全文一括(PDF、2.53MB)

平成28年旭市議会第3回定例会会議録目次
第 1 号 (9月1日)
議事日程…………………………………………………………………………………………………1
本日の会議に付した事件………………………………………………………………………………1
出席議員…………………………………………………………………………………………………1
欠席議員…………………………………………………………………………………………………2
説明のため出席した者…………………………………………………………………………………2
事務局職員出席者………………………………………………………………………………………2
開
会…………………………………………………………………………………………………3
議長報告事項……………………………………………………………………………………………3
会議録署名議員の指名…………………………………………………………………………………3
会期の決定………………………………………………………………………………………………4
議案上程…………………………………………………………………………………………………4
議案第 1号 平成27年度旭市一般会計決算の認定について
議案第 2号 平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計決算の認定について
議案第 3号 平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算の認定について
議案第 4号 平成27年度旭市介護保険事業特別会計決算の認定について
議案第 5号 平成27年度旭市下水道事業特別会計決算の認定について
議案第 6号 平成27年度旭市農業集落排水事業特別会計決算の認定について
議案第 7号 平成27年度旭市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について
議案第 8号 平成27年度旭市病院事業会計決算の認定について
議案第 9号 平成28年度旭市一般会計補正予算の議決について
議案第10号 旭市使用料及び手数料に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第11号 財産の取得について(消防ポンプ自動車(CD-Ⅰ型) 1台)
議案第12号 財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車 3台)
議案第13号 和解及び損害賠償の額を定めることについて
議案第14号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
報告第 1号 平成27年度旭市奨学基金の運用状況について
報告第 2号 平成27年度旭市高額療養費貸付基金の運用状況について
報告第 3号 平成27年度決算に基づく旭市の健全化判断比率について
報告第 4号 平成27年度の旭市公営企業決算における資金不足比率について
報告第 5号 株式会社季楽里あさひの事業経営状況について
報告第 6号 私債権等の放棄について
提案理由の説明並びに政務報告………………………………………………………………………5
議案の補足説明及び報告の説明……………………………………………………………………12
散
会………………………………………………………………………………………………53
第 2 号 (9月5日)
議事日程………………………………………………………………………………………………55
本日の会議に付した事件……………………………………………………………………………55
出席議員………………………………………………………………………………………………55
欠席議員………………………………………………………………………………………………56
説明のため出席した者………………………………………………………………………………56
事務局職員出席者……………………………………………………………………………………56
開
議………………………………………………………………………………………………57
参考人の出席要求に関する件………………………………………………………………………57
議案質疑………………………………………………………………………………………………58
議案第14号直接審議(先議)…………………………………………………………………112
決算審査特別委員会設置…………………………………………………………………………113
決算審査特別委員会委員の選任…………………………………………………………………113
決算審査特別委員会議案付託……………………………………………………………………114
決算審査特別委員会委員長及び副委員長の当選結果報告……………………………………115
常任委員会議案付託………………………………………………………………………………115
散
会……………………………………………………………………………………………115
第 3 号 (9月7日)
議事日程……………………………………………………………………………………………117
本日の会議に付した事件…………………………………………………………………………117
出席議員……………………………………………………………………………………………117
欠席議員……………………………………………………………………………………………117
説明のため出席した者……………………………………………………………………………117
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………118
開
議……………………………………………………………………………………………119
一般質問……………………………………………………………………………………………119
5番 宮 内
保………………………………………………………………………119
17番 滑 川 公 英………………………………………………………………………135
13番 伊 藤 房 代………………………………………………………………………151
10番 伊 藤
散
保………………………………………………………………………158
会……………………………………………………………………………………………174
第 4 号 (9月8日)
議事日程……………………………………………………………………………………………175
本日の会議に付した事件…………………………………………………………………………175
出席議員……………………………………………………………………………………………175
欠席議員……………………………………………………………………………………………175
説明のため出席した者……………………………………………………………………………175
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………176
開
議……………………………………………………………………………………………177
一般質問……………………………………………………………………………………………177
2番 髙 橋 秀 典………………………………………………………………………177
1番 林
晴 道………………………………………………………………………193
21番 髙 橋 利 彦………………………………………………………………………213
4番 有 田 惠 子………………………………………………………………………243
散
会……………………………………………………………………………………………263
第 5 号 (9月9日)
議事日程……………………………………………………………………………………………265
本日の会議に付した事件…………………………………………………………………………265
出席議員……………………………………………………………………………………………265
欠席議員……………………………………………………………………………………………265
説明のため出席した者……………………………………………………………………………265
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………266
開
議……………………………………………………………………………………………267
一般質問……………………………………………………………………………………………267
9番 太 田 將 範………………………………………………………………………267
6番 磯 本
繁………………………………………………………………………288
8番 宮 澤 芳 雄………………………………………………………………………295
散
会……………………………………………………………………………………………304
第 6 号 (9月23日)
議事日程……………………………………………………………………………………………305
本日の会議に付した事件…………………………………………………………………………305
出席議員……………………………………………………………………………………………305
欠席議員……………………………………………………………………………………………306
説明のため出席した者……………………………………………………………………………306
事務局職員出席者…………………………………………………………………………………306
開
議……………………………………………………………………………………………307
決算審査特別委員長報告…………………………………………………………………………307
質疑、討論、採決…………………………………………………………………………………309
常任委員長報告……………………………………………………………………………………311
質疑、討論、採決…………………………………………………………………………………314
事務報告……………………………………………………………………………………………315
閉
会……………………………………………………………………………………………315
平成28年旭市議会第3回定例会会議録
議 事 日 程 (第1号)
平成28年9月1日(木曜日)午前10時開会
第 1 開
会
第 2 議長報告事項
第 3 会議録署名議員の指名
第 4 会期の決定
第 5 議案上程
第 6 提案理由の説明並びに政務報告
第 7 議案の補足説明及び報告の説明
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第 1 開
会
日程第 2 議長報告事項
日程第 3 会議録署名議員の指名
日程第 4 会期の決定
日程第 5 議案上程
日程第 6 提案理由の説明並びに政務報告
日程第 7 議案の補足説明及び報告の説明
────────────────────────────────────────────
出席議員(22名)
1番
林
晴 道
2番
髙 橋 秀 典
3番
米 本 弥一郎
4番
有 田 惠 子
5番
宮 内
保
6番
磯 本
7番
飯 嶋 正 利
8番
宮 澤 芳 雄
9番
太 田 將 範
10番
伊 藤
11番
島 田 和 雄
12番
平 野 忠 作
13番
伊 藤 房 代
14番
林
-1-
繁
保
七 巳
15番
向 後 悦 世
16番
景 山 岩三郎
17番
滑 川 公 英
18番
木 内 欽 市
19番
佐久間 茂 樹
20番
林
俊 介
21番
髙 橋 利 彦
22番
林
正一郎
────────────────────────────────────────────
欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────────
説明のため出席した者
市
長
明 智 忠 直
副
長
加 瀬 寿 一
長
夛 田 哲 雄
代表監査委員
木 村 哲 三
秘書広報課長
飯 島
茂
行 政 改 革
推 進 課 長
浪 川
総 務 課 長
加 瀬 正 彦
企画政策課長
横 山 秀 喜
財 政 課 長
伊 藤 憲 治
税 務 課 長
渡 邊
市民生活課長
大 木 廣 巳
環 境 課 長
井 上 保 巳
保険年金課長
髙 木 松 夫
健康管理課長
浪 川 勝 子
社会福祉課長
岩 井 正 和
子
育
て
支 援 課 長
大 矢
高
齢
者
福 祉 課 長
宮 内
隆
商工観光課長
向 後 嘉 弘
農水産課長
宮 負 賢 治
建 設 課 長
加 瀬 喜 弘
都市整備課長
川 口 裕 司
下水道課長
高 野 和 彦
会計管理者
島 田 知 子
消
長
品 村 順 一
水 道 課 長
加 瀬 宏 之
庶 務 課 長
角 田 和 夫
学校教育課長
石 見 孝 男
生涯学習課長
高 木 昭 治
体育振興課長
加 瀬 英 志
監 査 委 員
事 務 局 長
髙 安 一 範
農業委員会
事 務 局 長
相 澤
教
育
市
防
昭
満
淳
薫
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
阿 曽 博 通
事務局次長
花 澤 義 広
────────────────────────────────────────────
-2-
開会 午前10時 0分
○議長(平野忠作) おはようございます。
ここで、会議を開会する前に、あらかじめご了解をお願いいたします。
市の広報及び報道関係者の取材のため、この後、本議場内の写真撮影を行いますので、ご
了解をいただきたいと思います。
──────────────────────────────────────────
◎日程第1 開
会
○議長(平野忠作) ただいまの出席議員は22名、議会は成立いたしました。
これより平成28年旭市議会第3回定例会を開会いたします。
直ちに本日の会議を開きます。
──────────────────────────────────────────
◎日程第2 議長報告事項
○議長(平野忠作) 日程第2、議長報告事項。
議長の報告事項を申し上げます。
お配りいたしました印刷物により、ご了承いただきたいと思います。
──────────────────────────────────────────
◎日程第3 会議録署名議員の指名
○議長(平野忠作) 日程第3、会議録署名議員の指名。
会議録署名議員の指名を行います。
8番、宮澤芳雄議員、9番、太田將範議員、以上の2議員を指名いたします。
──────────────────────────────────────────
-3-
◎日程第4 会期の決定
○議長(平野忠作) 日程第4、会期の決定。
会期の決定を議題といたします。
おはかりいたします。本定例会の会期は、本日から9月23日までの23日間といたしたいと
思います。これにご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、本定例会の会期は、本日から9月23日までの23日間と決しました。
なお、お配りいたしました日程表により会議の運営を図りたいと思いますので、ご協力を
お願いいたします。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) 市長より送付を受けております議案は、議案第1号から議案第14号まで
の14議案と、報告第1号から報告第6号までの報告6件であります。
配付漏れはありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 配付漏れないものと認めます。
議案等説明のため、市長、副市長、教育長ほか関係課長等の出席を求めました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第5 議案上程
○議長(平野忠作) 日程第5、議案上程。
議案第1号から議案第14号までの14議案と報告第1号から報告第6号までの報告6件を一
括上程いたします。
議案第 1号 平成27年度旭市一般会計決算の認定について
議案第 2号 平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計決算の認定について
議案第 3号 平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算の認定について
-4-
議案第 4号 平成27年度旭市介護保険事業特別会計決算の認定について
議案第 5号 平成27年度旭市下水道事業特別会計決算の認定について
議案第 6号 平成27年度旭市農業集落排水事業特別会計決算の認定について
議案第 7号 平成27年度旭市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について
議案第 8号 平成27年度旭市病院事業会計決算の認定について
議案第 9号 平成28年度旭市一般会計補正予算の議決について
議案第10号 旭市使用料及び手数料に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議案第11号 財産の取得について(消防ポンプ自動車(CD-Ⅰ型) 1台)
議案第12号 財産の取得について(小型動力ポンプ付積載車 3台)
議案第13号 和解及び損害賠償の額を定めることについて
議案第14号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
報告第 1号 平成27年度旭市奨学基金の運用状況について
報告第 2号 平成27年度旭市高額療養費貸付基金の運用状況について
報告第 3号 平成27年度決算に基づく旭市の健全化判断比率について
報告第 4号 平成27年度の旭市公営企業決算における資金不足比率について
報告第 5号 株式会社季楽里あさひの事業経営状況について
報告第 6号 私債権等の放棄について
──────────────────────────────────────────
◎日程第6 提案理由の説明並びに政務報告
○議長(平野忠作) 日程第6、提案理由の説明並びに政務報告。
提案理由の説明並びに政務報告を求めます。
明智市長、ご登壇願います。
(市長 明智忠直 登壇)
○市長(明智忠直) おはようございます。
まず最初に、今回の台風10号によりまして、岩手県、北海道をはじめ、多くの地域が被害
に遭われました。そしてまた、亡くなられた方も大変多いようであります。私どもも被害を
受けた被災地の一地区として、本当に心からその被害を受けた地域にお見舞いを申し上げた
いと思います。
-5-
本日、ここに平成28年旭市議会第3回定例会を招集し、当面する諸案件についてご審議を
願うことといたしました。
初めに、本議会に提案いたしました各議案の提案理由を申し上げます。
議案第1号から議案第8号までは、平成27年度各会計の決算の認定についてでありまして、
それぞれ監査委員の意見を付して議会の認定を求めるものであります。
議案第1号は、平成27年度旭市一般会計決算でありまして、歳入総額314億4,578万7,446
円、歳出総額286億3,807万5,175円となり、翌年度へ繰り越すべき財源3億4,175万6,080円
を差し引いた実質収支は、24億6,595万6,191円となりました。
議案第2号は、平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計決算でありまして、事業勘定は、
歳入総額108億6,692万6,870円、歳出総額106億5,502万4,061円、差し引き2億1,190万2,809
円となりました。施設勘定は、歳入総額8,750万334円、歳出総額8,291万1,776円、差し引き
458万8,558円となりました。
議案第3号は、平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算でありまして、歳入総額5億
1,724万6,158円、歳出総額5億131万1,270円、差し引き1,593万4,888円となりました。
議案第4号は、平成27年度旭市介護保険事業特別会計決算でありまして、歳入総額46億
5,819万37円、歳出総額45億8,657万542円、差し引き7,161万9,495円となりました。
議案第5号は、平成27年度旭市下水道事業特別会計決算でありまして、歳入総額6億
4,391万5,359円、歳出総額5億5,907万6,485円、差し引き8,483万8,874円となりました。
議案第6号は、平成27年度旭市農業集落排水事業特別会計決算でありまして、歳入総額
5,535万2,360円、歳出総額4,990万4,319円、差し引き544万8,041円となりました。
議案第7号は、平成27年度旭市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定でありまして、
年度末の給水状況は、給水件数1万9,963件、普及率は85.9%、年間給水量は575万5,582立
方メートルとなりました。
決算額については、収益的収支における事業収益は14億9,036万5,550円、事業費用は12億
9,563万865円となり、当年度純利益は1億9,473万4,685円となりました。
資本的収支については、収入9,147万5,880円に対し、支出は1億6,124万7,571円となり、
収支不足額6,977万1,691円は、減債積立金等で補塡いたしました。
なお、決算の認定と併せて、当年度末未処分利益剰余金20億1,579万450円のうち6,293万
4,685円を減債積立金として、1億3,180万円を建設改良積立金として処分することについて、
議会の議決を求めるものであります。
-6-
議案第8号は、平成27年度旭市病院事業会計決算でありまして、病院本体の入院患者数は
27万5,250人、外来患者数は64万3,793人、飯岡診療所の外来患者数は5,658人となりました。
決算額については、収益的収支における事業収益は358億3,540万8,487円、事業費用は352
億2,888万7,823円となり、当年度純利益は6億652万664円となりました。
資本的収支については、収入1億9,618万8,000円に対し、支出は40億9,974万9,240円とな
り、収支不足額39億356万1,240円は当年度分損益勘定留保資金等で補塡いたしました。
議案第9号は、平成28年度旭市一般会計補正予算の議決についてでありまして、歳入歳出
にそれぞれ14億4,200万円を追加し、予算の総額を306億1,400万円とするものであります。
議案第10号は、旭市使用料及び手数料に関する条例の一部を改正する条例の制定について
でありまして、市内の公共施設の使用料との均衡を図るため、海上キャンプ場使用料の改正
を行うものであります。
議案第11号及び議案第12号は、財産の取得についてでありまして、議案第11号は、消防ポ
ンプ自動車(CD-Ⅰ型)1台を購入することについて、議案第12号は、小型動力ポンプ付
積載車3台を購入することについて、それぞれ議会の議決を求めるものであります。
議案第13号は、和解及び損害賠償の額を定めることについてでありまして、物損事故によ
る損害について、和解及び損害賠償の額を決定するにあたり、議会の議決を求めるものであ
ります。
議案第14号は、人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてでありまして、
現委員のうち、平成28年12月31日をもって任期満了となる委員の後任の委員候補者を法務大
臣に推薦するにあたり、議会の意見を求めるものであります。
私は、熱田みち子氏が適任であり再度お願いしたいと考え、提案するものであります。
報告第1号は、平成27年度旭市奨学基金の運用状況について、報告第2号は、平成27年度
旭市高額療養費貸付基金の運用状況について、報告第3号は、平成27年度決算に基づく旭市
の健全化判断比率について、報告第4号は、平成27年度の旭市公営企業決算における資金不
足比率について、報告第5号は、株式会社季楽里あさひの事業経営状況について、報告第6
号は、私債権等の放棄について、それぞれ報告するものです。
次に、この機会に市政の近況についてご報告いたします。
初めに、農業について申し上げます。
水田農業については、6月末まで飼料用米の取り組みの拡大を図ってまいりました。この
結果、取り組み農家数は、昨年度とほぼ同数の189件で、取り組み面積は、昨年度に比べ55
-7-
ヘクタール増加し、約397ヘクタールとなりました。
園芸については、新「輝け!ちばの園芸」や園芸施設省エネルギー化推進事業等、県の補
助事業を活用し、生産施設の整備や省力化機械等の導入に取り組む24農業者に支援を行って
いるところであります。
畜産、酪農については、TPP関連対策の国庫補助事業「畜産・酪農収益力強化整備等特
別対策事業」で、新たに2戸の補助事業が採択されましたので、今後、事業実施に向け支援
を行ってまいります。
産業まつりについては、今年度から一本化し「旭市産業まつり」として、11月13日に海上
コミュニティ運動公園で開催いたします。市内の農水産物や商工業製品などの販売・PRを
行い、地域産品の周知と産業振興を図り、市の活性化につなげるとともに、来場者には1日
楽しんでいただけるイベントとなるよう準備を進めているところであります。
次に、商業振興について申し上げます。
プレミアム付共通商品券については、7月3日、4日の2日間にわたって販売され、1セ
ット1万1,000円相当を7,000セット、総額7,700万円分を完売しました。また、12月には、
さらに1万セット、総額1億1,000万円相当を販売いたします。今後も、引き続き商業の活
性化を図っていくとともに消費喚起につながることを期待するものです。
次に、夏期観光について申し上げます。
海水浴場については、矢指ケ浦海水浴場、飯岡海水浴場ともに7月9日から8月21日まで
の44日間、市営海浜プールについては、7月16日から8月28日までの44日間開設いたしまし
た。不安定な天候ではありましたが、海水浴場、市営プールともに昨年を上回る来遊者にな
ったところであります。
あさひ砂の彫刻美術展については、7月16日から8月7日まで、文化の杜公園内広場にお
いて開催されました。今回は「砂の大恐竜展」と題し、作品の制作にあたっては、国内外の
プロも参加し、本格的な作品が展示され、ホームページ、広報などのPRもあって大勢の家
族連れでにぎわいました。
旭市いいおかYOU・遊フェスティバルについては、7月30日、31日に開催され、イベン
ト史上初となる水中花火が打ち上げられました。主催者発表ではありますが、14万3,000人
と昨年より大勢の方々に楽しんでいただけました。
旭市七夕市民まつりについては、「人と人との絆を大切に未来へつなげていこう」をテー
マに8月6日、7日に開催され、大勢の見物客でにぎわいました。
-8-
ほかにも、7月23日には宝さがしをメインとしたサマーフェスタin矢指ケ浦が、8月11
日には地引き網などを行う矢指ケ浦復興イベントが開催されました。どのイベントも、市民
の皆様をはじめ大勢の観光客の参加により、盛況のうちに終了することができました。これ
からも、たくさんの方々に楽しんでいただけるよう努めてまいります。
次に、道の駅「季楽里あさひ」について申し上げます。
道の駅については、昨年10月17日の開業以降、市内外から多くのお客様にご利用いただい
ておりますが、8月16日には、記念すべき来場者数100万人を達成したところであります。
今後も、旭市の地域振興の拠点として、産業振興、情報発信に努めてまいります。
また、道の駅の運営を行う「株式会社季楽里あさひ」の第1期となる平成27年度の決算に
ついては、初年度から約716万円の純利益を計上しております。
次に、体育振興について申し上げます。
未来(あした)への道1000km縦断リレーについては、青森から東京まで、東日本大震災の
被災地区をランニングと自転車でつなぐリレーにより震災の記憶の風化を防ぐとともに、被
災地の皆様に元気を届け、人々の絆を深めることを目的として行われており、第4回目とな
る今年度は、8月5日、6日に旭市をゴール及びスタート地点として通過いたしました。こ
のコースは、2020年東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのコースを視野に入れ
たものであり、今後も関係者と協力しながら、全面的に支援してまいります。
千葉県中学校夏季卓球大会については、8月21日に総合体育館において開催され、152チ
ーム、54校が参加し、約1,100人の選手による熱戦が繰り広げられました。この大会前に体
育館の空調設備が設置されたことにより、快適な環境が整えられ、関係者の皆様から好評を
得たところであります。
世界ジュニア卓球選手権大会男子日本代表選手選考会については、今月8日から11日まで
の4日間、総合体育館において開催され、18歳以下の日本のトップ選手が出場を予定してい
ます。
第7回旭市民体育祭については、10月9日に、東総運動場において開催いたします。採点
種目やオープン種目のほか、エキシビションとしての小・中学校の吹奏楽や郷土芸能など、
市民の一体感のさらなる醸成を図るため、多くの市民が参加できる大会にしてまいります。
次に、社会福祉について申し上げます。
低所得の高齢者向けの年金生活者等支援臨時給付金については、8月10日に申請受け付け
を終了し、4,356件分の給付を行ったところであります。
-9-
低所得の障害・遺族基礎年金向けの給付金及び簡素な給付金については、今月中旬に対象
者へ通知を発送するとともに、適正な事務処理と申請漏れのないよう広報紙等で周知に努め
てまいります。
次に、教育行政について申し上げます。
旭市学校のあり方検討委員会については、第1回会議を7月20日に開催し、地域、学校、
保護者の代表など18名が委員として委嘱されました。今後は、学校の現状を踏まえ、さまざ
まな観点から学校の適正規模・適正配置について検討いただくことになります。
次に、義務教育施設の整備について申し上げます。
嚶鳴小学校と飯岡小学校の屋内運動場防災機能強化工事については、8月末に完成いたし
ました。引き続き、安心安全な教育環境の実現を図るため、他の未改修の屋内運動場につい
ても、順次、計画的に進めてまいります。
第一中学校大規模改造工事については、校舎北側への外部足場の設置が8月末で終了し、
今後、校舎4階の内部工事に着手してまいります。工事を進めるにあたっては、授業等への
影響に最大限配慮しながら、平成29年8月末の完成を目指し進めてまいります。
次に、文化振興について申し上げます。
旭市民音楽祭については、8月11日に東総文化会館を会場に21団体、204名の参加により
開催し、嚶鳴小学校と三川小学校による吹奏楽やピアノ、バンドによる演奏などが披露され
ました。
あさひのまつりについては、今月25日に東総文化会館において開催いたします。今年は9
団体、196名が参加する予定であります。
今後も引き続き、市民参加型の文化活動を支援するとともに、幅広い事業展開をしてまい
ります。
次に、交流事業について申し上げます。
ドイツ交流事業については、7月16日から23日までの8日間、ドイツ、デュッセルドルフ
市から卓球技術向上を目指す12歳から16歳までの男女8名の選手とコーチ2名が旭市を訪れ、
本市を含む県内の選抜チームとの交流試合や市内観光施設の見学、陶芸や折り紙体験などさ
まざまな交流が行われました。
農業交流事業については、7月25日から29日までの5日間、ジェフユナイテッド市原・千
葉レディースの中学生選手15名が市内の農家に宿泊して農作業に従事しました。また、27日
には、旭スポーツの森公園においてサッカー教室を開催し、市内サッカースポーツ少年団と
-10-
の交流も行いました。ジェフの指導者からは「この貴重な農業体験が選手の成長の糧とな
る」との感謝の言葉をいただいております。
旭市・茅野市児童交流事業については、8月2日から4日までの3日間、市内小学生29名
が、沖縄交流事業については、6月30日から7月2日までの3日間、市内小学生20名が参加
し、姉妹都市の茅野市、中城村をそれぞれ訪問し、訪問先の児童との交流を深めました。ま
た、中城村からは、11月17日から3日間、18名の児童が旭市を訪れる予定となっております。
これらの事業を通じて、児童相互の友好関係、文化、歴史などの相互理解を深め、豊かな人
間性を育むとともに、姉妹都市の一層の友好親善を図ってまいります。
次に、イメージアップキャラクター活用事業について申し上げます。
イメージアップキャラクター「あさピー」については、7月22日から10月24日まで行われ
る「ゆるキャラグランプリ2016」にエントリーいたしました。これは、全国のゆるキャラや
ご当地キャラが登録し、インターネットによる投票で順位を競う、いわゆるキャラクターの
総選挙で、あさピーの8月25日現在の順位は、全国でのエントリー総数1,417のうち165位、
千葉県でのエントリー総数60のうち4位であります。投票期間が3か月という長丁場であり
ますので、今後も引き続き市民の皆様に投票を呼びかけてまいります。
次に、旭市ふるさと応援寄附推進事業について申し上げます。
ふるさと応援寄附については、本年3月1日から寄附をいただいた方への返礼品の贈呈を
開始いたしました。その結果、平成28年3月期における寄附の決算額については、約71万
9,000円、申込額としては約110万9,000円でありました。
このふるさと応援寄附は、単に市外から寄附を募ることだけが目的ではなく、旭市の情報
や魅力的な特産品などをPRする重要な手段でありますので、これからも内容の充実、PR
に努めてまいります。
次に、市道の整備について申し上げます。
飯岡海上連絡道三川蛇園線整備事業については、計画延長2,347メートルのうち1,120メー
トルが完成し、一部区間において通行を開始いたしました。引き続き関係地権者のご理解と
ご協力をいただき、早期完成に努めてまいります。
次に、排水整備について申し上げます。
蛇園南地区流末排水整備事業については、計画延長3,425メートルのうち2,076メートルが
完成し、工事延長379メートルの区間を着工いたしました。引き続き早期完成に努めてまい
ります。
-11-
次に、地区懇談会について申し上げます。
市の主要事業や財政状況など、市政の最新の動向について説明し、市民の皆様と直接話し
合い、ご意見やご提案をいただくため、地区懇談会を10月20日から市内5か所で開催いたし
ます。この懇談会に、より多くの皆様にご参加いただき、今後の市政の進展に結びつけてい
きたいと考えております。
次に、防災について申し上げます。
旭市総合防災訓練については、9月4日に、房総沖を震源とする震度6弱の大地震が発生
したという想定のもとに、共和小学校をメーン会場とし、共和地区の住民の皆様をはじめ、
関係団体の参加により実施いたします。
また、昨年同様、富浦小や津波避難タワー、いいおか潮騒ホテルの屋上など、沿岸地域の
津波避難施設への自主避難訓練も併せて実施いたします。
今後も、このような実践的な訓練を行うことにより、地域住民の防災意識の高揚を図り、
「災害に強い地域づくり」を進めてまいります。
以上、このたび提案いたしました案件の趣旨をご説明し、併せて市政の近況について申し
上げました。
詳しくは事務担当者から説明し、また、質問に応じてお答えいたしますので、ご賛同賜り
ますようお願い申し上げます。
○議長(平野忠作) 提案理由の説明並びに政務報告は終わりました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第7 議案の補足説明及び報告の説明
○議長(平野忠作) 日程第7、議案の補足説明及び報告の説明。
初めに、決算議案について説明を求めます。
議案第1号について、財政課長、登壇してください。
(財政課長 伊藤憲治 登壇)
○財政課長(伊藤憲治) それでは、議案第1号、平成27年度旭市一般会計決算の認定につい
て補足説明を申し上げます。
初めに、決算の概要について申し上げますので、お手元にお配りしております平成27年度
旭市一般会計歳入歳出決算に関する説明資料をご覧いただきたいと思います。こちらの資料
-12-
でございます。
それでは、資料の1ページをお願いいたします。
1の決算規模ですが、平成27年度一般会計の決算額は、歳入が314億4,578万7,000円で、
前年度と比べて4億9,734万7,000円、1.6%の減、歳出が286億3,807万5,000円で、前年度と
比べて6,396万3,000円、0.2%の増となり、翌年度へ繰り越すべき財源3億4,175万6,000円
を差し引いた実質収支は24億6,595万6,000円となりました。
次に、2ページをお願いいたします。
2の歳入の決算額です。
第2の1表は、歳入の構成比の推移を表したもので、平成27年度の決算では、割合が一番
多いのは地方交付税で30.7%、2番目は市税で23.0%となっております。
続いて、3ページに移りまして、第2の2表は、歳入の主な4項目について決算額の推移
を表したものです。平成27年度は、前年度と比べて、市税は0.8%の減、地方交付税は2.2%
の減、国県支出金は7.8%の減、市債については5.6%の増となっております。それぞれの額
は、下の表に記載のとおりでございます。
次に、4ページをお願いいたします。
3の歳出の決算額ですが、第3の1表は、目的別歳出の決算額の推移を表したものです。
大きい順に申し上げますと、民生費、総務費、教育費、公債費、土木費、衛生費となって
おります。
次に、5ページに移りまして、第3の2表は、性質別歳出の構成比です。人件費、扶助費、
公債費を合わせた義務的経費の割合は、前年度と比べて0.1ポイント低下しており、これに
物件費、補助費等、維持補修費を加えた経常的経費の割合は1.0ポイント上昇しております。
また、投資的経費の割合については、前年度と同じ割合となっております。
次に、6ページをお願いいたします。
4の財政の弾力性です。
第4表は、経常収支比率の推移を表したもので、27年度の経常収支比率は84.3%で、前年
度の86.0%と比べて1.7ポイント低下いたしました。
次に、7ページに移りまして、5は将来の財政負担でありますが、上のグラフ第5の1表
は、健全化判断比率の一つで、実質公債費比率の推移を表しています。27年度の決算では
9.0%となり、前年度の9.9%と比べて、0.9ポイント改善しております。なお、グラフにも
表示しておりますが、早期健全化基準は25%、財政再生基準は35%となっており、旭市の数
-13-
値は基準を大きく下回っております。
下の第5の2表は、これも健全化判断比率の一つであります将来負担比率の推移を表して
います。これは、一般会計をはじめ公営企業や一部事務組合、第三セクター等も含めて、旭
市が将来負担する実質的な負債の標準財政規模に対する比率であります。平成27年度決算の
数値は23.1%となり、前年度の41.1%と比べて18.0ポイント改善しております。この数値に
つきましても、早期健全化基準の350%を大きく下回っております。
なお、健全化判断比率につきましては、後ほど報告第3号で説明いたします。
次に、8ページをお願いいたします。
第5の3表は、市債現在高・借入額・償還額の推移を表しています。市債の現在高は平成
27年度末で278億7,468万円となり、前年度と比べて1億4,243万4,000円増加いたしました。
次に、9ページに移りまして、第5の4表は、市債現在高と交付税算入見込額を表してい
ます。
平成27年度の棒グラフをご覧ください。短いほうが一般会計だけ、長いほうは全会計を合
わせたものであります。
初めに、短いほうのグラフですが、一般会計の平成27年度末の市債現在高278億7,468万円
に対して、交付税算入額は238億1,746万2,000円で、市債現在高に対する割合は約85.4%と
なっており、実質負担額は年々減少しております。
長いほうのグラフの全会計では、平成27年度末の市債現在高574億2,712万3,000円に対し
て、交付税算入見込額は327億3,650万4,000円で、市債現在高に対する割合は57.0%となっ
ております。
次に、10ページをお願いいたします。
6は基金の現在高で、第6表は、一般会計の基金現在高の推移を表したものです。平成27
年度末における一般会計の基金の総額は137億3,052万1,000円で、前年度と比べて11億7,049
万6,000円増えております。増の主な理由は、財政調整基金及び庁舎整備基金の増によるも
のであります。
なお、特別会計を含めた全基金の総額は、下の表にありますように144億9,057万7,000円
となっております。
次に、11ページをお願いいたします。
この表は、復興関連基金充当事業として、震災からの復興に要した事業費及び歳入につい
てまとめた資料であります。平成27年度の事業費の総額は、表の一番下にありますが、19億
-14-
4,122万9,000円で、事業の主なものは、表の2番、東日本大震災復興交付金基金積立金で2
億2,630万4,000円、11番の震災復興・津波避難道路整備事業が、12番の繰越明許費、13番の
事故繰越し分と合わせて1億5,484万9,000円、19番の飯岡中学校改築事業が、20の繰越分と
合わせて14億4,712万7,000円となっております。
以下、12ページから22ページまでは、昨年と同様に決算のデータを表示してありますので、
後ほどご覧いただきたいと思います。
また、23ページ以降の主な施策に関する事項は、27年度決算における主な施策の事業概要
を決算書の掲載ページ順に掲載してあります。これらも後ほどご覧いただきたいと思います。
以上で資料による説明は終わりまして、次に決算書によりご説明しますので、お手元に決
算書をご用意いただきたいと思います。
それでは、決算書によりご説明いたします。
1ページから15ページまでは、歳入歳出決算書及び事項別明細書の歳入総括表であります
ので説明は省略して、16ページの歳入からご説明いたします。
16ページをお願いいたします。
左右見開きとなっておりますので、右ページの収入済額を中心にご覧いただきたいと思い
ます。なお、各款ごとの平成26年度との差引増減は、先ほど説明いたしました決算説明資料
の13ページに記載してありますので、併せてご覧をいただければと思います。
それでは、1款の市税でございます。収入済額72億2,605万3,186円で、前年度比5,921万
5,177円、0.8%の減となっております。
次に、18ページをお願いいたします。
2款地方譲与税は、収入済額3億3,342万8,005円で、前年度比1,504万5,000円、4.7%の
増となっております。
3款利子割交付金は、収入済額1,162万9,000円で、前年度比122万5,000円、9.5%の減と
なっております。
4款配当割交付金は、収入済額4,278万5,000円で、前年度比1,405万1,000円、24.7%の減
となっております。
5款株式等譲渡所得割交付金は、収入済額4,507万円で、前年度比505万2,000円、12.6%
の増となっております。
続いて、20ページをお願いいたします。
6款地方消費税交付金は、収入済額12億3,045万7,000円で、平成26年4月の消費税率の引
-15-
き上げにより、前年度比4億7,020万円、61.8%の大幅な増となっております。
7款自動車取得税交付金は、収入済額8,859万7,000円で、前年度比2,552万4,000円、
40.5%の増となっております。
8款地方特例交付金は、収入済額3,078万円で、前年度比114万7,000円、3.9%の増となっ
ております。
9款地方交付税は、収入済額96億6,356万4,000円で、前年度比2億1,233万4,000円、
2.2%の減となっております。内訳としましては、備考欄の1普通交付税が85億3,039万
9,000円で、前年度比2億1,595万8,000円、2.6%の増。備考欄の2特別交付税が11億3,316
万5,000円で、前年度比4億2,829万2,000円、27.4%の減となっております。減の主な理由
ですが、震災復興分の特別交付税が約4億2,700万円減となったことによるものであります。
10款交通安全対策特別交付金は、収入済額1,095万2,000円で、前年度比10万3,000円、
0.9%の増となっております。
22ページをお願いいたします。
11款分担金及び負担金は、収入済額4億295万3,731円で、前年度比2億2,559万9,661円、
35.9%の減。反対に、12款の使用料及び手数料は、収入済額6億4,599万1,039円で、前年度
比2億2,796万5,502円、54.5%の増となっております。これらは主に、子ども・子育て新制
度の創設に伴い、平成27年度から公立保育施設保育料の予算科目が11款から12款へ移行した
ことによるものであります。
少し飛びまして、26ページをお願いいたします。下のほうになります。
13款国庫支出金は、収入済額30億3,469万3,287円で、前年度比5億371万1,862円、14.2%
の減となっております。
また少し飛びまして、30ページをお願いいたします。
下のほうになりますが、14款県支出金は、収入済額15億212万3,819円で、前年度比1億
2,004万434円、8.7%の増となっております。
また少し飛びまして、38ページをお願いいたします。
15款財産収入は、収入済額4,392万7,633円で、前年度比154万6,042円、3.4%の減となっ
ております。
40ページをお願いいたします。
16款寄附金は、収入済額1,112万2,804円で、前年度比520万2,093円、31.9%の減となって
おります。
-16-
42ページをお願いいたします。
17款繰入金は、収入済額5億2,684万8,637円で、前年度比6億9,483万2,581円、56.9%の
大幅な減となっております。減の主な理由は、2項2目の災害復興基金繰入金が1億823万
7,000円の減、その下の3目東日本大震災復興交付金基金繰入金が5億8,603万4,000円の減
となったことによるものであります。
44ページをお願いいたします。
18款繰越金は33億6,902万2,347円、前年度比2億9,249万2,285円、9.5%の増となってお
ります。
19款諸収入は、収入済額3億8,348万8,958円で、前年度比8,909万8,119円、18.9%の減と
なっております。
次に、46ページをお願いいたします。下のほうになります。
20款市債は、収入済額28億4,230万円で、前年度比1億5,190万円、5.6%の増となってお
ります。
以上で歳入の説明を終わりにさせていただきまして、続いて歳出について、款ごとに主な
事業をご説明いたします。
それでは、52ページをお願いいたします。
1款議会費は、支出済額2億5,535万7,628円で、前年度比1,066万2,561円、4.4%の増と
なっております。
次に、54ページをお願いいたします。下のほうになります。
2款総務費は、支出済額49億5,374万3,018円、前年度比7,648万9,659円、1.5%の減で、
減の主な理由は、東日本大震災復興交付金基金への積み立ての減によるものであります。こ
こで翌年度繰越額は、繰越明許費5,358万7,000円で、内訳は、電算システム運用事業と住民
基本台帳事務費の2件であります。
少し飛びまして、65ページをお願いいたします。
1項1目一般管理費の備考欄11庁舎整備基金積立金は、3億58万2,607円を積み立て、平
成27年度末の現在高を約21億円としたものであります。
少し飛びまして、73ページをお願いいたします。
上の段、1項4目財政管理費の備考欄3東日本大震災復興交付金基金積立金2億2,630万
3,544円は、東日本大震災復興交付金を財源として積み立てたものであります。
75ページをお願いいたします。
-17-
上の段の1項6目財産管理費の備考欄2財政調整基金積立金は、平成26年度の剰余金など
11億1,107万9,844円を積み立てたものであります。
77ページをお願いいたします。一番下になります。
1項7目企画費の備考欄5道の駅施設整備事業6億9,065万8,482円は、季楽里あさひの建
築工事費等であります。
79ページをお願いいたします。
備考欄6「がんばろう!旭」復興支援事業1,011万7,000円は、復興イベントなどに対する
補助を行ったものであります。
なお、総務費に係る主要事業は、先ほどの決算に関する説明資料の23ページから32ページ
に掲載してありますので、後ほどご覧いただきたいと思います。
次に、決算書のほう少し飛びまして、106ページをお願いいたします。106ページの下のほ
うになります。
3款民生費は、支出済額82億6,401万2,417円で、前年度比3億5,780万6,294円、4.5%の
増となっております。翌年度繰越額は、繰越明許費3億2,312万円で、内容は、臨時福祉給
付金給付事業と民間教育・保育施設改築事業の2件であります。
少し飛びまして、115ページをお願いいたします。
1項1目社会福祉総務費の備考欄11臨時福祉給付金給付事業6,532万6,013円は、国の消費
税増税に伴う低所得者対策として実施されたものであります。
飛びまして、121ページをお願いいたします。
1項2目障害者福祉費の備考欄11自立支援給付事業10億8,213万2,518円は、共同生活援助
給付費の増により、前年度比5,333万2,535円の増となっております。
123ページをお願いいたします。
1項4目国民健康保険費の備考欄2国民健康保険事業特別会計繰出金7億7,830万1,342円
は、国保保険基盤安定保険税軽減分繰出金等の増により、前年度比1億7,404万3,868円の増
となっております。
飛びまして、139ページをお願いいたします。
3項1目児童福祉総務費の備考欄13子育て世帯臨時特例給付金給付事業2,883万3,364円は、
国の消費税増税対策として実施されたものであります。
なお、民生費に係る主要事業は、説明資料の33ページから44ページに記載しております。
また飛びまして、150ページをお願いいたします。下のほうになります。
-18-
4款衛生費は、支出済額14億7,508万9,331円で、前年度比571万276円、0.4%の増となっ
ております。
飛びまして、159ページをお願いいたします。
1項1目保健衛生総務費の備考欄10看護学生入学支度金貸付事業520万円は、平成27年度
の新規事業で、看護師の確保対策として、看護師養成施設への入学金の一部を貸し付けるも
のであります。
飛びまして、167ページをお願いいたします。一番下になります。
1項4目環境衛生費の備考欄2環境衛生事務費1億6,429万8,954円は、前年度比3,575万
775円の増となっておりますが、これは主に東総衛生組合負担金の増によるものであります。
なお、衛生費に係る主要事業は、説明資料の45ページから53ページに記載しております。
また飛びまして、180ページをお願いいたします。180ページの一番下になります。
5款労働費は、支出済額144万9,146円で、前年度比1万2,506円、0.9%の減となっており
ます。
次の182ページをお願いいたします。
6款農林水産業費は、支出済額7億4,540万2,742円で、前年度比8,576万1,574円、13.0%
の増となっております。翌年度繰越額は、繰越明許費4,230万円で、内容は、畜産競争力強
化対策整備事業と保安林植栽事業の2件であります。
少し飛びまして、199ページをお願いいたします。
1項5目農地費の備考欄4農業基盤整備事業5,454万7,215円は、前年度比3,253万7,038円
の増となっておりますが、これは主に飯岡西部工区負担金の増によるものであります。
201ページをお願いいたします。
備考欄7農地・水保全管理事業5,397万4,188円は、多面的機能支払交付金の増により、前
年度に比べ、4,222万4,773円の増となっております。
なお、農林水産業費に係る主要事業は、説明資料の54ページから58ページに記載しており
ます。
次に、また飛びまして、204ページをお願いいたします。
7款商工費は、支出済額4億7,448万1,840円で、前年度比7,959万1,517円、20.2%の増と
なっております。翌年度繰越額は、繰越明許費304万8,000円で、内容は、観光資源創出プロ
モーション事業の1件であります。
飛びまして、209ページをお願いいたします。
-19-
1項2目商工振興費の備考欄5商業活性化推進事業は、備考欄6の繰越明許分と合わせま
して1億2,584万3,532円で、主な内容は、国の経済対策として実施されたスーパープレミア
ム付共通商品券発行事業補助金等であります。
少し飛びまして、219ページをお願いいたします。
1項3目観光費の備考欄7観光振興事業(繰越明許分)2,054万5,734円は、地方版総合戦
略に基づく国の交付金による事業で、市の観光PRや新たな特産品開発に係る支援など、観
光産業振興のための事業を実施したものであります。
なお、商工費に係る主要事業は、説明資料の59ページから62ページに記載しております。
220ページをお願いいたします。
8款土木費は、支出済額21億8,285万1,817円で、前年度比2,328万1,302円、1.1%の増と
なっております。翌年度繰越額は、繰越明許費が2億6,340万1,000円、事故繰越しが7,694
万5,080円となっております。
繰越明許に係る事業は、道路新設改良事業、旭中央病院アクセス道整備事業、橋梁長寿命
化修繕事業など全部で5件であります。また、事故繰越しに係る事業は、道路新設改良事業、
冠水対策排水整備事業などの5件であります。
少し飛びまして、227ページをお願いいたします。
2項2目道路維持費の備考欄2道路維持補修事業は、備考欄3の繰越明許分と合わせて1
億9,115万4,008円となります。主な内容は、工事請負費と道路補修委託料であります。
229ページをお願いいたします。
2項3目道路新設改良費の備考欄2道路新設改良事業は、備考欄3の繰越明許分、それと
備考欄4の事故繰越し分と合わせて、2億1,588万6,973円となりますが、主な内容は、工事
請負費と補償金であります。
少し飛びまして、233ページをお願いいたします。
備考欄12震災復興・津波避難道路整備事業は、備考欄13の繰越明許分、それと備考欄14の
事故繰越し分と合わせて1億5,484万8,760円となりますが、主な内容は、工事請負費と調
査・設計委託料であります。
また少し飛びまして、247ページをお願いいたします。
4項2目住宅建設支援費の備考欄2津波被災住宅再建支援事業4,574万7,000円は、東日本
大震災の津波で被災した世帯で、住宅を建設、購入または補修した被災者を対象にその一部
を補助したものであります。
-20-
なお、土木費に係る主要事業は、説明資料の63ページから70ページに記載しております。
同じ247ページになりますが、一番下の9款消防費は、支出済額11億7,660万9,008円で、
前年度比2,240万4,622円、1.9%の減となっております。翌年度繰越額は、繰越明許費2,245
万8,000円で、内容は、消防庫整備事業の1件であります。
少し飛びまして、259ページをお願いいたします。
1項3目災害対策費の備考欄2災害に強い地域づくり事業2,388万6,900円の主な内容は、
津波避難施設、いわゆる築山の基本設計業務委託と地域防災計画修正業務委託であります。
なお、消防費に係る主要事業は、説明資料の71ページから74ページに記載しております。
次に、260ページをお願いいたします。
○議長(平野忠作) 説明は途中ですが、11時15分まで休憩いたします。
休憩 午前11時 4分
再開 午前11時15分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、議案第1号の補足説明を求めます。
財政課長、登壇してください。
(財政課長 伊藤憲治 登壇)
○財政課長(伊藤憲治) それでは、引き続き一般会計決算の歳出について説明を申し上げます。
260ページをお願いいたします。
10款教育費は、支出済額36億4,871万8,757円で、前年度比4億5,986万4,866円、11.2%の
減で、減の主な理由は、小学校大規模改造事業及び飯岡中学校改築事業の減によるものであ
ります。翌年度繰越額は、繰越明許費1億6,248万9,000円で、内容は、小学校大規模改造事
業と飯岡中学校改築事業の2件であります。
少し飛びまして、273ページをお願いいたします。
2項1目学校管理費の備考欄4小学校大規模改造事業1億3,061万5,200円の主な内容は、
琴田小学校及び中和小学校の屋内運動場防災機能強化工事に係るものであります。
また少し飛びまして、281ページをお願いいたします。下のほうになります。
3項1目学校管理費の備考欄4飯岡中学校改築事業は、次のページ備考欄5の繰越明許分
-21-
と合わせて14億4,712万6,582円で、飯岡中学校校舎等の改築に係る工事費と設計・監理委託
料などであります。
なお、教育費に係る主要事業は、説明資料の75ページから80ページに記載しております。
次に、今度は大きく飛びまして、336ページをお願いいたします。
11款災害復旧費は、支出済額はございません。前年度比2,701万6,200円の皆減となってお
ります。
338ページをお願いいたします。
12款公債費は、支出済額29億6,200万1,602円で、前年度比429万2,091円、0.1%の増とな
っております。
同じページの13款諸支出金は、支出済額24億9,835万7,869円、前年度比8,264万6,000円、
3.4%の増で、増の主な理由は、病院事業会計繰出金の増によるものであります。
以上で、議案第1号、平成27年度旭市一般会計決算についての補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 財政課長の補足説明は終わりました。
議案第2号、議案第3号について、保険年金課長、登壇してください。
(保険年金課長 髙木松夫 登壇)
○保険年金課長(髙木松夫) 議案第2号、平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計決算に
ついて補足説明を申し上げます。
決算書の説明に入ります前に、平成27年度の国保事業の状況について申し上げます。
年間平均の国保世帯数は1万2,710世帯で、前年度比227世帯、1.8%の減、また、被保険
者数は2万4,967人で、前年度比1,162人、4.4%の減であります。
それでは、決算書によりご説明申し上げます。
343ページをお開きください。
まず、事業勘定において、歳入決算額は108億6,692万6,870円で、前年度比15.4%の増と
なり、歳出決算額については106億5,502万4,061円で、前年度比17.6%の増となっておりま
す。
少し飛びまして、352ページをお願いいたします。
歳入歳出差引残額2億1,190万2,809円につきましては、平成28年度に財政調整基金へ1億
600万円を積み立てまして、残額1億590万2,809円は、繰越金とするものであります。
歳入歳出の主な事項につきましては、歳入歳出決算事項別明細書によりご説明申し上げま
す。
-22-
362ページをお願いいたします。
初めに、歳入についてご説明申し上げます。
1款国民健康保険税の収入済額は25億3,768万5,839円となり、前年度比で4.5%の減とな
っております。収納率は71%となり、前年度と比べて1.2ポイントの上昇であります。また、
不納欠損額は9,473万7,401円で、収入未済額は9億4,118万9,800円であります。
364ページをお願いいたします。
4款国庫支出金の収入済額は24億5,173万6,009円となり、前年度比0.5%の減であります。
1項1目療養給付費等負担金の収入済額は18億9,135万3,157円となり、前年度比0.2%の
減であります。
2目高額医療費共同事業負担金の収入済額は7,132万852円であります。
3目特定健康診査事業費等負担金は1,465万3,000円であります。
366ページをお願いいたします。
2項1目財政調整交付金の収入済額は4億7,427万3,000円で、前年度比0.3%の減であり
ます。内訳は、普通調整交付金として3億3,799万8,000円、特別調整交付金として1億
3,627万5,000円であります。
5款1項1目療養給付費等交付金は、65歳未満の方のうち退職被保険者の医療費に対する
交付金で、収入済額は2億660万426円となり、前年度比15%の減であります。
6款1項1目前期高齢者交付金は、65歳以上75歳未満の方に係る医療費への交付金となり
ます。収入済額は13億3,455万8,751円となり、前年度比5%の増であります。
7款県支出金の収入済額は7億775万7,852円となり、前年度比7.2%の増であります。
1項1目高額医療費共同事業負担金の収入済額は、国庫負担金と同額の7,132万852円であ
ります。
2目特定健康診査事業費等負担金は1,496万1,000円であります。
368ページをお願いします。
2項1目県財政調整交付金は6億2,147万6,000円で、前年度比9.6%の増であります。内
訳は、普通調整交付金として3億5,752万6,000円、特別調整交付金として2億6,395万円で
あります。
8款共同事業交付金の収入済額は24億8,186万8,783円で、前年度比115.6%の増となって
おります。その内訳を申し上げます。1項1目高額医療費共同事業交付金の収入済額は2億
4,106万5,314円で、前年度並みとなっております。これは、高額医療費のうち1か月につき
-23-
80万円を超えるものについて交付の対象となるものであります。
2目保険財政共同安定化事業交付金の収入済額は22億4,080万3,469円で、前年度比
146.3%の増となっております。大きな伸びの要因は、平成26年度までは、高額医療費のう
ち1か月につき30万円を超え80万円以下のものが交付の対象でありましたが、平成27年度か
らは事業が拡大され、1円から80万円以下が対象となったためであります。
10款の繰入金について申し上げます。
1項1目一般会計繰入金、1節保険基盤安定繰入金は、収入済額が4億4,903万6,342円と
なり、前年度比37.3%の増であります。内訳は、保険税軽減分が2億8,196万450円、保険者
支援分が1億6,707万5,892円であります。増額の理由は、保険税軽減が拡充されたことによ
り、交付金が増となったものであります。
2節職員給与費等繰入金の収入済額は3,990万9,000円となり、前年度比7.2%の減であり
ます。
3節出産育児一時金等繰入金の収入済額は2,769万8,000円となり、前年度比22.5%の減で
あります。
4節財政安定化支援事業繰入金の収入済額は455万8,000円となり、前年度比78.8%の減で
あります。減の要因は、保険税軽減拡充による国の交付金が増えたことにより、算定の見直
しが行われたことによるものであります。
5節その他一般会計繰入金の収入済額は2億5,000万円で、前年度比47.1%の増でありま
す。
370ページをお願いします。
2項1目財政調整基金繰入金の収入済額は1億3,000万円で、前年度比30%の増でありま
す。
11款繰越金の収入済額は1億7,615万7,326円となっております。
12款諸収入の収入済額は6,866万3,121円で、主なものは保険税に係る延滞金や特定健診の
受託収入並びに交通事故等による第三者納付金などであります。
続きまして、歳出についてご説明申し上げます。
376ページをお願いいたします。
1款総務費の支出済額は3,613万1,547円となり、前年度比10.1%の減であります。内訳は、
国保事業の管理運営費である1項1目一般管理費1,684万6,062円と、国保税徴収に係る費用
である2項1目賦課徴収費1,616万3,685円が主であります。
-24-
378ページをお願いいたします。
保険給付費の支出済額は58億796万5,654円となり、前年度比5.7%の増であります。
1項療養諸費の支出済額は50億8,558万5,332円となり、前年度比5.7%の増であります。
380ページをお願いします。
高額療養費の支出済額は6億7,386万9,629円となり、前年度比7.9%の増であります。
384ページをお願いします。
3款後期高齢者支援金の支出済額は13億7,832万8,623円となり、前年度比2.4%の減であ
ります。
4款前期高齢者納付金の支出済額は91万6,972円となり、前年度比16.1%の減であります。
386ページをお願いします。
6款介護納付金の支出済額は6億2,275万1,666円となり、前年度比8.3%の減であります。
7款共同事業拠出金は25億9,408万238円で、前年度比116.3%の増であります。その主な
内容を申し上げますと、1項1目高額医療費共同事業拠出金の支出済額は2億8,528万3,408
円で、前年度比7.4%の減であります。
2目の保険財政共同安定化事業拠出金につきましては、歳入の交付金のところでもご説明
したとおり、1円から80万円以下の医療費に対象が拡大されたものでありまして、その支出
済額は23億879万5,092円で、前年度比159%の増であります。
388ページをお願いします。
8款保健事業費は1億1,360万3,179円となり、前年度比1.1%の増であります。
390ページをお願いいたします。
諸支出金は1億78万6,883円となり、前年度比18%の減であります。
392ページをお願いいたします。
諸支出金の主なものは、3目償還金の国庫支出金精算に伴う返還金及び中央病院と滝郷診
療所への繰出金であります。
少し飛びまして、414ページをお願いいたします。
実質収支に関する調書は、記載のとおりであります。
353ページへお戻りください。
施設勘定、滝郷診療所の決算についてご説明申し上げます。
歳入決算額は8,750万334円となり、前年度比6.7%の増となっております。歳出決算額は
8,291万1,776円となり、前年度比6.1%の増となっております。
-25-
358ページをお願いいたします。
歳入歳出差引残額458万8,558円につきましては、平成28年度に財政調整基金へ230万円を
積み立てまして、残額228万8,558円は繰越金とするものであります。
歳入歳出の主な事項につきましては、歳入歳出決算事項別明細書によりご説明申し上げま
す。
少し飛びまして、398ページをお願いいたします。
初めに、歳入についてご説明申し上げます。
1款診療収入の収入済額は7,378万403円となり、前年度比7.4%の増であります。
400ページをお願いいたします。
6款繰入金の収入済額は1,140万円となっております。内訳としましては、1項他会計繰
入金740万円と2項の基金繰入金400万円であります。
7款繰越金の収入済額は190万8,947円であります。
8款諸収入の収入済額は30万6,680円で、主な内容は介護保険意見書料等であります。
続いて歳出になります。
406ページをお願いいたします。
1款総務費ですが、支出済額は4,529万2,296円となり、前年度比3.8%の増であります。
408ページをお願いいたします。
2款医業費ですが、これは医薬品や器材の購入費でありまして、支出済額は3,751万7,059
円となり、前年度比8.6%の増であります。
飛びまして、415ページをお願いいたします。
実質収支に関する調書は、記載のとおりであります。
以上で、議案第2号、平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計決算についての補足説明
を終わります。
続きまして、議案第3号、平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算について補足説明
を申し上げます。
決算書の説明に入ります前に、平成27年度の後期高齢者医療の状況について申し上げます。
被保険者数の年間平均は9,191人で、前年度比55人、0.6%の増であります。被保険者数の
内訳は、一部負担金の割合で3割負担の方が283人、前年度比2.7%の減、1割負担の方は
8,908人で、前年度比0.7%の増となっております。
それでは、決算書によりご説明申し上げます。
-26-
417ページをお開きください。
歳入決算額は5億1,724万6,158円で、前年度比0.2%の増となり、歳出決算額は5億131万
1,270円で、前年度とほぼ同額となっております。
422ページをお願いいたします。
歳入歳出差引残額1,593万4,888円につきましては、平成28年度へ繰越金とするものであり
ます。
決算の内容につきましては、決算事項別明細書により、主な項目についてご説明申し上げ
ます。
426ページをお願いいたします。
初めに、歳入についてご説明申し上げます。
1款保険料の収入済額は3億4,240万9,700円となり、前年度比で0.7%の減となっており
ます。収納率は99.4%であります。また、不納欠損額は20万5,200円で、収入未済額は194万
2,250円であります。
2款繰入金の収入済額は1億5,745万8,287円で、前年度比1.3%の増となっております。
これは、徴収事務費等に係る経費と保険料の軽減分に対する県と市の負担金を繰り入れたも
のであります。
3款繰越金の収入済額は1,534万7,355円となっており、前年度比9.3%の増となっており
ます。
4款諸収入の収入済額は203万816円となり、前年度比1%の減となっております。主な内
容は、保険料の延滞金及び還付金収入と、広域連合からの賦課徴収業務委託金であります。
次に、歳出についてご説明申し上げます。
432ページをお願いいたします。
1款総務費の支出済額は1,411万1,083円となり、前年度比1.8%の増であります。
1項1目一般管理費の1,196万5,413円は、広域連合に代わって各種届け出を処理するため
の事務的経費で、前年度比0.3%の増であります。
2項1目徴収費の214万5,670円は、保険料の徴収に要した経費で、前年度比11.2%の増で
あります。
2款広域連合納付金の支出済額は4億8,657万8,487円となり、前年度比0.1%の増であり
ます。これは、徴収した保険料と低所得者等の保険料軽減分を、保険基盤安定拠出金として
広域連合へ納付したものであります。
-27-
3款諸支出金の支出済額は62万1,700円となり、前年度比33%の減であります。これは、
保険料還付金であります。
飛びまして、436ページをお願いいたします。
実質収支に関する調書は、記載のとおりであります。
以上で、議案第3号、平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算についての補足説明を
終わります。
○議長(平野忠作) 保険年金課長の補足説明は終わりました。
議案第4号について、高齢者福祉課長、登壇してください。
(高齢者福祉課長 宮内 隆 登壇)
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 議案第4号、平成27年度旭市介護保険事業特別会計決算の認
定について補足説明を申し上げます。
決算書の説明に入ります前に、平成27年度末における介護保険の状況についてご説明いた
します。
お手元の決算に関する説明資料をご覧いただきたいと思います。この用紙になります。す
みません、よろしくお願いします。
1ページをお願いいたします。
1番の高齢者人口等ですが、この資料は平成28年3月末の状況を、第6期介護保険事業計
画及び前年度の状況と比較したものとなっております。
上から2行目のB欄をご覧ください。
65歳以上の第1号被保険者数は1万8,793人で、前年度比417人の増となり、伸び率は
2.3%となりました。
3行下になります。
65歳以上の人口比率、いわゆる高齢化率は27.9%で、前年度比0.8ポイントの増となりま
した。
要介護認定者数は2,887人で、前年度比90人の増、伸び率は3.2%となりました。
一番下の欄になりますが、第1号被保険者に占める割合は14.8%で、前年度比0.2ポイン
トの増となりました。
以下、2番の介護度別認定者数、2ページへ移りまして、3番、介護保険料、4番、所得
段階別第1号被保険者数、続いて3ページにおきましては、5番、保険料納付状況、6番、
保険給付費のサービス別支出状況となっておりますが、記載のとおりでございますので、後
-28-
ほどご覧いただきたいと思います。
ここからは決算書でご説明いたしますので、ご用意をお願いいたします。
437ページをお願いいたします。
歳入歳出予算額46億8,800万円に対しまして、歳入の決算額は46億5,819万37円で、前年度
と比較いたしまして1.4%の増となりました。
歳出の決算額は45億8,657万542円で、前年度と比較いたしまして1.5%の増となり、歳入
歳出の差引残額は7,161万9,495円となりました。
歳入についてご説明いたします。
446ページをお願いいたします。
1款保険料の収入済額は9億6,530万4,282円で、前年度と比較いたしまして8.2%の増と
なりました。収納率は96.1%で、前年度と比較いたしまして0.2ポイントの増となっており
ます。
1項1目第1号被保険者保険料は、1節現年度分特別徴収保険料の収入済額が8億7,102
万2,925円となっております。
2節現年度分普通徴収保険料の収入済額は8,786万2,135円となりました。
3節過年度分普通徴収保険料の収入済額は641万9,222円となっております。
2款国庫支出金の収入済額は10億7,937万5,407円で、前年度と比較いたしまして2.4%の
増となっております。内容としましては、介護給付費負担金並びに調整交付金及び地域支援
事業交付金のそれぞれのルール分となっております。
3款支払基金交付金の収入済額は12億3,228万7,000円で、前年度と比較いたしまして
2.4%の減となりました。この内容といたしましては、第2号被保険者の介護納付金に係る
社会保険診療報酬支払基金からの交付金で、介護給付費交付金と地域支援事業支援交付金の
ルール分となっております。
448ページをお願いいたします。
4款県支出金の収入済額は6億6,169万3,743円で、前年度と比較いたしまして0.5%の増
となりました。この内容は、介護給付費負担金と地域支援事業交付金のルール分となってお
ります。
6款繰入金は、1項の一般会計繰入金の介護給付費繰入金、地域支援事業繰入金及び事務
費繰入金でありまして、6億3,755万4,000円の収入済額は、前年度と比較いたしまして
0.5%の増となりました。
-29-
450ページをお願いいたします。
7款繰越金の収入済額は7,593万2,987円で、前年度からの繰越金となっております。
8款諸収入の収入済額は593万2,165円で、内訳といたしましては、延滞金が10万6,800円、
第三者納付金が76万7,272円、地域支援事業利用収入が498万5,168円、雑入7万2,925円とい
うことで、備考の記載のとおりでございます。
以上で歳入の説明を終わらせていただきます。
続きまして、歳出に移らせていただきます。
454ページをお願いいたします。
1款総務費の支出済額は5,304万9,819円で、主な経費は介護保険料賦課徴収に係る経費及
び認定審査会、認定調査等の費用となっております。
3項1目介護認定審査会費は、審査会に係る経費2,312万1,099円で、審査回数は96回、審
査件数は3,324件となっております。
456ページをお願いいたします。
2目認定調査費は、認定調査に係る経費1,343万1,792円で、調査件数は3,385件となって
おります。
458ページをお願いいたします。
2款保険給付費の支出済額は43億9,421万2,157円で、前年度比4,801万9,839円の増で、伸
び率は1.1%となりました。保険給付の月平均利用者数は、居宅サービスが1,812人、地域密
着型サービスが96人、施設サービスが623人で、合わせて2,531人となっております。
1項介護サービス等諸費は要介護者の保険給付費で、主なものは、1目居宅介護サービス
給付費が16億3,764万3,237円かかりました。
2目地域密着型介護サービス給付費は2億8,725万1,074円で、原則といたしまして旭市民
が利用できるサービスでございまして、認知症対応型のグループホームと小規模特別養護老
人ホーム等が該当いたしております。
3目施設介護サービス給付費は18億409万9,504円で、月平均の施設入所者数は623人とな
っております。
460ページをお願いいたします。中段になります。
6目居宅介護サービス計画給付費は2億4,751万5,416円で、ケアプランの作成費用となっ
ております。
2項介護予防サービス等諸費は1億103万7,292円で、これは要支援者の保険給付費となっ
-30-
ております。
462ページをお願いいたします。下段になります。
3項1目審査支払手数料は364万9,828円で、国保連合会の介護給付費に係る審査支払手数
料で、対象件数は7万189件でした。
4項高額介護サービス等費は7,843万156円で、利用者負担が高額になったときに支給する
もので、対象件数は7,722件でした。
464ページをお願いいたします。下段になります。
6項特定入所者介護サービス等費は2億506万9,680円で、低所得者対策としての補足給付
に係るもので、27年度末における軽減対象者は693人でした。
466ページをお願いいたします。下段になります。
4款基金積立金の支出済額は3,574万9,000円でした。これは前年度剰余金と利息分を積み
立てたもので、平成27年度末の介護保険給付費準備基金の残高は1億8,731万1,195円となり
ました。
468ページをお願いいたします。
5款地域支援事業費の支出済額は5,966万4,630円となりました。この主な事業内容といた
しましては、1項1目介護予防二次予防対象高齢者施策事業費の備考欄2番、通所型介護予
防事業で414万5,022円となりますが、これは介護予防拠点において、運動器具による機能向
上等の予防事業を行ったものでありまして、対象者は延べ319人となりました。
470ページをお願いいたします。中段になります。
2項1目包括的支援事業費の支出済額は2,303万551円で、この事業の主なものは、473ペ
ージをお願いいたします。
備考欄3番、総合相談・支援事業の13委託料500万円で、市内五つの事業所に在宅介護支
援センター事業を委託したものでございます。
左側の473ページの中段よりやや下になりますが、3項1目任意事業費の支出済額は2,739
万3,337円で、主なものといたしましては、備考欄に記載のとおり、1番、家族介護用品給
付事業と475ページにちょっと移りまして、3番、配食サービス事業、4番、介護給付費適
正化事業等を行ったものでございます。
476ページをお願いいたします。中段になります。
6款諸支出金の支出済額は4,389万4,936円で、主なものといたしましては、1項2目償還
金は4,338万9,686円で、26年度保険給付費の精算による国・県、支払基金及び一般会計への
-31-
返還金となっております。
以上で歳出の説明を終わらせていただきます。
480ページをお願いいたします。
実質収支に関する調書は、記載のとおりでございますので、詳細の説明は割愛させていた
だきます。
以上で、議案第4号の補足説明を終わらせていただきます。
○議長(平野忠作) 高齢者福祉課長の補足説明は終わりました。
議案の補足説明は途中ですが、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。
休憩 午後 零時 0分
再開 午後 1時 0分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、議案第5号の補足説明を求めます。
下水道課長、登壇してください。
(下水道課長 高野和彦 登壇)
○下水道課長(高野和彦) 議案第5号、平成27年度旭市下水道事業特別会計決算の認定につ
いて補足説明を申し上げます。
決算書の説明に入ります前に、公共下水道事業の現況についてご説明申し上げます。
お手元の決算に関する説明資料をお願いいたします。
2ページをお願いいたします。
下水道の状況です。普及率は、行政区域内人口B6万7,415人に対して、処理区域内人口
A6,602人で9.8%となっており、前年度比0.2ポイント増となっております。また、水洗化
率は、処理区域内人口A6,602人に対して、使用人口C4,121人で62.4%、前年度比2.2ポイ
ント増となっております。
それでは、決算書によりご説明申し上げます。
決算書の481ページをお願いいたします。
平成27年度の旭市下水道事業特別会計の決算額は、歳入6億4,391万5,359円、歳出5億
5,907万6,485円で、歳入歳出差引残額は、486ページでございますが、8,483万8,874円とな
-32-
りました。
歳入歳出の決算額の主な内容につきまして、事項別明細書により説明させていただきます。
490ページをお願いいたします。
歳入でございます。
1款分担金及び負担金は、受益者負担金で、収入済額4,127万9,800円でございます。なお、
収納率は71.9%で、前年度比3.8ポイント増となりました。
2款使用料及び手数料は、主に1項1目下水道使用料で、収入済額9,226万3,161円、収納
率は98.8%で、前年度比0.4ポイント増となっております。
3款国庫支出金は1,550万円でありまして、管渠建設工事費等に対する補助金で、補助率
は2分の1でございます。
5款繰入金は3億5,358万1,000円で、全体事業費から使用料、特定財源等を差し引いた不
足額を一般会計から繰り入れたものでございます。
6款繰越金は9,739万7,951円で、前年度繰越金でございます。
492ページをお願いいたします。
8款市債は4,360万円でありまして、建設事業費等に係る地方債でございます。
以上で歳入の説明を終わります。
続きまして、歳出についてご説明申し上げます。
496ページをお願いいたします。
1款総務費の支出済額は5,460万2,537円で、公共下水道事業に係る人件費及び事務経費で
ございます。
498ページをお願いいたします。
2款事業費は、支出済額2億1,688万3,168円でございます。
1項管理費は1億5,637万3,331円で、施設維持管理に係る人件費や運転業務委託料、汚泥
等運搬処理業務委託料等でございます。
不用額の3,069万4,669円の主な内容といたしましては、運転業務委託料などの入札執行残
や維持管理費が少なかったこと等によるものでございます。
500ページをお願いいたします。
2項の工事費は、支出済額6,050万9,837円でございます。主な内容といたしましては、15
節工事請負費の4,895万6,400円で、ロの新田地区面整備工事に伴う管渠建設工事と平成26年
度に面整備工事を実施した箇所の舗装復旧工事等を行ったものであります。
-33-
不用額1,254万3,163円の主な内容といたしましては、15節工事請負費の入札による執行残
や、502ページになりますが、19節負担金補助及び交付金において、管渠工事に伴う水道管
の切り回し工事に係る負担金がなかったことによるものです。
3款公債費は2億8,759万780円でありまして、起債借入金の償還金でございます。内訳と
いたしましては、元金支払費が2億522万7,958円、利子支払費8,236万2,822円でございます。
最後に、504ページをお願いいたします。
実質収支に関する調書であります。記載のとおりでございます。
以上で、議案第5号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 下水道課長の補足説明は終わりました。
議案第6号について、農水産課長、登壇してください。
(農水産課長 宮負賢治 登壇)
○農水産課長(宮負賢治) それでは、議案第6号、平成27年度旭市農業集落排水事業特別会
計決算の認定について補足説明を申し上げます。
決算書の説明に入ります前に、農業集落排水事業の普及状況について申し上げます。
資料のほうはこちらです。農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算に関する説明資料にな
ります。
2ページをご覧ください。
1の普及状況の全体の表になります。平成27年度の処理区域内人口につきましては、処理
区域を見直した結果、平成26年度より132人減少しまして2,177人となりました。使用人口は
1,594人で、普及率は73.2%となっております。
それでは、決算書についてご説明いたします。
決算書のほうは、505ページをお願いいたします。
歳入歳出予算額5,524万7,000円に対しまして、歳入決算額は5,535万2,360円で、執行率は
100.2%となりました。歳出決算額につきましては4,990万4,319円で、執行率は90.3%とな
りました。
次に、内容につきまして、事項別明細書によりご説明いたします。
514ページをご覧ください。
歳入です。
1款分担金及び負担金の収入済額42万円は、現年度分の江ヶ崎地区1件で、徴収率は
7.8%です。収入未済額498万8,000円のこれは過年度分で、未納件数は、江ヶ崎地区6件、
-34-
琴田地区7件となります。
2款使用料及び手数料の収入済額1,774万7,598円は、処理施設の使用料であります。この
表にはありませんが、徴収率は98.1%です。収入済額の内訳といたしましては、江ヶ崎地区
の現年度分は1,207万7,748円、過年度分は16万3,092円、それから琴田地区の現年度分は548
万6,238円、過年度分は2万520円でございます。
3款繰入金の収入済額3,253万1,000円は、全体事業費から使用料などの特定財源を差し引
いた不足分を一般会計から繰り入れたものです。
4款繰越金の465万3,762円は、前年度繰越金でございます。
5款諸収入につきましては、ありませんでした。
以上で歳入関係の説明を終わります。
それから、518ページをご覧ください。
続きまして、歳出です。
1款総務費の支出済額は825万4,748円で、農業集落排水事業に係る人件費及び事務経費で
す。
2款事業費の支出済額2,211万6,453円は、江ヶ崎地区、琴田地区それぞれの処理施設の維
持管理費及び資源循環事業費となります。
続きまして、522ページをご覧ください。
3款公債費は、地方債の償還金及び償還利子で、支出済額は1,911万3,118円です。借り入
れ先は、財務省財政融資資金及び地方公共団体金融機構で、平成27年度末の地方債残高は2
億1,389万4,673円です。
4款繰出金の支出済額は42万円です。これは、歳入の受益者分担金を一般会計へ繰り出し
たものです。
続きまして、524ページをご覧ください。
最後に、実質収支に関する調書ですが、5、実質収支額は544万8,000円です。
以上で、議案第6号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 農水産課長の補足説明は終わりました。
議案第7号について、水道課長、登壇してください。
(水道課長 加瀬宏之 登壇)
○水道課長(加瀬宏之) それでは、議案第7号、平成27年度旭市水道事業会計剰余金の処分
及び決算の認定についての補足説明を申し上げます。
-35-
初めに、水道事業の概況からご説明申し上げます。
決算書の11ページをお開きください。
事業報告書でございます。
(1)総括事項、3行目になりますが、平成27年度はロ地区、入野地区等の配水管布設工
事等を実施いたしました。
次に、業務状況でございますが、年度末の給水人口は5万7,910人、給水件数は1万9,963
件となりました。普及率は85.9%で、前年度と比較しますと0.6ポイントの増となります。
年間給水量は575万5,582立方メートルで、前年度と比較しますと2万7,065立方メートルの
減となりました。
また、料金収入の基礎となります年間有収水量は556万2,773立方メートルとなり、前年度
と比較しますと4万9,856立方メートルの増となっております。
有収率は96.7%で、前年度と比較しますと1.4ポイント増となっております。
建設状況は、建設改良工事としてロ地区、鏑木地区、横根地区、入野地区、岩井地区に口
径50ミリメートルから200ミリメートルの耐震型配水管を延べ1,036.6メートル布設しており
ます。
経理状況につきましては、この後、決算状況の中でご説明させていただきます。
前に戻りまして、1ページをお開きください。
平成27年度の決算報告書でございます。
初めに、(1)収益的収入及び支出について申し上げます。
収入につきましては、第1款水道事業収益の予算額15億3,662万5,000円に対し、決算額16
億441万3,687円となり、収入率は104.4%となりました。内訳の第1項の営業収益は水道料
金等であり、第2項の営業外収益は一般会計補助金等で、決算額はそれぞれ記載のとおりと
なっております。
支出につきましては、第1款水道事業費用の予算額14億5,459万4,000円に対し、決算額14
億504万5,720円となり、執行率は96.6%となりました。内訳の第1項営業費用は受水費、減
価償却費、人件費等で、第2項の営業外費用は企業債利息等、第3項の特別損失は過年度損
益修正損であり、決算額はそれぞれ記載のとおりです。
次に、2ページをお開きください。
(2)資本的収入及び支出について申し上げます。
収入の部の第1款資本的収入は、予算額1億333万1,000円に対し、決算額は9,147万5,880
-36-
円となり、収入率は88.5%となりました。内訳の第1項企業債、第2項出資金、第3項補助
金は、主に海上配水場増池工事にかかわるもので、第4項負担金は、消火栓の設置や配水管
布設工事などに対する一般会計からの負担金で、第5項は給水申し込み納付金であり、決算
額はそれぞれ記載のとおりでございます。
支出の部に入ります。
第1款資本的支出は、予算額2億5,219万6,000円に対し、決算額は1億6,124万7,571円と
