政治・経済

政治・経済
− 67 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 67
15/11/26 17:16
56
政治・経済
第1問 次の高校生が授業で発表した文章を読み,下の問い(問1∼8)に答えよ。
では,今から社会保障について発表します。
世界の社会保障の歩みは,遠く 17 世紀初めのイギリスで実施されたエリザベス救貧法にま
でさかのぼることができるといわれています。これは,公的扶助の始まりとされていますが,
「浮浪」などを厳しく禁止したそうです。ⓐ19 世紀以降,世界各国で社会保障制度が確立され
ていき,やがてⓑ日本でも社会保障を制度化する取り組みが始まっていきます。
現在の日本の社会保障制度は, 社会保険,公的扶助,社会福祉,公衆衛生の4本の柱から
ⓒ
成り立っています。社会保険には,医療保険や 年金保険, 介護保険などがあります。公的
ⓓ
ⓔ
扶助は生活保護のことであり,
「最後のセーフティネット(安全網)」といわれています。最近
は不況が続いたこともあり,被保護世帯は増加する傾向にあるようです。
さて,日本にとっての大きな問題は, 少子高齢化が進行するなかで, 社会保障にかかわ
ⓕ
ⓖ
る負担と給付のバランスをどうはかっていくかということです。すでに日本の国家財政の歳出
項目においては社会保障関係費が最大の支出額になっています。2012 年には「社会保障と税
の一体改革」が決まりましたが,ⓗ私たちの世代にもかかわる大きな問題ですので,これから
もしっかり考えていく必要があると思います。
− 68 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 68
15/11/26 17:16
問1 下線部ⓐに関連して,次の項目A∼Cと,その説明ア∼ウの組合せとして最も適当なもの
を,下の①∼⑥のうちから一つ選べ。
1
A 1880 年代のドイツ
B 1930 年代のアメリカ
C 1940 年代のイギリス
ア 「ゆりかごから墓場まで」といわれる社会保障制度が整備された。
イ 世界で初めて疾病保険や労働者災害保険などの社会保険制度が始まった。
ウ 「社会保障」ということばが初めて用いられた連邦社会保障法が制定された。
① A−ア B−イ C−ウ ② A−ア B−ウ C−イ ③ A−イ B−ア C−ウ ④ A−イ B−ウ C−ア ⑤ A−ウ B−ア C−イ ⑥ A−ウ B−イ C−ア
問2 下線部ⓑに関連して,日本の社会保障制度の歩みについての記述として最も適当なもの
を,次の①∼④のうちから一つ選べ。
2
① 明治政府が定めた恤救規則は,日本で初めての社会保険制度であった。
② 1889 年発布の大日本帝国憲法(明治憲法)では,社会権が規定された。
③ 第二次世界大戦後に,生活保護法や児童福祉法などが制定された。
④ 1980 年代に国民皆年金と国民皆保険が成立した。
− 69 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 69
15/11/26 17:16
問3 下線部ⓒに関連して,日本の社会保険や公的扶助についての記述として最も適当なもの
を,次の①∼④のうちから一つ選べ。
3
① 医療保険の被保険者やその家族は,保険証を提示すれば無料で診察を受けることができ
る。
② 一定の条件のもとで被用者が教育訓練を受けた場合は,雇用保険から費用が一部支給さ
れることになっている。 ③ 労働者災害補償保険(労災保険)の保険料は,企業と被用者が2分の1ずつ負担するこ
とになっている。
④ 被用者が失業して公的扶助を申請する場合,原則として働いていた企業を通して市町村
に申請する。
問4 下線部ⓓに関連して,日本の年金制度についての記述として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。
4
① 確定拠出年金は加入者が運用し,年金の給付額は運用実績によって決定される。 ② 厚生年金の加入者は,国民年金(基礎年金)には加入しないことになっている。
③ 国民年金の財源方式は,積立方式を主とし,一部に賦課方式が採用されている。
④ 国民年金は,20 歳以上のすべての人に加入義務があり,保険料納付に特例はない。
問5 下線部ⓔに関連して,日本の介護保険についての記述として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。
5
