学内の他学部・学科に開放する科目

学内の他学部・学科に開放する科目
○は県単位互換科目
【教養教育科目】
大 学 基 礎 セ ミ ナ ー …… 35
特別講義「活 水 キ ャ リ ア 養 成 講 座」 …… 37
寄付講座⑴「資本市場の役割と証券投資」 …… 38
【専門科目】
<英語学科>
海 外 語 学 研 修 A ・ B ……
海 外 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 A ・ B ……
T
O
E
I
C
対
策 ……
英 語 メ デ ィ ア 演 習 Ⅰ ……
ホ ス ピ タ リ テ ィ ・ イ ン グ リ ッ シ ュ ……
ビ ジ ネ ス ・ イ ン グ リ ッ シ ュ ……
海 外 イ ン タ ー ン シ ッ プ ……
第 二 言 語 習 得 研 究 ……
R e a d i n g a b o u t J a p a n ……
○地 域 型 セ ミ ナ ー A ……
異
文
化
研
究
Ⅱ ……
映 像 メ デ ィ ア に 見 る 異 文 化 Ⅰ ……
※
101
102
102
103
103
104
104
105
105
106
106
107
<現代日本文化学科>
○日
本
古
典
文
学
史 …… 107
○日 本 近 現 代 文 学 史 …… 108
絵
画
の
見
か
た …… 108
マ ス コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論 …… 109
日
本
文
学
入
門 …… 109
日 本 の こ と ば 入 門 …… 110
文
化
人
類
学
入
門 …… 110
歴
史
学
入
門 …… 111
時
事
問
題
研
究 …… 111
○文
芸
創
作
Ⅰ …… 112
○文
芸
創
作
Ⅱ …… 112
○古
典
文
学
講
義
Ⅱ …… 113
○伝
統
文
化
論 …… 113
出
版
文
化 …… 114
サ ブ カ ル チ ャ ー 論 …… 114
美 術 の 理 解 と 鑑 賞 Ⅰ ・ Ⅱ …… 115
公 共 シ ス テ ム Ⅰ ・ Ⅱ …… 115
市 民 法 シ ス テ ム Ⅰ ・ Ⅱ …… 116
行 政 シ ス テ ム Ⅰ ・ Ⅱ …… 116
海 外 語 学 研 修 Ⅰ ・ Ⅱ …… 117
国
際
英
語
Ⅰ
・
Ⅱ …… 117
アカデミックジャパニーズⅠa・Ⅱa …… 52
アカデミックジャパニーズⅠb・Ⅱb …… 53
アカデミックジャパニーズⅠc・Ⅱc …… 54
アカデミックジャパニーズⅢa・Ⅳa …… 56
アカデミックジャパニーズⅢb・Ⅳb …… 57
(※は、シラバスは専門日本語となっていますが、現代日本文化学科
ではアカデミックジャパニーズの科目名であり、内容は同一です。)
<人間関係学科>
西 洋 美 術 特 論 Ⅰ ・
ヨ ー ロ ッ パ 思 想 Ⅰ ・
マ ル チ メ デ ィ ア
西
洋
の
歴
絵
画
の
見
か
W
e
b
入
コ ン テ ン ツ マ ネ ジ メ ン
歴
史
学
入
東
ア
ジ
ア
史
概
日
本
史
講
義
Ⅱ ……
Ⅱ ……
論 ……
史 ……
た ……
門 ……
ト ……
門 ……
論 ……
Ⅱ ……
118
118
119
119
108
120
120
111
121
121
<音楽学部>
○キ リ ス ト 教 音 楽 概
キ リ ス ト 教 音 楽 研
吹 奏 楽 Ⅰ a ・ Ⅰ
作
編
曲
法
作
編
曲
法
障 害 児 心 理 学 a ・
○イ タ リ ア 語 Ⅰ a ・ Ⅰ
○イ タ リ ア 語 Ⅱ a ・ Ⅱ
○音
楽
療
法
概
論 ……
究 ……
b ……
a ……
b ……
b ……
b ……
b ……
論 ……
122
122
123
123
124
124
125
125
126
<食生活健康学科>
健
康
生
活
概
食 料 経 済 ・ 流 通
生
化
栄
養
論 ……
論 ……
学 ……
学 ……
126
127
127
128
<生活デザイン学科>
○デ
ザ
イ
ン
論 ……
建
築
の
歴
史
Ⅰ ……
構 造 力 学 Ⅰ ……
テ キ ス タ イ ル マ テ リ ア ル ……
ア
パ
レ
ル
科
学 ……
芸
術
・
文
化
論
Ⅱ ……
128
129
129
130
130
131
<子ども学科>
外 国 人 言 語 支 援 法 …… 131
海
外
実
習 …… 132
子
ど
も
の
平
和
学 …… 132
ジ
ェ
ン
ダ
ー
論 …… 133
児
童
文
化 …… 133
日
本
文
化
論 …… 134
早 期 英 語 教 育 演 習 Ⅱ …… 134
早 期 英 語 教 育 実 習 Ⅱ …… 135
科目名
海外語学研修A
(English Study Abroad A)
担当者
単位数
Sheila Norris
2単位
授業の到達目標及びテーマ
To understand more about cross-cultural differences
To increase fluency in English listening and speaking skills
To develop confidence in cross-cultural communication abilities
To become able to share in English information about Japanese life
授業の概要
Through a two-week experience of living and taking classes overseas, students will gain insights into differences and
will improve their own skills for communicating in English.
授業計画
<後期>
As preparation for the overseas experience there will be sessions to explain travel arrangements and immigration
procedures, and to give information and advice about dealing with cultural differences and relating to a host family.
Students will also practise talking about themselves, Japan and Japanese culture.
試験・課題等の内容
テキスト
Prints as necessary
Positive participation in the preparation sessions is
important. After returning to Japan, students will
submit a 500-word report in English on any aspect of life
and culture they have experienced overseas.
科目名
海外語学研修B
(English Study Abroad B)
担当者
単位数
学内の他学部・学科に開放する科目
評価方法
Preparation
20%
Overseas participation 50%
Report
30%
Barbara Easton
2単位
授業の到達目標及びテーマ
To understand more about American life
To increase fluency in English speaking and listening skills
To develop confidence in cross-cultural communication abilities
To be able to share in English information about Japanese life
授業の概要
Through this study students will improve their practical English skills, particularly speaking and listening, through a
two-week program including a home-stay experience, classes arranged by the University of Evansville (Indiana), and
excursions. They will deepen their understanding of American culture and international relations.
授業計画
<後期>
As preparation for the overseas experience, explanation meetings will cover travel arrangements, immigration
formalities, and advice about homestay and life in America. Students will also practice talking about themselves,
Japan, and Japanese culture.
試験・課題等の内容
Students are expected to participate positively in the
preparation and study program. After their return
to Japan, students will write a 500-word typed report
in English on a topic of their coice concerning their
impressions of American life or culture.
テキスト
Handouts
参考文献
M. Someya et al., American Homestay Do's and Don'ts
(Nan'undo)
評価方法
Preparation 20%
Overseas Participation 50%
Report 30%
101
科目名
海外ボランティア活動A・B
(Volunteer Activity Abroad A・B)
担当者
単位数
香川 実成
2単位
授業の到達目標及びテーマ
ボランティア活動自体、意義のあることだが、世界各国から来た同世代の若者と海外で共同生活を送ったり、あるいは現
地NGOと共に活動することにより、現地の文化に触れるだけでなく、参加者各々の出身国の文化に対する理解も育むこ
とができ、二重の意味での異文化理解の場となるだろう。非英語圏のボランティア開催地も多いが、キャンプ内での共通
語は基本的に英語なので、英語コミュニケーション実践の場でもある。
授業の概要
国際教育交換協議会(CIEE)による国際ボランティア・プロジェクト(IVP)
、エコボランティア(CVA)
、及びカナダ、
オセアニア、アジアでのボランティア&ホームステイ・プログラムへの参加。活動内容は、古い建物や遺跡の修繕・修復、
孤児院でのケア、各種フェスティバルの開催準備、環境保全作業、動物保護、小学校での学習支援等さまざま。原則とし
て、プロジェクト開催地および集合場所までの手配をすべて参加者自身でおこなうプログラムばかりなので、それなりの
勇気と覚悟が必要になるが、だからこそ、参加する意義も大きく、人生の新たな可能性を見出すきっかけになることを期
待する。
授業計画
<前期・後期>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7. 説明会、事前オリエンテーション
8. 帰国報告会、説明会での体験談発表
9. レポートの作成
10.
11.
12.
13.
14.
15.
試験・課題等の内容
事前の説明会やオリエンテーション、帰国後の報告会への
参加は必須。報告会とは別に、日本語、英語双方によるレ
ポートの提出を課す。
評価方法
説明会、帰国報告会、体験談発表会等への参加…40%
レポート…60%
科目名
TOEIC対策
(TOEIC Preparation)
テキスト
なし
参考文献
参加プロジェクト、キャンプ先等が決まり次第、現地の言
語、文化、安全情報に関する情報をインターネット等で収
集する必要あり。原則として各自で責任を持っておこなう
べき作業であるが、必要に応じて資料を用意・配布する予
定。
担当者
単位数
上野 葉子、香川 実成
1単位
授業の到達目標及びテーマ
半期間で最低100点のスコアアップを目標とします。授業では、スコアが上がりやすいパート(Parts 2, 5, 6 & 7)の解法
テクニックをしっかりと身につけてもらいますが、それと同時に授業外で、忍耐強く語彙力を増強すること、および継続
的にリスニングの練習を行うこと、この2つを必ず実践してもらいます。
授業の概要
TOEIC公式問題集の問題を使って、パートごとの実践演習をおこないます。より効果的にTOEIC特有のボキャブラリー
を身につけることができるよう、実践演習に出てくる語句についてあらかじめ語彙テストをおこないます。
授業計画
<後期>
1.前期TOEIC IPスコアの分析と授業計画
2.パート5の解法と練習問題⑴
3.パート5の解法と練習問題⑵
4.パート5の解法と練習問題⑶
5.パート5の解法と練習問題⑷
6.パート5の解法と練習問題⑸
7.パート6の解法と練習問題
8.パート2の解法と練習問題
9.パート3&4の解法と練習問題
10.パート5の解法と練習問題⑴
11.パート7の解法と練習問題⑵
12.パート7の解法と練習問題⑶
13.パート7の解法と練習問題⑷
14.パート7の解法と練習問題⑸
15.パート7の解法と練習問題⑹
試験・課題等の内容
テキスト
後期に実施されるTOEIC(IP)を必ず受験すること。また、 『TOEICテスト書き込みドリルスコア650点文法編』
(桐原
ほぼ毎回語彙テストを実施する。
書店)
評価方法
TOEIC(IP)スコア500点以上…60%
語彙テスト…20%
定期試験 …20%
102
参考文献
『TOEICテスト新公式問題集』
Vols.1-4
(TOEIC運営委員会)
『TOEICテスト公式プラクティスリスニング編』
(TOEIC
運営委員会)
小石裕子『新TOEIC TEST英文法出るとこだけ!』
(アル
ク)等
ロバート・ヒルキ『新TOEICテスト直前の技術』
(アルク)
等
科目名
英語メディア演習Ⅰ
(Media Studies for English Learners I)
担当者
単位数
Andrew Gorringe
2単位
授業の到達目標及びテーマ
1.Developing students' ability to understand written content in various forms of international media such as
newspapers, magazines, and the Internet.
2.Improving students' English reading and writing skills.
授業の概要
The modern media plays an important role in informing people about the various issues of the day. Understanding
media content is therefore vital for students interested in an international career. In this class students will learn to
understand written content drawn from a range of international media. This will both improve their English skills and
enlarge their horizons.
授業計画
<前期>
1.Newspapers 1 -Headlines
2.Newspapers 2 -The Front Page
3.Newspapers 3 -Editorials
4.Newspapers 4 -Obituaries
5.Review 1
6.Magazines 1 - Comment
7.Magazines 2 -Diaries
8.Magazines 3 -Lives
9.Magazines 4 ‒Agony Aunts
10.Review 2
11.The Internet 1 -Politics
12.The Internet 2 -Finance
13.The Internet 3 -Entertainment
14.The Internet 4 -Gossip
15.Review 3
There
評価方法
Participation 30%
Assignments 70%
科目名
ホスピタリティ・イングリッシュ
(English for Hospitality and Tourism)
テキスト
No Textbook
参考文献
Kwassui Moodle Site
担当者
単位数
Andrew Gorringe
2単位
授業の到達目標及びテーマ
1.Students will learn the English skills required for a job in the travel industry
2.Students will develop their reading, writing, listening and speaking skills using language directly related to the
service sector
授業の概要
This class will focus on the type of language and situations that students may encounter if they get a job at a hotel,
with an airline or with any other employer that has contact with the general public
授業計画
<後期>
1.Different Kinds of People
2.International Travel 1
3.International Travel 2
4.Phone Calls
5.Food and Drink
6.Review
7.Correspondence
8.Accommodation 1
9.Accommodation 2
10.Money
11.Travelling Around
12.Review
13.Problems
14.Attractions and Activities
15.Review
試験・課題等の内容
Students are expected to participate in class and to
complete all assignments and activities
テキスト
Jones, L. Welcome!(CUP)
評価方法
Participation 30%
In-class tasks and assignments 70%
103
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
There will be reading and written assignments.
will be no final exam.
科目名
ビジネス・イングリッシュ
(Business English)
担当者
単位数
Richard Bent
2単位
授業の到達目標及びテーマ
1.To continue the study of practical business English began in Introduction to Business English
2.To practice skills required to operate in an English speaking business situation: speaking, listening, reading and
writing
3.To become familiar with business tasks such as writing a CV and business emails
授業の概要
Students will study various aspects of practical uses of business English through listening exercises, reading about
real-world business models, discussion and writing exercises.
授業計画
<後期>
1.Communication
2.Careers
3.Employment
4.Import-Export
5.Review 1
6.Marketing
7.Retail
8.Competition
9.Innovation
10.Review 2
11.Money/Negotiation
12.Market Research
13.Investment
14.Ethics
15.Review 3
試験・課題等の内容
Students will be expected to participate in in-class
activities in English. Three review quizzes will be given
at regular intervals over the semester. There will be no
final examination. Homework will be given specifically
to cover the grammar portion of the course, but may
also include other out of class assignments.
