizer .............................................................................. 46
ASM Optimizer 1.3 の新機能 ................................................ 46
ASM Optimizer Blockset 1.3 への移行 ................................. 47
ASM Parameterization Tool ........................................................... 49
ASM Parameterization Tool 1.5.1 の新機能.......................... 49
ASM Traffic Blockset ..................................................................... 50
ASM Traffic デモモデルの変更 ............................................. 50
ASM Traffic Blockset 1.1.4 への移行 .................................... 50
ASM Trailer Blockset ..................................................................... 51
ASM Trailer Blockset 1.3 の新機能....................................... 51
ASM Trailer デモモデルの変更 ............................................. 51
ASM Trailer Blockset 1.3 への移行....................................... 51
ASM Truck Blockset ...................................................................... 52
ASM Truck Blockset 1.2 の新機能 ........................................ 52
ASM Truck デモモデルの変更 .............................................. 52
ASM Truck Blockset 1.2 への移行 ........................................ 53
ASM Turbocharger Blockset.......................................................... 54
ASM Turbocharger Blockset 1.5 への移行 ........................... 54
ASM Vehicle Dynamics Blockset................................................... 55
ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.6 の新機能 .................... 56
ASM Vehicle Dynamics デモモデルの変更........................... 56
ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.3 への移行 .................... 56
ControlDesk
59
ControlDesk 3.7 の新機能 .................................................... 59
ControlDesk Next Generation
61
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)の新機能 ........ 62
プロジェクトおよびエクスペリメントの新機能.................. 63
CAN、LIN、FlexRay バス通信に対応した新しい Bus
Navigator .............................................................................. 63
プラットフォーム管理およびプラットフォーム/デバイスの
新機能................................................................................... 65
新しい表示機能 .................................................................... 68
4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
目次
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新しい計器機能..................................................................... 70
新しい計測機能および記録機能 ........................................... 73
新しいデータセット管理機能 ............................................... 76
ECU Diagnostics Module の新機能....................................... 77
新しい Signal Editor.............................................................. 81
新しい欠陥シミュレーションモジュール ............................. 82
新しい自動化機能 ................................................................. 85
ControlDesk Next Generation で強化されたのその他の機能...86
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)への移行......... 88
ControlDesk Next Generation への移行................................ 88
Variable Editor の新機能 ................................................................ 89
一般的な機能拡張 ................................................................. 89
dSPACE ECU Flash Programming Tool
91
dSPACE ECU Flash Programming Tool 2.2 の新機能 .......... 91
dSPACE FlexRay Configuration Package
93
dSPACE FlexRay Configuration Package 2.4 の新機能 ....... 93
dSPACE FlexRay Configuration Package 2.4 への移行 ....... 95
ModelDesk
97
ModelDesk 2.3 の新機能....................................................... 97
RTI/RTI-MP および RTLib
99
RTI/RTI-MP および RTLib の新機能 ..................................... 99
RTI/RTI-MP および RTLib の移行上の注意点 ..................... 102
RTI AUTOSAR Package
103
RTI AUTOSAR Package 1.2 の新機能 ............................... 103
RTI Bypass Blockset
107
RTI Bypass Blockset 2.7.2 の新機能 .................................. 107
RTI CAN MultiMessage Blockset
109
RTI CAN MultiMessage Blockset 2.5.2 の新機能 ............... 109
RTI LIN MultiMessage Blockset 2.5.2 への移行 ................. 110
RTI LIN MultiMessage Blockset
111
RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 の新機能 .................... 111
RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 への移行 .................... 112
新機能と移行手順
2010 年 11 月
5
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
目次
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI Ethernet (UDP) Blockset
113
RTI Ethernet (UDP) Blockset 1.0 の新機能 ........................ 113
RTI FPGA Programming Blockset
115
RTI FPGA Programming Blockset 2.0 の新機能 ................ 115
RTI FPGA Programming Blockset 2.0 への移行 ................ 116
SystemDesk
119
SystemDesk 3.0 の新機能 ........................................................... 120
新しい一般機能 .................................................................. 120
ECU ソフトウエアのモデリングの変更 ............................. 122
システムのモデル化 ........................................................... 125
ECU コンフィギュレーション ........................................... 127
システムのシミュレーション............................................. 129
AUTOSAR ファイルのインポートおよびエクスポート..... 132
TargetLink とのデータのやり取り ...................................... 134
dSPACE Target for Offline Simulation 1.2 .......................... 137
SystemDesk 3.0 で廃止された機能.................................... 138
SystemDesk 3.0 への移行 ........................................................... 139
SystemDesk 3.0 への移行 .................................................. 139
TargetLink
141
TargetLink 3.2 および dSPACE Data Dictionary 3.2 の新機能..... 142
新しい量産コード生成機能..................................................... 142
オンラインでのパラメータ変更 ......................................... 143
SIL シミュレーションモードでのデバッグ ........................ 145
TargetLink の新しい Sqrt ブロック..................................... 145
ターゲットシミュレーションモジュールの拡張................ 146
新しい TargetLink API コマンド ......................................... 148
コード生成オプション ....................................................... 149
一般的な拡張および変更.................................................... 151
AUTOSAR 関連の新機能 ........................................................ 154
TargetLink AUTOSAR モジュールの機能........................... 154
SystemDesk とのソフトウエアコンポーネントコンテナの
やり取り ............................................................................. 157
dSPACE Data Dictionary の新機能 ......................................... 160
新しい主要機能 .................................................................. 160
新たに追加または変更された DD MATLAB API コマンド . 165
TargetLink 3.2 および dSPACE Data Dictionary 3.2 への移行..... 167
dSPACE Data Dictionary 3.2 への移行............................... 169
インクルードファイルを使用せずにデータディクショナリを
アップグレードする方法.................................................... 173
6
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
目次
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
インクルードファイルを使用してデータディクショナリを
アップグレードする方法 .................................................... 174
廃止および変更された Code Generator オプション .......... 176
TargetLink API 関数の変更.................................................. 178
移行に関するその他の注意点 ............................................. 180
AUTOSAR に関する移行上の注意点 .................................. 184
互換性情報
189
サポートしている MATLAB リリース................................. 190
オペレーティングシステム................................................. 191
Windows Vista/Windows 7 の制限事項............................... 192
Windows オペレーティングシステム(64 ビット版)の制限
事項..................................................................................... 194
索引
新機能と移行手順
197
2010 年 11 月
7
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
8
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
目次
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本書について
目次
本書では、dSPACE Release 7.0 に含まれるすべての dSPACE ソフトウ
エア製品の新機能について説明します。以前の dSPACE リリースから
の変更がない、または変更が少ないソフトウエア製品についても概要を
示します。また、以前の dSPACE リリース、特に以前の製品バージョ
ンからの移行手順についても、必要に応じて説明します。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
9
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
本書について
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE Release 7.0 の概要
目的
dSPACE Release 7.0 の主な新機能の概要について説明します。また、
変更のない製品に関する情報および dSPACE Release 7.0 への全般的な
移行手順についても紹介します。
項目の一覧
本章の内容
一般的な拡張および変更
12
製品バージョンの概要
14
各製品の主な新機能
17
dSPACE Release 7.0 への移行
21
新機能と移行手順
2010 年 11 月
11
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一般的な拡張および変更
目的
以下に、複数の dSPACE 製品に関係する新機能と変更を示します。
インストレーションの
新しいコンセプト
dSPACE Release 7.0 で は、RCP&HIL Software、TargetLink、Model
Compare、ControlDesk Next Generation、および SystemDesk を異な
るフォルダにインストールすることができます。これは、製品間の依存
関係が少なくなるように、ソフトウエアアーキテクチャの再設計が行わ
れたためです。Real-Time Testing、DCI Configuration Tool、および ECU
Flash Programming Tool など、複数の dSPACE 製品で使用されるソフ
トウエアコンポーネントは、Windows に準拠して Common Files フォル
ダにインストールされるようになりました。dSPACE HelpDesk もこの
フォルダにインストールされます。
共通のソフトウエアコンポーネントが削除されないようにするため、こ
れらのコンポーネントは [ コントロールパネル ] の [ プログラムの追加
と削除 ] ダイアログに表示されません。
Windows の [ スタート ] メニューでは、インストールされている製品
ファミリ(RCP&HIL、TargetLink、Model Compare、ControlDesk Next
Generation、SystemDesk)ご と に 個 別 の エ ン ト リ が 表 示 さ れ ま す。
[dSPACE Tools] という名前のフォルダは廃止されました。
新しいソフトウエアアーキテクチャでは、同じ TargetLink バージョンを
複数回インストールすることができます。アクティブなインストレー
ションとアクティブでないインストレーションを切り替える必要はあ
り ま せ ん。MATLAB と の 接 続に 必 要 な 設 定は、新 しい Installation
Manager で簡単に設定することができます(詳細については、下記を
参照)
。
Model Compare、ControlDesk Next Generation、および SystemDesk の
インストレーションは、Installation Manager を使用して切り替える必
要がありません。RCP&HIL Software のみ、Installation Manager でアク
ティブインストレーションを切り替える必要があります。
dSPACE Installation
Manager の新バージョン
dSPACE Installation Manager 3.0 は機能が強化されています。基本的な
機能(dSPACE インストレーションの管理)に加えて、以下の機能が利
用できるようになりました。
MATLAB と dSPACE ソフトウエアのリンク
dSPACE Installation
Manager では、MATLAB インストレーションを特定の dSPACE イン
ストレーションに簡単に統合することができます。ホスト PC 上の利
用可能なすべての MATLAB インストレーションとそれぞれの統合状態
が表示されます。
ライセンスの管理
ホスト PC 上の利用可能なライセンスが、ライセ
ンスタイプなどの詳細情報とともに表示されます。また、dSPACE のラ
イ セ ン ス 管理 ツ ー ル(dSPACE License Manager お よ び dSPACE
Floating Network License Manager)にアクセスすることもできます。
12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE サポートに問い合わせる場合の診断情報の取得
dSPACEサ
ポートに問い合わせる場合には、dSPACE のインストレーションに関す
る情報と問題点をサポートチームに提示する必要があります。dSPACE
Installation Manager の診断機能を使用すると、dSPACE サポートに提
示する情報の一部を自動的に抽出することができます。その他の情報は
手作業で収集する必要があります。
すべての情報の収集が完了すると、Installation Manager の診断機能に
よって自動生成された ZIP ファイルを含む電子メールが作成され、各地
域を担当するサポートチームに送信されます。
リリースアップデート
既存の dSPACE リリースのアップデートとして配布される dSPACE
Release 7.0 には、印刷版のユーザマニュアルは付属していません。新
機能、拡張、最新の安全上の注意事項などの情報については、dSPACE
HelpDesk などの最新のオンラインヘルプをご使用ください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
13
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
製品バージョンの概要
目的
次の表に、各製品の最新のリリースおよび過去 3 回のリリースのバー
ジョン履歴を示します。新機能が追加されている場合は、本書での参照
先を示しています。
製品
14
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
dSPACE Release
6.4
6.5
6.6
AutomationDesk
2.3
3.0
3.1
3.2
「AutomationDesk」(23 ペー
ジ)を参照してください。
Automotive Simulation Models(ASM)
2.1
2.2
2.3
2.4
「Automotive Simulation
Models(ASM)
」(29 ペー
ジ)を参照してください。
CalDesk
3.0
3.0
3.0.1
ControlDesk Next
Generation は、CalDesk の
後継となる製品です。
CalDesk 3.0.1 と比較した
ControlDesk Next
Generation の新機能の詳細
については、「ControlDesk
Next Generation」(61 ペー
ジ)を参照してください。
ConfigurationDesk
3.0.1
3.0.1
3.0.3
3.0.4
ControlDesk
3.4
3.5
3.6
ControlDesk Next Generation
-
-
-
4.0
ControlDesk Next
Generation は、
ControlDesk および
CalDesk の後継となる製品
です。CalDesk 3.0.1 と比
較した ControlDesk Next
Generation の新機能の詳細
については、「ControlDesk
Next Generation」(61 ペー
ジ)を参照してください。
DCI Configuration Tool
2.1.4
2.1.4
2.2
2.3
新機能と移行手順
2010 年 11 月
7.0
3.7
「ControlDesk」(59 ページ)
を参照してください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
製品
dSPACE Release 7.0 の概要
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE Release
6.4
6.5
6.6
7.0
dSPACE Data Dictionary
1.5.1
2.0
2.0
dSPACE CAN API
2.5
2.5
2.5.1
dSPACE ECU Flash Programming Tool
2.1
2.1
2.1.2
2.21)
「dSPACE ECU Flash
Programming Tool」(91 ペー
ジ)を参照してください。
dSPACE FlexRay Configuration
Package
2.1
2.1.1
2.2.1
2.4
「dSPACE FlexRay
Configuration Package」
(93 ページ)を参照してく
ださい。
dSPACE Target for Offline Simulation
1.0
1.1
1.1
1.2
「dSPACE Target for Offline
Simulation 1.2」(137 ペー
ジ)を参照してください。
Model Compare
2.0.1
2.0.2
2.0.2
ModelDesk
2.2
2.2.1
2.2.1
MotionDesk
2.1.3
2.1.4
2.1.5
2.1.6
MotionDesk Blockset
1.3.12
2.0
2.0.1
2.0.2
3.2
「TargetLink」(141 ページ)
を参照してください。
2.5.1
2.1
2.3
「ModelDesk」(97 ページ)
を参照してください。
Real-time Testing
1.6
1.6
1.7
RTI
6.3
6.4
6.5
RTI-MP
5.7
6.0
6.1
RTI AUTOSAR Package
1.0
1.1
1.1.1
1.2
「RTI AUTOSAR Package」
(103 ページ)を参照してく
ださい。
RTI Bypass Blockset
2.6
2.6
2.7.1
2.7.2
「RTI Bypass Blockset」
(107 ページ)を参照してく
ださい。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
1.7.1
6.6
「RTI/RTI-MP および
RTLib」(99 ページ)を参
照してください。
6.2
15
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
製品
dSPACE Release
6.4
6.5
6.6
7.0
RTI CAN Blockset
2.6.8
2.6.8
2.6.8
2.7
RTI CAN MultiMessage Blockset
2.4.1
2.4.1
2.5.1
2.5.2
「RTI CAN MultiMessage
Blockset」(109 ページ)を
参照してください。
RTI LIN MultiMessage Blockset
1.7
1.7.1
1.7.1
1.8
「RTI LIN MultiMessage
Blockset」(111 ページ)を
参照してください。
RTI RapidPro Control Unit Blockset
1.9.1
1.9.1
1.9.1
RTI FPGA Programming Blockset
1.0
1.1
1.2
2.0
「RTI FPGA Programming
Blockset」(115 ページ)を
参照してください。
RTI Ethernet (UDP) Blockset
-
-
-
1.0
「RTI Ethernet (UDP)
Blockset」(113 ページ)を
参照してください。
SystemDesk
2.0.4
2.1
2.1
TargetLink
2.3
2.3.1
3.0
3.0.1
3.1
3.1
Variable Editor
1.3
1.3
1.3
1.9.1
3.0
3.2
「TargetLink」(141 ページ)
を参照してください。
1.3
1)
dSPACE Release 6.6 まで、dSPACE ECU Flash Programming Tool のセットアップは CalDesk 製品に含まれていまし
た。dSPACE Release 7.0 では、dSPACE ECU Flash Programming Tool のセットアップが分離されています。
定期的にアップデートを行っていない場合は、新機能と必要な移行手順
について、上記の各 dSPACE Release の『新機能と移行手順』を参照
してください。
16
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各製品の主な新機能
目的
ここでは、各製品の主な新機能の概要を示します。詳細については、各
製品のセクションを参照してください。
AutomationDesk
AutomationDesk の主な新機能は次のとおりです。
■ 新しい自動化ライブラリ
■
ControlDesk NG Access
CANstress(ご要望に応じてご提供)
CANscope(ご要望に応じてご提供)
■ 以下のライブラリの拡張
■
Remote Diagnostics(COM)
■
HIL API(信号および stimulus のサポート)
■
Test Framework
■
Report
■
Evaluation
■
■
■
■
COM API の拡張
プロジェクト操作の拡張
新機能についての詳細は、
「AutomationDesk 3.2 の新機能」
(23 ページ)
を参照してください。
Automotive Simulation
Models(ASM)
ASM ブロックセットは、以下のように機能強化されました。
■ ASM Vehicle Dynamics Blocksetに運転支援システム用のトルクベー
スのステアリングモデルを追加
■ ASM Environment Blocksetに道路計測データまたはGPSデータから
ASM の道路を作成する道路コンバータツールを追加
■ ASM Electric Components Blockset でマルチセルバッテリをサポート
機能拡張の詳細については、「Automotive Simulation Models(ASM)」
(29 ページ)を参照してください。
CalDesk
ControlDesk Next Generation は、CalDesk の後継となる製品です。
CalDesk 3.0.1 と比較した ControlDesk Next Generation の新機能の詳細
については、
「ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)の新機
能」(62 ページ)を参照してください。
ControlDesk
ControlDesk の主な新機能は、次のとおりです。
■ MicroAutoBox II のサポートを改善
■ DS802 PHS Link Board のサポートを改善
■ ControlDesk の Bus Navigator で、
LIN バス通信のモニタリングやロギ
ングをサポート
新機能と移行手順
2010 年 11 月
17
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能の詳細については、
「ControlDesk 3.7 の新機能」
(59 ページ)を
参照してください。
ControlDesk Next
Generation
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
■ ControlDesk 3.xと比較したControlDesk Next Generationの作業コン
セプトについては、
『ControlDesk Next Generation 移行ガイド』を
参照してください。
■ CalDesk 3.0.1と比較したControlDesk Next Generationの新機能の詳
細については、「ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)
の新機能」(62 ページ)を参照してください。
dSPACE ECU Flash
Programming Tool
dSPACE ECU Flash Programming Tool の主な新機能は、次のとおりです。
■ XCP on Ethernet 経由での ECU フラッシュプログラミング
■ dSPACE Flash Kernel Configuration Tool によるフラッシュカーネル
の設定の変更
新機能の詳細については、「dSPACE ECU Flash Programming Tool 2.2
の新機能」(91 ページ)を参照してください。
dSPACE FlexRay
Configuration Package
dSPACE FlexRay Configuration Tool の主な新機能は次のとおりです。
■ 複数の設定を作成し、
1 つのリアルタイムモデルに複数の FlexRay バ
スを実装可能
■ 設定用の FIBEX ファイルをアップデート可能
■ グラフィカルユーザインターフェースの設計変更
dSPACE FlexRay Configuration Blockset の主な新機能は次のとおりです。
■ ゲートウェイをモデル化する場合などに、1 つのリアルタイムモデ
ルに複数の FlexRay バスを実装可能
■ MicroAutoBox II の新バージョンのサポート
■ MicroAutoBox のハードウエアアクセス機能の改善
新機能についての詳細は、
「dSPACE FlexRay Configuration Package
2.4 の新機能」(93 ページ)を参照してください。
ModelDesk
ModelDesk の新しい主要機能は次のとおりです。
■ ModelDesk でシミュレーション時に Automotive Simulation Models
の信号をプロットすることができます。この信号は MAT ファイル
に記録して保存でき、さまざまなシミュレーション結果と比較する
ことができます。シミュレーション結果は、ModelDesk の Project
Manager を使用して管理します。
新機能の詳細については、
「ModelDesk 2.3 の新機能」(97 ページ)を
参照してください。
18
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI、RTI-MP、および
RTLib
dSPACE Release 7.0 の概要
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI、RTI-MP、および RTLib の主な新機能は、次のとおりです。
■ Microtec Compiler 3.7
MicroAutoBox II の新しい I/O 機能のサポート(DS1511 および
DS1512 I/O ボードと組み合わせて使用する新バージョン、新しい
USB フライトレコーダー、バスサポートのパフォーマンスの改善)
■ Gigalink Blockset および RTLib 関数の機能拡張
■ TRC ファイルの強化
■ MATLAB R2010b のサポート
■
新機能の詳細については、「RTI/RTI-MP および RTLib の新機能」(99
ページ)を参照してください。
RTI CAN MultiMessage
Blockset
RTI CAN MultiMessage の新しい主要機能は次のとおりです。
■ MicroAutoBox II のサポート
■ ControlDesk Next Generation での Bus Navigator のサポート
新機能の詳細については、
「RTI CAN MultiMessage Blockset 2.5.2 の新
機能」(109 ページ)を参照してください。
RTI LIN MultiMessage
Blockset
RTI LIN MultiMessage Blockset の主な新機能は次のとおりです。
■ MicroAutoBox II のサポート
■ Bus Navigator を使用した LIN バスモニタリング
■ ControlDesk Next Generation での Bus Navigator のサポート
新機能の詳細については、「RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 の新機
能」(111 ページ)を参照してください。
RTI Ethernet (UDP)
Blockset
UDP/IP プロトコルを使用した Ethernet インターフェース経由の通信を
モデル化するための新しい RTI ブロックセットです。
新機能の詳細については、「RTI Ethernet (UDP) Blockset 1.0 の新機能」
(113 ページ)を参照してください。
RTI FPGA Programming
Blockset
RTI FPGA Programming Blockset の主な新機能は次のとおりです。
■ Xilinx® ソフトウエアのサポートの拡張
新機能の詳細については、「RTI FPGA Programming Blockset 2.0 の新
機能」(115 ページ)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
19
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink の主な新機能は、次のとおりです。
■ ソースコードがプラットフォームに依存しないようにするために
AUTOSAR で定義された関数、変数、ポインタなどのソースコード
要素に対応したコンパイラ抽象化マクロ定義のサポート
■ オンラインでのパラメータ変更による、シミュレーション用アプリ
ケーションのパラメータ値の変更
■ SIL シミュレーションモードでのデバッグによる、コード分岐の実
行の確認または生成された量産コードが期待どおりに動作しない原
因のチェック
新しい機能と移行についての詳細は、「TargetLink」(141 ページ)を参
照してください。
20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE Release 7.0 の概要
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE Release 7.0 への移行
目的
dSPACE Release 7.0 をインストールした後、いくつかの追加手順が必
要になる場合があります。
dSPACE Release 6.6 からの
移行
全般的な移行手順はありません。製品ごとに必要な移行手順は、通常、
自動的に実行されます。例外については、製品ごとの移行に関する説明
を参照してください。
dSPACE Release 6.5 以前の
リリースからの移行
dSPACE Release 6.5 以前のリリースから dSPACE Release 7.0 への移
行を行うには、その間の dSPACE Release バージョンへの移行手順も
併せて実行する必要があります。Release 7.0 をインストールした状態
で、移行に必要なすべての手順を実行することができます。
例
たとえば、dSPACE Release 6.3 から 7.0 に移行する場合は、下記のド
キュメントに記載されている移行手順を実行する必要があります。
1.『dSPACE Release 6.4 の新機能と移行手順』
2.『dSPACE Release 6.5 の新機能と移行手順』
3.『dSPACE Release 6.6 の新機能と移行手順』
4. 最後に、dSPACE Release 6.5 への移行手順を実行します。
以前のリリースの
ドキュメント
以前のリリースの『新機能と移行手順』のドキュメントはインターネッ
ト上および dSPACE DVD に用意されています。
■ http://www.dspace.jp/goto.cfm/supver.rcphil からダウンロードしてく
ださい。
■ dSPACE DVD にある \Doc フォルダ内の PDF ファイル、
NewFeaturesAndMigrationxx.pdf(xx はリリース番号)を参照してく
ださい。
dSPACE Release 6.2 より前のリリースでは、RCP and
HIL Software、CalDesk、および TargetLink に関する新機
能と移行手順は、個別のドキュメントに記載されていま
した。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
21
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
dSPACE Release 7.0 の概要
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
AutomationDesk
項目の一覧
本章の内容
AutomationDesk 3.2 の新機能
23
AutomationDesk 3.2 への移行
26
AutomationDesk 3.2 の新機能
新しい自動化ライブラリ
ControlDesk NG Access ライブラリ
AutomationDesk では、
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)の自動化 API の基本
機能の一部をサポートする ControlDesk NG Access ライブラリを利用
することができます。これにより、AutomationDesk プロジェクトを使
用して ControlDesk Next Generation で自動化タスクを実行することが
できます。
詳細については、
「ControlDesk NG Access」(
Library Reference』)を参照してください。
ST M
『AutomationDesk
CANscope ライブラリ
AutomationDesk では、CANscope 評価ソフ
トウエア(バージョン 3.0)をリモート制御する CANscope ライブラリ
を利用することができます。CANscope は、Vector Informatik GmbH 製
の CAN バス向けハードウエアデバイスです。CANscope では、CAN バ
ス上の信号レベルを記録して評価します。
CANscope ライブラリは標準提供されません。ご要望に応じてご提供い
たします。
詳細については、「CANscope」(
『AutomationDesk Library
Reference』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
23
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
AutomationDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CANstress ライブラリ
AutomationDesk では、
CANstressD/CANstressDR 設定ソフトウエア(バージョン 2.1)をリ