① 20 歳以上 64 歳までの国民が,保険料を納入することになっている。 ② 介護サービスを受ける際は,利用者は3割を負担することが原則である。 ③ 介護保険の運営主体は都道府県であり,実際の介護サービスは市町村が実施する。
④ 地域の医療・介護サービスの確保をめざす医療介護総合確保推進法が制定された。
問6 下線部ⓕに関連して,2013 年の日本の合計特殊出生率として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。
6
① 1.26
② 1.43 ③ 2.07
④ 4.32
− 70 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 70
15/11/26 17:16
問7 下線部ⓖに関連して,次の図は,国民負担率の国際比較を示したものである。図中のA∼C
の国名の組合せとして最も適当なものを,下の①∼⑥のうちから一つ選べ。
7
[国民負担率=租税負担率+社会保障負担率] [潜在的な国民負担率=国民負担率+財政赤字対国民所得比]
(国民所得比:%)
80
80
社会保障負担率
租税負担率
財政赤字対国民所得比
70
70
60
60
(65.7)
(52.2)
50
50
(46.7)
(40.6)
40
40
(10.7)
(17.4)
30
30
(56.1)
(26.3)
(7.1)
(22.1)
(31.1)
(7.4)
(49.0)
(40.2)
(57.8)
(52.2)
(57.5)(39.4)(72.6)
(36.0)
(30.1)
(23.7)
(51.4)
20
20
(23.2)
10
10
0
0
(−10.8)
(−9.1)
(−11.2)
(0.0)
(−1.4)
(−6.9)
A
B
イギリス
ドイツ
C
フランス
-10
−10
-20
−20
日本は 2012 年度実績。諸外国は 2012 年実績。
財政赤字の国民所得比は,日本及びアメリカについては一般政府から社会保障基金を除いたベース,その他の国は
一般政府ベースである。
(財務省資料により作成)
① A−アメリカ B−スウェーデン C−日本 ② A−アメリカ B−日本 C−スウェーデン ③ A−スウェーデン B−アメリカ C−日本 ④ A−スウェーデン B−日本 C−アメリカ
⑤ A−日本 B−アメリカ C−スウェーデン ⑥ A−日本 B−スウェーデン C−アメリカ
− 71 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 71
15/11/26 17:16
問8 下線部ⓗに関連して,日本の子育てや高齢者,障がい者などについての記述として適当で
ないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
8
① 少子化社会への対策として,子どもを安心して生み育てることができる環境を整備する
ことなどを推進する法律が制定されている。
② 高齢者や障がい者などを含むあらゆる人が,円滑に移動できるように駅などの公共施設
などを改善するよう求める法律が制定されている。
③ 働く女性が増えるに伴って認定こども園や保育所が整備されていったので,いわゆる待
機児童問題は,21 世紀に入るとともに全国的に解消している。 ④ ノーマライゼーションとは,あらゆる人が,年齢の違いや障がいの有無などにかかわら
ず,社会のなかでともに生活しようとする考え方や運動のことである。
− 72 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 72
15/11/26 17:16
第2問 次の文章を読み,下の問い(問1∼7)に答えよ。
隣の市のⓐ議会で,生活環境条例が可決されたというニュースを聞いた。中心部の駅周辺の
路上での喫煙が禁止され,違反すると 2000 円の過料を払わなくてはならないということだ。
このような条例は東京都千代田区などで制定され,全国に広がっているが,隣の市では,路上
での受動喫煙に反対する市民がⓑ直接請求権を行使して,条例制定を実現させたという。
「
地方自治は民主主義の学校」とはイギリスのブライスのことばであるが,隣の市の市民
ⓒ
の活動はまさしく民主主義の一つのあり方を示しているといえるだろう。身近な地域の問題を
考え,その改善のために市民同士で知恵を出し合い,新しい条例を制定するというのは,停滞
しがちなⓓ地方自治の現状を変えていくうえで重要な方法である。
や
ゆ
政府が進めた改革の成果もあり,
