2年 「動物の世界」

実践のまとめ(中学校2学年
理科)
長岡市立秋葉中学校 教諭
1
遠藤 聡
研究テーマ
根拠を明らかにして説明する活動を充実させ、科学的な思考力・表現力を育成する
2
研究テーマについて
(1)テーマ設定の意図
本校の生徒は、科学的な事物や現象には素直に興味を示し、学ぼうとする姿が見られ
る。また、観察・実験に意欲的に参加する様子が見られる。私は、日ごろの授業で、
できるだけ全員がかかわり合いながら、観察・実験を協力して行えるように努めてい
る。また、五感を刺激するような教材を用意し、生徒の興味・関心の向上に努めてい
る。これは、学習指導要領に示されている、言語活動の充実、体験活動の重視にそっ
た取組である。
一方、本校の生徒は、自らの考えをまとめて分かりやすく伝える力が不足している。
現学習指導要領では、科学的な思考力・表現力の育成を図る観点から、児童生徒の発
達段階や指導内容に応じて、科学的な概念を使用して考えたり説明したりする学習活
動を充実させることなどが求められているが、この点での取組は、不十分であると感
じている。また、生徒は、今後、社会でよりよく生きていくために、学習で得た知識
を深め、活用し、人と関わりながら課題を解決することが必要であるが、この必要性
を実感するまでに至っていないのではないかと考える。人と関わりながら課題を解決
するには、まさに、科学的な根拠に基づいて思考し、表現する力を養うことが必要で
ある。
そこで、上記のように「根拠を明らかにして説明する活動を充実させ、思考力・表現
力を育成する」と、研究テーマを設定し、具体的な手だてをたてその有効性を探るこ
ととした。
(2)研究テーマに迫るために
自分が得た知識を伝え合う活動を取り入れることで、生徒は知識を総動員して相手
によりよく伝わるように、根拠を示しながら伝えることを意識すると考えられる。
そこで、以下の点について、積極的に取り組む授業を実施することとした。
①図や写真、また実物(模型)を利用する。
②観察・実験の視点を明確にする。
③考えを伝え合う活動の手助けとして、ホワイトボードや拡大図等を用意する。
以上の支援を取り入れながら、生徒が班活動などで、お互いに根拠を示しながら相
手に伝える姿が随所に見られるようにする。
(3)研究テーマにかかわる評価
○事前事後のアンケートを比較し、生徒の変容を評価する。(仲間との話し合いによ
り自らの考えが深まったか)
○図を示しながら自分の考えを周囲に伝える姿や言動をみとる。
3
単元の指導計画
(1)単元名
「動物の世界」
(2)単元(題材)の目標
生物の体は細胞からできていることを、観察を通して理解させる。また、動物などに
ついての観察、実験を通して、動物の体のつくりと働きを理解させ、動物の生活と種類
についての認識を深めるとともに、生物の変遷について理解させる。
(3)単元の評価基準
自然事象への
科学的な思考・表現
観察・実験の技能
事前事象についての
関心・意欲・態度
生物と細胞、動物
の体のつくりと働
き、動物の仲間、生
物の変遷と進化に関
する事物・現象に進
んで関わり、それら
を科学的に探究する
と共に、生命を尊重
し、自然環境の保全
に寄与しようとす
る。
生物と細胞、動物
の体のつくりとはた
らき、動物の仲間、
生物の変遷と進化に
関する事物・現象の
中に問題を見出し、
目的意識をもって観
察・実験などを行い、
事象や結果を分析し
て解釈し、自らの考
えを表現している。
生物と細胞、動物
の体のつくりとはた
らき、動物の仲間、
生物の変遷と進化に
関する事物・現象に
ついての観察・実験
の基本操作を習得す
る。
知識・理解
観察や実験などを
行い、生物と細胞、
動物の体のつくりと
はたらき、動物の仲
間、生物の変遷と進
化に関する事物・現
象について基本的な
概念、多様性や規則
性を理解し、知識を
身につけている。
(4)小単元指導計画(全8時間、本時7/8)