科目名
海外インターンシップ
(Overseas Internship)
評価方法
Assignments and Quizzes 70%
Participation 30%
テキスト
Jon Naunton, Profile 2(Oxford)
担当者
単位数
狩野 暁洋
2単位
授業の到達目標及びテーマ
海外での職場を視察・経験することにより、労働観や職業観を認識し、異文化コミュニケーション能力を育成する。
授業の概要
実施時期、研修先は未定だが、期間は1−2週間で、内容はアメリカの小学校での実習とその事前準備としてのレクチャー
などを予定している。
授業計画
<前期>
1.参加者募集説明会(1∼2回)
2.事前オリエンテーション(1∼2回)
3.研修
4.帰国報告会
5.リポート提出
試験・課題等の内容
テキスト
帰国後の報告会には必ず参加すること。報告書の他に、 なし
2,000字程度の日本語リポート、300語以上の英文リポート
を提出すること。
評価方法
事前報告会・オリエンテーションへの参加 20%、帰国報
告書40%、リポート40%
104
科目名
第二言語習得研究
(Second Language Acquisition)
担当者
単位数
狩野 暁洋
2単位
授業の到達目標及びテーマ
言語習得に成功する人と失敗する人との違いを様々な視点から考察してゆきます。
「英語はこう学べ!」のような過激な
タイトルの本の中身を鵜呑みにせずに、常に冷静で客観的な立場から自分の語学学習を考察できる態度を育成します。
授業の概要
行動心理学、普遍文法、学習者の年齢や動機付けなど、多元的な視点から、言語習得の過程について考えてゆきます。
授業計画
<前期>
1.第一言語と第二言語の定義
2.行動心理学者の言語習得観
3.中間言語と誤用分析
4.形態素習得の研究
5.臨界期仮説
6.初期段階の特徴
7.母語の役割
8.動機づけ
9.不安要因とコミュニケーションをしようとする意欲
10.言語適性と学習スタイル
11.学習信条と学習方略
12.Krashenの言語習得理論とアウトプット仮説
13.言語の普遍性
14.InputとInteraction
15.ゆらぎ
テキスト
大喜多善夫著『英語教員のための応用言語学』
(昭和堂)
評価方法
期末試験 60%、読書課題 30%、授業への積極的な取り
組み 10%
科目名
Reading About Japan
(Reading About Japan)
担当者
単位数
John Anderson
2単位
授業の到達目標及びテーマ
This course aims to deepen students' understanding of contemporary Japanese society as well as develop their English
reading skills.
授業の概要
Students will read a variety of stimulating and thought-provoking articles to gain insight into some of the current
issues and problems in a rapidly changing Japan.
授業計画
<前期>
1.Employment
2.Low Birth Rate
3.Working Poor
4.Net Café Refugee
5.Marriage and Women's Status
6.False Accusation
7.Hikikomori
8.Cults
9.Baby Boombers Retire
10.Immigration
11.Telecommuting
12.Buying Organs
13.Surrogate Mothers
14.Baby Hatch
15.Eating Disorder
試験・課題等の内容
In addition to completing weekly units in the textbook,
students will be required to do further readings from
other sources, including the Internet. They will be
responsible for doing online assignments and for
preparing for in-class discussions to demonstrate their
understanding. There will be periodic tests in class, but
no final scheduled exam.
評価方法
Assignments and tests 70%
Participation 30%
テキスト
Paul Stapleton, Keywords for Japan Today
(Cengage Learning)
105
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
講義内容に関連した読書課題が定期的に課されます。重要
なポイントが理解できたかの確認のため、期末試験も行い
ます。
科目名
地域型セミナーA
(Regional Seminar A)
担当者
単位数
Barbara Easton
2単位
授業の到達目標及びテーマ
To gain an understanding of Nagasaki's events and how they have developed
To practice and improve presentation, discussion, and note-taking skills in English
授業の概要
This course focuses on Nagasaki's varied festivals and yearly events. Both instructor and students wil be involved
in presenting information about how the events started, how they have developed, and what happens at them now.
Those students not presenting each week will be expected to take notes, ask questions for clarification and further
information, and write summary reports.
授業計画
<後期>
1.Introduction
2.Okunchi(1)
3.Okunchi(2)
4.Koshisai; Gion Festival
5.Tall Ships Festival
6.Takengei; Kite flying
7.International Exchange Festival; Oktoberfest
8.Foreign Settlement Festival; Local Product events
9.Harbor Festival; Peiron races
10.Peace Ceremony
11.Shoronagashi
12.Chinese Obon
13.Lantern Festival(1)
14.Lantern Festival(2)
15.Consolidation
試験・課題等の内容
Active participation is important. Students will take
turns in presenting study materials, ask questions, and
talk about the materials presented by others. Each week,
those students not presenting will write and submit a
brief report on the class, with notes on the content and a
brief response to it. There is no examination.
科目名
異文化研究Ⅱ
(Cross-Cultural Studies II)
評価方法
Presentation
30%
Active participation
30%
Weekly written work 40%
担当者
単位数
John Anderson
2単位
授業の到達目標及びテーマ
The overall objective of this course is for students to develop a greater awareness and understanding of Canada and
Canadian culture.
授業の概要
Students will explore various aspects of Canadian culture, and how it has evolved over time, from the earliest roots
of exploration and settlement to present day life. Students will learn of the great cultural diversity in Canada by
examining her people and ways of life. They will also discover how regional factors can affect culture and further add
to such diversity. Students will conclude their study by considering the challenges facing Canadians today, and what
may lie ahead in the future.
授業計画
<後期>
1.Introduction to Canada
2.The Land and the People
3.Exploration and Settlement
4.Regional Studies: Western Canada and the Far North
5.Regional Studies: Ontario and Quebec
6.Regional Studies: The Atlantic Provinces
7.Cultural Diversity
8.First Nations Peoples of Canada
9.Education and Training
10.Arts and Entertainment
11.Celebrations and Festivals
12.Sports and Recreation
13.Literature and Music
14.Canadian Identity
15.Challenges for Canadians Today
試験・課題等の内容
In addition to in-class readings and discussions,
students will access Internet sites for further study and
demonstrate their understanding in Moodle assignments.
They will be expected to complete all assignments on
time. There will be regular comprehension checks,
occasional in-class quizzes, and a midterm and final test.
評価方法
Assignments and tests 70%
Participation 30%
テキスト
No textbook for this course.
参考文献
Teacher handouts, Internet links
106
科目名
映像メディアに見る異文化Ⅰ
(Cultural Differences Seen in Visual Media I)
担当者
単位数
香川 実成
2単位
授業の到達目標及びテーマ
映像(主として映画)を材料に使って異文化問題を考える(異文化論)ことと、映像がどのように異文化問題を扱ってき
たかを考える(映像論)こと、この2つのアプローチを、混同は避けながらも併用しつつ、種々のレベルでの異文化交流
や異文化衝突、あるいはマイノリティとマジョリティの関係について考えてゆきます。
授業の概要
受講生数にも拠りますが、学生が(あるいは学生同士で)能動的・主体的に調べ、答え、発表し、議論する、そういうイ
ンタラクティブな講義を試みたいと考えています。よって、授業で扱う映像作品を事前に観ておくこと、及び作品に対す
る批評的評価を用意しておくことが、授業参加の大前提となります。
授業計画
<前期>
1.授業計画と映像作品紹介
2.性のマイノリティ⑴同性愛
3.性のマイノリティ⑵性同一性障害
4.性のマイノリティ⑶ヘイトクライム
5.世界の食文化⑴イルカ
6.世界の食文化⑵クジラ
7.世界の食文化⑶その他
8.先住民というマイノリティ⑴アボリジニ
9.先住民というマイノリティ⑵イヌイット
10.先住民というマイノリティ⑶ネイティブ・アメリカン
11.ヨーロッパと移民⑴
12.ヨーロッパと移民⑵
13.Product Placement∼ハリウッドという異文化⑴
14.Product Placement∼ハリウッドという異文化⑵
15.最後に…映画で現代アフリカを知る
評価方法
授業への積極的参加…20%
リアクション・ペーパー…20%
学期末レポート…40%
科目名
日本古典文学史
(History of Japanese Classical Literature)
テキスト
担当者作成の授業資料を配付します。
参考文献
授業中に適宜指示します。
担当者
単位数
黒木 香
2単位
授業の到達目標及びテーマ
古典文学の流れを古代・中世を中心に辿る。作品を具体的に読みながら、背後にある歴史の動きも視野に入れ、なぜ各々
の作品が生まれたかを考える。
授業の概要
上代・中古・中世という時代の流れに従い、和歌・歌物語・作り物語・日記などのジャンルに分け、実際に作品を読みな
がら、ジャンルごとの特性を捉える。作品の概要を知識として知るのだけではなく、なるべく多くの作品に触れ、味わう。
授業計画
<後期>
1.文学の発生
2.上代・神話
3. 和歌
4.中古・仮名の成立
5. 和歌
6. 歌物語
7. 作り物語
8. 日記と随筆
9. 説話集と歴史物語
10.中世・和歌
11. 随筆
12. 物語
13. 軍記物語
14. 説話文学
15.時代と作品
試験・課題等の内容
ジャンルごとに作品を読むなどの課題
期末試験
評価方法
授業への取組み状況 10%
課題 20%
期末試験 70%
テキスト
『日本古典文学史』
(双文社出版)
参考文献
授業の中で紹介する。
107
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
毎回リアクション・ペーパーを提出。また、定期試験の代
わりに学期末レポートを課す予定。
科目名
日本近現代文学史
(History of Japanese Modern Literature)
担当者
単位数
服部 康喜
2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本近現代文学史における近代リアリズムの成立と展開というテーマを軸に、日本近現代文学史における多様な文学的試
行を理解する。
授業の概要
日本近現代文学史における近代リアリズムの成立を、
西洋科学の受容と日本の伝統的な文学観と自然観との相克を通して、
日本自然主義の成立と展開の相を考察し、併せてその限界と可能性を以後の文学の中に探る。
授業計画
<後期>
1.近代リアリズム成立前史①
2. 〃 ②
3.坪内逍遙の近代リアリズム
4.フランス自然主義の受容−ゾラの移入−
5.日本前期自然主義の成立①
6. 〃 ②
7.日本後期自然主義の成立①
8. 〃 ②
9.日本近代文学史の屈折と伝統①
10. 〃 ②
11.反自然主義の諸相①−夏目漱石と写生文−
12. 〃 ②−森鴎外と「スバル」
13.自然主義を超えて−石川啄木−
14. 〃 −芥川と白樺派−
15. 〃 −新感覚派の登場−
試験・課題等の内容
期末試験(講義全般にわたるもの)
テキスト
『近代文学の潮流−自然主義と反自然主義−』
(双文社出版)
評価方法
試験70%、授業中の態度・取組状況30%
参考文献
中村光夫『風俗小説論』
、小林秀雄『私小説論』他、適宜
紹介する。
科目名
絵画の見かた
(Looking at Pictures)
担当者
単位数
石塚 晃
2単位
授業の到達目標及びテーマ
絵画の見かたの基礎をしっかり学ぶことによって、絵画の世界という文化領域に親しめるようにし、そのことによって豊
かな人生を送る精神的基礎を築くことを目的とする。
授業の概要
美術史の概論である。通常の概論と異なって美術史を通史的に学ぶのでなく、別の切り口で学ぶ。最初に絵画の様々な見
かたを紹介し、それらは学ぶことのできるものであることを理解する。次に絵画作品の形と意味の問題を取り扱い、絵画
作品の主題の理解のしかたを学ぶ。次に絵画の諸ジャンルを学び、ジャンルごとに作品の見かたを学ぶ。PowerPointと
スライド、その他の視覚教材を使用する。
授業計画
<後期>
1.導入
2.絵画の見かたは習得できる
3.絵画の様々な見かた(1)
4.絵画の様々な見かた(2)
5.絵画のジャンル
6.神話画の見かた(1)
7.神話画の見かた(2)
8.宗教画の見かた(1)
9.宗教画の見かた(2)
10.寓意画の見かた
11.肖像画の見かた
12.風景画の見かた
13.静物画の見かた
14.風俗画の見かた
15.まとめ
試験・課題等の内容