なり、執行率は63.9%となりました。内訳の第1項建設改良費は、海上配水場増池工事など
の拡張工事費及び配水管切り回し工事などの改良工事並びに配水場水位計更新工事等の固定
資産取得費であり、第2項企業債償還金は、建設改良費等に係る企業債償還元金であり、決
算額はそれぞれ記載のとおりでございます。
2ページの一番下の欄外になりますが、資本的収入が資本的支出額に不足する額6,977万
1,691円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額451万9,592円、減債積立金
5,831万9,503円、過年度分損益勘定留保資金693万2,596円で補塡いたしました。
続いて、3ページの損益計算書をご覧ください。
1の営業収益として、2列目の数字になりますが、14億3,293万7,536円、2の営業費用と
して12億7,846万9,627円、差し引き営業利益は3列目の1億5,446万7,909円となりました。
続いて、4ページをご覧ください。
3の営業外収益として、2列目になりますが、5,742万8,014円、4の営業外費用として
1,685万7,958円、差し引きは3列目の4,057万56円のプラスとなり、3ページの営業利益を
加えますと、経常利益は1億9,503万7,965円となりました。
6の特別損失は、3列目になりますが、マイナス30万3,280円で、前段の経常利益に加え
ますと1億9,473万4,685円が平成27年度の純利益となり、当年度未処分利益剰余金は20億
1,579万450円となります。
次に、5ページの剰余金計算書をご覧ください。
表の左、資本金の当年度末残高は、一番下になりますが、15億6,061万8,001円となりまし
た。
表の中ほどになりますが、資本剰余金合計欄の年度末残高は12万2,640円となりました。
右から2列目の利益剰余金合計欄の年度末残高は21億5,429万450円となりました。
表の一番右、資本合計は、資本金と剰余金の合計であり、年度末残高は一番右下になりま
すが、37億1,503万1,091円となりました。
-37-
6ページの剰余金処分計算書をご覧ください。
剰余金処分計算書の内容につきましては、表の右の未処分利益剰余金の年度末残高20億
1,579万450円のうち当年度純利益1億9,473万4,685円を、減債積立金に6,293万4,685円、建
設改良積立金に1億3,180万円、それぞれ積み立てるものでございます。
次に、7ページの貸借対照表をご覧ください。
資産の部1、固定資産、次のページの2、流動資産の合計である資産の合計は、一番右の
列65億5,906万2,525円となりました。
次に、負債の部ですが、3、固定負債と、次のページになりますが、4、流動負債、5、
繰延収益の合計である負債合計は28億4,403万1,434円となりました。
次に、資本の部ですが、6、資本金、7、剰余金の合計額は、次の10ページの下から2行
目に記載してあります資本合計37億1,503万1,091円となり、これに前ページの負債合計を加
えますと、負債資本合計は65億5,906万2,525円となり、資産合計と一致いたします。
12ページをお開きください。
(2)は議会議決事項であり、内容は記載のとおりでございます。
続きまして、13ページ、2、工事でございますが、(1)は建設工事の概況であり、内容
は記載のとおりでございます。
15ページは年間の業務量であり、16ページは事業収入に関する事項、17ページは事業費に
関する事項で、それぞれ前年度比較で記載してございます。
18ページになりますが、4、会計(1)は重要契約の要旨でございます。
続いて19ページになりますが、(2)は企業債及び一時借入金の概況で、イ、企業債の概
況は記載のとおりでございます。
20ページから21ページまでは、キャッシュ・フロー計算書であり、内容は記載のとおりで
ございます。
次の22ページから27ページまでは、収益費用明細書であり、科目ごとの明細となっており
ます。
次の28ページは固定資産明細書、続きまして29ページは企業債明細書となっており、内容
は記載のとおりでございます。
以上で、議案第7号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 水道課長の補足説明は終わりました。
議案第8号について、企画政策課長、登壇してください。
-38-
(企画政策課長 横山秀喜 登壇)
○企画政策課長(横山秀喜) 議案第8号、平成27年度旭市病院事業会計決算の認定について
補足説明いたします。
初めに、病院事業の概況から申し上げます。
決算書の15ページをお開きください。
平成27年度事業報告書でございます。
平成27年度も地域の医療機関との協力や連携の強化など、経営の効率化を進めるとともに、
地域の皆様に質の高い医療を提供するために取り組みました。特に医薬分業においては、7
月から院外処方を開始し、待ち時間の短縮により患者様の利便性向上が図られました。また、
より一層の柔軟・迅速な経営を可能とするため、経営形態を地方独立行政法人に移行する準
備を進めました。
決算につきましては、当期利益金6億652万1,000円となりました。
次に、業務の状況でございますが、入院患者及び入所者数は、年間延べ35万7,475人、1
日平均977人、外来患者及び通所者数は、年間延べ66万959人、1日平均2,714人となりまし
た。
具体的な収支につきましては、決算報告書でご説明いたします。
前に戻っていただきまして、決算書の1ページをお開きください。
決算報告書でありますが、この決算額につきましては税込み処理で記載しております。
(1)収益的収入及び支出の収入について申し上げます。
第1款病院事業収益の決算額は359億5,897万1,130円となりました。
収入のうち主なものとしましては、第1項医業収益の316億5,117万7,848円、第2項医業
外収益の29億2,502万7,733円です。
2ページをお開きください。
収益的支出について申し上げます。
第1款病院事業費用の決算額は353億1,201万1,253円となりました。
支出のうち主なものといたしましては、第1項医業費用の316億4,869万1,477円、第2項
医業外費用の20億6,184万5,654円であります。
3ページをご覧ください。
(2)資本的収入及び支出の収入について申し上げます。
第1款資本的収入の決算額は1億9,618万8,000円となりました。主なものとしましては、
-39-
第1項の企業債の1億9,500万円であります。
4ページをお開きください。
資本的支出について申し上げます。
第1款資本的支出の決算額は40億9,974万9,240円でした。
第1項建設改良費は12億2,511万8,140円で、第2項企業債償還金は28億7,463万1,100円で
した。
資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額39億356万1,240円は、過年度及び当年度分
損益勘定留保資金などで補塡いたしました。
5ページをご覧ください。
損益計算書ですが、この金額につきましては税抜き処理で記載しております。
1、医業収益は、(1)入院収益から(4)介護保険事業収益までの合計で315億4,909万
3,340円であります。
2、医業費用は、(1)給与費から(6)研究研修費までの合計で313億5,693万3,414円
であり、差し引きの医業利益は1億9,215万9,926円となりました。
3、医業外収益から次のページの10番、グループホーム事業収益までの合計は40億7,274
万9,278円でした。
11、医業外費用から18、グループホーム事業費用までの合計は35億7,072万3,709円でした。
この結果、当年度経常利益は6億9,418万5,495円、純利益は6億652万664円となりました。
これに前年度繰越利益剰余金19億4,326万4,323円を合わせた当年度未処分利益剰余金は、25
億4,978万4,987円となっております。
8ページをお開きください。
剰余金計算書について申し上げます。
利益剰余金ですが、先ほど損益計算書でご説明したとおり、下から2段目の当年度純利益
は6億652万664円で、その下の当年度末残高は25億4,978万4,987円であります。
続く9ページの剰余金処分計算書についてですが、今年度は公営企業として最後の決算と
なりますので、積立金への処理はいたしておりません。
次の10ページからは貸借対照表になります。
まず資産の部ですが、資産合計は11ページの一番下になります。578億9,142万7,893円と
なっております。
次の12ページをお開きください。
-40-
負債の部でありますが、負債合計は13ページの上の段にあります。336億7,171万5,901円
です。
続きまして、資本の部であります。
7、資本金と8、剰余金を合わせた資本合計は、ページの下から2段目ですが、242億
1,971万1,992円となり、これと先ほどの負債合計を合わせた負債・資本の合計は578億9,142
万7,893円となりまして、資産合計と一致するものであります。
14ページをお開きください。
こちらのページは会計注記を記載しております。
15ページと次の16ページは、事業報告書でありますから、こちらは冒頭でご説明したもの
となります。
17ページの(2)は議会議決事項、次の18ページの(3)は行政官公庁許認可事項となっ
ております。
19ページからは、職員に関する事項を記載しております。
21ページの(5)は、料金その他の供給条件の改定・変更に関する事項ですが、該当はあ
りません。
22ページの2、工事(1)建設改良工事の概況、23ページには(2)保存工事の概況を記
載しております。
次に、24ページをお開きください。
3、業務です。(1)に業務量を記載しております。
25ページ(2)は事業収入に関する事項、次の26ページ(3)は事業費に関する事項で、
先ほどの損益計算書と同じ内容です。
続きまして、27ページから30ページには、4、会計、重要契約の要旨としまして、(イ)
工事請負、(ロ)医療機器等購入、(ハ)ソフト開発費の契約を記載してございます。
31ページをご覧ください。
キャッシュ・フロー計算書になります。
次の32ページの一番下ですが、Ⅵ、資金期末残高は97億4,379万7,071円です。
33ページから40ページまでは、収益及び費用明細書で税抜き処理で記載してございます。
41ページは固定資産明細書です。
42ページから最後のページは、企業債明細書となっております。
以上で、議案第8号についての補足説明を終わります。
-41-
○議長(平野忠作) 企画政策課長の補足説明は終わりました。
ここで、代表監査委員より平成27年度旭市一般会計及び特別会計ほか歳入歳出決算に関す
る審査の結果について報告を求めます。
木村哲三代表監査委員、ご登壇願います。
(代表監査委員 木村哲三 登壇)
○代表監査委員(木村哲三) 代表監査委員の木村です。
平成27年度旭市一般会計及び国民健康保険事業特別会計をはじめとした五つの特別会計並
びに水道事業、病院事業の公営企業会計の各決算の審査結果について報告いたします。
地方自治法第233条第2項及び地方公営企業法第30条第2項の規定により、各会計の決算
について審査を実施いたしました。
審査においては、計数は正確であるか、予算の執行は適正で効率的かつ効果的に行われて
いるか、また、財務に関する事務は関係諸法規に適合しているかなどの諸点に留意し、関係
諸帳簿、証書等を照合、精査するとともに、関係職員の説明を求め、さらに例月出納検査、
定期監査等の結果も踏まえて、慎重に行いました。
審査の結果、一般会計、特別会計、歳入歳出決算書及び公営企業会計における決算諸表は、
いずれも法令に準拠して作成されています。計数については、関係書類と符合し正確であり
ました。また、予算の執行及び事務処理については、所期の目的に沿って適正になされたも
のと認められました。公営企業会計の事業運営についても、いずれも健全で効率的な経営で
あると認められました。
歳入については、全庁的に債権回収に取り組んだ成果が本年度も収納率の向上に表れてい
ます。しかし、歳入全体では、依然として多額の収入未済額が生じており、公平性の観点と
貴重な自主財源を確保するため、引き続き効果的な収納対策により収入未済額及び不納欠損
額の縮減になお一層の努力を求めます。
次に、地方自治法第241条第5項の規定に基づく基金運用状況の審査については、関係書
類の計数はいずれも正確で、基金の設置趣旨に沿って適正に運用されているものと認めまし
た。
続いて、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び同法第22条第1項の
規定による実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率から成る健全
化判断比率及び資金不足比率の審査において、いずれの比率も良好な状態にあり、財政運営
が法令等の趣旨に沿って適切になされていることを確認しました。具体的には、実質公債費
-42-
比率は9.0%となっており、前年度の9.9%から0.9ポイントの改善が図られています。将来
負担比率についても23.1%で、前年度の41.1%から18.0ポイント向上し、早期健全化基準の
350%を大きく下回り、良好な状態であると認められました。
また、公営企業の資金不足比率の審査においては、いずれも資金不足額は生じていないた
め、資金不足比率は算出されず、特に指摘すべき事項はありません。
なお、数値等の詳細については審査意見書に記載したとおりです。
次に、個別の2事業について申し上げます。
まずは水道事業ですが、本年度の損益計算書から経営状況を見ると、当年度純利益は、前
年度と比べ16.7%増加しています。営業収支においては、営業利益が前年度と比べ13.0%増
加しています。
経営分析表を見ると、企業の収益性を示す総収益対総費用比率は、前年度と比べ2.3ポイ
ント上昇しています。安定性を示す自己資本構成比率では0.9ポイント上昇していて、財政
の健全性はおおむね良好と思われます。損益、財務ともおおむね健全な構造が維持されてい
ます。
水道料金は、県内自治体の中でも高額ですが、老朽化した施設の更新や耐震化対策の推進
などに今後も継続的な費用負担が見込まれ、値下げは難しい状況です。水道事業を取り巻く
環境は厳しさが増していくと予想されることから、公営企業として効率的な経営と収益の確
保に努め、今後も健全な経営基盤の強化と安全で良質な水の安定的な供給のため、努力され
ることを望みます。
次に、病院事業について申し上げます。
業務実績については、入院患者、外来患者ともに増加となっています。超音波診断装置な
どの各種医療機器を購入し、設備の充実が図られています。薬の処方を院外処方に切り替え
たことで、病院での薬の待ち時間が解消され、患者が自由に保険薬局を選べるようになり、
患者の利便性の向上が図られています。
現在、病院は、公立病院の責務として不採算医療や高度先進医療等を提供する重要な役割
を担っています。それらを支える医師、看護師など医療従事者の確保のための勤務環境の維
持改善や先端医療機器などの充実には多額の費用が伴います。これらに対処できる経営が求
められたことから、平成28年4月1日から地方独立行政法人へ移行となりました。
旭中央病院は旭市民にとっての宝であり、安定した経営のもと地域医療の核としての役割
を果たしていくためには、医師や看護師の充実、また診療単価の増加などによる収益の向上
-43-
と併せ、経営状況の分析によりさらなる経費の削減に努め、患者本位のより質の高い医療の
提供と経営の効率化・改善に努められるよう望むものであります。
最後に、地方を取り巻く社会環境が厳しい中、合併から10年を経て、国の財政支援の減少
が見込まれます。本市における今後のまちづくりの指針となる旭市総合戦略に基づき、毎年
続く市人口の減少に対し、若者の雇用を確保し、少子化に歯止めをかけ、将来にわたって住
みよいまちづくりに結びつくよう着実な事業の推進を図り、旭市の発展に努力されることを
要望して、監査委員の総意といたします。
○議長(平野忠作) 代表監査委員の決算審査報告は終わりました。
続いて、補正予算及びその他の議案について説明を求めます。
議案第9号、議案第11号、議案第12号について、財政課長、登壇してください。
(財政課長 伊藤憲治 登壇)
○財政課長(伊藤憲治) それでは、議案第9号、議案第11号及び議案第12号について補足説
明を申し上げます。
初めに、議案第9号、平成28年度旭市一般会計補正予算の議決について申し上げます。
補正予算書をお手元にお願いいたします。
1ページをお開きください。
第1条は、歳入歳出予算にそれぞれ14億4,200万円を追加し、予算の総額を306億1,400万
円とするものであります。
2ページと3ページは歳入歳出予算の款項の補正額ですので、説明を省略します。また、
5ページと6ページも歳入歳出補正予算の事項別明細書の総括ですので、これも説明は省略
しまして、7ページの歳入からご説明いたします。
7ページをお開きください。
歳入について順を追ってご説明いたしますが、事業内容につきましては歳出のところで説
明させていただきますので、よろしくお願いいたします。
13款2項2目民生費国庫補助金176万2,000円の追加は、説明欄1地域介護・福祉空間整備
交付金の新規計上によるもので、介護ロボット等の導入に対する補助金であります。
14款2項4目農林水産業費県補助金8,830万2,000円の追加は、説明欄1畜産競争力強化対
策整備事業費補助金の増額によるものであります。
17款2項4目東日本大震災復興交付金基金繰入金5,027万円の追加は、飯岡中学校改築事
業などの文部科学省所管事業の完了による国庫支出金の精算に伴う返還金の増によるもので
-44-
あります。
18款1項1目繰越金13億円の追加は、留保しておりました繰越金の一部を今回の補正財源
として計上するものであります。
8ページをお願いいたします。
19款5項5目雑入166万6,000円の追加は、説明欄1市有物件損害保険金、クリーンセンタ
ー分の計上によるものであります。
以上で歳入の説明を終わりまして、続いて歳出になります。
9ページをお願いいたします。
2款1項6目財産管理費13億円の追加は、平成27年度決算の確定に伴う剰余金の2分の1
相当額を財政調整基金に積み立てるものであります。
12目諸費5,027万円の追加は、国庫支出金である東日本大震災復興交付金の精算に伴う返
還金の増によるものであります。
3款2項4目介護保険費176万2,000円の追加は、説明欄1介護ロボット等導入支援事業の
新規計上であり、介護サービス事業者による介護ロボット等の導入に対し、補助するもので
あります。
4款2項1目塵芥処理費166万6,000円の追加は、説明欄1塵芥処理施設運営費の増で、ク
リーンセンターの車両による物損事故に対する損害賠償金について計上するものであります。
10ページをお願いいたします。
6款1項4目畜産振興費8,830万2,000円の追加は、説明欄1畜産競争力強化対策整備事業
の増で、主に畜産経営の生産性や収益性を向上させるための取り組みを支援するもので、財
源は全額県費で賄うものであります。
以上で、議案第9号の説明を終わりまして、続いて、議案第11号及び議案第12号について
補足説明を申し上げます。
この2議案は、どちらも財産の取得についてでございます。
まず議案第11号について申し上げます。
恐れ入りますが、裏面のほうをご覧ください。
取得する財産は、消防ポンプ自動車(CD-Ⅰ型)1台であり、旭市消防団第3中隊第1
分団第1部に配備されるものです。
金額は1,982万2,901円、相手方は、東京都台東区浅草橋五丁目4番2号横山ビル、ジーエ
ムいちはら工業株式会社、東京営業所所長、光野元彦であります。
-45-
契約方法につきましては、事後審査方式制限付一般競争入札により執行いたしました。
入札の経過を申し上げます。
平成28年7月19日に公告し、8月1日まで入札書の受け付けを行ったところ、8者から入
札書の提出がありました。8月2日に開札した結果、予定価格に達し、審査したところ、入
札参加資格要件を満たしておりましたので、契約の相手方に決定いたしました。
仮契約の締結日は8月10日、納入期限は平成29年3月3日であります。
なお、予定価格は2,101万6,800円、落札率は94.32%でありました。
続いて、議案第12号について申し上げます。
こちらも同じく裏面をご覧ください。
取得する財産は、小型動力ポンプ付積載車3台であり、旭市消防団第2中隊第5分団第3
部、同じく中隊第6分団第2部及び第5中隊第2分団第3部に配備されるものであります。
金額は2,278万3,080円、相手方は、千葉市中央区松ケ丘町635番地、株式会社清水商会、
代表取締役、清水博であります。
契約方法につきましては、事後審査方式制限付一般競争入札により執行いたしました。
入札の経過を申し上げます。
平成28年7月19日に公告し、8月1日まで入札書の受け付けを行ったところ、4者から入
札書の提出がありました。8月2日に開札した結果、予定価格に達し、審査したところ、入
札参加資格要件を満たしておりましたので、契約の相手方に決定いたしました。
仮契約の締結日は8月10日、納入期限は平成29年3月3日であります。
なお、予定価格は2,285万2,800円、落札率は99.69%でありました。
以上で、議案第11号及び議案第12号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 財政課長の補足説明は終わりました。
ここで、午後2時10分まで休憩いたします。
休憩 午後 1時53分
再開 午後 2時10分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、議案の補足説明を求めます。
-46-
議案第10号について、生涯学習課長、登壇してください。
(生涯学習課長 高木昭治 登壇)
○生涯学習課長(高木昭治) 議案第10号、旭市使用料及び手数料に関する条例の一部を改正
する条例の制定について補足説明を申し上げます。
お手元にお配りしてあります新旧対照表の1ページをお願いいたします。
海上キャンプ場のバンガローにつきましては、6人用が4棟、10人用も4棟ありますが、
使用料は1人1泊当たり500円であります。しかしながら、二、三人でもバンガロー1棟を
占有することができ、繁忙期には多くの方が利用するため、非効率的な状況が生じておりま
す。効率的に施設を運営するためにも、近隣の施設と同様、使用料を1棟当たりに改正し、
6人用を3,000円、10人用を5,000円に改めるものです。
次に、体育館の専用使用の高校生以下1時間当たり400円を650円に改正する理由ですが、
市内の体育館施設に合わせて半額とするもので、一般の使用料1,300円に対し、半額の650円
に改正するものです。
次に、体育館の多目的ホールについて、使用料の区分を新たに設定するもので、料金は市
内の公共施設に合わせ、面積等を考慮した上で1時間当たり500円とするものです。
また、備考欄に1を追加し、デイキャンプを1回当たり4時間以内とする理由ですが、現
在、デイキャンプは午前9時から午後9時まで利用できることになっており、繁忙期には宿
泊の利用者とデイキャンプの利用者が炊事棟の利用などで重なることが多い状況となってい
ます。宿泊の利用者は、午前9時から午前11時までの間に退場するため、この時間帯は炊事
棟が空いている状況です。このため、デイキャンプに4時間以内の制限を設け、昼をまたぐ
時間帯にデイキャンプの利用者を多く受け入れ、午後からのデイキャンプの予約は宿泊の利
用者と調整が図れるように改正するものです。
以上で、議案第10号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 生涯学習課長の補足説明は終わりました。
議案第13号について、環境課長、登壇してください。
(環境課長 井上保巳 登壇)
○環境課長(井上保巳) 議案第13号、和解及び損害賠償の額を定めることについて補足説明
を申し上げます。
本件につきましては、平成28年6月16日に匝瑳市栢田7951番地141の相手方倉庫内におい
て、市の一般廃棄物運搬車が荷おろし作業中に倉庫の電動シャッターに接触し、破損させた
-47-
物損事故に関し、損害額が決定したことから損害賠償額166万5,813円を支払うべく、議会の
議決を求めるものでございます。
なお、損害賠償額につきましては、議案第9号、一般会計補正予算にも計上いたしました
ように、全額が損害保険金により支払われますことをご報告いたします。
以上で、議案第13号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 環境課長の補足説明は終わりました。
議案第14号について、市民生活課長、登壇してください。
(市民生活課長 大木廣巳 登壇)
○市民生活課長(大木廣巳) それでは、議案第14号、人権擁護委員候補者の推薦につき意見
を求めることについて補足説明を申し上げます。
本議案は、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づき、議会の意見を求めるものです。
本市の人権擁護委員の定数10名のうち1名が平成28年12月31日に任期満了となるため、後
任の委員候補者を法務大臣に推薦するに当たり、議会の意見を求めるものです。
推薦したい方は、旭市米込2265番地にお住まいの熱田みち子氏、昭和21年11月26日生まれ
の方です。
熱田みち子氏は、平成23年から人権擁護委員として積極的に活動されており、温厚誠実な
人柄で地域での信望も大変厚く、委員として適任の方ですので引き続き推薦するものです。
なお、人権擁護委員法第7条第1項の規定による委員の欠格条項につきましては、該当す
る事項はありません。
また、委員の任期は平成29年1月1日から平成31年12月31日までの3年間となります。
以上で、議案第14号の補足説明を終わります。
○議長(平野忠作) 市民生活課長の補足説明は終わりました。
続いて、報告の説明を求めます。
報告第1号について、学校教育課長、登壇してください。
(学校教育課長 石見孝男 登壇)
○学校教育課長(石見孝男) 報告第1号、平成27年度旭市奨学基金の運用状況についてご報
告申し上げます。
初めに、A欄の積み立てですが、運用利息1万6,010円を積み立ててございます。
B欄の基金現在高は、平成27年度末6,750万4,673円となりました。
C欄の返還につきましては、231万1,500円が返済されました。
-48-
D欄の貸付残高、これが未返済残高となりますが、27年度末で12人、264万円となります。
E欄の預金残高は、6,486万4,673円となっております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 学校教育課長の説明は終わりました。
報告第2号について、保険年金課長、登壇してください。
(保険年金課長 髙木松夫 登壇)
○保険年金課長(髙木松夫) 報告第2号、平成27年度旭市高額療養費貸付基金の運用状況に
ついてご報告申し上げます。
表をご覧願います。
初めに、A欄の積み立てですが、本年度はございませんでした。
したがいまして、B欄の基金現在高は平成26年末と同額の1,000万円であります。
次に、貸し付け等の状況でございますが、C欄の貸し付けをご覧ください。
年度中の貸付件数は22件で、223万6,000円の貸し付けであります。
D欄の返済につきましては、20件で、201万円の返済となっております。
E欄の貸付残高は、2件、22万6,000円となり、F欄の預金残高は、997万4,000円となっ
ております。
以上で、報告第2号の説明を終わります。
○議長(平野忠作) 保険年金課長の説明は終わりました。
報告第3号、報告第4号について、財政課長、登壇してください。
(財政課長 伊藤憲治 登壇)
○財政課長(伊藤憲治) 報告第3号及び報告第4号についてご説明申し上げます。
初めに、報告第3号、平成27年度決算に基づく旭市の健全化判断比率について申し上げま
す。
この健全化判断比率につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第
1項の規定により報告するものであります。
表をご覧ください。
まず算定項目1の実質赤字比率でありますが、これは一般会計に係る実質赤字額の標準財
政規模に対する比率でありまして、本市におきましては黒字であったため該当いたしません。
次に、2の連結実質赤字比率でありますが、これは公営企業会計を含む全ての会計を合計
した実質赤字額の標準財政規模に対する比率でありまして、全会計とも黒字であったため、
-49-
これも該当いたしません。
なお、これらの二つの指標の括弧書きにつきましては、参考として黒字の比率を表してお
ります。
次に、3の実質公債費比率でありますが、これは一般会計から公営企業会計、一部事務組
合までを含めて、旭市が負担した元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に対する比率
でありまして、本市は早期健全化基準の25%を下回る9.0%となっております。昨年度の
9.9%と比べますと0.9ポイント改善しまして、議会への報告及び公表が義務化されました平
成19年度決算以来、8年連続で改善しております。
次に、4の将来負担比率でありますが、これは一般会計から公営企業会計、一部事務組合、
第三セクター等までを含めて、旭市が将来負担する実質的な負債の標準財政規模に対する比
率であります。本年度は23.1%で、昨年度の41.1%と比べて18ポイント改善し、早期健全化
基準の350%を大きく下回っております。
以上のとおり、平成27年度決算に基づきます健全化判断比率につきましては、4指標とも
基準をクリアいたしましたが、これで安心することなく、これからも財政の健全性確保に努
めてまいりたいと考えております。
以上で報告第3号の説明を終わりまして、続きまして、報告第4号、平成27年度の旭市公
営企業決算における資金不足比率について説明申し上げます。
この資金不足比率につきましては、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1
項の規定により、報告するものであります。
表をご覧ください。
平成27年度の旭市の資金不足比率については、資金不足が生じた公営企業はありませんの
で、全て該当いたしません。なお、括弧書きにつきましては、参考として資金剰余比率を表
したものでございます。
以上のとおり、平成27年度は全ての公営企業会計において経営健全化基準をクリアいたし
ましたが、一般会計と同じく公営企業につきましても、引き続き財政の健全性確保に努めて
まいりたいと考えております。
以上で、報告第4号の説明を終わります。
○議長(平野忠作) 財政課長の説明は終わりました。
報告第5号について、企画政策課長、登壇してください。
(企画政策課長 横山秀喜 登壇)
-50-
○企画政策課長(横山秀喜) 報告第5号、株式会社季楽里あさひの平成27年度の事業経営状
況及び平成28年度分の事業計画について、地方自治法第243条の3第2項の規定によりご報
告申し上げます。
初めに、平成27年度事業報告でございます。
お手元の資料では、経営状況報告書第1期と表紙に明記されております。
1ページ目をご覧ください。
1、営業報告書の(1)概況でございます。
この会社が指定管理者制度により運営する道の駅季楽里あさひは、平成27年10月17日に開
業し、その後多くの方にご利用いただいております。今期の営業成績は、集客数が約58万
8,000人、総売上額が2億9,700万円で、当期の純利益は716万3,903円となっております。税
込みの売上金額は3億2,100万円となります。
2、会社概要の(1)株主の概要についてです。設立時の株式数、株主数は変わっており
ません。
(2)株主総会及び取締役会等の開催状況については、ご覧のとおりおおむね月1回の頻
度で取締役会または役員会を開催し、集客向上に向けた各種の対策など、健全な経営に向け
た協議を行っております。
続いて、2ページになります。
(3)及び(4)は、それぞれ平成28年3月31日現在の役員及び従業員の状況です。
(5)決算期後に生じた会社の状況ですが、①から⑨に記載したとおり、利用者の拡大に
向けた各種の取り組みを展開しております。
続いて、3、決算報告書についてです。
第1期、平成27年4月10日の会社設立日から、平成28年3月31日の決算について報告いた
します。
会社の取り扱い商品はほとんどが委託販売の商品でありますが、決算については、国税の
基本通達の特例を適用して決算処理してあります。これは簡単に申し上げますと、出荷者か
らの委託販売の金額を売上高として計上するものでございます。
4ページをご覧ください。
貸借対照表です。
左側の資産の部は流動資産で、現金や預金などの計で8,784万5,765円です。右側の負債の
部は流動負債で、買掛金や未払費用、未払法人税などで、負債の部計が3,668万1,862円、そ
-51-
の下の純資産の部は、株主資本で、資本金が4,400万円、利益剰余金が716万3,903円であり
まして、純資産の部計が5,116万3,903円となり、一番下の負債・純資産の部の計が8,784万
5,765円となりました。
続いて5ページ、損益計算書になります。
この数字は消費税を抜いたものです。売上高が2億9,728万176円、売上原価が2億2,899
万1,324円となりまして、売上総利益が6,828万8,852円です。販売費及び一般管理費は6,241
万4,998円で、営業利益が587万3,854円です。また、営業外収益は312万9,200円、営業外費
用は4万6,751円です。そして、経常利益が895万6,303円となり、一番下の当期純利益が716
万3,903円となりました。
続きまして、6ページは、販売費、一般管理費の内訳となります。
7ページは、株主資本等変動計算書です。
資本金は設立時の4,400万円、利益剰余金となる当期純利益が716万3,903円、合わせまし
て純資産の合計が5,116万3,903円です。
続きまして、8ページです。
4、第2期事業計画、平成28年度分です。
基本方針におきまして、(1)道の駅物販・花木部門、(2)道の駅レストラン部門、
(3)加工室の積極的活用、(4)営業に分かれていまして、内容はそれぞれ記載のとおり
でございます。一番下の平成28年度のスローガンは、「売上6億円」、「集客100万人」を
目指せとしております。
9ページでは、平成28年度に計画する予算を計上しております。なお、こちらの数字は
1,000円単位となっております。
左側の前年度実績は、ただいま説明させていただいたとおりであります。
右の予算額をご覧ください。
売上高の計が5億5,555万6,000円で、税込みでは6億円とするものです。
売上原価の計が4億2,945万9,000円は、売上総利益は1億2,609万7,000円となります。
販売費及び一般管理費の計が1億1,800万円、差し引きますと営業利益は809万7,000円で
す。営業外収益の計が11万5,000円、経常利益は821万2,000円、法人税等が164万3,000円で
あり、一番下の平成28年度株式会社季楽里あさひの純利益は656万9,000円となっております。
前年度よりも純利益が少なくなっておりますが、これは前年度に営業外収益の雑収入318万
8,000円があったためです。
-52-
以上で、報告第5号、株式会社季楽里あさひの平成27年度事業経営状況及び28年度の事業
計画についての報告を終わります。
○議長(平野忠作) 企画課長の説明は終わりました。
報告第6号について、行政改革推進課長、登壇してください。
(行政改革推進課長 浪川 昭 登壇)
○行政改革推進課長(浪川 昭) それでは、報告第6号、私債権等の放棄についてご説明申
し上げます。
この私債権等の放棄は、旭市私債権等管理条例第7条第1項の規定に基づき、平成27年度
に放棄した私債権等の内容を同条第2項の規定により議会へ報告するものです。
2枚目の表に放棄した3種類の債権について、放棄した事由と件数、金額を掲載しており
ます。
内訳といたしまして、市営住宅家賃が2件で45万4,500円、水道料金が46件で46万7,208円、
旭中央病院診療費が609件で1,909万3,439円、全体としては657件で2,001万5,147円の債権を
放棄いたしました。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 行政改革推進課長の説明は終わりました。
以上で、議案の補足説明及び報告の説明は終わりました。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) 以上をもちまして本日の日程は全部終了いたしました。
これにて本日の会議を閉じます。
なお、本会議は5日定刻より開会いたします。
大変ご苦労さまでした。
散会 午後 2時36分
-53-
平成28年旭市議会第3回定例会会議録
議 事 日 程 (第2号)
平成28年9月5日(月曜日)午前10時 5分開議
第 1 議案質疑
第 2 決算審査特別委員会設置
第 3 決算審査特別委員会委員の選任
第 4 決算審査特別委員会議案付託
第 5 決算審査特別委員会委員長及び副委員長の当選結果報告
第 6 常任委員会議案付託
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
追加日程 参考人の出席要求に関する件
日程第 1 議案質疑
追加日程 議案第14号直接審議(先議)
日程第 2 決算審査特別委員会設置
日程第 3 決算審査特別委員会委員の選任
日程第 4 決算審査特別委員会議案付託
日程第 5 決算審査特別委員会委員長及び副委員長の当選結果報告
日程第 6 常任委員会議案付託
────────────────────────────────────────────
出席議員(22名)
1番
林
晴 道
2番
髙 橋 秀 典
3番
米 本 弥一郎
4番
有 田 惠 子
5番
宮 内
保
6番
磯 本
7番
飯 嶋 正 利
8番
宮 澤 芳 雄
9番
太 田 將 範
10番
伊 藤
11番
島 田 和 雄
12番
平 野 忠 作
13番
伊 藤 房 代
14番
林
-55-
繁
保
七 巳
15番
向 後 悦 世
16番
景 山 岩三郎
17番
滑 川 公 英
18番
木 内 欽 市
19番
佐久間 茂 樹
20番
林
俊 介
21番
髙 橋 利 彦
22番
林
正一郎
────────────────────────────────────────────
欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────────
説明のため出席した者
市
長
明 智 忠 直
副
長
夛 田 哲 雄
秘書広報課長
飯 島
行 政 改 革
推 進 課 長
浪 川
昭
総 務 課 長
加 瀬 正 彦
企画政策課長
横 山 秀 喜
財 政 課 長
伊 藤 憲 治
税 務 課 長
渡 邊
満
市民生活課長
大 木 廣 巳
環 境 課 長
井 上 保 巳
保険年金課長
髙 木 松 夫
健康管理課長
浪 川 勝 子
社会福祉課長
岩 井 正 和
子
育
て
支 援 課 長
大 矢
淳
高
齢
者
福 祉 課 長
宮 内
商工観光課長
向 後 嘉 弘
農水産課長
宮 負 賢 治
建 設 課 長
加 瀬 喜 弘
都市整備課長
川 口 裕 司
下水道課長
高 野 和 彦
会計管理者
島 田 知 子
消
長
品 村 順 一
水 道 課 長
加 瀬 宏 之
庶 務 課 長
角 田 和 夫
学校教育課長
石 見 孝 男
生涯学習課長
高 木 昭 治
体育振興課長
加 瀬 英 志
監 査 委 員
事 務 局 長
髙 安 一 範
農業委員会
事 務 局 長
相 澤
教
育
防
市
長
加 瀬 寿 一
茂
隆
薫
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
阿 曽 博 通
事務局次長
花 澤 義 広
────────────────────────────────────────────
-56-
開議 午前10時 5分
○議長(平野忠作) おはようございます。
ただいまの出席議員は20名、議会は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
本日は気温がかなり高くなる予報が出ております。また、湿度も高いようでございます。
クールビズ期間中でもありますので、議場内では上着を脱ぐなどして調整をしていただきた
いと思います。
本日は議案質疑を行いますが、議案第8号、平成27年度旭市病院事業会計決算の認定につ
いて質疑の通告がございました。
おはかりいたします。参考人の出席要求に関する件を本日の日程に追加し、直ちに議題と
することにご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、参考人の出席要求に関する件を本日の日程に追加し、直ちに議題とすることに決
しました。
──────────────────────────────────────────
◎追加日程 参考人の出席要求に関する件
○議長(平野忠作) 参考人の出席要求に関する件を議題といたします。
おはかりいたします。議案第8号、平成27年度旭市病院事業会計決算の認定についてに関
しまして、地方独立行政法人国保旭中央病院の菅谷敏之史事務局長、高埜正人経理課長を参
考人として出席を求めたいと思います。
これにご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、地方独立行政法人国保旭中央病院の菅谷敏之史事務局長、高埜正人経理課長を参
考人として出席を求めることに決定しました。
-57-
ここで、しばらく自席で休憩いたします。
休憩 午前10時 8分
再開 午前10時10分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
──────────────────────────────────────────
◎日程第1 議案質疑
○議長(平野忠作) 日程第1、議案質疑。
議案の質疑を行います。
参考人といたしまして、地方独立行政法人国保旭中央病院、菅谷敏之史事務局長、高埜正
人経理課長に出席をいただいております。参考人は、発言の際は、その都度議長の許可を得
て発言いただきますようお願いいたします。
議案第1号から議案第14号までの14議案を順次議題といたします。
議案第1号について質疑に入ります。
質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。
林晴道議員。
○1番(林
晴道)
それでは、議案第1号、平成27年度一般会計です。決算書の342ページ
にございます実質収支に関する調書について質問をいたします。
歳出総額314億4,578万7,000円、歳出総額286億3,807万5,000円、差し引き28億771万2,000
円となっています。翌年度に繰り越すべき財源が合計で3億4,175万6,000円で、実質収支額
は24億6,595万6,000円となっていますが、そこで翌年度へ繰り越すべき財源での主な繰越事
業は何なのか。事業の本数と繰り越しの原因となった理由について、財源ごとにお聞きいた
します。
また、実質収支額24億6,595万6,000円は非常に大きな繰越金額であると思うのですが、担
当課としてはどのように考えているのか、見解をお伺いいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の質疑に対し、答弁を求めます。
-58-
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) お答えいたします。
まず、繰越事業の内容についてお答えをいたします。
平成27年度から28年度へ繰り越す事業につきましては、第2回定例会においてご報告した
ところですが、繰り越す財源として金額の大きなものだけ、改めてご説明いたします。
まず、道路と排水関係で4事業ございまして、この額が1億1,619万9,000円ございます。
これはいろいろな工事がありますけれども、道路の境界査定ですとか関係機関との協議に不
測の日数を要したということが原因でございます。
それと、大きなもの二つ目として、飯岡中学校の改築事業がございます。これで5,400万
円、これは基礎工事の再設計とかに不測の日数を要したために繰り越したものでございます。
最後に三つ目で、橋梁長寿命化修繕事業4,247万5,000円、これにつきましては老朽化した
橋の補修工事でございますが、関係機関との協議に日数を要しまして繰り越したものでござ
います。
三つ申し上げましたものが繰越明許費の中での主なものでございます。
次に、事故繰越しの中で主なものを二つ申し上げます。
一つは道路新設改良事業、これは3本ございますが、合計で4,816万6,000円ございます。
これにつきましては、やはり関係機関との協議などに日数を要したということでございます。
もう一つ、冠水対策排水整備事業、これが1,770万6,000円ございまして、これは東町地先
の排水工事でございますが、湧き水などへの対応に日数を要したためでございます。
次に、実質収支額について妥当かどうかというご質問でございますが、現在の実質収支額
でございますが、東日本大震災以降、震災復興事業ですとか合併特例事業など大規模な事業
が継続している中で事業の進捗が遅れているですとか、繰越事業の多さなどもありまして、
今年度の実質収支額、先ほどもおっしゃいました24億6,595万6,000円というのは、決算規模
から見るとやや大きくなっているのかなとは思っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 繰り越された財源の事業はさまざまな理由のものでということであろう
かと思いますが、事業量が多くてできなかったということが考えられるのではないのかなと
思うので、その点お伺いしたいところと、また実質収支額や繰越額が大きいということは、
市民が要望している事業等を先送りして後回しにしているなどということも考えられます。
-59-
その点に対しては、どのようなお考えであるのかお伺いいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 事業が多くなっているのではないかということですが、今、合併し
た旭市が将来に向けてたくさんの大きな事業を行っているところでございまして、今やるべ
きことはやはり予算に計上して実施しなければならないのではないかということで、予算は
計上して進めているところでございます。
ただ、結果としましては、やはりなかなか自分たちの思うように進捗していなくて、後年
度に行っている部分も否めないかと思います。決して後回しにしているということではない
というふうに考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 今定例会終了後、平成29年度の予算編成も始まるものと思いますが、で
きる限り繰越事業にならないように予算編成に努めていただきたいというふうに思うんです
が、改めて、来年度に当たってどのような取り組みができるのか見解をお伺いしたいと思い
ます。
また、市ではさまざまな事業計画を策定し、健全財政に努めるために財政計画を策定して
いようかと思うのですが、繰越額が大きくなるようなときは、例えば臨時財政対策債、臨財
債を借り入れなくても、今回の場合ですと10億円程度繰り越しとなるわけですから、長期
的・短期的な視点に立って財政運営を行うべきと思うのですが、その点に関してお伺いをい
たします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 今後の取り組みということでございます。
先ほども申しましたが、今やるべきことにつきましては、きちんとやっていくと。その中
で、収支の見通しというのももう少し精査した形で出していきたいなというふうに思ってお
ります。それを受けて、予算編成というものをもっと精度の高いものにしていきたいなとい
うふうに思っております。
ご提言の中にもありました臨時財政対策債、借りなくてもいいのではないかということも
ございましたので、その辺も含めまして十分検討させていただきたいと思っております。
-60-
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の質疑を終わります。
続いて、髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それでは、議案第1号について、ページを追って順次質問をいたしま
す。
まず、16ページ、市民税、固定資産税について。
市税の大半を占める市民税、固定資産税ですが、毎年1億円前後の不納欠損金が出ていま
すが、前年度課税額を見てみますと、約27億円と同額なのに、取りはぐれのない固定資産税
のほうが収入未済額、また不納欠損金が多い理由。
そして、収入未済額9億7,000万円ほどありますが、一番古いのは何年度なのか。
また、個人、法人ごとに一番多い収入未済額、また不納欠損金について伺います。
次に、59ページ、総務事務費委託料について。
これは249ページの消防にもちょっと関連しますが、弁護士委託料、これは市の顧問弁護
士料だと思いますが、249ページの消防にも弁護士委託料がありますが、組合であろうとも
旭市の一部署であるのに、なぜ別々に顧問弁護士料を予算化するのか。
65ページ、行政改革推進費委託料についてでありますが、公共施設等総合管理計画策定支
援業務委託料ということでございますが、内部の実態は外部からでは分かりません。内部で
なければ分からないわけでございます。それが職員ではできない計画とはどのようなものか
お尋ねをします。
67ページ、人事管理費委託料について。
これも249ページの消防と関連しますが、職員の健康診断委託料ですが、事業所は従業員
の健康診断が義務づけされていると思います。そういう中で、消防にも同じ科目があります
が、同じ市の一部署なのに、なぜ分けるのか。
そして、現状での契約を含めた健診等の内容についてお伺いをします。
次に、69ページ、一部事務組合負担金についてでありますが、退職手当負担金3億5,600
万円が計上されていますが、全てこれは総合事務組合への負担金なのか。中央病院へは行か
ないのか、その辺です。
73ページ、普通財産管理費備品購入費についてでありますが、どのような車を何台購入す
るのか。
そして、数年前、市長・議会車を導入する際にはリースのほうがメリットがあるからとい
-61-
うことで導入したわけですが、なぜリースにしないのか。
75ページ、企画事務費委託料について。
コンサルティング業務委託料2,300万円の委託料の内容について伺います。
次に、79ページ、地方創生先行型事業委託料について。
コンサルティング業務、設計・監理、それから総合戦略策定支援業務など3,300万円の委
託料の内容について。
それから、そういう中で、旭市総合戦略会議を円滑に策定することや関連事業を行うこと
が、旭市の将来を見据えた人口の減少克服と地方創生に向け、邁進することがこれでできる
ということでございますが、具体的にはどういうことなのか。
次に、81ページ、電算システム運用事業委託料について。
電算には莫大な予算が費やされています。13番、委託料1億7,300万円の業務の範疇はど
のようなものになっているのか。
それから、電算機保守委託先、電算業務委託先はどこなのかお尋ねをします。
87ページ、コミュニティバス等運行事業備品購入費についてでありますが、このバスは老
朽化したからの代替だと思いますが、利用者はお年寄りが多い。また、発着で1時間以上か
かる路線もあります。生理的な現象も当然起きるわけでございます。そのような中で、どの
ような利便性を配慮したバスなのかお尋ねをします。
次に、89ページ、市バス運営事業需用費についてお伺いします。
合併前はそれぞれの市町が車を保有していましたが、今は1台であります。そういう中で、
申し込みにつきましてはどのぐらいあるのか、また27年度の稼働日数、それらをお尋ねしま
す。
93ページ、旭市合併10周年記念事業について。
記念式典を契機に、さらなる市の一体感醸成が図られたということでございますが、具体
的に。
また、主な財源として地域振興基金を使っていますが、記念式典が地域振興基金として使
えるのかお尋ねします。
97ページ、収税事務費負担金補助及び交付金についてでありますが、この中で日本マルチ
ペイメントネットワーク推進協議会とはどのようなものなのか。
次に、113ページ、生活困窮者自立支援事業について。
どのような方々を対象に、具体的にどのような事業を実施したのかお尋ねします。
-62-
125ページ、敬老大会開催事業需用費についてでありますが、今の時代、人集めが一番大
変なことになるわけでございます。二、三年前の敬老大会、行政改革ということでパンと飲
み物を取りやめ、大変不評を買いました。そして、市長も、来た人に配って来ない人に配ら
ないのは不平等などと申しておりましたが、食糧費を復活した理由について。
次に、159ページ、看護学生入学支度金貸付事業の貸付金についてでありますが、対象者
など具体的な貸付条件、また返済方法についてお尋ねします。
次に、245ページ、雇用促進住宅管理費についてでありますが、共通管理費は、入居者が
1部屋であろうと、また満室であろうと変わりません。行政でいうところの行革、1室当た
りの経費の削減、そのためには現在の入居者を増やすということが大事だと思うわけでござ
いますが、そういう中で、今どのぐらいの入居数になっているのか、また満室にするために
どのような方策をとっているのかお尋ねします。
275ページ、小学校教材備品等購入事業図書購入費についてでありますが、小・中学校の
図書購入費は交付税算入されていますが、交付税算入額は幾らなのか、また交付税どおりの
予算を費やしているのか。
そういう中で、現在の各学校の図書数は文科省の基準と照らし合わせてどうなっているの
か。
305ページ、青年の家管理費委託料について。
この中の分析調査委託料ですが、大した金額ではないんですが、どのような内容なのか。
309ページ、公民館活動費負担金補助及び交付金について。
似たような組織、そしてそれらに対して、金額は小さいが、負担金が支出されています。
このことは公民館だけにかかわらず、ほかにも多々ありますが、この負担金を出すことによ
ってどのようなメリットがあるのか。
それから、315ページ、いいおかユートピアセンター管理費委託料についてでありますが、
この中でエレベーター等保守点検委託料33万円と、ほかと比べますと、かなり安いわけでご
ざいますが、この点検内容等について伺います。
以上で質問を終わりますが、答弁は、多勢に無勢ですので、私が質問した順序でお願いし
たいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
税務課長。
○税務課長(渡邊 満) それでは、税務課から、16ページ、市民税、固定資産税についての
-63-
質問にお答えさせていただきます。
市民税と固定資産税が調定が同じなのに、固定資産税が不納欠損が多いのはなぜかという
ことでよろしいですね。固定資産税の場合、収入の有無にかかわらず毎年課税されていくと
いうことで、その関係で固定資産税のほうが不納欠損が多くなっているということでありま
す。
それと、残っている一番古い税はということでありますけれども、住民税としましては平
成5年度分、それから固定資産税については平成8年度賦課分ということであります。
97ページのほうは、後でのほうがよろしいですか。97ページのマルチペイメント……
(発言する人あり)
○税務課長(渡邊 満) 順序を追ってということで。
では、以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 滞納しているものの最高額ということでよろしいでしょうか。
(発言する人あり)
○税務課長(渡邊 満) 最高額とのご質問ですが、この数字を申し上げますと該当者が特定
されるおそれがありますので、その件については控えさせていただきたいと思います。
それと、不納欠損ですけれども、この部分についても答弁のほうは控えさせていただきた
いと思います。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 税務課長、明快に分かりやすく説明をお願いします。
○税務課長(渡邊 満) 固定資産税ですけれども、非常に額が大きい方がございます。この
数字を申し上げるということは、その方の特定につながるものと考えられますので、お答え
を控えさせていただきたいと。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) すみません。髙橋議員、一回ずっとページ数を追って答弁させてくださ
い。それからもう1回、再度再質問でいきましょう。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、59ページ、総務事務費の委託料につきましてご回答申し
-64-
上げます。
まず、弁護士の委託料でございますが、これは先ほどご質問にもありましたとおり、市行
政の業務中に発生した紛争、事件等に係る法律相談についての業務を委託するもので、各課
の通常業務における法律的判断が必要になる事例等が発生した場合で、法律の専門的な判断
やアドバイスを必要とするケースが生じた際に相談を行うということで総務課で盛っており
ます。
ただ、本業務はあくまでも法律相談がメーンでございまして、個別の訴訟、それから和解
交渉等の事件処理案件、今回、消防につきましては和解処理の交渉でございましたので、別
途消防のほうで盛ってあったということでございます。その額が、249ページに計上した額
ということでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 行政改革推進課長。
○行政改革推進課長(浪川 昭) それでは、65ページの行政改革推進費の委託料についての
ご質問にお答えをさせていただきます。
内部でなければ分からないことをなぜ外部にというお話と、またその計画というのはどう
いうようなものかということでございますが、こちらにつきましては、平成26年4月に総務
省のほうから地方公共団体に対しまして、平成28年度末までに計画の策定要請があったとこ
ろでございます。このため、平成27年度から2か年間で計画策定支援業務を委託したもので
ございます。
計画の内容につきましては、国の策定指針に基づきまして、市が保有する全ての公共施設
とインフラ施設の老朽化の状況や利用状況の把握、今後の人口の見通し、公共施設等の維持
管理、修繕、更新等にかかわる中長期的な経費見込みの推計と公共施設の現状を調査・分析
して、施設類型ごとの管理に関する方針等を記載した計画とするものでございます。
委託のほうの関係でございますが、こちらにつきましては、今申し上げました内容を短時
間で整理、作成していかなければならないというようなことから、専門技術者が配置されて
いる民間の事業者を活用させていただいたと、そういうことでございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、67ページの人事管理事務費の委託料、ここの健康診断委
託料につきましてお答え申し上げます。
-65-
労働安全衛生法に基づいて、事業者として職員に対し健康診断を行うということになりま
す。これも常備消防両方に載っているのはなぜということでございました。
単価自体は、市で業者決定をしながら決めるということになります。消防につきましては、
年2回の実施がある。それから、検査項目で若干異なるもの、例えば肺活量の検査であった
り、便の潜血反応検査といった特殊なものがあるということで、消防につきましては1人幾
らという単価が若干違いますので、それについては消防として全て盛っていただいていると
いうことであります。これは単価を合わせて契約をしている、その額が人事管理費と常備消
防事務費に載っているということであります。
○議長(平野忠作) 各課長さん方にお伝えします。最初にページ数を言って、その要旨を答
弁してください。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) すみません。次の69ページも総務課でございました。
一部事務組合負担金、退職手当の負担金ということで、これにつきましては、一般会計分
の額がここに載っている3億5,595万7,362円ということになります。各会計、若干人数割で
載っておりまして、市全体の負担額は3億8,373万5,839円となります。
病院につきましては、今現在、積立金自体が旭市全体としての負担金超過団体となってお
りまして、平成30年度末までに累積の収支が20億円となるよう減額措置されているというこ
とで、病院については、ここの中には数字が入っていないということになります。
ご指摘の件は、多分病院会計に繰り出している分の話なのかなと思います。それは、市に
一般負担金の合計額がかかる分、職員分として5億9,730万1,708円というのがあります。そ
れから、先ほど3億八千幾らというのを差し引きまして2億1,356万5,869円を病院のほうに
繰り出している状況であります。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 73ページの普通財産管理費の備品購入費についてお答えをいたしま
す。
まず、車の台数ですが、4台でございます。
車の中身でございますが、乗用車が1台、それとダンプやトラックで3台でございます。
あと、なぜリースでないのかということでございますが、今回購入した車両につきまして
は、購入時からある程度長い期間使うということが想定されておりましたので、リースでは
なくて購入を選択したものでございます。
-66-
以上です。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 企画政策課のほうからは、75ページの企画事務費、13委託料、
その中のコンサルティング業務委託料についてのご質問にお答えします。
これにつきましては、旭中央病院の地方独立行政法人化のための支援業務に関する委託料
です。地方独立行政法人への移行につきましては、項目が多岐にわたり、必要な情報収集や
先進事例等の調査・助言等を経営形態の移行に精通しているプロの目から行っていただくこ
とが必要でしたので、有限責任監査法人トーマツに支援業務を委託したものでございます。
続きまして、79ページ、地方創生先行型事業の繰越明許、13の委託料3,344万7,600円、こ
の3事業の内訳はというご質問にお答えします。
まず、コンサルティング業務委託料702万円についてです。
本事業は、旭市の宝、また地域の特性とも言える旭中央病院について、病院周辺にヘルス
ケア産業の集積や地域包括ケアシステムを構築することを目指すとともに、関連事業所の誘
致を図るため、その調査・研究等を行うことを目的としております。契約につきましては、
公募型プロポーザル方式により、株式会社ちばぎん総合研究所に決定してございます。
なお、交付金ですが、小さな拠点形成事業ということで702万円のうち700万円が交付金と
して来ております。
二つ目の地方創生先行型の事業の設計・監理委託料、これにつきましては、表現のほうが
誤りに近いようなものがありまして、実は内容は道の駅情報発信板設置業務委託になります。
大変申しわけありません。分かりづらい表現で設計・監理委託料となってしまいました。事
業費につきましては、決算額が1,922万4,000円です。道の駅の情報発信コーナー及び24時間
利用可能トイレの前に設置いたしました道路情報や観光情報などを発信するタッチパネル式
のデジタルサイネージの設置業務です。
なお、これは道の駅の登録要件の一つであります道路情報や地域情報の発信を目的に設置
したものでございます。
最後に、総合計画策定支援業務委託料720万円についてです。
旭市総合戦略は、まち・ひと・しごと創生法第10条に基づき策定した計画で、平成27年度
から31年までを計画期間としております。委託業務の内容ですが、総合戦略の策定に必要な
人口ビジョン作成のための人口動向分析、経済活動データ分析や市民アンケートによる意識
調査などの基礎調査です。契約につきましては、事後審査方式制限付一般競争入札により、
-67-
アジア航測株式会社に決定しました。
こちらの経費につきましても、内閣府地方創生推進室にも認められている経費として全額
交付金で入っております。
続きまして、81ページ……
(発言する人あり)
○企画政策課長(横山秀喜) 分かりました。
(発言する人あり)
○企画政策課長(横山秀喜) できたと。計画そのものができ上がったという意味なんですけ
れども……
(発言する人あり)
○企画政策課長(横山秀喜) はい、ちょっと表現が、すみません。まだ計画1年が終わった
ばかりということで、その1年の中では、計画した事業、各課が予算化した事業につきまし
ては計画どおり進めてきております。
(発言する人あり)
○企画政策課長(横山秀喜) はい、計画ができたということで修正させていただきます。
(発言する人あり)
○企画政策課長(横山秀喜) はい、すみません。
続きまして、電算、81ページをお願いします。
電算システム運用事業の委託料です。この委託の主なもの、守備範囲はどのような範囲か
というようなご質問でした。
電算システム運用事業委託料1億7,342万513円、この守備範囲ですが、まず住民基本台帳
や税、福祉など、窓口業務のための住民情報系システムがあります。また、グループウエア
や財務会計、人事給与など、職員の事務遂行のための内部情報系システム等の運用に係る委
託料となります。
大きく分けて二つに分けまして、一つはその電算機関係の保守委託料、これが1億733万
8,953円です。これらのシステムの端末やサーバ等のハードウエア及びソフトウエアの保守
を行うための経費となります。
もう一つが電算業務の委託料6,608万1,560円、これにつきましては、大きなものとしまし
ては、マイナンバー法など法改正ですとか制度改正に対応するため、電算システムに必要な
改修等の費用となります。
-68-
(発言する人あり)
○企画政策課長(横山秀喜) 内田洋行株式会社です。
次、87ページです。コミュニティバス等運行事業のご質問です。
車両の更新ということの質問でございますが、利用者はお年寄りが多い、中には生理的な
要求もあるのではないかというようなことでございます。
まず、バスの内容につきまして説明させていただきますと、車両1台分の購入費で、地区
につきましては飯岡地区ルートで使用していた車両の老朽化が原因です。
それから、車種選定に当たっての留意事項ということで、まず小さな子供や高齢者、車椅
子利用の方なども利用しやすい交通バリアフリー法の適合車であること、それからある程度
狭隘な場所が走行可能な車両全長7メートル程度に抑えてあります。それから、現状の乗車
実績から30人程度の乗車が可能であることなどを基準として、車両の選定はいたしておりま
す。
それと、本事業は宝くじの助成金として1,000万円を受けている事業でございます。
それから、長時間の運行ルート、確かにご指摘のとおり1周するのに一番長い所ですと1
時間半くらいかかるようなルートもございます。循環ルートのほうですね。こうした循環便
に生理的な要求があることを考慮したほうがいいのではないかというようなご指摘ですが、
先ほど車種の選定の時に、ある程度狭隘な道路なども通っているようなバスというようなこ
ともありまして、あまり大型なバスだと狭隘な道路を走れないというようなこともあります
ので、まず全長を抑えなくてはならないというような制限などもあります。仮に車両にトイ
レを設置するというようなことになりますと、必然的に今よりももっと大きなバス、長いバ
スというようなことになってしまいますので、今のところ、そのようなバスは難しいかなと
いうふうに考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 市民生活課長。
○市民生活課長(大木廣巳) それでは、市民生活課から、89ページ、市バス運営事業につい
てお答えします。
ご質問は、申し込みはどの程度あるのかということと、27年度の稼働実績はとのことでし
た。申しわけありませんが、申し込み件数については特に集計しておりませんので、こちら
については、申しわけありませんが、お答えできません。
稼働日数につきましては、市バス2台ありまして、1号車が27年度211日、2号車は200日、
-69-
合計で411日稼働しております。また、1日に別の団体が使う場合もありますので、そうし
た利用件数でいきますと、1号車が224団体、2号車が215団体で、合計で439団体となって
おります。
以上です。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 決算書の93ページになります。旭市合併10周年記念事業につきまし
てお答え申し上げます。
まず、10周年事業の内容ですけれども、合併後の10周年を祝うということで、それまでの
市政功労者の表彰、それから合併した時に生まれた子供たち、その子供たちが未来を語ると
いうようなことを式典の柱といたしまして10周年記念事業を行いました。この式典の開催に
より、今までのまちづくりに貢献された方々への感謝の意を示す機会、それから合併後の市
の歩み、それを再確認いたしまして、未来の旭市を担う子供たちの意見発表がありまして、
この式典を契機に、さらなる市の一体感醸成が図られたものと思っています。
主な財源ということで地域振興基金を使ったということでありますが、地域振興基金自体
は地域間格差の是正というものがありまして、それとさらに市民連帯の強化、それから一体
感あるまちづくり、そういったものが目的の中にあったと思います。そこの中で協議をいた
しまして、この基金自体は企画政策課が管理しておりますが、財政とも協議した中で充当し
たということであります。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 総務課長、もう一度。
○総務課長(加瀬正彦) 何をもって一体感を醸成できたか、それはなかなか難しいことであ
ろうかと思います。少なくとも、これまでの市で行ってきたまちづくりの取り組み、例えば
市民体育祭を行いながら、全市、区民に参加いただきながら進めてきた、そういった市、そ
れから旧町の垣根を取り払った中で一体感を進めてきた。それをさらに進めるということも
目的には当然ありますので、では、そこのところを具体的と言われると、個々人の意見を全
て取りまとめるわけにはまいりませんので、そこのところはそういった形で市として捉えて
いるということでご容赦願えればと思います。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 総務課長。
-70-
○総務課長(加瀬正彦) 合併後の一体感あるまちづくりに向けた歩みをきちんと振り返って、
当然、一体感を持てたもの、まだ持てないもの、そういったものはあると思います。少なく
とも、そういった中で持ててきたということを、一度ここで10年を機に再確認をしたという
ことになります。さまざまなものがあるかと思います。例えば、今年度は産業まつりについ
ても一本化されたところでありますし、そういったものでも徐々に一つになりつつある、そ
ういったことはご理解いただけるのではないのかなと思っておりますけれども、よろしくお
願いいたします。
○議長(平野忠作) 税務課長。
○税務課長(渡邊 満) それでは、97ページ、日本マルチペイメントネットワーク推進協議
会についてでございますけれども、このマルチペイメントネットワークとは通称ペイジーと
呼んでいまして、ペイジー口座振替受付サービスといいまして、口座振替の手続きをキャッ
シュカードで、市役所に来た時にかざすだけで口座振替の手続きができるということで、官
公庁、金融機関、そういうものが集まりまして、そういうことで口座振替の便宜を図るサー
ビスの団体でございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 議案の質疑は途中ですが、11時15分まで休憩いたします。
休憩 午前10時57分
再開 午前11時15分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き議案の質疑を行います。
引き続き髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
社会福祉課長。
○社会福祉課長(岩井正和)
それでは、決算書113ページになります。生活困窮者自立支援
事業について、この事業はどのような方を対象にしたのか、それとどのような事業を実施し
たのかというご質問についてお答えいたします。
まず、この事業は生活保護に至る前の段階で生活困窮者に対して包括的な支援を行うもの
であります。平成27年4月1日に施行されました生活困窮者自立支援法に基づき、市町村が
-71-
必ず実施しなければならない事業ということになっております。事業の委託なんですけれど
も、これは社会福祉協議会のほうへ委託してございます。さまざまな生活困窮に対する相
談・支援ということで、27年度の実績で申しますと、相談の受理件数は118件ということで
ございました。この相談のおかげで相談者の9割近くが自立につながったということで、最
終的に生活保護に至った方は6名という状況でございました。
続きまして、決算書の125ページ、敬老大会の開催事業の需用費についてでございます。
平成26年度に一度パンとお茶を廃止したということで、また復活したその理由はということ
でございます。
確かに、26年は行革の関係もあり、また東総文化会館の中では飲食は禁止だというような
こともありまして、1年だけ廃止した経緯がございます。その時に来場者の方にアンケート
をとりました。そうしましたところ、6割の方がまたこういった飲食というか、パンとお茶
については復活してほしいというような状況もありまして、27年度から再度実施したもので
ございます。
ちなみに、入場者数の関係なんですけれども、パンをやめる以前はだいたい1,700名くら
いの入場者がございました。やめた当時ですけれども、900人ということで、だいぶ人数が
減っておりました。こういうこともあり、復活したという状況でございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜)
それでは、159ページの看護学生入学支度金貸付事業について
回答させていただきます。
この事業は平成27年度より実施したもので、27年度がスタートの年ということになります。
看護師確保のため、将来看護師として市内の医療機関の業務に従事しようとする看護学生に
対し、養成施設、これは4年制大学を対象としています。この入学に必要な資金の一部、40
万円を貸し付けするものです。養成施設、この4年制大学を卒業した日から1年と2か月以
内に看護師の免許を取得し、速やかに市内の医療機関において看護業務に従事し、当該従事
期間が2年に達した場合は貸し付けの返還を免除するといったようなものです。
実績としましては、13件、520万円の貸し付けを行いました。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) それでは、245ページの雇用促進住宅の管理費についてお答えをい
-72-
たします。
まず一つ目のどのくらいの入居かということでございますが、平成27年度末の状況を申し
上げますと、管理戸数79戸に対しまして入居は59戸でございました。
それと、入居者を増やす方法ということでございましたが、平成27年4月に入居要件の一
部見直しを行いました。これは、要件の一つにあります勤労者であることというのがござい
ますが、従前は勤労者という定義を正規社員であるということでしておりました。27年4月
からはこれを少し変えまして、パートタイム勤労者ですとか臨時職員を含むものとして要件
の緩和を図ったところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男)
それでは、決算書275ページの小学校教材備品等購入事業のう
ち、図書購入費についてお答えいたします。
ご質問の旭市に交付税算定されている図書費の措置額でございますけれども、664万8,000
円でございます。これを基にしまして決算額の割合を申し上げますと、90.2%ということで
ございます。
そして、各学校の達成率ということでございますけれども、市内小学校の学校図書館標準
達成率でございます。小学校15校のうち、達成率100%以上が8校、90%以上が2校、80%
以上5校となっております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治)
それでは、決算書の305ページ、青年の家管理費委託料の中の
分析調査委託料の内容の質問であります。
この分析調査委託料につきましては、大気中に飛散しているかどうかのアスベストの大気
中の飛散の分析調査であります。
続きまして、決算書の309ページ、公民館活動費の中の負担金補助及び交付金の中の公民
館等への負担金でありますけれども、これにつきましては、各協議会では職員研修等が開催
をされておりまして、公民館などでの講座、それ以外の事業、それの企画、実施をするに当
たりまして非常に有意義な研修が開催をされているところであります。
次に、決算書の315ページであります。いいおかユートピアセンター管理費の委託料の中
のエレベーター等の保守点検委託料であります。
-73-
保守点検委託料の内容はということでございますけれども、24時間365日の遠隔によりま
す点検、それと専門技術者による点検・調整が年4回、それと品質検査が年1回実施をされ
ているところであります。
以上であります。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 1番目のまだ答弁されない部分。
○議長(平野忠作) 16ページですか。
○21番(髙橋利彦) 今度2回目でしょう。
○議長(平野忠作) そうです。再質疑になります。
○21番(髙橋利彦) 1号議案の16ページ、税の関係。金額だけ。名前は私は求めていませ
んよ。金額だけです。
○議長(平野忠作) 税務課長、答弁漏れがあるようですので。
税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 確かに、金額ということでございますが、ご本人と今、納付相談等
も進めておりますところでございます。差し押さえ等も実施してございますが、そういう納
付交渉の中で、この金額を、先ほども申しましたように非常に多額であるということから、
その数字から本人を特定されるおそれがあるということで、そのように判断させていただい
て、金額の数字を差し控えたいということでございます。
(発言する人あり)
○税務課長(渡邊 満) 先ほど言いましたように、本人を特定されるおそれがあるというこ
とで、私は個人情報保護法から、そのように判断させていただきました。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それでは、再質問します。
まず、16ページの税の関係でございますが、先ほど固定資産税の不納欠損、それから滞納
が多いのは、収入がないのに固定資産税を持っているということでございますが、それはそ
れでいいと思う。ただし、ではなぜ固定資産税にそれなりの法的な措置をとらないのか。担
保設定でも何でもすればいいわけです。やはり臭いものにはふたではなく、もとからこれは
やる。そのためには、では今、条例ですか、規則になっているか、その辺は分かりませんが、
税は1年以上滞納したら必ず法的措置をとるんだと、そこからやるべきなんですよ。
-74-
その中で、先ほどありましたが、古いのは平成5年でしょう。5年って、今28年だから、
二十二、三年ですよ。その間にいろいろあるわけですよね。ですから、これは税ですから、
みんな平等に納めてもらう観点からも、これは法的措置をとる。そして、皆さん方だって税
金をもらった中で給料をもらっているわけでしょう。その辺を十分踏まえて、税の回収をや
ってもらいたいと思います。また次に、その中で答弁いただきたいと思います。
それから、次に59ページの総務事務費、消防の弁護士費用、これは消防で取ってもいいと
思うんですが、ただ、消防のほうにも市のほうにも顧問弁護士委託料とあるんです。委託料
というのは、一般に仕事を頼むことなんですよね。顧問弁護士料ならいいですよ。委託料と
いうのは仕事でしょう。顧問弁護士料というのは仕事にならないわけですよ。それと、なぜ
また消防と市本体を分けるのか。
それから、次に65ページ、行革推進費の委託料です。総務省からこういう通達が出された
中で契約はつくっているということでございますが、せっかく行革課、あれだけのスタッフ
をそろえてあるわけですよ。なぜそのくらいできないのか。ほかの項目を見ても、そうなん
ですよ。みんな委託、委託と。みんな何千万円も使っているでしょう。委託するなら何も行
革課も必要ないわけですよ。行革課というのは、そういうことをするためにつくってあるわ
けですよ。
それから、次に67ページ、委託料の関係でございますが、消防は特殊な健康診断も必要か
も分かりません。しかし、そういう中で、消防だって旭市の一部署でしょう。むしろ消防を
分けるなら、水道は公営企業の会計でやっているわけです。これに分けるべきなんですよ。
昔からの流れの中でやってきたからかもしれませんが、そういう中で、先ほどちょっと答弁
は、契約は市として一本でやった中で、あれは予算をただ分けているだけなのか、それとも
契約は別にしているのかお尋ねします。
それから、次に一部事務組合の69ページ、約3億8,000万円、これは総合事務組合へ旭市
として払っている。また、そのほかに中央病院へ2億数千万円払っているということですが、
合計5億円からの退職積立金をやっているということで認識してよろしいですか。
それから、普通財産管理費備品購入費ですが、先ほど4台車を買うということでございま
す。これはいい、問題ないと思うんですよ。ただし、数年前、先ほど私が言いましたように、
市長車、議長車を買う時はリースのほうがメリットがあるんだということ。今度は全然また
答弁が違うわけですよ。やはりリースのほうがメリットがあれば、何で今回、幾ら長く使う
からってね。では、この前は答弁が詭弁であったということになってしまうわけですよ。そ
-75-
の場しのぎの答弁はしないでもらいたいと思います。もっと具体的に、ではその購入につい
て、どういうふうに規定を設けているのか、その辺をお尋ねします。
それから、75ページ、企画事務費の委託料は独法のためということですから、これはしょ
うがないと思います。
そういう中で、79ページ、地方創生先行型事業委託料、いろいろありますが、先ほどこの
効果として、旭市の将来を見据えた人口減少の克服と地域創生に向け、邁進することができ
たと。これはこういう答えではなく、計画ができたということでよろしいですか。改めて、
それは答弁をいただきたいと思います。
それから、電算システム運用事業。電算にはかなり金がかかっているわけですが、私、毎
回言いますが、使いこなせないものを使っている。そういう中で、ではこの経費が妥当かど
うか、それについても、結局、市では分からない、コンサルを頼んでいるという中で、内田
洋行という委託先が出ましたが、内田洋行というのはどういうところか私は知りませんけれ
ども、こういう電算機のメーカーではないんですよ。それに何で頼むのか。安いとか高い、
関係ないと思うんですよ。むしろやはりメーカーに直接頼んだほうがいいと思うんです。な
ぜそういうところと契約したのか。
それから、次に87ページ、コミュニティバスの件でございますが、新しく買ったバスは飯
岡の路線だけだと。そういう中で、要は長い路線ですね。この路線対応を今後どうしていく
のか。路線を短くしていくなら、トイレも必要ないでしょう。1時間半かかったら、当然生
理的現象を起こすと思います。そんな中で、いや、バス、待っていてくれというわけにいき
ませんよ。そこでその人が用を足すとなれば、1日何本も走っていないわけですから、次が
来るのに2時間も3時間もかかってしまうと思う。そういう中で、やはり利用者の利便性を
どのように、バスの購入ではなく、路線も検討した中で答弁いただきたいと思います。
それから、89ページ、市バスですが、申し込み件数は分からないということですが、最初
からもう市バスは使えないんだという認識が今かなりあるわけですよ。ですから、そんな中
で、当然それは把握すべきだと思うし、それと市バスを使ったのと民間のバスはかなり差が
あるわけですよ。これでは利用者に不平等になるのではないかと思うんですよ、金銭的に。
ですから、その辺、市民平等の原則に立った中でどういうふうにしていくのかお尋ねします。
それから、次は93ページ、合併10周年記念ですが、一体感とか何とか、具体的な答えが何
ら出ていないわけですよ。ただし、その中で文言的にはきれいに書いてありますよ。実際問
題、ではこれだけの経費を使ってやって、それだけの効果があるかということなんですよ。
-76-
今、行革をうたっている中で、先ほどの敬老大会のパン、飲み物のことではありませんが、
やはりその辺を十分検討していただきたいと思います。
それから、97ページは省略しまして、次に113ページ、生活困窮者自立支援事業について
でございますが、118件があって9割が自立できたということですが、具体的にどういうふ
うに自立できたのか。そのため、どういう方策を、自立してもらうために具体的にどんなこ
とをしたのかお尋ねします。
それから、敬老大会、125ページ、食糧費、パン、それから飲み物を再度復活したという
ことでございますが、その中で従来1,700人いたのが今900人と半分くらいに減ってしまって
いるわけです。一旦減ったものは絶対復活できないと思うんですよ。いずれにしましても、
せっかくの人集めをやるんですから、これをもとに戻すような方策がありましたら、お答え
いただきたいと思います。
それから、159ページの看護学生の入学支度金貸付事業、13件あったわけでございますが、
今後これをどういうふうにしていくのかお尋ねします。
それから、雇用促進住宅、現在79戸で59戸が入居しているということでございますが、い
ろいろな条件の見直しをしたようでございますが、ただし、未入居部分はどの辺なのか。上
層階なのか、下層階なのか。
そういう中で、まだ20戸ばかり未入居者がいるわけでございますが、その対策をどういう
ふうに考えているのか。ただ条件だけで済むものか、やはり民間的な手法の中で家賃の引き
下げとか、そういうものを考えているのか。
それから、次に275ページ、小学校の図書費の件でございますが、664万円交付税算入され
ているということでございますが、それを全額使い切っていないわけですね。その中で、ま
だ100%未満の、文科省の出している基準にまだ満たないということでございますが、それ
はどういうふうに考えているのか、予算の中で。
それから、あと305ページ、青年の家管理費。このぐらい市としてなぜできないのかお尋
ねします。
それから、309ページ、公民館活動費。職員の研修を行ったとか、有意義な云々というこ
とでございますが、同じような組織なんですよね。この公民館活動費の負担金だけでなく、
ほかにもいっぱい小さな金額があるわけですよ。市にも負担金協議会とか何とかって、いや、
市は金がないから負担金、補助金を減らすんだとやっている中で、市民いじめだけして、自
分らのことはのうのうと残しておくわけですよ。それを今後どういうふうにしていくのか。
-77-
それから、次に315ページ、いいおかユートピアセンターのエレベーターの件ですが、エ
レベーターの管理費、ほかの場所と比べるとだいぶ安いわけなんですが、そういう中で、こ
のエレベーターの維持管理などはどこで交渉しているのかお尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
税務課長。
○税務課長(渡邊 満) それでは、16ページの税の関係ですけれども、なぜ固定資産税に法
的な措置をとらないのかということですけれども、こういう滞納の方につきましては、あら
ゆる財産調査、不動産から預貯金、保険、給与等の調査を実施して、差し押さえ等を実施し
てございます。その中で、例えば不動産について換価の方向等を見直していきたいと考えて
おります。
以上です。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 総務課も4点再質問がございました。これは4点まとめてというわ
けにはまいり……
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) はい、分かりました。
まず、弁護士費用の件、59ページの関係ですけれども、先ほどもお答えしましたけれども、
顧問弁護士はそのとおりでありまして、まず端緒となる法律相談、これを総務課が窓口にな
って顧問弁護士料として払っているということになります。
当然、個別の訴訟、それから和解交渉等、それぞれの事案ごとになりますので、これにつ
いてはそれぞれ、今回の消防に盛ってあるのは屠場での事故の関係でございましたので、消
防費に盛ったということであります。この辺はその業務に含まれて関連するところできちん
と最後まで処理する必要がありますので、そのように盛ってあるということでご理解いただ
きたいと思います。
○議長(平野忠作) 行政改革推進課長。
○行政改革推進課長(浪川 昭) それでは、決算書65ページの2回目のご質問にお答えをさ