モート制御する CANstress ライブラリを利用することができます。
CANstressD および CANstressDR は、CAN バス上でデジタル障害を
発生させる Vector Informatik GmbH 製のデバイスです。
CANstress ライブラリは標準提供されません。ご要望に応じてご提供い
たします。
詳細については、「CANstress」(
『AutomationDesk Library
Reference』)を参照してください。
ST M
ライブラリの拡張
Main Library
DataContainer要素のネスト階層化が可能になりました。
Remote Diagnostics(COM) Remote Diagnostics(COM)ライブラ
リに、シンボリックデータの代わりに PDU を使用してサービスを同期
的に実行する SyncPDUService ブロックが追加されました。この実行の
結果には、解釈後のデータが含まれます。
詳細については、
「Remote Diagnostics (COM)」
(
『AutomationDesk
Library Reference』)を参照してください。
HIL API
HIL API ライブラリには、信号処理と信号生成をサポート
する 2 つのデータオブジェクト(SignalGenerator および
SignalDescriptionSet)と 1 つのブロック(CreateSignalGenerator)が
追加されました。ASAM AE HIL 規格で規定された方法を適用して、
ControlDesk Next Generation で作成した信号ファイル(STI ファイル)
の読み込みなどを行うことができます。
ST M
詳細については、
「HIL API」
(
『AutomationDesk Library Reference』)
を参照してください。
Test Framework
Test Framework ライブラリには、テストステップ
カウンタを特定の開始値に設定する SetTestStepCounter ブロックが追
加されました。
ST M
TestSequence、TestStepGroup、Test、および TestStep の本体には、レ
ポートでカスタム要素名を指定するNameInReport データオブジェクト
が追加されました。
詳 細 に つ いて は、「Test Framework」(
Reference』)を参照してください。
24
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『AutomationDesk Library
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
AutomationDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Report
Report ライブラリには、レポートのナビゲーションツリーに
特定のノードを追加する AddTreeNode ブロックが追加されました。ま
た、レポートには、内蔵ライブラリの動作モード、開いているカスタム
ライブラリへのパス、および実行されたシーケンスの終了状態に関する
情報が追加されました。
プロットのレイアウトをカスタマイズする手順を説明する
CustomizedPlots デモプロジェクトが、
%DSPACE_ROOT%\Demos\AutomationDesk\ReportLibrary に追加されました。
詳細については、
「Report」
(
『AutomationDesk Library Reference』)
を参照してください。
Evaluation
Evaluation ライブラリのコンバータブロックの一部に、
単調増加データを提供しない入力信号を操作する
ForceStrictlyIncreasing データオブジェクトが追加されました。あらか
じめ定義された複数の操作方法が用意されています。
ST M
詳細については、「Evaluation」(
『AutomationDesk Library
Reference』)を参照してください。
ST M
COM API の拡張
AutomationDesk COM API は、以下の点が拡張されています。
■ AutomationDesk のユーザインターフェースおよび Automation
Server での変更が双方向で同期されるようになりました。
■ 新しい OperationMode プロパティでは、内蔵ライブラリの動作モー
ドの取得や、動作モードのオンライン、オフライン、またはオフラ
イン記録への設定を行います。
■ DTS7LogicalLink オブジェクトのインターフェースが変更されまし
た。ComPrimitives および Services メソッドが、新しい
LogicalLinkChildBase オブジェクトを返すようになりました。
■ D3LogicalLink オブジェクトのインターフェースが変更されました。
ControlPrimitives および Services メソッドが、新しい
LogicalLinkChildBase オブジェクトを返すようになりました。
■ MC3LogicalLink オブジェクトのインターフェースが変更されまし
た。Collectors および Characteristics メソッドが、新しい
LogicalLinkChildBase オブジェクトを返すようになりました。
プロジェクト操作の拡張
AutomationDesk の操作性を高めるため、以下の変更が加えられています。
■ [Find]および[Find Inconsistencies]ダイアログに新しいオプションが
追加されました。
■ プロジェクトのすべての結果をワンクリックで削除することができ
ます。
■ ライブラリ内でインスタンス化された要素のテンプレートを検索す
ることができます。
■ AutomationDesk Python Editor では、
タブの代わりに 4 つのスペース
が使用されます。これにより、PythonWin Editor との互換性が向上
します。
■ 複数選択モードで複数のオートメーションブロックを有効化および
無効化することができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
25
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
AutomationDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブロックの説明にハイパーリンクを挿入することができます。
読み取り専用のブロック属性用に、_INFO_ という名前空間が追加
されました。
■ AutomationDeskのユーザインターフェースのレイアウトを表示セッ
トとして保存することができます。
■
■
AutomationDesk 3.2 への移行
移行に関する一般的な
注意点
新しいバージョンの AutomationDesk で AutomationDesk プロジェクト
を開くと、移行が必要かどうかがソフトウエアによって自動的に検出さ
れます。メッセージダイアログで [OK] をクリックすると、移行が開始
されます。AutomationDesk のバージョンには下位互換性がないため、
古いプロジェクトで作業を引き続き行う場合には、移行後のプロジェク
トで古いプロジェクトを上書きしないようにする必要があります。移行
後のプロジェクトは別のパスや名前で保存してください。
AutomationDesk の新しいバージョンで以前のプロジェクトを開く場
合、あらかじめ以下の条件を満たしておく必要があります。
■ プロジェクトおよびリンクされたカスタムライブラリのバックアッ
プを作成しておく必要があります。
■ AutomationDesk が正しく実行されている必要があります。エラー
メッセージが 1 つも表示されていない状態になっている必要があり
ます。
■ 組込みライブラリ、必要なカスタムライブラリ、およびその他の
パッケージが正しくロードされている必要があります。
次の点を除いて、手作業での移行は必要ありません。
AutomationDesk 1.x から
AutomationDesk 2.x また
は 3.x への移行
ファイルシステムに対するプロジェクト構造のファイル保存方法は
AutomationDesk 2.x で全面的に変更されています。自動移行は
AutomationDesk プロジェクトによって処理される要素のみを対象とし
ています。
AutomationDesk 1.x を使用して手動でファイルまたはフォルダをファ
イルシステム内の AutomationDesk プロジェクト構造に追加し、
AutomationDesk 1.x から AutomationDesk 2.x または 3.x に移行した場
合、移行後の AutomationDesk プロジェクトにはそのファイルまたは
フォルダは自動的には取り込まれません。そのため、移行後のプロ
ジェクトでそれらのファイルやフォルダが利用できるようにするには、
ファイルシステム内の新しい AutomationDesk プロジェクト構造にそ
のファイルまたはフォルダを追加する必要があります。
26
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
AutomationDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
たとえば、MainLibraryExamples.zip プロジェクトに含まれる
ExternalMaterial フォルダは、移行後のプロジェクトに手動でコピーす
る必要があります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
27
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
28
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
AutomationDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Automotive Simulation Models
(ASM)
項目の一覧
本章の内容
ASM Base InCylinder Blockset
31
ASM Diesel Exhaust Blockset
32
ASM Diesel InCylinder Blockset
33
ASM Drivetrain Basic Blockset
34
ASM Electric Components Blockset
35
ASM Engine Diesel Blockset
37
ASM Engine Gasoline Basic Blockset
38
ASM Engine Gasoline Blockset
39
ASM Environment Blockset
41
ASM Gasoline InCylinder Blockset
43
ASM Optimizer
46
ASM Parameterization Tool
49
ASM Traffic Blockset
50
ASM Trailer Blockset
51
ASM Truck Blockset
52
ASM Turbocharger Blockset
54
ASM Vehicle Dynamics Blockset
55
新機能と移行手順
2010 年 11 月
29
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
他章の参照情報
「Migrating ASM Models」(
ST M
『ASM User Guide』)
ASM モデルの移行手順に関する一般的な説明を記載してい
ます。
30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Base InCylinder Blockset
ASM Base InCylinder Blockset 1.2 への移行
INTAKE_MANIFOLD_
BOOST ブロック
このブロックは、適切なシリンダ充填に関する問題を解決するために
新しく導入されました。詳細については、
「Intake Manifold Boost」
(
『ASM Base InCylinder Reference』)を参照してください。
ST M
INJECTOR_CONTINUOUS
360°クランク角周辺での燃料噴射信号の処理が改善されました。
ブロック
燃料噴射時間は、クランク角の差とエンジン回転数から計算するのでは
なく、積分によって推定されるようになりました。これにより、エンジ
ン回転数がすばやく変化する場合の不正確さを回避することができま
す。t_inj および phi_inj 信号が ASMSignalBus に追加されました。
EXHAUST_VALVE
最適化マップの背後に switch ブロックがあります。マップと定数値を
簡単に切り替えて、ControlDesk を使用してパラメータ設定を詳しく調
べることができます。
ブロック
INTAKE_VALVE ブロック
最適化マップの背後に switch ブロックがあります。マップと定数値を
簡単に切り替えて、ControlDesk を使用してパラメータ設定を詳しく調
べることができます。
WALL_HEAT ブロック
最適化マップの背後に switch ブロックがあります。マップと定数値を
簡単に切り替えて、ControlDesk を使用してパラメータ設定を詳しく調
べることができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
31
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Diesel Exhaust Blockset
ASM Diesel Exhaust Blockset 1.1.2 への移行
SWITCHES_EXHAUST
マスクプロンプトのテキストが修正されました。
SYSTEM ブロック
32
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Diesel InCylinder Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Diesel InCylinder デモモデルの変更
33
ASM Diesel InCylinder Blockset 1.1 への移行
33
ASM Diesel InCylinder デモモデルの変更
パラメータ設定関数
パラメータ設定関数が更新されました。テーブルの生成に
asm_table_generator 関数を使用することができます。これにより、外
挿の読み取りや変更が容易になります。
計測データとの比較
モデルにシミュレーション結果と計測データとを比較するためのオプ
ションが追加されました。ASM Parameterization で使用した定常状態
の計測値からエンジンの動作点の数のみ指定する必要があります。エン
ジン回転数と燃料噴射量はエンジンの動作点に応じて自動的に設定さ
れます。ControlDesk で筒内圧カーブを含む他のすべての計測された変
数を比較することができます。
ASM Diesel InCylinder Blockset 1.1 への移行
SOFTAPU ブロック
360°クランク角周辺での燃料噴射信号の処理が改善されました。
HEAT_RELEASE_
最適化マップの背後で switch ブロックが使用されています。マップと
定数値を簡単に切り替えて、ControlDesk を使用してパラメータ設定を
詳しく調べることができます。
CHMELA ブロック
HEAT_RELEASE_
ARRHENIUS ブロック
最適化マップの背後で switch ブロックが使用されています。マップと
定数値を簡単に切り替えて、ControlDesk を使用してパラメータ設定を
詳しく調べることができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
33
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Drivetrain Basic Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Drivetrain Basic Blockset 1.4 の新機能
34
ASM Drivetrain Basic Blockset 1.4 への移行
34
ASM Drivetrain Basic Blockset 1.4 の新機能
ドライビングサイクル
ドライビングサイクル JC08 がデモサイクルとして追加されました。
ASM Drivetrain Basic Blockset 1.4 への移行
SOFT_ECU_TRANSMISSI
ON_BASIC ブロック
ドライビングサイクル
34
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
このパラメータ設定の MDL 構造体が
MDL.SoftECU.SoftECUTransmission から
MDL.SoftECU.SoftECUTransmissionBasic に変更されました。これに
より、ビークルダイナミクスモデルで
SOFT_ECU_TRANSMISSION_BASIC のパラメータと
SOFT_ECU_TRANSMISSION のパラメータとの独立性が確保されま
す。名前の変更は、移行後のバージョンで自動的に行われます。
JC08 ドライビングサイクルがデモサイクルとして追加されました。必
要な場合は、インストール環境の現行のデモプロジェクトから既存のプ
ロジェクトにコピーすることができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Electric Components Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Electric Components Blockset 2.0 の新機能
35
ASM Electric Components デモモデルの変更
36
ASM Electric Components Blockset 2.0 への移行
36
ASM Electric Components Blockset 2.0 の新機能
BATTERY ブロック
拡散現象は、追加の RC 回路を使用してシミュレートされます。
バッテリの電圧損失をシミュレートするには、充電状態とバッテリ電流
に依存するルックアップテーブルを使用してモデルの抵抗をパラメー
タ化します。
1 つのバッテリセルに対して、各種抵抗、インダクタンス、キャパシタ
ンスに対応したすべてのパラメータ値をパラメータ化する必要があり
ます。
損失電流、インダクタンス、二重層、および拡散現象は、スイッチを使
用して有効化または無効化することができます。
以前のバッテリ実装に戻す場合は、ASM_ElectricComponents_lib ライ
ブラリの Accumulator/FormerVersions サブシステムに以前のブロック
が含まれています。操作は、Simulink モデルに以前のブロックをドラッ
グするのみです。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
35
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Electric Components デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Electric Components Blockset 2.0 への移行
STARTER ブロック
ブロックの内部調整が行われました。機能上の変更はありません。
ASMSignalBus の信号ラベル Kl_50_active[0|1] が
Sw_StarterReq[0Off|1On] に変更されています。関連するすべての
Simulink Bus Selector ブロックには自動的に新しい信号ラベルが含ま
れるため、移行手順を追加で実行する必要はありません。
36
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ALTERNATOR ブロック
ブロックの内部調整が行われました。機能上の変更はありません。
BATTERY ブロック
バッテリモデルの実装は変更箇所が多く自動的にパラメータを移行で
きないため、以前の ASM モデルから移行する際に、バッテリライブラ
リへのリンクが以前の実装(FormerVersion/BATTERY_4_0 サブシステ
ム)に変更されます。このため、シミュレーション動作は変更されませ
ん。新しいバッテリ実装を使用する場合は、BATTERY ブロックを
Simulink ライブラリ ASM_ElectricComponent_lib からモデルにドラッ
グして、必要に応じて新しいパラメータを調整します。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Engine Diesel Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Engine Diesel デモモデルの変更
37
ASM Engine Diesel Blockset 1.4 への移行
37
ASM Engine Diesel デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Engine Diesel Blockset 1.4 への移行
INTAKE_MANIFOLD
ブロック
EXHAUST_MANIFOLD
ブロック
積分器の下限値がゼロに設定されています。ベクトルベースのマスフ
ロー入力を可能にするために、加算ブロックが挿入されています。
積分器の下限値がゼロに設定されています。ベクトルベースのマスフ
ロー入力を可能にするために、加算ブロックが挿入されています。
INTERCOOLER ブロック
ブロックの内部調整が行われました。機能上の変更はありません。ベク
トルベースのマスフローの計算が可能になっています。
EGRCOOLER ブロック
ブロックの内部調整が行われました。機能上の変更はありません。ベク
トルベースのマスフローの計算が可能になっています。
INJECTOR ブロック
ポスト噴射量の計算が1つのシリンダの平均燃料噴射量を表すのではな
く、すべてのシリンダに対して累積されるようになりました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
37
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Engine Gasoline Basic Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Engine Gasoline Basic デモモデルの変更
38
ASM Engine Gasoline Basic Blockset 1.3.5 への移行
38
ASM Engine Gasoline Basic デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Engine Gasoline Basic Blockset 1.3.5 への移行
INTAKE_MANIFOLD
ブロック
38
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
積分器の下限値がゼロに設定されています。ベクトルベースのマスフ
ロー入力を可能にするために、加算ブロックが挿入されています。
THROTTLE ブロック
エンジン停止時のスロットルからの逆流および吸気マニホールドでの
圧力バランシングを可能にするため、Saturation が削除されました。
WALL_FILM ブロック
液膜モードスイッチをオフからオンに切り替えると、累積する液膜質量
の積分器がリセットされます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Engine Gasoline Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Engine Gasoline デモモデルの変更
39
ASM Engine Gasoline Blockset 2.2 への移行
39
ASM Engine Gasoline デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Engine Gasoline Blockset 2.2 への移行
COMBUSTION_TORQUE_
CI ブロック
COMBUSTION_TORQUE_
SI ブロック
INTAKE_MANIFOLD
ブロック
EXHAUST_MANIFOLD
ブロック
ブロックの内部調整に加えて、平均温度の評価が変更されました。機能
上の変更はありません。
ブロックの内部調整に加えて、平均温度の評価が変更されました。機能
上の変更はありません。
積分器の下限値がゼロに設定されています。ベクトルベースのマスフ
ロー入力を可能にするために、加算ブロックが挿入されています。
積分器の下限値がゼロに設定されています。ベクトルベースのマスフ
ロー入力を可能にするために、加算ブロックが挿入されています。
THROTTLE ブロック
エンジン停止時のスロットルからの逆流および吸気マニホールドでの
圧力バランシングを可能にするため、Saturation が削除されました。
INTERCOOLER ブロック
ブロックの内部調整が行われました。機能上の変更はありません。ベク
トルベースのマスフローの計算が可能になっています。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
39
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
EGRCOOLER ブロック
ブロックの内部調整が行われました。機能上の変更はありません。ベク
トルベースのマスフローの計算が可能になっています。
関連トピック
基礎
•「Migrating ASM Models」(
40
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
ST M
『ASM User Guide』)
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Environment Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Environment Blockset 1.5 の新機能
41
ASM Environment Blockset 1.5 への移行
41
ASM Environment Blockset 1.5 の新機能
RoadConverter
道路計測データまたは GPS データから ASM の道路を作成するツール
が用意されています。詳細については、「ASM RoadConverter」
(
『ASM User Guide』)を参照してください。
ST M
ROAD ブロック
ダウンロードできる道路セグメント数の制限がなくなりました。詳細に
ついては、
「ASM_DownloadRoad」
(
『ASM User Guide』)を参照し
てください。
ST M
ASM Environment Blockset 1.5 への移行
BASIC_ROADS ブロック
CONTROLLER ブロック
勾配および横方向の傾斜の信号で Rate Limiter のサンプルモードが
「continuous(連続)」から「inherited(継承)」に変更されました。この
ため、信号は離散サンプル時間信号となり、連続時間信号にはなりませ
ん。ASM_Truck モデルは、ASM_VehicleDynamics オペレータと組み合
わせて使用できるようになりました。
Const_dens_Air パラメータの名前が Const_Dens_Air に変更されました。
Const_Coef_Cw_x_Vehicle パラメータは削除されました。この情報は
入力信号として提供されるようになりました。
Coef_Cw_x_Vehicle[] 入力ポートが新しく追加されました。移行時に
Constant ブロックを含むサブシステムはこの新しい入力に接続され、そ
のブロックの定数値は MDL.Environment
.Driver.LongitudinalController.Controller.Const_Coef_Cw_x_Vehicle.v の
値に設定されます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
41
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
正しいシミュレーション結果を得るために、ASMSignalBus の
VehicleDynamics.Aerodynamics.Coefficients.Cw_x[] 信号を新しい
Coef_Cw_x_Vehicle[] 入力ポートに接続する必要があります。これは
手作業で行う必要があります。dSPACE Release 6.6 で作成したモデル
の場合は、環境インターフェースブロック
(ASM_VehicleDynamics/MDL/Environment/EnvironmentInterface_In)
を使用してバス信号を接続する手順の例として、
ASM_VehicleDynamics デモモデルを参照してください。
ModelDesk の自動化を使用する場合は、
Environment.CONTROLLER.Const_Coef_Cw_x_Vehicle パラメータが
削除されていることに注意してください。
Environment.CONTROLLER.Const_dens_Air パラメータは、名前が
Environment.CONTROLLER.Const_Dens_Air に変更されました。
ROAD ブロック
ROAD Simulink S-function の接点の計算が改善されました。これによ
り、接点の計算に必要な時間も短くなります。
GEAR_SHIFTER ブロック
オペレータ Simulink モデルで [Implement logic signals as boolean data
(vs. double)] オプションを設定できるようになりました。
v_ROAD_REF ブロック
オペレータ Simulink モデルで [Implement logic signals as boolean data
(vs. double)] オプションを設定できるようになりました。
LATERAL_CONTROL1
プレビュー時間をゼロに設定した場合に、シミュレーション結果が無効
(ゼロ除算)になっていました。この問題は修正されました。
ブロック
42
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Gasoline InCylinder Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Gasoline InCylinder デモモデルの変更
43
ASM Gasoline InCylinder Blockset 1.1 への移行
44
ASM Gasoline InCylinder デモモデルの変更
エンジン運転ポイント
エンジン運転ポイントの定義が、エンジン回転数とアクセルペダル位置
からエンジン回転数と空気の相対質量係数(体積効率)に変更されまし
た。これは、モデル、エンジン運転ポイントに依存するマップを生成す
るすべてのパラメータ設定関数、およびオプティマイザプロジェクトに
影響します。
パラメータ設定関数
パラメータ設定関数が更新されました。テーブルの生成には
asm_table_generator 関数が使用されます。これにより、外挿の読み
取りや変更が容易になります。
計測データとの比較
モデルにシミュレーション結果と計測データとを比較するためのオプ
ションが追加されました。ASMParameterization で使用した定常状態の
計測値からエンジン運転ポイントの数のみ指定する必要があります。エ
ンジン回転数と空気の相対質量係数(体積効率)はエンジン運転ポイン
トに応じて自動的に設定されます。ControlDesk で筒内圧カーブを含む
他のすべての計測された変数を比較することができます。
シリンダ充填の最適化
デモモデルに新しい INTAKE_MANIFOLD_BOOST ブロックが追加され
ました。このブロックの詳細については、ブロックのマニュアルを参照
し て く だ さ い。吸 気 バ ル ブ の 流 量 係 数 の 代 わ り に こ の ブ ロ ッ ク の
p_InManBoost マップが最適化されるように、最適化プロジェクトが変
更されました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
43
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Gasoline InCylinder Blockset 1.1 への移行
ブロック
Const_m_Air_ref パラメータが新しく追加されました。移行後のバー
ジョンでは、
このパラメータは SoftECU InCylinder Gasoline からコピー
されます。
DIRECTINJECTOR_
360°クランク角周辺での燃料噴射信号の処理が改善されました。
CONTINUOUS ブロック
燃料噴射時間は、クランク角の差とエンジン回転数から計算するのでは
なく、積分によって推定されるようになりました。これにより、エンジ
ン回転数がすばやく変化する場合の不正確さを回避することができま
す。t_inj および phi_inj 信号が ASMSignalBus に追加されました。
PORTINJECTOR_
360°クランク角周辺での燃料噴射信号の処理が改善されました。
CONTINUOUS ブロック
燃料噴射時間は、クランク角の差とエンジン回転数から計算するのでは
なく、積分によって推定されるようになりました。これにより、エンジ
ン回転数がすばやく変化する場合の不正確さを回避することができま
す。t_inj および phi_inj 信号が ASMSignalBus に追加されました。
SOFTAPU ブロック
キャプチャウインドウ、期待されるインジェクション数、およびイン
ジェクションが無視される最小持続時間を、直噴およびポートイン
ジェクションで個別に指定できるようになりました。360°クランク角
周辺での燃料噴射信号の処理が改善されました。パラメータ設定の関
連する修正が移行後の機能に追加されました。
SOFT_ECU_INCYLINDER_
Map_phi_ign_opt の 単 位が phi_ign [rad] = f( n_Engine[rad|s], rel air
mass[]) から phi_ign [deg] = f(n_Engine[rpm], rel air mass[]) に変更され
ました。これに合わせて、移行後の機能のパラメータ設定が変更されま
した。
COMMON_INCYLINDER_
GASOLINE_PARAMETERS
GASOLINE ブロック
HEAT_RELEASE_VIBE
ブロック
Csallner のパラメータ計算と最適化マップのパラメータ計算が個別の
Enabled Subsystem に配置されるように、ブロックの設計が変更され
ました。また、1 燃焼サイクルでパラメータを固定するために、トリ
ガホールドブロックが使用されます。
最適化マップの背後で Switch ブロックが使用されています。これによ
り、マップと定数値を簡単に切り替えて、ControlDesk を使用してパラ
メータ設定を詳しく調べることができます。
44
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
点火角の単位が [rad] から [deg] に変更されました。これは以下のパラ
メータの関連する入力ポートに影響します。
■ Const_phi_ign_Ref
■ Const_phi_ID_Ref
■ Const_phi_CD_Ref
■ Const_phi_BurnDuration
■ Const_phi_IgnitionDelay
■ Map_phi_BurnDuration
■ Map_phi_IgnitionDelay
移行後のバージョンで、これらのパラメータはすべてスケーリングされ
ます。
以下の場合は、特別な調整が必要になります。
最適化の後処理を再開するのみの場合、変更は必要ありません。生成
されたマップに含まれる値の単位は [rad] のままになります。これら
は、移行後のバージョンによって [rad] から [deg] に変換されます。
■ これらのパラメータに対して最適化を再度実行した後に、新しい初
期化ファイルを生成する場合、単位は [deg] になります。この場合
は、関連する移行後のバージョンのファイルを変更する必要があり
ます(_asmmigratepost\IniFiles\mig500\incylgas\
mig500_heat_release_vibe.m)
。このファイルの末尾には、各パラ
メータの [rad] から [deg] へのスケーリングに関するマーク付きセク
ションがあります。初期化ファイルの単位が既に [deg] になってい
る場合は、このセクションを削除またはコメントアウトする必要が
あります。
■
触媒
λ の代わりに 1/λ に対して二次遅れを使用した遅延処理が行われるよ
うになりました。これにより、始動時の動作が改善されます。従来の実
装では、λ 値が大きくなりすぎていました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
45
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Optimizer
項目の一覧
本章の内容
ASM Optimizer 1.3 の新機能
46
ASM Optimizer Blockset 1.3 への移行
47
ASM Optimizer 1.3 の新機能
46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
パフォーマンス
パフォーマンスが改善されました(特に、複数の動作点のある試験)。
MAT ファイルからの筒内
計測の読み取り
MAT ファイルからの筒内計測データの読み取りが可能になりました。こ
れにより、特に数多くの動作点が使用される場合のパフォーマンスが改
善されます。詳細については、『ASM Optimizer User Guide』を参照し
てください。
タスクパラメータページ
パラメータページの設計が変更されました。編集フィールドの配置が変
更されました。最適化されたパラメータの名前と単位を指定する入力
フィールドが 2 つ追加されました。この名前と単位は、生成されるマッ
プの関連するフィールドに転送されます。
後処理
後処理の設計が変更されました。生成された各マップごとに異なる軸を
指定できるようになりました。エンジン運転ポイントのデフォルト軸
が、エンジン回転数とアクセルペダル位置からエンジン回転数と空気の
相 対質量 係数(体 積効率)に変更 されま した。こ のため、Gasoline
InCylinder デモの生成されたマップのデフォルト軸も同様に変更されま
した。マップの生成は、asm_tablegenerator 関数を呼び出すユーザによ
る編集が可能なスクリプトによって実行されます。内挿および外挿を定
義することができます。これらの機能を明確にするために、一部のボタ
ンとチェックボックスの名前が変更されています。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Optimizer Blockset 1.3 への移行
タスクパラメータページ
動作が同じになるように、新しいフィールドにはデフォルト値が設定さ
れています。
後処理
軸の設定は、移行前と動作が同じになるように自動的に設定されます。
外挿のスクリプトは、移行前のプロジェクトに含まれる外挿情報(定
点、上部/下部x軸、
y軸の外挿値)
から生成されます。
asm_tablegenerator
が以前使用されていた dsutil_tablegenerator 関数と同じ外挿アルゴリ
ズムを使用するように、asm_tablegenerator の呼び出しに下位互換性フ
ラグが追加されました。この互換性フラグを削除し、必要に応じて外挿
を変更することをお勧めします。
Gasoline InCylinder 試験に
対応した特別な移行
Gasoline InCylinder モデルの変更の一部は、最適化プロジェクトにも影
響します。
SOFT_APU ブロックのパラメータ変更
Map_Capture_Window パラ
メータは、Map_Capture_Window_Direct と Map_Capture_Window_Port
にコピーされました。そのため、make single cylinder variant スクリ
プトはバックアップの作成後に自動的に変更されます。これがうまく機
能しない場合は、バックアップとインストール環境の現行のデモプロ
ジェクトのファイルを比較して、手作業でマージしてください。
HEAT_RELEASE_VIBE ブロックのパラメータ変更
Map_phi_BurnDuration.v および Map_phi_IgnitionDelay.v パラメータの
単位が [rad] から [deg] に変更されました。後処理を再開するのみの場
合、変更は必要ありません。生成されたマップに含まれる値の単位は
[rad] のままになります。これらは、移行後のバージョンによって [rad]
から [deg] に変換されます。これらのパラメータに対して最適化を再度
実行した後に、新しい初期化ファイルを生成する場合、単位は [deg] に
なります。この場合は、関連する移行後のバージョンのファイルを変更
する必要があります(_asmmigratepost\IniFiles\mig500\incylgas\
mig500_heat_release_vibe.m)。
このファイルの末尾には、各パラメータの [rad] から [deg] へのスケー
リングに関するマーク付きセクションがあります。初期化ファイルの単
位が既に [deg] になっている場合は、このセクションを削除またはコメ
ントアウトする必要があります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
47
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
エンジンの動作点
エンジン動作点は、エンジン回転数とアクセルペ
ダル位置という古い定義のままです。このため、生成されたマップの軸
もエンジン回転数とアクセルペダル位置のままになります。これらは、
プロジェクトの移行時に変更されません。これを変更すると、モデルの
エンジン動作点の定義と ASM Parameterization プロジェクトのエンジ
ン動作点に依存するすべてのマップの変更が必要になるため、自動的に
移行することができません。
48
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Parameterization Tool
ASM Parameterization Tool 1.5.1 の新機能
パフォーマンス
初期化ファイルを生成するパフォーマンスが改善されました。実行時間
が短縮され、初期化ファイル内の小数部分の桁数が増え、テーブルエン
トリのタブ移動が変更されました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
49
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Traffic Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Traffic デモモデルの変更
50
ASM Traffic Blockset 1.1.4 への移行
50
ASM Traffic デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Traffic Blockset 1.1.4 への移行
COORDINATE_TRANSFOR
センサの計算性能が改善されました。
MATION ブロック
SENSOR_POSITION
センサの計算性能が改善されました。
ブロック
NEAREST_POINT ブロック
センサの計算性能が改善されました。
NEAREST_SURFACE
センサの計算性能が改善されました。
ブロック
RADARSENSOR_3D
ブロック
