14p-1B-4 2015年第76回応用物理学会秋季学術講演会 2015年09月14日 @名古屋国際会議場 合同セッションK シンポジウム 「酸化物半導体の評価技術」 X線回折による 機能性酸化物薄膜の評価 稲葉克彦 株式会社リガク X線研究所 ■講演資料(スライドPDF)の解説となるテクニカルノートが リガクジャーナル 2016年春号 に掲載されました。( 次世代機能性酸化物薄膜材料の評価 〜2次元検出器を活用して〜) ISSN 1883-8456 1 CODEN RJIAAK X線分析の特徴 • • 一般に、X線発生源からの特性X線をプローブとして用いる • 広い領域の平均情報を提供できる • 結晶構造に関連した情報を取得できる 非破壊的に測定できる (照射ダメージ!) • • • 低真空・大気圧下でも測定できる 特に「X線回折法」は、 成膜されたものの結晶構造の 情報を得る道具として広く浸透 分析深さを視斜角により制御できる 埋もれた界面構造の評価ができる X線要素技術も進歩 光源、光学素子、検出器 制御・解析ソフトウェア X線回折による機能性酸化物薄膜の実際 の評価事例を元に、測定・解析の考え方を 解説する。 2 エピタキシャル薄膜研究の広がり (私見) ■エピ膜と基板結晶の結晶構造が同じで格子定数が近いグループ。 →例 Siホモエピ Diamond型 ■エピ膜と基板結晶の結晶構造が同じであるが 格子不整合の程度が大きいグループ。 Diamond型 Zincblende型 →例 Ⅳ-Ⅳ族、Ⅲ-Ⅴ族 化合物半導体 ■エピタキシャル膜と基板結晶の結晶構造が異なるグループ。 (バッファ層導入、表面面内方向の成長の利用、 オフ基板の採用、等などの様々な工夫) tilt/twist mis-orientation 基板の反り →例えば、GaN on Sapphire ・大きな格子/熱膨張係数のミスマッチの克服 Diamond型 Zincblende型 Wurtzite型 ・・・ 参考文献:「X線評価技術等からみたGaNエピタキシャル薄膜」 リガクジャーナルvol.44 no.2 (2013) 2-24 新規機能性材料の探索 ⇒複雑な結晶構造の酸化物系材料 酸化物系材料のエピタキシャル成長 結晶構造の対称性が低い・複雑 – 異方性、複雑なドメイン構造 結晶構造の異なる基板上の成長 – 複雑なエピ方位、ドメイン構造 多形制御、準安定相制御 3 試料水平保持型装置 模式図:ゴニオメータの基本は、θ-θゴニオメータと呼ばれる dはdetectorのd X線発生部 × θs φ 入射光学 系素子 検出器 受光光学系 素子 θd ω 2θ χ Sはsource(線源)のs 参考文献: 稲葉克彦 リガクジャーナル vo.41,no1 (2011) 1-8 2θχ sample (goniometer) θs 実際の装置の制御は、θsとθdによって行われ、ω ω=θs、2θ=θs+θd という 拘束条件の下で操作され、見かけ上ωと2θ軸という軸と制御されている。 X線源がθs軸で、検出器がθd軸(&2θχ軸)で、試料はφ軸とχ軸で操作されている。 試料またはX線源の操作:ω、χ、φ 3軸 検出器の操作:2θ 1軸 4軸回折計 (英語では、four-circle goniometer) 近年では、検出器の操作がもう一軸(2θχ)増えた、5軸回折計も市販されている。 4 ガラス基板上Al:ZnO薄膜 本研究は、高知工科大学 山本哲也研究室の方々と行った共同研究です。 関連文献・発表 ・T. Yamamoto, et al., Phys. Status Solidi., -C 10 (2013) 603-606 ・J. Nomoto, et al., Jour. Appl. Phys., 117 (2015) 045304 ・岸本 他 リガクジャーナル vol.37,(2006) 3-7 ・野本 他 2015年応用物理学会春季講演会 11p-D1-1 ・野本 他 2015年応用物理学会秋季講演会 16a-1B-2 5 • ガラス基板上Al添加ZnO薄膜 ・ ZnO薄膜:TCO等、多方面で実応用展開 ・マグネトロンスパッタ成膜 ・Clitical layer(成長初期層) の導入による配向性の制御 使用装置:薄膜評価用X線回折装置ATX-G 一般に、c軸配向した多結晶薄膜 ⇒どのようにして配向性を評価してゆけ ば良いか? 使用装置: 薄膜評価用試料水平型 X線回折装置SmartLabシステム ・回転対陰極型Cu線源(45kV-200mA) ・2次元検出器 HyPix-3000 成長初期の膜厚の薄い薄膜の評価の アプローチ 6 ・回折ピークの反射指数には 括弧をつけないで表記 Al:ZnO薄膜 2θ/θ測定 ZnO 0002反射 CL層有り CL層無し ZnO 1011反射 ZnO 0004反射 ・第一段階の定性的な 評価にはこれでOK ・より詳細に解析するなら、 →配向性の度合い (ロッキングカーブ測定) →微量相の同定 (GI-XRD測定) : ・粉末回折パターンとの比較 →000ℓ反射が卓越 (c軸配向) →「CL層無し」試料では 1011 反射も観測されている。 ところで、2D検出器を活 用すれば、2θ/θ測定と ロッキングカーブ測定が同時 に行える。 7 Incident optics 2DDetector 2θ/θスキャン(TDIスキャン) (ここではχ=0°のデータのみ) q⊥ q⊥ 0004 0004 Sample stage 広域逆格子マップ測定 - skew geometry(tilted with χ-axis) 積層方向(成長方向)を 含む方位の情報 // Surface Normal φ ψ 一般的な逆格子マップ - co-planar geometry(tilted with ω-axis) 0002 1011 0002 ψ Incident X-rays 1010 2θ ω χ Sample 2θχ インプレーン 逆格子マップ測定 Without-CL With-CL q// q// 配向性の違いが一目瞭然 1測定 ~10min 8 測定の配置 対称面測定 通常の2θ/θ測定 (アウトオブプレーン) インプレーン 回折測定 入射X線 回折X線 回折面法線 非対称面測定 基板 (アウトオブプレーン) GI-XRD測定 非対称面逆格子マップ測定 9 各測定配置の比較 通常の2θ/θ測定 ω固定2θスキャン測定 In-Plane測定 (“薄膜法測定”と呼ばれることもある) 入射X線 出射X線 入射X線 出射X線 入射X線 数nm~ ~100nm ~mm メリット ・条件設定が容易 メリット ・膜からの信号が比較的強い デメリット デメリット ・回折に寄与する体積小 ・一方向(積層方向)の 情報のみ ・基板の影響大 ・どの方向について観察してい るか解析が極めて複雑 ・配向膜やエピ膜の解析には 不向(2θ角の変化に伴い方位 が変わる) 出射X線 メリット ○深さ方向の解析から、表面析出相や界面 反応相の確認、膜の歪み状態の解析も可能 ○基板の影響を避けた測定も可能! ○界面方向の平均結晶子サイズ ○界面面内の異方性分布 デメリット ・強度は弱いことが多い 正式名称:GI-XRD測定 (Grazing-Incident) 10 “GI-XRD”(Grazing