分生研ニュース 第29号(2005年5月発行)

東京大学
分子細胞生物学研究所
広報誌
5 月号(第 29 号)2005.5
東京大学 分子細胞生物学研究所 広報誌
IMCB
University of Tokyo
IMCB
Institute of Molecular and Cellular Biosciences
University
Tokyo
The of
University
of Tokyo
目
次
研究分野紹介(生体有機化学研究分野)……………………………1 〜 3
平成 16 年度科学研究費補助金採択一覧 …………………………21 〜 22
受賞者紹介 …………………………………………………………………4
平成 16 年度未来開拓学術研究推進事業補助金採択者 ………………22
退官のご挨拶(大日方鐡機、渡邉正昭)…………………………………4
平成 16 年度受託研究・共同研究一覧 …………………………………23
転出のご挨拶(冨田章弘)…………………………………………………5
研究室名物行事(細胞増殖研究分野) …………………………………24
着任のご挨拶(北川浩史)…………………………………………………5
所内レクレーション報告 …………………………………………………25
Welcome to IMCB −新人紹介 ………………………………………6 〜 7
知ってネット ………………………………………………………………25
平成 16 年(2004 年)各研究分野業績発行物一覧 ………………8 〜 15
Tea Time-編集後記(成田新一郎、田中 稔)…………………………25
おめでとう!大学院博士・修士課程修了 ………………………16 〜 17
研究紹介(粟崎 健、城地保昌) ………………………………………26
次代のホープ達―分生研卒業生進路紹介 ………………………………17
研究最前線(バイオリソーシス研究分野、細胞増殖研究分野、創生研
2004 年分生研セミナー一覧 ………………………………………18 〜 19
究分野、分子情報研究分野)………………………………………27 〜 28
国際会議に出席してみて …………………………………………19 〜 20
研究分野紹介 生体有機化学研究分野
○研究の基本姿勢
今日、私たちは長寿社会に生きています。抗生物質時代の到来は、私たちの疾病構造を急性疾患から慢性疾患へ、外因性
疾患から内因性疾患へと変遷させました。こうした疾病構造の変遷は、当然、創薬姿勢の変革・創薬のパラダイムシフトを
要求するはずです。いまだ治療薬なきものとして取り残されようとしている、がんをはじめとする様々な現代的難病に対応
するためには、新しい創薬姿勢に基づいて創製される、新しい医薬カテゴリーの確立が必要と考えています。
抗生物質に代表される従来の選択毒性に基づいた創薬姿勢からの脱皮をはかり、生命体・生命現象をよりホリスティック
に捉え、生体の恒常性維持破錠を来たす原因因子(群)を制御するという戦略に則って、有機合成・反応・構造化学を立脚
点にした基礎分子医薬化学を展開しています。
この数年は「再生医療を支援する生物応答調節剤の創製」という観点からの研究を展開してきました。ここでは、「再生」
を細胞の「分化・増殖・アポトーシスを3大メカニズムとして生ずる生理的現象」と捉えます。更に、がん・動脈硬化・糖
尿・リウマチなどの疾患が「生体内における各細胞種が共同して行う再生の破錠したケース」と捉えます。これらの疾病原
因たる「再生の不良・失敗・破錠」の正常化が当該疾病の克服に直結するはずです。生理現象としての再生の正常化による
疾病の治癒は、自然治癒そのものであり、疾病療法の理想像であるとも言えます。ここでいう再生医療を支援し具現化する
ために、二つのタイプの生物応答調節剤、すなわち、主として核内レセプターを標的にするものと、体液因子やその生産系
を標的とするもの、を医薬リードとして創製しようとしています。第1のタイプは、核内レセプターリガンドに代表される、
細胞の行動を遺伝子発現のレベルで制御し正常化するもので、第 2 のタイプは、サリドマイドに代表される、生体内環境や
疾病の増悪因子を制御する化合物群です。
こうした研究を通じて、応用的には「再生医療=再生正常化=自然治癒」を支援する医薬リードを創製し、「再生医療支
援薬」という新たな医薬カテゴリーを確立することを、また、基礎的には、上記を達成するために必要になる構造主義生物
学的・非物質還元主義的な取り扱いを、ホリスティックな創薬に用いることが可能な手法として確立することを最終目的と
しています。
2
○研究紹介 (1) サリドマイドを基盤とした生物応答調節剤の創製研究
サリドマイドは催奇形性のために市場撤退した催眠剤として有名ですが、近年、エイズや各種のがんに対する著効が注目
され、米国ではハンセン病治療薬及び多発性骨髄腫治験薬として認可を受け、優れた immunomodulator としての地位が確立
しつつあります。本薬の効果は従来、炎症性サイトカイン TNF-αの生産抑制作用に基づくものとして議論されてきました。
しかし、私たちの研究はサリドマイドがマルチターゲットな薬物として捉えられるべきものであることを示してきました。
そして、サリドマイドの明確な薬理作用から想定される各々の分子標的ないし標的事象に対して、個別に構造展開・最適化
を行うことにより、作用を特化した特異的な活性化合物を医薬リードとして創製してきました。具体的には、TNF-α生産調
節剤・抗アンドロゲン・血管新生阻害剤・シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害剤・アミノペプチダーゼ阻害剤・グルコシダ
ーゼ阻害剤・がん細胞浸潤阻害剤などです。こうした研
究を通じて、「サリドマイドをマルチ創薬テンプレートと
して活用」する手法がほぼ確立できたと考えています
(図1)
。
一方、サリドマイドは代謝的にも化学的にも不安定な
化合物です。実際種々の代謝産物・分解物の生成が知ら
れていることから、サリドマイドの多能的薬効の少なく
とも一部はこれら代謝産物や分解物に起因する可能性を
想定しました。そこでサリドマイドの構造のみならず、
その代謝産物や分解物の構造をも創薬テンプレートとし
て見据えた活用を展開しています。これまでに、幾つか
のサリドマイド代謝物の構造展開物を合成し、それらが
図1
チューブリン重合阻害活性やヒストン脱アセチル化酵素
(HDAC)阻害作用、細胞分化促進作用など、抗がん作用に直結する活性を持つことを明らかにしました。サリドマイドの有
効性をさらに補足する結果になると考えています。
創製した各種医薬リードを選別・複合することにより、催奇形性問題を排除した新サリドマイド療法・生物応答調節療法
の確立に貢献できると考えています。ここで用いた創薬研究手法は、薬物標的の主体を個々の遺伝子産物ではなく、一連の
遺伝子の相互作用、すなわち諸要素の間の関係を規定する枠組みたる論理回路に置くという立場であり、ゲノム創薬に相補
する「ドラマタイプ(演出型)創薬」として発信しています。
○研究紹介 (2) 核内レセプターの活性制御理論に基づく新規リガンドの創製
私たちは、これまでの多数の核内レセプターリガンドの創製研究及びそれらのコンピュータドッキングスタディを通じて、
核内レセプターアンタゴニストが核内レセプターの部分構造であるヘリックス 12 の「Folding inhibitor」と「Misfolding
inducer」の2群に大別できることを提案し、これに基づ
き、(1)前立腺癌のホルモン療法上、最大の課題の一つで
ある、点突然変異による抗アンドロゲン耐性(再燃)を
克服しえる抗アンドロゲン剤の創製、(2)初の含窒素ビタ
ミン D3 アンタゴニストの創製、といった成果を上げてき
ました(図 2)。ビタミン D3 アンタゴニストに関しては、
これまでに 3000 以上もの誘導体が合成されながらわずか
に2系統しかアンタゴニストが知られていませんでした。
私たちのビタミン D3 アンタゴニスト創製の成功によっ
て、論理的な設計によれば狙った活性を有する化合物を
ピンポイントで創製できることを示したと考えています。
同時に、活性制御の原子位置レベルでの解析を元にした
リガンド分子設計法が核内レセプター全般に通用するこ
図2
3
とを実証したものとも考えています。本手法の、他の核内受容体リガンド設計への応用として、ペルオキシゾーム増殖剤応
答性受容体(PPAR)のサブタイプ選択的リガンド創製を行っています。PPAR は臨床使用されている高脂血症薬フィブラー
ト類や糖尿病治療薬であるグリタゾン類の医薬標的であり、現在注目を集めている核内受容体の一つです。それらの合理的
リガンド設計および創製は直接創薬に結びつくものと考えられています。対核内レセプターリガンドの医薬応用は、
子発現制御剤
遺伝
という新たな医薬カテゴリーの確立に繋がり、言わば小分子による遺伝子治療法の開発ともいえます。
○教育活動
本研究分野は薬学系大学院に属し、担当する講義は、医薬化学Ⅱ(学部)および生体化学特論(大学院)で、いずれも生
物有機化学的な内容を基盤とした基礎分子医薬化学に関するものです。到達目標は、21 世紀において求められる医薬のシー
ズを探索・開発するための学際的・基礎的・論理的基盤を確立した知的活動を展開しうる研究者ないし知的リーダーの育成
においています。研究室内の研究指導においては有機化学を立脚点とし、上記目的のために有機合成化学・タンパク質化
学・分子細胞生物学を組み合わせ融合させた手法を取っています。
○おわりに
昨今の科学研究が、科学技術創造立国という言葉に見られるように、技術的・実用的・産業直結的・経済効果直結的・便
利追求的な方向性に偏重しているように見えることを懸念しています。また、「当該学問の進歩のため」といった自己目的
的な研究も、暴走する可能性を帯びており危険です。科学研究成果が人々の生命観・宇宙観・道徳観・人生観に与える影響
が甚大であることを認識すれば、学術的科学研究は確実な目的を持ったものであるべきで、それは「平和で調和のとれた社
会の形成、健康的な(地球)環境の維持育成」以外になく、それは必ずしも技術的・実用的・産業直結的・経済効果直結
的・便利追求的ではない場合も多いはずです。
このような立場から、本研究分野では、生命が個々の遺伝子産物の機械的集合(ゲノム決定論・機械論)ではなく、互い
が依存しあうシステムとして捉える姿勢(システム論・構造主義生物学)を重要視しています。本姿勢の重要性は世界の多
くの著名研究者が主張するところでもあり、その多くは本姿勢の科学研究における確立は脳や免疫システムの研究を通じて
なされることを予言していますが、創薬研究を通じて確立されても何ら不思議はないと考えています。知の創造機関たる大
学における科学研究として、このような立場で行う研究も充分に尊重されるべきであると考えています。
(橋本祐一)
4
受賞者紹介
米国科学アカデミー外国人メンバー選出
平成17年5月に下記の先生が外国人メンバーとして選出
されましたので、ご紹介いたします。
☆豊島
近
教授(生体超高分子研究分野)
米国科学アカデミー
外国人メンバー
平成17年5月3日の第142回年次総会にて選出
退官のご挨拶
前事務長 大日方 鐡機
このたび、平成 17 年 3 月 31 日をもって定年により退職することになりました。思えば、遠く若き
頃、信州から上京してこんにちにいたるまで、人生の大半を東京大学で過ごさせていただきました。
永くもありみじかくもありという感じです。分生研では最後の二年間お世話になりました。毎日楽
しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。ここまで大過なく職分をまっとうして
これましたのもこれひとえに皆様方のご指導ご支援の賜物と心よりお礼申し上げます。法人化にな
って一年、さあこれからというときに、心残りではありますが定めである以上仕方ありません。退
職後はしばらくのんびりして残された人生の過ごし方を考えてみようと思っております。皆様方の
今後のご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。
前事務部 主査(庶務担当) 渡邉正昭
平成15年4月1日付けで隣の地震研から分生研に異動になりました。
ともあれ、最近は特に分生研と地震研との人事交流が多く、平成15年度は渡邉事務長が地震研
へ、そして私が分生研へ異動になりました。分生研に来て、5月の上旬に創立50周年記念式典が
あるということで、とにかく準備に追われる毎日でした。その後、新入生ガイダンス、留学生懇談
会、防災訓練や動物慰霊祭等が行われました。そして11月下旬には、待望の生命科学総合研究棟
が出来上がり、竣工披露が行われました。お陰さまで事務室も広くなり、とても仕事が遣りやすく
なりました。
平成16年度になると国立大学法人東京大学となり、規則等が全て変わり教職員はとまどってお
りましたが、あっという間に1年が経ち、定年を向かえてしまいました。
東京大学に四十数年間奉職し、数多くの部局を回り色々な教職員の方々と仲良くさせて頂き、とても楽しく仕事が出来た
ことを大変感謝しております。東大を去るに当たり、皆様のご健康とすばらしい研究が出来ることをお祈りいたしまして、
ご挨拶とさせて頂きます。本当にありがとうございました。
5
転出のご挨拶
前細胞増殖研究分野 助教授 冨田 章弘
平成 17 年 1 月より、財団法人癌研究会・癌化学療法センターに異動となりました。私は、昭和 63
年 3 月に薬学部を卒業し、その後平成 5 年 3 月に薬学系研究科博士課程を修了しました。学部 4 年生
から博士課程修了までの間、応微研 12 研にて山口英世先生、鈴木日出夫先生、そして鶴尾隆先生に
ご指導頂きました。博士取得後も、鶴尾先生のもとで、博士研究員、助手、助教授(ほとんど助手
ですが・・・)としてお世話になってきました。
ということで、極めてシンプルな履歴であります。しかしながら、振り返ってみますと、結構い
ろいろと経験させて頂けたと思います。応微研から分生研への改組後すぐに助手となりましたが、
分子生物活性、細胞増殖と研究分野の名称の変遷を経験し、また名称の変更のみならず、研究室の
改装、262 号 RI 室の改装、ちょうど 1 年ほど前には生命科学総合研究棟への移転がありました。そのためか、応微研 12 研時
代より密かに封印され代々受け継がれてきた秘宝(?)の数々の処分に遭遇することも多々ありました。これも、応微研か
ら分生研へ生まれ変わり、大きく変化していく時代に重なっていたためであろうと思っています。
私の所属した期間は、分生研の変革の時代でもあったと思われ、不平・不満も少なからずあったかと思います。ところが
不思議なもので、転出後 2 ヶ月もすると、無責任になるせいもあるのでしょうか、分生研が理想郷のように見えてきます。
実際、非常に良い研究環境で長い間過ごさせて頂きました。これも、諸先生方、事務の方々、研究室員の方々の多大なる努
力の賜物であり、今さらながら大変感謝しております。転出したにも関わらず、今でも様々な煩わしい私の依頼に快く親切
にご対応して頂いており、本当に頭が下がります。
これからも分生研がさらに大きく発展しいくことを楽しみにしております。私も研究場所は変わりますが、同様に成長し
てきたいと思っております。今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
着任のご挨拶
核内情報研究分野 助手 北川 浩史
この度3月1日付で核内情報研究分野に助手として再赴任いたしました北川
浩史です。
私は2年前からアメリカに留学しておりましたが、2年前はちょうど独立法人化の直前で私の留
学先が企業(メルク研究所)であったために休職扱いにしてもらえず、だったら辞職してでも、と
思って留学いたしました。その間に日本は独立法人化し、分生研もその間に真新しい研究棟に移っ
ており、正直言ってとまどうことばかりの今日この頃です。
さらにその間に私のボスの加藤
茂明教授は、大型予算(ERATO)を手にし、研究室はさらに巨大
なラボとなっており、ラボの雰囲気も以前とは違う大人びたものとなっているように感じられます。
このような環境で果たして私がこれから任期である5年を十分に全うできるのかは明らかではあ
りませんが、見かけ(腹のまわり?)だけではなく、中身も一回り大きくなって帰って来たはずですので、何とかがんばっ
てきたいと思っております。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
6
< Welcome to IMCB >
−新人紹介−
<分子遺伝>
大沼
兼崎
今村
小林
川上
村山
天谷
みお
友
壮輔
勇気
隆之
力則
雪絵
<核内情報>
リサーチフェロー
リサーチフェロー
リサーチフェロー
リサーチフェロー
農学生命科学研究科修士1年
リサーチフェロー
農学生命科学研究科修士1年
木村 周平
三原 正明
赤松 康宏
森
茂夫
横山
敦
阿部 弘一
北川 浩史
村上 友浩
山崎 寛子
山岡 一良
山岡 育子
海老根和美
藤山 沙理
松山 玲子
川瀬 麻里
田辺 真彦
写真:左から大沼、兼崎、今村、小林、
川上、村山、天谷
<細胞機能>
写真:後列左から高塚、伊丹、長野、
橋田、吉田
前列左から安達、宮城、鈴木
別枠 オメル
橋田慎之介
宮城 敦子
安達 澄子
伊丹 勇人
長野 稔
高塚 大知
Aydilek Omer
鈴木英里子
吉田 江里
学振特別研究員 PD
理学系研究科博士1年
理学系研究科修士1年
理学系研究科修士1年
理学系研究科修士1年
理学系研究科修士1年
新領域創成科学研究科修士1年
日本女子大学理学部 4 年
日本女子大学理学部 4 年
農学生命科学研究科博士1年
農学生命科学研究科博士2年
農学生命科学研究科修士1年
ERATO事務参事
農学生命科学研究科修士2年
農学生命科学研究科博士2年
助手
農学生命科学研究科修士1年
事務補佐員
ERATO技術参事
ERATO技術員
ERATO技術員
ERATO研究員
医学系研究科博士1年
農学生命科学研究科修士1年
医学系研究科博士2年
<細胞増殖>
中澤 侑也
古屋 一郎
羽根裕美子
名越 章裕
薬学部4年
医学系研究科博士1年
薬学部4年
薬学部4年
写真:後列左から木村、三原、赤松、森、横山
中列左から阿部、北川、村上、山崎、山岡(一)
前列左から山岡
(育)
、海老根、藤山、松山、川瀬、田辺
<高次構造>
写真:後列左から古屋、中澤、前列左から名越、羽根
<バイオリソーシス>
金 星
尹 載宇
藤野智志
丁 林賢
小林真理
小林明希子
大学院研究生
農学生命科学研究科博士1年
新領域創成科学研究科修士1年
博士研究員
研究機関研究員
新領域創成科学研究科修士1年
写真:後列左から金、尹、藤野、丁、
前列左から 小林(真)、小林
(明)
<生体有機化学>
藤本
中川
新谷
花島
貝沼
悠
亜弥
陽子
貴幸
雅彦
岩野
宮崎
四宮
麻生
正晃
隆明
和範
能功
研究員
新領域創成科学研究科博士1年
新領域創成科学研究科修士1年
新領域創成科学研究科修士1年
写真:左から岩野、宮崎、四宮、麻生
<形態形成>
小林 由美子
河盛 治彦
小木曽由梨
学術支援研究員
理学系研究科修士1年
理学系研究科修士1年
理科大4年
薬学部4年
薬学部4年
理科大4年
薬学系研究科修士
1年
写真:左から 藤本、中川、新谷、
花島、貝沼
写真:左から小林、河盛、小木曽
7
<創生>
Amutha Ramaswamy
Hannes Loeffler
古田 忠臣
CHNG Choon-Peng
桜庭 俊
<細胞形成>
小口
阿部
川嶋
木下
森川
宮崎
友樹
泰子
洋介
優子
美音
恵美
農学生命科学研究科博士 1 年
農学生命科学研究科修士 1 年
農学生命科学研究科修士 1 年
農学生命科学研究科修士 1 年
農学生命科学研究科修士 1 年
受託研究生
学術研究支援員
学術研究支援員
科学技術振興機構研究員
新領域創成科学研究科研究生
新領域創成科学研究科修士1年
写真:後列左から Amutha Ramaswamy、桜庭
前列左から Hannes Loeffler、CHNG Choon-Peng、
古田
<機能形成>
鬼塚
田中
河村
山内
木戸
廣瀬
和泉(理学系研究科博士 1 年)
彩菜(理学系研究科修士 1 年)
由布子(理学系研究科修士 1 年)
俊平(理学系研究科修士 1 年)
丈友(PD ・研究拠点形成特任研究員)
恵一(理学系研究科博士 1 年)
写真:後列左から山内、木戸、廣瀬
前列左から鬼塚、田中、河村
<情報伝達>
写真:前列左から木下、森川、宮崎、阿部
後列左から小口、川嶋
岸 雄介
米山知佳子
長谷川 強
中野 徳重
<染色体動態>
安藤 泰斗
Hui Li Chang
石黒 啓一郎
加々美綾乃
塚原 達也
工学系研究科修士 1 年
新領域創成科学研究科修士 1 年
工学系研究科修士 1 年
新領域創成科学研究科修士 1 年
農学生命科学研究科修士1年
農学生命科学研究科修士1年
学振特別研究員 PD
理学系研究科修士1年
理学系研究科修士1年
写真:左から安藤、Hui Li Chang、石黒、加々美、塚原
<分子情報>
写真:後列左から植村、坂上、中川、望月、
桐谷、内藤
前列左から樋口、小沢、神谷、谷上、
宇野
樋口
敦
小沢 将太
神谷 敦史
谷上 賢端
宇野 直輝
植村
舞
坂上 史佳
中川 琴美
望月亜希子
桐谷 沙織
内藤 薫理
理学系研究科修士 1 年
理学系研究科修士 1 年
農学生命科学研究科修士 1 年
理学系研究科修士 1 年
医学系研究科博士 1 年
農学生命科学研究科修士 1 年
理学系研究科博士 1 年
技術補佐員
技術補佐員
技術補佐員
事務補佐員
写真:左から岸、米山、長谷川、中野
<発生分化構造>
古賀 公章
佐藤
塁
野口 修平
薬学部4年
理学系研究科修士1年
理学系研究科修士1年
<事務部>
柳沢 久男
最首八重子
中村 秀子
松崎
弘
松下 繁治
庶務係員
事務長
主査(会計担当)
研究助成係長
用度係主任
写真:左から柳沢、最首、中村、松崎、松下
写真:左から 古賀、佐藤、野口
<生体超高分子>
原中
乗松
篠田
土屋
光子
良行
雄大
亮壽
技術補佐員
理学系研究科修士 1 年
農学生命科学研究科博士1年
農学生命科学研究科修士1年
写真:左から原中、乗松、篠田、土屋
8
平成 16 年(2004 年)各研究分野業績発行物一覧
分子遺伝研究分野
「原著論文」
Roles of chloroplast sigma factors RNA polymerase in chloroplast development and stress responses in higher plants.