「ⓔ三割自治」と揶揄された状況も少しは改善されている。
機関委任事務は廃止されて, 自治事務と法定受託事務になった。そして,道州制についての
ⓕ
議論も行われてきた。
しかし,地方自治を「市民自治」にするためには,さらに地方公共団体に権限と財源を移譲
し,首長・議会・市民が地域の問題についてさまざまな場で議論することが必要なのではない
だろうか。そして,もし当該の地方公共団体の将来を左右する大阪都構想のような重要な問題
があれば,ⓖ住民投票によって市民の意思を明らかにすることが求められているのではないだ
ろうか。
問1 下線部ⓐに関連して,日本の地方公共団体の議会と首長についての記述として最も適当な
ものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。
9
① 首長は,議会が議決した予算については拒否権を行使できない。
② 首長は,アメリカ大統領と同じく,再選は可能であるが三選はできない。
③ 地方議会の議員だけでなく首長も,国会議員との兼職はできない。 ④ 議会は,アメリカの議会と同じく,首長への不信任決議権を行使できない。
問2 下線部ⓑに関連して,首長の解職を請求する場合の方法及び請求後の処理についての記述
として最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。なお,有権者数が 40 万人以下
の場合とする。 10
① 有権者の 50 分の1以上の署名で選挙管理委員会に請求し,その後,議会にかける。
② 有権者の3分の1以上の署名で監査委員に請求し,その後,住民の投票に付す。
③ 有権者の 50 分の1以上の署名で監査委員に請求し,その後,議会にかける。
④ 有権者の3分の1以上の署名で選挙管理委員会に請求し,その後,住民の投票に付す。
− 73 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 73
15/11/26 17:16
問3 下線部ⓒに関連して,日本の地方自治についての記述として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。 11
① 大日本帝国憲法(明治憲法)は,地方自治に関する詳細な規定を置いており,特に団体
自治の実現が重視されていた。 ② 大日本帝国憲法のもとでは,府県の知事だけでなく市町村長も天皇によって任命されて
いた。
③ 日本国憲法は,地方公共団体の組織などは地方自治の本旨に基づいて法律で定めると規
定している。 ④ 日本国憲法は,住民自治の要請として,首長は住民に対し,毎年1回財政状況について
報告する義務を負うと規定している。
問4 下線部ⓓに関連して,日本の地方自治の現状についての記述として適当でないものを,次
の①∼④のうちから一つ選べ。 12
① 地方分権一括法が制定され,国と地方の関係は対等・協力の関係となった。
② 三位一体の改革が実施され,地方公共団体独自の課税や条例の制定が認められた。 ③ 地域経済の活性化のために,規制を緩和する構造改革特区法が制定された。
④ 地方行財政の効率化のために,平成の大合併といわれる市町村合併が推進された。
− 74 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 74
15/11/26 17:16
問5 下線部ⓔに関連して,次の表は,地方財政における歳入純計決算額の状況(2012 年度)
を示したものである。表中のA∼Cの組合せとして最も適当なものを,下の①∼⑥のうちか
ら一つ選べ。 13
区分
決算額(億円)
構成比(%)
A
353,743
35.0
B
25,588
2.5
1,255
0.1
地方交付税
175,955
17.4
小計(一般財源)
556,541
55.0
(一般財源+臨時財政対策債)
616,920
61.0
C
165,118
16.3
地方債
122,849
12.2
うち臨時財政対策債
60,379
6.0
その他
166,490
16.5
1,010,998
100.0
地方特例交付金
合計
(『平成 27 年版地方財政白書』より作成) ① A−国庫支出金 B−地方税 C−地方譲与税 ② A−国庫支出金 B−地方譲与税 C−地方税 ③ A−地方税 B−国庫支出金 C−地方譲与税 ④ A−地方税 B−地方譲与税 C−国庫支出金 ⑤ A−地方譲与税 B−国庫支出金 C−地方税
⑥ A−地方譲与税 B−地方税 C−国庫支出金 問6 下線部ⓕに関連して,自治事務にあたるものとして最も適当なものを,次の①∼④のうち