せていただきます。なぜ担当者で策定ができないのか、委託するなら課はいらないのではな
いかというようなご指摘でございました。
こちらにつきましては、先ほども回答をさせていただきましたとおりでございまして、取
りまとめる項目が多岐にわたること、また策定の期限が定められておりましたので、委託を
-78-
いたしました。ただ、策定に当たりましては、市の担当者が中心となりまして、庁内会議や
外部組織の意見、また市で作成したデータなどを反映しながら策定を行っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 67ページの健診の関係であります。
消防と別契約になっていると。これはそれぞれが契約していますので、別に契約をしてお
ります。ただ、単価については、市として業者決定する段階で項目ごとに単価を決めており
ますので、消防とは同一になっております。
ただ、先ほども申し上げましたとおり、消防については年2回の健診の実施があったり、
検査項目数も異なるということで、実情に合わせて契約をしているということであります。
これもどうしても一本化する必要があるのではないかということであれば、これはまた今後
検討してまいりたいと思っております。
次の69ページもうちのほうでございます。
先ほどの金額で中央病院へ出しているものと市が払っているもの、それを合わせて実際に
は5億9,730万円ほどになります。
ただ、先ほど説明の中で需用額案分方式になっているというお話をさせていただきました。
そこの中では、市全体の退職手当の需用額というのは13億円余りという金額が出ております。
そこの中で実質、市が払っているもの以外については減免されているという状況になります。
それは積み過ぎていたものを減らしていくという、そういうことで総合事務組合、それから
関係市町村との協議が調っているということになります。それが平成30年度まで続くという
ことになります。ですから、総額としては、先ほど議員が質問されたとおりであります。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 決算書73ページの普通財産管理費の車のリースの件についてお答え
をいたします。
申しわけありません。残念ながら、今のところ、リースにしようか、購入でいこうかとい
う形をどう決めるかという規定のほうは作成しておりません。
前回のといいますか、リースで今購入して使っている車もございますが、その部分につき
ましては、短期の使用ということもありましたし、それを管理していく時のコスト等も考え
てリースというのを選択したわけでございますが、まだリース期間途中でございますし、リ
ース期間が終わった後の再リースということで、どのくらいの金額になるかということも検
-79-
証が済んでおりません。そこらあたりも含めまして今後十分その検討をしてまいりたいと思
っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) それでは、79ページをお願いします。コンサルティング業務委
託料の2回目の質問ということで、計画ができたということで理解してよろしいかというご
指摘でございます。
ほぼそのようなことが中心で、このような表現になりました。地方創生に関する総合戦略
ができ上がり、1年目の計上事業につきましては予定どおりできました。そのことがこのよ
うな表現になりました。若干誤解するようなことだと、今反省しております。そのような理
解でよろしいと思います。
続きまして、81ページ、電算システムの運用事業の委託料について、内田洋行がメーカー
ではないのではないか、直接電算等のメーカーに頼んだほうが安く上がらないかというよう
なご指摘でございます。
この件に関しましては、先ほど説明しました電算の大きなシステムを導入するに当たりま
して、コンペ等を行っております。ご指摘の内田洋行に関しましては、地方公共団体の電算
業務をいろいろな所で広く受けている一つの業者さんでございます。内田洋行が、もちろん
SE等をはじめ技術部隊を持っていますし、それらでメンテナンスをしながら動く一つの業
者です。ですので、今また今年度見直しして、次の業者もまた内田洋行ということで決まり
ましたが、27年度の事業につきましては、今入っている電算の保守業者ということで1社の
随意契約、そのような内容になります。
それと、87ページです。コミュニティバスの運行時間が長いような場合、生理現象という
ようなところにどう対応していくのか、もし路線の見直し等があれば、それらも含めて回答
をお願いしたいということでした。
実は、トイレをつけるかつけないかの話は先ほど回答させていただいたとおりですが、路
線の見直し等につきましては、今あるバスの台数でどれだけ効率よく、しかもどれだけ広く
というか、要望に応えられるようにということで作成している路線です。一部循環路線で、
これは右回り、左回りということがありますが、1時間半かかる長いルートがあります。こ
れも最初から最後まで乗るというよりは、時間を考えていただいて近いほうの循環のほうを
考えていただければいいんですが、いずれにしても生理現象というのは長い短いも関係なく
-80-
催すものなのかなというようなことも考えますと、トイレについてはやむを得ないかなと思
います。
あと、もう一つ、路線の見直しに関しましては、答弁が長くなりますが、地域公共交通網
計画というのを来年度実施したいというふうに考えています。これは路線バスだけではなく
て、いわゆるコミュニティバスだけではなくて、デマンドバス等も含めて検討に入りたいと
いうふうに思っていますので、それらをあわせた中で今のコミュニティバスのあり方等も検
討していきたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 市民生活課長。
○市民生活課長(大木廣巳) それでは、市民生活課から89ページの市バス運営事業について
お答えします。
市バスの申込者について把握するべきではということと、利用者や利用できなかった人に
ついて不平等ではないかというご質問だと思います。
市バスの利用の仕方について簡単にご説明させていただきたいと思います。
市バスにつきましては、市のバスですので、市の行事や市の事業、そういったものに利用
することを基本といたしまして、前年度に各課、また各学校に要望調査を行いまして、前年
度中に当該年度の市バスの利用の調整をします。そして、その調整後、空いている部分につ
いて貸し出すという形になっております。貸し出しにつきましては、市バスの使用要綱に基
づいて、市の関係団体が実施するものについてお貸ししているという状況となっております。
また、関係団体に貸し出す場合も、まずお話がありまして、日程等をお聞きして、空いてい
る状況をご説明しながらお貸ししているという状態になっております。
あと、使える方、使えない方、不平等ではないかというご質問ですけれども、市のバスは
2台ですので、また貸しバス業でもございませんので、市の行事であれば、当然各課に必要
台数を予算計上していただいて必要台数をとっていただくという形になっておりますので、
たまたま空いている時に使えるという方は確かに使えますけれども、利用の日程でもって埋
まっている部分については使えないという形に現在のところなっておりますので、ご理解い
ただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、93ページの旭市合併10周年記念事業につきましてお答え
申し上げます。
-81-
合併後の10年を振り返るということ、これは市の歩みを再確認できたのではないのかなと、
そのように思っています。当然、ここでのまちづくりに貢献された方々を表彰すること、そ
れはやらなければ、そこで表彰がないということになります。やはりそこの中できちんとリ
ストアップをしながら、次のため、次の日のため、歴史を振り返るためにも10周年というの
は意義があったのではないか、そのように思っています。さらに飛躍できる旭市を築いてい
くための決意をし、内外に示したものということを感じています。
今回、合併10周年事業は、他市と比べまして非常に質素に、費用をかけずに実施できたも
の、そのように考えているところでありますので、ご理解いただきますようお願いいたしま
す。
○議長(平野忠作) 社会福祉課長。
○社会福祉課長(岩井正和)
それでは、決算書113ページの生活困窮者の自立支援事業につ
いての再質問についてお答えいたします。
9割が自立につながったという、具体的にどのような自立につながったのかということに
ついてお答えいたします。
この自立相談支援事業というのは社会福祉協議会に委託しておりまして、支援員が4名対
応して、それぞれの相談に乗って対応しております。相談の内容も多岐にわたっております。
代表的なものを申しますと、失業して住居を失ったというような方、また失うおそれの高
い方に、就職に向けた活動をすることを条件に、一定の家賃相当額を支給するということも
ございます。あるいは、家計の相談支援事業といいまして、家計状況の根本的な課題を把握
して相談者がみずから家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、支援相談あ
るいは関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸し付けのあっせん等を行ったところでございま
す。そのほか、就労準備支援事業といって、社会とのかかわりに不安があるとか、他の人と
のコミュニケーションがうまくとれないとかといった直ちに就労が困難な方に、半年から1
年間プログラムに沿って一般就労に向けた基礎能力を養いながら、就労に向けた支援や就労
機会の提供を行うというようなこともしております。それぞれいろいろ相談の悩み等ござい
ますが、相談の内容としては、だいたい以上なところでございます。
それと、次に敬老大会で、パンやお茶を廃止したことによって参加者が少なくなったと。
それをもとに戻すような方策はというようなことでございますけれども、取りあえずパン、
お茶については継続的に今後とも実施したいと思います。
あと、敬老大会の内容についても、今現在、文化協会さん、それと市内の保育所さんの児
-82-
童の演技等をやっておりますけれども、それらについてもさらにもう一度検証しまして、充
実に努めていきたいなと思っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 議案の質疑は途中ですが、昼食のため、1時まで休憩いたします。
休憩 午後 0時 0分
再開 午後 1時 0分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜)
それでは、159ページになります。看護学生の入学支度金貸付
事業について、今後これをどういうふうにしていくかという再質問でございます。
先ほども答弁申し上げました、27年度からスタートした事業ということで、1年目の実績
はまだ上がったばかりです。実際、この制度がどのように定着していくか、それから今後の
ニーズ等を見ながら、しばらくはこの形態で進めたいというふうに考えています。
以上です。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 245ページの雇用促進住宅管理費の中で、まず未入居部分はという
ことでございました。上の階と下の階で違いがあるかということかと思います。
見ますと、際立った違いというのはないというふうに思っております。具体的には、一番
上の階で16戸の中で6戸が未入居、一番多く入っている所では3戸が未入居というような状
況でございます。
それと、家賃の引き下げを考えないかというご質問がございましたが、今すぐに家賃の引
き下げということは考えておりませんが、住宅を譲り受けてから6年近くたっておりますの
で、今後その見直しをするかしないかということも含めまして検討したいと思っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) 275ページでございます。
-83-
図書標準が未達成の学校に対して予算上どのように考えていくのかという再質問でござい
ますけれども、平成27年度の予算としていただきました600万円につきましては、これまで
も各校の整備率の違いを考慮しまして、整備率の低い学校に対しては予算を多く配当するよ
うにしてまいりました。そして、その差の解消に努めてまいりましたし、今後とも努めてま
いりたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) 305ページの委託料の関係でございます。
アスベストの分析調査、市でできないのかというようなご質問ですけれども、アスベスト
につきましては、人体に有害な物質であります。それゆえに専門的な知識、そういったもの
が必要になってきますし、分析調査に必要な設備機器などもございませんので、一般的には
業務委託に出すというようなことで考えております。
次に、309ページであります。
負担金の関係でありますけれども、同じような組織ではないのかというようなことと、今
後どのようにしていくのかというようなご質問でございますけれども、現在、各協議会ごと
に研修あるいは調査、こういったものを進めておりますので、現段階では各協議会ごとの負
担金が必要であるというふうに考えております。今後につきましては、各協議会の中で検討
が進められていくのではないかなというふうに考えております。
それと、315ページであります。
エレベーターの委託料、よそと比べて安いというようなお話と、どこへやっているのかと
いうようなご質問でありますけれども、まず同じ公民館系統の中で干潟公民館が、このユー
トピアに比べまして倍近いような業務委託料の金額であります。この内容につきましては、
いいおかユートピアセンターで行われております点検に加えまして、保守、こういったもの
もあわせて業務委託をしているところであります。保守の内容といいますと、消耗品の交換、
こういったものを含んでの業務委託となっております。
それと、保守委託の業者でありますけれども、建設当時、エレベーターを設置した業者で
あります三菱電機ビルテクノサービスというところに委託をしているところであります。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) では、3回目の質問のページ10。
-84-
いろいろ問題があるからということで、結局、不納欠損、それから滞納の分、答弁いただ
けないわけでございますが、守秘義務というのは私も承知しております。そこで、名前を出
さないで金額だけ、なぜ答弁できないのか。それは法的にどうなっているのか明快な答弁を
いただくと同時に、例えばこれを今差し押さえして競売ということになりますと、幾ら市役
所で隠していても、これは必ず名前も出るわけなんですよ。やはり開かれた行政という中で、
それだけは出す必要はあるじゃないかと思うんです。そんな中で、これは実務担当者の中で、
副市長にその理由、市長でもいいです。では、市長に、なぜ出せないのか具体的に答弁いた
だきたいと思います。そういう中で、また、この差し押さえをしているということでござい
ますが、市民税の差し押さえというのはなかなか大変なんです。しかし、不動産の差し押さ
えは簡単なんですよ。物があるんですから。そうでしょう。それで、何らまだ使用には支障
ないわけです。
いずれにしましても、毎年これだけの不納欠損を出す、それから滞納がこれだけある中で、
それはあんた方が出せないということは、逆に職務怠慢なんですよ。それなら、なぜ出せな
いのか。
では、この前、書類で全部滞納から何から出ているわけですよね。その時は、その時の担
当職員が守秘義務違反であったのかどうか。守秘義務違反をしたのであれば、当然それは処
罰していただかなければならないと思うんです。
次に、67ページの委託料、職員の健康診断の件です。
予算、決算ということであれば、本来なら全ての課にこれを課すのが本当だと思うんです。
事業主がやるということであるから、一本で総務課で出してあると思うんです。それなら消
防は別組織なのかどうか。なぜ一本化しないのか。
それから、あと69ページ、一部事務組合負担金、この退職金の関係、60億円をアッパーに、
それ以上拠出してある行政、免除するということでございますが、あと幾らくらい免除され
るのか、それをお尋ねします。
それから、あと電算システムの関係でございますが、コンペで云々かんぬんと言っていま
したけれども、これは市が十分承知、理解した中でこのコンペをして、それでこれがいいと
いうことで決めているのか、それとも前々から電算は分からないからコンサルを頼んでいる
ということですが、市が十分理解した中で電算をこの機種に決めているのか、それともコン
サルが決めているのか。
それから、あとは113ページ、生活困窮者の自立支援事業。本来なら、これは市でやるべ
-85-
きだと思うので、それを社会福祉協議会にお願いしているという中で委託料を出していると
思うんですが、旭市は他の自治体から比べたら職員がずっと多いわけです。そんな中で、こ
の何とか委託料というのが幾らでもあるわけですよ。これもやはり人件費の部分なんですよ
ね。皆さん方はそういう考えは全然ないでしょうけれども、本来なら職員がやるべきものを、
全て委託で何だかんだ出しているわけですよ。これからはこういう委託事業をなるべく減ら
してもらう、それがやはり経費の削減になると思うんです。金がない、ないって、インフラ
整備、道路、これから17年もって、まるっきりおかしな話なんですよ。
それから、あとは245ページ、雇用促進住宅の関係。一般の不動産の賃貸業にしたら、こ
れだけ空き室をつくるということは考えられないわけですよ。そういう中で、やはり企業感
覚に立った、民間感覚での料金設定にでもしてもらって、それで全戸に入ってもらう、そう
いうことに対してどういうふうに対処するのか。
それから、275ページ、先ほどは100%に満たないところにある程度予算的に配分するとい
うことでございますが、子供の教育の向上、そのためには学校を改修するより何より、やは
り教育に金をかけていただきたいと思います。
それから、305ページ、青年の家の管理費委託料。このアスベストということは、単年度、
27年度だけなのかお尋ねします。
それから、あと309ページ、公民館活動費。いろいろ理由はつけているわけでございます
が、しかし、旭市にも負担金協議会とか補助金審議会とか、そういう組織があると思うんで
すよ。そういう中ではどんどん削っていって、自分らのことはまるっきり頬かぶり。やはり
こういうこともこれから是正していくべきだと思うんですよ。5,000円、6,000円の負担金、
補助金で何ができるか。できない事業に何も負担金、補助金を出す必要はないと思うので、
そういう中で、市としてそれができると思うんですよね。その協議会に、うちのほうは出せ
ませんよと言うことはできると思うんですよ。その辺、十分認識した中で、この負担金、補
助金、適正に使われるような補助金、負担金にしてもらいたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 髙橋議員の質問でございますけれども、先ほども申しましたように、
税別に申し上げるということは、そこの部分に占める割合が結構高くなっております。その
ことによって、何度もお答えしていますように特定されるおそれがあるということで、数値
は差し控えたいということであります。
-86-
なお、前に数値を出したということでございます。ちょっと調べさせましたら、24年度決
算の数値が、確かに議員の請求で提出してあるようです。その時は、例えば市民税、固定資
産税と個別ではなくて、市税で幾ら、国保税幾ら、そういう形で示しているということです
ので、特定にはつながらないというふうに判断したものと私は考えております。
あと、競売にかければ分かるのではないかと。確かに、そのような時点になれば、どこで
あるか、何であるか、金額は幾らかというのははっきりすると思います。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 今、合計したやつが手元にございませんので、後ほどということで
させていただきたいと思います。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 副市長。
○副市長(加瀬寿一) 同じような話になりますが、基本的なものをもう一度私の口から言わ
せていただきます。
税目別に最高額をという話でした。最高額の滞納額。そうしますと、うちのほうは大都市
でもございません。このぐらいのところですと……
(発言する人あり)
○副市長(加瀬寿一) ああ、マイクが。
大都市ではございません。かなりの額の数字があるとかないとか、そんな例えば憶測が憶
測を呼びまして、これは議場ですので、数字も議事録も必ず残ります。録音ももちろん入っ
ています。それが個人情報の保護に関するところから、これはまずいということで、これは
議会の審議の中での発言といいますか、回答は差し控えさせていただきたいということで税
務課長が当初から説明をいたしました。
それと、例えばこの最高額のところ、何点か状況をお話ししますと、例えばその額のまま
数字が止まっているというものでもございません。市としてできるもの、例えば滞納処分な
り差し押さえできるものはやっております。それで、滞納額減少に動いているものでござい
ます。これからも、今も担当のほうはそれの解消に向かって交渉等を進めております。そん
な観点からも、この数字を出すことが適正ではないというような判断で、個々の数字は控え
させていただきました。
-87-
前の守秘義務の関係等々ですが、トータルの数字で問題ないというふうに出したものだと
思われます。個々を特定できないという判断だったと、そのように思っております。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 副市長。
○副市長(加瀬寿一) 今、髙橋議員のほうから開かれた行政というお話ですが、決してこれ
は私どものほうで旭市として、行政として隠蔽しているとか隠している、そんな判断ではご
ざいません。出せるものは出しますし、これは出してはまずいというものは出さないほうが、
旭市のために私はいいと考えております。
議案の質疑ですので、この議案そのものが承認または未承認、その大きな判断にここ一つ
がかかわることだとは私どもは考えておりませんので、これはひとつご理解いただいて、冷
静な判断でいっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、67ページの人事管理事務費の職員の健診の関係でござい
ます。
一本化できないのかという話で、再質問の時にも一本化できるよう検討するという回答を
差し上げたところであったんですけれども、それまでの経緯ということで、検査項目も若干
異なるということもあったと。それから、日程の調整や実施する内容を調整する必要もあっ
たということがあって別契約になっていた。ただ、これまでの経緯とすれば、市部局と消防
は、あわせて同一業者を決定しています。ですから、単価が一緒だということになります。
項目が若干違うということでありますから、その辺はできるということであれば、あわせて
いくことも必要なのかなと考えますので、よろしくお願いいたします。
それと、一部事務組合の負担金、退職手当、これからもあと幾ら免除されるのかというこ
とでございました。
実は、髙橋議員ご存じのとおり、地方独立行政法人に中央病院が移行したことから、総合
事務組合に対しまして相当積み増しになっている部分については、一部返還があるというこ
とになっています。これは11月に総合事務組合の議会が開催されまして、その段階で数字的
なものは決定されると思います。そうしますと、ある程度の額、相当の額と言っていいのか
もしれませんけれども、それが戻ってまいります。それは市の会計を経由して、また中央病
院のほうに戻す必要があるんだろうと思います。そうしますと、その後で、これまでの需用
-88-
額案分方式の再計算がなされるのかどうかによって、免除される額は変わります。市部局と
して、旭市としてまだ残っておりますから、そこの段階でもプラスになっておりますので、
若干の免除される部分はあるんだろうと思います。ただ、その額を今ここで幾らというのは
申し上げることは難しいのかなと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 決算書の81ページになります。電算システム運用事業というこ
とで、業者決定の際、市は十分理解した中で決めているのか、それともコンサルが決めてい
るのかというご質問です。
企画コンペに関しましては、市の内部で選定委員会というものをつくっています。その選
定委員会の中で各業者さんが提案されたものを聞き取りまして、十分かどうかというのは別
としまして、それを理解して選定しております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 社会福祉課長。
○社会福祉課長(岩井正和)
それでは、3回目のご質問で、決算書の113ページ、生活困窮
者の自立支援事業について、職員が多いのに、なぜ社協のほうへ委託するのかというような
ことでございます。
生活困窮者の相談については、かなりの相談が、以前この事業が始まる前までは市のほう
に来ております。生活保護以外でもいろいろな相談を受けております。この事業を去年から
始めているわけですけれども、相談内容に適合した振り分けを行うことでスムーズな生活保
護の事務に大きく役立っているというように市のほうとして考えているところでございます。
また、これを市が直営でやりますと、国のほうの補助がつきません。委託になりますと、
国のほうから4分の3の事業費に対する補助が来るような制度でございますので、そういう
のもありまして、社会福祉協議会のほうへ委託しているものでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 決算書245ページの雇用促進住宅の中での全戸に入るように対処す
る方法はというご質問でございます。
先ほども申し上げましたけれども、この住宅、古いは古いんですけれども、上の階と下の
階で際立った違いはないという状況の中で、家賃も2万八千幾らということで、そんなに高
くないと思っております。入居は随時募集をしておりますけれども、実際のところはそんな
-89-
に入っていないという状況が見受けられます。したがいまして、家賃については今後考える
ということもあろうかと思いますが、今のところはすぐにということは考えておりません。
ただ、広報での募集等、それにつきましては引き続き鋭意進めてまいりたいと思っておりま
す。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男)
275ページ、学校図書館図書に関してでございます。教育の内
容にもっとお金をかけてほしいとのご意見をいただきました。
ご心配いただきました学校図書でございますけれども、授業等で必要となる図書につきま
しては、市の図書館の図書、そしてほかの学校の図書館の図書、そういったネットワークの
中で団体貸し出しを受けまして、支障がないように努めているところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治)
305ページの委託料でありますけれども、アスベストの分析調
査委託につきましては、隔年で実施をしているところであります。
次に、309ページの負担金の関係でありますけれども、適正に使える負担金であるように
ということのご意見であります。これにつきましては、各協議会の役員会あるいは総会の中
で今後とも検証をしていきたいというふうに考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑を終わります。
以上で通告による質疑は終わりました。
議案第1号の質疑を終わります。
議案第2号について、質疑に入ります。
質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。
髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それでは、第2号議案、363ページ、国民健康保険税収入未済額につ
いてお尋ねします。
現年課税額の40%を上回る収入未済額が9億1,000万円ほどあります。なぜこんな金額に
なるのか。そういう中で、やはりこれも保険税ですから、税と同じように一番古いもの、そ
れから欠損額で一番大きいもの、また未済額で一番大きな方、これをお尋ねします。
-90-
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
税務課長。
○税務課長(渡邊
満) 363ページ、国民健康保険税の収入未済額についてでございますが、
残っている一番古いものはということで、平成8年賦課分がございます。
それと、なぜこれだけの未済額があるかということでございますが、国民健康保険税とい
うことで生活困窮者の方、低所得者の方、そういう方が多いということで、それとまた修正
申告等を行いますと、さかのぼって国保税が賦課されると。それが大きな額だと、その時は
収入があっても、納める時には収入がないというようなケースがございます。
それと、最高額ですけれども、こちらについては特定できないということで、最高額は約
400万円でございます。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) ここで暫時休憩をいたします。
しばらくお待ちください。
休憩 午後 1時31分
再開 午後 1時32分
○議長(平野忠作) ここで会議を再開します。
税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 不納欠損の最高額というのは、今手元にございませんので、後ほど
お答えさせていただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 結局、収入が少ないから、それから納税の申告を改めてしたからとい
うことでございますが、しかしながら、収入が低い高いによって、この税額が決まっている
わけでしょう。これは低いからって、高くしないと思うんですよ。収入によって、この納税
額は決まっているわけです。そういう中で、9億円といったら現年課税の何割になりますか。
こんなに不納欠損、滞納があるということは、税の平等からしたら全く不平等だと思うんで
すよ。
-91-
そういう中で、今、税の徴収を、忙しい人は休日納付をやっています。納められない人が
果たして来ますかね。やはり皆さん方は賦課する、そしてそれを徴収する、これは業務では
ないんですか。みんな、最終的には不納欠損にしてしまうから問題で、例えば自分の立場に
立ってやった場合、こんなに多くの不納欠損、それから滞納が起きますか。いずれにしても、
よく商売で言うんです。売るのはばかでもできる。しかし、回収して初めて商売が成り立つ
というんですよ。
そんな意味で、今度は行革で税までやるということになっていますが、市長もその辺どう
いうふうに考えているか、市長にも答弁いただきます。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 確かに、収入未済額、かなり多いという思いはするところでありますし、
そのことを少しでも改善していかなければと必死で、徴収対策室、そういったものを中心に
徴収に努力をしてもらっているところでありまして、少しずつではありますけれども、未済
額、滞納額、毎年減少しているのが事実でありますので、そういった努力も理解をしていた
だければ、そのように思っているところであります。
○議長(平野忠作) 税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 滞納に関しまして、先ほどの市税でも同じでございますが、それこ
そ徹底的な財産調査をやって、担税能力のある者には必ず納めていただくということで、課
員一同努力しているところでございます。また、担税能力のない方は、正直な話、不納欠損
ということで、それも調査の上でやっていかなければならないことなのかなと、そのように
考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) やはり平等という意味合いから、もっと徴収を徹底してやっていただ
きたいと思いますよ。先ほども何回も言うように、結局、これは皆さん方の給料のもとにな
っているわけなんですよ。
それと同時に、今、市長は徴収対策室という話がありましたが、それはどこにあるのか。
そんな中で、税金というのは税務課が課税して徴収する、これは通常業務なんですよ。それ
で、例えば対策室が税務課であればいいけれども、ほかの課にあった場合、そのほかの課で
徴収しているのか、税務課で徴収するのか、ほかの課にその徴収対策室があって、税務課で
-92-
幾ら努力したって、努力したってというより、結局、例えば行革課にあって、税務課で一生
懸命徴収した。その功績はどこになりますか。税務課ではないでしょう。そうなったら、一
般的に税務課で一生懸命やりますか。行政改革課の、ただ手柄になってしまうわけです。そ
んな中で、その徴収対策室はどこにあるのか。
それから、今後税収を上げていくためにどういうふうにしていくのか、具体的にお尋ねし
ます。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 徴収対策室という部署はないわけでありまして、行政改革推進委員会、
行革の中で徴収対策を総合的に推進しておこうというようなことで、室というような形でや
っているわけでありまして、どこの所管課に置くということは、行政改革推進課において全
体的な税の徴収について判断をして、皆さんに努力していただこうと、総合的な判断の部署
が徴収対策室ということにしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
それとまた、健康保険税の未納額、未済額が多いということの中では、資産税、そういっ
たものが前に、四、五年くらい、五、六年くらい前でしょうか、見直されたというようなこ
ともありますし、本当に重税感というものがないような形でやるということも、改めてこれ
から課題として検討していかなければならないのではないかなと、そのように思っていると
ころでありますので、議員の皆さん方からも、ぜひ建設的な、前向きな意見をいただければ
ありがたいなと、そのように思っているところであります。よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 今後の徴収方針ということでございますが、先ほどから申し上げま
すとおり、現行どおりに徹底的なる財産調査、不動産、それから預貯金、生命保険、それか
ら給与、あと場合によっては捜索に入り、そういうものを家の中で探すというような方策も
今後も引き続き進めていきたいと考えております。
また、滞納者という方で担税力がないという方に関しましては、今後生活改善ということ
で、納付相談の中でも生活状況を聞いて、こういう部分を切り詰めてはどうかとか、生活の
見直しを指示するような、お願いするようなことも進めておりますので、引き続き収納率の
向上に努めていきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 行政改革推進課長。
-93-
○行政改革推進課長(浪川 昭) ただいま髙橋議員のほうからの行政改革推進課の中の徴収
対策室の関係ということで、お話がございました。
徴収対策室の中では、徴収対策会議というのを、税であるとか市債権のほうの担当課が月
に1度徴収対策会議というのを実施しまして、今月の取り組み状況であるとか、先月の結果
であるとか、そういうのを報告し合いながら、収納率の向上であるとか、滞納額の縮減、そ
ういうものに努めているというところでございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 税務課長。
○税務課長(渡邊 満) 先ほど不納欠損額の最高額はというご質問でございますが、大変申
しわけありません。これは電算で検索し直さなければ数字として出てきませんので、きょう
の回答にはならないのかなと。ただ、件数的に何件あって幾らというだけで、最高額という
のは特に算出しておりません。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑を終わります。
以上で通告による質疑は終わりました。
議案第2号の質疑を終わります。
議案第3号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第4号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第5号について質疑に入ります。
質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。
髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それでは、第5号議案の491ページ、使用料及び手数料について、ま
た繰入金についてお尋ねします。
歳入の2割にも満たない使用料収入、そして接続世帯は相変わらずの50%台。接続率向上
-94-
のため、使用料などを含めた中で、どのような検討をしているのか。
また、繰入金は3億5,000万円と歳入の半分以上。接続戸数1戸当たりでは220万円。事業
効果で生活環境の向上が図られたということですが、財政が厳しい中で繰出金の削減などを
どのように検討しているのかお尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
下水道課長。
○下水道課長(高野和彦)
決算書491ページ、下水道の使用料及び手数料、繰入金について
ご回答申し上げます。
確かに、まだ普及率は大変低いところでございます。私どももこの普及率向上に向けまし
て普及促進を図っておるところなんですけれども、いろいろ交渉している、お願いしている
中では、接続できない理由といたしまして、切り替え工事費がなかなか負担できないですと
か、今持っている排水施設で特に大きな不便を感じないというようなところで、新たな接続
がなかなか増えていかないというようなところでございます。
料金の関係なんですけれども、全体的には27年度決算で26年度決算を下回ってしまいまし
た。これにつきましては、若干ではございますが、一般家庭の接続は増えている中で、全体
として下がってしまっているというような結果もございます。
あと、繰入金の関係なんですけれども、これも例年3億円以上の繰入金ということになっ
ております。こちらにつきましては、今まで整備いたしました借入金の償還が今後も継続い
たしますので、これに伴いまして、繰入金に依存する傾向が続くのかなというふうに思って
おります。そんな中、長寿命化計画を策定するですとか、施設の適切な管理というところで
経費の削減に努めながら、なるべく繰入金を削減できるよう努力したいというふうに考えて
おります。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 下水道課長。
○下水道課長(高野和彦) 生活環境の向上といいますと、公共下水道以外ですと、排水先が
道路側溝ですとか、水路ですとかというような形になります。それが、公共下水につないで
いただければ、そういう雑排水が全て道路側溝や何かに入らないということで、においの関
係ですとか、虫の発生ですとか、その辺では環境の向上につながっているというふうに考え
ております。
-95-
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 旧態依然として、ほとんど接続が増えていないわけですよね。それに
対して、どういうふうに推進して歩いているのか。
それから、今、工事費が高いからといって、加入金というのは旭市では強制的に取ってし
まうわけです。工事費は幾らもかからないわけです。なぜ加入しないのか。皆さん方は独占
企業的な考えでいるわけですよ。しかし、水道なんかと違って、下水道は合併処理浄化槽と
いうのがあるわけですよ。では、合併処理浄化槽と下水道、どちらが経費が安いかといった
ら、誰だって計算するでしょう。それで、このままいったら合併浄化槽だって、下水道だっ
て、だいたい壊れるのは同じぐらいなんです。そうすると、結局、下水道に加入して接続し
ない人は、ただ取られてしまうわけですよ、市に。やはりそれをいかになくすか。そんな中
で、これだけ経費を使っている下水道をどれだけ利用してもらうか、まずそれが課題だと思
うんですよ。
そして、毎年3億5,000万円ですね。これは本当に下水垂れ流しですよ。これは、旭市が
合併しなかったらどうなんですか、市長。市長にもこれは答えていただきたいと思いますが、
今、人口、旭市が約7万人、それで税収が約70億円、単純に計算しますと旭市4万40億円。
その中で、3億5,000万円をどぶへ捨てたら、旭市はパンクなんですよ。そうでしょう。だ
から、接続してもらって利用率を上げて、今度は利用収入を多くもらう。利用収入が増えれ
ば、市からの繰り出しが少なくなるわけなんですよ。そういう中で、まず市長、どういうふ
うに考えているか、それを市長に答えていただきたい。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 接続率の向上、これはもう本当にやらなくてはならない至上命令という
ことで、下水道課にも十分通達はしてあるわけでありまして、それにしましても、例えば合
併浄化槽、まちの中心部の方々はまた違った排水施設があるというようなことの中で、なか
なか接続をしてもらえないというような部分で聞いておりますけれども、接続率の向上、そ
れにしても6,600人の下水道エリアでありますので、恐らく全員が接続、つながったとして
も赤字は避けては通れないというような思いでいますけれども、そんな中で、私も従来から
下水道事業を進めてきた所を、一応エリアを広げないで202ヘクタールで、これで打ち切り
だというようなことで進めてきたところでありますので、その中で下水道課の皆さん方にも
-96-
本当に真摯にそういった部分を、3億5,000万円、年間維持管理費がかかるということの中
で、それを少しでも少なくしていけるような努力を進めて、接続率のアップをやっていこう
というような思いで一緒になってやっておりますので、その辺はよろしくご理解をいただき
たいと思います。
(発言する人あり)
○市長(明智忠直) エリアの中で接続をしていない方々に協力をしてもらうという以外はな
いと思います。下水道料金の引き下げとか、使用料の引き下げといったら、いろいろな問題
も出てくると思いますので、そこは担当の課でよく研究をして、向上策を練っていただきた
いと、そのように思っているところであります。
○議長(平野忠作) 下水道課長。
○下水道課長(高野和彦) お話のございました普及促進をどのようにしているんだというと
ころなんですけれども、実際に一番効果が上がるのは、戸別にお伺いしてお願いに上がるの
が一番効果があるのかと思って、戸別訪問でお願いをしているところでございます。これに
つきましては、平成25年度までには年平均100戸当たりのご家庭を訪問いたしまして、お願
いをしていたところですが、平成26年度、平成27年度につきましては、これを倍にしまして、
二百二、三十戸、250戸の家庭訪問をさせていただきまして普及促進のお願いをしていると
ころですが、この数を増やしただけで比例して水洗化率が上がっていくかというと、そのと
おりにも上がっていないのが実情なんですけれども、いずれにしましても、これからも普及
促進に向けて努力してまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 歩いて云々という話、それは大変ですよ。しかし、要は答えなんです
よね。幾ら歩いたからって、実績が上がらなくては何にもならない。
それと、市長、先ほど合併浄化槽が云々と、あるからと言いましたけれども、これは当初
からその地域に合併浄化槽はついていたと思うんです。その中で、法的に網をかぶせて、合
併浄化槽があろうが何があろうが、下水道をやったわけでしょうよ。最初から合併浄化槽の
ある人は入らないということなんですよ、普通であれば。そんな中で、幾ら歩いてお願いし
たって、誰だって、高いほうをやりますか、一般的な感覚で。やはり企業的な、一般的な考
えでなくては。皆さん方は、ですから、独占企業的な考えでやっているからなんですよ。ま
ず、合併浄化槽と同じような使用料にしなくては無理なんですよ。それにおいて、使用料が
-97-
上がれば、市も繰出金が少なくなるわけでしょう。ですから、その辺の基本をどういうふう
に市長は考えているのか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) その辺のことについては技術的なことで、どういうような方法が一番普
及率のアップにつながっていくのか、まず所管の下水道課に十分研究をさせて、少しでも接
続率アップにつなげていきたいと、そのように思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) これで一応終わりです。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 一応終わりですけれども。
次に進めましょう。きょうはちょっと遅れていますので、よろしくお願いします。
髙橋利彦議員の質疑は終わります。
以上で通告による質疑は終わりました。
議案第5号の質疑を終わります。
議案第6号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第7号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第8号について質疑に入ります。
質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。
林晴道議員。
○1番(林 晴道) それでは、議案第8号、病院事業会計の決算についてでありますが、決
算書の1ページ、第1項医業収益と、2ページにございます第1項の医業費用について質問
をいたします。
医業収益についてでございますが、316億5,117万7,848円は平成26年度決算と比較して4
億円程度増収となっています。昨年度から外来患者様に対して院外処方に移行しております
-98-
が、収益増の原因と、院外処方にした影響額がどの程度であったのかお伺いをいたします。
また、医業費用についてでございますが、316億4,869万1,477円については、昨年度と比
較して約2億円程度増加しています。これも院外処方にしたことにより薬剤費用も減って、
経費も減るものと思っていたのですが、経費増の要因と薬剤の購入による影響額、それと薬
剤師の人数、平成26年4月現在と直近の人数についてお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の質疑に対し、答弁を求めます。
参考人、高埜病院経理課長。
○病院経理課長(高埜正人) それでは、まず医業収益のほうからお答えいたします。
医業収益につきましては、入院収益、外来収益、これが主なものになるわけですが、ご指
摘のとおり院外処方に移行しておりますので、まず外来収益に関しましては7億800万円ほ
ど減額となっております。
対しまして、医業費用のほうなんですが、やはりこちらも院外処方を行っておりますので、
まず薬品費が対前年度で6億円ほどの減額となりました。一方で、診療材料費、薬品と関係
ない部分なんですが、診療材料費、こちらは入院の患者さんが増えたりということもござい
まして、診療材料費のほうが3億6,000万円ほど増額となっておりまして、医業費用といた
しましては、前年度に比べると2億700万円ほどの減額というところにとどまっているとい
う状況でございます。
薬剤師の人数なんですが、大変申しわけございません。ただいま26年度と27年度の比較が
手元にございません。申しわけございません。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) では、再質問で、まず医業収益についてでございますが、患者数の増加
などがあります。しかし、薬を院外処方に移行しても、さまざまな要因で収入は増えている
状況です。現在、院内処方を行っているのは入院患者に対してのものか、現状を具体的にお
伺いいたします。
次に、医業費用についてでありますが、院外処方にした場合、経費が少なくて済むと思い
ます。事前の説明においても、院内処方では収益が上がらないため、院外への移行を決めた
とのことが説明でございました。薬剤費の購入や薬剤師の確保は減少していると思うのです
が、その点について、薬剤師の人数は今分からないということですが、ほかの部分で詳細が
ありましたら、お伺いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
-99-
参考人、高埜病院経理課長。
○病院経理課長(高埜正人) お答えします。
まず、院外処方を実施しておりますのは、入院ではなく外来の患者さんのみでございます。
入院の患者さんに関しましては、引き続き院内のほうで対応しております。
院外処方に関しての費用なんですが、実際に薬剤師は、確かに外来調剤を行う業務そのも
のは減っているんですけれども、現在、薬剤師の本質的な業務といいますか、チーム医療と
言われておりますけれども、外来の調剤をすること以外に、薬剤師本来業務としては、入院
患者さんに対してきちんと薬剤管理を行うということで、病棟のほうの業務をその分、代わ
りにやっていただくという体制をとっておりますので、基本的には院外処方に移行したので、
薬剤師をリストラしたとか、やめていただいたということはございません。院内の中で吸収
して、ほかの業務に対応してもらっているというのが実情でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) それでは、院外収益についてですが、通院されている外来患者さんの中
でも一部院内処方を行っているということでございますが、事前の説明では、順次院外に移
行するとの説明を受けたように記憶しております。類似病院においても全て院外に移行した
という話をよく聞くんですが、効率よく患者さんに対して診療等が行えると思うので、そう
いうような取り組み、今後どのようになっていくのかお伺いしたいと思うのと、また最後に、
医業費用についてのほうですが、入院患者さん以外を院外処方に移行すれば、経費も削減が
でき、医師確保のためにそのような財源を投入することができるように考えるのですが、そ
の部分に対してお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
参考人、高埜病院経理課長。
○病院経理課長(高埜正人) お答えします。
まず、院外処方を全てやらないのかというご指摘に関してですが、現在、病院の中でまだ
対応している部分に関しましては、抗がん剤ですとか、あるいはHIVの薬ですとか、比較
的難病でしたり、ちょっと高度なお薬に関して、一気に門前薬局さんのほうにお出しすると
いうところは好ましくないだろうということで、難しい部分、極めて重要な部分に関しては、
今現在は院内で引き続き対応させていただいているという状況でございます。こちらに関し
ても、ご指摘のとおり効率よく外部に出す、院外に出すということが重要だということは課
題認識としてはこちらも認識しておりますので、そこに関しましては、体制を引き続き検討
-100-
していくということになろうかと思います。
続いて、院外処方にして費用の効率化という点に関しましては、確かに薬剤師の配置転換
等で、実際には費用はそれほど減っていない。薬品費は減りましたけれども、それ以外の費
用は減っていないという部分もございますが、これに関しましても、それに関連する薬剤師
以外の周りのサポートするスタッフですとか、SPDの委託の部分等々、そのあたりについ
ての削減というのは今後の課題で検討していきたいと思います。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の質疑を終わります。
続いて、髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それでは、8号議案について質問します。
まず、1ページの第2項医業外収益、第10項特別利益についてであります。
当初予算に組まれた金額と同額になっています。そして、これは平成26年度決算と全く同
額になっているわけですが、この内容についてお尋ねします。
それから、5ページ、医業費用について、給与費でありますが、前年比6億6,000万円も
上がっていますが、この要因について。
それから、11ページ、流動資金、医業外未収金についてでありますが、この2億4,200万
円の内容について。
それから、13ページ、利益剰余金、退職給付積立金についてでありますが、8億9,000万
円積み立てされていますが、何年度から積み立てしているのか。それと、総合事務組合に加
入しているのに、なぜ積み立てしなければならないのか。公営企業会計上、どのようになっ
ているのかお尋ねをします。
それから、33ページ、医業外収益、長期前受金戻し入れについて、この内容についてお尋
ねします。
それから、27ページ、経費の中で医師確保対策費についてでありますが、1,800万円とあ
りますが、委託費にも医師確保の関係の予算があるのか。あれば、その金額についてお尋ね
をします。
以上です。
○議長(平野忠作) 議案の質疑は途中ですが、ここで午後2時25分まで休憩いたします。
休憩 午後 2時 8分
-101-
再開 午後 2時25分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
参考人、高埜病院経理課長。
○病院経理課長(高埜正人) お答えに先立ちまして、先ほど林議員のほうからご質問いただ
きました薬剤師の数につきまして、今調べましたので、先にそちらをお答えいたします。
まず、平成26年4月の時点ですが、常勤職員薬剤師61名でした。それが平成27年4月の時
点では58名、そして院外処方を実施した後の今年の4月の時点では52名という形になってお
ります。昨年の4月と今年の4月では、純粋に6名の減と。ただし、これは院外処方によっ
て退職してもらったということよりは、自己都合による退職ということになっております。
以上です。
では、引き続きご質問にお答えいたします。
まず、1ページ目、特別利益につきましてですが、決算額2億1,356万6,000円、これはど
ういうものかということですが、平成26年度の総合事務組合退職手当負担金に関する制度改
正に伴いまして、市の負担額縮減分としまして、病院に繰り入れていただくこととなった金
額を計上しているものでございます。ですので、26年、27年と同額になっているものでござ
います。
続きまして、5ページの医業費用について給与費ということで、6億5,000万円ほど増額
になっているというこの内訳についてですが、主な原因といたしましては、医師が増員した
ことによる給与の増、2つ目に標準報酬制度改正に伴って法定福利費が増額となったことに
よるもの、そして3つ目としましては、看護師の夜間看護業務手当の拡充を行いました。こ
の影響。そして、4つ目に給与のプラス改定があったと。この主に4つの原因によって給与
費が6億5,000万円ほど増額となりました。
続きまして、11ページ、医業外未収金2億4,200万円、この内訳ということなんですが、
こちら医業外未収金ですので、医療とは違う部分が対象になるんですが、平成27年度の収益
となるもののうち、3月31日の時点で現金としてまだ入金になっていないものを指しており
ます。主なものとしましては、国県からの補助金、これで9,500万円ほどございます。その
ほか介護老健施設の介護保険料及び利用者負担分で8,000万円程度、そして特別養護老人ホ
ームの介護保険料3,100万円ほどになっております。
-102-
続いて、13ページ、退職給付積立金ですが、これはいつからということですので、まず平
成25年度と平成26年度に積み立てを行ったものでございます。
平成26年度から地方公営企業会計制度が変更になりまして、退職金組合に加入していても、
必要に応じて退職引当金というものを計上することとなりました。計上する場合には、その
期末におきまして退職金必要額に対して組合に支払った負担金の累計額、これは支払った額
ともらった額の差し引きのどれだけプラスになっているかというその累計額なんですが、そ
れらを比較して、その分が不足しているという分に関しては、引当金というものを計上しな
さいという制度になりました。旭中央病院においても、その必要性が発生した場合に備えま
して、平成25年度、26年度の年度末において、議会の議決を経て積立金という形で積み立て
たものでございます。
続きまして、33ページ、医業外収益長期前受金戻入、これはどういうものかということで
すが、こちらも26年度の公営企業会計の法改正によりまして、過去において補助金をもらっ
て取得した資産で、現在もなお減価償却が続いているというものに関しましては、当該補助
金を減価償却と同じように、同じ耐用年数に応じて各年度に分配して計上するという形にな
りましたので、そちらの27年度分という形になっております。
続いて、37ページ、医師確保対策費、委託費のほうにもあるのかというご指摘でございま
すが、委託費のほうにも対策費は委託費として載ってございます。現在、27年度では、3者
に対して7,200万円ほどの医師紹介コンサルティング料というものが委託費に計上されてお
ります。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) まず、1ページの特別利益の件でございますが、26、27年と同額とい
うことでございますが、ただ26年度当初予算では、この金額は勘定科目だけであったんです
よね。ですから、26年、どういうことで総合事務組合の退職金の俗に言うアッパーというん
ですか、それが変わったからなんですか。そうでなければ、普通であれば26年度の予算でも、
前年度と同じようにとるわけですよ。それが26年度当初予算では、ただ勘定科目だけ、それ
が2億何千万円の結局歳入になっているわけです。それと同じ金額が、27年度の特別利益に
なっているわけですよ。その総合事務組合の掛金の関係なのか、その辺をお尋ねします。
それから、医業費用のこの約6億6,000万円増えた中で、医師が増加したからということ
でございますが、医者が何人くらい増えたのか。
-103-
それからあとは、13ページの剰余金、退職給付積立金ですね。これは公営企業会計の結局
事務上の変更、会計上の変更、これということでよろしいですか。
それからあと、37ページの経費、医師確保対策費、これはなぜ2つに分けるのか。それで、
この7,200万円ほど今度は委託費で使ってあるということですが、これによってどれだけ医
師等が増えたのか、効果ですね。それだけです。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
参考人、菅谷病院事務局長。
○病院事務局長(菅谷敏之史) それでは、私のほうからまず2点お答えいたします。
まず、1ページ目の特別利益の計上ですけれども、議員からのご指摘にありましたように、
一部事務組合のほうで25年度、26年度と2年続けて制度改正がございました。この制度改正
によって旭市が受ける恩恵額も変わりましたので、その額に基づいて計上しているものでご
ざいます。
また、5ページの質問でございますが、医師が何人くらい増えたかということでございま
すが、私ども毎年4月1日現在の常勤の医師数を中心にご説明しておりますが、26年度の4
月1日現在の常勤医師数は240名でございました。これに対しまして、27年4月1日現在は
250名ということで、4月1日同日で比べますと10名の常勤医師が増加しております。
以上です。
○議長(平野忠作) 高埜病院経理課長。
○病院経理課長(高埜正人) 続いてお答えいたします。
13ページ、退職給付積立金についてですが、制度の変更によるものかということでござい
ますので、制度の変更に伴って対処しているというものでございます。
ただ、この時点では、先ほど申したとおり、計上額の計算をしますと、退職給付引当金そ
のものは、この時点で直ちに旭中央病院では、まだ必要がございませんでした。ただ、総合
事務組合の制度が変わって、アッパーがだんだん下げられているということがあって、旭中
央病院は現在退職負担金を免除されておりますので、支払っておりません。そうしますと、
もらうだけもらうという形になっていますので、いずれこれは逆転するときがあって、引当
金が必要になるということに備えて、積立金という形で計上したものでございます。
続いて、医師確保対策の委託費に計上してあるということなんですが、こちらは確かにご
指摘のとおり医師を確保するための費用ということではございますが、項目上は業務委託と
いう形でやっておりますので、勘定科目上は委託費のほうに計上させてもらったというもの
-104-
でございます。
これに対しまして、医師がどれだけ確保できた、効果がどれだけあったかということでご
ざいますが、平成27年度の1年間の間で獲得できた医師に関しましては、6名という形にな
っております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それではまず、医師確保ということでありまして、そういう中で27年
4月1日現在、約240名という、今度は事務局長の答弁をいただきましたが、決算カードで
も全部3月31日現在、ということは医師は4月1日現在になっているわけですが、それに関
連して、今までよく医師が3.11、例の震災で14名減った減ったと言いますけれども、しかし
決算カードを見ますと、全然減った数字になっていないわけですよ。それは結局どうしても
3月にやめる人がいる、4月1日に入る人がいる、だから入る人は全然考慮しないで、やめ
る人だけの数を出してあるから、そういうことになるということなんですか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
参考人、菅谷病院事務局長。
○病院事務局長(菅谷敏之史) 議員ご指摘のように、国及び県に提出する私どもの決算カー
ド的なものにつきましては、やはり3月31日現在で記入しなさいということになっておりま
すので、3月いっぱいで例えば私どもの病院からほかの病院へ移る方なんかも計算上カウン
トされてしまいます。
あとこのカードの特徴としまして、ほかの病院から応援で来ていただいているパート医師
なんかについても、常勤換算した上で人数に加えなさいという記載要領になっておりますの
で、常勤の医師でない方も、このカードには計算されてしまいますので、実際、私どもが戦
力として期待、あるいは経営上大きな期待を考えております常勤医師の概念とは多少違った
数字が出てまいりますので、そこはできれば私どもはやっぱり大きな意味を持っている数値
というふうに捉えております常勤医師数でご理解をいただければ、病院の経営上、非常に役
立つ数字かなと思っておりますので、そこはご理解をいただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑を終わります。
以上で、通告による質疑は終わりました。
議案第8号の質疑を終わります。
議案第9号について質疑に入ります。
-105-
質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。
米本弥一郎議員。
○3番(米本弥一郎) それでは、9ページ右下の介護ロボット等導入支援事業についてお伺
いいたします。
介護ロボットの導入に補助するというのは、初めてのことだと思いますので、介護ロボッ
トとはどのようなものか、どのような介護支援ができるのかお伺いいたします。
市内の介護事業所で導入の実績があればお伺いいたします。
今回の補正では、具体的にどのような介護ロボットの導入を予定しているのかお伺いいた
します。
○議長(平野忠作) 米本弥一郎議員の質疑に対し、答弁を求めます。
高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 3点の質疑にお答えいたします。
初めに、厚生労働省の言う介護ロボット等の内容ですが、日常生活支援における移動、移
乗、排泄、見守り、入浴支援のいずれかにおいて、介護従事者の負担軽減に効果があるもの
で、なおかつロボット技術を活用して、従来の機器ではできなかった優位性を発揮するもの、
あるいは経済産業省が行うロボット介護機器開発導入促進事業において国が採択したものと
なっております。そのうち今回の補助対象となりますのは、単価が20万円を超えるもので、
一般に購入できる状態にあることが条件となっております。1つ例を挙げますと、電動式の
シルバーカーが該当いたします。
次に、市内の介護事業所における介護ロボット等の導入実績につきましては、市としまし
ては把握しておりません。
続いて、補正をお願いする事業の内容ですが、電動式のシルバーカーが3台と介護従事者
が腰に装着して高齢者をベッドから車椅子へ移動させるようなときに使用する介護機器を1
台予定しております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 米本弥一郎議員。
○3番(米本弥一郎) それでは、なぜ補正予算として上程されたのかお伺いします。
この財源を見ますと、7ページ右上ですが、国庫補助金、地域介護・福祉空間整備交付金、
補助率10分の10ということでございますので、国との関係があったかと思いますが、その経
緯についてお伺いいたします。
-106-
○議長(平野忠作) 米本弥一郎議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 介護ロボット等の導入の背景から申し上げますと、国では超
高齢化社会に備え、介護される側と介護する側の双方の問題を緩和するべく、今回の導入に
踏み切りました。介護ロボットを普及させることで、介護される側に対しては、自立、身体
動作の支援、介護する側に対しては、業務内容の負担軽減や人手不足の解消などにつなげる
ことを目的としております。
そこで、国においては、平成27年度補正予算において一旦基金に積み立てまして、それを
向こう3年間で介護ロボット等の導入を希望する介護事業所へ助成するべく、本年2月4日
には各市区町村へ協議書の提出を通知し、2月24日にはその提出を締め切りました。そして、
本年6月7日付で、旭市においては今回補正予算をお願いいたします176万2,000円の内示が
なされたものでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 米本弥一郎議員。
○3番(米本弥一郎) 介護ロボットにつきましては、現状ではまだまだ介護の現場とマッチ
していないという評価もあるようでございます。しかしながら、答弁にもありましたように、
厚生労働省でも、経済産業省でも、開発導入を支援していますので、今後、改良革新がなさ
れ、介護される側と介護する側の課題が緩和されることと思います。
介護される方へのアンケートでは、介護ロボットを使ってほしいという意見も多いようで
ございます。市としては、介護ロボットの導入に対してどのような方向性を持っているのか
お伺いいたします。
○議長(平野忠作) 米本弥一郎議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 市といたしましては、これからも国・県の動向を見据えなが
ら、国庫、県費の範囲内で対応していきたいと思っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 米本弥一郎議員の質疑を終わります。
以上で通告による質疑は終わりました。
議案第9号の質疑を終わります。
議案第10号について質疑に入ります。
-107-
質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。
林晴道議員。
○1番(林 晴道) それでは、議案第10号、使用料及び手数料に関する海上キャンプ場の料
金改定についてお伺いをいたします。
昨年度の利用人数と収入額、また改定後の見込額を平成27年度の利用人数をベースにお尋
ねをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の質疑に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、議案第10号に関連をいたしまして、昨年度の利用人
数、収入額、改正後の見込額ということであります。
初めに、昨年度の利用状況でありますけれども、キャンプ場につきましては4,079人、体
育館につきましては1万2,618人の利用があったところであります。
それと昨年度の収入額でありますけれども、キャンプ場につきましては171万7,050円、体
育館につきましては32万2,400円でありました。
それと改定後の見込額ということでありますけれども、今回改正をいたしますバンガロー
の部分についてでありますけれども、27年度は96万円余りでありましたけれども、新料金で
算出しますと132万円余りとなりまして、36万円余りの増になるということを見込んでおり
ます。また、体育館につきましては、昨年度の利用料金は16万6,000円ということでありま
して、10万円強くらいの収入増につながるものというふうに考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) この海上キャンプ場ですが、たしか合併前の海上町では、県立のキャン
プ場として設置がされ、青少年の健全育成のための施設として、青少年の憩いの施設である
と記憶しているんですが、僕自身、小学生だとか、中学生の青少年の時代には、学校の行事
や子ども会、町内行事等で利用いたしました。
思い出の多く残る施設でありますが、料金改定の補足説明で、ほかの類似施設との均衡を
図るためと説明でありました。ほかの類似施設とは違うものではないのかなと思っておりま
すが、その認識について伺います。また、市内在住の方も同じ料金であるのか、併せてお伺
いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
-108-
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) ただいまの質問にお答えをいたします。
現在の海上キャンプ場につきましては、平成21年4月から旭市で管理運営を開始しており
ます。
ただいまご質問のありました類似施設というような認識ということでございますけれども、
県内にあるまずほかのキャンプ場施設のバンガローにつきましては、1人1泊当たり幾らと
いうような料金体系ではありませんで、バンガロー1棟当たり幾らというような料金体系に
なっているところであります。
あともう一つ、体育館につきましての均衡を図るというような質問でございますけれども、
教育委員会で所管をしてあります青年の家ですとか、各種体育館があるんですけれども、ま
ず一般の方の料金、これの高校生以下につきましては半額ということで料金設定をしており
ますので、その関係で今回改定を行うものであります。
以上であります。
(発言する人あり)
○生涯学習課長(高木昭治) 市外の方につきましては、5割増しの料金設定となっておりま
す。
以上であります。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 生涯学習課長、もう一度お願いします。
○生涯学習課長(高木昭治) 失礼しました。
市外の利用者につきましては、市内の利用者料金の5割増しということであります。
以上であります。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 今言ったバンガロー等の値段設定なんですけれども、この海上キャンプ
場は、場所的にも施設の立地や古さなどを鑑みて、特にほかの施設と均衡を図るということ
は、どうなのかなというように考えておりますので、例えばホテル等に宿泊する場合には、
定員5人部屋を2人で宿泊したときには、5人分の料金を取るのではなくて、1人当たりの
料金が若干上がると、そういうようなことが多くあろうかと思います。
今回の改正で、最初から定員の料金になるわけですので、定員の料金ががっと一括で1部
屋当たりということで大きくなるわけですけれども、非常にそういうことと比べても高くつ
-109-
く、そういうようなわけでございますので、その辺についてどういうようなお考えであるの
かということと、また市内在住の方に対して、青少年の健全育成と憩いの場として料金設定、
こういうものが必要なんじゃないかなと思いますので、その辺のところに関してお伺いをい
たします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質疑に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) ただいまのご質問でありますバンガロー1棟当たりの料金設定
ということでは高くつくのではないかというようなことでありますけれども、例えば定員未
満の利用でありましても、その1棟の面積を専有してしまいまして、繁忙期には運営上、支
障を来たすというようなことで今回、1棟当たりに改定をするものであります。
あとは市内在住の方にというようなことでありますけれども、現在のところ市内の方につ
きましては、特に青少年、減免をしているところであります。
以上であります。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の質疑を終わります。
続いて、髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 10号議案、重複するところもありますが、何点かご質問します。
先ほど収入の面は聞きましたが、簡単に要は平成27年度の収支、ざっくりで結構です。収
入幾ら、支出幾ら、それで市の負担はどのぐらいになるのか。この市の負担というのは、改
めてないですけれども、収入と支出。
それから、27年度の利用者数を基に計算したときの収支ですね。収入幾らになると。改正
後の計算ですね。27年度の使用人数を基に計算した場合は、収入がどれだけ、そして支出は
どれだけ、そしてその残金額。
それから、先ほどいろいろな場所の価格設定を聞きましたが、ちなみにこの近隣、どこと
どこにバンガローとか、そういう施設があるか分かりませんが、この近隣のそういう施設の
使用料ですね。
それで、市内の例えば施設との均衡を図るということだと思いますが、同じ体育館であっ
ても、総合体育館、それから海上では利便性も違うし、中の施設も違うわけですよ。片一方
は冷暖房があるし、片一方はそういうものはないでしょうから、そういうものを加味しなけ
れば平均はとれないと思うんですね。均衡をとれないと思うんですよ。全然レベルの違うも
ので同じ値段にすると、逆に不平等なんですよね。そういう中で、近隣市町村の利用料につ
-110-
いてお尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それではお答えいたします。
初めに、27年度の収支の状況ということであります。
収入につきましては1,272万6,141円、これに対しまして支出が1,233万2,879円、差し引き
39万3,262円ということの報告を受けております。
それと2点目ですけれども、改定後の料金の関係でどのようになるかというようなことで
ありますけれども、収入の面からいけば、体育館が10万円ぐらい、それとバンガローのほう
が36万円余りということで、46万円くらいの収入の増が見込まれるものと考えております。
ただ、支出の部分につきましては、これらのことによってどのような経費がかかるのかと
いうことは、はっきり分かりませんので、その辺はご容赦願いたいと思います。
それと近隣の施設、こういった料金設定をしているところはどのようなところがあるのか
というようなことと、料金はどのくらいなのかということでありますけれども、奥養老バン
ガロー村というところでございますけれども、ここはバンガローが各種大小取りそろえてあ
りまして、参考までに、4.5畳のもので1泊1棟当たり6,200円、バンガロー6畳のもので1
泊6,300円、これ以外にも数多くのバンガローがありますけれども、このような料金設定に
なっているところであります。
あと体育館の関係でありますけれども、設備が違うんじゃないかというようなご質問であ
りますけれども、各施設とも、もともと一般の方の料金体系は、それぞれ違ってきておりま
す。今回その改定に当たりましては、高校生以下の料金を一般の利用料金の半額に改正をす
るというようなものでございますので、よろしくお願いしたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いずれにしても、変えるということは難しいんですよ。先ほどもちょ
っと私言いました敬老大会、たった100円か200円のパン、飲み物を出さなかったために
1,700人が900人になっちゃったと。イメージも大事なんですよ。ですから、その辺は改正す
ることによって利用者がどうなるのか、その辺検討したことはありますか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質疑に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
-111-
○生涯学習課長(高木昭治) ただいまのご質問でありますけれども、市内の利用者につきま
しては、ほぼ減免している状況でありますので、高校生以下の使用料を今回上げますけれど
も、利用者の減にはつながらないものと考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の質疑を終わります。
以上で通告による質疑は終わりました。
議案第10号の質疑を終わります。
議案第11号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第12号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第13号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
議案第14号について質疑に入ります。
質疑の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
以上で議案質疑を終わります。
──────────────────────────────────────────
◎追加日程 議案第14号直接審議(先議)
○議長(平野忠作) おはかりいたします。議案第14号は人事案件でありますので、委員会付
託を省略して、本日の日程に追加し、直接審議にて先議いたしたいと思いますが、これに決
-112-
するにご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、議案第14号は委員会付託を省略して、本日の日程に追加し、直接審議にて先議す
ることに決しました。
議案第14号は人事案件でありますので、討論を省略して採決をいたします。
議案第14号、人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて、賛成の方の起
立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第14号は同意することに決しました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第2 決算審査特別委員会設置
○議長(平野忠作) 日程第2、決算審査特別委員会設置。
おはかりいたします。議案第1号から議案第8号までの8議案については、決算認定の議
案であります。各常任委員会から3名ずつ委員を選出し、9名の委員をもって構成する決算
審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにいたしたいと思います。
これに決するにご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第3 決算審査特別委員会委員の選任
○議長(平野忠作) 日程第3、決算審査特別委員会委員の選任。
おはかりいたします。決算審査特別委員会委員の選任につきましては、議長の指名により
選任したいと思います。これに決するにご異議ございませんか。
-113-
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、決算審査特別委員会委員の選任につきましては、議長の指名により選任すること
に決しました。
これより決算審査特別委員会委員を指名いたします。
総務常任委員会より、伊藤保議員、米本弥一郎議員、髙橋秀典議員。
文教福祉常任委員会より、景山岩三郎議員、伊藤房代議員、林晴道議員。
建設経済常任委員会より、宮澤芳雄議員、飯嶋正利議員、磯本繁議員。
以上の9名を指名いたします。
おはかりいたします。決算審査特別委員会委員は、ただいま指名したとおり選任すること
にご異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(平野忠作) ご異議なしと認めます。
よって、決算審査特別委員会委員は、ただいま指名したとおり選任することに決しました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第4 決算審査特別委員会議案付託
○議長(平野忠作) 日程第4、決算審査特別委員会議案付託。
議案第1号から議案第8号までの8議案を決算審査特別委員会に付託いたします。
付託いたしました議案は、14日までに審査を終了されますようお願いいたします。
この後、決算審査特別委員会におきまして、委員長及び副委員長を選任していただき、そ
の結果を議長まで報告願います。
しばらく休憩いたします。
休憩 午後 3時 5分
再開 午後 3時34分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
-114-
──────────────────────────────────────────
◎日程第5 決算審査特別委員会委員長及び副委員長の当選結果報告
○議長(平野忠作) 日程第5、決算審査特別委員会委員長及び副委員長の当選結果報告。
決算審査特別委員会委員長及び副委員長の当選結果を報告いたします。
委員長に景山岩三郎議員、副委員長に伊藤保議員、以上のとおりであります。
──────────────────────────────────────────
◎日程第6 常任委員会議案付託
○議長(平野忠作) 日程第6、常任委員会議案付託。
これより各常任委員会に議案を付託いたします。
議案第9号から議案第13号までの5議案をお手元に配付してあります付託議案等分担表1、
議案の部のとおり所管の委員会に付託いたします。
付託いたしました議案は、20日までに審査を終了されますようお願いいたします。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。
これにて本日の会議を閉じます。
なお、本会議は7日定刻より開会いたします。
ご苦労さまでした。
散会 午後 3時35分
-115-
平成28年旭市議会第3回定例会会議録
議 事 日 程 (第3号)
平成28年9月7日(水曜日)午前10時開議
第 1 一般質問
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第 1 一般質問
────────────────────────────────────────────
出席議員(21名)
1番
林
晴 道
2番
髙 橋 秀 典
3番
米 本 弥一郎
4番
有 田 惠 子
5番
宮 内
保
6番
磯 本
8番
宮 澤 芳 雄
9番
太 田 將 範
繁
10番
伊 藤
保
11番
島 田 和 雄
12番
平 野 忠 作
13番
伊 藤 房 代
14番
林
七 巳
15番
向 後 悦 世
16番
景 山 岩三郎
17番
滑 川 公 英
18番
木 内 欽 市
19番
佐久間 茂 樹
20番
林
俊 介
21番
髙 橋 利 彦
22番
林
正一郎
────────────────────────────────────────────
欠席議員(1名)
7番
飯 嶋 正 利
────────────────────────────────────────────
説明のため出席した者
市
教
育
長
明 智 忠 直
副
長
夛 田 哲 雄
秘書広報課長
-117-
市
長
加 瀬 寿 一
飯 島
茂
行 政 改 革
推 進 課 長
浪 川
昭
総 務 課 長
加 瀬 正 彦
企画政策課長
横 山 秀 喜
財 政 課 長
伊 藤 憲 治
税 務 課 長
渡 邊
満
市民生活課長
大 木 廣 巳
環 境 課 長
井 上 保 巳
保険年金課長
髙 木 松 夫
健康管理課長
浪 川 勝 子
社会福祉課長
岩 井 正 和
子
育
て
支 援 課 長
大 矢
淳
高
齢
者
福 祉 課 長
宮 内
商工観光課長
向 後 嘉 弘
農水産課長
宮 負 賢 治
建 設 課 長
加 瀬 喜 弘
都市整備課長
川 口 裕 司
下水道課長
高 野 和 彦
会計管理者
島 田 知 子
消
長
品 村 順 一
水 道 課 長
加 瀬 宏 之
庶 務 課 長
角 田 和 夫
学校教育課長
石 見 孝 男
生涯学習課長
高 木 昭 治
体育振興課長
加 瀬 英 志
監 査 委 員
事 務 局 長
髙 安 一 範
農業委員会
事 務 局 長
相 澤
防
隆
薫
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
阿 曽 博 通
事務局次長
花 澤 義 広
────────────────────────────────────────────
-118-
開議 午前10時 0分
○議長(平野忠作) おはようございます。
ただいまの出席議員は21名、議会は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
──────────────────────────────────────────
◎日程第1 一般質問
○議長(平野忠作) 日程第1、一般質問。
一般質問を行います。
──────────────────────────────────────────
◇ 宮 内
保
○議長(平野忠作) 通告順により、宮内保議員、ご登壇願います。
(5番 宮内 保 登壇)
○5番(宮内 保) おはようございます。議席番号5番、宮内保です。
平成28年第3回定例会において、一般質問の機会をいただきましてありがとうございます。
通告の順序に従いまして一般質問を行います。
8月に入って、台風が平均を上回るペースで発生し、相次いで日本列島に上陸し、異常な
天候が続いております。北日本の記録的な大雨に対し、西日本は少雨高温と対照的です。台
風が連続して上陸した北海道は、降水量が平均の250%を超え、観測史上最多となったとの
ことです。千葉県も何回もの台風で、田畑の作物への被害が懸念されております。また、台
風10号では、北海道、岩手県が甚大な被害を受けました。そして、亡くなられた方々のご冥
福をお祈りするとともに、一日でも早くの復旧復興をご期待するところであります。
そのような中ではありますが、私の質問は大きく3項目、8点の質問を行います。
それでは、1項目めの東日本大震災の復旧復興について質問いたします。
初めに、復旧復興事業の進捗状況について、県は過日東日本大震災の復興の枠で進めた
-119-
107の事業のうち96事業が完了し、進捗率は89.7%に達し、残る11事業のうち九十九里海岸
の津波対策事業は2018年度に完了させる方針との発表がありました。また、液状化被害を受
けて、地盤復旧が必要になった世帯への支援は2017年4月まで延長し、住宅再建資金の利子
補給事業は2016年までの延長を行うとのことでありました。そのような中ですが、旭市では
5年半が経過し、順調に復旧復興が行われていると思いますが、主な実施事業と今後行われ
る事業の進捗率についてお伺いいたします。
次に、2点目としまして、震災時の土地の状況について。
飯岡地区では、震災によって旧国道から海側の県道までの間、住宅が取り壊され、何も建
っていない更地が多く点在しています。現在、どのくらいの件数が取り壊され、何か所ぐら
いがそのまま放置され、更地になっているのかお尋ねいたします。
続きまして、3点目としまして、イベント等への復興分として補助金を増額しているが、
平成28年度予算の主な事業名と増額の補助金についてお伺いいたします。
4点目といたしまして、震災を今後どのように継承するのか。防災資料館や被災者の皆さ
んがボランティアにより震災の教訓を後世に伝えることに対して、市としてどのように支援
していくのかお伺いいたします。
続きまして、2項目めの文化財について質問いたします。
1点目の文化財の保護について。
文化財は地域の歴史であり、文化でもあります。また、これらを保護し、伝承していくこ
とはいわば地域のきずなを守ることであると思います。市内にある文化財には、国指定文化
