水理学Ⅱ及び同演習 第5回 管路の流れ①(摩擦損失と形状損失) 目標:管水路定流における基本的関係を理解する ・管水路の定流(定常流)に関する基礎式(エネルギー式, 連続式)と摩擦によるエネルギー損失(摩擦損失) ・管路の曲がりの部分などで発生する形状損失 管水路定流の基礎式 連続の式 Q = Av = const. エネルギー(勾配)式 エネルギー補正係数 (一般には1を使う) w=ρg p d αv τ +z+ =− w wR dx 2 g 2 0 動水勾配Iを用いた せん断応力 τ = ρgRI 0 エネルギー勾配 速度水頭 位置水頭 圧力水頭 直径Dの 円管の場合 径深 A πD 4 D R= = = s πD 4 2 D s 断面積A = πD 4 2 潤辺s = πD 管水路の摩擦によるエネルギー損失 (摩擦損失) hf v2 2g エネルギー式を管路に沿う2点(A,B)間で積分 ∫ p w B A v A z d v2 p z + + dx = − dx 2 g w ∫ B A τ0 dx wR 比エネルギー Eを定義 B 基準線 v2 p E≡ +z+ w 2g 摩擦損失係数 f を f 2 τ0 ≡ ρv 用いたせん断応力τ0 8 速度水頭に係数がかかった形 h f = E A − EB = ∫ B A 2 1 v f dx D 2g 円管の摩擦損失 D R= 4 直径Dの 円管のR h f = E A − EB = ∫ B A f v2 dx 8g R 一般断面の摩擦損失 管の曲がりや急拡による エネルギー損失(形状損失) 摩擦損失以外にも,管の曲がりや急拡などによる エネルギー損失がある.この形状損失のことを形状損失と言い, 速度水頭に比例定数(ζ)を かけた形で形状損失を表す 曲がり v2 h=ζ 2g 管路を流れる全てのエネルギー損失(h) h = E A − EB = h f + ∑ h = ∫A B 摩擦損失 v2 1 v2 dx + ∑ ζ f D 2g 2g 急拡 エネルギー勾配 形状損失の和 I= 直径D,長さlの単一管路で,十分長くて形状損失が無視できる場合 1 v2 E A − EB = h f = ∫ f dx A D 2g B v= 8 gRI = f 等流の式 2 gDI f E A − EB l 摩擦損失係数fの実用式 Colebrookの式(実用されている市販管のf )から求める 2k s 18.7 1 = 1.74 − 2 log10 + f D Re f 相当粗度 (教科書P109表4-1参照) 管路の流速公式(経験式)から求める (m,s単位) 0.63 0.63 0.63 1 2 / 3 1/ 2 ( ) 4175 R D / 4 = 0 . D = v= R I Manningの式 円管の場合 n H-W(Hazen-Williams)の式 v = 0.849CR 0.63 I 0.54 = 0.355CD 0.63 I 0.54 等流の式を用いてIを消去して摩擦損失係数fを求める v= 8 gRI f 8 gn 2 124.5n 2 f = 1/ 3 = 等流の式 1/ 3 R D 10.08 g 1 f = ⋅ 0.167 0.15 H-W(Hazen-Williams)の式 1.85 (0.849C ) D v Manningの式 摩擦損失係数fの式の適用範囲1 Manningの式から求まるfの式 8 gn 2 124.5n 2 f = 1/ 3 = R D1 / 3 完全粗面に適している (滑面と粗面では,流速分布が異なるため) 流速v(Re数)を含まない 1 2 / 3 1/ 2 R1/ 6 gRI v= R I = n n g Manningの式 を変形 無次元 相当粗度ksを導入 完全粗面の対数式 (教科書3.68’(b)より) 流速係数 摩擦速度 u* = gRI 1/ 6 R v = u* n g k s v ≡ϕ= u* k s1/ 6 8 ks = 81.74 + 2 log10 f 2R 摩擦損失係数fの式の適用範囲2 完全粗面の対数式 (教科書3.68’(b)より) 流速係数 v ≡ϕ= u* 円管R=D/4の場合 ks 8 = 81.74 − 2 log10 f 2R 8 D = 8 2 log10 + 1.74 2k s f 完全粗面の対数式(3.68’(b))から求めた流速係数 D R 1 ϕ = 81.74 + 2 log10 + 2 log10 = 6.62 + 5.66 log10 ks ks 2 Manningの式に 相当粗度ksを 導入した流速係数 1/ 6 v k s1/ 6 R ≡ϕ= u* n g ks この二式が一致する k s1/ 6 n g を求める 摩擦損失係数fの式の適用範囲3 管路や開水路における流れ 流速係数ϕ=8~25の範囲 k s1/ 6 の値は一定(~7.66) n g この仮定に基づいた式 (Manning-Stricklerの式) 1/ 6 R v = 7.66 u* ks v = u* 8 f k s1/ 6 = 7.66 n g 1 R f = 8 7.66 k s 1/ 3 ks f = 0.136 R 粗度係数nと 相当粗度ksの関係 n ≈ k s1/ 6 nとはksの 1/6乗に比例 −1 / 6 1/ 3 ks = 0.216 D 摩擦損失係数fの式の適用範囲4 H-Wの式から求まるfの式 1 10.08 g f = ⋅ 0.167 0.15 1.85 (0.849C ) D v 流速v(Re数)と相当粗度(ks/D)の関数(式4.12より) 10.08 g ν f = 1.85 (0.849C ) vD 0.15 ks D 0.017 1 0.15 0.017 ν ks 133.4 133.4 = 1.85 0.15 ⋅ 0.15 C v Re 教科書・図4-3とH-W式の比較(moody線図) Cの大きい約150程度のなめらかな管に対して適合性があるが Manningの式による摩擦係数fがより実用的である. 