Kengo Kanamaru and Kan Tanaka: Biosci. Biotechnol. Biochem., 68, 22152223, 2004
染色体動態研究分野
「原著論文」
The conserved kinetochore protein shugoshin protects centromeric cohesion
during meiosis.
T. S. Kitajima, S. A. Kawashima, and Y. Watanabe: Nature 427, 510-517
(2004).
Function of a nuclear-encoded sigma factor in chloroplasts; SIG2-dependent
expression of some plastid-encoded tRNA genes including trnE in
Arabidopsis thaliana.
Kengo Kanamaru and Kan Tanaka: Endocytobiosis Cell Res., 15, 218-234,
2004
Sister-chromatid cohesion mediated by the alternative RF-CCtf18/Dcc1/Ctf8, the
helicase Chl1 and the polymerase-α-associated protein Ctf4 is essential for
chromatid disjunction during meiosis II.
M. Petronczki, B. Chwalla, M. F. Siomos, S. Yokobayashi, W. Helmhart, A.
M. Deutschbauer, R. W. Davis, Y. Watanabe, and K. Nasmyth: J. Cell Sci.
117, 3547-3559 (2004)
Improvement of culture conditions and evidence for nuclear transformation by
homologous recombination in a red alga, Cyanidioschyzon merolae 10D.
Ayumi Minoda, Rei Sakagami, Fumi Yagisawa, Tsuneyoshi Kuroiwa and Kan
Tanaka: Plant Cell Physiol., 45, 667-671, 2004
Isolation of cycloheximide-resistant mutants of Cyanidioschyzon merolae.
Fumi Yagisawa, Keiji Nishida, Yukio Okano, Ayumi Minoda, Kan Tanaka
and Tsuneyoshi Kuroiwa: Cytologia, 69, 97-100, 2004
The multiple-stress responsive plastid sigma factor, SIG5, directs activation of
the psbD light responsive promoter (LRP) in Arabidopsis thaliana.
Akitomo Nagashima, Mitsumasa Hanaoka, Toshiharu Shikanai, Makoto
Fujiwara, Kengo Kanamaru, Hideo Takahashi and Kan Tanaka: Plant Cell
Physiol., 45, 357-368, 2004
Genome sequence of the ultra-small unicellular red alga Cyanidioschyzon
merolae 10D.
Motomichi Matsuzaki, Osami Misumi, Tadasu Shin-I, Shinichiro Maruyama,
Manabu Takahara, Shin-ya Miyagishima, Toshiyuki Mori, Keiji Nishida,
Fumi Yagisawa, Keishin Nishida, Yamato Yoshida, Yoshiki Nishimura,
Syunsuke Nakao, Tamaki Kobayashi, Yu Momoyama, Tetsuya Higashiyama,
Ayumi Minoda, Masako Sano, Hisayo Nomoto, Kazuko Oishi, Hiroko
Hayashi, Fumiko Ohta, Masako Sano, Hisayo Nomoto, Kazuko Oishi, Hiroko
Hayashi, Fumiko Ohta, Satoko Nishizaka, Shinobu Haga, Sachiko Miura,
Tomomi Morishita, Yukihiro Kabeya, Kimihiro Terasawa, Yutaka Suzuki,
Yasuyuki Ishii, Syuichi Asakawa, Hiroyoshi Takano, Niji Ohta, Haruko
Kuroiwa, Kan Tanaka, Nobuyoshi Shimizu, Sumio Sugano, Naoki Sato,
Hisayoshi Nozaki, Naotake Ogasawara, Yuji Kohara and Tsuneyoshi
Kuroiwa: Nature 428, 653-657, 2004
DNA Microarray analysis of Plastid Gene Expression in an Arabidopsis
Mutant Deficient in a Plastid Transcription Factor Sigma, SIG2.
Akitomo Nagashima, Mitsumasa Hanaoka, Reiko Motohashi, Motoaki Seki,
Kazuo Shinozaki, Kengo Kanamaru, Hideo Takahashi and Kan Tanaka:
Biosci. Biotechnol. Biochem., 68, 694-704, 2004
SigC, the group 2 sigma factor of RNA polymerase, contributes to the latestage gene expression and nitrogen promoter regulation in the cyanobacterium
Synechocystis sp. Strain PCC 6803.
Munehiko Asayama, Sousuke Imamura, Satoshi Yoshihara, Ai Miyazaki,
Naoko Yoshida, Takashi Sazuka, Takakazu Kaneko, Osamu Ohara, Satoshi
Tabata, Takashi Osanai, Kan Tanaka, Hideo Takahashi and Makoto Shirai:
Biosci. Biotechnol. Biochem., 68, 477-487, 2004
Characterization of Oryza sativa telomerase reverse transcriptase and possible
role of its phosphorylation in the control of telomerase activity.
Keiko Oguchi, Katsunori Tamura and Hideo Takahashi: Gene, 342, 57-66,
2004
Increase in telomerase activity in citrus inoculated with Xanthomonas
axonopodis pv. citri.
H. Ishihara, S. Uchida, Y. Masuda, K. Tamura and S. Tsuyumu: J. Gen. Plant
Pathol., 70, 218-220, 2004
Cohesin relocation from sites of chromosomal loading to places of convergent
transcription.
A. Lengronne, Y. Katou, S. Mori, S. Yokobayashi, G. Kelly, T. Itoh, Y.
Watanabe, K. Shirahige, and F. Uhlmannl: Nature 430, 573-578 (2004)
Involvement of two domains with helix-turn-helix and zinc finger motifs in
the binding of IS1 transposase to terminal inverted repeats.
Ohta, S., Yoshimura, E., and Ohtsubo, E. Mol. Microbiol. 53:193-202 (2004)
Rice retroposon p-SINE1 and origin of the cultivated rice.
Ohtsubo, H., Cheng, C., Tsuchimoto, S. Osawa, I. and Ohtsubo, E. Breeding
Sci., 58: 1-11 (2004)
Intermediate molecules generated by transposase in the pathways of transposition of bacterial insertion element IS3.
Ohtsubo, E., Minematsu, H., Tsuchida, K., Ohtsubo, H. and Sekine, Y. Adv.
Biophys. 38: 125-139 (2004)
Australian wild rice species Oryza meridionalis consists of annual and perennial ecotype strains
Jianhong Xu, Noriko Kurata, Masahiro Akimoto, Hisako Ohtsubo and Eiichi
Ohtsubo* Genes and Genetic Systems,2005, in press.
レトロエレメントからみたイネゲノム
大坪 久子
蛋白質・核酸・酵素、50巻、3号、215-227、(2005)
「総説」
Modifying sister chromatid cohesion for meiosis. Y. Watanabe: J. Cell Sci.
117, 4017-4023 (2004).
Kinetochore orientation in mitosis and meiosis. S. Hauf, and Y. Watanabe:
Cell 119, 317-327 (2004).
「出版物」
DNA 複製から染色体の接着・分配へ、川島茂裕、渡辺嘉典:「わかる
実験医学シリーズ」羊土社 100-105 (2004)
保存された動原体タンパク質シュゴシン(守護神)は減数分裂におい
て姉妹染色分体間の接着を保護する、北島智也、渡辺嘉典:「実験医
学」羊土社 22(7), 959-961 (2004)
細胞周期のクライマックスは分裂期に、渡辺嘉典:「実験医学」羊土
社 22(18), 2586-2589 (2004)
体細胞分裂と減数分裂における動原体の方向性の制御、横林しほり、
渡辺嘉典:「実験医学」羊土社 22(18), 2606-2611 (2004)
核内情報研究分野
「原著論文」
Transrepression by a liganded nuclear receptor via a bHLH activator through
co-regulator switching.
Murayama, A., Kim, M., Yanagisawa, J., Takeyama, K., Kato, S. EMBO J.,
23, 1598-1608, 2004.
9
Brain masculinization requires androgen receptor function.
Sato, T., Matsumoto, T., Kawano, H., Watanabe, T., Uematsu, Y., Sekine, K.,
Fukuda, T., Aihara, K., Krust, A., Yamada, T., Nakamichi, Y., Yamamoto, Y.,
Nakamura, T., Yoshimura, K., Yoshizawa, T., Metzger, D., Chambon, P.,
Kato, S. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 101, 1673-1678, 2004.
Wnt/β-catenin and estrogen signaling converge in vivo.
Kouzmenko, A. P., Takeyama, K. , Ito, S., Furutani, T., Sawatsubashi, S.,
Maki, A., Suzuki, E., Kawasaki, Y., Akiyama, T., Tabata, T., Kato, S. J. Biol.
Chem., 279, 40255-40258, 2004.
Matsumoto, T.
J. Biol. Chem., 279, 35798-35802, 2004.
SRC-1 is necessary for skeletal responses to sex hormones in both males and
females.
Yamada, T., Kawano, H., Sekine, K., Matsumoto, T., Fukuda, T., Azuma, Y.,
Itaka, K., Chung, U. I., Chambon, P., Nakamura, K., Kato, S., Kawaguchi, H.
J. Bone Miner. Res., 19, 1452-1461, 2004.
Juvenile hormones antagonize ecdysone actions through co-repressor recruitment to EcR/USP heterodimers.
Maki, A., Sawatsubashi, S., Ito, S., Shirode, Y., Suzuki, E., Zhao, Y.,
Yamagata, K., Kouzmenko, A., Takeyama, K. Kato, S. Biochem. Biophys.
Res. Commun., 320, 262-267, 2004.
Targeted introduction of V642I mutation in amyloid precursor protein gene
causes functional abnormality resembling early stage of Alzheimer's disease in
aged mice.
Kawasumi, M., Okada, T., Yamada, M., Miyamae-Kaneko, M., Matsuoka, M.,
Nakahara, J., Tomita, T., Iwatsubo, T., Kato, S., Aiso, S., Nishimoto, I.,
Kouyama, K.
Eur. J. Neurosci., 19, 2826-2838, 2004.
Ecdysone receptor-dependent gene regulation mediates histone poly (ADPribosyl)ation.
Sawatsubashi, S., Maki, A., Ito, S., Shirode, Y., Suzuki, E., Zhao, Y.,
Yamagata, K., Kouzmenko, A., Takeyama, K., Kato, S. Biochem. Biophys.
Res. Commun., 320, 268-272, 2004.
Intestinal Na-Pi cotransporter adaptation to dietary Pi content in vitamin D
receptor null mice.
Segawa, H., Kaneko, I., Yamanaka, S., Ito, M., Kuwahata, M., Inoue, Y.,
Kato, S., Miyamoto, K.
Am. J. Physiol. Renal. Physiol., 287, F39-F47, 2004.
A novel genetic system for analysis of co-activators for the N-terminal transactivation function domain of the human androgen receptor.
Takeyama, K., Ito, S., Sawatsubashi, S., Shirode, Y., Yamamoto, A., Suzuki,
E., Maki, A., Yamagata, K., Zhao, Y., Kouzmenko, A., Tabata, T., Kato, S.
Biosci. Biotechnol. Biochem., 68, 1209-1215, 2004.
The United States-Japan workshop on: the role of nuclear receptors in carcinogenesis.
Peters, J. M., Kato, S., Gonzalez, F.
Mol. Carcinogenesis, 41, 77-84, 2004.
BRCA1 function mediates a TRAP/DRIP complex through direct interaction
with TRAP220.
Wada, O., Oishi, H., Takada, I., Yanagisawa, J., Yano, T., Kato, S. Oncogene,
23, 6000-6005, 2004.
In vivo potentiation of human oestrogen receptor α by Cdk7-mediated phosphorylation.
Ito, S., Takeyama, K., Yamamoto, A., Sawatsubashi, S., Shirode, Y.,
Kouzmenko, A., Tabata, T., Kato, S.
Genes to Cells, 9, 983-992, 2004.
Vitamin D receptor (VDR) promoter targeting through a novel chromatin
remodeling complex.
Kato, S., Fujiki, R., Kitagawa, H.
J. Steroid Biochem. & Mol. Biol., 89-90, 173-178, 2004.
Function of androgen receptor in gene regulations.
Kato, S., Matsumoto, T., Kawano, H., Sato, T., Takeyama, K.
J. Steroid Biochem. & Mol. Biol, 89-90, 627-633, 2004.
Ligand-dependent switching of ubiquitin-proteasome pathways for estrogen
receptor.
Tateishi, Y., Kawabe, Y., Chiba, T., Murata, S., Ichikawa, K., Murayama, A.,
Tanaka, K., Baba, T., Kato, S., Yanagisawa, J.
EMBO J., 23, 4813-4823, 2004.
Protein phosphatase 5 is a negative regulator of estrogen receptor-mediated
transcription.
