RicaTakashima_book JP

高嶋リカ
作品集
Viaduct Publishing, New York, NY 2012
Aliens from New York, 津軽鉄道、青森県立美術館,2010
1
(c)Aozora Art 2012
もくじ
Page 5
高嶋リカ プロフィール
6
新たなるヴィジョンの提供
加藤種男
8
あなた誰?
あおぞらアートプロジェクト
9
展示と絵画作品
14
きせかえ家族
あおぞらアートプロジェクト
18
スッキリしま証
あおぞらアートプロジェクト
24
みうらさん?
あおぞらアートプロジェクト
28
Talking about Amy
短編アニメーション映画
32
リカって感じ!?
漫画作品
33
インスタントジェンダー
あおぞらアートプロジェクト
34
作品概要解説
38
あおぞらアートについて
60
高嶋リカ プロフィール
Page 6
現代美術家、漫画家。
新宿2丁目生まれ。
東京芸術大学美術学部在学中より、舞台美術など手がける。
卒業後、フリーのイラストレーターとして活躍。
1994 年より通行人参加型の「あおぞらアート」を東京の路上、原宿歩行者天国で始める。
「あおぞらアート」は気軽に誰でも参加出来る、お気楽極楽な楽しいアートだ。
例えば「顔出しクン」
(顔の部分がくりぬいてある等身大のベニヤ板の人形)を使って通りすがりの人たちに
顔を出してもらい記念撮影をし、それをアート作品に使用する事が多い。
その「顔出しクン」の種類はさまざま。人間はもちろん動物、ヘンテコな生き物たち、または生き物じゃない
ものもある。シリーズのうちのひとつ、
「きせかえ家族」では、参加者に理想の家族を創造してもらい、その
家族メンバーそれぞれに各自が選んだ「顔出しクン」をあてはめてもらった。家族メンバーは現実のメンバー
とは関係なく構成し、またそのキャラクターも性別や見た目に関係なくマッチさせることが出来る。
(例えば、
ネコの「顔出しクン」がペットや結婚相手や友人になったりする)
「あおぞらアート」とは、マンガ、オタクといった日本のポップカルチャーを土壌に高嶋リカと、彼女の友人
江夏多香美が生み出した、まったく新しいコンテンポラリーアートの概念である。
世界のアートシーンに、日本発のポップカルチャーの影響を受けた作品は少なくない。たとえばアニメ特有の
キャラクター・イメージ、描画法をベースにした美術作品を制作し、美術館やギャラリーで評価を得たアーテ
ィストたちが日本人のみならず世界中に存在する。
しかし「あおぞらアート」が彼らの生み出すアートと根本的に異なるのは、マンガの可能性を日常生活や身近
にある問題に交差させ、現実世界の鑑賞者に参加させていく芸術行為といえる点だ。これは「あおぞらアート」
2
(c)Aozora Art 2012
の創設者、高嶋リカが自らマンガ家として作品を発表し続けているからこそ可能な新たなアートフォームであ
り、しかも1994年のスタート時よりテーマや作品フォーマットを変えて発表していくことで常に進化を重
ねている。
インスタント・ジェンダー、プライドマーチ 2009
ニューヨーク5番街 写真:足立正恵
新たなるヴィジョンの提供
Page 8
財団法人アサヒビール芸術文化財団
事務局長
加藤種男
2011 年 6 月
私は、財団法人アサヒビール芸術文化財団事務局長を務めるとともに、社団法人企業メセナ協議会の研究部
会部会長、特定非営利活動法人 Arts Network Japan 理事等を務めており、日本における企業メセナをリード
するとともに、中央政府及び地方行政機関の政策立案のアドウァイス、さらには非営利セクターにおける芸術
活動を支援してきており、日本における芸術文化発展のための基盤整備を推進してきました。したがって、こ
れまでに多数の芸術家と仕事を共にしてきましたが、その中にあって、高嶋リカ氏は、抜群の優れた才野をも
ち、独創的で、社会的にもインパクトの強い活動をしている、最も優れた芸術家であると断言いたします。
私の関係している諸団体の共通する強い関心事は、芸術と社会の接点を拡大し、地域社会の発展に寄与できる
芸術活動を支援するところにあります。この観点から、高嶋リカ氏が日本において展開されていた「あおぞら
アート」をはじめとするいくつかのプロジェクトを、私たちは、社会にとっての新しい芸術の意義と可能性を
開発しましたものと、極めて高く評価しています。こうした、芸術家みずからが地域の中に入り込み、市民と
一体となって表現行為を実践するという活動により、高嶋リカ氏は、芸術の新しい地平を開いた芸術家として
の栄光を勝ち得るに値する、稀有な芸術家となったのです。
リンクリンク展覧会、アクリル、マーカー、キャンバス
アサヒビール株式会社研究開発センター、茨城県 1999
3
(c)Aozora Art 2012
「あなた誰?」
あおぞらアートプロジェクト
page 9
上:神風ボーイ、昭和記念公園
盆栽、まつみ食堂前
下:アウンサンスーチーさん
左:原宿ゴスロリガール、回春堂前
中央:あなた誰?で証
右上:トルコ男性、串揚げトントン前
ようこ30代、アジア系 母と娘 3 人
右下:キャンディ、駄菓子屋むぎばたけ
今、私は新生児の赤ちゃんになりました!
「みんなにお世話してもらって気持ちいい!」
紙、デジタル写真プリント、マーカー、プラスチックの鏡、
昭和記念公園ギャラリー、2006 年 11 月 11 日
右下:芸者ガール、刈田屋前
立川国際芸術祭では、129体の顔出しクンを立川駅南口商店街に設置した。町の中を探し歩きながらレスト
ラン、八百屋、美容室などの店舗前に設置している顔出しクンを鑑賞することになる。自由に顔を出したりし
て写真を自由に撮って楽しめる。
また、週末には「あなた誰?」パフォーマンスをまちなかで開催。ここではとおりすがりの参加者に あな
たがもしも自分以外の何者かであったら、どんなふうに変わり得るだろうか
そして私は何者だろうか な
どの質問に答えてもらい、
「あなた誰?証書アート作品」を作製した。
4
(c)Aozora Art 2012
アイリッシュ男性、メンズショップタケウチ前
本当の私は:林あきら、50代 男性 アジア系
好きなもの:お茶漬け
今、私はフランス女性になりました!
好きなものはフランスパンかな。
東京堂帽子店、2006 年 11 月 7 日
立川秋祭りパレード
立川南通り、2006 年 8 月 27 日
デリのコーヒー、昭和記念公園
立川秋祭りパレード
立川南通り、2006 年 8 月 27 日
展示の期間中は顔出しクン数体で、立川駅周辺、商
店街やファッションモールを徒歩やバスで散歩しま
した。道行く人に「あなた誰?」アートプロジェク
ロボット親子、ほまれや洋服店前
トの参加を呼びかけました。
町中をパフォーマンス中
アーティストインレジデンスの作業場
2006 年 7 月 22̶10 月 21 日
5
(c)Aozora Art 2012
「展示と絵画作品」
page 14
注文の多い展覧会、ターポリン、布、アクリル絵具
注文の多い展覧会、ターポリン、布、アクリル絵具
キャナルシティ博多 1998
キャナルシティ博多 1998
1978̶現在、ミックスドメディア
New York 2010
アート屋台、アクリル、マーカー、板
ギャラリー萬 福岡 1997
一番のり、マーカー、ボード
リバレインセンター1998
左:JR 新宿駅周辺、マーカー、紙
左:注文の多い展覧会、新宿 1998
右:渋谷シネタワー
右上:注文の多い展覧会、フジタヴァンテミュージアム1998
マーカー、アクリル、キャンパス布
右下:注文の多い展覧会、キャナルシティ博多 1998
6
(c)Aozora Art 2012
左:猫カメラ、注文の多い展覧会即興
アクリル、キャンパス布
フジタヴァンテミュージアム 1998
右:アキラの部屋、マーカー、紙 1997
左:注文の多い展覧会、キャナルシティ博多 1998
右:日本の四季、ロシア文化省ギャラリー 2000
あなたも名画、パリ 1995
「きせかえ家族」
あおぞらアートプロジェクト
page 18
上:ニッキの家族、新宿 1996
下:ファングの家族、高円寺 2000
上:サチの家族、原宿歩行者天国 1994
下左:マナの家族、高円寺 2000
下右:ノリカ家族のアート証書、高円寺 2000
紙、インスタント写真プリント、マーカー
7
(c)Aozora Art 2012
あなたの理想の家族は?