例題4.1について H = 1.2 m v 管内流速vと摩擦損失係数fを求める 鋳鉄管の長さl=1000m 直径D=80cm Colebrookの式 変形したColebrookの式からfを求める 2k 1 18.7 = 1.74 − 2 log10 s + f D Re f 等流の式 v= 8 gRI f 新しい鋳鉄管 相当粗度ks=0.3mm Manningの粗度係数n=0.012 動水勾配I=H/l 2k s 1 = 1.74 − 2 log10 + D f 等流の式でvを求める ( 18.7 2 gDI ν D v= 8 gRI f ) Reynolds数 Re = vD ν Re f = vD ν f = 2 gDI ⋅ D vD 2 gDI = ν v ν 例題4.2について 相当粗度ksの値を求める コンクリート管の粗度係数n=0.014として, Manning-Stricklerの式より 1/ 6 ks n g = 7.66 k s = (7.66 × n g ) 6 問4.1について1 円管,正方形,長方形断面でそれぞれ同じ断面積Aの 場合の流量の違いを求める 円管 Manningの式 A Q 1 2 / 3 1/ 2 v= = R I A n D 正方形 A A 流量Q 1 2 / 3 1/ 2 Q = Av = R I A n 流量の違いはR2/3の違い A 長方形 a A 2a 問4.1について2 円管,正方形,長方形断面のそれぞれの経深をR1,R2,R3とする 円管 A D 正方形 A A πD 2 A= 4 4A D= π R2 = A A = 4 A 4 a A 2a ( R1 ) 2/3 1 = 2 π 2/3 1 ( R2 )2 / 3 = A1/ 3 2/3 A1/ 3 0.430 (円管との比1) 4 円管が最も 流れやすい 0.397(円管との比0.923) A 長方形 A R1 = 2 π A = 2a 2 a = A/ 2 A 2A R3 = = 6 A/ 2 6 2 2/3 (R3 ) = 6 0.382(円管との比0.888) 2/3 A1/ 3 形状損失(形状係数) 管の曲がりや断面の急変によるエネルギー損失 断面の変化によって渦や二次流が発生し, この変化によってエネルギー損失hが発生 2 v h=ζ 2g 形状係数 速度水頭に比例係数がかかるような形で表す 急拡大部のエネルギー損失 管の断面積がA1→A2に急拡大 急拡大による損失 A1 v 2 A2 v hse = ζ se 2g 急拡大部 の損失 急拡大部の 形状係数 教科書P.105例題(3.5)より A1 ζ se = 1 − A2 2 出口のエネルギー損失 出口での損失 A1 急拡大部の形状係数 v A1 ζ se = 1 − A2 2 A2が無限大(∞)として A1 A2 → 0 ζo ≅ 1 2 出口の損失 v ho = ζ o 2g 出口の形状係数 急縮小部のエネルギー損失 急縮小による損失 CA2 A1 v2 v1 A2 縮流後の拡大部(減速部) (CA2~A2)に損失が生じる (急拡大の損失と同じ考え方) 管の断面積がA1→A2に急縮小 (流水断面が一度CA2まで縮小) 2 v2 hsc = ζ sc 2g 急縮小部 急縮小部の の損失 形状係数 急拡大の損失係数に 速いほうの流速v2で定義 2 A2 1 ζ sc = 1 − = − 1 CA2 C 2 入口部のエネルギー損失 入口損失 急縮部のA1→∞に相当 2 A1→∞ v h =ζ 2g 2 v2 v1 A2 e e 入口部 の損失 入口部の 形状係数 ζeは入口部の形によって異なる(教科書p.113) 角端 ζ = 0.5 e 隅切り 0.25 丸味つき 0.1(円形) 0.2(方形) ベルマウス 突出し 0.01 ~ 0.05 1.0 θ 0.5 + 0.3 cos θ + 0.2 cos θ 2 管の断面積の漸変(漸拡) 漸拡の損失 v12 − v22 hge = ζ ge 2g D2 D1 v1 θ v2 2 A1 v12 v12 = ζ geζ se = ζ ge 1 − 2g A2 2 g 急拡の損失係数ζseに漸拡(角度θ) の効果を表す係数ζgeをかける形 教科書図4.8 曲がりおよび屈折 曲がりによる損失 v θ r hb = ζ b1ζ b 2 2 v 2g 中心角θとθ=90oの場合の 損失の比によって決まる 曲率半径ρと管径Dの 比(ρ /D)によって決まる 屈折による損失 2 v hbe = ζ be 2g 教科書図4.9 Weisbachの比較的小さい円管の実験 θ 4θ ζ be = 0.946 sin + 2.05 sin 2 2 2 バルブ スルース弁 仕切り弁ともいう スフェリカルバルブ バタフライ弁 円板状の弁体が回転する構造 流れの方向に対する弁体の角度を変えて 流量または圧力を調整 バルブによる損失 水力発電設備の水車入口弁として 高落差用の場合に使用 教科書p.115の表4.3
© Copyright 2025 Paperzz