Incident XRD) 測定 (より詳細に表記するならば、 OutOut-ofof-plane GIGI-XRD) Parallel Slit Analyzer 検出器 受光幅 20mm 入射 スリット 10mm 入射X線の断面 入射X線 回折X線 受光幅 20mm 2θ 1mm 試料 多層膜ミラーから くる入射X線 入射X線 ビーム幅(w) 例えば0.1mm (入射スリット幅にて調整) 試料表面への 入射角度 (ω) 0.1~0.5° (サンプルに拠る) 照射幅(L) L=w/sinω =0.1/sin(0.2°) ≒28mm 28mm 入射角0.2°の場合の 計算例 入射角のおおよその目安 有機薄膜(ρ≒1.0gr/cm3程度) ⇒0.15~0.2° 軽元素酸化膜、やSi、Alの場合 (ρ≒2.0~4.0gr/cm3程度) ⇒0.25~0.3° 遷移金属酸化膜(ZnOなど)場合 (ρ≒5.0~7.0gr/cm3付近) ⇒0.3~0.35° 遷移金属膜場合 (ρ≒8.0-9.0gr/cm3付近) ⇒0.4~0.45° 重元素金属膜場合 (ρ≒10~20gr/cm3付近) ⇒0.45~0.55° 11 - In-Plane diffraction width(L) L=w/sinω sample Incident Parallel Slit Analyzer Incident angle (ω) Diffracted X-ray detector 2θχ fixing ω,2θ, 2θχ、scan with ω Incident angle dependence ω-scan Side view detector sample 12 c軸配向ZnOの逆格子シミュレーション 2θ/θスキャンの時の検出器の軌跡 (0002や0004反射だけが観測される) GI-XRD (ω低角固定、 2θ駆動)スキャンの時の 検出器の軌跡 GI-XRDスキャンの時の 検出器の軌跡の近くに居るのは この 1 103 反射だけ ⇒強配向やエピ膜(成長軸=c軸) の場合は、GI-XRDスキャンで、こ の反射だけが観測される。 13 c軸配向ZnOの逆格子シミュレーション 配向軸の方位ばらつきが50°程度の場合の模式図 (各反射の分布を矢印にて示した。) 2θ/θスキャンの時の検出器の 信号検出領域 GI-XRD (ω低角固定、 2θ駆動)スキャンの時の 検出器の軌跡 2θ/θスキャンの時に000ℓ系列以外の複 数の反射が観測されるようになる。 この場合には、1 104や 1 105などが出現。 v もう少し配向性が緩くなれば、1103も観測され る ようになるが、1 101反射はこの領域からかなり 遠いところに居るので、c軸配向が緩く ならない限りは観測されない。 14 c軸配向とa軸配向が混在した場合の ZnOの逆格子シミュレーション 1122反射 : 2θ= 67.94°(強い) 2200反射 : 2θ= 66.37°(弱い) 拡大 1103反射 : 2θ= 62.85°(強い) 15 In-plane XRD (GI-InPlane-XRD)と組み合わせて評価 T. Yamada et al., 反応性プラズマ蒸着法によるGa2O3-4wt%添加ZnO薄膜 Out-of-plane XRD 面内方向 と 積層方向 無歪の時の 格子定数 を観測する ことで判った。 In-plane XRD 100nm以下の膜厚では結晶が歪んでいる。 面内方向 a軸 – 圧縮歪 積層方向 c軸 – 引張歪 膜厚の増加 → 抵抗率減少 → キャリア密度増大 ホール移動度増大 厚さわずか20nmの試料でも評価可能! 16 (La,Sr)MnO3/ZnO/Sapphire ダブルへテロ構造薄膜 本研究は、三重大学工学部 遠藤研究室の方々と行った共同研究です。 ・T. Endo, et al., Trans. Mat. Res. Soc. Jpn., 20th ann. issue (2012) 65-76 ・K. Uehara, et al., JJAP 51 (2012) 11PG07 ◆ K. Inaba, et al., Adv. Mater. Phys. Chem., 3, (2013) 72-89 (Open Access) (測定技術についても解説していますので、興味ある方はこちらもご覧ください) http://dx.doi.org/10.4236/ampc.2013.31A010 17 • 試料: (La,Sr)MnO3/ZnO /c -Sap (ion beam sputter成長) ・ (La,Sr)MnO3薄膜:マルチフェロイック材料等応用多岐 高温でp型半導体 - n型半導体のZnOとのヘテロ接合 ・酸素供給 (分子状酸素、酸素プラズマ) ・成膜温度 650~750℃ 格子ミスマッチ ⇒ 複雑なドメイン構造(方位関係)を形成 ⇒どのようにしてドメイン方位関係を 解き明かしてゆけば良いか? (LSMOの結晶構造は擬似立方晶として解析) 使用装置: 薄膜評価用試料水平型 X線回折装置SmartLabシステム ・回転対陰極型Cu線源(45kV-200mA) ・2次元検出器 PILATUS-100K (La,Sr)MnO3 --- Manganite ? Manganite – MnOOH (Manganese(III) hydroxide oxide) ⇒ 正しくは、Manganate では? LiTaO3 : Lithium tantalate LaAlO3 : Lanthanum aluminate SrTiO3 : Strontium titanate 18 2θ/θ測定:配向性、配向軸の確認 LSMOは、 ・110配向が強く、他に111配 向や、001配向も共存 ・高温成長のものは、110配向 が顕著 ? LSMO ZnO c軸 Sap c軸 シャープなピーク →Sap基板由来? もし、Sap基板だとすると、0009反射 ・・・禁制反射 同じように、Si001基板で2θ=32.9°付近にピーク 002反射 参考資料 19 多重反射効果(同時反射効果) 禁制反射の位置にピークが観測される。 -結晶性の良い単結晶の回折測定の際に観測される。 -結晶内での散乱現象を動力学的に扱い、1回散乱だけでなく、多重回の散乱の結果と (実際には、禁制反射ではない反射のところでも起こっている) して解釈される。 -表面に平行でない格子面の散乱の寄与 ⇒試料表面面内の回転に敏感で、強度が大きく変化する。 →試料面内回転(φ)を少し変えると強度を落とすことも可能。 