GTL概論 JOGMEC-GTL CTLなど まとめ

2006 年石炭技術会議
【特別講演Ⅱ】
液体燃料化(GTL)国産技術の進展
大野
独立行政法人
健二
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
石油天然ガス開発 R&D 推進グループ
グループリーダー
0
液体燃料化(GTL)国産技術の進展
平成18年11月27日
石炭技術会議
石油天然ガス探鉱開発技術本部
R&D推進グループ長
大野 健二
1
○GTL概論
○JOGMEC-GTL
○CTLなど
○まとめ
特-Ⅱ-1
2006 年石炭技術会議
Gas To Liquids
2
CH4
H2
H2O
Syngas Production
FT Synthesis
Upgrade
CO
O2
CO2
蛙石,末廣,分離技術,2006を修正
GTL供給量予測
3
○GTL供給量予測:130万BPD(2020年)
2006METI総合資源エネルギー調査会 石油分科会 石油政策小委員会(第3回)資料より抜粋
特-Ⅱ-2
2006 年石炭技術会議
背景 -GTLが注目される理由4
◎新たなガスの商品化手段
○天然ガスを原料
○燃料資源の多様化(天然ガスからの液体燃料確保)
○既発見・未開発ガス田(CO2含有ガス田等)の開発手段
○油市場をターゲットとした地下資源の現金化(monetizing)
○低環境負荷型燃料(サルファーフリー・アロマフリー)
GTLの現状 -商業計画5
Country/Yea r
2006
Qatar
○QP/Sa sol(Oryx)
34,000 B PSD
2007
2008
2009
2010
○SasolChev ron(Oryx-II)
66,000 BPSD
2011
○SasolChevron(Ory x-III)
130,000 BPSD
○Shell
70,000 BPSD
2012
(postpone)
○Shell
70,000 BPSD
○ExxonMobil
154,000 BPSD
△ConocoPhillips
80,000 BPSD
(postpone)
△ConocoPhillips
80,000 BPSD
△Mara thon
120,000 BPSD
Nigeria
○SasolChev ron
34,000 BPSD
Algeria
2 Consortium Bidding
36,000 BPSD
BP
Columbia
○2010年前後にGTLのプロジェクトが集中。
○カタールで3つのプロジェクトの延期有り。
GTL生産量の規模感:
○カタールのGTL:39.4万BPD@2011(日本の2004年石油消費量の7.5%)
○日本の石油消費量:530万BPD@2004
2005日本エネルギー学会vol84,Number8,August8,P646(末廣) 修正
特-Ⅱ-3
(postpone)
2013
○SasolChevron
130,000 BPSD
2006 年石炭技術会議
世界のGTL開発経緯・状況
1980
Exxon
1990
Demonstration
200 BD
Research and bench-scale
Syngas
F-T
Product
Upgrading
Commercial
100-156
MBD
Fluidized
Bed CPOX (O2)
Slurry Bubble
Column
Hydroisomerization
2000
Coal – Based Technology Commercial Operation
Sasol
Shell
BP
Research and benchscale
Pilot Plant
Demonstration
100 BD
Commercial
34 MBD
ATR
(Haldor-Topsoe,
O2)
Slurry Bubble
Column
Iso-cracking/
Iso-dewaxing
Pilot Plant
Commercial
12.5 MBD
2nd SMDSTM
140 MBD
POX (O2) + SMR
Tubular Fixed
Bed
Hydrocraking
SMR
(Compact
Reformer)
Tubular Fixed
Bed
Hydrocraking
CPOX (O2)
in fixed bed
Slurry Bubble
Column
Hydrocraking
SMR with
CO2 reforming
Slurry Bubble
Column
Hydrotreating/
Hydrocraking
20BD
Demonstration
300 BD
Research and bench-scale
Conoco
Phillips
R&D
JOGMEC
R&D
Demo.