学期末に筆記試験またはレポートを課す。試験を行う場合
は、授業内容を理解できているかを確認する内容とし、教
科書と自筆ノートの持込みを許可する。
評価方法
学期末考査の結果と平素の受講姿勢に基づき、総合的な評
価を行う。
期末考査 70%
平素の受講姿勢(私語・居眠り禁止)
・授業への積極的参
加 30%
108
テキスト
ウッドフォード『絵画の見方』ミュージアム図書
参考文献
古代ギリシャ・ローマ神話の本、聖書。その他、講義の中
で適宜紹介する。
科目名
マスコミュニケーション論
(Mass Communication)
担当者
単位数
古川 展子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
現代日本が抱える様々な問題を、新聞・テレビのマスコミ報道を教材にして考える。具体的なテーマとしては、利益優先
社会の問題点や差別問題、3.11東日本大震災が突きつけた日本再生の課題などを多角的に考察し、次の新たな時代を切
り開く「糸口」を見出していきたい。授業を通して、情報を的確に読み解き使いこなす「情報リテラシー」と、高度な意
見交換が出来る「コミュニケーション能力」の基礎を築いていく。
授業の概要
講義形式の授業の他、受講生全員のスピーチ発表(意見発表と意見交換)の授業を実施する。専門知識を学ぶだけでなく、
その知識を土台として、自分の意見を他者に伝え、建設的な意見交換が出来るコミュニケーション能力を高めていきたい。
また、授業では毎時間、自分のコメント(意見・考え)を書いてまとめる課題を課し、情報リテラシーの基礎となる文章
力も鍛えていく。
授業計画
<前期>
1.授業の概要とコンセプト
2.メディアと視聴者・読者1(メディアの限界と情報リテラシー)
3.メディアと視聴者・読者2(災害時の情報リテラシー)
4.メディアと視聴者・読者3(関西テレビ「あるある」捏造問題)
5.利益優先社会の教訓1(薬害肝炎問題)
6.利益優先社会の教訓2(公害の原点・熊本水俣病)
7.スピーチ発表①
8.差別と偏見1(ハンセン病問題)
9.差別と偏見2(差別の根底にあるもの)
10.核時代のヒバクシャ1(日本・5回のヒバク体験)
11.核時代のヒバクシャ2(原発大国で生きるということ)
12.日本再生の課題1(3万人が死を選ぶ国・日本)
13.日本再生の課題2(東日本大震災と「足る」を知る幸せ)
14.スピーチ発表②
15.メディアと「心」の眼
科目名
日本文学入門
(Introduction to Japanese Literature)
担当者
単位数
服部 康喜
2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本文学の発生から近現代文学に至る歴史と、文学とは何であったのか、という文学に対する問いの歴史との交差におい
て、日本文学の基礎的な知識と体系を理解する。
授業の概要
日本文学の発生から各種の文学ジャンルの分岐と美的理念の展開をたどり、近現代文学への連続と非連続の相を考察する。
授業計画
<前期>
1.日本文学の発生 ①−言葉と祭儀−
2. 〃 ②−言葉の力−
3.日本文学における美的理念の展開 ①万葉集
4. 〃 ②万葉集
5. 〃 ①古今和歌集
6. 〃 ②古今和歌集
7. 〃 ①新古今和歌集
8. 〃 ②新古今和歌集
9. 〃 ①「わび」と「さび」
10. 〃 ②芭蕉俳諧の世界
11.物語の世界 ①竹取から源氏へ
12. 〃 ②竹取から源氏へ
13.近代小説の発生と物語 ①近代の成立と小説
14.近代小説の展開と現代への架橋 ①現代の成立
15.近代小説の展開と現代への架橋 ②現代の成立
試験・課題等の内容
期末試験(講義全般にわたるもの)
テキスト
村松定孝『文学概論』(双文社出版)
評価方法
試験70%、授業中の態度・取組状況30%
参考文献
適宜紹介する。
109
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
テキスト
試験期間に、論述式筆記試験を実施。講義内容を踏まえた
オリジナルテキスト『活水女子大学 マスコミュニケー
上で、テーマについての自分の意見・考えを論述する。授
ション論 テキスト2012』を使用。テキストは、初回
業では2回スピーチ発表を実施。スピーチ発表の際には、
授業時に配布する。
「予習」が必要。また、毎時間、B5版の出席票に、授業
内容についてのコメントをまとめる課題を課す。
参考文献
岩澤倫彦『薬害C型肝炎 女たちの闘い』
(小学館文庫)
、
原田正純『水俣学講義』
(日本評論社)
、
『朽ちていった命
評価方法
−被曝治療83日間の記録−』
(新潮文庫)ほか、講義中に
期末試験65%・授業への取組状況35%
適宜紹介する。
科目名
日本のことば入門
(History of Japanese Language)
担当者
単位数
高橋 敬一
2単位
授業の到達目標及びテーマ
F・D・ソシュールという言語学者は、
「ことば」を三つの側面に分けました。ランガージュ(言語行為)
、ラング(言語)
、
パロール(話しことば)です。この授業では、日常使っている「ことば(パロール)
」を日本語の歴史的視点からみた場
合の特徴について話します。
授業の概要
現代日本語の特徴を、
「話しことば」
(たとえば、共通語(標準語)
・方言・敬語・若者言葉・女性語・外来語など)を資
料にして、通時的研究方法によって一端を明らかにします。
授業計画
<前期>
1.日本語の歴史(1)
2.日本語の歴史(2)
3.日本語の歴史(3)
4.共通語(標準語)の成立(1)
5.共通語(標準語)の成立(2)
6.共通語(標準語)の成立(3)
7.敬語の使い方(1)
8.敬語の使い方(2)
9.敬語の使い方(3)
10.九州方言の歴史
11.長崎方言の歴史
12.若者言葉の意義
13.女性語の歴史
14.外来語の氾濫
15.国語国字問題
試験・課題等の内容
授業で扱った内容の中で、特に興味を持ったテーマについ
てレポートする
評価方法
レポート内容 70%
授業への取組状況 30%
科目名
文化人類学入門
(Introduction of Cultural Anthropology)
テキスト
毎時間、資料を配布する
参考文献
授業の中で紹介する
担当者
単位数
石井 奈緒
2単位
授業の到達目標及びテーマ
グローバリズムが進行する今日、様々な形での文化と文化との出会いがあります。冷戦構造の崩壊後S.ハンチントンが
「文明の衝突」を記したように、衝突する出会いも、また逆の出会いも存在しえます。この時間では異文化との出会い方、
どのようにすれば衝突が避けられるのかを考え、それが実践できるようになることを目指します。
授業の概要
人間は地球上のさまざまな環境で生活しています。これを可能にしているのは自然環境と人間との間にある緩衝剤の役割
を果たす文化の存在です。したがって、文化もおのずと多様性を持つわけですが、ここでは私たちにとって身近な人間関
係を構築する基礎になる家族、親族、婚姻、ジェンダーなどについて、世界各地に居住する人々の文化を参照しながら、
人類にとって普遍的なもの、異なる点について考察していきます。
授業計画
<後期>
1.オリエンテーション
2.文化の定義
3.シンボルと文化
4.異文化の理解
5.エスノセントリズム
6.普遍主義と相対主義
7.価値の相対化
8.フィールドワーク
9.参与観察
10.民族誌の記述
11.民俗生殖理論
12.生殖と親子関係
13.ペイターとジェニター
14.生殖医療
15.婚姻と社会関係
試験・課題等の内容
学期中に試験を行うほか、講義中にも適宜テーマを提示し
て小論文を課す予定。
評価方法
学期末に行う筆記試験60%、小論文20%、参加態度20%
110
テキスト
波平恵美子 編著『文化人類学 カレッジ版 第二版』
(医
学書院)
科目名
歴史学入門
(Introduction to History)
担当者
単位数
細井 浩志
2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本の古代を素材に、歴史学の基本的な目的・研究のあり方を理解することを目標とします。よって必ずしも細かい知識
の修得は目的としません。授業はこの目的達成のため学生の理解度に合わせるので、状況を見て授業計画を変更する場合
もあります。
授業の概要
高等学校の日本史教科書には、歴史上の重要事件や重要語句がごく簡単な説明とともに載っています。しかし皆さんはど
の程度、そうした事件や語句が重要である理由を知っているでしょうか。この授業では教科書に太字で記された語句の背
後にある諸研究を紹介しながら、日本社会の形成過程を、受講生の理解度にあわせて講義します。また受講生よりの質問、
それへの回答を重視します。
授業計画
<後期>
1.はじめに
2.古代国家の成立(その1)
3.古代国家の成立(その2)
4.古代国家の成立(その3)
5.古代国家の成立(その4)
6.古代国家の展開(その1)
7.古代国家の展開(その2)
8.古代国家の展開(その3)
9.古代国家の展開(その4)
10.古代国家の変質(その1)
11.古代国家の変質(その2)
12.古代国家の変質(その3)
13.古代国家の変質(その4)
14.古代国家の変質(その5)
15.おわりに
科目名
時事問題研究
(Studies of Current Topics)
担当者
単位数
野中 和孝
2単位
授業の到達目標及びテーマ
大学教育には、①専門知識の理解、②一般常識の習得、③将来の人生設計の三つの能力が要求されますが、本研究では、
②を心がけます。内容はPCテキストによる新聞記事を読みながら、
「今はどのような時代なのか」
「将来に向けていかに
理論化するか」を考え、備えます。
授業の概要
過去の新聞記事から社説・特集記事を読み、身近な社会問題や経済問題まで、大学生として身につけるべき常識を学び、
自分で考えます。授業の途中で意見を聞いたり、また、毎回の感想をe-mailで送信し、次週にフィードバックして議論し
ます。
授業計画
<後期>
1.環境問題⑴
2.環境問題⑵
3.環境問題⑶
4.教育問題⑴
5.教育問題⑵
6.教育問題⑶
7.医療問題⑴
8.医療問題⑵
9.医療問題⑶
10.経済問題⑴
11.経済問題⑵
12.経済問題⑶
13.経済問題⑷
14.女性・子ども⑴
15.女性・子ども⑵
試験・課題等の内容
毎回の感想をe-mailで送り、それを次回にフィードバック
します。また、二つの課題について、4,000字程度の論述
を課します。
評価方法
授業の理解・発表内容(50%)
、レポート(50%)で評価
します。
テキスト
過去10年間の新聞記事で作成した、電子テキストを使用し
ます。
参考文献
日経・毎日・朝日・読売・西日本などの新聞
111
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
テキスト
歴史学的な観点を身につけ、事件を単なる暗記ではなく、
資料を適宜配布。
歴史的に理解しているかを見ます。
参考文献
評価方法
適宜紹介します。
期末試験60%、受講状況(授業時の質問、およびコメント)
40%
科目名 文芸創作Ⅰ
(Literary Creation I)
担当者 田中 俊廣
単位数 2単位
授業の到達目標及びテーマ
主にエッセイ(随筆)の書き方を学習します。単にエッセイストを目指すための講座ではありません。誰でも何かを訴え
たい、表現したいという欲求はあると思います。また表現することで、考えや感覚を確認したり、新しい自己を発見した
りすることもあります。理論と実作を繰り返しながら、いい文章の基本的要件を体得してもらいたい。
ここでエッセイをとりあげるのは、文章表現の方法を学ぶのに適していて、あらゆる文学形式の基礎になると考えるから
です。
授業の概要
文芸創作についての基本的な考え方をもとに、優れたエッセイを読解・鑑賞します。それをもとに、エッセイを実際書い
てもらいます。三回ほど書くことになりますが、その都度添削します。これらのことから文章の書き方とよりよい作品へ
の方法を学べるように授業を進めます。
授業計画
<後期>
1.書くことの基本
2.テーマについて
3.構成について
4.導入について
5.描写について
6.タイトルについて
7.推敲について
8.
9.
10.
11. 実作と鑑賞
12.
13.
14.
15.
試験・課題等の内容
創作(エッセイ)
テキスト
村田喜代子『名文を書かない文章講座』
(朝日文庫)
評価方法
創作 80%
授業への取組状況 20%
参考文献
清水良典『自分づくりの文章術』
(ちくま新書)
科目名
文芸創作Ⅱ
(Literary Creation II)
担当者
単位数
野中 和孝
2単位
授業の到達目標及びテーマ
現代短歌史をひも解きながら、日本古代から連綿として詠みつがれたうた文芸の意義を考えます。あわせて、兼題をもと
に短歌創作し、合評会を経て個人の歌集を作成します。
授業の概要
和歌史から現代短歌史上に、連綿と継承されてきた問題、すなわち、
「定型とは何か」
「リズムとは何か」
「叙景+叙情と
は何か」などを考えます。また、毎回兼題をもとに短歌創作し、合評会を行います。
授業計画
<前期>
1.和歌史⑴
2.和歌史⑵
3.和歌史⑶
4.和歌史⑷
5.現代和歌史⑴
6.現代和歌史⑵
7.現代和歌史⑶
8.現代和歌史⑷
9.短歌創作⑴
10.短歌創作⑵
11.短歌創作⑶
12.短歌創作⑷
13.短歌創作⑸
14.個人歌集作成⑴
15.個人歌集作成⑵
試験・課題等の内容
毎回兼題を提出し、他人の短歌の合評会を行います。最後
に、個人歌集を作成します。
評価方法
授業の理解度(50%)
、個人歌集(50%)で評価します。
112
テキスト
特に使用しません。
参考文献
藤原定家著『初学百首』
(おうふう)
岡井隆『静かな生活』
(ふらんす堂)
科目名
古典文学講義Ⅱ
(Lectures on Classical Literature II)
担当者
単位数
野中 和孝
2単位
授業の到達目標及びテーマ
和歌史上に台頭する俊成と定家、
西行、
および二条家の歴史とその後を追います。テキストは長崎市伊勢宮文庫旧蔵の『井
蛙抄』
(写本)を使用します。この書は定家の曾孫、二条為世の教えを伝受した歌学書ですが、定家回帰の言説に注目し
ながら、著名歌人の言説をも学びます。
授業の概要
まず、影印本を読み進めながら「変体仮名」を学び、古文書の読み方を身につけます。次に、巻六に記された歌学秘伝の
学び、その和歌的意義を捉えます。例えば、俊成と定家、西行、中世女流歌人などです。
授業計画
<後期>
1.藤原俊成・定家父子
2.
『井蛙抄』の和歌史的位置づけ
3.変体仮名と字母⑴
4.変体仮名と字母⑵
5.変体仮名と字母⑶
6.二条家の祖、俊成と定家⑴
7.二条家の祖、俊成と定家⑵
8.六条家と二条家⑴
9.六条家と二条家⑵
10.六条家と二条家⑶
11.漂泊の歌人、西行⑴
12.漂泊の歌人、西行⑵
13.中世女流歌人⑴
14.中世女流歌人⑵
15.総括
評価方法
授業の理解度(40%)
、レポート(60%)で評価します。
科目名
伝統文化論
(Tradetional Culture in Japan)
テキスト
野中和孝編著『井蛙抄雑談篇 本文と校異』
(和泉書院)
『字典かな−出典明記−』
(笠間書院)
参考文献
島津忠夫著『和歌文学史の研究 和歌編』
(角川書店)
佐藤恒雄著『藤原定家研究』
(風間書院)
担当者
単位数
常吉 幸子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本の演劇史をテーマとする。古代の「散楽(猿楽)
」や、
「傀儡子(くぐつ)
」から、能狂言・中世に断続的にあった「人
形劇」
、さらに近世初頭の「歌舞伎」
「浄瑠璃(文楽)
」の成立をたどる。
授業の概要
下記のメニューに従って、授業を進める。日本演劇史の概説であるが、個別のテーマを大切にし、歴史の中の具体的なこ
とがらとして、実感を以て理解させるよう、こころがけて授業を進めたい。第1回と第5回は視聴覚教材としてビデオ映像
を使用する。
授業計画
<前期>
1.春日大社の『春日若宮御祭』─古代・中世の芸能のカタログ─
2.奈良時代の「散楽」とその起源としての「俳優」
3.東大寺資料の「散楽」と「咒師」
4.平安時代文学に見られる「猿楽」
「さるがう」
5.
『翁猿楽』と「トウタラリ」
6.平安時代「田楽」の記録と「田楽」の隆盛
7.いつから「能」になったか
8.観阿弥・世阿弥と大和四座
9.豊臣秀吉と能の社会的経済的「基盤」
10.狂言について
11.歌舞伎の誕生……遊女歌舞伎
12.若衆・野郎歌舞伎から元禄歌舞伎へ
13.人形芝居の起源と歴史
14.近松・義太夫を中心とした人形浄瑠璃発達史
15.まとめと質疑応答
試験・課題等の内容
期末に単位認定試験を行う。
テキスト
とくになし。
評価方法
出席点 30%、期末の単位認定試験 70%
参考文献
岩波講座『能狂言』や、
『歌舞伎・文楽』など。
113
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
字母テスト、中世和歌史のレポートを課します。
科目名
出版文化
(Lecture on Publishing and Culture)
担当者
単位数
常吉 幸子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本近世における、出版業の成立と発展を背景に、そのことが、文学作品やものの考え方にどのような影響を及ぼしたの
かを、考察していく。文化や社会制度全体の名賀で、
「出版されたもの」の占める位置を相対化しつつ確かめていきたい。
出版のシステムと法制と経済的存立基盤の全体を生きた総体として理解することを目指す。
授業の概要
下掲のテキストにそって、日本近世の出版制度の成立過程について、学び理解する。学生たちは出版業を成立させていく、
一連の「歴史」としての偶発的出来事と人々の営み・志向をひとつの「物語」として理解してもらえればと考えている。
授業計画
<後期>
1.出版の歴史。奈良時代以降。
2.朝鮮渡来の「活字」出版と、その影響
3.奈良絵本……絵草紙屋からの出版業の展開
4.