Si001ウェーハ試料のSi002反射条件で試料を 面内回転させたときの信号強度変動 <11-20> オリフラと入射X線平行 GaN(0001) GaN(0003) GaN(0005) GaN 0001、0003、0005反射 1.E+06 <1-100> <11-20> 1.E+05 1.E+04 1.E+03 1.E+02 1.E+01 -6 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 試料面内回転角度(°) φを回してこの位置(配 置)にすれば、多重反射 の信号は殆ど出ない 0 6 12 18 24 30 36 42 48 54 参考文献 M. Renninger ; Zeit. Phys., 106 (1936) 141 J. M. Sasaki, et al., J. Appl. Phys., 29 (1996) 325-330 Zaumseil, Jour. Appl. Cryst., 48, (2015) 528-532 稲葉: リガクジャーナル, vol.44,no2 (2013) 7-15 60 66 20 (φを360°回転) Sap 0003の場合 参考資料 8000 7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 -10 10 30 50 70 90 110 130 150 170 190 210 230 250 270 290 310 330 350 面内回転(φ)角度 [deg] 上図のように、φを360°回してきれいに周期 的なパターンを得るには、φ回転軸と結晶軸とを 精密に一致させておくことが必要。 ・・・φ回転軸と試料の間に存在する、直交2軸 のあおり調整軸(Rx-Ry軸)を活用することで、 歳差運動を無くすことができる。 21 ωスキャンロッキングカーブ測定:配向性の度合い 2θ/θ測定 X線発生源 入射角θ 2θ−θ測定 θ−2θ測定 対称配置測定 検出器 出射角θ Thin film θ+θ=2θ substrate 入射角度と出射角度が常に一定になるように測定する。 表面に平行な格子面を測定 2θ/θスキャン 拡大図 最大強度を規格化した ωスキャンプロファイル LSMOの110配向成分 ωスキャンの幅はあまり変化していない 参考:ロッキングカーブ測定 ロッキング:rocking 2θ(検出器位置)を固定して、試料のみ回転 方位分布 ⇒方位の揃っている程度の指標 成長条件の違いは、他の成長方位ドメインとの体積比に大きく影響している。 22 参考資料 完全結晶のロッキングカーブ幅 (Darwin-Prinzの式) 高分解能ロッキングカーブ測定 re:古典的電子半径 F λ × hkl 2 × re × π V sin 2θ 完全性の高い単結晶試料の 結晶性を評価する方法 2 λ:X線の波長 Fhkl:hkl反射の構造因子 ω X-ray source 2θ:回折角 V:結晶構造単位胞体積 例えば、Ge220反射ならば 0.0033°(約12.5秒) Si220反射ならば 0.0015°(約5.5秒) Sample 入射光学系 入射光学系結晶 2θ固定 X-ray source Multilayer Mirror Sample 2θ ω Ge Channel Cut Crystals ω X-ray source Sample Multilayer Mirror 元来は、2/4結晶光学系で単結晶試料 の結晶性評価 →単なるωスキャン (2θはオープンスリット) Ge Channel Cut Crystals 2θ ⇒基板の膜の格子定数の差が大き な試料系 ☞ 2θ/ωスキャン ⇒受光側にアナライザーを入れて 測定する場合も 23 高分解能測定に不可欠なモノクロメータ結晶 参考資料 正確な名称はモノクロメータ・コリメータ結晶 モノクロメータ結晶の役割 ⇒平行な光を作る 広がった光 スリットコリメーション 一部が切り出され 平行な光だけとなる Ge220 4結晶 第二チャンネルカット モノクロ結晶 入射X線 ~22.65°=Ge(220)の回折角 Ge440 4結晶 Ge220 2結晶 第一チャンネルカット モノクロ結晶 ~50.37°=Ge(440)の回折角 ~22.65°=Ge(220)の回折角 24 参考資料 選択素子 適切な入射光学系の選択の基準は? Ge220チャンネルカット 2結晶 ミラーのみ(スリットコリメーション) Ge220チャンネルカット 4結晶 分解能 (角度発散) 0.05° (放物面ミラー) ~0.01° (波長分散広がり) ~0.0033° (Ge220回折幅) 波長単色性 Kα1+α2(+Kβ) Kα1 Kα1の一部 1 ~1/20 ~1/100 相対強度 適用試料 適用測定等 ・強度優先の測定(仮測定、定性) ・多結晶試料の配向軸(モザイク性) 評価 ロッキングカーブ幅>0.1° ・強配向試料の逆格子マップ測定 ・多結晶の極点測定(要入射ソーラ) スリット幅を絞って(幅<0.1mm) ・反射率測定(膜厚<150nm) スリット幅を絞って(幅<0.1mm) ・反射率測定(膜厚100nm以下) 参考:リガクジャーナル vol.38 (2008) ”薄膜基礎講座 第3回“ 参考資料 ・ある程度分解能を要する測定 ・完全性の高い試料の測定 (ロッキングカーブ半価幅 (ロッキングカーブ半価幅 0.02°~0.1°) <0.02°) ・エピ試料の極点測定、逆格子マップ ・エピ試料の逆格子マップ スリット幅を絞って ・反射率測定(膜厚<300nm) ロッキングカーブ半値幅が 0.02°以下だったら ロッキングカーブ半値幅が 0.1°以下だったら Si(001)単結晶基板 004反射の測定プロファイル (2θ/ω) 入射に単結晶モノクロメータ素子を用いない場合、入射X線にはCuKα1特性X線とCuKα2特性X線が含まれている。 この時、CuKα1(λ=1.54059Å)と、CuKα2 (λ=1.5444Å)との強度比(2:1)の加重平均を採って、 波長は 1.5418Å。 表記は、Kαのαの上に横棒を付し CuKα (読み方:Cupper K alpha -bar)として表記する CuKα1 1.54059Å Comparison of 2θ/ω scans of Si(004) 1.E+09 1.E+08 1.E+09 slitcollimation 2-bounce Ge(220) 4-bounce Ge(220) Int. [a.u.] 1.E+07 1.E+06 CuKα2 1.5444Å 1.E+08 1.E+07 Kβ W-Lα 1.E+06 69.07 69.12 69.17 1.E+05 1.E+04 1.E+03 61.00 63.00 65.00 67.00 69.00 2θ/ω [deg] 26 入射X線に含まれる波長のチェック 参考資料 Si(001)単結晶基板 004反射の測定プロファイル (2θ/ω) ★CuKα1線の位置より少し低角度側(短波長側)に肩のようなものが現れることがあります。この波長のX線は「K衛 星線(サテライト)」または、「非図表線」と呼ばれています。電子を原子に衝突させたときに生ずる電子孔は、ふつう は一つですが、場合によっては(確率論的に)、二つの電子孔を生ずることもあります。このように、通常とは異なる電 子準位の状態によって、少し波長の短いX線が生じた結果と理解されています。 参考文献:仁田勇 監修「X線結晶学 下巻」 丸善刊(1961)、荒木源太郎著 「原子物理学」 培風館刊 (1964) 27 Si(001)単結晶基板 004反射の測定プロファイル (ω) slit collimation G220_2bc G220_4bc G440_4bc 強度[任意単位] 参考資料 -0.06 -0.04 -0.02 0.00 0.02 試料回転角度[°] 0.04 0.06 測定されるωスキャンロッキングカーブ幅には、試料由来分の広がりと、光学系由来の広がりが重畳している。 