50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
以前は、閉鎖された道路を複数往復運転した場合に、水平角の計算が飽
和処理されていました。この問題は修正されました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Trailer Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Trailer Blockset 1.3 の新機能
51
ASM Trailer デモモデルの変更
51
ASM Trailer Blockset 1.3 への移行
51
ASM Trailer Blockset 1.3 の新機能
TIRE_MODEL_TMEASY
TMEasy タイヤモデルに、駐車操作時などの車速が非常に低速またはゼ
ロの場合のボアトルクの計算が追加されました。これにより、速度が非
常に低速またはゼロの場合に、ステアリングに対する適切なパーキング
トルク応答の生成が可能になります。この拡張機能の計算については、
「Torques Calculation」
(
『ASM Vehicle Dynamics Addendum』)を
参照してください。
ST M
ASM Trailer デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Trailer Blockset 1.3 への移行
TIRE_MODEL_TMEASY
ブロック
WHEEL_SPEED ブロック
車速が非常に低速またはゼロの場合のボアトルクの計算が改善されま
した。詳細については、「ASM Trailer Blockset 1.3 の新機能」(51 ペー
ジ)を参照してください。
外部から初期のホイール速度を設定するための
omega_Wheel_Init[rad|s] 入力ポートが追加されました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
51
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Truck Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Truck Blockset 1.2 の新機能
52
ASM Truck デモモデルの変更
52
ASM Truck Blockset 1.2 への移行
53
ASM Truck Blockset 1.2 の新機能
TIRE_MODEL_TMEASY
TMEasy タイヤモデルに、駐車操作時などの車速が非常に低速またはゼ
ロの場合のボアトルクの計算が追加されました。これにより、速度が非
常に低速またはゼロの場合に、ステアリングに対する適切なパーキング
トルク応答の生成が可能になります。この拡張機能の計算については、
「Torques Calculation」
(
『ASM Vehicle Dynamics Addendum』)を
参照してください。
ST M
ASM Truck デモモデルの変更
52
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
新しいデモモデル
デモプロジェクトに新しいモデルバージョンが追加されました。以前の
バージョンの ASM_Truck は、名前が ASM_TruckSemitrailer に変更され
ました。新しいバージョンの ASM_Truck には、ねじれフレームに対応
したトレーラを持たないトラックモデルが含まれています。これらの
バージョンは、go.m スクリプトを変更することで、有効化することがで
きます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Truck Blockset 1.2 への移行
TIRE_MODEL_TMEASY
ブロック
WHEEL_SPEED ブロック
車速が非常に低速またはゼロの場合のボアトルクの計算が改善されま
した。詳細については、「ASM Truck Blockset 1.2 の新機能」(52 ペー
ジ)を参照してください。
外部から初期のホイール速度を設定するための
omega_Wheel_Init[rad|s] 入力ポートが追加されました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
53
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Turbocharger Blockset
ASM Turbocharger Blockset 1.5 への移行
MAPS_TC
54
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
マップベースのターボチャージャブロックで、モデルの周囲条件を初期
値として使用するようになりました。パラメータ設定されたエンジン回
転数以下では、コンプレッサ出口圧力は影響を受けません。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Vehicle Dynamics Blockset
項目の一覧
本章の内容
ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.6 の新機能
56
ASM Vehicle Dynamics デモモデルの変更
56
ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.6 への移行
56
新機能と移行手順
2010 年 11 月
55
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.6 の新機能
TIRE_MODEL_TMEASY
TMEasy タイヤモデルに、駐車操作時などの車速が非常に低速またはゼ
ロの場合のボアトルクの計算が追加されました。これにより、速度が非
常に低速またはゼロの場合に、ステアリングに対する適切なパーキング
トルク応答の生成が可能になります。この拡張機能の計算については、
「Torques Calculation」
(
『ASM Vehicle Dynamics Addendum』)を
参照してください。
ST M
ASM Vehicle Dynamics デモモデルの変更
ModelDesk のプロット機能
デモモデルで、ModelDesk でのシミュレーションデータのプロットが
サポートされるようになりました。ModelDesk_Plotting ブロックが
MDL_UserInterface サブシステムに追加されています。
ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.6 への移行
ASM_VehicleDynamics
デモモデル
STEERING ブロック
w_Vehicle_CoG_dt[x;y;z][rad|s2] ブロックの誤りが修正されました("…
[m|s2]" から "[rad|s2]" に修正)。このブロックは ASM_VehicleDynamics
- MDLUserInterface - VehicleDynamics - MDL_DISP - Accelerations で
使用されます。このブロックを参照する ControlDesk レイアウトが存在
する場合は、接続を手作業で更新する必要があります。
外部からドライバートルクを設定するための入力ポート
Trq_Driver[Nm] が新しく追加されました。また、ステアリングシステ
ムへの入力として、ドライバーからのステアリングホイール角または
トルクのどちらを使用するかを指定するための、入力ポート
Sw_DriverSteeringMode[1Angle|2Torque] が追加されました。ドライ
バーのトルクをステアリングシステムへの入力として使用する場合、
ステアリングカラムの計算は無視されます。
ステアリングカラムでのスプリングトルクおよびスプリング剛性を表
す信号が ASMSignalBus に追加されました。
ASMSignalBus の階層が変更され、ForceSteeringRod が
ForcesAndTorques に置き換えられました。新しいバス階層は自動的に
移行されます。
56
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
STEERING_VARIABLE_
RATIO ブロック
I
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
外部からドライバートルクを設定するための入力ポート
Trq_Driver[Nm] が新しく追加されました。また、ステアリングシステ
ムへの入力として、ドライバーからのステアリングホイール角または
トルクのどちらを使用するかを指定するための、入力ポート
Sw_DriverSteeringMode[1Angle|2Torque] が追加されました。ドライ
バーのトルクをステアリングシステムへの入力として使用する場合、
ステアリングカラムの計算は無視されます。
ステアリングカラムでのスプリングトルクおよびスプリング剛性を表
す信号が ASMSignalBus に追加されました。
ASMSignalBus の階層が変更され、ForceSteeringRod が
ForcesAndTorques に置き換えられました。新しいバス階層は自動的に
移行されます。
WHEEL_SPEED ブロック
TIRE_MODEL_TMEASY
ブロック
VEHICLE_MOTION_CAR
ブロック
CENTRAL_DIFFERENTIAL
ブロック
FRONT_DIFFERENTIAL
ブロック
REAR_DIFFERENTIAL
ブロック
外部から初期のホイール速度を設定する
omega_Wheel_Init[FL;FR;RL;RR][rad|s] 入力ポートが追加されました。
車速が非常に低速またはゼロの場合のボアトルクの計算が改善されま
した。詳細については、
「ASM Vehicle Dynamics Blockset 1.6 の新機能」
(56 ページ)を参照してください。
車両の初期速度(車両の直進方向の初期速度など)および車体に対する
ホイールの相対速度を設定するq_dt_Init[10x1]入力ポートが新しく追加
されました。車体に対するホイールの初期位置を設定する q_Init[4x1] 入
力ポートが新しく追加されました。
omega_Cage[rad|s] 出力ポートが新しく追加されました。これにより、
他のドライブトレイン構造でも、このブロックを容易に使用できるよう
になります。
omega_Cage[rad|s] 出力ポートと Inertia_Ext_InputShaft[kgm2] 入力
ポートが新しく追加されました。これにより、他のドライブトレイン
構造で、このブロックを容易に使用できるようになります。
omega_Cage[rad|s] 出力ポートと Inertia_Ext_InputShaft[kgm2] 入力
ポートが新しく追加されました。これにより、他のドライブトレイン
構造で、このブロックを容易に使用できるようになります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
57
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
58
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
Automotive Simulation Models(ASM)
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk
ControlDesk 3.7 の新機能
MicroAutoBox II の
サポート
ControlDesk での MicroAutoBox II のサポートが強化されました。
■ ControlDesk では、MicroAutoBox II に接続してフライトレコーディ
ングに使用する USB 大容量記憶装置にアクセスすることができま
す。フライトレコーディングで保存した BIN ファイルの読み取り、
MAT ファイルや CSV ファイルへの変換、USB 大容量記憶装置から
のファイルの削除を行うことができます。詳細については、「How
to Upload Flight Recorder Data Written to a USB Mass Storage
Device (MicroAutoBox II only)」(
『ControlDesk Experiment
Guide』)を参照してください。
■ プロパティページに MicroAutoBox II の FPGA モジュールに関する情
報が表示されます。
■ プロパティページに MicroAutoBox II の稼働時間が表示されます。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
59
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
MicroAutoBox II の使用には、以下の制約があります。
■ MicroAutoBox II では、ホットプラグがサポートされま
せん。MicroAutoBox II をホスト PC に再接続した場
合、MicroAutoBox II プラットフォームは切断状態のま
まになります。MicroAutoBox II を再接続するには、
[Refresh Platform Connection] コマンドを使用します。
詳細については、
「Notes and Tips on Working with
MicroAutoBox in a Vehicle」(
『MicroAutoBox II
Hardware Installation and Configuration』)を参照して
ください。
ST M
複数の MicroAutoBox II がマルチ接続グループのメンバー
になっている場合(DSGROUPS.ini で指定)、ファームウエ
アのアップデートが次のように制限されます。
■ 少なくとも1つのMicroAutoBox IIがセキュアモードで動
作している場合は、アップデートされません。セキュ
アモードの詳細については、「Checking
MicroAutoBox」
(
『MicroAutoBox II Hardware
Installation and Configuration』
)を参照してください。
■ 少なくとも 1 つの MicroAutoBox II のホストインター
フェースファームウエアのリビジョンが 1.4 よりも古
い場合は、アップデートされません。
■ ワーキングボードのファームウエアのみがアップデー
トされます。
ST M
DS802 のサポート
ファームウエアのアップ
デート
DS802 に対応した新しいプロパティページに、以下の内容が表示され
ます。
■ DS802 ボードのポートの状態
■ DS802 に接続されたポートおよび I/O ボードのツリー表示
Scoutcmd コマンドラインプログラムで、dSPACE リアルタイムボー
ドのファームウエアをアップデートすることができます。このため、
ControlDesk を起動せずに DOS ボックスにコマンドラインを入力し
て、ボードのファームウエアを更新することができます。詳細につい
ては、
「Updating or Downgrading the Firmware Via Command Line」
(
『ControlDesk Experiment Guide』
)を参照してください。
ST M
Bus Navigator
LIN バス通信のモニタリングおよびロギング
Bus Navigator では、
フィルタリングの有無を設定して LIN バス通信のモニタリングやロギ
ングを行うことができます。詳細については、「Monitoring, Logging
and Replaying a Bus Communication」
(
『ControlDesk Experiment
Guide』)を参照してください。
ST M
関連トピック
リファレンス
•「Refresh Platform Connection」(
60
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
『ControlDesk Reference』
)
ST M
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation
項目の一覧
本章の内容
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)の
新機能
62
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk
の後継となる製品です。ControlDesk Next Generation の新機
能を CalDesk 3.0.1 と比較して説明します。
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)への
移行
88
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)は、
ControlDesk および CalDesk の後継となる製品です。
ControlDesk 3.x および CalDesk からの移行について説明
します。
Variable Editor の新機能
89
他章の参照情報
『ControlDesk Next Generation 移行ガイド』
CalDesk/ControlDesk から ControlDesk Next Generation へ
の移行について説明します。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
61
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation(ControlDesk
4.0)の新機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
ControlDesk Next Generation の技術は CalDesk をベースに開発されて
いますが、ControlDesk 3.x と ControlDesk Next Generation との間には
コンセプト上の相違点があります。このため、以下で説明する新機能は
(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1 と比較しての機能拡張およ
び変更になります。
項目の一覧
62
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
本章の内容
プロジェクトおよびエクスペリメントの新機能
63
CAN、LIN、FlexRay バス通信に対応した新しい Bus
Navigator
63
プラットフォーム管理およびプラットフォーム/
デバイスの新機能
65
新しい表示機能
68
新しい計器機能
70
新しい計測機能および記録機能
73
新しいデータセット管理機能
76
ECU Diagnostics Module の新機能
77
新しい Signal Editor
81
新しい欠陥シミュレーションモジュール
82
新しい自動化機能
85
ControlDesk Next Generation で強化されたその他の
機能
86
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
プロジェクトおよびエクスペリメントの新機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
ControlDesk の CDX
ファイルに基づくプロジェ
クト/エクスペリメント
ControlDesk Next Generation では、ControlDesk 3.x で作成したエクス
ペリメントに基づいて新しいプロジェクトやエクスペリメントを定義
することができます。ControlDesk 3.x のエクスペリメントに含まれる
レイアウトは、ControlDesk Next Generation のプロジェクトに自動的
に移行されます。
詳細については、「New Project + Experiment from CDX File / New
Experiment from CDX File」
(
『ControlDesk Next Generation
Reference』)を参照してください。
ST M
ControlDesk Next Generation のプロジェクト/エクスペ
リメントを ControlDesk 3.x に再度ロードすることはでき
ません。
移行の詳細については、「ControlDesk Next Generation への移行」(88
ページ)を参照してください
CAN、LIN、FlexRay バス通信に対応した新しい Bus Navigator
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
63
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
Bus Navigator の機能の
概要
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Bus Navigator は新しいソフトウエアコンポーネントで、RTI CAN
MultiMessage Blockset(RTICANMM)のブロック、RTI LIN
MultiMessage Blockset(RTILINMM)のブロック、および dSPACE
FlexRay Configuration Package の設定を使用して構成できる CAN
メッセージ、LIN フレーム、FlexRay PDU を扱うことができます。
Bus Navigator を使用すると、以下の操作を行うことができます。
■ バス計器を作成して RX メッセージ/フレーム/ PDU の表示や TX
メッセージ/フレーム/ PDU の設定
■ TX メッセージ/フレーム/ PDU の送信をトリガ
■ Bus Navigator ツリー内の複数のメッセージ/フレーム/ PDU を選
択してまとめて開く
■ dSPACE CAN ハードウエア(DS4302 CAN Interface Board など)上の
CAN コントローラの通信ステータスおよび TX メッセージの指定
■ Raw データと物理値をモニタリングし、CAN メッセージや LIN フ
レームの Raw データをログ記録
■ ログ記録した CAN バス通信を再生
■ PC ベースの CAN インターフェース(dSPACE DCI-CAN1 や Vector
CANcardXL など)を介した CAN バス通信のモニタリング、ログ記
録、再生
詳細については、「Handling Bus Communication」(
Next Generation Guide』)を参照してください。
64
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『ControlDesk
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
プラットフォーム管理およびプラットフォーム/デバイスの
新機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
サポートされている
プラットフォーム/
デバイス
■
DS1005 PPC Board および MicroAutoBox のサポートに加えて、
ControlDesk Next Generation では以下のプラットフォームが新たに
サポートされます。
■
DS1006 Processor Board
■
DS1103 PPC Controller Board
■
DS1104 R&D Controller Board
マルチプロセッサシステム
ControlDesk Next Generation は、マルチコアの DS1006 Processor
Board をサポートします。マルチコアの DS1006 Processor Board
は、マルチプロセッサシステムまたは DS1006 シングルプロセッサ
プラットフォームとして登録することができます。
サポートされるプラットフォーム/デバイスの詳細については、
「Platform/Device Descriptions」
(
『ControlDesk Next
Generation Reference』)を参照してください。
■ ControlDesk Next Generation は、以下のデバイスはサポートしてい
ません。
■
CAN データ出力
■
CSM ScanMess モジュール
■
DCI-GME
■
ST M
■
■
■
■
IMC CANSAS モジュール
IPETRONIK SIM モジュール
RapidPro
XCP on USB
これらのデバイスに対する ControlDesk Next Generation のサポー
トは、デフォルトではアクティブ化されていません。サポートのア
クティブ化については、dSPACE にお問い合わせください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
65
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
プラットフォームハード
ウエアの登録
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
単体の dSPACE プロセッサ/コントローラボードやマルチプロセッサ
システムを設置した場合には、ControlDesk Next Generation で認識さ
れるようにこれらを登録する必要があります。プラグアンドプレイ機能
に対応したボード(DS81x Link Board 経由で接続された MicroAutoBox、
DS1104)を登録する必要はありません。
プラットフォームハードウエアは、ControlDesk Next Generation のエ
クスペリメントとは無関係に登録することができます。ControlDesk
Next Generation では、登録されたハードウエアの項目ごとに 1 つのプ
ラットフォームを作成することができます。プラットフォームは
Platform/Device Manager に表示され、後からエクスペリメントに追加
することができます。登録データは最近のプラットフォーム設定に保
存されます。そのため、ControlDesk Next Generation を再起動して
も、Platform/Device Manager で設定を記憶しておくことができます。
詳細については、「How to Register dSPACE Real-Time Hardware」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
ControlDesk Next Generation では、最近のプラットフォーム設定を管
理することができます。最近のプラットフォーム設定からの要素の削
除、ControlDesk Next Generation での登録済みプラットフォームの非
表示、および登録済みハードウエアの設定のインポート/エクスポー
トを行うことができます。
詳細については、「Manage Recent Platform Configuration」
(
『ControlDesk Next Generation Reference』)を参照してください。
ST M
エクスペリメントの
プラットフォームへの登録
済みハードウエアの追加
ControlDesk Next Generation が接続されたハードウエアに正しくアク
セスできるようにするには、ControlDesk Next Generation のエクスペ
リメントで接続されたハードウエアを適切なプラットフォームに割り
当てる必要があります。ControlDesk Next Generation では、以下の方
法でハードウエアを割り当てることができます。
■ Platform/Device Manager から [Add to Active Experiment] コマンドを
使用して、現在のエクスペリメントに登録済みのプラットフォーム
を追加することができます。このエクスペリメントに既にプラット
フォームが含まれている必要はありません。
詳細については、
「How to Assign dSPACE Real-Time Hardware to a
Platform」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照して
ください。
■ アクティブなエクスペリメントで既存のプラットフォームに登録済
みのハードウエアを割り当てることができます。プラットフォーム
の設定時に割り当ての設定を指定する必要があります(Project
Manager で [Configure Platform/Device] コマンドを使用)。
詳細については、
「How to Assign dSPACE Real-Time Hardware to a
Platform」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)および
「How to Configure a Multiprocessor System Platform」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
ST M
ST M
66
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[Add Platform/Device] コマンドを使用してエクスペリメントに新し
いプラットフォームを追加するときに、利用可能な登録済みのプ
ラットフォームが存在する場合は、そのプラットフォームを割り当
てることができます。ControlDesk Next Generation には、プラット
フォームのタイプに応じて、システムに登録されているプラット
フォームでエクスペリメントに割り当てられていないものがすべて
表示されます。
詳細については、「How to Add a Platform/Device to an Experiment」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照してください。
ST M
Platform/Device Manager に
表示される項目
Platform/Device Manager には、プラットフォーム/デバイスハードウ
エアや対応するシミュレータに接続されている、システム内で利用可能
なプラットフォーム/デバイスが表示されます。つまり、ControlDesk
Next Generation で登録されたすべてのプラットフォームや、ホスト PC
に接続された登録の必要がないプラットフォーム(DS81x Link Board
経由で接続された MicroAutoBox、DS1104)が表示されます。現在のプ
ロジェクトに含まれるプラットフォーム/デバイスで、現在切断されて
いるものは表示されません。そのため、Platform/Device Manager では、
ControlDesk Next Generation のプロジェクトやエクスペリメントが開
いていない場合でも、項目を表示することができます。
また、Platform/Device Manager では、各プラットフォーム/デバイス
の状態やメンバーシップに関する情報も表示することができます。プ
ラットフォーム/デバイスがエクスペリメントに属している場合は、そ
のエクスペリメントで使用される名前がメンバーシップアイコンの横
に表示されます。
詳細については、
「Platform/Device Manager」
(
Generation Reference』)を参照してください。
起動時の接続された登録済み
プラットフォームの確認
ST M
『ControlDesk Next
起動時に ControlDesk Next Generation で接続された登録済みプラット
フォームを確認するかどうかを指定することができます。
詳 細 に つ い て は、「Platform Management Page」(
Next Generation Reference』)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『ControlDesk
67
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
エクスペリメントでの
プラットフォームの名前
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
プラットフォーム/デバイスがエクスペリメントやプロジェクトに追
加されると、対応するエクスペリメント名が指定されます。この名前は
Project Manager や Platform/Device Manager などに表示されます。プ
ラットフォーム/デバイスを追加する際には、デフォルト名を変更する
ことができます。
詳 細 に つ いて は、「Add Platform/Device」(
『ControlDesk Next
Generation Reference』)を参照してください。
ST M
プラットフォームの
オンライン適合開始動作
プラットフォームのデフォルトのオンライン適合開始動作が、[Prompt
user] から [Upload connected variables] に変更されました。
詳細については、
「General Settings Properties」
(
Generation Reference』)を参照してください。
Elektrobit 社の FlexRay
インターフェースのサポート
ST M
『ControlDesk Next
ControlDesk Next Generation で、Elektrobit 社の EB 61x0(旧
BUSDOCTOR)FlexRay インターフェースモジュールのサポートが追
加されました。
サポートされるインターフェースの一覧については、「Supported
FlexRay Interfaces」(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を
参照してください。
ST M
新しい表示機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
Layout Navigator
68
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ControlDesk Next Generation では、新しい Layout Navigator を利用す
ることができます。Layout Navigator には、現在アクティブなエクスペ
リメントのすべてのレイアウトが表示されます。Layout Navigator を使
用すると、各レイアウトのコンテキストメニューコマンドにすばやくア
クセスすることができます。また、レイアウト間の切り替えを行うこと
もできます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
詳細については、「Layout Navigator」(
『ControlDesk Next
Generation Reference』)を参照してください。
ST M
Instrument Navigator
ControlDesk Next Generation では、新しい Instrument Navigator を利用
することができます。Instrument Navigator には、アクティブなレイア
ウトのすべての計器と、それらに接続されたすべての変数がツリー形式
で表示されます。Instrument Navigator を使用すると、複雑なレイアウ
トの計器を容易に選択することができます。
テキスト検索を実行すると、特定の計器や変数をハイライトすることが
できます。また、さまざまなボタンを使用して、検索結果の参照、計器
や変数の選択を容易に行うことができます。
詳 細 に つ い て は、「Instrument Navigator」(
Generation Reference』)を参照してください。
ST M
レイアウトコピーの作成
『ControlDesk Next
現在選択されているレイアウトをコピーして、新しいレイアウトを作成
することができます。
詳細については、「Create Layout Copy」(
『ControlDesk Next
Generation Reference』)を参照してください。
ST M
レイアウトのデータソースの
切り替え
レイアウトのすべての計器の変数接続を別のソース(記録データファイ
ルもしくは実行中の計測データ)に切り替えることができます。
詳細については、「Switch Data Source」
(
『ControlDesk Next
Generation Reference』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
69
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
レイアウトのロックモード
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation では、レイアウトの編集をロック/ロッ
ク解除することができます。レイアウトの編集をロックすると、レイア
ウトが誤って変更されるのを防ぐことができます。レイアウトの編集を
ロックすると、マウスを使用した計器の削除、追加、移動などを行うこ
とができなくなります。計器の変数に属する一部の操作も制限されま
す。たとえば、ドラッグアンドドロップを使用して変数を追加すること
ができません。Property コントロールバーを介した変更は制限されませ
ん。このため、ロックモードでも意図的な変更を行うことが可能です。
詳細については、
「Locked Mode」
(
Reference』)を参照してください。
ST M
『ControlDesk Next Generation
新しい計器機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
プロッタのトリガ
プロッタ表示の開始および停止トリガを指定することができます。プ
ロッタ表示がトリガされている場合に、開始トリガ条件を満たすと、実
行中の計測の元のタイムスタンプではなく、0 から始まる時間軸が表示
されます。停止トリガ条件を満たすと、プロッタ表示は停止します。
次の図は、トリガモードが有効に設定されている場合にプロッタ表示が
変化する様子を示しています。いずれの場合にも、関連する計測ラスタ
に対して同じトリガがアクティブ化されます。これは、計測ラスタのト
リガ条件を満たす場合にのみ、信号の該当部分がホスト PC に転送され
ることを意味します。
70
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
■
プロッタ表示がトリガされていない場合、プロッタ表示には信号の
受信データストリームが連続的に表示され、x 軸には元のタイムス
タンプが表示されます。
■
プロッタ表示がトリガされている場合、トリガ条件を満たすデータ
ストリームの該当部分のみが表示されます。x 軸には 0 から始まる
タイムスタンプが表示されます。
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この例では、表示される最初の計測ポイントの元のタイムスタンプ
が x 軸の左上に表示されます。
詳細については、「How to Specify a Trigger for the Plotter Display」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
71
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
機器のプロパティへの
クイックアクセス
[Properties] コントロールバーでは、一部の計器に重要なプロパティを
含む QuickAccess カテゴリが追加されました。
プロパティツリーの
折り畳みと展開
[Properties] コントロールバーでは、カテゴリおよびプロパティの展開
や折り畳みを行うためのボタンを利用することができます。
詳細については、「Properties / Instrument Properties」
(
Next Generation Reference』
)を参照してください。
72
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『ControlDesk
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新しい計測機能および記録機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
新しい [Measurement
Configuration] コントロール
バー
ControlDesk Next Generation の [Measurement Configuration] コント
ロールバーを使用すると、計測と記録で選択したすべての変数にアクセ
スして、計測と記録の設定を行うことができます。
詳細については、「Configuring Measurement and Recording」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
73
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
[Properties] コントロール
バーを使用した計測と記録の
設定
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[Properties] コントロールバーを使用して計測と記録を設定できるよう
になりました。また、このコントロールバーでは、計測ラスタの現在の
取得状態や指定されたトリガ条件などに関する情報をすばやく把握す
ることができます。
詳細については、「Measurement/Recording-Related Properties」
(
『ControlDesk Next Generation Reference』)を参照してください。
ST M
計測と記録の設定には、[Measurement Configuration] コントロールバー
と [Properties] コントロールバーで指定できるものと、いずれか一方の
コントロールバーのみで指定できるものがあります。
[Measurement Configuration] コントロールバーと [Properties] コント
ロールバーが導入されたことにより、[Configure Measurement] ダイア
ログは利用できなくなりました。
74
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE リアルタイム
ハードウエアでのトリガに
よる計測
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation を使用すると、dSPACE リアルタイムハー
ドウエアでトリガによる計測を実行することができます。これにより、
計測をトリガによって開始および停止することができます。計測ラスタ
ごとに、開始トリガと停止トリガを割り当てることができます。トリガ
条件を満たす場合にのみ、dSPACE リアルタイムハードウエアとホスト
PC との間でデータが流れます。トリガによる計測を実行すると、計測
データのスループットが低下します。
ControlDesk Next Generation では、トリガによる計測がdSPACE プラッ
トフォームでの計測のデフォルトモードになります。
詳 細 に つ い て は、「Configuring Triggered Measurement on dSPACE
Platforms」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照してく
ださい。
ST M
dSPACE プラットフォーム
での変数の監視
次のプラットフォームでは、変数監視機能がサポートされ常に有効にな
ります。
■ DS1005 PPC Board
■ DS1006 Processor Board
■ DS1103 PPC Controller Board
■ DS1104 R&D Controller Board
■ MicroAutoBox
■
マルチプロセッサシステム
変数の監視はレイアウト上のシングルショット計器(プロッタを除くす
べての計器)で表示され、計測信号リストに存在しないパラメータと計
測変数に対して実行されます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