400 BD
Pilot Plant
7 BD
6
○メジャー、サソールは1950年代から研究を実施
○1980年後半から2000年にかけて、デモンストレーションプロジェクトを実施
☆2010年にGTL商業プロジェクトが実施できるように日本勢は猛追中
2005化学工学会,気泡塔分科会(末廣)の資料を加筆・修正
Oryx GTL (1) – QP/Sasol 7
2FT Reactors
(Slurry Bubble
Column Reactor)
2005/02/22-23,QP訪問時撮影
☆2006/06/06にプラント稼動(竣工式)
• 原料天然ガス:330MMSCFD
出典:GTL tec2005 (Nov,2005)
• 17,000B/D×2系列
• 製品:LPG:1,000B/D, Naphtha:9,000B/D, GasOil: 24,000B/D
特-Ⅱ-4
2006 年石炭技術会議
Oryx GTL (2) – QP/Sasol 8
Slurry Bubble
Column Reactor
出典:GTL tec2005 (Nov,2005)
• Catalyst Hopper×2
• FT Reactor×2 (by IHI )
• 10mD×60mH, 2,000t
出典:Syngas Refiner, April2005
将来のGTL
9
Pilot
Demonstration
Commercial
Sa
so
l
Sh
ell
10
Ex
xo
nM
ob
il
GM
E
C
20
ol e
um
JO
ch
Sy
ntr
Re
nte
BP
etr
oS
Co
A
no
co
Ph
illi
ps
St
ato
il/P
JO
GM
EC
2005
2015
3 – 4 Major GTL
Licensors Survive
(Consultant’s vision)
特-Ⅱ-5
2006 年石炭技術会議
GTL Technology
Coal
10
MeOH
MeOH
Biomass
MTO
MeOH
Syngas
MTO ( Okado (Japex),etc)
(MGC,MHI,TEC)
H2,CO
DME
DME
DTO
DME(JFE)
DTO (JGC,etc)
◎Steam/CO2(Chiyoda)
Upgrade
Fuel
Naphtha
◎Upgrade(NOC)
Kerosene
○A-ATG(JGC/OG)
△D-CPOX(Chiyoda)
Natural
FT
FT
◎FT(NSE)
Gas
AGTL
Raw Material
OCM
LNG
C2H4
Gasoline
Oligomerization
OCM
OCM (Japex/Cosmo Oil)
OCM (RIPI/JOGMEC)
C3H6
Gas Oil
Prof.Fujimoto
Upgrade
(Japex/Cosmo Oil)
C4H8
Natural Gas
Olefin
◎Demo (500BPSD) ○Pilot(65BPSD) △Bench(1BPSD)
GTL製造プロセスの要素技術(1) -合成ガスCH4
CPOX
ConocoPhillips
11
CH4+0.5O2→2H2+CO
ΔH298=-36kJ/mol(5)
合成ガス
発熱
CO H2
完全酸化
CH4+H2O⇔3H2 +CO
ΔH298=+206kJ/mol(1)
CH4+2O2→CO2+2H2O
ΔH298=-802kJ/mol(4)
発熱
CO+H2O⇔H2+CO2
ΔH298=-42kJ/mol (2)
CH4+CO2⇔2H2 +2CO
ΔH298=+248kJ/mol(3)
CH4 H2O CO2
JOGMEC
BP
Steam Reforming(1)(2)
CO2 Reforming(3)(2)
吸熱
ATR (4)Æ(1)(2)(3)
Exxon
SasolChevron (Topsoe)
2004石油・天然ガス資源の未来を拓く(石油技術協会),末廣P279の図を加筆・修正
特-Ⅱ-6
2006 年石炭技術会議
GTL製造プロセスの要素技術(2)-合成ガス空気
脱硫塔
天然ガス
熱交換器
空気分離装置
スチーム
加熱炉
バーナー
天然ガス
加
熱
炉
酸素
バーナー
空気
自
己
熱
改
質
炉
酸素
バーナー
天然ガス
合成ガス
洗
浄
塔
水
熱交換器
排熱ボイラー
脱
硫
塔
合成ガス
ガ
急
ス
冷
化
型
炉
スチーム
合成ガス
スチーム
12
空気分離装置
水循環ポンプ
ボイラー
プロセス名
S te a m
R e fo r m in g
POX(Shell)
ATR (SasolChevron)
Steam Reforming
合成ガスの組成
H 2/ C O 比
3~ 5
ATR
1 .5 ~ 3
POX
<2
長
所
短
実績がある。
酸素が不要。