家族メンバーの顔出しクンが揃って、インスタント
参加者は自分がつくってみたい家族メンバーをアン
カメラで記念撮影です。
ケート用紙に書き込みます。
参加者はみんな写真にサインをします。
家族メンバーをそれぞれどの顔出しクンにするかを
写真を「きせかえ家族アルバム」に貼り、記念スタ
考えて選びます。
ンプを押します。
選んだ顔出しクンに「家族バッジ」をつけます。
「家族アート作品」をお持ち帰り、是非あなたの家
族について考えてみてくださいね!
右:小川さんの家族,原宿 1994
左:アイちゃんの家族、高円寺 2000
右:ジュンの家族、高円寺 2000
左:菅沼さんの家族、原宿 1994
右:ヨシミさんの家族、原宿 1994
Page 21
「あなたにとっての家族の定義とは何か?一緒に住むことなのか、血縁関係なのか、経済的なことなのか、精
神的なものなのか?」
「では、理想の家族像とは?」という、問いかけで構成されているインスタレーション
です。
参加者の理想の家族現実とは無関係にイメージしてもらい、それを顔出しクンを使って構成し、記念写真に撮
ります。作品を作る過程で、何故その家族構成を選んだのか、また、もっと違う可能性はないのか、などアン
ケートを通じて話し合います。どの家族記念写真にも必ずあおぞらアートのスタッフが参加し顔をだして撮影
します。この行為は、たとえ知らない他人どうしでも、
(単一民族国家である日本ならばなおさら)実はどこ
かで誰かと誰かがとつながっている可能性があるという一種のメタファーでもあります。
8
(c)Aozora Art 2012
それぞれの創作した家族はとても興味深く、例えば家族の中に祖父母を入れる人が多く、大家族に憧れる傾
向があるように思えました。
年配の方は現実の家族をそのままなぞる傾向があり、若い男性は「自分、愛人、ペット」、若い女性は「自分、
友達、ペット」という選択が目につきました。
上:鈴木さんの家族、高円寺 2000
上:マミさんの家族、原宿 1994
下:本田さんの家族、高円寺 2000
下:ビルさんの家族、原宿 1994
9
(c)Aozora Art 2012
「スッキリしま証」 あおぞらアートプロジェクト
Page 24
ごめんねアート証書 2008
紙、デジタル写真プリント、マーカー
参加者は吹き出しにメッセージを書き込みます。
吹き出しを持った参加者の写真を撮ります。
参加者が漫画の主人公になっている証書に、リカが
参加者の似顔絵を書き込んで行きます。
左は漫画の主役の演技をしている参加者です。
写真はすべて漫画ネクスト 2008、NJ 州より。
ありがとアート証書 2008
紙、デジタル写真プリント、マーカー
日頃なかなか口にできない「ありがとう」
「ごめんなさい」の気持ちを作品にするアートです。言いそびれて
しまった人にその気持ちを伝える証書作品をつくります。
参加者は大きなふきだしのなかに自分の言いたかった事を書き込み,それを持って記念撮影します。その写
真を証書作品に張り込みます。証書はマンガの形式をしており、似顔絵に描かれた参加者が主役になって心の
奥の気持ちを吐き出す、という展開のオリジナルストーリーになっていました。日本の現代文化の代表といえ
るマンガスタイルをアート作品に取り入れました。
(高嶋リカは1995年にプロの漫画家としてデビューし、
現在も NY の週刊誌に連載作品を持っています)
10
(c)Aozora Art 2012
老若男女問わず、おおくの人が参加してくださいました。真面目なメッセージが多かったのが印象的でした。
参加者の作品より:
「藤川肉屋さんへ いつもおいしいコロッケとシュウマイありがとう」エミリさん
「ヴィエナ、君の許可なしに日本行きのチケットを2枚買っちゃいました。理解してくれるよね?どうもあり
がとう!」ブルース
「金くんへ 子どもの頃にいじめてごめんね」輝明さん
「君のそのヘンテコな髪の毛の色、馬鹿にしてごめん!でもさ、マジなんでその色?!・・・なーんてね、冗
談だよ!」デビッド
「みうらさん?」
あおぞらアートプロジェクト
Page 28
すべての写真は、みうらさん?
キッズ・アート・ワールド・あおもり 2000 より。
「みうら化」した参加者が「みうらバッジ」を胸に
「みうら証」を手にしています。
「みうらツアー」最後には本物のみうらさんと対面
します。
本物のみうらさんが参加者に青森郷土館のガイドを
してくれます。
青森県立美術館整備室より、
「青森ならではのオリジナルなアートの制作はできないものか」との相談をうけ
ました。 青森と言えば「りんご」
「恐山のいたこ」
「六ヶ所村」
「ひば」などが有名ですが、もう少し青森その
ものを体現出来るアートはないかと考えました。そこで青森に滞在中に偶然出会った、青森生まれ、青森育ち、
青森の資料館で勤務されている実在の人物、三浦さんをモチーフにした作品が生まれました。
「みうらさん?」は、KIDS ART WORLD2000 という、夏休みの親子向けのアート企画展の中の、交流事業
という位置づけでした。これはワークショップとも異なり、アートそのものを街に持ち出す事によって,親子
11
(c)Aozora Art 2012
だけでなく不特定多数の人達に向けての強いアウトリーチ性を持った事業だったと考えられます。
参加者には、名字以外「みうらさん」が何者であるか事前には全く知らされません。男か女か、何歳かもわか
らないまま、どんな人なのだろうかとまだ見ぬみうらさんをイメージしながら、
「みうらさん?シート」に好
きなことば、将来の夢など、三浦さんに関するデータを想像しながら記入します。描き終えたら3体のみうら
さん「顔出しクン」の中から好きな一体を選んで顔を出して「みうら化」し、この瞬間を写真撮影します。こ
の写真を「みうらさん?シート」に貼付、あおぞらアートの認定印を押印してもらったら作業終了。晴れて「み
うら化」したことが証明され、
「みうらさん?バッジ」が進呈され、胸につけます。
オプションで一日数回行われた「みうらさんツアー」では、毎回10名前後の参加者が本物のみうらさんに会
いに出かけます。いよいよ本物の三浦さんとご対面。そこで、実は三浦さんは、青森県立郷土館で解説員をし
ている20代の女性である事を知ります。そのあとには青森郷土館を実際に廻って、本物の三浦さんに館内に
展示してある青森の歴史や文化についてわかりやすく解説してもらいました。
またそのほかにも、みうらさん「顔出しクン」と、本物の三浦さんと一緒に青森市内の名所、駅前広場や三内
丸山の遺跡などをバスで巡り、本物の三浦さんに各地の歴史や文化を解説してもらいながら、みんなが各地で
「みうら化」し、記念撮影するという「みうらさんぽ?」ツアーも行いました。
「Talking about Amy」
短編アニメーション映画 Page 32
高嶋リカのアート作品をモチーフにした短編アニメーション映画。 製作 2006 年、監督村上依子、
© School of Cinema-Television University of Southern California、8 分 20 秒。 CG アニメ、
ストップモーション、実写や写真などを取り入れた実験的作品。 1994 年頃のあおぞらアート初
期の画像がふんだんに使用されている。2009 年には、UCLA の社会学クラス(instructor: Terri
Anderson)の参考資料としても取り上げられた。
「リカって感じ!?」
Page 33
漫画作品
「リカって感じ!?」シリーズの単行本化はまず米国 NJ 州の ALC Publishing から 2003 年に開始された。そし
てこれに促される形で同年日本のテラ出版からも刊行された。また同書は、2006 年にボストンのブランディ
ース大学の比較文化人類学の参考図書として取り上げられ、その後、東京大学博士課程の卒業論文で取り上げ