75
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
変数の監視とは、計測が実行されていない場合でも、ハードウエアから
値を周期的に読み取り、ControlDesk Next Generation に現在の値を表
示することを意味します。変数の監視を行うには、オンライン適合を開
始するだけで十分です。変数の監視では、オンライン適合を開始した状
態でシングルショット計器に変数を追加することができます。これらの
変数を監視するのに、オンライン適合を停止して再開する必要はありま
せん。
詳細については、「Observing Variables on dSPACE Platforms」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
記録レイアウト
記録データを表示するための記録レイアウトは必要なくなりました。
ControlDesk Next Generation で利用できるレイアウトタイプは 1 つだ
けで、このレイアウトタイプを使用して、現在の計測の表示や記録デー
タの表示を行うことができます。
記録レイアウト(RDL ファイル)を含む CalDesk のプロジェクトやエ
クスペリメントを開いた場合、ControlDesk Next Generation はこれら
のレイアウトタイプを変更して、LAY ファイルとして保存します。
新しいデータセット管理機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
MP システムに対応した
データセットのサポート
ControlDesk Next Generation は、マルチプロセッサシステムに対応した
データセットをサポートしています。Project Manager では、マルチプ
ロセッサシステムのメンバーごとに個別にデータセットを表示します。
開いているレイアウトからの
データセットの作成
現在開いているレイアウト上の計器に接続されたすべてのパラメータ
を含むサブデータセットを作成することができます。
詳細については、「Create Data Set from Open Layouts」
(
『ControlDesk Next Generation Reference』)を参照してください。
ST M
76
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SDF ファイルに対応した
初期データセットの作成
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE プラットフォームの変数記述ファイルにパラメータ初期値が
含まれる場合には、変数記述ファイル(SDF ファイル)のコンテキス
トメニューを使用して、初期データセットを追加することができます。
詳細については、「Create Data Set(s)」
(
『ControlDesk Next
Generation Reference』)を参照してください。
ST M
ECU Diagnostics Module の新機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
デバイス設定ウィザードの
変更
ControlDesk Next Generation で ECU 診断デバイスを設定するデバイス
設定ウィザードの一部(特にロジカルリンクの物理インターフェースを
選択するウィザードページ)が変更されました。
詳細については、「How to Configure an ECU Diagnostics Device」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
77
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[Properties] コントロール
バーによるデバイスの設定
ECU 診断デバイスの設定に、[Properties] コントロールバーが使用でき
るようになりました。
PDU 情報を使用した ECU
との通信
診断計器では、プロトコルデータユニット(PDU)の Raw データに基
づいて ECU との通信を行うことができます。サービスを選択してパラ
メータを設定すると、それに基づく要求 PDU が診断計器に表示されま
す。あるいは、サービスが実行される前に、要求 PDU を編集すること
もできます。必要な情報が ODX データベースで提供されている場合、
ECU の応答は ControlDesk Next Generation によって解釈されます。
詳細については、
「Basics of ECU Diagnostics」
(
Generation Guide』)を参照してください。
78
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『ControlDesk Next
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
XML 設定ファイルの拡張
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ECU 診断デバイス用の ODX 診断データベースを定義する際に、XML
設定ファイルをデータベースに追加することができます。この XML 設
定ファイルには、ロジカルリンクのサービス設定が含まれます。
ControlDesk Next Generation では、複数の設定(FUNCTION_SET 要素)
を含む XML 設定ファイルを使用することができます。このため、ロジ
カルリンクごとにサービス設定を個別に指定することができます。詳
細については、
「Identifying Services and Parameters for ControlDesk
Functions」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)を参照して
ください。
ST M
新しい設定オプション
診断計器のパラメータ値制限のチェック
ControlDesk Next
Generation では、診断計器でパラメータ値の制限範囲をチェックする
ように指定することができます。チェックが有効になっている場合は、
許容範囲内の値のみを使用することができます。チェックが無効に
なっている場合は、現在のデータ型で使用できるすべての値を使用す
ることができます。いずれの場合にも、ODX データベースで指定され
た計算方法がパラメータ値に適用されます。
ECU 接続状態のチェック
ControlDesk Next Generation では、ECU
接続状態を周期的にチェックするように指定することができます。オ
プションを有効にすると、ECU との通信が使用可能かどうかチェック
するために、ECU にメッセージが周期的に送信されます。オプション
を無効にすると、メッセージは送信されず、ECU との通信が使用可能
か割込み中かをチェックすることができません。
こ れ ら の 設 定 オプ シ ョ ン の 詳細 に つ い て は、「Diagnostics Settings
Properties」
(
『ControlDesk Next Generation Reference』)を参照し
てください。
ST M
ODX デモプロジェクトの
拡張
ControlDesk Next Generation に付属している ODXCalDemo プロジェク
トでは、ダイナミック ECU を使用して ECU 診断をシミュレートする
ことができます。CalDemo のダイナミック ECU には、仮想 CAN チャ
ンネルを使用してアクセスすることができます。
詳細については、「Demos for ControlDesk」(
Generation Guide』
)を参照してください。
自動化インターフェースを
使用した ECU 診断デバイスの
設定
ST M
『ControlDesk Next
Control Desk Next Generation では、自動化インターフェースを使用し
て ECU 診断デバイスの設定を自動化することができます。
次の機能を自動化することができます。
■ ODX データベースの選択
■ 車両の選択
■ ロジカルリンクの選択
■ ロジカルリンクで使用する物理接続の選択と設定
詳細については、「Automating ControlDesk」
(
Generation Guide』
)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『ControlDesk Next
79
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
MCD 3D 自動化プロジェクト
でのエクスペリメントの使用
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation の ASAM-MCD 3D 互換インターフェース
を使用して ECU 診断タスクを自動化する場合は、ControlDesk Next
Generation のエクスペリメントにアクセスして ECU 診断デバイスの設
定を読み出し、それを MCD 3D 自動化のベースとして使用することが
できます。
詳 細 に つ いて は、「Automating ControlDesk's Diagnostics Features」
(
『ControlDesk Next Generation MCD 3 Automation Guide』
)を参
照してください。
ST M
80
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新しい Signal Editor
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
グラフィカルインター
フェースによる信号生成
Signal Editor は、リアルタイムアプリケーションのモデル変数をシミュ
レートするときに信号ジェネレータをグラフィカルに定義して実行す
るソフトウエアモジュールです。
詳 細については、「Using the Signal Editor」(
Generation Guide』
)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『ControlDesk Next
81
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
任意の信号形状の作成
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Signal Editor では、任意の信号形状を作成することができます。Signal
Editor には、Signal Description Set で信号の設定、表示、管理、保存を
行うコントロールバーとコマンドが用意されています。作業領域で信号
のグラフィカルな編集や設定を行うことができます。
Signal Editor の Signal Selector(定義済みセグメントのライブラリのよ
うなもの)とインポートした数値データを使用して、信号形状を指定す
ることができます。
信号入力の生成
Signal Editor では、Real-Time Testing(RTT)シーケンスを実行できる
すべての dSPACE プラットフォームに対して信号入力を生成すること
ができます。
設定済みの Signal Description Sets を信号ジェネレータとして使用し
て、dSPACE リアルタイムハードウエア上で稼働するリアルタイムアプ
リケーションのモデル変数をシミュレートすることができます。リアル
タイムアプリケーションのモデル変数をドラッグアンドドロップで信
号ジェネレータの信号にマッピングすることができます。また、接続さ
れたリアルタイムハードウエア上でSignal Editorのコマンドを使用して
信号入力を制御することができます。
新しい欠陥シミュレーションモジュール
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
82
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
グラフィカルインター
フェースによる欠陥
シミュレーションの制御
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
欠陥シミュレーションモジュールでは、グラフィカルな環境で欠陥のタ
イプの操作や設定を行い、接続された dSPACE リアルタイムハードウ
エア上で欠陥シミュレーションを制御することができます。接地やバッ
テリ電圧に短絡している電子制御ユニット(ECU)のピンや接続されて
いない ECU ピン(断線)などの、ECU の配線で生じる欠陥をシミュ
レートすることができます。
詳細については、「Failure Simulation」(
『ControlDesk Next
Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
83
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
ピンの欠陥の管理と制御
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
欠陥シミュレーションモジュールでは、コントロールバーやコンテキス
トメニューコマンドを使用して、dSPACE ハードウエアの欠陥生成ユ
ニットを制御することができます。
ピンの欠陥の管理には欠陥パターンを使用します。ピンの欠陥では、特
定の ECU ピンでシミュレートできる欠陥を記述します。欠陥パターン
は、作業領域の [Failure Pattern] ウインドウに開いて表示することがで
きます。以下の例を参照してください。
[Failure Pattern] には、欠陥パターンと欠陥シミュレーションハードウ
エアの状態が表示され、欠陥パターンの編集と保存を行うことができま
す。欠陥パターンは、同時に欠陥をシミュレートする必要のあるすべて
のピンを含むテーブルを使用して記述されます。[Failure Simulation] コ
ントロールバーからドラッグアンドドロップを使用して、テーブルにピ
ンを追加することができます。
欠陥パターンは、[Failure Pattern] ウインドウまたは [Failure Simulation
Set] ウインドウで有効化および無効化することができます。[Failure
Simulation Set] ウインドウには、欠陥シミュレーションシステムのすべて
の欠陥パターンがわかりやすく配置されたツリー構造で表示されます。
84
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新しい自動化機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
イベントの使用
ControlDesk Next Generation では、Python コードの実行を特定のイベ
ントの発生(エクスペリメントのアクティブ化や計器の変数の値の変更
など)に関連付けることができます。
詳細については、
「Using ControlDesk Events」
(
Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
『ControlDesk Next
オブジェクトモデルの強化
ControlDesk Next Generation の自動化インターフェースのオブジェク
トモデルは、CalDesk 3.0.1 と比較して強化されています。ControlDesk
Next Generation のオブジェクトモデルでは、表示セット、欠陥シミュ
レーション、マルチプロセッサプラットフォームの自動化がサポートさ
れるようになりました。詳細については、
『ControlDesk Next Generation
Measurement Data API Reference』を参照してください
ECU 診断タスクの自動化
ECU 診断に関連する新しい自動化機能については、「ECU Diagnostics
Module の新機能」(77 ページ)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
85
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation で強化されたのその他の機能
ControlDesk Next Generation は、ControlDesk および CalDesk の後継
となる製品です。
以下で説明する新機能は、(ControlDesk 3.x ではなく)CalDesk 3.0.1
と比較しての機能拡張および変更になります。
表示セット
ControlDesk Next Generation では、アプリケーションのコントロール
バー、ツールバー、メインメニューの現在の設定を表示セットとして保
存することができます。さまざまな表示セットを作成し、表示セットを
切り替えて使用することができます。
表示セットは、表示セットツールバーを使用して簡単に切り替えること
ができます。
詳細については、「How to Customize the Screen Arrangement」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
CalDemo ECU の自動起動と
自動停止
CalDemo および ODXCalDemo デモプロジェクトを使用するには、
CalDemo ECU(CalDemo.exe)が実行されている必要があります。
CalDemo ECU は、ControlDesk Next Generation の CalDemo または
ODXCalDemo デモプロジェクトを開く/閉じると、自動的に起動/停
止します。
デモプロジェクトの詳細については、「Demos for ControlDesk」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』
)を参照してください。
ST M
86
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ドキュメントフォルダに
格納されるデモプロジェクト
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation では、ControlDesk の計測機能と適合機能
について説明する CalDemo プロジェクトなどの、さまざまなデモプロ
ジェクトを利用することができます。ControlDesk Next Generation を
初めて起動すると、すべてのデモプロジェクトがユーザ固有のドキュメ
ントフォルダに自動的にコピーされます。
このドキュメントフォルダは、ユーザ固有のドキュメントを保管する
ためのフォルダです。ドキュメントフォルダの場所は、オペレーティ
ングシステムによって異なります。たとえば、Windows XP の場合は、
.\Documents and Settings\<User>\My
Documents\dSPACE\ControlDesk NG\<VersionNumber> になります。
デモプロジェクトの詳細については、「Demos for ControlDesk」
(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
87
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ControlDesk Next Generation(ControlDesk
4.0)への移行
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)は、ControlDesk およ
び CalDesk の後継となる製品です。ControlDesk 3.x および CalDesk か
らの移行について説明します。
ControlDesk Next Generation への移行
ControlDesk 3.x からの
移行
ControlDesk 3.x から ControlDesk Next Generation に移行して、
ControlDesk Next Generation で ControlDesk の既存のエクスペリメン
トを再利用する場合は、追加の移行手順を実行する必要があります。
詳細については、
「Migrating from ControlDesk 3.x to ControlDesk Next
Generation」(
『ControlDesk Next Generation Migration Guide』)
を参照してください。
ST M
CalDesk からの移行
CalDesk から ControlDesk Next Generation に移行して、CalDesk で最
後に保存した既存のエクスペリメントを再利用する場合は、追加の移
行手順が必要になることがあります。移行手順の詳細については、
「Migrating from CalDesk to ControlDesk Next Generation」
(
『ControlDesk Next Generation Migration Guide』)を参照してく
ださい。
ST M
88
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ControlDesk Next Generation
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Variable Editor の新機能
一般的な機能拡張
ASAP2 1.6 のサポート
Variable Editor では、ASAM MCD-2MC(ASAP2)V 1.6 規格に基づく
変数記述ファイルがサポートされます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
89
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
90
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ControlDesk Next Generation
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE ECU Flash Programming
Tool
dSPACE ECU Flash Programming Tool 2.2 の新機能
dSPACE Release 6.6 まで、dSPACE ECU Flash Programming Tool の
セットアップは CalDesk 製品に含まれていました。dSPACE Release
7.0 では、dSPACE ECU Flash Programming Tool のセットアップは分
離されています。ここでは、CalDesk 3.0.1 に含まれる dSPACE ECU
Flash Programming Tool 2.1.2 と比較した dSPACE ECU Flash
Programming Tool の機能について説明します。
XCP on Ethernet 経由での
ECU フラッシュプログラミ
ング
dSPACE ECU Flash Programming Tool に、XCP on Ethernet 経由での
ECU フラッシュプログラミングのサポートが追加されました。
フラッシュカーネルの設定
dSPACE ECU Flash Programming Tool には、dSPACE Flash Kernel
Configuration Tool が付属しています。dSPACE Flash Kernel
Configuration Tool では、フラッシュカーネルに関する情報を確認し、
フラッシュカーネルの設定を変更することができます。構成可能な設
定は、フラッシュカーネルが指定される ECU インターフェースのタイ
プに応じて異なります。
詳細については、
「Supported ECU Interface Types」
(
Programming』
)を参照してください。
詳 細 に つ い て は、「Configuring the Flash Kernel」(
Programming』
)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
ST M
『ECU Flash
『ECU Flash
91
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
92
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
dSPACE ECU Flash Programming Tool
新機能と移行手順
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE FlexRay Configuration
Package
項目の一覧
本章の内容
dSPACE FlexRay Configuration Package 2.4 の
新機能
93
dSPACE FlexRay Configuration Package 2.4 への
移行
95
dSPACE FlexRay Configuration Package 2.4 の新機能
FlexRay Configuration
Package
以下の機能は FlexRay Configuration Tool および FlexRay Configuration
Blockset の新機能です。
複数の FlexRay バス
ゲートウェイをモデル化する場合などに、1 つ
のリアルタイムモデルに複数のFlexRayバスを実装できるようになりま
した。プラットフォームのタイプに応じて、1 つのリアルタイムモデル
で FlexRay の設定を 4 つまで使用することができます。
FlexRay Configuration Tool を使用して、リアルタイムモデルで実装す
る FlexRay バスごとに FlexRay の設定を 1 つ作成する必要がありま
す。これらの FlexRay の設定に基づいて、FlexRay モデルが自動的に
生成されます。詳細については、「How to Create Configurations for
Multiple Buses」
(
『FlexRay Configuration Tool Guide』)を参照し
てください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
93
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE FlexRay Configuration Package
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
設定ごとに FlexRay モデルを生成した後で、リアルタイムモデルを実
装することができます。詳細については、「Modeling Several FlexRay
Buses on One dSPACE Real-Time System」(
『FlexRay
Configuration RTI Reference』
)を参照してください。
ST M
Bus Navigator のサポート
FlexRay Configuration Package は、
ControlDesk Next Generation の Bus Navigator 用の設定ファイルを生
成します。設定ファイルは RX および TX PDU /フレームのレイアウ
トの生成に使用することができます。
FlexRay Configuration
Tool
FIBEX ファイルのアップデート
設定の作成に使用したFIBEXファイ
ルが変更された場合は、新しい FIBEX ファイルを使用して設定をアッ
プデートすることができます。詳細については、「How to Update the
FIBEX File」
(
『FlexRay Configuration Tool Guide』)を参照してく
ださい。
ST M
再構成されたグラフィカルユーザインターフェース
グラフィカル
ユーザインターフェースが再構成されました。すべての設定を [General
Properties] ダイアログで行うことができるようになりました。このダイ
アログは、一般設定、ハードウエア構成の設定、CRC 設定、およびコー
ド生成の設定を指定する 4 つのページで構成されています。詳細につい
ては、
「General Page」
(
『FlexRay Configuration Tool Reference』)
を参照してください。
ST M
ツールボタンを使用してコード生成を開始できるようになりました。
RTI FlexRay Configuration
Blockset
新しいバージョンの MicroAutoBox のサポート
このブロックセッ
トは、以下のバージョンの MicroAutoBox をサポートしています。
■ MicroAutoBox の以下のバージョン:
■
1401/1505/1506
■
1401/1505/1507
■
1401/1507
■
MicroAutoBox II の以下のバージョン:
■
1401/1505/1507
■
1401/1507
■
1401/1511/1512
MicroAutoBox II を 使 用 す る には、[Project Settings] ダ イア ロ グ の
[Hardware] ページでプロセッサボードタイプとして DS1401 を選択し、
I/O ボードタイプとして DS1512 を選択します。
MicroAutoBox のハードウエアアクセス
すべてのバージョンの
MicroAutoBox で、ハードウエアアクセス機能が改善されました。
94
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
dSPACE FlexRay Configuration Package
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE FlexRay Configuration Package 2.4 への移行
マルチプロセッサモデルの
移行
複数の FlexRay 設定に基づく FlexRay マルチプロセッサモデルを移行
した場合は、以下のブロックを RTIFLEXRAYCONFIG UPDATE ブロッ
クに手作業で割り当てる必要があります。
■ RTIFLEXRAYCONFIG STATUS
■ RTIFLEXRAYCONFIG INTERRUPT
■ RTIFLEXRAYCONFIG CONTROLLER STOP
■ RTIFLEXRAYCONFIG CONTROLLER RESTART
■ RTIFLEXRAYCONFIG TX WAKEUP
■ RTIFLEXRAYCONFIG ERROR HOOK INTERRUPT
■ RTIFLEXRAYCONFIG COM EVENT CONTROL
■ RTIFLEXRAYCONFIG COM CYCLIC CONTROL
■ RTIFLEXRAYCONFIG TIMETABLE CONTROL
MicroAutoBox アプリケー
ションの移行
すべてのバージョンの MicroAutoBox で、ハードウエアアクセス機能が
改善されました。改善された機能を使用するには、既存のリアルタイム
アプリケーションを再ビルドする必要があります。
既存のプロジェクトでの
複数バスオプションの使用
複数バスオプションを使用する場合は、バスの設定 ID を含む ConfigID
グループが TRC ファイルに追加されます。既存のプロジェクトで変更
を行った場合、変数の TRC パスが変更されます。ControlDesk の計器
とのデータ接続が失われるため、再接続する必要があります。
関連トピック
リファレンス
•「RTIFLEXRAYCONFIG UPDATE」(
新機能と移行手順
2010 年 11 月
『FlexRay Configuration RTI Reference』)
ST M
95
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
96
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
dSPACE FlexRay Configuration Package
新機能と移行手順
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ModelDesk
ModelDesk 2.3 の新機能
信号のプロット
ModelDesk では、リアルタイムシミュレーション(シングルプロセッ
サシステム)や Simulink シミュレーションの際に ASM モデルの信号を
プロットすることができます。信号は MAT ファイルに記録して保存す
ることができます。そのため、さまざまなシミュレーションの信号や他
のリファレンスデータとの比較を行うことができます。シミュレーショ
ン結果は、ModelDesk の Project Manager を使用して管理します。
ModelDesk の Project Manager を使用すると、プロットの設定やシミュ
レーション結果を管理することができます。いずれも ModelDesk プロ
ジェクトのすべてのエクスペリメントで利用できるため、異なる複数の
エクスペリメントでの同じ設定の使用や、異なる複数のエクスペリメン
トのシミュレーション結果の比較を行うことができます。
信号のプロットの詳細については、
「Plotting Simulation Results」
(
『ModelDesk Guide』)を参照してください。
ST M
モデル初期化ファイルの
生成
ModelDesk では、ASM モデルの初期化ファイルを生成することができ
ます。これまで、ModelDesk では、ファイルを生成できるのは ASM
モデル全体のみでした。このバージョンでは、ASM モデルの一部に対
してさまざまなレベル(パラメータセット、主要コンポーネント、ナ
ビゲーションページ、パラメータページ)でファイルを生成できるよ
うになりました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
97
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
98
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ModelDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI/RTI-MP および RTLib
項目の一覧
本章の内容
RTI/RTI-MP および RTLib の新機能
RTI/RTI-MP および RTLib の移行上の注意点
99
102
RTI/RTI-MP および RTLib の新機能
Microtec PowerPC
Compiler 3.7
最新の dSPACE Release では、Microtec PowerPC Compiler のバージョ
ンが 3.5 から 3.7 に更新されました。この最新のコンパイラは、次のよ
うな特長を備えています。
■ 最適化の向上による生成コードサイズの縮小
■ 大規模なアプリケーションでのコンパイル時間の大幅な改善
■ コンパイラのメモリ使用量の改善(以前は最適化を有効にするとコン
パイルできなかった大規模なアプリケーションのコンパイルが可能)
これらのコンパイラバージョンにはコードの互換性があるため、既存の
オブジェクトファイルやライブラリをコンパイルし直す必要はありま
せん。
MicroAutoBox II
最 新 の dSPACE Release は、MicroAutoBox II 1401/1511 およ び
MicroAutoBox II 1401/1511/1512 の新しい I/O 機能のソフトウエアサ
ポートを提供します。
新しい I/O 機能は、次のとおりです。
■ A/D 変換
バースト変換モードをサポートする 16 のパラレル A/D コンバータ
■ D/A 変換
4 つのパラレル D/A コンバータ
新機能と移行手順
2010 年 11 月
99
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI/RTI-MP および RTLib
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
デジタル I/O ユニット
以下の用途に使用できる 40 のデジタル入力チャンネルと 40 のデジ
タル出力チャンネル:
■
ビット入出力
■
PWM 信号生成(PWM)
■
方形波信号生成(FREQ)
■
PWM 信号計測(PWM2D)
■
周波数計測(F2D)
■
インクリメンタルエンコーダインターフェース
(RTLib のみサポート)
新しい MicroAutoBox 1401/1511 の CAN モジュールと新しい
MicroAutoBox 1401/1511/1512 の FlexRay モジュールは、パフォーマ
ンスが向上しています。
新しい I/O 機能が追加され、MicroAutoBox のバージョン数が増えたこ
とに伴い、RTI1401 Blockset が再構成されました。MicroAutoBox の特
定バージョンでサポートされる RTI ブロックのみを提供する、ハードウ
エア固有のブロックセットが利用できるようになりました。
MicroAutoBox II には、次の 2 つの新しい RTI ブロックセットが付属し
ています。
■ RTI Ethernet (UDP) Blockset
Ethernet I/O インターフェース(MicroAutoBox II のみ)および ECU
インターフェース(MicroAutoBox および MicroAutoBox II、LVDS
Ethernet リンクケーブルが必要)へのアクセスを提供します。
UDP/IP プロトコルを使用した通信の実装が可能になります。
■ USB フライトレコーダ
長時間のデータ取得を実行し、MicroAutoBox II に接続された USB
大容量記憶装置に保存することができます。USB フライトレコーダ
は、フラッシュメモリベースのフライトレコーダよりも優れたパ
フォーマンスで動作します。
詳細については、『MicroAutoBox Features』を参照してください。
100
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Gigalink Blockset と RTLib
関数
RTI/RTI-MP および RTLib
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Gigalink Blockset こ れま で、Gigalink Send ブ ロ ッ ク と Gigalink
Receive ブロックは、RTI-MP モデルのマルチプロセッサトポロジに含
まれないポートにしか接続できませんでした。新しい Gigalink Blockset
では、この制約が解消されています。RTI-MP モデルで Gigalink Send
ブロックと Gigalink Receive ブロックを使用して、MP トポロジ内で
Gigalink を設定することができます。これにより、たとえば、複数の仮
想 Gigalink を使用して、マルチコアの DS1006 ボード上で稼働する複
数のアプリケーションの通信を実装することができます。
Gigalink アクセス関数
dsgl_ptr_get 関数は dsgl_write_ptr_get 関数
と dsgl_read_ptr_get 関数に置き換えられました。これらの関数は、
DS1005 およびマルチコアの DS1006 ボードで使用される物理的および
仮想的 Gigalink の各種バッファ操作を実行します。
ホストサービスの数
Data Capture ブロックは、データを取得するための 31 のホストサービ
スを提供します。CAN または LIN バスのサポートを使用する場合は、デ
フォルトで、ホストサービス #28 ~ #31 がモニタリング機能用に予約
さ れ ま す。バ ス の サ ポ ー ト を 使 用 し な い 場 合 は、[Configuration
Parameters] ダイアログの [RTI general build options] ページで、[Allow
usage of reserved host service numbers with Data Capture blocks] オプ
ションを設定して予約済みのホストサービスを使用可能にすることが
できます。
ホストサービス #28 ... #31 を使用するモデルは、移行を行う必要があ
ります。
TRC ファイルの強化
TRC ファイルの生成に、Simulink.Signal オブジェクトと Simulink.Parameter
オブジェクトのプロパティが使用されるようになりました。
■ 試験ソフトウエアを使用して、以下のプロパティにアクセスするこ
とができます。
■
Description
■
DocUnits
Min および Max(TRC ファイル内の範囲で表されます)
Simulink の Boolean 型の信号とパラメータが、試験ソフトウエアに
よって Boolean 値として扱われるようになりました。
■
■
詳細については、「Available Variables in the Variable Description File」
(
『RTI and RTI-MP Implementation Reference』)を参照してください。
ST M
MATLAB R2010b の新機能
以下の新機能がサポートされています。制限事項に注意してください。
■ 非仮想バスの配列で構成される信号を処理することができます。
Simulink バス自体にもバス配列を含めることができます。RTI はこ
の機能をサポートしていますが、バス配列は TRC ファイルに生成
されません。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
101
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI/RTI-MP および RTLib
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新しいVariant Subsystemブロックには複数の子サブシステムが含ま
れますが、シミュレーション時に実行されるサブシステムは 1 つの
みです。RTI はこの機能をサポートしていますが、アクティブ/非
アクティブの状態に関係なく、いずれのサブシステムにも RTI ブ
ロックを含めることはできません。
■ Constant ブロックでは、バスオブジェクトがデータ型としてサポー
トされるようになりました。これにより、構造化パラメータを定数
値として使用することが可能になります。RTI はこの機能をサポー
トしていますが、Constant ブロックの構造化パラメータは TRC
ファイルに生成されません。
■ [Configuration Parameters] ダイアログの [Hardware Implementation]
ページで [Largest Atomic Size] オプションがサポートされています。
Rate Transition ブロックの [Ensure deterministic data transfer] オプ
ションがクリアされ、信号サイズが指定された [Largest Atomic
Size] 以下である場合、コードジェネレータは生成コードからダブ
ルバッファリングとセマフォ保護を取り除きます。この最適化によ
り、RAM と ROM の使用量が削減され、実行速度が向上します。
詳細については、「Hardware Implementation Dialog (Model
Configuration Parameters Dialogs)」(
『RTI and RTI-MP
Implementation Reference』)を参照してください。
■
ST M
以下の新機能はサポートされていません。
■ [Simulink Preferences] ダイアログの [File generation control] オプ
ションはサポートされません。
指定されたコード生成フォルダがこれらのブロックセットで使用さ
れる作業フォルダと異なる場合、一部の RTI ブロックセットとの競
合が生じます。そのため、コード生成フォルダが指定された場合
は、RTI のビルドプロセスが停止してエラーメッセージが表示され
ます。
■ MATLAB Distributed Computing Server(MDCS)ソフトウエアはサ
ポートされません。
参照先モデルを使用する場合に、MDCS ソフトウエアを使用して複