Ikeda, K., Ogawa, S., Tsukui, T., Horie-Inoue, K., Ouchi, Y., Kato, S.,
Muramatsu, M., Inoue, S.
Mol. Endocrinol., 18, 1131-1143, 2004.
Regulation of transforming growth factor-β and bone morphogenetic protein
signalling by transcriptional coactivator GCN5.
Kahata, K., Hayashi, M., Asaka, M., Hellman, W., Kitagawa, H., Yanagisawa,
J., Kato, S., Imamura, T., Miyazono, K.
Genes to Cells, 9, 143-151, 2004.
Disruption of nuclear vitamin D receptor gene causes enhanced thrombogenicity in mice.
Aihara, K. I., Azuma, H., Akaike, M., Ikeda, Y., Yamashita, M., Sudo, T.,
Hayashi, H., Yamada, Y., Endoh, F., Fujimura, M., Yoshida, T., Yamaguchi,
H., Hashizume, S., Kato, M., Yoshimura, K., Yamamoto, Y., Kato, S.,
Purification and characteraization of mouse CYP27B1 overproduced by an
Escherichia coli system coexpressing molecular chaperonins GroEL/ES.
Uchida, E., Kagawa, N., Sasaki T., Urushino, N., Sawada, N., Kamakura, M.,
Ohta, M., Kato, S., Inouye, K.
Biochem. Biophys. Res. Commun., 323, 505-511, 2004.
Protein kinase A potentiates Ad4BP/SF-1 transactivation by re-integrating the
subcellular dynamic interactions of the nuclear receptor with its cofactors,
GCN5/TRRAP, and suppressor, DAX-1: a laser confocal imaging study in living KGN cells.
Fan, W., Yanase, T., Wu, Y., Kawate, H., Saitoh, M., Oba, K., Nomura, M.,
Okabe, T., Goto, K., Yanagisawa, J., Kato, S., Takayanagi, R., Nawata, H.
Mol. Endocrinol., 18, 127-141, 2004.
分子情報研究分野
「原著論文」
Identification of BMP and Activin Membrane-bound Inhibitor (BAMBI), an
Inhibitor of Transforming Growth Factor-β Signaling, as a Target of the βCatenin Pathway in Colorectal Tumor Cells.
Sekiya, T., Adachi, S., Kohu, K., Yamada, T., Higuchi, O., Furukawa, Y.,
Nakamura, Y., Nakamura, T., Tashiro, K., Kuhara, S., Ohwada, S. and
Akiyama, T.: J. Biol. Chem., 279, 6840-6846, 2004.
Anteriorization of neural fate by ICAT, a negative regulator of Wnt signaling.
Satoh, K., Kasai, M., Ishidao, T., Tago, K., Ohwada, S., Hasegawa, Y., Senda,
T., Takada, S., Nada, S., Nakamura, T. and Akiyama, T.: Proc. Natl. Acad.
Sci. USA, 101, 8017-8021, 2004.
DKK1, a negative regulator of Wnt signaling, is a target of the β-catenin
/TCF pathway.
Niida, A., Hiroko, T., Kasai, M., Furukawa, Y., Nakamura, Y., Suzuki, Y.,
Sugano, S. and Akiyama, T.: Oncogene, 23, 8520-8526, 2004.
Role of a BCL9-related β-catenin-binding protein, B9L, in tumorigenesis
induced by aberrant activation of Wnt signaling.
Adachi, S., Jigami, T., Yasui, T., Nakano, T., Ohwada, S., Omori, Y., Sugano,
S., Ohkawara, B., Shibuya, H., Nakamura, T. and Akiyama, T.: Cancer Res.,
64, 8496-8501, 2004.
DREG, a developmentally regulated G protein-coupled receptor containing
two conserved proteolytic cleavage sites.
Moriguchi, T., Haraguchi, K., Ueda, N., Okada, M., Furuya, T. and Akiyama,
T.: Gnes. Cells, 9, 549-560, 2004.
10
Activation of β-catenin-TCF-mediated transcription by non-receptor tyrosine
kinase v-Src.
Haraguchi, K., Nishida, A., Ishidate, T. and Akiyama, T.: Biochem. Biophys.
Res. Commun., 313, 841-844, 2004.
Transcriptional regulation of the TGF-β pseudoreceptor BAMBI by TGF-β
Signaling.
Sekiya, T., Oda, T., Matuura, K. and Akiyama, T.: Biochem. Biophys. Res.
Commun., 320, 680-684, 2004.
Interaction with IQGAP1 links APC to Rac1, Cdc42, and actin filaments during cell polarization and migration.
Watanabe T., Wang S., Noritake J., Sato K., Fukata M., Takefuji M.,
Nakagawa M., Izumi N., Akiyama T., Kaibuchi K.
Dev Cell. 7, 871-83, 2004.
Wnt/β-catenin and estrogen signaling converge in vivo.
Kouzmenko, A.P., Takeyama, K., Ito, S., Furutani, T., Sawatsubashi, S.,
Maki, A., Suzuki, E., Kawasaki, Y., Akiyama, T., Tabata, T. and Kato, S.: J.
Biol. Chem., 279, 40255-40258, 2004.
The Wnt-β-catenin pathway directs neuronal differentiation of cortical neural
precursor cells.
Hirabayashi, Y., Itoh, Y., Tabata, H., Nakajima, K., Akiyama, T., Masuyama,
N. and Gotoh, Y.: Development, 131, 2791-2801, 2004.
MFB-1, an F-box-type ubiquitin ligase, regulates TGF-β signalling.
Aoyama, Y., Urushiyama, S., Yamada, M., Kato, C., Ide, H., Higuchi, S.,
Akiyama, T. and Shibuya, H.: Genes Cells, 9, 1093-1101, 2004.
PDZ domain-binding motif of human T-cell leukemia virus type 1 Tax oncoprotein augments the transforming activity in a rat fibroblast cell line.
Hirata, A., Higuchi, M., Niinuma, A., Ohashi, M., Fukushi, M., Oie, M.,
Akiyama, T., Tanaka, Y., Gejyo, F. and Fujii, M.: Virology, 318, 327-336,
2004.
USAG-1: a bone morphogenetic protein antagonist abundantly expressed in
the kidney.
Yanagita, M., Oka, M., Watabe, T., Iguchi, H., Niida, A., Takahashi, S.,
Akiyama, T., Miyazono, K., Yanagisawa, M. and Sakurai, T.: Biochem.
Biophys. Res. Commun., 316, 490-500, 2004.
Candidate regions of tumor suppressor locus on chromosome 9q31.1 in gastric
cancer.
Kakinuma, N., Kohu, K., Sato, M., Yamada, T., Nakajima, M., Akiyama, T.,
Ohwada, S. and Shibanaka, Y.: Int. J. Cancer, 109, 71-75, 2004.
Improved In-Gel Competitive Reassociation technique can detect Epstein-Barr
virus genome in gastric cancer.
Kakinuma, N., Sato, M., Yamada, T., Kofu, K., Nakajima, M., Akiyama, T.,
Ohwada, S. and Shibanaka, Y.: J. Electrophoresis, 48, 25-30, 2004.
Infrequent somatic mutations of the ICAT gene in various human cancers with
frequent 1p-LOH and/or abnormal nuclear accumulation of β-catenin.
Imai, M., Nakamura, T., Akiyama, T. and Horii, A.: Oncology Reports, 12,
1099-103, 2004.
Candidate regions of tumor suppressor gene by loss of heterozygosity analysis
on chromosome 8p11.1-q13.3 in gastric cancer.
Kakinuma, N., Kohu, K., Sato, M., Yamada, T., Nakajima, M., Akiyama, T.,
Ohwada, S. and Shibanaka, Y.: Cancer Lett., 213, 111-116, 2004.
Candidate Regions of Tumor Supressor Locus on Chromosome 9q31.1 in
Gastric Cancer.
Kakinuma, N., Kofu, K., Yamada, T., Nakajima, M., Akiyama, T., Ohwada, S.
and Shibanaka, Y.: Int. J. Cancer, 109, 71-75, 2004.
Subcellular localization of the tumor suppressor protein APC in developing
cultured neurons.
Shimomura, A., Kohu, K., Akiyama, T. and Senda, T.: Neurosci. Lett., 375,
81-86, 2005.
Cloning of novel LERGU mRNAs in GPR30 3' untranslated region and dele-
tion of 2 bp-deletion polymorphism in gastric cancer.
Kakinuma, N., Sato, M., Yamada, T., Kohu, K., Nakajima, M., Akiyama, T.,
Ohwada, S. and Shibanaka, Y.: Cancer Science, 96, in press, 2005.
「学会賞」
第 20 回井上研究奨励賞
川崎善博「癌抑制遺伝子産物 APC による G 蛋白質の制御」
情報伝達研究分野
「原著論文」
Adenosine A2A receptor facilitates calcium-dependent protein secretion
through the activation of protein kinase A and phosphatidylinositol-3 kinase in
PC12 cells.
Mori Y, Higuchi M, Masuyama N, Gotoh Y. Cell Struct. Funct. 29,101110,2004
Notch promotes survival of neural precursor cells via mechanisms distinct
from those regulating neurogenesis.
Oishi K, Kamakura S, Isazawa Y, Yoshimatsu T, Kuida K, Nakafuku M,
Masuyama N, Gotoh Y. Dev. Biol. 276,172-184,2004
Hes binding to STAT3 mediates crosstalk between Notch and JAK-STAT signalling.
Kamakura S, Oishi K, Yoshimatsu T, Nakafuku M, Masuyama N, Gotoh Y.
Nat. Cell Biol. 6,547-554,2004
The Wnt/beta-catenin pathway directs neuronal differentiation of cortical
neural precursor cells.
Hirabayashi Y, Itoh Y, Tabata H, Nakajima K, Akiyama T, Masuyama N,
Gotoh Y. Development. 131,2791-2801,2004
Oxidative stress induces insulin resistance by activating the nuclear factorkappa B pathway and disrupting normal subcellular distribution of phosphatidylinositol 3-kinase.
Ogihara T, Asano T, Katagiri H, Sakoda H, Anai M, Shojima N, Ono H,
Fujishiro M, Kushiyama A, Fukushima Y, Kikuchi M, Noguchi N, Aburatani
H, Gotoh Y, Komuro I, Fujita T. Diabetologia. 47,794-805,2004
The Sox-2 regulatory regions display their activities in two distinct types of
multipotent stem cells.
Miyagi S, Saito T, Mizutani K, Masuyama N, Gotoh Y, Iwama A, Nakauchi
H, Masui S, Niwa H, Nishimoto M, Muramatsu M, Okuda A. Mol. Cell. Biol.
24,4207-4220,2004
JNK promotes Bax translocation to mitochondria through phosphorylation of
14-3-3 proteins.
Tsuruta F, Sunayama J, Mori Y, Hattori S, Shimizu S, Tsujimoto Y, Yoshioka
K, Masuyama N, Gotoh Y. EMBO J. 23,1889-1899. 2004
Physical and functional interaction between BH3-only protein Hrk and mitochondrial pore-forming protein p32.
Sunayama J, Ando Y, Itoh N, Tomiyama A, Sakurada K, Sugiyama A, Kang
D, Tashiro F, Gotoh Y, Kuchino Y, Kitanaka C. Cell Death Differ. 11,771781,2004
「総説」
脳発生と細胞死
大石 康二・後藤 由季子
実験医学 増刊、22(11)、pp1634-1639、羊土社、2004
神経幹細胞の運命を制御する Notch-Hes 経路と JAK-STAT3 経路のクロ
ストーク
鎌倉 幸子・吉松 剛志、後藤 由季子
実験医学、22(15)、pp2167-2170、羊土社、2004
生存シグナル
大橋 淳一郎、後藤 由季子
生体の科学、55(5)、 pp450-451、医学書院、2004
11
細胞機能研究分野
「原著論文」
Dissection of Arabidopsis Bax inhibitor-1 suppressing Bax, hydrogen peroxide and salicylic acid-induced cell death.
M. Kawai-Yamada, Y. Ohori and H. Uchimiya:The Plant Cell, 16, 21-32,
2004
The plant-specific kinase CDKF;1 is involved in activating phosphorylation of
cyclin-dependent kinase-activating kinases in Arabidopsis.
Shimotohno, C. Umeda-Hara, K. Bisova, H. Uchimiya and M. Umeda:The
Plant Cell, 16, 2954-2966, 2004
Metabolic engineering with Dof1 transcription factor in plants: improved
nitrogen assimilation and growth under low nitrogen conditions.
S. Yanagisawa, A. Akiyama, H. Kisaka, H. Uchimiya and T. Miwa:PNAS,
101, 7833-7838, 2004
Apollon ubiquitinates SMAC and caspase-9, and has an essential cytoprotection function.
Hao, Y. Y., Sekine, K., Kawabata, A., Nakamura, H., Ishioka, T., Ohata, H.,
Katayama, R., Hashimoto, C., Zhang, X. D., Noda, T., Tsuruo, T., and Naito,
M. Nature Cell Biology, 6: 849-860, 2004.
Human intestinal epithelial crypt cell survival and death: Complex modulations of Bcl-2 homologs by Fak, PI3-K/Akt-1. MEK/Erk, and p38 signaling
pathways.
Harnois, C., Demers, M. J., Bouchard, V., Vallee, K., Gagne, D., Fujita, N.,
Tsuruo, T., Vezina, A., Beaulieu, J. F., Cote, A., and Vachon, P. H. Journal of
Cellular Physiology, 198: 209-222, 2004.
Functional sialylated O-glycan to platelet aggregation on Aggrus (T1
alpha/podoplanin) molecules expressed in Chinese hamster ovary cells.
Kaneko, M., Kato, Y., Kunita, A., Fujita, N., Tsuruo, T., and Osawa, M.
Journal of Biological Chemistry, 279: 38838-38843, 2004.
Bax-induced cell death of Arabidopsis is meditated through reactive oxygendependent and - independent processes.
D. Baek, J. Nam, Y. D. Koo, D. H. Kim, J. Lee, J. C. Jeong, S-S. Kwak, W. S.
Chung, C. O. Lim, J. D. Bahk, J. C. Hong, S. Y. Lee, M. Kawai-Yamada, H.
Uchimiya and D-J. Yun:Plant Molecular Biology, 56, 15-27, 2004
Aggrus: a diagnostic marker that distinguishes seminoma from embryonal carcinoma in testicular germ cell tumors.
Kato, Y., Sasagawa, I., Kaneko, M., Osawa, M., Fujita, N., and Tsuruo, T.
Oncogene, 23: 8552-8556, 2004.
Isolation and characterization of Arabidopsis thaliana ISU1 gene.
Y.Tone, M. Kawai-Yamada, and H. Uchimiya:Biochimica et Biophysica Acta,
1680,171-175, 2004
Reconstitution of caspase-3 confers low glucose-enhanced tumor necrosisfactor-related apoptosis-inducing ligand cytotoxicity and akt cleavage.
Lee, Y. J., Froelich, C. J., Fujita, N., Tsuruo, T., and Kim, J. H. Clinical
Cancer Research, 10: 1894-1900, 2004.
The rice metallothionein gene possesses high promoter activity in plant tissues
except for endosperm.
H. Fukuzawa, L-H. Yu, C. Umeda-Hara, M. Tagawa, H. Uchimiya:Plant Cell
Rep., 23, 231-235, 2004
High throughput metabolome and proteome analysis of transgenic rice plants
(Oryza sativa L.).
H. Takahashi, Y. Hotta, M. Hayashi, M. Kawai-Yamada, S. Komatsu and
H. Uchimiyia:Plant Biotech., 22, 47-50, 2005
Maize plants mutated in NAD(P)H-dependent HC-toxin redutase gene (Hm1)
is vulnerable to H2O2 stress.
M. Hayashi, H. Takahashi, M. Kawai-Yamada, T. Tezuka and H. Uchimiya:
Plant Biotech., 22, 69-70, 2005
細胞増殖研究分野
「原著論文」
Pharmacokinetic characterization of dehydroevodiamine in the rat brain.
Ahn, S. H., Eon, S. H., Tsuruo, T., Shim, C. K., and Chung, S. J. Journal of
Pharmaceutical Sciences, 93: 283-292, 2004.
Production of biologically active taxoids by a callus culture of Taxus cuspidata.
Bai, J., Kitabatake, M., Toyoizumi, K., Fu, L. W., Zhang, S. J., Dai, J. G.,
Sakai, J., Hirose, K., Yamori, T., Tomida, A., Tsuruo, T., and Ando, M.
Journal of Natural Products, 67: 58-63, 2004.
Transforming growth factor-beta 1 upregulates the tight junction and P-glycoprotein of brain microvascular endothelial cells.
Dohgu, S., Yamauchi, A., Takata, F., Naito, M., Tsuruo, T., Higuchi, S.,
Sawada, Y., and Kataoka, Y. Cellular and Molecular Neurobiology, 24: 491497, 2004.
Uptake and efflux of quinacrine, a candidate for the treatment of prion diseases, at the blood-brain barrier.
Dohgu, S., Yamauchi, A., Takata, F., Sawada, Y., Higuchi, S., Naito, M.,
Tsuruo, T., Shirabe, S., Niwa, M., Katamine, S., and Kataoka, Y. Cellular and
Molecular Neurobiology, 24: 205-217, 2004.
Human intestinal epithelial cell survival and anoikis - Differentiation state-distinct regulation and roles of protein kinase B/Akt isoforms.