から一つ選べ。 14
① 戸籍に関する事務
② 学級編制の基準作成に関する事務 ③ 旅券(パスポート)の発行に関する事務
④ 衆議院議員総選挙に関する事務
− 75 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 75
15/11/26 17:16
問7 下線部ⓖに関連して,日本の地方公共団体で行われる住民投票についての記述として最も
適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 15
① 一つの地方公共団体のみに適用される特別法を制定するためには,その地方公共団体の
住民投票において過半数の同意を得る必要がある。 ② 一つの地方公共団体において有権者が条例の制定を請求するためには,その地方公共団
体の住民投票において過半数の同意を得る必要がある。
③ 地方公共団体が直面する特定の問題について賛成反対を問う住民投票においては,地方
自治法上,20 歳以上の有権者のみが投票できる。
④ 地方公共団体が直面する特定の問題について賛成反対を問う住民投票の結果は法的拘
束力を持っているので,首長はその結果に従う義務がある。
− 76 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 76
15/11/26 17:16
第3問 次の文章を読み,下の問い(問1∼8)に答えよ。
法子:昨日,おじいちゃんが話していたけど,ⓐ戦争に敗れた日本が新しいスタートを切って
から,もう 70 年たったんだね。
政夫:そうだね。僕の祖母は 1940 年生まれで,幼い頃はひもじい思いをしたそうだよ。日本
経済がここまで
成長するとは信じられないというのが口ぐせなんだ。
ⓑ
法子:ⓒ戦後の日本経済は,いくつかのⓓ景気の波はあったけど,おおむねⓔ1970 年代初め
頃までは大きく成長したからね。もっとも私たちにとっては,昔の話なんだけど。
政夫:確かに,僕たちは生まれたときから「不況」とか「失われた 20 年」とか,さんざん聞
かされ続けたからね。
法子:でも,ⓕ日本の GDP をⓖ世界各国の GDP と比べると,それほど悪くはない…。
政夫:その通りだね。でも,GDP の大きさがその国の幸福度を決定するわけではないという
意見もあるよ。
法子:そうよね。これから生きていくなかで,さまざまなⓗ経済の状況に直面すると思うけど,
国民みんなが幸せだなと思える社会を築きあげたいね。
問1 下線部ⓐに関連して,1940 年代から 1950 年代にかけての日本経済についての記述とし
て最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 16
① 財閥が解体される一方で,持株会社の設置が認められることになった。
② 池田勇人内閣によって,経済成長を目的とする国民所得倍増計画が決定された。
③ 傾斜生産方式が採られ,資金や資源が石炭や鉄鋼などの基幹産業に投入された。
④ ドッジ・ラインによって,間接税から直接税中心の税制度への変更が勧告された。
問2 下線部ⓑに関連して,次の文章が示す条件の場合,今年の実質経済成長率の数値として最
も適当なものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。なお,今年の実質 GDP を計算したうえで,
求めること。 17
前年の実質 GDP が 300 兆円であり,今年の名目 GDP が 363 兆円であった。前年
を 100 とした今年の GDP デフレーターは,110 とする。
① 5%
② 10%
③ 15%
④ 21%
− 77 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 77
15/11/26 17:16
問3 下線部ⓒに関連して,次のA∼Cは,経済企画庁(旧総理府の外局として 2001 年1月ま
で存在)が各年度に刊行していた『年次経済報告』の内容の一部である。A∼Cは,ア∼ウ
の神武景気,岩戸景気,いざなぎ景気のどの時期について述べたものか。最も適当な組合せ
を,下の①∼⑥のうちから一つ選べ。 18
A 高度成長の過程は,日本経済の国際的地位が向上する過程でもあつた。わが国の国民総
生産は,1950 年には 240 億ドルで自由世界第7位であつた。その後,……1960 年には
430 億ドルでカナダを抜いて第5位と着実に順位が上昇してきた。そして,1968 年には