運 転 温 度 が 比 較 的 低 い (6 0 0 ~ 8 5 0 ℃ )。
合成ガス中の水素割合が高い。
H 2/ C O 比 が 調 整 可 能 。
エネル ギー消 費が 小さい。
反 応 温 度 が P O x 法 よ り 低 い (リ ア ク タ ー 出 口 温
度 1 0 0 0 ℃ 程 度 )。
原料ガス中の脱硫が不要。
未 反 応 メタンが 少 ない 。
設備構成が単純。
所
エネルギー消 費 が大 きい 。
液 体燃料合 成反応に対しては
い。
H 2/ C O 比 が 高
装置構成が複雑。
酸素が必要。
反 応 温 度 が 高 く、エ ネ ル ギ ー 消 費 が 大 き い (リア
ク タ ー 出 口 温 度 13 00 ~ 1 400 ℃ ) 。
酸素が必要。
H 2/ C O 比 が 低 い 、 2 以 上 が 必 要 な 場 合 は 不 利 。
○代表的合成ガス製造プロセスの長短所
2004石油・天然ガス資源の未来を拓く(石油技術協会),末廣P278の図を加筆・修正
GTL製造プロセスの要素技術(3)-FT合成13
発熱反応
H2/CO=2/1
○FT反応
除熱が重要
CO+2H2Æ -(1/n)(CH2)n-+H2O, ΔH298= -167kJ/mol-CO
H2
CO
CH 4
CH 2
H2
CH 3
C2H6
CH 2
H2
C3H8
CH 2
CH 3
CH 2
H2
連鎖成長 (K p )
水素化脱離 (K d )
炭素鎖が増加
する速度
水素化されて
脱離する速度
○連鎖成長確率:α=Kp/(Kp+Kd)
2003石油技術協会誌vol68,no6(末廣)の図を加筆・修正
特-Ⅱ-7
1つの説明用モデル
です
αが1に近いほど炭
素鎖が出来る傾向
2006 年石炭技術会議
GTL製造プロセスの要素技術(4)-FT合成14
100
C 1,C2
LPG
Products / wt.%
80
60
Naphtha
K er o
40
灯油・軽油
se n e
Gas Oil
20
W AX
0
0 .75
0.8
α
0 .8 5
0.9
0 .95
Chain Growth Probability(α)
○生成炭化水素の割合はASF(Anderson- Shultz-Flory)則に従う
○灯油・軽油留分を最大Æα=0.85~
○Shellはもっと重い留分をつくり(α=0.92)、分解して、灯油・軽油収率を高くしている。
2003石油技術協会誌vol68,no6(末廣)の図を加筆・修正
GTL製造プロセスの要素技術(5) –FT合成外部熱交換式
固定床リアクター
循環流動床リアクター
合成ガス
生成物
生成物
冷却管
触
媒
層
熱媒体
生成物
長所
単位的構造が単純
反応収率が高い
接触時間の調節が容易
短所
触媒層に温度分布が生じやすい
大型化すると複雑な構造となる
圧力損失が大きい
触媒の充填・交換が困難
採用されている主なプロセス名と規模
FT合成
Shell SMDS 12,500 BPSD
Sasol Arge
1,000 BPSD
DME合成
Halder Topsoe 2 TPSD
メタノール合成 Halder Topsoe、Lurgi他
触媒
合成ガス
反応槽
合成ガス+触媒
15
スラリー床リアクター
触媒
+
流動媒体
蒸気
触媒
分離装置
水
触媒
合成ガス
生成物
長所
槽内の温度を均一に保持可能
伝熱効率が高い
触媒の連続的再生が可能
圧力損失が小さい
長所
温度の制御性が高い
混合性が良い
構造が比較的簡単であり、大型化が容易
触媒の物理的損傷が流動床より小さい
短所
構造が複雑
反応収率は低下する場合が少なくない
流動状態が複雑なため設計法が確立していない
安定な操作に熟練を要する
短所
反応収率は低下する場合が少なくない
流動状態が複雑なため設計法が確立していない
安定な操作に熟練を要する
触媒と生成物の分離が困難
工業規模での実績が少ない
採用されている主なプロセス名と規模
FT合成
SASOL SSPD 2,500 BPSD
ExxonMobil AGC-21 200 BPSD
Rentech
235 BPSD
DME合成
JFE
100 TPSD
メタノール合成 Air Products
250 TPSD
採用されている主なプロセス名と規模
FT合成
SASOL Synthol 約70,000 BPSD
(現在は改良型に置換済)
○代表的FT合成プロセスの長短所
2004石油・天然ガス資源の未来を拓く(石油技術協会),末廣P280の図を加筆・修正
特-Ⅱ-8
2006 年石炭技術会議
GTL製造プロセスの要素技術(6)-アップグレード技術16
高温反応型(300~350℃)FT合成油のアップグレード
軽質オレフィン
重合
ナフサ
改質
ガソリン留分
(300~350℃)
H2/CO
FT合成
蒸留
灯軽油留分
低温反応型(200~250℃)FT合成油のアップグレード
