平成27年度 学校経営方針 「やる気」と「粘り強さ」のある子ども

平 成 27年 度
学校経営方針
伊勢崎市立豊受小学校長
藤本重夫
1
基本方針
子ども達の幸せのために、未来に生きる力を、着実に身に付けさせる
どんな力か?
○確かな学力
○コミュニケーション能力
○健康(体力・粘り強さ)
基盤は何か?
○自他の大切さを認め合える温かな学級経営を土台にして
2
学校教育目標
豊受小学校
学校教育目標
「やる気」と「粘り強さ」のある子ども
○
目指す児童像
【知】すすんで学習する子ども
【徳】豊かな心で助け合う子ども
【体】明るくたくましい子ども
【ベースとしたい考え方】
※ 「 や る 気 」 と 「 粘 り 強 さ 」 の 基 本 に あ る の は 、「 意 識 」 と 「 自 己 肯 定 感 」 で あ る 。
⇒ 「 意 識 」( こ れ は 大 切 な こ と だ か ら し っ か り や ろ う 、 と 思 う 心 )
⇒「これは大切なことだから…」と、教師がしっかり伝える姿勢
⇒大切なことの共通理解が必要。
⇒ 「 自 己 肯 定 感 」( 自 信 自 分 に は 出 来 る 。 自 分 は 認 め ら れ て い る )
⇒課題を与え、成功させ、成就感を持たせ、認め、ほめ、次を励ます。
※学級担任・教科担任としての「前向きに取り組み、温かく認め合う学級集団づくり」を
基盤とする。
【チーム豊小
教師の構え】
『 情 熱 』・ ・ ・ 教 師 と し て の こ だ わ り 、 生 き 方 を 示 す 。『 背 中 で 語 る 』
『 挑 戦 』・ ・ ・ ク リ エ イ テ ィ ブ に ス ク ラ ッ プ ・ ア ン ド ・ ビ ル ド 。
『 協 働 』・ ・ ・ チ ー ム ワ ー ク で 支 え 合 う 。
『 共 学 』・ ・ ・ 子 ど も と 共 に 、 学 ぶ 。
-1-
平成27年度
1
豊受小学校の取り組み
豊かな人間関係づくり
( 1 )自 他 を 認 め 合 え る 温 か い 学 級 経 営 の 充 実
【学年主任・各担任・教科担任・副担任】
○1年をかけて、子どもを変える、成長させる。
○ 子 ど も が 変 わ る の に 、 一 番 大 切 な の は 、「 教 師 と 子 ど も の 信 頼 関 係 」 で あ る 。
○ い わ ゆ る 「 生 徒 指 導 」 の 基 本 は 、「 自 己 決 定 ( 自 分 で 決 め て )」・「 自 己 存 在 感 ( ク ラ
ス に 居 場 所 が あ り )」・「 共 感 的 理 解 ( 互 い に 認 め 合 う )」 で あ る 。
○ い わ ゆ る 「 教 育 相 談 」 の 基 本 は 、「 受 容 」・ 「 共 感 」 ・ 「 自 己 一 致 」 と 、「 児 童 理 解 に 始
まり、児童理解に終わる」である。
○児童の指導は、父性(厳しさ)と母性(優しさ)のダブル・スタンダード。
○問題が起きてから、対応することが大切なのではなくて、問題を起こさず、仮に起
きても子どもたちが自分で解決し、さらによりよいクラスを作ろうとする心を、日
頃から育て高めておくことが必要である。
①
教師と子どもの信頼関係づくり
ア 児童を共感的に理解する
イ 笑顔
ウ 児童一人一人との心の触れ合う日常会話
エ 父性(厳しさ)と母性(優しさ)を使い分ける姿勢を示す
オ 家庭との信頼関係づくり
②
ルールとマナー
ア 学年の統一ルールとマナー (共通基盤・共通指導)
イ イケナイことはイケナイ (ぶれない)
ウ 係 活 動 や 清 掃 ・給 食 ・ 休 み 時 間 等 の ル ー ル は 、 学 年 で 早 期 に 徹 底 。
エ 「学ぶ豊小の子」の徹底
オ 学級活動での自主的な話し合い、道徳の授業での規範意識の育成
③
人間関係づくり
ア 常に認め、ほめ、はげます。