「寺」から発生した出版と村上勘兵衛
5.薬材問屋と「物の本」屋……書物師林白水
6.
『うらみのすけ』と『清水物語』
7.本屋仲間の成立と「講」
8.本屋仲間の成立・公認と幕府の出版統制
9.西鶴浮世草子と大坂出版界
10.読者と貸本屋
11.西村本の消長と茨木多左衛門の「成功」
12.ジャーナリズムの申し子「都の錦」という人
13.八文字屋・江島其磧の確執とその意義
14.江戸「南組」の反乱と《文運東漸》
15.須原屋一門の活躍と〈出版〉の使命
試験・課題等の内容
期末に単位認定試験を行う。
テキスト
今田洋三著『江戸の本屋さん─近世文化史の側面─』
(平凡社ライブラリー)
評価方法
出席点 30%、単位認定試験得点 70%
科目名
サブカルチャー論
(Subucultural Study of Issues)
担当者
単位数
常吉 幸子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
サブカルチャーとは、年齢や、人種・境遇、社会階層や、
「好み」などによってくくられる、社会の一部のグループには
熱烈に支持されるが、一般には「くだらない」
「子どもっぽい」
「危ない」
「役に立たない」
「過激すぎる」等と否定的に評
価されることが多い。しかし、総じてサブカルチャー現象は生きて変化していく「文化」のダイナミクスそのものであり、
先鋭的で異端にみえた「サブカルチャー」が後にスタンダードとなることさえある。サブカルチャーとは何か、を実感で
理解していくような講義としたい。
授業の概要
下記のような、題材を使って、考察を深めていきたい。別の素材に入れ替えたり、別の展開をとったり、適宜変更する。
学生の関心に合わせたい。いわゆるカルチュラルスタディーズの「研究史」には、わかりやすい講義という意味でも、あ
まり触れたくない。欧米のそれは、あまり日本の現状の説明には役立たなかったりするからでもある。学生からの希望が
あれば、別だが。
授業計画
<後期>
1.映画『マトリックス・レボリューションズ』の思想。
2.A.コーエンの非行少年研究と「サブカルチャー」
3.
「オウム真理教」をうんだ「ある世代」のメンタリティー
4.
「オウム真理教」と「カルト」
5.ジム・ジョーンズの「人民寺院事件」
6.歌舞伎『暗闇の丑松』1 封建制と「疎外」
7.歌舞伎『暗闇の丑松』2 「恨み」と「逸脱」
8.ホラーもの日本舞踊『色彩間苅豆』と「たたり」の論理
9.
『死霊解脱物語聞書』の紹介と考察
10.映画『仁義なき戦い』
(深作欣二)と「ヤクザ」
11.
「ヤクザ」社会は何故成り立つのか。
12.宮崎駿『風の谷のナウシカ』鑑賞
13.
『ナウシカ』に込められたメッセージ
14.1960年代のアメリカ=ヒッピー文化と環境保護
15.単位レポート作成指導
試験・課題等の内容
単位レポートを課す。
テキスト
プリントを配布する。
評価方法
出席点 30%、単位レポート 70%
参考文献
宮台真司『終わりなき日常を生きろ』
(ちくま文庫)など。
114
科目名
美術の理解と鑑賞Ⅰ・Ⅱ
(Advanced Lecture in Western Art Ⅰ・Ⅱ)
担当者
単位数
石塚 晃
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
西洋美術を専門的に学ぶことを通して、美術と人間についての理解を深めることを目的とする。
授業の概要
Ⅰ・Ⅱとも西洋美術についての専門的な講義である。教養教育科目「美術の歴史Ⅰ・Ⅱ」
、
「西洋の文化と芸術Ⅰ・Ⅱ」
、
および専門科目「絵画の見かた」などを学んで、美術の世界に興味をもった学生の履修を歓迎する。
「美術の理解と鑑賞Ⅰ」
(前期)では、美術における人間の表現に関する総論を学んだ後、古代美術における人間表
現の展開を学ぶ。特にギリシャ美術はその後の西洋美術の規範となったものであり、重点的に講義する。スライド、
PowerPointなどを使用する。
「美術の理解と鑑賞Ⅱ」
(後期)では、西洋中世後期からルネサンスまでの美術を詳しく学ぶ。スライド、PowerPointな
どを使用する。
授業計画
<前期>
1.導入
2.総論:美術における人間表現(1)
3.総論:美術における人間表現(2)
4.総論:美術における人間表現(3)
5.先史美術における人間像
6.古代ギリシャ美術における人間像(1)
7. 〃 (2)
8. 〃 (3)
9. 〃 (4)
10. 〃 (5)
11. 〃 (6)
12. 〃 (7)
13.古代ローマ美術における人間像(1)
14. 〃 (2)
15.総括
評価方法
学期末考査の結果と平素の受講姿勢に基づき、総合的な評
価を行う。
期末考査 70%
平素の受講姿勢(私語・居眠り禁止)
・授業への積極的参
加 30%
科目名
公共システムⅠ・Ⅱ
(Public Management System I・II)
テキスト
前期:関隆志『パルテノンとギリシャ陶器』東信堂
後期:授業で紹介する。
参考文献
前期:授業の中で適宜紹介する。
後期:聖書。その他、授業の中で適宜紹介する。
担当者
単位数
渡邊 弘
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本国憲法に定められた、あるべき政治や法の姿と、実際の日本の政治や法の姿の比較を通して、主権者として必要な政
治的判断能力を身につけることを目標とします。社会科・公民科の教職免許を取得したい学生、公務員試験の受験を目指
している学生は是非受講して下さい。もちろん、それ以外の学生の受講も歓迎します。
授業の概要
基本的人権、国民主権、権力分立、選挙、国会・内閣・裁判所、財政、地方自治について、近代立憲主義の理念に照らし
合わせながら、現実の政治の姿について考えていきます。
授業計画
<前期>
1.授業概要説明
2.憲法とは何か
3.日本国憲法の成立
4.平和主義
5.人権総論(1)
6.人権総論(2)
7.人権総論(3)
8.精神的自由権(1)
9.精神的自由権(2)
10.精神的自由権(3)
11.人身の自由と刑事手続
12.学外講演会聴講
13.学外セミナー聴講
14.学外講演会・セミナー感想発表
15.まとめ
試験・課題等の内容
リアクションペーパー、期末試験
評価方法
リアクションペーパー20%、期末試験80%
<後期>
1.授業概要説明
2.経済的権利
3.生存権
4.労働に関する権利
5.教育を受ける権利
6.国民主権と国民代表制
7.国会と内閣
8.司法
9.地方自治
10.憲法改正
11.天皇制
12.学外講演会聴講
13.学外セミナー聴講
14.学外講演会・セミナー感想発表
15.まとめ
テキスト
小澤隆一編『クローズアップ憲法』
(法律文化社)
『ポケッ
、
ト六法』最新版
参考文献
授業中に指示する。
115
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
学期末に筆記試験またはレポートを課す。試験を行う場合
は、教科書と自筆ノートの持込み可とし、授業内容を理解
できていれば答えられるレベルのものとする。どちらのや
り方で行うかを学生と相談して決める場合もある。
<後期>
1.総論:美術作品の意味・類型・様式(1)
2.総論:美術作品の意味・類型・様式(2)
3.中世イタリアの美術(1)
4. 〃 (2)
5. 〃 (3)
6. 〃 (4)
7.初期ネーデルラント絵画(1)
8. 〃 (2)
9. 〃 (3)
10. 〃 (4)
11.イタリア・ルネサンス美術(1)
12. 〃 (2)
13. 〃 (3)
14. 〃 (4)
15.総括
科目名
市民法システムⅠ・Ⅱ
(Civil Law System I・II)
担当者
単位数
川添 志
各2単位(半期)
授業の到達目標及びテーマ
前期:裁判員裁判制度がスタートし4年目を迎え、刑事裁判について、市民が裁判官と共に被告人を審理し、有罪か無罪
か、有罪の場合にはその量刑を決める役割を担うに至っている。将来裁判員になる可能性も踏まえ、刑法、刑事訴
訟法の基礎を中心に学習し、刑事裁判についての基礎知識を身につけていく。
後期:民法の基本的な考え方を理解したうえで、日常生活において身近に起こりやすい法律問題やトラブルについて、消
費者契約法や特定商取引法など消費者関連法の基礎知識を身につける。
授業の概要
前期:講義中心であるが、実際に刑事裁判を傍聴の機会も設けていく。
後期:講義中心であるが、達成度や講義の予測可能性を図るために適宜小テストを実施して実施していく。
授業計画
<前期>
1.講義概要説明
2.刑法の基礎⑴
3.刑法の基礎⑵
4.刑法の基礎⑶
5.刑法の基礎⑷
6.刑法の基礎⑸
7.刑法の基礎⑹
8.刑事訴訟法の基礎⑴
9.刑事訴訟法の基礎⑵
10.刑事訴訟法の基礎⑶
11.刑事訴訟法の基礎⑷
12.刑事訴訟法の基礎⑸
13.少年法の基礎
14.犯罪被害者訴訟参加制度
15.まとめ
<後期>
1.講義概要説明
2.民法総則⑴
3.民法総則⑵
4.民法総則⑶
5.民法総則⑷
6.民法総則⑸
7.特定商取引法⑴
8.特定商取引法⑵
9.特定商取引法⑶
10.割賦販売法
11.交通事故と損害保険⑴
12.交通事故と損害保険⑵
13.遺産相続と遺言⑴
14.遺産相続と遺言⑵
15.まとめ
試験・課題等の内容
定期試験、レポート提出
テキスト
講義中に指示する。
評価方法
授業への取組状況 30% 試験 70%
参考文献
講義中に指示する。
科目名
行政システムⅠ・Ⅱ
(Administration System I・II)
担当者
単位数
川島 陽介
各2単位(半期)
授業の到達目標及びテーマ
本講義を通じて日本の行政や行政法の仕組みを理解するとともに、法律が日常生活の中にどのように入り込んでいるかを
感じてもらいたいと考えております。
法律的な考え方や文章の書き方は、公務員試験等法律科目を利用して資格試験受験を目指す人のみならず、法律科目の試
験は受ける予定がないという人でも社会にでる上で有益であると思います。
授業の概要
本講義では、具体的な事例や裁判例を使用し、国や地方公共団体をめぐる法律関係や行政システム、実際に新聞等で取り
上げられているニュースの法的位置づけや問題点について学びます。
同時に、法律を解釈する上で最低限必要となる法律知識や法律的な文章の書き方を習得していきます。
授業計画
<前期>
1.法律を学ぶ際の基礎知識
2.行政とは
3.行政と憲法⑴
4.行政と憲法⑵
5.行政と民法⑴
6.行政と民法⑵
7.行政と刑法
8.行政と特別法
9.行政裁量
10.行政指導
11.行政による規範定立
12.行政指導
13.情報公開法・個人情報保護法
14.非権力的行政行為
15.まとめ
試験・課題等の内容
授業感想レポート
期末試験
評価方法
レポート 30%
期末試験 40%
授業態度 30%
116
<後期>
1.法律を学ぶ際の基礎知識
2.行政と憲法
3.行政と民法
4.行政と刑法
5.行政と特別法
6.行政手続法
7.国家賠償法⑴
8.国家賠償法⑵
9.国家賠償法⑶
10.行政事件訴訟法⑴
11.行政事件訴訟法⑵
12.行政事件訴訟法⑶
13.行政事件訴訟法⑷
14.行政事件訴訟法⑸
15.まとめ
テキスト
特になし。毎回プリントを配布します。
参考文献
特段用意は求めませんが、行政法に興味がある人は、行政
法の書籍を一読してみてください。
科目名
海外語学研修Ⅰ・Ⅱ
担当者
(Short Program for Learning Language Abroad I・II) 単位数
渡辺 誠治
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
活水女子大学と海外の協定校等との間で結ばれている協定等に基づき、海外の大学で2週間∼1ヶ月程度の語学研修を中
心とするプログラムに参加した者に対して、学習内容が所属する学科で認められた場合、2単位が認定される。
授業の概要
授業内容は、留学先によって異なる。参加する学生は、授業内容の報告と終了後のレポートを作成する。Ⅰは活水での前
期、Ⅱは活水での後期にそれぞれ研修に参加し、上記条件を満たした場合に認定される。この科目の履修を希望する学生
は、できるだけ早い時期に教員に相談すること。
試験・課題等の内容
⑴留学中の報告 ⑵レポート ⑶留学先での認定書
テキスト
留学先によって異なる。
評価方法
上記 ⑴30% ⑵50% ⑶20%
参考文献
必要に応じて紹介する。
国際英語Ⅰ・Ⅱ
(International English I・II)
担当者
単位数
Andrew Gorringe
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
1.Students will improve their English reading, writing, listening and speaking skills.
2.Students will develop the confidence to be able to use English in different settings and situations.
3.The class will focus on communicating in English with people from different countries and cultural backgrounds
whose first language may not be English.
授業の概要
The idea behind this course is to help students communicate more effectively in English. The class will meet twice
a week with one of the classes in a computer lab where the students will use an online e-learning system. The class
will be a mixture of content-orientated and task-based learning, concentrating on using English in practical everyday
situations.
授業計画
<前期>
1.Food
2.Animals
3.Sport
4.Hotels
5.Morals
6.A Star is Born
7.Speed Dating
8.Movies
9.The World Cup
10.The Tower of London
11.Immigration
12.Songs
13.Blood Type
14.The Old
15.Rags to Riches
試験・課題等の内容
Students will be expected to actively participate in
activities and complete all homework assignments.
評価方法
Testing and assignments 70%
Participation 30%
<後期>
1.Model
2.Olympics
3.Nuclear World
4.Nobel Prize
5.Global Cooling?
