のみ検定試験 練習問題

のみ検定試験
練習問題
・問題の解答と解説は11ページからです。
・問題の解答・解説は、他の問題のヒントとなる場合がありますので
ご注意ください。
・のみ検定試験は、能美市の情報満載です。能美市が発行した『能美ものが
たり-四十七話-』、能美市ホームページ、各種観光パンフレット、新聞紙
上の最新の話題などから出題いたします。
のみ検定試験実行委員会
(問題 1)
平成7年2月18日、能美市大成町に落下した隕石が直撃したのは(
本で初、世界で3例目のことである。
① 電話ボックス
② 郵便ポスト
③ 自動車
④ 自動販売機
(問題2)
いしかわ動物園のロゴマークに描かれていない動物は(
① キリン
② ゾウ
③ ペンギン
)である。
④ ライオン
(問題3)
秋常山2号墳の棺の中には、埋葬された人物とともに(
針などが副葬されていた。
てっとう
まがたま
① 鉄刀
② 勾玉
ろくれいきょう
)であり、日
うすだま
かたぶし
とうす
)
・臼玉・竪櫛・刀子(小刀)
・
はにわ
③ 六鈴鏡
④ 埴輪
(問題4)
平成28年9月1日現在、能美市の人口は49,955人ですが、世帯数は(
帯である。
① 17,568
② 18,183
③ 19,349
④ 20,167
(問題5)
能美市立博物館に展示されている「能美電」の車両番号は(
)である。
① モハ3761
② マツ1019
(問題6)
能美市章は、ブルーとグリーンと(
① ピンク
③ モガ0801
④ マサ1206
)の3色より構成されている。
② レッド
③ オレンジ
④ ブラウン
(問題7)
根上総合文化会館「タント」の屋上に描かれている絵は(
① あさがお
② つばき
③ ひまわり
)である。
④ ゆり
(問題8)
全国高等学校野球選手権大会の大会歌 「 栄冠は君に輝く 」は能美市出身の(
作詞である。
たかはしみちこ
① 高橋道子
やまだこうさく
② 山田耕作
こせきゆうじ
③ 古関裕而
② 玄武
③ 鳳凰
かがだいすけ
② 72
③ 91
)である。
④ 麒麟
(問題10)
能美市の北側を流れ、石川県で最も大きな手取川の全長は(
① 65
)の
④ 加賀大介
(問題9)
やりみずかんのんれいすいどう
能美市仏大寺町の遣水観音霊水堂の取水口に使われている霊獣は(
① 龍
)世
)km である。
④ 108
(問題11)
ハリーポッターのペットとしても有名になり、今年、いしかわ動物園に仲間入りした動物は
(
)フクロウである。
① オオ
② モリ
③ シロ
④ ウサギ
1
(問題12)
げんぺいじょうすいき
『源平盛衰記』に記述のある「根上の松の戦い」の中で、源氏方につき戦ったとされる武士
の名前は(
)である。
きそよしなか
さなだゆきむら
①木曽 義仲
いのいえじろうのりかた
とがしやすいえ
②真田 幸村
③冨樫 泰家
④井家 二郎範方
(問題13)
加賀國が誕生し、
「能美郡」という地名が生まれたのは西暦(
① 743
② 794
③ 810
(問題14)
能美市内の小学校数は全部で(
① 5
② 8
)年である。
④ 823
)校である。
③ 10
④ 12
(問題15)
2016リオデジャネイロオリンピックで能美市緑が丘出身の小堀勇氣選手が、能美市民初
の銅メダルを獲得しました。小堀選手が出場した種目は(
)である。
① 200m自由形
③ 100mバタフライ
② 4×200mリレー
④ 400m個人メドレー
(問題16)
能美市の辰口温泉は開湯約(
いる。
① 1300
② 1400
)年で、温泉旅館や共同浴場があり市民に親しまれて
③ 1500
④ 1600
(問題17)
平成28年、能美市観光大使に任命された大成町出身の 大月さゆ さんが所属していたのは
(
)である。
① 劇団四季
② 宝塚歌劇団
③ シルク・ドゥ・ソレイユ
④ 文学座
(問題18)
能美市の西部は日本海に面し、北部には手取川が流れる自然豊かな地ですが、手取川の主な
災害で最も被害が大きかったのは昭和(
)年である。
① 4
② 9
③ 14
④ 19
(問題19)
能美市防災センターには、地震・強風・消火・煙避難などの体験型設備があり、消防本部・
消防署の機能も併設されている。また、敷地内には(
)も設置され能美市民の防災意識
の向上に役立てられる。
① ヘリポート
② 地下シェルター
③ ため池
④ 消防学校
(問題20)
五木寛之の小説『大河の一滴』が映画化され、能美市内の(
①手取フィッシュランド
②根上中学校
③虚空蔵山
)でロケがありました。
④寺井駅
(問題21)
能美古墳群の中で北陸最大級と言われる秋常山 1 号墳の形状は(
① 円型周溝墓
② 前方後円墳
③ 方墳
2
④ 前方後方墳
)である。
(問題22)
能美市は、夏は暑く冬は雪が多いなど北西からの季節風の影響を受けやすい日本海側特有の
気候であるが、年間を通しての平均気温はおよそ(
)℃である。
① 11
② 14
③ 17
④ 21
(問題23)
郷土色たっぷりの焼酎『のみよし』の原料となっているのは(
① さつまいも
② 丸いも
③ 紫いも
)である。
④ べにいも
(問題24)
がんぶち
自然豊かな小さな池、蟹淵に生息し、市の天然記念物に指定されているのは(
ある。
①オニヤンマ
②ルリイトトンボ
③オオサンショウウオ
)で
④ゲンジボタル
(問題25)
やりみずかんのんれいすいどう
やりみずかんのんやま
遣水観音霊水堂の脇から登れる山「遣水観音山」の標高は(
① 51
② 402
③ 1104
)mである。
④ 2107
(問題26)
石川県指定史跡に指定されており、石川県内では唯一、能美市吉光町に現存している。織田
信長が始め、徳川秀忠により慶長9年(1604年)に東海・北陸など官道の約4km 毎に築か