数のリモートワーカーでのパラレルビルドを行うことができます。
RTI/RTI-MP および RTLib の移行上の注意点
MicroAutoBox II の移行上の
注意点
同じ I/O ボードを使用する場合は、MicroAutoBox でコンパイルしたア
プリケーションを MicroAutoBox II 向けに再度コンパイルする必要はあ
りません。
MicroAutoBox II 1401/1511 および MicroAutoBox II 1401/1511/1512 で
は、ブート用ファームウエアバージョン 3.0 が必要になります。
102
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI AUTOSAR Package
RTI AUTOSAR Package 1.2 の新機能
サポートされている
AUTOSAR リリース
RTI AUTOSAR Package は、以下をサポートしています。
■ AUTOSAR リリース 3.1(バージョン 3.1.0)
(継続)
■ AUTOSAR リリース 3.0(バージョン 3.0.2)
(継続)
■ AUTOSAR リリース 2.1(バージョン 2.1.2 および 2.1.4)
(継続)
Client-Server 通信の
サポートの改善
Client-Server 通信で、クライアントはサーバが提供するオペレーション
を呼び出すことができます。
RTI AUTOSAR Package の新バージョンでは、Client-Server 通信のサ
ポートが改善されています。また、1 つまたは複数の in、out、または
inout パラメータを持つ演算を含むソフトウエアコンポーネントを
Simulink に統合することができます。
モード管理のサポート
モード管理は、スイッチ可能な動作状態間における ECU 全体もしくは
ECU 内のある機能の切り替えを含みます。
新バージョンでは、モードを使用するソフトウエアコンポーネント
(モードユーザ)を Simulink に統合できるようになりました。モード切
り替えイベントとモード切り替えインターフェースをモードユーザに
接続することにより、モード変更に対するモードユーザの反応をシミュ
レートし、可能なすべての動作状態でモードユーザをテストすることが
できます。Simulink でモード管理をモデル化し、モードユーザのモード
切り替えイベントに対する関数呼び出しを作成する必要があります。
RTI AUTOSAR Package は、モード無効化依存を使用するモードユーザ
にも対応しています。
New Features and Migration
November 2010
103
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI AUTOSAR Package
適合のサポート
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ECU アプリケーションの実行中、dSPACE の ControlDesk を使用して
適合パラメータ(calprm)を制御することができます。
新バージョンでは、以下の適合パラメータを使用して、Simulink にソフ
トウエアコンポーネントを統合できるようになりました。
■ 共有 calprm:ソフトウエアコンポーネントの内部動作で定義され、
ソフトウエアコンポーネントのすべてのインスタンスで共有される
calprm
■
calprm 値:AUTOSAR で定義されたインターフェースを持つポート
を介してやり取りされる適合パラメータ
Simulink モデルでは、MATLAB ワークスペース変数を使用して統合ソフ
トウエアコンポーネントの適合パラメータにアクセスすることができま
す。これにより、シミュレーション開始時に適合パラメータを制御して、
さまざまなシミュレーションシナリオを定義することができます。
適合パラメータは階層構造のアプリケーション用 TRC ファイルに追加
され、ControlDesk を使用してアクセスすることができます。次の図は、
共有 calprm を含む TRC ファイルの例を示しています。
RTI AUTOSAR Package は、スカラー適合パラメータと 1
つのベクトル(1 次元配列)から成る適合パラメータをサ
ポートしています。カーブやマップなどの多次元適合パラ
メータはサポートされていません。
計測のサポート
104
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
RTI AUTOSAR Package の新バージョンでは、インポートされたソフト
ウエアコンポーネントのデータ要素、演算引数、Interrunnable 変数を含
む TRC ファイルが生成されます。dSPACE の ControlDesk を使用する
と、ECU アプリケーションの実行中に変数を対話形式で計測すること
ができます。
New Features and Migration
November 2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
関連トピック
RTI AUTOSAR Package
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
基礎
•「Features of the RTI AUTOSAR Package」
(
Document』)
New Features and Migration
November 2010
『RTI AUTOSAR Package
ST M
105
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
106
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
RTI AUTOSAR Package
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
New Features and Migration
November 2010
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI Bypass Blockset
RTI Bypass Blockset 2.7.2 の新機能
RTI Bypass Blockset
Variable Editor のサポートの終了
RTI Bypass Blockset で、Variable
Editor がサ ポ ー ト さ れな く な り ま した。RTI Bypass Blockset か ら
Variable Editor にアクセスすることができません。
従来の RTI Bypass
Blockset バージョン 2.x の
モデルの使用
最新のリリースには、以前のバージョン 2.x のブロックセットと互換性
のある RTI Bypass Blockset 2.7.2 が含まれています。ただし、データ
管理はバージョン 2.5 以前の RTI Bypass Blockset から変更されました。
バージョン 2.5 以前の RTI Bypass Blockset でビルドした Simulink モ
デルを RTI Bypass Blockset 2.7.2 で開くと、古い Data Dictionary ファ
イル(ファイル名の拡張子 .dd)が自動的に削除され、[OK] をクリッ
クして Setup ブロックダイアログを開いて閉じるか、または
Read/Write/Upload/Download ブロックダイアログを開いて [Variables]
ページの [Fill Variable Selector] ボタンをクリックするとすぐに、
Setup ブロック内に格納されている情報を使用して新しい Data
Dictionary ファイル(.vdb)が作成されます。
RTI Bypass Blockset 2.7.2 で保存したモデルをバージョン 2.5 以前の
RTI Bypass Blockset で使用する場合は、Setup ブロックで A2L ファイ
ルを更新するか、または Read/Write/Upload/Download ブロックを開い
て [Variables] ページの [Fill Variable Selector] ボタンをクリックすると
すぐに、以前の RTI Bypass Blockset ブロックセットバージョンに必要
なモデルの Data Dictionary ファイル(ファイル名の拡張子 .dd)が再作
成されます。RTI Bypass Blockset 2.7.2 で作成された Data Dictionary
ファイル(*.vdb)は、ディスク上にそのまま残ります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
107
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI Bypass Blockset
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI Bypass Blockset で Data Dictionary を再作成するには、Setup ブロッ
クで指定された ASAM-MCD 2MC(A2L)ファイルが指定された場所か
らアクセス可能で、これらのファイルが変更されていないことが必須条
件となります。
108
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI CAN MultiMessage Blockset
項目の一覧
本章の内容
RTI CAN MultiMessage Blockset 2.5.2 の新機能
109
RTI LIN MultiMessage Blockset 2.5.2 への移行
110
RTI CAN MultiMessage Blockset 2.5.2 の新機能
新しくサポートされる
プラットフォーム
RTI CAN MultiMessage Blockset は MicroAutoBox II をサポートしてい
ます。
ControlDesk Next
RTI CAN MultiMessage Blockset で、
ControlDesk に加えて ControlDesk
Next Generation でも Bus Navigator がサポートされるようになりまし
た。RTI CAN MultiMessage Blockset を使用して設定した CAN メッセー
ジは、
ControlDesk の Bus Navigator および ControlDesk Next Generation
の Bus Navigator のいずれでも扱うことができます。
Generation での Bus
Navigator のサポート
詳細については、
「CAN、LIN、FlexRay バス通信に対応した新しい Bus
Navigator」
(63 ページ)を参照してください。
常に有効な Bus Navigator
サポート
Bus Navigator のサポートは RTI CAN MultiMessage Blockset で常に有
効になっています。このため、いつでも Bus Navigator を使用してレイ
アウトを生成することができます。Bus Navigator のサポートを有効化
/無効化するためのチェックボックスは[Experimental Software]ページ
から削除されたため、この設定を変更することはできなくなりました。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
109
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI CAN MultiMessage Blockset
常に有効なバスモニタリング
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI CAN MultiMessage Blockset 2.5.1 以前では、Bus Navigator を使用
した CAN バスモニタリングを有効化して、RTICANMM GeneralSetup
ブロックでホストサービスを指定する必要がありました。RTI CAN
MultiMessage Blockset 2.5.2 では、Bus Navigator を使用したバスモニ
タリングは常に有効で、常にホストサービス 31 を使用します。ブロッ
クセットでこれらの設定を変更することはできません。CAN バスモニ
タリングで使用されるホストサービスは、情報提供目的で表示されま
す。詳細については、「Main Page (RTICANMM GeneralSetup)」
(
『RTI CAN MultiMessage Reference』)を参照してください。
ST M
RTICANMM
ControllerSetup ブロックの
変更
サンプルモードの「3 sample per bit(3 サンプル/ビット)」が使用
できなくなりました。代わりに「1 sample per bit(1 サンプル/
ビット)」モードが使用されます。
■ CAN コントローラのボーレートの設定を指定する場合は、
RTICANMM ControllerSetup ブロックの [Advanced Configuration]
ページまたは入力ポートのいずれかを使用します。RTI CAN
MultiMessage Blockset では、[Advanced Configuration] ページをア
クティブにして、同時に入力ポートにボーレートを追加することが
できません。
■
詳細については、「RTICANMM ControllerSetup」
(
MultiMessage Reference』)を参照してください。
ST M
『RTI CAN
RTI LIN MultiMessage Blockset 2.5.2 への移行
RTI CAN MultiMessage
Blockset の以前のバージョ
ンで作成したモデルの使用
RTI CAN MultiMessage Blockset の以前のバージョンで作成されたモデ
ルを再利用するには、CAN の設定に変更を加える前に、含まれるすべ
ての RTICANMM ブロックの S-function を更新する必要があります。
すべての RTICANMM ブロックの新しい S-function を一度に作成するに
は、
RTICANMM GeneralSetupブロックの[Options]メニューから[Create
S-Function for all CAN Blocks] コマンドを選択します。
詳細については、「Limitations with RTICANMM」(
MultiMessage Reference』)を参照してください。
110
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『RTI CAN
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI LIN MultiMessage Blockset
項目の一覧
本章の内容
RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 の新機能
111
RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 への移行
112
RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 の新機能
新しくサポートされる
プラットフォーム
RTI LIN MultiMessage BlocksetはMicroAutoBox IIをサポートしています。
ControlDesk Next
RTI LIN MultiMessage Blockset で、ControlDesk に加えて ControlDesk
Next Generation でも Bus Navigator がサポートされるようになりまし
た。RTI LIN MultiMessage Blockset を使用して設定した LIN フレーム
は、ControlDesk の Bus Navigator および ControlDesk Next Generation
の Bus Navigator のいずれでも扱うことができます。
Generation での Bus
Navigator のサポート
詳細については、
「CAN、LIN、FlexRay バス通信に対応した新しい Bus
Navigator」
(63 ページ)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
111
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI LIN MultiMessage Blockset
常に有効な Bus Navigator
サポート
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Bus Navigator のサポートは RTI LIN MultiMessage Blockset で常に有効
になっています。このため、いつでも Bus Navigator を使用してレイア
ウトを生成することができます。Bus Navigator のサポートを有効化/
無効化するためのチェックボックスは[Experimental Software]ページか
ら削除されたため、この設定の変更はできなくなりました。
このチェックボックスが削除されたことで、[Experimental Software]
ページは不要になりました。このため、RTILINMM MainSetup ブロック
からも削除されました。
Bus Navigator を使用した
LIN バスモニタリング
RTI LIN MultiMessage Blockset は、Bus Navigator を使用した LIN バス
モニタリングをサポートしています。LIN バス上で LIN フレームの Raw
データと物理値をモニタリングし、LIN フレームの Raw データをログ
記録することができます。
詳細については、「Working with the Bus Navigator」
(
『ControlDesk Experiment Guide』
)または「Working with the Bus
Navigator」(
『ControlDesk Next Generation Guide』)を参照して
ください。
ST M
ST M
LIN バスモニタリングは常に有効で、常にホストサービス 30 を使用し
ます。ブロックセットでこれらの設定を変更することはできません。LIN
バスモニタリングで使用されるホストサービスは、情報提供目的で表示
されます。詳細については、「Main Page (RTILINMM GeneralSetup)」
(
『RTI LIN MultiMessage Reference』
)を参照してください。
ST M
RTI LIN MultiMessage Blockset 1.8 への移行
RTI LIN MultiMessage
Blockset の以前のバージョン
で作成したモデルの使用
RTI LIN MultiMessage Blockset の以前のバージョンで作成されたモデ
ルを再利用するには、LIN の設定に変更を加える前に、含まれるすべて
の RTILINMM ブロックの S-function を更新する必要があります。
すべての RTILINMM ブロックの新しい S-function を一度に作成するに
は、
RTILINMM GeneralSetup ブロックの [Options] メニューから [Create
S-Function for all LIN Blocks] コマンドを選択します。
詳 細 に つ いて は、「Limitations of RTI LIN MultiMessage Blockset」(
『RTI LIN MultiMessage Reference』)を参照してください。
ST M
112
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI Ethernet (UDP) Blockset
RTI Ethernet (UDP) Blockset 1.0 の新機能
主な機能
RTI Ethernet (UDP) Blockset は、
UDP/IP プロトコルを使用した Ethernet
インターフェース経由の通信をモデル化する Simulink® ブロックセット
です。このブロックセットを使用すると、Ethernet インターフェースを
備えたすべての外部デバイス(他の dSPACE ボードや適合デバイスな
ど)にアクセスできるようになります。
このブロックセットには、
IP アドレスとポート番号を指定して Ethernet
インターフェースを設定する RTI ブロックや、UDP/IP プロトコルによ
るデータの送受信を行う RTI ブロックが用意されています。
ハードウエアのサポート
このブロックセットは、それぞれのボードタイプで表される以下のイン
ターフェースをサポートしています。
■ ETH Type 1
ETH Type 1 インターフェースは MicroAutoBox II で使用することが
できます。通信はボードの I/O Ethernet インターフェース(ETH
Type 1 モジュール)で処理されます。
■
ECU Type 1 ETH
ECU Type 1 インターフェースは、MicroAutoBox と MicroAutoBox II
で使用することができます。ECU インターフェースを Ethernet に
接続するには、LVDS Ethernet リンクケーブルが必要です。リンク
ケーブルを接続すると、ECU Type 1 インターフェースは ECU
Type 1 ETH インターフェースとして使用することができます。通
信は ECU インターフェース(ECU Type 1 モジュール)上で処理さ
れます。
MicroAutoBox のバージョンによって、利用できる Ethernet イン
ターフェースの数は異なります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
113
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI Ethernet (UDP) Blockset
サポートされる UDP 機能と
制限事項
114
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このブロックセットは、次の UDP 機能をサポートしています。ただし、
いくつかの制限事項があります。
■ このブロックセットは、UDP/IP プロトコルを使用した Ethernet パ
ケットの転送をサポートしています。
■ モジュールごとに最大 4 つのソケットを定義することができます。
■ それぞれのソケットを双方向の通信に利用することができます。
■ 各ソケットは1472バイトの最大データグラムサイズを使用して設定
することができます。
■ オートネゴシエーションに対応しています。
■ 100 MBit/s のデータレートに対応しています。
■ ブロードキャストに対応しています。
■ 任意の IP アドレスとポートをリッスンすることができます。
■ IP フラグメントには対応していません。各 UDP メッセージは
Ethernet の最大データグラムサイズまでに制限されます。
■ DHCP には対応していません。
■ ルーティングには対応していません。通信のすべての参加者を同じ
サブネットで使用する必要があります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RTI FPGA Programming Blockset
ヨーロッパおよびアジア以外でのみ使用可能です。詳細については、お
問い合わせください。
項目の一覧
本章の内容
RTI FPGA Programming Blockset 2.0 の新機能
115
RTI FPGA Programming Blockset 2.0 への移行
116
RTI FPGA Programming Blockset 2.0 の新機能
Xilinx® のサポートの拡張
RTI FPGA Programming Blockset で、バージョン 10.1.03 および 11.5
の Xilinx 設計ツールがサポートされるようになりました。
これにより、このブロックセットの FPGA インターフェースでサポー
トされる MATLAB バージョンとオペレーティングシステムの数が増え
ました。
Xilinx 設計ツールの
バージョン
オペレーティングシステム
MATLAB バージョン
10.1.03
Windows XP Professional(32 ビット版)
■
■
11.5
■
■
Windows XP Professional(32 ビット版)
Windows Vista Business、Ultimate、
Enterprise(32 ビット版)
■
■
■
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
MATLAB R2007b+
MATLAB R2008a+
MATLAB R2008a+
MATLAB R2008b
MATLAB R2009a
MATLAB R2009b SP1
115
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI FPGA Programming Blockset
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DS5203 FPGA Board は、
Xilinx 設計ツールの両方のバージョンをサポー
トしています。
MicroAutoBox II の
サポートの準備
RTI FPGA Programming Blockset は、必要な FPGA ハードウエアが提
供され次第、MicroAutoBox 1401/1511/1512 で使用できるように設計
されています。
関連トピック
基礎
•「RTI FPGA Programming Blockset 2.0 への移行」(116 ページ)
RTI FPGA Programming Blockset 2.0 への移行
目的
既存のモデルの移行方法は、使用するブロックセットのバージョンに
よって異なります。
利用可能な移行方法
■
RTI FPGA Programming Blockset 1.0 から 2.0 への移行
RTI FPGA Programming Blockset 1.1 から 2.0 への移行
■ RTI FPGA Programming Blockset 1.2 から 2.0 への移行
■
RTI FPGA Programming
Blockset 1.0 から 2.0 への
移行
RTI FPGA Programming Blockset 1.0(dSPACE Release 6.4 で提供)は
完全に実装されたものではなかったため、これを使用して実装したモデ
ルは手動で移行する必要があります。最新の dSPACE RTI 環境に準拠
したモデルのモデル化、ビルド、および実行を行うために、RTI FPGA
Programming Blockset の各ブロックを新しいブロックに置き換える必
要があります。
スクリプトインターフェースの更新機能は、RTI FPGA
Programming Blockset 1.0 をサポートしていません。
RTI FPGA Programming
Blockset 1.1 から 2.0 への
移行
RTI FPGA Programming Blockset 1.1(dSPACE Release 6.5 で提供)を
使用して FPGA アプリケーションを実装した後、そのアプリケーション
を RTI FPGA Programming Blockset 2.0(dSPACE Release 7.0 で提供)
で使用する場合は、FPGA フレームワークを更新する必要があります。
この更新には、ブロックの入出力またはそれらのパラメータに影響しな
い、内部の変更のみが含まれます。スクリプトインターフェースを使用
して、FPGA フレームワークを更新することができます。
ブロックパラメータの値を変更せずに FPGA フレームワークを更新す
るには
rtifpga_scriptinterface('FPGAFrameworkUpdate',
<SimulinkHandle>)
116
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
RTI FPGA Programming Blockset
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このスクリプトでは、Simulink ハンドルで指定されているモデル/サブシ
ステム内のすべてのサブシステムが処理されます。最新のフレームワーク
バージョンに更新しても、ブロックのパラメータは変更されません。
例:次のスクリプトは、MyProcModel という名前のプロセッサモデルの
中にあるすべての FPGA サブシステムに対して FPGA フレームワークを
更新します。ブロックパラメータの指定された値は変更されません。
ProcModelHandle = get_param('MyProcModel','handle')
rtifpga_scriptinterface('FPGAFrameworkUpdate',
ProcModelHandle)
FPGA フレームワークを更新して、ブロックパラメータの値をその初
期値にリセットするには
rtifpga_scriptinterface('FPGAFrameworkUpdate',
<SimulinkHandle>, 'ReInit')
このスクリプトでは、Simulink ハンドルで指定されているモデル/サブ
システム内のすべてのサブシステムが処理されます。最新のフレーム
ワークバージョンに更新すると、ブロックのパラメータはそれぞれの初
期値にリセットされます。
ProcModelHandle = get_param('MyProcModel','handle')
rtifpga_scriptinterface('FPGAFrameworkUpdate',
ProcModelHandle,'ReInit')
RTI FPGA Programming
Blockset 1.2 から 2.0 への
移行
移行の必要はありません。ただし、Xilinx 設計ツールのバージョンを
10.1.03 から 11.5 に更新した場合は除きます。この場合は、フレーム
ワークも更新する必要があります。
「RTI FPGA Programming Blockset
1.1 から 2.0 への移行」を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
117
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
118
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
RTI FPGA Programming Blockset
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SystemDesk
項目の一覧
本章の内容
SystemDesk 3.0 の新機能
120
SystemDesk 3.0 への移行
139
新機能と移行手順
2010 年 11 月
119
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SystemDesk 3.0 の新機能
項目の一覧
本章の内容
新しい一般機能
120
ECU ソフトウエアのモデリングの変更
122
システムのモデル化
125
ECU コンフィギュレーション
127
システムのシミュレーション
129
AUTOSAR ファイルのインポートおよびエクスポート
132
TargetLink とのデータのやり取り
134
dSPACE Target for Offline Simulation 1.2
137
SystemDesk 3.0 で廃止された機能
138
新しい一般機能
SystemDesk 3.0 には、新しい一般機能が追加されています。
SystemDesk 3.0 でサポート
される AUTOSAR リリース
SystemDesk は、次の AUTOSAR リリースとバージョンをサポートして
います。
リリース
バージョン
インポート
エクスポート
3.1
3.1.41)
X
X
3.1.2
X
X
3.1.0
X
X
3.0.61)
X
X
3.0.4
X
X
3.0.2
X
X
3.0.0
X
–
2.1.4
X
X
2.1.2
X
–
3.0
2.1
1)
SystemDesk 3.0 で新しく追加されたサポート
120
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
システム指向モデリング
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のバージョンの SystemDesk では、モデリング手順が大幅に変更さ
れました。
SystemDeskプロジェクトがライブラリレベルとシステムレベルに明確
に分離され、ワークフローがわかりやすく体系化されました。
■ ライブラリレベルには、再利用可能な AUTOSAR のエレメントが含
まれます。
■ システムレベルには、ソフトウエアアーキテクチャ、ハードウエア
トポロジ、およびネットワーク通信が含まれます。
ライブラリ内でモデル化されたソフトウエアコンポーネントとコン
ポジションは、システムに直接統合し、システム内で編集すること
ができます。このため、複雑なプロジェクトでも、ユーザは常にす
べてを把握することができます。
下の図に例を示します。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
121
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ECU ソフトウエアのモデリングの変更
ソフトウエアアーキテク
チャのモデリングの変更
ソフトウェアアーキテクチャのモデリングで、SystemDesk のプロジェク
トライブラリとの連携が変更されました。プロジェクトライブラリ内の
エレメントを変更したときはいつでも、ライブラリの変更後のエレメン
トを使用してシステムを更新することができます。これにより、ライブ
ラリとエレメントのインスタンスの整合性を維持することができます。
下の図は、システムのソフトウエアアーキテクチャのプロジェクトライ
ブラリとインスタンス化された要素を示しています。
122
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ライブラリに対するエレメントのインポートとエクスポート SystemDesk
では、ソフトウェアアーキテクチャのエレメントのインポートとエクス
ポートをプロジェクトライブラリから行います。エクスポート時に、
SystemDeskは必要に応じてエクスポートされるエレメントそれぞれに
ついてプロジェクトライブラリにタイプまたはパーツを作成します。こ
れにより、AUTOSAR ファイルを他の AUTOSAR ツール(dSPACE の
動作モデリングツールである TargetLink など)とスムーズにやり取りす
ることができます。
SystemDesk のプロジェクトライブラリの詳細については、
「Basics on
Working with the Project Library」
(
『SystemDesk Guide』)を参照
してください。
ST M
ハードウエアトポロジの
モデリングの変更
SystemDesk 3.0 では、システムのハードウエアトポロジのモデル化と
構造化が AUTOSAR に準拠したものになりました。SystemDesk は、
ハードウエアトポロジを指定する ECU、チャンネル、コントローラな
どの要素をサポートしています。SystemDesk は CAN、LIN、および
FIBEX をサポートしています。下の図は、CAN バストポロジの例を示
しています。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
123
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上の図は、Controller と Plant の ECU が CanChannel チャンネルによって
接続されたハードウエアトポロジを示しています。どちらの ECU にも、
チャンネルにアクセスするためのコントローラが 1 つずつ存在します。
ハ ー ド ウ エア ト ポ ロ ジ の詳 細 に つ い て は、「Basics on Specifying a
Hardware Topology」
(
『SystemDesk Guide』)を参照してください。
ST M
ネットワーク通信の
モデリングの変更
SystemDesk 3.0 では、システムのネットワーク通信のモデル化と構造
化が AUTOSAR に準拠したものになりました。SystemDesk は、システ
ムのネットワーク通信を指定するため、システム信号、ISignal、信号
IPDU、フレームなどの要素をサポートしています。下の図は、3 つの
システム信号を使用するネットワーク通信の例です。
ネットワーク通信の詳細については、「Basics on Specifying Network
Communication」(
『SystemDesk Guide』)を参照してください。
ST M
124
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
システムのモデル化
ソフトウエアコンポーネントの
複数インスタンス化
SystemDesk は、ソフトウエアコンポーネントの複数インスタンス化に
対応しています。
ソフトウエアコンポーネントと
ECU のマッピング
SystemDesk の新バージョンでは、新しい SWC to ECU Mapping Editor
を使用してソフトウエアコンポーネント(SWC)を ECU にマッピング
することができます。
SWC to ECU Mapping Editor を使用すると、SystemDesk の Project
Manager でナビゲートすることなく、コンポジションやアトミック
SWC を ECU に対してマッピングおよびアンマッピングすることがで
きます。コンポジションと SWC はすべてエディタ内にツリー形式で
わかりやすく配置されます。コンポジションや SWC をマッピング/
アンマッピングする場合は、エディタ内に表示されている ECU に対し
てドラッグアンドドロップします。Ctrl キーを押しながら複数の SWC
を選択すると、一度にまとめてマッピングすることができます。また、
フィルタ条件を定義して表示をフィルタリングすることもできます。
詳細については、
「SWC to ECU Mapping Editor」(
Reference』)を参照してください。
コンプレックスデータ型の
システム信号へのマッピング
ST M
『SystemDesk
SystemDesk の Signal Mapping Editor に、新しい Complex Signal
Mapping Editor が追加されました。このエディタを使用すると、コン
プレックスデータ型の個々のプリミティブデータ型を信号グループの
個々のシステム信号にマッピングすることができます。
信号グループを選択すると、SystemDesk は関連する信号の数とそれぞ
れのビット長を分析します。SystemDesk は自動的にマッピングを実行
し、可能性のある競合を表示します。このエディタを使用すると、マッ
ピングを手作業で変更することができます。
詳細については、
「Complex Signal Mapping Editor」
(
Reference』)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『SystemDesk
125
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
エディタおよびコントロール
バーでのフィルタメカニズム
の改善
126
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新しい Filter Editor を使用すると、ユーザ定義の表記に合わせて
SystemDesk のエディタ/コントロールバーのグリッドをフィルタリ
ングするためのフィルタ規則を指定することができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ECU コンフィギュレーション
OS および RTE モジュール
コンフィギュレーションの
追加
AUTOSARで定義されたECUコンフィギュレーションに、すべてのベー
シックソフトウエアモジュールに対するモジュールコンフィギュレー
ションを追加して設定できるようになりました。これには、RTE およ
び OS のコンフィギュレーションが含まれます。SystemDesk の RTE 生
成機能とシミュレーション機能は、AUTOSAR ECU コンフィギュレー
ションパラメータファイル(バージョン 2.1、3.0、3.1)に準拠したモ
ジュールコンフィギュレーションと、AUTOSAR 3.1 に基づく特殊な
dSPACE RTE コンフィギュレーションに準拠した RTE コンフィギュ
レーションをサポートしています。
SWC 内部変数のインポート
およびエクスポート
ソフトウエアコンポーネントの内部動作に A2L 変数をインポートでき
るようになりました。パラメータはA2Lファイルから直接インポートさ
れます。パラメータにはカーブやマップなどのパラメータを含めること
ができます。RTE コードの生成後には、SystemDesk を使用して、イン
ポートした適合パラメータと計測変数および生成された適合パラメー
タと計測変数の両方を含む結合 A2L ファイルをエクスポートすること
ができます。
また、SystemDesk で、シミュレーションをビルドした後で A2L ファイ
ルをエクスポートできるようになりました。これにより、完全なアドレ
ス情報を含む A2L ファイルをエクスポートすることが可能になります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
127
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ECU コンフィギュレーションの
自動化
128
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
SystemDesk の新バージョンでは、ベーシックソフトウエアモジュール
のコンフィギュレーションを自動化することができます。たとえば、
SystemDesk の自動化インターフェースを使用して、OS タスク、NvM
ブロック記述子、および COM 信号などのモジュールコンフィギュレー
ション要素を追加して設定することができます。SystemDesk では、
ECU コンフィギュレーションにモジュールコンフィギュレーションを
追加する際に、ベーシックソフトウエアモジュールの自動化インター
フェースを生成することができます。自動化は、ベンダー固有のパラ
メータを含むモジュールコンフィギュレーションの設定でもサポート
されています。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
システムのシミュレーション
シミュレーションモジュール
VPU の直接接続
シミュレーションを行う場合、SystemDesk 3.0 で
は、ネットワーク通信を指定して使用することなく新しい VPU ポート
を介して VPU を直接接続することができます。たとえば、プラントモ
デルを VPU にすばやく接続して閉ループシミュレーションを実行する
ことができます。
VPU 内部の C-API
SystemDesk の新バージョンでは、デバッグ用の
シミュレートコードによるSystemDeskのシミュレーションを制御する
ことができます。このために、新しい VPU 内部 C-API を使用すること
ができます。
VPU 内部の C-API により、以下のことが可能になります。
■ シミュレーション経過時間の読み取り
■ SystemDesk のメッセージブラウザへのメッセージの送信
■ VPU ポートに対する読み取り/書き込みアクセスの実行
■ シミュレーションの停止または一時停止
PIL シミュレーション
SystemDesk で、PIL(Processor-in-the-Loop)
シミュレーションを実行できるようになりました。これにより、SIL
(Software-in-the-Loop)シミュレーションのシミュレーション結果の検