完全結晶Siの004反射のロッキングカーブ幅は約0.001°(3.6秒)であるが、上図に示した全てのピークの幅は、 全てこの数値よりも大きい。従って、上図に示したプロファイルは、Si単結晶基板の結晶性を表すロッキングカー ブ幅というよりも、光学系由来成分を評価していることになる。 28 参考資料 Angular Resolution of a Beam Conditioner with Different Monochromators 0.03 2結晶光学系であると、 ある回折角度の近傍で は分解能が良いが、 広範囲で高い分解能は 得られない 100 80 arcsec 0.02 degree 角度発散 分(解能 Ge220 channel-cut Ge400 channel-cut Ge220 four crystal Ge440 four crystal 4結晶光学系であると、 回折角度の広い範囲 で高い分解能の測定 が可能である。 60 GaAs 004 ZnSe 004 ZnO 11-20 CaF2 004 LN/LT 3-300 YAG 008 Si 220 Sap 0006 ZnO 0002 GaN 0002 SrTiO3 002 Spinel 004 0.01 40 ) Ge440-4結晶光学系 であると、2θ>120° の高角の回折でも高 い分解能が得られる 20 0.00 0 0 20 40 60 80 Bragg angle θ B / deg 試料の回折角(θ) 2結晶の光学系であっても、 うまく選べば4結晶光学系よりも高い分解能 29 In-plane逆格子マップ エピ方位関係の解析 LSMOの結晶方位について 表面法線方向と表面面内方向で観測される結晶軸の組合せ 表面面内の結晶軸 表面法線方向に 観測される結晶軸 (2θ/θ測定で観測される) [111] 6回対称 [110] 2回対称 [001] 4回対称 (In-Plane測定で観測される結晶方位) [111] [110] ○ X ○ X (観測されない) 正確には[1 1 0] (観測されない) △ ○ ○ 正確には[1 1 1] □ (観測されない) ○ X [001] 正確には[1 1 0] ○ ○ 正確には[100] PL-LT PL-HT ZnO/Sap基板表面の対称性 (6回対称)との組合せを考える。 注意:オフ基板の場合には、基板表面の対称 性が崩れて異方性が存在する場合もある。 場合によっては、極点測定や非対称 面の逆格子マップ測定の結果と 組み合わせて解析。 K. Inaba, et al., Adv. Mater. Phys. Chem., 3, (2013) 72-89 ML-LT ML-HT 30 実際にはこれだけ複雑なエピタキシャル方位関係の ドメインが共存していると考えられる。 31 Sapphire基板上の α-MoO3 エピタキシャル薄膜 本研究は、大阪工業大学 矢野研究室の方々と行った共同研究です。 ・八木 他、2014春季応物予稿, 17p-E10-3. ・稲葉 他,2014秋季応物予稿, 19p-12A-3. ・K. Koike, et al., JJAP 53 (2014) 05FJ02 ・K. Inaba, et al., IWZnO-2014 C08 本会16日 6.3酸化物エレクトロニクス」16a-2H-3 にて、 r 面Sapphire基板上にMBE成長したWO3 エピ膜の結晶性、 エレクトロクロミック特性の報告もあります。 32 • 試料: α-MoO3 /c -Sap (MBE成長、成長温度350℃、厚さ100nm) ・ MoO3 薄膜: ワイドギャップ半導体酸化物、エレクトロクロミック応用 ・・・ ・相転移があるため結晶多形が存在、結晶構造の対称性が低い α-MoO3 : 室温安定相 --- orthorhombic β-MoO3 : 準安定相 --- monoclinic 使用装置: 薄膜評価用試料水平型 X線回折装置SmartLabシステム 例えば、立方晶系(cubic)では結晶構造の対称性 ・回転対陰極型Cu線源(45kV-200mA) が高く、3つのa軸は等価であるため区別する必要 ・HyPix-3000多次元検出器 が無いが、対称性が低くなると、等価ではないため、 個々の結晶軸方位を区別して議論しなくてはならな い。(物性との相関もある) 更に、複雑なドメイン構造(方位関係)を形成するこ とも多い。 ⇒どのように方位関係を解き明かしてゆけば良いか? 33 ・α-MoO3 の結晶構造:b軸に垂直な二重シート状構造 空間群 P bnm (斜方晶系) a =3.96290Å 空間群の設定に注意 Pnmaの設定の場合とは b =13.8649Å a,b,c軸の入替必要 c =3.69756Å ・H. Negishi et al., Phys. Rev., B : Condensed Matter, 69 (2004) 0641111. ★特に斜方晶系の場合には、空間群の設定が何で ある場合についての結晶格子軸長や面指数、反射 指数で議論しているかを要確認 MoO6 octahedron b c a a軸、c軸は原子配列が異なる ので、区別して議論したい。 2θ/θ測定結果から、b軸配向であることをまず確認。 [100](010)MoO 3 / /[1100](0001)Sap ・エピタキシャル方位 [001](010)MoO 3 / /[1120](0001)Sap 同時に成立 ★ 「orthorhombic system」 →これまでの和訳は 「斜方晶系」 2014年(世界結晶年)日本結晶学会で議決された方針として、「直方晶系」という 呼び方をできるだけ使うことが推奨されている。 http://www.crsj.jp/activity/Orthorhombic.html 34 非対称面のφスキャンの結果 (2θ/θ配置のまま、傾きは、 χ軸で操作=skew配置) α-MoO3 のb軸 110反射 (2θ=24.1°) 試料を約74度傾けた配置で測定 a軸の面内方位の分布がどのようになっているかを観測 60 60 60 60 60 α-MoO3 110反射 の2θは 約24.1度 6回対称の回折ピークを観測(30度の回転ドメインを含む). α-MoO3 (110)法線 α-MoO3 a軸 φ (degree) 111反射 (2θ=34.9°) α-MoO3 c軸 試料を約79度傾けた配置で測定 ~74° α-MoO3 のb軸 34 26 34 26 34 26 34 26 34 26 34 34度→26度→34度の周期で現れる12本の回折ピークを観測. α-MoO3 111反射 の2θは 約34.9度 φ (degree) 2θ/θの測定結果から、b軸が表面法線方向に立っていることが分かった→次はa軸やc軸が面内方位のど の方向に居るのかを知りたい。そのため、表面から傾いた格子面で、強度が強いことが期待される低次数の 反射( 111反射と110反射 )について、φスキャンを行った。 α-MoO3 (111)法線 ~79° α-MoO3 a軸 47° ・八木 他、2014春季応物, 17p-E10-3. 