時数
2
学習内容
学習活動
主な評価の観点と方法
せきつい動物は ・さまざまな動物の例を挙げ、自 身の回りの動物からせきつ
どのように分類 分なりの基準で分類を行う。
い動物を選び出せる。
【発言】
できるか
・せきつい動物は、5つのグルー
プに分けられることを理解する。
・せきつい動物のそれぞれのグル せきつい動物を分類できる。
【ワークシート】
ープの特徴を理解する。
3
無せきつい動物 ・せきつい動物以外の動物を無せ 身の回りの動物から無せき
にはどのような きつい動物とよぶことを知る。
つい動物を選び出せる。【発
仲間がいるか
・節足動物のからだのつくりを調
べ、からだのつくりの特徴を理解 言】
する。
・軟体動物のからだのしくみを調 無せきつい動物を分類でき
べ、からだのつくりの特徴を理解 る。【ワークシート】
する。
・ほかにもいろいろな無せきつい
動物がいることを知る。
3
せきつい動物のな
かまはどのように
現れたか
4
・いろいろなせきつい動物の前あ
しとつばさの骨格を比べる。
・生物が長い年月のうちに進化
してきたことを理解する。
・中間的な特徴を持つ動物につい
て知り、進化の証拠となることを
理解する。
・せきつい動物のなかまは、魚類、
両生類、は虫類、ほ乳類、鳥類と
いうように順に現れてきたことを
化石などから知る。
中間的な生物の特徴から生
物の進化を考えることがで
きる【発言・観察・ワークシ
ート】
中間的な生物から進化を推
論できる。【発言・ワークシ
ート】
単元と生徒
(1)単元について
この単元では、生物の観察・実験を通して、細胞レベルで見た生物の共通点と相違
点に気付かせ、動物の体のつくりと働き、その体のつくりなどの特徴に基づいて分類
できることなどを理解させ、動物についての総合的な見方や考え方を養う。また、い
ろいろな動物を比較して、共通点、相違点について分析して解釈し、生物が進化して
きたことを理解させ、生物を時間的なつながりでとらえる見方や考え方を身につけさ
せる。
できるだけ実物を用意して、観察や実験を取り入れることで、生徒の興味関心を高
めたい。さらに、研究テーマを実現するために科学的な根拠を明らかにしながら自分
の考えを伝える機会を設定し、科学的な思考力の向上につなげたい。
(2) 生徒の実態
男子生徒20名、女子14名、計34名の生徒である。理科に興味関心がある生徒
が多く活動には積極的に取り組む姿が見られる。事前アンケートでは次の様な結果が
得られた。
①理科は好きですか(肯定 65%、否定 35%)
②理科は得意ですか(肯定 55%、否定 45%)
③理科は楽しいですか(肯定 90%、否定 10%)
④観察・実験に意欲的に取り組んでいますか(肯定 100%、否定 0%)
⑤理科はあなたの周りで役立っていますか(肯定 80%、否定 20%)
今までの理科の授業では、考えをまとめ伝える活動を行う機会が少なかった。その
ため、生徒は、観察・実験に意欲的に取り組む姿が見られるが、根拠を示しながら説
明することに慣れていない。そこで、グループ活動などに話し合いを取り入れながら
課題を解決する授業を試みる。
5
本時の展開
(1)ねらい
動物の進化において、中間的な特徴を持つ動物を知り、そこから進化の過程につい
て根拠を示しながら、説明することができるようになる。
(2)展開の構想
せきつい動物の特徴を整理し、その特徴からどのような環境で適応してきたかを話
し会う中で、進化において中間的な特徴を持つ動物を示し、何類に分類できるのかを
話し合い、根拠を示しながら説明させる。また、生活環境についても話し合う。ハイ
ギョ、カモノハシ、始祖鳥(ダーウィンフィンチ、ガラパゴス諸島の生き物)などを
示し、グループ活動を行う。説明に対して、班員は意見をポストイットなど使ってコ
メントする。そのとき「何々はこういう理由で○○になったと考えられる」などと、