れたのは(
)である。
① 関所
② 見張り小屋
③ 一里塚
④ 寺社
(問題27)
1923年(大正12年)に開業し、1980年(昭和55年)廃線となるまで、旧3町を東西に
走っていた電車の愛称は(
)である。
① 加賀電
② 九谷電
③ 能美電
④ 佐野電
(問題28)
ぼくしょどき
能美市指定文化財のなかで「能美」と書かれた墨書土器は、現在の(
)町で見つか
り、「能美」の地名の起源や当時の生活を探るうえで大変貴重な資料である。
① 灯笹台
② 中ノ庄
③ 小長野
④ 秋常
(問題29)
能美市指定文化財に指定され、旧根上町の町名の由来となった「根上の松」は、樹高14m
で、地面より(
)cm ほど隆起して根を広げている。
① 40
② 60
③ 90
④ 110
(問題30)
能美市の辰口温泉がゆかりの地とされている明治の文豪は(
いしかわだくぼく
とくだしゅうせい
いずみきょうか
① 石川 啄木
② 徳田 秋声
③ 泉 鏡花
)である。
むろうさいせい
④ 室生 犀星
(問題31)
能美市の特産品である「加賀丸いも」で醸造したご当地焼酎の名前は(
① いもよし
② あじよし
③ のみよし
3
④ かがよし
)である。
(問題32)
能美市指定文化財の「獅子舞ドットコセー節」は、漁師たちが大漁のときに日本中の船神に
感謝を込めて歌ったとされ、能美市(
)町に伝わる郷土芸能である。
① 吉原
② 鍋谷
③ 道林
④ 粟生
(問題33)
能美市内にある数々の獅子舞の中で、能美市文化財に指定され、武器を手に大きな獅子を退
治するという「獅子殺し」が特徴なのは(
)町の獅子舞である。
① 宮竹
② 道林
③ 福島
④ 粟生
(問題34)
能美市天然記念物である蟹淵に多く生息するモリアオガエルの卵塊には、卵が約(
個入っている。
① 3~5
② 30~50
③ 300~500
(問題35)
元メジャーリーガーの松井秀喜さんは(
① 根上
② 辰口
③ 星稜
② ダイヤ
④ 寺井
)型である。
③ クローバー
④ ハート
(問題37)
能美市特産の加賀丸いものルーツとなるイモは(
① 黒部丸いも
④ 3000~5000
)中学校の出身である。
(問題36)
能美市の特産品である加賀丸いもの葉の形は(
① スペード
)
② 青森ガンクミジカ
)である。
③ 十勝和念じょ
④ 伊勢いも
(問題38)
毎年、能美市で全国大会が開催されており、木銃と呼ばれる長い模擬銃を使用する競技は
(
)である。
① 銃槍格闘
② 銃剣格闘
③ 銃剣術
④ 銃剣道
(問題39)
不要となった家具や自転車などを持ち込むことができる能美美化センターの所在 地は
(
)町である。
① 坪野
② 大口
③ 鍋谷
④ 仏大寺
(問題40)
能美市にある遣水観音霊水は、平成の日本名水百選に選ばれた湧き水であるが、1日に
(
)トンの豊富な湧水量を誇っている。
① 50
② 70
③ 100
④ 110
(問題41)
秋常山1号墳の墳丘の一部に復元され、防水や排水の効果もあり、盛土の流出を防ぐことを
目的として斜面に敷かれている石は(
)である。
はりいし
たたきいし
ふきいし
とびいし
① 貼石
② 敲石
③葺石
④飛石
4
(問題42)
せきじん
昭和36年、自宅近くの山で石のかけらを拾った高校生が、石刃でないかと疑問を持ち、学
校へ持参したのがきっかけで発見されたのが(
)遺跡である。
あぞう
① 寺井山
とだしの
② 莇生
③ 中ノ庄
④ 灯台笹
(問題43)
世界三大珍獣の中で、いしかわ動物園にいるのは(
① オカビ
② ジャイアントパンダ
)である。
③ コビトカバ
④ アジアゾウ
(問題44)
物見山運動公園には様々なスポーツを楽しめる施設がそろい、物見山陸上競技場は日本陸連
公認の第(
)種公認陸上競技場である。
① 1
② 2
③ 3
④ 4
(問題45)
能美市の民話のなかで「火よけの刀」が登場する民話は(
① ものいう地蔵さま
② 高坂ぎつね
(問題46)
「クアハウス九谷」の主な泉質は(
たんさんすいそえんせん
③ 三道山のキツネ
④ 蟹淵のぬし
)である。
いおうせん
① 炭酸水素塩泉
)である。
がんしょくえんぼうしょうせん
② 硫黄泉
③ 含食塩芒硝泉
にさんかたんそえんせん
④ 二酸化炭素泉
(問題47)
昭和55年に廃線となった能美線(新寺井駅~鶴来駅)の停車駅は全部で(
ある。
① 19
② 20
③ 21
④ 22
(問題48)
今から約160年前、鍋谷の村人を飢えから救うために鍋谷村の(
墾」を成し遂げた。
かがこうじ
すぎもとしょうべい
① 加賀 耿二
あきたちゅうさく
② 杉本 庄兵衛
やたちかいこん
)が「家立ち開
さいだどうかい
③ 秋田 忠作
④ 斎田 道開
(問題49)
現在、能美市立辰口図書館がある場所に以前建っていたのは(
① 警察署
② 消防署
③ 町役場
② 寝る
)の意味である。
③ 横になる
④ うつ伏せ
(問題51)
能美市の方言で「あてげな」という言葉は(
① 大袈裟な
② 几帳面な
)の意味である。
③ いい加減な
④ 真面目な
(問題52)
能美市の方言で「あいそもねー(あいそんねー)」という言葉は(
① もったいない
)である。
④ 旅館
(問題50)
能美市の方言で「ねまる」という言葉は(
① 座る
)駅で
② つまらない
③ 会いたくない
5
)の意味である。
④ かっこいい
(問題53)
辰口温泉広場にある泉鏡花文学碑には、辰口温泉が舞台となっている小説(
頭の文章が刻まれている。
うみがなるとき
①海が鳴る時
てりはきょうげん
うたあんどん
おんなけいず
②照葉狂言
③歌行灯
④婦系図
)の冒
(問題54)
能美市道林町には「弁慶謝罪の地」とされる道林寺跡地があります。この地は、弁慶の主人