参考資料 α-MoO3 c軸 α-MoO3 (101)法線 35 試料の配置:対称配置と非対称配置 表面から角度αだけ傾いた格子面を測定するときの二つの配置 “Skew geometry” “co-planar geometry” 対称配置 (傾き角を「あおり軸」で調整) 非対称配置 (傾き角をω軸で調整) 試料回転軸(ω) 試料回転軸(ω) 回折格子面 あおり軸 0° 傾きα 回折格子面 試料 試料 入射X線 入射X線 面法線 面法線 回折X線 2θ 回折X線 2θ ω=2θ/2 ±α 参考文献: 表和彦 「ぶんせき」 (2002) no.11, pp.623-629 測定反射:150反射 2θ=41.0° 極点測定からエピタキシャル方位を決める ①強度がそこそこ強い ②2θが低角(多少格子が歪んでも変化量少) ③僅かに長さの異なるa軸とc軸を区別できる。 ★051反射は禁制反射なので出現しない α-MoO3 のb軸 131反射 2θ=40.0° 150反射 2θ=41.0° α-MoO3 (150)法線 ④ Sap 11-23反射 2θ=43.3° →入射X線の波長を敢えて単色化しないで測定することで、 波長の広がりの寄与のために、多少2θ値の異なる基板の反 射も同じ極点図の中に出てくるとエピ方位の議論が簡単 ~35° α-MoO3 のc軸 ~74° 37 逆格子マップ測定と極点測定 参考資料 地球に準えて 考えてみる <逆格子マップ測定> <極点測定> 逆格子空間の原点を通る一定の断面(平面) 逆格子空間の2θ/ω=一定の断面(曲面) 2θ/ωスキャン =ボーリング →1次元の情報φ回転 ⇒狙いを外す可能性 2θ/ωスキャ ンのライン 北極 極点測定=地図 逆格子マップ =地質図 地表面上の分布の情報 地下に隠された埋蔵金 北極 測定する回折点 付近の切り出さ れた断面 φ回転 測定する回 折点付近の 切り出され た断面 膜 赤道 基板 ・原点を通る平面断面 (リンゴの縦割り、経度一定の断面) ・表面面内について異方性がある場合には、 「経度何度のところで縦割りするか」について検討必要 一般には、基板のピークを探してからそれを基準に測定 ・上図で横に輪切り(表面に平行)にすれば、In-plane逆格 子マップ測定となる。 赤道 ・中心からの距離(=2θ)一定の曲面 (リンゴの皮を剥くような感じ) ・特定の反射(正確には「特定の面間隔の反射」)を 狙い撃ちして、その信号の分布を評価している。 38 参考資料 一般的な(試料水平型)ゴニオメータによる極点測定時の ゴニオメータの動きの模式図 測定は、χ軸ステップ、 φ軸スキャン β面内回転 (φ軸) 入射X線 高さ制限スリットを用いて 入射X線の整形が必要 例えば 10mm→1mm 回折X線 測定したい回折面の d値(格子面間隔) →2θを決め、その位置 に検出器を固定し、 試料の面内回転(φまた はβ)とあおり軸(χまた はα)を走査させて測定 試料 試料は傾けて測定するため 試料水平ではなくなる χ軸 試料のあおりの動きは単軸操作(χ軸)で判り易い が、90度傾いた方向(α=0度→InPlane測定)の配 置のとき、ライン状の入射X線の長手方向と試料が 直交するため、強度ロスが大きい。 39 参考資料 試料水平型 InPlane軸ゴニオメータによる極点測定時のゴニオメータの動き 常に試料水平のまま、表面面内方向(InPlane測定方向)から 試料表面法線方向(2θ/θ測定方向)まで連続的に測定可能 β面内回転 (φ軸) 入射光学系の軌跡 検出器の軌跡 試料 10mm 入射X線ビーム幅 1.0mm 入射X線 ・ライン状ビームのままで可 ・積層方向からIn-plane方向 まで連続的に測定可 回折X線 2θχ 受光面積 高さ1mmx幅20mm 受光スリット 1mm (直交受光Parallel Slit Analyzer を二つセットで使っても可) 検出器 Parallel Slit Analyzer デバイリングに沿って、傾いた回折ベクトルを追いかけるようにゴニオメータを走査させる。 (ω-2θ-2θχ軸ステップ、φスキャン)→2θと2θχは一定値(固定)ではない 40 参考資料 試料水平のままの極点測定 事例: 水熱合成 ZnO単結晶 ・この面がどんな指数かを調べたい・・・ ・このままロッキングカーブ測定や極点を 行って結晶方位の評価したい・・・ 極点測定データ {10-11} “Crystal Growth and Crystal Technology, 4”, Sendai, Japan, May,24,2008 N_24AM1_II_8C_3 41 測定配置と装置構成 χステップ、2θ/ω連動スキャン (TDIスキャン) Incident optics (CBO-f ) Incident optics 広域逆格子マップ測定 Detector φ Incident X-rays 2Dモード ψ Sample stage 2θ ω Incident optics χ Sample Incident angle (by ω-axis) Sample rotation (φ-axis) Receiving optics 2θχ Detector インプレーン 逆格子マップ測定 0Dモード φステップ、2θχ/φ連動スキャン Sample stage In-Plane(2θχ) Axis 42 逆格子マップ測定 配置の説明 広域逆格子マップ測定 - skew geometry(tilted with χ-axis) // Surface Normal φ 積層方向(成長方向)を 含む方位の情報 ψ 結晶性の乱れを伴う薄膜、 複雑なエピ方位の評価に 有効 一般的な逆格子マップ - co-planar geometry(tilted with ω-axis) ωステップ、2θ/ω スキャンなど ・スリット幅やアナライザー使用にて2θの分 解能を作る ・高角入射、低角取出しの配置 →1D検出器で高速逆格子マップ測定が有効 ψ ω-step、2θ一定の露光測定など χステップ、2θ/ωスキャンなど Incident X-rays 結晶性の良いエピ膜の 評価に有効 2θ ω χ Sample 極薄膜や結晶性の乱れを 伴う薄膜、複雑なエピ方位 の薄膜、界面層の評価に 有効 2θχ インプレーン 逆格子マップ測定 表面面内の情報 43 φステップ、2θχ/φスキャンなど 参考資料 一般的な逆格子マップ測定 非対称面の測定 二つの配置 -1 Grazing-Exit geometry : ω > 2θ/2 入射ビーム幅 Lin (1mm) 高角入射 出射ビーム幅 Lout 1D検出器が活躍 低角取り出し ω Thin film 2θ-ω 2θ detector angle substrate 試料表面での入射X線 のフットプリント W L L out ・細いビームとして出射されるので、受光スリットは細くしてよい。 W = in = sin ω sin (2θ - ω ) ・入射角が大きいので入射X線は試料深くまで到達。 強度が取れる(厚い)エピタキシャル薄膜の時に有効 参考文献: 小林信太郎 稲葉克彦 リガクジャーナル vo.41,no1 (2011) 1-8 44 参考資料 一般的な逆格子マップ測定 非対称面の測定 二つの配置 -2 Grazing-incident geometry : ω < 2θ/2 入射ビーム幅 Lin (1mm) 出射ビーム幅 Lout 低角入射 2θ ω Thin film W= substrate Lout Lin = sin ω sin (2θ - ω ) 試料表面での入射X線 のフットプリント W ・出射されるビームは広がるので、受光光学素子に注意。