財、県指定文化財、市指定文化財など、数多くあると思います。市内にある文化財の件数と、
どのような区分の文化財があるのかをお尋ねします。
次の2点目の文化財の継承について。
数多くある文化財の中には、神楽など歴史的な伝統芸能がありますが、高齢化が進む中、
後継者不足や資金不足などが考えられます。伝統芸能の保存、継承に対してどのように考え
ているのかお尋ねいたします。
次に、3点目の農業委員の改選について質問をいたします。
初めに、農業委員の選出方法の変更と、農地利用最適化推進委員の新設について、4月1
日に改正農業委員会法が施行されました。今回の法改正で、農業委員の選出方法は農業委員
会法の制定以来続いてきた公選制から市町村議会の同意を得て市町村長が任命する選任制に
変更されました。また、合議体として意思決定を行う農業委員に加え、担当地区の現場活動
-120-
を行う農地利用最適化推進委員が新設されますが、どのような方法で選出するのかお尋ねい
たします。
次に、2点目といたしまして、女性農業委員の選出について。
女性農業委員は現在2,572名、全体の7.2%と、前回の2011年の改選後より502名、1.5ポイ
ント増加し、1人以上女性がいる農業委員会の数は1,179と、6.9%にまでなったとのことで
あります。特に、女性農業委員については政府の男女共同参画基本計画において、2020年ま
でに指導的地位にある女性の占める割合が少なくとも30%程度になるように期待されていま
す。地域農業のマスタープランの策定においては、検討会メンバーに30%以上の女性の参加
が要件化されるなど、女性のさらなる増加が大いに期待されるところであります。次回の農
業委員の改選でどのようにして女性農業委員の登用を図るか、またどのような取り組みを進
めるかをお尋ねいたします。
以上、3項目、8点の質問をいたします。なお、再質問につきましては自席で行いますの
でよろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
明智市長、ご登壇願います。
(市長 明智忠直 登壇)
○市長(明智忠直) 宮内議員の一般質問にお答えいたします。
私のほうから東日本大震災の復旧復興について、現状、進捗状況について総合的な、全般
的な部分についてお答えしたいと思います。
旭市では、東日本大震災から一刻も早い再建を図るべく、平成23年度から平成27年度を計
画期間とした旭市復興計画を平成24年1月に策定し、復旧復興に取り組んでまいりました。
旭市復興計画では、被災者の生活再建、地域経済の再興、都市基盤の再生、災害に強い地
域づくりの四つの基本方針のもとに、計125の具体的事業を掲げました。この125事業につい
ての平成27年度末における進捗状況でありますが、117事業、率にして94%の事業が完了ま
たは順調となりました。
一方では、進捗状況に遅れが生じている主な事業もありまして、主なものとしまして、津
波避難道路の整備、津波避難公園、いわゆる築山の整備、そしてまた海岸への開口部の防御
施設、これは県の工事でありますけれども、まだまだ残っている所があります。
避難道路と築山整備の進捗状況につきましては、この後担当課長より説明させますが、両
事業とも、現在事業用地の取得を進めているところであります。また、海岸の開口部の問題
-121-
につきましては、県の海匝土木ともいろいろと連携を図りながら、県の進捗状況を聞いてい
るところでありますけれども、先ほど議員からおっしゃられましたように、平成28年度一部
着工、飯岡地区の矢指川近辺の周りの開口部を工事を始めるということになっているように
聞いております。いずれにいたしましても、海匝土木、県との交渉を少なくとも28年度、29
年度に終わらせるように市のほうからも要望しているところでありますのでご理解いただき
たいと思います。
なお、復興計画の期間は平成27年度末で終了ということになっておりますが、こうした遅
れが生じている事業など、復興計画期間終了後も継続して実施すべき事業につきましては、
昨年度末に策定した旭市総合戦略に継承し、引き続き取り組んでいきたいと考えているとこ
ろであります。よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 建設課長。
○建設課長(加瀬喜弘) それでは、私のほうから津波避難道路の進捗状況についてお答えい
たします。
津波避難道路について市のほうでは2事業に取り組んでおりまして、横根三川線と椎名内
西足洗線です。
初めに、横根三川線整備事業について申し上げます。
横根三川線につきましては、横根海岸から国道126号まで1.3キロを計画し、整備を進めて
いる道路であります。現在、飯岡中学校の前面道路部分約240メートルにつきましては、先
行して整備し、供用を開始しているところです。その他の部分につきましては、県警との交
差点協議、税務署との事前協議を経て、用地買収に着手しているところであります。今後も、
さらに用地買収を進めるとともに、その取得状況により随時工事を行ってまいります。
次に、椎名内西足洗線整備事業について申し上げます。
本路線は、椎名内から西足洗地先まで約3キロメートルを整備するものであります。現在、
県警との交差点協議、用地の買収に伴う税務署協議が調いまして、用地買収のための交渉に
着手したところであります。
いずれにしましても、この事業についても、関係地権者皆様のご理解とご協力をいただき、
早期の完成を目指し、鋭意取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
以上です。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、総務課からは(1)の津波避難施設築山整備事業の進捗
-122-
状況につきましてお答え申し上げます。
津波避難対策の一環といたしまして、矢指地区へ整備を進めておるわけでございますが、
この候補地の選定、それから住民説明会、基本設計は終了しております。現在、実施設計、
それから詳細な測量業務を進めておりまして、今後は用地買収に伴う税務署協議、これを今
月中に行いながら用地買収のための交渉を進めていくということになります。早期完成へと
進めてまいりますのでよろしくお願いしたいと思います。
それと併せて、(4)の震災の教訓の継承につきましても、総務課でございますのでお答
え申し上げます。
各種ボランティアの皆さん、さまざまな形で継承のご尽力いただいているところでありま
して、これらの活動につきましては、これまでも復興支援事業の補助金であるとか、それか
ら市民まちづくり活動の支援事業補助金を活用いたしまして、例えば津波被災者支援の会等
に助成してまいったところであります。
あと、市では東日本大震災の記録と集積及び情報発信を旭市防災資料館におきまして継承
していきたい、そのように考えています。その活動の中で、ボランティアの皆さんが必要な
資料や映像、それから機材などの提供、貸与を行いながら、側面からもバックアップしてい
きたい、そのように考えています。また、花と緑で旭を元気にするプロジェクト活動、それ
から石笛の里プロジェクトなどのまちづくり活動を行っている団体についても、先ほどの助
成をしながら進めてまいりたいと思っております。
以上です。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) それでは、(2)被災地域の土地の状況、それと(3)のイベ
ント等への復興関係補助金について、企画政策課のほうからお答え申し上げます。
まず、(2)のほうですが、現在何件が震災により住宅を取り壊して、そのまま更地のま
ま放置されているのかというご質問です。
その放置された件数につきましては、正確な数値は持っておりません。さらに、飯岡地区
だけの把握ということができないことから、液状化も含めた旭市内全体で国の被災者生活再
建支援金制度により、支援を行った世帯数でお答えしたいと思います。旭市内全体でこの制
度により、348世帯が住宅を解体しております。このうち同じ場所に再建したというケース
ですが、93世帯ありました。差し引き255世帯が更地のままであるということになろうかと
思います。ただし、この数値につきましては、店舗ですとか倉庫などは支援の対象外ですの
-123-
で、考慮しておりませんのでよろしくお願いします。
それと、3番目の質問のイベント等への復興関係です。補助金を増額していますが、28年
度の予算の主な事業名と増額の補助金というご質問です。
平成28年度のイベントへの復興関係補助金について申し上げますと、復興分として補助金
を増額しているイベントの主なものとしましては、旭市七夕市民まつりに250万円、いいお
かYOU・遊フェスティバルに220万円、あさひ砂の彫刻美術展に170万円を増額して交付し
ております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、私のほうからは大きな2項目めの文化財についての
(1)文化財の保護について、そして(2)の文化財の継承についてお答えいたします。
初めに、(1)の文化財の保護についてであります。
市内にある文化財の件数と、どのような区分の文化財があるのかというご質問にお答えい
たします。旭市には、130の指定文化財があります。その内訳としましては、国指定である
大原幽学関係が2件、県指定文化財は無形民俗文化財や有形の建造物など14件、市指定文化
財は建造物などの有形文化財や有形、無形の民俗文化財、史跡や天然記念物など合わせて
114件となっております。
次に、(2)の文化財の継承についてであります。伝統芸能などの保存、継承に対してど
のように考えているのかということでございます。
初めに、指定文化財である伝統芸能などの無形文化財につきましては、保存、継承のため
に申請のあった団体に文化財保存事業補助金として、市から補助金を交付しております。今
後とも、有形文化財の保護と同様、伝統文化の保存、継承は重要なことでありますので、支
援してまいりたいと考えております。
また、県指定文化財の場合、無形文化財の伝承事業や用具の修理などが県の補助事業の対
象となる場合があります。なお、県の補助事業を活用した場合に対する市の補助金交付要綱
の制定について検討してまいりたいと考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 農業委員会事務局長。
○農業委員会事務局長(相澤 薫) それでは、私のほうから3項目めの農業委員の改選につ
いてお答えいたします。
-124-
最初に、(1)の農業委員の選出方法と農地利用最適化推進委員について、農業委員、農
地利用最適化推進委員はどのような方法で選出するのかというご質問に対してお答えいたし
ます。
農業委員並びに農地利用最適化推進委員の選出方法につきましては、農業者、農業者が組
織する団体、その他の関係者に対し、候補者の推薦を求めるとともに、募集を行うこととな
ります。農業委員につきましては、原則過半数が認定農業者、また年齢、性別に偏りがない
ように配慮しなければならない、さらに農業分野以外の中立者を1人以上入れることとなっ
ております。なお、農業委員は、議会の同意を経て市長が任命し、農地利用最適化推進委員
は農業委員会が委嘱することとなります。
続きまして、(2)の女性農業委員の選出についてお答えいたします。
次回の農業委員の改選で、女性農業委員の登用を図る取り組みをどのように進めるのかと
いうご質問に対してお答えいたします。
農業委員会等に関する法律第8条第7項において、委員の年齢、性別等に著しい偏りが生
じないように配慮しなければならないと定められており、旭市としても女性農業委員の登用
が望ましいと考えております。現在、委員定数と併せ、委員構成についても検討していると
ころでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、震災の復旧復興事業についての再質問を行います。
震災被害で水路や河川流域が大きな被害を受けたと思われます。津波遡上が心配される水
路や河川にはフラップゲート、逆流防止扉を取りつけるようでありますが、事業は今年度中
にできるものなのか、また、設置した場合、管理はどのように行うのかお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
建設課長。
○建設課長(加瀬喜弘) それでは、河川開口部の津波対策の進捗状況と管理についてのご質
問にお答えいたします。
河川開口部の整備については、津波の遡上対策としてフラップゲートを設置する予定の河
川や水路は、旭市の海岸地域で10か所あります。そのうち、本年度は横根地先の矢指川開口
部の工事を予定しております。今月に契約する見込みと海匝土木事務所から聞いております。
ほかの9か所につきましては、順次設計等を進め、平成31年の完成を目指しているとのこと
-125-
であります。
また、今後の管理につきましては、千葉県と各河川及び水路の管理者と協議を行いまして、
管理区分等について今後決定していくこととなっております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、震災によりまして液状化などの理由で道路が破損、陥没した
箇所がありましたが、市道につきましては改修が行われ、もとの状態になったと思われます
が、しかし私道や私道排水路についてはいまだに改修されない箇所が見受けられます。先日
の局地的な大雨や台風等の影響による大雨などで冠水する被害があったと聞いております。
市としての対策はどうなのかお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
建設課長。
○建設課長(加瀬喜弘) それでは、私道や私道の排水路の冠水対策についてのご質問にお答
えいたします。
旭市では、平成23年度から平成25年度まで、東日本大震災による被災私道補修事業補助金
の活用により、震災で被災した私道等で舗装や排水施設の改修工事を行い、22件の実績があ
りました。現在、利用できる制度といたしましては、旭市私道整備助成事業補助金交付要綱
がありまして、この制度は限度額が150万円を上限といたしまして、工事費の2分の1の補
助を行い、私道の補修等に活用していただく制度であります。
しかしながら、議員より私道やその排水施設では、いまだ改修されていない箇所もあり、
局所的な大雨や台風等の影響によりまして、一部で冠水する被害もあったとのことでありま
す。これらにつきましては、旭市私道整備助成事業補助金制度をご活用していただきまして、
早期の改善に向け、今後取り組んでいただければと考えております。
これらの補助制度につきましては、広報あさひや市のホームページ等で周知を図ってまい
りますので、今後ともよろしくお願いします。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、続きまして、県は住宅再建資金の利子補給事業は2016年度ま
で延長するとのことでありますが、旭市では今まで住宅再建資金の利子補給は何件あったか、
また今後住宅再建を予定している人は何件ぐらいあるかお尋ねいたします。
-126-
○議長(平野忠作) 宮内保議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
都市整備課長。
○都市整備課長(川口裕司) それでは、住宅再建資金利子補給事業の今までの件数、それと
今後の予定ということでお答えいたします。
この事業ですけれども、平成23年度に事業を開始いたしましてから、昨年までの5年間で
101件の申請がございました。
それと、今後の予定でございますが、この事業は開始の23年に42件、翌年の24年度に34件
ということで、2年間で76件の申請がございました。それ以降は大きく減っておりまして、
数件程度ということで推移してまいりました。平成27年度につきましても2件の申請でした。
こういったことからも、そしてまた今年度は今のところ申請がございません。そういったこ
とから、今後申請があったとしても、数件程度ではないかというふうに考えております。よ
ろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、続きまして、震災地の土地の状況について再質問いたします。
現在、何も建っていない更地については草木が茂り、景観上も防犯上など危険な箇所が見
受けられますが、市としてはどのように所有者に対して指導を行っているのか質問いたしま
す。よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 被災地域で更地となっている土地所有者に対する指導ということで
ございますが、環境課からは空き地管理という観点からお答えいたします。
市では、環境美化推進に関する条例を定めまして、市民の住環境を守り、住みやすいまち
を目指しております。空き地については、ごみの不法投棄の防止、有害虫の発生防止、また
火災等の事故防止のため、土地の所有者、管理者に適正な管理をお願いしているところでご
ざいます。
具体的には、広報あさひや市のホームページ等でお知らせしているほか、草等が伸びてし
まって周辺の住民から草刈り等の要望が出されている土地の場合は、所有者に通知をした上
で改めて適正な管理をお願いしているところでございます。したがいまして、被災地域の更
地への指導というご質問ですけれども、ほかの地域と同様に土地の所有者、管理者において、
適正に管理をしていただくようお願いしていることになります。
-127-
以上でございます。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、震災で被災してこのような更地になったわけでありますので、
復興基金等を充当して、少しでも被災者の負担の軽減になる対策をとっていただきたいと思
いますが、市としての対策はどうかお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) お答え申し上げます。
国の被災者生活再建支援金制度、それから県のほうの液状化等被害住宅再建支援金、旭市
津波被災住宅再建支援金により各種の支援を現在行っております。具体的には、住宅を建設
または購入し、支援を行った世帯数ということで回答させていただきますと、旭市内全体で
合計で218世帯へ住宅の建設または購入として申請を受け、支援金を交付しているという状
況でございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、イベント等への復興分の補助金につきまして再質問いたしま
す。
各種イベントについては、市内はもちろん、市外、県外からも多くの来訪者がおります。
事業を実施する場合、復興分の増額補助金は実行委員会にとりましては大きな財源です。災
害復興基金を充当していると聞いておりますが、いつまで増額していくのかお伺いいたしま
す。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 増額分がいつまでかというご質問です。
千葉県から交付された「がんばろう!千葉」市町村復興基金交付金、これを原資としまし
て、旭市災害復興基金を活用して現在支援を行っているという状況です。この基金の運用で
すが、平成32年度をもって終了することとされております。したがいまして、現在行ってい
る旭市七夕市民まつり、いいおかYOU・遊フェスティバル、あさひ砂の彫刻美術展などの
主要なイベントにつきましては、引き続き平成32年度まで支援していく考えであります。
以上でございます。
-128-
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、これから平成29年度の予算編成作業が始まると思います。イ
ベント等について、毎年、市外、県外から大勢の来訪者があり、この夏のYOU・遊フェス
ティバル、あさひ砂の彫刻美術展、七夕市民まつりなど、特に大変なにぎわいでありました。
来年も、現在の事業を同様の内容で継続して実施するためには、来年度以降も今まで同様の
支援をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 今、課長からお話がありましたように、基金もあるということでありま
すので、32年度までは現在と同じ額を補助していきたいと、そのように思っております。よ
ろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) 支援のほうをよろしくお願いいたします。
それでは、震災を今後どのように継承するのかについて再質問いたします。
今回、9月10日に、東総文化会館で震災で甚大な津波被害を受けた旭市飯岡地区を若者の
力で勇気づけようと、今年成人式を迎えた当時の飯岡中学校の卒業生たちがプロジェクトを
立ち上げました。被災状況を伝え、将来を考えるイベント、「震災から五年~見つめ直そう
私たちに出来る事~」を開催するとのことです。若い人たちが多くの人に被災状況を知って
もらい、自分たちがどうしていくべきか考えてもらうイベントにしたいとのことです。
このような活動を若い人たちが行っていることは非常にすばらしいことだと感じておりま
す。市として、どのような協力を行っていくのかお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、市としてどのような協力を行っていくのかというご
質問であります。
市でも、大変すばらしい企画であると認識しておりますので、このイベントを共催すると
ともに、市内小・中学校及び公共施設へのチラシの配布や市の広報紙、ホームページなどで
周知を行っているところであります。また、そのほかにもチケットの販売や補助金を交付す
るなどの支援をしているところであります。
以上であります。
-129-
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) どうかよろしくお願いいたします。
災害は忘れたころにやってくると言われています。震災で、甚大な被害をこうむった地域
でなくては分からないと思います。その教訓を今後防災活動に生かすためにも、地域でいろ
いろな活動をしている方に対して支援を行っていただきたいと思いますが、いかがでしょう
か。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 先ほどお答えいたしましたとおり、復興支援やまちづくり活動、こ
れらの助成を通じて支援を行っているところであります。そのほかにも、自主的に地域全体
で防災を進めていただくこと、これは自助ということで非常に重要であると思います。その
ため、市ではそういう活動をされる方々、区や自治会などの日常生活圏域を単位とした自主
的な防災活動を行う組織などに補助金を交付いたしまして、自主防災組織の結成や活動を推
進しているところであります。
ちなみに、主な補助金の交付の対象となる事業なんですけれども、地域の自主的な防災訓
練などの費用、それからヘルメットなどの防災用機材の購入費となっております。平成28年
4月1日に、干潟学区の自主防災会が結成されております。この9月25日には、自主防災会
主催の自主防災訓練を予定しているということであります。さらに拡大していただけるよう、
市全体にPRしてまいりたいと、そのように考えております。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは続きまして、文化財の保護につきまして再質問いたします。先
の東日本大震災においては、歴史的な建造物などにも被害が及んだと聞いております。貴重
な文化財を守り、保護していくためには莫大な経費が必要であり、文化財の所有者や地域だ
けでは保護していくには非常に困難な状況にあると思います。文化財の改修工事などを行う
に当たり、市としての考え方や施策についてお伺いいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、文化財の改修工事などについての市としての考えや
施策についてという質問であります。
初めに、文化財の保護につきましては、伝統文化保存のため、文化財所有者や継承団体へ
-130-
の支援を行いながら、地域への愛着が深まるよう取り組んでまいりたいと考えております。
なお、保護、保存のための事業についてでありますが、国指定文化財につきましては大原
幽学関係の文化財でありまして、旭市が国の補助事業を活用しながら、県指定文化財につき
ましてはそれぞれの所有者等が県の補助事業を活用しながら、また市の文化財につきまして
は所有者等が文化財修理復旧事業補助金を活用しながら、保護、保存に努めております。
なお、県指定文化財につきましては、県の補助事業を活用した場合に対する市の補助金交
付要綱の制定について検討してまいりたいと考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは続きまして、昭和25年に制定された文化財保護法によって、文
化財の保存に重点が置かれてきました。その一方で保存を徹底するあまり、保護の対象が文
化財そのものであって、その文化財をこれまで保護してきた地域社会が見過ごされてしまい、
地域住民と文化財の距離が遠のいていき、私たちの文化財という意識が低下している現状が
見受けられます。文化財に対する市民の意識の低下に対する市の考え方についてお伺いいた
します。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、文化財の市民の意識の低下、これに対する市の考え
方というご質問であります。
旭市においても、人口減少の中、地域の文化財の保存、継承が困難になってきている状況
が見受けられます。今後も、所有者や保存継承団体と連携しながら、市民の文化意識の高揚
や地域への愛着が深まるよう、文化財の保存、活用を図ってまいりたいと考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、今後貴重な文化財を後世に伝承していくためには、文化財の
所有者などに対して維持管理費などを助成する必要があると考えます。文化財の保存、継承
については、市は維持管理費などの補助金に対する予算はどのくらいなのかお伺いいたしま
す。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
-131-
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、維持管理費などの市の補助金に対する予算はどのく
らいなのかというご質問であります。
平成28年度の予算でお答えいたします。文化財保護事務費ということで、文化財の調査や
看板の設置、文化財の保存継承団体への補助金など総額で243万5,000円を計上してあります。
そのほかにも、飯岡歴史民俗資料館活動費として69万3,000円、大原幽学記念館管理費とし
て635万9,000円、大原幽学記念館活動費として602万5,000円、大原幽学遺跡史跡公園管理費
として1,388万3,000円を計上しているところであります。
以上であります。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、続きまして文化財の継承につきまして再質問いたします。
無形民俗文化財には、祇園太鼓やおはやしなどの鳴り物があります。このような無形民俗
文化財は祇園祭や七夕市民まつりなどで披露する機会がありますが、神楽などの伝統芸能は
披露する機会が少ないと思います。今後、神楽などの伝統芸能を披露する機会についてはど
のように考えているのかお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、神楽などの伝統芸能、これらの披露する機会につい
てどのように考えているのかというご質問であります。
神楽やおはやしなどの伝統芸能は、それぞれの地域の特色が表れ、個性豊かな芸能であり
ます。このような伝統芸能の披露の場として、毎年、東総文化会館を会場にあさひのまつり
を開催し、神楽なども出演をしているところであります。今年も、今月の25日に予定してお
ります。
また、房総の郷土芸能実行委員会が主催し、千葉県が共催している房総の郷土芸能という
公演も県内を持ち回りで行われておりますので、ぜひこのような機会を利用していただけば
と考えております。
以上であります。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは続きまして、文化財に指定されると、煩雑な手続きやさまざま
な規制があり、保存や継承に当たり支障を来すといった声も聞かれますが、文化財に指定さ
れるとどのような規制があるのかお伺いいたします。
-132-
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
生涯学習課長。
○生涯学習課長(高木昭治) それでは、文化財に指定されるとどのような規制があるのかと
いうご質問であります。
旭市文化財の保護に関する条例などに基づき市の文化財に指定されますと、教育委員会の
指示に従い、所有者等が指定された文化財を管理しなければならなくなります。
なお、所有者等が変更となった場合、あるいは損傷、盗難に遭った場合、所在を変更する
場合、また修理をしようとする時などは、同じく教育委員会に届け出が必要となります。
また、現状変更により保存に影響を及ぼすような場合にあっては、教育委員会の許可が必
要となります。
以上であります。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) 指導のほうをぜひよろしくお願いしたいと思います。
それでは、続きまして、農業委員の選出方法の変更と、農地利用最適化推進委員の新設に
ついて再質問いたします。
現在、農業委員の定数は公選が20名と各種団体の農協、土地改良区、共済組合、そして議
員推薦の7名で、合計27名でありますが、農業委員の定数、そして農地利用最適化推進委員
の定数についてどのくらいの定数を検討しているのかお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
農業委員会事務局長。
○農業委員会事務局長(相澤 薫) 農業委員、農地利用最適化推進委員の定数についてのご
質問についてお答えいたします。
改選後の農業委員の定数は、農地面積、農業者数により委員定数の上限が定められており、
旭市の上限は19人となっております。
また、農地利用最適化推進委員の定数は農地面積により上限が定められており、旭市の上
限は52人となっております。現在、旭市の適正な定数について検討しているところでござい
ます。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、続きまして農業委員は毎月1回の総会で、農地法の3条、4
-133-
条、5条の審議をして議決をしております。農地の売買や賃貸借権の許可、転用事務、遊休
農地の調査、指導などが主な業務でありますが、今回の法改正で変更になった改正点と、農
地利用最適化推進委員の業務についてお尋ねします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
農業委員会事務局長。
○農業委員会事務局長(相澤 薫) 農業委員の業務の改正点と、農地利用最適化推進委員の
業務についてお答えいたします。
農業委員の業務でございますが、農地の権利移転、転用をはじめとする農地法等によりそ
の権限に属された事項は従来どおりでございます。
農地利用最適化推進委員につきましては、今まで農業委員会の任意業務とされていた担い
手への農地集積、集約化、遊休農地の発生防止、解消が必須業務となりましたので、これら
を担う者として新たに設置するものでございます。
農地利用最適化推進委員の具体的な業務でございますが、自らの担当地区において、農地
の出し手、受け手へのアプローチを行い、農地利用の集積、集約化を推進するとともに、遊
休農地の発生防止と解消を推進することとなります。
今後は、農業委員と農地利用最適化推進委員は密接に連携し、農地等の利用の最適化を積
極的に推進していくこととなります。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、つづきまして、女性農業委員の選出につきまして再質問いた
します。
非常に大変難しいとは思いますが、女性農業委員を何名くらいの登用を考えているか。ま
た、農地利用最適化推進委員への任命を考えているのかをお尋ねいたします。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
農業委員会事務局長。
○農業委員会事務局長(相澤 薫) 女性農業委員を何名くらい考えているのか。また、農地
利用最適化推進委員の任命を考えているかというご質問にお答えいたします。
こちらは、繰り返しになりますが、現在委員構成につきましては検討しているところでご
ざいます。いずれにしましても、男女共同参画を推進するためにも女性委員の登用は積極的
に進めていかなければならないと考えております。
-134-
今後、推薦、募集に当たり、農業者団体等、関係者に対し、周知説明に努めてまいります。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮内保議員。
○5番(宮内 保) それでは、続きまして、現在まで女性農業委員ができなかった要因の一
つに、女性は一歩下がるという慣習にとらわれ、指導的立場になることをためらう女性自身
の意識があったからではないのかなと思っていますが、少子高齢化が進み、農業従事者の半
数を女性が占めている時代です。女性の活躍なくしては、農業、農村社会の発展はあり得な
いし、農業生産ばかりではなく、家事の切り盛りに忙しい女性が社会参画を果たすには、夫
をはじめ、家族の支援が欠かせません。農業者であり、消費者であり、生産者である女性の
視点を地域の運営に生かし、また農業施策に反映させるためにも、ぜひ女性農業委員の選出
を要望しまして、私の一般質問を終わります。回答の必要はありません。よろしくお願いし
ます。
○議長(平野忠作) 宮内保議員の一般質問を終わります。
一般質問は途中ですが、11時10分まで休憩いたします。
休憩 午前10時57分
再開 午前11時10分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き一般質問を行います。
◇ 滑 川 公 英
○議長(平野忠作) 滑川公英議員、ご登壇願います。
(17番 滑川公英 登壇)
○17番(滑川公英) 17番、滑川公英、平成28年旭市議会第3回定例会におきまして、一般
質問の機会をいただき、誠にありがとうございます。
あれから1週間、迷走台風10号が記録史上初めて東北地方に上陸し、東北、北海道は人命
27名を伴う甚大な被害をこうむりました。心よりご冥福、お見舞い申し上げます。復旧には
相当な困難が予想されておりますが、政府の速やかな支援を切望いたしまして、一般質問と
-135-
いたします。
一般質問は、6件です。市民の皆様に分かりやすく、簡潔明瞭な答弁をお願いいたします。
大きい1として、来年度予算について。
(1)監査委員の削減について。
中央病院が地方独立行政法人に移行し、直接には監査役の守備範囲が約400億円弱減額さ
れましたが、監査役の減員については執行部は考えているのでしょうか。人口10万人まで基
本的に2名ですが、あまりに監査金額が多大だということで、1名増員していただいた経緯
がありますが、来年度予算に向けた方針はどのようになっておるのでしょうか。
(2)道の駅季楽里あさひの経営計画について。
6月議会でも質問しましたが、3月決算で5月末までに税務申告をしていますが、株主総
会が終わりながら、28年度の事業計画が策定されていなかったというのは、個人企業ならい
ざ知らず、旭市が7割出資する公営に近い企業です。9月議会にやっと提示されましたが、
ビジネスは生き物なので、決算報告、次期事業計画等は6月議会で情報開示すべきだと思い
ますが、今後の方針についてお尋ねいたします。
(3)奨学金制度の改革は、国でも29年度予算から奨学金制度の改革を打ち出しています
が、6月議会でも質問がありましたが、旭市の制度、受給人数はどうなっているのかお尋ね
いたします。事務局は、旭市は既に給付型奨学金を採用しているとありましたが、詳しい説
明を求めます。
(4)特区について。
2013年に始まった国家戦略特区10地域で68の改革事項が始まり、17年4月には成田市で、
国内で38年ぶりに国際医療福祉大学が新設されます。また、災害特区とかふるさと創生特区
とか、一時ブームのような状態でありましたが、我が旭市はどのようになっているのかお示
し願いたいと思います。
(5)今後の工業団地について。
旭市では、工業団地の遊休地はなく、これ以上の企業誘致は難しいのではないかと思いま
すが、雇用なくして人口増加は図られないと思いますが、今後の企業誘致、立地については
どのような対策を今後していくのかお示し願いたいと思います。
大きい2として、ごみ処理施設について。
銚子市のごみ最終処分場、これは森戸町ですね。ごみの焼却場、野尻町の迷惑施設と言わ
れる地域に、迷惑料として20年にわたり約3億円近くが支払われるという議題が3首長から
-136-
東総広域組合に提案されています。野尻町のごみ焼却場については、地元16区と言いますが、
建設地から遠い所で6キロとか3キロとかだそうです。学区全体が迷惑地域となっているそ
うです。地権者の最終合意を得たいためのばらまきではないのでしょうか。東総広域事務組
合議会の全員協議会では、7月19日には旭市と匝瑳市の今のごみの焼却場の跡地に中継基地
を造ると言われておりますが、中継基地の周りにも迷惑料を支払うとの説明がありましたが、
8月25日では迷惑料の支払いはおのおの旭市、匝瑳市でとの説明に変わりました。同じ迷惑
施設なのに、組合で支払うのは銚子地区だけだそうです。議決したわけではありませんが、
整合性があるのでしょうか。
これで、第1回目の一般質問を終わります。あとは自席で行います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
明智市長、ご登壇願います。
(市長 明智忠直 登壇)
○市長(明智忠直) 滑川議員の一般質問にお答えをいたします。
私のほうからは、来年度予算、株式会社季楽里あさひの経営計画についてということでお
答えをしたいと思います。
来年度の議会への報告の時期について、私のほうから回答させていただきます。
おかげさまをもちまして、多くの皆様に道の駅をご利用いただきまして、第1期目の決算
が良好な結果で報告できることを大変うれしく思っております。これも一重に計画時からご
協力いただいております建設準備委員会をはじめとする出資団体や出荷者協議会、その他大
勢の関係者の皆様のおかげであると、この場をおかりいたしましてお礼を申し上げます。
議会への報告については、会社が行う初めての決算ということもあり、決算書の作成や事
業計画、あるいは予算、そういったものについて慎重に進めた結果、9月議会に提出しよう
ということで取締役会で決定させていただきました。しかしながら、滑川議員のご指摘のと
おり、来年度に当たりましては、事業経営状況の報告については、6月議会で報告できるよ
う、準備して調整していきたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、総務課からは来年度予算についてのうち、(1)の監査
委員の削減につきましてご回答申し上げます。
まず、監査委員でございますが、市の主に財務に関する事務の執行、それから事業の管理
などが法令等に従って適正に行われているか、効率的に行われているかといった観点から定
-137-
期監査、例月出納検査、決算審査等の各種監査を実施しているところであります。
地方公共団体の事務事業が複雑、多様化していく中で、監査委員によるチェック機能の充
実強化を図ることによりまして、市の財務事務や行政事務が適正に執行できるものと考えて
おります。
監査委員は、それぞれその知識と経験に基づきまして監査を行うことから、より多くの目
で監査を行うことがチェック機能として有効であると考えますので、監査委員につきまして
は来年も現状の3人体制でそのままいきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) それでは、旭市の奨学金制度であります旭市育英資金について
お答えいたします。
旭市育英資金の目的は、特に優れた資質を有しているものの経済的理由によって、修学が
困難な方に資金を給付し、将来旭市の発展と社会に貢献できる有為な人材を育成することに
あります。選考に当たりましては、育英資金給付選考委員会を開催いたしまして、学業成績
と世帯収入額等について、定められた基準に照らし、給付の可否を審査しているところでご
ざいます。
旭市の育英資金は、貸付型ではなく、返還の必要のない給付型であることに大きな特色が
ありますが、給付額は高校生が月額9,900円、大学生等が月額1万4,400円となっております。
平成28年9月現在の育英生は33名で、高校生7名、大学生等26名で、給付額は総額532万
4,400円を見込んでいるところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) それでは、特区について旭市では現在どのように考えているか
というご質問です。
これにつきましては、現在旭市では、災害のときに震災関係が特区として認定されて、い
ろいろな効果というか、恩恵がありました。現在では、今後まちづくりをしていく上で、特
区が必要になった場合、つまり何らかの規制緩和が必要になった場合には、特区の認定も視
野に入れて一つの手段というふうに考えているところでございます。
具体的にここを特区でというような計画は現在ございません。
以上です。
-138-
○議長(平野忠作) 商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、私のほうからは今後の工業団地について、質問がご
ざいました工業団地の分譲が終わり、今後企業誘致をどのように進めていくのかについてお
答えいたします。
現在、工業団地の分譲が全て終了しましたことから、国の助成金を活用しました企業誘致
を進めています。今年度、東京に本社を置くIT企業で、本社機能の一部を移転して、サテ
ライトオフィスを設置する企業が飯岡地区に進出を決めたところでございます。また、国の
地方創生加速化交付金事業を利用しました千葉県の事業でございますが、空き公共施設を活
用しましたIT・ベンチャー企業等誘致事業に参画し、雇用の場の確保を行っていく予定で
ございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 環境課長。
○環境課長(井上保巳) それでは、私のほうからはごみ処理施設についてということで、広
域ごみ処理施設についてお答えいたします。
まず最初に、現在の進捗状況をちょっと説明させていただきます。現在、東総地区広域市
町村圏事務組合では、広域ごみ処理施設及び広域最終処分場の整備につきまして、3市の共
同事業として、平成33年度の施設稼働を目指して取り組んでおるところでございます。おっ
しゃったとおり、銚子市野尻町を計画地とする広域ごみ処理施設、また銚子市森戸町を計画
予定地とする広域最終処分場につきましては、現在ごみ処理施設等の建設に当たりましては、
当然のことですけれども、地元住民の皆様のご理解、ご協力がなければ建設することができ
ません。このような中、施設整備に当たりまして地元貢献策は地元住民に建設の同意をいた
だけるかの条件となるものでございます。また、行政が積極的にこれらの施設周辺地域の住
環境をよくするために努めることが必要なこととして現在事業に取り組んでいるところでご
ざいます。
また、地元貢献策の内容についてございましたけれども、東総広域圏事務組合が現在地元
住民の皆様と地元貢献策について協議中ということでございますので、公表のほうは私のほ
うからは差し控えさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
また、地元の範囲のことでございます。事務組合のほうでは、銚子市野尻町地区に計画し
ている広域ごみ処理施設の建設計画に関しまして、周辺地域に与える交通や環境等の影響、
また地元住民から要望等を町内会及び組合において調整、検討することを目的としまして、
-139-
地元の16町内の代表の方々で構成される野尻町地区広域ごみ焼却施設建設計画対策協議会を
設置したところでございます。計画地の位置ですけれども、これは椎柴小学校区の野尻町内
にございますけれども、船木小学校区の高田町と猿田小学校区の猿田町が隣接していること
から、それぞれの町内との協議を踏まえまして、三つの小学校区の16町内を対象協議会の対
象としたということで聞いております。
あと中継施設の関係で、組合で支払うのは銚子市だけということでございますけれども、
現在、旭市のクリーンセンターにおきましては、既存の施設ということで、金額的には少な
いんですけれども、地元貢献策ということで適用してございます。新しい中継施設の建設に
つきましては、まだこれから地元と協議をしていくという段階でございますので、その辺に
ついても現段階ではちょっと差し控えさせていただきたいと思います。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) では、第1問目から順を追って。
監査委員の削減についてですけれども、現状ということは、ではなぜ私がだいぶ前から求
めていた、あまりにも大き過ぎる会計金額だから2名を3名にしたわけですね。ふつう、10
万人だったら、2名が普通だというのを3名にしたわけでしょう。だったら、先ほども言い
ましたように、370億円、売上げ、監査するんですか。それでなかったら、前の方々は2人
で800億円近い監査をしていたわけでしょう。おかしいと思いませんか。経費節減であった
ら、どのように考えているんですか。
じゃ、企画じゃなくて、ぜひ浪川課長にお願いしたいんですよ、行政改革で。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 行政改革推進課長にということでありますけれども、私のほうから
お答えさせていただきます。
まず……
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) 1点だけ、じゃ。この監査委員につきましては、平成26年4月1日
に条例設置で3人にしたところでありまして、任期は4年あります。ということは、まだ任
期中でありますので、そこの中で現時点で来年度直ちに減らすという、そういう考えはない
ということでお答え申し上げたところであります。
-140-
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) 任期というのは3年ですか、4年ですか。4年。
(発言する人あり)
○17番(滑川公英) いいです、大丈夫です。
ということであれば、行政改革って、何も必要のないことであれば早く切るのが当たり前
じゃないですか。任期があるからって、じゃ、途中で法を改正してでも監査委員を増やした
わけでしょう。だったら、減らすこともできるんじゃないですか。無駄なことはやめましょ
うよ。答弁はいりませんよ。
○議長(平野忠作) そうすると、滑川公英議員、この件に関しては答えはいらないというこ
とでよろしいですか。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) じゃ、先に進みましょう。
滑川公英議員。
○17番(滑川公英) では、道の駅季楽里なんですけれども、先ほど市長に答弁いただきま
して、来年からは機敏な対処をしていただけるということで、どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
やはり、道の駅に出荷している方々については、我々の商品を売っているんだから、情報
は早く欲しいという方々がたくさんいるわけですよね。ですから、6月議会でもお願いしま
したし、9月には来年は6月議会で決算報告と次年度の事業計画もちゃんと出していただけ
るということになりまして、どうもありがとうございます。
それで、季楽里あさひのホームページは、ほかのたくさんの道の駅のホームページと違い、
ホームページ上では詳しい情報はほとんど提供されていないんですよね。だから、2か月た
っても10月17日にオープンしますという情報がずっと流れていたし、国交省のホームページ
でも全然変わっていませんでしたよね。ということは、ホームページにあまりお金をかけた
くない、費用対効果を見たら必要がないと思うから、ホームページにあまり詳しい情報を流
さないでフェイスブックを見ろという方向に振れていると思うんですけれども、そのように
解釈してよろしいんですか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 会社側の判断の質問ということだと思うんですが、市としまし
-141-
ては、企画政策課のほうはホームページは新しく最新のものをということでお願いは常に行
っています。ですので、当初ずっと開設のホームページのまま変わらなかった、これは事実
でございます。最近は、月ごとのイベントの内容ですとか、そういったものを徐々に改善は
されているかなとは思いますが、議員ご指摘のとおり、まだまだタイムリーでないものが多
くあるなというふうに思いますので、会社のほうにしっかり伝えていきたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) ホームページというのは、どこでもそうですけれども、旭市のホーム
ページを見てもらえば分かりますけれども、ちゃんとリンクしているわけでしょうよ。たく
さんの情報がいっぱいあるわけでしょうよ。課長、見ていますか、旭市のホームページじゃ
なくて、道の駅のホームページ。ほとんど見ていないんじゃないですか。
情報がないんですよ。フェイスブックに行くとあるんですよ。こういうホームページの作
り方というのは、非常識ですよ。だから、そのためにけちっているのかということなんです
よ、くどいようですけれどもね。普通だったらホームページを拡充して、フェイスブックに
いきましょうよとか、そういうのだったら分かりますよ。最初からフェイスブックで見てく
ださいというようなホームページというのはどう考えてもおかしいんですよね。
年配の方々は分からないと思いますけれども、ここにいる議員でも若い人だったら分かる
と思いますよ、ホームページを見ている人は。それは、オライはすぬまでも、この辺のホー
ムページを全部見てくださいよ。直してもう半年以上たっているわけですから、もう10か月
以上たっているわけですからね。まして、今後とも1か月に10万人の来客数をお願いしてい
るわけですから、もっと詳しく、旭市のホームページみたいな作り方をなぜできないんです
かというのは、もう私、去年の10月から言っているわけでしょうよ。なぜ変えないのか。
(発言する人あり)
○17番(滑川公英) だから、それは先ほどもくどいようだけれども、費用対効果がないと
思っているんですから。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 会社のことでありますので、会社の責任者ということでお答えしたいと
思います。
ホームページの刷新といいましょうか、情報公開といいましょうか、そういった部分で、
確かに遅れているという指摘は、滑川議員から以前からいろいろとありました。役員会でも
-142-
そのことについては、ホームページの更新をなるべく早くして情報発信してほしいというこ
とを、役員会のたびに言っているわけでありますけれども、その費用対効果、フェイスブッ
クとホームページと、そういったもののことも一応は視野に入れているのかなと、そのよう
な思いもありますけれども、今ホームページの情報が新しくないというようなことを改めて
この次の役員会で管理者のほうに伝えたいと、そのように思います。
企画政策課も役員会も十分そのことは理解をしながら、ホームページの刷新を早くしろと
いうようなことは言っているわけでありますので、徐々にはきっとそういった方向で変えて
くれると、そのように期待をしながら今やっているところで、指導しているところでありま
すのでよろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) ホームページには、例えば9月から480円くらいで、前後ですか、レ
ストランでもそのくらいの金額で一品料理を提供するというのは出ていないんですよ。でも、
フェイスブックのほうに行くとちゃんと出ているんですよ。フェイスブックというのは、誰
でも会員になっていれば書き込みできるわけですよ。でも、ホームページというのは書き込
みは会員ではできないんですよ。要するに、主催者が書き込むのが当たり前なのに、それを
ただフェイスブックのほうに頼っているのはおかしいじゃないかと。要するに、お金をかけ
ないで、そこでやってもらっているというだけでしょうよ。
金をかけても、やはりホームページは拡充してもらいたいというのが私の考えなんですけ
れども、そういうように考えているホームページを見ている方々はいっぱいいると思うんで
すよね。だから、ほかの地区の道の駅のホームページを見ていただければ、いかに旭市が異
常かというのは分かると思うので、それは大至急やっていただきたい問題だと思いますが。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 滑川議員の言うように、ホームページの刷新といいましょうか、更新を
できるだけ早くスピーディーにやるように指示をしますのでよろしくお願いしたいと思いま
す。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) どうもありがとうございました。よろしくお願いいたします。
それと、その次の奨学金制度なんですけれども、現在は給付型でやっているという話です
けれども、じゃ、今まで何人くらいが要するに利子を取ってやっているのか。それで、基金
-143-
はこれはあるわけです。もっと広めていただきたいと思うんですよ。それには、やはり行政
のほうがアナウンスが足らないんじゃないですか。国は来年度からできないと言っているん
ですよ、給付型は。それを一足飛びにやっているのに、何でこれをPRできないんですか。
これはおかしいと思いますよ。いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再質問に対し、答弁を求めます。
学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) 当初より、旭市の育英資金につきましては、給付型ということ
で実施させていただいているところでございます。
次に、周知につきましては、利用を考えている方に確実に届くように、毎年、市の広報、
そしてホームページ等へ掲載しているところでございます。また、市内の各中学校の3年生
の生徒に対しましては、進路面談等を利用しまして、学校を通じまして、全員に直接育英生
募集のチラシを配布していますとともに、旭市の子どもたちが進学している市内及び近隣の
高校17校へも募集のチラシを配布し、周知に努めているところでございます。
旭市の育英資金は、貸付型ではなく、返還の必要のない給付型であることに大きな特色が
ございますので、募集の際にはこの特色をさらにPRしながら周知に努めてまいりたいと思
います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) 今までだと、有利子だったのはどのぐらいの人数で、今、返済がどの
くらいになっているか。もし、それを、まだ返済を受けているのであれば、少なくとも利子
は免除するくらいの更新にしていただいたほうがいいんではないかと思いますが。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) 利子でいわゆる貸付型として運用していましたのは、合併前の
旧海上町、飯岡町の奨学金制度でございます。これについて、今、返還が順調にされている
ところでございますけれども、これについては無利子での貸し付けでございました。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) 今は、ほとんど返済されているのは、元金だけしか返済されていない
ということでいいですか、今の旭市は。はい。
それと、中央病院の看護学生なんですけれども、4大卒業生というように限っていますけ
-144-
れども、この辺の高卒の方々も結構中央病院の看護学生になっているわけですよね。それに
対する給付型の奨学金というのは、行政としては考えているので、大学生についてはもう22
歳になったらもらえますよということになっていますけれども、18歳については、いや、そ
うはいきませんよというのが今の状態だと思うんですけれども、それを何とか高卒までに広
げていただけないものなのでしょうか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 看護学生の奨学金の質問だと思うんですが、看護学生の奨学生
の4大への奨学金は中央病院のほうで奨学金制度をやっています。市の入学支度金の制度を
始めたのと同じような時期に、月10万円、年間120万円、4年間で480万円ですか、これを始
めています。これについては、市内に奨学金を支援した年数分だけ勤めていただければ免除、
つまり4年間奨学金を受ければ、4年間勤めれば返還は免除というような形で中央病院で持
っています。
それで、市のほうについてはということですので、中央病院がそのような形で看護師確保
をしているということから、市のほうでの助成については、入学支度金ということで27年度
から一時金として始めたというようなことで、連携をとりながら始めた制度ということでご
理解いただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) どうもありがとうございました。
医療関係者は、どっちにしても今はまだ全然需要に対して供給が間に合っていない状態な
もので、ぜひとも今後とも拡充の方向でお願いしたいと思います。
あと、4番目の特区についてなんですけれども、前々から言っていますけれども、今年8
月には、道の駅の来客数が100万人を突破した季楽里あさひですよね。月間で言えば約10万
人です。10万人の来客ということは、その辺、今の季楽里あさひの周り、近辺、それから中
央病院の近辺については、前々から言っていますけれども、これは今誰が商売をやりたい、
ビジネスを大きくしたいと思っても、150坪以外はノーカウントなんですよ。これを何とか
しないことには、例えば、枇杷倶楽部なんか、あの周りは個人のお店がたくさんあるわけで
しょうよ。全然展開できないんじゃないですか。旭市の産業の起爆剤として道の駅を造った
わけですが、意外と、じゃ、周りは開発しないようにしましょうというんじゃ、今まで目的
と将来が全然相反する方向になっているんじゃないですか。
-145-
ぜひ、特区なり、何とかしてでも岩盤規制を突破していただけるような方策は執行部とし
て考えておるんでしょうか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 特区で農振を外せないかというご質問でございます。
特区の制度なんですけれども、これは実情に合わなくなった国などの規制につきまして、
地域を限定して改革し、地域を活性化するための制度でございます。その関係で、地域農業
の振興、それから国民への食料安定に寄与するという農業振興地域を除外することは制度上
なじまないものと言われております。
それで、国のほうの考え方が示されていますので、それを申し上げたいと思いますけれど
も、農振地域を除外するためには農振法で定めている要件、五つの要件があるわけなんです
けれども、それを全て満たした上で、農業関係者や住民の方々の意見を伺うなどの手続きを
経て行うこととされておりまして、こういった手順を踏むことによって農振地域から除外で
きる場合は特区になじまないものだというような考え方が示されているところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) 課長、お言葉ですが、旧旭地区は農振について見直しは一回もやって
いないんですよ、合併してから。だったら、そっちは来年度には絶対やってもらいたいです
よ。怠慢でしょう。やっていないと、ほかの合併した3町は一回はやっていると思うんです
よ、これは大先輩も言っていますけれども。これはやるべきことを先延ばししているわけで
すから。だったら、やはり126であり、広域農道であり、大正道路であり、大きな所につい
ては開発の余地があるのであれば、見直しするのが当然でしょうよ。都合が悪いから、反対
があるから、県が何だかんだだから、地元でやりたくないだけじゃないですか。来年にはぜ
ひ見直しをして欲しいと思いますが、農振除外地域の拡大。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 見直しをしてほしいかというご質問でございました。中央病院と
道の駅周辺につきましては、議員もご承知のとおり、ストックマネジメント事業ということ
で、仁玉川の改修を行っているところでございます。そういったところで、すぐ見直しとい
うのも今お答えできないような状況でございますのでよろしくお願いいたします。
-146-
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) よく聞こえなかったんです。見直しするのか、しないのか、現状維持
のままでいくのか、来年は12年になりますよ。ふつうは5年に一回は農振地域、農振除外地
域の見直しがあって当たり前なのに、ただ2回も先送りしているだけの話でしょう。これは
怠慢じゃないですかということなんですよ。課長、よく考えておいてください。
○議長(平野忠作) 質問はよろしいですか。答え。
○17番(滑川公英) だって、答えが出ないんだもの。
○議長(平野忠作) じゃ、先にいきますか。
○17番(滑川公英) じゃ、いいですよ。答えが出ないでしょう、だって。もう、来年にな
ったら、2回も、5年5年に見直しになっているのが1回も見直ししないから見直ししてい
ただきたいと言っているんだから、答弁にはそれが答えてこないんだから、これから、じゃ、
答弁してくださいと言ったって意味がないでしょうよ。
一番最後の工業団地については、多分今もう工業団地がなくなったから、ソフト型の立地
で提供したいということだと思いますけれども、例えば海上中の跡地とか、飯岡中の跡地に
ついてはそういうような企業誘致のソフト型の企業誘致というのはあってもしかるべきだと
は思うんですけれども、そうなると相手企業とかそういうことになっちゃうかもしれません
けれども、そういうことについてはどのように想定しておるんでしょうか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 議員の質問の空き公共用地、施設だと思いますので、現在、空
き公共用地、施設につきましては、活用が決定しておりませんので、関係各課と協議してい
く必要があると思われます。
以上です。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) 旭市は、ほかの市町村と違って、全市域の隅々まで光ファイバーが入
っているわけですよ。これは、絶対に売りになると思うので、その辺のこともぜひプレゼン
していただきたいと思います。
それと、干潟、鎌数工業団地の遊正線の東側に白地になっている土地があるんですけれど
も、前にも言ったんですけれども、前は工業団地がいっぱいになったら、そこに展開しても
いいな、ないしは社宅を造ってもいいなという方向で20年近く前だか、白地に設定してある
-147-
と思いますから、その白地についての今後の方針をぜひお聞かせ願いたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 鎌数工業団地東側の農業振興地域の白地地区につきましては、
工業団地造成に伴います住宅用地を想定したと聞き及んでいます。工業団地の造成につきま
しては、開発行為等の各種手続きに長い期間を要し、かつ土地購入等に多額の費用を要する
ことから、現状では市単独では開発が難しいと思われます。
今後につきましては、進出企業の情報等を的確に収集しまして、千葉県など関係団体と連
携し、研究していきたいと考えています。
以上です。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) ありがとうございます。
では、最後のごみの焼却場についてなんですけれども、銚子地区の、11年前に私は何回も
質問しているんです。その時には銚子市のごみの排出量というのは、旭市の1.8倍あったん
ですよ。現在でも人口が減っているにもかかわらず、1.5倍あるんですよ。その当時は、ご
みの焼却量、要するに排出量についてはカウントされなかったんですよね、負担金が。私は
分かりませんけれども、いつのころからか人口と面積と排出量になっていますけれども、こ
んな11年たってもほとんど改正ができない。行政とタイアップしているのであれば、これは
もう排出量だけの負担金で十分じゃないでしょうか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 負担金の件でございます。確かに、現在は人口割り、ごみ割りとい
うことで、負担金のほうを決めておるところでございます。銚子市のほうも、確かにごみの
量は多いんですけれども、今ごみ処理基本計画の中では、銚子市のほうのごみの減量の計画
が旭市の5%に対しまして銚子市のほうでは10%ということで、多い計画を出してそれぞれ
の市でごみの減量化に取り組んでいるところでございます。
ということでございまして、今後も負担金の件もこれから協議をしてまいるというところ
でございますので、東総広域圏事務組合とともに今後協議をしていくものと思いますのでよ
ろしくお願いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
-148-
○17番(滑川公英) 今、3市でこれから建設しようとしているシャフト炉というのは、副
燃料と電力と石灰岩というのが、ストーカ炉から比べればべらぼうにかかるわけですよね。
そのほかに、温暖化が言われているCO2の排出量が既存のストーカ炉から比べると2割も
3割も多いと言われていますが、これを採用していますけれども、今計画している処分量と
いうのは1日何トンで、どのくらいの連続運転で、耐用年数を何十年と見ているのか、詳し
く皆様にお知らせ願いたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) それでは、計画しておりますごみ焼却施設のシャフト炉の処理量の、
処理の規模についてお答え申し上げます。
現在、計画しております施設の規模としましては、1日204トンということでございます。
これは2炉ございまして、1炉は102トンということで、この二つの計画でございます。こ
れは、当初は213トンということでございましたが、その後の3市の構成市のごみの減量化
等を踏まえて、現在は204トンということで計画しておるところでございます。
耐用年数ということでございますけれども、現在のところは、先ほど申しましたけれども、
平成33年度の稼働ということですが、計画としては20年間その施設を稼働するということで
計画していると聞いております。20年。
ごみの量でございますか。
(発言する人あり)
○環境課長(井上保巳) 連続は24時間連続ということで。
(発言する人あり)
○環境課長(井上保巳) 大変申し訳ございません。その辺までは、ちょっと私のほうとして
は知識がございませんので申し訳ございません。
以上です。
○議長(平野忠作) 明智市長。
○市長(明智忠直) 最終的なごみの量から各市の分担金については、28年度の10月、今の10
月、12月までの各市から上がりましたごみの量、そしてまた人口減少がありますので、人口
減の問題、あるいはそのほかにもいろいろあろうかと思いますけれども、最終的に28年末で
各市の分担金を計算するということになっておりますので、今の204トンの炉の大きさも多
少少なくしていこうというような努力をみんなしているところでありますので、10トン違っ
-149-
たら相当何十億円というような違いがあるそうですので、それは十分に、炉の大きさを小さ
くしていくほうへ努力していきたいと、そのように思っております。
そしてまた、この問題はもう銚子市が候補地として上がってからもう6年ぐらいになるわ
けでありますけれども、幸いと言いますとちょっとおかしいかも分かりませんけれども、震
災復興特別交付金ということで平成32年までにこの焼却炉を造った場合に、60億円の国から
の交付金があるわけでありまして、その60億円を有効に使って、3市での焼却場を造ろうと
いうことが大前提でありますので、そういった部分で議員の皆様方にも協力をいただきたい
と、そのように考えておりますのでよろしくお願いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員。
○17番(滑川公英) 市長、どうもありがとうございました。
10月に最終的な処分量とか、そういうのが決定するというそうですけれども、最低でも今
のストーカ炉でも30年ぐらい稼働しているのはいっぱいあるわけですよね、我々のところも
そうですけれども。そうなると、今から20年後についての、今も市長がおっしゃいましたよ
うに、人口とかごみの量というのはだいぶ減るんじゃないかと思って、その分を想定してや
はりもう1回、例えば204トンじゃなくて、もっと小さくてもいいよとか、お金もかからな
くてもいいよ、そういうような方策も考えていってもらいたいと思うんですよ。
それが、もしシャフト炉であっても、シャフト炉でなくても、ストーカ炉であっても、そ
ういうことをちゃんとしていかないと、無駄になるし、シャフト炉の場合はなかなか溶鉱炉
方式ですから、要するに火が落とせないんですよ。2基あるといっても、火がなかなか落と
せない。落とせるような方式だっていいわけですよ。本当に、200トンも毎日必要になるの
か。今の全国の中でも、例えば産廃まで全部燃やさなかったら、シャフト炉が対応できない
という都市が既にできていているわけですからね。
その辺を十分に考えた対応は、旭市としても事務局に行っているわけですから、あっちに
行っちゃったら、あっちの考えだけじゃなくて、旭市の基本的な考えをやはり一部事務組合
の職員の中でも反映させるような方向でぜひお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 旭市としましても、3市と共同でごみ処理広域化を進めていくとい
うことには変わりはございません。その中で、職員も確かに行っておりますので、今後も旭
市としての立場、広域として立場ということを十分協議をしながら、事業のほうを推進して
-150-
いきたいと思っております。よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 明智市長。
○市長(明智忠直) 滑川議員に一つ誤解があると思いますので、一言申し上げたいと思いま
す。
炉の方式でありますけれども、これはもう1年も2年もかけてシャフトかストーカかとい
うようなことで議論をしたわけであります。3市の全員協議会でも集まってそのことも議論
をしていただいたわけでありまして、東広の議会でも一応はシャフト炉方式でいこうという
ことに決定いたしておりますので、各市の議会の皆様方にもよろしくご理解をいただきたい
と、そのように思います。
東広の議会ということでありますので、3市の代表がその議会に来ているわけであります
ので、3市の代表の中での決定事項でありますのでよろしくお願いをしたいと思います。
○議長(平野忠作) 滑川公英議員の一般質問を終わります。
一般質問は途中ですが、昼食のため、午後1時5分まで休憩いたします。
休憩 午後 零時 5分
再開 午後 1時 5分
○副議長(島田和雄) 休憩前に引き続き会議を開きます。
議長の都合により、議長に代わって議事の進行を務めますので、ご協力のほどよろしくお
願いいたします。
引き続き一般質問を行います。
◇ 伊 藤 房 代
○副議長(島田和雄) 続いて、伊藤房代議員、ご登壇願います。
(13番 伊藤房代 登壇)
○13番(伊藤房代) 議席番号13番、伊藤房代、平成28年度第3回定例会におきまして一般
質問の機会をいただき、誠にありがとうございます。
今回、私は大きく分けて4点の質問をさせていただきます。
1点目、投票所について、2点目、介護保険の申請について、3点目、認知症対策につい
-151-
て、4点目、ママさんバレーの支援について質問いたします。
まず1点目、投票所について質問いたします。
(1)投票所の数を19か所から36か所に戻すことはできないか質問いたします。
今年の参議院選挙から、18歳からの選挙権が加わりました。旭市として1,200名の投票人
数が増加いたしました。しかし、投票所が36か所から19か所になりました。そして、増える
はずの投票率が、前回の参議院選挙では53.63%、今回は44.62%に下がりました。18歳から
の増加人数より高齢者の人口が多い旭市として、投票所が少なくなるのはどうかと考えます。
いろいろな方法で投票ができる時代になりましたが、高齢者の多い旭市としては、まだ投票
所を少なくするのは早いのではないかと考えます。投票所をもとの36か所に戻せないか質問
いたします。
2点目、介護保険の申請について、(1)申し込み方法について質問いたします。
現在、旭市の65歳以上の人口は1万8,793人います。そのうち要介護・要支援を受けてい
る人は2,887人です。介護保険は、年金より自動的に引かれています。しかし、ひとり暮ら
しで介護を受けずにいる人口は多いと思われます。介護を受けたくても、申し込みをする方
法が分からない人が多いのではないかと思います。どのような状態から受けられるのか、ま
たどうしたらよいのか分からない人がいると考えます。また、私は大丈夫と言った人が1人
で家庭で倒れて救急車で運ばれ、寝たきりになったという人もいます。介護保険のお世話に
なる申し込み方法、また申請の仕方を地域ごとに説明会を開いてはどうでしょうか、質問い
たします。また、デイサービスや見回りサービス、お掃除サービス等が受けられるように、
地域とのコミュニケーションを図れるように広く説明をしてはどうか質問いたします。
3点目、認知症対策について、(1)認知症予防について質問いたします。
ひとり暮らしで外にも出かけず、家の中にいてテレビばかり見ている、しゃべることもな
い60歳以上の人が多くなりました。食事も毎日同じもので、刺激のない生活を送っている人
が多くなっています。まず、認知症の始まりは食事をしたかどうかを忘れること、お金がな
くなり、とられたと錯覚を起こすこと、また軽い認知は、物忘れがひどくなるとのことです。
認知症にならないようにするには、外に出て散歩をしたり、自治会とか集会所に集まって
おしゃべりをしたり、近況を聞いてもらったりし合って、人とつき合うことが大事だと考え
ます。地域の自治会館や集会所で、ひと月に1度でも2度でも集まって、お茶を飲みながら
おしゃべりをしたりできるように、話し相手になれる人を派遣することはできないか、質問
いたします。
-152-
4点目、ママさんバレーに対する支援について、(1)補助金の増額について質問いたし
ます。
今回、海上クラブのママさんバレーのクラブが親善交流大会に出場し、全国大会に出場し
ました。現在、全国大会等出場者に対する補助金交付要綱第4条により、助成金は5万円が
交付されています。今回の32回目の挑戦で初出場、前回大会は千葉県大会3位、今年各ブロ
ック予選を勝ち抜いた32チームが参加した千葉県大会で優勝し、千葉県代表になりました。
メンバーの年齢層は40歳代が中心で、36歳から68歳と幅広い年齢層です。また、海上クラブ
は旭市体育協会内のバレーボール協会に所属しています。婦人バレーボール協会には、海上
クラブのほかに16チームが所属しています。大会に出場するには、交通費、ユニホームもそ
ろえなくてはなりません。日ごろの練習は別ですが、大きく動くためには交通費も多くかか
ります。現在は5万円の支給金を出してもらっていますが、もう少し支援金を増やすことが
できないか質問いたします。ますます頑張ってもらって、全国大会でも頑張ってくれるよう
に応援します。
以上で質問を終わります。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 総務課のほうで選挙管理委員会事務局、兼ねておりますので、回答
させていただきます。1番目の投票所についてということであります。
まず、投票所の再編につきましては、昨年12月の議会全員協議会においてご説明申し上げ
たとおりでございました。まず、36投票区につきましては、合併前の市・町の投票区をその
まま引き継いだものであって、市内全域における各投票区の有権者数、それから規模のバラ
ンスがとれていない状況がございました。さらに、投票区の一部では、地区集会施設を借用
しており、施設の老朽化、バリアフリー化が整っていない点、駐車場が確保できない等、ま
たさらに場所が分かりにくい等の問題がございました。また、ほかの合併した市と比較いた
しましても、人口や面積に対して投票所の数は非常に多い状況であったということを踏まえ
て、小学校区を基本に、投票環境の改善も図りながらということで再編したところでござい
ます。
ご質問の中でも、3年前の選挙からだいぶ下がったのではないかということがございまし
たけれども、3年前、これは市長選挙と同日選挙であったことを考慮いたしますと、一概に
投票区再編のみが影響したということだけではないだろう、そのように考えるところもござ
-153-
います。
今後なんですけれども千葉県知事選挙、それから来年度には市長選挙、市議会議員選挙が
控えております。これにつきましても19投票区で執行していきたいと、そのように、その予
定で考えております。
あと、投票区変更に合わせまして、投票率向上に向けまして、さらなる啓発・周知活動を
行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
○副議長(島田和雄) 高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 高齢者福祉課からは、大きな2番の介護保険の申請について
と3番の認知症対策についてお答えいたします。
初めに、介護保険の申し込み方法ですが、介護保険の申請につきましては、介護保険法第
27条の規定により自己申告となっていることから、市といたしましては、第1号被保険者と
なる65歳到達時に介護保険被保険者証と介護保険のしおりを送付し、申請方法やサービスの
利用等、制度の周知に努めているところであります。また、介護保険等の支援が必要と思わ
れる方の早期発見に向け、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯への訪問調査、民生委員等との
連携による見守り活動、あるいは市内で事業活動を行っている49の事業所の協力を得て、通
常業務の中で高齢者の異変に気づいた時には、市へ情報提供していただく高齢者見守りネッ
トワーク事業を行っており、ご自分またはご家族で認定申請ができない方については、身体
の状況により地域包括支援センターの職員が訪問し、申請の代行を行っております。
地域ごとの説明会につきましては、過去にも集会施設等で介護予防に向けた予防教室等を
開催しておりますが、今後はさらに各種サービスに関する相談も含めて、内容の充実を図っ
ていきたいと思っております。
なお、デイサービス等の利用につきましては、介護度により利用できるサービスに上限が
あることから、ケアマネジャーがケアプランの中で計画することになっておりますことを申
し添えさせていただきます。
続きまして、認知症予防についてお答えいたします。
話し相手になれる人を派遣できないかというご質問ですが、市では現在、認知症サポータ
ーの養成に力を入れております。そして昨年度においては、養成講座を9回開催し、延べ
227人のサポーターを認定いたしました。また、出前講座も開催しており、332人の方々が受
講いたしております。
-154-
このほか、民生委員と介護事業所のケアマネジャー合同の認知症講演会を年1回、認知症
の方を介護する家族の方を対象とした認知症家族交流会を年2回開催いたしました。さらに
今年度からは、高齢者が住みなれた地域で誰もが自主的・継続的に参加できる通いの場の立
ち上げに向け、取り組んでいるところでございます。
市といたしましては、これらの方々に今後ご協力を求めていく中で、地域に根差した認知
症予防を図っていきたいと思っております。
以上でございます。
○副議長(島田和雄) 体育振興課長。
○体育振興課長(加瀬英志) それでは、体育振興課よりママさんバレーに対する支援につい
てですが、8月に福島市で行われました全国ママさんバレーボール大会に旭市から出場した
チームに対し、交付した補助金の件をお答えいたします。
この補助金は、全国大会等の出場者に対する補助金交付要綱により、全国大会や国際大会
等に出場する個人または団体に対し、自己負担となる交通費の半額を補助するもので、全国
大会等においては個人で1万5,000円、団体で5万円を限度額とし、同一年度において1回
限りで交付するものです。この補助金要綱に基づき、ママさんバレーボールチームの団体に
対し、5万円を交付しております。このような経緯から、補助金の増額についてのご質問で
すが、増額の支援ができるものではありませんのでご了承願います。
なお、交付要綱が施行された平成24年度から昨年度まで、実績としては国際大会6件、全
国大会2件の計8件、全て個人に対し交付しています。今年度は、現在まで全国大会で2件、
内訳としては個人が1件、ママさんバレー団体1件となっています。
以上です。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) それでは、何点か再質問させていただきます。
まず1点目の投票所について、投票所の数を19か所から36か所に戻せないかについて再質
問させていただきます。
前回の参議院選挙から比べると、千葉県で一番投票率が下がったのはこの旭市で、9.01%
下がりました。千葉県下でワースト2位に実質なってしまいました。やはり投票所の数が減
ったことが、大きな影響があったのではないかと感じますが、その辺いかがでしょうか。ぜ
ひとも投票所の数を19か所からもとの36か所に戻すことはできないかお伺いいたします。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の再質問に対し、答弁を求めます。
-155-
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 各投票所の投票の状況ということで見てまいりますと、今回統合し
なかった所、ここについても、例えば第3投票所でも8.73%下がっている、それから第4投
票所、第5投票所でも7.4、それから5.6、それから第8投票所も統合しませんでしたけれど
も、ここは11.7ポイント下がっているというような状況で、統合した所でない投票区につい
ても相当下がっている状況を見ますと、統合だけがこの下がった原因ではないのかなという
ふうに感じておるところであります。
特に、今回統合した1投票区ごとの面積なんですけれども、例えば隣の匝瑳市、これは1
投票所の平均が6.77平方キロ、旭市が6.87、香取市見ますと、あそこは8.17平方キロメート
ルということで、その面積から比較いたしましても、今回の投票区統合が面積的に非常に大
きなものになってしまったということではないのかなというふうに感じておるところであり
まして、そこのところはぜひ、このままいかせていただければと思っています。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) しかしながら、千葉県で一番落としてしまったところが旭市というこ
とで、本当に少し時期がまだ、投票所を縮小する時期が、まだちょっと早いのではないのか
なというふうに思いますので、ぜひとも検討していただければと思います。
次に入らせていただきます。
2点目の介護保険の申請についてでありますが、介護が必要でも申請していない高齢者が、
まだまだいると思います。もっと積極的に高齢者に対する説明・対応が必要ではないかと思
いますが、その辺いかがでしょうか。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の再質問に対し、答弁を求めます。
高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 先ほどの答弁でも申し上げましたが、市では地域包括支援セ
ンターの職員を中心に介護保険制度の周知を図っているとともに、介護費をあまりかけない
で地域ぐるみで高齢者の見守りができるように、通いの場の設置を進めております。これは
認知症対策のみならず、高齢者対策全般に通じるものであります。市では、今後さらに市の
広報等で介護保険制度と通いの場に関するPRを行いながら、支援の充実を図ってまいりた
いと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) ぜひともよろしくお願いいたします。
-156-
次に、3点目、認知症対策について、認知症予防について再質問させていただきます。
認知症サポーターの養成に力を入れているということでございますが、今年は認知症サポ
ーター養成講座は何回ぐらい実施されているのかお伺いいたします。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の再質問に対し、答弁を求めます。
高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) 認知症サポーターの養成講座のほうも9回行いました。それ
で参考までに申し上げますと、認知症サポーターは通算で1,826名認定しております。
以上です。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) これからもよろしくお願いいたします。
また、今年度通いの場の立ち上げに向け、取り組んでいるということでございますが、そ
の通いの場についてもう少し詳しく内容を説明お願いできればと思います。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
高齢者福祉課長。
○高齢者福祉課長(宮内 隆) それでは、通いの場の立ち上げに向けた現在の進行状況を申
し上げます。
旭市内では、社会福祉協議会の地区社協というのが16支部ございます。これについては、
うちのほうでは今、生活支援コーディネーターが1名いるんですが、それとうちのほうの包
括の職員を含めまして、各地域に今2名ずつ、総会あるいは行事があるたびに出向いていき
まして、今後このようなものを行うということで説明しながら、賛同してくれる地域につい
ては積極的に介入していくということで進めておりますので、ご理解をお願いいたします。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) ありがとうございます。
やはり認知症予防には、地域の支えが本当に必要だと思います。しっかり市民と市が一体
となって頑張っていただきたいと思います。
次に、4点目のママさんバレーに対する支援について、補助金の増額について再質問させ
ていただきます。
現在、全国大会等出場者に対する補助金交付要綱第4条により、助成額は5万円交付され
ていますが、この条例を改正し、補助金を増額するということはできないのでしょうか質問
いたします。
-157-
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の再質問に対し、答弁を求めます。
体育振興課長。
○体育振興課長(加瀬英志) この補助金交付要綱、条例でなく交付要綱でございます。この
中で補助金の限度額を決めているものですので、この限度額で不足が生じる、さらにはやは
りもっとあったほうがいいというような話であれば、この内容は直す方向での検討も可能と
考えております。
以上です。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) ぜひとも、この補助金交付要綱第4条により、この助成額の5万円を
交付されているその部分を、条例を改正し、増額をしていただければと、今後検討していた
だければと思いますので、市長、いかがでしょうか。
(発言する者あり)
○副議長(島田和雄) 市長。
○市長(明智忠直) 確かに12人のところへ5万円、補助する時に少し気が引けたような感じ
がしました。先ほども議員から話がありましたように、体育振興課長も申し上げましたよう
に要綱でありますので、今後十分いろいろなことを検討しながら、いい方向に向けて変えて
いきたいと、そのように思いますので、よろしくお願いします。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員。
○13番(伊藤房代) どうぞ検討をお願いいたします。
また来年、どのチーム、また全国大会に行くかもしれませんので、どうぞよろしくお願い
いたします。