Dufour, G., Demers, M. J., Gagne, D., Dydensborg, A. B., Teller, I. C.,
Bouchard, V., Degongre, I., Beaulieu, J. F., Cheng, J. Q., Fujita, N., Tsuruo,
T., Vallee, K., and Vachon, P. H. Journal of Biological Chemistry, 279:
44113-44122, 2004.
Protein tyrosine phosphatase receptor-type O (PTPRO) exhibits characteristics
of a candidate tumor suppressor in human lung cancer.
Motiwala, T., Kutay, H., Ghoshal, K., Bai, S. M., Seimiya, H., Tsuruo, T.,
Suster, S., Morrison, C., and Jacob, S. T. Proceedings of the National
Academy of Sciences of the United States of America, 101: 13844-13849,
2004.
Cellular FLIP inhibits beta-catenin ubiquitylation and enhances Wnt signaling.
Naito, M., Katayama, R., Ishioka, T., Suga, A., Takubo, K., Nanjo, M.,
Hashimoto, C., Taira, M., Takada, S., Takada, R., Kitagawa, M., Matsuzawa,
S., Reed, J. C., and Tsuruo, T. Molecular and Cellular Biology, 24: 84188427, 2004.
Caspase-independent necrotic cell death induced by a radiosensitizer, 8-nitrocaffeine.
Naito, M., Hashimoto, C., Masui, S., and Tsuruo, T. Cancer Science, 95: 361366, 2004.
Effect on tumor cells of blocking survival response to glucose deprivation.
Park, H. R., Tomida, A., Sato, S., Tsukumo, Y., Yun, J., Yamori, T.,
Hayakawa, Y., Tsuruo, T., and Shin-Ya, K. Journal of the National Cancer
Institute, 96: 1300-1310, 2004.
Involvement of 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1 in the
MEK/MAPK signal transduction pathway.
Sato, S., Fujita, N., and Tsuruo, T. Journal of Biological Chemistry, 279:
33759-33767, 2004.
Functional subdomain in the ankyrin domain of Tankyrase 1 required for
poly(ADP-ribosyl)ation of TRF1 and telomenre elongation.
Seimiya, H., Muramatsu, Y., Smith, S., and Tsuruo, T. Molecular and
Cellular Biology, 24: 1944-1955, 2004.
Transport of somatostatin and substance P by human P-glycoprotein.
Uchiyama-Kokubu, N., Naito, M., Nakajima, M., and Tsuruo, T. Febs Letters,
574: 55-61, 2004.
Hypoxic up-regulation of triosephosphate isomerase expression in mouse
brain capillary endothelial cells.
Yamaji, R., Fujita, K., Nakanishi, I., Nagao, K., Naito, M., Tsuruo, T., Inui,
H., and Nakano, Y. Archives of Biochemistry and Biophysics, 423: 332-342,
2004.
12
Alteration in copy numbers of genes as a mechanism for acquired drug resistance.
Yasui, K., Mihara, S., Zhao, C., Okamoto, H., Saito-Ohara, F., Tomida, A.,
Funato, T., Yokomizo, A., Naito, S., Imoto, I., Tsuruo, T., and Inazawa, J.
Cancer Research, 64: 1403-1410, 2004.
Interaction between glucose-regulated destruction domain of DNA topoisomerase II alpha and MPN domain of Jab1/CSN5.
Yun, J. S., Tomida, A., Andoh, T., and Tsuruo, T. Journal of Biological
Chemistry, 279: 31296-31303, 2004.
Cullin 3 promotes proteasomal degradation of the topoisomerase I-DNA covalent complex.
Zhang, H. F., Tomida, A., Koshimizu, R., Ogiso, Y., Lei, S. H., and Tsuruo,
T. Cancer Research, 64: 1114-1121, 2004.
形態形成研究分野
「原著論文」
Three Drosophila EXT genes shape morphogen gradients through synthesis of
Heparan Sulfate Proteoglycans,
Takei, Y., Ozawa, Y., Sato, M., Watanabe, A. and Tabata, T.;Development,
131 (1), 73-82, 2004.
Wnt/β-Catenin and Estrogen Signaling Converge in Vivo,
Kouzmenko, A., Takeyama, K., Ito, S., Furutani, T., Sawatsubashi, S., Maki,
A.,Suzuki, E., Kawasaki, Y., Akiyama, T., Tabata, T. and Kato, S.; J. Biol.
Chem. 279, (39) 40255-40258, (2004).
「総説」
Morphpgens, their identification and regulation,
Tabata, T. and Takei, Y.; Development, 131 (4), 703-712, 2004.
「出版本」
ヘッジホッグ、 渡邊晃、多羽田哲也;
シグナル伝達イラストマップ(山本雅、仙波憲太郎編)
分担執筆 p 45 _ 47、羊土社、 2004
形態形成、武井ゆき、多羽田哲也;
シグナル伝達イラストマップ(山本雅、仙波憲太郎編)
分担執筆 p 243 _ 250、羊土社、 2004
細胞形成研究分野
「原著論文」
Targeted mutagenesis of five conserved tryptophan residues of LolB involved
in membrane localization of Escherichia coli lipoproteins.
R. Wada, S. Matsuyama and H. Tokuda: Biochim. Biophys. Ress. Commun.,
323, 1069-1074, 2004.
(Invited review) Sorting of lipoproteins to the outer membrane in E. coli.
H. Tokuda and S. Matsuyama: Biochim. Biophys. Acta., 1693, 5-13, 2004.
(Invited review) Lipoprotein trafficking in Escherichia coli.
S. Narita, S. Matsuyama and H. Tokuda: Arch. Micorbiol., 182, 1-6, 2004.
Overexpression of gnsA, a multicopy suppressor of the secG null mutation,
increases acidic phospholipid contents by inhibiting phosphatidylethanolamine
synthesis at low temperatures.
R. Sugai, H. Shimizu, K. Nishiyama and H. Tokuda: J. Bacteriol., 186, 59685971, 2004.
Effects of lipoprotein overproduction on the induction of DegP (HtrA)
involved in quality control in the Escherichia coli periplasm.
H. Miyadai, K. Tanaka-Masuda, S. Matsuyama and H. Tokuda: J. Biol.
Chem., 279, 39807-39813, 2004.
蛋白質輸送とエンベロープの形成(原核細胞)
.
徳田元: 蛋白質・核酸・酵素 49, 942-949, 2004.
大腸菌の蛋白質膜挿入における YidC の機能.
西山賢一: 蛋白質・核酸・酵素 49, 959-960, 2004.
リポ蛋白質の選択的局在化機構.
金丸京子、松山伸一、徳田元: 蛋白質・核酸・酵素 49, 961-964, 2004.
外膜蛋白質の輸送.
松山伸一、徳田元: 蛋白質・核酸・酵素 49, 965-966, 2004.
機能形成研究分野
「原著論文」
Development of CD4+ macrophages from intrathymic T cell progenitors is
induced by thymic epithelial cells.
Eiji Esashi, Hiroaki Ito, Harumi Suzuki, Shigeo Koyasu, and Atsushi
Miyajima.: Journal of Immunology, 173, 4360-4367, 2004
Binding of ovarian cancer antigen CA125/MUC16 to mesothelin mediates cell
adhesion.
Rump A, Morikawa Y, Tanaka M, Minami S, Umesaki N, Takeuchi M, and
Miyajima A.:J Biol Chem, 279(10), 9190-8, 2004
Serial analysis of gene expression in sinusoidal endothelial cells from normal
and injured mouse liver.
Hidenori Nonaka, Sumio Sugano, Atsushi Miyajima.: Biochemical and
Biophysical Research Communications, 324(1), 15-24,2004
Notch signalling controls hepatoblast differentiation by altering the expression
of liver-enriched transcription factors.
Naoki Tanimizu1 and Atsushi Miyajima.: Journal of Cell Science, 117, 31653174, 2004
Long-term culture of hepatic progenitors derived from mouse Dlk+ hepatoblasts.
Naoki Tanimizu, Hiroki Saito, Keith Mostov and Atsushi Miyajima.: Journal
of Cell Science, 117, 6425-6434, 2004
Expression of Dlk/Pref-1 defines a subpopulation in the rat oval cell compartment.
Naoki Tanimizu, Tohru Tsujimura, Kohro Takahide, Tatsuhiko Kodama, Koji
Nakamura, and Atsushi Miyajima.: Mechanism of Development Gene
Expression Pattern, 5(2), 209-218, 2004
Neuronal leucine-rich repeat protein 4 is required for hippocampus-dependent
long-lasting memory.
Takayoshi Bando, Keisuke Sekine, Shizuka Kobayashi, Ayako M. Watabe,
Armin Rump, Minoru Tanaka, Yoshikuni Suda, Shigeaki Kato, Yoshihiro
Morikawa, Toshiya Manabe and Atsushi Miyajima.: Molecular and Cellular
Biology, 25(10) in press, 2005
Hepatocyte proliferation and tissue remodeling after liver injury in Oncostatin
M receptor knockout mice.
Koji Nakamura, Hidenori Nonaka, Hiroki Saito, Minoru Tanaka, and Atsushi
Miyajima. :Hepatology, 39, 635-644, 2004
Runx1 promotes angiogenesis by down-regulation of insulin-like growth factor binding protein-3.
Iwatsuki K., Tanaka K., Kaneko T., Kazama R., Okamoto S., Nakayama Y.,
Ito Y., Satake M., Takahashi S., Miyajima A., Watanabe T., and Hara T.
Oncogene, 24(7), 1129-37, 2005
Essential function of oncostatin M in nociceptive neurons of dorsal root ganglia.
Morikawa Y., Tamura S., Minehata K., Donovan P.V., Miyajima A., and
Senba E. J. Neuroscience., 24(8), 1941-1947, 2004
Oncostatin M inhibits proliferation of rat oval cells, OC15-5, inducing differentiation into hepatocytes.
Okaya A., Kitanaka J., Kitanaka N., Satake M., Kim Y., Terada K., Sugiyama
T., Takemura M., Fujimoto J., Terada N., Miyajima A., and Tsujimura T., Am.
J. Pathology., 166(3), 709-719, 2005
Cultivation and induction of fetal liver cells in a poly-L-lactic acid scaffold.
Jiang J., N. Kojima, T. Kinoshita, A. Miyajima, W. Yan, and Y. Sakai, Mat.
Eng. C. 24, 361-363, 2004
13
The mouse natural killer T cell-associated antigen recognized by U5A2-13
monoclonal antibody is intercellular adhesion molecule-1.
Shimizu A., Sasaki H., Aoya K., Yoshida M., Kato K., Heike Y., Ikarashi Y.,
Shirakawa K., Takaue Y., Miyajima A., Terada M., Nagai H., and Wakasugi
H., Immunol. Letters, 92, 227-235, 2004.
Regulation of annexin II by cytokine-initiated signaling pathways and E2AHLF oncoprotein
Matsunaga T, Inaba T, Matsui H, Okuya M, Miyajima A, Inukai T, Funabiki
T, Endo M, Look AT, Kurosawa H., Blood., 103(8), 3185-3191, 2004
「総説」
Oncostatin M promotes differentiation of fetal hepatocytes in vitro and regulates liver
regeneration in vivo.
Nakamura K. and Miyajima A.: Stem Cell and Liver Regeneration (K. Okita
Ed. Springer-Verlag) pp26-35, 2004.
胎生期肝臓における造血
竹内眞樹、宮島篤
臨床血液 45 巻第 5 号 pp.355-364 2004 年
OSMR KO 肝障害マウス
田中 稔
サイトカイン-state of arts 別冊・医学のあゆみ, pp.334-338, 医歯薬出版
株式会社, 2004 年
発生分化構造研究分野
「原著論文」
Crystal structure of homolog of oncoprotein gankyrin: an interactor of Rb and
CDK4/6.
B.Padmanabhan, N.Adachi, K.Kataoka & M.Horikoshi: J.Biol.Chem., 279,
1546-1552, 2004
The crystal structure of human CCG1/TAFII250-interacting factor B (CIB).
B.Padamanabhan, T.Kuzuhara, N.Adachi & M.Horikoshi: J.Biol.Chem., 279,
9615-9624, 2004
A nuclear FK506-binding protein is a histone chaperone regulating rDNA
silencing.
T.Kuzuhara & M.Horikoshi: Nature Struct.Mol.Biol., 11, 275-283, 2004
Purification, crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of
human oncoprotein SET/TAF-1 β.
S.Muto, M.Senda, N.Adachi, T.Suzuki, R.Nagai, T.Senda & M.Horikoshi:
Acta Crystallogr.D Biol.Crystallogr., 60, 712-714, 2004
Purification, crystallization and preliminary X-ray diffraction analysis of
Methanococcus jannaschii TATA box-binding protein (TBP).
N.Adachi, R. Natsume, M.Senda, S.Muto, T.Senda & M.Horikoshi: Acta
Crystallogr.D Biol.Crystallogr., 60, 2328-2331, 2004
The deacetylase HDAC1 negatively regulates the cardiovascular transcription
factor Kruppel-like factor 5 through direct interaction.
T.Matsumura, T.Suzuki, K.Aizawa, Y.Munemasa, S.Muto, M.Horikoshi &
R.Nagai: J.Biol.Chem., in press.
生体超高分子研究分野
「原著論文」
Lumenal gating mechanism revealed in calcium pump crystal structures with
phosphate analogues.
C. Toyoshima, H. Nomura and T. Tsuda: Nature, 432, 361-368, 2004
Crystal structure of the calcium pump with a bound ATP analogue.
C. Toyoshima and T. Mizutani: Nature, 430, 529-535, 2004
Specific structural requirement for the inhibitory effect of thapsigargin on the
Ca2+ ATPase SERCA.
C. Xu, H. Ma, G. Inesi, M.K. Al-Shawi and C. Toyoshima: J. Biol. Chem.,
279, 17973-17979, 2004
Secondary-Structure Preferences of Force Fields for Proteins Evaluated
by Generalized-Enesemble Simulations.
T. Yoda, Y. Sugita and Y. Okamoto: Chem. Phys. 307, 269-283, 2004.
Comparisons of Force Fields for Proteins by Generalized-Ensemble
Simlations.
T. Yoda, Y. Sugita and Y. Okamoto: Chem. Phys. Lett. 386, 460-467, 2004.
Free energy calculations for DNA base stacking by replica-exchange
umbrella sampling.
K. Murata, Y. Sugita and Y. Okamoto: Chem. Phys. Lett. 385, 1-7, 2004.
Dictyostelium discoideum requires an Alix/AIP1 homolog, DdAlix, for
morphogenesis in alkaline environments.
Susumu Ohkouch, Hajime Saito, Fumika Aruga, Tatsuya Maeda, Hideki
Shibata, Masatoshi Maki.
FEBS Lett. 579: 1745-1750 (2005)
Aspergillus nidulans HOG pathway is activated only by two-component
signaling pathway in response to osmotic stress.
Kentaro Furukawa, Yukiko Hoshi, Tatsuya Maeda, Tasuku Nakajima, Keietsu
Abe. Mol. Microbiol. (in press)
「総説」
Structural basis of ion pumping by Ca2+-ATPase of the sarcoplasmic reticulum.
C. Toyoshima and G. Inesi: Ann. Rev. Biochem., 73, 269-92, 2004
Catalytic and transport mechanism of the sarco-(endo)plasmic reticulum
Ca2+-ATPase (SERCA).
G. Inesi and C. Toyoshima: In Handbook of ATPases: Biochemistry, Cell
Biology, Pathophysiology (eds. M. Futai, Y. Wada and J. H. Kaplan), pp.
63-87, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, 2004
Calcium pump (ATPase) of sarcoplasmic reticulum. C. Toyoshima: In
Handbook of Metalloproteions Vol. 3 (eds. Albrecht Messerschmidt, W.
Bode and M. Cygler), pp. 667-676, John Wiley & Sons, Ltd, Chichester, 2004
ER/SR Calcium Pump: Structure. In Encyclopedia of Biological Chemistry
Vol. 2
C. Toyoshima and Y. Sugita: pp. 61-65, Elsevier Inc, 2004
ポンプタンパク質によるイオンの輸送 _ 筋小胞体カルシウム ATPase の
結晶構造解析
タンパク質のかたちから生命のなぞを解く 生物マシーナリー構造生
物学の最前線
豊島 近
pp.88-98, 株式会社クバプロ,2004
タンパク質分解を介した真核生物 His-Asp リン酸基リレーの制御機構
佐藤直人、前田達哉
生化学 76: 1576-1578 (2004)
生体有機化学研究分野
「原著論文」
Enantioselective total synthesis of batzelladine A.
J. Shimokawa, K. Shirai, A. Tanatani, Y. Hashimoto and K. Nagasawa:
Angew. Chem. Int. Ed., 43, 1559-1562, 2004.
Development of novel chiral urea catalysts for the hetero-Michael reaction.
Y. Sohtome, A. Tanatani, Y. Hashimoto and K. Nagasawa: Chem. Pharm.
Bull., 52, 477-480, 2004.
Thalidomide as a nitric oxide synthase inhibitor and its structural development.
R. Shimazawa, H. Sano, A. Tanatani, H. Miyachi and Y. Hashimoto: Chem.
Pharm. Bull., 52, 498-499, 2004.
Synthesis of 1a,25-dihydroxyvitamin D3-26,23-lactams (DLAMs), a novel
series of 1a,25-dihydroxyvitamin D3 antagonist.
Y. Kato, Y. Nakano, H. Sano, A. Tanatani, H. Kobayashi, R. Shimazawa, H.
14
Koshino, Y. Hashimoto and K. Nagasawa: Bioorg. Med. Chem. Lett., 14,
2579-2583, 2004.