である(
)を逃がすために金剛杖で叩き据え、無事、関所を通り抜けたが、そのあ
と道林寺で謝罪したといわれている。
① 源 頼朝
② 富樫左衛門
③ 平 清盛
④ 源 義経
(問題55)
ホームランバッターとして大活躍した松井秀喜さんが本塁打王を獲得したのは(
回である。
① 1
② 2
③ 3
)
④ 4
(問題56)
能美市特産品の加賀丸いもを使ったお好み焼きにちなんで誕生したキャラクターは
(
)である。
① まるまる
② 来丸
③ のみまる
④ ゆっきー
(問題57)
能美市根上海岸の「茜色の海の見える丘」石碑周辺には、能美市文化財に指定されている
(
)群落がある。
① ハマナス
② カワラハハコ
③ クロマツ
④ ハマボウフウ
(問題58)
能美市徳山町には、1年に(
)ずつ大きくなるといわれている『のの石』と、1年
に(
)ずつ小さくなるといわれている『ばば石』がある。
※(
)には同じ答えが入ります。
① 米一粒
② 飴一粒
③ 種一粒
④ 玉一粒
(問題59)
大長野町で昔から歌い継がれている土間打ちの作業歌は(
① 天づき
② 地づき
(問題60)
能美市の面積はおよそ(
① 80.55
③ 雷づき ④ 鳴づき
)㎢
である。
② 84.14
③ 90.45 ④ 98.15
(問題61)
能美市北部には、石川県最大の一級河川(
る。
① 鍋谷
② 熊田
③ 手取
)川が流れており地域に潤いを与えてい
④ 梯
(問題62)
能美市内の河川で、最も多くの種類の魚種が確認されたのは(
① 鍋谷
② 手取
)音頭である。
③ 熊田
④ 八丁
6
)川である。
(問題63)
能美市の優良土産品推奨制度には、特産の加賀丸いも、ゆず、
(
)などを原材料にし
た加工品や包装などに能美市内の名所・特産を盛り込んだものがみられる。
① はと麦
② 小麦
③ 大麦
④ ライ麦
(問題64)
九谷焼は明治6年のウィーン万国博覧会で好評を得て以降、
「ジャパンクタニ」と呼ばれ、明
治20年には、日本の陶磁器貿易輸出額で第(
)位であった。
①1
②2
③3
④4
(問題65)
能美市の指定避難場所に指定されている浜小学校の海抜は(
① 3.8
② 7.6
③ 11.1
)mである。
④ 18.3
(問題66)
能美市指定の無形民俗文化財は次の三つであるが、指定された日を古い順にならべると
(
)である。
1.道林町獅子舞ドットコセー節
2.粟生町獅子舞
3.吉原釜屋盆迎えおしょうらい
① 1-2-3
② 2-3-1
③ 3-2-1
(問題67)
能美市立寺井図書館の外観は(
① 白山
② 駅舎
)がモデルである。
③ はにわ
(問題68)
ロシアのイルクーツク州(
① アンガルスク
④ 古墳
)市は、能美市の姉妹都市である。
② ブラーツク
③ シェレホフ
(問題69)
北陸最大級の古墳である秋常山1号墳は全長約(
① 80
④ 2-1-3
② 100
③ 120
④ ハバロフスク
)メートルである。
④ 140
(問題70)
能美市の化粧品メーカー「株式会社ルバンシュ」が商品開発したハンドクリームには
(
)が使われている。
① 遣水観音霊水
② 能登沖海洋深層水
(問題71)
平成28年9月時点での、能美市内の総神社数は約(
① 65
② 69
③ 72
③ 手取川伏流水
④ 桜生水
)社である。
④ 75
(問題72)
イタリア語では「もっと」や「たくさん」を表し、本格的な音楽ホールを備える根上総合文
化会館の愛称は(
)である。
① タッチ
② フォルテ
③ クレイン
7
④ タント
(問題73)
能美市では(
)歳までの医療費が窓口無料化となった。子供が病気になったら安心
して受診できるようになり、子育て家庭に大変喜ばれている。
① 6
② 12
③ 15
④ 18
(問題74)
平成11年に能美市で初めて確認され、日当たりのよい湿地帯を好み、世界一小さい赤トン
ボとして知られているのは(
)である。
① ハッチョウトンボ
② ベニイトトンボ
③ ウスバキトンボ
④ アキアカネ
(問題75)
能美市の特産物でもあり、独特の風味や香ばしさが特徴で古くから、美容食、健康食として
親しまれてきたのは(
)茶である。
① 大麦
② 小麦
③ ライ麦
④ はと麦
(問題76)
2004年に石川県で初めて能美市で発見された(
ックで絶滅危惧ⅠA類に指定されている。
① アカガエル
② ハナサキガエル
)は、環境省のレッドデータブ
③ アベサンショウウオ
④ アカハライモリ
(問題77)
一時途絶えていた辰口温泉を江戸時代に掘り当てた人物の名前は(
① 源助
② 源平
③ 源蔵
)である。
④ 源太
(問題78)
能美市旭台の研究開発や産業支援などの施設が並ぶいしかわサイエンスパークの核となり、
「JAIST」と略称される施設の正式名称は(
)である。
①北陸科学技術先端大学院大学
③北陸先端科学技術大学大学院
②北陸先端科学技術大学院大学
④北陸先端技術科学大学院大学
(問題79)
平成25年に国指定史跡に認定され、日本海側でも有数の規模を誇り、能美市を代表する名
勝は(
)である。
① 七ツ滝
② 狭野神社
③ 能美古墳群
(問題80)
「辰口温泉総湯 温泉交流館 里山の湯」の泉質は(
① 炭酸水素塩泉
② 硫黄泉
③ 硫酸塩泉
④ 弁慶謝罪の地
)である。
④ 二酸化炭素泉
(問題81)
能美市大浜海岸のハマナス群生地は、日本における自生の最南端とされるが、ハマナスは
(
)科に属する花である。
① キク
② バラ
③ ユリ
④ アオイ
(問題82)
白山比咩神社の三社の一つとされ、多くの建物があったとされる(
)神社には、本
尊として、十一面観音像がまつられている。また、源義経一行が奥州へ行く途中にお参りし
た神社とも伝えられている。