られる形で、学術書の刊行では極めて権威のある、ひつじ書房から書籍出版されている(2007 年)
。2011 年
にイタリア版が REN 出版社よりリリースされ、雑誌 WIRED イタリア版にて、2011年のマンガ書籍10
選に選ばれた。京都インターナショナル漫画ミュージアムの永久コレクション。
12
(c)Aozora Art 2012
「インスタント・ジェンダー」 あおぞらアートプロジェクト
Page 34
服をつけた男性さん、両性さん、女性さん、無性さん
国立昭和記念公園ギャラリー 2006
女性さんと両性さん、プライドマーチ 2009
男性さんと無性さん、プライドマーチ 2009
ニューヨーク5番街
ニューヨーク5番街
誰でも簡単にヌード写真を撮影できるインスタレーションです。しかも、自分の性別を簡単に変える事が出ま
す。
1995 年当時は,タレントがヌード写真集を出すのが流行したため、このテーマを選びました。
参加者は、男性、女性、両性、無性の「顔出しクン」中から好きな性を選んで記念撮影をします。出来上がっ
た写真は,鍵付きの㊙アルバムに貼付けアート作品にしあげました。
参加した多くの方が「人前でヌード写真を撮るなんて思っても見なかった」
「本当のヌード写真を撮るのより
恥ずかしいのでは?」という感想を残しています。実際、参加者はあまり多くありませんでした。日本人にと
って、コミカルであってもやはりヌードは抵抗があるようでした。また、情報誌でタイトルだけ見た方が勘違
いして非常識だと抗議の電話をかけて来ました。
2006 年には裸の「顔出しクン」に紙にかいた服の絵をつけて展示をしました。参加者は衣服のイメージによ
って好きな「顔出しクン」を選び撮影し、その後に自分が何の性別を選んだのかに気がつきます。
2009 年には、男性と女性、両性と無性とが表裏一体になっている「顔出しクン」を発表、展示。生まれたと
きの性別が何にせよ、私たちの内面にはたいがい女性的なものや男性的なものが含まれミックスされているの
ではないかと考えます。そして、その性別を表す衣服を着たり着なかったりする事によって、自分自身の気持
ちや、他人からみえるであろう自分の姿のイメージをコントロールするのではないでしょうか。
13
(c)Aozora Art 2012
福田さん親子、鍵付きの㊙アルバム、
いちじくの葉つき、女性さん、男性さん、両性さん
インスタント・ジェンダー証書 2009
紙、写真プリント、マーカー
原宿歩行者天国 1995
左:女性さん、無性さん、両性さん
プライドマーチ 2009
Leslie Lohman Gay Art Foundation, New York 2009
ニューヨーク5番街
右:女性さん、両性さん、男性さん
原宿歩行者天国 1995
14
(c)Aozora Art 2012
作品概要解説
「あなた誰?」
2006 年
あおぞらアートプロジェクト
10 月22 -11 月12 日
page 38
立川国際芸術祭2006 参加作品 (アーティストインレジデンス)
JR 立川駅南口商店街、国営昭和記念公園、東京
主催:立川国際芸術祭組織委員会 恊働:立川市 共催:
(財)立川市地域文化振興財団,立川市教
育委員会
ベニヤ板、アクリル絵の具、綿バンド129体、一体およそ90x120̶170cm
・旧錦町児童館2F での作品製作期間
7 月 22 日̶10 月 21 日
・諏訪神社秋祭りの南通りパレード参加
8 月 27 日
・第七小学校の児童の見学会
10 月 17 日、19 日
・立川駅南口商店街展示
10 月 22 -11 月 12 日
・国営昭和記念公園、ギャラリー展示
11 月 3 日̶5 日
・まちなかパフォーマンス
10 月 28 日 29 日、11 月 11 日 12 日
2006 年
10 月 17̶22 日
art space tetra, 福岡市
ジョシ・美展 参加作品
協力:ミュージアムシティプロジェクト
情報掲載誌等:
「立川国際芸術 2006 祭立川駅南口商店街顔出しパネル登場」多摩東京日報 10月
「あなた誰?」コンセプト
あなたは誰にでもなれる。
『顔出しクン』に顔を出せばあっという間に自分ではない何者かに変身出来る。
でもそんなあなた自身は本当は誰だっけ?
あなたという何者かが、
『顔出しクン』の穴から顔を出す事によって、あなたは瞬間的に「記号的象徴的な
私ではない何者か」を演じ、楽しむ事が出来る。それはあなたと全く異なった生き物であったり、ほとんど似
通ったものであったり、背格好の違うあこがれの人であったり、肌の色が違うひとだったり、性別の異なる人
物であったり……色々である。
もしもあなたが、
「あなたでない何者かになったら、今のあなたとどんなふうに違うだろうか?」
この作品「あなた誰?」では参加者のみなさんにそんなふうに想像して『顔出しクン』を楽しんでもらいたい、
と考えている。そして同時に、
「じゃあ本当のあなたはいったい誰なのか?」という事も、ちょっと立ち止ま
15
(c)Aozora Art 2012
って考えて楽しんでもらいたい。
例えば、
・
「宇宙人『顔出しクン』
」のあなたは本当は地球に住む○○という名前の人間だ、
しかし今宇宙人になったとしたら、今のあなたとどう違うだろうか?
・
「こども『顔出しクン』
」のあなたは本当は誰かのお母さんやお父さんだ、
しかし今子どもになったとしたら、今のあなたとどう違うだろうか?
・
「動物『顔出しクン』
」のあなたも実は小さな街にあるとある会社の社長さんだ、
しかし今動物になったとしたら、今のあなたとどう違うだろうか?
・
「みかん『顔出しクン』
」のあなたの正体は小学生だ、
しかし今みかんになったとしたら、今のあなたとどう違うだろうか?
参加する方々が、アンケートを通じてそれぞれどんな答えを出し、どんな自分に変身してくれるのか楽しみ
である。そして、その違いを感じ考え、各自に答えをだしてもらうのがこの作品の目的だ。
『顔出しクン』で遊びながら、
「私は何になりえるのか」
、
「違う自分になったらどう変わるのか」
、
「でも、や
っぱり本当の私はこうだ」などなど・・・あれこれ一緒に考えてみたい。
立川国際芸術祭では、129体の顔出しクンを立川駅南口商店街に設置した。町の中を探し歩きながらレス
トラン、八百屋、美容室などの店舗前に設置している顔出しクンを鑑賞することになる。自由に顔を出したり
して写真を自由に撮って楽しめる。
また、週末には「あなた誰?」パフォーマンスをまちなかで開催。ここではとおりすがりの参加者に あな
たがもしも自分以外の何者かであったら、どんなふうに変わり得るだろうか
そして私は何者だろうか な
どの質問に答えてもらい、
「あなた誰?証書アート作品」を作製した。
証書は2枚作製し、1つは参加者に無料で差し上げ、1枚は記録用にあおぞらアートが保存している。
________________________________________
「あなた誰?」に使用したアンケートの内容:
自由に書いて下さい。真実でも想像でもどちらでも構いません。
●名前(本名、またはペンネームなど)
●年齢
●性別
●民族
●今いる場所やお店
●以下の質問から一つを選んで○をし、下に答えを書いて下さい。
(c)Aozora Art 2012
好きな食べ物は?
嫌いな物は?
好きな言葉は?
大切な物は何ですか?
100万円あったら何をしますか?
何の仕事をしていますか?
次に生まれ変わりたいものは何ですか?
スカートをはきますか?
どんな音楽が好きですか?
得意なことは?
(将来の)夢は何ですか?
(子どもの頃の)夢は何でしたか?
そのほかの質問など(お好きなものを考えて下さいね)
こたえ:
**************************************
●参加する顔出しクンの種類:
顔出しクンに顔を出して撮影しましょう。
重要:顔を出している間は、真剣にそのキャラクターになって下さい。
そのキャラクターの
●年齢は?