Design, synthesis, and structure-activity relationship of new isobenzofuranone
ligands of protein kinase C.
Y. Baba, Y. Ogoshi, G. Hirai, T. Yanagisawa, K. Nagamatsu, S. Mayumi, Y.
Hashimoto and M. Sodeoka: Bioorg. Med. Chem. Lett., 14, 2963-2967, 2004.
Synthetic ligands for peroxisome proliferators-activated receptor-a, review of
the patent literature 2000-2003.
H. Miyachi: Expert Opin. Ther. Patent. 14, 607-618, 2004.
Recent progress of the research on peroxisome proliferators-activated receptor
alpha (PPAR α) selective ligands.
H. Miyachi: Idrugs. 7, 746-754, 2004.
Evaluation of series of isobenzofuranone dimmers as PKCα ligands: implication for the distance between the two ligand binding sites.
Y. Baba, S. Mayumi, G. Hirai, H. Kawasaki, Y. Ogoshi, T. Yanagisawa, Y.
Hashimoto and M. Sodeoka: Bioorg. Med. Chem Lett., 14, 2969-2972, 2004.
The use of PPAR α/σ dual agonists for the treatment of metabolic syndromes.
H. Miyachi: Expert Opin. Ther. Patent 14, 1797-1801, 2004.
Development bis-thiourea-type organocatalyst for asymmetric Baylis-Hillman
reaction.
Y. Sohtome, A. Tanatani, Y. Hashimoto and K. Nagasawa: Tetrahedron Lett.,
45, 5589-5992, 2004.
活性分子創生研究分野
「原著論文」
A G-quadruplex-interacting agent, telomestatin (SOT-095), induces telomere
shortening with apoptosis and enhances chemosensitivity in acute myeloid
leukemia.
M. Sumi, Testuzo Tauchi, G. Sashida, A. Nakajima, A. Gotoh, K. Shin-ya,
J.H. Ohbayashi and K. Ohbayashi. Int. J. Oncology, 24, 1481-1487, 2004
Phenylhomophthalimide-type NOS inhibitors derived from thalidomide.
T. Noguchi, H. Sano, R. Shimazawa, A. Tanatani, H. Miyachi and Y.
Hashimoto: Bioorg. Med. Chem. Lett., 14, 4141-4145, 2004.
N-Phenylphthalimide-type cyclooxygenase (COX) inhibitors derived from
thalidomide: substituent effects on subtype selectivity.
H. Sano, T. Noguchi, A. Tanatani, H. Miyachi and Y. Hashimoto: Chem.
Pharm. Bull., 52, 1021-1022, 2004.
Identification of extra- and intracellular alanyl aminopeptidases as new targets
to modulate keratinocyte growth and differentiation.
Thielitz, A. Bukowska, C. Wolke, R. Vetter, U. Lendeckel, S. Wrenger, Y.
Hashimoto, S. Ansorge, H. Gollnick and D. Reinhold: Biochem. Biophys. Res.
Commun., 321, 795-801, 2004.
Absolute Helical Arrangement of Stacked Benzene Rings : Heterogeneous
Double-Helical Interaction Comprising a Hydrogen-Bonding Belt and an
Offset Parallel Aromatic-Aromatic-Interaction Array.
I. Azumaya, D. Uchida, T. Kato, A. Yokoyama, A. Tanatani, H. Takayanagi,
and T. Yokozawa: Angew. Chem. Int. Ed. 43, 1360-1363, 2004.
Manoalide derivatives from a marine sponge Luffariella sp collected in Palau.
M. Namikoshi, S. Suzuki, S. Meguro, H. Nagai, Y. Koike, A. Kitazawa, H.
Kobayashi, T. Oda, J. Yamada: Fish. Sci., 70, 152-158, 2004.
Isolation and characterization of polybrominated diphenyl ethers as inhibitors
of microtubule assembly from the marine sponge Phyllospongia dendyi collected at Palau.
HW. Liu, M. Namikoshi, S. Meguro, H. Nagai, H. Kobayashi, XS. Yao: J.
Nat. Prod., 67, 472-474, 2004.
Lissoclibadin 1, a novel trimeric sulfur-bridged dopamine derivative, from the
tropical ascidian Lissoclinum cf. badium.
HW. Liu, SB. Pratasik, T. Nishikawa, T. Shida, K. Tachibana, T. Fujiwara, H.
Nagai, H. Kobayashi, M. Namikoshi: Tetrahedron Lett., 45, 7015-7017, 2004.
Isolation of araguspongine M, a new stereoisomer of an
araguspongine/xestospongin alkaloid, and dopamine from the marine sponge
Neopetrosia exigua collected in Palau.
HW. Liu, Y. Mishima, T. Fujiwara, H. Nagai, A. Kitazawa, Y. Mine, H.
Kobayashi, XS. Yao, J. Yamada, T. Oda, M. Namikoshi: Marine Drugs, 2,
154-163, 2004.
「総説」
Thalidomide as a multi-target drug and its application as a template for drug
design.
Y. Hashimoto, A. Tanatani, K. Nagasawa and H. Miyachi: Drugs Future, 29,
383-391, 2004.
サブタイプ及び種選択的ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR)
αリガンドの創製.
宮地弘幸: 薬学雑誌, 124, 803-813, 2004.
Blockade of survival response to glucose deprivation for selective killing of
tumor cells.
Hae-Ryong Park, Akihiro Tomida, Shigeo Sato, Yoshinori Tsukumo, Jisoo
Yun, Takao Yamori, Yoichi Hayakawa, Takashi Tsuruo and Kazuo Shin-ya.
J. Natl. Can. Inst., 96, 1300-1330, 2004
Interaction of telomestatin with the telomeric single-strand overhang. Dennis
Gomez, Rajaa Paterski, Thibault Lemarteleur, Kazuo Shin-ya, Jean-Louis
Mergny, Jean-Françoisis Riou.
J. Biol. Chem., 279, 414870-41494, 2004
Structure of tyroscherin, an antitumor antibiotic against IGF-1-dependent cells
from Pseudallescheria sp.
Yoichi Hayakawa, Tomoki Yamashita, Toshiya Mori, Koji Nagai, Kazuo
Shin-ya, and Hidenori Watanabe. J. Antibiot., 57, 634-638, 2004
日本臨床、癌の分子標的治療.
新家 一男:「テロメラーゼ阻害剤 telomestatin、テロメア構造に特異
的に作用するメカニズム」, pp.1277-1282, 日本臨床社, 2004
創生研究分野
「原著論文」
Structure of the bacterial flagellar hook and implication for the molecular universal joint mechanism.
Fadel A .Samatey, Hideyuki Matsunami, Katsumi Imada, Shigehiro
Nagashima, Tanvir R. Shaikh, Dennis R. Thomas, James Z. Chen, David J. De
Rosier, Akio Kitao and Keiichi Namba, Nature, 431, 1062-1068(2004)
Molecular simulation study to examine the possibility of detecting collective
motion in protein by inelastic neutron scattering.
Yasumasa Joti, Akio Kitao and Nobuhiro Go, Physica B, 350, e627-e630
(2004).
「総説」
蛋白質の立体構造ダイナミクスと中性子散乱、城地 保昌 _, 郷
日本中性子科学会誌「波紋」 14, 39-40, 2004
信広,
高次機能研究分野
「原著論文」
Apollon ubiquitinates SMAC and caspase-9, and has an essential cytoprotection
function.
Hao, Y. Y., Sekine, K., Kawabata, A., Nakamura, H., Ishioka, T., Ohata, H.,
Katayama, R., Hashimoto, C., Zhang, X. D., Noda, T., Tsuruo, T., and Naito,
M. Nature Cell Biology, 6: 849-860, 2004.
T. Cellular FLIP inhibits beta-catenin ubiquitylation and enhances Wnt signaling.
Naito, M., Katayama, R., Ishioka, T., Suga, A., Takubo, K., Nanjo, M.,
Hashimoto, C.,
15
Taira, M., Takada, S., Takada, R., Kitagawa, M., Matsuzawa, S., Reed, J. C.,
and Tsuruo,T. Molecular and Cellular Biology, 24: 8418-8427, 2004.
Caspase-independent necrotic celldeath induced by a radiosensitizer, 8-nitrocaffeine.
Naito, M., Hashimoto, C., Masui, S., and Tsuruo, T. Cancer Science, 95: 361366, 2004.
Transport of somatostatin and substance P by human P-glycoprotein.
Uchiyama-Kokubu, N., Naito, M., Nakajima, M., and Tsuruo, T. Febs Letters,
574: 55-61, 2004.
Hypoxic up-regulation of triosephosphate isomerase expression in mouse
brain capillary
endothelial cells.
Yamaji, R., Fujita, K., Nakanishi, I., Nagao, K., Naito, M., Tsuruo, T., Inui,
H., and Nakano, Y. Archives of Biochemistry and Biophysics, 423: 332-342,
2004.
Transforming growth factor-beta 1 upregulates the tight junction and P-glycoprotein of brain microvascular endothelial cells.
Dohgu, S., Yamauchi, A., Takata, F., Naito, M., Tsuruo, T., Higuchi, S.,
Sawada, Y., and Kataoka, Y. Cellular and Molecular Neurobiology, 24: 491497, 2004.
Uptake and efflux of quinacrine, a candidate for the treatment of prion diseases, at the blood-brain barrier.
Dohgu, S., Yamauchi, A., Takata, F., Sawada, Y., Higuchi, S., Naito, M.,
Tsuruo, T., Shirabe, S., Niwa, M., Katamine, S., and Kataoka, Y. Cellular and
Molecular Neurobiology, 24: 205-217, 2004.
高次構造研究分野
「原著論文」
Integration of chemosensory pathways in the Drosophila second-order olfactory centers.
Tanaka, N. K., Awasaki, T., Shimada, T. & Ito, K. Curr. Biol., 14, 449-57,
2004
Engulfing action of glial cells is required for programmed axon pruning during Drosophila metamorphosis.
Awasaki, T. & Ito, K. Curr. Biol., 14, 668-77, 2004
Developmental origin of wiring specificity in the olfactory system of
Drosophila.
Jefferis, G. S., Vyas, R. M., Berdnik, D., Ramaekers, A., Stocker, R. F.,
Tanaka, N. K., Ito, K. and Luo, L. Development, 131, 117-30, 2004
バイオリソーシス研究分野
「原著論文」
Reclassification of Brevibacillus brevis strains NCIMB 13288 and DSM 6472
(=NRRL NRS-887) as Aneurinibacillus danicus sp. nov. and Brevibacillus
limnophilus sp. nov.
K. Goto, R. Fujita, Y. Kato, M. Asahara and A. Yokota: Int. J. Syst. Evol.
Microbiol., 54, 419-427, 2004
Agarivorans albus gen. nov., sp. nov., a γ-proteobacterium isolated from
marine animals.
M. Kurahashi and A. Yokota: Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 54, 693-697, 2004
Herbaspirillum chlorophenolicum sp. nov., a 4-chlorophenol-degrading bacterium.
W.-T. Im, H.-S. Bae, A..Yokota, and S.-T. Lee: Int. J. Syst. Evol. Microbiol.,
54, 851-855, 2004
Cerasibacillus quisquiliarum gen. nov., sp. nov., isolated from a semi-continuous decomposing system of kitchen refuse.
K. Nakamura, S. Haruta, S. Ueno, M. Ishii, A. Yokota, and Y. Igarashi: Int. J.
Syst. Evol. Microbiol., 54, 1063-1069, 2004
Zimmermannella helvora gen. nov., sp. nov., Zimmermannella alba sp. nov.,
Zimmermannella bifida sp. nov., Zimmermannella faecalis sp. nov., and
Leucobacter alba sp. nov., a novel member in the family Microbacteriaceae.
Y.-C. Lin, K. Uemori, H.-C. Liu, A.D. de Briel, V. Arunpairojana, and A.
Yokota. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 54: 1669-1676, 2004
Phylopgenetic analysis of the nitrogen-fixing genus Derxia based on 16S
rRNA gene sequence.
C.-H. Xie and A. Yokota: J. Gen. Appl. Microbiol., 50, 129-135, 2004
Rhodanobacter fulvus sp. nov., a β-galactosidase-producing bacterium.
W.-T. Im, S.-T. Lee, and A..Yokota: J. Gen. Appl. Microbiol., 50, 143-147,
2004
Clostridium straminisolvens sp. nov., a moderately thermophilic, aerotolerant
and cellulolytic bacterium isolated from a cellulose-degrading bacterial community.
S. Kato, S. Haruta, Z. J. Cui, M. Ishii, A. Yokota and Y. Igarashi: Int. J. Syst.
Evol. Microbiol., 54, 2043-2047, 2004
Transfer of Hyphomicrobium indicum to the genus Photobacterium as
Photobacterium indicum comb. nov.
C.-H. Xie and A. Yokota: Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 54, 2113-2116, 2004
Proposals of Curvibacter gracilis gen. nov., sp. nov., and Herbaspirillum putei
sp. nov. for the bacterial strains isolated from well water, and reclassification
of [Pseudomonas] huttiensis, [Pseudomonas] lanceolata, [Aquaspirillum]
delicatum and [Aquaspirillum] autotrophicum as Herbaspirillum huttiense
comb. nov., Curvibacter lanceolata comb. nov., and Curvibacter delicata
comb. nov., and Herbaspirillim autotrophicum comb. nov.
L.-X. Ding and A. Yokota: Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 54, 2223-2230, 2004
Comamonas badia sp. nov., a floc forming bacterium isolated from activated
sludge.
Y. Tago and A. Yokota: J. Gen. Appl. Microbiol., 50, 243-248, 2004
Kaistia adipata gen. nov., sp. nov., a novel Gram-negative bacteria belonging
to α-Proteobacteria.
W.-T. Im, A. Yokota, M.-K. Kim, and S.-T. Lee: J. Gen. Appl. Microbiol.,
50, 249-254, 2004
Transfer of the misnamed "Alysiella" sp. IAM 14971 (= ATCC 29468) to the
genus Moraxella as Moraxella elongata sp. nov.
C.-H. Xie and A. Yokota: Int. J. Syst. Evol. Microbiol., published online 20
August 2004. doi:10.1099/ijs.0.63250-0
Dyella japonica gen. nov., sp. nov., a γ-Proteobacterium isolated from soil.