① 岩本
② 滝浪
③ 宮竹
④ 鍋谷
8
(問題83)
能美市の総面積は84.14k㎡であり、石川県内19地域中(
① 4
② 9
③ 14
)位である。
④ 17
(問題84)
国指定史跡 和田山・末寺山古墳群史跡公園の一角にあり、古墳群から出土した貴重な品々を
中心に展示してある(
)では、鉄製の武具、杯や須恵器などの生活用品のほか、官
玉や鏡などの装飾品も公開されている。
① 能美市立寺井図書館
③ 能美市立博物館
② 能美市立歴史民俗資料館
④ 能美市九谷焼資料館
(問題85)
国の特別天然記念物「トキ」は、感染による絶滅を防ぐため、新潟県佐渡市以外では、いし
かわ動物園のほか新潟県長岡市、島根県出雲市、多摩動物園の国内4カ所で分散飼育が行わ
れている。平成28年9月1日現在、いしかわ動物園で飼育されている「トキ」は(
)
羽である。
① 6
② 13
③ 19
④ 24
(問題86)
古九谷から現代九谷の作品の展示や、特別展なども開催されており、九谷焼の工程を学ぶこ
ともできる施設は(
)である。
① 九谷焼資料館
② 九谷焼陶芸館
③ 九谷焼美術館
④ 九谷焼技術研修所
(問題87)
泉鏡花の小説『海の鳴る時』は辰口温泉のまつさき旅館が舞台になっているが、その主人公
の名前は(
)である。
① お絹
② お福
③ お勝
④ お光
(問題88)
韓国の大徳中学校と姉妹校として交流を続けている学校は(
① 根上
② 寺井
③ 辰口
)中学校である。
④ 能美
(問題89)
和気あいあいの里キャンプ場にある「和気の池」は石川県内有数の(
な場所であり、どなたでも気軽に釣りを楽しむ事ができる。
① なまず
② ブラックバス
③ わかさぎ
④ ヘラブナ
(問題90)
能美市有数の景勝地であり、大口町から長滝町に連なる滝は(
① 七ツ滝
② 大口滝
③ 能美滝
)釣りが盛ん
)である。
④ 長滝
(問題91)
全世帯の名字の約8割が東西南北で占められており、町の東西南北の方角に、それぞれ東さ
ん、西さん、南さん、北さんが居住しているのは(
)町である。
① 金剛寺
② 下開発
③ 仏大寺
(問題92)
能美市内の保育園数は全部で(
① 10
② 13
④ 末寺
)ヶ所である。
③ 16
④ 20
9
(問題93)
能美市防災センターには、救急車1台・救助工作車1台・支援車1台・指令車1台・消防車
(
)台が配備され、有事に備えている。
① 3
② 5
③ 7
④ 9
(問題94)
能美市西任田町出身の(
)氏は、戦後の日本を代表するテレビ、映画の脚本家であ
り、メディアの世界で幅広く活躍した。また、放送界の風雲児と呼ばれ、テレビドラマ「七
人の刑事」「赤い運命」
「ウルトラマン」など、手がけた作品は数多い。
ささきまもる
かがこうじ
① 佐々木 守
② 加賀 耿二
かがだいすけ
すうきのりこ
③ 加賀 大介
④ 鈴木 紀子
(問題95)
能美市特産の九谷焼の上絵に用いられる九谷五彩とは、赤・(
色の事である。
① 黒
② 橙
③ 金
)・緑・紫・紺青の5
④ 黄
(問題96)
平成26年4月から毎年、九谷陶芸村で開催されている(
様々な職人が集結する新たな工芸テント市である。
① 手づくり
② 手びねり
③ 手まねき
)の達人市は、全国から
④ 手しごと
(問題97)
能美市をPRするご当地キャラクター「のみまるくん」は加賀丸いもの妖精で、頭に丸いも
入りの(
)を載せている。
① たい焼
② たこ焼
③ もんじゃ焼
④ おこのみ焼
(問題98)
能美市の史跡に指定されている(
)城跡は、室町時代から戦国時代にかけての山城
跡で、一時は一向一揆の拠点になっていた。山中には、1 尺掘ると 1 尺沈むという「金の茶釜
ばばからめて
伝説」の黒岩や、大手門跡、虎口、馬場搦手など城址のなごりを思い出させる地名が残って
いる。
① 虚空蔵山
② 観音山
③ 和田山
(問題99)
能美市内で町名に「寺」が含まれる町の数は(
① 3
② 4
③ 5
④ 末寺山
)である。
④ 6
(問題100)
能美市出身の脚本家佐々木守氏が手がけた中で、
『ウルトラマン』に登場した怪獣は(
である。
① バルタン星人
② レッドキング
③ ジャミラ
10
④ ブースカ
)
解答と解説
(問題1)
答え ③ 自動車
平成7年(1995年)2月18日、能美市大成町に落下した隕石は、自
家車に直撃したが、これは、日本では初めて、世界で3例目である。
【能美ものがたり(70~71ぺージ)】
(問題2)
答え ① キリン
ロゴマークにはライオン、カバ、ゾウ、ゴリラ、ペンギンの5種類の動物
が描かれています。マークが決定した後にゴリラが死亡したため、代わり
にオランウータンが飼育されることになりました。
(問題3)
答え ① 鉄刀
棺の中には、鉄の刀が2本、この他に臼玉が約 1,850 個、竪櫛 10 枚、刀子
(小刀)2 本、針 1 組が副葬されていました。
(問題4)
答え ② 18,183
平成28年9月1日現在、能美市人口は49,955人であり、男性24,7
66人、女性25,189人、世帯数は18,183世帯である。
(問題5)
答え ① モハ3761
能美市は北陸鉄道から、無償で譲り受けた昭和26年製の電車を市立博物
館西側の能美電広場に設置した。
(問題6)
答え ③ オレンジ
三つの「の」を渦巻き状に配しかつ意匠化し、図案化したもの。物事を成
し得るすばらしい力と美しい自然環境のある地」という意味が込められて
いる。海の青と山の緑、橙で九谷焼の土をイメージし、まちづくりのテー
マでもある海・山・川の恵みや自然・歴史・文化など多様な資源を有する
この地域が一体的に発展することを表現しています。
(問題7)
答え ③ ひまわり