(200~250℃)
H2/CO
ナフサ留分
灯軽油留分
ワックス留分
蒸
FT合成
留
ワックス留分
水素化
分解
○蒸留、ワックスのアップグレードにより灯油・軽油留分を生産
2004石油・天然ガス資源の未来を拓く(石油技術協会),末廣P280の図を加筆・修正
GTL製造プロセスの要素技術(7)-アップグレード技術17
○アップグレード反応のイメージ
蛙石,末廣,分離技術,2006を修正
特-Ⅱ-9
2006 年石炭技術会議
内容
18
○GTL概論
○JOGMEC-GTL
○CTLなど
○まとめ
Gas Composition
CH4
85.0%
C2H6
8.5%
C3H8
3.0%
C4+
1.6%
N2
1.3%
JOGMEC-GTL プロセス
19
Yufutsu Gas Field in Hokkaido
(Yufutsu GTL Pilot Plant)
Sapporo
Yufutsu
Production Scale: 7 BPSD
Production Start: August 2002
Plant Scale:
Tokyo
Syngas Reformer:
140 OD X 13,800mm H
FT Reactor:
250 OD X 15,000mm H
Site of Yufutsu GTL Pilot Plant
特-Ⅱ-10
2006 年石炭技術会議
JOGMEC-GTLプロセスの特徴(1)
20
Conventional Process
CO 2
removal
Sulfur
removal
Natural Gas
( containing CO2)
O
2
Airgenerator
Syngas Production
・ Non-catalytic Partial
Product
FT upgrading
Syngas
synthesis
production
Syngas
conditioning
・ Co or Fe Based Catalyst
JOGMEC Process
Natural Gas
( containing CO2)
Sulfur
removal
Oxidation
・ Auto thermal Reforming
FT Synthesis
Syngas Production
Product
upgrading ・Steam/CO2
FT
Syngas
production synthesis
Reforming
FT Synthesis
・Co Based Catalyst
No Need for
■ O2 Generator
■ CO2 Removal Unit
■ Syngas Conditioning
–①Steam/CO2 リフォーミング法 (原料としてCO2を利用)
–②既存プロセスに比べ、シンプルな構成 (コスト削減)
JOGMEC-GTLプロセスの特徴(2)
Total Feed Gas Volum
Volumee
Product Syngas Volum
Volume
e
21
3.0
2.5
Carbon
Deposition
Conditions
Condition s
2.0
Temp.:
Temp.: 850℃
850℃
Press.:
Press.: 2.1 MPa
Ac>1.0
1.5
1.0
0.5
0
(8)2CO⇔C+CO2
0
0
1
2
3
4
5
H 2 O/CH4 in Feed (mol/mol)
(m ol/mol)
0.4
0.8
1.2
1.6
2.0
CO2 /CH 4 in Feed (mol/mol)
Ac=K×(Pco)2/Pco2
K:(8)の平衡定数
Ac>1が炭素析出領域
③耐炭素析出性を有する、開発合成ガス製造触媒を使用
(投入エネルギー最小値付近、最適原料ガス組成での合成ガス製造)
2005石油技術協会(末廣)参照
特-Ⅱ-11
2006 年石炭技術会議
JOGMEC-GTLプロセスの特徴(3)
22
BFW+Steam(outlet)
FT Products(gas,light oil)
BFW(inlet)
Separation Vessel
Slurry Bed Reactor
FT Products(heavy oil)
Reaction Condition
T=230℃, P=2.3MPaG, H2/CO=2/1
Slurry Circulation
Syngas
(H 2/CO=2)
FT合成触媒 平均粒径:100μm
④スラリー床反応器(FT反応の除熱に有効)
⑤高生産性・物理的強度を有する 開発触媒使用
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)参照
JOGMEC-GTLプロセスの特徴(4)
23
N a tu ra l G a s
T o F la r e
112Nm3/h
T o V e n t S tu c k