C.-H. Xie and A. Yokota: Int. J. Syst. Evol. Microbiol., published online 22
October 2004. doi:10.1099/ijs.0.63377-0
「出版本」
「IAM Catalogue of Strains」
、横田明、三浦義治、磯辺美由紀、倉橋みど
り、與口りお、秋本由香、財団法人応用微生物研究奨励会、日本学会
事務センター、2004
細菌の分類と同定.横田 明:「別冊ソフト・ドリンク技術資料. 清涼
飲料水の微生物管理」
、pp. 27-39.(社)全国清涼飲料工業会、2004
微生物の分類. 横田
朝倉書店、2004
明:「応用微生物学」(塚越規弘編)、pp. 1-22、
「好熱性好酸性菌 - Alicyclobacillus 属細菌 - 」
、横田 明・藤井健夫(監
修)
、ILSI Japan 食品安全研究部会微生物分科会偏、建帛社.、2004
16
おめでとう!大学院博士・修士課程修了
平成 17 年 3 月をもって大学院博士課程および修士課程を修了された
方々と論文タイトルは以下のとおりです。(かっこ内は所属大学院研
究科・研究分野)
長い間の研究活動の結実、おめでとうございます。分生研での研究生
活を糧として、さらに各界でご活躍されることを期待しています。
田口 祐
(染農学生命科学研究科・色体動態)
イネのセルフプライム・レトロトランスポゾン RIRE5 の解析
〈博士課程〉
横林しほり
(理学系研究科・染色体動態)
減数分裂特異的な還元型染色体分配の新規制御因子 Moa1 の解析
真木彰郎
(農学生命科学・核内情報研究科)
クロマチン構造変換を介した核内レセプター転写制御機構の解析
徐 建紅
(農学生命科学研究科・染色体動態)
レトロポゾン SINE の挿入の多型を利用したイネ属系統の解析
大竹史明
(農学生命科学研究科・核内情報)
ダイオキシン受容体の内分泌撹乱作用を担う新規複合体機能の解析
金 美善
(農学生命科学研究科・核内情報)
ビタミン D 受容体を介したリガンド依存的な転写制御の新たな分子機
構の解明
中村 貴
(農学生命科学研究科・核内情報)
破骨細胞における性ステロイドホルモン受容体高次機能の解明
地神貴文
(農学生命科学研究科・分子情報)
Wnt シグナル制御因子 B9L の機能解析
森 靖典
(新領域創成科学研究科・情報伝達)
キナーゼによる分泌小胞開口放出制御機構の研究
石岡利康
(薬学系研究科・細胞増殖)
アポトーシス抑制分子 FLIP によるユビキチン−プロテアソーム系制
御機能の解析
片山和浩
(医学系研究科・細胞増殖)
G 2/ M 期進行における Akt 依存的な WEE1Hu のリン酸化とその意義
伊東靖子
(農学生命科学研究科・細胞形成)
大腸菌リポ蛋白質の選別輸送を担う ABC トランスポーターの反応機構
鈴木絵里子
(農学生命科学・核内情報研究科)
ショウジョウバエを用いた AR 転写共役因子の探索
秋本千央
(農学生命科学・核内情報研究科)
Y 染色体遺伝子が規定する性差の分子基盤の解析
馬場敦史
(農学生命科学・核内情報研究科)
FXR 転写共役因子複合体の同定と解析
佐々木康匡
(農学生命科学・核内情報研究科)
組換えヒストンタンパクを用いた in vitro クロマチンアッセイ系の構
築
会田康太
(理学系研究科・分子情報)
新規 Wnt 経路標的遺伝子の検索と機能解析
安井利夫
β-カテニン結合因子 B9L の機能解析
(理学系研究科・分子情報)
安井尚美
(理学系研究科・分子情報)
dlg コンディショナルノックアウトマウスの作成
大石知広
(農学生命科学研究科・分子情報)
新規 RhoGAP タンパク質 RICS の脳神経系における生理機能の解析
小林靖幸
(農学生命科学研究科・分子情報)
癌抑制遺伝子産物 APC の機能解析
是常裕子
(新領域創成科学研究科・情報伝達)
神経系前駆細胞の未分化性を維持する因子の解析
大島玲子
(理学系研究科・細胞機能)
酵母における AtBI-1 の細胞死抑制機構の解析
渡辺祥司
(農学生命科学研究科・細胞形成)
大腸菌リポ蛋白質特異的分子シャペロン LolA の結晶構造に基づいた
機能解析
田中 浩
(薬学系研究科・細胞増殖)
PDK 1による IKK βのリン酸化を介した NF ‐κ B 活性化機構
野中秀紀
(農学生命研究科・機能形成)
マウス肝類洞内皮細胞の網羅的遺伝子発現解析とマーカー遺伝子の発現
田久保耕平
(新領域創成科学研究科・細胞増殖)
Bestatin によるアポトーシス増強機構の解析
〈修士課程〉
田中泉美
(農学生命科学研究科・分子遺伝)
シアノバクテリア Synechocystis sp. strain PCC 6803 における ECF シグ
マ因子 SigG (Slr1545)の機能解析
原田武尚
(農学生命科学研究科・分子遺伝)
大腸菌主要型シグマ因子σ38 の発現制御機構に関する研究
保坂孝志
(農学生命科学研究科・分子遺伝)
シロイヌナズナにおける一本鎖テロメア結合蛋白質AtPot1の同定と解析
川島茂裕
(理学系研究科・染色体動態)
分悦酵母シュゴシン Sgo2 の機能および局在制御機構の解析
大平高之
(農学生命科学研究科・染色体動態)
イネのレトロトランスポゾン p-SINE1 の siRNA による発現制御
八杉徹雄
(理学系研究科・形態形成)
ショウジョウバエ視覚中枢形成におけるJAK/STATシグナルの機能解析
松澤仁美
(農学生命科学研究科・細胞形成)
ABC トランスポーター LolCDE 複合体のサブユニッ間における機能的
相互作用の解析
奥田 傑
(農学生命科学研究科・細胞形成)
リポ蛋白質局在化反応における LolA の C 末端領域の役割
塚原 淳
(農学生命科学研究科・細胞形成)
大腸菌リポ蛋白質の外膜受容体 LolB の可溶性変異体による機能解析
進路
安田真樹
(農学生命科学研究科・細胞形成)
リポ蛋白質特異的 ABC トランスポーター LolCDE を構成する膜サブユ
ニットの構造と機能
17
栄徳勝光
(理学系研究科・発生分化構造)
ヒストンシャペロン CIA 及び生化学的機能未知因子 C2F を用いた網羅
的機能解析法の確立
上原亜樹
(農学生命科学研究科・生体超高分子)
癌抑制遺伝子産物 PTEN の酵母相同タンパク質 Tep1p の精製と基質の
探索
寺島 農
(農学生命科学研究科・生体超高分子)
酵母の浸透圧応答経路を活性化する因子のスクリーニング系の構築
中野祐輔
(薬学系研究科・生体有機化学)
ビタミン D アンタゴニスト(DLAM)の合成と構造活性相関研究
梅田幸子
(農学生命科学研究科・活性分子創生)
固形癌選択的抗腫瘍剤開発を目的とした GRP78 転写抑制物質に関する
研究
福場一郎
(農学生命科学研究科・バイオリソーシス)
Spirillum 属および Pseudomonas 属菌種の再同定
下川 淳
(薬学系研究科・生体有機化学)
抗 HIV グアニジンアルカロイド Batzelladine 類の全合成及び活性発現
機構の解析
次代のホープ達
−分生研卒業生進路紹介−
平成 17 年 3 月に博士・修士課程を修了された方々の進路を紹介しま
す。
(進学者を除く。
)
〈細胞機能研究分野〉
修士卒
大島玲子(理学系研究科):日本製紙株式会社
〈分子遺伝研究分野〉
修士卒
田中泉美(農学生命科学研究科):ダスキン株式会社
原田武尚(農学生命科学研究科):日魯漁業株式会社
保坂孝志(農学生命科学研究科):カルビー株式会社
〈細胞増殖研究分野〉
博士卒
石岡利康(薬学系研究科):分生研短時間勤務雇用職員
片山和浩(医学系研究科):共立薬科大学助手
〈染色体動態研究分野〉
博士卒
横林しほり(理学系研究科):科学技術振興機構ポスドク研究員
徐 建紅(農学生命科学研究科):分生研博士研究員
〈核内情報研究分野〉
博士卒
大竹史明(農学生命科学研究科):科学技術振興機構ERATO研究員
金 美善(農学生命科学研究科):日本学術振興会外国人特別研究員
中村 貴(農学生命科学研究科):科学技術振興機構ERATO研究員
〈分子情報研究分野〉
博士卒
地神貴文(農学生命科学研究科):分生研特定有期雇用職員
修士卒
会田康太(理学系研究科): NTT コミュニケーションズ株式会社
安井利夫(理学系研究科):ユアサハラ特許事務所
大石知広(農学生命科学研究科):経済産業省
小林靖幸(農学生命科学研究科):サントリー株式会社
〈情報伝達研究分野〉
博士卒
森 靖典(新領域創成科学研究科):分生研博士研究員
修士卒
是常裕子(新領域創成科学研究科):大正製薬株式会社
修士卒
田久保耕平(新領域創成科学研究科):第一化学薬品株式会社
〈細胞形成研究分野〉
博士卒
伊東靖子(農学生命科学研究科):岩手大学農学部附属寒冷バイオシ
ステム研究センター COE 研究員
渡辺祥司(農学生命科学研究科):分生研研究支援推進員
修士卒
松澤仁美(農学生命科学研究科):アステラス製薬株式会社
〈機能形成研究分野〉
博士卒
野中秀紀(農学生命科学研究科):医学系研究科研究拠点形成特任研
究員
〈生体超高分子研究分野〉
修士卒
上原亜樹(農学生命科学研究科):日本アイ・ビー・エム株式会社
〈生体有機化学研究分野〉
修士卒
中野裕輔(薬学系研究科):株式会社資生堂
〈バイオリソーシス研究分野〉
修士卒
福場一郎(農学生命科学研究科):株式会社新日本科学
18
2004 年分生研セミナー一覧
「Nuclear receptors and their cofactor implications for metabolism
2004 年 1 月 15 日
大野
茂男
and cell proliferation」(Prof.Johan Auwerx)
教授
(横浜市立大学大学院医学研究科分子細胞生物学医学部
2004 年 4 月 20 日
分子生物学教室)
喜田
「細胞極性と PAR-aPKC 経路」
聡
助教授
(東京農業大学応用生物科学部
「記憶固定化・再固定化・消失のメカニズム」
2004 年 2 月 13 日
石田
直理雄
バイオサイエンス学科)
先生
2004 年 4 月 26 日
(独立行政法人産業技術総合研究所)
村上
「サーカディアンリズムの分子生物学」
聡
博士
(大阪大学産業科学研究所)
「異物排出ポンプの X 線結晶構造解析」
2004 年 2 月 19 日
夏目
徹
博士
(産業技術総合研究所生物情報解析研究センター
蛋白質
2004 年 5 月 10 日
竹内
ネットワーク解析チーム)
「タンパク質相互作用大規模解析」
隆
博士
(三菱化学生命科学研究所組織再生グループ)
「jmj 遺伝子と心筋細胞の増殖・分化制御」
2004 年 3 月 16 日
2004 年 5 月 31 日
Dr. Tapas K.Kundu
(Jawaharlal Nehru 先端科学研究センター・インド)
「Histone Acetyltransferases-mediated Transcription Regulation
through Chromatin - a new target for chromatin therapy」
Dr. Stephen Cohen, Director
(Developmental Biology Unit EMBL)
「MicroRNAs and growth control」
2004 年 3 月 24 日
2004 年 6 月 9 日
渡辺
戸澤
嘉典
助教授
(東京大学大学院理学系研究科
生物化学科)
「生殖細胞で染色体を正確に半数にするしくみ」
譲
博士
(愛媛大学無細胞生命科学工学センター)
「Whole-Embryo Cell-Free Protein Expression System」
2004 年 4 年 12 日
2004 年 6 月 15 日
Hide Tsukamoto,D.V.M.,Ph.D
藤井
(Professor of Pathology Director, Research Center for Alcoholic
Liver and Pancratic Diseases and Cirrhosis Research Program
University of Southern California)
義明
教授
(筑波大学先端学際領域研究センター)
「Ah (dioxin)レセプターの生理機能と内分泌かく乱作用の分
子メカニズム」
「Molecular Dysregulation of Hepatic Stellate Cells and
Macrophges in Chronic Liver Disease」
2004 年 6 月 18 日
鉄
治
博士
2004 年 4 月 13 日
(Assistant Abjunct Professor UCSF Cancer Research Institute)
Prof.Christopher Glass
「大腸癌における細胞周期制御と標的分子の探索」
(University of California, San Diego)
「Nuclear receptors and inflammation」
2004 年 7 月 1 日
松波
2004 年 4 月 14 日
Prof.Geoffrey Greene
(The Ben May Institute of Cancer Research)
宏明
博士
(Department of Molecular Genetics and Microbiology, Duke
University, Medical Center )
「匂い受容体の機能制御」
Prof.Johan Auwerx
(Medical Faculty of the University Louis Pasteur)
「Novel Aspects of ERalpha/ERbeta ligand discrimination
revealed by 3D structure analysis」(Prof.Geoffrey Greene)
2004 年 7 月 2 日
Mong-Hong Lee 博士
(Department of Molecular Cellular Oncology, The University of
19
Texas
2004 年 11 月 11 日
M.D. Anderson Cancer Center)
「Tumor suppressive activity of negative regulators of cell cycle」
Dr.Toru Hirota
(Research Institute of Molecular Pathology, Dr. Bohrgasse 7, A-
2004 年 7 月 22 日
1030, Vienna, Austria)
「Regulation of chromosome condensation and segragation in
Dr.Shin Takeda
(University of Geneva, Switzerland)
mitosis」
「BRU1, a novel link between DNA damage response and epige2004 年 11 月 15 日
netic regulation in Arabidopsis」
Dr.Shunichi Harada
2004 年 9 月 6 日
(Senior Research Fellow Merck Research Laboratories)
Yoh-suke Mukouyama,Ph.D.
「Transcriptional profiling of Tissue Selective Action of SARM
(Howard Hughes Medical Institute Research Laboratories
and Bone Anabolism」
California Institute of Technolory)
「Nerve-blood vessel interactions : how nerves control vessel
2004 年 11 月 16 日
Azad Bonni,M.D., Ph.D.
identity and branching pattern」
(Department of Pathology, Harvard Medical School)
「Signaling Mechanisms Regulating Neuronal Morphogenesis in
2004 年 9 月 14 日
木村
博道
博士
the Mammalian Brain.」
(St.Jude Children's Research Hospital)
2004 年 11 月 22 日
「Shh signaling in brain tumors」
Frank Gertler, Ph.D.
(Massachusetts Institute of Technology Biology)
2004 年 10 月 20 日
Dr. Peter C. Heinrich
..
..
(Universitatsklinikum Aachen Institut fur Biochemie)
「Regulation of actin dynamics during cell migration and axon
guidance」
「Interleukin-6, OncoststinM and Interleukin-31 signaling and its
2004 年 11 月 30 日
regulation」
押村
光雄
教授
(鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻生体機
2004 年 11 月 10 日
能医工学講座遺伝子機能工学部門)
Prof.Giuseppe Inesi
「染色体工学的技術開発とその利用」
(University of Maryland)
「Characterization of Ca2+-binding and occlusion by Ca2+-ATPase」
−国際会議に出席してみて−
<分子情報研究分野
博士課程 3 年
小川文昭>
え、遺伝要因の寄与も指摘されています。WCPG は、主に
分子遺伝学的手法を用いた精神疾患研究より得られた成果
会議名称: 12th World Congress on Psychiatric Genetics
を発表、議論し合う国際会議です。しかし、近年では精神
開 催 地: Dublin, Ireland
疾患候補遺伝子の連鎖解析、関連研究などの従来通りのア
開催期間: 2004 年 10 月 9 日〜 13 日
プローチに加え、有力候補遺伝子産物の機能解析も盛んに
発表演題:Role of DISC1, a potential candidate gene prod-
なり、分子細胞レベルの解析から精神疾患の病態機構解明
uct for schizophrenia, in the neurotransmitter
systems (Poster Session)
を目指す、といった試みが特に注目を集めています。
DISC1 (Disrupted In Schizophrenia-1) 遺伝子は統合失調
症の有力な候補遺伝子として同定され、その産物は神経突
私が参加した World Congress on Psychiatric Genetics
起伸長過程への関与等、脳神経系において機能的重要性を
(WCPG) は今年で 12 回を数え、2004 年 10 月 9 日〜 13 日の 5
有するのではないかと考えられています。本会議で私は、