既習事項や生活体験から根拠を明らかにして意見を述べられることを目標とする。
(3)展開
時
間 学習活動
(分)
導
教師の働きかけ(○)
予想される反応(△)
□評価
○支援・留意点
入
(10)
グループで謎の生物の分類を考えよう。自分の考えを伝え合おう。
動 物 カ ー ド を 使 っ て ○よく知っているせきつい動物のカ ○動物カード
そ の 特 徴 か ら せ き つ ードを用意する。
を用意する。
い動物を分類する。
○動物カードを
△グループで5種類に分類する。
並べる枠を用意
する。
○班活動をしや
すい環境を作る。
□既習事項を使
ってせきつい動
物を分類できる
か。
展
開
次の動物は何類ですか。分類の決め手になりそうな特徴を見つけよう。
(20)
中 間 的 な 特 徴 を 持 つ ○何人か指名し、生物が備えている機
動 物 の 図 を み て 考 え 能や特徴の利点を、根拠を示しながら
る。
説明させる。
○背骨をもつせ
きつい動物であ
中間的な特徴を持つ
ることを伝える。
動物について、その特 ○始祖鳥の図を用意し、それを使いな
徴 か ら 生 態 や 生 活 環 がら、議論を深めさせる。
境などを議論させる。
△生物の特徴を見つけ、既習事項から
拡 大 図 に 班 ご と の 分類しようとする。
根拠をあげさせる。そ
○生物のもつ特
徴から考えさせ
の 時 ポ ス ト イ ッ ト に △身体的特徴から、何類に分類できる る。
自 分 の 意 見 を 書 か せ のか述べあう。
る。
予想される生徒の説明
○拡大図やマジ
・口に歯がある→爬虫類
ックの使い方を
て進化していくこと
・羽毛がある→鳥類
工夫する。
を考える。
・爪がある→爬虫類
□班で伝え合う
・尻尾がある→爬虫類
活動を有効に行
・見た目が鳥だ→鳥類
ったか。
生物が環境によっ
・翼がある→鳥類
□根拠を示しな
がら自分の考え
まとめ
(10)
班で出た意見を発表し合おう。
を伝えたか。
○教師が、コメン
具 体 的 な 例 を あ げ て △班ごと発表する。
トを入れながら
発表する。
発表を盛り上げ
△発表に対する意見を書く。
る(内容を深め
進化について知る。
○「進化」についてダーウィンフィン る)
ダ ー ウ ィ ン に つ い て チを例に伝える。
知る。
○ダーウィンの写真を示しながらク
イズ形式で授業を締めくくる。
次の時間の学習内容
を聞く。
(4)評価
・本時の授業の目的を明確にして授業を進めることができたか。
・課題や教材が生徒の興味・関心をひくものであったか。また、自らの考えを、根拠
を示しながら伝え合うことはできたか。
6
実践を振り返って
(1)授業の実際
授業の導入として、せきつい動物の分類を行わせた。自分たちで科学雑誌から切り
抜いた5種類の動物写真を入れた封筒を用意し、それを交換し、班で相談しながら、
魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類の枠に適する動物写真を当てはめる活動を行っ
た。これは、動物の身体的特徴・生活の特徴を見出すことで動物を分類できるという
既習事項を想起させ、以後の課題解決を班活動としてスムーズに行うために有効であ
ると考えた。
その後、始祖鳥の図を用意し、
「この動物は何類ですか。分類の決め手になりそうな
特徴を見つけよう」という指示で、特徴を見つけたり話し合わせたりする活動を展開
した。まずは、個人で考えようということで、時間を設定し考えを個人のプリントに
書かせた。その後、各班に拡大した図を配布し、その中に班で相談しながら、気づい
たことを自由に書かせる活動を行った。
(図 1)この班活動で、生徒同士が個人で考え
た意見を出す際、根拠を示しながら伝え合うことをねらいとしたが、図のどの部分に
着目させるかの情報が不足しており、議論の深まりや広がりは想定していたほど高ま
らなかった。しかし、拡大した図に書き込みながらの活動のため、生徒同士のコミュ