(PSAまたはアナライザが望ましい) ・入射角が浅くできるので、強度の弱い薄い膜のときに有利。 45 結果と考察 アウトオブプレーン広域逆格子マップ測定 -1 Sap00012 Sap01110 ・回折ピークの反射指数表記 が2桁になるときは、下線を 付して表示 0.8 Sap0228 Sap[0001] Sap0336 0.6 Sap0006 qz [1/A] 0.4 Sap0114 MoO 3 [010] Epitaxial component 0.2 Sap[0110] MoO 3 1k 0 MoO3 a*-c* 0.0 MoO 3 0k 1 0.2 0.4 0.6 0.8 MoO 3 1k 1 b軸に直交 q// [1/A] 46 結果と考察 アウトオブプレーン広域逆格子マップ測定 -2 Sap00012 d0100 = 1.3903Å Sap01110 ⇒ b = 13.903Å Sap0228 qz [1/A] 文献値 13.8649Å 0.8 k=10 k=9 0.6 k=8 k=7 Sap0336 k=6 0.4 k=5 k=4 k=3 0.2 k=2 k for hkl of MoO3 1k 0 1k 1 k=1 0.2 0k 1 0.0 0.4 0k 2 1k 2 0.6 0.8 直交格子 (直方晶系) q// [1/A] 47 参考資料 • 逆格子マップ 測定データを解析する上での注意点 1 2 2θ = sin ( ) d λ 2 ゴニオ角度から逆空間座標 への変換 格子定数の広がり のばらつき Qz 表面法線 2θ epi 2θ 1 2 )cos( sub − ωsub −Δω) = sin ( d⊥ λ 2 2 2θ epi 2θ 1 2 qx = = sin ( )sin ( sub − ωsub −Δω) d // λ 2 2 qz = epi(224) +ω 2θ/ω Qzからの傾き:α α • モザイク広がり のばらつき −ω Δω sub(224) λ = 2dsinθ Qzの軸が、2θ/θ(∴ω=2θ/2)の 軸、結晶軸と一致していることが大前提! film substrate Qx 積層方向の結晶軸 の軸立て調整! 48 結果と考察 In-plane逆格子マップ測定 エピ成長成分 Sapphire Sap3300 [0001] α-MoO3 [100] [010 ] 紙面垂直が MoO3のb軸 Sap2240 [010] [010 ] MoO 3 103 [100] [100 ] MoO 3 301 Sapphire [1 1 00] [100]MoO 3 MoO 3 202 / / [1100]Sap [001]MoO 3 MoO 3 200 MoO 3 002 MoO 3 201 / / [1120]Sap MoO 3 002 Sap1120 MoO 3 200 一軸(b軸)配向成分 Sapphire [0001] α-MoO3 MoO 3 101 [010] [1 1 00] Sapphire 49 極性方位の判定 “Polarity determination by XRD” ・Nishikawa and Matsukawa1) : reported the anomalous dispersion effect ・Mariano and Hanneman2) : reported polarity determination of ZnO crystal using continuous XX-ray spectrum from Cu target Using X-ray wavelength @absorption edge Structure Factor for X-ray scattering F(hkl) ≠ F(-h-k-l) F(hkl) =∑ ( f 0, j + ∆f ' j +i∆f' ' j ) exp(2πi(hx j + ky j + lz j )) j 普段は無視できる項だが、構成元素の吸収端近傍 のX線を使う場合には無視できない f0 j is the atomic scattering factor for jth atom, ∆f’j and ∆f’’j are the anomalous atomic dispersion correction terms for jth atom, (xj, yj, zj) are the coordinates of jth atom in the unit cell Necessary to use XX-ray wavelength at absorption edge of constituent atoms GaGa-K edge at 0.11957nm Znnm --- far away from Cu Kα1 (λ=0.154056nm) Zn-K edge at 0.12833 0.12833nm Au Lα radiation (λ=0.127634nm ) ☞ Ga and Zn GaN,GaAs… ZnO,ZnSe… 1) S. Nishikawa and K. Matsukawa, Proc. Imp. Acad. Japan, 4 96 (1928) 2) A.N. Mariano and R.E. Hanneman, J. Appl. Phys., 34 384 (1963). ・H. Tampo et al., Appl. Phys. Lett., 87 (2005) 141904 50 測定装置の構成 = 一般的な高分解能XRD装置と同じ 単に2θ/ω 測定を行うだけで試料が分光したプロファイルを与える ω X線源 Au 40kV-150mA 放物面人工多層膜 ミラー Sample 2θ 入射光学系 検出器 +適度の角度発散のある入射X線 +適度の波長広がりのある入射X線 ★モノクロメータ結晶を入れてAuL α1特性線だけを切り出せば ★モノクロメータ結晶を入れてAuLα CuKα が実現可能 CuKα1特性線で行うのと同じ高分解能XRD/XRR 特性線で行うのと同じ高分解能XRD/XRRが実現可能 51 r面サファイア基板上のa面成長GaN K.Inaba and H. Amano, Physica Status Solidi –B 244 (2007) 1775-1779 10000 100000 {30-30} @phi=90 {22-42} @phi=180 {30-30} @phi=270 {22-42} @phi=00 c 10000 c GaK edge 1000 1000 100 0.105 100 0.110 0.115 0.120 0.125 0.130 {30-30}反射は無極性方位で あるため差が出ない 0.135 0.105 0.110 0.115 0.120 0.125 0.130 0.135 {22-42}反射は極性の影響が現れ {22-42}と{22-4-2}との差が出る 横軸=波長(単位 nm) 52 ZnO bulk Polarity determination with 0006 reflection Incident X-ray Diffracted X-ray AuLα1 1000000 900000 (Zn-polar side) 800000 Int. [a.u.] 