日間、Ireland の首都 Dublin にて開催されました。統合失調
開口放出制御機構における DISC1 の役割に関する研究成果
症や双極性障害などの精神疾患の発症には、環境要因に加
を発表しました。ポスターセッションの持ち時間は2時間
20
だったのですが、第一線で活躍している著名な研究者達と
最後になりましたが、このような機会を与えて下さった、
直接議論でき興奮しすぎたのか、議論に没頭、あっという
財団法人応用微生物学研究奨励会に心より感謝申し上げま
間に終了の時間を迎えてしまいました。様々なセクション
す。今後の研究にこの経験を活用できるよう、一層努力し
で活発な議論がなされ、ポスターセッションもシンポジウ
ていきたいと思います。
ム同様、精神疾患研究の最新の動向を知る上で非常に有意
義でした。
国際会議に参加することの最大の利点は、自分の研究分
野に関連のある論文の著者、研究者と直接議論できる事だ
と思います。普段閲覧、引用する論文には必ずと言ってい
<情報伝達研究分野
博士課程2年
平林祐介>
会議名称:Gordon Research Conference, Neural
Development
い程質問したい箇所があるものです。すなわち、国際会議
開 催 地:米国、Newport, RI
への参加は「質問したいのにできない」というフラストレ
開催期間: 2004 年 8 月 15 日〜 8 月 20 日
ーションから自分を解放させてくれる、まさに絶好の機会
発表演題:The Wnt-β-catenin pathway directs neuronal
differentiation of cortical neural precursor cells
であると感じました。
本会議への参加は私にとって大変貴重な経験になりまし
(ポスター発表)
た。今後の研究生活に活かせるようがんばりたいと思いま
す。最後に、このような機会を与えてくださった応用微生
物学研究奨励会に心より感謝申し上げます。
この度 Gordon Research Conference, Neural Development
に出席するにあたり財団法人応用微生物学研究奨励会から
格別のご援助を頂き心より感謝いたします。本会議では神
経発生の分野をリードする研究者達により最新の未発表
<情報伝達研究分野
博士研究員
大石康二>
data を中心に発表が行われ、活発な議論が行われました。
ポスドクや大学院生によるポスター発表においても新し
会議名称:Keystone Symposia: Molecular Regulation of
Stem cells
く、斬新な知見が多く発表されており、今後の研究方針を
立てる際の大きな刺激となりました。Conference はとても
開 催 地:カナダ、バンフ
合理的な雰囲気で、それぞれの研究者の未発表データへの
開催期間: 2005 年 2 月 10 日〜 2 月 15 日
こだわり、最終日にとるアンケートの内容、などからも出
発表演題:Roles of the PI3 kinase-PDK1-Akt pathway in
席者やオーガナイザーが本気で良い Conference を作ろうと
neuronal differentiation of neural precursor
cells(ポスター発表)
しているのがわかり感心しました。
私は今回 Wnt シグナルによる神経系前駆細胞の制御につ
いてポスター発表しました。発表時間は2時間ほどでした
このシンポジウムでは、幹細胞に関連した様々な最近の
が、その間ひっきりなしに実験方法から結果の解釈に至る
知見についての発表・議論が行われました。幹細胞研究は
まで多くの方々から非常に細かく質問を受けました。自分
近年急速に発展しており、幹細胞の基礎的な研究から応用
の研究に外国の人から関心が寄せられるという事自体も新
的なものまで、非常に変化に富んだ内容でした。
鮮で喜ばしい経験でしたし、彼らに一つ一つのデータにつ
私は、神経系前駆細胞(神経系の幹細胞を含む集団)が
ニューロンへ分化する過程において、P13 キナーゼ-PDK1-
いて細部まで矛盾点、不十分な点を突かれたことは私に良
い意味での緊張感を与えてくれたと思います。
Akt 経路が関与するという研究成果を発表しました。神経
また5日間に渡って日本人がほとんどいない生活を体験
系前駆細胞の分化制御に関しては、まだまだ未解明な部分
し、語学の重要性が身に染みたのも良い経験であったと思
が多く、たくさんの方に興味を持って頂けたと思います。
います。この度得た経験を少しでも今後に生かしていきた
また、ポスター発表はビール片手のリラックスした雰囲気
いと思います。ありがとうございました。
の中で行われるわけですが、つたない英語ながらもいろい
ろな方と discussion できたのは貴重な体験だったと思いま
す(勿論、英語の必要性を痛烈に感じたことは言うまでも
ありませんが)
。
本シンポジウムへの参加は、私にとって初めての海外で
の国際学会であったのに加え、初めての海外一人旅、さら
に滞在先でのルームメイト(イスラエルより参加)との生
活と、非常に盛りだくさんなものでした。学会での scientific な刺激はもちろんのこと、その他の様々な体験(カルガ
リー空港ではサイフをなくしかけました)は本当に忘れが
たいものです。
21
平成 16 年度科学研究費補助金等採択一覧
以下は分生研における平成 16 年度科学研究費補助金の採択者(代
表者氏名と研究題目、本年度配分額)です。
●特定領域研究(1)
鶴尾 隆 教授 細胞増殖研究分野
がん研究の総合的推進に関する研究
機構の解析
1,800 千円
佐藤 純 助手 形態形成研究分野
ショウジョウバエ視神経軸索の視覚中枢への投射における背腹
方向の投射制御機構の解析
3,000 千円
805,127 千円
●特定領域研究(2)
秋山 徹 教授 分子情報研究分野
細胞周期の制御異常
北尾 彰朗 助教授 創生研究分野
分子認識における蛋白質のエネルギー地形階層性と水和構造変
化の役割
7,200 千円
74,200 千円
武山 健一 助手 核内情報研究分野
性ステロイド受容体による転写制御を介した脳の性分化機構の
解明
9,500 千円
後藤 由季子 教授 情報伝達研究分野
PI3K−AKT経路による癌化メカニズムの解析
15,100 千円
北尾 彰朗 助教授 創生研究分野
生体超高分子立体構造・機能解析のためのシミュレーション法
開発
8,800 千円
加藤 茂明 教授 核内情報研究分野
核内レセプター転写制御の分子メカニズムの解明
26,000 千円
冨田 章弘 助教授 細胞増殖研究分野
プロテアソーム蛋白分解系を標的としたストレス誘導性薬剤耐
性の克服
9,000 千円
橋本 祐一 教授 生体有機化学研究分野
がん増悪因子を阻害する医薬リードの創製
8,100 千円
徳田 元 教授 細胞形成研究分野
大腸菌細胞表層におけるリポタンパク質の選択的膜局在化と品
質管理の分子機構
29,200 千円
前田 達哉 助教授 生体超高分子研究分野
浸透圧ストレス情報伝達経路の解析
藤田 直也 助教授 細胞増殖研究分野
生存シグナル伝達を阻害する新規物質の探索
宮島 篤 教授 機能形成研究分野
肝細胞の発生・増殖・分化の分子機構
●若手研究(A)
武山 健一 助手 核内情報研究分野
分子遺伝学的アプローチによる染色体構造調節因子の検索
8,000 千円
●若手研究(B)
佐藤 純 助手 形態形成研究分野
ショウジョウバエ気管形成における細胞仮足の機能および脱分
化の分子機構の解析
700 千円
杉田 有治 講師 生体超高分子研究分野
巨大膜蛋白質・脂質二重膜複合体の高精度分子動力学計算シス
テムの開発
1,300 千円
17,000 千円
津田 岳夫 助手 生体超高分子研究分野
重金属イオンポンプの結晶化
1,000 千円
山田 真紀 助手 細胞機能研究分野
植物における細胞死制御機構の解明
1,100 千円
8,100 千円
29,500 千円
粟崎 健 助手 高次構造研究分野
変態期のショウジョウバエにおける神経回路崩壊を制御する遺
伝的プログラム
3,000 千円
梅田 正明 助教授 細胞機能研究分野
植物発生の基盤となる細胞増殖を制御するシグナル伝達機構
2,800 千円
杉田 有治 講師 生体超高分子研究分野
分子シミュレーションによる膜タンパク質の構造変化と物質輸
送機構の解明
17,000 千円
大坪 久子 講師 染色体動態研究分野
レトロトランスポゾンによる植物ゲノムのヘテロクロマチン
化:その制御と進化の解析
5,900 千円
多羽田 哲也 教授 形態形成研究分野
ショウジョウバエのパターン形成遺伝子
6,500 千円
大坪 栄一 名誉教授 染色体動態研究分野
バクテリアの挿入因子によるゲノム再編の解析
6,300 千円
中村 勉 助手 分子情報研究分野
β−カテニンとそのパートナー分子ICATおよびRICSに
よる神経発生の制御機構
6,000 千円
増山 典久 助手 情報伝達研究分野
AKTによるDNA損傷チェックポイントの制御機構
粟崎 健 助手 高次構造研究分野
ショウジョウバエにおける細胞系譜依存的な脳神経回路の発生
機構の解明
1,700 千円
城地 保昌 助手 創生研究分野
蛋白質中性子散乱スペクトルの計算機実験を援用する測定法お
よび解析法の提案
1,300 千円
棚谷 綾 助手 生体有機化学研究分野
アミド結合の立体特性を利用した分子デバイスの構築
2,000 千円
藤田 直也 助教授 細胞増殖研究分野
癌転移に関わる新規血小板凝集誘導因子AGGRUSの血小板
凝集誘導機構の解析
2,200 千円
●萌芽研究
橋本 祐一 教授 生体有機化学研究分野
サリドマイドの抗糖尿病薬への展開
1,100 千円
加藤 茂明 教授(旧研究代表者:河野 博隆)
核内情報研究分野
ステロイド受容体転写共役因子SRC−1による骨代謝調節機
構の解明
1,600 千円
●学術創成研究費(2)
豊島 近 教授 生体超高分子研究分野
P型イオンポンプによる能動輸送機構の構造的解明
59,100 千円
1,800 千円
堀越 正美 助教授 発生分化構造研究分野
ガンキリン・INKによるサイクリン依存性キナーゼ活性制御
田中 寛 助教授 分子遺伝研究分野
核・オルガネラコンソーシアムによる真核細胞の構築原理の研
究
80,900 千円
22
●基盤研究(S)
橋本 祐一 教授 生体有機化学研究分野
再生医療を支援する生物応答調節剤の創製研究
内木 隆寛 特別研究員(PD) 機能形成研究分野
肝発生におけるSTAT3の作用機構の解明
23,100 千円
●基盤研究(A)
(2)
徳田 元 教授 細胞形成研究分野
大腸菌におけるリポ蛋白質の選別輸送と膜局在化の分子機構
12,400 千円
加藤 茂明 教授 核内情報研究分野
染色体構造を調節する新規核内複合体群の検索及び機能解析
14,400 千円
●基盤研究(B)
(2)
伊藤 啓 助教授 高次構造研究分野
キイロショウジョウバエを用いた脳の連合野神経回路構造の体
系的解析
7,500 千円
後藤 由季子 教授 情報伝達研究分野
細胞運動と神経突起形成におけるPDK1−AKT経路の活性
化と機能
9,700 千円
梅田 正明 助教授 細胞機能研究分野
サイトカイニン情報伝達による細胞周期の制御機構
6,100 千円
秋山 徹 教授 分子情報研究分野
新規RNA結合タンパク質によるアポトーシス誘導の分子機構
4,200 千円
1,200 千円
林 光紀 特別研究員(DC2) 細胞機能研究分野
NAD代謝活性化によるROSストレス耐性の付与
900 千円
小川原 陽子 特別研究員(PD) 情報伝達研究分野
AKTによるMDM2機能制御メカニズムの解析
900 千円
平林 祐介 特別研究員(DC1) 情報伝達研究分野
神経系前駆細胞におけるWNTシグナルの機能の解析
900 千円
石岡 利康 特別研究員(DC2)細胞増殖研究分野
新規ヒトIAPファミリータンパクAPOLLONの機能解析
900 千円
関谷 高史 特別研究員(PD)分子情報研究分野
大腸癌発症機構の解明
900 千円
小川 文昭 特別研究員(PD)分子情報研究分野
形態形成および癌化におけるDLG蛋白質の機能的役割に関す
る研究
900 千円
横林 しほり 特別研究員(DC1)染色体動態研究分野
分裂酵母の減数分裂特異的な還元型染色体分配の確立に関わる
コヒーシンの機能
1,000 千円
加藤 健太郎 特別研究員(PD)高次構造研究分野
ショウジョウバエ成熟神経系幹細胞の増殖・増殖停止・分化を
制御する微少環境の解析
1,200 千円
北尾 彰朗 助教授 創生研究分野
大規模分子動力学法で探るバイオナノマシンの作動原理
3,900 千円
松本 高広 特別研究員(PD)核内情報研究分野 脳の性分化を規
定する分子機構の解析
1,200 千円
多羽田 哲也 教授 形態形成研究分野
ショウジョウバエ視覚中枢形成メカニズムの解明
片山 和浩 特別研究員(DC2)細胞増殖研究分野
AKT経路を介した細胞周期制御機構の解明
900 千円
5,900 千円
●基盤研究(C)
(2)
大坪 久子 講師 染色体動態研究分野
シロイヌナズナのLINE、ATLNの発現制御とコードされ
る機能に関する研究
1,600 千円
土本 卓 助手 染色体動態研究分野
イネのSINE、P−SINE1のエピジェネティックな発現
制御のダイナミズム
1,700 千円
●特別研究員奨励費
北島 智也 助手 染色体動態研究分野
減数分裂特異的な染色体分配を制御する因子の探索
大竹 史明 特別研究員(DC2)核内情報研究分野
ダイオキシン類による性ステロイドホルモン撹乱作用の分子作
用機構の解明
900 千円
大石 康二 特別研究員(PD)情報伝達研究分野
神経幹細胞における生存維持機構の解析
900 円
梅津 大輝 特別研究員(DC2)形態形成研究分野
ショウジョウバエ視覚中枢をモデルとした脳形成分子メカニズ
ムの解明
1,000 千円
900 千円
河野 淳 特別研究員(DC2)細胞機能研究分野
シロイヌナズナD4型サイクリンCYCD4;2の植物形態形
成における機能解析
1,000 千円
900 千円
岸本 正彦 特別研究員(PD)核内情報研究分野
コンディショナルターゲッティング法を用いた転写共役因子の
生物学的役割の解明
1,200 千円
丸山 真一朗 特別研究員(DC1) 分子遺伝研究分野
原始的染色体及び核膜の構造・機能・動態から探る真核細胞の
起源
900 千円
加藤 茂明(外国人特別研究員・趙越)核内情報研究分野
分子遺伝的アプローチによる新規染色体構造調節因子及び機能
解析
900 千円
金
美善 特別研究員(DC2) 核内情報研究分野
ビタミンDによる組織特異的な分子メカニズムの解析
西原 順子 特別研究員(PD)
WNTのシグナル伝達機構
分子情報研究分野
1,200 千円
平成 16 年度未来開拓学術研究推進事業補助金採択者
(代表者氏名と研究題目、本年度配分予算額)
内宮 博文 教授 細胞機能研究分野
植物細胞死および増殖制御因子の高次発現機構の解明
56,000 千円
23
平成 16 年度受託研究・共同研究一覧
〈受託研究〉
◆核内情報・加藤 茂明・教授
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構生物系特定産業研究支援
センター 核内受容体を利用した骨増強食品素材評価系の構築に
関する研究
15,000 千円
◆機能形成・宮島 篤・教授
(株)医学生物学研究所 幹細胞分離培養方法の詳細解析および再
生医療分野における応用検討
4,200 千円
(株)サイメディア
研究
モノクローナル抗体による癌の診断と治療の
420 千円
◆機能形成・宮島 篤・教授
(株)医学生物学研究所 ヘマンジオブラスト分離培養法の確立
840 千円
◆核内情報・加藤 茂明・教授
帝人ファーマ(株) 核内レセプターに関する研究
2,840 千円
◆情報伝達・後藤 由季子・教授
国立精神・神経センター 神経疾患の分子機構の解明と治療法開
発に関する研究−シグナル伝達と神経細胞死
1,200 千円
◆生体超高分子・豊島 近・教授
(社)バイオ産業情報化コンソーシアム
白質の構造と分子機構解析技術の開発
◆分子情報・秋山 徹・教授
文部科学省 ゲノムネットワークプロジェクト
トロウイルス型 siRNA ライブラリの構築
ヒト全遺伝子レ
170,000 千円
◆分子情報・秋山 徹・教授
(株)カン研究所 癌抑制遺伝子産物APCとAPC結合タンパク
質の機能解析
◆細胞増殖・鶴尾 隆・教授
(財)先端医療振興財団 がんトランスレーショナル・リサーチ事
業 分子標的薬剤の反応性診断と治療応用
90,700 千円
◆高次構造・伊藤 啓・助教授
(独)科学技術振興機構 ショウジョウバエ脳神経回路の徹底解析
にもとづく感覚情報処理モデルの構築
10,280 千円
◆情報伝達・後藤 由季子・教授
(独)科学技術振興機構 生のシグナル伝達機構の解析
◆機能形成・宮島 篤・教授
(財)千葉県産業振興センター
に遺伝子産物の解析
520 千円
電子線及びX線による蛋
6,300 千円
細胞の増殖分化に係る遺伝子並び
◆情報伝達・後藤 由季子・教授
(独)科学技術振興機構 大脳神経系前駆細胞の生死の制御とその
生理的意義
1,300 千円
◆生体超高分子・前田 達哉・助教授
味の素(株)医薬カンパニー医薬研究所
カニズムに関する共同研究
◆バイオリソーシス・横田 明・助教授
(独)国立環境研究所
微細藻類の標準化と情報整備
◆細胞増殖・鶴尾 隆・教授
第一製薬(株) PDK1蛋白質阻害剤に関する共同研究
アミノ酸センシングメ
1,000 千円
1,000 千円
800 千円
◆核内情報・加藤 茂明・教授
(独)科学技術振興機構 遺伝情報制御分子としてのステロイドレ
セプター
9,906 千円
◆染色体動態・渡辺 嘉典・教授
(独)科学技術振興機構 均等分裂と還元分裂:染色体分配機構の
統合的な解明
3,302 千円
◆分子遺伝・田中 寛・助教授
(独)科学技術振興機構 in vitro 転写系による Kai(時計)蛋白質
の機能解析
1,040 千円
◆分子情報・秋山 徹・教授
(独)産業技術総合研究所 遺伝子発現と遺伝子機能を指標にした
シグナル経路の同定
1,000 千円
◆機能形成・宮島 篤・教授
(独)科学技術振興機構 肝臓における造血・免疫機構の解明と肝
疾患治療への応用に関する研究
8,710 千円
◆生体超高分子・前田 達哉・助教授
(独)科学技術振興機構 酵母の塩・アルカリ応答系におけるカル
パイン生理機能の解析
1,170 千円
◆細胞形成・徳田 元・教授
京都大学 ペリプラズマ機能を支えるリポ蛋白質群の構造と機能
に関する研究
12,000 千円
◆創生・北尾 彰朗・助教授
バイオナノマシン機能発現の分子動力学的シミューレーションモ
デリング
520 千円
◆情報伝達・後藤 由季子・教授
マウス大脳神経幹細胞の時期依存的シグナル応答機構の解析
2,340 千円
〈共同研究〉
◆分子情報・秋山 徹・教授
◆分子情報・秋山 徹・教授
第一製薬(株) Asef を中心とした癌細胞における APC シグナル
系の役割
2,100 千円
◆核内情報・加藤 茂明・教授
(独)科学技術振興機構 核内受容体転写共役因子複合体の機能解
析
25,365 千円
◆機能形成・宮島 篤・教授
(株)リブテック 組織幹細胞特異的な遺伝子の探索と遺伝子機能
に関する研究
5,040 千円
◆核内情報・加藤 茂明・教授
(株)ジェー・エー・シー 核内受容体の高次機能
420 千円
◆高次機能・内藤 幹彦・助教授
(株)ファルマデザイン IAPを減少させる化合物の開発