1,419 億ドルと,西ドイツを抜き,アメリカについで第2位になつた。
B 日本のこと故,世界の他の国々に比べれば,消費や投資の潜在需要はまだ高いかもしれ
し れつ
ないが,戦後の一時期に比べれば,その欲望の熾烈さは明らかに減少した。もはや「戦後」
ではない。我々はいまや異なった事態に当面しようとしている。回復を通じての成長は終
わった。
C 近代化投資の内容を特徴づければ,産業構造の高度化,産業連関の緊密化,加工工程の
多層化の三点が挙げられよう。第一の高度化は,狭義では重化学工業への投資比重の増大
を意味している。……第二は,いろいろな産業の設備投資が相互に密接な関連を持ってき
たことで,いわば「投資が投資を呼ぶ」といった関係である。
ア 神武景気
イ 岩戸景気
ウ いざなぎ景気
① A−ア B−イ C−ウ
② A−ア B−ウ C−イ
③ A−イ B−ア C−ウ
④ A−イ B−ウ C−ア
⑤ A−ウ B−ア C−イ
⑥ A−ウ B−イ C−ア
− 78 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 78
15/11/26 17:16
問4 下線部ⓓに関連して,ジュグラーの波についての記述として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。 19
① 周期が約 40 か月で,企業の在庫投資の増減がおもな要因とされる。
② 周期が約 10 年で,企業の設備投資による変動がおもな要因とされる。
③ 周期が約 20 年で,建築物の建て替えがおもな要因とされる。
④ 周期が約 50 年で,技術革新がおもな要因とされる。
問5 下線部ⓔに関連して,1970 年代初めから 1980 年代末にかけての日本経済についての記
述として適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 20
① 原油価格が高騰したが,日本経済はマイナス成長に陥ることはなく,安定的に成長した。
② プラザ合意後,円高ドル安が進んだ結果,円高不況が発生するとともに産業の空洞化が
起こった。
③ エレクトロニクス産業など,省エネルギー型のいわゆる軽薄短小型産業が成長していっ
た。
④ ニクソン・ショック(ドル・ショック)を契機に,1ドル= 360 円の固定為替相場制
から変動為替相場制に移行した。
問6 下線部ⓕに関連して,日本の GDP に含まれるものとして最も適当なものを,次の①∼④
のうちから一つ選べ。 21
① 夫や妻が家族のために行う家事労働
② 海外で働く日本人が受け取る所得
③ 休日などに行う無償のボランティア活動
④ 日本国内で働く外国人が受け取る所得
− 79 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 79
15/11/26 17:16
問7 下線部ⓖに関連して,次の表は 2012 年の各国・地域の GDP と一人当たり GDP を示し
たもので,表中のA∼Dは,インド・韓国・中国・ブラジルのいずれかである。このうち,
Cに該当するものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。 22
各国・地域の GDP(億ドル) 一人当たり GDP(ドル)
アメリカ
162446
51163
A
083584
06070
日本
059602
46838
(台湾)
004753
20423
B
011296
23052
C
022541
11347
D
018752
01516
(『世界国勢図会 2014/15』より作成)
① 中国
② 韓国
③ ブラジル
④ インド
問8 下線部ⓗに関連して,スタグフレーションについての記述として最も適当なものを,次の
①∼④のうちから一つ選べ。 23
① 不況にもかかわらず物価が上昇する現象。
② 物価の下落と景気の悪化が繰り返される現象。
③ 実際の価格以上に地価や株価が高騰する現象。
④ 原材料費の上昇に伴って物価が上昇する現象。
− 80 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 80
15/11/26 17:16
第4問 次の文章を読み,下の問い(問1∼8)に答えよ。
キャロライン・ケネディ駐日米国大使の父親は,アメリカの第 35 代大統領ジョン・F・ケ
ネディである。ケネディ大統領は,米ソが激しく対立していた 1961 年1月に就任した。1963