以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。
○副議長(島田和雄) 伊藤房代議員の一般質問を終わります。
◇ 伊 藤
保
○副議長(島田和雄) 続いて、伊藤保議員、ご登壇願います。
(10番 伊藤 保 登壇)
○10番(伊藤 保) 10番議員、公明党、伊藤保、議長より発言の許可がありましたので、
通告に従い一般質問をいたします。
立秋も過ぎ、夏期観光シーズンも終わり、実りの秋本番となりました。産業まつりなど多
-158-
くのイベントが控えており、これらのイベントの無事故、大成功で終了することを祈ってお
ります。
早速、質問に入ります。
最初に、1項目め、防災について2点質問をいたします。
近年の気候は、地球温暖化がもたらす異常気象で、1時間に80ミリ、100ミリといった短
時間記録的豪雨に見舞われる地方があります。先日の台風の被害も甚大でありました。旭市
は飯岡、海上、干潟地域に飯岡隆起帯と呼ばれる北総台地の急傾斜地があります。旭市では、
土砂災害ハザードマップを県のホームページとリンクさせ、市のホームページで公開をして
いますが、この4月に土砂災害ハザードマップの新基準のものを作成する予算を計上しまし
た。
そこで1点目は、土砂災害ハザードマップの新旧の違いを伺います。2点目は、水害ハザ
ードマップについて、今の土砂災害ハザードマップの策定に当たって、旭市の水害ハザード
マップを一緒に掲載できないか伺います。
2項目め、環境衛生について2点伺います。
観光で訪れる方にトイレの場所を分かりやすくするのは、小さな思いやり、親切ではない
でしょうか。市の発行している観光マップに記入してあればよいと思いますが、1点目に公
衆トイレについて、旭市では条例で定めた公衆トイレは何か所あるのでしょうか伺います。
2点目に、旭市は公園がありますが、この公園の附属施設としてトイレがあります。公園ト
イレは市民から見れば、公衆トイレとも同じ感覚があります。そこで、公園のトイレは幾つ
あるか伺います。
3項目め、公園について3点ほど伺います。
旭市には、多くの公園があります。管理する所管がそれぞれ違っておりますので、1点目、
農村公園について、造られた経緯について伺います。2点目、都市公園・市立公園について、
造られた経緯について伺います。3点目、児童遊園について、各区ごとに幾つかの遊具を設
置してありますが、幾つあるのか、いつごろ造られたものなのか伺います。
最後に4項目め、子育て支援事業について、旭市は子育て支援についてよい評価を聞きま
すが、旭市子ども・子育て支援事業の内容と目的について伺います。
以上、4項目8点の質問を、1回目の質問を終わります。再質問は自席で行います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
-159-
○総務課長(加瀬正彦) それでは、総務課からは1の防災について、(1)、(2)につき
ましてお答え申し上げます。
まず土砂災害防止法に基づく土砂災害ハザードマップ、この関係であります。
市内では、急傾斜地崩壊危険箇所が91か所、そのうち県で指定した土砂災害警戒区域及び
土砂災害特別警戒区域の箇所が49か所あります。そのため、住民が土砂災害に遭わないよう
にするため、身近に土砂災害警戒区域があること、それから土砂災害発生の恐ろしさを認識
し、避難場所を確認するとともに円滑な避難ができることを目的として、平成23年に地域ご
とに土砂災害ハザードマップを作成いたしまして、対象地区約3,000世帯に配布を行ってお
ります。併せて市のホームページにも公表しているところであります。
今回新たに作るということなんですけれども、その新旧の違いということでありますが、
県では新たに警戒区域の指定のための基礎調査、これを現在行っています。追加指定される
箇所、これはまだ何か所というのは明確になっておりませんけれども、本年度県で追加され
た警戒区域等を反映させた土砂災害ハザードマップを作成するというのが、今年度の事業に
なります。ですので新旧の違いというのは、新たに追加された区域が入ってくるということ
になります。
それと水害ハザードマップ、これを土砂災害のマップの中にという、1枚にできないかと
いうことでありますが、実際には水害のハザードマップというのは、旭市の場合には大規模
な、大きな河川が新川しかございませんで、これも県管理なんですけれども、ここも氾濫す
るという想定を、県は実はしておりません。ということで、水害ハザードマップを作るとい
うこと自体がまだできていない、というか実際には小規模な滞水という視点で見ると、その
マップに記すると、例えば点であったり、ほんの小さな丸であったりという、ハザードマッ
プになり得ないものになってしまう。それであれば、実際には排水対策をきっちりとさせて、
うまく海に水を流して、逃がしてやる、そのほうが実際には有効になると。ということであ
ると土砂災害のハザードマップと水害のハザードマップを一緒にすること自体は、非常に難
しいことになります。
特に、土砂災害ハザードマップは、航空写真を使用いたしまして危険箇所の位置を分かり
やすく、その縮尺もやっぱり水害と若干違ってくるということになりますので、その土砂災
害ハザードマップの中に洪水のハザード箇所、それを表示することはとても分かりにくくな
ってしまうのかなという、さらにちょっとちぐはぐなものになってしまう可能性があります
ので、それは合わせてというのは、今は想定していないということであります。よろしくお
-160-
願いいたします。
○副議長(島田和雄) 環境課長。
○環境課長(井上保巳) それでは、2番、生活環境についての(1)公衆トイレについてお
答えいたします。
条例で定めた公衆トイレの数はということでございました。現在、公衆便所の設置及び管
理に関する条例というもので、西宮公園の公衆トイレを定めております。なお、それ以外に
ふれあいの海辺便益施設の設置及び管理に関する条例がございまして、こちらのほうで矢指
ケ浦海岸トイレが定められております。また、ガイドマップ等、観光マップ等でトイレの表
示ということでございましたが、今確認をしましたけれども、トイレについて記載は現在さ
れていないようでございます。
以上です。
○副議長(島田和雄) 都市整備課長。
○都市整備課長(川口裕司) それでは、ご質問の2点目の(2)の公園のトイレの数、それ
と3点目の公園、都市公園・市立公園の経緯ということでお答えいたします。
トイレの数につきましては、市立公園のうちの都市公園、こちらのほうに10か所、その他
の市立公園ということで14か所、その市立公園以外の場所としましては7か所、合計で31か
所、トイレのほうはございます。
それと都市公園・市立公園の整備の経緯ということです。ちょっと大きいお話でちょっと
分からない部分もあったんですけれども、基本的には昭和29年に旧旭市合併いたしまして、
その後昭和33年に現在の中央公園、あちらのほうを都市計画決定いたしまして、34年にそれ
が完成いたしました。その後昭和35年に、市の人口に対して非常に公園が少ないというよう
なことで9か所、9公園を追加しまして、市民の福祉増進を図るということで9か所設定し
まして、この時で10か所、平成13年に1か所追加決定しましたので、全部で都市公園として
は11か所となります。
都市公園以外のその他の市立公園ということで、鎌数の工業団地の造成といいますか造っ
た中で、公園も設置しております。それと農林事業においても設置しております。そういっ
たものを都市公園法に基づきまして、告示しまして都市公園としたと。あと旧三町のほうで
公園として整備したもの、そういったものをまとめて現在、都市公園・市立公園としている
ところです。
以上です。
-161-
○副議長(島田和雄) 農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 私のほうからは、3番の公園についての(1)農村公園について
お答えいたします。
農村公園の造られた経緯についてですが、干潟地域にあります松沢農村公園と鏑木農村公
園は、国の農村総合整備モデル事業を活用いたしまして、昭和58年度に完成いたしました。
その後、東足洗農村公園、西足洗農村広場が国の農村総合整備パイロット事業を活用しまし
て、平成4年度に完成いたしました。仁玉のアメニティ公園は、県の農村アメニティ形成事
業を活用しまして平成6年度、それから琴田のアグリ・ポケットパークは、県のアグリ・リ
ゾート推進事業を活用いたしまして平成11年度、それから清滝ため池公園は、千葉県の農村
活性化事業を活用しまして平成15年度、それから谷丁場まる池公園は、神西川広場整備事業
により平成17年度に完成したものでございます。また、市の公園ではございませんが、農水
産課で管理しております千葉県のいいおかみなと公園は、平成13年度に完成しております。
以上です。
○副議長(島田和雄) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) 子育て支援課より、児童遊園と子育て支援事業に関する質問
について、回答をいたします。
初めに、児童遊園の数はというご質問ですが、現在36か所ございます。
次に、設置の時期でございますが、昭和50年代が14か所、昭和40年代が9か所と、昭和40
年代、50年代に設置されたものが約3分の2を占めているという状況でございます。
続きまして、子育て支援事業について回答を申し上げます。
計画の内容と目的についてというご質問ですが、旭市子ども・子育て支援事業計画は、子
ども・子育て支援法に基づき策定したもので、市が今後取り組むべき子ども・子育て支援に
ついての方向性を定めています。計画の期間は、平成27年度から平成31年度の5か年です。
少子化や子どもを取り巻く社会・環境の変化を踏まえ、安心して子を産み、育てることがで
き、全ての子どもが健やかに成長できる社会を目指し、基本理念に「子育てをみんなで支え
あい 笑顔あふれるまち あさひ」を掲げています。妊娠期からおおむね18歳未満までの期
間の子どもやその家庭を対象とし、基本理念の実現に向けて取り組むべき事業や数値目標な
どを定めております。
以上でございます。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
-162-
○10番(伊藤 保) それでは、順次再質問をさせていただきます。
まず土砂災害ハザードマップについてですけれども、この災害指定区域を新しく指定する
に当たって、住んでいる住民の義務とか、それから注意事項、また新しい条例や法律の違い
というのはあるのでしょうか伺います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) これは法律に基づいて指定されますので、特に条例や法律の違いと
いうのはないと思います。ただ平成26年11月に一部改正がありまして、これは広島の土砂災
害を受けまして、もう少し住民に対しての危険性を十分に伝えるとか、避難勧告等の基準を
もう少しきちっと整備するとかそういったことが、いわゆる体制ですね、それが求められる
ということになっています。
あと、義務ですけれども、ここに指定された時に、土砂災害警戒区域、それから土砂災害
特別警戒区域に指定されますと、不動産取引において、警戒区域である旨の重要事項の説明
等が必要になります。一定の開発行為の制限、それから都市計画区域外であっても建築確認
の制度が適用されまして、居室を有する建築物の構造、これが規制されることになります。
ですので、県のほうは当然基礎調査の中で住民説明会、それから市に対する意見照会という
のを踏まえて、指定のための告示に至るということになります。
以上です。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) だいたい分かりました。
この災害の指定ですけれども、やはり今千葉県の、旧でしょうけれども千葉県の、このホ
ームページとリンクさせているわけですね。ちょっと分かりにくい部分があるんですよ。松
ヶ谷ですね、あっちのほうがまだ写っていない状況で動かないんですね。ですので、もう少
し広域にはっきりと分かるような、そういったホームページを目指していただきたいと、こ
のように思うわけですけれども、その辺のところは千葉県がホームページを作るわけでしょ
うけれども、市としてはそのホームページに対していろいろと話をすることは、働きかけは
できるのでしょうか。それを伺います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 市のホームページと県、当然リンクはしております。ただ市のホー
-163-
ムページの中も土砂災害危険箇所位置図ということで、それは載せてあります。それは、ど
ういったものと言われるとあれなんですけれども、こんな感じで地図の中に場所を全部指定
して載せてありますので、これを見ていただけると分かりやすいのかなと思います。わざわ
ざ県の所は、それぞれ県下全ての市町村の指定されている所が載っていますので、そこから
探すというのはちょっと面倒なのかなと。市のホームページのほうからいっていただいたほ
うがいいとは思います。ですので、これがもう少し、分かりにくいということであれば、今
回新たに指定された箇所を載せる時に、どうすれば分かりやすく伝えることができるか、そ
の辺を勘案しながらホームページに掲載したいと思います。よろしくお願いいたします。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) ぜひ、この災害指定区域が全域にわたって移動できて、ホームページ
でこう移動するんですけれども、それ以外の先の所が写っていないという状況がありますの
で、その辺を網羅して、しっかりと載せていただきたいなと、このように思います。
次の水害ハザードマップですけれども、合併前の工事で、改良工事で水害に対してはかな
り、合併後もそうですけれども、改良されましたけれども、これ私思うに、土地の性質とい
うのがあると思うんですよ。今まで水害に遭っていたと、いわゆる改良して水害が少なくな
ったといっても、やはり今のこの状況だと、かなり大雨が降った時に、銚子地方気象台では
1時間に100ミリの時に警報を出すという話ですけれども、そういったことを考えると前回
の、この間の台風で玉浦川ってご存じだと思うんですけれども、そこがぎりぎりだったんで
すね。ということは、やはり土地の性格、性質というものがあると思うので、ぜひここは注
意しなければいけないという部分は、掲載したほうがいいのではないかと思います。
この間の東北とそれから北海道を襲った豪雨は、かなりの雨が降りました。ですので、決
壊しないかするかというのは別としまして、やはりこの状況を見ると、やはり水害があるの
ではないだろうかというふうに思いますので、ぜひそのところは勘案していただきたいと、
このように思いますけれども、その辺はどうでしょうか。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 確かに、近年雨の降り方が本当に異常というような、時間当たりの
雨量を記録しています。ですので、今までなかったからこれからもないんだというような、
そういう気持ちは、決して持っておるわけではありません。
今、玉浦川がたまたまお話に出ましたけれども、確かに平成4年の時にも何戸か床上浸水
-164-
のあった地域でございます。ですので、確かにそこを地図表示すると線になってしまうとい
うのが現実にあるんですけれども、そういった所が確かに冠水しやすいんだというところに
ついては、まずどういう形で水が入っていくかを研究しながら、さらに排水整備計画も建設
課等で計画しながらやって、改良してきている状況もありますので、その辺を踏まえて、あ
とは地図に載せるかどうかというのは、ちょっとうまく載せられるかどうかというところも
ありますので、その辺はもう少し研究させていただきたいなと思います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) 実は、平成26年9月に当時の総務課長が、いわゆる干潟は、干潟から
全部、ほとんど新川に注ぐということで、県の新川の数字が載っておりました。この県が定
めた氾濫注意水位というのは2.4メートル、それから氾濫危険水位3.1メートルが設定されて
いるということです。これがさっきおっしゃった、あふれないのではないかというふうに感
じていると思うんですけれども、これもちょっと、数字的にはあふれるかあふれないかとい
うのは根拠がないわけですので、ぜひその辺のところも考えていただきたいなと、このよう
に思いますので、よろしくお願いします。その辺のところはいかがでしょうか。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 当然新川があふれた時には、大きな災害が発生してしまいます。そ
の辺の雨量の捉え方、それから危険水位の捉え方、その辺につきましては、県と協議をさせ
ていただきたいなと思います。これまでの経緯を踏まえて、県で危険水位等を設定している
部分もありますので、市単独でそこの所があふれるという主張もできないところもございま
すので、しっかりと話をしてまいりたいと思います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) この水害について、当時こういうふうに言っています。今後は、新川
を管理する県や土地改良区といろいろ協議しまして、土砂災害ハザードマップを更新する際
に水害の関係のシミュレーション、それから水害ハザードマップ等を作成していきたいと考
えておりますということですので、まだ県と協議をしていないそうですので、ぜひお願いし
たいなと、このように思います。
次の質問に入ります。
2項目めの公衆トイレですけれども、この所管が幾つかあると思うんですけれども、維持
管理はどのようにしているのかお聞きします。
-165-
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) トイレの所管についてということでございます。私のほうからは、
市で管理している公衆トイレがございますけれども、これのうち公園に附属しているトイレ
を除いた公衆トイレということでお答えをいたします。
まず海岸線沿いにあります公衆トイレ、こちらが5か所ございます。その5か所につきま
しては、管理については都市整備課で3か所、商工観光課で2か所を管理しております。ま
た、駅にあるトイレということで、駅にあるトイレが4か所ございます。このトイレは、飯
岡駅は生涯学習課、それ以外の旭駅、干潟駅、倉橋駅は環境課のほう、そして先ほどの西宮
公園のトイレは環境課でそれぞれ所管をしております。ということで、今現在10か所のトイ
レをそれぞれの課で、担当課で管理しているという状況でございます。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) トイレの管理ですけれども、このトイレの管理についてどこへ電話し
ていいか分からない状況に、これだけあるとね、なっていると思うんです。だいたい1つの
窓口というのはどこが受けているのか、ちょっとお聞きしたいんですけれども。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 現実的には、それぞれの担当課でトイレを管理しているという状況
でございます。トイレを、管理を一括化というか、そういうようなお話かとも思います。実
は以前に各課でトイレ管理を、一元化を協議したことがございまして、その際も実際一本化
には至らずに、現在はその管理方法などの見直しを含め、事務の効率化ということで努めて
おります。ただ、そのような状況の中ですけれども、市民からのトイレの苦情がございます。
そういうものに対しましては、たらい回しなどをしないできちんと受け付けをしまして、そ
の後担当課へ連絡するというような対応をしているような状況です。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) そういうことですので、今お話を聞きました。次の公園トイレも同じ
ような質問なんですけれども、この維持管理、公園トイレの維持管理はどこが所管している
のかお伺いします。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
都市整備課長。
-166-
○都市整備課長(川口裕司) 公園トイレの維持管理の所管といいますか、どこがやっている
かというご質問です。
公園のトイレにつきましては、公園と併せて管理をしているというような形になっており
ます。それで、都市整備課といたしましては、12公園で15か所管理しております。商工観光
課が3公園で7か所、体育振興課が3公園で3か所、そのほかといたしまして農水産課で5
公園で6か所をやっております。よろしいでしょうか。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) これは公衆トイレを含めて、市民はみんな公衆トイレと思って、実は
いるんですね。ですので、これはぜひ一本化、一括管理というのはできないものなのか伺い
ます。市長、どうでしょうか。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 今それぞれの所管の課でいろいろトイレの管理を、維持管理をしている
というような話がありまして、この一般質問の勉強会の中でも、そのことについては少し内
部で検討させてもらったわけでありますけれども、管理についてのことと、やはり維持をし
ていくという、維持管理同じですけれども、それから市民からのいろんな情報受け入れ先と
いうようなことの中で、全部一括してどこかの課に任せるというようなこともなかなか難し
いというような部分を聞かされまして、当然市民からの要望とかいろんな意見とか、そうい
ったものを一括してどこかの課で受け入れるという方法では、今後考えていきたいというよ
うなことで、この間勉強会で打ち合わせをしましたので、そういった方向で、これからは市
民の要望とか苦情とか、そういったものの処理を一括したところでやっていくというような
方向にしていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) いろんな制約とか交付金、できた時の交付金とかさまざまなことがあ
るので、それはこちらの、市側のほうの都合であって、市民はやはり一つのものだというふ
うに考えておりますので、これはぜひ一括管理していただきたいなというふうに思います。
それでは、次の公園に移ります。
1点目の農村公園の再質問ですけれども、この維持管理というのはどのようにしているの
か伺います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
-167-
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 維持管理につきましては、東足洗農村公園、西足洗農村広場、鏑
木農村公園、松沢農村公園、清滝ため池公園のこの5か所は、地元区や地元の管理団体と維
持管理業務委託契約を締結いたしまして、清掃や除草、応急処置などをお願いしております。
また琴田のアグリ・ポケットパーク、仁玉のアメニティ公園、谷丁場まる池広場、いいおか
みなと公園のこの4か所につきましては、業者あるいはシルバー人材センターへ委託し、除
草や清掃を行っております。
以上です。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) 例規集を見ると、鏑木とそれから松沢ですか、農村公園しか載ってい
ないんですけれども、この辺のところはなぜ例規集に載せなかったのか、その理由はあるん
でしょうか。伺います。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 条例に位置づけられている公園につきましては、その二つは国の
補助事業を活用して整備したものなんですが、その補助制度の中で維持管理を誰がやるのか
を明確にしていかなければいけないということで、条例化したものというふうに伺っており
ます。
以上です。
(発言する人あり)
○副議長(島田和雄) 農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) すみません。今も申し上げましたことと逆になりまして、今度は
それ以外のこの公園、東足洗農村公園とか西足洗農村広場、この二つは、これも国の補助事
業で、事業名は違うんですが、整備されております。ただその時には、特に条例による設置
管理が義務づけられなかったということだと思われます。
以上です。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) 一応、農村公園という規定があったものですから、今条例についてち
ょっとお聞きしたんですけれども、これそうすると、鏑木の農村公園とかは地元でやるとい
う規定になっているわけですね。
-168-
そうすると、あそこちょっと分かりづらいんです、この農村公園が。ですので、公園の場
所が分かるようにちょっと、何とか立て札か何かやっていただきたいし、また少し草が、行
った時には草がすごかったんですよ。ですので、ほとんど使われていないような状況になっ
ているわけですので、もう少しきれいにして近所の人たちとか、または子どもたちが、ちょ
っと子どもたちが使うといっても気味悪いなと思うんですけれども、東足洗、西足洗はすご
い明るくてきれいな公園でしたけれども、そういった所をぜひ、場所を示していただきたい
なと、このように思いますけれども、ちょっと分かりにくいというのがありますので、その
辺の対策は何か考えておられるのか、お聞きします。
○副議長(島田和雄) 伊藤保議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 看板の設置についてでございますけれども、ご指摘のとおり、確
かに分かりにくいところがございますので、目的に応じた対応をしたいと思います。よろし
くお願いいたします。
以上です。
○副議長(島田和雄) 一般質問は途中ですが、午後2時20分まで休憩いたします。
休憩 午後 2時 4分
再開 午後 2時20分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、伊藤保議員の一般質問を行います。
伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) 次、都市公園でよかったですよね。
○議長(平野忠作) 休憩が入ってしまいましたので。
○10番(伊藤 保) (2)都市公園の、市立公園の再質問をさせていただきます。
緑地公園、鎌数の所に、工業団地の中にありますけれども、あそこには市長が自衛隊から
借り受けている飛行機がありますけれども、この飛行機の清掃というのは年何回ぐらい行っ
ているのか、お聞きしたいと思います。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
-169-
都市整備課長。
○都市整備課長(川口裕司) 緑地公園に展示してある飛行機という、清掃整備というご質問
かと思います。
展示してある飛行機につきましては、展示教育用航空機として昭和51年に海上自衛隊木更
津補給処から無償でお借りして展示してある、アメリカからのMAP、軍事援助計画という
ものの供与品ということだそうです。
飛行機の整備清掃ですけれども、飛行機の展示場、展示してある場所、そこにつきまして
は職員が巡回・点検等の際にクモの巣ですとか落ち葉ですとかそうしたものについては、随
時清掃を行っていますけれども、機体についてはちょっと航空機、特殊なものというような
こともあって、実際市のほうで直接整備等、あるいは清掃、なかなかできていないのが実情
です。自衛隊のほうに問い合わせたところでも、機体の整備方法とか取り扱いですか、その
辺につきましてはアメリカ製の古い機体ということで、自衛隊のほうでもよく分からないと
いうご回答でした。また、部品なんかもかなり年数がたっていまして、ちょっと壊れていた
り落ちているものもあるんですけれども、そういったものもないということなので、現状で
展示しているというような状況になっております。
機体等修理とか今後必要なことがあれば、また再度自衛隊のほうに問い合わせして検討し
たいというふうに思っていますので、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) これ市長、知っておりましたでしょうか。看板に出ているんですよ。
緑地公園というから、私行ってみましたけれども、確かに草ぼうぼうで、緑地公園そのもの
なんですよ。ですので、ベンチもそうですけれども、やはり公園ということであれば、慰霊
碑もありますから、そういった意味ではやはり管理をきちっとしていただきたいんですよ。
それで、航空機が展示してある中には入れませんけれども、ただ外から見ても真っ黒のほ
こりだらけなんです、上のほうは。ですので、子どもたちが仮にあそこに親と一緒に来た時
に、ちょっとがっかりするんじゃないかなというふうに思いますので、ぜひこれも借り受け
ているということですので、その辺のところは、少なくとも年1回ぐらいは掃除をしていた
だければ、また違った意味で人が来るのではないかなというふうに思いますので、ぜひよろ
しくお願いします。
次の質問ですけれども、この公園としていろんなさまざまな所管がありますけれども、こ
れも一括管理できないものかお聞きしたいんですけれども、その辺はどうでしょうか。
-170-
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
都市整備課長。
○都市整備課長(川口裕司) 公園の一元管理ということです。
今までも鎌数工業団地で造られた2つの公園、あるいは農林関係で整備した2つの公園、
そういったものにつきましては所管替をいたしまして、都市整備課のほうで管理をしている
というような状況で、できる部分ではそういった部分をやっておるところなんですけれども、
合併後も一元管理について、関係課で何度か協議はしております。そういった中で公園を設
置した目的、そういったところもありますので、そういった目的に沿った利用を図るために
は、その担当課で管理することのほうがいいんじゃないかと、そういった意見もございまし
た。
今後も公園の利用状況、そういったものを見ながら、一元化に向けて関係課で協議いたし
まして取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) 公園というと、やっぱり市民はどれも全部同じ公園だと思っておりま
すので、68ぐらいあるのかな、全部でね。児童遊園を入れてですけれども、児童遊園を除く
とかなり数は少なくなってきますけれども、この都市公園・市立公園はしっかりと一元化を
していただきたいなと、このように思います。
3点目の児童遊園に質問を移らせていただきます。
この児童遊園は、維持管理というのはどうしているのかお聞きいたします。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) お答えいたします。
児童遊園につきましては、中央児童遊園を除き、草刈りや遊具の点検など日ごろの管理に
つきまして、年間2万円の委託費で地元区にお願いしております。修理や老朽化による撤去
が必要な遊具につきましては、市で修繕・撤去を行い、草刈りで出たごみは市が回収し、処
分を行っております。中央児童遊園は子育て支援課で直接管理し、草刈りはシルバー人材セ
ンターに委託しております。
以上です。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) この児童遊園ですけれども、私7月の下旬から探しながらずっと歩い
-171-
ているんですけれども、全く児童に、使っている人に会わないというのが現状なんですね。
見ても使っている所と使っていない所では状況がちょっと違いますものですから、あまり使
用頻度がないのであれば、36か所ですか、あるので、ぜひ統合して、少しずつ統合していっ
たらどうかと思うんですね。時代というのはどんどん変わりますから。
今使用されている公園というのは、ほとんどが道の駅の所と、それから海上と大きな所、
文化の杜ですね。そういった所は家族連れで結構にぎわっているんですけれども、あとの所
は児童公園でも神社の裏とかお墓の、お寺の中とか全く外から見えない所に設置してあると
いうことで、事件が起きても危ないので、ぜひ区と、管理している区と相談して、撤去した
ほうがいいのかどうか、その辺のところを聞いていただきたいなというふうに思いますけれ
ども、縮小傾向ということに関してはどう思っておられるのか、その辺のところをお聞きし
ます。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) 少子化の進行もございまして、おっしゃるとおり児童遊園の
数は減少しております。現在も定期的に地元区にアンケート等は行っているんですけれども、
今後につきましては、間もなく策定される旭市公共施設等総合管理計画の基本方針に基づい
て、児童遊園の管理計画を策定していくということになるわけでございますが、管理をお願
いしています地元区の意向を十分踏まえながら、将来ニーズ、児童遊園の役割などを十分に
検討してまいりたいと、このように考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) ぜひその辺のところは、検討をよろしくお願いしたいと思います。
最後の質問ですけれども、子育て支援事業について再質問させていただきます。
南分館2階のつどいの広場ハニカムの使用年齢制限というのは、何歳までですか。お聞き
したいなと。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の再質問に対し、答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) ご質問のハニカムですが、子育て支援センターでございます
が、国の地域子ども・子育て支援事業の中の地域子育て支援拠点事業という位置づけで実施
しております。国が定める地域子育て支援拠点事業実施要綱では、事業の内容として乳幼児
-172-
及びその保護者が相互の交流を行う場を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言、
その他の援助を行う事業としております。そして、主な利用者を乳幼児及びその保護者とし
ております。このようなことから、旭市子育て支援センター事業実施要綱では、利用者を市
内に居住するおおむね3歳未満の乳幼児と保護者としております。
交流の場の利用に関しましては、受け入れ体制やスペースなどキャパシティの問題もあり、
現状では3歳以下の児童及び保護者を優先としております。平成27年度では、交流の場の利
用が1日平均23組ほどございました。このような利用状況の中で、4歳以上の児童の利用が
少し難しくなっているという状況でございます。しかしながら、子育て相談などで保護者と
一緒に来た4歳以上のお子さんを拒むというようなことは、当然ございません。
以上です。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) 対象外の児童への支援対策というのは、どのように考えておられるの
か伺います。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) 就学前の比較的年齢の高い児童、あるいは小学生などを含め、
対策はどうかというご質問かと思われます。
就学前の児童は、年齢が進むにつれまして保育所、幼稚園等の利用率が高まり、子育て支
援センターのニーズそのものは逆に低下していきます。しかし、子ども・子育て支援ニーズ
調査などでは、未就学児の保護者、就学児の保護者ともに、雨の日に遊べる場所がないとい
う回答も多く寄せられているということも理解しております。
子育て支援センターにおきましても、可能な限り受け入れていきたいと考えます。また、
今後児童の利用に限定した新たな施設を整備するというのは、将来的な維持管理を考えます
と大変難しいと思われますので、公民館や図書館などについてもっと児童が利用しやすくで
きないか、あるいはその他の既存の施設をうまく活用できないかなどについて検討してまい
りたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員。
○10番(伊藤 保) この子ども・子育て支援事業計画、この本の中には、雨の日に遊べる
場所がない、また児童館など親子が安心して集まれる身近な場、イベントの機会が欲しいと
-173-
いうようなアンケートが非常に多く寄せられているわけですけれども、私、東庄町の児童館
ありますけれども、東庄町の児童館にちょっと行ってまいりました。いろいろ聞いてみたと
ころ、旭市の利用者が多いというお話を聞いて、ちょっと資料をいただいてきました。
昨年27年度、東庄町の市内の方が1年間、4月から3月で6,208名、旭市は2,313名いるん
ですね。香取市も346、銚子市が687、その他県内、その他県外含めて9,867名の利用者が1
年間でいるわけです。旭市が今、今年はその口コミでかなり広がっておりまして、旭市の利
用者が地元の東庄町よりも多くなっている実態があります。環境が非常にいいので、ぜひこ
の児童館、文教福祉常任委員会の方々は見ていただきたいと思いますけれども、無料ですか
ら、今後旭市内でもこれ、必要ではないのかなというふうに感じますけれども、その辺のと
ころは考えておられるのかどうかお聞きします。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) 先ほども申し上げましたが、新たな施設というのはなかなか
難しいんだろうということで考えております。ただいま議員のご指摘のように、そのニーズ
があるということも承知しております。先ほどの繰り返しになりますが、既存施設の活用と
いう中で、うまくできないかということを検討していきたいと考えます。
○議長(平野忠作) 伊藤保議員の一般質問を終わります。
以上で本日予定いたしました一般質問は終了いたしました。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) これにて本日の会議を閉じます。
なお、本会議は明日定刻より開会いたします。
ご苦労さまでした。
散会 午後 2時35分
-174-
平成28年旭市議会第3回定例会会議録
議 事 日 程 (第4号)
平成28年9月8日(木曜日)午前10時開議
第 1 一般質問
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第 1 一般質問
────────────────────────────────────────────
出席議員(21名)
1番
林
晴 道
2番
髙 橋 秀 典
3番
米 本 弥一郎
4番
有 田 惠 子
5番
宮 内
保
6番
磯 本
8番
宮 澤 芳 雄
9番
太 田 將 範
繁
10番
伊 藤
保
11番
島 田 和 雄
12番
平 野 忠 作
13番
伊 藤 房 代
14番
林
七 巳
15番
向 後 悦 世
16番
景 山 岩三郎
17番
滑 川 公 英
18番
木 内 欽 市
19番
佐久間 茂 樹
20番
林
俊 介
21番
髙 橋 利 彦
22番
林
正一郎
────────────────────────────────────────────
欠席議員(1名)
7番
飯 嶋 正 利
────────────────────────────────────────────
説明のため出席した者
市
教
育
長
明 智 忠 直
副
長
夛 田 哲 雄
秘書広報課長
-175-
市
長
加 瀬 寿 一
飯 島
茂
行 政 改 革
推 進 課 長
浪 川
昭
総 務 課 長
加 瀬 正 彦
企画政策課長
横 山 秀 喜
財 政 課 長
伊 藤 憲 治
税 務 課 長
渡 邊
満
市民生活課長
大 木 廣 巳
環 境 課 長
井 上 保 巳
保険年金課長
髙 木 松 夫
健康管理課長
浪 川 勝 子
社会福祉課長
岩 井 正 和
子
育
て
支 援 課 長
大 矢
淳
高
齢
者
福 祉 課 長
宮 内
商工観光課長
向 後 嘉 弘
農水産課長
宮 負 賢 治
建 設 課 長
加 瀬 喜 弘
都市整備課長
川 口 裕 司
下水道課長
高 野 和 彦
会計管理者
島 田 知 子
消
長
品 村 順 一
水 道 課 長
加 瀬 宏 之
庶 務 課 長
角 田 和 夫
学校教育課長
石 見 孝 男
生涯学習課長
高 木 昭 治
体育振興課長
加 瀬 英 志
監 査 委 員
事 務 局 長
髙 安 一 範
農業委員会
事 務 局 長
相 澤
防
隆
薫
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
阿 曽 博 通
事務局次長
花 澤 義 広
────────────────────────────────────────────
-176-
開議 午前10時 0分
○議長(平野忠作) おはようございます。
ただいまの出席議員は21名、議会は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
──────────────────────────────────────────
◎日程第1 一般質問
○議長(平野忠作) 日程第1、一般質問。
一般質問を行います。
──────────────────────────────────────────
◇ 髙 橋 秀 典
○議長(平野忠作) 通告順により、髙橋秀典議員、ご登壇願います。
(2番 髙橋秀典 登壇)
○2番(髙橋秀典) おはようございます。議席番号2番、髙橋秀典であります。平野議長よ
り発言の許可をいただきました。第3回定例会におきまして一般質問に立たせていただきま
すこと、心より感謝申し上げます。
発表されました27年度決算によれば、一般会計をはじめ全ての会計において黒字を計上、
指標の中でも実質公債費比率については8年連続で低下ということで、明智市長の采配のも
と、非常に良好な財政運営がなされているとのことであります。
一方で、自治体の存続のためには、これまでのような拡充予算増大の時代は既に終わり、
縮小しつつもその内容、質を充実させる、いわゆる縮充への転換が必要な時代であることは
言うまでもありません。
しかし、例えば施設の統合整備などを行うにしても、財政的に余力がなければできる話で
はございません。財政が安定している今のうちに打てる手を打つ、10年、20年といった長期
の視点に立った戦略立案とその実行をお願いするものであります。
-177-
それでは、大きく四つの項目について質問させていただきます。
まず1項目め、この夏の我が市の観光についてであります。
震災以降、市長を先頭にかつて以上のにぎわいを取り戻すべく各関係者の皆様が努力を続
けてこられました中、夏の各種イベント等への来場者数は、復興の成果を示すバロメーター
の一つであると考えます。
まず、七夕市民まつり、いいおかYOU・遊フェスティバル、そしてすっかり夏の旭市の
風物詩となりました砂の彫刻美術展、また併せまして、二つの海水浴場と市民プールについ
てこの夏の来場者数をお伺いします。
次に、七夕市民まつり、YOU・遊フェスティバル、砂の彫刻美術展について、復興財源
による支援の現状についてでありますが、これについては昨日、宮内議員からの質問のあっ
たところであります。それによりますと、現在増額されている部分に関しましては、平成32
年までは継続ということでございます。この平成32年までとする、その理由を再度確認のた
めお伺いいたします。
次に、旭市の観光情報発信基地であります道の駅季楽里あさひについてお伺いします。
8月半ばにはオープン1周年を待たずして来客100万人を突破し、売上げも好調というこ
とであります。これは運営者、出店者の皆さんの努力のたまものであろうと思います。そん
な中、今年1月には国土交通省により重点道の駅に選定されたわけですが、この重点道の駅
がどのような制度であるのかお伺いいたします。
また、開業以来、野外ステージ、広場を活用して多くのイベントが開催されました。これ
は今後の展望ということでお伺いしますが、道の駅は単なる直売所ではなく、情報発信基地
としての使命を持っております。魅力あるイベントで市外、県外から多くの方にご来場いた
だき旭市を知っていただくことは非常に重要であると思います。
ですが、現状、長時間のステージイベントの開催時には駐車場が不足し、買い物客が車を
とめられないという事態があると聞いています。これについて、イベント時に臨時駐車場と
して使える用地を近隣に確保することはできないのかお伺いいたします。
道の駅が情報発信基地の役割を担うと同時に、ホームページや動画、YouTube、S
NSなど情報発信ツールの活用は大変重要であり、スマートフォンの普及とともに、どこに
いても世界中の情報を入手できる時代となった今、その効果性、重要性は一層高まっており
ます。
そのような中、まずは閲覧の状況について、旭市ホームページの月間平均閲覧数、You
-178-
TubeのPR動画の再生数、旭市フェイスブックの登録者数についてお伺いいたします。
また、現在のホームページでありますが、主に市民向けの情報発信を目的に作られており、
対外的な情報については分散して掲載されているように見受けられます。市外、県外あるい
は国外に向けて旭市をPRしていくためには、定住促進や観光PR、企業誘致などいわゆる
シティープロモーションに特化したサイトが必要と思いますが、この点についてお考えを伺
います。
次に、外国人による国内観光、いわゆるインバウンド観光の促進についてお伺いします。
日本への観光客はアジア圏を中心に増加傾向にあります。本年7月の外国人観光客は前年
比19.7%増、229万7,000人となり、月間当たりで過去最高記録となりました。千葉銀総研の
レポートによれば、千葉県の観光消費額における訪日外国人のシェアですが、今後オリンピ
ック・パラリンピック開催の2020年には、県内観光全体の16.8%、2030年には24.3%、県内
観光の全体の4分の1近くまで拡大するとの推計も示されています。まさにこの十数年で県
内観光の国際化が一気に進むことが予想されるわけであります。
また、県ではインバウンド観光を推進し、訪日客を成田や都市部だけでなく、千葉県全域
で取り込もうということで施策を打ち出しているようではあります。
我が市でも観光戦略を考えるときに、当然これは視野に入れていかなければならないテー
マであると考えます。特に最近では、リピート客を中心に日本ならではの体験型の観光が注
目されています。成田から1時間圏内、こうした立地を生かして、プラス1日の滞在で可能
な体験型観光、これを発信する場合どういった内容が当市の場合考えられるでしょうか。現
状で考えられる体験型の観光資源についてお伺いします。
また、海外向けのプロモーションについて現状どのような取り組みがあるのか、実施して
いるものがあれば具体的にお伺いいたします。
質問は以上であります。再質問は自席にて行わせていただきます。ありがとうございまし
た。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、私のほうからは、1番の夏期観光についての(1)
の主なイベントの来客数、それと4項目めのインバウンド観光についてお答えします。
初めに、1の主なイベントの来客数、今年度の主なイベントについて入り込み客数を申し
上げます。
-179-
旭市七夕市民まつりにつきましては13万人、いいおかYOU・遊フェスティバルにつきま
しては14万3,000人、あさひ砂の彫刻美術展につきましては6万8,000人、海水浴場につきま
しては、2か所を合わせまして2万4,108人、市営海浜プールにつきましては7,327人でござ
います。
続きまして、4項目めのインバウンド観光について、(1)の体験型観光の開発について
お答えします。
現状ではどのような体験型観光が考えられるかということでございますが、今現在やって
いるものをお答えいたします。体験型観光の素材としましては、メロン、サンチュ、塩づく
り、おにぎりづくりなどの収穫体験やコチョウランの仕上げ体験、サーフィン、パラグライ
ディング、パークゴルフのスポーツ体験を旅行会社等に売り込んでおります。
今年度の実績でございますが、JAFの会員を対象としましたメロン狩りの募集を行った
ところ、337人と大勢の方から申し込みがありましたが、抽せんで33名の方に参加していた
だきました。
また、千葉県のモニターツアーでは、メロン狩りとコチョウランの仕上げ体験に20人が、
また、はとバスで実施しましたコチョウランの仕上げ体験には21人の参加がございました。
また、市内のサーフショップが開催しておりますサーフィン教室にはこの夏約300人の参加
がございまして、このうち県外から参加者が9割、外国人も1割含まれているとのことでご
ざいました。
続きまして、(2)の海外向けプロモーションについてどのような取り組みを行っている
かということでございます。
これは千葉県の事業になりますが、県内在住の留学生などの外国人の方に個人のブログや
フェイスブックなどを通じまして、それぞれの母国語で千葉県の魅力を発信していただく
「チーバくん大使」に取り組んでおります。
7月にはモニターツアーが開催されまして、中国やタイ、アメリカなどの出身者約20人が
旭市を訪れ、昼食とメロン狩り、メロンの試食を楽しみました。帰りには道の駅季楽里あさ
ひに立ち寄っていただきまして、地元産のトウモロコシや野菜、菓子などのお土産を買って
いきました。なお、食事、メロンともとても好評で、旭市の魅力を外国語で発信していただ
けたと考えております。
また、マレーシアの雑誌及び新聞記者が旭市の七夕市民まつりを取材しまして、マレーシ
ア国内へ情報を発信する取り組みが行われました。今年の10月から12月にかけまして記事と
-180-
して掲載される予定です。
また、七夕市民まつりでございますが、千葉市の会社で働くベトナム人の方が、昨年は40
人ほどでございましたが、今年はおよそ100人が訪れ、まつりを楽しんでございました。
市としましては、今後も千葉県をはじめ周辺と連携しまして、個人情報網を活用しながら
外国への情報発信に努めたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) それでは、企画政策課から何点かありましたので順にお答えし
たいと思います。
最初に、夏期観光の支援のご質問です。32年度までとする理由ということですが、昨日も
答弁させていただきました、この支援をしている原資といいますか、資金が千葉県から交付
された「がんばろう!千葉」市町村復興基金交付金、これを原資としまして旭市災害復興基
金を活用しています。
その原資の運用期間が定められておりまして、これが平成32年度をもって終了というよう
なことから、旭市もそれに倣いまして32年度まで継続して支援していこうとしたものでござ
います。
続きまして、道の駅、重点道の駅とはどのような制度であるかというご質問です。
道の駅は、平成5年度の登録開始以来、現在では全国1,093か所に広がりまして、地元の
名物や観光資源を生かして多くの人々を迎え、地域の雇用創出や経済の活性化、住民サービ
スの向上にも貢献しています。
国土交通省では、この道の駅を経済の好循環を地方に行き渡らせる成長戦略の強力なツー
ルと位置づけ、関係機関と連携して特に優れた道の駅を選定し、重点的に応援する取り組み
を実施しています。これが国交省の言う重点道の駅のくだりです。季楽里あさひですが、平
成28年1月27日に重点道の駅に選定されています。
全国の選定状況としましては、全国モデル道の駅、最初はモデルということでスタートし
まして、平成26年度に6か所、重点道の駅となりましたのが全部で73か所、平成26年度に35
か所、平成27年度に38か所ということで指定されています。
千葉県内では、全国モデルということでとみうら、重点道の駅が3駅ありまして、発酵の
里こうざき、つどいの郷むつざわ、季楽里あさひが選定されているという状況でございます。
続きまして、イベント時の駐車場不足、近隣に確保できないかというようなご質問です。
-181-
通常の道の駅の状況におきましては、販売イベントや季節イベントなどを開催しておりま
すが、今のところ駐車場は適正な台数かなということで考えております。髙橋議員のおっし
ゃるとおり、イベントの種類によっては主催者や主演者、見学に訪れるお客さんが長時間駐
車場を使用するため、道の駅利用者がとめられないケースがございます。そのようなイベン
ト時は、現在のところシャトルバスを運行しまして、できるだけ旭中央病院の駐車場を利用
していただきたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
続きまして、ホームページ等の閲覧状況ということです。
ホームページの閲覧数ですが、平成26年7月から今年7月までの月間平均で、月の平均6
万9,147件です。YouTubeの旭PR動画の再生数ですが、動画は15秒もの、30秒もの、
3分もの、29分ものの4種類ございまして、今年5月31日の公開から8月26日までの88日間
で累計856回、このような状況でございます。
それと、旭市フェイスブックの登録者数ですが、旭市フェイスブックに「いいね」という
ことをしている方、これは8月26日現在で707人です。
続きまして、プロモーション専用ページということでのご質問です。シティプロモーショ
ンに特化したサイトが必要ではないかというご提案、ご質問です。
旭市のホームページは、市民向けの情報はもとより、外部向けのシティセールスの情報、
ご指摘のとおり定住促進とか観光情報などを掲載しております。このため、現在は市外の方
が見たときに、旭市の特徴や魅力などをひとまとめにして知るということができるような構
成にはなってございません。
議員ご指摘のとおり、シティプロモーションに特化した専用ページの必要性については感
じておりますので、今後他市の事例を参考にしながら検討していきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) それでは、順次再質問をさせていただきます。
まず、夏期観光について再質問させていただきますが、各イベント等の来客者数について
は伺いました。観光における復興の一つの目安として、震災以前と比べてどうであるのか。
2010年を100とした場合、今年の現状について比較してお伺いいたします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、震災前と比較した数字を申し上げます。
-182-
平成22年度になりますが、旭市七夕市民まつりにつきましては、平成22年度は10万人、今
年度と比較しまして、今年度は3万人増えております。増加率につきましては30%。
いいおかYOU・遊フェスティバルにつきましては、震災の前の年、14万人でございまし
た。今年度は3,000人、2.1%の増となっております。
砂の彫刻美術展につきましては3万600人でございまして、今年度は3万7,400人、増加率
につきましては122.2%の増となっております。
海水浴場につきましては3万3,172人でございまして、今年度は9,064人の減、減少率につ
きましては27.3%の減となっております。
また、市営海浜プールにつきましては1万113人でございまして、今年度は2,786人、減少
率につきましては27.5%の減となっています。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) そうしますと、イベントの来客者数としては、震災以前の状態を取り戻
した、あるいはそれを超えているということであると思いますが、これは本当に関係者のご
努力に敬意を表します。非常に喜ばしいことと思います。
ですが、海水浴客のほうは、いまだ震災前には及んでいないということで、今後の一層の
PRが必要なのかなと思いますが、海水浴場に関しては現在どのようなPRを行ったのか、
お伺いします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、海水浴場の今年度のPRについてお答えします。
海水浴場の情報のポスターや夏期観光の情報のポスターを作成しまして、首都圏のJRの
駅172の駅にポスターを掲示しました。また、県内市町村や道の駅、観光協会などでも掲示
していただきました。
さらに、千葉県に特化しました情報誌、これ毎月7万部発行の情報誌に、海水浴場の情報
を含め、夏期観光のPRをいたしました。また、無料の情報誌がございまして、それらにつ
きましても海水浴場の情報を掲載したり、海水浴場でのイベントについて、また県民だより
などに掲載してPRに努めたところでございます。また、bayfmにつきまして、30回程
度海水浴場などのPRに努めたところでございます。
以上でございます。
-183-
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) お聞きしますとさまざまなメディアを使ってということだと思いますけ
れども、さらにPRのほうを推進していただきたいなというふうに思います。
それでは次の、イベント支援についてですが、ちょうどオリンピックイヤーまでで復興財
源からの支援増額分は一区切りということで理解いたしました。
しかしながら、この復興支援分の補助がなくなることによって、イベントによってはその
規模の縮小といったことにもつながってくるのではないかなと思います。例えばですが、飯
岡の花火、現在1万発がこれは5,000発にしましょうかとか、そういうふうになってきます
と、やはりこれだけの集客、経済効果を作り出しているイベントが先細りになってしまうの
ではないかなと危惧もいたします。
こうした市民の手による観光イベントの重要性といったことについて、市ではどのように
お考えになっているのか、改めてお伺いいたします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、イベントの重要性についてお答えします。
先ほど例がありました、いいおかYOU・遊フェスティバルにつきましてでございますが、
今年度の夏期観光の中でもYOU・遊フェスティバルにつきましては一番多い入り込み客数
と把握してございます。特に今年度につきましては、初の試みでございますが、有料席の販
売を行ったところ350席が完売となり、購入者の多くが市外、特に東京や神奈川県などでの
販売が約30%と記憶してございます。そのようなことからも、市外からはもちろん、県外か
らの入り込み客数の割合が非常に高いと思います。
このことから、イベントにつきましては、市のイベントの中でも市に与える経済効果、ま
た市のイメージアップにつながり、地域の活性化にもつながると考えておりますので重要な
イベントと認識しております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) 先ほどの財源の話にもなるんですが、この財源の確保といったことにつ
いて、例えばほかのいろんな方法があるのではないかなと思います。例えばですが、現在ふ
るさと納税の使い道、これは寄附する方が何パターンかの中で選べるようになっております
が、こうした項目の中にこういったイベント支援といったようなものも入れることというの
-184-
は考えられないでしょうか。
中には、自治体がいわゆるクラウドファンディングですか、そういった仕組みを利用して、
市外からの寄附を募って花火大会等維持しているというような、そういった例もあるようで
ございます。砂の彫刻などは全国にそれこそアピールできるようなものかと思いますが、い
かがでしょうか。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、お答えします。総額での補助金の財源についてお答
えしたいと思います。
イベントの補助金につきましては、毎年予算編成の中で関係各課と協議しまして予算要求
を行っています。今後の総額での補助金については分かりませんが、イベントを実施する上
で財源の確保は非常に重要と考えてございます。
現在、いいおかYOU・遊フェスティバルにつきましては、協賛金をいただいております
ので、そのような中で議員から提案のありました意見などを今後の実行委員会の中で研究し
ていきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) ぜひ、お金がないからいろんなものをどんどんやめていく、縮小してい
くというだけではなくて、やはり市民、行政が知恵と工夫を持ち寄ったイベントをぜひ維持
していくということが必要かと思います。また、支援と言いましてもお金だけではないと思
いますので、ぜひこれからのイベントが今後も継続しますよう、ご支援をお願いするもので
あります。
それではそのまま、道の駅について再質問させていただきます。
重点道の駅の制度についてはお伺いしました。それでは、数ある道の駅の中で、なぜ季楽
里あさひが選定されたのか、その理由についてお伺いします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 選定の基準ということですが、地方創生を具体的に実現するた
めの地域活性化の拠点となる優れた道の駅について、先駆性、効果、実現の可能性等に基づ
き、国土交通大臣が選定するということです。
-185-
季楽里あさひの計画ですが、道の駅の加工施設を活用した生産者による六次産業化への取
り組み、診療圏人口100万人の基幹病院等と連携し、医食農同源をテーマに、豊富な地元農
水産物を活用したメニュー開発による地産地消に取り組むとしております。
具体的な取り組みとしましては、産業振興及び市内への移住等促進策としまして道の駅を
活用した新ブランド創出、交流・連携として医食農同源の振興、情報発信機能強化でありま
すが、このような計画が認められ、重点道の駅に選定されたものでございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) 医食農同源ということでありますけれども、それでは今回重点道の駅に
選定されたことによって具体的にどのようなメリットがあるのかお伺いします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 具体的なメリットですが、季楽里あさひのケースですが、現在
国土交通省では関東重点「道の駅」協議会を設置しまして、本年5月に季楽里あさひワーキ
ンググループを開催しております。その会議では、国・千葉県の農林・商工観光・道路部局
の関係機関が出席し、旭市の計画に対しどのような支援や応援ができるかなどを協議してい
る場がございます。
メリットとして一番大きいのは、重点道の駅の選定を受けたことにより、国やマスコミ関
係からも先進例として優先的にコマーシャルをしていただけるということになろうかと思い
ます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) そうしますと、全国的に注目度というのが非常に抜きんでてくるという
ことなのかなと思いますけれども、それでは、臨時の駐車場についてですけれども、イベン
ト時の駐車場の確保について、現状は必要ないのではないかという見解かと思いますけれど
も、どんな野外イベントでもそうですけれども、例えば袋公園で実施されていますVILL
AGE、これなどは市内外、県外からも多くの来客があり、滞在時間も非常に長いものにな
っています。こうしたイベントになりますと、ネックになるのはやはり駐車場の確保という
ことになろうかと思います。
運営的に見ますれば、臨時駐車場の確保というのが理想的なのかなというふうに思います
けれども、重点道の駅の資料を見ますと、道路区域内の駐車場、休憩施設、トイレ、道路情
報提供施設などは直轄道路事業、これは国道とかですかね、あと社会資本総合交付金などを
-186-
活用して国土交通省が支援するというふうにありますけれども、そういった意味での重点道
の駅であることの恩恵というのはどうなんでしょう、今後は考えられないんでしょうか。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 重点道の駅のメリットの中でということで具体的な補助の話が
ございました。
季楽里あさひの現在の駐車場ですが、道の駅を造るということで登録を前提に道路として
の認定を市がしまして、社会資本総合交付金を使って既に現在の駐車場等の整備を完了して
ございます。また、直轄道路事業とは、国が直轄で国道を管理している場所に限定されてお
ります。
ご指摘のとおり、重点道の駅の資料には、道路区域内に駐車場の支援について記載されて
おりますが、周辺に臨時駐車場を増設というケースになりますと、かなり難しいケースかな
というふうに判断しております。
先ほど申し上げましたとおり、重点道の駅としての恩恵は、PRの面で大きいかなという
ふうに考えております。臨時駐車場の必要性については、今後さらに道の駅の利用状況、発
展状況等を考えながら検討していきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) それでは、(2)のほうの今後の展望ということですが、道の駅のこれ
からの可能性という意味でお伺いしますけれども、旭市の魅力を十分に伝えるグリーンツー
リズムの拠点として、農業体験や本格的な週末農園などの施設を周辺に併設することという
のはできないのでしょうか。
これについては、くりもとの道の駅等の事例もございます。そういった形であれば農地の
ままで、例えばシャワーなどの必要な設備も農園の附帯設備ということで設置可能ではない
のかなと思いますけれども、そうした体験型の農園、そういったものの設置の今後の可能性
ということについてお伺いします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) グリーンツーリズムとしての拠点ということで、体験型農業を
はじめとしまして、例えばバーベキュー施設ですとか、そのほかにもドッグランがどうかな
-187-
どというようなことは、道の駅の開業前に建設準備委員会の中でやはりさまざまな意見が出
されまして、検討を重ねてまいりました。結果が今の結果なんですが、さらに今後の展開と
いうことでのご意見ですので、例えば道の駅を発展させるためには、ご提案のようなグリー
ンツーリズムの拠点、それから観光情報の発信の充実など、利用者に親しまれるさまざまな
仕掛けが必要だというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) 道の駅は、訪れた人がそこから刑部岬に行ってみようとか、イチゴ狩り
をやってみようとか、あるいはカキを食べに行こうとか、そういった観光の拠点として機能
することが期待されているわけですので、例えばその延長で先日議題にもなりました海上キ
ャンプ場など、他の市内施設との連携というのも考えられるのかなと思います。例えばです
が、耕作放棄地を活用したグリーンツーリズム、農業体験と海上キャンプ場宿泊といった、
点を線で結んでいくような連携というのも考えられるのかなと思いますが、お考えをお伺い
します。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 道の駅はまだ開業して1年に満たないというような状況でござ
います。当面の間は現在の運営ということで、運営を充実させるということで取り組んでお
りますが、今後も発展させていくということになりますと、ご指摘のとおり、地域振興、観
光振興の拠点ということで、市内施設を有効に活用するなどといったような仕掛けが必要だ
と思います。まだまだ観光情報の発信基地だとかというようなことをうたい込んでおります
が、そこの部分についてはご指摘のとおり、非常にまだ弱いというふうには感じております。
ただ一つの試みとしましてですが、例えば本年の春ですが、刑部岬展望館と防災資料館、
そして道の駅を経由するあさピーのスタンプラリーなどを行いまして、それぞれの施設の利
用者拡大等も図っております。
それと、耕作放棄地の利用ということに関しては、まだまだクリアすべき課題の整理など
を行っていく必要がございますので、今後の検討課題とさせていただきたいなというふうに
思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
-188-
○2番(髙橋秀典) ありがとうございます。同じことをやっていたのでは、やがては飽きら
れてしまうのかなというふうにも思います。旭市ならではの、それこそ季節折々の特色、魅
力を生かした企画をどれだけ打ち出せるかということだと思いますので、ぜひよろしくお願
いしたいと思います。
それでは次の、情報発信についてお伺いいたします。
旭市は住むのにいい所だし、近隣市に比べて優れた点がたくさんあるのにPRがいま一つ
だねというようなことを言われることがございます。どんなにすばらしい政策、どんなに魅
力ある観光資源に恵まれていましても、市外の方にそれをやはり知ってもらわなければ交流
人口の増加、観光の発展ということにつながってこないのかなというふうにも思います。
せっかく作ったプロモーションビデオ、拝見いたしましたが、非常によくできた、旭市に
行ってみたいなと思うような内容のものでございます。この3か月ほどで、これは何パター
ンかありますが、それぞれ見ますと200程度のアクセス、こういうことではあまりにもった
いないのかなとも思います。閲覧数を向上させるためにどのようなことを実施、あるいは今
後に向けて考えておられるのかお伺いします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) ホームページに記事を掲載した場合ですが、併せて旭市フェイ
スブックにも掲載して情報発信を行って、まず一つは相乗効果を図っています。それと、近
年のスマートフォンの急速な普及ということに対応するために、昨年度ホームページの一部
をスマートフォン用に構築して、昨年9月28日から公開して運用しております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) 先ほど商工観光課長の答弁の中で、市民の個人的なインターネットのつ
ながりを利用してという話もありましたけれども、市からの一方的な発信だけでなくて、イ
ンターネット上のこういった市民の交流の場、これをうまく使っていくというのも必要なの
かなと思います。
フェイスブックあるいはLINEといったものでは、市民同士での情報交換が非常に頻繁
に行われております。例えば協力者を募ってイベントの現場等で積極的に情報、感想を流し
てもらうですとか、あるいは住んでいる地域で今度こういうことがあるよとか、そういった
ものを積極的に発信してもらう。言ってみればネット上に特派員のような、そういった市民
-189-
の協力を得るというのも、コストをかけずに情報を拡散する方法なのかなと思いますけれど
も、いかがでしょう。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
秘書広報課長。
○秘書広報課長(飯島 茂) それでは、秘書広報課から回答をさせていただきます。
ネット上での特派員というようなことで、コストをかけずに情報の拡散をということでご
ざいますが、その効果は大きいものと考えております。そのネットワークの構築につきまし
ては今後の課題とさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) コストの割に効果の大きいものだと思いますので、ぜひお願いしたいな
というふうに思います。
それでは次の、シティープロモーションについてお伺いします。
ご答弁にありましたように、シティープロモーションの内容、またPRすべき政策とは広
範にわたるため、効果的に推進していくためには個別の案件ごとに担当課がというよりは、
庁内に横断的なプロジェクトのようなものも必要なのではないかと思いますが、どうでしょ
うか。お考えをお伺いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) シティープロモーションですが、名称や名産品、祭りやスポー
ツイベントなどの観光情報のほか、住みやすさ、暮らしやすさなどの住環境や勤労、雇用の
面、子育てや医療、介護など福祉の面などの政策等も含めて旭市の魅力を知っていただける
ような情報を発信することが重要であると考えております。
このため、議員ご指摘のとおり、政策等が広範にわたるため、横断的な推進体制が不可欠
になると想定されますので、体制づくりを含めて検討していく必要があると考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) ぜひよろしくお願いいたしたいと思います。
それでは最後の項目、インバウンド観光について質問させていただきます。
答弁いただいた中で、旭市は体験型の観光素材にも非常に恵まれていることと理解いたし
ました。ところで、今年4月ですが、佐倉市、成田市、香取市、銚子市が、これは北総四都
-190-
市江戸紀行ということで文化庁の日本遺産、これに認定されております。これは2020年に向
けた強力な対外向けプロモーションであると思いますが、これは県教育委員会を通しての申
請であったようですけれども、こうした広域の連携では県と一緒にプランを組み立てていく
必要があると思います。県としては当地域に対してどんな取り組みがあるのか情報をお願い
したいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) ご質問のありました県として本市を含めました広域的な取り組
みについてお答えいたします。
今月9月17日土曜日から10月31日月曜日なんですけれども、この間、千葉県の交通計画課
の事業でございますが、成田空港から旭市を経由しまして銚子市までの期間限定の高速バス
が運行されます。担当課としましては、これらを活用しまして、訪日外国人観光客を呼び込
めればと考えてございます。
また、乗降地の停留所の道の駅や宿泊施設等と協力しまして、旭市の体験型観光等をPR
していきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) やはり成田市方面からの足の確保、これが一番のかぎになると思います
ので、ぜひこれが継続的な事業になるよう、近隣市と連携で働きかけを強くお願いしたいと、
そのように思います。
体験的なメニューを充実させていくためには、これは行政だけではなくて民間での取り組
みとの連携、これがどうしても必要になってくると思います。その点についていかがでしょ
うか。事例等ありましたらお伺いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、事例を申し上げます。
これは市内の農家の方が協力しまして、先月8月28日の日曜日でございますが、サンチュ
などの収穫体験を行いまして、その後、サンチュや地元産の豚肉等のバーベキュー大会を行
う事業がありまして、これにつきましては40人の参加があったと聞いてございます。この事
業につきましても、JAFなどの雑誌等に掲載していただきまして、担当課としましてもP
-191-
Rに努めていきたいと思います。
また、今後につきまして、地域の素材を生かした体験型観光を発掘しまして、来訪者に役
立つ情報を関係機関と連携しまして広くPRしていきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) 特に若い農家の方がつながり合って、またいろんな企画をというような
話も、そこここで聞かれますので、そういった民間での取り組みというのをうまくネットワ
ークとして活用していくことが必要なのかなと思います。よろしくお願いしたいと思います。
それでは最後になりますが、海外向けプロモーションということで再質問させていただき
ます。
海外向けのプロモーションを市単独でというのは非常に難しい面もあり、やれることにも
限界があるのかなとは思います。もちろん県の施策に積極的に乗っていくということも重要
かと思いますが、それとは別に、国の、これは観光局で外国人観光案内所の認定というのを
行っております。これに認定されますと、外国語のインターネット上のサイト、あるいは観
光局の各国にあります海外事務所を通じて海外に向けて重点的にPRしていただけるという
ことであります。この道の駅の話と絡みますけれども、ぜひ道の駅の外国人観光案内所の認
定を目指してはいかがかと思います。
県内では、既に道の駅としては発酵の里こうざき、それから、つどいの郷むつざわが認定
を受けているようであります。これによって、情報をインターネットで世界に向け発信する
ことができますので、認定を考慮してみてはいかがかと思いますが、どうでしょうか。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) ご提案のとおり、世界に向けた情報発信、海外向けプロモーシ
ョンについては、これから重要になってくる部分であるということは認識してございます。
ただし、旭市内の外国人の受け入れ体制づくりですとか、情報をどのように発信するかな
どの全般的な市の施策と併せまして、今後の検討課題として考えていきたいというふうに考
えます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員。
○2番(髙橋秀典) こうしたプロモーションでありますが、一般の企業で言う営業でありま
-192-
す。地方創生は知恵比べだと言われますが、同時にこれからは営業力の強化、センスアップ
が必要になってくるのかなと思います。ぜひ今後にご期待申し上げまして、私からの一般質
問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(平野忠作) 髙橋秀典議員の一般質問を終わります。
◇ 林
晴 道
○議長(平野忠作) 続いて、林晴道議員、ご登壇願います。
(1番 林 晴道 登壇)
○1番(林 晴道) 皆さん、それからこの中継をご覧の方々、こんにちは。1番議席の林晴
道でございます。今定例会におきまして、平野議長より一般質問の許可がおりましたので、
皆さんの貴重な時間をいただき、事前通告に従いまして市民の命と幸せが一番との観点で質
問をいたします。
初めに、宮内庁は8月8日、天皇陛下が象徴としての務めについて考えを示されたビデオ
メッセージを公表しました。現在82歳の陛下は、次第に進む身体の衰えを考慮する時、全身
全霊で象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないかと案じられていると語られ、
生前退位には直接言及されないものの、その意向を強くにじませたお気持ちを表明されまし
た。天皇弥栄申し上げます。
さて、執行部の方々においては、今議会終了後に次年度の予算編成が始まると思いますが、
地方の景気も相変わらず低迷しており、アベノミクスの経済効果は当地域には依然として浸
透しておりません。財政状況や事業計画をしっかり見きわめ、守るもの、攻めるもの、我慢
するものなどめり張りを持って来年度の予算編成に対応していただきたいと思います。
また、報道でも、毎日のように少年少女に対する事件が起こっております。関係機関との
連絡を密にしていただいて、犯罪の抑制に当たっていただきますよう、よろしくお願いをい
たします。
僕自身、大変微力ではありますが、この旭市に生まれ育ったことに大きな誇りと喜びを持
って精いっぱい取り組んでおりますので、執行の皆さんにおいても、本市のさらなる飛躍と
何より市民お一人おひとりのために一致協力のほどをどうかよろしくお願いいたします。
それでは、1項目、選挙について。
先の第189回通常国会において成立した選挙権年齢の引き下げと投票率向上のための改正
公職選挙法が適用後初となる参議院選挙がとり行われました。総務省発表の投票率は選挙区
-193-
で54.70%、前回2013年の52.61%を2.09ポイント上回っています。また、千葉県の投票率は
52.02%、前回の49.22%を2.80ポイント上回っています。これは、今回の選挙期間が通例よ
り1日長い18日間であったことが増加につながったとの見方があります。しかし、本市の投
票率は44.62%、前回の53.63%を9.01ポイント下回る大変な結果でありました。
そこで(1)投票率に対する考えについて。先の参議院選挙における本市の見解を伺いま
す。特に投票率が国や県の平均を大きく下回ってしまった要因についてお尋ねをいたします。
次に2項目め、職員の人材育成について。
厳しい経済、雇用状況に加え、少子高齢化の進展など本市を取り巻く社会環境は課題が山
積みしています。また、一人ひとりの価値観や生活スタイルが多様化し、市民の要求、いわ
ゆる市民ニーズはますます高度化、複雑化しています。
地方分権の動きが加速する中において、こうした課題や高度化、複雑化する市民ニーズに
対応し、これまで以上に本市の魅力を生かしたまちづくりを進めなければなりません。限ら
れた財源、資源の中で市民とともに知恵を出し合い、有効な政策を打ち出し、市民自治によ
る市民が主役のまちづくりを振興、推進していくことにおいて、職員の皆さんに課せられた
責任は大きいものと考えます。これらを踏まえ、市民とともに悩み、考え、そして行動する
職員を育成するための新しい取り組みを今後進めていく必要があります。
そこで(1)研修制度について。平成28年度職員共同研修においても、時代のニーズに合
わせながら研修体制を変化させているとは思いますが、どういった視点で対応しているのか、
お伺いをいたします。
次に3項目め、公共事業について。
本来公共事業とは、住民生活レベルの向上のための都市基盤整備のためにあるものであり
ますが、1990年代バブル景気崩壊以降、日本経済の回復を図るため、財源確保のめどが立た
ないまま、国主導で公共事業が過分に発注されてきました。この政策も景気回復の引き金に
ならず、依然景気は低迷したままで、各自治体においては税収の落ち込む中、地方の財源状
況はかなり逼迫したものとなってきています。
本市においても例外ではなく、地方交付税を確保しつつも市債の発行、各種基金の取り崩
し等を行うことにより、何とか財源を確保し、公共事業の発注を行っています。
しかし、そのことにより、インフラの整備が円滑に進み、いざ災害が起きた時、その復
旧・復興が地域の団体によって迅速に行われているものと思います。公共事業が年々減少し
ていることに加え、東日本大震災の復旧事業による資材の価格の高騰など、厳しい環境でご
-194-
ざいます。実際、この先の公共工事の発注量については、大変不透明感がございまして、技
術者や技能者の継続的な採用が困難と伺います。
そこで(1)今後の事業について。公共事業の発注に対してどのように取り組んでいくの
かお伺いをいたします。
続いて(2)入札制度について。近年の本市及び近隣自治体との状況、その落札率に対す
る見解をお尋ねいたします。
続いて4項目、観光事業について。
従来、観光は国や地方自治体、それにかかわる団体や事業者など観光関連団体事業がかか
わるものでしたが、最近では観光施設や自然風景だけなく、地域の持つありのままの魅力、
人とのふれあいや日常生活も観光資源と考えられるようになるなど、観光の捉え方が多様化
しています。
旅行形態についても、学校や会社での団体旅行が減少し、家族や友人、小グループで旅行
に行く人が増えており、旅行内容も体験、活動、学習型へと変化が見られるようです。
このように、観光の捉え方や旅行形態が変化する中で、観光関連事業者だけでは観光客の
多様化するニーズに対応できなくなっており、地域住民等と協力しながら地場産業を活用し
た観光を振興していくことが必要だと思います。
そこで(1)復興イベントについて。事業の目的と今年度の具体的な実施内容について伺
います。また、参加人数と市内外の割合が分かれば、併せてお伺いいたします。
続き(2)恋人の聖地について。観光情報誌等でよく掲載されており、全国各地にありま
すこの恋人の聖地ですが、これはどのようなことで内容等を把握しているのか、お尋ねいた
します。
以上、4項目6点の質問を、この旭市に育てていただいた恩返しの気持ちを込めていたし
ました。なお、再質問につきましては自席で行いますが、執行部においてはこれからの担い
手である若者から、これまで長年社会の進展に貢献していただいたお年寄りまでが理解でき
るような優しい答弁に努めていただくよう、よろしくお願いをいたします。
○議長(平野忠作) 一般質問は途中ですが、11時10分まで休憩いたします。
休憩 午前10時57分
再開 午前11時10分
-195-
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、林晴道議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、総務課から、1の選挙について、それと2の職員の人材
育成について、この2点についてご回答申し上げます。
まず、投票率の関係であります。これについて、前回からだいぶ下がった、国・県よりも
下回っていると、その見解ということでありました。
この大きく前回から減少した原因、この大きなものは3年前につきましては、市長選挙と
同日選挙であって、投票率も53.64%でございました。これがございましたので、減少率が
非常に大きくなったのかなと、そのようなことがまず第一に考えられます。
それと、この地域全体の投票率を見ましても、当市を含む近隣地域において、県平均及び
国平均投票率を下回っている状況がございます。この辺軒並み40%台ということで、地域的
に低投票率であったのではと思われます。これについては、選挙区域が大きく、身近な選挙
として感じられなかった、そういうことがあろうかと思います。
あともう1点、今回投票区の再編で投票区域が広がったということもありました。これも
若干の影響は考えられるのかなと、それが低投票率になった要因なのかなというふうに考え
ております。
それと、研修制度の関係でございますが、今多様化する行政需要、これに対応していくた
めには、職員一人ひとりが能力向上に努めていくことがとても重要であると思っています。
市では、人材育成の基本方針を定めておりまして、これは27年度から33年度までの7年間の
方針を持っています。ここの中で職員像として自ら学び、考え、行動する職員というのを大
きく出しています。これは職場における人材育成、それから先ほどご質問にもありましたと
おり、通常行われている、例えば初級研修からそれぞれの階層における研修、こういった研
修による人材育成、それから人事諸制度、これは例えば自己申告制度の導入などを含めた職
員の人材育成というようなことを入れてあります。その時々でメニューも若干変わります。
そういった研修を含めて人材育成に努めているところでございますのでよろしくお願いいた
します。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 私からは、大きな3番の公共事業についてのうち2点についてお答
-196-
えを申し上げます。
まず、(1)の今後の事業について発注をどのように取り組んでいくのかというご質問で
ございました。
公共工事の発注につきましては、公平、公正に行うことが求められるものでございます。
これにつきまして、地方自治法をはじめとしまして、市の条例ですとか、規則にのっとって
適切に取り組んでいるところでございまして、今後も引き続き適切に取り組んでまいりたい
と思っておりますし、今後の発注につきまして、平成28年2月に旭市総合戦略を新たなまち
づくりの指針として策定しておりますので、ここに掲げております重点戦略、あるいは主な
事業内容、これを達成するために必要な公共工事というものを計画的に発注していくことが
必要ではないかというふうに考えております。
次に、(2)の入札制度について最近の状況と落札率ということでございました。
最近の入札制度の状況についてちょっと申し上げますと、旭市につきましては、建設業法
施行令の改正に伴いまして、今年の6月1日に旭市建設工事適正化指導要綱及び旭市が発注
する建設工事等の現場代理人に関する事務取扱要領の技術者の配置条件及び現場代理人の常
駐の条件の緩和を実施いたしました。
近隣についても同様に改正を行ったものと思っております。
また、銚子市におきましては、最低制限価格等の算定基準につきまして、千葉県も採用し
ております中央公共工事契約制度運用連絡協議会モデル、これに準じた方式というものを平
成27年4月から採用しております。
それと、公共工事の落札率でございますが、1億円以上の案件につきまして申し上げます
と、旭市で80%前半から90%後半まで幅がございますけれども、1億円未満の案件につきま
しては、依然として90%前半というような、こういった状況になっております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、私のほうから大きな4項目め、観光事業についてお
答えします。
初めに、復興イベントについて目的と今年度の事業内容についてお答えします。
目的につきましては、震災で観光客が減少したことから、このようなイベントを行うこと
によりまして、震災前以上の観光客の入り込みを図ることでございます。
今年度のイベントにつきましては、平成24年度から矢指ケ浦海水浴場を中心に矢指ケ浦復
-197-
興イベントとして開催してございます。今年は4,500人の方が来場していただきまして、地
引き網や輪投げゲーム、宝探し、バーベキューを楽しみました。また、地引き網の参加者に
はバーベキューの後に魚をプレゼントしたようでございます。