強度 [任意単位] +c ZnO 0006 ZnO 0006_Rv 700000 Zn-K absorption edge 600000 500000 AuLα2 400000 吸収端より長波長側 では強度同じ 300000 Incident X-ray -c Diffracted X-ray (O-polar side) 200000 100000 0 1.25 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 Wavelength 波長 [A] [A] F0006 > F000-6 for Au-Lα1 “Crystal Growth and Crystal Technology, 4”, Sendai, Japan, May,24,2008 N_24AM1_II_8C_3 新型トポグラフ装置 “XRTmicron” 53 エピタキシャル薄膜を生成するための土台である 単結晶基板の結晶性・欠陥評価 ・X線出力(MicroMax-007HF(DW)) ・40kV 30mA(Cuターゲット) ・50kV 24mA(Moターゲット) HR-XTOPカメラ XTOPカメラ ・高感度・高解像度X 線カメラ(XTOPカメラ) ・ピクセルサイズ:5.4um ・ピクセル数:3326×2504 ・撮影エリア:18.0mm×13.5mm ・デジタル分解能:16bit(65,536階調) ・超高解像度X 線カメラ(HR-XTOPカメラ) ・ピクセルサイズ:2.4um ・ピクセル数:3326×2504 ・撮影エリア:8.0mm×6.0mm ・デジタル分解能:16bit(65,536階調) X線発生部 背面 入射X線 試料 装置内部の写真 4H-SiC 透過トポ像 54 市販 2” sapphireウェーハ (両面研磨、厚さ330um) 透過 セクショントポ 回折ベクトル:-3300 2θB=29.9°/入射角=14.95° カメラ:XTOP 露光時間:20sec/枚 撮影枚数:1001枚 測定間隔:10um 実測セクショントポ画像 の一枚 欠陥に対応した 強い回折線像 表面 3Dセクショントポ像 裏面 ① Stepping section topography 検 表面 出 10um step 器 ② Reslicing in parallel with the wafer surface 裏面 試料結晶 表面 ③ Dislocation images in parallel plane with the wafer surface ステッピング 実測エリア 格子面 裏面 格子欠陥 小 微 CTのように画像データを 再構築した後、リスライス することにより、深さ方向 の像を得る。 ット スリ 刻印部 入射X線(Mo) 55 2インチ GaN単膜(~2µm) 付き c面サファイア基板 (裏面梨地) 透過トポ像 X線源 MoKα g Sapphire反射指数:3360 g Sapphire反射指数: 3300 Sapphire反射指数: 6600 56 サファイア(α-Al2O3)単結晶の結晶構造 参考資料 ・本来は菱面体格子(三回回反対称)であるが、扱いの簡便さのため、六方格子にて表現することが多い。 ・サファイアの結晶構造や面指数表記については、 望月圭介 「サファイア単結晶の結晶面指数表記」 Jour. Flux Growth, vol.2, (2007) 20-22 参照 hexagonal cell setting rhombohedral cell setting 空間群: R3c (No.167 setting 1) 空間群: R3c (No.167 setting 2) a = 0.514 nm, α = 55.26 deg a = 0.47062 nm, c = 1.29933 nm ・結晶構造の描画には、 Vestを用いました。 Al : (0.000, 0.000, 0.352) O : (0.306, 0.000, 0.250) アルミニウム http://jp-minerals.org/vesta/jp/ Al : (0.355, 0.355, 0.355) O : (0.553, -0.053, 0.250) 酸素 c/6 ★この菱面体格子と関係する結晶面がいわゆる r 面 ⇒菱面体格子にとれないwurtzite構造ではr 面は定義されない まとめに代えて 材料別にみた一般的な評価手段・評価項目 多結晶的 単結晶的 X線回折測定 分類 Ⅳ族 Ⅲ-Ⅴ族 半導体エピ膜 Ⅲ-N族 Ⅱ-Ⅵ族 その他 半導体ポリ膜 半導体アモルファス膜 バリア膜 配線膜 一般電極 電極膜 透明電極 low-k high-k 強誘電体膜 保護膜 有機薄膜 media 磁性膜 圧電結晶 超伝導体 基板 バルク ナノテク材料 57 メジャーな材料 Si,SiGe,SiC・・・ GaAs,AlGaAs,InP・・・ GaN,AlN,InN,BN・・・ ZnO,ZnSe・・・ FeSi2・・・ poly-Si、μc-Si・・・ a-Si、a-SiN・・・ Ta,TaN,Ti,SiN,・・・ Cu,Al・・・ CoSi2,NiSi,W,Pt,Ir・・・ ITO,ZnO,CdO・・・ ZrO2,HfAlOx,SiON・・・ PZT,SBT,BST,AlN・・・ DLC・・・ 低分子,高分子,液晶 Co,CoCrPt・・・ 次世代メディア FePt,CoPt,グラニュラー・・・ head NiFe/Ta・・・ その他 MnGaAs, エピFe・・・ LN,LT,SiO2,Langasite,AlN,BBO・・・ YBCO,La2CuO4,MgB2・・・ Si,GaAs,Sap,SiC,ZnO,YSZ,STO,LSAT・・・ 被覆基板(ITO/Gl)、窓材(CaF2,BaF2) ナノ粒子、Photonic結晶、メソポーラス材 定性 結晶子 方位解析 ・配向性 歪 固溶体 組成 △ △ △ ○ △ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ △ △ - △ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ ○ ○ ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ △ ◎ ○ ○ ◎ △ ◎ ○ ◎ △ ○ △ △ △ △ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ◎ ◎ ◎ △ △ ○ ◎ △ △ △ ○ ◎ △ △ △ ○ ○ ○ ○ △ - 反射率測定 格子定数 リラックス度 ◎ ◎ ◎ ○ △ ○ △ △ △ △ △ △ ○ ○ △ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ○ △ △ △ ○ ○ - 小角散乱 測定 膜厚評価・ 界面評価 密度 