年 11 月にダラスにおいて凶弾に倒れたが,アメリカの歴代大統領のなかでは最も人気のある
一人といわれている。
いうまでもなく,アメリカはソ連やイギリスなどとともに第二次世界大戦を戦い,ファシズ
ム諸国との戦いに勝利した。しかし,ⓐ第二次世界大戦後は,ⓑアメリカを中心とする西側諸
国とソ連を中心とする東側諸国は対立するようになる。これが冷戦である。この間,米ソ両国は,
ⓒ核兵器の増強を中心に軍拡競争を繰り広げていった。ケネディ大統領もまたこの構造のなかで,
たい じ
しゅう えん
ソ連と厳しく対峙したのである。この対立が終焉をむかえるのは 1980 年代末のことであり,
ⓓ
当時
冷戦後の世界を思い描いた人々は平和の到来を予測し,期待したのであった。しかし,
ⓔ
現実には,冷戦後,ⓕ民族紛争などが頻発することになる。各地域の民族対立はⓖ難民を生み
出す要因の一つであった。
さらに,第二次世界大戦後の国際社会をみると,米ソの対立のほかにもⓗアジア・アフリカ
諸国の台頭が注目される。これらの国々は,平和を求めて独自の動きをしてきたし,欧米諸国
が政治的経済的影響力を及ぼしがちな国際社会において,それらとは異なる視点から主張や要
求を発信してきたことに大きな意味があると思われる。
21 世紀こそ,不毛な対立と紛争を終わらせ,新たな平和が世界を包むことが望まれている。
問1 下線部ⓐに関連して,1940 年代から 1950 年代の出来事についての記述として最も適当
なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 24
① イギリスのチャーチル元首相は,ヨーロッパ大陸に鉄のカーテンがおろされていると演
説した。
② アメリカは,東アジアの経済復興を支援する援助計画であるトルーマン・ドクトリンを
発表した。
③ ソ連が,ベルリンに東ドイツ政府樹立の方針を明らかにすると,アメリカはベルリンへ
の交通路を封鎖した。
④ ソ連は,東ヨーロッパの社会主義諸国との経済協力組織である北大西洋条約機構を創設
した。
− 81 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 81
15/11/26 17:16
問2 下線部ⓑに関連して,1950 年代から 1970 年代のアメリカとソ連についての記述として
最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 25
① 第4次中東戦争はアメリカとソ連が直接戦火を交えた最後の戦争であり,その後は武力
行使が行われることはなかった。
② キューバ危機はソ連がキューバにミサイル基地を建設しようとしたために起こり,危機
後は米ソ間にホットライン(直通回線)が開設された。
③ ベトナム戦争では北ベトナムをアメリカが直接支援して,南ベトナムを支援するソ連や
中国と対立した。
④ プラハの春ではアメリカがチェコの民主化を支援するために軍隊を派遣し,ソ連軍と軍
事衝突の寸前にまでいたった。
問3 下線部ⓒに関連して,これまで核に関する条約が締結されているが,そのうちの一つの条
約は,加盟する非核保有国に対して国際原子力機関(IAEA)による査察を義務づけている。
この条約にあたるものとして最も適当なものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 26
① 部分的核実験禁止条約(PTBT)
② 包括的核実験禁止条約(CTBT)
③ 核拡散防止条約(NPT)
④ 新戦略兵器削減条約(新 START)
問4 下線部ⓓに関連して,1980 年代から 1990 年代の出来事についての記述として適当でない
ものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 27
① ソ連ではゴルバチョフ書記長が,ペレストロイカとよばれる改革を実施した。 ② ポーランドなどで民主化が進むとともに,ベルリンの壁が崩壊した。
③ マルタ会談において,米ソ両首脳によって冷戦の終結が宣言された。
④ 東西が統一されたドイツに独立国家共同体(CIS)が樹立された。
− 82 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 82
15/11/26 17:16
問5 下線部ⓔに関連して,冷戦後の国際政治についての記述として最も適当なものを,次の①
∼④のうちから一つ選べ。 28
① 湾岸戦争においては,シリアに侵攻したイラクを攻撃するために多国籍軍が派遣され,