根上総合文化会館は、音響効果を優先に設計されたシューボックス型の音
楽専用ホールを核とし、円形ホールなどの生涯学習施設があります。
(問題8)
答え ④ 加賀大介
加賀大介氏は、石川県根上町(現能美市)出身のプロの作詞家です。1948
年、主催者である朝日新聞社が新しい大会歌として全国から詞を応募し、
応募総数5,252作品の中から、最優秀作品に選ばれました。能美市根上
球場の敷地内に記念碑が設置されています。
この曲は、甲子園球場で開催される夏の全国高等学校野球選手権大会の
大会歌として大会の開会式、閉会式で演奏され奉唱されます。大会を象徴
するテーマ曲として、知名度は非常に高い。
【能美ものがたり(28~29ぺージ)】
(問題9)
答え ① 龍
遣水観音霊水の取水口には龍を模ったものが使用されており、龍の口から
水が出るようになっている。
(問題10) 答え ② 72
全長の9割弱が山地。残り1割強が平地をながれている。
(問題11) 答え ③ シロ
映画ハリーポッターで一躍有名になったフクロウ、成熟したオスがほぼ純
白なのに対し、メスと若いオスは黒や褐色の細かい縞模様がある.狩りは
夜間を主とせず、日中も頻繁に行う。
11
(問題12) 答え ④ 井家二郎範方
『源平盛衰記』の記述によれば、河北郡の武士である井家二郎範方の一党
十七騎は平維盛軍と戦い、十一度の戦闘を仕かけて奮戦した後、根上の松
まで追い詰められ、壮絶な討ち死にをしたとのことである。
【能美ものがたり(18~19ページ)】
(問題13) 答え ④ 823
823年に加賀国の行政措置の一環として、加賀国江沼郡の北半分を割い
て能美郡が成立。
【能美ものがたり(12~13ぺージ)】
(問題14) 答え ② 8
浜小学校、福岡小学校、寺井小学校、粟生小学校、湯野小学校、
辰口中央小学校、和気小学校、宮竹小学校の8校である。
(問題15) 答え ② 4×200mリレー
小堀勇氣選手は2016リオデジャネイロオリンピックで4×200mリ
レーに出場し、能美市民で初めて銅メダルを獲得しました。この功績が称
えられ『市民栄誉賞』を受賞しました。
(問題16) 答え ② 1400
1400年の歴史と伝統がある。明治の文豪泉 鏡花ゆかりの温泉地
(問題17) 答え ② 宝塚歌劇団
2003年、第89期生として宝塚歌劇団入団。雪組娘役スターとして活
躍しました。2013年に退団し、現在は芸能活動をしている。
(問題18) 答え ② 9
能美市の西部は日本海に面し、北部には手取川が流れる自然豊かな地です
が、手取川の主な災害で最も被害が大きかったのは昭和9年である。
(問題19) 答え ① ヘリポート
免震装置を用いた鉄筋コンクリート造6階建てで、延べ床面積は約5,7
00平方メートル。地震や強風など全5種の体験室・装置に加え、3Dシ
アターもある。
(問題20) 答え ② 根上中学校
五木寛之のベストセラーになったエッセイ「大河の一滴」を映画化。金沢
地区を中心にロケが行われる中、配役の榎木昌治がブラスバンドで指揮を
取るシーンが根上中学校で撮影された。
(問題21) 答え ② 前方後円墳
能美古墳群は約350年もの間古墳作りが絶え間なく行われていた。秋常
山1号墳は全長140m・高さ19m後円部径約110mと北陸最大級で
あり、はかり知れない労働力と歳月が使われた事が想像できる。
(問題22) 答え ② 14
最暖月(8月)で26.5℃、最寒月(1月)で3.4℃が平均値。
(問題23) 答え ② 丸いも
能美市の特産品である加賀丸いもを原料としてつくられています。
(問題24) 答え ② ルリイトトンボ
石川県の絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。本州では岐阜以北の1000m
以上の高い山岳地域の池沼に限って見られる。石川県内で確認されたのは
2箇所であり、能美市の蟹淵(標高268m)と小松市桂町であるが、桂
町では近年確認されていないが、蟹淵では2015年にも生息が確認され
ている。なぜ、蟹淵に生息しているかは不明。
12
(問題25) 答え ② 402
標高402メートルの観音山は、奈良・平安時代から白山信仰の霊場であ
り、修験者の拠点となっています
(問題26) 答え ③ 一里塚
一里塚は、慶長9年(1604年)に東海・北陸など、江戸日本橋を基点に
して、一里(4km)毎に五間(約9m)四方の塚を道路の両側に築き、そ
の上に樹木を植えて道標としました。県内でただ一つ残った吉光の一里塚
は、北陸街道の粟生宿駅にあったもので、もとは南北に対をなしていまし
たが、明治14年7月2日の手取川洪水によって北側の一基が流出し、南
側の一基が残りました。
(問題27) 答え ③ 能美電
能美電は1923年(大正12年)から旧根上町の新寺井駅と旧鶴来町の間
約16.7キロメートルを結び旧3町を東西に貫いて走った。
「能美電」の愛
称で親しまれ住民の生活に欠かせない交通手段として利用されていました。
しかし、自動車などの普及による乗客の減少もあり1980年(昭和55
年)廃線となりました。
(問題28) 答え ③ 小長野
平成13年(2001年)、能美市小長野町地内で平安時代前期から後期に
かけての集落跡が発見され、
「能美」と書かれた墨書土器が見つかりました。
【能美ものがたり(12~13ページ)】
(問題29) 答え ② 60
『源平盛衰記』によると寿永2年、源氏方についた加賀国住人井家次郎範
方一党17騎が平維盛軍と戦い、11度の戦闘をしかけた後、根上の松ま
で追い詰められて壮絶な討ち死にをしたとされます。安宅関を抜けた義経
たち一行はこの地を訪れ、戦死者の冥福を祈ったと言われています。
(問題30) 答え ③ 泉鏡花