イ 「心 の 居 場 所 づ く り 」
ウ 自主的な活動
エ ペアから、4人組、小集団、学級全体へ集団育て
オ QU や C & S の 活 用
カ グループ・エンカウンターやソーシャル・スキル・トレーニング
④
家庭との連携
ア 細やかな連絡(電話・家庭訪問)…基本は、保護者を認め、励ますこと。
イ 「 学 級 だ よ り 」( 週 一 ) の 発 行 で 、 児 童 の 活 躍 を 知 ら せ る 。
ウ クレームは危機管理。報連相を欠かさずに。最終責任は、管理職。
-2-
(2)組織的な生徒指導・教育相談・特別支援教育体制の充実
【生徒指導部・教育相談部・特別支援教育コーディネーター・特別活動部】
※後手にならない。先手の生徒指導。
①
PDCAで、積極的な生徒指導 【生徒指導主任】
ア 「けじめ」の徹底
(基本的生活習慣)
イ 児童の課題に素早く反応、チームでの生徒指導
⇒ 「 豊 受 小 の 子 ど も は 、 豊 受 小 の 教 師 全 員 で 育 て る 。」
ウ 「あたりまえのことが、あたりまえにできる」態度と習慣を育てる。
エ 各月・各学期の重点の確認
②
「いじめ基本方針」に基づく組織的ないじめ対策
【担任・生徒指導主任・教育相談主任・人権教育主任・道徳教育主任】
ア 「いじめ防止基本方針」を基に・・。
イ いじめは許さないという教師の姿勢を、子どもにも保護者にも毅然として示す。
ウ 児童会主体・子ども主体のいじめ防止活動の推進。
エ 日 常 の 観 察 や 「 仲 良 し ア ン ケ ー ト 」( 管 理 職 提 出 )、 児 童 や 保 護 者 の 訴 え 等 か ら 、
素早くSOSに気付く。
オ 事後対応は、正確な事実確認と加害側・被害側の共感的理解、保護者への迅速
な情報提供を行う。
キ 常 に 報 連 相 。 重 大 事 案 は 、「 い じ め 防 止 対 策 委 員 会 」 で 組 織 的 に 対 応 。
ク 人 権 教 育 の 推 進 と 、人 権 教 育 週 間 の 取 り 組 み 。
コ 道徳教育の推進。
③
不登校の未然防止と組織的対応 【担任・教育相談主任・養護教諭・SC・相談員】
ア 1日 休 ん だ ら 家 庭 連 絡 。 3日 休 ん だ ら 、 家 庭 訪 問 。
イ 朝の欠席連絡は、確実な情報収集、出来るだけ登校を促す。
ウ サインが必ずある。見逃さない。
エ 組 織 的 な 対 応 。( S C ・ 相 談 員 ・ 養 護 教 諭 ・ 外 部 機 関 、 等 )
オ 報 連 相 。( 不 登 校 と い じ め が 絡 む と 学 校 危 機 )
カ あくまで担任が中心。
④
通常の学級における特別支援教育 【担任・特別支援教育コーディネーター】
ア 二次障害を引き起こす叱責をできるだけ避け、問題が生じる前に未然に手を打
ち、成功体験を積み重ね、自己肯定感を高める。
イ 発達障害(ADHD注意欠陥多動性障害、LD学習障害、自閉症スペクトラム
)についての研修。
ウ 教室環境や授業のユニバーサルデザイン。
エ 特別支援教育コーディネーターを中心に組織的に進める。
オ 緊急の事態においては、手すきの職員が全員出動態勢で対応。
カ 定期的な「就学指導委員会」の開催。
⑤
主体的な児童会活動、クラブ・委員会活動 【特活主任・特活部】
「 誇 れ る 学 校 づ く り 」「 い じ め 防 止 」 に 向 け た 児 童 会 企 画 の 活 動 の 推 進 。
児童会・クラブ・委員会・縦割り活動で、児童主体に考えさせ、高学年児童の
リーダーシップを発揮させ、成就感や自己有用感を育てる。
ウ 「声かけ合い、笑顔あふれる豊受小」児童会から発信『誇れる学校づくり』の
ア
イ
-3-
推進
⑥
人権教育の推進【人権教育主任・道徳主任・国語主任・特活主任・人権教育部】
ア 人権教育の理解にかかわる研修の実施。
イ 校内研修人権教育部会での指導案検討と授業研究。
