H27 夜

2015.8.19
天体観察Ⅱ 夜の天体観察と観測
日
場
時:8/19(水)17:30~20:30
所:長岡市教育センター特別研修室
望遠鏡を操作して天体を観察する
1
指導のポイント
(1) 天体望遠鏡を使って実物に触れる体験の充実
月のクレーターや木星の縞模様、土星の環など肉眼では見ることが難しい天体でも、天体望遠鏡
を使用すると細部まで観察することができ、その美しさに感動するだろう。このように天体望遠鏡
を使って実物に触れる体験を通して、写真や動画では得ることができない感動を味わうことができ、
天体への興味・関心が高まっていくと考える。
(2) 月の観察、記録の方法について
月に関する学習は、小学校第4学年、第6学年、中学校第3学年で行う。いずれも月の観察を行
い、その記録を基に学習が展開される。月の記録の仕方は、観察者から見える木や建物等を目印に
して位置を捉えスケッチする。観察する日や時間を変えて複数回行い、月の動きを調べる。子ども
が目で見てスケッチするこの方法では、月の位置の変化を正しく記録に表わせないことが予想され
る。月の位置を「方位」と「高さ」で調べることによって、月の位置の変化を正しく捉えられるよ
うになる。
鏡筒
ファインダー
バランスウェイト
2
天体望遠鏡の使い方
天体望遠鏡で星を観察する場合、見たい星を望遠鏡に導入
架台
したり、視野から外れてしまった星を再び導入したりするに
(赤道儀)
は、望遠鏡を正しく操作する知識や技術が必要である。限ら
れた時間の中で、子どもたちが充実した天体観察を行うため
極軸望遠鏡
には、教師が望遠鏡をスムーズに操作できるようにしておく
ことが大切である。
(1) ファインダーの調整
三脚
ファインダーの役割は目的の天体を主望遠鏡の視野内に
天体望遠鏡各部の名称
導き入れることである。そのためには、主望遠鏡の中心線と
ファインダーの中心線が平行になっていなければならない。遠くにある建造物の避雷針やアンテナ
を目印にしてファインダーの向きを調整するとよい。暗くなってからの調整は難しいため、日中の
明るい間に済ませておく。
調整ねじ
調整前
中心線が平行になるように調整する
ファインダー
調整後
①避雷針の先端が主
②ファインダーに見える避雷
望遠鏡の視野の中心
針の先端が視野の中心になる
に見えるようにする。 ように調整する。
3か所ある調整ねじを回してファイ
ンダーの向きを調整する。
(2) 天体望遠鏡の設置
天体望遠鏡は「架台」に取り付けて使用する。架台とは望遠鏡を自由に動かすことができる装置
で、
「経緯台」と「赤道儀」の2種類に大別される。
架台の種類
経緯台
赤道儀
仕組み
地面に対して水平方向と垂直方向に動く。
地球の自転軸に対して水平方向と垂直方向に動く
特
○どの方角に向けて設置しても使うことが
できる。
△天体を追尾する際、両方(水平・垂直)の
ねじを操作しなければならない。
○一つのねじを回すだけで導入した天体を容易に
追尾することができる。
△回転軸が地球の自転軸と平行になるように赤道
儀を「天の北極」に向けて設置する必要がある。
徴
「天の北極」とは自転軸の延長を指し、その方角を「真北」という。真北は方
位磁針で示す「磁北」とわずかにずれている。このずれは偏角と呼ばれ、観察す
る場所によって異なる。長岡市では偏角が 7.4 度なので、磁北から 7.4 度東にず
らした方角が真北である。各地域の偏角は国土地理院のホームページで調べるこ
とができる。(国土地理院:http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/index.html)
磁北 真北
偏角
7.4 度
西
東
長岡市における真北
3 月の観察キットの製作
月に向かってかざすだ
けで月の高さを簡単に調
べることができる「月の
観察キット」を製作した。
月に向ける
高さを調べる
8
22
土
月の観察キット
【使い方】
① 方位確認シートの上で月の方を向いて立ち、
月が見える方位を確認する。
② 腕をまっすぐ伸ばし、キットの丸い窓に月を
導入する。
③ 左側面の分度器と鉛直に垂れる糸から、月の
高さを読み取る。
④ 月が見えた方位、高さ、月の形や傾き、時刻
をワークシートに記録する。
4
17:00
37 度 19:00
31 度
高さ
参加者の声
方位
方位確認シート
・天体望遠鏡の扱い方を分かりやすく教えてもらい、初心者でも操作できるようになった。
・天体を観察するだけでなく、教材製作の実習もあって充実した研修だった。
・月の観察・観測キットは、簡単に月の高さを測定できるので、小学校、中学校のどちらの授業で
も役立ちそうだ。
晴