なお、地引き網の参加者に市内外別を聞いたところ、市内が3割程度、市外が7割程度で
ございました。今年は千葉県民だより7月号に復興イベントと地引き網が紹介されたことも
あり、市外の方の事前の問い合わせが非常に多くありました。
続きまして、(2)の恋人の聖地につきまして内容と全国での件数、千葉県の状況につい
てお答えします。
恋人の聖地としましては、NPO法人地域活性化支援センターが展開する恋人の聖地プロ
ジェクトで選ばれたデートスポットのことでございます。地域を代表します観光施設や地域
の中からプロポーズにふさわしいロマンチックなスポットを恋人の聖地として認定しており、
全国で137か所、千葉県では5か所が選定されております。
千葉県の内容でございますが、八千代市にございます京成バラ園、千葉市にございます千
葉ポートタワー、木更津市にあります中の島大橋、富津市にございます石のまち金谷、それ
と館山市にあります鏡ヶ浦から富士の見えるまち館山ということで登録されてございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) それでは、再質問を行います。
1項目め、選挙について、(1)投票に対する考えについて再質問なんですが、投票率が
国や県の平均を大きく下回る要因はさまざまあるとは思いますが、僕は36か所あった投票所
が19か所に再編されたことが最も大きな要因であると考えています。
これは容易に想像がついたので、前定例会において質問をいたしましたところ、総務課長
は常時啓発をしており、投票所が再編されたので間違いがないよう、全ての方に個別の郵送
でお知らせをし、啓発物資の頒布等を行いながら呼びかけは随時行って投票率のアップにつ
なげたいとの答弁でありました。しかし、結果としては、残念なことに大変な選挙離れを起
こしてしまっております。そこで、この選挙において、啓発等で実際に行った内容とその費
用について伺います。
また、昨日の伊藤房代議員の同様の質問では、さらなる啓発に努めてまいりたいとのこと
でしたが、これ以上さらに啓発を行っても効果が見込めないと思うのですが、併せて見解を
お伺いいたします。
-198-
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 今回の参議院議員選挙における啓発活動ということであります。今
ご質問にもございましたとおり、統合される区、これは各戸全てに直接郵送で統合されるこ
と、選挙があること、そのチラシをお配りしたところであります。
それと、そのほかの啓発といたしましては、当然市役所の庁舎等への懸垂幕の掲示、常時
啓発として選挙日程の表示をしながら、投票所変更に伴う有権者へのチラシ等も再度配布し
ているところ、これは回覧とそれから個別の郵送、両方やっているということですね。それ
から投票所変更に伴いまして、旧投票所へ間違って行く方がいるかもしれない、その場合に
は新しいところはここですよということで案内看板をそれぞれ設置して、さらに選挙公報の
新聞折り込み、こういったところ、啓発物資の配布も含めて経費は219万円ほどかかってお
ります。
その他、経費を伴わない啓発活動ということで、例えば旭農業高校への出前授業と模擬投
票と実施したところであります。それから商業施設での街頭啓発活動、これは選挙管理委員
さん等も出席しながら実施しております。それと投票区変更に伴う区長回覧もさらに実施し
ながら、市広報等でも、これは広報で2回、ホームページにも常時掲載、防災無線による広
報は選挙期間中、期日前が毎日行われていること、それから投票に行きましょうというよう
な内容で実施したところであります。
さらなることは難しいのではないかと、今回市内高校2か所ある中で1か所しかできてお
りませんので、その辺の高校等への出前授業だったり、啓発をしながら、特に18歳、19歳に
なる方々の投票率アップに努めていきながら、どういう形で投票するのかを含めて周知をし
ていきたいということで考えております。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 投票所の再編に対する忙しさからか、啓発で本当に投票率アップにつな
がるものと考えていたのか定かではありませんが、この参議院選の数か月前に、公職選挙法
が一部改正され、投票率向上のための新制度ができたので、その活用に対する質問において
はほかの自治体の経緯を見ながら検討していきたいと巧みにあしらわれました。そこで、結
果を受けて現在のお考えを再度お伺いいたします。
また、希望者へ投票証明書の発行は、これ若年層の投票率向上に大きな役割を果たすと考
えますが、ご見識をお尋ねいたします。
-199-
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 今回の法改正で変わった点、例えば共通投票所が導入できますと。
これにつきましては、全国で4か所の実施でございました。多分他の自治体もそうだと思う
んですけれども、二重投票を防止するということが非常に重要になります。そこの中で全て
をオンライン回線で結びながら当日に間違いのないようにする。当日、仮に停電もしくはパ
ソコンの機能停止、そういったことがあった場合にはもう投票ができなくなってしまう。少
なくとも期日前であれば当日がありますからやり直しができる。そういったところも含めて
なかなかここの部分はできなかったんだろうと思います。
共通投票については、さらに今回、全国での4自治体という状況を見ますとまだまだ難し
いのかなと、そのように思います。
それから、期日前投票所の時間延長、これにつきましては、県内でも実施したところは都
市部でありまして、遅い時間まで大きな店舗が営業している場所でございました。時間延長
のメリットを十分に生かせる場所と考えられます。
当市におきまして、そこまでのインセンティブがあるのかどうか、そこのところは現状の
時間設定でも十分有権者の利便性が確保できるものではないかなと、そのように考えている
ところであります。ですので、できれば現状の夜8時までの中で実施してまいりたいと思い
ます。
それと、投票済証明書の発行、これにつきましては、若干過去に国のほうで政治倫理の確
立及び公職選挙法改正に関する特別委員会で議論になったところがあります。その時の議論
というのは、投票済証明書の発行を禁止するべく公職選挙法改正を検討するという内容でご
ざいました。
というのは、投票の秘密であったり、いわゆる証明の提示を求めながら投票をさせる、強
要するというような、そういう可能性があるということでそういった議論があったように覚
えています。この辺は新たな国の動き、それから他自治体の動向を注視しながら進める必要
があるのかなと、そのように考えているところであります。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 新制度、今現在活用している自治体もあるわけですが、よくない点を丁
寧に取り上げて、よくご説明いただいたなという思いであります。
-200-
では、参議院選挙で投票率の向上のため活用できるはずの新制度、これを使わず、今後ど
のように投票率を向上させるお考えがあるのか。また、担当課長の話を伺いまして、若者が
選挙に行かない理由やその対策と実際若者の考えや意見には大きな差があると感じました。
若者の投票率向上の対策は、若者が対応しなければ本質を捉えることができないと思うので
すが、その点をご認識いただくことはいかがなものでありましょうか。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 今回の選挙に先立ちまして、先ほども申し上げましたが、主権者教
育の一環ということで、市内の県立高校におきまして新たに有権者となった高校3年生を対
象にした出前授業、それから模擬授業を実施したところであります。
そこでの意見としては、ぜひ行きたいというようなお話があったところであって、それら
はぜひ行ってくださいということで啓発をしたと。それが全ての高校にできておりませんで
したので、そこを実施することで少し投票率のアップにつなげられたらなと思っています。
あと、若者世代の投票率を向上させるというのは非常に難しいのかなというところも現実
にあります。特に18歳で例えば高校3年生になるんですけれども、そこを卒業した方も18歳、
19歳でおられます。よく見てみますと、住所をこちらに置いたまま都市部のほうへ行ってし
まっている方もまだまだ多数いると。そういった方たちが身近な選挙でなくて、大きな選挙
ではありますけれども、不在者投票というような制度もありますけれども、そういったとこ
ろも含めて、なかなか投票しに行くのが面倒になってしまっている、そういったところもあ
ると思います。
特に参議院選挙のように大きな区域での選挙になりますと、候補者のPRもそれぞれの地
域に行き届かないという面も現実にあると思います。そういったところも含めて、今選挙管
理委員会の中でも投票率アップに向けてどのようなことができるのか、他市の事例を参考に
しながらPR活動していきましょうという話もありますので、その辺はしっかりと他市の事
例を踏まえて取り組んでまいりたい、そのように考えております。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) それでは、次の項目に移りますけれども、若者の対応、なかなかこの言
葉では伝わらなかったかなと思います。ぜひ若者に考えてもらって、そういうことを自主的
に行ってもらえるような、そういう体制を作っていただきたいと、そういうことであります
のでご検討のほど、ご認識をいただきたい。お願いいたします。
-201-
続いて2項目め、職員の人材育成について。(1)研修制度についての再質問を行います。
平成28年度職員共同研修においても、時代のニーズと合わせながら研修体制を変化させて
いると思われますが、どういった視点で対応しているのか、そのことでございますけれども、
実際に研修がどのような形で政策等に生かされているのか、研修の効果や評価について具体
的にお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 研修の効果というようなお話であります。
特に内部研修をまず新規採用職員が採用されました時には、グループウエアであったり、
新任職員研修をやって、その先にさらに新規採用職員のサポーター制度、これを実施してい
ます。これは毎月のレポートを上げながらその場で指導していく、そういったところで、そ
れは個人に対して実務能力を上げる、例えば接遇に関しても相当の効果が上がっている、そ
のように感じています。
それから、市民への接遇能力向上を図るために、窓口の対応状況ということで、例えばこ
れはコミュニケーション能力を診断して、その結果を踏まえた診断研修、そういったものも
出している。
さらに、研修の診断レポート、こういったものは掲示板で周知するなど、フィードバック
に努めてきている。こういったものは特に窓口でのクレーム対応等であるとか接し方、そう
いったものはとても重要であるということで、窓口の電話応対診断等も実施しながら、これ
も100点満点中点数をつけながら全部見られるようにしていっている、そういったところも
現実に評価しながら能力を上げてきている。
特に一般研修と違って、実務の中で実施するものはそれぞれ法的なもの全部ありますけれ
ども、それは各課の指標の中で実施していくということになります。
全体的な話としては、今のような形をとりながら市民サービスの向上につなげられるよう
なもの、全職員が能力向上に努められるということで評価を出しながら研修として実施して
いるということでありますので、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 新規採用職員に対しては、いち早く活躍できるようさまざまな研修を行
い、その後、年数を重ねる中で各種の研修や経験により、地方公務員として能力の向上に努
めているものと感謝をいたしております。特に課を束ねる課長職は責任も重く、緊急に判断
-202-
を求められることもあると思いますし、まず部下から信頼され、組織が目標に向かって業務
を遂行する環境や体制を整えなければなりません。そこで、課長職の接遇等の研修はどうな
っているのか、これ伺います。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 現在、課長職限定での接遇研修は行っていません。ただ、診断結果
の研修等、職員へのフィードバックを図る上で主に管理職を対象にしていたということもあ
ります。そうすると、現在の課長職の中でこれを受講されている職員もいるということであ
ります。
ただ、課長職にあっては、平成23年度より人事考課制度を実施しております。そこの中で
特に行動という部分で総合的に考課を実施しているところでございまして、これについては
責任感であったり、法令遵守であったり、市民満足志向、例えば判断力、調整力、統率力、
人材育成力、コミュニケーション等そういった項目で点数をつけながら実施している。これ
は当然、個々の課長がそれぞれ意識しながら対応して行動しているもので自分を高めていっ
ている、そのように感じているところでございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 課長職の能力や意識を高めることで組織そのものが働きやすくなり、業
務の向上につながるものと考えられます。課長は、部下の手本となり、誰にでも公平で公正
に接していただきたいと思いますが、課長職のことでありますので、加瀬寿一副市長のお考
えをお伺いいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
副市長。
○副市長(加瀬寿一) 旭市の課長職、これ幹部として一番上でございます、ご存じのとおり、
組織上一番上になっております。林議員おっしゃるとおり、課長は職員を管理、監督する立
場でございます。みんなに自分の仕事、ふだんの姿、背中を見せて課員を引っ張っていく、
それが課長職だと私そのものは思っております。
その一番かなめとなる課長職がある意味、そこまでいかないといいますか、いろんな疑義、
それからどうもおかしいなという、そんな声も聞くときもございます。そのような場合です
が、私の立場といたしまして、常に日ごろの業務なり、ふだんのコミュニケーションの中で
まずい部分、それから方向性が違うよと、その辺は十分監督をしながら指導していきたい、
-203-
そのように考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 頼もしいご答弁いただきました。ありがとうございます。
次の3項目、公共事業について。(1)の今後の事業について、再質問をいたします。
合併後11年が過ぎ、この間、新市建設計画に基づく事業や東日本大震災からの復旧・復興
事業等、各種公共事業を実施してきました。今後も合併特例債等を活用して事業を行うもの
と考えられますが、交付税の激減緩和措置が終了する平成33年までに間に合う主な公共事業
の内容とその金額等についてお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) まず、今後の33年度までの公共事業の内容、主な事業、それと
金額ということでございますが、総合戦略のほうにつきましては金額、事業費で管理してご
ざいません。KPIという別の達成度を見るというような管理していますので、金額につい
てはご容赦願いたいと思います。
昨年度に策定いたしました総合戦略に掲載している主な事業ということで、これのまとめ
方ということもありますので、基本施策ごとに主な事業を説明させていただきたいと思いま
す。
基本施策の学校教育の充実というところでは、学校大規模改修事業があります。これは老
朽化や機能低下に伴う工事、非構造部材の耐震化工事を実施していくという事業です。
次に、基本施策では、安全で快適な道路の整備、こちらには旭中央病院アクセス道、飯岡
海上連絡道、南堀之内バイパス、震災復興・津波避難道路などの道路の整備、また市道の維
持補修事業、橋梁長寿命化修繕事業などがあります。
それから、基本施策の良好な生活の環境の形成、ここでは排水対策のため、蛇園南地区流
末排水整備事業を記載してあります。
また、基本施策の震災からの復興と防災力の強化では、防災行政無線等整備事業、津波避
難施設整備事業があります。
続きまして、基本施策、消防力の強化では、消防水利の整備があります。これは水利不足
の地域等に耐震性貯水槽を計画的に新設していくというものです。
最後になりますが、基本施策の行政経営の推進というところでは、新庁舎建設事業を掲載
-204-
してございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 大規模な公共工事がまだまだ予定されているようです。市民からの要望
の高い事業に対し、これを優先的に行う必要があると考えられますが、お伺いをいたします。
また、事業の進捗率等を踏まえて予算配分等を行い、繰越事業がないように努めていただき
たいと思うのですが、お尋ねをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) では、財政課からお答えをいたします。
まず、どのように優先順位をつけて進めるかということでございますけれども、まず現在
は復興関連事業、そこを重点的に進めることが肝要ではないのかなというふうに思っており
ます。
それと現在合併特例債が使える期間でございますので、それを活用しない手はございませ
んので、合併特例債が使える事業、ここというところは優先的に進めなければならないのか
なと思っております。もちろんそれを進める中でも市民の要望というのはわきまえた上で進
めるということが肝要になろうかと思っております。
それと、繰越事業の件がございますけれども、繰越事業、やむを得ない場合に限り行って
いるものでございまして、安易に繰り越すということは考えておりませんが、どうしてもし
ょうがない場合には繰り越しをしているということでございます。これにつきましても、計
画的に事業を進めるということで、なるべく早期の完成といいますか、最初の予定どおりの
完成に努めていきたいというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 日本の景気を回復させるという目的で、安倍晋三政権の掲げる経済政策、
アベノミクス3本の矢、その第二の矢は財政出動で公共事業にお金を投入するというもので
あります。政府は、国のインフラ事業、つまり公共事業などに財政資金を投入し、雇用者を
増やすことで景気を回復させることを目的としているようでございます。
そこで、現在の旭市は、財政的に体力があると感じているのですが、体力がある今、地域
経済の状況や雇用を考えての事業計画となっているのか伺います。また、今後の方針につい
-205-
て併せてお尋ねをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 林議員おっしゃるとおり、総合戦略ということは、今回の総合
戦略策定の大きな目的はまち・ひと・しごと、これがテーマでございます。
そういうようなことから、いわゆる雇用の面、そういう面は特に大きく出ている計画かな
ということで、重点戦略としてまち・ひと・しごとということを位置づけておりますので、
十分その辺は配慮して計画を作っているというふうに考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 続いて3項目、公共事業についての(2)に移りますが、入札制度につ
いて再質問をいたします。
本市は、県や近隣自治体と比べ制度の改正が少なく、そのため市内外の業者間で格差が生
じているのではないかと思われます。それに加え、市内の災害対策協力会が県や近隣自治体
で行った制度改正に関する要望書を市に提出しているということを聞くんですが、今後復興
関係事業や庁舎建設、道路関係事業等が予定されておりますが、入札を公平・公正に行うた
めにどのような対策を考えているのかお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 入札について今後どのような対策を考えているかということでござ
います。
旭市建設業災害対策協力会からは、過去に一般競争入札の総合評価方式の導入ですとか、
千葉県に準じた最低制限価格の導入等について要望をいただいている経緯がございます。こ
のうち、総合評価方式につきましては、平成23年度に2例ほど試行として実施をいたしまし
た。その中で学識経験者の意見を聞いたり、価格以外の評価項目を入札参加資格委員会で検
討するなどの過程がこの事業ですと加わりますので、通常の一般競争入札よりも多くの期間
が必要になるということが判明いたしました。
一方で、現在行っております事後審査方式につきましては、入札参加の資格審査を入札後
に実施することにより、通常の一般競争入札よりも短い期間で落札者を決定することが可能
となっております。
-206-
したがって、復興関連工事というものは、その性格性から見ましても、より早く完成する
ということが求められることになろうかと思いますので、スピードというものを求められる
工事につきましては、現在の方式のほうが適しているのかなというふうにも考えております。
また、公平・公正性についても、現在の方式、特に問題があるというふうには考えており
ません。
それと、千葉県に準じた最低制限価格の導入ということの要望もございましたけれども、
これにつきまして、現在の旭市の工事の平均落札率というものが90%を超える状況にござい
まして、さらに言いますと、最低制限価格近くで落札した工事につきましても、施工につい
て特段問題ということは見受けられない状況がございますので、今のところ導入について特
段必要性というものは感じておりません。
ただ、県内におきまして、ほかの市の導入後の経過というものも参考にしながら、必要に
応じては検討していきたいなと、このように考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 市内外の事業者間で格差が生じるのではないのかなと、そういうように
感じているんですけれども、入札参加者に誤解を招かない、適正な入札制度を行わなければ
ならないと。
その中で先ほどちょっとございました、長いんですけれどもね、中央公共工事契約制度運
用連絡協議会モデルですか、これと本市の現方式との違い、これ具体的に分かりやすくお伺
いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) それでは、違いということで申し上げます。
長いんですけれども、中央公共工事契約制度運用連絡協議会モデルですが、本市の違いと
いうことですが、現在のまず本市の方式のほうを申し上げますと、本市の方式は予定価格に
対して70%あるいは80%といいました一定の比率を掛けまして最低制限価格を算出しており
ます。
これに対して、協議会のモデルにつきましては、予定価格算出の基礎となりました項目、
例えば直接工事費ですとか、共通仮設費ですとか、現場管理費あるいは一般管理費、そうい
った項目に別の数字の率を掛け合わせまして算出しました額の合計額、これを最低制限価格
-207-
として算出するものでございます。
この協議会モデルにつきましては、昭和62年に発表されまして、その時点におきましては、
最低制限価格といいますのは範囲がございまして3分の2から10分の8.5の範囲ということ
でございました。
その後、平成21年度に改正がございました。当時建設産業を取り巻く環境が極めて厳しい
ということで、建設業が地域の雇用を確保する、地域産業の中核として持続的に発展するこ
とができるように適正価格での契約を推進するという意味合いから改正を行いまして、率の
ほうが変わりました。変わった率が10分の7から10分の9の範囲ということで引き上げられ
たところです。
これを受けまして、旭市としては70%、80%と、こういった形で設定して現在に及んでい
るということでございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 名前も長いですし、なかなか今の説明では分かりづらいんですが、近隣
がそのようにしていると、そういう中で本市が条件が違って大丈夫なのかなと、そういうよ
うな感じを抱いておりますので、その部分に関して、交付税が減額され一本算定になった場
合、平成27年度交付税から33年度には20億円程度が減額されると聞きます。貴重な財源を使
い、市民のためになる公共事業を行い、市民福祉の向上に努めるためには、入札制度につい
て多方面において調査や情報収集を行い、市内の関係団体と意見交換等をした上で新たな取
り組みが必要なのではないかと思うのですが、入札参加資格委員会と公正入札調査委員会の
委員長であります加瀬副市長の見解を求めたいと思います。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
副市長。
○副市長(加瀬寿一) 指名でございますので、委員長の立場としてお答えしたいと思います。
まず、今の制度そのものですが、公平・公正性については問題ないと私は認識しておりま
す。
入札の制度につきましては、ただいま議員おっしゃいました旭市建設工事等入札及び契約
制度検討委員会、これ19年に設置をして、これまでも入札また契約制度について検討を今ま
でも重ねてきております。若干先ほど第1回目の回答で財政課長が申した部分があろうかと
思いますが、そのたびに若干の改正をしたり、そんなことをやってきました。
-208-
今、先ほど申しました長い名前のその制度そのものが、今すぐにどうかこうかと、まだ今
のところ、この検討委員会ではまだ議題として扱っておりません。ただ近隣の状況等、動向
等も見ながら、旭市にとってこの制度がいいのかどうか十分検討していきたいと思いますの
でよろしくお願いいたします。
なお一層、適正な運用ができるよう、この制度を動かしていきたいと思っております。よ
ろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 引き続き研究のほどをお願いしたいと思います。
続いて最後の項目、4項目、観光事業について。(1)復興イベントについての再質問を
いたします。
震災からの復興を願い、毎年実施されている復興イベントですが、今年度は市外から参加
者が7割近くを占めていると、先ほどの回答がございました。これは大変喜ばしいことで、
市外の方にぜひ旭市にお越しいただきたいと思うのですが、市外からの参加者割合が多くな
っている要因についてお伺いいたします。また、その多くが車で来場と思いますが、会場周
辺の駐車場の状況と交通渋滞についてお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) お答えします。
二つ質問がございまして、市外の方が多いというお話でございました。これは先ほどもお
話ししましたように、市外が7割、市内が3割ということでございまして、今回の推測でご
ざいますが、県の発行します県民だより、これに掲載していただきましたおかげで、開催前
に非常に問い合わせが多うございました。そのようなことから市外の方が増えたと思います。
それと内容でございますが、地引き網ということで、非常に珍しいということで、その関
係でも市外の方が見えたと思います。
駐車場の関係でございますが、矢指ケ浦の海水浴場周辺には約280台の駐車スペースがご
ざいます。今回当日のイベントには、別にサーファーの方も多く、朝早くから駐車場が埋ま
ってしまいました。駐車場が満車になってからはっきりとは分かりませんが、路上駐車がご
ざいまして、これについては50台から60台ほどあったと記憶しております。ただ、交通安全
指導員の方々の誘導によりまして、安全の確保に努めていただいたところでございます。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
-209-
○1番(林 晴道) 昨日の同僚議員の質問で、復興イベントに関する事業については、平成
32年度まで同額を支援していきたいと市長の答弁がありました。継続的に同様の事業を行う
考えであるのかお伺いをいたします。また、そのような場合、復興イベントへの参加者等の
車の台数に対し、会場周辺での駐車場が全く足りていない状況ですが、春に行われます桜ま
つりのように、その時期だけでも駐車場を整備することができないものなのか、これをお伺
いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) お答えします。
イベントを今後も続けるかとのことでございますが、これにつきましては、地域の実行委
員会のほうで行っておりますので、その方々と協議していきたいと思います。
なお、これにつきまして年々観光客というんですかね、来場者が非常に増えていますので、
担当課としましては今後も続けたいなと思っております。
また、駐車場の関係でございますが、これにつきまして周辺に駐車場に適しました土地が
あるか調査しまして、期間限定で駐車場として整備できるか研究してみたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 一時的でも大勢人が集まることは、にぎわいや活気があって非常によい
ことだと思います。
一方、震災で実際に傷ついた近隣住民に対し、交通渋滞やマナーなど配慮が必要になりま
すが、それらの具体的な対応についてお伺いをいたします。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 交通安全、駐車場の関係とかそういうものにつきまして、この
地域の方々におきましては、交通安全協会の方がイベント、また海水浴場が開設されている
期間、特に土曜日、日曜日には混みますので、その点につきましては交通安全協会の方にお
願いして交通整理、それと交通安全の確保に努めていただいておりますので、今後もそのよ
うな形でやっていきたいと思っています。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
-210-
○1番(林 晴道) 続いて最後の(2)恋人の聖地について再質問をいたします。
これはNPO法人地域活性化支援センターが主催する、自然に囲まれた場所、夜景のきれ
いな場所、記念品が作れる場所などが選定されたデートスポットです。そこで本市にある飯
岡灯台周辺環境は景観もよく、展望館があるなど、恋人岬として恋人の聖地にふさわしい場
所であると思うので登録に向けて取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 議員がおっしゃいました飯岡灯台周辺は、年間を通じまして多
くの観光客が訪れている地域でございます。また、恋人の聖地としまして登録、PRすれば
若者も増えることが予想されます。
現在、恋人の聖地としての取り組みは行っておりませんが、既に認定されたスポットの状
況などを調査・研究しまして、旭市観光物産協会と協議しながら、どのような取り組みがで
きるのか、考えていきたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 飯岡灯台周辺を恋人岬として恋人の聖地に向けて取り組むことに対し、
担当課としてどのような進め方、これを考えられるのか、伺いたいと思います。
これは特に若者への対策が重要になると思いますので、先ほどの1項目めの選挙について
でも申し上げましたが、若者の忌憚のない意見や発想の収集が大切で、それらを若者自身に
取り組んでもらい、行政はその手伝いをする程度がよいと考えますが、いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 恋人の聖地としてどのように整備するかということでございま
すが、やはり若い女性に人気のあるスポットでございますので、どういった場所や状況に若
い人が引かれるか、そのようなことでございますので、当事者でございます若い女性の意見
を大事に、大変参考になると思いますので、その方向で検討してみたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 林晴道議員。
○1番(林 晴道) 今回、飯岡灯台周辺が恋人岬として恋人の聖地にふさわしいと思い、市
場調査を行いました。初めに、このことに詳しい広告宣伝業界の知人に相談しましたら、20
-211-
歳から35歳までの女性、これを業界用語でF1層というそうでありますが、その重要性につ
いて聞きましたので調査をいたしましたら、38歳男性の僕は考え方の違いに啞然といたしま
した。その一部でありますが、レトロやアンティーク、または色彩のイメージ感が必要だ、
女性同士で行きたくなるところでなきゃいけない、撮影箇所や撮影小物が充実しているのか、
落書きの対応が必要だ、SNSにアップしたくなるのか、花はヒマワリが人気だなどの、当
初想定した風景や夜景、それから天候や季節の対策とか、有名なものですとね、幸せの鐘だ
とか、恋の南京錠などと聞きますけれども、それを確認しましたら、あればあったでいいけ
れども、特に興味を示さなかったことに、感覚の衰えに虚しさを覚えました。
ここでしっかり若者の意見集約を行うことにより、恋人の聖地に登録されなくても、恋人
岬として年間や1日を通して各世代でにぎわいのあるものになるものと思いましたので、よ
ろしくお願いしたいと思います。
また、登録がされた場合には、爆発的な観光客の増加の足がかりになるものと思います。
観光事業の推進にとどまらず、出会い創出の場や定住促進、少子化対策等あらゆる面に波及
が考えられます。
最後になりますが、市長や議長をはじめ、この議場の多くの方も一度は大切な方と飯岡灯
台に行かれたことがあろうかと思います。ぜひ登録に向けて取り組みや整備を行い、これを
口実に、いま一度足を運んでいただきたい、青春を感じ取ってください。僕も続いていきた
い、そう思う所存であります。
指名はできませんが、我こそはと思う方にご答弁をお願いし、これで今回の一般質問を終
わります。丁寧な答弁に努めていただき、ありがとうございました。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 林議員の本当に情熱あふれる若い層を代表した考え方を述べていただき
まして、本当に参考になった次第でありまして、旭市としましても、恋人岬という名称にす
るのか、どういう方向で動くのか分かりませんけれども、ぜひ刑部岬、灯台から見る夜景と
か富士山とか、そういったものは大事な観光スポットでありますので、そういったもので活
用していきたい。私も2人で行ったことはありませんけれども、家族で何回もちょいちょい
行っておりますので、今度は2人で行ってみたいなと、じいさんとばあさんということで行
ってみたいと思いますのでよろしくお願いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 林晴道議員の一般質問を終わります。
-212-
一般質問は途中ですが、昼食のため午後1時5分まで休憩いたします。
休憩 午後 零時 5分
再開 午後 1時 5分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き一般質問を行います。
◇ 髙 橋 利 彦
○議長(平野忠作) 続いて、髙橋利彦議員、ご登壇願います。
(21番 髙橋利彦 登壇)
○21番(髙橋利彦) 21番、髙橋です。
大きく分けて5点の一般質問を行います。
大きな1点目の中央病院についての1点目は、合併をする経営形態を変えるということは
生き残り、勝ち残りのため以外ありません。旭市の合併も生き残りのためでした。中央病院
の独法化に当たっての市の検討内容、これまでも12月、3月と2回質問しましたが、全く理
解、納得する答弁がもらえないので、再度質問します。
まず、1点目は、医師不足の検討委員会がなぜ飛躍して経営形態の検討委員会になったの
か。その委員会のメンバー、職業について伺います。
2点目は、柔軟かつ迅速な予算の執行ができないということですが、合併後、臨時議会を
開催したことはあるのか。
3点目、医師、看護師不足、独法なら柔軟迅速にできるが、今まではどのようなことでで
きなかったのか。
4点目は、国の医療環境が変わる中で、議会、市の執行を通してからでは対応が遅くなる
ということですが、具体的にどのようなことがあったのか。
5点目は、実質的に赤字が出たことはないということですが、交付税を繰り入れ、また退
職金の減免、繰り入れがあったからではないのか。
6点目、東日本大震災で医師が14名やめたということですが、何が根拠なのか。
大きな2点目の英語教育実施状況調査についてでありますが、国際化の中で政府は英語力
-213-
を平成29年度までに中学3年で身近な英語を理解し、使用できる英語検定3級以上50%とい
う目標を掲げています。
そこで、先般、平成27年度の結果が公表されましたが、旭市内各中学校の結果と、また
国・県との比較、そして教員で英検準1級以上の資格を持っている人は何人いるのか伺いま
す。
大きな3点目の業務についてでありますが、その1点目は、課長の職責についてでありま
す。
組織には業務分掌、そして立場により職務上の責任が決められていますが、課長の職務上
の責任について伺います。
2点目でありますが、行革を進め職員の削減をしている中で、市長、また議長に随行とい
うことで、課長級の職員が同行しています。そして、先般の議会において、秘書課長として
の業務ではなく、秘書業務の答弁をされました。今携帯電話もある、また行事の招待であれ
ば招待側が対応してくれます。そして市内の会議であれば、担当課なども出席、また市外の
会議では同席できません。それなのになぜ随行が必要なのか。
大きな4点目の行政改革についてであります。
まず1点目は、行政改革推進課設置以来、六、七年たちました。そこで、まず1点目とし
て、行政改革とはどのようなことを改革するのが行政改革なのか。
2点目は、課設置以後の人件費を含めた総費用と効果額について。
3点目は、平成27年度の人件費を含めた総経費と効果額。
4点目は、交付税優遇措置の終わる平成32年度までの削減額についてお尋ねします。
2点目は、合併の目的は効率のよい業務、それに伴う人件費の削減です。新市建設計画の
主要事業でも定員適正化計画と職員の能力の向上でありました。そして、現時点でこの計画
を大幅に上回る職員の削減をできたということで自負しておりますが、そこで伺います。
合併時と比較した削減人数。
2点目は、合併後、指定管理者、または委託した部署の職員数、再任用職員数。
3点目は、市町村財政分析での旭市の人口1,000人当たりの職員数、それから千葉県平均
の同じく職員数、全国類似団体の平均職員数。それから、類似団体での旭市の順位。それか
ら、千葉県の平均の職員数で算出した時の旭市の職員数と、どれだけ多いのか、その人数に
ついて伺います。
大きな5点目は財政についてであります。
-214-
全国の市町村の大半は財源不足を国からの交付税に頼っています。収入の大きなウエート
を占める交付税が減らされては行政運営ができないということで、旭市も合併しましたが、
交付金、言われているように多く来ているのか、何点か伺います。
まず、1点目はなぜ交付税は交付され、その用途には制限があるのか。
2点目は、交付税の合併時の平成18年と26年を比較して、その増減額を項目ごとに伺いま
す。
まず、1点目は、交付税総額。
2点目は、中央病院の繰り出し額。
3点目は、実質市の増えた額。
4点目は、合併特例債、臨時財政特例債の交付税算入額。
5点目は、人口、面積、道路分の算入額。
2点目は、交付税削減に伴う財政について。
交付税の優遇措置がある中で基金、つまり貯金の取り崩し。
そこで、伺います。
まず、1点目は優遇措置のあるときになぜ基金の取り崩しをするのか。
2点目は、市長は財政シミュレーションを指定していますが、その根拠について。
次に、小さな(3)でございますが、市民の生活に欠かすことのできない道路などのイン
フラ整備、市民の要望をかなえるには、現時点で17年の長い年月がかかるということですが、
毎年新しい要望が出ます。このままでは20年、30年と延びても短くなることはありません。
そこで、お尋ねします。
まず、1点目として、道路の資産の簿価、それから、道路の耐用年数、資産を耐用年数で
割った年間の額、平成27年度の維持補修費。
2点目は、財政課はこの現状をいつから把握していたのか。
3点目は、交付税が多く出ていると言いながら、なぜこのような結果になっているのか。
4点目、平成27年度決算で24億数千万円余った中で、市民あっての行政、市民の要望をど
うするのか。
以上で1回目の質問を終わります。あとは自席でお願いいたします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
(市長 明智忠直 登壇)
-215-
○市長(明智忠直) 髙橋利彦議員の一般質問に私のほうから1番の中央病院について、独立
行政法人化に当たって、市の検討ということについて、その考え方について私のほうからお
答えをいたします。
病院事業の経営については、市長をはじめ我々行政の職員だけでは専門的に詳細な知識を
必ずしも有しているとは言えません。そうしたことの中で、有識者による検討委員会を組織
して、病院経営の形態を審議していただきました。その報告をいただきました中で、結果が
独法化すべきであるという結論を基に、地区懇談会や議会の全員協議会、市内の各種団体の
役員の方々、病院の役員、職員等に説明をして意見を伺ってまいりました。
これらの質問の中でいろいろあったと思いますけれども、柔軟迅速な経営、医師不足、総
体的に14名がどういう状況なのか。そしてまた、職員の意識改革、そうしたものも大事では
ないのか。それと病院があまりにも大きくなったというようなことの中で、その透明性、そ
ういったものも十分検討していただこうということで、検討委員会に議論をしていただこう
ということになったわけであります。
そしてまた、そういう結果の基に、庁議や課長会議、庁内での会議の中でも、この問題は
十分何度も取り上げて議論を行ってきたところであります。これらを踏まえ、市と病院とで
協議をしながら検討を続けてきて、その結果、地方独立行政法人化について移行を固め、昨
年3月、議会で定款と評価委員会条例を議決いただき、以後は法律に沿って各種議決をいた
だいた上で、本年4月の設立になったわけであります。
旭中央病院は旭市の宝であり、地域医療を支え経済面、また雇用の場としても旭市にとっ
てはなくてはならないもの。将来的にも引き続き高度医療の提供と安定した経営を行ってい
けるようにとの考えで、市としても十分このことについてメリットがあるというような考え
の中で、独法化に踏み切ったということをご理解いただきたいと思います。
それと、交付税削減に伴う財政について、市長は財政シミュレーションを指定していると
いうような話がありましたけれども、財政シミュレーション指定ということではなくて、新
たなシミュレーションを作っていこう、今年も24億円も黒字を出している中で、果たして本
当にこの基金を取り崩しながら財政を運営していかなければできないのかと、そういうこと
についてもきちっとした財政シミュレーションを作っていこうということで、新たなそのシ
ミュレーション作りに財政課のほう、命じたところでありますので、理解をいただきたいと
思います。
以上です。
-216-
○議長(平野忠作) 企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 全般的な回答ということで、市長のほうからいただきましたの
で、私のほうにつきましては、質問の中で幾つか具体的なものがありましたので、それにつ
いてお答えしたいと思います。漏れていましたら、ご指摘のほうお願いしたいと思います。
まず、医師不足というような状況から経営形態の研究するような委員会になったというよ
うなことで、そのメンバーはどういうメンバーだったのかという、そういうご質問です。
まず、学識経験者3名です。具体的に氏名申し上げますと、近藤俊之さん、この方は委員
長をやられまして、特定非営利活動法人VHJ機構専務理事。それと、高林さん、この方は
千葉大学の医学部附属病院の副病院長。それから、長隆さん、この方は職務代理を委員会の
ほうではやりまして、東日本税理士法人の代表社員。それから、旭市医師会のほうでは江畑
先生。それから、市民代表ということで、区長会長の戸井さん。それから、代表監査委員の
木村さん。それから、議会のほうから議長ということで、林俊介議員。それから、県のほう
からは、健康福祉部医療整備課長の山崎先生。それと中央病院のほうでは事業管理者の吉田
先生、それと事務部長の菅谷さん、企画監の柏木さん。それから、市のほうからは当時副市
長でありました増田さんと財政課長の加瀬のほうがメンバーということになります。
それから、柔軟かつ迅速にということを説明してきているが、具体的に臨時議会とかは開
かれたのかというようなことです。
最近では臨時議会、中央病院の急な案件ということで、臨時議会をやったというようなこ
とはないと記憶してございます。
それから、また同じような柔軟に迅速に対応するというふうなことから、国のいろいろ行
政の対応はどうだったかとかいうような具体的なことですが、この辺に関しては、当然当時
の経営形態の中で対応してきたというふうに考えていますので、独法になっていないから対
応できなかったというようなことは具体的に聞いてはいません。
それから、実質ずっと黒字経営だというようなことですが、それは交付税とかの補填があ
るから黒字になっているんであって、実質には赤字じゃないかというようなことのご指摘で
す。これに関しましては、もちろんその収入の中で交付税等が見込まれた中での経営という
ことで、最終的に黒字だったということで、これは今までも申し上げたとおり、実際は黒字
ということで判断しているところでございます。
それから、医師不足の話で14名が減になったということで言っているが、根拠は何かとい
うようなことですが、これにつきましては、予算編成時、4月1日現在が23年の4月1日で
-217-
数のカウントの仕方が常勤のみということで、中央病院のほうは発表しています。23年の4
月1日が258人、24年の4月1日が244人ですので、この差が14名ということで、震災を挟ん
での減ということになります。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) ご質問の英語教育実施状況調査でございますけれども、この調
査は全ての公立の小学校、中学校及び高等学校が対象となりまして、文部科学省が平成25年
度から実施しているものでございます。英語教育に関する具体的な施策や各目標の達成状況
について調査し、今後の施策の検討に資するとともに、各都道府県等における英語教育の充
実や改善等に役立てるために行われているものでございます。
調査内容ですが、生徒の英語力に関すること、そして授業において生徒が英語を使用して
いる状況、それから英語担当教員の英語力・指導力等となっております。
議員おっしゃっていらっしゃったとおり、国の英語力の目標ですけれども、中学校の卒業
段階で英検3級程度以上の英語力を持つ生徒の割合を平成29年度までに50%にすることを目
標に掲げています。平成27年度の調査では、英検3級程度以上に相当する英語力がある中学
生の割合は、全国平均で36.6%、千葉県で52.1%であったのに対し、旭市は44.6%となって
おります。
なお、学校ごとの結果の公表につきましては、適切ではない旨、県教委から指導を受けて
いるところでございますので、ご理解をいただきたいと存じます。
なお、この調査の先ほど申し上げた数字でございますけれども、英検の取得等により級の
認定がない生徒につきましては、授業の様子やテストの結果で教員が独自に認定していると
ころです。そのため自治体によって、この数値が若干のばらつきがあり、単純な数値の比較
は難しいと言われております。
そして、旭市の英語担当教諭の力量と申しますか、英語力でございますけれども、国は英
語教員に求める英語力の目標につきまして、英検準1級以上等を達成した割合を、取得した
割合、それを50%と設定しております。平成27年度の英語教育実施状況調査によりますと、
国の平均は30.2%、千葉県は30.3%です。それに対しまして、旭市の教員でございますけれ
ども、50%と国や千葉県の平均を上回っているところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 総務課長。
-218-
○総務課長(加瀬正彦) それでは、総務課からは3と、それから大きな4番(2)につきま
してお答え申し上げます。
まず、課長の職責でございます。
地方自治法第158条第1項におきまして、普通地方公共団体の長は、その権限に属する事
務を分掌させるため、必要な内部組織を設けることができるとされております。それらは条
例で定めることになります。これを受けて、旭市行政組織条例におきまして課を設置し、お
おむねの事務分掌を定めています。この条例に定めるもののほか、必要な事項は市長が別に
定めることとされておりまして、旭市行政組織規則におきまして、班及び室の設置、それら
の分担事務等必要な事項が定められているところでございます。
課長の職責といたしましては、この規定において、課に課長とされており、職務として課
長は上司の命を受けて課の事務を掌理し、所属職員を指揮監督するとされているところであ
ります。
また、旭市事務決裁規定にあらかじめ定められた一定の範囲内の事務について、市長に代
わり専決を行うこととなります。
続きまして、(2)の随行でございますが、職員の随行につきましては、各課において特
別職、それから各種委員等の出張、研修会等に所属長の判断におきまして、必要な場合は随
行しているという状況でございます。
続きまして、大きな4番の(2)、合併後の職員の削減数と定員適正化計画ということで、
ちょっとだいぶ質問が多かったので、漏れがあるかもしれませんので、その場合には、また
ご指摘いただければと思います。またはちょっと手持ちにない資料もあるかもしれませんの
で、その場合は、また後ほどということになるかと思います。
まず、合併時の職員数でございましたが、851名でございました。27年度までで149名で、
28の採用で10名減しておりますので、実質今までで159名減しているという状況であります。
それから、指定管理の関係でご質問がございました。
合併後、指定管理に出したもの、例えば干潟保育所、これは指定管理に出しています。こ
の段階で職員、保育士は6人退職、不補充という形をとりました。それから、水道のお客様
センター、これにつきましては、水道課の職員4人減している状況であります。それから、
学校給食調理員の関係ですが、第一給食センターが21年の9月から第二給食センターが24年
の9月からということで、これは調理委託をしたところでありまして、ここにつきましては、
調理員の配置替え、これを保育所調理へ配置替えをしたところでありまして、実質13名の方
-219-
が配置替えという形になっています。学校給食の調理員数は合併時21名おりました。27年4
月1日現在でゼロということになっています。
それから、再任用でございますが、平成25年に再任用について規定が設けられまして、地
方公務員法にですね。26年4月から1名いました。27年4月で10名、この方は28年3月で退
職して、28年度におきましては、現在再任用を15名、いずれも短時間勤務となっています。
それと、類似団体別の職員数との比較ということで、各種ご質問がございました。今手持
ちで最新のデータを持っておりません。実は第3次定員適正化計画を策定する段階で、類似
団体の職員数との比較、それから県内の同規模団体との人口1万人当たり職員数の比較とい
うのを出しておりますので、これをお答えすることでよろしいでしょうか。
平成25年4月1日現在、この時には第3次定員適正化計画を作るということがあって、そ
この段階でデータ分析をして数字を持っております。今現在手元で最新のデータを持ってお
りません。これは最新のデータ……
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) それでは、県内の同規模団体との人口1万人当たり職員数の比較と
いうことで、平成26年4月1日現在の人口1万人当たり職員数を県内の同規模団体と比較い
たしますと、本市は102.7人、県内の当該8市ありまして、この平均でいきますと88.5とな
ります。ただ、一部事務組合による事務の共同処理の状況、それから公設による保育所、幼
稚園等の状況等がありまして、ここによって大きく変動いたします。そこで、各団体の個別
要員を除いた職員数で比較いたしますと、本市が……
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) 分かりました。ただ、一応その段階で、一旦補正した数字というの
を……
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) 言わせていただけませんか。
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) それすると64.3まで下がるんですけれども、そういった数字はいら
ないということです。その段階で補正すると超過人数は24人ということになります。
ただ、あとそれ以外の……
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) 財政分析だと9.28というのは先ほど議員から出たとおり、これは市
-220-
町村課が取りまとめてデータとして流しているものにも、そのように載っております。
(発言する人あり)
○総務課長(加瀬正彦) そのデータにつきましては、今手元にございませんので、後ほどと
いうことにさせていただければと思います。
○議長(平野忠作) 行政改革推進課長。
○行政改革推進課長(浪川 昭) それでは、4項目め、行政改革についてのうち、(1)の
関係のご質問にお答えをさせていただきます。
まず、行政改革とはというお話でございました。こちらは国や地方公共団体の行政機関に
ついて、その組織や運営を内外の変化に適応したものに変えることと、そういうことで理解
をしております。組織の統廃合であるとか、事務の効率化等々が目的ということであります。
続きまして、行政改革推進課設置後の費用と効果額というご質問でございました。
こちらにつきましては、設置後のまず経費のほうでございます。こちらにつきましては、
平成22年度から26年度まで、人件費を含んだ事業費の合計で2億2,000万円となっておりま
す。27年度の関係もございましたので、併せて回答させていただきます。27年度につきまし
ては、約5,900万円になっております。
続きまして、効果額のほうでございますが、こちらにつきましては、平成22年度から平成
26年度までの第2次行政改革アクションプランと平成27年度からの第3次行政改革アクショ
ンプランによる推進実績で回答をさせていただきます。効果額の主なものとしましては、人
件費の削減、事務事業の再編、公共施設等の統廃合となります。また、歳入の確保としまし
て、徴収対策室による税等市債権の収納率の向上、未利用資産の売却の推進があります。歳
入確保及び経費節減の効果額では、第2次行政改革アクションプランの推進期間、5年間の
累計で約24億237万円となりました。平成27年度1年間の効果額は3億6,284万円を見込んで
おります。
それから、平成32年度までの、これは交付税の削減額ということではなくて、あれでしょ
うか。
(発言する人あり)
○行政改革推進課長(浪川 昭) 失礼しました。
それでは、32年度までの行革のほうの効果額と、削減額、どれくらい削減できるのかとい
うご質問でございまして、こちら申し訳ございませんが、32年度までということでは、ちょ
っと集計がございません。第三次アクションプランの推進期間であります33年度までの数字
-221-
ということでよろしいでしょうか。
こちらですと全体で27億480万円を見込んでいるところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治)
それでは、私からは大きな5番目の財政について、(1)(2)
(3)と、(3)の中には建設課の部分もございますが、ひとまず私のほうで一括してお答
えをさせていただきます。
まず、(1)の交付税についての中で、なぜ交付税というのが交付されるのか、制限とい
うのはあるかというご質問がございました。
交付税につきましては、ご案内のとおり、全国どこの市町村におきましても、一定の行政
水準が保たれるように、財源保障として国から交付されるものでございます。使い道につい
ては制限はございませんで、全て一般財源ということでございます。
それと次、数値についての質問が5点ございました。
18年度と26年度を比べて増減の数値ということでございました。その中で、1個目の交付
税の総額でございます。これ普通交付税と特別交付税を合わせた額で申し上げます。増減額
としては、18年度と26年度を比べますと、16億2,141万3,000円の増でございます。
それとそのうち中央病院の分は幾らかというか、その増えている額ということでございま
す。これにつきましては9億6,159万9,000円。
次に、差し引きという意味になりますでしょうか、市の額ということになりますでしょう
か、総額から中央病院の額を除いた額でございますが、それは増額で6億5,981万4,000円で
ございます。
次に、四つ目の合併特例債と臨時財政対策債についての算入額というご質問でした。
一つずつ申し上げますと、合併特例債につきましては増額で6億5,062万1,000円、臨時財
政対策債につきましては増額で6億3,577万1,000円でございます。
それと、5点目に人口、面積、道路についての算入額の増ということでございました。増
減ということでございました。
人口分につきましては増の額が10億254万8,000円、面積分につきましては1億594万8,000
円の増で、道路分につきましてはマイナスでして、マイナスの2億4,114万4,000円でござい
ます。
次の項目に移りまして、(2)の交付税削減に伴う財政についての中の1点だけ、基金の
-222-
取り崩しが必要か、なぜかということでございました。
財政調整基金の取り崩しということのご質問かと思いますが、財政調整基金につきまして
は、年度間の財源調整ということで行うものでございまして、必要な時には取り崩して運営
をするということでございます。
次の項目に移りまして、(3)の道路インフラ整備の関係で幾つかございました。
まず、道路についての簿価でございますが、27年度につきまして申し上げますと、道路の
簿価は244億8,655万円でございます。耐用年数につきましては48年ということで計算をして
おります。
あと、27年度の道路の維持費の額ということでございました。建設課所管ということにな
るかもしれませんが、私のほうで答えさせていただきます。
概略になりますが、約2億円というふうに記憶をしております。
(発言する人あり)
○財政課長(伊藤憲治) 申し訳ありません。資産を耐用年数で割りますと、1年当たりにし
ますと5億1,000万円ほどという計算になります。
続けます。
そのいつから把握していたかということがございました。いつからといっても、なかなか
申し上げるの難しいのでございますが、予算編成を行う中で、予算要求について各課からの
ヒアリングを行います。その中では道路についてということでございましょうか。要望とい
うのはたくさんあるよというのは承知しております。
(発言する人あり)
○財政課長(伊藤憲治) 金額という面では把握はしておりませんでしたが、たくさんあるよ
ということは聞いておりました。
それと、交付税が多いのにというお話がございました。多いというのが正しいのかどうか
ですけれども、ご案内のとおり、交付税につきましては、現在合併算定替ということで、合
併前の1市3町の金額がそのまま維持されてきておりまして、平成28年度からは、その維持
されている分、一本算定と合併算定替との差額の1割がカット始まったところでございます
が、これまでは1市3町が合併しないとした場合の金額がそのまま来ていたというところで
ございます。この後減っていくということになります。
それと、最後になりますが、24億円あるのにというようなお話がございました。結果とし
てそうなったということで理解をしております。理由はこれまでの議論の中にもありました
-223-
が、繰越事業が多かったり、大きな事業をやっている中で、予算としては必要な経費を盛っ
たのですけれども、結果としまして24億円というような実質額になったと、そういうふうに
理解をしております。
以上でございます。
(発言する人あり)
○財政課長(伊藤憲治) すみません、その点につきましては、私ではなくて担当課のほうか
らということでお願いいたします。
○議長(平野忠作) 建設課長。
○建設課長(加瀬喜弘) それでは、なぜ17年かかるのかという質問にお答えいたします。
平成28年2月の定例議会でもお答えしたんですけれども、約17年というのは平成26年度ま
での要望の件数約300件を道路新設改良事業における平成28年度の整備予定路線数18件、こ
れで単純に割り返した数字でございまして、延長、幅員、構造物等の整備内容を考慮したも
のではありません。そういう年数ではありません。考慮したものではない年数でございます。
なお、現地調査の結果によって、複数年にまたがる継続的な整備や広範囲にわたる改修が
必要となる場合もあることから、要望件数から整備年数を求めていくことは極めて困難でご
ざいます。
しかしながら、平成18年度から平成27年度までの10年間の平均整備路線数は31件ございま
す。要望の中には……
(発言する人あり)
○建設課長(加瀬喜弘) 今31件ということで、これを割り返すと約10年という形になります。
それで、いずれにしてもたくさんの要望がございます。地区からの要望は緊急性とか危険性
とか、利用状況いろいろありますので、その辺の要望を十分考慮しながら、整備のほうを進
めていきたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) それでは、再質問をします。
先ほど課長の答弁をいただきましたら、最初は医師不足の検討委員会、それが経営形態の
検討委員会になったわけですね。そうなりますと、医師不足であったら、このメンバーでそ
ういう医師不足を対応できる委員であったのか。このメンバーじゃ医師不足、全然対応でき
ないでしょう。
-224-
それから、次に、臨時議会、皆さん方はよく迅速な云々くんぬん言いますけれども、そう
いうこと言うなら、何で臨時議会をやらなかったのか。臨時議会をやらなかったということ
は、迅速な対応が必要なかったということでしょう。
それから、あと医師、看護師不足、独法なら柔軟にできるということでございますが、実
際問題、決算カード見たら、医師なんかも不足していないわけですよ。まるっきりこれで答
弁、うその答弁になっちゃうわけですよ。
それから、あと実質的に赤字がなかったということでございますが、一般病院には交付税
とか何とかないわけですよ。交付税があるから黒字になって、今ではあれでしょう、中央病
院二十二、三億円いっているわけですよ。そんな中で、幾らも利益出ていないでしょう。ま
して二、三年前は例の退職金の関係の引当金とかね。それから、それを市から入れたとか、
積まない、そのために黒字が出ているわけですよ。ですから、実際問題は実質は赤字なんで
すよ。
それから、東日本大震災で医師が14名やめたという中で、先ほどは常勤医師とか何とか言
ったって、一応臨時でも何でもいれば、増えた減ったにならないわけです。総体での数で問
題ないと思うんですよ。ですから、全然皆さん方が言うことが違っちゃうんですよ。その辺
再度答弁いただきます。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) まず最初の経営形態の検討の話ですが、これ医師不足から始ま
ったような形になっているというのは、議員の言葉を繰り返したということで、私がそう思
っているということではないです。当時、経営形態を考えるという、状況に応じて経営形態
を検討しているということなので、そこは医師不足からのみ経営形態の検討に入ったという
ことではございません。
まず、検討事項ということで、地域医療において旭中央病院が果たすべき役割に関するこ
と、旭中央病院における課題及びその対策に関すること、総合病院国保旭中央病院改革プラ
ンに基づく経営形態の調査及び研究に関することということで、この3点を検討事項として
立ち上げているということになります。
それから、臨時議会が必要なかった、それは緊急案件がなかったのではないかというご指
摘です。
そういうご指摘、そういう見方であれば、恐らく緊急案件、臨時議会までやらなくても済
-225-
んだというような解釈はできるかなとは思います。
それと、医師、看護師が不足していないのではないか、これは決算カードの数字ですね。
これに関しましては、先日議案質疑の中でもありましたけれども、決算カードの数字に関し
ましては、パート職も含んでの数字ということで、あくまでも14名が減ったというのは、繰
り返しになりますが、常勤医師ということで14名というふうに申し上げてきたということで
ございます。
それから、赤字の件に関してですが、交付税とか退職金分の市からの交付なりがあったか
ら、いわゆる赤字にならずに黒字になったのではないかという話です。これはあくまでも黒
字、赤字の考え方の話かなというふうに思います。交付税に関しましては、不採算部門とか
そういうようなことも含めてのものですので、例えば民間の場合ですと、合わない部分、例
えば不採算部分については合わないなというようなことであれば、例えば取りやめるとかと
いうようなことも可能かと思いますが、それをその地域の医療の拠点ということで担ってい
くというような使命がありまして、そこの部分は例えば救急やっていた場合には幾らとかと
いうような交付税のものになっているというふうに考えています。ですので、それは必要な
歳入というふうに考えていますので、結果黒字であったというふうに考えています。
それから、14名の医師につきましては、先ほど申し上げましたが、4月1日現在の常勤の
医師数ということで話があったというふうに思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) じゃ、再度質問しますが、この経営形態ですが、結局病院でもまた今
病院で委託事業でもかなり金かけて、それでも医師不足、医師確保できないのに、このメン
バーでなぜできるのか。これでは何のために検討委員会つくったのか分からないわけですよ。
それから、皆さん方、何でも独法になったら迅速、迅速といったって、じゃ、臨時議会は
いつでも開けるわけです。それを開かないで、本当に詭弁なんですよ。そういうことは実際
必要ないから開かなかったでしょう。開くとなりゃ毎月開いたって、毎日開いたっていいわ
けですよ。
それから、独法になったから、なんだから、次に医師、看護師不足ですか。独法だから、
公営企業だからって集まらないものは集まらない。それが決算カードでちゃんと集まってい
るということは、何ら問題なかったということです。
それから、実質退職金の関係ですか。退職金の減額部分、それから、市からの繰り出し、
-226-
これがなかったら実際赤字なんですよね。それと同時に、じゃ、旭市が患者3割、よその患
者7割の中で、この交付税というのは旭市に入ってきているわけなんですよ。それをなぜ使
わなくちゃならないのか。旭市にとっては貴重な財源なんですよ。
それで、医師が14名、それは常勤であろうと何であろうと、結局常勤が多ければ臨時を使
わない。臨時がいれば常勤使わない。これは当然のことでしょう。そんな中で、そういうこ
とは通らないと思うんですよ。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) 医師の確保に関しましては、委託費相当かけている中でも、医
師の確保が結構難しいのではないかというような、そんなお話です。
この委員会のメンバーで医師不足は解消できないだろう、この委員会で医師不足の対策を
しているわけではないので、そこは具体的には今中央病院がやっている方策、例えば委員長
が直接大学に赴くですとか、医師の採用をしていただけるような会社に委託するとか、そう
いったような方法をしながら具体的にはやっているのだろうと思います。それが集まらない
ものは集まらないというような、確かにご指摘のとおりだと思いますが、その中でも経営形
態を例えば変えることによって、公務員の身分じゃなくなった場合に、医師が働きやすいよ
うな環境が生まれるケースもございます。具体的には数か所、複数で病院をかけ持って、勉
強に充てる時間ですとか、勤務中の場所を変えて自分がブラッシュアップしていくといった
ようなことも考えられますので、そういったような、いわゆる採用するにはより採用しやす
いような条件を整えられるのが地方独法というようなことだと思います。
それから、退職金の減額があった、つまり市からの補助金があるということで、赤字、黒
字のお話ですが、これは見解でどこまでいっても黒字は黒字だというふうに私は思いますの
で、その辺は繰り返しになるので変わらないかなというふうに思います。
それから、3割ですね。3割の市民のために交付税が旭市に入っているものをなぜ7割市
外の人たちのために病院に支出するかというようなことです。
これにつきましても、病院の所在市町村が旭市であるから、その病院に関する経費につい
ては旭市に入っているということでご理解いただきたいと思います。
それから、臨時医師、常勤医師は変わらないんじゃないかというようなご指摘ですが、こ
れ正しい回答になるかどうかは分かりませんが、例えば中堅クラスの医師をしっかりと中央
病院に定着させるとかというようなことも聞いています。その場合に、臨時医師が、身分的
-227-
に定まらない臨時医師が、そういったような定着する医師に代われるかどうか等の問題もあ
るのかなと。これは一部のところを切り取って答弁して非常に申し訳ありませんが、そんな
ことも考えられるかなというふうに思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 幾らやっても、これはしょうがないわけですが、いずれにしましても、
臨時医師が云々くんぬん言いますけれども、合併後に病院として採用したら、中央病院の臨
時医師が、あれだけ四、五十人一気に本採用になったでしょうよ。それは皆様方知っている
でしょう。それと同時に、またこの検討委員会、市長は看護師不足、医師不足、そういった
部分で検討委員会を設置したところでありまして、その中で経営形態やらも検討すると。そ
うしたら、このメンバーでなぜ検討できるのか。例えば木村さんもいます、この議会の林議
員もいますけれども、例えば医師不足、その人らがどういう検討できるんですか。まるっき
りその場しのぎの答弁なんですよ、あなた方は。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 先ほどから課長が答弁をしましたように、このメンバーで医師不足を解
消してくれというようなことにはつながらないと、そのように思っているところでありまし
て、総体的に幾つか病院経営の中で、これからの持続性、そして安定性の中で旭中央病院は
旭市で持つということの大切さ、そういったものを今の体力のあるうちから検討していこう
ということで、これは総務省の指導もあって、こういった検討を始めたわけでありますので、
そんな中でこれからの中央病院の経営は独立行政法人がいいという結論が出ましたので、そ
の独立行政法人に向かっていろんな機関で説明会をしたところであります。
中央病院が旭市にあるということは、ただ単に患者数を3割診るということだけでなく、
やはり雇用の問題、住民税、税金の問題、あるいは地域の経済波及効果、いろんなものを考
えて旭市の宝だと、そのように感じているわけでありまして、体力のある時から、いかにど
ういう方法でこの中央病院を持続させるのか、そういった部分で検討をしていただいたとい
うことで、ご理解をいただきたいと、そのように思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) じゃ、次は英語検定の問題でございますが、この英検ですね。千葉県
は予想外によかったわけですよ。そういう中で、旭市は残念ながら44.6ですか。しかしなが
-228-
ら、都会というのはまだしも、この地方でこのぐらいなら、もう2年ある中で目標達成でき
るんじゃないかと私は感じております。そういう中で、目標達成に向かっての方法を一つお
願いしたいと思います。せっかく教育長いますから、教育長、たまには、この方法をお願い
したいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
夛田教育長。
○教育長(夛田哲雄) 今先ほどうちの課長のほうから、旭市の成績、英語教育の成績ですね、
ありました。まず、旭市の子どもたちが今一生懸命英語で頑張っているわけでありますけれ
ども、やはりそれは本人たちが英語検定に向けて一生懸命取り組んでいるのと同時に、英語
担当の先生方がやはり一生懸命になって研修を、これは県のほうが、あるいはまた旭市のほ
うも教育委員会もやっているわけでありますけれども、研修の充実というものも大変一生懸
命にやっていまして、積極的に取り組んでおります。
夏休みには9時から4時までの3日間、必ず行きます。冬休みには1日ではありますけれ
ども、それも必ず行くというようなことで、大変熱心にその研修に参加をしております。そ
れもただ座学ではなくて、同じ研修を受ける英語教員をグループ別に分けて、実際の教え方
だとか、そういうような具体的な指導をしておるところでございます。そういうようなもの
から、子どもたちの頑張りと同時に、先生方も一生懸命に頑張っているということで、これ
からもまだまだというところもありますけれども、目標に向けて頑張らせたいし、頑張って
いきたいなと、我々も思っているところでございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) ありがとうございます。頑張ってもらいたいと思います。
次に、3点目の業務の課長の職責でございますが、先ほど課長から答弁をいただきました。
課長は上司の命を受けて課の事務を掌理し、所属職員を指揮監督すると。そういう中で、こ
の課長が不在だということは、その業務に支障は来さないんですかね。それで、課長がいな
くて業務支障来さないなら、あえて課を置く必要がない、課の統廃合をすべきじゃないかと
思いますが。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 不在であれば業務に支障を来す。確かに常時不在ということはなか
-229-
なかないのかなと思っています。少なくても常に連絡を取り合える体制をとりながら業務を
進めていると。そこの間で命令すべきことは命令し、所属職員を指揮監督していく、そのよ
うに考えております。
○議長(平野忠作) 一般質問は途中ですが、2時20分まで休憩いたします。
休憩 午後 2時 4分
再開 午後 2時20分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き髙橋利彦議員の一般質問を行います。
○21番(髙橋利彦) それでは、再質問しますが、課長と常時連絡がとれればということで
ございますが、それなら逆に課をもっと削減していいじゃないのか。それと同時に、ここに
課の事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。中にいなくてそれができるのかどうかお尋ね
します。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 常に中にいないということはないのかなと。必ず朝、夕方、また出
張であっても、せいぜい2日程度。必ず月のうちで数えた時には、当然いる時間のほうが長
いわけでありますので、その辺で掌理ができないかどうかというのは、なかなかできないと
は言いづらいところがございます。きちんと職員を把握しながら事務を進めている、そのよ
うに感じているところであります。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) じゃ、具体的に申します。
市長はかなり外へ出るわけですね。そこに秘書課長がそれだけ歩いていて、これに該当す
るのかどうか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
秘書広報課長。
○秘書広報課長(飯島 茂) では、私のほうから回答をさせていただきます。
ただいま総務課長のほうからもお話ございましたが、まずこれは秘書広報課としての特殊
-230-
性になろうかと思いますが、まさしく市長の日程、副市長の日程調整というようなことで、
出る機会は多いわけですが、当然そういった日程調整、日程管理をする関係上、本当に毎朝、
そして毎夕方、しっかりと課内の調整をしているところでございます。
また、外部からでも電話等で指示を出したりしております。そういった上で管理監督でき
ているものと思っております。どうぞご理解をお願いいたします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) じゃ、次の随行についてですね。
随行についての中で、ここに秘書班、市長及び副市長秘書に関すること、これは随行とい
うことがどこにあるのか。それと同時に、じゃ、具体的に申し上げますけれども、例えば先
般、消防のレスキューの大会が四国でありました。消防長が行くのはいい。市長行くのもい
い。しかし、これ秘書課長が行って、どういう役目をするのかお尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 秘書の随行ということでありますけれども、私のまずまちづくりの基本
姿勢といいましょうか、そういった部分は信頼関係を構築すると、全ての機関と信頼関係を
構築し、旭市の知名度をアップをしていきたい、そんなような思いで、これまで市長職を務
めてきたところであります。
そういった中で、いろいろ千葉県の市長会、あるいはまた北総の香取海匝、そういった部
分でも私は役員になっている職責は全部出席をさせてもらっているところであります。信頼
関係を作るといっても、非常に一朝一夕ではできないわけでありまして、そういったことが
やはりお互いの気持ちを通じ合える、そういった部分につながるのではないかなと。そのこ
とはやはり自分一人だけでは遠くへ行った場合、いろんな部分で気を使わなければならない
部分があります。そういったことの中で、秘書が同行してくれるということは、職務、私の
考え方として来ていただきたいということでありますので、その点は私の職務としてついて
きてくれということで、ご理解をいただきたいと、そのように思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) この出張の問題、先般、東京都の知事でだいぶ問題になりました。そ
んな中で、全国でも知事でも海外行くのも随行ゼロの人もいるわけですよ。そんな中で、な
ぜ市長は秘書がいなけりゃならないのか。それと同時に、ここに秘書業務、秘書に関するこ
と、随行とは一言もないわけですよ。それと同時に、秘書がいなければ、市長はそれだけの
-231-
任務が務まらないのかどうか、お尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 先ほども申し上げましたように、まちづくりの基本はやはり信頼関係の
構築、そして情報の収集、そういった部分があろうかと思います。秘書に全国いろんなとこ
ろへ行ってもらって、よいところ、そういった部分をぜひ掌握して、いいところをまちに持
ち帰って、各課の課長に伝達をしてほしいと、そういった思いもありますし、全国で知事が
随行がないというのは鳥取県であったそうでありますけれども、若くて優秀で何でも一人で
できる、そんな行動派であったのかと思いますけれども、私ももう後期高齢者に近いあれで
ありますので、そういった部分ではやはり補助的な部分、随行がぜひ必要だと、そんなよう
な認識の中でいるところでありますんで、ご理解をいただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 結局職務権限の中でも課長に云々、課長はよその課長には何ら指示、
命令は出せないわけです。出すとなれば文書で出す、市長名で。それ以外ないわけですよ。
それと同時に、そういうことであれば、何も秘書課長じゃなく、その担当課長ですか。一見
は百聞に如かずと言います。担当課長、その時随行して、やっぱり見てもらう。それのがむ
しろいいと思うんですよ。
それと同時に、じゃ、そんな中で、この業務分掌表には、ただ秘書というのは、市長がい
ろんな行事、それらに対する準備だけ。随行っていうのはここで一言もないわけですよ。そ
れと同時に、随行というのは、かなり金がかかるということは、まず行革を掲げている中で、
まるっきり逆行しているわけなんですよ。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 市長職は行革というだけではなくて、やはり旭市の知名度アップ、銚子
市の手前の旭市ではなくて、旭市が全国的に知られるようなことをしていきたいと、そんな
ような思いでいるところでありまして、私自身、必要と認めて随行してもらっておりますの
で、髙橋議員がおっしゃられますように、職務権限といいましょうか、そういった部分で実
例は書いていないということでありますけれども、職務の中に随行ということを私はそうい
った思いでいるところでありますので、よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
-232-
○21番(髙橋利彦) これはもう質問でありません。
いずれにしても、市長がそういう考えで、市長一人では知名度アップできない、課長がい
なけりゃ知名度アップできないということは、市長どういうふうに考えるか、これは市長の
考え一つでございます。
次に、行革の問題でございます。
まず1点目、ここでいろいろ数値を述べられましたが、先ほど課長言ったように、行革と
いうのは、果たしてこの徴収が入るのか。もう人件費というのは、これは関係ないわけです
よ。最初からそれは定員適正化計画つくってある中で。その中でどういう効果があったか、
それを聞きたいんですよ。行革の本旨は課長、お分かりでしょう。主として合理化、簡素化
や定員削減、これはもう抜きにして行政の効率化と行政費用の抑制を図る、これをどれだけ
やったかなんですよ。その数値をまずお尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
行政改革推進課長。
○行政改革推進課長(浪川 昭) それでは、先ほど数値的にはご回答申し上げました。ただ
いまの中で、その中に税を含めているのかというご質問でございますが、先ほど申し上げた
額、5年間の額で24億237万円と回答させていただきました。その中には税の部分、そちら
のほうも加えた額というふうになっております。
あと、お金では出せない部分についての、いろいろと行政アクションプラン、それにのっ
とっていろいろやっている部分がございます。先ほどの数字はその効果として5年間の累計
ということでお答えをさせていただきました。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) これ皆さん方と幾ら話してもあれなんですが、行革というのはやはり
身を切る、まず自分たちが身を切る、それが行革なんです。その中で今度は市民にお願いを
する。それが本当だと思うんですよ、市長。東京都だって今度知事が給与削減策出しました
よ。やっぱり市長、行革をやるなら、市長も給与削減するんだと、そういう認識の基にやは
り職員に対応する。そうすれば職員も真剣に行革に取り組むんですよ。そういう中で、その
辺含めて市長、どう考えていますか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
-233-
○市長(明智忠直) 小池さんは小池さんの考え方があろうと思います。私は私の考えで一生
懸命市長職を頑張っているわけでありますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いずれにしましても、行政、大変だと、これから厳しくなるという中
で、市長は行革課をつくったわけですよ。そういう中では、やはりつくったらつくっただけ
の効果を出す。そのためにはただ計画だけじゃなく、数値を示してこういうふうにしなさい
とやるのが本当だと思うんですよ。そういう中で市長、行革に対して今後、ただ計画、行政
の計画は熟慮3年、実行10年になっちゃうんですよ。そのようなことがないように、もう来
年度の予算ですか。予算においてもこれだけは行革をするよという数値を出してもらいたい
と思いますが、いかがですか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 行革の必要性は十分皆さんとともども共有をしているところであります
ので、その辺は必要性があって、行政改革推進課を設けたわけであります。その設けた中で、
第2次、第3次アクションプラン、行政改革アクションプランを作成して、今は検証もきち
っと行って、成果が上がっているのか、順調なのかという部分でも評価をしているところで
あります。私は行革推進課を設けて、それだけの成果は上がっている、徴税、税収のほうも
上がっているし、人員の適正化も進んでいるということの中で、行政改革推進課の必要性、
本当にあったのかなと、そのように今認識しているところでありますので、よろしくお願い
します。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) じゃ、大きな4点目の2番でございますが、旭市は財政分析でやりま
すと、かなり職員が多いわけですよ。千葉県平均からしたって、二人半くらいね。全国の類
似団体で見ても。それで、全国の類似団体の中では、198類似団体がある中で170番。まさに
ワーストなんですよ。それで皆さん方は職員減らしたい、減らしたと言ったって、ただ表面
だけ。結局指定管理者にした、事業をなくした、それは分母も分子もなくした数字が本当の
数字なんです。それはその中で分母だけは置く、分子だけを減らしたとやるから、職員減ら
したと言うけれども、結局職員の人件費は減っても、今度は違う科目、委託費とか何とかで
増えちゃうから何もならないわけですよ。そういう中で、今後どういう定員適正化計画です
か、この交付税の優遇措置があるまでの目標はどういうふうにしていくのかお尋ねします。
-234-
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、先ほど1回目のご質問で、県内の類似、それから全国平
均の数値ということで求められてお答えできませんでしたので、それをお答え、まずしたい
と思います。
県の類似の平均、総合計職員数、人口1,000人当たりの職員数ということで8.8ということ
で、26年度の数値はちょっと手持ちにありませんで、27年4月1日の数字になってしまいま
して、申し訳ありません。一般行政だけに限れば5.5、それから、県の市全体の平均が8.0、
それから、全国の類似団体、これが7.16でございました。先ほど9.28というのが26年の数値
ということでありましたけれども、今、質問の中でも約二人ぐらいの数値言われました。そ
このところは特殊の状況もあるということもご理解いただきながら、ご回答申し上げたいと
思うんですけれども、今後の定員適正化、どのようにしていくかということでありますが、
今、第3次定員適正化計画で40名、この期間中に減らすことになっています。まずこの計画
をしっかりと達成したいと。今現在は、もう既にこの計画を上回る数値で動いている、減ら
しているという状況があるということもご理解いただきたいと思います。
特に旭市の特殊な事情といいますと、どうしても保育所が非常にきっちりと運営している
中で、保育士の職員、相当いる。それから、消防職員も適切に配置しながら、120人からの
職員がいるという、そういった特殊事情がある。全国、簡単には一律で比べられない部分も
あるということで、ご理解いただければなと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いろいろ理由づけはありますが、これはどこの市町村でも課長、同じ
なんですよ。旭市だけじゃないんですよ。そういう中で、じゃ、定員適正化計画といいます
が、皆さん、各セクションですか、課の職員数、何人必要か、それは出してあるんですか。
それは出さないと、やはり定員適正化計画はできない。それと同時にまた、よく物はあれば
あれ従えと言いますが、一般企業であれば、もう50人なら50人、きちっと首切りやっちゃう
んですよね。それで、その中で結局仕事をしてもらう。しかし、市の場合は、そういうコスト
意識がないからね。どうしても甘くなっちゃうんですよ。結局経費がかかれば、今度は市民
サービスが悪くなると。そういう中で、もっと徹底した人事管理ですか。これをやってもら
う、そういう中でこの計画、もっと厳しくつくってもらいたいと思いますが、どうなんですか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
-235-