金沢三文豪の一人である泉鏡花は明治後期から昭和初期にかけて活躍した
小説家で、辰口温泉「まつさき」が舞台となっている『海の鳴る時』など数
多くの作品を執筆している。
(問題31) 答え ③ のみよし
能美市ブランド第一弾として、特産品である加賀丸いもから造られた本格
焼酎であり「能美は良し、飲んで善し、呑んでも好し」をキャッチコピー
として開発されました。
(問題32) 答え ③ 道林
獅子舞ドットコセー節は能美市道林町に伝わり、秋祭りには、ドットコセ
ー節に合わせて獅子が舞います。
【能美ものがたり(30~31ぺージ)】
(問題33) 答え ④ 粟生
粟生町では、なぎなた・くさり鎌・太刀を用いた獅子舞で棒ふりが協力し
て獅子を退治するという獅子舞が行われており、
「喧嘩獅子」とも言われて
いる。
(問題34) 答え ③300~500
春の雪解けとともに新緑が始まり、6月の降雨期には、モリアオガエルの
産卵が見られ、あたりは、さながら白い花を咲かせたようになります。大
きさはソフトボールくらいの大きさです。
(問題35) 答え ① 根上
1987年~1990年在校
春の地区大会でエースで4番を務め、キャプテンとなる。
13
(問題36) 答え ④ ハート
丸イモの葉の形は、ハート形をしています。
(問題37) 答え ④ 伊勢いも
今から100年前の大正初期五間道町の澤田仁三松さんと秋田忠作さんが
伊勢・奈良方面から伊勢いもを持ち帰ったのが起源とされ、今のような丸
い形になったのは、昭和9年の手取川の大洪水がきっかけとなっています。
(問題38) 答え ④ 銃剣道
銃剣道競技とは伝統的古武道である槍術を源流とし、剣道に近いものでも
あり、10メートル四方の正方形のコート内で、先にゴムがついている木
銃と呼ばれる長い模擬銃を使用して制限時間内に相手の特定な部位を早く、
正確に突いて勝敗を競います。
(問題39) 答え ① 坪野
平成4年より能美郡美化センターを稼動させており、近年のゴミ増加によ
り、平成11年より破砕処理施設を設置
(問題40) 答え ③ 100
水質保全活動として、水汲場(霊水堂)毎日の清掃や御堂の生花の取り替
えなどの清掃。集落から霊水堂までの林道の草刈や登山堂の清掃活動も実
施している。また、定期的に水質検査も実施している
ふきいし
(問題41) 答え ③ 葺石
葺石とは、主として古墳時代の墳墓の遺骸埋葬施設や墳丘を覆う外部施設
れきいし
の 1 つで、古墳の墳丘斜面などに河原石や礫石を積んだり、貼りつけるよ
ふ
うに葺いたもの。秋常山古墳では、一部に復元されている。
とだしの
(問題42) 答え ④ 灯台笹
昭和36(1961)年、考古学に興味を持つ一人の高校生が、自宅近くの山
せきじん
で石のかけらを拾い、石刃でないかと疑問を持ち、学校へ持参したのがき
っかけで発見された遺跡である。また、石川県下で初めて発見された、旧
石器時代の遺跡でもある。
(問題43) 答え ③ コビトカバ
世界三大珍獣とされているのは、オカビ、ジャイアントパンダ、コビトカ
バです。国内でコビトカバに出会えるのは、4つの動物園しかなく、日本
海側ではいしかわ動物園のみである。
(問題44) 答え ② 2
物見山陸上競技場は日本陸連公認の第2種公認陸上競技場です。
【能美ものがたり(78~79ページ)】
(問題45) 答え ③ 三道山のキツネ
寺井の即得寺のお坊さんが人間に捕えられた三道山のキツネを助け、その
お礼として白さやの短刀を受け取りました。寺井で大火事があったとき、
お坊さんがその短刀で火の粉を振り払うと即得寺やその周りに燃え移らな
かったというお話。今も即得寺の庭には、狐塚があり、白さやの短刀は「火
よけの刀」といわれ、寺の大切な宝物として残されています。
(問題46) 答え ③ 含食塩芒硝泉
泉質:含食塩芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉)
効能:動脈硬化症、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこ
わばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労
回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚症、虚弱児童、慢性婦人病
(問題47) 答え ③ 21
新寺井-加賀福岡-中ノ庄-五間道-寺井西口-本寺井-末信牛島-
加賀佐野-湯谷石子-徳久-上開発-辰口温泉-来丸-火釜-加賀岩内
-三ッ口-宮竹-灯台笹-岩本-本鶴来-鶴来
14
(問題48) 答え ② 杉本 庄兵衛
やたちかいこん
すぎもとしょうべい
鍋谷村の 杉本庄兵衛 が家立ち開墾を成し遂げました。現在は記念碑が
建てられ、鍋谷神社の秋祭りと合わせて遺徳がしのばれている。
【能美ものがたり(24~25ページ)】
(問題49) 答え ③ 町役場
以前は、辰口町役場が建っていました。当時、図書館は、博物館(現・市立
博物館)の1階にありました。
(問題50) 答え ① 座る
『ねまる』は「座る」を表す方言である。
(問題51) 答え ③ いい加減な
『あてげな』は「いい加減な」を表す方言である。
(問題52) 答え ② つまらない
『あいそもねー(あいそんねー)』は「つまらない」「物足りない」を表す
方言である。
(問題53) 答え ① 海が鳴る時
1987年1月発行の岩波書店 鏡花全集
5巻に収載。
(問題54) 答え ④ 源義経
能美市道林町には『弁慶謝罪の地』とされる道林寺跡地があります。弁慶
の謝罪とは謡曲「安宅」や、歌舞伎の「勧進帳」にでてくる名場面の一つで
あり、弁慶が義経を逃がすために主人である義経を金剛杖で叩き据え、無
