コンピュータ基礎実習(上級) 第 12 週 「コンピュータ基礎実習(上級)」第 12 週 CGI について 4 Wiki の編集 前回の授業では、CGI の一種である Wiki システムの設置を行いました。 今回の授業では、Wiki の編集方法について解説します。 1. 前回までのおさらい 1.1. CGI とは CGI (しーじーあい Common Gateway Interface)はウェブサーバーが、ページにアクセスする人に対応して プログラムを起動する仕組みです。 CGI は Perl や PHP といったプログラミング言語で記述されていて、ファイルの拡張子は .cgi または .php です。 1.2. Wiki とは ウィキ(Wiki)あるいはウィキウィキ(WikiWiki)は、CGI の一種です。 ブラウザ上からサーバー上のページを簡単に書き換えることができるシステムです。 現在では、最初に開発された Wiki に改良を加えたり発展させたりしたバージョンとして [ウィキクローン] とよばれる様々な Wiki が出回っています。 有名なフリー百科辞典であるウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/)も Wiki の一種です。 また、 ○○まとめ Wiki ○○攻略 Wiki と言ったさまざまな Wiki サイトがネット上に存在します。 Wiki の特徴としては、 ネット上から簡単にページを編集できる。 HTML と比べ簡単な Wiki 文法でページを編集 できる。 リンクや新規ページの作成が簡単 と言ったものがあります。 2. Wiki ページの編集 2.1. 編集の基本 Wiki のページは他の人がページを書き換えられないよう[凍結]されている場合があります。 凍結されていると編集ができないので、上部メニューより[凍結解除]をクリックし、 Wiki の初期設定で決めた[管理者用パスワード]を入力すると、編集できるようになります。 凍結されていないページは、上部メニューの[編集]をクリックして直接編集できます。 編集し終わったら、他の人に書き換えられないよう上部メニューで再び[凍結]しておきましょう。 ページを編集する際は[Wiki 文法]と呼ばれる特別な書き方で記述します。(後述) 2.2. 新しいページの作成 Wiki では幾つかの方法で新しいページを作ることができます。 以下の様な方法があります。 1. 上部メニューの[新規]で作成 画面上部のメニューで[新規]をクリックして、[ページ名]を記入すると新しいページを作成できます。 トップページなどからリンクを作成して、作ったページにアクセスできるようにしましょう。 2. リンクを使って作成 ページ編集中に [[ページ名]] のように[[と]]で囲ってページ名を書くとリンクになります。 リンクをクリックした時、リンク先ページが存在しないと、自動的に新規ページ作成画面になります。 つまり、ページの新規作成は後回しで、先にリンクを作っても構いません。 このように Wiki では簡単に新しいページを作れます。 3. Wiki 文法 PukiWiki でページを編集するには、[Wiki 文法]と呼ばれる構文で記述する必要があります。 ここでは、Wiki 文法のうち主なものを紹介します。 (この Wiki 文法は多くの Wiki クローンでおおむね使用できます。) 3.1. 段落 文字入力時に1行以上 空行をつくると、段落となり、上下に1行分の空行が挿入されます。 3.2. 改行 ウィキでページを作成~ -1- コンピュータ基礎実習(上級) 第 12 週 wiki では通常、改行はページ右端での自動折り返しですが、行末に~をつけると、その場で改行されます。 (参考) pukiwiki.ini.php 内で$line_break の設定を変更すると、編集画面での改行を、そのままページに反映させられ ます。 $line_break=0; (初期設定。改行が反映しない。) → $line_break=1; (改行が反映する。) 3.3. 整形済みテキスト この文章は、 そのままページに表示される。 行頭に半角スペースを記入すると、行の自動折り返しは行なわれず、入力したテキストがそのまま画面に表示され る整形済みテキスト状態になります。外観は四角形で囲まれたようになります。 3.4. 強調 このキーワードは''重要''です。 行中の文字を '' (シングルクォーテーション 2 つ) ではさむと強調表示 として太字になります。 3.5. 水平線 --------------------------------------------行頭に 4 つ以上の - (ハイフン)を書くと水平線になります。 3.6. 見出し *第一章 **はじめに 行頭に * (アスタリスク) を書くと見出しになります。見出しは *、**、*** の 3 段階あります。 3.7. 箇条書き -第一項目 -第二項目 -第三項目 行頭に – (ハイフン) を書くと箇条書きになります。箇条書きは-、--、--- の 3 段階あります。 また、行頭に + (プラス) を書くと、数字付きの箇条書きになります。 3.8. 文字のサイズ &size(サイズ){文字列}; 行中に &size を書くと文字サイズを指定できます。サイズはピクセル単位(px)で指定できます。 (例) &size(20){大きな文字を表示!}; 3.9. 文字の色 &color(文字色,背景色){文字列}; 行中に &color を書くと文字色と背景色を指定できます。背景色は省略できます。 文字色と背景色は、カラーネーム(red など) や カラーコード(#FF0000 など) が使えます。 (例) &color( yellowgreen , black ){カラフルな文字を表示!}; 3.10. リンク [[ページ名]] [[エイリアス名>ページ名]] [[と]]でページ名をはさむと、Wiki サイト内でページ名に該当するページヘのリンクになります。 ページ名はページを新規作成するときに決める、ページのタイトルのようなものです。 ページ名は、全角文字、記号、数字、半角空白文字など、比較的自由な名前にできます。 ( "#&<> 等の記号は、ページ名には使えません。) リンクをクリックした時、リンク先ページが存在しない場合、自動的に新規ページ作成画面になります。 (とりあえずリンクを先に作れるので編集が楽です。) ページ名と異なる文字を画面に表示したい場合は、エイリアス名を使うことができます。 [[エイリアス名:URL]] -2- コンピュータ基礎実習(上級) 第 12 週 外部のサイトにリンクしたいときは、: の前に好きな名前を、: の後ろに URL を記述すると、その名前を画面に表 示しつつ URL に対してリンクすることができます。 (例) [[ヤフー:http://www.yahoo.co.jp/]] 3.11. 画像や添付ファイルの表示 #ref(添付ファイル名) #ref(ファイルの URL) 画像などのファイルを Wiki ページ上に掲載するには、まず上部メニューの[添付]で掲載したいファイルをページ上 にアップロードします。 その後、Wiki ページ編集画面で、行頭に #ref(添付ファイル名) を書きます。 添付ファイルが画像の場合は画像表示され、それ以外の場合は、ダウンロードリンクになります。 3.12. 表 | 1 時間目 | 2 時間目 | |国語 | 数学 | 行頭から | で文字を区切ると表組みができます。 3.13. 目次 #contents 行頭に #contents と書くと、ページに設置した[見出し]にあわせて自動的に目次が作成されます。 ページには目次化を意識して、[見出し]を設けておくとよいでしょう。 目次は一般的にページの先頭の方に設置するとよいでしょう。 3.14. アクセスカウンタ &counter; 行中に &counter; と書くとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。 3.15. コメント欄・掲示板 #comment 行頭に #comment と書くと、コメントを書き込むためのフォームが埋め込まれます。 #article 行頭に#article と書くと簡易掲示板が設置できます。 3.16. 日時・時刻の表示 &date; &time; &now; 行中で &date; と書くと、ページ更新時の日付が表示されます。 (例) 2013-12-01 行中で &time; と書くと、ページ更新時の時刻が表示されます。 (例) 17:36:05 行中で &now; と書くと、ページ更新時の日時が表示されます。 (例) 2013-12-01 (日) 17:36:05 3.17. もっと詳しく知りたい場合 Wiki 文法のより詳しい説明は、[テキスト整形のルール](FormattingRules)ページを参照してください。 [テキスト整形のルール]ページを探すには、画面上部にあるメニューの[単語検索]をクリックして、 [FormattingRules] または [テキスト整形] と入力し検索すれば、Wiki 文法の解説ページが見つかるはずです。 3.18. 作っておくと便利なリンク Wiki の編集に慣れないうちは、[テキスト整形のルール] ページヘのリンクをわかりやすい場所に作っておくと便 利です。 ページ内のわかりやすい場所に [[テキスト整形のルール>FormattingRules]] のようなリンクを作って おくとよいでしょう。 画面左部のメニューバー(MenuBar)には、サイト内の移動用リンクなどを配置すると便利です。 メニューバーを編集するには、[[メニューバー編集>MenuBar]]のようなリンクを作っておくと便利です。 また、&edit(MenuBar){メニュー編集}; と記入しておくと直接編集画面にアクセスできて便利です。 -3- コンピュータ基礎実習(上級) 第 12 週 3.19. ページを削除するには ページが不要になった場合は、対象のページの編集画面にアクセスし、ページの内容を全て消去して保存すれば、 ページを削除できます。 3.20. 作ったページの一覧を確認するには 画面上部の [一覧] メニューをクリックすると、Wiki 上に存在する全てのページを一覧で確認できます。 ページを新規作成しても、トップページ(FrontPage)からリンクで接続しておかないと、簡単に見ることができませ んが、[一覧] 画面であれば、そういったリンクで接続されていないページも確認できます。 ※ [一覧] 画面は、あくまでサイト管理用の画面ですので、原則としてトップページからすべての公開コンテンツ にリンクで接続されているように設計すべきです。 4. 課題 あなたがおすすめする店や人物などを先生に紹介する内容の まとめサイト を Wiki で作成してください。 ページは3ページ作成するものとし、以下のような構成で作成してください。 1ページ目:サイトの概要 / 2ページ目:詳しい情報 / 3ページ目:アクセス方法・関連リンクなど 1ページ目には、2、3ページ目へアクセスできるリンクを作成しておいてください。 課題用に専用の Wiki を作成しても構いません。その場合は wiki フォルダをコピーして使用してください。 画像などはネット上で検索し、Snipping Tool で保存、Wiki にアップロードして使用することができます。 (本 Wiki は課題専用の非公開コンテンツとするので、上記対応とします。 貴方が正式にサイトを公開する場合は、画像の無断借用・転載はしないでください。) 4.1. ページ構成例 4.1.1. お勧め音楽アーティストの場合 1ページ目:サイトの概要とアーティストのおおまかな説明。 このサイトは○○という音楽アーティストについてのまとめサイトです。○○は○○という音楽グル ープのボーカルで、○○というヒット曲が有名です… 2ページ目:メンバー構成、ディスコグラフィーなど メインボーカル○○ ギター〇〇 ドラム〇〇 1985 年結成… 写真など掲載。 3ページ目:関連リンク Wikipedia の該当サイト、他のファンサイトなどのリンク。 4.1.2. おすすめレストランの場合 1ページ目:サイトの概要とお店のおおまかな説明。 このサイトはレストラン○○をおすすめするページです。○○は京都市上京区○○の小さな路地にあ るイタリアレストランです。… 2ページ目:レストランのメニューや価格など。写真も適宜掲載。 3ページ目:レストランへのアクセスマップ、連絡先など。 4.2. 課題の提出 完成したら Wiki の該当ページのアドレス(URL)を moodle に書き込んでください。 (URL 例) http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~g000000/wiki/ 提出期限は、来週の授業日いっぱいとします。 -4-
© Copyright 2024 Paperzz