6.An Actor
7.Honour Killing
8.Jobs
9.Birthrate
10.Old Mums
11.Christmas
12.Young Mum
13.Wife Beater
14.Bad Mum
15.Train Trouble
テキスト
No Textbook
参考文献
Kwassui Moodle Site
117
学内の他学部・学科に開放する科目
科目名
科目名
西洋美術特論Ⅰ・Ⅱ
(Advanced Lecture in Western Art Ⅰ・Ⅱ)
担当者
単位数
石塚 晃
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
西洋美術を専門的に学ぶことを通して、美術と人間についての理解を深めることを目的とする。
授業の概要
Ⅰ・Ⅱとも西洋美術についての専門的な講義である。教養教育科目「美術の歴史Ⅰ・Ⅱ」
、
「西洋の文化と芸術Ⅰ・Ⅱ」
、
および専門科目「絵画の見かた」などを学んで、美術の世界に興味をもった学生の履修を歓迎する。
「西洋美術特論Ⅰ」
(前期)では、美術における人間の表現に関する総論を学んだ後、古代美術における人間表現の展開を
学ぶ。特にギリシャ美術はその後の西洋美術の規範となったものであり、重点的に講義する。スライド、PowerPointな
どを使用する。
「西洋美術特論Ⅱ」
(後期)では、西洋中世後期からルネサンスまでの美術を詳しく学ぶ。スライド、PowerPointなどを
使用する。
授業計画
<前期>
1.導入
2.総論:美術における人間表現(1)
3.総論:美術における人間表現(2)
4.総論:美術における人間表現(3)
5.先史美術における人間像
6.古代ギリシャ美術における人間像(1)
7. 〃 (2)
8. 〃 (3)
9. 〃 (4)
10. 〃 (5)
11. 〃 (6)
12. 〃 (7)
13.古代ローマ美術における人間像(1)
14. 〃 (2)
15.総括
試験・課題等の内容
学期末に筆記試験またはレポートを課す。試験を行う場合
は、教科書と自筆ノートの持込み可とし、授業内容を理解
できていれば答えられるレベルのものとする。どちらのや
り方で行うかを学生と相談して決める場合もある。
評価方法
学期末考査の結果と平素の受講姿勢に基づき、総合的な評
価を行う。
期末考査 70%
平素の受講姿勢(私語・居眠り禁止)
・授業への積極的参
加 30%
科目名
ヨーロッパ思想Ⅰ・Ⅱ
(European ThoughtⅠ・Ⅱ)
<後期>
1.総論:美術作品の意味・類型・様式(1)
2.総論:美術作品の意味・類型・様式(2)
3.中世イタリアの美術(1)
4. 〃 (2)
5. 〃 (3)
6. 〃 (4)
7.初期ネーデルラント絵画(1)
8. 〃 (2)
9. 〃 (3)
10. 〃 (4)
11.イタリア・ルネサンス美術(1)
12. 〃 (2)
13. 〃 (3)
14. 〃 (4)
15.総括
テキスト
前期:関隆志『パルテノンとギリシャ陶器』東信堂
後期:授業で紹介する。
参考文献
前期:授業の中で適宜紹介する。
後期:聖書。その他、授業の中で適宜紹介する。
担当者
単位数
石塚 晃
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
ヨ−ロッパ文化を理解するために、その根底にある古代異教思想と初期キリスト教時代以来のキリスト教思想について理
解を深めることを目的とする。
授業の概要
ヨーロッパが古代の異教的世界からキリスト教的世界へと変貌していく古代末期・初期キリスト教時代にひとつの焦点を
おいて論じる。授業計画に書いた各事項は考察の切り口であって、各講義は相互に関連しつつひとつの全体を構成してい
る。
「ヨーロッパ思想Ⅱ」を受講する場合は、
「ヨーロッパ思想Ⅰ」を履修もしくは最後まで聴講していることが望ましい。
授業計画
<前期>
1.序論
2.ヨーロッパ世界の前提
3.古代ローマ時代の諸宗教
4. 〃
5. 〃
6.古代末期・初期キリスト教時代の精神的状況
7. 〃
8. 〃
9.初期キリスト教時代の思想
10.ストア哲学
11.新プラトン主義思想
12.書物による思想の継承
13. 〃
14. 〃
15.まとめ
試験・課題等の内容
学期末にレポートを課す。また平素の授業で文献の音読を
課し、授業への取り組み姿勢の一部として評価する。
評価方法
学期末レポートと平素の授業への取組み姿勢にもとづき、
総合的な評価を行なう。
学期末レポート 70%
平素の受講姿勢・指名への応答 30%
118
<後期>
1.思想表現としてのイメージ
2. 〃
3. 〃
4.思想表現としての空間
5. 〃
6.葬礼について
7. 〃
8.死生観について
9. 〃
10.救済思想について
11. 〃
12.世界観について
13. 〃
14.イコンのある世界
15.まとめ
テキスト
最初の講義で紹介する。
参考文献
聖書。その他、講義の中で適宜紹介する。
科目名
マルチメディア論
(Multimedia Technology)
担当者
単位数
川場 隆
2単位
授業の到達目標及びテーマ
この講義を修了すると、MIDIシーケンサを使って楽曲をコンピュータで演奏できるようになります。また、写真合成を
含む高度な2Dグラフィックスを自ら制作し、ドキュメントやウェブで利用できるようになります。
授業の概要
デジタルミュージックの基礎であるMIDIと合成写真などを作成するグラフィックス処理について、実習を交えて説明
します。マルチメディア作品を作成し、ウェブに掲載できるようになります。
授業計画
<前期>
1.学習方法
2.MIDIの仕組みと楽曲の製作1
3.MIDIの仕組みと楽曲の製作2
4.MIDIの仕組みと楽曲の製作3
5.MIDIの仕組みと楽曲の製作4
6.MIDIの仕組みと楽曲の製作5
7.GIMPによるグラフィックスの作成1
8.GIMPによるグラフィックスの作成2
9.GIMPによるグラフィックスの作成3
10.GIMPによるグラフィックスの作成4
11.GIMPによるグラフィックスの作成5
12.GIMPによるグラフィックスの作成6
13.HTMLの仕組みとウェブの作成1
14.HTMLの仕組みとウェブの作成2
15.HTMLの仕組みとウェブの作成3
テキスト
学習支援システム上に用意してある教材を使う
評価方法
課題評価の総合計を平均してそのまま成績とします
科目名
西洋の歴史
(History of European)
担当者
単位数
細井 浩志
2単位
授業の到達目標及びテーマ
今日の我々にとって政治的・文化的模範とされることが多い西洋がどのようなものかを、歴史的に知ることを目的としま
す。ごく基本的な歴史用語を覚え、ヨーロッパの歴史的形成過程の流れを理解できることが到達目標です。
授業の概要
ヨーロッパという概念の確認より始めて、今日のヨーロッパに関わる歴史的事象を述べ、ヨーロッパ地域・社会・文化の
歴史的形成を概観します。後半ではヨーロッパ世界の地球規模への拡大とその影響の概略を講義します。
授業計画
<前期>
1.はじめに
2.地中海世界の成立―「西洋」の原型ギリシャ
3.ローマ帝国の登場
4.キリスト教の成立
5.ローマ帝国とキリスト教・ローマ帝国の解体
6.フランク王国の成立―「西欧」世界の成立
7.ヨーロッパ封建制の展開
8.ヨーロッパの隣人イスラム帝国
9.ルネサンス
10.宗教改革とヨーロッパの分裂
11.大航海時代と革命の時代
12.西欧諸国の世界征服―ヨーロッパ世界の拡大
13.第1次世界大戦とヨーロッパの動揺
14.第2次世界大戦
15.第2次大戦後のヨーロッパ
試験・課題等の内容
テキスト
重要な歴史用語、事件の内容を理解しているか、またヨー
『地図で訪ねる歴史の舞台―世界』
(帝国書院)
ロッパの歴史的形成について理解しているかを問います。 『
(新共同訳)聖書』
この事件があったのは西暦何年かのような細かい暗記は出
この他、毎回要旨を配布します。
題しません。
参考文献
評価方法
高校世界史程度の知識を前提とします。必要があれば講義
期末試験70% 予習および授業中の様態30%
前にあらかじめ高校世界史Bの教科書を入手して、歴史用
語に馴染んでおくことが必要です。
119
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
単元ごとに課題作品を制作し提出します
科目名
Web入門
(Introduction to HTML & CSS)
担当者
単位数
川場 隆
2単位
授業の到達目標及びテーマ
この講義を修了すると、HTMLとCSSを使って、インターネット上にウェブページを開設し、情報発信できるようになり
ます。
授業の概要
テキストに沿って、HTMLとCSSの基本機能から応用機能までを学習します。各自、HTMLエディタであるEzhtmlとい
うソフトを使い、例題を自ら入力し、作成してみることが基本の学習教程です。学期中2回のウェブ作成課題を出題し、
その評価をもって成績とします。
授業計画
<後期>
1.HTMLとCSSとは何か
2.ページを作ってみる
3.文字のデザイン
4.リンクを貼る
5.背景と罫線のデザイン
6.画像のデザイン
7.課題ウェブの作成1−1
8.課題ウェブの作成1−2
9.横幅と配置のアレンジ
10.テーブルとフォームのアレンジ
11.ページを公開する
12.パワーアップアレンジ
13.課題ウェブの作成2−1
14.課題ウェブの作成2−2
15.まとめ
試験・課題等の内容
ウェブページの作成課題1、ウェブページの作成課題2
テキスト
HTML/XHTML&スタイルシート レッスンブック ソ
シム刊
評価方法
ウ ェ ブ ペ ー ジ の 作 成 1(50 %)
、ウェブページの作成2
(50%)
。それぞれ、
使用したHTMLタグの種類、
CSSの種類、
それらの適用の妥当性を見る。講義で解説したすべての要
素の内、何%の要素を正しく使ったかで評価する。芸術性
は評価の対象としない。
科目名
コンテンツマネジメント
(Instractional Design)
担当者
単位数
川場 隆
2単位
授業の到達目標及びテーマ
よい教材コンテンツとはどんなものかを判断でき、理論と実践技法にしたがって自らよい教材コンテンツを開発できるよ
うになります。この講義を通して得た知識技術により、一般のプレゼンテーションや文書作成についてもより説得力のあ
るドキュメントを作成できるようになります。
授業の概要
教材作成のイロハを、インストラクショナルデザイン(ID)の立場から学びます。Plan-Do-Seeのサイクルにより、よい
コンテンツに仕立て上げていく方法論を体系的に学ぶことができます。授業では、実践を通して理論を学ぶために、各自
でテーマを決めた教材を制作してもらいます。制作した教材は、2回のフィールドテストと評価、修正を経て完成させる
予定です。あなたが作成した教材を実際に使ってテストしてくれる友人、知人、家族を確保しておくとよいでしょう。
授業計画
<後期>
1.IDとは
2.制作する教材のアイデア
3.教材をイメージする
4.教材作りをイメージする
5.教材の責任範囲を明らかにする
6.テストを作成する
7.教材の構造を見極める
8.独学を支援する作戦をたてる
9.教材パッケージを作成する
10.形成的評価を実施する
11.教材を改善する
12.フィールドテスト1
13.評価と修正1
14.フィールドテスト2
15.評価と修正2
試験・課題等の内容
課題として、学期を通じて、各自でテーマを決めた教材を
制作する。教材コンテンツと評価用のテストなどパッケー
ジ一式を制作する。
評価方法
制作した教材がPDCサイクルを通じてどの程度有効なも
のとなったかを評価基準とする。教材を完成した時点で、
60%とし、残り40%は提出された課題をもとに有効性を評
価して加点する。
テキスト
教材設計マニュアル 北王路書房
120
科目名
東アジア史概論
(Introduction to East Asian History)
担当者
単位数
細井 浩志
2単位
授業の到達目標及びテーマ
東アジア史に属する基本的な歴史用語を確認し、東アジア世界の歴史的形成過程の概略を理解することを目標とします。
授業の概要
我々が属する東アジア世界の成立と歴史的展開を、中国を中心に概観します。中華世界の成立に注目してください。また
中国と周辺諸国との相互作用にも注意を向けてください。
授業計画
<後期>
1.はじめに―東アジア世界とは
2.殷周時代
3.秦の登場―「中国」の成立
4.漢の成立―東アジア世界の形成
5.後漢の時代
6.魏晋南北朝―東アジア世界の変化と拡大
7.統一帝国隋の成立
8.唐の繁栄―東アジアの新秩序
9.五代十国と宋
10.モンゴル帝国の世界制覇
11.明の冊封体制
12.異民族国家清
13.欧米列強の東アジア進出―東アジア秩序の変動
14.辛亥革命と中華民国
15.中華人民共和国の成立
評価方法
期末試験70% 予習および授業中の様態30%
科目名
日本史講義Ⅱ
(Lacture on Japanese History)
テキスト
毎回要旨を配布します。
参考文献
高校世界史程度の知識を前提とします。必要があれば講義
前にあらかじめ高校世界史Bの教科書を入手して、歴史用
語に馴染んでおくことが必要です。この他は適宜紹介しま
す。
担当者
単位数
細井 浩志
2単位
授業の到達目標及びテーマ
古代・中世・近世の史料(主に書き下し)になじみ、歴史的背景を理解しつつある程度読めるようになることを目的とし
ます。
授業の概要
歴史学の基本は史料を読むことです。この講義では古代・中世・近世の史料を読みながら、史料の性格を理解して、歴史
情報を読み取る方法を学びます。
授業計画
<後期>
1.はじめに
2.古代史料(その1)
3.古代史料(その2)
4.古代史料(その3)