シリアから撤退させた。
② アメリカ同時多発テロが発生した後,アメリカ・イギリスはアフガニスタンを攻撃し,
ターリバーン政権を崩壊させた。
③ イラク戦争においては,国連軍が勝利をおさめた後,アメリカ軍が治安維持の任務につ
き,急速にイラク国内の秩序が回復された。
④ エジプトのムバラク政権の崩壊から始まったアラブの春の動きのなかで,チュニジアや
リビアでも政権が崩壊した。
問6 下線部ⓕに関連して,次のa∼cの文のうち正しいものの組合せとして最も適当なもの
を,下の①∼⑦のうちから一つ選べ。 29
a 旧ユーゴスラビアは,冷戦後多くの地域で紛争が生じたが,現在ではクロアチアなどが
独立国となっている。 b スーダン内戦はフツ族とツチ族の対立から生じ,現在ではダルフール地方が南スーダン
として独立を果たしている。 c インドネシアに併合されていた東ティモールは住民投票で独立が決定し,東ティモール
は独立国となった。
① a
② b
③ c
④ a,b
⑤ a,c
⑥ b,c
⑦ a,b,c
− 83 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 83
15/11/26 17:16
問7 下線部ⓖに関連して,難民や難民の地位に関する条約(難民条約)についての記述として
適当でないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 30
① 難民条約における難民には,政治的な迫害などにより自国を逃れた難民,飢餓など経済
的な事情による難民,環境問題が悪化したことによる難民が含まれる。
② 難民条約における重要な原則として,いかなる理由によっても難民を迫害を受ける恐れ
のある領域へ送ってはならないという原則がある。
③ 難民に対する生活援助や定住補助などに取り組む国連の機関として UNHCR(国連難
民高等弁務官事務所)があり,かつて緒方貞子氏が高等弁務官をつとめたことがある。
④ 日本は難民条約を批准しているが,日本のこれまでの難民認定数はアメリカやフランス
に比べると少ない。
問8 下線部ⓗに関連して,アジア・アフリカの国々の動きについての記述として適当でないも
のを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 31
① 1950 年代には,周恩来とネルー(ネール)が会談し,平和五原則を確認した。
② 1950 年代には,バンドン会議(アジア・アフリカ会議,A・A 会議)が開かれ,平和
十原則が採択された。
③ 1960 年代には,アフリカ大陸の多くの植民地が独立を果たした。
④ 1960 年代には,非同盟諸国首脳会議で,資源ナショナリズムの擁護が採択された。
− 84 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 84
15/11/26 17:16
第5問 次の文章を読み,下の問い(問1∼7)に答えよ。
先生,お元気ですか。
大学生活も3年目に入り,いよいよ
自分の仕事や働き方について真剣に考えるべきときが
ⓐ
やってきました。4月には早くも就職ガイダンスがありました。しかし,正直いって,私はいっ
たい何をしたいのか,ⓑどのように働くことを望んでいるのか考えあぐねている状態です。
先生は,なぜ教師という職業を選ばれたのですか。ほかの職業は,考えなかったのですか。
日本経済は以前よりは少しましな状態かもしれませんが,私たちをとりまく労働の環境は良好
とはいえません。若者のⓒ失業率は高いと聞いています。
「ブラック企業」といわれるⓓ企業が
現在の日本で存在していることが信じられないのですが,
先輩のなかにはそのような企業に入社
してしまい,
結局心身ともに不調になり会社をやめた方がいらっしゃると聞いています。
そこでは
ⓔ労働基準法は守られないし,
ⓕ働く女性のことも配慮されていないのでしょう。おそらくⓖ労
働組合も存在しないのでしょうね。
夏頃には一度高校を訪問します。それまでには,私も進路を決めていると思います。先生と
お会いできる日を楽しみにしています。
問1 下線部ⓐに関連して,労働に関する法律の内容として最も適当なものを,次の①∼④のう
ちから一つ選べ。 32
① 労働者派遣法は,制定されて以来,派遣できる職種を広げてきており,現在では製造業
への派遣もできるようになっている。
② 労働契約法では,契約社員としての有期労働契約が5年をこえた場合,事業主はその労
働者を正社員として雇用しなければならない。