●性別は?
●民族は?
●上記で選んだのと同じ質問を、そのキャラクターだったらどうこたえるか、
一人称(本人になったつもりで)こたえて下さいね。
こたえ:
***************************************
あなた誰?の証書作品はは同じ物を2つ作製し、一つはあなたに無料で差し上げます。
もう一つはあおぞらアートで保存します。この作品の著作権、肖像権はあおぞらアートに所属しま
す。
あなたのサイン
2006 年 11 月
日
将来的にこの証書はアート作品として美術館やギャラリー等で発表される可能性があります。それ
に同意しますか? 以下にチェックをしておいて下さい。
□ 発表に同意します。
□ 発表に同意しません。
「展示と絵画作品」
page 41
「1978-present」
Artists in the Kitchen Hell s Kitchen Art Festival 参加作品
ニューヨーク、3月21­23日 2010 年 協力:International Women s Artists Salon
17
(c)Aozora Art 2012
「あおぞらアート写真展」
"日本の四季写真展"参加作品
2/28-3/4
協力・ロシア連邦文化省.
, 2000 年 ロシア連邦文化省ギャラリ-, モスクワ
(ロシア)
「注文の多い展覧会」
新宿西口地下K12柱、東京
2/12, 3/12, 6/12, 7/12, 1998
日高荘1階 103 号室、東京都三鷹市
3/29,
新宿西口地下通路3
4/12, 5/12, 1998
1998
"ミュージアムシティ福岡1998・新古今"参加作品 主催・ミュージアム・シティ・プロジェクト
キャナルシティ博多、福岡市 10/1-11/3
共催・文化庁、福岡県、福岡県教育委員会、福岡市 1998
・アーティスト・イン・レジデンス: 9月1­30日
・ワークショップ:9月13日
・旧御供所小学校展示:10月1­30日
・キャナルシティ博多展示:10月1日­11月3日
・キャナルシティでのクロッキー大会:10月10、11、24、25日
「キッズ・アート・ワールドあおもり2000」
主催・青森県立美術館、青森県、青森県教育委員会
・アーティスト・イン・レジデンス: 9月1­30日, 2000
・展示:長谷川酒店、青森市 8/12-27, 2000
「リンクリンク展覧会」
主催: アサヒビール(株)
・アサヒビール株式会社研究開発センター, 茨城県守谷町 9/30, 10/1, 1999
・アサヒビール株式会社本店吾妻橋ビル、東京 11/8-12, 1999
「注文の多い展覧会即興絵画展」
フジタヴァンテミュージアム、東京協力・(株)フジタ, 4/25-5/14,
1998
・展示:4月25日­5月14日
・即興絵画ライブ:4月25、5月5日
・色塗りワークショップ:4月26、29日、5月2­5、9、10日
「あなたも名画」
主催・茨城県、国際交流基金、アーカス構想パイロット事業実行委員会,
八千代町民公園、茨城県、11/8,9, 1997
"アーカス'97"参加作品
97アーカス構想パイロット事業コミュニケーションプログラム
18
(c)Aozora Art 2012
「さんすくみ」
主催:APA 芸術振興協会
後援:アーツフォーラムジャパン
協賛:アサヒビール(株)、東京都歴史文化財団
アサヒスクエアAホール、東京 12/10, 1998
「アート屋台」
主催:ミュージアム・シティ・プロジェクト、IAF 芸術研究室、ギャルリー萬、イムズ
ギャルリー萬、福岡, 10/12-22, 1997
絵画について
1989 から 1997 年、国立東京芸術大学 美術学部形成デザイン科にて、故吉田左源二(元 東京芸術大学美
術学部学長)に師事し、日本画技法、装飾様式を学ぶ。
1997 年頃より、街の風景や身の回りの静物などを対象にし、カラーマーカーやアクリル絵の具などを用いて
描くようになる。路上や駅、ショッピングモールなどといった街頭で自らの作品を発表するようになった。こ
うして、不特定多数の観衆との活発な交流を重ねた結果、都市の中ではネオンのようなカラフルな色使いや、
パワフルな線が似合うと感じ、次第にポップでメリハリのある画風になった。
特に、黒の極太線で描かれた独特の力強い輪郭線は、力強いカリグラフィー(書道)を思わせるが、これは実
際高嶋の家系は代々続く高名な書道家で、彼女が幼少からこの芸術環境で育てられためと考えられる。また基
調となる太い輪郭線の回りに一見無造作に足されたかに見える細い装飾の線が、さらに独特の風合いを与えて
いるが、注意しなければならないのは、その太い線と細い線のコンビネーションが、驚くほど強靱なフォルム
を生み出していることだ。2D の絵画であるにもかかわらず、まるで 3D のような存在感を与えるのである。
しかも、こうした画風は彼女が日本のサブカルチャーであるマンガを継続的に発表し続けていることによって
今後もさらに切磋琢磨され続けていくだろう。なお高嶋は絵画のテーマとして目に前にある風景や物、人物な
どの描写を好み、しかもその場の即興で描く場合が多い。そのため写真等の資料を用いる事はほとんどない。
参考資料:
季刊メセナ 1998 年秋号、企業メセナ協議会刊、
「一人ひとりのストーリー」河合はるこ、学芸員
「きせかえ家族」
あおぞらアートプロジェクト
page 43
2000 年 3 月 18, 19 日
JR 高円寺駅、東京
主催:杉並区教育委員会、高円寺若者雑学塾
協力:凸版印刷株式会社、株式会社バイオタイド
参加者:129人
出来た家族の数:66組
19
(c)Aozora Art 2012
1994年 8月 14 日(日)̶̶9月25日(日)毎週日曜日 1時半̶5時
原宿歩行者天国
協力:富士写真フィルム株式会社
出来た家族の数:300 組
主な情報掲載:
・日経流通新聞「アトホームなアート体験
家族 をテーマに参加型パフォーマンス」9/6、
日本経済新聞社
・ヤンママクラブ「原宿の歩行者天国で新しいアートを楽しもう!」vol.6, 10 月号、笠原出版
・ぴあ「あおぞらアート・きせかえ家族」9/6
・ケーブルテレビジョン東京「きせかえ家族」
「きせかえ家族」コンセプト
「あなたにとっての家族の定義とは何か?一緒に住むことなのか、血縁関係なのか、経済的なことなのか、精
神的なものなのか?」
「では、理想の家族像とは?」という、問いかけで構成されているインスタレーション
です。
参加者の理想の家族現実とは無関係にイメージしてもらい、それを顔出しクンを使って構成し、記念写真に撮
ります。作品を作る過程で、何故その家族構成を選んだのか、また、もっと違う可能性はないのか、などアン
ケートを通じて話し合います。どの家族記念写真にも必ずあおぞらアートのスタッフが参加し顔をだして撮影
します。この行為は、たとえ知らない他人どうしでも、
(単一民族国家である日本ならばなおさら)実はどこ
かで誰かと誰かがとつながっている可能性があるという一種のメタファーでもあります。
それぞれの創作した家族はとても興味深く、例えば家族の中に祖父母を入れる人が多く、大家族に憧れる傾
向があるように思えました。
年配の方は現実の家族をそのままなぞる傾向があり、若い男性は「自分、愛人、ペット」、若い女性は「自分、
友達、ペット」という選択が目につきました。
________________________________________
「きせかえ家族」に使用されたアンケートの内容:
・あなたの名前は?