5.中世史料(その1)
6.中世史料(その2)
7.中世史料(その3)
8.近世史料(その1)
9.近世史料(その2)
10.近世史料(その3)
11.近代史料(その1)
12.近代史料(その2)
13.近代史料(その3)
14.史料と歴史学
15.おわりに
試験・課題等の内容
史料を読み、その意味をとり、歴史情報を引き出せるかど
うかを、試験で見ます。
評価方法
期末試験70% 予習および授業中の様態30%
テキスト
適宜、史料等を配付する予定です。
参考文献
授業中に紹介します。
121
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
重要な歴史用語、事件の内容を理解しているか、また中国
の歴史的形成について理解しているかを問います。この事
件があったのは西暦何年かのような細かい暗記は出題しま
せん。
科目名
キリスト教音楽概論
(Introduction to Christian Music)
担当者
単位数
椎名 雄一郎
2単位
授業の到達目標及びテーマ
西洋音楽の基礎となるキリスト教音楽の歴史を学ぶとともに、古今の宗教音楽の名曲を紹介する。また、キリスト教の歴
史とその音楽の関連についても触れ、
私たちが普段チャペルアワーなどで接する音楽の神学的な意味についても考察する。
授業の概要
実際にキリスト教音楽を聴き、演奏しながら授業を進める。
授業計画
<前期>
1.教会音楽とは
2.讃美歌の成り立ちとその意味
3.礼拝と音楽
4.教会暦とグレゴリオ聖歌
5.カトリックのミサ曲
6.クリスマスの音楽
7.受難節の音楽
8.復活節の音楽
9.レクイエムとは
10.聖母マリアへの賛美
11.オラトリオとは
12.教会とオルガン①
13.教会とオルガン①
14.バッハの宗教曲
15.まとめ
試験・課題等の内容
授業期間中に口頭試問、そして試験期間中に筆記試験を行
う。
評価方法
口頭試問 30%
期末試験 70%
科目名
キリスト教音楽研究
(Christian Music Study)
テキスト
適宜配布する。
参考文献
金澤 正剛著「キリスト教音楽の歴史」
(日本キリスト教
団出版局)
金澤 正剛著「キリスト教と音楽」
(音楽の友社)
担当者
単位数
椎名 雄一郎
2単位
授業の到達目標及びテーマ
キリスト教音楽概論で取り上げたJ.S.バッハの生涯を追いながら、彼の音楽を通して、一キリスト者としての行きかたを
学ぶ。また、古今のキリスト教音楽をより深く理解するため、各自が研究テーマを持ち、発表する。
授業の概要
授業はテキストに沿って学ぶ。また、研究として毎時間、小グループで作品紹介の時間を設け、各自のテーマに沿った研
究と発表を行う。
授業計画
<後期>
1.J.S.バッハに親しむ
2.幼年時代①
3.幼年時代②
4.ルューネブルク時代
5.アルンシュタット時代①
6.アルンシュタット時代②
7.ヴァイマール時代①
8.ヴァイマール時代②
9.ケーテン時代
10.ライプツィヒ時代①
11.ライプツィヒ時代②
12.バッハの音楽と修辞学①
13.バッハの音楽と修辞学②
14.バッハとオルガン
15.まとめ
試験・課題等の内容
期末に筆記試験を行う
評価方法
期末試験100%
122
テキスト
礒山 雅著「バッハ=魂のエヴァンゲリスト」
(講談社学
術文庫)
参考文献
適宜紹介する。
科目名
吹奏楽Ⅰa・Ⅰb
(Wind Orchestra Ⅰa・Ⅰb)
担当者
単位数
草場 紀久子、加藤 豊
各2単位
授業の到達目標及びテーマ
吹奏楽活動の基本となる管打楽器の演奏と合奏することの基本を学ぶ。
授業の概要
各管楽器の組み立て、発音、運指等基礎訓練を行いながら吹奏楽の楽譜の読み方、指揮の見方等学ぶ。基礎教材、簡単な
曲、オリジナルの吹奏楽作品を合奏する。
授業計画
<前期>
1.ガイダンス、楽器備品の説明、パート分け及び編成
2.楽器を吹こう ①テキストを使って
3.楽器を知ろう ①フルート
4.楽器を吹こう ②テキストを使って
5.楽器を知ろう ②クラリネット
6.バンドの成り立ちを学ぼう
7.楽器を吹こう ③テキストを使って
8.楽器を知ろう ③サクソフォン
9.楽器を吹こう ④テキストを使って
10.楽器を知ろう ④トランペット
11.合奏の確認
12.楽曲の合奏 発表会に向けて
13.楽曲の合奏 発表会に向けて
14.楽曲の合奏 発表会に向けて
15.まとめ: 発表会
上記①∼④の順番は前後することがある。
試験・課題等の内容
授業で取り組んだ教材、楽曲の中から演奏
科目名
作編曲法a
(Composition & Arrangement a)
テキスト
YAMAHAバンドスタディ、トレジャリー、合奏の種、ロ
マネスク
ホルスト:第一組曲 音楽祭のプレリュード(2011年度参
考)
参考文献
各楽器の教則本を適宜紹介する
担当者
単位数
安川 徹
2単位
授業の到達目標及びテーマ
自作曲(旋律またはピアノによる)の作曲。コードネームと基本的なコード進行の理解
授業の概要
音楽の成り立ちと旋律と和音やリズムとの関係を探り、多面的な作曲へのアプローチを試みる。
授業計画
<前期>
1.音と音楽
2.さまざまな音階
3.旋律とリズム
4.コードネームとさまざまな和音
5.コード進行
6.簡単な楽曲形式
7.二部形式とは
8.古今東西の名曲の旋律分析
9.三部形式とは
10.単純な和音から複雑な和音まで
11.ピアノ曲にするためには
12.伴奏付けの実際
13.前奏・間奏・エンディング
14.変奏・アドリブについて
15.まとめ
試験・課題等の内容
自作曲の提出
テキスト
随時配布する
評価方法
授業への取組状況 40%
提出課題 60%
参考文献
作曲本 / 野口義修著 / シンコーミュージック
123
学内の他学部・学科に開放する科目
評価方法
運指の習得、発音の安定性(楽器初心者)
授業で取り組んだ楽曲、を安定して吹き通せるか。
(楽器
経験者)
(以上70%)
授業への取組状況(30%)
<後期>
1.ガイダンス、楽器備品の説明、パート分け及び編成
2.楽器を吹こう ①テキストを使って
3.楽器を知ろう ①ホルン
4.楽器を吹こう ②テキストを使って
5.楽器を知ろう ②トロンボーン、低音金管楽器
6.バンドの基礎訓練を学ぼう
7.楽器を吹こう ③テキストを使って
8.楽器を知ろう ③ティンパニー
9.楽器を吹こう ④テキストを使って
10.楽器を知ろう ④鍵盤打楽器
11.合奏の確認
12.楽曲の合奏 発表会に向けて
13.楽曲の合奏 発表会に向けて
14.楽曲の合奏 発表会に向けて
15.まとめ: 発表会
上記①∼④の順番は前後することがある。
科目名
作編曲法b
(Composicion & Arrangement b)
担当者
単位数
吉田 峰明
2単位
授業の到達目標及びテーマ
将来において求められる、作編曲についてのあらゆる対応ができる基礎力を養う。
授業の概要
作曲・編曲の方法論を段階的に展開するとともに、作品の鑑賞や実作の分析を通してそれらの効果を観察し、自身の作編
曲への手がかりとしていく。
授業計画
<後期>
1.メロディーの作り方
2.ハーモニーの作り方(1)
3.ハーモニーの作り方(2)
4.伴奏の付け方(1)
5.伴奏の付け方(2)
6.音楽の形式(1)
7.音楽の形式(2)
8.楽譜の作り方
9.単一音色の響き
10.複数音色の響き
11.編曲の基礎(1)
12.編曲の基礎(2)
13.歌詞のある作品について(1)
14.歌詞のある作品について(2)
15.音楽のスタイルとまとめ
試験・課題等の内容
作品またはレポートを提出
テキスト
こちらで用意する
評価方法
提出物70%、授業への取組状況30%
科目名
障害児心理学a・b
(Psychology of Disabled Children a・b)
担当者
単位数
黒山 竜太
各2単位(半期)
授業の到達目標及びテーマ
障害とは何か?それぞれの障害に関する診断基準や心理・行動特性について、基礎的な知識を取得するとともに、教育・
支援の方法について理解を深める。具体的には、視覚障害、聴覚障害、運動障害、知的障害自閉症、発達障害などを中心
に基礎的事項を幅広く学習する。
知的障害、自閉症を中心とする発達障害の心理・行動特性と支援方法について理解を深める。後期は前期の内容を受けた、
より高度な内容となっている。障害児心理学領域の最先端の知見にも触れながら、障害について理解を深める。
授業の概要
下記授業計画に従いテーマを持って進めていく。
授業計画
<前期>
1.障害とは?
2.視覚障害の心理・行動特性
3.聴覚障害の心理・行動特性
4.運動障害、重度・重複障害の心理・行動特性
5.言語障害の心理・行動特性
6.知的障害の心理・行動特性
7.自閉症の心理・行動特性
8.自閉症スペクトラム障害の心理・行動特性
9.ダウン症の心理・行動特性
10.LD児の心理・行動特性
11.ADHD児の心理・行動特性
12.病弱児の心理・行動特性
13.障害の発見と早期発達支援
14.特別支援教育とは
15.まとめ
<後期>
1.アセスメントについて
2.知的障害児の心理・行動特性と支援
3.自閉症児の心理・行動特性と支援⑴
4.自閉症児の心理・行動特性と支援⑵
5.LD児の心理・行動特性と支援⑴
6.LD児の心理・行動特性と支援⑵
7.ADHD児の心理・行動特性と支援⑴
8.ADHD児の心理・行動特性と支援⑵
9.障害受容について
10.発達障害児に対する指導技法⑴
11.発達障害児に対する指導技法⑵
12.発達障害児に対する指導技法⑶
13.発達障害児に対する指導技法⑷
14.発達障害児に対する指導技法⑸
15.まとめ
試験・課題等の内容
随時試験を実施する予定。
テキスト
曻地勝人ら
「障害特性の理解と発達援助」
(ナカニシヤ出版)
評価方法
授業への取組状況20%、レポート60%、小テスト20%
124
科目名 イタリア語Ⅰa・Ⅰb
(Italian I a・I b)
担当者 野田 ディーナ
単位数 各1単位(半期)
授業の到達目標及びテーマ
この講座では、イタリア語の正しい発音を学び、特に日本語と異なる発音、及び日本語を母国語とする学生にとって正し
い発音がしにくい音に重点をおく。加えて文法の基本的規則を簡単な文を使って練習していく。授業の目的は日常の簡単
な会話や文を理解し、正しい音で伝達できることである。
授業の概要
下記授業計画に従いテーマを持って進めていく。
授業計画
<前期>
1.
2.
3.
4.
5. 1.オーラルアプローチを中心として、主に発音や
6. イントネーションの練習をする。
7. ・特に日本人にとって発音が難しい音
8. ・聞き取りにくい音
9. ・イントネーションの基本パターン
10. 2.基礎的な会話:挨拶・自己紹介・人の紹介・
11. 簡単な日常会話・基本的な文法
12.
13.
14.
15.
評価方法
期末試験 60%
課題・提出物 30%
授業への取組状況 10%
科目名 イタリア語Ⅱa・Ⅱb
(Italian II a・II b)
テキスト
プリントを配布する。
参考文献
MAZZETI, FALCINELLI, SERVADIO, QUI ITALIA
K. KATERINOV & M. C. BORIOSI KATERINOV,
LA LINGUA ITALIANA PER STRANIERI
LINGUA E VITA D' ITALIA
担当者 野田 ディーナ
単位数 各1単位(半期)
授業の到達目標及びテーマ
一年目で学習した構文に基づいて、聞ける、使えるパターンをさらに拡げて発展させる。この講座では、いろいろな伝達
の状況において、はっきりと正確に自己表現ができ、相手の話も正しく理解できるよう練習する。文化に関する文章の読
解や作文も取り入れる。
授業の概要
下記授業計画に従いテーマを持って進めていく。
授業計画
<前期>
<後期>
1.
1.
2.
2.
3.
3.
4.
4.
5. 1.会話表現:自分の生活や習慣についての表現。
5.
6. 色々な招待の仕方、受け方、断り方、
6. 1.会話表現:起きたことや自分がやったことに関
7. 許可をもらう、与える状況に関する
7. する表現。
8. 表現。
8.
9.
9. 2.文 法:過去形の作り方と使い方
10. 2.文 法:よく使う不規則動詞・助動詞・前置
10.
11. 詞
11.
12.
12.
13.
13.
14.
14.
15.
15.
試験・課題等の内容
Final Test : 授業でやった内容の確認
①発音問題、リスニング、書き取り問題
②文法的ストラクチャーの確認
③場面を見て自分で会話が出来る事と簡単な作文
④簡単な文を読んで内容についての質問に答える。
評価方法
期末試験 60% 課題・提出物 30%
授業への取組状況 10%
テキスト
プリントを配付する。
参考文献
QUI ITALIA (by MAZZETI, FALCINELLI, SERVADIO)
LA LINGUA ITALIANA PER STRANIERI
LINGUA E VITA D' ITALIA
(by K. KATERINOV & M. C. BORIOSI KATERINOV)
125
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
Final Tests:授業でやった内容の確認
①発音問題、リスニング、書き取り問題
②文法的ストラクチャーの確認
③場面を見て自分で会話が出来る事と簡単な作文
<後期>
1.
2.
3.
4.
5. 1.文章の中でのイントネーションのパターン練習
6.
7. 2.色々な場面を目で見て、学生が能動的に参加
8. しながら、耳でとらえた構文を繰り返すこと
9. により、正しい発音とイントネーションで、
10. 文法や表現を身につけ、実際に使えるように
11. する。
12.
13.
14.
15.
