ONSHIN REPORT 2005 デ ィ ス ク ロ ー ジ ャ ー 誌 お ん あなたのハッピーパートナー 遠賀信用金庫 賀信用金庫 し ん レ ポ ー ト 地ス 域モ とー 共ル にイ 生ズ きナ るイ おス ん! し ん で す ︒ ごあいさつ 2 お んしんと地 域 社 会 3 常勤役員一覧 5 経 営 方 針と主 要 な 事 業 内 容 6 金庫概要 7 総 代 会について 9 営 業 のご 案 内 11 ふ れあいトピックス 13 ネットワーク 15 お んしん のあゆ み 16 資料編 17 開 示 項目索 引 29 あなたのハッピーパートナー 遠賀信用金庫 賀信用金庫 1 ONSHIN REPORT 2005 マークの由来 おんしんのマークは 、肥 沃な 緑の平野とそこを流れる遠賀 川をシンボライズしたものです。 ■ごあいさつ 平成16年度のわが国経済は、 イラク情勢等国際的にも不透明な要素の多い中でスタートし ました。度重なる台風や地震にも見舞われましたが、 大企業を中心とした収益改善や輸出に 支えられ、 概ね回復基調で推移いたしました。年度後半は、 IT関連企業の生産調整や原油 価格の上昇等から、 やや「踊り場」色の強い状況となりました。金融行政では、 15年3月の金融 庁の「リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム」により、 「中小企 業金融の再生に向けた取組み」、 「金融機関の健全性の確保・収益性の向上などに向けた 取組み」について具体的な計画を実行することが求められました。16年度はその最終年度で、 当金庫も計画の着実な実行に取り組んでまいったところであります。また、 17年4月のペイオフ 理事長 本格実施を控え、 金融機関に対する国民の関心が日を追って強まるという状況にありました。 このような情勢の下、 当金庫の16年度の預金平残は152,958百万円(前年度比1.91%増)と 安定した増加となりました。貸出金平残は105,122百万円(同△0.45%) と微減に止まりました。 資金需要が停滞する中で、 各店の融資増強の取り組みや融資企画部による新規開拓等が功を奏したものであります。順 調な預金の増加に対し貸出が横這いとなったため預貸率(平残) は、 68.72%(前年度比△1.64ポイント) に低下しましたが、 信用金庫の全国平均に比べ約10%高い水準を維持しております。なお、 融資企画部は更に融資対応力を高めるため、 17 年2月に業務部と一体化し業務推進部に再編いたしました。 収益面では、 貸出金利息は、 貸出金利回りも2.82%と低下(前年度比△0.09ポイント) したため、 2,969百万円(前年度比 △104百万円) と減収になりました。預金利息は130百万円(前年度比3百万円増)、 預金利回りは0.08%(前年度も同じ 0.08%) で従来の低下基調から微増基調へと変化してきております。資金運用では、 金利上昇リスクに備えて変動金利国 債での運用を基盤とする一方、 比較的高利回りの中期の固定金利債や預け金、 株式、 投資信託等で多様化を図った結果、 有価証券・預け金の利息配当金収入は551百万円(前年度比119百万円増) と増収になりました。積極的に貸倒引当を行 うため、 債券や株式のネット売却益390百万円を実現させております。経費では、 人員増等から人件費率は0.99%(前年度 比0.03ポイント高) に上昇しましたが、 物件費は、 店舗改修や設備投資が増加傾向にあるなか、 節減努力により物件費率は 0.64%と前年度と同一水準を維持することができました。担保不動産の価格下落や財務内容が悪化した取引先の引当て に積極的に対応したため、 貸出金償却と個別貸倒引当金純繰入額の合計額は789百万円(前年度比238百万円増) とな りましたが、 一般貸倒引当金純繰入額は貸倒実績率の低下から△234百万円(前年は16百万円の繰入れ) と戻入となりま した。その他、 子会社が保有する不動産の含み損等に対する備えとしての引当金を64百万円積み増しいたしました。 また、 福岡東支店として本年10月に新築移転を予定している香椎支店を福岡市へ売却したことによる動産不動産処分益(特別 利益) を314百万円計上し、 他方、 所有不動産の評価損や移転に伴う旧店舗建物の除却損、 防犯対策のため閉鎖に至っ た店外ATMにかかる撤去費用などとして動産不動産処分損(特別損失) を156百万円計上しております。以上の結果、 当 期の経常利益は658百万円(昨年度382百万円)、 税引前当期純利益は775百万円(昨年度353百万円)、 当期純利益は 352百万円(昨年度227百万円) と、 昨年度を上回る利益を計上することができました。このように順調な業況に対し御礼の 意味を込め、 会員の皆様へささやかではありますが本年も6%の配当をさせていただきました。 店舗関係では昨年8月に、 岡垣支店に続く 地域共生店舗 第2号として「暮らしのあんしんコーナー」ほか様々な機能を 備えた本店を新築移転オープンし、 翌9月に、 新本店に梅の木支店を統合いたしました。本年7月には老朽化した芦屋支店 を新築移転し、 10月には香椎支店が福岡東支店として生まれ変わる運びであります。 今後とも、 地域の皆様と共に走り続ける「おんしん」に一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 平成17年7月 ONSHIN REPORT 2005 2 地域貢献活動 REPORT 2005 ONSHIN おんしんと地 域 社 会 1ご 預 金 積 金 2出 資 金 お客様 会 員 連携 おんしん (遠賀信用金庫) 3ご 融 信金中金 (信金中央金庫) 資 4支 援 サ ー ビ ス 5 文化・社会貢献活動 6 ご融資以外の運用 ※図の1〜6は右ページの1〜6に対応します。 信用金庫とおんしんについて 信用金庫の仕事は銀行とほぼ同じですが、銀行のように株式会社ではなく、 より密着したサービスを行うため営業地域が定められ、 会員の皆さまからの出資金を元手とした地元のための協同組織金融機関です。皆さまからお預りした大切なご資金(預金や積金)は、 地元で資金を必要とする皆さまへご融資として事業や生活繁栄のお手伝いをするとともに、地域の一員として、中小企業者や住民 の皆さまと強い絆で結ばれたネットワークを形成して地域経済の発展に努めております。 信用金庫には、信金中金(信金中央金庫)という強力な中央機関があります。信金中金は個々の信用金庫で対応できない業務を 補うとともに、国内最高格付けの金融機関として信用金庫と連携した仕事を行っています。 全国には約300の信用金庫があり、おんしんもその1つです。経営基本方針に掲げたように「お客様の役に立つ金融機関」 「お客 様から選ばれる金融機関」 「地域のベスト金融機関」を目指して、おんしんは金融機能のみにとどまらず、文化、環境、教育なども視 野に入れて、地域社会の活性化に積極的に取組んでまいります。 P6(経営理念・経営の基本方針)をご覧ください。 おんしんの営業地域 昭和24年に遠賀郡水巻町で産声を上げたおんしんは、北九州市の折尾から福岡市の香椎までJR鹿児島本線と国道3号線の沿 線にエリアを広げ、17の店舗で皆さまをお待ちしています。定款で定められたおんしんの営業地域は、北九州市、遠賀郡、中間市、宗 像市、福津市、古賀市、糟屋郡、福岡市、直方市、飯塚市、鞍手郡、嘉穂郡(以上全域)ですが、新たに春日市、大野城市、太宰府市、 筑紫野市、筑紫郡、前原市を営業地域に加えるべく当局へ認可申請を行っています。おんしんの役職員は全員この地域に居住し、 公私ともに皆さまと密接に関わっています。 P15(店舗一覧)をご覧ください。 3 ONSHIN REPORT 2005 地域と共に生きる おんしん です 1 ご預金積金(地域からの資金調達) 平成17年3月末の預金積金残高は151,990百万円で、前期に比べ2.35%増加しました。一般個人、事業法人のほか、地方公共団 体からの預金もお預りしています。おんしんは、水巻町、遠賀町の指定金融機関も務めています。 P11(預金業務)およびP24(預金資料)をご覧ください。 2 出資金 個人会員12,648名、法人会員2,198社で出資総額は179百万円ですが、 これに過去からの営業努力による積立金などが加わり、 自己資本は13,326百万円という厚さです。順調な業績を背景に昨年度より年6%の配当を行っています。 P7(出資、会員) P9〜10(総代会) P26(自己資本比率)をご覧ください。 3 ご融資(地域への資金供給) 17年3月末の融資残高は105,884百万円で、前期比0.30% と小幅な増加でした。それでも「地元経済に対する貢献度のメヤス」 といわれる預貸率は69.66%の高さで、業界平均を約10%も上回っています。さらに、信金中金など代理貸付の利用も多く、代理貸 付を主とする債務保証額は8,738百万円にも上っています。 P11(貸出業務)およびP23〜24(貸出金等資料)をご覧ください。 4 支援サービス(お取引先への支援) ■経営改善支援の取組実績(平成16年度) 取引先数 支援取組先 「企業のホームドクター」として平成14年に発足した融資企画部は、 正常先 一層の機能アップを図るため平成17年2月に業務部と一体化して 業務推進部に生まれ変わりました。以前にもまして皆さまのリクエス うちその他要注意先 ランク アップ先 変化が ない先 2,790 15 8 424 39 4 26 54 17 0 7 要注意先 うち要管理先 トをお待ちしています。業績が振るわないご融資先に対しましては、 平成16年度より、新たに常務理事をリーダーとする「企業支援プロ 破綻懸念先 121 40 14 16 ジェクトチーム」を編成し全店をあげて経営改善支援に取組み、右 実質破綻先 151 2 0 2 表のように徐々に実績を上げています。 破綻先 91 4 0 4 3,631 117 18 63 P12(業務推進部融資企画部門)をご覧ください。 合計 5 文化・社会貢献活動 恒例となった初夏のさわやかコンサートや著名人による秋の講演会(昨年は北野大氏)、 マナー研修会、 ロビー展などの開催をはじめ、 大ホール・会議室などのほか御神輿・お祭りグッズの貸し出し、一斉清掃活動、献血運動、 さらに芦屋町「砂浜の美術展」ほか各種イ ベントへの参加・協賛など、広く皆さまとお付き合いさせていただいております。なお、平成17年2月に、業務推進部に地域貢献課を 創設いたしました。 P13〜14(ふれあいトッピックス)をご覧ください。 6 ご融資以外の運用 お預りした資金は、融資のほか急な払出しに対する備えや、収益 の補完を目的として余裕資金運用を行っています。代表格である 有価証券残高は31,449百万円で内訳は右のグラフのとおりです。 P25(有価証券資料)をご覧ください。 ●平成16年度の財務諸表についてはP18〜20をご覧ください。 その他の証券 (4,351) 国債(12,532) 外国証券(2,344) 株式(2,664) 社債(9,556) (単位:百万円) ONSHIN REPORT 2005 4 経営方針と主な業務内容 ONSHIN REPORT 2005 ニーズに合わせた多 彩な商 品とサービスで皆さま 常勤理事会風景 常勤役員一覧 【前列左より】 【後列左より】 専務理事 常勤理事(総務部長委嘱) 宍戸 眞 木島 忠義 理事長 常勤理事(審査部長委嘱) 中村 英隆 白石 浩 常務理事 常勤監事 古野 武典 田平 康正 常勤理事(総合企画部長委嘱) 河野 廣 (2005年6月30日現在) 5 ONSHIN REPORT 2005 を応 援します。 経営理念 当金庫は、 21世紀に相応しい協同組織金融機関を目指して、地域の中小企業の発展と個人の生活の向上に寄与する ことに全力を尽くし、その使命を全うする。 経営の基本方針 「 人 づ く り 」を 基 本 に 1 お客様の役に立つ金融機関 協同組織の金融機関として中小企業の発展と、地域の人々の豊かな くらしに貢献する。 2 お客様から選ばれる金融機関 お客様を大切にし、積極的で健全な経営に努める。 3 地域のベスト金融機関 知性を磨き、創意と工夫を持って、バイタリティ溢れた行動をする。 金庫の主要な事業の内容 1. 預金業務 当座預金、普通預金、貯蓄預金、通知預金、定期預金、定期積金、別段預金、納税準備預金、譲渡性預金等を取り扱っております。 2. 貸出業務 (1)貸 付 (2)手形の割引 手形貸付、証書貸付及び当座貸越を取り扱っております。 銀行引受手形、商業手形及び荷付為替手形等の割引を取り扱っております。 3. 有価証券投資業務 預金の支払準備及び資金運用のため、国債、地方債、社債、株式、 その他の証券に投資しております。 4. 内国為替業務 送金為替、当座振込及び代金取立等を取扱っております。 5. 附帯業務 (1)代理業務 日本銀行歳入代理店、地方公共団体の公金取扱業務、住宅金融公庫等の代理店業務、信金中央金庫・ 国民生活金融公庫・中小企業金融公庫等の代理貸付業務ほか多数 (2)保護預り及び貸金庫業務 (3)債務の保証 (4)公共債の引受 (5)国債等公共債及び投資信託の窓口販売 (6)保険商品の窓口販売(保険業法第275条第1項により行う保険募集) (7)当せん金付証票法の定める当せん金付証票(宝くじ)の販売事務等 (8)スポーツ振興くじの販売・払戻業務 ONSHIN REPORT 2005 6 金庫概要 ONSHIN REPORT 2005 ニーズに合わせた多 彩な商 品とサービスで皆さま 概 要 会 員 2005年3月31日現在 出 資(2005年3月31日現在) 設 立 昭和24年9月8日 本 店 福岡県遠賀郡水巻町頃末北4丁目6番18号 出資1口の金額 本 部 福岡県遠賀郡岡垣町東山田2丁目3番3号 会員の出資の最低限度額 店舗数 17店舗 会員数 14,846名 会員勘定 13,326百万円 500円 5,000円 会 員 数(2005年3月31日現在) 個 法 合 役 員 12,648 2,198 14,846 人 人 計 2005年6月30日現在 理 事 長 中村 英隆 専務理事 宍戸 眞 常務理事 古野 武典 常勤理事 (審査部長委嘱) 白石 浩 常勤理事 (総務部長委嘱) 木島 忠義 常勤理事 (総合企画部長委嘱) 河野 廣 常勤監事 田平 康正 理 事 住吉 康徳 理 事 三好 利孝 理 事 神村 幸彦 監 事 豊村 源治 監 事 泉原 敏行 (員外監事) 出 資 に 対 する 配 当 率 2002年度 年率 4% 2003年度 年率 6% 2004年度 年率 6% 組織図 2005年6月30日現在 本部 営業店 総務課 理事会 総務部 人事研修課 文書課 常勤理事会 事務部 事務集中課 電算課 業務開発課 総 代 会 理 事 長 専 務 理 事 常 務 理 事 常 勤 理 事 地域貢献課 業務推進部 融資企画一課 融資企画二課 融資企画福岡室 企業支援プロジェクトチーム 総合企画部 審査部 各種委員会 監事会 7 ONSHIN REPORT 2005 常勤監事 監査部 本 店 中間支店 岡垣支店 芦屋支店 宗像支店 遠賀川支店 福間支店 古賀支店 香椎支店 折尾支店 新宮支店 企画課 津屋崎支店 経理課 東郷支店 審査課 花見支店 債権管理課 医大前支店 監査課 山田支店 浅木出張所 を応 援します。 