特許出願書類(書面)の作成要領

平成 21 年1月 1 日の様式変更による変更箇所は朱記表示しています。
特許出願書類(書面)の作成要領
特許印紙
特許印紙
(15,000 円)
「特許願」文字の間に空白を挿入しない。
【書類名】
特許願
【整理番号】
××××××
【提出日】
平成
【あて先】
特許庁長官
【国際特許分類】
××××□□×/××
任意の英数字(10文字以内)
年
月
日
本項目を削除しても良い。
殿
【発明者】
「 /」 の 前 の 数 字 が3 桁 に 満 た な いと き
は足 りない桁 分 空 白 を入 れる。不 明 な
【住所又は居所】
××県××××××
【氏名】
×××
場合は本項目を削除しても良い。
×××
【特許出願人】
9 桁 の 数 字 ( 過 去 に 特 許 庁 へ 何 らか の 手
【識別番号】
×××××××××
【住所又は居所】
滋賀県×××
【氏名又は名称】
××××××株式会社
【代表者】
×××
【電話番号】
×××−×××−××××
続をした方には付与されています。)
初めての方は本項目を削除してください。
×××
【提出物件の目録】
【物件名】
明細書
1
【物件名】
特許請求の範囲
【物件名】
要約書
【物件名】
図面
数字は必ず「1」
1
1
1
書式(ページ設定)は、上部余白 60mm、左右及び下部余白各 20mm、1行 40 文字、50 行以内
で作成してください。文字の大きさは 10 ポイント∼12 ポイント。
上部余白(60mm)部分に「特許印紙」を貼付します。
「明細書」、「特許請求の範囲」、「要約書」、「図面」の書式(ページ設定)は、上部、下部及び左右
に各 20mm の余白を設け、1行 40 文字、50 行以内で作成してください。文字の大きさは 10 ポイ
ント∼12 ポイント。又、各 書類が複数枚 になる場合 は、書類 毎にヘッダーの右 端部分 にページを
振ってください。
【書類名】
明細書
【発明の名称】
(発明の内容を簡単に表したものを記載して下さい。)
【技術分野】
見出し、段落番号の横には何も記載しないで下さい。
【0001】
本発明は、×××××××××××××
××××××××(発明の名称)に関する。
【背景技術】
【0002】
「【技 術 分 野 】」 以 降 は項 目 や段 落 が変 わ
従来の(発明の名称)は(構造や形状)で・・
構成されている。
る度に連続した「【4桁の数字】」を設けて改
行する。
【0003】
しかしながら、従来の×××
××××××××××××という欠点があった。
【先行技術文献】
項目が追加されました。
【特許文献】
【・・・・】
【特許文献1】
特開平××−××××××号公報
【特許文献2】
特開200×−××××××号公報
【非特許文献】
【・・・・】
【非特許文献1】
「○○電機
1993年,p.18
家電製品カタログ1993」,○○電機株式会社,
本発明に関連する発明が記載された刊行物の名称を記載する。
【発明の概要】
項目名が変更されています。
【発明が解決しようとする課題】
【・・・・】
従来技術の問題点を明らかにします。
本発明は、以上のような従来の欠点に鑑み、
(上記欠点の反対の用語を用いて欠点を解消
した説明)(発明の名称)を提供する事を目的としている。
【・・・・】
××××××××××××
×××××××××。
「【書 類 名 】 特 許 請 求 の範 囲 」に記 載 した構 成 の説
【課題を解決するための手段】
明とともに、より好ましい構成を説明します。
【・・・・】
上記目的を達成するために、本発明は、(【請求項1】の構成要件)とで(発明の名称)
を構成している。
【発明の効果】
従来技術と比較し有利な効果を記載します。
【・・・・】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)(【請求項1】の構成要件)とで構成されているので、×××××
×××××××ができる。
したがって、××××××××××××ができる。
【・・・・】
(2)前記(1)によって××××××ができる。
【・・・・】
(3)請求項2、×も前記(1)∼(3)と同様な効果が得られる。
「【図面の簡単な説明】」下には「【書類名】 図面」の図面数と同
【図面の簡単な説明】
じだけ「【図○】」を設けます。
【・・・・】
【図1】
本発明を実施するための最良の第1の形態の×××図である。
【図2】
×××
【図3】
×××
発明をどのように実 施するかを具 体的に記
【発明を実施するための形態】
載します。項目名が変更されています。
【・・・・】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【実施例1】
実施例を2つ以上記載する場合は、1から昇順の連番を振ります。
【・・・・】
図1は、本発明装置の実施例1の断面図であって、×××
××××××である。
【実施例2】
【・・・・】
図2は入力位置P・・
・・・である。
明 細 書 中 に 数 式 や 表 等 を 入 れ る 場 合 は、 該 当 箇 所 に「 【 数 ○】 」 、
【数1】
「【表○】」、「【化 ○】」と記 載し【・・・・】の次 行に数 式 や表 等を記 載し
【・・・・】
【表1】
ます。
【・・・・】
【産業上の利用可能性】
【・・・・】
本発明は、(発明の名称)を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【・・・・】
1
××××
9
××××××
・
・
・
・
・
9A
×××
10
××××××
図面の主要な部分(少なくとも特許請求の範囲に登場する
もの)を表す符号の説明を記載。
【書類名】
特許請求の範囲
【請求項1】
××××
請求項の数分、連続した「【請求項○】」を設けます。
×××××××を特徴とする(発明の名称)。
【請求項2】
請求項の内容は、「【請求項○】」の次の行から記載します。
特許を受けようとする発明を特定するために必要な事項のすべ
てを記載した項(請求項)に区分して記載して下さい。
【書類名】
要約書
ここの横には何も記載しないで下さい。
【要約】
【課題】
本発明は×××××
×××××××ことができる(発明の名称)を得ることにある。
【解決手段】
【選択図】
(【請求項1】の構成要件)とで(発明の名称)を構成している。
図×
発明のポイントを表す最も適当な図を1つ選んで、「図○」のように図の番号のみを記載します。
図を描く必要はありません。図面が不要なものは“なし”と記載します。
発明の課題、解決手段を400字以内で簡潔に記載します。
【書類名】
図面
【図1】
図を記載します。縦 255mm、横 170mm 以内、引き出し線等も含む。
【図2】
【図3】