・あなたのつくってみたい(なりたい)家族の仲間に○をつけて下さい(○はいくつでも OK)
父
夫
母
おじいさん
息子
おばさん
おばあさん
娘
ともだち おい
姉
妹
孫
愛人
めい
知り合い
恋人
兄
弟
ペット
妻
いとこ
おじさん
・次は家族ファイルで家族のキャラクターを選びましょう.スタッフに声をかけてください。
20
(c)Aozora Art 2012
参考資料:
日本経済新聞 1997 年 3 月3日
「心の装い奔放に着せ替え・道行く人と顔出し写真で触れ合い」高嶋リカ
左:ホコ天入学式証書、原宿歩行者天国 1995
ラブラブセレモニー、
右:ホコ天卒業式証書、原宿歩行者天国 1995
フジタヴァンテミュージアム 代々木 1996
「スッキリしま証」 あおぞらアートプロジェクト
・1995年 12 月 10 日 原宿歩行者天国、東京
12 月 17
協力:
Page 48
日 恵比寿ガーデンプレイス、東京
富士写真フィルム(株), ぺんてる(株)
・1997年 3 月 20 日 フジタヴァンテ・ミュージアムエントランス、東京
協力:(株)フジタ
・2008 年 10 月 31 日、11 月 1,2 日 ダブルツリーホテル、NJ 州,アメリカ
協力:マンガネクスト
主な情報掲載誌等:
・
「高嶋リカがゲスト、マンガネクスト」
NY ジャピオン、10月
・
「心の装い奔放に着せ替え・道行く人と顔出し写真で触れ合い」 日本経済新聞 3/3,1996
・
「2Dコミュニケーション」
GON、6月 1996、ミリオン出版
・
「ストリートアートの天才現わる」デジタル業界に入りたい!!'98(書籍),DDP デジタルパブリッシング
「スッキリしま証」コンセプト
日頃なかなか口にできない「ありがとう」
「ごめんなさい」の気持ちを作品にするアートです。言いそびれて
しまった人にその気持ちを伝える証書作品をつくります。
参加者は大きなふきだしのなかに自分の言いたかった事を書き込み,それを持って記念撮影します。その写
真を証書作品に張り込みます。証書はマンガの形式をしており、似顔絵に描かれた参加者が主役になって心の
奥の気持ちを吐き出す、という展開のオリジナルストーリーになっていました。日本の現代文化の代表といえ
るマンガスタイルをアート作品に取り入れました。
(高嶋リカは1995年にプロの漫画家としてデビューし、
現在も NY の週刊誌に連載作品を持っています)
21
(c)Aozora Art 2012
老若男女問わず、おおくの人が参加してくださいました。真面目なメッセージが多かったのが印象的でした。
参加者の作品より:
「藤川肉屋さんへ いつもおいしいコロッケとシュウマイありがとう」エミリさん
「ヴィエナ、君の許可なしに日本行きのチケットを2枚買っちゃいました。理解してくれるよね?どうもあり
がとう!」ブルース
「金くんへ 子どもの頃にいじめてごめんね」輝明さん
「君のそのヘンテコな髪の毛の色、馬鹿にしてごめん!でもさ、マジなんでその色?!・・・なーんてね、冗
談だよ!」デビッド
「みうらさん?」
あおぞらアートプロジェクト
Page 49
キッズアートワールドあおもり終る世紀とはじまる未来" 参加作品
主催・青森県立美術館、青森県、青森県教育委員会
青森県郷土館
他
・アーティストインレジデンス期間2000年 8月6­30日
・会場:青森県立郷土館、青森市内
8月13、14、15日
主な情報掲載等:
「アートの広場 展示」
陸奥新報
7/1
「子供たちの遊び心刺激 一線の美術家と交流」
東奥日報
7/8
「街が丸ごと美術館 商店街や遺跡舞台」
河北新報
7/11
「楽しく美術に触れよう」
東奥日報
8/3
「芸術家が自ら作品解説」
東奥日報
8/13
「現代美術に親しんで」
陸奥日報
「アート・スクエアあおもりワンダーランド」 ひろば
8/13
9月号、青森県
「キッズ・アート・ワールドあおもり 2000」 教育こうほう
9月号、青森県
「こじまやよいのアートパラダイス」
流行通信
11 月号、流行通信社
「from exhibition キッズ・アートワールドあおもり2000」
美術手帖
11 月号、美術出版
キッズ・アート・ワールドあおもり 2000 終る世紀とはじまる未来(カタログ)
青森県、青森県教育委員会
「おはようワイドあおもり」
8/10,
青森放送
「スーパーJ」
8/14,
青森朝日TV
「スーパーJ」
8/17,
青森朝日TV
「おはようワイドあおもり」
8/17,
「スーパーJ」
「ジョイナスアリア」
「県民 WIDE」
青森放送
8/18,
9月、
青森朝日TV
青森ケーブルTV
9/16,
青森朝日TV
22
(c)Aozora Art 2012
「みうらさん?」コンセプト
青森県立美術館整備室より、
「青森ならではのオリジナルなアートの制作はできないものか」との相談をうけ
ました。 青森と言えば「りんご」
「恐山のいたこ」
「六ヶ所村」
「ひば」などが有名ですが、もう少し青森その
ものを体現出来るアートはないかと考えました。そこで青森に滞在中に偶然出会った、青森生まれ、青森育ち、
青森の資料館で勤務されている実在の人物、三浦さんをモチーフにした作品が生まれました。
「みうらさん?」は、KIDS ART WORLD2000 という、夏休みの親子向けのアート企画展の中の、交流事業
という位置づけでした。これはワークショップとも異なり、アートそのものを街に持ち出す事によって,親子
だけでなく不特定多数の人達に向けての強いアウトリーチ性を持った事業だったと考えられます。
参加者には、名字以外「みうらさん」が何者であるか事前には全く知らされません。男か女か、何歳かもわか
らないまま、どんな人なのだろうかとまだ見ぬみうらさんをイメージしながら、
「みうらさん?シート」に好
きなことば、将来の夢など、三浦さんに関するデータを想像しながら記入します。描き終えたら3体のみうら
さん「顔出しクン」の中から好きな一体を選んで顔を出して「みうら化」し、この瞬間を写真撮影します。こ
の写真を「みうらさん?シート」に貼付、あおぞらアートの認定印を押印してもらったら作業終了。晴れて「み
うら化」したことが証明され、
「みうらさん?バッジ」が進呈され、胸につけます。
オプションで一日数回行われた「みうらさんツアー」では、毎回10名前後の参加者が本物のみうらさんに会
いに出かけます。いよいよ本物の三浦さんとご対面。そこで、実は三浦さんは、青森県立郷土館で解説員をし
ている20代の女性である事を知ります。そのあとには青森郷土館を実際に廻って、本物の三浦さんに館内に
展示してある青森の歴史や文化についてわかりやすく解説してもらいました。
またそのほかにも、みうらさん「顔出しクン」と、本物の三浦さんと一緒に青森市内の名所、駅前広場や三内
丸山の遺跡などをバスで巡り、本物の三浦さんに各地の歴史や文化を解説してもらいながら、みんなが各地で
「みうら化」し、記念撮影するという「みうらさんぽ?」ツアーも行いました。
三浦史子さんという現在青森に住む一個人をモチーフにし、かつ、青森県という場所で開催することが、この
「みうらさん?」アート作品では重要な柱になるため、この作品は青森県以外の開催は考えられません。よっ
て美術館整備室のリクエストに応えた青森県ならではのオリジナルなアート作品だったといえるでしょう。
また、今までのあおぞらアートでは、参加者は本人の意思で好きな「顔出しクン」を選び、そのキャラクター
化するという流れでしたが、この「みうらさん?」では参加者はそのキャラクターが何者かを知らされずに「出
会った事の無い,知らない みうらさん という人物になる」という行為を通じてその人物がどんな人なのかを
想像します。その想像や発見をアート作品にするという、今までとは少し違ったコンセプトになっています。
参加者の感想より:
最初チラシを見たとき「みうらさん」は男性だと思っていたのですが、本当は女性だと分かってびっくりしま
した。
(20代男性)
僕は本当は人参が嫌いなのですが、もしも、みうらさんになったら、もう僕とはちょっと違ってくるから、人
参が好きになるかもすれないと思って「すきなたべもの」のところに、人参 と書きました。
(小学 2 年生)
参加人数:約150人
(c)Aozora Art 2012
参考資料:キッズ・アート・ワールドあおもり 2000 展カタログ、青森県、青森県教育委員会刊
「あおぞらアートとすごした夏休み」板倉容子、青森県立美術館パーク準備室学芸員
「Talking about Amy」
短編アニメーション映画 Page 53
高嶋リカのアート作品をモチーフにした短編アニメーション映画。 製作 2006 年、監督村上依子、© School