粒子/空孔 サイズ分布 ◎ ◎ ◎ △ △ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ◎ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ △ △ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ △ △ ○ ◎ ◎ ◎ 凡例:◎ 頻繁に評価する、○ よく評価する、△ 時々評価する、- 殆ど評価しない 参考:リガクジャーナル vol.38 (2008) ”薄膜基礎講座 第1回“ 58 ご紹介できなかったアプリケーション事例・・・ ・非極性成長GaNエピ膜 - 結晶方位のズレ、結晶の反り、極性評価・・・ ・ZnOバルク単結晶 - アニール処理と結晶性、極性評価、ファセット面・・・ ・NiSi2電極材料 - in-situ高温XRDによる熱膨張係数(粉末と薄膜の違い) ・極薄high-k 膜 - 膜厚と結晶化、格子歪、結晶子サイズ・・・ ・グラニュラー磁性膜 - 結晶子サイズ/粒子サイズの異方性・・・ ・ZnOナノ結晶 - 結晶子サイズとサイズ分布、格子歪・・・ ・有機薄膜 – ペンタセン薄膜相の構造解析 ・有機高分子薄膜 – 高温in-situXRD測定による結晶化/非晶質化 ・RE-複合酸化物セラミクス - 希土類元素置換と酸素多面体変形・・・ ・複雑なドメイン構造を有するエピタキシャル薄膜の解析 59 参考資料 High-resolution XRDに関する教科書・参考文献 D.K. Bowen, and B.K. Tanner, “High resolution X-ray Diffraction and Topography”, Taylor & Francis, CRC Press, 1998. V. Holý, U. Pietsch, and T. Baumbach, “High-Resolution X-Ray Scattering from Thin Films and Multilayers”, Springer Tracts in Modern Physics, 1999. P. F. Fewster, “X-Ray Scattering from Semiconductors”, Imperial College Press, 2000. M. Birkholz, “Thin Film Analysis by X-Ray Scattering”, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co., 2006. 仁田勇 監修「X線結晶学 上・下巻」 丸善 刊(1961) 菊田惺志著 「X線回折・散乱技術 上」 東大出版会刊 物理光学実験 15 (1992) 菊田惺志著 X線散乱と放射光科学 http://webpark1275.sakura.ne.jp/ProfKikuta/ 60 参考資料 薄膜測定技術に関連した参考文献 「リガクジャーナル 薄膜X線測定法 基礎講座」 ・最新版のリガクジャーナルはリガクwebsiteにて無料 ダウンロードできます。 http://www.rigaku.co.jp/ ・過去のリガクジャーナルは、会員サイト(登録無料)に てダウンロードできます。 61 参考資料 リガク会員サイトでは、リガク関連装置を活 用して薄膜材料評価を行っている論文の リストをご覧いただけます。 http://www.rigaku.co.jp/members/indexlogin.html ndexlogin.html 62 参考資料 X線の全反射と屈折率 • X線に対する物質の屈折率 n n = 1 − δ − iβ < 1 ・屈折率nが1より僅かに小さいため、大気側 から物質表面に極低入射したときに全反射 現象が起こる。 re λ2 ' δ = N 0 ρ ∑ xi (zi + f i ) ∑ xi M i i i 2π r λ2 β = e N 0 ρ ∑ xi f i '' ∑ xi M i i i 2π Snellの法則 sin (π / 2 − θ ) n= sin (π / 2 − θ ' ) θ < θ c ≅ 2δ では全反射が起こる θc:全反射臨界角度(約0.2°~0.5°) θ θ θ' θ > θc θ = θc θ < θc 63 参考資料 X線反射率プロファイルの例とデータの解釈 表面からの反射波と界面から の反射波が干渉する 0 臨界角度θ 臨界角度θ 10 cc ↓ ↓ 密度ρ 密度ρ -1 振動の周期Δθ 振動の周期Δθ ↓ ↓ 膜厚d 膜厚d 10 θ θ’ d Reflectivity -2 10 -3 高角度での振動減衰率 高角度での振動減衰率 ↓ ↓ 表面・界面のラフネスσ 表面・界面のラフネスσ 10 振動の振幅 振動の振幅 -4 10 ↓ ↓ 密度のコントラスト 密度のコントラスト -5 10 0 ラフネスσ1 ラフネスσ2 ラフネスσ3 2 4 2θ/θ (degree) 密度ρ1 密度ρ2 密度ρ3 膜厚d1 膜厚d2 6 8 高角度での強度減衰率 高角度での強度減衰率 ↓ ↓ 表面のラフネスσ 表面のラフネスσ ・厚さ 1~数百nmまで.多層構造でもOK . ・X線回折ではないので、非晶質でもOK. ・可視光に不透明でもOK. ・表面、界面が粗い場合には解析が難しくなる.(目安 <5nm) ・表面すれすれに入射するので入射スリットは細くする. 64 参考資料 お勧めの教科書・参考文献 – X線反射率測定・解析 編 – ・“X線反射率測定入門” 講談社サイエンティフィック刊 桜井健次編 (2009) ・“薄膜X線測定法 基礎講座 第5回 X線反射率測定 ” 八坂 美穂:リガクジャーナル vol.40, no.2, (2009) 1-9 英語版: “X-ray thin-film measurement techniques V. X-ray reflectivity measurements” M. Yasaka: Rigaku Journal, vol. 26、no.2, (2010) 1-9 ・“X線反射率による膜構造測定における不確かさ” 表 和彦・伊藤 義泰 : 表面科学, vol.27, (2006) 642-648 ・“X線反射率法の応用について -薄膜・多層膜の埋もれた層・界面の密度、膜厚、 ラフネスの決定- ” 桜井 健次: 応用物理 vol.78(2009)224-230 ・“X線反射率法による薄膜の精密構造評価” 小島 勇夫: 「理学電機ジャーナル」 vol.30、(1999)4-10 65 参考資料 エピタキシャル成長薄膜の格子変形 <完全マッチングの場合>(リラックス度=0) 界面の格子定数一致 →界面垂直方向に弾性変形 →対称性の変化 <完全リラックスの場合> 方向のみ一致 →格子定数はバルク値 →対称性は変わらず (★熱膨張率差も格子変形を引き起こす) 膜 基板 ・逆格子マップ測定 ・In-Plane測定 組成の変化 →格子定数の変化 ? 面内の格子定数が変化 →積層方向の格子定数 も変化(弾性変形) 表面面内方向と積層方向の格子面間隔を 独立に計測することが必要 66
© Copyright 2024 Paperzz