科目名
音楽療法概論
(General Studies in Music Therapy)
担当者
単位数
古賀 幹敏
2単位
授業の到達目標及びテーマ
「音楽療法とは何か」について歴史上の音楽の発生から、音楽と人との関係、療法としての音楽の歴史を学び、現在の音
楽療法の状況を知る。同時に、自己と音楽との関係、自己の考える音楽療法について考察を深めていく。
授業の概要
授業計画にあるそれぞれの分野の音楽療法について、VTRやDVDを視聴し、臨床場面への理解を深める。同時に臨床現
場で用いる実際の楽器等や呈示を行い演奏方法や生の音楽に触れる。
授業計画
<前期>
1.音楽療法とは(日本音楽療法学会の定義及び狭義の定義、広義の定義)
2.音楽療法の主な理論(行動理論、人間学的理論)
3.音楽療法の主な理論(薬物理論、精神分析理論)
4.音楽活動の適応領域(児童)
5.音楽活動の適応領域(成人)
6.音楽活動の適応領域(高齢者)
7.音楽療法の主な音楽活動(受動的なもの)
8.音楽療法の主な音楽活動(能動的なもの)
9.音楽療法技法(個人を対象としたもの)
10.音楽療法技法(集団を対象としたもの)
11.音楽療法に用いられる楽器
12.音楽療法士の資格について
13.音楽療法での即興演奏
14.音楽療法での編曲
15.まとめ
試験・課題等の内容
レポート提出
小テスト
評価方法
レポート 50%
小テスト 30%
授業への取り組み状況 20%
科目名
健康生活概論
(Outline of Wellness Life)
テキスト
松井紀和 『音楽療法の手引き』
(牧野出版)
参考文献
村井靖児 『音楽療法の基礎』
(音楽之友社)
担当者
単位数
食生活健康学科専任教員分担
2単位
授業の到達目標及びテーマ
学科の基礎科目として、1年前期に開講する。健康生活学部がかかげている教育理念を明らかにし、健康生活学を体系化
する専門教育について、各専門分野別の専任教員が概説し、目的意識をもって積極的に学問、研究に取り組む体制を促す。
授業の概要
管理栄養士としての社会的貢献を充実、推進させる基礎知識及び基礎技術をより高度な専門的知識及び技術として展開す
る事を認識させ、自らが活躍しうる専門分野の方向性を示唆する。
授業計画
<前期>
オムニバスでの担当
1.健康の問題を考える場合、人間そのものをどのように理解するかが鍵となる。この講義では、主に心と身体 二瓶
に加えてスピリチュアルな側面を含めて包括的にとらえるキリスト教の人間観について学ぶ。
2.健康増進及び疾病予防の鍵となる運動と栄養摂取のあり方についての要点を学習する。
福田
3.管理栄養士としてどの分野に進もうとも、生体内で起こる物質代謝を理解することが不可欠である。臓器に 相川
よるエネルギー代謝の違いを取り挙げ、物質代謝を学ぶ際の要点を学習する。
4.正常な人体の構造及び機能について学ぶ。人体は細胞の組み合わせによって、器官系がつくられており、そ 井上
れらの相互作用によって全体として生命活動を営んでいる事を理解する。
5.食品学の基本的な学問分野は、化学及び生物なので、これらの科目の食品学との関係性を学び、さらに食品 伊佐
が健康な生活を営む上でどのように関わっているのかを学習する。また、本学における専門教育課程の中で
どういった位置付けにあるのかなどについて講義する。
6.管理栄養士の視点からスポーツ医学について講義する。
楠本
7.公衆栄養学分野に関する講義を行う。
山田
8.調理の意義および調理学で学ぶ内容と学科で学ぶ他の科目との関わりについて解説します。
久木野
9.発育と栄養、食生活のあり方と健康などを主として取り上げ、人間が健康な生活をおくるための最も重要な 上江洲
要素として栄養学を認識させる。
10.運動・スポーツに関するトレーニングに触れ、今後の生活における望ましい身体運動、スポーツのあり方に 小森
ついて考える。
11.栄養教育とは、現在の栄養や健康状態における問題を発見し、解決していこうとする意欲、行動力を持たせ 松永
るために援助する行為である。栄養教育の過程、方法についての認識を深め、専門基礎科目との関連につい
て理解する。
12.将来広い専門知識を持って栄養指導ができる管理栄養士養成のために必要な臨床医学の基礎知識を疾病につ 馬場
いて早期導入し、以後の勉学の動機づけとする。
13.臨床における管理栄養士の役割を理解し、臨床栄養学に必要な基礎知識や臨床現場でのイメージを養うこと 松下
を目的として講義する。
14.給食施設における栄養面、安全面、経済面、組織面等のマネジメントやマーケティングの原理や応用につい 山口
て理解し、マネジメントの基本的な考え方を学習する。
15.全体を通して要点をまとめる。レポートの提出について説明する。
久木野
試験・課題等の内容
講義内容をレポートにまとめる。
テキスト
プリントを配付する。
評価方法
レポート内容70%、授業中の態度・取り組み状況30%。
参考文献
必要に応じて、別途指示する。
126
科目名
食料経済・流通論
(Food Economics and Distribution Theory)
担当者
単位数
ガンガ 伸子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
ひとは生きていくために毎日多くの財(商品)やサービスを消費するが、なかでも食料は生存のためになくてはならない
基本的な消費財である。わたしたちが健康で豊かな食生活を維持していくためには、食料の生産・流通・消費に至るさま
ざまな領域で起こっている問題について考えてみる必要がある。この講義では、食料に関する理論と現実の問題について
理解し、望ましい食生活を実現するために、わたしたちが改善していくべきことを考える。
授業の概要
食料の流れを、消費者から生産の方向にたどり、総合的にとらえようとするフードシステムの仕組みと、フードシステム
の経済学を学ぶ上で欠くことのできない基礎的な概念と事実について解説していく。
授業計画
<前期>
1.イントロダクション(フードシステム)
2.食品の商品としての特徴
3.食品選択の理論
4.食品需要の価格弾力性
5.所得弾力性とエンゲル係数
6.食生活の成熟
7.食料消費パターンの変化
8.食料の安全保障と食料自給率
9.家族の変化と食生活
10.食品工業の構造
11.食品流通業の革新
12.外食・中食の成長
13.世界の人口と食料
14.食生活と政府の役割
15.まとめ
テキスト
時子山ひろみ、荏開津典生著「フードシステムの経済学」
医歯薬出版
評価方法
試験80%、取組状況20%
科目名
生化学
(Biochemistry)
担当者
単位数
相川 忠臣
2単位
授業の到達目標及びテーマ
人間の健康を維持するための栄養管理に必要な生化学的知識を身につける。
授業の概要
細胞と生体全体の生理機能は化学反応によって支えられている。次の2点に重点をおいて学ぶ。
1.栄養素、生体構成成分や生理活性物質の細胞内代謝。
2.消化管、肝臓、筋肉、脂肪、腎臓、神経系など各臓器の代謝機能の分担。
授業計画
<後期>
1.細胞の構造と機能
2.生体エネルギー、ATPの産生と利用
3.解糖系、ATPによるリン酸化、ATP産生
4.酵素の機能、補酵素としてのビタミン
5.クエン酸回路、電子伝達系、酸化的リン酸化
6.三大栄養素の消化と吸収、同化と異化の代謝
7.糖質代謝1 血糖維持と神経系
8.糖質代謝2 肝糖質代謝と筋肉蛋白
9.脂質代謝1 肝脂質代謝と脂肪組織
10.脂質代謝2 中間試験
11.タンパク質とアミノ酸の代謝1
12.ヘモグロビン、ヘム、鉄の代謝
13.タンパク質とアミノ酸の代謝2
14.ヌクレオチドと核酸の代謝1
15.ヌクレオチドと核酸の代謝2 総括
試験・課題等の内容
修得すべき内容を到達目標として配布する。到達目標に準
拠した試験をおこなう。
評価方法
中間試験45%、期末試験45%、ミニテストと取組状況10%
テキスト
生化学テキスト(文光堂)毎田徹夫著
参考文献
マクマリー生物有機化学生化学編(丸善)
127
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
試験(教科書及びノート等の持込みは不可)
科目名
栄養学
(Nutritional Science)
担当者
単位数
上江洲 香代子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
栄養の基本的概念およびその意義について理解するとともに、健康の維持・増進、疾病の予防・治療における栄養の役割
を理解し、エネルギー、栄養素の代謝とその生理的意義を理解する。
授業の概要
まず、栄養と健康および疾病とのかかわり、栄養と食生活の関係、および栄養学の歴史的背景から栄養の意義を学ぶ。次
に、栄養素の生理的作用、体構成成分としてのエネルギー源などの役割、栄養素の体内相互変換およびその機能性につい
て学ぶ。さらに、摂食行動から消化・吸収および栄養素の体内運搬までを体系づけて学ぶとともに、代謝における各臓器
の特徴や臓器間の連携に焦点をあてながら体系づけて学ぶ。また、栄養現象と遺伝素因との相互作用について学ぶ。
授業計画
<後期>
1.栄養の定義、健康と栄養、食生活と健康
2.栄養学史
3.摂食行動、日内リズムと栄養補給
4.消化・吸収と栄養素の体内動態
5.タンパク質の栄養⑴:体内代謝、アミノ酸の臓器間輸送
6.タンパク質の栄養⑵:摂取タンパク質の評価
7.糖質の栄養⑴:エネルギー源としての作用、体内代謝
8.糖質の栄養⑵:血糖とその調節、他の栄養素との関係
9.脂質の栄養⑴:体内代謝、臓器間輸送、貯蔵エネルギーとしての作用
10.脂質の栄養⑵:コレステロール代謝調節、摂取脂質の評価
11.ビタミンの栄養⑴:水溶性ビタミンの構造と機能
12.ビタミンの栄養⑵:脂溶性ビタミンの構造と機能
13.ミネラルの栄養:分類と機能
14.水・電解質の栄養
15.エネルギー代謝
試験・課題等の内容
講義時間内に10分間程度の小テストを行うことがある。講
義内容に関する期末試験を実施。必要に応じてレポート提
出。
評価方法
期末試験 80%
小テストおよびレポート 10%
授業への取組状況 10%
科目名
デザイン論
(Introduction to Design)
テキスト
脊山洋右・野口忠 編「基礎栄養学」
(東京化学同人)
参考文献
奥恒行・柴田克己 編「基礎栄養学」
(南江堂)
小林修平/山本茂 編「人体栄養学の基礎」
(建帛社)
岸恭一・木戸康博 編「タンパク質・アミノ酸の新栄養
学」
(講談社サイエンティフィク)
吉村昭「白い航跡」
(講談社)
担当者
単位数
浜谷 信彦
2単位
授業の到達目標及びテーマ
私たちの生活を取巻く身近なデザインの例を通して、人と人・人とモノ・人と社会の間でデザインによるコミュニケーショ
ンなどを理解する。また、各デザイン領域に共通する感性と論理や技術の基礎を捉えて、デザインの見方、考え方など身
につける。
授業の概要
モノ・情報・空間のデザイン領域を中心に、グラフィックやプロダクトなど、各領域のスタンダード・デザインを画像と
共に紹介し、事例研究をする。デザインの魅力を探り、企画やコンセプト、変遷、市場展開、ブランドなどデザインの背
景にある物語について考察していく。また、理解を深めるため短時間のワークを取り入れることもある。
授業計画
<前期>
1.デザインとは、各領域と概要
2.コミュニケーションとデザイン
3.CIと企業理念
4.VI(ビジュアル・アイデンティティー)
5.ロゴタイプ、シンボルマーク、キャラクタ
6.広告 CM、ポスター、コピー
7.パッケージ、編集、ディスプレー
8.生活雑貨
9.キッチンツール
10.家具、玩具
11.家電製品 三種の神器
12.自動車、交通
13.クラフト
14.デザインにおける現代の課題
15.まとめ
試験・課題等の内容
レポート
評価方法
レポート 50%
学習状況(取組・課題提出)50%
128
テキスト
プリント等(担当教員が随時作成し配布する。
)
科目名
建築の歴史Ⅰ
(History of Architecture Ⅰ)
担当者
単位数
宮本 達夫
2単位
授業の到達目標及びテーマ
今後のデザイン活動のために日本および外国における各時代の建築様式の流れを理解する能力を身に付けます。
授業の概要
日本独自の宗教建築である神社について知識を深め、さらに外国における古代、中世及び近代の建築の歴史について学び
ます。
授業計画
<前期>
1.日本の住居形式
2.神社建築(1)
3.神社建築(2)
4.神社建築(3)
5.神社建築(4)
6.神社建築(5)
7.古代エジプト建築(1)
8.古代エジプト建築(2)
9.古代エジプト建築(3)
10.中世ロマネスク建築(1)
11.中世ロマネスク建築(2)
12.中世ゴシック建築(1)
13.中世ゴシック建築(2)
14.近代の住居(1)
15.近代の住居(2)
評価方法
試験およびレポートで評価します。
科目名
構造力学Ⅰ
(Structural Mechanics Ⅰ)
テキスト
適宜プリントを配布し、かつWEB上で講義資料を公開し
ます。
参考文献
第3版コンパクト建築設計資料集成(日本建築学会)
、日
本建築史図集(日本建築学会)
担当者
単位数
石神 忍
2単位
授業の到達目標及びテーマ
構造計算の初歩的素養を会得することを目的とします。すなわち、構造物に作用する力を定量的に算定する手法について
会得します。
授業の概要
力学に関する初歩的な事項を学んだ後、単純モデル化した構造骨組(梁、ラーメン)に作用する力・反応する力について
学びます。暗記するのではなく解ける力を養う必要性から講義内演習を実施します。
「構造力学Ⅱ」の前段階と位置付け
る授業です。
授業計画
<後期>
1.力学に関する基礎知識①(力の概念)
2.力学に関する基礎知識②(合力と分力 ※図式解法、算式解法)
3.構造力学に関する基礎知識①(モーメント)
4.構造力学に関する基礎知識②(つり合いの条件)
5.構造力学に関する基礎知識③(支点反力)
6.構造物の安定・不安定①(安定の条件)
7.構造物の安定・不安定②(安定・不安定の判別)
8.梁部材の構造力学①(軸方向力図、せん断力図、曲げモーメント図)
9.梁部材の構造力学②(集中荷重と応力)
10.梁部材の構造力学③(等分布荷重と応力)
11.ラーメンの構造力学①(軸方向力図、せん断力図、曲げモーメント図)
12.ラーメンの構造力学②(門型ラーメンへの水平加力と応力)
13.ラーメンの構造力学③(門型ラーメンへの鉛直加力と応力)
14.ラーメンの構造力学④(ヒンジ付き門型ラーメンへの加力と応力)
15.数値計算総合演習、総括
試験・課題等の内容
期末試験を実施します。必要に応じて宿題を出します。
テキスト
浅野清秀:やさしい構造力学(学芸出版社)
評価方法
期末試験100%
参考文献
宮島正栄:初めて学ぶ建築の数学(オーム社)
,二見秀雄:
構造力学(市ヶ谷出版)
,
日本建築学会:構造用教材(丸善)
129
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
筆記試験を実施します。
科目名
テキスタイルマテリアル
(Textile Materials)
担当者
単位数
吉田 大介
2単位
授業の到達目標及びテーマ
現代において『衣』はファッション化,個性化的要素への指向がますます高まり,あまりにも社会環境,風習,職業,流
行などからの制約や影響が大きく,ともすれば『衣』本来の目的である,自然環境への対応がなおざりにされがちである.
この解決のためには,デザイン的な工夫とともに,材料の果たす役割を学ぶことが大切である.
授業の概要
授業計画に従い、講義形式でおこなう.この講義では被服材料である繊維,糸,布等の基礎的な性質,性能について学び,
それが『衣』の性能にどのように関係づけられるかを考察する.また,繊維製品であるカーペット,カーテン等のインテ
リア材料についても十分な考察をしたい.