証が可能になります。実際の動作条件でシミュレーションを実行し、
ターゲットプロセッサに起因するエラーが発生するかどうかを調べる
ことができます。
SystemDesk 3.0 は、Freescale MPC5607 ターゲットシミュレーション
ボードと Diab 5.5.1 コンパイラの組み合わせをサポートしています。そ
の他のターゲットシミュレーションボードは、エンジニアリングサービ
スとして利用することができます。
PIL モードで動作する VPU では、XCP サービスもサポートされます。
SystemDesk、ControlDesk Next Generation の新しい Offline Simulation
Player、または XCP サービスを使用できるその他のツールで PIL 試験
を制御することができます。
MSVC 10 コンパイラによる VPU のビルド
VPU のビルドプロセス
で、Microsoft Visual Studio 2010 コンパイラ(MSVC 10)のサポートが
追加されました。
VPU に対応する A2L(ASAP2)ファイルのエクスポートの改善
シ
ステムをビルドした後で、A2L(ASAP2)ファイル(ASAM MCD-2 MC
ファイル)を自動的にエクスポートするように指定することができま
す。エクスポートされた A2L(ASAP2)ファイルには、ビルドされた
VPU から取得したアドレス情報が含まれます。このファイルには、シ
ミュレーション用アプリケーションのすべての計測ラスタに対応する
IF_DATA セクションも含まれます。
この A2L(ASAP2)ファイルを使用すると、XCP サービスを使用する
ツール(ControlDesk Next Generation など)を使用して試験を行うこ
とができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
129
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Offline Simulation Player
࣓ࢽ࣮ࣗࣂ࣮
SystemDesk を使用しないシミュレーション用アプリケーションの
実行
SystemDesk 3.0 には、新しい Offline Simulation Player が付属
しています。Offline Simulation Player を使用すると、SystemDesk を起
動せずにシミュレーション用アプリケーションを実行することができ
ます。
ࢶ࣮ࣝࣂ࣮
࢜ࣇࣛ࢖ࣥࢩ࣑࣮ࣗࣞࢩࣙࣥࡢ
ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺࢶ࣮ࣜ
タᐃࢢࣜࢵࢻ
࣓ࢵࢭ࣮ࢪࣈࣛ࢘ࢨ
Offline Simulation Player は、SystemDesk に関係なく独立して実行する
ことができます。Offline Simulation Player では、SystemDesk(または
dSPACE Target for Offline Simulation)でビルドしたシミュレーション
プロジェクトのオフラインシミュレーションを設定して実行すること
ができます。SystemDesk の Plotter と異なり、シミュレーション結果
はビジュアル表示されません。
130
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Offline Simulation Player のユーザインターフェースでは、シミュレー
ションを開始、一時停止、再開、停止するコマンドを利用することが
できます。また、シングルステップシミュレーションを実行すること
もできます。統合されたメッセージブラウザを使用して、Offline
Simulation Player の使用中に発生したエラーメッセージおよび警告
メッセージの履歴を表示することができます。設定グリッドでは、シ
ミュレーションの設定や、その他のプロパティの読み取りを行うこと
ができます。
ControlDesk Next Generation からの VPU へのアクセス
Offline
Simulation Player では、VPU の XCP サービスを使用して ControlDesk
Next Generation でアプリケーションのパラメータの適合やビジュアル
表示を行うことができます。以下の例を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
131
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
AUTOSAR ファイルのインポートおよびエクスポート
AUTOSAR のインポート/
エクスポートの改善
AUTOSAR エレメントの(再)インポートの改善
SystemDesk 3.0
では、パッケージグループ(複数可)に割り当てられている複数の要素
を SystemDesk プロジェクトの該当する場所にまとめて(再)インポー
トできるようになりました。
改良された [AUTOSAR Import] ダイアログでは、個別にインポートされ
る AUTOSAR XML データの複数の要素を選択することができます。
AUTOSAR XML ファイルをインポートする場合、SystemDesk はその
ファイルに含まれる AUTOSAR XML データを分析し、対応する構造と
エレメントを含む XML データとして AUTOSAR の構造体と要素を再ビ
ルドします。AUTOSAR XML ファイルから(再)インポートするよう
に選択したエレメントは、SystemDesk の対応する既存のエレメントと
自動的に置き換わります。
SystemDesk プロジェクト内に存在せず、他のエレメントを参照しない
新しい AUTOSAR エレメントをインポートする場合は、プロジェクト
中で、対応する構造/エレメントをリビルドする対象を変更することが
できます。
132
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
サポートされない AUTOSAR エレメントの処理の改善
AUTOSAR
では、SystemDesk で解釈されないデータも利用されます。
SystemDesk の新バージョンでは、サポートされていない AUTOSAR
エレメントの再エクスポートが改善されました。
一般的な AUTOSAR エレメント
AUTOSAR のレコードレイアウト
エレメントは、一般的な AUTOSAR エレメントとしてインポートされ
ます。これらのプロパティの変更はできませんが、以下を行うことが可
能です。
■ 一般的な AUTOSAR エレメントの名前と XML タグの確認
■ SystemDesk で一般的な AUTOSAR エレメントをパッケージエレメ
ントグループに割り当て
■ 一般的な AUTOSAR エレメントを AUTOSAR にエクスポート
AUTOSAR のエクスポートが実行されると、SystemDesk は AUTOSAR
のレコードレイアウトエレメントを変更せずにエクスポートします。詳
細については、
「Generic AUTOSAR Element」
(「General Page(Generic
AUTOSAR Element)」
(
『SystemDesk Reference』)
)を参照してく
ださい。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
133
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink とのデータのやり取り
ソフトウエアコンポーネント
コンテナを使用したデータ
交換
SystemDesk の新バージョンでは、AUTOSAR 動作モデリングツールであ
る TargetLink と簡単にデータをやり取りすることができます。下の図は、
TargetLink と SystemDesk との間でのデータ交換を図示したものです。
SWCࢥࣥࢸࢼ
SWCࢥࣥࢸࢼ
ᡤ᭷⪅㸸SystemDesk
ᡤ᭷⪅㸸TargetLink
࢚ࢡࢫ࣏࣮ࢺ
2. ࢖࣏࣮ࣥࢺ
1. ྠᮇ
SWCࢥࣥࢸࢼ
SWCࢥࣥࢸࢼ
ᡤ᭷⪅㸸SystemDesk
ᡤ᭷⪅㸸TargetLink
2. ࢖࣏࣮ࣥࢺ
࢚ࢡࢫ࣏࣮ࢺ
1. ྠᮇ
ソフトウエアコンポーネントコンテナを使用したデータ交換には、次の
ような利点があります。
■ 定義されたワークフローを使用して安全かつ容易にデータを交換可能
■ SystemDesk のシミュレーション機能にソフトウエアコンポーネン
トコードを統合
■ 機能仕様やテスト仕様などの関連ファイルを管理
134
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk から
TargetLink へのデータの
エクスポート
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SystemDesk からは、コンテナ(選択されたソフトウエアコンポーネン
トに対応するファイルバンドル)がエクスポートされます。コンテナ内
のファイルは、コンテナに含まれるカタログファイルに記述されます。
エクスポートされたソフトウエアコンポーネントを TargetLink にイン
ポートすることにより、ソフトウエアコンポーネントの実装の作成や更
新を行うことができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
135
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink から
SystemDesk への
インポート
TargetLink からエクスポートされたコンテナを SystemDesk にインポー
トして、ソフトウエアコンポーネントの内部動作を変更することができ
ます。
インポート中に、TargetLink(外部コンテナ)からのひとまとまりのファ
イルが SystemDesk(ローカルコンテナ)のファイルと同期されます。
更新された AUTOSAR ファイルと A2L ファイルを、SystemDesk にイ
ンポートすることができます。コンテナの同期に適用される動作は、設
定可能なファイルカテゴリに依存します。ベストプラクティスのワーク
フローとして、デフォルトのファイルカテゴリが自動的に割り当てられ
ます。
コンテナのインポートが済んだら、インポートしたソフトウエアコン
ポーネントの内部動作を変更することができます。
コンテナの管理
136
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
Container Manager では、TargetLink や SystemDesk からエクスポート
し た コ ン テナ を 管 理 す るこ と が で き ま す。Container Manager は、
TargetLink および SystemDesk からアクセスすることができます。
Container Manager は、次の機能を備えています。
■ コンテナに含まれるコンテナカタログファイルを開き、2 つのコン
テナのファイルをレビューして同期
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
追加ファイル(ソフトウエアコンポーネントの機能仕様など)をコ
ンテナに追加
■ SystemDeskの実行中にSystemDeskのPackage Managerの要素とコ
ンテナを直接比較して同期
■
詳細については、「Basics on Exchanging Containers」
(
『SystemDesk Guide』)を参照してください。
ST M
dSPACE Target for Offline Simulation 1.2
dSPACE Target for Offline
Simulation の新バージョン
SystemDesk に統合する Simulink® モデルを作成するための dSPACE
Target for Offline Simulation 1.2 では、次の新機能を利用することがで
きます。
■ A2L ファイルの生成
■ VPU DLL の自動生成
新機能と移行手順
2010 年 11 月
137
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■
マルチタスクに対応した Simulink モデルのサポート
MATLAB® Releases R2007b+、R2008a+、R2008b、R2009a、
R2009b、R2010a のサポート
SystemDesk 3.0 で廃止された機能
138
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
SystemDesk(SDXML)
形式のサポートの終了
SystemDesk 3.0 では、SystemDesk の SDXML 形式がサポートされな
くなりました。ソフトウエアコンポーネント記述ファイルや ECU パラ
メータ設定ファイルなどの AUTOSAR ファイルは引き続きインポート
/エクスポートすることができます。SystemDesk(SDXML)形式の代
わりに、AUTOSAR ファイルまたは(シングルユーザプロジェクトで
は)SystemDesk のプロジェクト(SDP)ファイルを使用してください。
バージョン管理システムの
サポートの終了
SystemDesk 形式の廃止に伴い、SystemDesk 3.0 では、エレメントの
バージョン管理のサポートも終了しました。ただし、エクスポートし
た AUTOSAR ファイル(ソフトウエアコンポーネント記述ファイルや
ECU パラメータ設定ファイルなど)をバージョン管理システムで管理
して、適宜プロジェクトを体系化することにより、複数のユーザで
SystemDesk を使用することができます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
SystemDesk
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SystemDesk 3.0 への移行
SystemDesk 3.0 への移行
「Migrating SystemDesk 2.1
to SystemDesk 3.0」
ドキュメントのダウンロード
SystemDesk 2.1 のプロジェクトおよび自動化スクリプトを
SystemDesk 3.0 で再利用するには、これらを移行する必要がありま
す。プロジェクトおよび自動化スクリプトの移行の詳細については、
「Migrating SystemDesk 2.1 to SystemDesk 3.0」ドキュメント
(www.dspace.jp/goto.cfm/migrating_SD21 からダウンロード)を参照
してください。
SystemDesk 2.0 以前で最後に保存したプロジェクトを
SystemDesk 3.0 で再利用するには、最初にプロジェクト
を SystemDesk 2.1 に移行する必要があります。
SystemDesk 2.1 へのプロジェクトの移行については、
「New Features and Migration」ドキュメント
(http://www.dspace.jp/goto.cfm/supver.rcphil)を参照して
ください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
139
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
140
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
SystemDesk
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink
項目の一覧
本章の内容
TargetLink 3.2 および dSPACE Data Dictionary 3.2 の
新機能
142
TargetLink 3.2 および dSPACE Data Dictionary 3.2 への
移行
167
新機能と移行手順
2010 年 11 月
141
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink 3.2 および dSPACE Data Dictionary
3.2 の新機能
TargetLink 3.2 の Web サイト
(http://www.dspace.jp/goto.cfm/tl_docup)を参照して、
TargetLink 3.2 の最新情報およびモデルアップグレードに
関する問題点を確認しておくことをお勧めします。
項目の一覧
本章の内容
新しい量産コード生成機能
142
AUTOSAR 関連の新機能
154
dSPACE Data Dictionary の新機能
160
新しい量産コード生成機能
項目の一覧
142
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
本章の内容
オンラインでのパラメータ変更
143
SIL シミュレーションモードでのデバッグ
145
TargetLink の新しい Sqrt ブロック
145
ターゲットシミュレーションモジュールの拡張
146
新しい TargetLink API コマンド
148
コード生成オプション
149
一般的な拡張および変更
151
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オンラインでのパラメータ変更
オンラインでのパラメータ
値の変更
TargetLink では、SIL および PIL シミュレーションモードでシミュレー
ション用アプリケーションのパラメータ値を変更することができます。
コードを生成し直すことなく、パラメータ値を変更することができま
す。このため、モデル内で指定されたパラメータ値と異なるパラメータ
値を使用してシミュレーションを実行することができます。これによ
り、テストに必要な時間が短縮され、異なる複数のパラメータセットを
使用して同じコードを何度もテストすることが可能になります。
詳細については、「Basics of Modifying Parameter Values of the
Simulation Application Online」(
『TargetLink Production Code
Generation Guide 3.2』)を参照してください。
ST M
オンラインでのパラメータ変更は、MIL シミュレーション
モードでのパラメータ値の変更には対応していません。
MIL シミュレーションモードでパラメータ値を変更する場
合は、モデル内でそれらのパラメータ値を設定する必要が
あります。
シミュレーション用
アプリケーション用の
M インターフェース
tl_sim_interface コマンドを使用すると、TargetLink でシミュレーショ
ン用アプリケーションに M インターフェースを提供することができま
す。M インターフェースを使用すると、評価用ボードにダウンロードさ
れたシミュレーション用アプリケーションやホスト PC のメモリに読み
込まれたシミュレーション用アプリケーション(SIL アプリケーション
の場合)にアクセスすることができます。このコマンドには、さまざま
なタスク(シミュレーション用アプリケーションとシミュレーションプ
ラットフォームとの接続および接続解除、シミュレーション用アプリ
ケーションのリセット、変数および関数のアドレス情報の取得、変数の
読み取りおよび書き込みなど)を実行するためのパラメータが用意され
ています。MATLAB コマンドウインドウや M ファイル内でこのコマン
ドを使用して、シミュレーション用アプリケーションへのアクセスや、
オンラインでのパラメータ値の変更が可能になります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
143
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新しいデモモデル
TargetLink 3.2 には、パラメータ値をオンラインで変更する方法を理解
するのに役立つ新しいデモモデルが用意されています。
下の図は、online_parameter_modification デモモデルのルート階層を示
しています。
このデモモデルには、オンラインでのパラメータ値の変更に関する以下
の例が含まれています。
■ パラメータ値をオンラインで変更してシミュレーションを開始
■ データバリアントを切り替えてシミュレーションを開始
■ フック関数でパラメータ値を変更
詳細については、「Example of Modifying Parameter Values Online」
(
『TargetLink Production Code Generation Guide 3.2』)を参照して
ください。
ST M
144
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
関連トピック
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
リファレンス
•「tl_sim_interface」
(
『TargetLink API Reference』)
ST M
SIL シミュレーションモードでのデバッグ
量産コードのデバッグ
TargetLink は、SIL シミュレーションモードで Microsoft® Developer
Studio を使用したデバッグをサポートしています。つまり、ブレイク
ポイントを設定して、SIL シミュレーションを実行しながら生成コー
ドをデバッグすることができます。デバッグには、Microsoft® Visual
Studio Professional Edition および Microsoft® Visual Studio Express
Edition(Microsoft Visual Studio Express Edition 2010 を除く)のどち
らも使用することができます。
SIL シミュレーションでのデバッグは、コードが実行されているかどう
か、コードがどのような順序で実行されているか、生成された量産コー
ドが期待どおりに動作しないのはなぜか、マルチレートシステムのタス
クが計算されているかどうかなどをチェックする場合に役立ちます。
詳細については、「How to Debug in SIL Simulation Mode」
(
『TargetLink Production Code Generation Guide 3.2』)を参照して
ください。
ST M
TargetLink の新しい Sqrt ブロック
関数に代わる Sqrt ブロック
TargetLink 3.2 および MATLAB R2010a では、sqrt 関数が Math ブロッ
クで利用できなくなりました。TargetLink 3.2 を MATLAB R2010a(以
降)と組み合わせて使用する場合は、独立した Sqrt ブロックを使用し
て 平 方 根 の 計 算 を 行 う こ と が で き ま す。こ の ブ ロ ッ ク に は、sqrt、
signedsqrt、および rsqrt 関数が含まれています。rsqrt 関数の計算を行
う場合は、浮動小数点型のみを選択することができます。それ以外の場
新機能と移行手順
2010 年 11 月
145
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
合は、整数型も使用することができます。MATLAB R2009b まで、sqrt
関数は Math ブロックのみで提供されていました。
Math ブロックで Sqrt
関数が提供されるかどうか(Sqrt ブロックが利用できるかどうか)は、
インストールされている TargetLink と MATLAB のバージョンに依存し
ます。
MATLAB R2010a と組み合わせてバージョン 3.1 より前の TargetLink で
ビルドしたモデルを初めて開くと、システムによるアップデートが実行
され、平方根関数を計算する Math ブロックに Sqrt ブロックが挿入され
ます。それ以外の場合は、モデルで tl_fix_sqrt 関数を実行してブロッ
クを手作業でアップグレードする必要があります。tl_fix_sqrt は、動
作が同じになるように、sqrt を使用する Math ブロックを等価な Sqrt ブ
ロックで置き換えます。この関数はライブラリには影響しません。ライ
ブラリ内のブロックを置き換える場合は、ライブラリを開いてロックを
解除し、この関数をライブラリに適用してください。
例
tl_fix_sqrt ('System',gcb);
ターゲットシミュレーションモジュールの拡張
(新しい)評価用ボード、
マイクロコントローラ、
およびコンパイラ
TargetLink 3.2 がサポートしている評価用ボード、マイクロコントロー
ラ、およびコンパイラの組み合わせを下記の表(TargetLink 省略表記を
使用)に示します。新しい評価用ボード、マイクロコントローラ、およ
びコンパイラバージョンは下線付きで示してあります。詳細について
は、
「TargetLink Target Reference」
(
『TargetLink Target Reference』)
を参照してください。
ST M
マイクロコントローラの
タイプ
コンパイラ 1)
MCT HCS12 T-Board
(DP256)
Freescale MC9S12DP256
Cosmic 4.5、4.6、4.7
Metrowerks CodeWarrior 3.1
MCT HCS12 T-Board
(DP512)
Freescale MC9S12DP512
Cosmic 4.7、4.8
サポート終了:Cosmic 4.5、4.6
評価用ボード
Metrowerks CodeWarrior 3.1、5.0
Metrowerks CodeWarrior 8.1
Freescale 56F8367
Evaluation Module
Freescale MC56F8367
Axiom CMD-0565
Freescale MPC565
Wind River Diab 5.5、5.6、5.7
サポート終了:Wind River Diab 5.3
Axiom CME-0555
Freescale MPC555
Green Hills 5.0、5.1
サポート終了:Green Hills 4.2
サポート終了:Metrowerks CodeWarrior 8.1、8.5、8.7
Wind River Diab 5.5、5.6、5.7
サポート終了:Wind River Diab 5.3
146
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
評価用ボード
マイクロコントローラの
タイプ
コンパイラ 1)
Axiom MPC5554DEMO
Freescale MPC5554
Green Hills 5.0、5.1
サポート終了:Green Hills 4.2
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Metrowerks CodeWarrior 2.3、2.4、2.6
サポート終了:Metrowerks CodeWarrior 2.2
n/a GNU 3.4、4.1
Wind River Diab 5.5、5.6、5.7、5.8
サポート終了:Wind River Diab 5.3
dSPACE DS1603
Microtec 3.2、3.3、3.5、3.7
Wind River Diab 5.5、5.6、5.7、5.8
サポート終了:Wind River Diab 5.3
Freescale MPC5561EVB
Freescale MPC5561EVB
USB
Freescale MPC5561
Freescale MPC5604BEVB
Freescale MPC5600
MCT S12X T-Board
MCT S12X T-Board USB
Freescale MC9S12XDP512 Cosmic 4.7、4.8
サポート終了:Cosmic 4.6
Green Hills 5.0、5.1
Metrowerks CodeWarrior 2.3、2.4、2.6
Wind River Diab 5.6、5.7、5.8
Wind River Diab 5.5、5.6、5.8
Green Hills 5.1
Metrowerks CodeWarrior 4.7、5.0
サポート終了:Metrowerks CodeWarrior 4.6
I+ME Promotion Package
166
Infineon C167
Altium Tasking 8.6、8.7
サポート終了:Altium Tasking 7.5、8.0、8.5
Infineon TBTC1766
Infineon TC1766
Altium Tasking 2.5、3.2、3.4
サポート終了:Altium Tasking 2.3、3.0
Infineon TBTC1767
Infineon TC1767
Altium Tasking 2.5(2.5r2p1 以降)、3.2、3.4
サポート終了:Altium Tasking 3.0
Infineon TBTC1796
Infineon TC1796
Altium Tasking 2.5、3.2、3.4
サポート終了:Altium Tasking 2.3、3.0
Infineon SK-EB XC2287
Infineon XC2287
Altium Tasking C166 VX 2.3、2.4
サポート終了:Altium Tasking C166 VX 2.1、2.2
NEC Fx3-CAN it!
NEC V850ES/FG3µPD70F3377
Green Hills 5.0、5.1
サポート終了:Green Hills 4.2
HighTec GNU 3.3、3.4
NEC 3.30、3.40
サポート終了:NEC 3.10、3.20
Renesas M3A-2154
Renesas M32192
Gaio 9、10
Renesas EVB7058
Renesas SH-2E/7058
Renesas 9.0、9.1、9.3
Renesas SH-2AFPU/SH72513
Renesas 9.0、9.1、9.3
Renesas 4.3、5.0
Renesas SH72513 System
Development Kit
(SDK72513)
1)
コンパイラスイートバージョンをサポート
TargetLink でサポートされる評価用ボードの詳細については、
「Combinations of Evaluation Boards, Microcontrollers, and Compilers」
(
『TargetLink Target Reference』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
147
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
廃止されたボード
サポート終了、販売終了
下記のボードの TargetLink でのサポートと
dSPACE による販売は終了しました。
■ Renesas EVB7055F(Renesas SH-2E/SH7055F マイクロコント
ローラ)
■ Renesas EVB2633F(Renesas H8S/2633F マイクロコントローラ)
新しい TargetLink API コマンド
TargetLink 3.2 で利用可能
な API コマンド
TargetLink 3.2 では、以下の新しい TargetLink API コマンドを利用する
ことができます。
■ TargetLink 3.2 では、シミュレーション用アプリケーションのパラ
メータ値を変更することができます(「オンラインでのパラメータ
変更」
(143 ページ)を参照)
。tl_sim_interface コマンドを使用す
ると、シミュレーション用アプリケーションに M インターフェース
を提供することができます。このコマンドには、さまざまなタスク
(シミュレーション用アプリケーションとシミュレーションプラッ
トフォームとの接続および接続解除、シミュレーション用アプリ
ケーションのリセット、パラメータの変更、シミュレーションの実
行など)を実行するためのパラメータ(アクション)が用意されて
います。
詳細については、「tl_sim_interface」(
『TargetLink API
Reference』)を参照してください。
ST M
148
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コード生成オプション
新しい Code Generator
オプション
TargetLink 3.2 では、以下の新しい Code Generator オプションを利用
することができます。
概要
説明
デフォルト値
最小 最大
値
値
DoNotUseAssignArithmeticForAccumulation
オペランドの数が 3 つ以上の場合の総和の
実装方法を制御します。
このオプションが設定されない場合(デ
オフ
フォルト)、代入加算や代入減算によって
累算される中間結果を保持するための補助
変数が導入されます。このオプションが設
定されている場合、TargetLink は補助変数
を導入せず、累算に代入演算(+=、-=)を
使用しません。そのため、すべての項が共
通のステートメントで処理されます。
-
-
-
-
-
-
例:
オプションが設定されない場合:
Int16 Aux;
Aux = In1;
Aux += In2;
Aux -= In3;
Out = Aux + In4;
オプションが設定される場合:
Out = In1 + In2 - In3 + In4;
SupportSinglePrecisionLibraries
ANSI-C99 の単精度浮動小数点ライブラリ
演算の生成が可能になります。
0
浮動小数点型と Math ライブラリ関数を使
用するステートメントでは、このオプショ
ンを使用することにより、Code Generator
で ANSI-C99 規格の単精度、浮動小数点ラ
イブラリ関数が使用できるようになります。
これらの関数は、通常の Math ライブラリ
関数の末尾に f が追加された形(例:sinf)
になっています。
使用可能な値:
• 単精度の浮動小数点ライブラリ関数が生
成されない
• 少なくとも 1 つのオペランドまたは結果
が浮動小数点で、オペランドおよび結果
が Float64 でない場合、単精度の浮動小
数点ライブラリ関数が生成される
• 少なくとも 1 つのオペランドまたは結果
が浮動小数点(Float32 または Float64)
である場合、単精度の浮動小数点ライブ
ラリ関数が常に生成される
SuppressPerformanceWarningForTableDataEvaluation
テーブルデータ項目の数が定義された値の
数を超える場合に、パフォーマンスの警告
ポップアップウインドウを抑制します。
テーブルデータが定義された値の数を超え オフ
ると、システムパフォーマンスが不足する
可能性があります。この情報はポップアッ
プウインドウで通知されます。ただし、
ポップアップウインドウはコードの自動生
成の妨げになる場合があります。このオプ
ションを使用すると、ポップアップウイン
ドウが抑制されます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
149
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
廃止および変更されたCode
Generator オプション
廃止対象および変更された Code Generator オプションについては、
「廃
止および変更された Code Generator オプション」
(176 ページ)を参照
してください。
関連トピック
リファレンス
•「Code Generator Options」
(
150
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
『TargetLink Block and Object Reference』)
ST M
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一般的な拡張および変更
Preferences Editor
新しい TargetLink Preferences Editor は、TargetLink 3.1 以前で提供さ
れていた [TargetLink Preferences] ダイアログに代わるものです。
TargetLink Preferences Editor には、コンフィギュレーションに関する
各種設定項目が含まれており、コードエディタの選択、同期化プロパ
ティ、およびコンパイラのインストールパスなどの設定を簡単に変更
することができます。
トピックナビゲータ
環境設定
トピック
グループ
トピック
環境設定
情報エリア
詳 細 に つ い て は、「Customizing the TargetLink Environment Via the
TargetLink Preferences Editor」(
『TargetLink Advanced Practices
Guide 7.0』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
151
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Stateflow オブジェクト
ダイアログ
TargetLink で、複数の Stateflow オブジェクト向けに個別のオブジェク
トダイアログが利用できるようになりました。下の[TargetLink SF Input]
ダイアログに示すように、これらのダイアログでは、Stateflow 向けの
TargetLink データを入力することができます。
以下の Stateflow オブジェクトタイプに、それぞれ個別のダイアログが
用意されています。
■ SF Local
■ SF Output
■ SF Input
■ SF Fcn Output
■ SF Fcn Input
■ SF Imported
■ SF Exported
■ SF Temporary
■ SF Constant
■ SF Parameter
詳細については、
「Stateflow Object Dialogs」
(
Object Reference』
)を参照してください。
152
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『TargetLink Block and
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink ブロックダイア
ログと Simulink ブロックダ
イアログを切り替えるための
オプション
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink に、TargetLink ブロックをダブルクリックしたときに、
TargetLink ブロックダイアログまたは Simulink ブロックダイアログの
いずれを開くかを管理する新しいオプションが追加されました。
TargetLink Blockset Stand-Alone を使用して、Simulink ダイアログでブ
ロックのプロパティの表示や設定を行う場合は、このオプションを使
用することができます。
このオプションを設定するには、TargetLink の TargetLink Preferences
Editor を使用(
『TargetLink Tool and Utility Reference』)するか、ま
たは MATLAB コマンドウインドウで tl_pref('set', 'DialogProvider',
'Simulink') と入力します。
ST M
再度 TargetLink ブロックダイアログに切り替えるには、tl_pref('set',
'DialogProvider', 'TargetLink') と入力します。
TargetLink フル機能モードで Simulink ダイアログに切り替
え る こ と も可 能 で す が、こ の オ プシ ョ ン は TargetLink
Blockset Stand-Alone のみで使用することを強くお勧めし
ます。
浮動小数点プロセッサ用の
コード生成の改善
TargetLink では、TargetLink ブロックライブラリ(tllib)からコピー
したすべてのブロックに対して、デフォルトの基本データ型を指定
することができます。詳細については、「デフォルトの基本データ
型を事前選択する方法」(
『TargetLink アドバンストガイド』)
を参照してください。
浮動小数点型(Float32、Float64)を指定する場合、このデフォル
トの基本データ型がパラメータ(たとえば、PIPT1 デモモデルで使
用されるゲインパラメータ Ki または Kp)にも適用されます。
■ C99 規格に準拠した 32 ビット浮動小数点ライブラリ関数をサポート
します。SupportSinglePrecisionLibraries Code Generator オプショ
ンを使用すると、Code Generator で ANSI-C99 規格の単精度浮動
小数点ライブラリ関数が使用できるようになります。詳細について
は、「Code Generator Options」(
『TargetLink Block and Object
Reference』)を参照してください。
■
ST M
ST M
Multiport Switch ブロック
Multiport Switch ブロックに、3 つのオプション(Zero-based
contiguous、One-based contiguous、および Specify indices)が新し
く追加されました。これらのオプションを使用すると、データポート
の順序を指定することができます。詳細については、
「Multiport Switch
Block」
(
『TargetLink Block and Object Reference』
)を参照してく
ださい。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
153
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
廃止されたツール
以前のバージョンの TargetLink および dSPACE Data Dictionary では、
TargetLink モデルデータを dSPACE Data Dictionary にインポートする
ための tl_export2dd ツールが提供されていました。TargetLink 3.2 では、
このツールは TargetLink 基本モジュールに含まれていません。
tl_export2dd を使用する必要がある場合は、TargetLink 製品サポートセ
ンター(www.dspace.jp/goto.cfm/TargetLink_ProductSupportCenter)か
らダウンロードすることができます。
関連トピック
基礎
•「TargetLink API 関数の変更」(179 ページ)
AUTOSAR 関連の新機能
項目の一覧
本章の内容
TargetLink AUTOSAR モジュールの機能
154
SystemDesk とのソフトウエアコンポーネント
コンテナのやり取り
157
TargetLink AUTOSAR モジュールの機能
サポートされている
AUTOSAR リリース
154
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
TargetLink AUTOSAR モジュールは、次の AUTOSAR リリースをサポー
トしています。
■ AUTOSAR リリース 3.1(バージョン 3.1.0(継続)
、3.1.2 および
3.1.4(新規))
■ AUTOSAR リリース 3.0(バージョン 3.0.2(継続)
、3.0.4 および
3.0.6(新規))
■ AUTOSAR リリース 2.1(バージョン 2.1.4(継続)
)
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
AUTOSAR コンパイラ
抽象化
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink で、AUTOSAR で定義されるコンパイラ抽象化がサポートさ
れるようになりました。
ソースコードのプラットフォームに依存しないようにするため、
AUTOSAR では関数、変数、ポインタなどのソースコード要素に対応
した一連のマクロ定義を定めています。TargetLink では、これらのマ
クロを使用して Runnable を定義することができます。これにより、
AUTOSAR のコンパイラ抽象化の定義に準拠したソフトウエアコン