リスク管理の体制 (1)平成17年度のリスク管理基本方針 1 リスク管理を経営の最重点課題と位置付け、各種リスク分野において体力に見合った適正な水準にリスクを管理しながら、収益 力の強化を図る。 2 全面改定した「統合リスク管理規定」に基づき、 リスク管理委員会の機能充実を図る。 3 17年4月からの個人情報保護法の全面施行、 およびペイオフの本格実施を踏まえ、関連するリスクの管理に注力する。 4 防犯態勢の堅持、「偽造キャッシュカード犯罪緊急対応方針」の適切な実施など金融犯罪の防止を引き続き推進する。 5 当面は実態に即した実効性がある適切なリスク管理手法の定着化に注力するが、将来的には、各種リスクの計量化によるリスク 管理態勢の確立を志向する。 (2) リスク管理組織図 監 事 理 会 事 会 リスク管理委員会 緊急対策本部 (事務局:総合企画部企画課) 信用 リスク 総︵ 有 合価 企証 画券 部等 ︶ 経 理 課 ︵ 審貸 査出 部債 権 等 ︶ 市場関連 リスク 流動性 リスク 事務 リスク システム リスク 個人情報 管理 コンプラ イアンス リスク 火災・自然災害 窃盗・強盗事件 反社会的勢力 風評リスク マスコミ対策 経総 理合 課企 画 部 経総 理合 課企 画 部 事 務 部 事 務 部 事 務 部 監 査 部 総 務 部 本部各部 各営業店 取付け 業 務 推 進 部 その他 リスク 当 該 部 署 関連会社 コンプライアンスの体制 平成17年度のコンプライアンス基本方針 1 当金庫はコンプライアンスを経営の最重要課題の一つと位置付け、理事長自ら率先垂範すると ともに、 強いリーダーシップを発揮し、コンプライアンスのより一層の充実・強化を実践していくこととする。 2 当金庫は高い公共性を有し、地域の中小企業と地域住民のための協同組織の金融機関として、 より高 い倫理観の確立とコンプライアンスの実現のために、役職員は「遠賀信用金庫倫理綱領」 ・ 「コンプラ イアンス規定」を遵守し、 コンプライアンス重視の企業風土を構築する。 3 コンプライアンスリスク管理については、別に定める「コンプライアンス・プログラム」による。 ONSHIN REPORT 2005 8 総代会について REPORT 2005 ONSHIN 総 代 会について 総代会制度について 信用金庫は、会員同志の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本に、会員一人一人の意見を最大の価値とする協同組織金融機関 です。したがって、会員は出資口数に関係なく一人一票の議決権を持ち、総会を通じておんしんの経営に参加することとなります。し かし、会員数がたいへん多く総会の開催は事実上不可能であるため、おんしんでは、会員の総意を適正に反映し充実した審議を確 保するため、総会に代えて総代会制度を採用しております。 総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関です。したがって、総代会は、 総会と同様に会員一人一人の意見がおんしんの経営に反映されるよう、会員の中から適正な手続により選任された総代により運営 されます。 また、おんしんでは総代会に限定することなく、 日常の事業活動を通じて総代や会員とのコミュニケーションを大切にし、様々な経 営改善に取組んでおります。 会 員 選考委員 総代候補者 2 選考基準(※)に基づき ○ 総代候補を選考 3 理事長は総代候補者氏名を店頭掲示し、 ○ 1 理事会の決議に ○ 所定の手続を経て、会員の代表として総代を委嘱 基づき理事長が 選考委員を委嘱し、 選考委員の氏名を 店頭掲示 総 代 会 会員の総意を適正に 反映するための制度 決算に関する事項、理事・ 監事の選任等重要事項の決定 理 事 会 ※総代候補者選考基準 ⁄資格要件 ・当金庫の会員であること ¤適格要件 ・総代として相応しい見識を有していること ・見識をもって正しい判断ができる人であること ・地域における信望が厚く、総代として相応しい人であること ・地域での居住年数が長く、人縁関係が深い人 ・行動力があり、積極的な人 ・人格、識見に優れ、 おんしんの発展に寄与できる人 ・おんしんの理念・使命をよく理解し、金庫との緊密な取引関係を有する人 9 ONSHIN REPORT 2005 総 代 総代とその選任方法 幹事総代について (1)総代の任期・定数 平成16年度より、会員の意見や要望をより一層金庫の経営 ⁄総代の任期は3年です。 に反映させるとともに、金庫の経営方針などを伝達することを目 ¤総代の定数は120人で、会員数に応じて5つの選任区域 的として、総代の中から5名の方に幹事総代を委嘱しております。 ごとに定められております。 幹事総代の任期は一般総代と同じ3年で、年2回(5月、11月)、 (2)総代の選任方法 役員との定期意見交換会が開催されます。 ⁄会員の中から総代候補者選考委員を選任する。 ¤その総代候補者選考委員が総代候補者を選考する。 幹事総代の氏名(敬称略、順不同) ‹その総代候補者を会員が信任する。 (異議があれば申し立てる) 山口 源吾 石田 幸彦 阿部 康幸 矢野 大和 一春 勝 (2005年6月30日現在) 第56期通常総代会決議事項 平成17年6月24日に開催された第56期通常総代会において以下の議案が決議されました。 第1号議案 第56期業務報告書、貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分案並びに附属明細書承認の件 第2号議案 平成17年度事業計画(案)承認の件 第3号議案 定款変更の件(事業地区の変更ほか) 第4号議案 平成17年度理事報酬総額及び監事報酬総額の件 第5号議案 退任役員に対する退職慰労金支給の件 総代の氏名(地区別、敬称略、順不同) 1. 遠賀郡水巻町、芦屋町(27名) 今井 恒夫 植本 正 佐伯 義孝 白石 雄二 末岡 廣敏 鈴鹿 勝利 徳永 弥太郎 芳賀 隆幸 本田 憲輔 松岡 功峻 松村 照繁 渡辺 泰信 麻生 博文 久保 秀隆 栗原 久幸 籾井 稔 渡部 利彦 上村 定紀 杉本 徳太郎 縄田 秀 波多野 茂丸 川原 良一 坂口 叡 品川 一伯 山元 昭比古 横田 恭二 佐藤 暢男 2. 遠賀郡遠賀町、岡垣町(26名) 石井 要祐 太田 信幸 梶木 晴志 兼光 達守 小役丸 秀一 佐藤 三郎 田代 栄一 田原 繁隆 都留 正泰 中村 樹里 百武 敏弘 松本 正登 内村 幹夫 江頭 實 古賀 久男 佐伯 重義 高崎 弘幸 仲野 和義 中村 光雄 原田 清吾 松井 力 水上 剛正 力武 浩一 中司 清次 秋武 慎介 入田 賢一 石田 幸彦 境 成壬 永露 勇二 堀田 英雄 3. 北九州市、中間市(22名) 安部田 柳 力 石田 裕一 潤一 山藤 清 千々和 重麿 赤瀬 朗 毛利 十三夫 山口 源吾 大野 俊秀 三好 正孝 松村 豊 勇 廣田 祐之 冷牟田 茂一 粟木原 今村 重記 野添 好弘 森 政喜 山口 重信 4. 宗像市、福津市(22名) 天野 一二 市来 道啓 中村 繁之 花田 泰典 宮内 昇 大和 一春 吉武 邦彦 安部 正好 大隈 徳登 阿部 良次 伊藤 友一 西岡 洋一 西原 彰 占部 康行 時安 正明 本田 朝幸 森 正彦 小田 一南 出光 良治 C島 亮一 浄見 讓 高山 靖児郎 裕典 長T 浩一 仲道 誠明 誠 井上 正道 藤田 英夫 安河内 清隆 矢野 勝 5. 福岡市、古賀市、糟屋郡、鞍手郡、嘉穂郡、直方市、飯塚市(23名) 穐吉 末勝 阿部 康幸 大富 山仲 俊康 山田 安永 加野 豊子 政明 古場 渡 豊子 浦上 貞幸 C橋 哲彦 阿部 木下 和子 伴 孝一 村尾 好明 伏見 太郎 中村 宣博 上田 稔 (以上120名、2005年6月30日現在) ONSHIN REPORT 2005 10 営業のご案内 REPORT 2005 ONSHIN ニーズに合わせた多 彩な商 品とサービスで皆さま 預金業務 おんしんキャッシュカード 為替業務 内国為替 おんしんキャッシュカードは、おんしんの店舗や店外自動コーナー 全国の金融機関とのお振込みやご送金、手形・小切手の取立 はもちろん、全国の金融機関やコンビニエンスストアに設置され てを行っています。 たほとんどのATMでご利用いただけます。特に、平日の日中に他 の信用金庫でご利用いただく場合には取扱手数料が無料になり 大変お得です。また、デビットカードとしてもご利用いただけます。 大口定期預金 お預け入れ金額が1000万円以上の定期預金です。 外国為替 信金中央金庫を通じ、海外へのご送金や海外からの資金の 受取り、小切手等の取立てを行っています。 外貨両替 香港上海銀行を通じ、外貨や旅行小切手の宅配や買取りを 行っています。 スーパー定期 「すえひろ定期」 「地元応援定期」等、お得な金利の定期預 金もあります。 変動金利預金 半年毎に金利が変わる定期預金です。 その 他 の 業 務 国債 人気の個人向け国債の窓口販売を行っています。 投資信託 お客様のご希望にお応えする商品をご案内いたします。 定期積金 目標に向けて毎月一定の金額を積み立てていただくご預金です。 ボーナス併用型もあります。 保険商品 個人年金保険をお勧めしています。 貸金庫 貸出金業務 一般貸出 事業者の方へ、運転資金、設備資金をご用立ていたします。 大切な資産をお守りするため、お顔により本人を確認し全自動 で休日もご利用いただける新しいタイプの貸金庫を導入いた します。 テレホンバンキング フリーダイヤルにより、残高照会やお振込み等を承ります。 住宅ローン 通常のローンのほか住宅金融公庫との提携商品である「フラ インターネットバンキング ット35」や、 「フラット35」の不足金額を無担保・保証料不要で インターネットにより、残高照会やお振込み、定期預金作成等 ご支援する「プラス20」等の商品もそろえております。 を承ります。 モバイルバンキング 消費者ローン 携帯電話による残高照会やお振込みのサービスです。 カーライフプラン、教育ローン、 フリーローン、 カードローン等、 ニーズに合わせてご利用いただけます。 クレジットカード VISAカード、JCBカードの会員や加盟店の受付けを行ってい ます。 宝くじ 全国宝くじと西日本宝くじをお取扱いしています。 スポーツ振興くじ スポーツ振興くじをお取扱いしています。 11 ONSHIN REPORT 2005 を応 援します。 業務推進部融資企画部門 4年目を迎える融資企画部は、本年2月に一層のレベルアップ と効率化を図るため、業務部と一体化して業務推進部に生ま れ変わりました。新しい組織と担当地区は次のとおりです(平 成17年6月30日現在)。以前にもまして「企業のホームドクター」 として皆様のご要望にお応えしてまいります。 新しい本店の自動コーナー 業務推進部融資企画福岡室(4名) 福岡地区 業務推進部融資企画一課(4名) 宗像以西地区 新しい本店の窓口風景 業務推進部融資企画二課(5名) 岡垣以東地区 ■ おんしん発「全国初・信用金庫業界初のニュース」 ●平成17年1月に、業界で初めてネット証券大手の松井証券と業務提 携いたしました。おんしんの窓口で簡単に証券口座をお申込みいただ けます。 ●同年5月より、総額の80%が限度の住宅金融公庫との提携ローン「フ ラット35」の残り部分を補う「プラス20」を発売しています。独立した 補完型の商品としては、全国で初めて無担保で保証料不要といたしま した。 ●同年7月に医大前支店、10月には新しくオープンする福岡東支店に、 業界で初めて、お顔により本人を確認し全自動で休日もご利用いただ ける新しいタイプの貸金庫を導入いたします。 ■ 各種相談業務 新たに社会保険労務士および会計事務所と提携し、職員向けの電話 相談窓口「クイックレスポンス」を創設いたしました。旧来の年金相談だ けではなく、年金を含む社会保険全般および相続・贈与や法人税、企業 の後継者問題等々、皆様からのご相談に対し、迅速に幅広い情報をご 提供いたします。 ■ メチャカード 地元画家さかいみる氏が描くネコの「メチャ」 とその仲間をあしらい、絵本タッチでカラフ ルにおんしんを紹介した「メチャカード」が好 評です。2つに折って机におけば、 かわいい マスコットになります。新たに、ホワイトカード もご用意しました。 ■ お祭りグッズの貸し出し 貸し出し用の本格的漆塗りおみこしを折尾支店と東郷支店のロビーに 常設し、 ご利用をお待ちしています。かき氷機、ポップコーン機、 わた菓子 機の無料貸し出しも行っています。お気軽にお申しつけください。 ■ おんしんビジネスクラブ 地元企業の皆様のニーズにお応えする経営情報等をご提供するほか、 講演会や経営セミナー等も開催しています。 ■ 指定金融機関等の状況 日本銀行歳入代理店、水巻町指定金融機関、遠賀町指定金融機関、 福岡県収納代理金融機関、福岡市公金収納取扱店、北九州市公金収 納取扱店ほか多数 ■ 代理店業務の状況 北野大氏講演会 林家ライス・カレー子氏講演会 国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、信金中央金庫、住宅金融公庫、 (独)中小企業基盤整備機構、 (財)公庫住宅融資保証協会、年金資 金運用基金、 (独)雇用・能力開発機構、 (独)農林漁業信用基金、 (独) 福祉医療機構、 (独)環境再生保全機構 ONSHIN REPORT 2005 12 ふれあいトピックス ONSHIN REPORT 2005 地 域 の 皆さまの 笑 顔が 私たちの喜びです。 