21世紀の新しいビジネスモデル -イタリアに学ぶ感性マーケティング-

日本発ラグジュアリーブランド創造に向かって
-イタリアのビジネスモデルに学ぶ-
小林国際事務所
代表 小 林 元
Ⅰ.“エクセーヌ”が北イタリアのビジネスモデルに出逢う
1.世界一細い繊維を開発した ─エクセーヌ開発の物語─
1970年代の初め、東レの研究者が世界で誰も成功したこと
のない極細繊維を開発。天然繊維では、細いものほど高級だっ
たので、合成繊維でも高級品を作りたい。
欧米には自然を征服するという発想はあっても、自然をまね
るという考え方はない。
東レはこの極細繊維で人工スエード(ブランド名:エクセーヌ、
イタリア名:アルカンターラ)を作り上げた。
1
2.北イタリア人はこの繊維に“美”を見出す
東レは国内、米国に販売するが、この繊維が本格的に
開花するのは、ミラノに設立したアルカンターラ社の手に
かかったことによる。
北イタリア人はこの素材に“用”(機能)だけでなく、“美”
を見出して商品化する。彼等の“用と美”の融合したビジ
ネスモデルによって、まずアパレル、次に家具と車のシー
ト用途で需要を開拓し、“アルカンターラ”はヨーロッパの
おしもおされもせぬラグジュアリーブランドとなり、同社は
イタリアNo.1の中堅企業と評価されている。
2
3.トヨタが最近、国内の車に
アルカンターラを採用
個性化し感性に目覚めた日本の消費者向けに、トヨタは
カーインテリア素材にアルカンターラを採用し、高い評価を
得ている。
日本の自動車メーカーも機能一辺倒ではなく、“美”も兼
ね備えていないと、消費者の心を捉えられないことを理解
し始めた。
3
Ⅱ.北イタリアビジネスモデルの競争優位
1. 2つの文明の融合
(1)バティスタ・ジョルジーニの登場
アルタモーダ(イタリア版オートクチュール)を創り上げる。
イタリアのファッション業界は第二次大戦後もパリのオートクチュールの
支配下にあった。イタリアのブランドというのは何一つなく、イタリア品は
「安かろう悪かろう」の代名詞だった。
↓
彼が考えたのは、パリモードの支配下からの脱却。
・パリのオートクチュールの中にイタリア人デザイナーが育っている。
・イタリア人固有の美の感覚をデザインに取り入れる。
・繊維素材はもともとイタリアにある。
→1951年アルタモーダファッションをフィレンツェの自宅で開催。
主として米国市場で高い評価を得る。
4
1. イタリアファッションの再興
─戦後パリと並び称される
ファッションセンターを築き上げた─
(2)イタリア型プレタポルテの提唱
プレタポルテとは、デザイナーブランドによる高級既成服
→彼は、アルタモーダだけでなくプレタポルテを世界に先が
けてこのファッションショーに登場させた。
5
2. バティスタ・ジョルジーニが提唱した
プレタポルテのビジネスモデル
(1)1950年代初頭の衣料市場
一部の特権階級 → オートクチュール(アルタモーダ)
一般大衆 → 素材の劣る、何の変哲もないスタイルで
大規模工場で大量生産された、または、
近くの仕立屋で縫ってもらった安物。
6
2. バティスタ・ジョルジーニが提唱した
プレタポルテのビジネスモデル
(2)中産階級(Middle)の台頭
1950年代に入り経済成長の結果、働く人々の給与が上昇
とりわけ、解放された女性がたくましく職場へ進出。彼女達は、
今までの服に飽き足らなくなり、周りの人とはちょっと違った
ファッション性のある服を着たい、という欲望が出てきていた
ことにジョルジーニは注目した。
7
2. バティスタ・ジョルジーニが提唱した
プレタポルテのビジネスモデル
(3)彼女達が支払える価格に収めるには、アルタモーダでは
不可能。新しいビジネスモデルを創り出す必要がある。
それには、以下の4つの要素を結び付けることによって可能
となる。
①
②
③
④
イタリア産の繊維素材
イタリア人の美の感覚によるデザイン
伝統的に培ってきた手づくりによる服づくり技術
工場における既成服の生産技術
8
2. バティスタ・ジョルジーニが提唱した
プレタポルテのビジネスモデル
(4)バティスタ・ジョルジーニは、こうした新し
いビジネスモデルのコンセプトを提唱し、プ
レタポルテの試作品をファッションショーに
登場させたが、新しい需要が出始めたば
かりでロットがまとまらなかったためうまく
いかず、先駆者としての地位にとどまった。
9
3. プレタポルテの生産システムの創造
(1) “インダストリーと仕立屋の結婚”
2の(3)で述べた③と④を
どのように結びつけるかがこのビジネスモデルの鍵。
③ 伝統的に培ってきた手づくりによる服づくり技術
④ 工場における既成服の生産技術