of Cinema-Television University of Southern California、8 分 20 秒。 CG アニメ、ストップモーション、
実写や写真などを取り入れた実験的作品。 1994 年頃のあおぞらアート初期の画像がふんだんに使用されて
いる。2009 年には、UCLA の社会学クラス(instructor: Terri Anderson)の参考資料としても取り上げられた。
受賞歴:
LACMA MUSE Presents YOUNG DIRECTORS NIGHT 2006, LACMA MUSE
(2006.9, 米国 カリフォーニア州)
映画祭上映歴:
First Look 2006
(2006.4, 米国・カリフォーニア州)
LACMA MUSE
(2006.9, 米国・カリフォーニア州)
The 2nd Show Biz Japan! Sneak Peek
(2006.9, 米国・カリフォーニア州)
San Diego Asian Film Festival
(2006.10, 米国・カリフォーニア州)
第一回ジョシ・美展
(2006.10, 福岡)
立川国際芸術祭 2006
(2006.10, 東京)
Fest-I Kult 2 06 Ankara
(2006.11, トルコ・アンカラ)
Fest-I Cult 2.2 07 ALASKA
(2007.1, トルコ・アンカラ)
Northwest Asian American Film Festival 2007
Women in Film Festival, BC
(2007.1, 米国・ワシントン州)
(2007.3, カナダ・ブリティッシコロンビア州)
Women's International Film Festival
(2007.3‒4, 米国・フロリダ州)
Swansea Bay Film Festival
(2007.6, イギリス・ウェールズ)
NewFest
(2007.6, 米国・ニューヨーク州)
Frameline 31
(2007.6, 米国・カリフォーニア州)
Outfest
(2007.7, 米国・カリフォーニア州)
Asian American International Film Festival
(2007.7, 米国・ニューヨーク州)
東京国際 L&G フィルムフェスティバル
(2007.7, 東京)
関西Queerフィルムフェスティバル
(2007.7, 大阪)
AQFF 福岡
(2007.9, 福岡)
香川レインボー フィルムフェスティバル
(2007.9, 香川)
COMMFFEST 2007
(2007.9, カナダ・オンタリオ州)
Barcelona International Gay & Lesbian Film Festival
Mix Brazil 2007
(2007.10, スペイン・バルセロナ)
(2007.11, ブラジル)
International Women s Film Festival in Seoul
(Apr 2008, 韓国)
24
(c)Aozora Art 2012
Inside Out Toronto Lesbian and Gay Film and Video Festival
(May 2008,カナダ)
Filmforum los angeles - animated documetaries A
(Apr 2009, 米国・ロサンゼルス)
Fresh Fruit - "Passion" at Leslie-Lohman Gallery
(Jul. 2009 米国・ニューヨーク)
Some Prefer Cake Festival
(December 3-5, 2010 イタリア・ボローニャ)
14e Printemps lesbien de Toulouse
「リカって感じ!?」
(April 2011 トゥルーズ、フランス)
Page 54
漫画作品
1995年、季刊フリーネ(*1)に初出の連載漫画。
この「リカって感じ!?」の物語は、元気な女の子リカが短大入学のために地方から上京し,新宿 2 丁目をホー
ムグランドにして様々な出会いや体験を重ねて成長していくというもの。当時のレズビアンを主題にしたマン
ガや小説とはまったく異なるポジティブな視点で描かれた(*2)ため日本はもちろん世界中のレズビアンア
ート界に大きな波紋をなげかけたことで知られる。また従来の少女漫画とは一線を画し、ポップアートにも通
じるシンプルな画風を特徴としている。そのことが、クイアな登場人物達により一層の普遍性と実在感を与え、
読者に清涼な開放感や大きな共感を抱かせることに貢献している。
「リカって感じ!?」シリーズの単行本化はまず米国 NJ 州の ALC Publishing から 2003 年に開始された。そし
てこれに促される形で同年日本のテラ出版からも刊行された。また同書は、2006 年にボストンのブランディ
ース大学の比較文化人類学(*3)の参考図書として取り上げられ、その後、東京大学博士課程の卒業論文で
取り上げられる形で、学術書の刊行では極めて権威のある、ひつじ書房から書籍出版されている(2007 年)
。
2011 年にイタリア版が REN 出版社よりリリースされ、雑誌 WIRED イタリア版にて、2011年のマンガ書
籍10選に選ばれた。京都インターナショナル漫画ミュージアムの永久コレクション。
(*1)季刊フリーネは日本初の、
「レズビアンスタッフ自身の手による、レズビアン読者むけの総合情報雑
誌」として出版され、一般週刊誌等でも大きな話題を呼んだ。なお季刊フリーネは「アニース」に誌名を変更
しているが 2002 年に休刊、
「リカって感じ?」は「YURIMONOGATARI」にて 3 つの雑誌を乗り継ぎ、現
在も米国で連載を続けている。
(*2)それまでレズビアンをめぐる表現は耽美的、悲観的、または男性むけポルノ、過激な運動家として扱
われていた。
(*3)Brandeis University, A Cross-Cultural Look at Non-Heteronormative Sexualities
主な情報掲載、評論など:
2003
「Rica Takashima」
YURICON2003 カタログ、6 月、ALC 出版、(アメリカ)
溝口彰子「現代美術家・漫画家・高嶋りかのシームレスな関係」 リカって感じ!?(書籍)、テラ出版
「百合同人誌 Rica 'tte Kanji!?」by Dillon Font
アニメフリンジェ、7/9 号(アメリカ)
「新刊マンガ Rica 'tte Kanji!?」
アニメリカ、9月号、ヴィズ
(アメリカ)
「新漫画 BEST OF THE WEST Rica'tte kanji!?」
アニメリカ、11月号、ヴィズ(アメリカ)
25
(c)Aozora Art 2012
参考資料:リカって感じ!?2003 年 7 月コミック単行本、テラ出版
「現代美術家と漫画家・高嶋りかのシームレスな関係」溝口彰子、美術評論家
26
(c)Aozora Art 2012
2004
「アメリカの百合マンガ」
マンガジン、Ampol 社
「Rica tte Kanji!? レビュー」
オタクアニバース
(ポーランド)
(アメリカ)
2005
「私のお気に入り Rica tte Kanji!?」 by Diane Andersen Marshall カーヴマガジン、6月号(アメリカ)
「ブックレビューRica tte Kanji!?」 by Lauren Dockett ガールフレンドマガジン、6月号(アメリカ)
(c)Aozora Art 2012
森島明子「YURICON inTokyo レポート漫画」
コミック百合姫、7月号、一迅社
「New Girls in Town」
コミックワールドニュース、7月5日号(アメリカ)
「漫画リカって感じ!?」
レズビアンリップスマガジン (メキシコ)
2006
「Yuri Manga in Anthropology Course」
Anime News Network、2/14 (アメリカ)
「日本の百合マンガ、アメリカの大学の授業で読書課題に」
英語でアニメ・マンガ、2/17、はてな
2007
「百合物語4、レビュー」
漫画ブログ,ヴィズ
KOMIKZ06, 3月号(ポーランド)
「インタビュー高嶋リカ」 by Sylwia Kazmierczak
「百合祭レポート」 by Laura Sama
1/12(アメリカ)
Comunidad Yuri Hispania 10 月5日
(メキシコ)
「百合祭インタビュー」FOUR COLOR HEROINES, Voices of women, in full color. 11月ネットラジオ(アメリカ)
