持続的農業開発と住民組織の役割

持続的農業開発と住民組織の役割
―タイ東北部を事例に―
廣川 幸花*
Hirokawa Sachika
<要旨>
Sustainable Agriculture and the Role of Community Groups
―A Case from Northeast Thailand―
This paper examines a case of sustainable agriculture development in Northeast
Thailand and aims to understand what kind of systems that cut costs and promot
e wide recognition are needed in order to change farming methods. In Thailand,
a sustainable agriculture policy was adopted after the concept of "sustainable
agriculture" in the 8th National Economic and Social Development Plan. The gove
rnment of Thailand adopted the philosophy of the "sufficiency economy" at the n
ational level after 1997, which was the year of the Asian financial crisis, and
promoted sustainable agriculture throughout its 9th and 10th plans. According
to the report by the NESDB, integrated agriculture is the most prevalent method
of farming among the different kinds of sustainable agriculture used by Thai f
armers. Integrated agriculture may contribute to the household food security an
d the balance of household income and expenditure. However, it is difficult for
small farmers to introduce a new method of farming if the cost of change is hi
gh. There are difficulties in the transition from one type of farming to anothe
r. This paper examines the reasons given by farmers who changed their farming m
ethods, and focuses on community groups as the main cost-cutter. In order to pr
omote a greater understanding of the strategies used by farmers' households and
communities, it is important to have a depth of knowledge about sustainable ag
riculture as it is practiced by various actors in villages.
keyword:複合農業(Integrated Agriculture)、住民組織(Community Groups)、
タイ東北部(Northeast Thailand)、持続的農業(Sustainable Agriculture)、小規
模農家(Small Farmers)
*
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 政策・メディア専攻 後期博士課程3年
本研究の成果は、平成19年度から20年度に日本学術振興会による科学研究費補助金(特別
研究員奨励費、課題番号19・8389)と、平成21年度慶應義塾大学大学院博士課程学生研究
支援プログラムによる研究費補助金の助成を受けたものである。
200
1.はじめに
国連食糧農業機関(FAO)は2009年2月に開催された国際会議にて「増大する世界の
人口を養う食料を生産し、気候変動に対応するため、世界の農民は持続可能で生産
性の高い耕作システムに転換しなければならない」と述べた[FAO 2009]。東アジア
においても日本の環境保全型農業、韓国の環境農業、中国の緑色食品というように、
環境保全・食品の安全・食料供給安定の観点から、「持続的農業」は政策課題とし
て法整備が進んでいる。
とりわけ日本は、1995年から2004年の実績として政府開発援助(ODA)の農業・農
村開発分野においてDAC(Development Assistance Committee)諸国のODA全額の42%
を供与しており、農業・農村開発援助分野のトップドナーとしての国際的役割を担
ってきた[外務省 2007]。その中には「持続的農業開発戦略」(2005年、タイ対象)
を掲げたODAもあり、国内外において持続的農業への関心は年々高まっているとい
えよう。
本研究は、開発下の「貧困」地域の小規模農家を対象としたタイ東北部の事例か
ら、開発後進地域が経済発展において直面する経済格差の拡大や農業近代化に伴う
諸問題を理解し、その問題群を解決する一つの有効な手段として持続的農業開発、
特にタイにおいて持続的農業の一つとして位置づけられている複合農業(Integrate
d agriculture)に着目する。開発後進地域において「貧困」の最中に置かれた小規
模農家が、環境や食の安全に配慮するとされる「持続的農業」を導入している状況
は、市場が成熟していない地域において取引費用が高くなるために、一見すると経
済的合理性を欠いた行為のように思われる。しかし、後述のように、複合農業は小
規模農家が日々の生活の中で直面している実践的な課題――世帯単位の食料安全保
障や家計収支の改善――に応える手段として農民自身によって評価されている。タ
イ政府の開発評価では、持続的農業による環境保全や所得向上への貢献を強調する
が、導入する農家は依然として少数派にとどまっている。持続的農業に移行する際
の負荷を明らかにし、その負荷を低減させ、持続的農業の普及につながる制度的基
盤を明らかにする研究が急務であるといえよう。本研究は、持続的農業の導入を促
す制度的基盤として、農村内の住民組織が果たす役割を検討し、東・東南アジア域
内の農村開発援助の一考察につなげるものである。
201