1950年代から60年代にかけて、北イタリアの繊維業者達は
この問題に取り組み、イタリア型プレタポルテ生産のシステムを
築き上げた。
→ 彼らはこれを“インダストリーと仕立屋の結婚”と呼んでいる。
10
3. プレタポルテの生産システムの創造
(2)それまでの大規模工場における
大量生産方式(見込生産)
パーツ生産
商
品
企
画
原
材
料
投
入
縫 製
検 査
裁
出
断
荷
工場生産方式(流れ作業)
11
3. プレタポルテの生産システムの創造
(3)新しい生産方式(受注生産)
検 査
商
品
企
画
原
材
料
投
入
裁
出
断
荷
外 注
工場生産方式
パーツ生産
縫製
職人による手作業
職人による手作業(セル生産方式)
工場生産方式
12
4. 新しいSCMの創造(その1)
─産業集積の形成─
(1)職人による手作業がイタリア的“美”を生み出す。
これらの仕立屋の職人達はいまだに美しく着心地のよい
服を作ろうというルネッサンス以来のこだわりを持ち続けて
いた。
産業革命はそうしたモノづくりへのこだわりを壊して職人
を片隅に追いやってしまった。
→モノづくりにおける人間の再評価
13
4. 新しいSCMの創造(その1)
─産業集積の形成─
(2)新しい産業集積図
専門店
コ
ンデ
サザ
ルイ
タナ
ンー
ト
消費者
直営店
フランチャイズ
紡 績
織 布
コンバーター
兼
アパレル
染 色
糸
メ
ー
カ
ー
縫 製
内はコンバーター兼アパレルが自社グループ内で行っている業務範囲
14
4. 新しいSCMの創造(その1)
─産業集積の形成─
(3)星座型の水平分業
彼等はお互いをPRODUCTION PARTNERと呼び、立場は
平等であるという。
上下関係を示すSUBCONTRACTORという言葉を使いたが
らない。
集積の外にある糸メーカー(大企業)ですら水平に置いて
いる。
15
5. 典型的なインテグラルモデル
コンバーター兼アパレルを中核とする典型的なインテ
グラル(擦り合わせ)型ビジネスモデルで全体最適を目
指している。
産業集積地の内部及び外部の知を水平の形で貪欲に取り
込み“知の集積”を図っている。
→ そこでは、平等主義と現場主義の精神が貫かれている。
16
6. アルマーニ革命の核心
(1) ジョルジオ・アルマーニは、
1970年代ヨーロッパファッション界に革命をもたらした。
それまでヨーロッパファッションを支配していたオートクチュール
は特権階級の人々が権力とステイタスを誇示するもの。
→マズローの欲求の5段階説の第4段階=“自尊”に相当。
17
6. アルマーニ革命の核心
(2)アルマーニの服づくりの基本コンセプト
① 魅力的で官能的な美しいもの
② 人間の自然な動きにマッチした着やすいもの
→ルネッサンス時代のモーダの原点に帰るということ。
18
6. アルマーニ革命の核心
(3) アルマーニがまず取りかかったのは、紳士用ジャケットの
脱神聖化
彼が行ったことは、
① シンプルにするために肩パット、裏地を除去
② 軽くて柔らかい婦人生地を使用
③ 黒、グレー、ベージュなど落ち着いた上品な色の無地を採用
19
7. イタリア型ラグジュアリーブランドビジネス
ライフスタイルをブランドを通して消費者に発信する
(1) ビジネスとは、いかに美しく楽しく生きるかと
いうライフスタイルを消費者にブランドを通じて
提案し、それに共鳴した人々が限定会員制の
クラブを作ること。
→ どれだけ売上と収益を上げ、それによって
金を得ることを目指すビジネスモデル(アング
ロサクソン/グローバリゼーションモデル)とは
明らかに異なる。
20
7. イタリア型ラグジュアリーブランドビジネス
ライフスタイルをブランドを通して消費者に発信する
(2)ビジネスモデルとしての全体像
生きることの楽しさを
ブランドを通し提案
美を表現した商品設計
イタリア型
ラグジュアリー
ブランドビジネス
相当
強い
現場
(職人の存在)
コミュニティ
の
ライフスタイル
共鳴
限定会員のクラブ形成
一体化
日本型ビジネス
個性的で
強い
消費者
強い本社
機能性第1の商品設計
強い現場
(現場主義)
弱い
本社
作ったモノ
をおし込む
個性の弱い
消費者
21
8. マスカスタマイゼーションの理論による
北イタリアのビジネスモデルの位置づけ
完全カスタム化モデル
(少量生産)
(受注生産)
(中小企業)
高
多
少
長
低
有
B
北イタリアモデル
マスカスタマイゼーション
完全標準化モデル
(大量生産)
(見込生産)
(大企業)
A
グローバリゼーション
低
少
多
短
高
無
生
産
コ
ス
ト
品
種
生
産
ロ
ッ
ト
リ
ー
ド
タ
イ
ム
在
庫
率
顧
客