③ パートタイム労働法は,事業主がパートタイマーを雇い入れる際には労働条件について
文書を交付することは必要ないと規定している。
④ 労働審判法によると,賃金の不払いなどについて労働審判委員会が示した結論を労働者
も事業主も受け入れなければならず,訴訟を起こすことはできない。
− 85 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 85
15/11/26 17:16
問2 下線部ⓑに関連して,日本の労働についての記述として最も適当なものを,次の①∼④の
うちから一つ選べ。 33
① 非正規雇用の労働条件が改善された結果,1時間あたりの給与については正規雇用者と
同額が保障されるようになっている。
② 労働者が残業手当を申請しないで残業するサービス残業による過酷な長時間労働は,過
労死を引き起こす怖れがある。
③ 週休二日制が導入されたため,日本の労働者の年間総実労働時間はドイツやフランスと
ほぼ同じ時間になっている。
④ 不況になると,倒産が増えるだけでなく,「有効求人数 ÷ 有効求職者数」で求められる
有効求人倍率も上昇する傾向がある。
問3 下線部ⓒに関連して,次の図は,各国の失業率の推移を示したものである。この図につい
ての記述として最も適当なものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。 34
(%)
12
フランス
ドイツ
10
8
イギリス
アメリカ
6
4
日本
2
韓国
0
1993 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
(年)
(厚生労働省資料より作成)
① 1995 年頃から 2000 年にかけて失業率が上昇傾向にあるのは,日本とイギリスだけで
ある。
② 1998 年には韓国の失業率が急激に上昇しており,その後4%以下に低下することはな
かった。
③ 2008 年に前年に比べて失業率が上昇している国のうち,最も急激に上昇しているのは
アメリカであった。
④ 2008 年から 2011 年にかけては,フランスよりドイツの方が高い失業率を示している。
− 86 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 86
15/11/26 17:16
問4 下線部ⓓに関連して,日本的労使関係(日本的雇用慣行)をあらわす語句として適当でな
いものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 35
① 終身雇用制
② 企業別組合(企業別労働組合)
③ 年功序列型賃金
④ 企業の社会的責任
問5 下線部ⓔに関連して,労働基準法が規定している内容として最も適当なものを,次の①∼
④のうちから一つ選べ。 36
① 女性と満 18 歳未満の者は,深夜労働に従事することができない。
② 労働時間が1日8時間をこえる場合,労働者に最低1時間の休憩を与えなければならな
い。
③ 満 20 歳未満の労働者の給与は,本人にかわって親が受け取ることができる。
④ 労働者は,1年以上勤務していれば年次有給休暇が与えられる。
問6 下線部ⓕに関連して,男女雇用機会均等法に規定されている内容として適当でないもの
を,次の①∼④のうちから一つ選べ。 37
① 募集や採用,昇進などにおける男女差別の禁止
② 女性の管理職を増やすために行うポジティブ・アクション
③ 職場におけるセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)の防止
④ 仕事と子育てを両立させるための育児休業の取得
問7 下線部ⓖに関連して,労働組合法(労組法)は使用者による労働組合活動に対する干渉や
妨害行為を不当労働行為として禁止している。この不当労働行為にあたる行為として適当で
ないものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 38
① 労働組合の運営のために必要な経費を,使用者が援助すること。
② 労働組合に加入しないことを条件に,使用者が労働者を採用すること。
③ 労働組合からの団体交渉の申し入れを,使用者が正当な理由なしに拒否すること。
④ 労働組合の正当なストライキで被った損害に対し,使用者が損害賠償を請求すること。
(政治・経済の問題は終わり)
− 87 −
16年度MF_01流通-選択_P67-88_政経.indd 87
15/11/26 17:16