H ydr o d e s u lfu r iz e r
G a s / O il
S e par at o r
ID F
S te a m
D ru m
C O2
_ _ __
---- ---
54Nm3/h
_ __ _
-- --- --- --
__
---
_ _ _ _ _ __ _ _ _
---- --- ------ --
Flare
v v v v v
W ate r
S e pa r a t o r
O il/ W a t e r
S e pa r a t o r
C a t a ly s t
F ilt e r
S te am
Dru m
W ast e
W at e r
L ig h t / H e a v y
O il
S e pa r a t o r
L ig h t
O il
C a t a ly s t
S e pa r a t o r
H e avy
O il
RH 2
R e fo r m e r
CO2
A bs o r be r
F T R e a c to r
121kg/h
W aste W at e r
B FW
○勇払GTLパイロットプラントのプロセスフロー(7BPSD規模)
○最終プロダクトは粗GTL油(水素化精製装置・水素化分解装置なし)
☆現在のJOGMEC-GTLプロセスにはアップグレード部を想定・準備
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)参照
特-Ⅱ-12
2006 年石炭技術会議
パイロットプラント実証試験の結果・考察(1)
24
120
(Observed/Equibilium×100)
Natural Gas Conversion
合成ガス製造系
1st stage
2nd & 3rd stage
5th stage
100
80
60
40
20
0
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
Hours on Stream
Temperature (Catalyst bed outlet) : 865~895℃, Pressure : 1.5~1.9MPaG
Feed Molar Ratio: Hydrocarbon/CO2/H2O = 1.0/0.4~0.6/1.15~1.64
●累積6,600時間(2004年10月末)にわたり、反応平衡到達率
100%の触媒性能を発揮
●貴金属系触媒:CHIYODA
2005JOGMEC成果報告会(八木)参照
パイロットプラント実証試験の結果・考察(2)
25
Carbon deposition, wt%
0 .1 2
0 .1 0
1 st
2 n d & 3 rd
5 th
0 .0 8
0 .0 6
0 .0 4
0 .0 2
0 .0 0
0
2
4
6
8
Length from catalyst top layer, m
●カーボン析出量は0.1wt%程度以下
2005JOGMEC成果報告会(八木)参照
特-Ⅱ-13
10
12
2006 年石炭技術会議
パイロットプラント実証試験の結果・考察(4)
26
FT合成系
Data
Sasol
Sasol
Shell
JOGMEC
ConocoPhillips
1996
2003
2003
2004
2005
2004
2003
180-220
170
220
230
220
200-210
230
Temperature[℃]
CO conversion[%]
65
70
76.1
69
62.3
C5+ selectivity
88
92-95
85.2
α
0.92
0.87
0.91
358
691
1325
1157-1666
Productivity[g/kg-cat・h] 104-174
Reactor
SBCR
SBCR
SBCR
SBCR
SBCR
Fixed Bed
SBCR
Catalyst
Co/TiO2 Co/TiO2 Co/Al2O3 CoRu/Al2O3 Co/Al2O3 CoRe(Ru)/TiO2 Co/SiO2
Reference
ExxonMobil ExxonMobil
USPatent USPatent USPatent
5384336(19
200300648 6638889
95),5545674
85(2003)
(2003)
(1996)
●高生産性:1,325g/kg-cat・hを記録
●公称GTL粗油生産能力:7BPSDを記録
●触媒の物理的強度維持を確認
●非貴金属系触媒:Nippon
Steel Corp
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)参照
USPatent
USPatent
USPatent
6740621 20050054738 20040214905 JOGMEC