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) まず1点、先ほどちょっと答弁漏れがあったと思います。
委託費に振り替えてというようなお話もございました。ですので、そこのところは一つお
答えしておきたいと思うんですけれども、平成17年度の人件費の額というのは65億7,600万
円ほどございました。平成27年度決算でいきますと、48億5,900万円と17億1,600万円ほど減
らしました。さらに委託費等は物件費に入ってくるんですけれども、ここのところの金額、
これは17年度が14億6,700万円で、平成27年が14億7,300万円ということで、実際に580円ほ
どしか増えていないと。さらにここの中で含まれる賃金も見て見ますと、賃金も4,700万円
ほどしか増えておりませんので、実質平成27年から17年を差し引きますと、16億6,300万円
余り人件費は減ってきている状況であるということは、まずご理解いただきたいと思います。
それと、定員適正化厳しくということでありますが、実際に業務の需要というのは非常に
増えております。例えば今マイナンバーの対応が出てきている。それから、防災関連の事業
も相当やっている。そういった中で、空き家対策も対象になってくる。さらに高齢者の介護
包括支援が今、市の中できっちり対応しなければいけないということで人員の増が入ってき
ている。あと、生活保護も増えながら、さらに障害者サービスの相談も増えているという。
あと、福祉関係の交付金事務も常時、国のほうから流れてくる。そういった状況の中で、き
っちりやっているというのもご理解いただきたいと思います。
そういった中で、厳しく見て、今回、40人を削減していくということで、それぞれ市町村
で業務を進める上にあっては、政策的なものというのは相当左右されます。そこの部分で職
員みんなしっかりやっていると思いますので、そこの中で減らせるものは当然減らしていき
ますけれども、今回、第3次定員適正化をきっちり進めていくことで、まずその達成をして、
その先またどれだけの人員にしていくのか、そこのところは再度、計画を立てていきたいと、
そのように思いますので、よろしくご理解いただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いろいろ幾らそういう理屈を並べても、我々は細かいことは分からな
い。ただ、単なる屁理屈なんですよ。いずれにしても、職員の削減、これには努力してもら
いたいと思う。
そういう中で、次の5番目の1点でございますが、交付税、多く来ている、多く来ている
と言われますが、実質中央病院の繰り出しを除いたら6億6,000万円、しかしながら、特例
債で12億8,000万円ほど来ている。それから、本来であれば面積分が8億6,000万円、実質約
-236-
15億円増えなければ、俗に真水の部分、自由に使える金はないわけなんですよ。その辺どう
いうふうに思いますか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 多く来ているというけれども、真水の分は少ないのではないかとい
うことでしょうか。
先ほど数字、私幾つか申し上げましたけれども、その数字につきまして、もう少しお話を
したいと思います。
18年度と26年度を比べて申し上げましたけれども、実は18年度の時の交付税の数値の中に
は、当時合併による特例分の措置として上乗せした分が結構含まれておりました。普通交付
税、特別交付税合わせますと3億7,000万円ほどございました。ですから、その分が当然今
ございません。そういった特殊要因を除きますと、先ほど16億円ほど増えているという言い
方をしましたが、その特殊要因を除きますと、さらに19億円から20億円ぐらいの数字が増え
ている換算になろうかと思います。
ただ、表面上は最初に申し上げた数字でございます。
それと、もう一つ、すみません、増額のところで申し上げた数字について、もうちょっと
説明をさせていただきたいと思います。
人口分ですとか、面積分とかというところも申し上げましたけれども、18年度、26年度、
表面上の、その人口ですとか面積ということで算出したわけでございますが、18年度から19
年度にかけて交付税の算定方法が大きく変化をいたしました。18年度は人口という形で算出
していなかったものも、26年度は人口という名前の中で算出しているものが結構ございます。
そういったものを合わせますと5億程度ございます。
そうはいいましても、真水は少ないんではないかということでのお話かと思いますけれど
も、確かに国の出口ベースの数字はそんなに変わっておりません。旭市は合併特例債を借り
たり、臨財債ということで算入を得ておりまして、その分が増えているということで算入さ
れている話を申し上げておりますので、そういった面を考えますと、マクロとしては確かに
単位費用の分というのは少なくなっているというのはあろうかと思いますが、ミクロとして
旭市の分を考えたときには、合併特例債の数値につきましては、きちんと需要額に入ってお
りますし、臨時財債対策債につきましても、きちんと算入のほうには入っているというふう
に、そういうふうに考えております。
-237-
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いずれにしましても、交付税というのは自由に使える金。その中で結
局臨財債、市が借金する分の、借金した分の国への返済、それが多くなっているということ
は、市として自由に使える金が少ないということでしょう。簡単でいいですよ。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 臨財債のことだと思います。
借金が多くなっているからというようなこともございました。もう少しご説明をしたいと
思います。
臨時財政対策債についてでございます。
(発言する人あり)
○財政課長(伊藤憲治) はい、すみません。
(発言する人あり)
○財政課長(伊藤憲治) 臨財債について簡単に、じゃ、申し上げます。
臨財債の入ってきたり、出ていったりする額について、額というか、考え方について申し
上げたいと思います。
臨財債借りるときは収入として入ってまいります。それに対して借金の返済ということで、
支出をしてまいります。さらにそれに対して交付税という形で入ってまいります。そうする
と、入りが2回、出が1回ということでございます。ですので、最初の入りの分は現金とし
て残るということでございます。それが実質交付税だということで捉えているし、そういう
ふうに考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) そういう理屈はないと思います。ですから、現状の旭市は合併時と比
較して、交付税は多いけれども、真水で使える金、自由に使える金は多いのか少ないのか、
それだけでいいです。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 真水として使えるのが多いか少ないかということではなくて、実際、
-238-
お金としてもらったものをどういった形で予算なり表していくかということだというふうに
考えております。多いとか少ないとかということではなくて……
(発言する人あり)
○財政課長(伊藤憲治) 自由に使える金が多いか少ないかということで言えば、地方交付税
につきましては、冒頭申し上げましたとおり、一般財源でございますので、一般財源として
の地方交付税の額は増えているというふうに認識しております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 交付税、大きな5点目の(2)になりますが、交付税削減に伴う財政
でございますが、30年から基金を、貯金を取り崩すわけでございますが、市長は取り崩さな
い、財政は取り崩す、執行の中でなぜそういう見解の相違ができるのか。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) すみません、どの場面でそういった違いがあったのかというのを私
がちょっと承知しておりませんが、私のほうで取り崩さないというふうに言った記憶はあり
ません。6月の第2回定例会の中で、アクションプランの中で、平成30年でしたでしょうか、
財政シミュレーションの中で取り崩すという形で見ているということはご答弁した記憶がご
ざいます。
以上です。
(発言する人あり)
○議長(平野忠作) 明智市長。
○市長(明智忠直) 確かにシミュレーション、第3次アクションプランですか。シミュレー
ションでは取り崩すように予算措置は出ているところでありますけれども、現状今24億円剰
余金が出ているというような中で、シミュレーションを見直すというようなことで、見直せ
ば剰余金がまだまだある、出るということの中で、基金から取り崩さなくてもいいのではな
いかというような思いで答弁をさせてもらった思いでありますので、ご理解をいただきたい
と思います。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 財政と市長の答弁違うのは、ちょっとおかしいと思うんですよ。それ
は想定の中でしょう。ただ、この基金は二十何億円あっても、ある程度積まなくちゃならな
-239-
いんでしょう。2分の1ですか。あとそれをどういうふうに使うか分かりませんけれども、
30年までもつのかどうかね。やはり統一した答弁、それはしていただきたいと思いますよ。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 財政調整基金につきましては、どの形で運用していくのかというこ
と、もう一度財政シミュレーションをこれからやってみたいと思っておりますので、その中
で少し今年度繰越金が多くなっている。あるいは、歳入が上振れしているとかを踏まえまし
て、もう一度財政シミュレーションのほうを立てまして、財政計画というのをつくっていき
たいと思っております。結果として、その中で取り崩しの年度が後年度へずれるということ
もあろうかと思います。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いずれにしても、計画、これは大事なんですよ。そういう中で、この
前財政シミュレーションつくらないということでございますが、そういう中で、我々は皆さ
ん方の言うこと、これを信用する以外ないわけですよ。そんな中で、やはり統一した答弁を
いただきたいと思います。
次に、大きな5点目、3番目でございますが、先ほどの答弁いただきましたら、道路の資
産244億円、それで耐用年数48年、単純に割りますと毎年5億円ずつ工事をしていかなけれ
ばならない。それが毎年2億円しかやらないから、この17年という結果が出る中で、この24
億円、27年度で余った金でどういうふうに対応するのかお尋ねします。
それと同時に、先ほどいろいろヒアリングの問題も入っていましたが、これだけ住民要望
がある中で、なぜもっと早く対応できなかったのか。その辺まずお尋ねします。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) では、24億円をどうするかということについて私のほうからご回答
申し上げます。
今年度、24億円が出たというのは何度も申し上げているところでございます。これを踏ま
えまして、将来の見通しというものをきちんと立てて有効に考えていきたいと思っておりま
す。
以上です。
-240-
○議長(平野忠作) 建設課長。
○建設課長(加瀬喜弘) 住民要望が出てなぜ対応できなかったという質問にお答えします。
建設課としましては、地元の意向や地域のバランスも重要であると考えております。そう
した中で、事故防止、あるいは安全を考えると、まず第一に危険性が高いものを優先してや
っていきたいというふうに考えておりますので、要望全てが危険性があるものではないとい
うふうに考えております。その中であくまでも危険性のあるものを準じてやっていきたいと
いうふうに、進めていきたいというふうに考えています。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) 危険性があるなしというのは、それは誰が判定するんですか。そんな
中で、先ほどの答弁ですとヒアリングの際、全然金額は出てこなかったという話なんですよ。
普通だったら、これだけ住民要望ありますよと、それがざっくり計算して30億円ですという
ことを財政課へ普通出すでしょう。そんな中で財政課が金がないで、いや、今年は5億円し
かできないとやるわけでしょう。これではあまりにも無責任じゃないんですかね。
それと同時に、こういうこと、道路でこれだけのまだ住民要望かなえられないということ
は、ほかの予算にもいっぱいあるんじゃないんですか。そんな中で、ただ貯金積んだからと
喜んでいたでは、金が余った、それで貯金積むでは、ちょっとこれはやはり矛盾しているん
じゃないんですかね。やっぱりいかに住民要望をかなえていくか。そういう中で、この24億
円余っているわけですよ。これ決まりの中で基金に積まなくちゃならないんでしょうが、ど
ういうふうにこの道路の補修に今後対応していくのか、お尋ねします。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 道路の要望につきましては、担当課からのお話等も伺いながら、そ
の緊急度ですとか必要度で、今やらなければいけないことの見きわめ等を含めながら、予算
編成の中で進めていきたいと思っております。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) ちょっとあまりにもお粗末じゃないんですかね。やっぱり住民あって
の行政でしょう。市民はそのために税金を納めているわけですよ。その中でただ役所の都合
で工事をやる。そして今やはり大きな工事やっているわけですよ。
やっぱり天台宗に一隅を照らす。やっぱり住民に、困っている住民に光を当てる、それが
-241-
弱い者に光を当てるのが行政の仕事じゃないんですか。もっと住民本位の市政ですか、それ
をお願いしたいと思いますよ。そんな中で課長の答弁の前に、まず市長に答弁をいただきます。
○議長(平野忠作) 明智市長。
○市長(明智忠直) 確かに住民要望、各区からかなりの部分出ております。それが果たして
緊急にやるべきものかどうかという部分もあるわけでありまして、その要望に来た時に、そ
この事情について詳しく担当課も、市長のほうに来たら市長も十分よくその状況を聞かせて
もらっているわけでありまして、その最終的な緊急性を持った工事をやらなければならない
というものを、確かに今は掌握はしていないと。予算でどのくらいかかるかということも掌
握をしていないという部分がありますので、ぜひこれからは要望件数で緊急にやらなければ
ならない本数と予算の総額、工事費の総額、そういったものは把握するような指導をしてい
きたいと、そのように思っておりますので、よろしくご理解いただきたいと思います。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 一隅を照らすとかというお話もございました。全体を見る中で住民
要望も考えながら、きちんと予算のほうの編成、取り組んでまいりたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員。
○21番(髙橋利彦) いずれにしましても、市民あっての行政、これを念頭に置いた行政執
行をお願いしたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 髙橋利彦議員の一般質問を終わります。
一般質問は途中ですが、3時15分まで休憩いたします。
休憩 午後 3時 2分
再開 午後 3時15分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き一般質問を行います。
◇ 有 田 惠 子
-242-
○議長(平野忠作) 続いて、有田惠子議員、ご登壇願います。
(4番 有田惠子 登壇)
○4番(有田惠子) 議席番号4番、有田惠子でございます。
今回の一般質問は五つございます。
質問事項一つ目は、あさひ砂の彫刻美術展についてでございます。
この件については三つ質問いたします。
一つ目、過去10年間における砂の彫刻に対する市からの補助金及び復興支援金を含めての、
その推移について伺います。
二つ目、今回初めてこの彫刻展が入場料1枚500円を徴収したということであります。1
万6,000枚分の売上げ800万円が売上げとして上がったということです。企業等からの協賛金
が800万円、合わせて1,600万円と潤沢な資金が確保された上に、市が補助金、これ定かでは
ないですけれども、320万円ぐらいですか、投入したという理由を伺います。
三つ目、美術展は7月17日にスタートして8月7日に終わりました。補助金完了実績報告
書、実行委員会から提出されましたかどうか。私自身がそれを求めても、まだ得られないも
のですから。
次、旭市役所南分館についてでございます。
これには二つの質問がございます。
一つ目、この南分館、延べ床面積225坪の当初の賃貸契約日及び家賃、市が民間業者から
この1棟を賃貸した、その経緯について伺います。ついでに家賃の推移もお願いしたいとこ
ろです。
二つ目、子育て支援センターが2階に入っておりますが、騒音、振動、バリアはあります
が、エレベーターはない。このような物件を借り続ける理由について伺います。
大きな項目の三つ目、市長への手紙についてでございます。
1階の入り口に目安箱みたいなのがございますが、そのことです。
過去10年間、合併してから投函された手紙、最近ではメールも含めて、その数とそれに対
応する市からの投函者への返答について、どのようになっているか。また、寄せられた数と
返答した数を伺います。
次に、大きな質問事項四つ目にいきます。
質問は一つだけです。
市長以下、市役所の職員によるパソコン操作について伺います。
-243-
ネット抜きには仕事はおぼつかない世の中になっておりますが、ネット検索及びワード、
エクセル操作ができない職員の割合について伺います。できる人じゃないです、できない人
の割合。
最後の大きな質問事項は、一般質問4回目になりますが、飯岡中学校校舎外構工事につい
てでございます。これに関しては四つ質問がございます。
平成27年12月の議案16号の説明の中で、湧水処置としてのウェルポイント工事はとっくに
完了しているにもかかわらず、この時に初めて想定外の湧水が突発して、あたかも工事が中
断しているかのような説明をして、議会で議案を提出した理由、再度伺います。
二つ目、原価も確定して、しかも終わってしまった重要工事であるウェルポイント工事に
対して、終わってから7か月後に見積もりで使う積算基準表で工事費を見積もった理由につ
いて伺います。
三つ目、建設会社及び設計士から出てきた変更計画の過大見積もり請求書、市の担当者は
何の疑問もなくチェックもせず認めた理由について伺います。
四つ目、議会に議案として提出する前に全て終わってしまったウェルポイント工事費は
702万円です。東京電力に支払った150万円の電気代と合わせても850万円です。しかし、建
設会社にその3倍の2,700万円が渡っております。その差額は返還すべきものではないでし
ょうかということが1回目の質問でございます。
以上です。2回目からは座席にて質問をさせていただきます。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の一般質問に対して、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、私のほうからは砂の彫刻美術展の関係につきまして、
3点ご回答申し上げます。
初めに、(1)の過去10年における市からの補助金の推移について申し上げます。
補助金につきましては、過去10年とのご質問でしたが、補助金を交付した時期からお答え
いたします。平成20年度から交付してございまして、平成20年度が50万円、21年度も同額の
50万円、22年度も50万円、23年度につきましては60万円、平成24年度からは320万円、25年
度につきましては320万円、26年度につきまして同額の320万円、平成27年度につきましては
370万円、本年度、28年度につきましては320万円でございます。
続きまして、(2)でございます。
入場料を徴収しているのに補助金を投入したかについてお答えします。
-244-
今回、砂の彫刻美術展につきましては、会場を矢指ケ浦海岸から文化の杜公園ふれあい広
場へ変更いたしました。これに伴う経費の増加やイベント内容の充実などの経費の増加が見
込まれるため、協賛金や補助金以外に入場料を徴取しまして、その分を補う計画となってご
ざいます。
3点目の補助金完了実績報告書の関係でございますが、議員のおっしゃったように8月7
日に事業は終了しておりますが、その後、会場の撤去、また支払いの関係、また今年度の反
省や来年度の取り組みなどについて検討したり、その後、実行委員会等で精算というんです
か、決算の部分に認定するというような手続きになっておりますので、今現在は報告書の提
出はございません。
以上です。
○議長(平野忠作) 財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 私からは大きな2点の中で、南分館の中の契約関係についてお答え
をいたします。
南分館につきまして賃貸借契約、当初に契約した日付でございますが、平成11年の4月1
日でございまして、その時の金額は月額43万8,031円でございました。その時の契約した理
由でございますが、事務室ですとか会議室、これ本庁で不足しておりましたので、近い場所
に建物を借り受けることとしたものでございます。
その後の金額の推移についてもというご質問でございましたので申し上げますと、平成12
年4月には65万7,118円、平成21年4月、これ10年たった時でございますが、その時には32
万8,477円、平成26年4月からは33万6,437円となりまして、現在この金額で継続中でござい
ます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) 子育て支援課より項目2、市役所南分館についてのうち、エ
レベーターもない建物に子育て支援センターとして借り続けるのかというご質問に対しまし
て、支援センターの設置に至る経緯、現状等についてご回答させていただきたいと思います。
初めに、設置の経緯ということで、当時の状況を少し説明させていただきます。
当初はつどいの広場として平成18年6月5日に南分館2階に開設いたしました。当時、子
育て支援センターは旭市立中央第三保育所、私立の鶴巻保育園、おうめい保育園の3か所で
行われていましたが、この子育て支援センターは育児などに関する相談業務が主で、保護者
-245-
の交流の場、子どもたちが自由に遊べる場の提供という部分には足りないところがあったと
いう状況の中で、保護者の交流等に特化したつどいの広場を整備しようということになりま
した。
ご質問の場所の選定ですけれども、10年以上前のことで書類の確認はできておりません。
当時の関係者から聞いたところで申し上げますと、地理的、地域的条件、既存施設の活用な
ど総合的に判断し決定されたということです。中でも運営に当たりまして、臨時職員のみで
対応するということを予定していたために、市役所に近く担当課がすぐに駆けつけることが
できること、2階ではありますが、入り口が一つで何かあったときには裏口から避難するこ
とができると、安全面の優位性が大きなウエートを占めたということでございました。
現状で少し申し上げさせていただきたいんですが、今申し上げましたようにつどいの広場
としてスタートしましたが、平成23年度からは子育て支援センターを移転、併設し、平成27
年度からは子ども・子育て支援新制度の施行に合わせ、子育て支援センターとつどいの広場
を一本化しました。その中で新たな業務として、保育所等の利用に関する情報提供、相談な
どの利用者支援事業をスタートさせております。1階の子育て支援課との連携によりまして、
より具体的な利用者支援が提供できるというメリットも発生しております。
また、子育て支援センター運営に関する補助金として、賃借料も補助対象となりまして、
国・県それぞれ3分の1の助成を受けているというところでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 秘書広報課長。
○秘書広報課長(飯島 茂) では、私から3点目、市長への手紙について回答をさせていた
だきます。
まず、市長への手紙は市民の市政に関する意見、要望等を広く聞くことにより、市と市民
とによる市政運営とまちづくりを推進するための制度でありまして、旭市では平成17年10月
から実施をしております。市民の皆さんが市長への手紙を容易に投函できるよう、市長への
手紙の専用用紙と投函する箱を市役所本庁と各支所に設置しております。また、ホームペー
ジからもメールで送付することができるようになっております。届いた手紙は市長が直接目
を通して、関係部署で調査や検討を行い、その結果を差出人に回答をしております。
そこで、ご質問のあった過去における投函された手紙、メール等の数と、市からの投函者
への回答についてでございますが、平成18年度から27年度までの10年間に延べ321件が寄せ
られました。それで、匿名や回答を希望しないものなどを除く207件全てに回答をしており
-246-
ます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 私からは、市の職員によるパソコン操作についてお答え申し上げま
す。
基本的に現状ではスキルの差はあるとは思われますが、通常業務においてパソコン操作が
必要な職員の中では、操作ができない職員はいないものと考えています。一部日常業務上、
必要に迫られない職員、これもありますけれども、それらも昨今のパソコン、インターネッ
トの普及を考えますと、全く操作ができない職員はいないというふうに考えております。
あと、過去職員を対象にパソコン研修、ワード、エクセル、これは合併直後3年間実施し
ております。ですので、全てできるということで考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) それでは、庶務課のほうからは、5番目の飯岡中学校校舎改築外構
工事について回答をいたします。
(1)としまして、想定外の湧水が突発し工事が中断しているかのような説明をした理由
について回答のほういたします。
平成27年旭市議会第3回定例会において、議案第16号、工事請負契約の変更についての補
足説明で、「追加工事を行ったものであります。また、議案質疑でウェルポイントによる水
替工を実施いたしました」と答弁いたしております。質問の工事が中断している、また追加
工事が終わっていないとの説明はしておりません。これについては会議録で確認しておりま
す。
二つ目の原価が確定して終わってしまった工事に対して、積算基準のほうで原価を見積も
った理由についてという質問についてお答えします。
これにつきましては、県作成の積算基準には請負工事の設計変更は、官積算により行うと
なっています。今回の請負契約の変更についても、このルールにのっとり官積算である積算
基準を用い、変更設計額を算出いたしました。
(3)の建設会社及び設計士からの過大見積もりの請求を市の担当者が認めた理由につい
てお答えいたします。
これにつきましては、請負会社からの見積もりはございません。業務委託を受けた設計事
-247-
務所が工事実績から積算基準に基づき積算した額ですので、適正なものであります。
四つ目の増額のウェルポイントの工事費は原価が850万円ですがということで、2,700万円
を支払っていると。差額は返還請求すべきではないかということについてお答えいたします。
これにつきましても、設計変更は県の積算基準に基づいて適正に行われていますので、水
替工の代金については返還請求の必要はあるとは考えておりません。
以上です。よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 1番から申し上げます。砂の彫刻、1番の補助金の推移、これ回答あり
がとうございます。これでいいですね。
2番、入場料を徴収しているにもかかわらず補助金を投入した、これは経費がかかるとか
いう話で、これもいいですね。
3番目、補助金完了報告書、これも遅れて何だかんだやっているから遅れているというこ
とで、いいですね。という話……
○議長(平野忠作) 有田議員にお願いします。
(1)から押していかないと、今これ3番までいっちゃいますので。
○4番(有田惠子) (1)はこれで終わっています。いいですか。
2からいいですか。
○議長(平野忠作) いや、1回でいいんですけれども、(1)から決めていっていただきた
いんですね。
○4番(有田惠子) じゃ、(1)はそれで分かりました。結構でございます。
○議長(平野忠作) 回答いいですか。
○4番(有田惠子) いいですよ。
○議長(平野忠作) じゃ、次に進めましょう。(2)でいいですか。
○4番(有田惠子) はい。
○議長(平野忠作) 有田議員の(2)の再質問でお願いします。
有田惠子議員。
○4番(有田惠子) これ問題なんですよ、実は。経費が移動したから、矢指の海岸から移動
したから経費がかかる、こういうの理由に全然ならないですよ。要するに入場料を取ってし
まった事実がですよ、入場者が半分に減ってしまったわけですよ。以前11万人来たのが、今
度5万9,000人しか来ていないわけ。そうすると、実行委員会がよくしゃべっていたのは、
-248-
経済波及効果、これを述べられていたんですけれども、経済波及効果、もう全く半分になっ
てしまった。収入を得たのはいいんだけれども、その分経済波及効果は半分になってしまっ
た。もともとそういう11万人、12万人入るという前提の基で補助金も与えられているわけで
すから。補助金の目的、趣旨は何かというと、これ広く浅く一人でも多くの人が、そういう
芸術にあずかる、見ることができるというようなことで補助金があって、商工会からもあり
ますし、協賛金、皆さん企業からも、うちなんかでも徴収に来ましたけれども、それでみん
なやっていくわけですよ。だから、広く浅くいろんな人に来ていただきたい、市外からも。
ところが、入場料をもらうということは、お金払えない人は排除するということなの。こ
れ矛盾するんですよ。公共財と排除と、これ完璧に矛盾することなんです。だから、失敗な
んですよ、これ。素人の人ですから、やっているNPOみたいな人ですから。問題は、私は
ここで言いたいことは、なぜこういう結果に、半分しか来ないようなことになってしまって
ですよ、賛助金出していただいた企業の方にも多少迷惑かけているわけですよ。経済効果な
いわけですから。それをなぜ言わなかったか。なぜ指導しなかったか、観光課が。それぐら
いのことをという話です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の(2)の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、まず最初に入り込み客数について申し上げます。
今年度につきましては、まだ実績報告が上がってございませんけれども、速報値という形
で6万8,000人と聞いております。前回、平成27年度につきましては10万5,500人ということ
でございまして、約3万7,500人ほど減ったというような状況でございますが、この点につ
きまして、平成28年度につきましては、入り口にカウンター計をつけまして、それで計って
ありますので、かなり正確だと私のほうは認識しております。前回の27年度につきましては、
やはり実行委員会のほうの報告でございまして、開催期間が長くございましたので、その人
数につきまして若干の信頼性があるのかなというふうに私は考えています。
それと、経済波及効果でございますが、これにつきましては昨年の数字になりますが、ア
ンケートをとってございます。そのアンケートの中でちばぎん総研がやってございますので、
特に人数が今回、結果的には表面上は3万7,000人ほど減ってございますが、私のほうとし
ましては、さほど経済波及効果については下がっておらないと思っております。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
-249-
○4番(有田惠子) 今ちばぎん総研、コンサル会社ですね。私はよく知っているんですよ、
あそこ。あそこは、この請け負ったことはないと、今受けた言ったでしょう。受けていない
ですよ。確かに店舗に来たんですよ、実行委員会が。でもお金がすごくかかるから、コンサ
ルは高いですから。帰したんですよ。千葉県の産業集計表、関連表、これで勉強しろと言っ
て帰らせたということですよ。どこから、その作り話はどこから来ましたか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 先ほども言いましたように、私、平成27年、去年やったと、去
年やったことで申し上げましたので、今年についても、先ほど議員おっしゃるように、平成
27年度の実績が10万5,500人、これにつきましては、あくまでも長期間の中での実行委員会
の目視での把握でございます。今回の部分につきましては、入り口のところでカウンターが
設置しておりますので、数については正確だと思われます。そのようなことから波及効果に
つきましては、さほど大きな影響は、前回と大きな影響はなくと思っております。
また、今回会場の中で物販、飲食をやっておりますが、それらにつきましても、かなり売
上げがあったと聞いております。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) それはそうだと思います。私が申し上げたのは違います。よく聞いてく
ださい。千葉県のちばぎん総研、そういう話を受けていないと言っているんです。そこでそ
ういう効果の教えてもらったとかいうような、そういうようなのは言っちゃいけない。それ
はちゃんと確認とってくださいね。していませんよ。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) これにつきましては、昨年の12月18日に実行委員会の方が来て
いただきまして、その中で本年度はちばぎん総研に依頼したアンケートを行いということで
ございます。そのようなことからちばぎん総研でやったと私のほうは認識しております。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) しつこい話ですから、もうあまりしたく……
○議長(平野忠作) 今度は(3)番です。補助金のことですね。
-250-
○4番(有田惠子) もうそれはいいです。確認とってください。
(3)補助金完了実績報告書、これ速やかに出していただきたいなと思いますので、よろ
しくお願いします。去年の見ていたら、去年の報告書12月でしたよね、12月。ちょっと遅過
ぎます。これ早く出していただきたいなと思います。
これで砂の彫刻美術展は終わります。
○議長(平野忠作) 次は大きい2番でいきますか。
有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 子育て支援センターがあるとかないとか、あまりそういうの、私も子ど
も育てた人間ですから、そういうことで文句言っているわけでも何でもないんですけれども、
行革の関係で、やはりこの最初は43万円の家賃で毎月ですね、始まって、途中65万円に上が
って、下がって32万円になって、また今33万円。この33万6,400円、これ年間でいったら403
万円になりますよね。この403万円って例えば20年、8,000万円。8,000万円あったら、あの
建物買えますよ。不動産屋いますけれども、何人か。あんなの買えますよ。だからその辺の
コスト意識というか、買ってしまったらいいんですよという話。何で借りるんですか。利便
性は確かにいいですよ。あそこ、ただし、ちょっと一言だけ申し上げたいのは、ちょっと子
育ての課長さん、1歳の子どもって振動とか音とか、我々分からない音全部キャッチします
よね。あまりよくない。それを分かっていただいた上でやっているのかということだけで、
利便性はいいから、あまり言えませんけれどもね。言えませんけれども、ちょっと知ってお
いていただきたいということ。
それと、今言ったように行革の頭でやっていますから、お金もったいないと思われません
か。どなたか誰でもいいです。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) なぜ買わないのかというご質問についてお答えをいたします。
借りていることで相手方もございますので、こちらの一方的な思いということではなかな
かいかないというふうに考えております。当時あそこを最初に借りたときには、全部を借り
たということではございませんでした。3階部分はなしだったというふうに記憶しておりま
すけれども、違いました、1階部分がまだ未改修だったため金額が違ったりしておりまして、
いろんな経緯がございまして、購入ということではなくて、まず借りる形でスタートしたと。
その上が今現在も継続していると、相手方もあるということで考えております。
-251-
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子)
平成11年4月1日からですよ、最初スタート43万円。これ今まで、
6,500万円ほど払っていますよ。これもったいないと思いませんかということを聞いている
の。
家主のこと考える前に、ご自分の仕事考えてください。担当でしょう。やっぱり節約する
というようなことを考えていただかないと、税金投入ですからね。それを申し上げているん
ですけれども、そういう感覚、全然ないですか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) もったいないか、もったいなくないかということになりますと、金
額としては結構大きな額かなという認識は持っております。ただ、市役所から利便性として
もいい場所だというのもありますし、有効に使えているということで、金額を借りている根
拠につきましても、不動産鑑定をやって、そういった中で金額を決めているということで、
ご理解をいただければと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) いや、だからさっきも申し上げたように、こんなのは最初から買ってあ
げたらいいんですよ。困っていた人なんだったら。というようなことで、ほかに借りている
ような物件はないでしょう。旭市の何か絵を飾るようなところありますよね。あれ以外ない
でしょう。支所がいっぱい余っているし、支所の中身とかきれいなところいっぱいあって、
広いところがあってですよ、駐車場も広い。ああいうところに移動はできないですかね。こ
れは利便性がいいんだったら買ってしまって、あとつぶして駐車場にするとかね。幾らでも
できるじゃないですか。そういうあれが思いつかなかったですかね。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
財政課長。
○財政課長(伊藤憲治) 繰り返しになってしまうかもしれませんけれども、市役所から非常
に近いと、利便性もあるということで、有効に使えるということで考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
-252-
○4番(有田惠子) エレベーターのところいきますね。利便性はあるか知りませんけれども、
最初階段上ってバリアあり、また中に入ったら、またバリアというような二重のバリアがあ
るんですよ。使うのはお子さん、小さい子どもさんと。お弁当持って1日過ごす、赤ちゃん
抱いて上がるんですよ。昼になってきたらキャリアのあれで上がっています。そういうの見
たことありますか。あれ1階と2階とひっくり返すとか、何かもうちょっといいように考え
られなかったですか。今度、子育ての課長さん。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(大矢 淳) お答えになるかどうか分かりませんけれども、ちょっと利用
状況について説明させていただきたいと思います。
昨日も1日平均23組ということで申し上げました。平成27年度トータルで6,405組の親子
の利用で、合計1万3,564名の利用をいただいております。
また、子ども・子育て支援事業計画策定に当たり行ったニーズ調査の中では、未就学の保
護者に対する質問で、旭市子育て支援センターの認知度については86.3%と高く、併設する
つどいの広場ハニカムは67.8%の方が週1回以上利用するという回答をいただいています。
また、自由記載欄でも「同様の施設をもっと増やしてほしい」「土曜もできるようにしてほ
しい」などの好意的な意見が10件ほど寄せられています。2階であることへの不満という部
分では「兄弟を連れているときに不便だ」という声が1件寄せられました。認知度、利用度
も比較的高く、おっしゃるとおり多少不便な面はございますが、安心して利用できると、お
おむね高評価をいただいているというふうに感じております。
その1階と2階がというのは、申し訳ございませんが、当時の経緯は私存じ上げませんの
で、ちょっとお答えができません。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 子育て支援課長、一生懸命やっておられるのよく知っていますから、あ
まり言いたくない、実質よくやっておられますから。いずれにしても、ああいうの借りて、
中身はいいですよ。すばらしいと思いますよ。あんなの借りないでも、庁舎早くつくってく
ださい。それだけです。あんなのやめましょうよ、本当に。ということです。終わりました。
○議長(平野忠作) 終わります。
有田惠子議員。市長への手紙ですね。
○4番(有田惠子) 3番の市長の手紙に入ります。
-253-
今、課長が回答していただきました。平成18年から321件の投書が投函されて、匿名とか
いらないとかいうお話が207件あって、それ以外のところは全て回答を……、反対か、207件
を返したと。それ以外は匿名だというようなことですかね。私2回出しているんですよ。本
当にもう、本当ですよ。目安箱に私入れましたよ。それで今度持ってきますけれども、名前
書いて、だーっと住所書いて、「回答よろしくお願いします」まで書いて出していますよ。
全然回答来ませんよ。こういうの、どうなりますか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
秘書広報課長。
○秘書広報課長(飯島 茂) では、回答させていただきます。
有田議員、2回投函されたということで、回答が来ていないということでございますが、
まず、先ほど申し上げましたように、市長への手紙につきましては、市長が直接目を通して
関係部署で調査検討を行って、その結果を差出人に回答すると。要は市長が先に目を通して
から各課に流すと。通常の公文書は当然、各課のほうで受理をして、市長のほうに決裁等で
上がってくるわけですが、そういった事務処理の違いはございます。
ただいま有田議員から私2回というような話がありましたが、面談でそのようなお話も伺
っておりましたので、過去の受け付け処理簿を確認させていただきました。有田議員には平
成25年に1度回答をさせていただいた記憶がございます。いずれにしても、今後も引き続き
適切に処理をしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 多分数回やっていますよ。1回来た。
私の知り合いの人も問い合わせしたんですよ。回答、住所も書いてよこして、回答が全然
来ない。回答できない場合があるということは分かるんです、課長。分かります。特に私の
手紙はしたくないと思いますよ。それはいいんですよ。そんなこと言っているんじゃないん
です。できないならできませんからという回答をしてほしいんですよ。できません、すみま
せんとね。それも来なかったですよ。1回来たけれども、ほかのは来なかったですよ。だか
ら、そういうのきっちり、今申し上げたもう一人の人もですよ。これ著名な人ですよ、日本
で。10本のうちに入る有名な方なんですよ。その人も言っていました。できないならできな
いでいいから、できないということを文面いらないからね、そんなに。それをやってほしい
ということ。常識ですよ、常識。自分も出したくないのは、これはもう出さないで、こうい
うの駄目ですよ、常識やってください。これだけの話です。
-254-
○議長(平野忠作) 答弁はよろしいですか。
○4番(有田惠子) はい。
○議長(平野忠作) いいですか、答弁は。有田議員、答弁求めますか。今の件に。
○4番(有田惠子) いらない。
○議長(平野忠作) じゃ、先に進みましょう。
4番ですね。市の職員によるパソコン操作について。
有田惠子議員。
○4番(有田惠子) これなぜこういうことを聞くかということを、ほとんど分かっているこ
とを聞いているんですけれども、委託費をよく使っておられるでしょう、委託費。インター
ネットのホームページとか、いっぱいいろんな委託費すごいお金使っていますでしょう、予
算見たら。技術的にホームページ更新するとか、そんなの民間企業なんか当たり前で全部中
でできますけれども、やっていないんじゃないかなと思って、その委託費が大き過ぎるから。
だから技術的に、これみんな研修行かれたとか言っておられて、だいたいできるとか言いま
すけれども、高度な技術の人って、その辺がちょっと聞きたかったんですけれども、本当は。
いるのかいないのか、どうでしょうかね。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 先ほど全てできるということでお話しいたしました。あと各課にお
きまして情報通信技術に精通している者の中から情報化推進リーダー、これを選任していま
す。操作指導及び助言、使用に係る安全及び運用管理やホームページに掲載する情報に関す
る事務等を所掌させているところであります。情報化推進リーダーに対しては、ウェブペー
ジの管理システムなどの操作研修、それからeラーニングによる情報セキュリティー関係の
研修等を実施しています。ホームページの原稿等も原課でつくって、それでCMSと言われ
ますけれども、それを承認を受けてホームページに載せるという形はとっています。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) できるだけ委託というか、コンサルはすごい高いです。やはりこの時代、
事務をやっていたらいいというんじゃなくて、ネット、SNSとか、こういう技術者を採用
するとか養成するとか、そこに力を入れていかなければいけないと思うんですよ。何か検索
できるぐらいの人ばっかりじゃないですか。じゃなくて、やっぱり高い技術の公務員、こう
いうこの部門の中でもう採用してしまうというような形をとったらどうでしょうかね。
-255-
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 高い技術の職員、どのレベルを指すのか、ちょっと分からないとこ
ろもあるんですけれども、現実に例えばパソコンなり、こういったオフィスで使うシステム、
そういったものの組み立てまでやる職員というのは、なかなか厳しいのかなというふうに思
います。
最近ではこういった情報処理の学校等を出てきて、新採用職員で一般の試験の中で受験し
合格して勤めている方もおります。実際にはそういう方の経歴を見まして、そういうところ
を経験させている部分もあるということでご理解いただければなと思います。
新たに本格的なSEまで求めるのはちょっとどうかなというのは、ちょっとあります。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) きょうの質問でもあったように、きのうもありましたかね。例えば道の
駅、いまだに、ああ、オープンしましたといっても全然進んでいないんですけれども。ああ
いうのでも助けに行けるような体制がないのかなと思って。あれ見ておかしいと思いますよ。
だけど、市役所は何も言わないというか、そういうことを申し上げているんですよ。放った
らかし。そんなのあのレベルぐらいの人だったらいるでしょう。だから、それがいないのか
なと私思って、これを聞いているんですよ。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
企画政策課長。
○企画政策課長(横山秀喜) おっしゃるとおりだと思います。電算の導入の仕方というのは、
ちょっとありまして、自己導入形式をとっているところが、例えば全国的にないかというと
あるんですよ。SEとかCEというのはカスタムエンジニア、ハードのほうですね。SEと
かCEとかを専門的に勉強してきて、その採用をし、市役所内部に電算室を構築しちゃう。
ですので、その場合には、プログラム改修からほとんどのことを自分のところでやっている。
これは大きい自治体です。例えば旭市程度の7万人とか10万人ぐらいのところが、これだけ
多岐にわたる分野の範囲にCE、SEをやるということになると、比較的にどちらかという
と効率が悪いと判断しているところが多いので、その場合には専門の会社に委託している。
有田議員おっしゃるように、例えばウェブページぐらいはできるでしょうという話で、こ
れは趣味の世界で知っている人たちもいます。作れる人たちもいます。その援助というか、
やってねという、その命令形態が多分できればやれるのかなとは思いますので、その辺は検
-256-
討したいなというふうに思います。よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
5番目、飯岡中学校ですね。
○4番(有田惠子) 飯岡中学校舎外構工事、1番から質問。
このちょっと話を簡単にしたいんですよね。私が申し上げていること、ちょっと難しくと
いうか、簡単に言いますね。課長、よく聞いていただいて、ご自分の家、想定してください
ね。ここから言わないと分かりにくいかなと思う。突然天井から雨水がどさっと落ちてきて
家じゅう水浸し。これは大変だ、生活できないということで、すぐに大工さんに修理頼むわ
けですよ。大工さん呼んで、至急見積もってください。至急見積もった途端に至急工事して
ください。はい、やりました。雨水とまりました。代金払いました。めでたし、めでたし。
その7か月後に大工さんが来てですよ、また。同じ大工が来て、「あ、すみません、この家
の、お金もらって終わったんですけれども、これ間違っていました。見積もりちょっとこれ
が本当の正解の見積もりなんですよ」と言って、最初に702万円もらったんだけれども、こ
れちょっと間違っていましたと、7か月後にまた新しい見積もり持ってきて「2,700万円か
かっていたんです。済みませんけれども、こっちで払っていただけませんか」と言った。こ
ういう話なんですよ。
払いますか、2,700万円。終わっているんですよ。702万円で確定されて、業者にも払って
いるんですよ。2,700万円払えますか。たったこれだけの話を言っているんですよ、私。難
しい話、言葉しゃべってしまうから分かりにくくなっているんですけれどもね。
それで、もうこの話は私4回目なので、難しい話するからなんですけれども。4回目なん
ですけれども、質問しますよね、今度は。今から質問。
○議長(平野忠作) 有田議員、お願いします。
(1)いくの、想定外からいかないと、もう入り乱れてやっていますので、まとまった答
弁も不可能と思いますので。分かりやすく質問してください。
○4番(有田惠子) (1)湧水が突発して工事が終わったという説明は確かにやられました。
議事録でも載っています。終わった工事、終わってしまっている工事、終わったら駄目です
よ。議案出す前に終わってどうするんですか。どうですか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 工事が終わった後に議案のほうを出したということですけれども、
-257-
これについてはこれまでもいろいろお話させてもらってあったんですけれども、この今回の
水替工の工事につきましては、実際工事やってみないと分からない部分がありましたので、
工事が全部水替工の部分の不確定の部分が確定した後に設計のほうをもう1回見直して行い
ましたので、後になりました。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) その流暢な話し方でみんなだまされるんですよ。ごまかしていますよ、
やっぱり。あのね、議案というのは議会なめちゃ駄目ですよ。工事始まる前に見積もりが出
て、その見積もりをもってどうですかと伺いを立てないと駄目ですよ。終わってから、ああ
もう仮契約とか慌てて言ったじゃないですか。本契約に入るからとか言って、終わっている
工事ですよ、あれ。そういうでたらめは言っちゃ駄目。
軽微、軽微とおっしゃって、軽微しているから最後でいいだろうとか。これ軽微じゃない
ですよ、軽微じゃないです。軽微じゃないです。なぜ軽微ですか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) ウェルポイント工事が軽微ではないというようなお話だと思います。
これにつきましては、工事完成させるためには必要な工事でありますけれども、今回その水
替工が軽微かどうかということについては、あくまでもガイドラインでの判断をする上での
ものであります。通常の工事では普通のそういう仕事に携わっている人の主観的な考えでは
なくて、あくまでもガイドラインを判断する上での軽微かどうかということになります。
水替工、ウェルポイントにつきましては、工事を完成させるためには必要な工事でありま
すけれども、構造物の仕様だとか内容、また当初というのは変わっておりません。位置も変
わっておりません。ということで軽微なものと判断いたしました。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 軽微だと言っているのはあなただけですよ。この水替工事やったヴェー
セルさんは、こんなの重大以外何物でもない。そして、日野設計、井田社長、「これしない
と前に進まないんだから重大に決まっているだろう」二人そろって言いました。あなただけ
が軽微を言っている。その根拠何なんですか。建築の一級建築士持っていますか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
-258-
○庶務課長(角田和夫) 建築士のほうの資格はありません。
先ほども言いましたけれども、水替工が工事しなければ進まないのは確かです。それで工
事が先に進むか進まないかで、その軽微かどうかという判断じゃなくて、このガイドライン
では、あくまでもこれがさっきお話ししたように、構造物の仕様だとか内容、あと位置、そ
ういうどういうものができるかと。それを考えた上では当初と全然変わっておりません。同
じものを設計どおりのものを造りました。ということで、軽微なものといたしました。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。もう4回終わったので、次に進みましょう。
○4番(有田惠子) (2)いきますね。
○議長(平野忠作) そうです。
○4番(有田惠子) 原価が確定してしまった工事に対して、積算基準のほうでやったと。官
積算、官積算とか赤本とかよく言うんですけれども、それは官積算、赤本、これ何も文句言
っているわけじゃないんです、それはね。工事というのは見積もりを立てて、原価が分から
ないから、家建てるときそうですね。原価が分からないから取りあえず見積もりを立てる。
その見積もりは行政の場合、何をもってするかというのは赤本なんですよ。ここまではいい
んですよ、ね。だから、工事始まる前、立てますよね、赤本で。それはいいんですよ、その
原理原則は。
私が言っているのは工事終わった後で、原価が分かった、支払いも終わっている、子会社
に。それで最後の最後で何で見積もりを赤本で持ってくるんだということを言っているんで
す。それいいんですか、そんなことして。工事の金額は分からないという時点で、この赤本、
官積算持ってくる、これはいいんです。あなたが私にくれたんですよ、ヴェーセル7万
2,000円かかりましたって。自分が持ってきたんですよ、私に。それを見て私言っているん
ですよ。分かっているわけでしょう、そんなかかったの。分かった段階で最後の最後まで全
然違う見積もり、内容まで違った見積もりで、それが2,700万円。
だから、官積算とか赤本とか積算基準とか言うのはいいんですけれども、それは今の話と
違うでしょうと。ずっと前にそれはするべきですよ。それはいつするか。議案を提出する時
ですよ。議案を議会に提出して、それでオーケーとって、そうしたら工事ですよ。その時に
いるあれですよ。こっちに出さずにですよ、厚かましく、勝手にしてしまった。はい払った、
終わった。全然違う金額、中身も違っているやつをこっちに出したんですよ、議案で。だか
らおかしいということ、分かりましたか、これ、どうぞ。理解できましたかどうかですよ。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
-259-
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 今、議員の説明されたことについては、ちょっと私も十分理解でき
ないのが事実です。先ほどちょっと説明しましたけれども、設計変更については、やっぱり
これについても官積算によるとなっておりますので、設計変更は下請の会社からの金額出て
いたから、それを使いなさいとかということはありませんで、あくまでも公共工事ですので、
この積算基準に基づいて設計変更も行うということになっておりますので、そのルールにの
っとり行ったということです。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) そのルールは正しいんです、おっしゃるとおりなんです。それは分かっ
ているんです、私も、そのルールは。議会に出さずに勝手にするなということを言っている
んですよ。それだったら、勝手にしたやつ、その責任で実費精算でやったらどうですか言っ
ているんですよ。後で、勝手に7か月も後でですよ、やったこういう全然違う見積もりで官
積算ですね、あれ。それで出してくる。それがおかしいということを言っているの。ここ分
かりませんか。分かっていても分からないと言っているでしょう、あなた。わざと。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 先ほどもちょっと言ったんですけれども、工事変更というか、水替
工を使うということの段階ではどのぐらいやるか、どこまでやるかというのがはっきり分か
りませんので、そういう段階で設計変更の金額を固めるのもちょっと難しいこともありまし
たので、先ほどもちょっとお話ししたように、そういう水替工の工事が終わった後に数値が
確定したので、設計変更額をまとめて変更契約のほうをさせてもらったということです。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) そう言うだろうなと思っていた。私は全部ヴェーセルさんとか、井田さ
んがみんなもう話し合って調べたんですよ。事務所まで行きましてね。全部見せてもらいま
したよ。その前年の11月2日に全部終わっているんですよ。どこまでやったらいいかという
のおっしゃった、分からない、分かっているんですよ。全部終わってきちっと終わったんで
す。課長の言っていることはでたらめ。でたらめ、作り話。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 追加工事を行ったのは最終的には27年5月です。それは流入ますの
-260-
施工にも水替工の工事の必要があったということで、というわけで、27年5月の下旬まで水
替工の工事を行いましたので、振り返れば最終的にそれが最後の水替工だったということで、
というわけで6月以降じゃなければ確定のほうはできませんでした。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) よく分かっているじゃないですか。5月終わっているの分かっているん
です。その後で議案来ているんですよ、後で。分かっています、これ。言っていること。
○議長(平野忠作) 有田議員、今度(3)でございます。
有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 過大見積もり、要するにどっちの味方なんですか。納税者の味方、市民
の味方、建設会社の味方ですか、どっちですか、あなたは。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 公共工事、民間工事にかかわらず、発注者と受注者というのは対等
な関係だということが言われておりますので、そういう面では、もう私のほうは発注者であ
りますけれども、受注者と対等な関係でありますので、ルールにのっとって変更設計のほう
をさせていただきました。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子)
ヴェーセルの702万円の、それは全部課長からもらったあれですよ。全
部知っていて、全部原価なんぼかかって知っていて、工事もみんな終わっていて、それでそ
ういうこと分かっていて、高い見積もりを作って軽微だとご自分だけ言って、ほかの人は重
要だと言っているのに。それってどう考えても建設会社の人と親戚かなと思ってしまいます
よ。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 先ほどの金額が出ていた資料を請求されましたので、うちのほうは
渡しました。それについてはあくまでも元請会社と水替工を行う下請会社、その両者の契約、
ちゃんとした契約に基づいて下請工事を行いますという証の書類を提出されました。その書
類を議員のほうに資料請求がありましたので渡しました。ということで、これは水替工の工
-261-
事を始まる前の段階での請負契約ですので、その段階でどこまで水替工をやるかどうなのか
と、その辺は元請会社と下請会社の内容ですので、その辺までうちのほうは関知していませ
んので、うちのほうとしては、あの書類はあくまでも元請、下請契約をしっかりと行って工
事に入りますという内容のものです。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
○4番(有田惠子) 国交省及び千葉県の土木工事ガイドラインというのがあって、私はもう
これ全部読んでいますけれども、重要工事があった場合、その都度、その工事のその都度、
種類が違う工事があれば、全部一つ一つ議案を通さないといけないと書いてあるんです。書
いてあるんですよ。何一つ通しませんよ。全部結果報告して、今から議案通してほしいなん
ていう話ばかりでしたよ。
要はこれを軽微に置き換えると便利なんですよ。軽微、軽微、軽微でだーっと4,700万円
にしてしまったんですよ、結果的に。これ重要なんですよ。それを軽微に置き換えることに
よって、そういうテクニックを課長はご存じだからやったんですよ。とても納税者の味方で
はないという感じがするんですけれどもね。どうですか。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
庶務課長。
○庶務課長(角田和夫) 先ほども言ったように納税者かどちらかということ、今私納税者の
方からいただいたというか、預かったお金を使って工事のほうを施工させてもらったんです
けれども、それはあくまでも工事の関係ですので発注者、受注者ということで、先ほどもお
話ししたように対等な話ですので、ここで納税者という話はちょっと出てこないのかなと。
あくまでも発注者、受注者対等な立場での契約をして工事を行ったというものです。
先ほど工事の確定できない場合には、ちょっと確定した時点で行うこともできるというの
は、これについては発注した受注者間における建設業法の法令遵守ガイドラインにも、追加
工事等で全体数量等の内容が確定できない場合は、確定した時点で遅滞なく行うということ
に書いてありますので、本当は好ましくはないかと思いますけれども、そういう確定もでき
ませんでしたので、確定した時点で契約のほうを行いました。
以上です。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員。
(4)です。
-262-
○4番(有田惠子) 要は軽微でごまかして軽微にしたからこういうことが起こってしまった
という話なんですね、要は。そこのところ、これまた追及させていただきます。ちゃんと今
度は証拠として挙げさせていただきますからね、書類で。それでもう1回やらせていただき
ます。
以上です。ありがとうございました。
○議長(平野忠作) 有田惠子議員の一般質問を終わります。
以上で一般質問は全部終了いたしました。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) これにて本日の会議を閉じます。
なお、本会議はあす、定刻より開会いたします。
ご苦労さまでした。
散会 午後 4時20分
-263-
平成28年旭市議会第3回定例会会議録
議 事 日 程 (第5号)
平成28年9月9日(金曜日)午前10時開議
第 1 一般質問
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第 1 一般質問
────────────────────────────────────────────
出席議員(20名)
1番
林
晴 道
2番
髙 橋 秀 典
3番
米 本 弥一郎
4番
有 田 惠 子
5番
宮 内
保
6番
磯 本
8番
宮 澤 芳 雄
9番
太 田 將 範
繁
10番
伊 藤
保
11番
島 田 和 雄
12番
平 野 忠 作
13番
伊 藤 房 代
14番
林
七 巳
15番
向 後 悦 世
16番
景 山 岩三郎
17番
滑 川 公 英
18番
木 内 欽 市
19番
佐久間 茂 樹
20番
林
21番
髙 橋 利 彦
俊 介
────────────────────────────────────────────
欠席議員(2名)
7番
飯 嶋 正 利
22番
林
正一郎
────────────────────────────────────────────
説明のため出席した者
市
教
育
長
明 智 忠 直
副
長
夛 田 哲 雄
秘書広報課長
飯 島
浪 川
総 務 課 長
加 瀬 正 彦
行 政 改 革
推 進 課 長
昭
-265-
市
長
加 瀬 寿 一
茂
企画政策課長
横 山 秀 喜
財 政 課 長
伊 藤 憲 治
税 務 課 長
渡 邊
満
市民生活課長
大 木 廣 巳
環 境 課 長
井 上 保 巳
保険年金課長
髙 木 松 夫
健康管理課長
浪 川 勝 子
社会福祉課長
岩 井 正 和
子
育
て
支 援 課 長
大 矢
淳
高
齢
者
福 祉 課 長
宮 内
商工観光課長
向 後 嘉 弘
農水産課長
宮 負 賢 治
建 設 課 長
加 瀬 喜 弘
都市整備課長
川 口 裕 司
下水道課長
高 野 和 彦
会計管理者
島 田 知 子
消
長
品 村 順 一
水 道 課 長
加 瀬 宏 之
庶 務 課 長
角 田 和 夫
学校教育課長
石 見 孝 男
生涯学習課長
高 木 昭 治
体育振興課長
加 瀬 英 志
監 査 委 員
事 務 局 長
髙 安 一 範
農業委員会
事 務 局 長
相 澤
防
隆
薫
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
阿 曽 博 通
事務局次長
花 澤 義 広
────────────────────────────────────────────
-266-
開議 午前10時 0分
○議長(平野忠作) おはようございます。
ただいまの出席議員は20名、議会は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
──────────────────────────────────────────
◎日程第1 一般質問
○議長(平野忠作) 日程第1、一般質問。
一般質問を行います。
──────────────────────────────────────────
◇ 太 田 將 範
○議長(平野忠作) 通告順により、太田將範議員、ご登壇願います。
(9番 太田將範 登壇)
○9番(太田將範) おはようございます。
日本共産党市会議員の太田將範でございます。本日は、この場所におきまして一般質問を
行いますので、よろしくお願いいたします。
一つ目としまして、大きく分けて五つの内容について質問を行います。
取りあえず一番大きな小規模企業振興基本条例ということについて質問させていただきま
す。
国の基本法ができまして2年と少したちました。全ての自治体で小規模企業振興基本条例
を制定するという義務が課せられております。その中には、市民の義務あるいは自治体の義
務、県の義務、それから国の義務という形で全て網羅されております。
毎年このことにつきましては、一般質問させていただいているんですけれども、基本的に
作らなければならないという義務が行政の側にありますので、その準備状況についてどのよ
うな検討が行われているのか、回答をお願いします。
-267-
2番目としましては、店舗リニューアル助成についてということで、比較的新しい制度で、
特に群馬県あたりでかなりこの制度が入っておりまして、地方経済の振興にも役立っている
し、商店街の振興にも役立っているということから、この制度につきまして説明を行ってい
ただきたいことと、事業の実施についてこれからどう考えていくのかということを回答いた
だきたいと思います。
3番目としましては、住宅リフォーム助成について質問します。
今年やっと予算がつきまして、この制度が行われました。この制度をどの程度実施されて
いたのかと、その規模と実施した結果どうだったのかということと、波及効果はどのぐらい
あったのかというようなことについてご回答をお願いいたします。
それから、聞くところによるとかなり好評だったようですので、この制度について制度的
な中身をよくしていくとか、新しく制度の中身をよくしていくとか、そういった形で拡充し
ていく予定はあるのかどうか、この辺をちょっとご回答をお願いいたします。
4番目としまして、TPP環太平洋経済連携協定につきましてということで質問します。
国が現在、これから国会で審議するということで、直接旭市には関係ないのではないかと
いう声が結構耳に入るんですけれども、中身をよく見ていきますと、とんでもないと、旭市
に相当大きな影響があるんだということで一般質問させていただきますとともに、こういう
状況があるので地方議会としても関心を持って議論していくべきだということを訴えたいと
思います。
特にTPPにつきましては、今まで農業に関しましては、3月議会、それからほかの部分
につきましては6月議会でも行いました。
最後に、一般的な投資の部分、この部分で主に一般質問を行いたいと思います。
その中で、非関税障壁の撤廃についてということで、今まで商工業関係のほうにつきまし
ては、影響についてまだ質問していませんでしたので、それを中心にしながらお答えをいた
だきたいと思っております。
非関税障壁というのはどのようなものがあるのかというようなことについて、一般的な中
身と商工業関係で影響が出るのかということについて質問させていただきます。
それから、2番目として、ISD条項ということについて質問します。
ISD条項というのは、国家と企業の間の紛争処理という形になっておりますけれども、
これがTPPの司法権に当たるような中身になっておりますので、このことについて質問い
たします。
-268-
3番目として、TPPと国家主権・地方自治との関連についてということで質問します。
どういうことかと申しますと、投資の部分につきましては、非関税障壁というのは全ての
領域にわたるものでございまして、市民の皆さんの生活や健康、こういったものに全て、あ
るいは人権といったものに全て企業にとって都合の悪いものは非関税障壁になるということ
なんです。例えば保育の問題、それから上下水道の問題、それから介護の問題、医療なんか
の問題もまだ具体的には出てきませんけれども、これから出てくるという、そういう形で、
市民生活にとって非常に大きな影響が出てくるということで、なおかつそれが紛争処理のI
SD条項とともに国家の上に企業の利益が来るという、そういう形になります。
司法権もなくなってくる。あるいはさまざまな許認可権については、問題があるというこ
とになれば撤廃させられるという形で、地方自治体や国の制度の上に企業の利益が乗っかっ
てくるとそちらが優先されるという中身になっておりますので、そのことにつきまして国家
の主権、地方自治との関連について質問させていただきます。
5番目といたしまして、一般廃棄物処理に関する国と地方の法律体系ということなんです
けれども、国の法律におきましては、廃棄物処理基本法あるいは環境基本法、その下に循環
型社会形成推進基本法というのがありまして、その下に廃棄物処理法と資源有効利用促進法
というのがあります。あと食品リサイクル法だとか家電リサイクル法だとか、そういった個
別の物品に対する規制がその下に来るという形に法律体系はなっております。それから、国
の処理基本計画などありまして、県の計画があると。それから東総広域の計画がある。その
下に旭市の処理計画が出てくるという形になっております。この辺の法律の関係を少し整理
してもらいたいということで一般質問をさせていただきます。
2番目といたしましては、昨年7月に食品リサイクル法というのが改正になりました。特
に生ごみの場合、旭市の場合、事業系も家庭系も両方一緒に焼却処理しているということで、
だいたいごみの燃す量の半分ぐらいが生ごみだということで、これについての対策というの
が非常に重要なことで、これからの処理計画につきましては、一番大きな問題になってくる
ということがあります。ですから、どういう計画を組むのかと、また食品リサイクル法とい
うのはどういう法律なのかということについての回答を求めます。
それから、現在行われております焼却中心の処理方式でこのままでいいのかどうか、生ご
みだとかそういったものの分別がきちっとできていくならば焼却はほとんどやらなくても済
むようになるのではないかということになると思います。ですから、これから28年の計画を
作っていくという形で、どういう形でそういった中身が盛り込まれていくのかどうか、ご回
-269-
答をお願いいたします。
この場所での質問はこれで終わりにいたします。次からの質問は自席で行いますので、よ
ろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、私のほうからは、1項目めの小規模企業振興基本条
例について、それと2項目めの店舗リニューアル助成について、それと4項目めのTPP環
太平洋経済連携協定についてのうち(1)非関税障壁の撤廃についてお答えします。
それでは、初めに、小規模企業振興基本条例の準備状況についてお答えします。
国では、小規模企業振興基本法に基づきまして、小規模企業振興基本計画が策定されてお
り、四つの基本的施策を目標としまして、その実現に向けた10の重点施策を実施していくと
しています。
また、旭市総合戦略におきましては、商工業の中長期的発展のために地域住民が商店街等
に求める機能に対応した取り組みをし、関連機関と連携しまして各種制度の周知、相談等の
充実に努めるとしております。
産業振興は、旭市における重要な政策の一つであります。このためには中小企業の活性化、
その中でも企業数が大多数を占める小規模企業者の活性化が非常に重要であることは深く認
識しております。
現在、県内では、18団体におきまして関連した条例が整備されている状況であります。市
としましては、今後も近隣自治体におけます整備状況の情報収集を行うとともに、商工会や
市内金融機関と連携しまして、中小企業の発展における具体的な振興施策が策定できるよう、
引き続き研究させていただきたいと思います。
続きまして、2項目めの店舗リニューアル制度につきまして、初めに(1)の制度につい
てお答えします。
ご質問の店舗リニューアルにおける助成や補助金につきましては、また千葉県及び県内市
町村での実施状況を調査しましたところ、実施の自治体は確認できませんでした。しかし、
関東地方では、東京や群馬県などの一部の自治体が実施しているようでございます。
どの自治体の制度におきましても、補助対象事業としては、店舗改修費用や付随した備品
の購入などおおむね同じような内容で、補助率につきましては2分の1という率が多く見受
けられております。また、補助限度額につきましては10万円から100万円と、団体によって
-270-
異なっております。
旭市では現在、店舗等のリニューアルそのものに対しての補助制度はない状況でございま
すが、昨今の経済状況下において、旭市でも商店街等の活性化については非常に重要な取り
組むべき事項の一つでありますので、千葉県や近隣自治体等の動向を注視しまして研究した
いと考えております。
事業の実施でございますが、店舗等事業におけるリニューアルに関する補助金につきまし
ては、リニューアルの工事等の受注者にも受注機会の増大が見込めるため、経済効果につい
ても期待できますが、当然市の歳出も増えるというリスクもありますので、慎重に検討して
いく必要がございます。まずは、既存の制度であります旭市中小企業資金融資の設備投資枠
の活用を進めていきたいと考えております。この制度につきましては、市が利子補給を行う
ことで事業者は実質超低金利で融資が受けられるものですが、こういった制度の活用の推進
を図っていきたいと考えております。
また、リニューアルに対します補助金でありますが、空き店舗活用補助の制度などもあり
ますので、これらを有効に活用いただけるよう、制度の紹介や周知等の徹底を図ります。
さらに、市の制度と併せまして、国の制度でございます小規模事業者持続化補助金などの
店舗リニューアルに活用できる制度の紹介についても商工会等と連携を図って積極的に行い、
商業の振興に努めたいと考えております。
続きまして、TPP環太平洋経済連携協定について、(1)の非関税障壁の撤廃について
お答えします。
TPPにつきましては、政府が対応している案件ですが、いまだ国会で関連法案が審議中
ですので、地方自治体としましては、与えられた情報を基に、地域経済における影響の推測
をするなど、常に受け身の立場と言えます。また、非関税障壁の撤廃においても政府の見解
と有識者団体での意見が分かれているケースも見受けられるなど、さまざまな情報が錯綜し
ており、地方自治体では正確な情報の収集を行うことが大事であると考えております。いず
れにしましても、旭市の商工業や観光などに具体的にどういった影響があるのか不透明でご
ざいますので、市としましては国の動向を注視していきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 都市整備課長。
○都市整備課長(川口裕司) それでは、都市整備課のほうからは、3番の住宅リフォーム助
成についてお答えいたします。
-271-
初めに、制度の利用状況についてお答えいたします。
住宅リフォーム制度の利用状況につきましては、今年度、現在の段階で受け付け件数が36
件ございました。
補助金の交付決定額ですけれども、485万4,000円ということで交付決定してあります。
このリフォーム事業の中での主な工事内容でございますが、外壁につきましては、塗装で
すとか張り替え、あと屋根の塗装、やはり同じようにふき替え、あとサッシの交換ですとか、
建物内部ですと洗面所、浴室、トイレの改修、そういったことが行われております。
それとリフォーム工事、この事業について申請者の方が持ってきました見積書、そういっ
た中で工事の総額、その辺を見ますと約6,700万円の工事が発注されたというような状況で
す。ですので、事業効果といたしましては、補助金の約13.8倍程度というふうに考えており
ます。
それと、2番目の制度の拡充についてです。
事業については、他市の状況も見まして今年度の予算を見積もりましたが、今回、受け付
けを締め切った後に問い合わせが20件ほどありました。ですので、少し少なかったかなと思
えるところもありますけれども、本年度の受け付けの事務を行ったところでは、現在の段階
では、特に市民の方からそういったご意見や要望といったところは出ておりません。
制度の拡充ですけれども、今後、市民の皆様からそういった面でいろいろご意見、ご要望
もあろうかと思います。その辺も十分参考にいたしまして、県や近隣市町村の状況、そうい
ったことも見ながら、できるだけ多くの市民の皆さんが利用できる制度となるように努めて
まいりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 総務課からは、大きな4番の(2)と(3)につきましてお答え申
し上げます。
先ほど商工観光課のほうからもお答えしたとおりでありまして、このTPP環太平洋パー
トナーシップ協定の締結についての承認を求める件、それからこの締結に伴う関係法律の整
備に関する法律案、それぞれ国会でまだ継続審議中であります。ということでありまして、
国において継続審議中のことについては、市といたしましては、その推移を少し見守ってい
きたいと、この場でこれについての意見というのは差し控えたいと、そのように思っており
ます。
○議長(平野忠作) 環境課長。
-272-
○環境課長(井上保巳) それでは、環境課からは、5項目め、一般廃棄物処理についてお答
えをいたします。
まず1点目ですが、法体系ということでございました。
一般廃棄物処理に関する法体系、概要ということで、議員もおっしゃった内容とだいぶ重
複しますけれども、簡単に説明をいたします。
国では、環境基本法という上位法のもとに循環型社会形成推進基本法がありまして、さら
に廃棄物処理法や資源有効利用促進法によって廃棄物の適正処理や再生利用の推進について
定めております。
千葉県においては、千葉県環境基本計画を策定し、それを具体化する個別計画として、廃
棄物処理法の規定により千葉県廃棄物処理計画を作成し、さまざまな環境施策を市町村と連
携・協力のもと推進しております。
市町村においても環境基本条例のもと、環境基本計画を策定した上で、廃棄物処理法の定
めによりまして、区域内の一般廃棄物を適正に処理するために、一般廃棄物処理計画を策定
しております。
旭市及び東総地区広域市町村圏事務組合では、平成25年3月に一般廃棄物ごみ処理基本計
画を作成しており、一般廃棄物の発生量などの見込みや排出の抑制及び再利用に関する施策
方針等をここで示しております。
続きまして、2点目、食品リサイクル法下の生ごみ処理についてということでございます。
食品リサイクル法、ちょっとこれも長くなります。食品循環資源の再生利用等の促進に関
する法律ということでございますけれども、この内容は、食品廃棄物の発生抑制、食品循環
資源の再利用、熱回収並びに食品廃棄物の減量に取り組むことで、循環型社会の構築を目指
し、平成12年に制定されたもので、19年に一部改正しております。主に食品メーカー、卸
売・小売業者、飲食店などの食品関連事業者が中心的な役割を担い、取り組んでいるところ
でございます。
そんな中、昨年、平成27年には新たな基本方針が公表されました。そこでは、市町村にお
いても一般廃棄物の処理に責任を有するものとして、食品循環資源の再生利用が地域の実情
に応じて促進されるよう、必要な措置を講じるよう努めることとしております。また、家庭
から発生する食品廃棄物の発生抑制、再生利用等につきましても市町村が中心に、促進のた
め必要な措置を講じるよう努めることとされております。
これまでの市の施策ということでございますが、旭市では、家庭系の生ごみ等の発生抑
-273-
制・再資源化のための施策としましては、生ごみ処理機等の購入補助を行っております。ま
た、分別の指導はもちろん、生ごみの水切り等の啓発活動を行っております。事業系の一般
ごみ全体の減量化ということでは啓発は行っておりますけれども、事業系の食品リサイクル
法に関連した施策としましては、現在、市内の食品関連事業者に対して十分な指導、広報活
動はできておりませんでした。
今後の対策としましてですけれども、食品事業者に対しましては、食品リサイクル法に基
づく発生抑制、また飼料や肥料などへの再生利用について啓発を行っていきたいと考えてお
ります。特に再生利用としましては、市内にもありますけれども、食品リサイクル施設、こ
ちらの活用促進などPRを行っていきたいと思っております。
また、家庭からも食べ残しなどの食品残渣の減少や、また水分を減少するためごみを出す
前に十分な水切りを実施していただくよう広報等へ掲載もしておりますけれども、今年度は
啓発のため、産業まつりのほうへ出店を予定しているところでもございます。しっかりと推
進して、減量化に努めていこうと思っております。食品残渣だけでなくて、全てのごみの減
量化を推進するため、3Rを推進して、もったいない精神を生かした施策を推進していきた
いと考えております。
続きまして、3点目になります。焼却中心の処理方法からの転換ということでございます。
現在、旭市ほか3市の焼却施設につきましては、稼働開始後20年以上経過しておりまして、
老朽化が進行しております。これらの施設の更新は緊急を要しているところでございます。
また、生活環境及び自然環境を保全するため、排ガス等の環境負荷を低減する設備への転換
を図る必要性もございます。
東総広域圏事務組合では、平成25年3月に策定しました一般廃棄物ごみ処理基本計画にお
いて減量化の目標を達成するため、ごみの発生抑制、排出抑制、ごみとなるものの再利用、
発生したごみの生成利用など、環境保全に向けた施策を示しております。今後も減量化に向
けた施策を推進していくものと考えております。
さらに、現在はごみ処理施設の規模を1日当たり204トンとしておりますけれども、最終
的には、ごみの減量化を実施した上での直近の3市のごみ量の実績、こういったものを基に
再度施設規模の算定を行う予定であると聞いております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) では、順番に応じまして、小規模企業振興基本条例について。準備状況
-274-
につきましてはあまり進展していないというような話でございますけれども、なぜ進展して
いないかといいますれば、この条例は理念的な条例なんですね。ですから、もうひな形、だ
いたいあるんですよ。ですから、あと市長が作れとおっしゃればすぐにスタートできるとい
うふうに私、思うんですけれども、そういう考え方は市長、ございませんでしょうか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) それでは、再質問にお答えします。
議員おっしゃりますように、この条例につきましては、基本理念を定めたものでございま
す。先ほども言いましたように、これに関連する条例につきましては、県内で18団体が設置
状況でございます。先ほども言いましたように、基本理念ということで、そのような形で条
例の整備が進まないというのも一つあるかもしれませんが、今後は関連する経済団体、例え
ば商工会、農協とか漁協とか、そういう部分の方にその制度についての要望、そういうのも
確かめて進めたいと思います。
以上です。
○議長(平野忠作) 明智市長、どうですか。
明智市長。
○市長(明智忠直) 今、担当の商工課長から話がありましたように、いろんな方面、この商
工会やら雇用対策協議会とか、いろいろ中小企業、小規模企業の関連する諸団体もあります
ので、よく打ち合わせをしながら進めていきたいと、そのように考えておりますので、よろ
しくお願いします。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) だいたい市長の私的諮問機関みたいな形で作って、それが議論を深める
ということで、まずその辺をつくってゴーサインを出さないと一歩も進んでいかないという
のが実態なんですね。ですから、具体的な施策だとか政策というのは、そこの場で議論され
た後に作ればいいということになりますので、その辺の議論は全くなくて、理念的なものは
もうだいたい出ていますので、市長の決断次第ということになろうかと思いますので、ひと
つよろしくお願いします。
全くその辺は決断をしないということでございましょうか、もう一度お願いいたします。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
-275-
○市長(明智忠直) 千葉県内でも18団体ということでありまして、いろいろ先進事例も参考
にしながら、そういった方向で商工観光課に取り組ませていきたいと、そのように思ってお
りますので、よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 前向きにやっていただけるということですので、次に進みたいと思いま
す。
店舗リニューアル助成についてということでは、制度についてはだいたいご説明いただき
ましたのでいいかと思います。
市長も前回質問した時に、こういうのも必要かというような感想を述べておられましたけ
れども、具体的な施策として、そういう方向で考えているのかどうか、ちょっとお答えをい
ただければと思うんですが。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 店舗リニューアル制度の部分ですね。
これにつきましては先ほどもお答えしましたように、今既存の制度がございます。という