2008
Rica tte Kanji!? and Lesbianism in Manga
読むべき翻訳ベスト漫画
The Anime Almanac Dec.11 (USA)
チョップスティック New York、9月号(アメリカ)
2010
Six by 6: Six gay comics that are better than anything on Ranker's list by Chris Mautner,
Comic Book Resources, March 8 (アメリカ)
Jason Thompson's House of 1000 Manga, Rica Takashima and Yuri Monogatari,
by Jason Thompson, Anime News Network, August 26, アメリカ
2011
京都国際マンガミュージアムがアメリカの百合漫画をコレクションに加える,
Anime News Network, March 11, (USA,)
特集、リカって感じ!?by PIKA, PRISM comics color commentary, February 14, (USA)
2011年の漫画10冊、イタリア版ワイアード、12月22日、
(イタリア)
「インスタントジェンダー」
あおぞらアートプロジェクト
Page 57
1995年 5月3、7日 (日祭日)原宿歩行者天国 参加人数:70人
立川国際芸術祭 2006 参加作品 (アーティストインレジデンス)
JR 立川駅南口商店街、国営昭和記念公園、東京 2006 年
10 月 22 -11 月 12 日
主催:立川国際芸術祭組織委員会 恊働:立川市
共催:
(財)立川市地域文化振興財団,立川市教育委員会
国営昭和記念公園、ギャラリー展示
11 月 3 日̶5 日, 2006
28
(c)Aozora Art 2012
th
2009 年 6 月 28 日 プライドマーチ参加作品 Manhattan 5 Avenue, NY (アメリカ)
協力:Q-wave
2009 年 7 月 10-25 日
Passion, Fresh Fruits Festival 参加作品
Leslie Lohman Gallery, NY (アメリカ) 共催:NY 州芸術振興会、NY 市文化委員会
2011年 7月21、22、23日
NewFEST2011 参加作品
School of Visual Arts Theater, New York
協力:NewFEST, Arts Engine
主な掲載紙:
「高嶋リカ LGBT の展覧会、40人以上の作家が参加」NY ジャピオン、2009 年 7 月 3 日号(アメリカ)
「情報サブウェイ アート星からやってきた金髪娘」 WIRED、1996 年2月号、同朋舎出版
「歩行者天国で あおぞらアート」
Weekly ぴあ、1995 年 6/6 号、ぴあ
「オモシロ企画で好評のあおぞらアート。今度はヘア・ヌードに挑戦!」ゼクシィ、1995 年6月号、リクルート
「トゥナイト2」
「インスタントジェンダー」
19955月5日
TV アサヒ
コンセプト
誰でも簡単にヌード写真を撮影できるインスタレーションです。しかも、自分の性別を簡単に変える事が出ま
す。
1995 年当時は,タレントがヌード写真集を出すのが流行したため、このテーマを選びました。
参加者は、男性、女性、両性、無性の「顔出しクン」中から好きな性を選んで記念撮影をします。出来上がっ
た写真は,鍵付きの㊙アルバムに貼付けアート作品にしあげました。
参加した多くの方が「人前でヌード写真を撮るなんて思っても見なかった」
「本当のヌード写真を撮るのより
恥ずかしいのでは?」という感想を残しています。実際、参加者はあまり多くありませんでした。日本人にと
って、コミカルであってもやはりヌードは抵抗があるようでした。また、情報誌でタイトルだけ見た方が勘違
いして非常識だと抗議の電話をかけて来ました。
2006 年には裸の「顔出しクン」に紙にかいた服の絵をつけて展示をしました。参加者は衣服のイメージによ
って好きな「顔出しクン」を選び撮影し、その後に自分が何の性別を選んだのかに気がつきます。
2009 年には、男性と女性、両性と無性とが表裏一体になっている「顔出しクン」を発表、展示。生まれたと
きの性別が何にせよ、私たちの内面にはたいがい女性的なものや男性的なものが含まれミックスされているの
ではないかと考えます。そして、その性別を表す衣服を着たり着なかったりする事によって、自分自身の気持
ちや、他人からみえるであろう自分の姿のイメージをコントロールするのではないでしょうか。
参考資料:
ワイアード 1996 年 2 月、 DDP パブリッシング、
「アート星からやってきた金髪娘」山下泰司
29
(c)Aozora Art 2012
あおぞらアートについて
Page 60
「あおぞらアート」とは、マンガ、オタクといった日本のポップカルチャーを土壌に高嶋リカが生み出した、
まったく新しいコンテンポラリーアートの概念である。世界のアートシーンに、日本発のポップカルチャーの
影響を受けた作品は少なくない。たとえばアニメ特有のキャラクター・イメージ、描画法をベースにした美術
作品を制作し、美術館やギャラリーで評価を得たアーティストたちが日本人のみならず世界中に存在する。し
かし「あおぞらアート」が彼らの生み出すアートと根本的に異なるのは、マンガの可能性を日常生活や身近に
ある問題に交差させ、現実世界の鑑賞者に参加させていく芸術行為といえる点だ。これは「あおぞらアート」
の創設者、高嶋リカが自らマンガ家として作品を発表し続けているからこそ可能な新たなアートフォームであ
り、しかも1994年のスタート時よりテーマや作品フォーマットを変えて発表していくことで常に進化を重
ねている。
「あおぞらアート」全体に流れる基本コンセプトは「私は何者か」という問いかけである。この「私」
は、高嶋自身だけではなく、あおぞらアートに参加する全ての人々を指し、民族や文化習慣や宗教といった個々
が所属する背景を取り去った、この世でたったひとりの個人としての「私」を指す。そして参加者と高嶋の絵
が組み合わさって、新しく作品がつくられる。
高嶋は、日本のマンガ文化が独特に培ってきた 表現方法 や 舞台設定手法 つまり、セリフの吹き
出しによるストーリー展開、またコマ割りによる場面展開などを、初めて現実の世界に当てはめた。3次元の
現実を、2次元のなかに記号化する約束で生まれた マンガ"独特の表現方法やコミュニケーション言語が、つ
いに現実へと向かって跳ね返ってきたのだ。
「スッキリしま証」(1997,2008)では、ストーリーまんがの中に参
加者を主役としてとりこみ、1 枚の完結した証書アート作品を作製している。
「あおぞらアート」
の試みには、
計算された茶目っ気と、
毒気に溢れたいたずら心が隠されている。
高嶋は、顔の部分がくり抜かれた等身大の人物や動物画(顔出しクン)や、セリフの吹き出しを来場者に提供
する。参加者はそれを選び、身にまとって、顔を出す。顔以外はその人の姿ではなくなってしまうわけだが、
逆に、その人ならではの内面性や、通常は人には見えていない彼、彼女の物語に突然、
「アート作品」という
一定の形が与えられ、その人の個性を映しだす鏡になってしまうのだ。
参加者の日常生活の一端がマンガの中に落とし込まれるのではない。そうではなくて参加者が、高
嶋リカの描くマンガの登場人物に「顔だけ残し」て突然変身する。本人はその瞬間、他者、あるいは他の生き
物や無生物へと変化し、同伴者はそれを楽しいパフォーマンスとして享受すると同時に、よく知っていたはず
の知人に潜む別の「何か」を感じ取る。そして演じた本人はその姿の写真を後から見ることによって、自分の
内面に潜む「何か」
、あるいは「今の自分でない自分」
、
「今の環境にはいない自分」をイメージする。
「顔出し
クン」の記念写真は現代人にとって自我や個性とはいったい何か?という問いかけを内在する。こうしてより
一層多様な自己を発見する機会を参加者に提供する。そして、パフォーマンスの傍観者や展示会場での来場者
は、作品が出来ていく過程や出来上がった作品を見る事で、参加者と同じように問いかけを感じたり考慮する
機会を提供される。例えば「きせかえ家族」(1994, 2000)「ラブラブセレモニー」(1996)「あなた誰」(2006)
などでは、参加者の帰属する社会や文化をとりはらった状況をイメージしてもらい、アンケートを通して「私
とは何か、また何になりえるか」を考える機会を提供している。
なお「あおぞらアート」は、日本の若者カルチャーの発信地として名高い原宿(東京都)の街角、歩行者天国