の
参
画
22
Ⅲ.21世紀日本のあるべきビジネスモデル
1.戦後日本のビジネス界がやってきたこと
アメリカ流の大量生産販売と標準化をベースとしたマスカ
スタマイゼーション(A方向)のビジネスモデルに追従し、
Q (品 質)
C (コスト)
D (納 期)
の効率化にひた走った。
トヨタイズムはその極限のビジネスモデル。
23
2.消費者は変わった
-高機能と低価格だけではもう買わない-
80年代後半から90年初めにかけて、供給力の増大により
モノ余りの状況へ。消費者は欲しかったモノに取り囲まれて
も満たされていない自分を発見。
QUANTITY OF LIFE から QUALITY OF LIFE へ。
( 量 か ら 質 へ - 本 物 志 向)
精神的な満足を求めて、美しいもの、楽しいもの、癒され
るといった感性に訴えるものなら、価格が高くても購買する
階層の出現。 (階層の2極化)
24
3.生産者起点から顧客起点へ
この市場の変化に対応するには、マスカスタマイゼーション
のB方向のモデル 顧客起点(カスタム化)が最適。
北イタリアが戦後築き上げたラグジュアリーブランドビジネス
モデルは、まさにこの方向に沿ったものであり、世界の嗜好の
変化を先取りしてでき上がったもの。
日本の新しく生まれてきた階層の嗜好に入り込んでいるのが
イタリア、フランスのラグジュアリーブランド。
日本のモノづくりは、ほとんどの人が未だに「QCDの深化」が
ビジネスだと考えているが故にこの階層に入り込めず、需要と
供給のミスマッチに苦しんでいる。
25
4.日本のビジネス界に“再江戸化” の
イノベーションを巻き起こす
─“用と美”の融合したモノづくりへの回帰
江戸時代は、“用と美”が融合した深い精神性をたたえた
共生社会だった。
その伝統を継承しているアニメは、世界で高い評価を得て
いる。
今、世界の消費者は日本のモノづくりがQCDを卒業して、
もう一つ上の次元の“ハイテクと日本の伝統的美”を融合し
た新しいライフスタイルをブランドに刷り込んだモノを提案し
てくることを待ち望んでいる。
26
5.レクサスの挑戦
(1) 従来のトヨタイズムは、マスカスタマイゼーション理論上
では、完全標準化モデルを出発点とするA方向からのアプ
ローチであるのに対し、レクサスは顧客起点のB方向から
のアプローチであり、モノづくりのコンセプトが180度違う。
レクサスの基本的なデザインフィロソフィーは“L-finesse”
L
: Leading Edge 最先端
finesse : 洗練された深み
つまり、極限までに究めた高度の技術力と洗練された深
い精神性と美、この一見相反する2つの要素の融合を目指し
ている。
これは、まさに私が提唱しているところの“用と美の融合”
そのもの。
27
5.レクサスの挑戦
(2) レクサスが、本来は家具見本市である「ミラノサローネ」
に今年で4回目の参加を行い、日本の深い“精神性と美”を
表現しようとしていることは注目に値する。
トヨタがレクサスを通じて挑戦しているのは、次世代の
ビジネスモデルの追求。
それは、QCDをベースとしたビジネスモデルを卒業して、
もう一段上の“用と美”が融合したラグジュアリーブランド
ビジネスモデルの構築であると考える。
28
6.中小企業同士の連携による
ラグジュアリーブランドの芽生え
(1)中小企業が下請けから脱して市場と直接結びつく
<コラボレーションの2つの型>
垂直型
グローバリゼーションモデル
マスカスタマイゼーションのA型
水平型
北イタリアモデル
マスカスタマイゼーションのB型
消費者
消費者
大企業
中核企業
●は下請け中小企業
●はパートナーとしての中小企業
29
6.中小企業同士の連携による
ラグジュアリーブランドの芽生え
(2) モノづくりをするときの企業と企業の結び付き方には2つ
のモデルがあると思う。垂直型では、大企業が製品の仕様
を決め、下請けの中小企業は指示されたとおり加工するだ
けである。それに対して水平型では、お互いは平等であると
考えPRODUCTION PARTNERと呼ぶ。
製品の仕様は中核企業を核としてパートナー間の“知の
集積”により決定される(北イタリアモデル)。
消費者の嗜好が迅速に変化する今のような市場では、垂
直型(A型)の限界がはっきりしてきており、そのことはアメリ
カの経済の主体がA型からB型へ移行しつつあることからも
窺える。
30
6.中小企業同士の連携による
ラグジュアリーブランドの芽生え
(3) 伝統的美の感覚は、
むしろ中小企業経営者の方に
色濃く残っているように思う。
(4) 成功している具体的ケース
① ニット製造販売 A社
② タオル製造小売 B社
31