のは、融資制度また空き店舗とかそういうものがございますので、それらで対応できるかな
と担当課のほうでは判断しておりますので、先ほども言いましたように、今後につきまして
は、近隣での取り組み、県内ではまだ取り組んでいるところがないということでございます
ので、そこら辺も確認しながら研究していきたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 先ほど来、商店街が非常にシャッター街化していると。まだ旭市はいい
ほうで、ほかの所ですともっとひどい状態になっておりますね。結局商店街みたいな形の所
で集まれるところがないと、これから高齢化社会を迎えますと介護難民みたいな方々が出て
きちゃう可能性があるわけです。今、旭市の場合、商店街の方々が七夕まつりだとかさまざ
まな伝統的な行事、こういったものを行っておりまして、文化的な活動も常に行っておりま
すので、そういった方々が増えていくという、そういうことが必要になろうかと思います。
また、開業する形で、例えば小さな商売、そういったものをやはり中心街に呼び込んでい
く必要があるんじゃないかと思います。大きな商店だとかそういったものではなくて、例え
ば定年退職した方が自分が作っていたものをそこで並べて販売するとか、工芸品を作ってい
-276-
た方々が簡単に開業できるような、そういった形として起爆剤となるような形での検討とし
て、ほかの制度もありますけれども、そういった形での具体的な助成金として出すという、
そういう形というのがいいんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 今ご質問のありました空き店舗、それと創業支援ということで
ございますが、空き店舗につきましては、先ほど言いましたように、空き店舗活用事業とい
うのがございます。これにつきましては、空き店舗を活用して事業を行う場合に、改修費と
して2分の1、最高限度額として100万円、またはそこを賃貸するわけですから、そのよう
な場合につきましては、月額5万円の賃貸料2年間継続という形がございます。
また、創業支援でございますが、今回、国から認定を受けました創業支援事業というのが
ございます。その新規の創業者についても積極的に今支援を行っておりますので、その効果
等を併せて研究していきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 創業支援にしても空き店舗対策にしても非常に政策が錯綜しているとい
いますか、いろんなところからいろんな案が出ていまして、これにつきましては、商工観光
のほうでかなり整理して、特に融資制度の問題、これにつきましては一覧表みたいなものを
作って事業者の方々に配れるような、そういう形を考えていただきたいんですけれども、い
かがでしょうか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
商工観光課長。
○商工観光課長(向後嘉弘) 企業の融資制度でございますが、これにつきましては全て市内
の金融機関でお借りいただくこととなっておりますので、必ず金融機関のほうで計画書とか
そういう申請書を作成する部分がございます。また、それらにつきましては、必ず商工会の
ほうを経由してございます。それらの金融機関及び商工会のほうでは、年数回私のほうで打
ち合わせしてございまして、その制度及びその融資の利率等につきまして窓口配布してござ
います。
以上です。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
-277-
○9番(太田將範) 次の住宅リフォーム助成につきまして再質問させていただきます。
制度の利用状況ということでは、もうほとんど1日で完売しちゃったというような話でご
ざいまして、非常に期待が大きいということを私もつくづく感じておるんですけれども、1
番目の(1)として、利用状況につきましては分かりましたので結構ですが、(2)としま
して、制度を例えば現在の工事種目を増やすとか、あるいは金額をもう少し変えていくとか、
そういった制度的な改善とかいうことは考えていないんでしょうか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
都市整備課長。
○都市整備課長(川口裕司) 制度の拡充ということです。
先ほどもちょっと申し上げましたけれども、今年度実施した中で、確かに問い合わせ等を
多くいただきました。ただ、その中で、今年どうしてもというようなご意見はなかったとこ
ろです。確かに住宅のリフォームということで、居住するのに緊急の危険性、そういったも
のはそれほど高くないのかなというところもありますので、拡充の部分につきましては、来
年度の事業の中で市民の皆さんのいろいろお話等も聞きながら、制度内容あるいは事業の予
算規模、そういったものを十分検討いたしまして実施したいというふうに思っておりますの
で、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 市長にお願いがあるんですけれども、たった1日でもう終わっちゃった
ということですので、もう少し受け付け期間等含めまして長く使えるような規模にするため
には、やはり今後12月議会あたりに補正を組んでみたらいかがかと思うんですけれども、ぜ
ひお願いしたいんですが、その辺のお考えをちょっとお聞かせください。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) この事業については、今年始めたということの中で、期待感がかなりあ
ったのかと。今まで予定していた中で、そういった補助事業があればやろうというようなこ
とがみんなにそういった期待が持たれたと、本当にすばらしい事業になったのかと、そんな
ように今思っているところであります。
1日で申し込みの限度額が終わってしまったということもありますけれども、先ほど課長
から話がありましたように、その後について特にそういったいろいろな不満とかそういった
部分もないというようなことでありますので、来年度予算については予算額をもう少し増や
-278-
したいと、そのような思いの中で、補正予算で3か月くらいの中でリニューアルできるとい
うような部分もあろうかと思いますけれども、来年度回しというようなことに今の状況では
考えているところでありますので、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) では、次の4番目といたしまして、TPPの問題について質問させてい
ただきます。
非関税障壁の撤廃についてということなんですけれども、先ほど申し上げましたように、
非関税障壁というのはあらゆるところにあるわけです。それが市民生活に直結している部分
というのは相当あると。例えばアメリカ型の保育とか介護、そういったものにつきましては、
もうほとんど民間の契約ですね。そういった形のものを日本の例えば公契約でやっておりま
す介護だとか子育て支援、こういったものが非関税障壁だということになりますと、向こう
の企業から、次のISD条項になるんですけれども、訴えられちゃうわけですよね。もうア
メリカのほうのルールがこちら側に全部来ちゃうわけですから、とても済まないということ
です。
例えばTPPの問題というのは、要するに規制緩和と自由化と民営化、それからそれを徹
底的に推し進めるということが求められているわけです。例えば知的財産の問題につきまし
ても、当市に関係するものから全て、それから県とか国とか市が許認可で出す問題、それか
ら公営で行っております水道事業だとか下水道事業、こういったものはもう全て規制の対象
になってくる可能性があるわけですね。
例えばアメリカの水道会社が、水会社が旭市の水道を訴えたと。我々がもうけができない
のは旭市が悪いんだということになりまして訴えられますと大変なことになってくるわけで
す。ですから、TPPというのはそういう怖い法律だと、条約だということで、その中身が
全く漏れてこないと。
私も、ほとんど漏れてきた情報を基にして発言していますのでそれほど正確ではないかも
しれませんけれども、やはり見てみますと、今までアメリカから構造協議で日本に迫ってき
た内容、それからアジア金融危機だとか中南米の金融危機、ここでIMFが構造改革と民営
化という形で押しつけていったと。その中身が全て盛り込まれているのがTPPだと。どう
いうことになったかといえば、ボリビアなんかですと水道事業が民営化されていますよ。外
国の企業に売り飛ばされてしまった。国営企業はほとんど二束三文で売り飛ばされたという
ような形になっています。ですから、非常に怖い法律なんですね。ですから、危ないもので
-279-
すから皆さん方に出して議論せよと言えないわけです。
WTOの場合は、一文字まで全て翻訳されて各国の議論に付されているわけですけれども、
今回の場合は全く秘密主義です。ですから、非常に非民主的ですね。ですから、こういった
中身につきまして地方自治体の議会としましてもやはり注意すべき中身だろうと思います。
ですから、この辺、非常に危険だということで注意を喚起したいということで一般質問させ
ていただいているということでご了解いただきたいと思います。
次に、ISD条項につきましてですけれども、これは投資家が国や地方政府を訴えること
ができるという法律です。地方政府だとか国は投資家に対して訴えることができないと。片
方側の問題です。ですから、その時のための法律がISD条項という形でなっております。
ですから、そのISD条項の中で非常に危険だというのは、間接収用ということです。日本
の法律の場合ですと、損害があった場合は、その損害額に対して客観的に見て裁判所が損害
賠償しろという形になろうかと思います。ところが、この間接収用というのは、今現在行わ
れている損害を想定だけでいいんですね。それから、将来予想される損害額を見積って賠償
するということがでるわけです。それをISDの仲裁委員会が判断して、それは判決は簡単
に出ます。3人だけです。民間の人たちが要するに国を完全に訴えることができるというこ
とで、非常に危険な条項なんですね。ですから、これにつきましては、非常に問題があると。
先ほど言いましたように内国民待遇、要するに日本の国と一緒のものを作れという形にな
りますし、最恵国待遇だとかという形での中身も入ってきます。ですから、例えば知的所有
権の問題でいいますと、あるいは商標権でいいますと、例えば僕が旭市のあさピーのロゴを
勝手に作って商品を売り出したということになりますと市から文句が来ると思いますけれど
も、賠償請求せよということは多分言ってこないと思うんですね。市長は優しいですから。
ところが、アメリカの場合ですと、だいたい15万ドル請求が来ると。それから旭市のマーク
がありますね。こういったものを勝手に使用しますと商標権の侵害だということで、完全に
問題になります。ですから、そういったものを専門に特許侵害だとか、そういったものをや
る業者がいるんですね。一つの産業になっているというのがあります。ですから、それが全
て特許権の問題、それから商標権の問題、それから投資に関する問題全てに出てくるわけで
す。ですから、このISD条項というのが非常に危険だということで警鐘を出しておきたい
と思います。
言いっ放しになっちゃって悪いんですけれども、ISD条項につきまして国連から2月4
日のニュージーランドで行われた会議の時に警告が出ているはずなんですね。どのようなも
-280-
のがあったかお答えいただければと思います。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 国連から出されたものということであります。これについては二つ、
A規約とB規約あると思うんですけれども、市民的及び政治的権利に関する国際規約、それ
と、これがB規約ですね。A規約については、経済的、社会的及び文化的権利に関する国際
規約ということで、この中の19条、25条に違反するのではないかという文書が出されたとい
うことで、それは確認してございます。
ただ、ISDS条項なんですけれども、このISDS、一言申し上げれば、これまで日本
が締結したほとんどの投資協定、それから経済連携協定の投資の章で盛り込まれているもの
でございます。日本政府が既存協定に基づくISDS手続きによって訴えられたという事例
は、まだ全くありませんということも申し上げておきたいと思います。ですので、ここの部
分については、それぞれ意見が分かれているところであるということでご回答申し上げたい
と思います。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 国連の勧告では、完全に国連の規約に違反すると明確に申し上げており
ますよね。特にこのISD条項につきましては、国家は投資家を訴えることはできない、投
資家は国家を訴えることができるということでの一方的なことになっております。ですから、
こういう規定もあることから、慎重審議を要求していくということにつきましては、警鐘を
鳴らしておく必要があるんじゃないかと思います。回答は結構です。
次に、TPPと国家主権・地方自治との関連につきましてということですが、先ほどから
申し上げているように、完全に投資家が上にあって国家が従属していくと、要するにそうい
うシステムができちゃっておりまして、地方自治も国の法律もそれに倣わされていくと、あ
るいはこれから出す法律でこれにひっかかりそうなものは全てそんたくしてやめてしまうと
いうことが実際起きています。韓国のFTA交渉では、ソウルの学校給食がTPPにひっか
かるんじゃないかということから、要するにその地域でとれた食材を使うという条例を廃止
しちゃったと、そういうようなこともあります。ですから、旭市でいいますと旭市の給食を
旭市の食材で賄いましょうというような、そんなことをやりますとかなりひっかかってくる
可能性が出てくると。ですから、非常に危ないということで、地方自治体の上に出てくると。
司法権でいいますと、先ほど言いましたISD条項にひっかかってくるということになり
-281-
ますから、これも普通の日本の国内法では、損害なんかはきちっと確定した段階で損害賠償、
直接収用という形になりますので、そういった形で日本の法律が通用しなくなるということ
になりますので、この辺につきましては、地方自治体や国の政策に相当大きな影響を与える
し、地方自治体は損害賠償を請求される可能性があるというふうになりますので、国家や地
方自治体の上に企業が来るという形になろうかと思います。
この辺の関係につきましては、問題があるのではないかということからちょっと質問させ
ていただきます。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) 内容まで踏み込んでご回答するのはどうかというところもあります。
先ほども申し上げたとおり、それぞれの解釈については、意見が分かれているところでござ
います。一つ申し上げれば、この政府調達の関係、我が国の約束の内容というところは、W
TOの政府調達協定において約束しているものとほぼ同じだというふうに私は聞いておりま
す。現行の国内の調達制度を変更したり、政令指定都市以外の市町村等新たな市場を外国企
業に開放したりするものではないというふうに聞いておりますので、その辺もそれぞれ意見
が違うのか。今現在、冒頭申し上げたとおり、国会で審議中でありますので、その経緯を見
守ってまいりたいと、そのように考えております。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 政府の言っております小冊子、それについてはそう書いてありますけれ
ども、よくよく最近、翻訳が出てくるということになってきますと、新たな情報がどんどん
出てくるわけですね。それにはそうならないというふうな形での報道が非常に多くなってき
ております。ですから、その辺は警鐘を鳴らしておくということで、一般質問は次に移させ
ていただきます。
一般廃棄物処理に関する国と地方の法律体系ということなんですけれども、法律体系につ
きましてはこういう形になっておりまして、上位計画と下位計画と一番下っ端に旭市がある
ということになると思うんですけれども、これについてはやはり整合性ということが必要に
なると思うんですが、この辺についてはいかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 計画の整合性ということでございます。
-282-
現在、旭市のほうでは、県のほうが32年の目標ということで、1人1日当たりの家庭系ご
みの排出量を500グラム以下にするというふうな計画を立てております。これに対しまして
旭市では、ちょっと年度はずれますけれども38年の目標ということで、旭市では488グラム
ということでございます。同じように銚子市では700グラム、匝瑳市では403グラムというこ
とで目標を立てておるところでございます。
整合性ということでございますけれども、当然上位計画ということで、その目標は頭の中
に入れながら現状、市の状況を見まして、それに沿った目標ということで計画を考えている
と思います。
計画後5年たっておりますので、29年度に見直しを行う予定であります。今言った国や県
の目標も参考として、適切に減量化の目標を設定するという考えでございます。
以上です。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 国の三つの大きな法律がありますね。それとその考え方がどうも下位計
画になっていくにしたがって、東総広域のあたりから、県のあたりはかなり大胆な削減計画
が載っているんですけれども、だんだん下になるにしたがって数値が低くなっていくと。特
に再資源化率だとか、そういったものの比率が非常に、県の場合は3割前後ですけれども、
旭市の場合はそれほど行っていないと。東総広域の場合もほとんど変わらないということで、
その数値が10年来ほとんど変わっていないんですね。ですから、そういった点での大胆な計
画が、やれと言っているのにやらない、そういう形になっておろうかと思います。ですから、
29年にやる場合には、きちっとしたそういった形での上位計画との整合性というようなこと
については、十分考えていただきたいと思うんですね。
それと、もう一つはやはり3市におけるごみの排出量、これはまるっきり違いまして、例
えば銚子市の場合、家庭用の先ほど、家庭のごみで七百幾つかという数値ですね。削減計画、
10%ぐらいですから、とても500グラムを切れないわけですよ。ですから、もうはっきり言
って銚子市の場合は、半減するぐらいの計画を立ててもらわないと500は行かないというよ
うなことになろうかと思いますね。
そういった形で3市における状況が違い過ぎるということから、もう少しその辺のすり合
わせといいますか、計画を作る上での特に三つの市が一緒にやっていくという東広の問題が
ありますので、その辺につきましてやはりスタートラインをそろえていただかないとなかな
かうまくいかないのではないかと思うんですが、その辺いかがでしょうか。
-283-
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) お答えします。
確かに3市における1人1日当たりのごみ排出量を比べますと、銚子市の排出量が多いの
は分かります。これにつきましては、それぞれの地域の産業構造また生活習慣等の違いが少
なからず影響しているのではないかというふうに考えているところでございます。
そんな中ですけれども、現在、広域の基本計画では、目標、平成38年度ですけれども、1
人1日当たりの総ごみ排出量ということで、銚子市は10%、旭市は5%、匝瑳市は3%とい
うことで、削減をそれぞれ目標数値は違いますが、立てております。今後ごみ量のさらなる
減量化を図っていくことが必要でもございます。東総広域におきましても構成市のごみが
徐々に均等化されるように、そういった計画を立てていくものと思われます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) だいたいこの数値に関しましては、私も東総広域の議員をやっておりま
したので、その前後からの数値はだいたい分かっております。それを見ますと、やはりある
種の削減率が非常に低いと。ちゃんとした行政をやっているのかどうか、この辺非常に私、
問題にしたいと思うんですね。でないと、匝瑳市や旭市のごみは少ないのに銚子市のごみを
燃すために旭市の税金が使われるというふうに言われても仕方がないんじゃないかと思うん
ですね。ですから、これにつきましては、市長は東総広域のボスをしていますので、その辺
についてはきちっとした申し入れをやっていただきたいと思います。
次に、食品リサイクルのスタンドの生ごみ処理ということですけれども、先ほど課長おっ
しゃっていたように、生ごみというのは非常に……
○議長(平野忠作) 太田議員、1番終わりました。どうぞ続けてください。
○9番(太田將範) 次へ行っています。2番目です。
さっきおっしゃったように、やはり生ごみというのが非常に問題があるということははっ
きりしているんですね。だいたい食品リサイクルで出てくる中で、4分の1が全く手つかず
のまま生ごみで出てくると、食品リサイクルで出てくる。これを減らすだけで4分の1減る
んですね。
それから、先ほど課長、あまり言わなかったんですけれども、リサイクルということにな
りますと、リサイクルといいますか、再生使用ということになりますとフランスあたりでは、
-284-
例えば百貨店だとかスーパーだとかそういったところで余った食品につきましては、フード
バンクに出しなさいという法律が決まっているそうです。それによって食品の中でかなりの
部分がそういった低所得者の方々に、あるいは高齢者の方々に供給できるものが出てくると
いうことになると思います。家庭の中で余分なものを買わないというのも一番大切なことな
んですけれども、特に生ごみのうち4分の1がほとんど手つかずのままごみになっていくと
いうことがあろうかと思います。これらについてはやはりきちっとした対応をしなければい
けないというふうに思います。
それから、先ほどおっしゃったように、次にやるべきことは食品の生ごみを、家畜のえさ
になるものは家畜のえさに回していくと。ヨーロッパの畜産というのは、かなりこの部分が
多いんですね。ですから、生ごみはほとんど出てこないという形になります。
それから、2番目として、ちょっと品質の悪い生ごみにつきましては、ほかのものと一緒
に入れて肥料にしていくという形が一般的です。その中で例えば出てくるメタンガスなんか
をバイオガスによって発電していくという施設がヨーロッパではかなり出てきているという
ふうになっています。ですから、それらを全てやった残りを焼却処分するということがやは
り正しいごみ処理の仕方じゃないかと思うんですね。
そうしますと、ごみの量がまるきり変わっちゃうわけですよ。生ごみが半分近いですから、
これがきちっと分別されて処理されれば水分もなくなりますし、恐らく燃料費も非常に少な
くなる、そういうことになろうかと思います。
次にやらなければならないのは紙類ですね。これはまだかなりまじっていますので、鎌倉
市あたりですとペーパーミックスという形で、非常に小さな紙くずまで全てプレスで固めて、
こんな箱みたいなものを作っています。ですから、そういう形での資源回収をやっています
ので、そうしますと紙と生ごみがなければ、あとは再資源化するものがあればほとんどの形
で消えていってしまうんですね、ごみが。そうしますと、燃す量が非常に少なくなる。です
から、とても204トンというようなシャフト炉はいらないという、きちっとやればできると
いうことなんですね。韓国あたりは10年かけないうちにごみの量は燃すのをなくしたという
形になっています。
これだけ大きな高炉をたくさん造って燃しているのは日本だけです。だいたい世界の大型
焼却炉の半分が日本にある。一生懸命高いエネルギーを使って燃しているわけですね。です
から、焼却処分というのは最終の最終の最終ですね。これでなければいけないというのが世
界的なごみ行政の標準なんです。ですから、これに向かったような計画を29年で立ててもら
-285-
いたいと思うんです。
その辺どういうふうにお考えになっているのか、ちょっとお聞かせいただけますか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) お答えします。
確かに生ごみが減ればごみの量は大きく減ると思います。
また、先ほど再生利用ということで、フードバンクということをおっしゃっていました。
これも今、全国でこれから始まる、始まっていくというような状況かと思います。そういっ
た先進の事例をいろいろ勉強しながら、旭市でも、3市においてもごみの量をまず基本的に
は本気になって減らそうという取り組みは確かにしております。
紙類につきましても実際に燃えるごみの中に紙類として使える資源が入っているような状
況も確かにございます。しかしながら今現在3市において広域化ということで、33年度稼働
ということで目指しております。それを目指しながら、ごみは確実に減らす、資源化を進め
るという方針をしっかり推進しながら33年の稼働ということは、基本的にはこれを目指して
いきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 時間がありませんので次にまいります。
3番目の焼却中心の処理方式からの脱却ということで、先ほど来私も申し上げていますけ
れども、サーマルリサイクル、要するに熱回収というのは非常に最後の最後という形になろ
うかと思います。ですから、現在行われている焼却の方法が中心になっていますけれども、
これをどういうふうに転換していくかということが重要なことだろうと思うんですね。
その辺についてどう考えているのか、ちょっと市長のほうからお聞かせいただければと思
います。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の質問に対し、答弁を求めます。
太田議員、ちょっと前置きが長いもので、皆さんが整理するのがかなり苦労しているよう
ですので、もっとすっきりした形で質問をお願いされたらどうでしょうか。よろしくお願い
します。
○9番(太田將範) 今のごみ処理の形態は、燃すのが前提なんです。ですから、これをやめ
ましょうということで、どうお考えですかということです。
○議長(平野忠作) 明智市長、答弁をお願いします。
-286-
○市長(明智忠直) いろいろ住民サイドからすれば、費用対効果といいましょうか、コスト
面、再利用にしましてもそういったいろんな問題を抱えているわけでありまして、確かにご
みの量を少なくすれば焼却炉も小さくて済むというようなこともありますし、東総広域でも
各市にごみの減量ということを訴え続けているわけでありますけれども、なかなかそれが徹
底しないということもあります。これからもPR、周知徹底の広報活動、あるいはまたごみ
の、29年度に28年度いっぱいのいろんな現状を把握しながら新しい3市に賦課する額の割合
が決まるわけでありますので、そういった部分でも新たにそういった減量について目標を厳
しくやっていきたいと、それを踏まえて炉の決定をしたいと、そのように思っておりますの
で、よろしくお願いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) このことは一般質問で予定していなかったんですけれども、ごみの焼却
ということで関係ありますので、先日、滑川議員のお話ですけれども、要するに迷惑施設を
造るのに補助金を出すと。1年間に1,000万円、20年出すという話がありましたけれども、
具体的に旭市で今までそういうような形での補助金を出していたことがあるんでしょうか、
お答えください。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 具体的にということでございます。
迷惑施設ということでございまして、クリーンセンター、あと最終処分場、グリーンパー
クがございます。旭市のほうでは、クリーンセンターにおきましては暫定的なものです。平
成32年度までということで、地元貢献策ということで、平成4年の設立から約265万円ほど
地域のほうに貢献策ということで、これはお支払いをしております。また、グリーンパーク
におきましても地域の整備の資金であるとか、そういったものに対して支払っている事実が
ございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 太田將範議員。
○9番(太田將範) 1年間に1,000万円というのは非常に大きいですね。行政改革からいえ
ば、こういう補助金というのは真っ先に削るものだというふうに私、考えるんですけれども、
その辺どのようにお考えでしょうか。私はそう思いますよ。とにかく補助金をカットしてい
くのはやっぱり行政改革の中で一番の早道だと思いますので、それはやらなければならない
-287-
ことじゃないでしょうか。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の4回目の質問に対し、答弁を求めます。
明智市長。
○市長(明智忠直) 一番最優先で考えてもらいたいことは、地元に施設を持ってきて、地元
の住民の皆さん方が納得してくれてその土地を放してくれるのかどうかということが一番最
大の問題でありまして、それについてこれまでずっと地元の協議会と検討してきたわけであ
りますので、その辺はご理解をいただきたいと、そのように思います。
○議長(平野忠作) 太田將範議員の一般質問を終わります。
一般質問は途中ですが、11時25分まで休憩いたします。
休憩 午前11時10分
再開 午前11時25分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、一般質問を行います。
◇ 磯 本
繁
○議長(平野忠作) 磯本繁議員、ご登壇願います。
(6番 磯本 繁 登壇)
○6番(磯本 繁) 議席番号6番、磯本繁でございます。
平成28年第3回定例会におきまして一般質問の機会をいただき、誠にありがとうございま
す。
先月から今月にかけて台風が多く発生し、台風、台風と騒いでいましたが、その台風もこ
この議会の一般質問の勢いに負けたのか、どこかに行ってしまいました。
さて、今回私からは、2項目、4点の質問をいたします。
1項目め、ごみ問題について。
本市のクリーンセンターの焼却施設は、平成4年に完成し、間もなく25年が経過しようと
しています。また、最終処分場も平成27年度末で全体の7割が埋め立てられていて、残りの
埋め立て可能年数も約7年ほどと聞いております。そのような中、旭市と銚子市、匝瑳市の
-288-
3市で広域のごみ処理施設と最終処分場の建設計画が進められています。
そこで一つ目として、旭市のごみの処分方法について指定袋の種類は何種類あるのか、ま
たそれぞれの袋の価値及び容量はどのくらいか、お聞きいたします。
二つ目として、ごみ処理の広域化事業を進めている銚子市と匝瑳市の指定袋の種類と価格、
容量についてお答え願います。
三つ目として、ごみステーションの設置についてその設置基準についてお聞きいたします。
2項目め、生活保護について質問します。
生活保護費の受給者は増加の一途をたどり、全国的に問題となっています。旭市も例外で
はなく、生活保護扶助費は、平成27年度決算額で7億円を超えました。この生活保護扶助費
の負担割合は、国が4分の3、自治体も4分の1を負担しなければなりません。このまま受
給者が、扶助費が増え続ければ、市の財政にも大きな影響を与えかねません。
そこで、本市における生活保護受給者の世帯数と人数はどのくらいなのか、また受給者に
対しどのような対応と指導を行っているのか。さらに、その生活保護扶助の使い方について
どのようなものがあるのか、お聞きします。
以上で1回目の質問を終わります。なお、再質問につきましては自席で行いますが、執行
部の方々には、簡潔、明瞭にお答えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) それでは、環境課から一つ目のごみ問題についてということで、3
点についてお答えいたします。
1点目、指定袋の種類、それと価格及び容量ということでございます。
ごみの指定袋の種類と価格ですが、旭市では、ごみの分別について大きく分けますと可燃
ごみ、資源ごみ、不燃ごみとしております。
指定袋の種類ですけれども、まず袋の種類、容量そして1枚当たり、これは消費税込みと
いうことで、価格という順にお答えいたします。
まず、可燃ごみは大小2種類ありまして、大が30リットルが45円、小の15リットルが25円
でございます。資源ごみは4種類ありまして、かん、びん、ペットボトル、プラスチック製
容器包装類がございます。かんは40リットルで25円、びんは30リットルで25円、ペットボト
ルは45リットルで25円、プラスチック製容器包装類が45リットル、25円です。不燃ごみは1
種類で、40リットル、45円でございます。合計では、7種類という袋がございます。
-289-
続きまして、2点目、近隣市町の状況ということで、銚子市と匝瑳市の同じく指定ごみ袋
の種類、価格、容量ということでございます。旭市と同じように、種類、容量、1枚当たり
の価格ということで順番にお答えいたします。
銚子市になります。
可燃ごみは、大と中と小が2種類の計4種類ございます。大の45リットルが46円60銭、中
の30リットルが31円90銭、小の20リットルが22円60銭、小の15リットルが17円70銭です。資
源ごみは2種類ございまして、大が45リットル、18円70銭と、小が20リットル、10円30銭で
す。不燃ごみは1種類ございます。大が45リットル、46円60銭でございます。合計で7種類
という指定袋がございます。
続きまして、匝瑳市ですけれども、可燃ごみは大と小の2種類で、大が30リットル、40円、
小が15リットル、20円です。不燃ごみは1種類で、40リットルの40円です。資源ごみは大、
小の2種類ありまして、大が40リットル、20円、小が20リットル、10円でございますので、
合計で5種類ということになります。
なお、両市とも資源ごみの場合は、かんやペットボトルなどの袋の指定はございませんけ
れども、それぞれ分別をした上で、種類ごとに袋に入れるようになっているようです。
続きまして、3点目です。
ごみステーション設置の基準ということでございます。
新規のごみステーションを設置する場合には、まずステーション管理者を決めていただき
まして、利用する世帯は、おおむね10世帯以上で設置の申請をいただいております。
なお、ごみステーションの場所としましては、収集作業を2トン車で行っておりますため、
作業が安全に行えて交通の妨げとならない場所を選定していただいております。ごみ収集の
安全性や効率性を考えて、皆様のご協力をいただいております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 社会福祉課長。
○社会福祉課長(岩井正和) それでは、大きな2点目の生活保護について被保護者の人数、
それと指導方法並びに扶助費の種類についてご質問がございましたので、お答えいたします。
初めに、旭市の生活保護受給者の状況についてお答えいたします。
平成28年8月1日現在における状況で申しますと、被保護世帯は352世帯、被保護者人数
は411人となっております。この被保護者につきましては、保護費を支給するとともに、担
当の職員が自立した生活に向けての援助方針を策定しているところでございます。この方針
-290-
に基づいて、稼働年齢、働ける能力のある方については、状況に応じ就労の支援を実施して
おります。傷病者等に対しましては、主治医や関係機関との連携のもと、治療の促進を支援
しているところでございます。
受給費の使途についてのご質問もございました。生活保護の種類なんですけれども、生活
扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助等、そのほか全部で8種類の扶助がござい
ます。これを要保護者の必要に応じて支給しているものでございます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員。
○6番(磯本 繁) ご回答ありがとうございました。
それでは、一つ目の指定袋について再質問いたします。
旭市では、指定袋が7種類、銚子市も7種類、匝瑳市が5種類ということでしたが、種類
が多いような気がいたします。ごみの減量化、分別収集が大切だということは分かりますが、
高齢者や外国人にとっては、全てをしっかりと分別することは難しいと思われます。
旭市にも外国人が多く住んでおりますが、この外国人に対して分別収集などのごみの出し
方についてどのように周知、指導を行っているのか、お聞きいたします。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) 再質問にお答えします。
外国人へのごみ出し等の周知等のご質問でございます。
現在のところ旭市では、特別な対策は行っておりません。千葉県内の中では、ホームペー
ジなどで外国語によりごみの出し方などを公開しているところもあるようです。市内に在住
の外国人も増えていることから、今後は外国語での周知の方法につきましても検討してまい
りたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員。
○6番(磯本 繁) 続いて、二つ目の近隣市の状況について再質問します。
銚子市と匝瑳市の3市でごみ処理広域事業を進めていますが、それぞれの市でごみ処理手
数料が異なっています。広域化された場合、手数料は統一されなければならないと思います
が、どのように変更されますか、お聞きいたします。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の再質問に対し、答弁を求めます。
-291-
環境課長。
○環境課長(井上保巳) ご質問のごみ処理広域化において、3市のごみ処理手数料の統一と
いうことでお答えいたします。
現在、3市のごみ処理手数料につきましては、先ほども申し上げましたが、それぞれの市
で異なっております。ごみ処理広域化事業を推進しています東総広域圏事務組合では、今年
度ごみの減量化、分別区分及びごみ処理手数料等について調査、審議するために、新たに廃
棄物減量等推進審議会を設置しております。その中で、手数料の統一についてや、また料金
についても今後検討していくという予定であるということで聞いておりますので、よろしく
お願いします。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員。
○6番(磯本 繁) ありがとうございました。
再々質問。現在、旭市、銚子市、匝瑳市ではごみ処理手数料は有料ですが、県内には可燃
ごみを無料としているところもあります。広域化に当たって、ごみ袋の無料化の検討はされ
るのでしょうか。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) ごみ処理広域化におけるごみ袋の無料化の検討ということでお答え
いたします。
ごみ処理を有料化して受益者に負担を求めることにつきましては、市民のごみ減量化の意
識を高めることができます。また、分別やリサイクルの協力をいただくことでごみの減量化
が推進されて、さらにはごみ処理費用の軽減が見込めることから、現在3市ともごみ袋の代
金をごみ処理手数料として徴収するいわゆるごみ処理の有料化を行っているものでございま
す。
ごみ処理広域化に伴うごみ処理手数料につきましては、先ほどもお答えしましたけれども、
無料化を検討するかどうかも含めましてこれから協議していく予定ということでございます
ので、ご理解をいただきたいと思います。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員。
○6番(磯本 繁) ありがとうございました。
続いて、三つ目のごみステーションについて再質問いたします。
-292-
ごみステーションを設置するに当たり、10世帯集まらない場合や通り抜けができない場所
もあると思いますが、その場合どのように対応するのか、お聞きいたします。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の再質問に対し、答弁を求めます。
環境課長。
○環境課長(井上保巳) お答えします。
ごみステーションを設置する場合には、おおむね10世帯以上が利用することを原則として
おりますけれども、地域の諸事情等を考慮しまして、柔軟な対応をしてまいりたいと思って
おります。
また、通り抜けない場所につきましては、ごみの収集を安全に行うという観点から別の場
所を検討いただきたいのですけれども、例えば収集車が切り返しではなくて、安全に転回で
きるそういった場所があればそれについては認められると思っております。
現在、市内のごみステーションの数は、27年度で約1,300か所ございます。これだけの数
のごみステーションをできるだけ時間差が生じないよう円滑に収集していくためには、効率
的で安全なごみ収集を図るということでご理解をいただきたいと思っております。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員。
○6番(磯本 繁) ありがとうございました。
続きまして、2項目めの生活保護について再質問いたします。
生活保護費の中には、生活扶助費のほかに医療、教育、住宅、介護などさまざまな扶助費
があるとのことですが、これらが正当な使い方をされているのか、用途について市はどのよ
うな指導を行っているのか、お聞きいたします。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の再質問に対し、答弁を求めます。
社会福祉課長。
○社会福祉課長(岩井正和) それでは、生活保護費が適正に使われているのか、また使って
いない方の指導はというようなご質問でございます。
生活保護費は、保護を必要とする者に対し、それぞれの扶助の目的に応じて支給されるも
のでありますので、必要とする目的達成のために使われることが当然のことでございます。
日常生活に充てられる扶助費、これは生活扶助費でございますけれども、これらについて
は個人に委ねられるものでありまして、保護費の支給後に市が使い方を積極的に把握してい
るものではございません。
-293-
ただし、家賃や給食費などに充てられる使い道を限定された住宅扶助あるいは教育扶助を
一般の生活費に充てたりして、ほかのことで使ってしまうようなケースがありましたら、市
のほうで扶助費の的確な使途について指導することになります。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員。
○6番(磯本 繁) ご回答ありがとうございました。
先日の新聞に、生活保護費の受給者と担当職員のやりとりの記事が掲載されておりました。
記事の内容は、生活保護費の受給者が元弁護士で、その言い分が次のようなものでした。
日本国憲法第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有
する。」とされており、パチンコ店は遊技場という前提があり、遊技場で遊ぶことは文化的
な最低限度の生活の範疇であり、生活保護扶助費をパチンコに使うことは問題ないだろうと
いう言いわけです。もらった金をどう使おうと俺の勝手だろうというものでした。
また、職員が働き口、就労の支援をしても、働きたくても働く場所がないとの言いわけば
かりで、ハローワークに行ったのは1回だけ。実際には、ビル掃除、深夜警備、運送業、梱
包などの作業など求人はたくさんあるのに、自分に合った業種がない、だから働かないとい
うものでした。
生活保護の問題は、新聞にも記載されているくらい全国的に問題になっております。この
ようなことが日常的に繰り返されているようであります。今後も、生活保護費が適正に支給
され、職員の方々におかれましては、その使い方について的確に指導していただきますよう
お願いいたします。
以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(平野忠作) 磯本繁議員の一般質問を終わります。
一般質問は途中ですが、昼食のため1時まで休憩いたします。
休憩 午前11時45分
再開 午後 1時 0分
○議長(平野忠作) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、一般質問を行います。
-294-
◇ 宮 澤 芳 雄
○議長(平野忠作) 続いて、宮澤芳雄議員、ご登壇願います。
(8番 宮澤芳雄 登壇)
○8番(宮澤芳雄) 議席番号8番、宮澤芳雄です。
平成28年度旭市議会第3回定例会におきまして、一般質問を行います。
今年はオリンピックイヤー、リオデジャネイロでは連日熱い熱戦が繰り広げられました。
私のみならず、旭市民の中でも、特に熱い気持ちで観戦をされた方がいらっしゃったと思い
ます。
国民体育大会が平成22年に開催された後、日本卓球協会が、世界ジュニアの選考会をこの
旭市で開催していただきたいということで、旭市と日本卓球協会、力を合わせましてその選
考会を開催しておりました。
中で、皆さんも今大会でお気づきになったと思いますけれども、伊藤美誠選手、10歳、11
歳、12歳と3年間、旭市の体育館ですばらしいプレーを展開して、私たちに見せてください
ました。彼女が今、15歳になりまして、すばらしいプレーヤーに成長して、今大会、日本チ
ーム団体が銅メダルを獲得するに当たり、すばらしい貢献をされたところであります。
折しも、9月9日、本日から11日までの3日間、今度は男子世界ジュニア大会の日本選考
会ということで、本日から旭市の体育館で大会が開催されております。これまでのこの旭市
に対する手厚い大会に対する思いに対して、日本卓球協会がすばらしく評価をしてくださっ
ております。ぜひともこの大会は、ずっと続けて頑張っていきたいと。
今大会、男子の選手の中から、恐らく4年後の東京オリンピックで活躍をする選手が出る
であろうと、監督さんが昨日お話をされておりました。そして併せまして、市に対して、本
当に感謝をしているということでありました。大変ありがたいことだと思います。これから
もまたよろしく、市の方にはお願いしたいと思います。
それでは、一般質問を行います。
大きく分けて4点、1番目の防犯カメラについてですけれども、この防犯カメラにつきま
しては、同僚議員の木内議員がよほど前から、ぜひとも防犯カメラを旭市につけてほしいと
要望されておりましたけれども、あれから10年近くたつんだと思いますけれども、その今の
環境が10年前とかなり変わってきたといいましょうか、かなり凶悪な犯罪が起きてしまって
いるということがあります。まさに先見の明があったと感心しておるところであります。
-295-
1番目の(1)設置基準について。
防犯カメラは、市民が安全な環境の中で安心して生活していくために、大きな役割を果た
します。しかしながら、一方ではプライバシー権などの対応等、設置基準が必要であると思
われます。市では既に、旭市防犯カメラの設置及び運用に関する要綱が制定されていますが、
改めて設置基準についてお尋ねします。
(2)設置状況と今後の見通しについて。
犯罪が多発する近年、防犯カメラは犯罪不安の低減、捜査支援、救急医療の支援等に非常
に役立っています。しかしながら、主たる目的は、潜在的犯罪者に防犯カメラの存在を気づ
かせることにより、犯行を抑止させることにあると思われます。市では近年、防犯カメラの
設置を進めていますが、その現況と今後の見通しについてお尋ねいたします。
大きな2点目の奨学金について。
(1)現状については、一昨日、滑川議員の質問でお聞きしましたので説明は結構です。
(2)制度の見直しについて。
現在、旭市の応募資格に、学業の成績が優れていると記されています。高校、大学、いず
れも入学進級時の学習成績評定平均値が、5段階評点で3.5を超えるものとされていますが、
8月31日の読売新聞には、文部科学省は2017年度から大学進学者などについて、低所得世帯
の学生は、平均3.5を下回っても無利子奨学金を申請できるようにする、経済的に苦しい家
庭の高校生は、塾に行けなかったり、家計を助けるためアルバイトをしなければならなかっ
たりして、成績が上がらない可能性があると判断したためと書かれています。
旭市の奨学金制度を利用し、大勢の学生が進学することができて大変感謝されています。
旭市として平均値の見直しはできないものか、お尋ねをいたします。
3番目、交流事業について。
(1)農業体験を通じた交流事業について、旭市は多くの交流事業を実施していますが、
今年も農業体験を通じた交流事業として、ジェフユナイテッド市原の千葉レディースU-15、
中学1、2年生15人が本市を訪れ、7月25日から5日間、市内の農家5軒に泊まり込みで農
業体験を行っています。また、幽学の里で米作り交流では、市川市第三地区の子ども会の皆
さんが、5月5日に田植え、9月11日に稲刈り体験を行っています。これらの事業の内容に
ついてお尋ねいたします。
4点目、ケブカトラカミキリ対策について。
これは(1)どのような害虫か、虫の生態についてお尋ねします。
-296-
(2)県の対策について。
(3)近隣市町の被害状況及び対策について。
(4)本市の対策について。
市としてこれまでどのような対策をとってきたのか、お尋ねします。
再質問は自席で行います。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の一般質問に対し、答弁を求めます。
明智市長、ご登壇願います。
(市長 明智忠直 登壇)
○市長(明智忠直) 宮澤議員の一般質問に、私のほうから1番目の防犯カメラについて、設
置状況と今後の見通しということについてお答えをいたしたいと思います。設置状況につき
ましては後ほど担当から説明をさせますが、今後の見通しということで、私のほうからお答
えをしたいと思います。
防犯カメラは、安全で安心なまちづくりを推進するために、防犯上有効な設備であり、犯
罪の発生の減少にもつながっていると考えております。
前の基本計画の大きな指針でありました、日本一住みよいまち旭というまちづくりを進め
てきたところでありまして、そういった意味からも、安全なまちづくりを進めていかなけれ
ばならないという意味でも、ぜひ必要だと考えているところであります。
防犯上、本当に防犯カメラの設置の見通しといたしましては、全国的に見た犯罪の発生状
況、先ほど宮澤議員から話がありましたように多くなっているわけであります。そしてまた、
市民からの要望により、かなり防犯カメラをつけてほしいというような声も聞いているとこ
ろであります。
警察との連携を密にしながら、犯罪抑止効果が十分に期待できる場所、保育園や小学校、
高齢者施設等を選定しながら、計画的に毎年設置してまいりたいと考えておりますので、よ
ろしくお願いしたいと思います。
○議長(平野忠作) 総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、1番目の防犯カメラにつきまして、(1)の設置基準に
つきましてお答え申し上げます。
防犯カメラでございますが、駅や商業施設及び金融機関等市民が多く集まる場所、この周
辺の防犯対策、それから庁舎等の管理の一環として設置しているところであります。また、
旭市安全で安心なまちづくり条例を推進するため、防犯上有効な設備の一つとして考えてお
-297-
るところでございます。
防犯カメラの設置運用に当たりましては、設置基準を設けているわけでありますが、これ
につきましては防犯効果が十分に発揮され、かつ不必要な画像が撮影されないように、撮影
範囲を設定すると同時に、防犯カメラを運用していることを明記したステッカーを掲出して
おります。
管理運用に関して、旭市防犯カメラの設置及び運用に関する要綱の中では、防犯カメラ管
理者等の設置、それから管理者等の秘密の保持義務、画像または記録媒体の管理、画像提供
の制限、苦情等への対応等厳格な規定を設けておりまして、個人のプライバシー等に配慮し
た運用となっているところであります。
次に、(2)設置状況と今後の見通しの中の設置状況につきまして、私のほうからお答え
申し上げます。
現在、市が管理運用する防犯カメラ、これにつきましては、公共施設管理上の防犯カメラ
ということで、例えば、本庁舎であったり総合体育館等で98台、それから街頭に設置してあ
る防犯カメラ、これが8台あります。旭の駅前の通りであるとか、銀座通り等がございます。
また、本年度新たに5台を街頭に設置することとなっております。
以上です。
○議長(平野忠作) 学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) それでは、2の(2)、旭市の育英資金の応募資格のうち、学
習成績の評定平均値について見直しはできないものかとのご質問にお答えいたします。
現在、旭市育英資金の応募資格としまして、特に優れた資質を有し、経済的に修学困難な
者としまして、学習成績の評定平均値を高校生及び大学生等、ともに3.5以上としていると
ころでございます。これは、国の日本学生支援機構が無利子で貸し付けをしています第一種
奨学金の要件に準じた成績でございます。ご承知のとおり、本市の育英資金は貸与型ではな
く、返済不要の給付型であることに大きな特徴がございまして、大学生の場合、月額1万
4,400円の給付を受けているところでございます。
ご質問のように、成績の基準を下げることによりまして、より多くの学生を支援すること
につながるものと思われますが、現在国におきまして、新たに給付型の奨学金の創設につい
て検討を始めたところでございますので、そこで示される学習成績の基準等の動向を注視し、
本市の育英資金の充実、改善につなげてまいりたいと思っております。
以上でございます。
-298-
○議長(平野忠作) 農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 私のほうからは、3の交流事業について、それから4のケブカト
ラカミキリ対策についてお答えいたします。
初めに、3の交流事業についての(1)農業体験を通した交流事業についての内容という
ご質問でございます。
農業関係の交流事業につきましては、旭市都市農漁村交流協議会が主催し、事業を行って
おります。初めに、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースU-15の農業体験活動ですが、
本年度は15名の選手が市内5軒の農家に宿泊しながら、農作業の体験をしております。期間
中は、農作業だけではなく、社会貢献活動として旭スポーツの森公園でサッカー教室を開催
し、市内のサッカースポーツ少年団などの児童と交流を図ったり、萬力コミュニティセンタ
ーで、お世話になった農家の皆さんに夕食を振る舞ったりして交流を深めました。
次に、幽学の里での米作り事業につきましては、市内はもとより、市川市、東京方面から
延べ1,000人以上の参加をいただきまして、国指定遺跡の大原幽学先生ゆかりの水田を活用
しまして、5月には田植え、7月には生き物調査、9月には稲刈り体験、それから10月の収
穫祭では、芋掘りや餅つきなど、さまざまな体験を通して交流を図っております。
続きまして、4のケブカトラカミキリ対策についての(1)どのような害虫かというご質
問でございます。
ケブカトラカミキリは、体長が8ミリから14ミリメートルの小型のカミキリムシで、体全
体が毛で覆われ、背中には帯状の模様があります。成虫は、イヌマキやナギの樹皮の内側へ
産卵し、幼虫が樹皮の内側を食べるため、樹木は水や栄養分を吸い上げられなくなりまして、
枯れてしまうことがあります。
このカミキリの被害に遭った木は、成虫が木から外へ出る時にあける4ミリ程度の穴があ
いていることが特徴です。また、成虫の移動範囲については、100メートルから最大1キロ
メートルとされて、定着性があることから、被害の範囲もさほど分散はしないものとされて
おります。
続きまして、(2)の県の対策についてです。
県の対策につきましては、植木生産者が所有していない樹木を対象に、ケブカトラカミキ
リ被害拡大防止事業という補助事業が創設されております。この補助事業は、市町村が事業
主体となり、主に樹木へ薬剤散布を行う場合に補助されるもので、補助率は薬剤や人件費な
どの事業費に対して2分の1以内です。
-299-
なお、薬剤の散布に当たっては、隣接する世帯の同意が必要となっております。
続きまして、(3)の近隣市町の被害状況及び対策についてでございます。
近隣市町の被害状況や対策についてですが、県内では、平成20年に初めて匝瑳市で被害が
確認され、その後、横芝光町、山武市、多古町、香取市で確認されております。このうち、
被害が多くマキの生産が盛んな匝瑳市では、平成21年度から県の補助事業を活用し、防除作
業を行っております。また、横芝光町では、平成22年度と平成27年度に実施しております。
そのほか、多古町では広報等で周知を行っております。
続きまして、(4)の本市の対策についてです。
本市の対策についてですが、本市においては本年2月から調査を行い、市の北西部で被害
木が集中しているのを確認しております。
市の対策といたしましては、3月に市内全地域の区長を通じて、防除方法等の啓発チラシ
を回覧するとともに、市の広報やホームページに掲載いたしました。4月には、被害木が集
中している所有者10名へ対策方法を通知するとともに、公共施設へチラシやポスターを掲示
いたしました。
また、被害が発生している干潟地域全戸及び鎌数地域の一部へチラシを配布するなど、被
害樹木の所有者を含め、市内全域へ被害拡大防止のため周知を行っております。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) それでは、順次再質問をさせていただきます。
1番目の防犯カメラについては(2)について、私は思うんですけれども、いつの時代で
も不審者の被害に遭うのは、そのほとんどが高齢者と子どもたちであると思います。既に市
内の小・中学校、小学校が3校、中学校2校に防犯カメラが設置されておりますが、残りの
15校、この学校内にも防犯カメラの設置が考えられているのでしょうか。併せて、保育園も
とお聞きするところでしたけれども、市長からご回答がありましたので、小学校、中学校に
ついてのみお尋ねをいたします。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の再質問に対し、答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(加瀬正彦) それでは、総務課のほうから回答のほうをさせていただきます。
児童・生徒の安全・安心な環境確保は、大変重要なことであると認識しております。学校
の防犯カメラについては、これまでも改築に併せて設置を進めており、現在大規模改造工事
-300-
を行っております第一中学校にも設置をいたします。今後、防犯カメラ未設置の学校につい
ても、計画的に設置を進めてまいりたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) ぜひともカメラの設置を全校にお願いしたいと思います。
続きまして、2の奨学金についてお尋ねをいたします。
先ほど3.5の平均値の見直しができないものかという回答は、今国のほうが給付型という
ことで検討中だということですので、ぜひとも旭市単独で、またご検討いただきたいと思い
ます。
また、給付額なんですけれども、非常に喜ばれているんですけれども、今の大学生、これ
に対して1万4,400円なんですけれども、もう少し考慮していただきまして、2万円ぐらい
に引き上げることはできないものでしょうか。お尋ねをいたします。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の再質問に対し、答弁を求めます。
学校教育課長。
○学校教育課長(石見孝男) 大学生等に対します給付金額を引き上げられないものかという
ことでございますけれども、その点についてお答え申し上げます。
旭市の奨学金制度であります旭市育英資金は、現在高校生で月額9,900円、大学生等で1
万4,400円でございます。本市の育英資金は、先ほど申し上げましたとおり給付型でござい
ます。県内の状況を見ますと、本市と同じように給付型として実施している市町村は数は少
なく、その中でも本市の給付額は、他市町村に比べて充実しているというところでございます。
ご質問の大学生等の給付額の引き上げについてでございますが、この件につきましても、
現在国の給付型奨学金の検討の状況を注視しながら対応してまいりたいと存じます。
以上でございます。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) 前向きな回答ありがとうございます。ぜひともご検討いただきたいと思
います。
それでは、3番目に入ります。
私のほうから、幽学の里についてお尋ねをしたいと思います。幽学の里で米作りですね。
この幽学の里で米作り交流では、農業体験の後、5月には田植えの後、旭市内でイチゴ狩
りをしてお帰りになるそうです。しかしながら9月の稲刈りでは、終了後直ちにお帰りにな
-301-
ってしまう。せっかくの機会ですから、この旭市を訪れてくれた子どもたちに、市内の産物
等PRをしていただいて、また、何らかの体験を通じて、ぜひとも産物をお持ち帰りいただ
きたいというふうに考えますけれども、いかがでしょうか。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の再質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 農水産物のPRにつきましては、交流事業を進める上で重要なも
のと考えております。そのため、各行事において、可能な限り昼食の時間等を利用して、市
内生産者による旬の野菜などの農産物や性学もちなどの加工品の販売を行っております。
また、お帰りの際は、旭市産の農畜水産物が購入できる、道の駅季楽里あさひにも立ち寄
っていただくよう、案内させていただいておりまして、稲刈り体験や10月の収穫祭におきま
しても、しっかりとPRしていきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) 交流事業は言うまでもなく、双方、お互いにメリットがないと長い間続
けていくことは困難だと考えます。現在、旭市から農産物のPRを兼ねて、市川市に直売に
出向いているとのことであります。市川市のホームページに、道の駅の整備計画が載ってい
ます。平成29年度開設準備とされていますが、食の郷・旭を前面にPRして、旭市産の産物
を納入させていただければ、お互いに大きな経済効果が得られると思いますが、いかがでし
ょうか。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の再々質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 市川市の道の駅への旭市の産物の納入をというご質問ですが、市
川市に整備される道の駅ですので、旭市の道の駅と同様、地元産の農産物や加工品等を中心
に販売されることと思います。旭市産の農畜水産物の納入に関しましては、道の駅季楽里あ
さひや市内の生産者などと協議し、積極的に対応していきたいと考えております。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) 前向きなコメントをありがとうございます。
旭市の産業まつりに、姉妹都市の茅野市からいろいろと茅野市の名産であるリンゴだとか、
いろいろと持って販売に来てくれます。そこには長蛇の列ができるぐらい盛況であります。
-302-
旭市、市川市を比べますと、立地の条件が全く違います。旭市には本当に豊富な産物があ
るわけであります。ぜひともそれを市川市に提案していくということが、非常に向こうにと
っても本当にありがたいことだと思いますので、ぜひとも実現するようお願いしたいと思い
ます。
この交流事業を通じて、子どもたちの農業体験が基でスタートした事業が、道の駅を通じ
て、またそれが両市の間に深い関係ができて、つながりができて、やがて災害協定等の結び
つきができていけば、この交流事業等にもすばらしい成果につながっていくというふうに考
えます。ぜひともこれからまた頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
続きまして、4番のケブカトラカミキリについてお尋ねをいたします。
4月に同僚議員の米本議員が連絡をくれまして、どうも干潟地区のほうに、旭市北西部と
言いますけれども、鏑木地区のほうに随分枯れたマキがあるという連絡を私もいただいたん
だけれども、宮澤さんご存じですかということから始まったんですけれども、実は知りませ
んでした。
現場に赴きましたところ、随分木が枯れているなと。個々の家に知っている人がいました
ので確認したら、実はこれ、去年枯れちゃったんだよと言った木もありまして、これは早急
に対策をとらなければならないということから始まりました。
それで、一つ確認させてもらいたいんですけれども、先に県の対策についてということで
すけれども、2番目に行きます。1番目はもうよく分かりましたので。
改めて確認したいんですけれども、この県の対策の中で、薬剤を散布する対象の、これは
業者ではなくて各個人の家のマキだったでしょうか。お願いします。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の再質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 県の補助事業の対象になるマキは、生産者のものか個人のものか
ということでご質問でございました。
県の補助事業の対象になっているのは、個人の所有しているマキ、庭木とかマキ塀とか、
そういったものが対象になりまして、マキの木を専門に生産している方のマキにつきまして
は対象とはなっておりません。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) ありがとうございました。
-303-
近隣の市町の被害状況並びに対策についても先ほどお聞きしましたので、(4)の本市の
対策について改めてお尋ねをいたします。
県のホームページには、平成25年現在、市内の状況が記されておりますが、旭市は載って
おりませんでした。本市でも確認したのは4月ということですので、その時点で農水産課で
確認をした時に、真っ先にこの処置をしてくれた。いろいろ先ほど説明がありましたけれど
も、対応が本当に早かったので多くのマキが救われたと思います。
今後の対策なんですけれども、防除と枯死に対する市単独で、県の補助金はまた別として、
お考えがあるでしょうか。お尋ねをいたします。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の再質問に対し、答弁を求めます。
農水産課長。
○農水産課長(宮負賢治) 県の補助事業は別として、市の対応、補助金というご質問ですけ
れども、市単独の補助金についてですが、現在防除については個人個人で対応をお願いして
いるところで、補助事業の実施は考えておりません。
なお、これ以上の被害の拡大を防止するため、防除方法や被害対策については、引き続き
広報やチラシ、ホームページなどを活用しまして、市民の皆様へ呼びかけていく考えでござ
います。
以上です。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員。
○8番(宮澤芳雄) 引き続きこの害虫に対する対策を続けていただきたいと思います。
以上で私の一般質問を終わります。
○議長(平野忠作) 宮澤芳雄議員の一般質問を終わります。
以上で一般質問は全部終了いたしました。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) これにて本日の会議を閉じます。
なお、本会議は23日定刻より開会いたします。
ご苦労さまでした。
散会 午後 1時33分
-304-
平成28年旭市議会第3回定例会会議録
議 事 日 程 (第6号)
平成28年9月23日(金曜日)午前10時開議
第 1 決算審査特別委員長報告
第 2 質疑、討論、採決
第 3 常任委員長報告
第 4 質疑、討論、採決
第 5 事務報告
第 6 閉
会
────────────────────────────────────────────
本日の会議に付した事件
日程第 1 決算審査特別委員長報告
日程第 2 質疑、討論、採決
日程第 3 常任委員長報告
日程第 4 質疑、討論、採決
日程第 5 事務報告
日程第 6 閉
会
────────────────────────────────────────────
出席議員(22名)
1番
林
晴 道
2番
髙 橋 秀 典
3番
米 本 弥一郎
4番
有 田 惠 子
5番
宮 内
保
6番
磯 本
7番
飯 嶋 正 利
8番
宮 澤 芳 雄
9番
太 田 將 範
10番
伊 藤
11番
島 田 和 雄
12番
平 野 忠 作
13番
伊 藤 房 代
14番
林
15番
向 後 悦 世
16番
景 山 岩三郎
17番
滑 川 公 英
18番
木 内 欽 市
-305-
繁
保
七 巳
19番
佐久間 茂 樹
20番
林
俊 介
21番
髙 橋 利 彦
22番
林
正一郎
────────────────────────────────────────────
欠席議員(なし)
────────────────────────────────────────────
説明のため出席した者
市
長
明 智 忠 直
副
長
夛 田 哲 雄
秘書広報課長
飯 島
行 政 改 革
推 進 課 長
浪 川
昭
総 務 課 長
加 瀬 正 彦
企画政策課長
横 山 秀 喜
財 政 課 長
伊 藤 憲 治
税 務 課 長
渡 邊
満
市民生活課長
大 木 廣 巳
環 境 課 長
井 上 保 巳
保険年金課長
髙 木 松 夫
健康管理課長
浪 川 勝 子
社会福祉課長
岩 井 正 和
子
育
て
支 援 課 長
大 矢
淳
高
齢
者
福 祉 課 長
宮 内
商工観光課長
向 後 嘉 弘
農水産課長
宮 負 賢 治
建 設 課 長
加 瀬 喜 弘
都市整備課長
川 口 裕 司
下水道課長
高 野 和 彦
会計管理者
島 田 知 子
消
長
品 村 順 一
水 道 課 長
加 瀬 宏 之
庶 務 課 長
角 田 和 夫
学校教育課長
石 見 孝 男
生涯学習課長
高 木 昭 治
体育振興課長
加 瀬 英 志
監 査 委 員
事 務 局 長
髙 安 一 範
農業委員会
事 務 局 長
相 澤
教
育
防
市
長
加 瀬 寿 一
茂
隆
薫
────────────────────────────────────────────
事務局職員出席者
事 務 局 長
阿 曽 博 通
事務局次長
花 澤 義 広
────────────────────────────────────────────
-306-
開議 午前10時 0分
○議長(平野忠作) おはようございます。
ただいまの出席議員は22名、議会は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
──────────────────────────────────────────
○議長(平野忠作) 議案第1号から議案第13号までの13議案を一括議題といたします。
決算審査特別委員会及び各常任委員会に付託いたしました議案等の審査結果は、お手元に
配付のとおりであります。
配付漏れはございませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 配付漏れないものと認めます。
──────────────────────────────────────────
◎日程第1 決算審査特別委員長報告
○議長(平野忠作) 日程第1、決算審査特別委員長報告。
これより、決算審査特別委員会に付託いたしました議案審査の経過と結果について、委員
長の報告を求めます。
委員長、景山岩三郎議員、ご登壇願います。
(決算審査特別委員長 景山岩三郎 登壇)
○決算審査特別委員長(景山岩三郎) おはようございます。
議員の皆様には最終日、どうもご苦労さまでございます。
決算審査特別委員会委員長の報告を申し上げます。
去る9月5日の本会議におきまして、本委員会に付託されました議案第1号、平成27年度
旭市一般会計決算の認定について、議案第2号、平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計
決算の認定について、議案第3号、平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算の認定につ
-307-
いて、議案第4号、平成27年度旭市介護保険事業特別会計決算の認定について、議案第5号、
平成27年度旭市下水道事業特別会計決算の認定について、議案第6号、平成27年度旭市農業
集落排水事業特別会計決算の認定について、議案第7号、平成27年度旭市水道事業会計剰余
金の処分及び決算の認定について、議案第8号、平成27年度旭市病院事業会計決算の認定に
ついての8議案について、審査経過並びに結果を申し上げます。
去る9月12日及び13日のそれぞれ午前10時より、議会委員会室において、議案説明のため
執行部より副市長、教育長、関係課長等のほか、参考人として地方独立行政法人国保旭中央
病院職員の出席を求め、本委員会を開催いたしました。
それでは、審査内容について、主な質疑とその答弁の内容を申し上げます。
初めに、議案第1号の主な質疑6点について申し上げます。
1点目として、災害復興基金と東日本大震災の復興交付金の残高と今後の事業予定、また
いつまで復興関連事業を行うのかとの質疑では、災害復興基金の残高は11億3,317万2,389円
で、がんばろう千葉分として、合併処理浄化槽設置事業や被災者再建利子補給事業などの事
業を平成32年度までは実施していく。
また、東日本大震災の復興交付金の残高は5億7,062万9,091円で、津波避難道路整備事業
等へ充当していくが、そのほかの事業等については、交付金の使用期限を含めて、今後国等
と協議をしながら進めていくとの答弁がありました。
2点目として、民間地域子ども・子育て支援事業費助成事業の事業内容とその財源はとの
質疑では、子ども・子育て支援新制度により、地域子育て支援拠点事業、乳幼児全家庭全戸
訪問事業、一時預かり事業、病児保育事業など、さまざまな事業があり、市から民間事業者
に依頼して実施している事業について補助金を交付するもので、財源は国・県、市がそれぞ
れ3分の1を負担しているとの答弁がありました。
3点目として、母子保健事業の乳児健診について、対象者数と受診割合はどのくらいかと
の質疑では、乳児健康診査は対象者509人に対し、受診者は481人で94.5%、1歳6か月健康
診査は対象者485人に対し、受診者は477人で98.4%、3歳児健康診査は対象者541人に対し、
受診者は525人で97%、2歳児歯科健康診査は対象者480人に対し、受診者は459人で95.6%
となっているとの答弁がありました。
4点目として、商工費の制度資金利子補給事業の具体的な内容はとの質疑では、市から市
内の金融機関6行に対し、預託金として1億円を積み立て、その10倍の融資をお願いしてい
る。平成27年度の実績は281件となっているとの答弁がありました。
-308-
5点目として、旭中央病院アクセス道整備事業について、用地の購入状況はとの質疑では、
8月31日現在で、地権者数66.7%、面積は2万909.3平方メートルのうち、74%に当たる1
万5463.62平方メートルを取得しているとの答弁がありました。
最後に6点目として、消防団施設強化事業の消防防災用備品費の購入内容はとの質疑では、
消防団用デジタル無線機34基、無線受令機17基、消防団員用救命胴衣105着を購入したとの
答弁がありました。
次に、議案第4号の主な質疑について申し上げます。
配食サービス事業委託料の事業内容はとの質疑では、2か所の事業所で利用人数が198人、
稼働日数が延べ243日で、1万5,618食となっているとの答弁がありました。
次に、議案第7号について、主な質疑について申し上げます。
配水設備や管路等の今後の具体的な改修計画はどのようになっているのか、また事業費は
どのくらいを予定しているのかとの質疑では、平成22年に策定した水道ビジョンでは、平成
23年度から32年度までの10年間で、配水池の更新、電装関係、機械関係で約13億1,400万円、
管路の更新、新設等で15億3,000万円、合わせて28億4,400万円を予定したが、防災面や水道
事業の広域化に考慮した千葉県水道ビジョンが平成29年に策定される予定であり、これを受
けて本市の水道ビジョンを見直すということになるとの答弁がありました。
次に、議案第8号の主な質疑について申し上げます。
看護師養成事業と養護老人ホーム事業の収益が増加しているが、その要因はとの質疑では、
看護師養成事業については、負担金交付金が増額し、養護老人ホーム事業については、年間
の延べ人数が833人増えていることが収益増加の要因であるとの答弁がありました。
以上、主な質疑及び答弁内容について申し上げましたが、審査の結果、別紙報告書のとお
り、議案第1号から議案第6号までと議案第8号の7議案は、全員賛成で認定することに決
し、議案第7号は、全員賛成で原案のとおり可決及び認定することに決しました。
以上のとおり報告をいたします。
平成28年9月23日、決算審査特別委員会委員長、景山岩三郎。
○議長(平野忠作) 決算審査特別任委員長の報告は終わりました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第2 質疑、討論、採決
-309-
○議長(平野忠作) 日程第2、質疑、討論、採決。
これより質疑、討論、採決を行います。
ただいまの委員長の報告に対し、一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
これより一括して討論に入ります。
討論の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 討論なしと認めます。
これより議案第1号から議案第8号までの8議案について採決いたします。
議案第1号、平成27年度旭市一般会計決算の認定について、賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第1号は認定することに決しました。
議案第2号、平成27年度旭市国民健康保険事業特別会計決算の認定について、賛成の方の
起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第2号は認定することに決しました。
議案第3号、平成27年度旭市後期高齢者医療特別会計決算の認定について、賛成の方の起
立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第3号は認定することに決しました。
議案第4号、平成27年度旭市介護保険事業特別会計決算の認定について、賛成の方の起立
を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第4号は認定することに決しました。
議案第5号、平成27年度旭市下水道事業特別会計決算の認定について、賛成の方の起立を
-310-
求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第5号は認定することに決しました。
議案第6号、平成27年度旭市農業集落排水事業特別会計決算の認定について、賛成の方の
起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第6号は認定することに決しました。
議案第7号、平成27年度旭市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、賛成の
方の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第7号は可決及び認定することに決しました。
議案第8号、平成27年度旭市病院事業会計決算の認定について、賛成の方の起立を求めま
す。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第8号は認定することに決しました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第3 常任委員長報告
○議長(平野忠作) 日程第3、常任委員長報告。
これより各常任委員会に付託いたしました議案審査の経過と結果について、各委員長の報
告を求めます。
初めに、建設経済常任委員会委員長、宮澤芳雄議員、ご登壇願います。
(建設経済常任委員長 宮澤芳雄 登壇)
○建設経済常任委員長(宮澤芳雄) 建設経済常任委員会委員長の報告を申し上げます。
去る9月5日の本会議において、本委員会に付託されました議案第9号、平成28年度旭市
-311-
一般会計補正予算の議決についてのうち本委員会所管事項についての1議案について、審査
経過並びに結果を申し上げます。
去る9月15日午前10時より、議会委員会室において、議案説明のため執行部より副市長ほ
か関係課長等の出席を求め、本委員会を開催いたしました。
それでは、議案第9号の審査内容について、主な質疑とその答弁の内容を申し上げます。
畜産競争力強化対策整備事業は、前回の定例会でも補正予算が組まれていたが、今回の補
助事業2件について、承認された理由とその事業内容はとの質疑では、国から2次要望の募
集があり、当初の計画をより収益を上げる計画に練り直した結果、採択されたもので、事業
内容については、家畜排せつ物処理施設2基の導入及び次年度に建設する肥育施設の設計並
びに肥育舎3棟の建設事業に対し、事業費の2分の1以内の補助金を交付するものであると
の答弁がありました。
以上、主な質疑及び答弁内容について申し上げましたが、審査の結果、別紙報告書のとお
り、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上のとおり報告いたします。
平成28年9月23日、建設経済常任委員長、宮澤芳雄。
○議長(平野忠作) 建設経済常任委員長の報告は終わりました。
続いて、文教福祉常任委員会委員長、伊藤房代議員、ご登壇願います。
(文教福祉常任委員長 伊藤房代 登壇)
○文教福祉常任委員長(伊藤房代) 文教福祉常任委員会委員長の報告を申し上げます。
去る9月5日の本会議において、本委員会に付託されました議案第9号、平成28年度旭市
一般会計補正予算の議決についてのうち本委員会所管事項について、議案第10号、旭市使用
料及び手数料に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第13号、和解及び損
害賠償の額を定めることについての3議案について、審査経過並びに結果を申し上げます。
去る9月16日午前10時より、議会委員会室において、議案説明のため執行部より、教育長
ほか関係課長等の出席を求め、本委員会を開催いたしました。
それでは、審査内容について、主な質疑とその答弁内容を申し上げます。
議案第9号の主な質疑について申し上げます。
介護ロボット等導入支援事業について、介護人材が不足している中、今後もロボットを普
及させていくのか、またロボット導入後の操作方法の習得など、運用面のサポートをどのよ
うになっているのかとの質疑では、国・県の補助金等活用し、その範囲内で推進していきた
-312-
い。また、ロボット等の操作については、その開発企業が介護事業所を回り、説明会を開催
するなど、サポートに努めているとの答弁がありました。
以上、主な質疑及び答弁内容について申し上げましたが、審査の結果、別紙報告書のとお
り、3議案とも全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上のとおり、報告いたします。
平成28年9月23日、文教福祉常任委員長、伊藤房代。
○議長(平野忠作) 文教福祉常任委員長の報告は終わりました。
続いて、総務常任委員会委員長、伊藤保議員、ご登壇願います。
(総務常任委員長 伊藤 保 登壇)
○総務常任委員長(伊藤 保) 総務常任委員会委員長の報告を申し上げます。
去る9月5日の本会議において、本委員会に付託されました議案第9号、平成28年度旭市
一般会計補正予算の議決についてのうち本委員会所管事項について、議案第11号、財産の取
得について、議案第12号、財産の取得についての3議案について、審査経過並びに結果を申
し上げます。
去る9月20日午前10時より、議会委員会室において、議案説明のため執行部より副市長ほ
か関係課長等の出席を求め、本委員会を開催いたしました。
それでは、審査内容について、主な質疑とその答弁内容を申し上げます。
初めに、議案第9号の主な質疑について申し上げます。
財政調整基金の残高はどれだけになるのか、また予算規模に対する基金残高が大きく、必
要な事業が適正に行われていないのではないかとの質疑では、財政調整基金の残高は86億円
余りとなっている。また、歳出については、予定した事業は全て執行しており、結果として
予算よりも歳入額が大きく、財政調整基金を多く積んでいる状況にあるとの答弁がありまし
た。
次に、議案第11号の主な質疑について申し上げます。
消防団車両の更新について、その基準と今後の整備計画はとの質疑では、17年から18年経
過した車両を計画的に更新しており、来年度も今年度と同様にポンプ車1台、小型積載車3
台を予定しているとの答弁がありました。
以上、主な質疑及び答弁内容について申し上げましたが、審査の結果、別紙報告書のとお
り、議案第9号は賛成多数で、その他の議案については全員賛成で、それぞれ原案のとおり
可決するものと決しました。
-313-
以上のとおり、報告申し上げます。
平成28年9月23日、総務常任委員長、伊藤保。
○議長(平野忠作) 総務常任委員長の報告は終わりました。
以上で付託議案に対する各委員長の報告は終わりました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第4 質疑、討論、採決
○議長(平野忠作) 日程第4、質疑、討論、採決。
これより質疑、討論、採決を行います。
ただいまの各委員長の報告に対し、一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 質疑なしと認めます。
これより一括して討論に入ります。
討論の通告はありません。
(「なし」の声あり)
○議長(平野忠作) 討論なしと認めます。
これより議案第9号から議案第13号までの5議案について採決いたします。
議案第9号、平成28年度旭市一般会計補正予算の議決について、賛成の方の起立を求めま
す。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 賛成多数。
よって、議案第9号は原案のとおり可決されました。
議案第10号、旭市使用料及び手数料に関する条例の一部を改正する条例の制定について、
賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第10号は原案のとおり可決されました。
議案第11号、財産の取得について、賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
-314-
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第11号は原案のとおり可決されました。
議案第12号、財産の取得について、賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第12号は原案のとおり可決されました。
議案第13号、和解及び損害賠償の額を定めることについて、賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(平野忠作) 全員賛成。
よって、議案第13号は原案のとおり可決されました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第5 事務報告
○議長(平野忠作) 日程第5、事務報告。
事務報告を求めます。
総務課長、ご登壇ください。
(総務課長 加瀬正彦 登壇)
○総務課長(加瀬正彦) それでは、篤志寄附を受納しておりますので、ご報告申し上げます。
お配りしてある事務報告をご覧いただきたいと思います。
1つ、国旗2枚、校旗3枚及びサッカーボール4個を大木乱様より7月21日受納しており
ます。
1つ、金500万円を故神成田咲子様、遺族代表として神成田知千様より、9月13日受納い
たしました。
以上で事務報告を終わります。
○議長(平野忠作) 事務報告は終わりました。
──────────────────────────────────────────
◎日程第6 閉
会
-315-
○議長(平野忠作) 以上をもちまして、本定例会に提出されました議案等の審議は全部終了
いたしました。
これにて、平成28年旭市議会第3回定例会を閉会いたします。
長期間にわたり、大変ご苦労さまでした。
閉会 午前10時36分
-316-
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
旭市議会 議
長
平 野 忠 作
副 議 長
島 田 和 雄
議
員
宮 澤 芳 雄
議
員
太 田 將 範
-317-