(2004)
(2005)
(2004)
●CO転化率、C5+選択率は世界レベル
●高Productivityの触媒活性
GTL油のサンプリング状況
27
Raw GTL
Sampling
Cooling
Solidification
Heavy Oil
C14-C67
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)参照
特-Ⅱ-14
Light Oil
C4-C24
2006 年石炭技術会議
GTL粗油・製品 -GTL油調整一例28
JIS2号適合例*
JIS2号不適合例**
JIS2号
規格
CSM I 期
引火点(℃)
50以上
96.0
96.0
54
T90(℃)
350以下
299.0
303.0
292
流動点(℃)
-7.5以下
-20.0
-22.5
-5.0
-5以下
-16
-18
-7
45以上
83.4
82.2
77.4
2.5以上
2.944
2.937
1.944
目詰まり点(℃)
セタン指数
2
動粘度@30℃(mm /s)
*直留基材と分解基材を用いて調製
CSM I 期
NSC II 期
**直留基材のみを用いて調製
規格値適合 規格値不適合
●GTL油基材100%によりJIS2号規格適合品を調製。
●JIS2号規格適合品を調製するためには、直留基材のみでは難しく、分解基材も
配合する必要がある。
2005JOGMEC成果報告会(清水)参照
JOGMEC-GTLプロセスの特徴(5) -アップグレード技術29
Sasol
(ChevronTexaco)
Shell
NOC(新日石)
Sulfur compound (W,
Mo)
Noble metal
(Pt, Pd)
Noble metal
(Pt)
Catalyst Support
Amorphous
(weak acid)
Amorphous
(weak acid)
Zeolite (strong acid)
+Amorphous (weak acid)
Cracking Activity
Fair
Fair
Very good
MD Selectivity
Good
Good
Very good
Metal
Note
Need to inject sulfur to
keep catalyst activiy.
Amorphous =
Silica-Alumina.
Controllable MD
selectivity by
Zeolite/Amorphous
combination.
●この分野の触媒はメジャーが沢山有している。ShellやChevronは有名
●NOC(新日本石油)殿は高MD(灯油・軽油)収率の触媒を有している
●プロセスは既存石油系リファイナリーの外挿だけでは出来ない部分有り(開発要素がある)
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)参照
特-Ⅱ-15
2006 年石炭技術会議
JOGMEC-GTLの経済性試算(1)
30
JOGMEC GTL Process - Material and Heat Balance
Naphtha
Natural Gas
Synthesis
Gas
SynGas
Preparation
200,000 Nm3/h
( +24,200 Nm3/h as Fuel)
(CO2 Content:40 Vol%)
FT Oil
(Wax)
FT Synthesis
Upgrading
(Hydrocracking)
H2+CO:440,000 Nm3/h
( H2/CO = 2.0 )
74 ton/h
Kerosene
Gas Oil
Naphtha :4374 bbl/D
Kerosene:6069 bbl/D
Gas Oil :4557 bbl/D
Plant Capacity = 15,000 bbl/D
●ラボ、勇払PPの運転結果等をもとに、物質・熱収支を算出
2005石油技術協会(末廣)参照
JOGMEC-GTLの経済性試算(2)
Estimated Product Oil Price
Conditions
NG Price : US$ 1.2 / MMBTU
IRR : 10%
31
5,000 BPSD : US$ 30.4 / bbl
10,000 BPSD : US$ 26.5 / bbl
15,000 BPSD : US$ 24.6 / bbl
Plant Capacity (BPSD)
P la n t c a p a c ity v s. E stim a te d P r o d u c t O il P ric e
15000
10000
5000
0
5
10
15
20
25
30
35
P roduct O il P rice ($/bbl)
○プラント規模15,000BPSDの時、原料天然ガス販売価格US$1.2/MMBTU、内部利益(IRR)