新しい本店の窓口風景 暮らしのあんしんコーナー 新しい本店には、皆様の暮らしに関するあらゆるご相談にお応えする「暮ら しのあんしんコーナー」を開設いたしました。 「こんなことまで相談していいの」 とお悩みの前に、お気軽にお声をおかけください。 専用フリーダイヤル(※)を表示したステッカーをご用意しています。 ※0120-8181-04(はいはいおんしん) ステッカー ロビー展 本部のギャラリーおよび各店のロビーでは随時、絵画、手芸などの展示を行っています。 絵手紙展(津屋崎支店) 13 ONSHIN REPORT 2005 えもときよひこ版画展(本部) お ん し ん こ の 一 年 福岡市九電記念体育館で行われた福筑地区 ■ 信用金庫協会主催バレーボール大会に男女各 チームが出場し、女子が優勝、男子が準優勝 おんしん女子バレー部 おんしん男子バレー部 福津市なまずの郷総合運動公園で行われた福 筑地区信用金庫協会主催野球大会、 ソフトボ ール大会に出場し、 ソフトボールで準優勝 ■ 本店を新築移転オープンし、店内に「暮らしの ■ あんしんコーナー」を開設 芦屋町「砂浜の美術展」に「ライオンキング」 ■ 新本店の窓に映し出された画像 をテーマにした作品で7年連続参加 おんしん野球部 梅の木支店を本店に統合 ■ 砂浜の美術展(おんしんの作品) 唐津文化体育館で行われた九州北部信用金庫協会主催の ■ 新本店オープン時の店内 バレーボール大会に女子チームが出場 岡垣町サンリーアイにて行われた「まつり岡垣」に参加 ■ 古賀市中央公民館に林家ライス・カレー子、 ■ 北野大氏を招き「おんしん講演会」を開催 遠賀町役場にて行われた「おんが得とくまつり」に参加 ■ 信金業界で初めて、 ネット証券大手の松井証券と業務提携 ■ おんが得とくまつり 業務部と融資企画部を一体化した業務推進部が発足 ■ 「第11回マナー研修会」開催 ■ 業界初となる顔面による生体認証付全自動貸金庫の導入を発表 ■ 住宅金融公庫との提携商品「フラット35」を補う「プラス20」を発売 ■ この種の商品としては国内で初めて、無担保で保証料不要とした おんしんふれあい旅行開催(鹿児島・古里温泉) ■ 本部大ホールに響ホール室内合奏団を招き「おんしんさわやかコンサート」 および「えもときよひこ版画展」 「ワイン試飲会」を同時開催 ■ おんしんさわやかコンサート 芦屋町主催の芦屋浜清掃活動に参加 ■ 本部にて、信用金庫の日にちなむ献血運動開催 ■ 第56期通常総代会開催 ■ 医大前支店の新タイプの貸金庫利用開始 ■ 芦屋支店が新築移転オープン ■ 芦屋浜清掃活動 ONSHIN REPORT 2005 14 ネットワーク ONSHIN REPORT 2005 ニーズに合わせた多彩な商品とサービスで皆さまを 地域共生店舗 おんしんでは、地域情報の発信やふれあいの場のご提供など様々な工夫をこらした「地域共生店舗」を展開しています。一昨年の 岡垣支店、昨年の本店に続き、本年は7月に芦屋支店、10月に福岡東支店をオープンします。 本 ▲芦屋支店(平成17年7月オープン) ▲福岡東支店(平成17年10月オープン予定) ▲本店(平成16年8月オープン) ▲岡垣支店(平成15年10月オープン) 部 〒811-4292 遠賀郡岡垣町東山田2-3-3 TEL(093)281-1501 遠賀川支店 津屋崎支店 〒811-4307 遠賀郡遠賀町遠賀川1-6-5 TEL(093)293-0164 〒811-3305 福津市宮司604-5 TEL(0940)52-1261 ● ● 本 店 〒807-0022 遠賀郡水巻町頃末北4-6-18 TEL(093)201-0034 ● ● ● 水巻町役場出張所(店外自動コーナー) 吉田出張所(店外自動コーナー) 梅ノ木出張所(店外自動コーナー) 遠賀町役場出張所(店外自動コーナー) ゆめタウン遠賀出張所(店外自動コーナー) 福間支店 浅木出張所 〒811-3225 福津市東福間1-2-2 TEL(0940)42-2123 〒811-4312 遠賀郡遠賀町浅木2-12-1 TEL(093)293-4151 中間支店 古賀支店 東郷支店 〒809-0030 中間市中央5-6-18 TEL(093)245-0287 〒811-3101 古賀市天神1-20-1 TEL(092)942-7171 〒811-3431 宗像市田熊4-2-8 TEL(0940)36-7773 ● 中間市役所共同出張所(店外自動コーナー) ● 古賀市役所共同出張所(店外自動コーナー) ● 光岡出張所(店外自動コーナー) 岡垣支店 香椎支店 花見支店 〒811-4235 遠賀郡岡垣町公園通り1-1-16 TEL(093)282-0137 〒813-0044 福岡市東区千早5-13-43 〒811-3112 古賀市花見東7-14-57 TEL(092)943-1446 ● 海老津駅前出張所(店外自動コーナー) (10月に「福岡東支店」と名称を変更し、 JR千早駅側へ移転いたします。) ● 古賀サービスエリア下り共同出張所(店外自動コーナー) TEL(092)662-3231 芦屋支店 折尾支店 医大前支店 〒807-0113 遠賀郡芦屋町中之浜7-4 〒807-0825 北九州市八幡西区折尾1-14-6 TEL(093)603-2125 〒807-0874 北九州市八幡西区大浦1-11-18 TEL(093)693-0401 宗像支店 新宮支店 山田支店 〒811-4183 宗像市土穴397-5 TEL(0940)32-3104 〒811-0213 福岡市東区和白丘1-22-8 TEL(092)607-1221 〒811-4292 遠賀郡岡垣町東山田2-3-3 TEL(093)281-1500 (7月に〒807-0101 芦屋町幸町1-13へ移転いたします。) TEL(093)223-0631 ● ● 15 正門通り出張所(店外自動コーナー) サンリブくりえいと宗像出張所(店外自動コーナー) ONSHIN REPORT 2005 応援します。 ATMご利用案内 設置場所 店舗・自動コーナー名 北九州市 折尾支店 遠賀郡 平日 土曜日 日・祝祭日 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 昭和24年 医大前支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 昭和28年 本店 8:00〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 昭和29年 水巻町役場※ 8:45〜17:00 * * 昭和30年 吉田※ 8:45〜19:00 8:45〜17:00 * 昭和31年 梅ノ木※ 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 昭和34年 遠賀川支店 8:00〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 昭和43年 浅木出張所 8:45〜19:00 8:45〜17:00 * 昭和59年 遠賀町役場※ 8:45〜18:00 * * ゆめタウン遠賀※ 9:30〜20:00 9:30〜20:00 9:30〜20:00 岡垣支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 山田支店 8:45〜20:00 8:45〜20:00 8:45〜20:00 海老津駅前※ 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 芦屋支店 8:45〜18:00 * * 正門通り※ 8:45〜19:00 8:45〜17:00 * 中間市 中間支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 宗像市 宗像支店 8:45〜19:00 * * 東郷支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 光岡※ 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 サンリブくりえいと宗像※ 8:45〜20:00 8:45〜19:00 8:45〜19:00 福間支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 津屋崎支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 古賀支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 花見支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 古賀サービスエリア下り※ 8:00〜21:00 9:00〜19:00 9:00〜19:00 新宮支店 8:00〜20:00 8:45〜17:00 8:45〜17:00 香椎支店 8:45〜19:00 8:45〜17:00 * 福津市 古賀市 福岡市 おんしんのあゆみ ※は店外自動コーナーを示す。 *は取扱いがないことを示す。 本 芦 部 屋 支 山 店 田 支 店 遠賀川 東郷支店 福間支店 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 北九州市 医大前 支店 赤間 平成16年 折尾支店 海 老 津 教育大前 東郷 8月 9月 中間支店 中間 水 巻 (中間市役所) 平成17年 中間市 東福間 福間 千鳥 花見支店 古賀支店 鞍手 古賀市 本店を新築移転オープンし、店内に「暮らしのあんしんコーナー」を開設 東水巻 遠 賀 浅 川 木 出 張 所 5月 6月 折尾 岡垣 支店 宗像支店 津屋崎支店 平成 9年 平成15年 支店 福津市 平成 7年 (2005年6月30日現在) 本 店 宗像市 平成 2年 11月 古賀市中央公民館に林家ライス・カレー子、北野大氏を招き「おんしん講演会」を開催 1月 信金業界で初めて、 ネット証券大手の松井証券と業務提携 2月 業務部と融資企画部を一体化した業務推進部が発足 4月 「第11回マナー研修会」開催 5月 業界初となる顔面による生体認証付全自動貸金庫の導入を発表 住宅金融公庫との提携商品「フラット35」を補う「プラス20」を発売。 古賀 この種の商品としては国内で初めて、無担保で保証料不要とした 新宮支店 和白 香椎支店 (福岡東支店) 筑前新宮 本部 店舗 店外自動コーナー おんしんふれあい旅行開催(鹿児島・古里温泉) (2005年6月30日現在) 6月 九産大前 本部大ホールに響ホール室内合奏団を招き「おんしんさわやかコンサート」 および「えもときよひこ版画展」「ワイン試飲会」を同時開催 第56期通常総代会開催 香椎 7月 福岡市 千早 医大前支店の新タイプの貸金庫利用開始 芦屋支店が新築移転オープン 直方 ONSHIN REPORT 2005 16 ONSHIN REPORT 2005 資料編 記載金額は原則単位未満を切り捨て。 比率は原則小数点第3位を切り捨て小数点第2位までを表示しています。 17 ONSHIN REPORT 2005 ■ 過 去 5 年 間 の 主 要な経 営 指 標 の 推 移 (単 位:千 円 ) (単位:百万円) ( 単 位:千 口 ) (単位:百万円) ( 単 位 :% ) ( 単 位:円 ) ( 単 位:人 ) 経 常 収 益 経 常 利 益 当 期 純 利 益 出 資 総 額 出 資 総 口 数 純 資 産 額 総 資 産 額( 債 務 保 証 を 含 む) 預 金 積 金 残 高( C D は 含 ま ず) 貸 出 金 残 高 有 価 証 券 残 高 単 体 自 己 資 本 比 率 出資に対する配当金(※出資一口あたり) 職 員 数 2000年度 2001年度 2002年度 4,513,982 511,451 317,058 171 342 11,426 175,239 147,362 102,957 26,930 10.79 20 209 4,505,956 432,706 260,900 175 351 11,269 169,819 146,631 105,286 31,053 10.28 20 205 4,328,800 274,252 156,881 176 352 11,378 172,106 148,284 107,162 25,466 11.22 20 202 2003年度 2004年度 4,083,620 382,649 227,806 177 355 12,535 173,438 148,498 105,556 31,474 12.02 30 203 4,443,684 658,537 352,169 179 359 13,326 175,906 151,990 105,884 31,449 12.15 30 207 ※ 出資1口は500円です。 ■ 資 産 と負 債・会 員 勘 定 の 状 況 (単位:百万円) (単位:百万円) 資産の部 現 金 預 け 金 金 融 機 関 貸 付 金 買 入 金 銭 債 権 金 銭 の 信 託 有 価 証 券 国 債 地 方 債 社 債 株 式 そ の 他 の 証 券 貸 出 金 割 引 手 形 手 形 貸 付 証 書 貸 付 当 座 貸 越 そ の 他 資 産 未 決 済 為 替 貸 信 金 中 金 出 資 金 前 払 費 用 未 収 収 益 そ の 他 の 資 産 動 産 不 動 産 事 業 用 動 産 事 業 用 不 動 産 建 設 仮 勘 定 所 有 動 産 不 動 産 保 証 金 そ の 他 繰 延 税 金 資 産 債 務 保 証 見 返 貸 倒 引 当 金 (うち個 別 貸 倒 引 当 金 ) 合 計 2003年度 2004年度 3,375 19,520 − − − 31,474 12,298 74 10,016 1,245 7,840 105,556 2,474 4,720 94,457 3,902 1,072 42 273 20 210 526 3,280 283 2,693 5 141 158 1,253 10,950 △3,046 △2,536 173,438 3,451 24,064 − − − 31,449 12,532 − 9,556 2,664 6,696 105,884 2,398 5,130 94,881 3,472 1,124 37 273 25 360 428 3,203 326 2,633 5 92 144 1,033 8,738 △3,042 △2,766 175,906 負債および会員勘定の部 預 金 積 金 当 座 預 金 普 通 預 金 貯 蓄 預 金 通 知 預 金 定 期 預 金 定 期 積 金 そ の 他 の 預 金 譲 渡 性 預 金 借 用 金 借 入 金 そ の 他 負 債 未 決 済 為 替 借 未 払 費 用 給 付 補 て ん 備 金 未 払 法 人 税 等 前 受 収 益 払 戻 未 済 金 職 員 預 り 金 そ の 他 の 負 債 賞 与 引 当 金 退 職 給 付 引 当 金 そ の 他 の 引 当 金 繰 延 税 金 負 債 債 務 保 証 負 債 計 会 員 勘 定 普 通 出 資 金 利 益 準 備 金 特 別 積 立 金 当 期 未 処 分 剰 余 金 ( うち 当 期 純 利 益 ) 株 式 等 評 価 差 額 金 処 分 未 済 持 分 合 計 2003年度 148,498 2,405 41,985 71 1,512 93,485 7,827 1,209 − 337 337 527 27 75 5 191 37 − 83 105 92 264 232 − 10,950 160,902 12,535 177 175 11,336 242 227 604 △0 173,438 2004年度 151,990 2,115 46,851 60 51 95,944 5,671 1,296 − 257 257 821 30 108 2 425 55 − 83 115 114 339 317 − 8,738 162,580 13,326 179 177 11,536 379 352 1,053 △0 175,906 ONSHIN REPORT 2005 18 ONSHIN DATA REPORT 2005 ■資料編 ■剰余金処分計算書 ■損益の状況 (単位:円) (単位:千円) 損益の部 経 常 収 益 資 金 運 用 収 益 貸 出 金 利 息 預 け 金 利 息 金融機関貸付等利息 有価証券利息配当金 その 他 の 受 入 利 息 役 務 取 引 等 収 益 受 入 為 替 手 数 料 その 他 の 役 務 収 益 そ の 他 業 務 収 益 国債等債券売却益 国債等債券償還益 その 他 の 業 務 収 益 そ の 他 経 常 収 益 株 式 等 売 却 益 金銭の信託運用益 その 他 の 経 常 収 益 経 常 費 用 資 金 調 達 費 用 預 金 利 息 給付補てん備金繰入額 譲 渡 性 預 金 利 息 借 用 金 利 息 その 他 の 支 払 利 息 役 務 取 引 等 費 用 支 払 為 替 手 数 料 その 他 の 役 務 費 用 そ の 他 業 務 費 用 国債等債券売却損 国債等債券償還損 国 債 等 債 券 償 却 その 他 の 業 務 費 用 経 費 人 件 費 物 件 費 税 金 そ の 他 経 常 費 用 貸倒引当金繰入額 貸 出 金 償 却 株 式 等 売 却 損 株 式 等 償 却 金銭の信託運用損 その 他 資 産 償 却 その 他 の 経 常 費 用 経 常 利 益 特 別 利 益 動産不動産処分益 償 却 債 権 取 立 益 その 他 の 特 別 利 益 特 別 損 失 動産不動産処分損 その 他 の 特 別 損 失 税 引 前 当 期 純 利 益 法人税・住民税及び事業税 法 人 税 等 調 整 額 当 期 純 利 益 前 期 繰 越 金 当 期 未 処 分 剰 余 金 19 ONSHIN REPORT 2005 2003年度 2004年度 4,083,620 3,518,927 3,074,167 24,834 − 406,616 13,309 421,605 201,408 220,196 76,675 48,870 − 27,804 66,412 48,680 − 17,731 3,700,971 136,500 122,941 3,726 − 9,395 436 272,678 44,279 228,398 46,013 21,353 − − 24,659 2,539,287 1,516,663 971,212 51,411 706,490 535,220 33,134 560 − − − 137,575 382,649 41,573 − 41,573 − 70,897 7,360 63,537 353,325 147,844 △22,325 227,806 14,215 242,022 4,443,684 3,532,164 2,969,818 75,269 − 476,150 10,925 400,254 181,846 218,407 304,406 272,662 − 31,743 206,859 199,137 − 7,721 3,785,147 138,061 128,688 1,749 − 7,216 406 285,979 47,538 238,440 74,702 19,499 54,578 − 624 2,627,130 1,591,307 986,342 49,480 659,274 553,699 1,257 5,190 2,016 − − 97,110 658,537 337,437 314,840 6,095 16,501 220,225 156,687 63,537 775,749 401,404 22,175 352,169 26,993 379,163 当 期 未 処 分 剰 余 金 剰 余 金 処 分 額 利 益 準 備 金 出資に対する配当(年6%の割) 役 員 賞 与 金 (う ち 監 事 賞 与 金) 特 別 積 立 金 次 期 繰 越 金 2003年度 2004年度 242,022,190 215,028,453 1,665,000 10,602,853 2,760,600 350,700 200,000,000 26,993,737 379,163,483 372,073,602 2,114,000 10,709,602 9,250,000 1,281,000 350,000,000 7,089,881 ■ 会 計 監 査 人 による 監 査 貸借対照表、損益計算書および剰余金処分計算書については、 信用金庫法第37条の2の規定に基づき、新日本監査法人の監査を 受けております。 貸借対照表注記 1.記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。 2.有価証券の評価は、子会社・子法人等株式及び関連法人等株式については移動平均法による 原価法、その他有価証券のうち時価のあるものについては決算日の市場価格等に基づく時 価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、時価のないものについては移動平均法 による原価法又は償却原価法により行っております。なお、その他有価証券の評価差額につ いては、全部資本直入法により処理しております。 3.動産不動産の減価償却は、定率法(ただし、平成10年4月1日以後に取得した建物(建物附属 設備を除く。)については定額法)を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりで あります。 建 物 7年〜60年 動 産 3年〜10年 4.自社利用のソフトウェアについては、金庫内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によ り償却しております。 5.貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。 破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下、 「破綻先」という。)に 係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。)に係る債権につ いては、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込 額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営 破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者に係る債権に ついては、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、そ の残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上しております。 上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率 等に基づき計上しております。 すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該 部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しており、その査定結果に基づいて上記の 引当を行っております。 なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の 評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として 債権額から直接減額しており、その金額は488百万円であります。 6.賞与引当金は、職員への賞与の支払に備えるため、職員に対する賞与の支給見込額のうち、当 期に帰属する額を計上しております。 7.退職給付引当金は、職員の退職給付に備えるため、当期末における退職給付債務及び年金資 産の見込額に基づき、必要額を計上しております。また、過去勤務債務及び数理計算上の差 異の費用処理方法は以下のとおりであります。 数理計算上の差異 各発生年度の職員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)に よる定率法により按分した額を(それぞれ発生の翌期から)費用処 理(又は損益処理) なお、会計基準変更時差異(317百万円)については、5年による按分額を費用処理してお ります。 また、当金庫は、複数事業主(信用金庫等)により設立された企業年金制度(総合設立型厚 生年金基金)に加入しており、当該企業年金制度における当金庫の年金資産(掛金拠出割合 按分額)は1,987百万円であります。 8.役員退職慰労引当金は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額 を計上しております。なお、 この引当金は信用金庫法施行規則第5条の2の5に規定する引当 金であります。 9.その他の偶発損失引当金は、将来発生する可能性のある損失を見積もり、必要と認められる 額を計上しております。 なお、 この引当金は信用金庫法施行規則第5条の2の5に規定する引当金であります。 10.リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引に ついては、通常の賃貸借取引に準じた会計処理によっております。 11.消費税及び地方消費税の会計処理は、税込方式によっております。 12.理事及び監事に対する金銭債権総額は、19百万円であります。 13.子会社の株式総額は、20百万円であります。 14.子会社に対する金銭債権総額は、847百万円であります。 15.子会社に対する金銭債務総額は、21百万円であります。 16.動産不動産の減価償却累計額は、2,599百万円であります。 17.貸借対照表に計上した動産不動産のほか、オンライン端末機、事務部で使用する債権書類等 保管庫及び印鑑照合システムについては、 リース契約により使用しております。 18.貸出金のうち、破綻先債権額は1,345百万円、延滞債権額は10,172百万円であります。 なお、破綻先債権とは、元本又は利息の支払の遅延が相当期間継続していることその他の 事由により元本又は利息の取立て又は弁済の見込みがないものとして未収利息を計上しな かった貸出金(貸倒償却を行った部分を除く。以下「未収利息不計上貸出金」という。)のうち、 法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第96条第1項第3号のイからホまでに掲げる事由 又は同項第4号に規定する事由が生じている貸出金であります。 また、延滞債権とは、未収利息不計上貸出金であって、破綻先債権及び債務者の経営再建 又は支援を図ることを目的として利息の支払を猶予した貸出金以外の貸出金であります。 19.貸出金のうち、3ヵ月以上延滞債権額は、42百万円であります。 なお、3ヵ月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から3月以上遅 延している貸出金で破綻先債権及び延滞債権に該当しないものであります。 20.貸出金のうち貸出条件緩和債権額は1,517百万円であります。 なお、貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の 減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行 った貸出金で破綻先債権、延滞債権及び3ヵ月以上延滞債権に該当しないものであります。 21.破綻先債権額、延滞債権額、3ヵ月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債権額の合計額は 13,077百万円であります。 なお、18.から21. に掲げた債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。 