◆高次機能・内藤 幹彦・助教授
(独)理化学研究所 Appolon および FLIP 遺伝子を標的とした特定
遺伝子に点突然変異をもつマウスの作成と解析
◆分子情報・秋山 徹・教授
(独)理化学研究所 ヒト全遺伝子レトロウイルス型 siRNA ライブ
ラリの構築についての共同研究
◆核内情報・加藤 茂明・教授
山之内製薬(株) 核内受容体探索システムの開発
2,500 千円
24
研究室名物行事
細胞増殖研究分野
スポーツ大好き細胞増殖。いや、スポーツばか
集団細胞増殖かも。
「分生研ニュース原稿執筆のお願い」が舞い込
んだ2月4日、自分で執筆者を決めるあみだくじ
を作成したにもかかわらず、見事に引き当ててし
まった筆者にとって、細胞増殖のイメージはこん
な感じです。結果もなかなかに華々しいですよ。
・薬学部運動会サッカー部門優勝(6月)
・薬学部サッカー大会優勝(3月)
・分生研ソフトボール大会準優勝(3月)
・分生研バドミントン大会優勝(3月)
細胞増殖にはサッカー好きが多いので、特にサ
ッカーは力が入っています。細胞増殖からだけで
は11人を集められないので、分生研のほかの研
究室の方にも参加してもらっています。今回は、3月のサ
たところで1点入れられてしまい、結局1−1で後半が終
ッカー大会の様子についてお伝えしてみようかと思います。
了し、PK に入りました。私たちは後攻だったのですが、5
人目が蹴る時点で2−2。5人目が決めて勝つことができ
場所は御殿下グラウンド。バックには医学部付属病院の
クラシカルな建物が見えていて、気分だけはイギリスのち
たのですが、とてもきわどい試合で、そんなに見せ場を作
ってくれなくてもと思いつつ、はらはらし続けました。
ょっとだけ歴史あるグラウンドでやっている感じ。準決勝
決勝はあいにくの雨。この冬は2月、3月が寒かったで
は非常に寒い日でしたが、よいお天気でした。相手は、薬
すが、決勝の日はまさにこの冬の典型といった感じの冷た
学系研究科の D1 学年チーム。このチームは強かったので
い雨で、寒いのなんの。ですが、サッカーは準決勝とは一
す。前半はおされ気味でした。なかなか相手側に切り込め
転して、おせおせのゲームとなりました。対戦相手は薬学
ずにいて、守りの時間が長かったです。前半は両チームと
部の生理化学という研究室。前半はやはり0−0で折り返
も無得点で折り返しました。後半も相変わらず苦しい展開
し、後半に1点を入れました。その後も積極的にしかけてい
で始まりましたが、前半よりもペースがでてきました。少
きましたが、さすがに守り抜かれて追加点は入れられません
ないチャンスをものにした、という感じの1点を入れるこ
でした。結局、その1点を守った形で優勝となりました。
とができました。ところが、その直後、点が入って油断し
優勝祝賀会は白木屋@本郷でした。せっかく優勝したの
に白木屋か?と思わなくもない筆者でしたが、
一緒に戦ってくれたほかの研究室の方たちと
ともに大いに盛り上がった楽しい会でした。
みなさまお疲れ様でした。
スポーツ大好き細胞増殖として、この大会
は春の運動会の優勝チームとして2冠をかけ
て、優勝を目指さずにはいられない大会でし
た。今年度は2冠×2連覇をかけてがんばっ
てしまいそうな気配です。どうなることやら。
25
所内レクレーション報告
ソ
フ
ト
ボ
ー
ル
農学部グランドにおいてソフトボール大会が11月から5ヶ月間
の長期に渡り、参加13チームによる熱戦が繰り広げられ、決勝
戦は雨天の中、2年連続の対戦となり白熱した試合でした。結果
は以下のとおり。
優
勝:核内情報
準優勝:細胞増殖
第3位:染色体動態
第3位:分子情報
平成17年3月3日(木)後楽園ボウリング場にてボウリング大
ボ
ウ
リ
ン
グ
会が開催されました。多数の方が参加され、女性でターキーを出
す方もいて大いに盛り上がりました。結果は以下のとおり。
[女性の部]
優
[男性の部]
勝:岡部
(機能形成) 優
準優勝:近藤(事務部)
勝:高山(事務部)
バ
ド
ミ
ン
ト
ン
準優勝:横田
(バイオリソーシス)
第3位:大久保
(事務部) 第3位:伊藤(暢)
(機能形成)
平成17年3月11日(金)御殿下ジムナジ
ウムにてバドミントン大会が開催されまし
た。総勢50名の方が参加され、レベルの高
い大会となりました。参加者は気持ち良い汗
を流していました。結果は以下のとおり。
優
勝:大畑・芳賀ペア(細胞増殖)
準優勝:佐野・田井ペア(形態形成)
第3位:宮本・奥田ペア(細胞形成)
掲示板
〈知ってネット〉
職員の異動について
以下のとおり異動等がありましたのでお知らせします。
○ 平成16年12月31日
〈辞 職〉冨田 章弘
○ 平成17年1月1日
〈昇 任〉芳賀 直実
助教授(細胞増殖研究分野)
助手(細胞増殖研究分野)
:同研究分野 技術職員から
○ 平成17年3月1日
〈採 用〉北川 浩史
助手(核内情報研究分野)
○ 平成17年3月31日
〈辞 職〉葛原 隆
〈退 職〉大日方 鐡機
〈退 職〉渡邉 正昭
〈退 職〉塩谷 祥子
助手(発生文化構造研究分野)
事務長
主査(庶務)
庶務係主任
○ 平成17年4月1日
〈昇 任〉後藤 由季子
〈配置換〉最首
〈配置換〉大津
〈配置換〉中村
〈配置換〉松崎
〈配置換〉和田
〈転 入〉松下
八重子
勝美
秀子
弘
洋平
繁治
〈再雇用〉柳沢
久男
○ 平成17年4月30日
〈辞 職〉佐藤 裕子
教授(情報伝達研究分野)
:同研究分野 助教授から
事務長:農学部から
主査(会計):医学部附属病院へ
主査(会計):地震研究所から
研究助成係長:柏地区事務部から
用度係員:医学部附属病院へ
用度係主任
:(独)大学入試センターから
庶務係員:医科学研究所から
技術職員(核内情報研究分野)
研究助成等公募(2005.5.1現在)
最新の情報は分生研研究助成係までお問い合わせください。
TEL : 03-5841-7803 / E-mail : [email protected]
教員公募(2005.5.1現在)
最新の情報は分生研研究助成係までお問い合わせください。
TEL : 03-5841-7803 / E-mail : [email protected]
Tea Time−編集後記
4 歳の息子が塗り絵をしているのを見ていたら、小さな声で
「お父さん飲み会ばっかりで大変だ」とつぶやいた。突然のこと
に動揺しながらも平静を装い「どうして?」と聞くと、「お金が
無くなっちゃう」と答えて塗り絵を続けている。妻が吹き込ん
だ?と思ったが、そうではないらしい。以前に両親の会話を聞
いて彼なりに理解したことを口にしたようだ。小さな頭でよく
考えているんだなと感心している場合ではないが、的を得た指
摘を真摯に受け止めて今後は控え目にしておこうかと思う。
(細胞形成研究分野 成田新一郎)
分生研ニュースの編集委員になり早一年が経ちました。その
間、ニュース内容のあり方について、各研究室の広報委員の
方々にお集まりいただき、御意見を頂戴したこともありました。
その時、分生研ニュースの意義について各人様々な見解がある
のだと分かりました。また、梅田先生を始めとして編集委員で
議論し、「教授に聞く」など、これまでになかった企画も試験的
に行ないました。読者の感想を聞く機会があまりないため、正
直、これまでの企画を新しく変えていくことが受け入れられて
いるのかどうか分かりませんが、分生研ニュースがますます充
実した広報誌となるよう努めていきたいと考えております。
(機能形成研究分野 田中 稔)
26
研究紹介
グリア細胞の貪食機能と神経回路の再編成
制御されていることを明らかにしてきた(Awasaki and Ito Curr.
Biol 14, 668-677, 2004)。では、どのような分子機構によってグリ
高次構造研究分野
粟崎
健(助手)
ア細胞の貪食活性が制御されているのだろうか?私は、マクロ
ファージによるアポトーシス細胞の貪食・除去の機構とグリア
発生過程において形成された神経回路網
細胞による不要軸索分岐の貪食・除去の機構に類似点があるの
を個体制御のために適した機能的な状態に
ではないかと考えている。アポトーシス細胞の貪食機構に関し
完成させるためには、回路の一部の局所的
ては、 C. elegans における研究が最も進んでおり、 ced-1/ced-
な作り替えが不可欠である。
この過程では、
6/ced-7 と ced-2/ced-5/ced-10/ced-12 の二つの遺伝子群が機能的
すでに伸長した軸索分岐や樹状突起を特異
に働いていることが報告されている。グリア細胞におけるこれ
的に除去したり再伸長させるプロセスが必
らの遺伝子の発現を調べたところ、ショウジョウバエ相同遺伝
要である。神経線維の一部が特異的に除去される現象は、神経
子の一部が軸索貪食を行うグリア細胞で特異的に発現している
回路を再編成する時だけでなく、障害や発病などによっても生
ことを見いだした。現在これらの分子が軸索貪食に機能的に働
じることが知られている。しかしながらこの制御機構について
いているかどうかを解析しており、結果に期待している。きち
はほとんど分かっていない。私は、変態期のショウジョウバエ
んと壊すということは、きちんと作るということと同じくらい
脳における幼虫キノコ体神経細胞の軸索分岐パターンの再編成
重要であるという観点から、今後の研究の展開を模索している。
過程に注目して、幼虫軸索分岐除去の制御機構について解析を
行っている。これまでに幼虫キノコ体軸策分岐の除去には外部
から浸潤したグリア細胞による貪食作用が必要であること、ま
たこうしたグリア細胞の貪食活性は、ステロイド(エクダイソ
ン)を受容したキノコ体細胞とグリア細胞の相互作用を介して
分子シミュレーションで探るタンパク質の
中性子散乱実験の可能性
ク質の中性子散乱データを直接計算できる。つまり、シミュレ
ーションにより解析されたタンパク質ダイナミクスを中性子散
乱データに焼き直すことで、タンパク質の機能と関わるダイナ
創生研究分野
城地
保昌(助手)
ミクス情報を実験で観測するのに必要な測定領域・解像度を見
積もることができる。我々の解析結果は、J-PARC に設置予定の
タンパク質が担う生命現象の素過程を物理
生物用非弾性散乱装置 DYANA を設計する際に生かされた。ま
化学的に理解するには、機能発現と密接に関
た、研究の副産物として、約 200K 以下の低温で中性子散乱スペ
係するタンパク質の立体構造ダイナミクスを
クトルに観測されるタンパク質のボゾンピークの起源を説明す
原子レベルで研究することが不可欠である。
ることに成功した。その起源は長年謎であったが、タンパク質
そのための研究手段としては、時々刻々のタ
の環境媒体である水が重要な役割を果たしていることが明らか
ンパク質の動きを高解像度に追跡できる分子
になった。
シミュレーションが最適である。分子シミュレーションは、近
さらに、得られた解析結果を検証するために、日本原子力研
年コンピュータの能力が進歩するにつれ、急速にその信頼性を
究所と協力して、J-PARC の予備実験を世界各地の中性子実験施
増し、タンパク質研究において重要な役割を担っている。一方、
設で行う計画を現在進めている。
実験としては、タンパク質の立体構造だけでなく、そのダイナ
ミクスをも含めて観測可能な中性子散乱が有用である。タンパ
ク質研究における中性子散乱の有効性は以前から指摘されてい
たが、中性子線源の強度が弱いことなどから、これまで積極的
に用いられていない。しかし、日本原子力研究所と高エネルギ
ー加速器研究機構が共同で建設を進めている大強度陽子加速器
施設 J-PARC により、中性子散乱実験は、今後タンパク質研究に
おいて重要な役割を担っていくと考えられる。
我々は、J-PARC で行われるタンパク質の中性子散乱実験の可
能性を探るため、分子シミュレーションを用いた研究を行って
いる。分子シミュレーションを用いると、その結果からタンパ
27
研究
究最
最前
前線
線
研
新規分類群の微生物を求めて
(バイオリソーシス研究分野)
生物遺伝資源は人類共通の資産であり、人類はそれらを次世代に健全な状態で伝える責務がある。これまで自然界から多くの微生物が分離され、微生物そのもの
や微生物の機能が人類に役立てられてきている。微生物多様性が学問的、産業的、社会的に注目されているが、さらに多くの微生物を収集・保存することは基礎
分野、応用分野を問わず、すべての微生物研究の基盤となるものである。我々の研究室ではこのような観点から新規の分類群の微生物株を分離することを試みて
いる。これまで新属新種として Stappia 属、Ruegeria 属、Ahrensi 属、Pseudorhodobacter 属、Tistrella 属、Curvibacter 属、Conchiformibium 属などを見出し、発
表しているが、最近発表したものを紹介する。
Agarivorans 属(図1):海の軟体動物より分離された食塩要求性のグラム陰性、
好気性、運動性を持つ桿菌で、γ-Proteobacteria に属する。強力な寒天液化力を示
す。
【文献】倉橋みどり、横田 明. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 53: 693-697, 2004
Zimmermannella 属:土壌、食品、その他種々の分離源から分離されたもので、グ
ラム陽性、好気性桿菌で細胞壁にジアミノ酪産を含み、形態的に多型性を示す。
Actinobacteria の Microbacteriaceae に属する。
【文献】林 意雀、上森一範、A. de Briel, V. Arunpairojana,、横田 明. Int. J. Syst.
Evol. Microbiol., 53: 1669-1676, 2004
Dyella 属(図 2):東京大学・三四郎池の土壌より分離されたグラム陰性、好気性、
運動性桿菌で γ-Proteobacteria に属する。
【文献】謝 承暉、横田 明. Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 55: 753-756, 2005
Pleomorphomonas 属: 1980 年代に増地・駒形により分離、保存されていた新規の
窒素固定細菌で、α-Proteobacteria に属する。
【文献】謝 承暉、横田 明 Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 55: 753-756, 2005
血行性がん転移形成に関わる新規血小板凝集
因子 Aggrus の機能解析
一般に高転移性がん細胞は高い血小板凝集誘導活性をもつ。こうした血小
板凝集は、血行性転移における腫瘍塊の形成・腫瘍塞栓の形成に関与すると
されている。マウス高転移性がん細胞を免疫することにより得られた 8F11 抗
(細胞増殖研究分野)
体は、高転移性がん細胞依存的な血小板凝集を阻害する活性を持っていた。
8F11 抗体を用いて、新規血小板凝集因子 Aggrus を同定した(1)。同定された
Aggrus は、細胞膜表面に発現している約 44 kDa の糖タンパク質であり、リ
ンパ管内皮細胞のマーカー分子として知られる podoplanin と同一であった。
機能部位解析により、血小板凝集には付加されている糖鎖が重要であること
(2)、また血小板凝集活性に関わる糖鎖付加部位(PLAG domain)を同定する
ことにも成功している。Aggrus の発現は、大腸癌や精巣腫瘍のセミノーマな
どのヒト腫瘍で亢進しており(3)、今後のがん転移治療法開発の際の分子標的
として有望な分子であると考えている。
(1) J. Biol. Chem., 278: 51599-51605, 2003.
(2) J. Biol. Chem., 279: 38838-38843, 2004.
(3) Oncogene, 23: 8552-8556, 2004.
28
研究
究最
最前
前線
線
研
生体超分子のユニバーサルジョイント:細菌
べん毛フック構造の柔軟性
Structure of the bacterial flagellar hook and implication for the molecular universal joint mechanism. F.A .Samatey, H. Matsunami, K. Imada, S. Nagashima,
T.R. Shaikh, D.R. Thomas, J.Z. Chen, D.J. De Rosier, A. Kitao and K. Namba,
(創生研究分野)
Nature, 431, 1062-1068 (2004).
我々は構造生物学者と協力し、実験で決定された「静的」立体構造が機能
を発揮する「動的」過程をシミュレーションで観察することで、生体超分子
が機能するメカニズムを研究している。
サルモネラ菌などの細菌の運動はべん毛によって制御されている。推進力
を生み出すスクリューにあたるべん毛繊維と基部にある回転モーターの間は
フックと呼ばれ、様々な方向を向き得るべん毛繊維に回転力を伝達するユニ
バーサルジョイントとして機能する。フックは 1 種類の蛋白質(サブユニッ
ト)約120分子が会合した生体超分子であり、分子間の相互作用を保ちな
がら最大 20Å も分子間距離を変えることができる。
X 線結晶解析と低温電子顕微鏡解析によって得られた構造モデルでは、各
サブユニットは2つのドメインからなり、サブユニット間は小さな接触面で
相互作用している。我々はこのモデルを用いて、フックが分子間相互作用を
保ちながら大きな分子間距離の変化を許容する過程をコンピュータ上でシミ
ュレーションした。大規模な分子動力学計算を用いて分子間距離の伸長・圧
縮をおこない、分子間相互作用の変化を観察することで、フックがドメイン
間の角度を変えながら分子間の相互作用面をずらしていくことで大きな分子
間距離の変化を許容していることを明らかにした。この内容は下記の論文の
一部として発表されている。
Wnt シグナルの阻害因子 ICAT の発生過程に
おける機能の解明
佐藤清敏、秋山徹(分子情報研究分野)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101, 8017-8021 (2004)
Wnt シグナルは体軸形成、中枢神経系の発生などにおいて重要な役割を担
っている。分泌性タンパク質である Wnt が受容体 Frizzled に結合すると細胞
内タンパク質β-catenin の安定化が誘導される。蓄積したβ-catenin は
TCF/LEF ファミリーの転写因子と結合することによりターゲット遺伝子の
転写を活性化する。一方、我々が見出した ICAT はβ-catenin に結合して、
TCF との複合体形成を阻害することにより Wnt シグナルを抑制する。
今回我々は ICAT ノックアウトマウスを作製し、発生過程における ICAT の
機能を解析した。その結果、ICAT ノックアウトマウスは前脳、頭蓋骨の発
生不全を引き起こし、腎臓を欠失することが明らかとなった。また、ES 細胞
由来の神経前駆細胞を Wnt3a 存在下で培養したところ、後方の領域特異性を
示す神経細胞に分化したが、ICAT を強制発現させることで Wnt3a による後
方化の効果が阻害された。さらに、ICAT ノックアウト ES 細胞は分化誘導に
より後方の領域特異性を示す神経細胞に分化した。以上の結果より、ICAT
は後方化を担う Wnt シグナルを阻害することで、前方の神経細胞を誘導する
ことが示唆された。