10%を得るのに必要なGTL製品販売価格は、US$24.6/bblと試算(2004年時)
◎プラントコスト1.5倍、NG$3.0/MMBTUと仮定し、IRR10%となるのは、GTL燃料油製品47$/bblの時
2005石油技術協会(末廣)に加筆・修正
特-Ⅱ-16
2006 年石炭技術会議
JOGMEC-GTLの経済性試算(3)
32
ATRとのプラントコスト比較
JOGMEC
原 料 NG中 CO2 :
30 % 程 度
ATR
JOGMEC
原 料 NG中 CO2 :
~ 0%
ATR
0.0
20.0
40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 140.0
Plant Cost (Relative Value)
○GTLプラントコストの構成は、(大雑把に)、合成ガス:FT:アップグレード=5:3:2
○原料NG中にCO2を30%程度含む時、JOGMECは他システムよりも20%のコスト減
2001-2003特研GTL(JOGMEC)、プルタミナFS(JOGMEC)など各種資料より作成。
Oil&Gas Journal vol99(Foster Wheeler Energyの推算結果)なども参照されたい。
今後の展望 -GTL技術実証研究JOGMECJOGMEC-GTL実証化プラントイメージ
水素化反応器
タンクヤード
ローリー出荷設備
FT反応器
リフォーマ
計器室
管理棟
用役エリア
33
●研究期間:
2006(H18)~
2010(H22)年度
●参加会社:
国際石油開発㈱
新日本石油㈱
石油資源開発㈱
コスモ石油㈱
新日鉄エンジ㈱
千代田化工建設㈱
●2010年度に商業化可能なGTL技術を確立
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)参照
特-Ⅱ-17
2006 年石炭技術会議
内容
34
○GTL概論
○JOGMEC-GTL
○CTLなど
○まとめ
CTLなど
35
• CTL
– 石炭の資源量の観点から企業は注目(中国、アメリカ、オー
ストラリア、カナダ)
もちろん石炭ガスからの製造も可能
• DME
– JFEの直接法(釧路5トン/dプラントは石炭ガス)
– 技術(100t/D実績)とツール(FS)(天然ガス原料)
– ビジネスチャンスを窺う段階
• BTL
– カーボンニュートラル(CO2排出)の観点から注目
2006石油学会新エネルギー部会(末廣他)加筆・修正
特-Ⅱ-18
2006 年石炭技術会議
CTL(1)
36
• CTL
– 30件のプロジェクトが計画 (by中国政府)
– 全て実現すれば、30万BPDのCTLが生産
8万BPD×2
– 神華集団公司(Shenhua Group)と関連会社
– Sasolと事業化可能性調査(2nd phase)を実施中
– Shell Gas&Powerとも事業化可能性調査を実施するこ
とに合意
CTL(2)
37
出典:Green Car CongressのHP
○SasolのCTLプロジェクト(8万BPD×2)
特-Ⅱ-19
2006 年石炭技術会議
まとめ
38
• 純国産の天然ガス液体燃料化(GTL)技術があります。
• パイロットプラント試験を完了し、エネルギー効率、転
換率などで国際的な競争力があることが判明していま
す。
• 民間企業6社とJOGMECは商業化の一歩手前である
実証試験プラントの2009年稼動を目指しています。
• XTL技術です(原料は天然ガス、石炭ガス、石炭、バイ
オマスなどが可能)。
• GTLの先行企業が中国に対しCTLのアプローチを強
めています。
参考文献
39
• 末廣能史, 国産GTL技術の現状とその可能性, 触媒, Vol48,
No.4, 2006
• JOGMEC, JOGMEC年報2005-2006、Aug. 2006
• Y.Suehiro et al. , New GTL Process - Best Candidate for Reduction
of CO2 in Natural Gas Utilization, SPE88628 APOGCE, 2004
特-Ⅱ-20
2006 年石炭技術会議
独立行政法人
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
技術センター
2611-2-2
261-0025千葉市美浜区浜田
0025千葉市美浜区浜田1
Phone:043Phone:043-276276-9212 Fax:043Fax:043-276276-4061
[email protected] http://trc.jogmec.go.jp
/
http://trc.jogmec.go.jp/
特-Ⅱ-21
40
2006 年石炭技術会議