事、関所を通り抜けたが、そのあと道林寺で弁慶は心から謝罪しました。
源義経はその忠誠心を厚くねぎらいました。
(問題55) 答え ③ 3
本塁打王3回(1998年、2000年、2002年)
、首位打者1回(2
001年)、打点王3回(1998年、2000年、2002年)である。
(問題56) 答え ③ のみまる
能美市特産物の丸いもを使用して作られたお好み焼き「のみ風おこのみ焼
き」にちなんで誕生したキャラクターであり、名前も『のみまる』
。頭にお
好み焼きが乗っている。
(問題57) 答え ① ハマナス
根上海岸の『茜色の海の見える丘』石碑周辺には、市の文化財に指定され
ているハマナス群落があります。ハマナスは、北方系の海岸植物で5月初
旬から赤紫色の花を咲かせ、6月下旬から9月にかけて朱色の実をつけま
す。
(問題58) 答え ① 米一粒
地質学的には同質のもので、1700万年~1600万年前に噴出した流
紋岩の貫入岩体で、周囲の地層に比べて硬く、風化に耐え今日まで残った
ものと考えられます。昔から、この岩を動かそうとすると大変な嵐が起き
ると言い伝えられています。
(問題59) 答え ② 地づき
家を新築する際の地鎮祭などで、土間打ちの作業歌として昔から歌い継が
れている。
(問題60) 答え ② 84.14
石川県内では全19市町中14番目の広さです。
(2011年)
15
(問題61) 答え ③ 手取
上流には手取ダムがあり、中流域を下刻して手取峡谷を形成している。ま
た、能美市を経て最後は美川町で日本海とリンクする日本有数の急流河川
です。
(問題62) 答え ① 鍋谷
2010年の市内の魚類調査では、鍋谷川(23種)、ほかは、12~13
種確認。上流は、鉱山の排水の影響で魚はすんでいないが、下流は環境が
良い。
(問題63) 答え ① はと麦
能美市で販売される加工食品、菓子、酒類など優良と認めた物を登録し、
市外へ発信する目的。酒類3品、加工食品22品、菓子20品の全45品。
(平成28年4月1日現在)
(問題64) 答え ① 1
九谷焼は明治20年(1887年)に、九谷焼全生産の80%が輸出され
て日本の陶磁器貿易額第1位となりました。
【能美ものがたり(68~69ページ)】
(問題65) 答え ② 7.6
海抜7.6mで3階建ての校舎が建っており津波避難ビルのひとつにも指定
されている。
(問題66) 答え ① 1-2-3
道林町獅子舞ドットコセー節(昭和56年4月14日)
粟生の獅子舞(平成8年11月28日)
吉原釜屋盆迎えおしょうらい(平成16年11月18日)
(問題67) 答え ② 駅舎
寺井図書館のあった場所には寺井駅が建っていました。その関係から駅舎
をモデルに寺井図書館が建てられました。
(問題68) 答え ③ シェレホフ
ロシア中東部の東シベリア南部、イルクーツク州の都市。州都イルクーツ
クの南西約20km にあり、シベリア横断鉄道が通る。
シェレホフ市の人口:46,775人(2015年1月1日現在)
【能美ものがたり(100~101ぺージ)】
(問題69) 答え ④ 140
国指定史跡能美古墳群は、寺井山・和田山・末寺山・西山・秋常山と呼ばれ
る丘陵に大小さまざまな形の古墳が62基見つかっている。秋常山1号墳
は全長約140mの前方後円墳で、北陸最大級の大きさを誇る。和田山古
墳群は出土品も豊富にあり、国内最古の文字が刻まれた須恵器など貴重な
資料も多く含まれている。
【能美ものがたり(16~17ぺージ)】
(問題70) 答え ② 能登沖海洋深層水
化粧品メーカーのルバンシュは「食べられるくらい安全な化粧品」づくり
を目指しており、地元大学と連携し加賀野菜を使った化粧品づくりにも取
り組んでいる。最近では、
「水のいらないボディ&ヘアウォッシュ」を開発
した。
(問題71) 答え ③ 72
能美市の白山神社数は8社と八幡神社数は49社、その他の神社数を含め
た総神社数は72社である。平成28年には、緑が丘日吉神社が完成しま
した。
16
(問題72) 答え ④ タント
根上総合文化会館「タント」は、音響効果を重視した設計の音楽ホールを
備え、演劇・歌謡・ミュージカル・バレエなど、年間を通してさまざまな講
演が行われている。
(問題73) 答え ④ 18
これまでは病院の窓口で医療費を一度支払い、市に申請すれば全額口座に
振り込まれていた。申請の手間が省け、振り込まれるまで3か月ほどかか
っていたのも解消される。
(問題74) 答え ① ハッチョウトンボ
平成11年に能美市で初めて確認され、日当たりのよい湿地帯を好み、世
界一小さい赤トンボとして知られている。体長は2センチ足らずで、成虫
のオスはアキアカネの様な真っ赤な色をしている。
【能美ものがたり(46~47ぺージ)】
(問題75) 答え ④ はと麦
清らかな水と肥沃な大地に育まれた寺井地区産のはと麦を100%使用
しています。
(問題76) 答え ③ アベサンショウウオ
アベサンショウウオは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧 IA類に指
定されており、2004年に石川県で初めて発見された種です。生息場所
の環境は、標高約90~140mの丘陵部のため池内やため池に通じる水
路部や湿地部です。
(問題77) 答え ① 源助
辰口温泉の歴史は約1400年と言われ、養老年間(717~724)に
は、村人たちは傷ついた馬の脚を癒したと伝えられています。今から60
0年前に洪水のため流失し、その後、数百年に及ぶ復旧の試みも功を奏さ
なかったが、天保5(1834)年から復旧に取り組んだ来丸村の「源助」
が掘り当てたという。
【能美ものがたり(22~23ぺージ)】