22.ローン・パーティシペーションで、平成7年6月1日付日本公認会計士協会会計制度委員会報 告第3号に基づいて、 参加者に売却したものとして会計処理した貸出金の元本の期末残高の総額は、5,496百万 円であります。 23.手形割引は、 「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」 (日 本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号)に基づき金融取引として処理しております。 これにより受け入れた銀行引受手形、商業手形、荷付為替手形及び買入外国為替は、売却又 は( 再 )担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、そ の額面金額は 2,398百万円であります。 24.担保に供している資産は次のとおりであります。 担保に供している資産 有価証券 163百万円 預け金 407百万円 担保資産に対応する債務 預金 570百万円 上記のほか、 為替決済の取引担保として預け金(信金中央金庫への定期預金)4,000百万円、 また短期の資金繰りの根担保として預け金(信金中央金庫への定期預金)5,000百万円を 差し入れております。 25.出資1口当たりの純資産額は37,053円53銭であります。 26.信用金庫法施行規則第10条の20第2号に規定する時価を付したことにより増加した純資産 の額は、1,053百万円であります。 27.有価証券の時価及び評価差額等に関する事項は次のとおりであります。これらには、 「国債」 「地 方債」「短期社債」「社債」 「株式」 「その他の証券」が含まれております。以下、30. まで同様 であります。 その他有価証券で時価のあるもの 株式 債券 国 債 地 方 債 短期社債 社 債 その他 合 計 取得原価 (償却原価) 2,301 21,519 12,099 − − 9,419 6,021 貸借対照表 計 上 額 2,626 22,088 12,532 − − 9,556 6,643 29,841 31,359 評価差額 うち益 うち損 325 569 432 − − 136 622 326 573 432 − − 141 700 0 △ 4 0 − − △ 4 △ 77 1,517 1,600 △ 82 なお、上記の評価差額から繰延税金負債463百万円を差し引いた額1,053百万円が、 「株 式等評価差額金」に含まれております。 当期において、時価のあるその他有価証券について減損処理は行っておりません。 28.当期中に売却したその他有価証券は、次のとおりであります。 売却額 売却益 売却損 5,013百万円 465百万円 75百万円 29.時価のない有価証券のうち、主なものの内容と貸借対照表計上額は、次のとおりであります。 内 容 貸借対照表計上額 子会社・子法人等株式及び関連法人等株式 子会社・子法人等株式 20百万円 その他有価証券 非上場株式(店頭売買株式を除く) 17百万円 30.その他有価証券のうち満期があるものの期間毎の償還予定額は次のとおりであります。 債 券 国 債 地 方 債 短期社債 社 債 その他 合 計 1年以内 2,141 234 − − 1,907 1,121 1年超5年以内 6,219 597 − − 5,622 1,480 3,263 7,700 5年超10年以内 2,430 709 − − 1,721 345 2,776 10年超 11,295 10,991 − − 304 − 11,295 31.当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を 受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸 付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は、28,533百万 円で在ります。このうち契約残存期間が1年以内のものが4,910百万円であります。なお、 これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのも のが必ずしも当金庫の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これら の契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全及びその他相当の事由があるときは、当金 庫が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項 が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求 するほか、契約後も定期的に(半年毎に)予め定めている金庫内手続に基づき顧客の業況等 を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。 32.従来、投資事業有限責任組合並びに民法上の組合及び匿名組合のうち投資事業有限責任組 合に類するものの出資持分は、 「その他出資金」に含めて表示しておりましたが、 「証券取引 法等の一部を改正する法律」 (平成16年6月9日法律97号)により当該出資持分が証券取 引法上の有価証券と定義されたことに伴い、当期から「その他の証券」に含めて表示してお ります。 損益計算書注記 1. 記載金額は千円未満を切り捨てて表示しております。 2. 子会社との取引による収益総額 19,377千円 子会社との取引による費用総額 23,002千円 3. 出資1口当たりの当期純利益金額は960円57銭であります。 4. その他の特別損失は、退職給付会計導入に伴う会計基準変更時差異の費用処理額63,537 千円であります。 ONSHIN REPORT 2005 20 ONSHIN DATA REPORT 2005 ■資料編 ■業務粗利益の状況 (単位:千円) 資 金 運 用 収 金 運 用 収 金 調 達 費 役 務 取 引 等 収 役 務 取 引 等 収 役 務 取 引 等 費 そ の 他 業 務 収 そ の 他 業 務 収 そ の 他 業 務 費 業 務 粗 利 業 務 粗 利 益 業 務 純 一般貸倒引当金繰入 経 資 資 支 益 用 支 益 用 支 益 用 益 率 益 額 費 2003年度 2004年度 3,382,427 3,518,927 136,500 148,926 421,605 272,678 30,662 76,675 46,013 3,562,015 2.26% 1,067,026 16,964 2,478,025 3,394,103 3,532,164 138,061 114,274 400,254 285,979 229,703 304,406 74,702 3,738,081 2.33% 1,419,652 △234,467 2,552,896 業務粗利益 ×100 資金運用勘定平均残高 2. 国内業務部門と国際業務部門の区別はしておりません。 ※ 1. 業務粗利益率= ■資金運用収支の内訳 (単位:平均残高は百万円、利息は千円、利回りは%) 平均残高 資 金 資 金 運 用 勘 定 う ち 貸 出 金 う ち 預 け 金 うち金融機関貸付金等 うち商 品 有 価 証 券 うち 有 価 証 券 調 達 勘 定 うち 預 金 積 立 金 うち 譲 渡 性 預 金 う ち 借 用 金 うちコマーシャル・ペーパー 利 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 157,432 105,604 19,515 − − 31,571 150,858 150,088 − 674 − 160,668 105,122 24,855 − − 30,345 153,372 152,958 − 324 − 3,518,927 3,074,167 24,834 − − 406,616 136,500 126,667 − 9,395 − 3,532,164 2,969,818 75,269 − − 476,150 138,061 130,438 − 7,216 − 2.23 2.91 0.12 − − 1.28 0.09 0.08 − 1.39 − 2.19 2.82 0.30 − − 1.56 0.09 0.08 − 2.22 − ■その 他 業 務 収 支 の 内 訳 (単位:千円) の 他 業 務 収 外 国 為 替 売 買 商 品 有 価 証 券 売 買 国 債 等 債 券 売 却 国 債 等 債 券 償 還 そ の 他 業 務 収 そ の 他 業 務 費 外 国 為 替 売 買 商 品 有 価 証 券 売 買 国 債 等 債 券 売 却 国 債 等 債 券 償 還 国 債 等 債 券 償 そ の 他 業 務 費 そ の 他 業 務 利 21 ONSHIN REPORT 2005 益 益 益 益 益 益 用 損 損 損 損 却 用 益 利回り 2004年度 ※ 1. 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(2003年度354百万円、2004年度341百万円) を、控除して表示しております。 2. 国内業務部門と国際業務部門の区別はしておりません。 そ 息 2003年度 2003年度 2004年度 76,675 3 − 48,870 − 27,801 46,013 − − 21,353 − − 24,659 30,662 304,406 − − 272,662 − 31,743 74,702 − − 19,499 54,578 − 624 229,703 ■総資金利鞘 ■経費の内訳 (単位:千円) 人 件 費 報 酬 給 料 手 当 退 職 給 付 費 用 そ の 他 物 件 費 事 務 費 う ち 旅 費 ・ 交 通 費 う ち 通 信 費 うち 事 務 機 械 賃 借 料 う ち 事 務 委 託 費 動 産 不 動 産 費 うち 土 地 建 物 賃 借 料 う ち 保 全 管 理 費 事 業 費 う ち 広 告 宣 伝 費 うち交際費・寄贈費・諸会費 人 事 厚 生 費 動 産 不 動 産 償 却 そ の 他 税 金 合 計 2003年度 2004年度 1,516,663 1,199,117 184,596 132,949 971,212 429,611 3,302 51,639 27,791 249,139 183,807 67,090 90,988 52,350 29,311 18,094 28,092 155,864 121,486 51,411 2,539,287 1,591,307 1,288,519 166,617 136,170 986,342 384,151 3,352 50,950 5,276 227,535 170,173 58,389 82,819 68,031 40,851 19,737 35,187 204,148 124,649 49,480 2,627,130 (単位:%) 資 資 総 金 運 用 利 金 調 達 原 価 資 金 利 回 率 鞘 2003年度 2004年度 2.23 1.73 0.50 2.19 1.75 0.44 ■ 受 取・支 払 利 息 の 分 析 (単位:千円) 2003年度 残 高 に よる 増 減 受 取 利 息 う ち 貸 出 金 う ち 預 け 金 うち 金 融 機 関 貸 付 金 等 うち 商 品 有 価 証 券 う ち 有 価 証 券 払 利 息 う ち 預 金 積 金 う ち 譲 渡 性 預 金 う ち 借 用 金 うちコマーシャル・ペーパー 支 利 率 に よる 増 減 △210,099 △94,531 3,632 − − △119,200 △18,689 △14,680 − △4,009 − 38,964 13,732 2,239 − − 22,993 8,804 6,566 − 2,238 − 2004年度 純 増 減 △171,135 △80,799 5,871 − − △96,207 △9,885 △8,114 − △1,771 − 残 高 に よる 増 減 利 率 に よる 増 減 純 増 減 15,620 △104,349 50,435 − − △69,534 1,592 3,771 − △2,179 − 28,482 △95,044 35,127 − − 88,399 5,594 0 − 5,594 − △12,862 △9,305 15,308 − − △18,865 △4,002 3,771 − △7,773 − ※ 1. 残高及び利率の増減要因が重なる部分については、利率による増減要因に含める方法にて算出しております。 2. 国内業務部門と国際業務部門の区別はしておりません。 ■総資産利益率 ■貸出金残高 (単位:百万円) (単位:%) 総 資 産 経 常 利 益 率 総 資 産 当 期 純 利 益 率 ※ 総資産経常(当期純)利益率= 2003年度 2004年度 0.23 0.14 0.39 0.21 2003年度 貸 経常(当期純)利益 ×100 総資産(債務保証見返除く)平均残高 2004年度 105,556 79,441 26,115 出 金 うち 変 動 金 利 うち 固 定 金 利 105,884 74,455 31,429 ■貸出金使途別残高 ■貸出金平均残高 (単位:百万円、 %) 2003年度 残 割 手 証 当 引 形 書 座 合 手 形 貸 付 貸 付 貸 越 計 高 2,531 4,924 94,174 3,974 105,604 (単位:百万円、 %) 2004年度 構成比 2.39 4.66 89.17 3.76 100.00 残 高 2,239 4,520 94,755 3,607 105,122 2003年度 構成比 2.13 4.30 90.14 3.43 100.00 残 設 備 資 金 運 転 資 金 合 計 高 60,705 44,851 105,556 2004年度 構成比 57.51 42.49 100.00 残 高 67,936 37,948 105,884 構成比 64.16 35.84 100.00 ONSHIN REPORT 2005 22 ONSHIN DATA REPORT 2005 ■貸出金の担保別内訳 ■資料編 ■債務保証見返の担保別内訳 (単位:百万円) 当 有 動 不 そ 金 庫 価 預 金 証 積 金 券 産 産 他 動 の 小 計 信 用 保 証 協 会・信 用 保 険 保 証 信 用 合 計 2003年度 2004年度 3,783 77 − 40,471 − 44,332 13,310 10,653 37,260 105,556 3,134 − − 36,887 − 40,021 12,227 10,910 42,726 105,884 (単位:百万円) 当 有 動 不 そ 金 庫 価 預 金 証 積 金 券 産 産 他 動 の 小 計 信 用 保 証 協 会・信 用 保 険 保 証 信 用 合 計 2003年度 2004年度 − − − 10,182 − 10,182 107 327 333 10,950 15 − − 8,079 − 8,094 103 243 298 8,738 ■貸出金業種別内訳 (単位:百万円、 %) 2003年度 貸 出 先 191 14 0 19 3 598 0 1 60 476 12 212 589 2,175 6 14,147 16,328 製 造 業 農 業 林 業 漁 業 鉱 業 建 設 業 電 気・ガ ス・熱 供 給・水 道 業 情 報 通 信 業 運 輸 業 卸 売 ・ 小 売 業 金 融 ・ 保 険 業 不 動 産 業 サ ー ビ ス 業 小 計 地 方 公 共 団 体 個 人 合 計 数 貸 出 金 残 2004年度 高 4,980 350 − 81 158 11,963 − 7 2,339 10,002 524 18,574 17,298 66,283 3,032 36,241 105,556 ■貸倒引当金の内訳 構 成 4.7 0.3 0.0 0.0 0.1 11.3 0.0 0.0 2.2 9.4 0.4 17.5 16.3 62.7 2.8 34.3 100.0 比 貸 出 先 168 11 0 16 3 557 0 2 59 439 11 239 564 2,069 10 13,079 15,158 数 貸 出 金 残 高 構 4,499 318 − 69 141 10,299 − 14 2,310 9,154 496 20,940 16,334 64,579 4,283 37,021 105,884 ■貸出金償却 2003年度 一般貸倒引当金 個別貸倒引当金 23 493 510 − 493 510 2,282 2,536 263 2,018 2,536 ONSHIN REPORT 2005 比 4.2 0.3 0.0 0.0 0.1 9.7 0.0 0.0 2.1 8.6 0.4 19.7 15.4 60.9 4.0 34.9 100.0 (単位:百万円) 期 首 残 高 当期増加額 当 期 目的使用 減少額 そ の 他 期 末 残 高 成 2004年度 合 計 2,775 3,046 263 2,511 3,046 一般貸倒引当金 個別貸倒引当金 510 276 − 510 276 2,536 2,766 558 1,978 2,766 合 計 3,046 3,042 558 2,488 3,042 (単位:千円) 2003年度 2004年度 33,134 1,257 ■リスク 管 理 債 権 および 同 債 権 に 対 する 保 全 状 況 (単位:百万円) 残 高 (A) 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 破綻先債権 延滞債権 3カ月以上延滞債権 貸出条件緩和債権 合 計 1,687 1,345 12,286 10,172 50 42 2,938 1,517 16,964 13,077 担保・保証 貸倒引当金 保全率(%) (B) (C) (B+C)/A 1,195 775 9,143 7,648 44 39 2,652 996 13,034 9,458 492 570 1,929 2,150 3 2 199 78 2,623 2,800 100.00% 100.00% 90.12% 96.32% 94.00% 97.62% 97.04% 70.80% 92.30% 93.74% ※1. 「破綻先債権」とは、元本又は利息の支払の遅延が相当期間継続していることその他の事由により、元本 又は利息の取立て又は弁済の見込みがないものとして未収利息を計上しなかった貸出金(未収利息不計 上貸出金)のうち、次のいずれかに該当する債務者に対する貸出金です。 1会社更生法又は金融機関等の更生手続の特例等に関する法律の規定による更生手続開始の申立 てがあった債務者 2民事再生法の規定による再生手続開始の申立てがあった債務者 3破産法の規定による破産の申立てがあった債務者 4商法の規定による整理開始又は特別清算開始の申立てがあった債務者 5手形交換所による取引停止処分を受けた債務者 2. 「延滞債権」とは、未収利息不計上貸出金のうち次の2つを除いた貸出金です。 1上記「破綻先債権」に該当する貸出金 2債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として利息の支払を猶予した貸出金 3. 「3カ月以上延滞債権」とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から3カ月以上延滞している貸出金 で破綻先債権及び延滞債権に該当しない貸出金です。 4. 「貸出条件緩和債権」とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払 猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破綻先債権、延滞債権及び3カ月以 上延滞債権に該当しない貸出金です。 5. なお、 これらの開示額は、担保処分による回収見込額、保証による回収が可能と認められる額や既に引当て ている個別貸倒引当金を控除する前の金額であり、全てが損失となるものではありません。 6. 「担保・保証額」は、 自己査定に基づいて計算した担保の処分可能見込額及び保証による回収が可能と認 められる額の合計額です。 7. 「貸倒引当金」については、 リスク管理債権区分の各項目の貸出金に対して引当てた金額を記載しており、 貸借対照表の残高より少なくなっています。 8. 「保全率」はリスク管理債権ごとの残高に対し、担保・保証、貸倒引当金を設定している割合です。 ■ 金 融 再 生 法 開 示 債 権 および 同 債 権 に 対 する 保 全 状 況 (単位:百万円) 金融再生法上の不良債権 破産更生債権および これらに準ずる債権 危険債権 要管理債権 正常債権 合 計 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 2003年度 2004年度 開示残高 (a) 保全額 (b) 担保・保証等に よる回収見込額 (c) 貸倒引当金 (d) 17,130 13,210 4,685 7,104 9,455 4,546 2,989 1,560 99,571 101,593 116,702 114,804 15,569 12,179 4,685 7,104 8,226 3,995 2,658 1,080 12,830 9,333 3,238 4,774 7,137 3,559 2,455 1,000 2,739 2,846 1,447 2,330 1,089 436 203 80 保全率(%) (b)/(a) 90.89% 92.20% 100.00% 100.00% 87.00% 87.88% 88.93% 69.23% 引当率(%) (d)/(a−c) 63.70% 73.41% 100.00% 100.00% 46.98% 44.17% 38.01% 14.29% ※ 1.「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」 とは、破産、会社更生、民事再生手続、再生手続等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権です。 2.「危険債権」 とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権です。 3.「要管理債権」 とは、 「3カ月以上延滞債権」及び「貸出条件緩和債権」に該当する貸出金をいいます。 4.「正常債権」 とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がない債権であり、 「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」、 「危険債権」、 「要管理債権」以外の債権をいいます。 5.「金融再生法上の不良債権」における 「貸倒引当金」には、正常債権に対する一般貸倒引当金を除いて計上しております。 ■預金積金の推移 ■ 預 金・譲 渡 性 預 金 平 均 残 高 (単位:百万円) 定 動 期 そ 譲 渡 性 預 金 うち 有 利 息 預 金 性 預 金 うち 固 定 金 利 定 期 預 金 うち 変 動 金 利 定 期 預 金 の 他 計 性 預 金 合 計 当座預金 2,115 2004年度 当座預金 2,405 47,266 44,807 102,822 47,481 44,742 105,476 普通預金 41,985 普通預金 46,851 94,485 98,672 通知預金 1,512 通知預金 51 38 39 ー 150,088 ー 150,088 ー 152,958 ー 152,958 2003年度 流 148,498 (単位:百万円) 151,990 ※ 1. 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金 2. 定期性預金=定期預金+定期積金 固定金利定期預金:預入時に満期日までの利率が確定する金利定期 3. 変動金利定期預金:預入期間中の市場金利の変化に応じて金利が変動する金利定期預金 国内業務部門と国際業務部門の区別はしておりません。 ■定期預金残高 定期預金 95,944 定期預金 93,485 定期積金 7,827 その他の預金 1,281 定期積金 5,671 2003年度 2004年度 その他の預金 1,356 (単位:百万円) 2003年度 定 期 預 金 固定金利定期預金 変動金利定期預金 そ の 他 93,485 93,449 36 − 2004年度 95,944 95,905 38 − ONSHIN REPORT 2005 24 ONSHIN DATA REPORT 2005 ■資料編 ■ 有 価 証 券 期 末 残 高・平 均 残 高 (単位:百万円) 2003年度 国 債 地 方 債 政 府 保 証 債 公 社 公 団 債 金 融 債 事 業 債 新株予約権付社債 株 外 式 国 証 券 そ の 他 の 証 券 計 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 子 会 社 ・ 関 連 会 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 そ の 他 の 目 合 売 買 目 満 期 保 有 目 子 会 社 ・ 関 連 会 そ の 他 の 目 合 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 社 的 計 的 的 的 計 的 的 的 計 的 的 社 的 計 2004年度 期末残高 平均残高 − − 12,298 12,298 − − 74 74 − − 938 938 − − 1,727 1,727 − − 332 332 − − 6,878 6,878 − − 140 140 − − 20 1,225 1,245 − − 3,766 3,766 − − 4,074 4,074 − − 20 31,454 31,474 − − 10,492 10,492 − − 131 131 − − 952 952 − − 1,765 1,765 − − 349 349 − − 8,173 8,173 − − 313 313 − − 20 901 921 − − 5,310 5,310 − − 3,161 3,161 − − 20 31,551 31,571 期末残高 平均残高 − − 12,493 12,493 − − 55 55 − − 930 930 − − 1,611 1,611 − − 269 269 − − 6,248 6,248 − − 108 108 − − 20 1,452 1,472 − − 2,823 2,823 − − 4,331 4,331 − − 20 30,325 30,345 − − 12,532 12,532 − − − − − − 1,007 1,007 − − 1,547 1,547 − − 121 121 − − 6,794 6,794 − − 85 85 − − 20 2,644 2,664 − − 2,344 2,344 − − 4,351 4,351 − − 20 31,429 31,449 ※「新株予約権付社債」には転換社債を含みます。 ■有価証券の時価情報 (単位:百万円) 2003年度 株式 債券 国債 地方債 短期社債 社債 その他 合計 取得原価 (償却原価) 貸借対照 表計上額 1,045 22,193 12,178 73 − 9,941 7,345 30,584 1,225 22,389 12,298 74 − 10,016 7,840 31,454 2004年度 評価差額 うち益 179 195 119 0 − 75 495 870 181 265 156 0 − 108 638 1,085 うち損 △2 △69 △36 − − △32 △143 △214 取得原価 (償却原価) 貸借対照 表計上額 2,301 21,519 12,099 − − 9,419 6,021 29,841 2,626 22,088 12,532 − − 9,556 6,643 31,359 その他有価証券(すべて時価あり)について表示しています。 ※ 1. 売買目的有価証券、満期保有目的の債券は該当がないため、 2. 