舞台芸術論

舞台芸術論
パフォーマンス・ダンス・絵画
専門 / 講義 / 2単位
海上宏美
◆授業の到達目標およびテーマ
現代の舞台芸術は多様であり、一面的な舞台芸術観やイメージには収
まらない。今年度の舞台芸術論では、演劇以外の現代の先鋭的なパ
フォーミング・アーツを身体・芸術思想・ジェンダーなど様々な角度
から探っていく。学生は「身体が動くとはどういうことか」という視
点で舞台芸術を理解するアプローチを学ぶ。その舞台芸術理解の重要
な参照項として絵画の認識の枠組みも概観する。また絵画の認識の枠
組みとの類似性を持つ劇場の機能の変遷も見ていく。
◆授業の概要
具体的に言及する舞台芸術は絵画の歴史を前提にした上で、ダンスと
パフォーマンスに限定するが、それらの歴史も一定程度踏まえながら
進めていく。授業はパフォーマンスと関わる近現代の絵画作品のスラ
イドやダンスやパフォーマンスの多彩な上演ビデオ等を通して舞台芸
術の現代的位相に注目していく。
◆授業計画と内容
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
6回目
7回目
8回目
9回目
10回目
11回目
12回目
13回目
14回目
15回目
授業概要の説明
パフォーミング・アーツの前史としての絵画史
絵画史における遠近法という意味
絵画史における写真登場の意味
20世紀初頭のヨ ー ロ ッ パ の 芸 術 運 動(未 来 派・ダ ダ・
シュールレアリズムなど)
絵画の延長としてのパフォーマンス概念(インスタレー
ションをめぐって)
遠近法と劇場の変遷との対応関係
サウンドとノイズの関係(ジョン・ケージ、ローリー・ア
ンダーソンなど)
視線とジェンダーの関係(小野洋子、シンディ・シャーマ
ンなど)
コンテンポラリー・ダンス(マーサ・グラハム、マース・
カニンガムなど)
コンテンポラリー・ダンス(ピナ・バウシュなど)
コンテンポラリー・バレエ(ウィリアム・フォーサイスな
ど)
土方巽と暗黒舞踏
コンテンポラリー・ダンス(ローザス、サーシャ・ヴァル
ツなど)
現代日本のパフォーマンス
◆履修にあたっての準備学習(事前学習)
事前学習は特に必要ないが、舞台芸術は教室で行われるものではない
ので、受講期間中にダンス・パフォーマンスの実際の上演を複数見る
ことを求める。上演されるものがプロかアマチュアかは問わない。ど
ちらでもよい。舞台芸術は芸術という名称が付いているように娯楽で
あったり感動があるとは限らない。多様な舞台芸術観を養ってほし
い。
◆成績評価の方法と基準
平常点(50%)と提出レポート(50%)の内容によって評価する。レ
ポートの評価は「身体が動くとはどういうことか」などの講義内容を
どの程度参考にしているかを基準とする。参考にしてあれば講義内容
に批判的であっても構わない。提出レポートは、受講期間中に実際に
見た舞台芸術であることが条件となる。ビデオ・DVD鑑賞等でのレ
ポート提出は基本的に不可。鑑賞が金銭的に負担になる者は相談に応
じるので申し出ること。
◆教科書
特に使用しない。
◆参考書・参考資料等
特になし。