(問題78) 答え ② 北陸先端科学技術大学院大学
主に産官学連携を初めとする高度な科学技術に関する研究開発を行う、学
部を持たない大学院大学。
北陸先端科学技術大学院大学
(JAIST[Japan Advanced Institute of Science and Technology])
(問題79) 答え ③ 能美古墳群
能美市の平野部に点在する5つの独立丘陵(寺井山・和田山・末寺山・秋
常山・西山)上に造られた古墳群。
(問題80) 答え ③ 硫酸塩泉
辰口薬師源泉(新辰口13号源泉)。泉温:42.5℃(気温:10.5℃)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うち
み、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増
進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚症、虚弱児童、慢性婦人病
(問題81) 答え ② バラ
バラ科のハマナスは北方系の代表的な海岸植物の一つで、市の天然記念物
にも指定されています。5月中旬から6月上旬、大浜海岸に鮮やかなピン
クの花が咲き誇り、8月には朱色の実をつけます。
(問題82) 答え ① 岩本
現在は岩本神社と呼ばれている岩根宮は、白山比咩神社の三社(金剣宮・
別宮・岩根宮)の一つとされ、多くの建物があったとされる。本尊として、
十一面観音像がまつられている。また、源義経一行が、奥州へ行く途中に、
お参りしたと伝えられている。
17
(問題83) 答え ③ 14
能美市の総面積は84.14k㎡でありそのうち可住面積は48.21㎡、耕
地面積は19k㎡である。
(問題84) 答え ② 能美市立歴史民俗資料館
国指定史跡 和田山・末寺山古墳群史跡公園の一角にある歴史民俗資料館
では、古墳群から出土した貴重な品々を中心に、鉄製の武具、杯や須恵器
などの生活用品のほか、管玉や鏡などの装飾品も公開されている。原始・
古代から近世にいたる郷土の考古・歴史・民族を知る上で欠かせない資料
館である。
(問題85) 答え ② 13
いしかわ動物園では、2010年から分散飼育を始め、現在飼育されてい
るときは13羽である。この内5羽が一般公開される。
(問題86) 答え ① 九谷焼資料館
能美市九谷焼資料館は、九谷陶芸村の中心施設として昭和56年に開館。
古九谷から現代九谷まで全時代の作品を公開している。
(問題87) 答え ① お絹
幼くして母をなくした泉鏡花は辰口に住む叔母の元を訪れ、その際逗留し
た鏡花は彼の代表作『高野聖』と同じ年に辰口温泉「まつさき」を舞台に
した『海の鳴る時」を発表した。
(問題88) 答え ② 寺井
寺井中学校は、平成7年に韓国の大徳中学校と姉妹校調印をし、それぞれ
隔年交流を続けています。根上中学校は、韓国の培材中学校と昭和56年
に姉妹校調印を交わしている。
(問題89) 答え ④ ヘラブナ
和気の池では、年中ヘラブナ釣りが楽しめ愛好家に親しまれている。
(問題90) 答え ① 七ツ滝
辰口丘陵の長滝地区には、約1キロにわたって大小7つの滝がだんだんに
連なっています。落差約50メートル、駐車場や遊歩道も完備され、四季
を通じて美しい自然を楽しむことができます。
(問題91) 答え ② 下開発
能美市下開発町は、全国でも珍しい苗字の町として知られています。明治
8年から昭和初期にかけて、1軒を除いて〈東西南北中〉の姓だったそう
です。
(問題92) 答え ③ 16
大釜屋、福岡、根上南部、大成、福島、寺井、長野、若葉、湯野、粟生、
豊美、宮竹、辰口、寿、国造、緑が丘の16か所である。
(問題93) 答え ② 5
能美市防災センターには、救急車1台・救助工作車1台・支援車1台・指
令車1台・消防車5台が配備され、有事に備えている。普段は防災に関す
る体験や学習の場として、どなたでも気軽に利用できる施設です。能美消
防本部と寺井消防署も併設され、災害時には防災活動の拠点施設としての
機能を果たしています。
(問題94) 答え ① 佐々木守
佐々木 守氏は、戦後の日本を代表するテレビ・映画の脚本家であり、メデ
ィアの世界で幅広く活躍しました。手掛けた番組数は約2000点にのぼ
ります。
【能美ものがたり(27ページ)】
18
(問題95) 答え ④ 黄
九谷五彩とは能美市特産の九谷焼の上絵に用いられる「赤・黄・緑・紫・
青」5色の絵具のことである。
(問題96) 答え ① 手づくり
平成26年4月、九谷陶芸村で初めての「手づくりの達人市」が開催され
た。陶磁器、木工、ガラス、布織、漆、金工、皮革などの手づくりの職人た
ちによるテント市で、北陸3県はもとより全国各地から応募のあった工芸
作家が集結した。
(問題97) 答え ④ おこのみ焼
能美市をPRするご当地キャラクター「のみまるくん」は加賀丸いもの妖
精で、丸いもの頭に丸いも入りのお好み焼きを載せている。
(問題98) 答え ① 虚空蔵山
能美市の史跡に指定されている虚空蔵山城跡は、室町時代から戦国時代に
かけての山城跡で、一時は一向一揆の拠点になっていた。山中には、1 尺掘
ると 1 尺沈むという「金の茶釜伝説」の黒岩や、大手門跡、虎口、馬場搦
手など城址のなごりを思い出させる地名が残っている。
(問題99) 答え ③ 5
能美市の町名で「寺」が含まれるのは、金剛寺町・寺井町・寺畠町・仏大寺
町・末寺町の5町である。
(問題100) 答え ③ ジャミラ
ウルトラマン第23話「故郷は地球」に登場するジャミラは、能美市出身
の脚本家 佐々木守氏が脚本を手がけた怪獣です。また、九谷焼陶芸館の絵
付体験用に九谷焼ウルトラマンシリーズ第12弾としてジャミラが加わっ
た。
19