ニケーションの回数は、普段の授業より増加した。
各班で特徴を図に書き入れたものを、全体に発表させる活動では、発表担当・指示
棒担当、発表用紙担当、発表補助担当など、各自に役割を持たせて行わせた(図2)。
全ての班の発表は、指示棒で拡大した図の一部を指し示しながら、生物の体の部分
的な特徴を説明したうえで、総合的にこの生物が何類であると判断したかを、既習事
項を使いながら伝えることができていた。
図1 話し合い活動場面
図3 班に配った拡大図
図2 班の発表場面
図4 自由にコメントを書き入れてある様子
発表の後の活動として、せきつい動物の分類では、はっきりと分類できないような
中間的な生物が存在したことから、進化について考えさせる時間を取った。肺魚やカ
モノハシ、始祖鳥などの中間的なからだの特徴をもつ生物たちを知り、生徒は、せき
つい動物のつながりについて、より思考力を働かせて考えていた。
(2)研究テーマにかかわって
事後アンケートの結果は次のようになった。
①理科は好きですか(肯定 70% 、否定 30%(10%)
②理科は得意ですか(肯定 55%、否定 45%)
③理科は楽しいですか(肯定 90%、否定 10%)
④観察・実験に意欲的に取り組んでいますか(肯定 100%、否定 0%)
⑤理科はあなたの周りで役立っていますか(肯定 80%、否定 20%)
⑥理科の授業で、まわりの人と考えを伝えあったり、教えあったりしていますか
(肯定 80%、否定 20%)
⑦拡大図を使うのは、課題を考えたり、話し合ったりするのに有効でしたか
(肯定90%、否定10%)
授業で行った活動でクラスメイトと教えあったり、伝えあったりすることができた
という評価が高かった。また、今回の手だては、互いに考えたり話し合ったりするこ
とに有効であったと生徒が回答していた。
これらの結果から、拡大した図に考えを書きながら班で伝えあう手法は、生徒の学
習に効果的であったと考えられる。これは、一枚の拡大した紙にむかって意見を書き
込むことで、人の考えが理解しやすくなり、共感しやすくなったためではないかと考
える。また、意見の違いも明確になり、あらたな考えを知るなど、思考が深まったと
思われる。以下に、いくつか感想を示す。
発表方法の工夫として、指示棒を持たせ、台に上がって行う形にした。これによっ
て、より発表内容が見やすくなり、発表者に注目を集めることができた。全体的に、
生徒は顔をあげて、熱心に発表をきいている様子が見られた。発表の途中で、教師も
共感したり、感心したことを全体に伝えたりすることによって内容が深まったり、考
えを引き出したりできることから、教師がタイミングよく介入し、学習をリードする
ことも効果があると考える。
(3)今後の課題
①
継続した取り組み
理科の単元別に、話し合ったり、発表したりする時間を確保し、日常的に言語活
動を取り入れた理科授業を継続していきたい。例えば、写真や図、ノートの記述を
テレビやスクリーンに投影するなどして発表する。また、学期ごとに目標を設定し
て、成果を確認することが、次の手立てにつながっていくと考えられる。
②
伝える力がついたと実感できる活動を作る
理科の授業で、身に付けた知識や技能を日常生活などで使ったりして、周りの人
に伝えることができたと生徒が実感できるような手立てを考え実践していきたい。
知識が乏しい生徒でも根拠を示して人にわかりやすく伝えられるよう、補助となる
図やホワイトボード・拡大プリントなどの教材を用意することで、考えをまとめや
すくなり、伝えやすくなる。このような活動を継続する中で、生徒が人に伝える力
がついたと実感できるよう、学習の履歴、自己評価の蓄積などを行い、自分の成長
が自覚できるような取り組みをしていく必要がある。
これらの継続的な取組と生徒が自分の成長を実感できる取組を着実に進めることに
より、科学的な思考力・表現力を育てることができると思う。