から生まれた。つまりこの芸術行為を育てたのは不特定多数の人達である。そして高嶋リカが表現し続けてい
30
(c)Aozora Art 2012
るのも、彼らの「こころの動き」だ。
高嶋の黒の極太線で描かれた独特の力強いタッチは、力強いカリグラフィー(書道)を思わせる。
実際
彼女は高名な書家の家系に生まれ、この芸術環境に育ったからである。基調となる太い線の回りに一見無造作
に足されたかに見える細い装飾の線がさらに独特の風合いを与えている。そして我々が最も意識しなければな
らないのは、その太い線と細い線のコンビネーションが、驚くほど強靱なフォルムを生み出していることであ
り、2D の絵画であるにもかかわらず、3D のような存在感を与える点だ。またポップでカラフルな色使いは高
嶋がマンガ家であり、路上作家であった事から培われたものだが、日本古来の書道芸術と現代のオタク文化が
「顔出しクン」という可動式オブジェの中で融合しているのだ。
そのような作風は他には存在しない。
そのせいか、1994 年に初めて路上で発表されて以降、
「あおぞらアート」に関する掲載は日本で
発刊されているメジャー新聞紙のすべて、また一般情報誌、専門誌など多岐に及ぶ。多く日本国内での国際美
術祭に招聘作家として参加し、日本の美術館のほか、海外でも作品を発表。
現在、高嶋のアート活動を描いたアニメ短編作品「Talking about Amy」
(06 年、村上依子監督、
USC)は、世界各国の映画祭に入選され上映され続けている。
あおぞらアートのはじまりとスタイル:
高嶋は1994年 1 月に発表した「おみくじアート」の展示にて「人の数だけ、心の数だけ芸術作品があるの
ではないか。
それは、絵を描く芸術家も絵を描かない人でも同じなのではないか。その 心の動き をどうしたら鑑賞者個人
個人の芸術作品として形に出来るのだろうか」と考え、その後発表したスタイルが「あおぞらアート」である。
主に「顔出しクン」と「アンケート」
、インスタント写真による「記念写真」を使用して、不特定の参加者(主
に通りがかり)と芸術作品を作る。
「あおぞら」とは日本語で天気のよい青い空を意味し、誰の頭の上でも青
く広がっている、明るく風通しのよい気持ちのいい楽しいアートのイメージ。
1994年8月当初は、原宿歩行者天国、
(原宿ホコ天)で発表していたが、1996年に閉鎖さ
れてしまったため、その後は公園、美術館、駅、などで展示発表を続けている。見た目がポップなので、子ど
も向けに思われる事が多いが、実際の参加者は老若男女,実にさまざま。
「顔出しクン」について:
抜き出し板の可動式オブジェ(彫刻)
。
ベニヤ板に人物などの絵を描き顔の部分に穴があいているもので、その穴から顔を出し、記念撮影出来る人形
がある。名勝旧跡観光地などに設置してあり、その観光地ならではの言い伝えや歴史上の登場人物が独特の衣
装をまとった人形が描かれていたりする。
この 板に描かれた絵画作品 にヒントを得て、あおぞらアートでは、どこにでも手で持ち運べるよ
うに工夫し「顔出しクン」と命名した。すべての顔出しクンには顔が存在し、使用する時だけ顔を取り外すよ
うに工夫されている。すべて高嶋オリジナルのキャラクター絵画で、その数は人物、動物、物体など100種
類を越えている。あおぞらアートで参加者がアート作品を作る際にはこの「顔出しクン」が活躍する事が多々
ある。
31
(c)Aozora Art 2012
「記念写真」について:
あおぞらアートでは、参加者が芸術作品を創る過程において「記念写真」を多用している。
「顔出しクン」によるインスタレーションは屋内の場合はそのままの形で展示されるが、多くの場合は屋外で
行われて
きており、屋外では参加者それぞれが「顔出しクン」を持ち歩き、好きな場所を選んで顔を出す。
その場所は道の真ん中であったり、素晴らしい景観の場所だったりするが、公共の広場である事が多いため、
そこにとどまると迷惑になるので長く滞在出来ない事が多い。そのために大体1分程度、長くても5分程度の
時間しかその形を留めない。そこで、その瞬間を記録するためにも「記念写真」は欠かせない。
「自分と異なる人物の顔出しクンを選び、そこに自分の顔を出し、自分ではないなにものかになる瞬間」を記
念撮影するという事は、日常のなかにある非日常を写真に記録すると言う行為である。
その写真を使い「心の動き」を作品化することによって、私たちは社会や日常のなかにある他人や自分自身と
の「ずれ」を発見したり想像したりする事が出来るのだ。
歩行者天国について:
通常車道とされている部分を曜日や期間により車両通行止めを行い歩行者に開放すること。1969 年に北海道
旭川市の平和通りで実施されたのが始まり。当時、自動車中心の交通から歩行者中心の交通への転換が求め
られた時期であり、1970 年に東京の銀座で実施されて以降全国的に拡がった。
特に東京原宿の歩行者天国は「竹の子族」や「バンドブーム」の火付け役となり通称「原宿ホコ天」
として有名になった。今現在も「ゴスロリ」「コスプレ」など若者文化の発信地となっている。しかし、騒音
問題やゴミ問題などから、地元から歩行者天国を中止する要望が出され、1996 年に突然の中止となった。
「原宿ホコ天」であおぞらアートをはじめた理由は、ここは大きな公園やファッションモール、神社など様々
な施設が集まっている地域で、若者から親子連れ、お年寄りが散歩に訪れ、また観光地としても有名で各国
地域からの旅人も訪れる場所だったから。高嶋は多種多彩な人々に是非あおぞらアートに参加してもらいた
いと思ったのだ。
「あおぞらアーティスト」とは?
あおぞらアートの開催に関わっている人達の事です。主催の高嶋リカも、これに含まれます。あおぞらアート
を通じて不特定多数の人と楽しい時間を過ごそうという気持ちがあれば別に絵が描けなくても美術が好きで
なくても特別な教育を受けていなくてもあおぞらアーティストになれます。
主に会計、総務を行う事務系スタッフと、カメラマン、司会、通訳、接客などを行う現場系スタッフの2つに
大きくわけられます。
事務系スタッフはあおぞらアート開始当時からのスタッフである江夏多香美のほか、その時によっ
てアート関係のさまざまな NPO 法人のスタッフや担当学芸員の方々の力を借りています。現場系スタッフは、
開催するアート作品によって人数や必要な仕事が変わりますが、主にボランティアサポーターの方々に支えら
れています。
32
(c)Aozora Art 2012
奥付
Page 62
このパンフレットで紹介されている作品以外にも、あおぞらアートのシリーズの作品がございますので、興味
のある方は info@AozoraArt までご連絡下さい。
・お菓子で変身!Aliens from New York, 2010, 2011
・きせかえ会議, 2005
・大江戸絵本道場ワークショップ, 2000
・おりこみアート, 2000
・注文の多い展覧会, 2000,1998
・びっくり模写ツアー, 1999, 1996
・きせかえ学級, 1998
・ホコ天クロッキー, 2000, 1998, 1997, 1995
・ラブラブセレモニー, 1997
・ホコ天卒業式, 1995
・ホコ天入学式, 1995
・おみくじアート, 1994
© AozoraArt™ Rica Takashima, Takami Koka, 1994-2012
Viaduct Publishing, New York
この文章の著作権はあおぞらアート、高嶋リカ、江夏多香美に帰属します。個人的な使用以外での記事の無断
転用や配布をしないでください。すべての画像やコンセプトはアメリカ合衆国著作権局に登録済みで、国際条
約により保護されています。
お問い合わせは[email protected] 詳しくは www.AozoraArt.comをご覧下さい。
デザイン:two minutes warning, George Tsuru2012, [email protected]
この本の出版にあたってご協力いただきました以下の方々に感謝いたします:エリカ・フリードマン、森本マ
リ、アーロン&留美、メリッサ・ウルフ、パティ・ローラー、玉置泰史、三沢章、ハイジ・ラッセル、足立正
恵、中村かや、河野ひろし(Mar Creation)
、永田幸代
顔出しクンに参加する人たち、Aliens from New York, 青森県立美術館 2011
33
(c)Aozora Art 2012
インスタント・ジェンダー、School of Visual Arts Theater, New York 2011
Aliens from New York, 津軽鉄道、青森県立美術館,2010
34
(c)Aozora Art 2012