子会社・関連会社株式には時価がありません。 3.「貸借対照表計上額」は、期末における市場価格等に基づいております。 4.「その他」は、外国証券および投資信託等です。 25 ONSHIN REPORT 2005 評価差額 うち益 325 569 432 − − 136 622 1,517 326 573 432 − − 141 700 1,600 うち損 0 △4 0 − − △4 △77 △82 ■ デリ バ ティブ 取 引 2005年3月31日現在該当はありません。 ■商品有価証券平均残高 2005年3月31日現在該当はありません。 ■金銭の信託 2005年3月31日現在該当はありません。 ■預貸率 ■預証率 (単位:百万円) 貸 預 預 出 貸 金 金 率 (A) (B) (A/B) 期 中 平 残 2003年度 2004年度 105,556 148,498 71.08% 70.36% 105,884 151,990 69.66% 68.72% ※ 1. 預金には定期積金および譲渡性預金を含んでおります。 2. 国内業務部門と国際業務部門の区別はしておりません。 (単位:百万円) 有 価 証 券 預 金 預 証 率 (A) (B) (A/B) 期 中 平 残 2003年度 2004年度 31,474 148,498 21.19% 21.03% 31,449 151,990 20.69% 19.83% ※ 1. 預金には定期積金および譲渡性預金を含んでおります。 2. 国内業務部門と国際業務部門の区別はしておりません。 ■単体自己資本比率 (単位:百万円) 2003年度 基 本 出 利 特 次 その 他 処 分 項 目 資 金 益 準 備 金 別 積 立 金 期 繰 越 金 有 価 証 券 の 評 価 差 損( △ ) 未 済 持 分 ( △ ) (A) 補 完 的 項 目 再評価額と再評価直前の帳簿価額の差額の45% 一 般 貸 倒 引 当 金 負 債 性 資 本 調 達 手 段 等 補 完 的 項 目 不 算 入 額( △ ) (B) 控 除 項 目 他の金融機関の資本調達手段の意図的な保有相当額 控 除 項 目 不 算 入 額( △ ) (C) 自己資本額 (A)+(B)−(C)=(D) リ ス ク ・ ア セ ッ ト 等 計 資 産( オ ン ・ バ ラ ン ス )項 目 オ フ ・ バ ラ ン ス 項 目 (E) 単体自己資本比率 (D)/(E) 2004年度 的 177 177 11,536 26 ― △0 11,918 179 179 11,886 7 ― △0 12,252 ― 510 ― ― 510 ― 276 ― ― 276 ― ― ― 12,428 ― ― ― 12,528 93,460 9,897 103,358 12.02% 94,989 8,046 103,035 12.15% この比率が4%を下回ると業務改善計画の提出、配当の抑制などの是正措置が、 さらに0%未満(債務超過)になると業務停止命令が発 ※ 1. 国内基準による自己資本比率は海外に拠点を有しない金融機関に適用され、 動されます。 2. 分子の自己資本総額のうち一般貸倒引当金については、算入の限度である分母の0.625%までを計上しています。 3.オンバランス項目は、資産の内容によってリスクウエイトが設定され、貸借対照表の資産総額が修正されたものです。例えば、政府向け債券(国債等) はリスクウエイトが0%、抵当権付住宅ローンのリスクウエイトは50%、 一般の貸付金は100%などとなっております。 ONSHIN REPORT 2005 26 ■おんしんグループ 遠 賀 信用 金 庫グループについて 遠賀信用金庫グループの主要な事業の内容 当金庫、子会社2社で構成され、信用金庫業務を中心に、事務処理代行業務などの金融サービスを提供しております。 遠 賀 信 用 金 庫 グ ル ープ の 事 業 系 統 図 おんしんビジネスサービス株式会社(事務処理代行業務) 遠賀信用金庫 子会社 株式会社セントラル(自己競落会社) 子会社等の状況 名 称 おんしんビジネスサービス株式会社 所在地(福岡県) 資本金又は出資金 事業の内容 設立年月日 当金庫の株式等の所有割合 子会社等の株式の所有割合 遠賀郡岡垣町東山田2丁目3番3号 1,000万円 遠賀信用金庫の委託業務 平成7年9月14日 100.0% − 株式会社セントラル 宗像市田熊4丁目2番8号 1,000万円 自己競落会社 昭和42年4月4日 100.0% − 連結自己資本比率 当金庫では、子会社は当信用金庫グループの財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が 乏しいと認められるため、連結財務諸表は作成しておりません。 なお 、 子 会 社 のお んしんビジネスサービス株 式 会 社および株 式 会 社セントラルとの 連 結自己 資 本 比 率は下 記 の とおりであります。 (単位:百万円) 項 目 本 的 項 目 出 資 金 利 益 剰 余 金 連 結 子 会 社 の 少 数 株 主 持 分 そ の 他 有 価 証 券 の 評 価 差 額( △ ) 処 分 未 済 持 分( △ ) (A) 補 完 的 項 目 再評価額と再評価直前の帳簿価額の差額の45% 一 般 貸 倒 引 当 金 負 債 性 資 本 調 達 手 段 等 補 完 的 項 目 不 算 入 額( △ ) (B) 控 除 項 目 他の金融機関の資本調達手段の意図的な保有相当額 控 除 項 目 不 算 入 額( △ ) (C) 自己資本額 (A)+(B)−(C)=(D) リ ス ク ・ ア セ ッ ト 等 計 資 産( オ ン ・ バ ラ ン ス )項 目 オ フ ・ バ ラ ン ス 項 目 (E) 連結自己資本比率 (D)/(E) 2003年度 2004年度 177 11,695 ー ー △ 0 11,873 179 12,011 ー ー △ 0 12,190 ー 510 ー ー 510 ー 276 ー ー 276 ー ー ー 12,383 ー ー ー 12,466 93,411 9,897 103,309 11.98% 94,921 8,046 102,967 12.10% 基 27 ONSHIN REPORT 2005 ■手数料のご案内 為替関係 項 預 金・出 資 金 関 係 目 同一店内 本 支 店 他 行 315円 525円 105円 210円 105円 210円 105円 210円 105円 210円 105円 315円 無料 無料 315円 630円 525円 840円 105円 420円 210円 630円 105円 420円 210円 630円 105円 315円 210円 525円 105円 315円 210円 525円 105円 420円 315円 630円 105円 420円 210円 630円 ホームバンキング(HB) 毎月 1,050円 ファームバンキング(FB) 毎月 5,250円 しんきんファクシミリ振込サービス 毎月 1,050円 法人インターネットバンキング 基本契約料 (オンライン取引のみ) 毎月 1,050円 法人インターネットバンキング 毎月 5,250円 (オンライン取引および伝送サービス) 法人インターネットバンキング 1回 3,150円 (訪問対応による初期設定手数料) 為替自動振込サービス 依頼書1枚 1,050円 840円 電 信 扱い 420円 送 金 630円 普 通 扱い 3万円未満 窓 口 3万円以上 3万円未満 ATM 3万円以上 3万円未満 テレホン バンキング 3万円以上 インターネッ 3万円未満 ト・モバイル バンキング 3万円以上 振 しんきん 3万円未満 ファクシミリ 込 振込サービス 3万円以上 3万円未満 総合振込 3万円以上 為替 3万円未満 自動振込 サービス 3万円以上 地 そ の 他 至 急 取立手形 420円 630円 (商手・割手含) 普 通 組戻し(振込・送金 代手・担手・割手) 不渡手形返却料 取立手形店頭呈示料 項 目 同 地 隔 1,050円 840円 1,050円 1,050円 1,050円 目 単位 金 1冊 1冊 1冊 初回 変更 1枚 初回 1枚 1冊 半年 毎月 毎月 毎月 毎月 1通 1通 630円 840円 420円 5,250円 5,250円 525円 3,150円 525円 1,050円 56,700円 1,050円 1,575円 1,950円 2,950円 1,050円 1,050円 額 両替手数料 ご希望金種の合計枚数 金 額 無料 105円 210円 315円 420円 525円 630円 735円 840円 945円 1,050円 1 〜 100枚 101 〜 200枚 201 〜 300枚 301 〜 400枚 401 〜 500枚 501 〜 600枚 601 〜 700枚 701 〜 800枚 801 〜 900枚 901 〜1,000枚 1,001枚以上 ※なお、両替手数料は次の場合は無料とさせて頂きます。 1高額金種への両替 2同一金種の新券への両替 3両替機での両替 4汚損した現金の交換・記念硬貨の交換 くわしくは、窓口へおたずね下さい。 諸証明書関係 項 項 小 切 手 用 紙 代 約 束 手 形 用 紙 代 為 替 手 形 用 紙 代 イ メ ー ジ サ ー ビ ス 登 録 イ メ ー ジ サ ー ビ ス 登 録 自 己 宛 小 切 手 発 行 マ ル 専 口 座 開 設 マ ル 専 手 形 用 紙 代 マ ル 専 入 金 帳 発 行 夜 間 金 庫 使 用 料( 基 本 料 金 ) 貸 金 庫 使 用 料( 1 3 , 0 0 0 J 未 満 ) 貸 金 庫 使 用 料( 1 3 , 0 0 0 J 以 上 ) 貸 金 庫 使 用 料( 全自動 標 準タイプ) 貸 金 庫 使 用 料( 全自動 大 型タイプ) 通 帳 ・ 証 書 ・カ ー ド 等 再 発 行 出 資 証 券 再 発 行 目 融 資 証 明 書 株 式( 出 資 金 )保 管 金 証 明 書 預 金・融 資 残 高 証 明 書 発 行 当 金 庫 資 格 証 明 書 発 行 当 金 庫 印 鑑 証 明 書 発 行 返 済 予 定 表 再 発 行 諸 証 明 書 発 行 個 人 情 報 開 示 手 数 料( 店 頭 交 付 ) 個 人 情 報 開 示 手 数 料( 郵 送) 取 引 履 歴 照 会 単位 金 1通 1通 1通 1通 1通 1通 1通 1通 1通 1枚 10,500円 5,250円 525円 1,050円 525円 210円 525円 500円 900円 ※25円 額 ※照会の内容により、1枚当たり25円を上回る場合があります。ご依頼される前に詳しくは係員にお尋ね ください。 貸出関係手数料 項 目 カードローン発 行( 新 規・再 発 行 ) 住 宅 ローン新 規 取 扱 い 手 数 料 フ ラ ット 3 5 新 規 取 扱 い 手 数 料 プラス2 0 新 規 取 扱 い 手 数 料 住 宅 ローン全 部・一 部 繰 上 げ 償 還 住 宅 ロ ーン 返 済 方 法 の 条 件 変 更 積水ハウスアパート ローン取扱手数料 単位 金 1枚 1件 1件 1件 1回 1回 1,050円 31,500円 63,000円 42,000円 5,250円 5,250円 52,500円 融資金額50百万円以下 融資金額50百万円超 額 融資金額の0.105%相当額 (2005年6月30日現在) ONSHIN REPORT 2005 28 ONSHIN DATA REPORT 2005 ■資料編 開示項目索引 信用金庫法施行規則第20条の2および3で定められた「業務及び財産の状況に関する説明書類」(ディスクロージャー誌) の開示項目の掲載ページを示しています。 1. 金庫の概況及び組織に関する事項 5. 金庫の直近の2事業年度における財産の状況 (1)事業の組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (1)貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分計算書 ・・18〜20 (2)理事及び監事の氏名及び役職名・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (2)貸出金のうち次に掲げるものの額及びその合計額 ・・・・・・・24 (3)事務所の名称及び所在地 ・・・・・・・・・・・・・・・・・15〜16 2. 金庫の主要な事業の内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・6、11〜12 (1)直近の事業年度における事業の概況 ・・・・・・・・・・・・・・2 (2)直近の5事業年度における主要な事業の状況示す指標 ・・・・・・・18 ②経常利益 (4)次に掲げるものに関する取得価額又は契約価額、 時価及び評価損益 ⑤純資産額 ②金銭の信託 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 ⑨有価証券残高 ⑩単体自己資本比率 ④貸出条件緩和債権 ①有価証券 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 ⑦預金積金残高 ⑧貸出金残高 ③3ヶ月以上延滞債権 ③当期純利益 ④出資総額及び出資総口数 ⑥総資産額 ②延滞債権 (3)自己資本の充実の状況(単体自己資本比率) ・・・・・・・26 3. 金庫の主要な事業に関する事項 ①経常収益 ①破綻先債権 ⑪出資に対する配当金 ⑫職員数 (3)直近の2事業年度における事業の状況を示す指標 ①主要な業務の状況を示す指標 a.業務粗利益及び業務粗利益率 ・・・・・・・・・・・・・・・21 ③デリバティブ取引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 (5)貸倒引当金の期末残高及び期中の増減額 ・・・・・・・・・23 (6)貸出金償却の額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 (7)会計監査人による監査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 6. 