ポーネントコードが生成されます。
Runnable を定義する際にはいつでも、AUTOSAR のコンパイラ抽象化
マクロを使用して Runnable コードを生成するように指定することがで
きます。コンパイラ抽象化を使用してコードを生成するには、Runnable
の FunctionClass(デフォルトで設定されない)を変更しないか、また
は AUTOSAR/RUNNABLE を選択します。Runnable で別の FunctionClass
(GLOBAL_FCN など)を選択すると、TargetLink はコンパイラ抽象化マク
ロを使用せずにコードを生成します。
TargetLink 3.2 での Runnable コードの変更の詳細については、
「AUTOSAR に関する移行上の注意点」(185 ページ)を参照してくだ
さい。
RTE API 関数のサポートの
改善
Rte_IRead
TargetLink で、複合データ要素(配列と構造体)の暗黙
的読み取りに対応したコードを生成できるようになりました。
配列渡し
AUTOSAR のバージョン 3.0.6 および 3.1.4 では、配列渡しスキームが
詳細に定義されています。RTE で配列にアクセスする場合、対応する
RTE API 関数を実装する方法には、次の 2 つの方法があります。
■ 配列型をポイント
■ 配列要素型をポイント
TargetLink では、後者の配列渡しスキームを使用(配列要素型に対する
ポインタを使用)する RTE API 関数を使用してソフトウエアコンポー
ネントを実装します。
RTE ジェネレータでは TargetLink と同じ配列渡しスキーム
を使用するようにしてください。
SystemDesk を RTE コードジェネレータとして使用し、
TargetLink を使用する場合は、SystemDesk の
RteUsePtr2ArrayBaseTypeForArgs および
RteUsePtr2ArrayBaseTypeForRetVal の RTE コード生成
オプションを True に設定する必要があります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
155
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink サブシステムの
生成の改善
tl_generate_swc_model MATLAB API コマンドを使用すると、AUTOSAR
データの入力ポート/出力ポートと定義済みのサブ構造体を使用して
TargetLink サブシステムを生成することができます。TargetLink の新
バージョンには、以下の改善が加えられています。
■ TargetLink で、TargetLink サブシステムとやり取りされる構造化デー
タの初期値を使用してバスが生成されるようになりました。これに
より、TargetLink サブシステムの生成後すぐに AUTOSAR 準拠の
コードを生成することが可能になります。
■ AUTOSAR データで定義されているソフトウエアコンポーネントご
とに、1 つの TargetLink サブシステムを直接生成できるようになり
ました。
■ TargetLink で、TargetLink サブシステムの生成をカスタマイズする
フック関数が利用できるようになりました。
TargetLink サブシステムの生成の詳細については、
「Basics on
Generating TargetLink Subsystems from AUTOSAR Data」
(
『TargetLink AUTOSAR Modeling Guide』)を参照してください。
ST M
AUTOSAR のインポート/
エクスポートの改善
TargetLink の新バージョンでは、インポートするファイルの
AUTOSAR リビジョンが直接取得されます。明示的にサポートされ
ていないリビジョンに準拠したファイルに対して AUTOSAR データ
をインポート/エクスポートする場合は、インポート/エクスポー
トの設定を使用してインポート/エクスポートする際に対応する
AUTOSAR スキーマを提供する必要があります。ただし、インポー
ト/エクスポートする AUTOSAR データは、サポート対象のいずれ
かの AUTOSAR リリースに準拠している必要があります。
■ TargetLink で、インポートを行う際に AUTOSAR 要素の上書き/
マージ動作を指定できるようになりました。AUTOSAR のインポー
トを設定することにより、インポート時に型定義、データアクセス
ポイント、または Runnable などの AUTOSAR 要素を上書きするか
どうか、または追加/変更された属性を AUTOSAR 要素とマージす
るかどうかを選択することができます。
■
AUTOSAR ファイルのインポート/エクスポートの詳細については、
「Importing and Exporting AUTOSAR Files」(
『TargetLink
AUTOSAR Modeling Guide』)を参照してください。
ST M
156
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
SystemDesk とのソフトウエアコンポーネントコンテナの
やり取り
ソフトウエアコンポーネント
コンテナを使用したデータ
交換
TargetLink の新バージョンでは、アーキテクチャツールである
SystemDesk と組み合わせて AUTOSAR 準拠の開発を行うための新しい
アプローチを利用することができます。これは、いわゆる SWC コンテ
ナのやり取りに基づいています。下の図は、TargetLink と SystemDesk
との間での SWC コンテナのやり取りを図示したものです。
SWCࢥࣥࢸࢼ
SWCࢥࣥࢸࢼ
ᡤ᭷⪅㸸SystemDesk
ᡤ᭷⪅㸸TargetLink
࢚ࢡࢫ࣏࣮ࢺ
2. ࢖࣏࣮ࣥࢺ
1. ྠᮇ
SWCࢥࣥࢸࢼ
SWCࢥࣥࢸࢼ
ᡤ᭷⪅㸸SystemDesk
ᡤ᭷⪅㸸TargetLink
2. ࢖࣏࣮ࣥࢺ
࢚ࢡࢫ࣏࣮ࢺ
1. ྠᮇ
ソフトウエアコンポーネントコンテナを使用したデータ交換には、次の
ような利点があります。
■ 定義されたワークフローを使用して安全かつ容易にデータを交換可能
■ SystemDesk のシミュレーション機能にソフトウエアコンポーネン
トコードを統合
■ 機能仕様やテスト仕様などの関連ファイルを管理
新機能と移行手順
2010 年 11 月
157
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink から
SystemDesk へのデータの
エクスポート
TargetLink では、コンテナ(生成したソフトウエアコンポーネントの実
装に対応するファイルバンドル)をエクスポートすることができます。
コンテナ内のファイルは、コンテナに含まれるカタログファイルに記述
されます。ソフトウエアコンポーネントを SystemDesk にインポートす
ることにより、追加の変更を行うことができます。
SystemDesk から
TargetLink へのデータの
インポート
SystemDesk からエクスポートしたコンテナを TargetLink にインポート
して、Data Dictionary の /Pool/Autosar ノードに含まれるソフトウエア
コンポーネントの作成や更新を行うことができます。
インポートする際に、SystemDesk(外部コンテナ)のファイルバンド
ルが TargetLink(ローカルコンテナ)のファイルと同期されます。更新
された AUTOSAR ファイルを TargetLink にインポートすることができ
ます。コンテナの同期に適用される動作は、設定可能なファイルカテゴ
リに依存します。ベストプラクティスのワークフローとして、デフォル
トのファイルカテゴリが自動的に割り当てられます。
コンテナのインポートが済んだら、インポートしたソフトウエアコン
ポーネントの動作を調整して、ソフトウエアコンポーネントの実装を生
成することができます。
158
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
コンテナの管理
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Container Manager では、TargetLink や SystemDesk からエクスポー
トしたコンテナを管理することができます。Container Manager は、
TargetLink および SystemDesk からアクセスすることができます。
Container Manager は、次の機能を備えています。
■ コンテナに含まれるコンテナカタログファイルを開き、2 つのコン
テナのファイルをレビューして同期
■ 追加ファイル(ソフトウエアコンポーネントの機能仕様など)をコ
ンテナに追加
■ SystemDeskの実行中にSystemDeskのPackage Managerの要素とコ
ンテナを直接比較して同期
詳細については、
「Basics on Exchanging Containers」
(
AUTOSAR Modeling Guide』)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
ST M
『TargetLink
159
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE Data Dictionary の新機能
目的
dSPACE Data Dictionary 3.2(DD)には、下記のような新しい機能、拡
張、変更が加えられています。
項目の一覧
本章の内容
新しい主要機能
160
新たに追加または変更された DD MATLAB API コマンド
165
新しい主要機能
目的
dSPACE Data Dictionary 3.2 の新しい主要な機能を下記に示します。
検索の改善
Data Dictionary Manager の検索機能が改善されました。
[Find Object] ダイアログが変更されました。
オブジェクト名に加えて、プロパティ名やプロパティ値を指定できるよ
うになりました。設定されていないプロパティを使用してオブジェクト
を検索することもできます。正規表現だけでなく、検索文字列にワイル
ドカードを使用できるようになりました。これにより、オブジェクト
名、プロパティ名、プロパティ値の一部を使用して検索を行うことがで
きます。
160
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
指定した検索条件と一致するすべてのオブジェクトを検索する場合は、
[Find All] を クリ ッ ク し ま す。新 し い [Find Object Results] ペイ ン
(
『dSPACE Data Dictionary Manager Reference』)に、検索結果が
表示されます。
ST M
[Object] 列のハイパーリンクを使用すると、Data Dictionary Navigator
の DD オブジェクトに移動することができます。
詳細については、
「データディクショナリオブジェクトを検索する方法」
(
『dSPACE Data Dictionary 基本コンセプトガイド』)を参照してく
ださい。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
161
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DD オブジェクトに対する
リファレンスの検索
Data Dictionary Manager では、DD オブジェクトを参照する他のオブ
ジェクト(たとえば、他の DD オブジェクト、Simulink ブロック、およ
び Stateflow オブジェクト)を検索することができます。この機能は、
Data Dictionary オブジェクトのコンテキストメニューから利用するこ
とができます。
新しい [Find References Results] ペイン(
『dSPACE Data
Dictionary Manager Reference』)に、検索結果が表示されます。
[Object] 列のハイパーリンクを使用すると、Data Dictionary Navigator
の DD オブジェクトに移動することができます。
ST M
詳細については、「How to Find an Object Reference」
(
『dSPACE
Data Dictionary Basic Concepts Guide 3.2』
)を参照してください。
ST M
162
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Data Dictionary Manager に
対するカスタム機能の追加
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE Data Dictionary では、カスタム機能(ユーザ定義の MATLAB
関数(M ファイル))を Data Dictionary Manager に追加することができ
ます。ユーザ定義の MATLAB 関数(M ファイル)を呼び出すユーザ定
義のメニューコマンドを追加することができます。
メニューコマンドは、以下の場所で指定することができます。
■ メニューバーのメニュー
■
Data Dictionary Navigator のオブジェクトのコンテキストメニュー
新機能と移行手順
2010 年 11 月
163
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
Property Value List のプロパティのコンテキストメニュー
拡張メニューは %USERPROFILE%\Application
Data\dSPACE\<GUID>\TargetLink\DDMenuExtension にある
DDManagerMenuExtension.xml ファイルで指定します。<GUID> は
TargetLink のインストールまたは現在の作業フォルダに保存された個
別の XML ファイルで提供されるグローバル一意識別子を表します。
詳細については、
「Data Dictionary Manager に対するカスタム機能の追
加」
(
『dSPACE Data Dictionary 基本コンセプトガイド』
)を参照し
てください。
ST M
カスタムメッセージと
CustomOutputView
独自ツールからのフィードバックを表示する場合は、Message Browser ま
たは CustomOutputView(Data Dictionary Manager で作成できる個別のペ
イン)のいずれかでカスタムメッセージを作成することができます。
詳細については、
「How to Create Custom Output Views」および「How
to Issue Custom Messages」
(
『dSPACE Data Dictionary Basic
Concepts Guide 3.2』)を参照してください。
ST M
164
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
Edit Target
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Property Value List で参照プロパティを右クリックしたときに表示され
るコンテキストメニューに [Edit Target] メニューコマンドが追加されま
した。このコマンドを使用すると、オブジェクト固有のダイアログを開
いて参照先のオブジェクトを編集することができます。
このコマンドは、変数または typedef オブジェクトに対する参照で利用
することができます。
詳細については、
「Edit Target」
(
『dSPACE Data Dictionary Manager
Reference』)を参照してください。
ST M
新たに追加または変更された DD MATLAB API コマンド
変更された DD MATLAB
API コマンド:dsddman
dsddman API コマンドは、Data Dictionary Manager に対するコマンドラ
インインターフェースです。この API コマンドは、Message Browser
または CustomOutputView(Data Dictionary Manager で作成できる個
別のペイン)のいずれかで、独自ツールからのフィードバックを表示
できるように拡張されています。
■ dsddman('AddMessage', ...) を使用すると、Message Browser のカ
スタムメッセージを作成することができます。詳細については、
「How to Issue Custom Messages」
(
『dSPACE Data Dictionary
Basic Concepts Guide 3.2』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
165
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dsddman('DemandCustomOutputView', ...) を使用すると、
CustomOutputView を作成することができます。詳細については、
「How to Create Custom Output Views」(
『dSPACE Data
Dictionary Basic Concepts Guide 3.2』)を参照してください。
■ dsddman('AddCustomMessage', ...) を使用すると、
CustomOutputView にカスタムメッセージを作成することができま
す。詳細については、「How to Issue Custom Messages」
(
『dSPACE Data Dictionary Basic Concepts Guide 3.2』)を参照
してください。
■ dsddman('ClearOutputView', ...) を使用すると、
CustomOutputView をクリアすることができます。
■ dsddman('CloseOutputView', ...) を使用すると、
CustomOutputView を閉じることができます。
■
ST M
ST M
DD MATLAB API コマンド
dsdd_compare の新しい
オプション
dsdd_compare API コマンドで新しい IgnoreAttributes オプションを使用
すると、2 つの DD プロジェクトファイルまたは選択された DD オブ
ジェクトの比較対象から特定の属性を除外することができます。
以下の属性を除外することができます。
access
■ numOfChildren
■ objectKind
■ temporary
■
詳 細 に つ いて は、「dsdd_compare」(
『dSPACE Data Dictionary
MATLAB API Reference』)を参照してください。
ST M
関連トピック
リファレンス
•「dsddman」(
166
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ST M
新機能と移行手順
『dSPACE Data Dictionary MATLAB API Reference』)
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink 3.2 および dSPACE Data Dictionary
3.2 への移行
アップグレードプロセス
TargetLink 3.1 から TargetLink 3.2 に移行する場合は、dSPACE Data
Dictionary のみをアップグレードします。この処理は、DD アップデー
トプロセスによって行われます。TargetLink モデルとライブラリを
アップグレードする必要はありません。以前の TargetLink Release か
らモデル/ライブラリを移行する場合は、該当する TargetLink
Release の移行手順も実行する必要があります。DVD で提供されてい
る以前の『TargetLink Migration Guide』と tl_upgrade API コマンドの
ドキュメントを参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
167
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink 3.2 の Web サイト
(http://www.dspace.jp/goto.cfm/tl_docup)を参照して、
TargetLink 3.2 の最新情報と問題点について確認しておく
ことをお勧めします。
■ dSPACE Data Dictionary 3.2のアップグレードプロセス
は、TargetLink 2.x または 3.x(および関連する Data
Dictionary バージョン)で作成した Data Dictionary
ファイルだけをアップグレードします。TargetLink 1.3
以前のバージョンで作成したプロジェクトを、
TargetLink 3.2 と dSPACE Data Dictionary 3.2 に直接
アップグレードすることはできません。TargetLink 3.2
と dSPACE Data Dictionary 3.2 にアップグレードする
前に、まず TargetLink 2.x バージョン(関連する Data
Dictionary バージョンを含む)にアップグレードする
必要があります。
以前の『新機能と移行手順』のドキュメントはイン
ターネットおよび dSPACE DVD で提供されています。
http://www.dspace.jp/goto.cfm/supver.rcphil からダウン
ロードするか、または dSPACE DVD(\Doc フォルダ
を参照)を参照してください。PDF ファイルの名前は
TLNewFeaturesAndMigrationVer.x.y.pdf で、x.y はリ
リース番号です。
■ モデルおよびライブラリをアップグレードする際には、
他のライブラリを参照しない(含まれているブロック
に他のライブラリへのリンクがない)ライブラリを最
初にアップグレードします。一番下のライブラリから
初めて、順次上のライブラリをアップグレードしてい
きます。これが完了するまでは、モデルや参照元のラ
イブラリを開かないでください。ライブラリのアップ
グレードの関連情報については、「How to Prepare
TargetLink User Libraries for Upgrade」
(
『TargetLink Production Code Generation Guide
3.2』)および「tl_upgrade」(
『TargetLink API
Reference』)を参照してください。
ST M
ST M
項目の一覧
168
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
本章の内容
dSPACE Data Dictionary 3.2 への移行
169
インクルードファイルを使用せずにデータディクショ
ナリをアップグレードする方法
173
インクルードファイルを使用してデータディクショナ
リをアップグレードする方法
174
廃止および変更された Code Generator オプション
176
TargetLink API 関数の変更
179
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
移行に関するその他の注意点
181
AUTOSAR に関する移行上の注意点
185
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
dSPACE Data Dictionary 3.2 への移行
データディクショナリファ
イルのアップグレード
TargetLink 3.1 から TargetLink 3.2 に移行する場合は、dSPACE Data
Dictionary のみをアップグレードします。この処理は、DD アップデー
トプロセスによって行われます。TargetLink モデルとライブラリをアッ
プグレードする必要はありません。
TargetLink 3.2 の Web サイト
(http://www.dspace.jp/goto.cfm/tl_docup)を参照して、
TargetLink 3.2 の最新情報と問題点について確認しておく
ことをお勧めします。
■ dSPACE Data Dictionary 3.2のアップグレードプロセス
は、TargetLink 2.x または 3.x(および関連する Data
Dictionary バージョン)で作成した Data Dictionary
ファイルだけをアップグレードします。TargetLink 1.3
以前のバージョンで作成したプロジェクトを、
TargetLink 3.2 と dSPACE Data Dictionary 3.2 に直接
アップグレードすることはできません。TargetLink 3.2
と dSPACE Data Dictionary 3.2 にアップグレードする
前に、まず TargetLink 2.x バージョン(関連する Data
Dictionary バージョンを含む)にアップグレードする
必要があります。
以前の『新機能と移行手順』のドキュメントはイン
ターネットおよび dSPACE DVD で提供されています。
http://www.dspace.jp/goto.cfm/supver.rcphil からダウン
ロードするか、または dSPACE DVD(\Doc フォルダ
を参照)を参照してください。PDF ファイルの名前は
TLNewFeaturesAndMigrationVer.x.y.pdf で、x.y はリ
リース番号です。
■ AUTOSAR オブジェクトを含むデータディクショナリ
ファイルのアップグレードについては、
「AUTOSAR に
関する移行上の注意点」(185 ページ)を参照してくだ
さい。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
169
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Subsystem および
<Application> ノードの
削除
データモデルが変更されたため、アップグレード前に実行されたコー
ド生成やビルドプロセスで作成された Subsystem および
<Application> ノード内のデータは、新しいデータモデルと一致しませ
ん。DD プロジェクトファイルをアップグレードすると、Data
Dictionary から Subsystem ノードと <Application> ノードが削除され
ます。削除時には確認メッセージが表示されます。
バッチモードの場合、Subsystem ノードは確認なしに削除され、メッ
セージのみが表示されます。アップグレード後に Subsystem ノードと
<Application> ノード内に正しいデータ(たとえば、ASAP2 ファイルや
AUTOSAR XML ファイルの生成に必要なデータ)を作成するには、す
べてのコード生成ユニットのコードを再度生成します。
データディクショナリ
ファイルのアップグレード
方法
dSPACE Data Dictionary 3.2 には、古い DD ファイルをバージョン 3.2
に自動的にアップグレードするアップグレードプロセスが用意されて
います。
アップグレードプロセスは、以下の 3 とおりの方法で呼び出すことがで
きます。
■ 古い TargetLink モデルで自動的に開く方法
古い(アップグレードされていない)DD ファイルと TargetLink モ
デルを開くと、最初に dSPACE Data Dictionary のアップグレード
プロセスが実行されます。
170
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Data Dictionary Manager の [Tools] メニューを使用する方法
DD Manager の [Tools] -- [Upgrade Current DD] を使用して手作業で
呼び出します。
このメニューコマンドは、DD プロジェクトファイルでアップグ
レードが必要な場合にのみ利用することができます。それ以外の場
合、このメニューコマンドは無効(グレー表示)になります。
■ データディクショナリ API コマンド
データディクショナリの API 経由でアップグレードプロセスを呼び
出すには、MATLAB コマンドウインドウで dsdd(‘Upgrade') と入力
します。
データディクショナリ
ファイルをアップグレード
する前提条件
DD ファイルを正しくアップグレードするには、次の条件を満たす必要
があります。
■ DD ファイルの書き込み権限が必要で、ファイルの書き込み保護が
解除されている必要があります。データディクショナリのインク
ルードファイルを使用する場合は、インクルードするすべてのファ
イルへの書き込みアクセスが必要です。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
171
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
関連トピック
データディクショナリのインクルードファイルを使用する場合、イ
ンクルードするファイルおよびメイン DD ファイルはアップデート
後に、保存する必要があります。これによって、データディクショ
ナリがいくつかのファイルに分割されます。インクルードファイル
を正しく保存するには、まず適切な設定を行う必要があります。
基礎
•「インクルードファイルを使用してデータディクショナリをアップグレードする方
法」(174 ページ)
•「インクルードファイルを使用せずにデータディクショナリをアップグレードする
方法」
(173 ページ)
172
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
インクルードファイルを使用せずにデータディクショナリを
アップグレードする方法
目的
ア ップグレ ードして いない古 いデータ ディクショ ナリファ イルと
TargetLink モデルを開く場合は、データディクショナリファイルをアッ
プグレードする必要があります。
操作手順
インクルードファイルを使用せずにデータディクショナリをアップグ
レードするには
1 モデルおよび参照する dSPACE Data Dictionary を開くか、MATLAB
コマンドウインドウで dsdd('Open',<DDFile>) と入力します。
古い DD バージョンが使用されている場合は、[Data Dictionary
needs upgrading] ダイアログが自動的に開きます。
2 データディクショナリでインクルードファイルを使用していない場
合は、[Yes] をクリックします。
インクルードファイルを使用する場合は、
「インクルードファイル
を使用してデータディクショナリをアップグレードする方法」
(174
ページ)を参照してください。
データディクショナリの Subsystem ノードに以前の TargetLink
バージョンで生成されたオブジェクトが含まれている場合、[Delete
generated objects] ダイアログが自動的に表示されます。
3 [Yes] をクリックします。
4 データディクショナリを保存します。
データディクショナリを保存すると(関連 DD ファイルへの書き込み権
限があることが前提条件)
、DD ファイルのアップグレードは完了です。
結果
次回DD ファイルを開くと、DDファイルが最新であるためアップグレー
ドダイアログは開きません。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
173
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
インクルードファイルを使用してデータディクショナリを
アップグレードする方法
目的
アッ プグレー ドしてい ない古い データデ ィクショナ リファイ ルと
TargetLink モデルを開く場合は、データディクショナリファイルをアッ
プグレードする必要があります。
操作手順
インクルードファイルを使用してデータディクショナリをアップ
グレードするには
1 モデルおよび参照する dSPACE Data Dictionary を開くか、MATLAB
コマンドウインドウで dsdd('Open',<DDFile>) と入力します。
古い DD バージョンが使用されている場合は、[Data Dictionary
needs upgrading] ダイアログが自動的に開きます。
2 アップグレードダイアログで [No] を選択します。
3 /Config/DDIncludeFiles で、下図のように各インクルードファイル
の AutoLoad および AutoSave プロパティを設定します。
174
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
これにより、データディクショナリとインクルードファイルのアッ
プグレード後、データディクショナリを保存するときにアップグ
レードしたインクルードファイルが保存されます。Object Explorer
を使用することで、多数のインクルードファイルのこれらのプロパ
ティを設定することができます。
4 [Tools] - [Upgrade Current DD in the DD Manager] で DD アップグ
レード(インクルードするファイルを含む)を開始するか、
MATLAB コマンドウインドウで dsdd('Upgrade') と入力します。
5 データディクショナリを保存します(関連 DD ファイルへの書き込
み権限があることが前提条件)。これで、DD ファイルとインクルー
ドされる DD ファイルのアップグレードは完了です。
結果
次回DD ファイルを開くと、DDファイルとインクルードされているデー
タディクショナリファイルが最新であるためアップグレードダイアロ
グは開きません。ファイルを正しくアップグレードした後で、データ
ディクショナリのインクルードファイルを古い設定に戻すことが必要
となる場合もあります。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
175
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
廃止および変更された Code Generator オプション
廃止された Code
Generator オプション
以下の Code Generator オプションは、TargetLink 3.2 では使用されま
せん。
■ InvalidateCodeOnError
■ TreatSpecificErrorsAsWarnings
モデル内に廃止されたオプションが含まれた状態でコードを生成する
と、警告が表示されます。
変更された Code
Generator オプション
変更された Code Generator オプションは、以下のとおりです。
RequirementInfoAsCodeComment オプションが変更されたことによ
り、要件情報を記載したコメントが生成コードに自動的に組み込まれな
くなりました。要件情報をコメントとして生成コードに組み込む場合
は、RequirementInfoAsCodeComment を on に設定してください。
概要
説明
デフォルト値
最小 最大
値
値
オン
-
-
Stateflow で使用される変数とマクロには、 オン
Stateflow データ型と TargetLink データ型
があります。変数/マクロの Stateflow
データ型が TargetLink データ型と異なり、
この変数が Stateflow 表現で使用される場
合、このオプションを「オン」に設定す
るとスケーリングおよびデータ型に関す
る通常の TargetLink コード生成ルールが
この Stateflow 表現に適用されます。それ
以外の場合で LSB != 1.0 および Offsets !=
0.0 が Stateflow 表現に含まれる場合、
Stateflow 表現は生成コードにそのままコ
ピーされます。
-
-
ConsiderStateflowAuxiliariesForVariableSharing
変数を共有する場合に、Stateflow チャー
トで使用するために作成した内部補助変数
を追加します。
Stateflow チャートで使用するために作成し
た内部補助変数を変数プールに追加して、
変数の共有に対応できるようにします。
HandleUnscaledStateflowExpressionsWithTlType
設定した場合、TargetLink データ型と
Stateflow データ型が異なる変数を含む
Stateflow 表現に TargetLink のコード生成
ツールが適用されます。
176
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
概要
TargetLink
説明
デフォルト値
最小 最大
値
値
このオプションをオンに設定すると、生
成コードのコードフラグメントに関連付
けられた TargetLink ブロックと Stateflow
オブジェクトに関する要件が、生成コー
ド内にコメントとして出力されます。
オフ
-
-
Stateflow チャートは(インライン化され オン
る)関数によって実装される場合と同様
に扱われます。Weak atomic により
TargetLink で最適化を実行して、チャート
外の自明でない計算をこの関数に属する
コード領域に導入するかどうかが決まり
ます。つまり、異なるアトミック単位間
でのコードのインターリーブは存在しま
せん。例:
b = a + 5;
c = a;
/* Start execution of chart */
d = f(c);
e = 7 * b;
/* End execution of chart */
-
-
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
RequirementInfoAsCodeComment
コードフラグメントに関する要件をコメン
トとして生成コード内に表示します。
TreatAllStateflowFunctionsAsWeakAtomic
関数がインライン化されるすべての
Stateflow チャートで Weak atomic セマン
ティクスを前提とします(つまり、生成さ
れるコードの動作を妨げない場合にコード
のインターリーブを許容します)。
は常に次のように最適化できますが、
b = a + 5;
/* Start execution of chart */
d = f(a);
e = 7 * b;
/* End execution of chart */
チャートが「Weak atomic」である場合、
次のようにさらに最適化されます
/* Start execution of chart */
d = f(c);
e = 7 * (a + 5);
/* End execution of chart */
このオプションを使用すると、すべての
Stateflow チャートが「Weak atomic」に
なります。このオプションがオフの場合
は、オプション
「AllowInterleavingCodeForAllSubsystem
s」を切り替えてオーバーライドすること
ができます。
新しい Code Generator
オプション
新しい Code Generator オプションについては、「Code Generator オプ
ション」
(149 ページ)を参照してください。
関連トピック
リファレンス
•「Code Generator Options」(
新機能と移行手順
『TargetLink Block and Object Reference』)
ST M
2010 年 11 月
177
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink API 関数の変更
変更された API コマンド
TargetLink 3.2 では、次の TargetLink API コマンドの動作が若干変更さ
れています。
■
tl_get_blocks
このコマンドで、ポートブロックに対する大文字と小文字を区別し
た検索を行うことが可能になりました。また、検索条件に複数のブ
ロックタイプが含まれる場合に、有効なブロックタイプを返すよう
になりました(例:'TLSim')
。
[hBlocks, blockTypes] = tl_get_blocks('pipt1', ''TLSim')
TargetLink ブロックとサポート対象の(拡張された)Simulink ブ
ロックの検索を行うことができます。検索条件には、TargetLink ブ
ロックライブラリのブロックで使用されるブロック名(ブロック名
の一覧)(例:Gain)やブロックタイプ(例:TL_Gain)を使用す
ることができます。
このコマンドは、関連するブロックタイプを含むセル配列、検出さ
れたブロックのハンドルを含むベクトル、または空の行列(ブロッ
クが検出されなかった場合)を返します。TargetLink ブロックのみ
を検索する場合は、TargetLink のブロックタイプを検索条件として
使用してください。Inport を指定すると、すべての入力ポートが返
されますが、InPort(TL_Inport が望ましい)を指定すると、
TargetLink のポートブロックが返されます。
例:
tl_get_blocks('pipt1', 'TL_Inport')
ans =
15.0032
16.0032
■
tl_get_sfobjects
TargetLink 3.2 では、statechart パラメータを使用して
tl_get_sfobjects コマンドを呼び出すことはできません。ステート
チャートは、サポート対象の Simulink ブロックとみなされるように
なりました。ステートチャートを検索する場合は、tl_get_blocks
コマンドを使用してください。
[y,x] = tl_get_blocks('sf_demo', 'Statechart')
y =
14.0011
x =
'Stateflow'
178
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tl_pref
TargetLink 3.2 では、list パラメータを使用して tl_pref コマンドを
呼び出すことはできません。すべての優先設定を表示する場合は、
get パラメータを使用してください。
tl_pref('get')
ans =
CodeCovProgressBar:
SyncSLScaling:
SyncOutputScalingData:
SyncSignalScalingData:
SyncSaturationFlags:
SyncConstrainedLimits:
SyncParameterScalingData:
SyncSFObjectScalingData:
SyncSFObjectCompiledScalingData:
SyncRTWData:
ProjectFile:
ProjectFileAutosave:
Editor:
BlockLibMode:
DialogProvider:
■
'on'
'off'
'on'
'on'
'on'
'on'
'on'
'on'
'on'
'on'
'default.dd'
'off'
'MATLAB Editor'
1
'TargetLink'
tl_generate_code
GenerateAll プロパティが廃止されました。下位互換性を確保するた
めに引き続きサポートされますが、代わりに IncludeSubItems を使
用するようにしてください。
tl_generate_code('IncludeSubItems','on')
■
tl_generate_swc_model
AutosarVersionプロパティとModelClientServerPortsプロパティが廃
止されました。AutosarVersion プロパティが廃止されたのは、
AUTOSAR のインポートでバージョンが自動的に認識されるためで
す。ModelClientServerPorts プロパティが廃止されたのは、クライ
アントポートおよびサーバポートでモデルに SWC ポートブロック
が追加されないためです。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
179
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
移行に関するその他の注意点