授業計画
<後期>
1.被服の機能
2.繊維とは何か
3.天然繊維1 ─ セルロース系繊維 ─
4.天然繊維2 ─ たんぱく質系繊維 ─
5.化学繊維1 ─ 再生繊維,半合成繊維 ─
6.化学繊維2 ─ 合成繊維 ─
7.繊維の鑑別
8.糸
9.織物と編物
10.被服材料性能1
11.被服材料性能2
12.インテリア材料としての繊維
13.繊維製品の利用1
14.繊維製品の利用2
15.まとめ
試験・課題等の内容
筆記試験をおこなう。
テキスト
林雅子監修,
“被服材料学”
,実教出版,改訂版
評価方法
レポートおよび試験等による総合評価70%
出席状況・授業に対する取り組み方30%
参考文献
日本家政学会編,
“被服の資源と被服材料”
,朝倉書店
熨斗秀夫他,
“現代被服材料学”
,朝倉書店
木戸猪一郎,
“繊維材料各説”
,三共出版
吉川和志,
“新しい繊維の知識”
,鎌倉書房
その他
科目名
アパレル科学
(Apparel Science)
担当者
単位数
寺田 貴子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
衣服の起源や、衣生活で用いられる材料全般の種類や性質、それらが入手されて廃棄に至るまでについて科学的に理解し、
合理的で快適な衣生活を構築するために必要な知識を習得する。
授業の概要
アパレルの歴史と科学的な基礎理論について、テキストを中心に、適宜ビデオやパワーポイント(スライド)などを用い
て講義を行う。
授業計画
<後期>
1.本授業の目的
2.衣生活の歴史・アパレルの変遷と役割(1)
3. 〃 (2)
4.アパレル材料(1)
5. 〃 (2)
6. 〃 (3)
7.アパレルデザイン(1)
8. 〃 (2)
9.アパレルと生理・衛生(1)
10. 〃 (2)
11.アパレルの管理(1)
12. 〃 (2)
13.現代の衣生活(1)
14. 〃 (2)
15.まとめ
試験・課題等の内容
学期末の定期試験において、衣生活全般に関する基礎理論
の知識を問う筆記試験を行う。
テキスト
松生勝 編著 「アパレル科学概論」
朝倉書店 ISBN4254-6022-2C3377
評価方法
試験80%、授業態度20%で評価する。
参考文献
小林茂雄 他 共著 「衣生活論」
弘学出版
130
科目名
芸術・文化論Ⅱ
(Art and Culture II)
担当者
単位数
津田 礼子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
美術における人間の表現、風景の表現には宇宙観、世界観、人間観が反映されている。特に、古代ギリシアからロマン主
義に至るまでの西洋において、宇宙や世界、及び人間はどのように捉えられていたのかを知る。また、東洋、特に日本と
の違いをみる。
授業の概要
西洋の人物画を通し、西洋における人間観の変遷を、西洋の風景画を通し、西洋における世界観の変遷をみる。また、日
本の風景画、工芸装飾文様を通し、花鳥風月など、自然の情趣を愛し生きてきた日本人の生活と美意識、自然観をみる。
授業計画
<後期>
1.人物画と西洋の人間観の変遷(1).:ギリシア、ルネッサンス
2.人物画と西洋の人間観の変遷(2)
:ギリシア、ルネッサンス
3.人物画と西洋の人間観の変遷(3)
;15、16世紀ネーデルラント
4.人物画と西洋の人間観の変遷(4)
:17世紀オランダ
5.人物画と西洋の人間観の変遷(5)
:美と醜の表現
6.日本の美意識と自然の情趣(1)
:大和絵、絵巻物
7.日本の美意識と自然の情趣(2)
:陶磁器の文様、絵
8.風景画と西洋の自然観の変遷(1)
:プッサン、ロラン
9.風景画と西洋の自然観の変遷(2)
:牧歌的風景画
10.風景画と西洋の自然観の変遷(3)
:オランダ風景画
11.風景画と西洋の自然観の変遷(4)
:ターナー、フリードリッヒ
12.風景画と西洋の自然観の変遷(5)
:優美と崇高
13.人間観と自然観の変遷(1)
14.人間観と自然観の変遷(2)
15.まとめ
試験・課題等の内容
試験により授業の内容を理解しているかどうかを問う
科目名
外国人言語支援法
(Language Support for Foreign Residents)
参考文献
ケネス・クラーク「芸術と文明」法政大学出版局
ケネス・クラーク「風景画論」岩崎美術社
源 豊宗「日本美術の流れ」思索社
担当者
単位数
宮崎 聖乃
2単位
授業の到達目標及びテーマ
多文化共生社会を目指した言語支援について考えること
授業の概要
「支援」
という言葉には
「困っている人を助けてあげる」
という印象を抱きがちであるが、
多文化共生社会を目指した支援は、
必ずしもそういった一方向的な支援に限らない。授業では地域住民としての「外国人」が年々増加している現状を理解し、
身近なところから、異文化接触、異文化理解について考える。さらにその現状にふさわしい支援のあり方を、言語支援を
中心に実例とともに考察していく。
グループでのディベートやディスカッション、ゲストスピーカーを招いてのディスカッションなども予定している。
授業計画
<後期>
1.オリエンテーション
2.異文化接触と異文化理解
3. 〃
4.ディスカッション①(ゲストスピーカー)
5.多文化共生社会とは 「外国人」とはだれか
6. 〃
7. 〃
8.ディベート①
9.支援の必要性とさまざまな支援のあり方
10. 〃
11.ディスカッション②(ゲストスピーカー)
12.支援活動計画
13. 〃
14. 〃
15.まとめ
試験・課題等の内容
テキスト
発表(さまざまな地域・施設で行われている支援について)
授業の中でハンドアウトを配布
レポート(テーマは授業中に指示)
参考文献
評価方法
八代京子
「異文化トレーニング―ボーダレス社会を生きる」
三修社、
八代京子
「日本語教師のための異文化理解とコミュ
発表およびレポート70% 授業への取組状況30%
ニケーションスキル」
、みなみ ななみ「まんが クラスメ
イトは外国人」他、授業の中で紹介
131
学内の他学部・学科に開放する科目
評価方法
出席 10%
作品鑑賞ノート10%
レポートまたは期末試験 80%
テキスト
なし
プリント配布
科目名
海外実習
(Preparation for Study Abroad)
担当者
単位数
政次 カレン
2単位
授業の到達目標及びテーマ
This class is required for students taking part in the early childhood education study abroad program at Central
Queensland University in Australia. Students will practice the language skills necessary to communicate during the
journey, in their home stay families, on campus, in schools, and daily life in Australia. They will also plan and prepare
to teach Japanese cultural activities to Australian children.
授業の概要
In-class activities will include conversation practice, group discussions and individual presentations in preparation for
the Australian classroom. Students will also learn about Australian culture and early childhood education, and practice
explaining Japanese culture and lifestyle in English. Students will prepare a portfolio about themselves to give to their
home stay family.
授業計画
<前期>
1.Introduction to the Program
2.Getting There
3.Changing Money
4.Host Family
5.Feeling Sick
6.Eating Out
7.Talking about Family
8.Talking about Japan
9.At a Pub
10.Daily Plans
11.Taking a Bus
12.Shopping
13.At the Post Office
14.Troubleshooting
15.Saying Goodbye
試験・課題等の内容
In-class presentations and discussions; online homework;
self-introduction portfolio; preparation for teaching
Japanese culture.
評価方法
In-class activities & participation: 30%.
Homework & Self-introduction file: 30%.
Completion of programme: 40%
科目名
子どもの平和学
(Peace Studies for Children)
テキスト
Passport (1st Edition), A. Buckingham & N. Whitney.
Oxford University Press.
参考文献
Teacher handouts.
担当者
単位数
上出 恵子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
平和とは子どもたちが伸びやかに育つための環境の最たるものである。このように子どもという存在が平和と不可分であ
ることを、被爆地でもある長崎の地から考え、子どもの平和学の確立を目指すものである。
授業の概要
子どもたちの立場から平和とは何かについて学ぶ。日本において特に問題となっている「子どもの貧困」について理解し、
若者の雇用問題も視野に入れて、平和構築の基盤について考えを深める。その上で、平和を実現するためには何が重要な
のかを、長崎で行われている平和学習を参照しながら学んでいく。
授業計画
<後期>
1.平和学とはなにか
2.日本の子どもたち・子どもの貧困
3.日本の子どもたち・子育て世代の貧困
4.日本の子どもたち・若者の雇用問題
5.世界の子ども政策・フィンランドなど
6.世界の子ども政策・オランダなど
7.日本の子ども政策
8.戦争と子どもたち・子どもの権利条約の背景
9.戦争の悲惨・暴力の連鎖
10.長崎の悲劇・キリシタンの街
11.長崎の悲劇・近代化と原爆投下
12.長崎の平和学習
13.ピースメーカーとしての子どもたち
14.子どもの平和構築
15.子どもの平和学の可能性
試験・課題等の内容
授業内容に基づいた試験
テキスト
随時配付の資料を使用する。
評価方法
試験60%、取組状況20%、授業中の態度20%
参考文献
授業時に指示する。
132
科目名
ジェンダー論
(Gender Studies)
担当者
単位数
石川 由香里
2単位
授業の到達目標及びテーマ
男性と女性のライフコースの違いから、両者の社会的位置づけについて考える。そして自明なものと思われている男性・
女性という性別カテゴリーの2分法から生じる社会的差別構造について再考する
授業の概要
ライフコース上の様々な出来事を取り上げながら、そこに存在するジェンダーの問題について解説する。
授業計画
<後期>
1.共学・別学の意味を考える
2.性別特性論
3.教育と就労の接合
4.職場での性差別
5.家事労働論
6.ケア労働①育児
7.ケア労働②介護
8.男らしさの病
9.ジェンダー・バックラッシュ
10.生殖の管理
11.セクシュアリティ
12.生命倫理
13.性犯罪と性差別
14.性の商品化
15.ジェンダー・ポリティクス
テキスト
特に定めない
評価方法
授業参加の様子20%と試験の結果80%により判断する
参考文献
講義中に適宜紹介する
科目名
児童文化
(Child Culture)
担当者
単位数
上出 恵子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
児童文化財といわれるものについて幅広く取りあげ、日本における子どもと文化についての理解を深める。その上で、ど
のような問題がそこにあるのかを考察する。
授業の概要
子どもという概念が誕生した近代社会の問題を明らかにした上で、そのような子ども観の定着に寄与した児童文学の歴史
をふまえながら、様々な日本の子ども文化についての知識を深め、その問題を明らかにする。
授業計画
<前期>
1.
「子ども」の誕生
2.日本の児童文学・児童文学のはじまり
3.日本の児童文学・近代児童文学
4.日本の児童文学・現代児童文学
5.絵本について・子どもと絵本
6.絵本について・ポストモダンの絵本たち
7.紙芝居について
8.アニメについて
9.マンガ・コミックについて
10.唱歌・童謡について
11.ストーリーテリング・口演童話について
12.子どもと遊び・遊ぶ子どもたち
13.子どもと遊び・遊びの場と時間と仲間たち
14.子どもと遊び・現代社会と子どもの遊び
15.子どもと文化をめぐる諸問題
試験・課題等の内容
授業内容に基づいた試験
テキスト
皆川美恵子・武田京子編著『児童文化』
(ななみ書房)
評価方法
試験60%、取組状況20%、授業中の態度20%
参考文献
授業時に指示する。
133
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
学期末に試験を行う
科目名
日本文化論
(Japanese Culture)
担当者
単位数
上出 恵子
2単位
授業の到達目標及びテーマ
日本の年中行事や記念日を取りあげて日本文化の特質についての理解を深め、子どもたちにそのような文化を伝えていく
確かな知識を方法を学ぶ。
授業の概要
日本の年中行事の中でも最たるものである正月行事を中心に、様々な年中行事を取り上げ、暦や通過儀礼についての考察
を行い、私たちの生活に根付いた文化の諸相を明らかにする。
授業計画
<後期>
1.生活の中の日本文化
2.月ごとの行事・記念日①
3.月ごとの行事・記念日②
4.節句について−五節句
5.暦について−太陽暦など
6.干支について−十二支など
7.通過儀礼について−七五三など
8.クリスマスについて①
9.クリスマスについて②
10.正月について①
11.正月について②
12.正月について③
13.節分について
14.ひな祭りについて
15.日本文化の特色
試験・課題等の内容
授業内容をふまえた課題レポート
評価方法
レポート50%、提出物20%、取組状況10%、授業中の態度
20%
科目名
早期英語教育演習Ⅱ
(Early Childhood English Education Workshop II)
テキスト
萌文書林編集部編『子どもに伝えたい年中行事・記念日』
(萌文書林)
参考文献
皆川美恵子・武田京子編著『児童文化』
(ななみ書房)な
ど
担当者
単位数
政次 カレン
2単位
授業の到達目標及びテーマ
Students will learn and practice methods for teaching English to children in the Japanese context, from kindergarten
to elementary school. Students will increase their confidence in using English while learning activities suitable for
children's English classes.
授業の概要
This is a practical workshop-style class with the emphasis on teaching English through English. Students will
learn and practice teaching methods in class in preparation for teaching practice at local elementary schools and
kindergartens.
日本の保育園や幼稚園から小学校までの子ども達を対象に英語を教えるための基本的な教授法を学ぶ。子ども英語の活動
を組み立てる上で、対象者のレベルや年齢や発達段階に適した活動とはどのようなものかを学習する。また、教師として
の自分の英語力に自信をつけるため、英語力も伸ばしていく。
授業計画
<後期>
1.Introduction to Phonics
2.Introduction to Reading
3.Introduction to Writing
4.Storytelling
5.Story Activities
6.Literacy Activities Design/TP
7.Drama/TP
8.Craft
9.Materials Design/TP
10.Classroom Mangement/TP
11.Classroom Mangement/TP
12.Lesson Planning
13.Curriculum Design
14.Evaluation & Assessment
15.Review & Feedback
試験・課題等の内容
Students will complete portfolio tasks, plan activities, and
prepare materials for use in teaching practice. There will
be regular reading homework.
評価方法
In-class activities & participation: 40%.
Assignments and portfolio tasks: 60%
134
テキスト
子ども英語指導ハンドブック English for Primary Teachers
M. Slattery & J. Willis, 外山節子. OUP/Obunsha
参考文献
Teacher Handouts
科目名
早期英語教育実習Ⅱ
担当者
(Early Childhood English Education Teaching Practice II) 単位数
政次 カレン
1単位
授業の到達目標及びテーマ
Students will plan English lessons and teach them to children in local kindergartens and elementary schools, using
skills learned in the Early Childhood English Education Workshop classes.
早期英語教育演習で学習したことを実際に実践する授業である。近隣の保育園や小学校で英語活動の実習を行う。
授業の概要
Students will prepare for and carry out teaching practice at local kindergartens and elementary schools. They will
observe, plan, prepare and reflect on the teaching experience. They will create a portfolio of lesson plans and teaching
materials to use in the future.
授業観察から始め、指導案作成、それにもとづいて、教材・教具の準備、そして、実習後の振り返りを行う。将来利用で
きるよう、指導案や教材はすべてポートフォリオに整理していく。
授業計画
<後期>
1.Introduction to Phonics
2.Introduction to Reading
3.Introduction to Writing
4.Storytelling
5.Story Activities
6.Literacy Activities Design/TP
7.Drama/TP
8.Craft
9.Materials Design/TP
10.Classroom Mangement/TP
11.Classroom Mangement/TP
12.Lesson Planning
13.Curriculum Design
14.Evaluation & Assessment
15.Review & Feedback
評価方法
In-class activities & participation: 30%.
Preparation and completion of teaching practice: 70%
テキスト
子ども英語指導ハンドブック English for Primary Teachers
M. Slattery & J. Willis, 外山節子. OUP/Obunsha
参考文献
Teacher Handouts
135
学内の他学部・学科に開放する科目
試験・課題等の内容
Students will plan activities, prepare materials and
carry out teaching practice in local kindergartens and
elementary schools.