ウ 中部地区管内地区別人権教育研究協議会(11月4日)での3授業公開。
エ 中部事務所指導主事との連携。
オ 人権教育研究協議会の授業は、要請訪問と兼ねることができる。
⑦
道 徳 授 業 の 計 画 的 な 実 践 で 児 童 の 心 の 教 育 を 推 進 【 道 徳 推 進 教 師 ( =道 徳 主 任 )】
ア 人権教育とあわせた道徳教育の推進
イ 道徳の教科化に向けた変化への研修。
ウ 資料「私たちの道徳」や群馬県版指導資料「ぐんまの道徳」の活用。
エ 発問構成に重点を置いた授業研究。
⑧
虐待の防止 【全校体制】
虐待防止法に基づく通告の義務があるので、日常の観察から児童の異常に早期に
気付く。
イ 報連相と関係機関(児相・市教委)との連携。
ア
2
学力向上
【学力向上コーディネーター】
( 1) 校 内 研 修 の 充 実 ・ 深 化 【 研 修 主 任 ・ 副 主 任 】
① 授業改善と授業力の向上 【授業研究部】
※ プ ロ 教 師 は 、 授 業 で 勝 負 す る 。「 楽 し い 授 業 」 づ く り
※ 適 宜 、「 イ ズ ム 」 で 発 信 。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
②
③
「豊かに学び合う子どもの育成」
― めあて・交流・まとめが一体となった授業づくりを通して ―
の主題のもと、まとめを効果的に行うための目当ての設定、交流のさせ方、振り
返りの活動について工夫する。
全教職員が、年間2回の研究授業を実施。1学期は、管理職が参観し指導助言に
あたる。2学期は、学年ブロック等で、授業の参観と授業研究を実施する。
「 は ば た く 群 馬 の 指 導 プ ラ ン 」「 同 実 践 事 例 集 」 の 活 用 を 図 る 。
授業のワンパッケージ化を推進し、授業と宿題の有機的なつながりを進める。
国・算・社・理・総合におけるグループでの「調べまとめ学習」の推進。
ノート指導の全校統一化。
ペア学習から3人班・4人班と段階的なグループ学習の実施。
書 画 カ メ ラ の 活 用 を 通 し た ICT の 推 進
全 児 童 の 「 一 日 一 発 言 」 と 「 一 授 業 一 笑 い 」。
人権教育の推進【前掲】
自学自習を視点とした学習習慣づくり 【学年主任・連携推進部】
ア 「学ぶ豊小の子」の検討・改善(生徒指導部とタイアップ)
イ 「自主勉強ノート」を活用して、自主学習の習慣の定着化。
-4-
ウ
ウ
エ
オ
「家庭学習メニュー」の検討。
定期的な学習時間や自主学習アンケートを実施し,児童の実態を適宜見取る。
「 家 庭 生 活 計 画 表 」 で の 家 庭 生 活 の 見 直 し 、「 生 活 頑 張 り カ ー ド 」 で の チ ェ ッ ク
や「赤ペン先生」の活動で、保護者と連携した家庭学習を推進。
懇談会等で、家庭学習への保護者への協力を仰ぐ。
(2)教育課程の改善
① 学力向上特配・マイタウン非常勤、等を活用した少人数指導の充実【少人数担当】
ア 算 数 科 を 中 心 に 、 TT・ 少 人 数 で の 指 導 を 通 し て 、 基 礎 学 力
②
Bアップタイム(仮称)の設定と改善【学力コーデ】
ア B ア ッ プ タ イ ム を 導 入 し 、活 用 力 に 視 点 を 当 て て 、日 常 的 に 書 く こ と を 繰 り 返 す 。
( 作 文 ・ NIE 新 聞 活 用 問 題 の 指 導 ・発 展 問 題 の 指 導 、 等 )
③
朝読書の検討・改善【図書主任・図書室職員】
ア 朝 読 書 の 質 の 向 上 、一 斉 音 読 、本 の 感 想 カ ー ド の 導 入 ・感 想 ス ピ ー チ の 実 施 、等 。
イ 読み聞かせボランティアの効果的な活用
④
考える力、表現する力を高める総合学習 (学年主任・総合学習主任)