180
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
関数に代わる Sqrt ブロック
TargetLink 3.2 および MATLAB R2010a では、sqrt 関数が Math ブロッ
クで利用できなくなりました。MATLAB R2010a と組み合わせてバー
ジョン 3.1 より前の TargetLink でビルドしたモデルを初めて開くと、シ
ステムによるアップデートが実行され、平方根関数を計算する Math ブ
ロックに Sqrt ブロックが挿入されます。詳細については、
「TargetLink
の新しい Sqrt ブロック」(145 ページ)を参照してください。
Stateflow のループ変数
Stateflow のループ変数(常に do .. while で、LoopsForVectorSignals
のメカニズムを使用しない)をモデル化する場合に、ループ変数に他
の変数名が使用されるようになりました(3.1 以前の TargetLink:idx、
dx;TargetLink 3.2:idx1、idx2)。
定数に関する最適化の改善
TargetLink 3.2 では、定数に関する最適化の改善と簡略化が行われまし
た。この改善は、たとえば、定数の折り畳み(a + b、両方のオペラン
ドが定数である場合、結果によって置き換えられる)に関して生成され
るコードに影響します。これにより、キャスト演算や定数初期値を使用
する必要がなくなります。最適化のタイプに応じて、キャスト演算の排
除、生成コードへのコメントの追加、定数に対して実行される演算の削
減が行われます。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
定数に関するコメント
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
cconfig.xml ファイルを使用して、物理値を記述する定数に関するコメ
ントをオフに切り替えることが可能になりました。これを行うには、以
下のデフォルト設定を false に設定します。
<TL:scalar-const-comment show="false"/> を設定すると、定数に関する
コメントは生成コードに記載されなくなります。
オペランド(アドレスおよび
間接参照演算子)として
使用される変数の括弧表記
アドレス演算子および間接参照演算子のオペランドとして使用される
単純な変数が、括弧表記されなくなりました。
TargetLink 3.2
3.2 より前の TargetLink
pVar = &var;
pVar = &(var);
var = *pVar;
var = *(pVar);
構造体要素または配列要素の括弧は引き続き使用されます。
pVar = &(Vector[1]);
var = *(Struct.pPointer);
廃止されたボード
pVar = &(Vector[1]);
var = *(Struct.pPointer);
新しく追加された評価用ボードと、サポート終了または販売終了になっ
た評価用ボードがあります。詳細については、「ターゲットシミュレー
ションモジュールの拡張」(146 ページ)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
181
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
廃止されたツール
以前のバージョンの TargetLink および dSPACE Data Dictionary では、
TargetLink モデルデータを dSPACE Data Dictionary にインポートする
ための tl_export2dd ツールが提供されていました。TargetLink 3.2 では、
このツールは TargetLink 基本モジュールに含まれていません。
tl_export2dd を使用する必要がある場合は、TargetLink 製品サポートセ
ンター(www.dspace.jp/goto.cfm/TargetLink_ProductSupportCenter)か
らダウンロードすることができます。
Rate Limiter ブロック
TargetLink 3.2 では、ブロックが離散サンプル時間で実行される場合、Rate
Limiter ブロックに対して生成されるコードに、Simulink ブロック(ブロッ
クマスクを適用)で指定された初期値が反映されます。次の 2 つの場合、
生成されるコードは以前の TargetLink バージョンと異なります。
TargetLink 2.x からの移行
TargetLink 2.x では、サンプル時間が
continuous に設定された Rate Limiter ブロックがブロックライブラリに
含まれていました。初期値を指定できませんでした。
TargetLink 3.2 にアップグレードすると、サンプル時間が inherited に
設定され、初期値が 0 に設定されます。このため、すべてのシミュ
レーションモードで、Rate Limiter ブロックのシミュレーション動作は
TargetLink 2.x と異なります。
TargetLink 3.x からの移行
TargetLink 3.2 では、サンプル時間が
inherited に設定され、初期値が 0 に設定された Rate Limiter ブロックが
ブロックライブラリに含まれます。
ブロックが離散サンプル時間で実行される場合、Rate Limiter に対して
生成されるコードに初期値が反映されます。このため、SIL および PIL
シミュレーションモードでは、Rate Limiter ブロックのシミュレーショ
ン動作は TargetLink 3.x と異なります。
単項マイナスおよびビット
単位の演算でのキャスト
演算
TargetLink 3.2 では、単項マイナスやビット単位の演算にもキャスト演
算が適用されるようになりました。
単項マイナス
単項マイナス演算のオペランドは常に演算結果のデー
タ型にキャストされます。
また、オペランドが符号なしの場合、マイナス演算子を適用する前に符
号付き型にキャストされます。この処理は MISRA 規則 12.9 に準拠して
行われます。MISRA 規則 12.9 では、式の要素のデータ型が符号なしの
場合、この式に単項マイナス演算子を適用することはできません。
演算結果のデータ型の幅がオペランドの幅よりも大きい場合は、マイナス
演算子が適用される前に、オペランドが出力の幅にキャストされます。
3.2 より前の TargetLink
b = -a;
TargetLink 3.2
b = (Int16)-a;
182
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ビット単位の演算
ビット単位の演算は常に演算結果のデータ型に
キャストされます。
元の幅がオペランドの幅よりも大きい場合は、~ 演算子が適用される前
に、オペランドが元の幅にキャストされます。
2 値のビット単位演算で、両方のオペランドの幅が出力よりも小さく異
なる符号を持つ場合、これらのオペランドは演算結果のデータ型にキャ
ストされます。
3.2 より前の TargetLink
d = ~c&4;
TargetLink 3.2
d = (UInt16)((UInt16)(~c)&((UInt16)4));
Float32 定数での比較
比較(<、<=、>、>=)が正しく計算されるように、Float32 で表現でき
ない Float32 定数は、Float32 で表現可能な前後の数に端数処理されま
す。定数が切り上げられるか切り下げられるかは、演算子と定数の位置
(比較式の左側または右側)に依存します。
3.2 より前の TargetLink
F32Var > 2097151.95F
TargetLink 3.2
F32Var > 2097151.875F
Abs 演算
TargetLink 3.2 では、次のすべての条件を満たす場合、Abs 演算に対し
て生成されるコードが異なります。
■ Abs 演算内に整数型オペランドのみが存在する
■ Abs 演算が飽和処理される
■ Abs の引数のデータ型が符号付きである
■ Abs の引数が offset = 0 でスケーリングされる
新機能と移行手順
2010 年 11 月
183
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
変数の定義と宣言の順序
コード生成対象のモデルが、Data Dictionary で指定され DD モジュール
オブジェクト(プロパティ CodeGenerationBasis を ModelAndDDBased に
設定)に割り当てられている変数を参照する場合、変数の定義と宣言の
順序が変わることがあります。
TargetLink 3.1 で生成される順序
A2L_None Int16 Axis[3] =
{
/*[0..2]*/ 1, 2, 3
/* 1., 2., 3. */
};
A2L_None UInt16 NumAxisPoints = 3 /* LSB: 2^0 OFF: 0 MIN/MAX: 0
.. 65535 */;
TargetLink 3.2 で生成される順序
A2L_None UInt16 NumAxisPoints = 3 /* LSB: 2^0 OFF: 0 MIN/MAX: 0
.. 65535 */;
A2L_None Int16 Axis[3] =
{
/*[0..2]*/ 1, 2, 3
/* 1., 2., 3. */
};
AUTOSAR に関する移行上の注意点
Runnable シグネチャの
変更
AUTOSAR コンパイラ抽象化により、TargetLink 3.2 で生成される
Runnable コードは以前のバージョンの TargetLink の Runnable コード
と異なる可能性があります。
TargetLink で、関数、変数、ポインタに対応する FUNC、P2CONST、P2VAR
マクロがサポートされるようになりました。
以前のバージョンの TargetLink の Runnable コード
void Run(sint16 ScalarIn,
sint16 ArrayIn[10],
StructType* StructIn,
sint16* ScalarOut,
sint16 ArrayOut[10],
StructType* StructOut)
184
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TargetLink 3.2 の Runnable コード
FUNC(void, RTE_APPL_CODE) Run(sint16 ScalarIn,
P2CONST(sint16, AUTOMATIC, RTE_APPL_DATA) ArrayIn,
P2CONST(StructType, AUTOMATIC, RTE_APPL_DATA) StructIn,
P2VAR(sint16, AUTOMATIC, RTE_APPL_DATA) ScalarOut,
P2VAR(sint16, AUTOMATIC, RTE_APPL_DATA) ArrayOut,
P2VAR(StructType, AUTOMATIC, RTE_APPL_DATA) StructOut)
Rte_Type.h ヘッダーファイルには、コンパイラ抽象化のマクロ定義が
含まれます。コンパイラ抽象化に対応したコードを生成する場合、こ
のヘッダーファイルはソフトウエアコンポーネントのヘッダーファイ
ル(<SWC/Runnable>.h)に含まれます。それ以外の場合、Rte_Type.h
ヘッダーファイルは、ソフトウエアコンポーネントの C ファイル
(<SWC/Runnable>.c)に含まれます。
推奨される移行
TargetLink では、Runnable の FunctionClass を設定
しないか、または AUTOSAR/RUNNABLE を選択した場合にのみ、AUTOSAR
コンパイラ抽象化マクロを含む Runnable コードが生成されます。
3.2 より前のバージョンの TargetLink モデルで従来と同じ Runnable
コードを生成する場合は、Runnable の FunctionClass を
AUTOSAR/RUNNABLE 以外(GLOBAL_FCN など)に指定する必要があります。
ただし、3.2 より前のバージョンの TargetLink の場合、Runnable のデ
フォルトの FunctionClass は GLOBAL_FCN です。
2009b より後の MATLAB
バージョンのサポート
3.2 より前の TargetLink バージョンでビルドしたモデルをシミュレート
する場合、これまでサポートされていなかった MATLAB バージョン
(2009b より後の MATLAB バージョン)を使用すると、MATLAB がク
ラッシュして回復不可能になる可能性があります。
ReceiverComSpec および SenderComSpec ブロック
バージョン
3.1 以降の TargetLink の AUTOSAR ブロックライブラリには、
ReceiverComSpec ブロックと SenderComSpec ブロックが含まれてい
ます。これらのブロックを使用するモデルの S-function は、TargetLink
3.2 でビルドされたものを除き、新しい MATLAB バージョンでは実行
することができません。
推奨される移行
2010b などの新しい MATLAB バージョンと以前の
TargetLink 3.1 モデルを使用する場合は、新しいビルドを作成してくだ
さい。
アーキテクチャモデリング
ツールとのデータ型の
やり取りの改善
AUTOSAR の Data Dictionary マスターテンプレートの変更
アーキテクチャモデリングツールとのソフトウエアコンポーネントの
やり取りを改善するため、dsdd_master_autosar.dd テンプレートに以下
の変更が加えられました。
TLDataTypes および DataTypes typedef グループが追加
AUTOSAR の変数クラスの最適化オプションが変更
■ AUTOSAR/Rte_Type モジュールオブジェクトの CodeGenerationBasis プ
ロパティが ModelAndDDBased に変更
■
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
185
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
AUTOSAR によって /AUTOSAR/DataTypes というパッケー
ジがあらかじめ定義されているため、DataTypes という名
前のパッケージやサブパッケージ(/DataTypes など)の
使用やインポートは行わないでください。
インポートする場合、Data Dictionary は AUTOSAR の標
準データ型(/AUTOSAR/DataTypes)の要素と、
/Pool/Typedefs/DataTypesという名前の同じDDグループオ
ブジェクトにインポートされたパッケージまたはサブ
パッケージの要素をインポートします。
推奨される移行
TargetLink 3.2 より前のモデルでアーキテクチャモ
デリングツールとのソフトウエアコンポーネントの改善されたやり取
りを利用するには、以下の手順を実行する必要があります。
1. MATLAB コマンドウインドウで dsddman と入力し、DD Manager を
起動します。
2. DD Manager でモデルの Data Dictionary を開きます。
3. DD Manager のメニューから [View] – [Show DD Merge Explorer] を
選択します。
DD Manager にファイル選択ダイアログが表示されます。
4. このファイル選択ダイアログで、それぞれのインストール環境の
./Dsdd/Config フォルダにある dsdd_master_autosar.dd ファイルを選
択します。
DD Manager の [DD Merge Explorer] ペインにテンプレートファイ
ルが表示されます。このペインでは、特定の要素をモデルの Data
Dictionary にコピーすることができます。
5. DD Merge Explorer で、Pool/Typedefs ノードを右クリックしてコン
テキストメニューを表示します。
6. コンテキストメニューから [Copy left (merge-overwrite)] を選択します。
DD Manager によって typedefs ノードが Data Dictionary にマージ
されます。
7. DD Merge Explorer で、/Pool/VariableClasses/AUTOSAR ノードを右
クリックしてコンテキストメニューを表示します。
8. コンテキストメニューから [Copy left (merge-overwrite)] を選択します。
DD Manager によって変数クラスが Data Dictionary にマージされます。
9. DD Merge Explorer で、
Modules/TLPredefinedModules/AUTOSAR/Rte_Type ノードを右クリック
してコンテキストメニューを表示します。
186
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
TargetLink
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10.コンテキストメニューから [Copy left (merge-overwrite)] を選択
します。
DD Manager によってモジュールが Data Dictionary にマージされます。
AUTOSAR モデルのデータ型の詳細については、
「Basics on AUTOSARCompliant Types and Scalings」
(
『TargetLink AUTOSAR Modeling
Guide』)を参照してください。
ST M
新機能と移行手順
2010 年 11 月
187
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
188
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
TargetLink
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
互換性情報
項目の一覧
本章の内容
サポートしている MATLAB リリース
190
オペレーティングシステム
191
Windows Vista/Windows 7 の制限事項
192
Windows オペレーティングシステム(64 ビット版)
の制限事項
194
新機能と移行手順
2010 年 11 月
189
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
互換性情報
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
サポートしている MATLAB リリース
サポートしている MATLAB
リリース
次の表に、dSPACE ソフトウエア製品と MATLAB リリースのサポート
関係を示します。
MATLAB のリ
リース
dSPACE Release 7.0 ソフトウエア製品でのサポート
RCP and HIL
Software
TargetLink
3.2
Model Compare
2.1
SystemDesk
3.01)
R2010b
Yes2)
Yes
Yes
Yes
R2010a
Yes2)
Yes
Yes
Yes
R2009bSP1
Yes
Yes
Yes
Yes
R2009b
No
No
No
No
R2009a
Yes
Yes
Yes
Yes
R2008b
Yes
Yes
Yes
Yes
R2008a+
Yes
Yes
Yes
Yes
R2007b+
Yes
Yes
Yes
Yes
R2007a+
No
No
No
No
R2006b
No
No
No
No
R2006a+
No
No
No
No
1)
SystemDesk で DSOffSim(dSPACE target for offline simulation)をインストールする場合は、MATLAB が必要です。
RTI FPGA Programming Blockset - FPGA インターフェースではサポートされません。
2)
dSPACE ソフトウエアと組み合わせて使用できるその他の MATLAB
リリースの詳細については、
http://www.dspace.jp/goto.cfm/jp_compati_RCP_HIL を参照してください。
dSPACE ソフトウエアは、MATLAB の 32-bit バージョンの
みをサポートしています。MATLAB の 64-bit バージョンは
サポートされていません。
互換性の詳細については、dSPACE の Web サイト
(http://www.dspace.jp/goto.cfm/ja_0906)を参照してください。
190
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
互換性情報
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オペレーティングシステム
ホスト PC のオペレーティング
システム
オペレーティングシステム
dSPACE Release 7.0 の各ソフトウエア製品でサポートされているオペ
レーティングシステムを下の表に示します。
各コンポーネントによるサポート
RCP & HIL
Software
TargetLink ControlDesk
3.2
4.01)
Model Compare
2.1
SystemDesk
3.0
Windows XP Professional(32 ビット版) Yes
Service Pack 3
Yes
Yes
Yes
Yes
Windows Vista Business、Ultimate、
Enterprise(32 ビット版)最新の
サービスパック 2)
Yes
Yes
Yes
Yes
Yes
Windows Vista Business、Ultimate、
Enterprise(64 ビット版)最新の
サービスパック 2)3)
Yes4)
Yes
Yes5)
Yes
Yes
Windows 7 Professional、Ultimate、
Enterprise(32 ビット版)6)
Yes4)
Yes
Yes5)
Yes
Yes
Windows 7 Professional、Ultimate、
Enterprise(64 ビット版)3)6)
Yes4)
Yes
Yes5)
Yes
Yes
1)
ControlDesk Next Generation(ControlDesk 4.0)は、CalDesk および ControlDesk の後継となる製品です。ただし、
ControlDesk 4.0 より前の ControlDesk バージョンは、従来どおり RCP and HIL Software 製品に含まれています。
2)
Windows Vista Business、Ultimate、Enterprise のみサポートされます。Windows Vista Home および Starter はサポートされません。
3)
64 ビット版オペレーティングシステムは、WoW64(Windows-On-Windows64)で実行される 32 ビット版ソフトウエア
でサポートされます。MATLAB の 64-bit バージョンはサポートされていません。
4)RTI FPGA Programming Blockset - FPGA インターフェースではサポートされません。
5)ControlDesk Next Generation の ECU Diagnostics Module はサポートされません。
6)
Windows 7 Professional、Ultimate、Enterprise のみサポートされます。Windows 7 Home および Starter はサポートされません。
dSPACE Release 6.5 以降では、Windows 2000 はサ
ポートされません。
■ Windows XP Professional x64 Editionはサポートされま
せん。
■
Windows Vista/Windows 7 の制限事項
Windows Vista または
Windows 7 で dSPACE ソフトウエアを使用する場合は、注意しなけれ
ばならない事項が存在します。詳細については、
「Windows
Vista/Windows 7 の制限事項」(192 ページ)を参照してください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
191
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
互換性情報
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Windows オペレーティングシステム(64 ビット版)に関する
注意点
dSPACE ソフトウエアは、Windows オペレーティングシステ
ム(64 ビット版)の WoW64(Windows-on-Windows 64-bit)サブシス
テムで 32 ビット版アプリケーションとして動作します。WoW64 は、
Windows 64 ビット版で Windows 32 ビット版ベースのアプリケーショ
ンをシームレスに実行できるようにするための x86 エミュレータです。
これにより、32 ビット版の各プロセスで最大 4 GB の仮想メモリを使用
できるようになります。Windows 32 ビット版では、オペレーティング
システム自体を含め実行中のプロセスすべてに割当可能なメモリは、最
大でも 3.2 GB です。
Windows(64 ビット版)で dSPACE ソフトウエアを使用する場合は、
いくつかの制限事項が適用されます。
「Windows オペレーティングシス
テム(64 ビット版)の制限事項」(194 ページ)を参照してください。
dSPACE License Server の
オペレーティングシステム
dSPACE ソフトウエアのフローティングネットワークライセンスを購
入した場合は、ネットワーク接続されている PC の 1 台を dSPACE
License Server としてインストールおよび設定する必要があります。
dSPACE License Server のオペレーティングシステムは、次のいずれか
である必要があります。
■ Windows XP Professional(32 ビット版)Service Pack 3
■ Windows Vista Business、Ultimate、Enterprise(最新のサービス
パック)
■ Windows 7 Professional、Ultimate、Enterprise
■ Windows Server 2003
dSPACE License Server は Windows 以外のオペレーティングシステム
をサポートしていません。
Windows Vista/Windows 7 の制限事項
目的
Windows Vista/Windows 7 と dSPACE ソフトウエアを組み合わせて使
用する場合は、注意しなければならない事項が存在します。
MATLAB のサポート
Windows 7 では、
dSPACE ソフトウエアは MATLAB R2009a 以降のバー
ジョンに対してリリースされています。
The MathWorks 社のソフトウエアのシステム要件については、
http://www.mathworks.com/support/sysreq/current_release を参照して
ください。
192
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
S-function の生成
互換性情報
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Windows 7 で MATLAB R2010b を使用すると、S-function のコンパイ
ルが停止してエラーメッセージが表示されます。これは Simulink のバ
グが原因で、MATLAB のインストールパスにスペースが含まれている
場合(例:C:\Program Files\MATLAB)に発生します。このバグは RTI
と TargetLink に影響します。このバグは、バグ修正 661855 をインス
トールして修正することができます
(http://www.mathworks.com/support/bugreports/661855 を参照)
。
MEX コンパイラを使用して S-function をコンパイルする場合、次のエ
ラーが発生する可能性があります。
Microsoft コンパイラ:
fatal error C1083: Cannot open include file: 'simstruc.h': No
such file or directory
LCC:
<filename:lineNumber> Could not find include file "simstruc.h"
RTI
RTICANMM や RTILINMM などで S-function を生成する場合にエ
ラーが発生する可能性があります。
TargetLink
TargetLink では、以下をコンパイルする際にエラーメッ
セージが発生する可能性があります。
■ SIL/PIL シミュレーション用の S-function
■ スタンドアロンの S-function
■ カスタムコードの S-function
コンパイラのメッセージは、選択された MEX コンパイラ(LCC または
MSVC)によって異なります。
MSVC: “fatal error C1083: Cannot open include file:
<simstruc.h>: No such file or directory”
LCC: lcc preprocessor error: <filename:lineNumber> Could not
find include file <simstruc.h>
ユーザの簡易切り替えの
サポートなし
dSPACE ソフトウエアは、Windows Vista および Windows 7 のユーザ
の簡易切り替え機能をサポートしていません。
PC をシャットダウンする前に
dSPACE ソフトウエアを
閉じる
Windows オペレーティングシステムでシャットダウン手順が変更され
たため、シャットダウンを行うと、dSPACE ソフトウエアで使用中のプ
ロセスが中断される場合があります。データの損失を回避するには、PC
のシャットダウンを実行する前に dSPACE ソフトウエアを手動で終了
することをお勧めします。
Windows 7 での USB
デバイスの使用
光絶縁対応ケーブルを使用する dSPACE USB デバイスを初めて PC に
接続すると、デバイスドライバソフトウエアが正常にインストールでき
なかったことを示すメッセージが表示されます。ただし、dSPACE デバ
イスはその後正常に動作します。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
193
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
互換性情報
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ホスト PC に装着された
ISA インターフェースでの
ボードを使用
ホスト PC に直接装着された DS1103 や DS813 などの ISA ボードを
Windows Vista/Windows 7 とともに使用することは、通常のインストー
ルルーチンでは不可能です。必要に応じて、dSPACE サポートにご連絡
ください。
ファイアウォールルールを
追加して通信を許可する
dSPACE ソフトウエアのインストール時に、Windows のファイアウォー
ルルールが 2 つ追加してインストールされます。その 1 つは、AutoBox
などの dSPACE 拡張ボックスとの通信を許可するためのルールです。も
う 1 つは、MotionDesk によるネットワークチャンネルからのモーショ
ンデータの受信を許可するためのルールです。
これらのルールは、次のコマンドによって生成されます。
advfirewall firewall add rule name="dSPACE Net Service"
service=any dir=in action=allow profile=any
protocol=icmpv4:0, any description="Allow the dSPACE Net
Service to connect to a dSPACE expansion box via network."
■ advfirewall firewall add rule name="dSPACE MotionDesk"
program="%dspace_root%\MotionDesk\Bin\MotionDesk.exe"
dir=in action=allow profile=any description="Allow dSPACE
MotionDesk to receive motion data via network."
■
Windows オペレーティングシステム(64 ビット版)の制限事項
194
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
目的
Windows Vista/Windows 7(64 ビット版)で dSPACE ソフトウエアを
使用する場合は、いくつかの制限事項があります。
デバイスドライバの
制限事項
メーカーから 64 ビット版ドライバが提供されている場合のみ、サード
パーティ製バスインターフェース(CAN、LIN、FlexRay)がサポート
されます。
ターゲットコンパイラの
制限事項
ターゲットコンパイラのサポート情報については、当該のコンパイラ
メーカーにお問い合わせください。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
ソフトウエアの制限事項
互換性情報
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Windows オペレーティングシステム(64 ビット版)における dSPACE
およびサードパーティ製ソフトウエアの既知の制限事項を、下の表に示
します。
ソフトウエア
制限事項および推奨事項
インストール先のパス名
Windows オペレーティングシステム(64 ビット版)で
は、32 ビット版アプリケーションのデフォルトのインス
トール先フォルダは C:\Program Files (x86) です。
パス名に括弧が含まれていると問題が発生する可能性が
あるため、dSPACE ソフトウエア、MATLAB、dSPACE
DS1006、Microtec PowerPC C コンパイラのインストー
ル先のパスに括弧が含まれないように注意してください。
AutomationDesk 3.2
Tutorialdemo06 プロジェクトで音響信号を生成するのに
使用される Python の winsound モジュールはサポートさ
れません。
MATLAB
MATLAB の 32-bit バージョンを Windows Vista/Windows
7(64 ビット版)にインストールした場合、MATLAB の
インストールプログラムによって MATLAB の 64-bit バー
ジョンが提供されていることを示すメッセージが表示さ
れます。[OK] をクリックして MATLAB の 32-bit バージョ
ンのインストールを続行してください。
dSPACE ソフトウエアは、MATLAB の 32-bit バージョン
のみをサポートしています。MATLAB の 64-bit バージョ
ンはサポートしていません。
新機能と移行手順
2010 年 11 月
195
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
196
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
互換性情報
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新機能と移行手順
2010 年 11 月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
索引
I
▲
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
索引
A
D
W
ASM Base InCylinder Blockset
移行 31
ASM Diesel Exhaust Blockset
移行 32
ASM Diesel InCylinder Blockset
移行 33
ASM Drivetrain Basic Blockset
移行 34
新機能 34
ASM Electric Components Blockset
移行 36
新機能 35
ASM Engine Diesel Blockset
移行 37
ASM Engine Gasoline Basic Blockset
移行 38
ASM Engine Gasoline Blockset
移行 39
ASM Environment Blockset
移行 41
新機能 41
ASM Gasoline InCylinder Blockset
移行 44
ASM Optimizer
新機能 46
ASM Optimizer Blockset
移行 47
ASM Parameterization Tool
新機能 49
ASM Traffic Blockset
移行 50
ASM Trailer Blockset
移行 51
新機能 51
ASM Truck Blockset
移行 53
新機能 52
ASM Turbocharger Blockset
移行 54
ASM Vehicle Dynamics Blockset
移行 56
新機能 56
AutomationDesk
移行 26
新機能 23
DsOffSim
新機能 137
dSPACE Data Dictionary
移行 169
dSPACE ECU Flash Programming Tool
新機能 91
dSPACE FlexRay Configuration Package
移行 95
新機能 93
Windows 7
制限事項 192
Windows 7 の場合の制限事項 192
Windows Vista
制限事項 192
Windows Vista の場合の制限事項 192
Windows(64 ビット版)
制限事項 194
Windows(64 ビット版)の制限事項 194
M
ア
MATLAB
サポートしているリリース 190
MicroAutoBox II
移行 102
新機能 99
ModelDesk
新機能 97
新しい API コマンド
dSPACE Data Dictionary 165
新しい Code Generator オプション 149
新しい評価コンパイラバージョン 146
新しい評価用ボード 146
アドレス演算子
括弧 181
R
イ
RTI AUTOSAR Package
新機能 103
RTI Bypass Blockset
新機能 107
RTI CAN MultiMessage Blockset
移行 110
新機能 109
RTI Ethernet (UDP) Blockset
新機能 113
RTI FPGA Programming Blockset
移行 116
新機能 115
RTI LIN MultiMessage Blockset
移行 112
新機能 111
RTI/RTI-MP
新機能 99
RTLib
新機能 99
移行
ASM Base InCylinder Blockset 31
ASM Diesel Exhaust Blockset 32
ASM Diesel InCylinder Blockset 33
ASM Drivetrain Basic Blockset 34
ASM Electric Components
Blockset 36
ASM Engine Diesel Blockset 37
ASM Engine Gasoline Basic
Blockset 38
ASM Engine Gasoline Blockset 39
ASM Environment Blockset 41
ASM Gasoline InCylinder Blockset 44
ASM Optimizer Blockset 47
ASM Traffic Blockset 50
ASM Trailer Blockset 51
ASM Truck Blockset 53
ASM Turbocharger Blockset 54
ASM Vehicle Dynamics Blockset 56
AutomationDesk 26
ControlDesk Next Generation
(ControlDesk 4.0) 88
dSPACE Data Dictionary 169
dSPACE FlexRay Configuration
Package 95
MicroAutoBox II 102
RTI 102
RTI CAN MultiMessage Blockset 110
RTI FPGA Programming
Blockset 116
RTI LIN MultiMessage Blockset 112
SystemDesk 139
一般的な拡張および変更 12
C
ControlDesk
新機能 59
ControlDesk Next Generation
(ControlDesk 4.0)
移行 88
新機能 62
S
Stateflow
ループ変数 180
SystemDesk
移行 139
新機能 120
T
TargetLink API
変更 178
新機能と移行手順
2010 年 11 月
197
▲
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
オ
RTI/RTI-MP 99
RTLib 99
SystemDesk 120
主な機能 17
カ
セ
間接参照演算子
括弧 181
概要
TargetLink API の変更 178
製品の概要 14
タ
ターゲットプロセッササポート 146
コ
テ
コードの変更 151
コメント
定数 181
定数
改善 180
コメント 181
サ
ハ
最適化
定数に関する改善 180
廃止された Code Generator オプション 176
サポートしている MATLAB リリース 190
廃止されたコンパイラバージョン 146
サポートしているターゲットプロセッサ 146
廃止された評価用ボード 146
バージョン履歴 14
シ
システム要件
オペレーティングシステム 191
主要機能
dSPACE Data Dictionary 160
新機能
ASM Drivetrain Basic Blockset 34
ASM Electric Components
Blockset 35
ASM Environment Blockset 41
ASM Optimizer 46
ASM Parameterization Tool 49
ASM Trailer Blockset 51
ASM Truck Blockset 52
ASM Vehicle Dynamics Blockset 56
AutomationDesk 23
ControlDesk 59
ControlDesk Next Generation
(ControlDesk 4.0) 62
DsOffSim 137
dSPACE ECU Flash Programming
Tool 91
dSPACE FlexRay Configuration
Package 93
MicroAutoBox II 99
ModelDesk 97
RTI AUTOSAR Package 103
RTI Bypass Blockset 107
RTI CAN MultiMessage Blockset 109
RTI Ethernet (UDP) Blockset 113
RTI FPGA Programming
Blockset 115
RTI LIN MultiMessage Blockset 111
198
■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼
■
ヘ
変更
TargetLink API 178
変更された Code Generator オプション 176
ホ
ホスト PC のソフトウエア
オペレーティングシステム 191
ヨ
要件
ホスト PC のソフトウエア
オペレーティングシステム 191
新機能と移行手順
2010 年 11 月