金庫及びその子会社等の概況に関する事項 (1)金庫及びその子会社等の主要な事業の内容及び組織の構成 ・・・・・・・27 (2)金庫の子会社等に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 b.資金運用収支、役務取引等収支、その他業務収支 ・・・・・・・21 ①名称 c.資金運用勘定並びに資金調達勘定の ③資本金又は出資金 平均残高、利息、利回り及び利鞘 ・・・・・・・・・21、22 d.受取利息及び支払利息の増減 ・・・・・・・・・・・・・・・22 e.総資産経常利益率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 ②主たる営業所又は事務所の所在地 ④事業の内容 ⑤設立年月日 ⑥金庫の株式等の所有割合 ⑦子会社等の株式の所有割合 7. 連結自己資本比率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 f.総資産当期純利益率 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 ②預金に関する指標 a.流動性預金、定期性預金、譲渡性預金、 その他の預金の平均残高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 b.固定自由金利定期預金、変動自由金利定期預金 及びその他の区分ごとの定期預金の残高 ・・・・・・・・・・・24 ③貸出金等に関する指標 信用金庫業界の申し合わせ項目及び主な当庫の自主開 示項目のページを示しています。 1. おんしんと地域社会(地域貢献活動) ・・・・・・・・・・・・・3〜4 a.手形貸付、証書貸付、当座貸越及び割引手形の平均残高 ・・・・・・・22 2. 総代会について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9〜10 b.固定金利及び変動金利の区分ごとの貸出金の残高 ・・・・・・・22 3. おんしんのあゆみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 c.担保の種類別の貸出金残高及び債務保証見返額 ・・・・・・・23 4. おんしんこの1年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13〜14 d.使途別(設備資金及び運転資金)の貸出金残高 ・・・・・・・22 5. ATMご利用案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 e.業種別の貸出金残高及び貸出金の総額に占める割合 ・・・・・・・22 6. 経費の内訳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 f.預貸率の期末値及び期中平均値 ・・・・・・・・・・・・・26 7. 金融再生法開示債権の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 ④有価証券に関する指標 a.商品有価証券の種類別の平均残高 ・・・・・・・・・・・26 b.有価証券の種類別の残高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 c.預証率の期末値及び期中平均値 ・・・・・・・・・・・・・26 4. 金庫の事業の運営に関する事項 (1)リスク管理の体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 (2)法令遵守の体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 29 自主開示項目 ONSHIN REPORT 2005 8. 預金積金の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 9. 手数料のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 10. 「おんしんのホームページ」 「おんしんの通信簿」 「業務報告書」のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 「おんしんのホームページ」 「おんしんの通信簿」 「業務報告書」のご案内 〜「おんしんレポート (ディスクロージャー誌)」と併せてご覧ください おんしんの情報や各種ローン、 インターネットバンキングなどのサービスはもちろん、地域イベン トや観光スポットなど生活に密着した情報満載。ぜひおんしんホームページにアクセスしてください。 「おんしんの通信簿」は、 わかりやすい表現とデザインで、年4回おんしんの業 績や情報をタイムリーにお伝えします。 ONSH IN DATA 金庫 REPORT 2004 概要 金融 再生 法開 示債 !.金 権の 融再 生法 状況 開示 債権 ONSH IN GUID 破産更生 ANCE 債券及びこ 危 れらに 平成 準ずる 険 15年 要 債権 度 債 管 預金 平成 正 4,68 (単位 理 14年 業務 権 :百万円 5 度 債 関係 おんし 常 ) 9,45 んキャ 増減 4,54 権 5 債 ッシュ 額 3 おんし 合 カード 2,98 9,78 権 計 外自動 んキャッシュ 9 5 142 テレホ 99,5 信用金 コーナーに設カードは、 @.15年度 ンバンキン 4,34 71 △33 4 フリー 置され 庫、銀行、 置され おんしんの店 116,702 0 グ 金融 信用組 たATMのほ ダイヤ たほと 99,5 舗や店 △1,355 再生 成や各 特に、 ルで残 92 法開 か、 信用金 んどのAT 合、郵便局 種ご相 高照会 平日の 118,264 示債 庫相互 Mでもご利用やコン 全国の 談も受 モバイル 日中に 権の ビニに △21 付けて 、振込、定期預 破産更生 料にな 保全 ご利用 間やセブンいただ 設 バンキ います り、大変お 状況 される 金の作 イレブン けます 債券及びこ △1,562 インタ 。 ング 。 危 ーネッ 得です 場合は 自動 振込が れらに 取扱手 のATMを ト機能 支払 。 債権 できま 準ずる い、受取 険 数料が のある 額 要 お手持 す。 債権 携帯電 無 りサー インタ 担保・ 債 管 話で残 動的に ちの普 通預金 ーネッ ビス 保証等 4,68 正 高照会 (単位 トバン 理 5 権 インタ 貸倒引当 金など 受け取ったり 口座で :百万円 や キング ーネッ 債 常 を自動 、給与、 3,23 ) 9,45 の作成 金 トを使 的に支 、各種公 8 年金な 5 権 大口 や、各種相 い、残高照 保全 共料金 債 払う どを自 定期 1,44 7,13 ことが 2,98 (1) 合 デビッ 談も受 預金 会、振込、 7 100 額 7 できま 、クレジット代 「破産 9 権 計 トカー けられ す。 スーパ 更正債 定期預 .00% 1,08 ドサー ます。 99,5 2,45 ている お持ち 権及び ー定 9 (2) 金 71 5 ビス 期預 「危険 債務者に対す これら 87.0 「すえ で買物 のキャッシュ 116,702 金 債権」 0% 203 ひろ定 代金の る債権に準ずる債権 カー 従った とは、 期もあ の募集 ドが、 (3) 債務者 及びこ 88.9 」 「地元 「要管 債権の元本の ります。期」 も行な お支払いに使 デビッ が経営 れらに とは、破産、 3% (4) トカー 応援定 ってい 定期 「正常 理債権 」 クレジ 破綻の 準ずる 会社更 ド加盟 ます。 えます 期」 とは、 回収及 積金 営業 のご案 内 び利息 状況に 債権で 生、再生手 らに準債権」とは、 「3ヵ月以上 の受取 は至っ す。 (5) 続等の 「金融 ずる債権」 債務者 ていな 延滞債 りがで 事由に 再生法 いが、 、 「危険 の財政状態及 権」及び きない 上して より経 財政状 債権」 「貸出 可能性 おりま 上の不良債権 営破綻 態及び 、 「要管 び経営 条件緩 の高い す。 に陥っ 経営成 」におけ 理債権 成績に特に問 和債権 債権で す。 績が悪 る「貸倒 」以外の 題がな 」に該当 化し、 引当金 債権を い債権 する貸 契約に 」には、 いいま であり 出金を 、 正常債 す。 「破産 いいま 権に対 更生債 す。 する一 券及び 般貸倒 これ 引当金 を除い て計 自己 自 6 資本 比 率( 国内 基準 )の 状 ットカー 等金利 。また、 店 契約時 ド 優遇定 加盟店 VISA カー の掛金 に目標額と期 盟店の ド、JCBカ を積立 申込み ー いただ 間を設定して 財形 受付も ドの会員の申 きます。 国債 預金 行なっ 窓販 ボーナ いただき、 ていま 込み受付や加 毎月一 ス併用 給料や 個人向 す。 定 型も有 け国債 くりがで ボーナスから ります。 など窓 きます の天引 投信 口販売 。 窓販 きで、 も行な 計画的 定時定 ってい な財産 額購入 ます。 金関 づ 取引な ど投資 係 保険 信託の 貸出 窓販 窓口販 貸出 一般 主に事 売も行 況 保険商 己 なってい 業資金 品の窓 資 ます。 としてご 出 口販売 本 住宅 宝くじ販 も行な 利用い ローン 額 (A 平成 売 資 ってい ただい 利 15年 住宅の 全国宝 ます。 ) ていま 益 新築・購入、 度 くじと西日 金 す。 準 (単位 12,4 リフォー 特 :千円、 本宝く 消費 備 貸金 28,6 ム、借り換え 別 %) 者ローン 平成 じを販 庫 金 61 積 14年 売して 等にご 次 カーラ 177,637 預金証 立 利用い います 度 期 イフプ ただけま 金 。 11,8 カードロー ラン、 繰 安全に 書、有価証 す。 その他 65,3 教育ロ 177,587 越 お預か 券など ン、保険ロ ーン、 有価証 20 金 りいた 、 スポー 11,5 券の評 ーン等 個人ローン、 176,052 します お客様の大切 処 分 36,0 ツ振 各種取 。 フ 為替 な財産 興くじ販 00 未 済 価差損(△ り揃え リーローン、 スポー 175,922 業務 補 を ており ) 売・払戻 ツ振興 26,9 持 分 ます。 完 国内 くじの販 93 11,3 (△ し業務 リス 的 為替 36,0 売、払戻し ) サービ 項 指定 クア 00 日本全 ス 金融 目 ― を行な セッ 機関 資産(オ ってい 14,2 日本銀 確実に 国の信 用金庫 ト額 ます。 △50 15 行歳入 等の現況 ご送金 ンバ 指定金 △33 代理店 (B) ・お振込 、銀行な オフバラ ランス) 外国 510 0,27 公金収 融機関、福岡県、水巻町 みをい どヘスピーデ 送金 0 ンス取引 項目 指定金 103,358 ,494 納取扱 たしま 自 己 ィーで 海外へ △13 す。 店、福岡市収納代理金融 融機関 代理 項目 ,739 資 本 0 店業 ること の送金や外国 公金収 (1) 機関、 、遠賀町 93,4 務の現 493 もでき 国民生 国内基 北九州 納取扱 比 率 60,9 況 ます。 からの 店、他多数 市 105,660 ,530 90 務改善 準による自己 送金を 金庫、 活金融 公庫、 外貨 (A)/(B) 9,89 両替 住宅金 お受け ,268 動され 計画の提出、資本比 7,74 庫住宅 融公庫 中小企 業金融 取りに (2) ご旅行 95,9 9 配当の 率は海外に拠 補完的 ます。 な 23,6 能力開 融資保証協会 、中小企 (3) 12.0 抑制な 旅行小 などの際、 業総合 公庫、信金中 07 オンバ 項目には、 2% 、 どの是 点を有しない 日本円 医療機 発機構、 切手に 9,73 一般貸 央 (独) 年金資金運用 事業団 正措置 たもの ランス項目に 構、環境事 6,66 、 金融機 交換で を主要 (財) 倒引当 農林漁 が、さらに 1 通貨に 関に適 きます トは5 です。例えば は、資産の 金残高 業信用 基金、 (独) 公 業団 0%未 両替し 用され 。 その 0%、 11.2 を計上 雇用 基金、 一般貸 、政府向 内容に 満(債務 、 たり、 2% してい (独) ・ この比 他 け債権 よって 付金は 福祉 ます。 超過) 率が4 100% (国債 リスクウエイ になる %を下 と業務 などと 等)はリス 回ると トが設 なって 停止命 業 定され おりま クウエイトが0 令が発 、貸借対 す。 %、抵当権 照表の 付住宅 資産総額が修 ロ−ン のリス 正され クウエ イ の業 アンサ 務 ーサー ビス コンピ ュータ 内容を により お答え お知らせした 、お取引 します り、残高照口座へ 行なう ことも 。また、多機能 会などの振込 入金の ファクシ できます。 電話を のお問 使用し 合せに ミリ振 て振込 込サー 総合振 を 込・給与振 ビス シミリによ る振込 込については 依頼が できま お手持ちのフ す。 ァク おん しん 地元企 ビジ ネス ータバ 業のニーズに クラブ ンクか セミナ ら提供 あった、あらゆ ーなど の開催 しています。 る経営 情報を も行っ また、 デ 講演会 ていま す。 ・経営 本店・ 年金 山田支 相談 店・ 社会保 険労務 東郷支店・ 古賀支 士が年 店でそれ 金の様 々なご ぞれ2ヵ 相談に 月に1回 応じてい 、 ます。 7 通常総代会後にお送りしました「業務報告書」にはディスクロ−ジャ−誌 のポイントのみがコンパクトにまとめられています。 ONSHIN REPORT 2005 30 あなたのハッピーパートナー 遠賀信用金庫 賀信用金庫 本店/〒807-0022 福岡県遠賀郡水巻町頃末北4丁目6番18号 TEL.093-201-0034(代) 本部/〒811-4292 福岡県遠賀郡岡垣町東山田2丁目3番3号 TEL.093-281-1501(代) [URL] http://www.onshin.com/ [E-mail]onshin@mail.onshin.com
© Copyright 2025 Paperzz