ア 各学年総合学習の内容の検討。年間指導計画の改善
イ キャリア教育年間計画の実施と改善。
ウ 「未来力学習講座」の計画的な実施。
エ 調べ学習の力の育成。
⑤
課題解決力や表現力を高めるふるさと学習の推進(ふるさと学習主任)
ア ふるさと伊勢崎に誇りを持ち、伊勢崎から世界に目を向けられるようにする。地
域 の 良 さ( 歴 史 ・文 化 ・産 業 )を 学 ぶ こ と を 通 し て 、課 題 解 決 の 力 を 高 め る と 共 に 、
自 分 の 考 え や を 気 づ い た こ と 表 現 す る 活 動 を 取 り 入 れ 、活 用 力【 思 考 力 ・ 表 現 力 】
の育成を図る。
イ 教育研究所とタイアップして、その知見を取り入れる。
ウ 外 部 人 材 の 活 用 ・未 来 力 講 座 ・5 年 米 作 り 活 動 と の 連 携 等 を 図 る 。
⑥
担任主導の授業による英語力づくり【英語主任】
ア 豊小方式の英語授業スタイルをもとに、担任主導の授業を進める。
イ 新しい「英語力向上プログラム」の有効活用を図る。
⑦
教師力をアップするための講師による校内研修を年間を通して実施
※学級経営、教科指導、生徒指導、教育相談、特別支援教育、情報教育、保護者対
応、等について実施。
( 3 ) 学 力 向 上 委 員 会 に よ る PDCAで の 方 針 立 案
【 学 力 向 上 コ ー デ ィ ネ ー タ ・ 学 年 主 任 、研 修 主 任 、等 】
※実質的な活用力を授業で着実に高めると共に、発展的問題への対策を進める。
① NRT( 4 月 )、 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 ( 4 月 )、 CRT( 1 月 ) の 結 果 の 分 析 ・ 評 価 、
指導改善計画立案
② 期 始 め テ ス ト or ま と め テ ス ト の 結 果 デ ー タ を エ ク セ ル 処 理 し 、 分 析 。
③各学年、学習コンテストの計画的実施。
-5-
④各学年、放課後または昼休みの個別補習の実施。
3
4
体力の向上
【体育主任・プール主任】
※ 本 校 児 童 の 体 力 低 下 が 、 全 国 運 動 能 力 テ ス ト の 結 果 、 明 ら か で あ る 。「 健 全 な る 精
神は、健全なる肉体に宿る」のであり、日ごろから、児童の体力向上を意識する必
要がある。
①休み時間での遊び・運動の確保
ア 子どもは遊びの中から、育つ。休み時間は、補習や係活動以外は、出来るだけ外
へ出す。
②体育集会の充実
ア 昨 年 度 充 実 し た 体 育 集 会 が 展 開 さ れ た 。 継 続 ・発 展 さ せ た い 。
③体育授業の充実
ア 移動の時間を素早くし、運動時間を確保。
イ 授業改善に向けた資料等の研修。
④陸上記録会・水泳記録会に向けた事前練習
ア 体育部全体の支援による練習を継続して実施。
⑤ 運 動 会 ・プ ー ル 指 導 の 計 画 的 な 運 営
ア 地 域 に 発 信 す る 運 動 会 を 全 校 の 総 力 で 作 り 上 げ る 。 ス ム ー ス な 事 前 準 備 ・練 習 計
画・運営に努める。
イ 着実な泳力の向上
連携
(1)学社連携 【学社連携主任・学年主任】
①外部講師やボランティアの活用推進
②未来力学習講座の企画
ア 未来力学習講座の計画的な推進
イ イズムによる発信
(2)食物アレルギーの対応 【養護教諭・給食主任・各担任】
① 「 食 物 ア レ ル ギ ー 対 策 委 員 会 」 に お い て 、 該 当 児 童 の 状 況 ・対 応 の 方 針 に つ い て 全
校で周知する。
② 献 立 表 の 事 前 配 布 ・代 替 弁 当 の 冷 蔵 庫 保 管
③ 担任と保護者の密な連絡連携
-6-