理系のための博物館資料論6月13日 第10講:写真・映像・音声資料とドキュメンテーション 1.写真と映像の資料とは 保存すべき内容は「写されたものやこと」である。しかし、現実に保存対象となるのは記録媒体である。 1)メディア media(媒体)とフォーマット format(規格、判型) 写真:フィルム、プリント、印刷物、CD/DVD、デジタルデータ 1970年以前だと、ガラス乾板、19世紀だとさらにさまざまなメディアがある:湿板、銀板 フィルムにはフォーマット format(規格)がある:35、645、6 7、6 9、4 5、8 10、その他 映像:デジタルデータ、BD (Blu-Ray)/ DVD、レーザーディスク(LD)、VHD、ビデオ、フィルム さらにビデオとフィルムはいろいろなフォーマット format(規格、判型)がある 映像フィルム:8、13、16、24、35、70、90 さらに1秒コマ数の種別がある ビデオテープ:DV、miniDV、8ミリ、Beta(1/2、3/4、1inch)、VHS、U-matic 2.保存上の問題 1)保存媒体の寿命 ・さらに、保存媒体にも寿命がある。デジタルデータそのものは経年劣化しないが、保存媒体であるDVDの 寿命は最短20年といわれる、製造起源の個体差や保存状態による差が生まれる 2)再生装置の消滅 ・フィルムやプリントは再生装置がなくとも見ることができる。しかし、再生装置が必要な記録媒体の場合、 アナログ方式でもデジタルデータでも装置の維持も同時に行なう必要がある。 ・すでに再生装置が存在しない/ほとんどない記録媒体がある。それを見越して現用の記録媒体に転写する ことも保存業務として必要となる。 3)写真の保存の実際 とても貴重な写真、人類にとっての共通財産というような写真(→たとえば?)の保存方法を見てみよう ・光がないこと=暗所 ・温度が低いこと、場合によっては冷凍庫 ・閲覧用の資料、印刷用の資料など何種類かの利用目的の資料を作成 3.正統性 legitimacy と本物性 authenticty 1)記録は誰のものか 個人情報:医療カルテは誰のもの 先住民の記録は誰のもの 著作権 所有権 *著作権と所有権については視聴覚教育メディア論で、記録の所有者については資料論最終回で詳しく学ぶ 2)なにが本物か、一次資料と二次資料 ・記録(著作性が低いもの、最たる者は機械撮影・自動撮影)は二次資料という扱いがふつう しかし、唯一性が高いと一次資料として扱われる ・作品(芸術写真、個人的な写真)ならば作者によるプリントが本物(という場合がふつう) なのでプリントは一次資料 一次資料:元フィルム、オリジナルプリント 二次資料:デュープ(複写フィルム)、販売写真、絵はがき、出版物、印刷物 その他:二次加工作品(コラージュ、パロディ) しかし、著作性の高い絵はがきであれば、作品=一次資料といえるかも知れない *写真や映像は複製可能なので、実物と複製の定義はじつは難しい **収蔵者=原版所有者/著作権者とは限らず、別に所有者や著作権者が存在することも多い 4.属性情報(メタデータ) メタデータ(属性情報)とは「撮影データ」に媒体情報や収蔵情報を加えたもの 撮影情報は、デジタルカメラでは自動記録される 1)撮影情報:撮影者、撮影場所、撮影年月日、技術情報(シャッタースピード、絞りほか) 2)媒体情報:上記参照 3)収蔵情報:アルバム名、整理番号、形状、所有者など 4)著作者情報:著作権者、制作者 5)内容情報:被写体の記載(=文章化:ドキュメンテーション)、キーワード *メタデータは資料カードやデータベースの記載事項であり、展示ラベルに利用可能 5.写真・映像資料の記載:ドキュメンテーション ドキュメンテーション documentation とはドキュメントすること、つまり文章化=文章記録作成のこと 写真や絵画、映像資料、音声資料、無形文化財などを保存するには文章化が欠かせない。 データを文章化することが、資料の整理保管、研究、展示の基礎である。 メタデータの記載は例示する、データの文章化は実際にやってみよう。 110613博物館情報論レポート3 学科 学籍番号 氏名 課題:NHK「北海道映像の20世紀」(一部)について下記に従い内容を記載しなさい。 1)ふさわしいタイトルを与える 2)シーン毎に小見出しを付け、映像内容を描写する シーン1 3)ナレーションを利用して内容を要約する
© Copyright 2024 Paperzz