特-Ⅱ-22
2006 年石炭技術会議
おおの けんじ
氏
名
:
独立行政法人
大野 健二
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
石油・天然ガス開発 R&D 推進グループ・リーダー
現在の担当業務(研究テーマ・研究内容等)
1)基盤的研究を通じた技術力の蓄積・伸長と企業の操業を技術的に支援すること、産油
国との国際共同プロジェクトを進展させること、天然ガスや非在来型資源の研究をバラン
スよく推進するべくグループ(5研究チーム)
を統括する。
2)メキシコ国営石油会社PEMEX-E&P社との共同研究チコンテペック堆積盆地開発最適化
プロジェクトを推進する。
専門分野
油層工学、石油工学、IOR/EOR
職
歴
2005.6-
現職
1999-2005
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 技術センター石油技術企画G
1998-1999
石油公団技術部技術企画室長
1994-1998
石油公団 技術センター 採油増進研究室長・油層研究室長
1991-1994
石油公団 ヒューストン事務所副所長
1988-1991
石油公団 技術センター油層研究室室長代理
1985-1987
ADMA-OPCO社(UAE)石油開発部石油エンジニアリング課(出向)
1983-1985
石油公団 技術センター油層研究室・開発技術研究室
1981-1983
石油公団計画第2部
1978-1981
石油公団技術部
石油(開発)公団入団、技術部、計画部を経て石油開発技術センターにて技術開発に従
事。専門:石油工学。とくに石油の回収向上技術(IOR/EOR)。中東マルチナショナル石油
開発操業会社への出向時に企業の技術力とこれを支える技術開発組織の重要性を痛感させ
られたことから、石油公団(現資源機構)技術センターの拡充・整備に注力。またこれま
でにトルコ、クウエート、メキシコなどの国営石油会社との国際共同研究を推進。現在は
同センターで天然ガス液体燃料化技術開発やメタンハイドレート開発研究を含む5つの研
究チームを統括。
学
歴
1978 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(石油工学)
特-Ⅱ-23
2006 年石炭技術会議
1976 早稲田大学資源工学科卒業
加入学会
石油技術協会
理事(編集委員1期,生産技術委員2期,国際委員会幹事3期、幹事1期)
SPE 日本支部ダイレクター(ATW1999, APCIMAM2000開催委員)
石油学会
資源部会長
最近の著作
・大野
健二、石油生産ピークを遠のかせる埋蔵量成長―これからのエネルギーを支える
IOR/EOR技術、石油・天然ガスレビュー
2005.5
Vol.39 No.3 p25-38
・Ohno K., Zamora Gurrero G., et al, Modeling and EOR Performance Predictions Of a
Fractured Carbonate Reservoir, presented at 13th Int’l Oil, Gas & Petrochmical
Congress in Tehran January 26, 2005
・Ohno, K., X. Hong et al, MEOR/MIOR Field Applications - Biotechnological Know-How
is Key to the Success, presented at 13th Int’l Oil, Gas & Petrochmical Congress in
Tehran January 25, 2005
・Ohno K., Emerging Gas Technology, presented at 12th Oil, Gas & Petrochmical
Congress in Tehran
February 2003
・Ohno,K., Sarma, H.K.,et al, Implementation and Performance of Microbial Enhanced
Oil Recovery Field Pilot in Fuyu Field, China, SPE Asia
& Exhibition April,
1999
住所/連絡先
独立行政法人
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
石油・天然ガス開発 R&D 推進グループ
261-0025 千葉市美浜区浜田 1-2-2
Tel:043-276-9202,Fax:043-276-4063
<[email protected]>
特-Ⅱ-24
Pacific Oil & Gas Conference