世界史

2016 年度 一般入試B日程
世 界 史
〔注 意 事 項〕
1 . 試験開始の合図があるまで,問題冊子の中を見てはいけません。
2 . 問題冊子は12ページ,解答用紙はマーク・シート 1 枚です。監督者の指示に従っ
て確認しなさい。
3 . 問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気付いた場
合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。
4 . マークは,マーク・シートに記載してある「記入上の注意」をよく読んだうえで,
正しくマークしなさい。
5 . 受験番号及び氏名は,マーク・シートの所定欄に正確に記入し,また受験番号欄
の番号を正しくマークしなさい。
6 . 監督者の指示があってから,マーク・シートの左上部にある「科目欄」に受験す
る科目名を記入しなさい。
7 . 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
15Y企画Sレポート_2月_世界史_表1[長].indd 1
15/12/09 16:53
世 界 史
(60分 100点)
ローマ帝国の遺産について述べた次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。
Ⅰ
(34点)
ローマ時代の文化は,「征服されたギリシア人は,猛きローマ人を征服した」と
いうホラティウスの『書簡集』に見られるように,文芸面ではギリシア文化の模倣
⑴
であったが,実用面では,建築や土木・法律などで独創的成果を上げた。また,こ
の時代の文化は,ローマ字・ラテン語・キリスト教など,現代の欧米文化の基礎と
なったという点でも意義深い。
この時代の建造物としては,多くの神を祭った
に建設されたローマ最古の軍用道路である
われた円形闘技場である
4
3
1
2
や,サムニウム戦争中
,剣闘士の試合などがおこな
, オ ク タ ウ ィ ア ヌ ス の 将 軍 で, 前31年 の
⑵
で活躍したアグリッパが前 1 世紀末頃に南フランスに建設したとされる
ガール水道橋など,現存するものも多い。
ローマの時代の生活を現在に伝える重要な遺跡として,ポンペイを挙げることが
できる。
5
の著者として知られるストラボンによると,ポンペイはイタリ
アのナポリ近郊にあった貿易港で,ウェスウィウス山の麓で火山灰地を利用したブ
ドウ栽培で繁栄していた。このウェスウィウス山が 1 世紀後半に噴火し,ポンペイ
⑶
の町は一瞬にして火砕流に飲み込まれた。ポンペイはその歴史から姿を消すが,19
世紀後半にこの地が発掘された際に多くの空洞が見つかり,そこに石膏を流し込む
ことで,被災時の人々や動植物の姿を再現し,ポンペイは当時の様子を知る上での
貴重な資料となった。
『ゲルマニア』の著者として知られる
6
の『同時代
史』にも,79年のウェスウィウス火山の噴火についての記述があったとされている。
記述自体は中世に失われたとされているが,その記述の基となる 2 通の書簡が残っ
ており,そこには,ローマの博物学者で『博物誌』を残した
7
が,住民救
助の際に殉職した様子が記述されている。
− −
1
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 1
16/01/28 11:13
現在,世界各国の法制度の源流となっているローマ法は,ローマ最古の成文法で
ある
8
から身分闘争を通して発展し,ユスティニアヌス 1 世が
9
⑷
に命じて編纂させた『ローマ法大全』に至るまで,1000年以上にわたって発展し
てきたといえる。当初ローマ法は,ローマ市民にのみ適用される市民法としての性
格をもっていたが,ローマの拡大とともに万民法としての性格をもつようになった。
⑸
ラテン語は,古代ローマ帝国やカトリック教会で公用語とされ,現在ヨーロッパ
で使用されているイタリア語・フランス語・スペイン語などはラテン語から派生し
たものである。中世ヨーロッパにおいては,ラテン語を用いる聖職者が知識人とさ
れ,多くの書物がラテン語で記述された。しかし,14世紀以降になると,ヨーロッ
パの教会中心の価値観は,個人の尊厳を重視する人間中心の価値観へと変化してい
き,イタリアの詩人
10
がトスカナ語で
11
を残すなど,古代ギリ
シア・ローマ文化を模範とするルネサンスがはじまった。このルネサンスは,文学
⑹
面だけではなく,芸術・科学・学問などの分野でも展開されるようになり,中世か
ら近世への転換点と捉えることができる。
問 1 文中の空欄
1
∼
11
に入る語句として正しいものを,次の
①∼④の中からそれぞれ 1 つずつ選びマークしなさい。
1
2
3
4
5
① パルテノン神殿
② カーバ神殿
③ パンテオン
④ カタコンベ
① アッピア街道
② 王の道
③ ストゥーパ
④ クトゥブ
① コロッセウム
② フォロ
③ タージ マハル
④ アクロポリス
① サラミスの海戦
② アクティウムの海戦
③ ガリア遠征
④ 同盟市戦争
① 『対比列伝』
② 『方法叙説』
③ 『ガリア戦記』
④ 『地理誌』
ミナール
ロマーノ
− −
2
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 2
16/01/04 14:09
6
7
8
① タキトゥス
② キケロ
③ プルタルコス
④ リウィウス
① ヘラクレイトス
② ポリビオス
③ アルキメデス
④ プリニウス
① 首長法
② 十二表法
③ リキニウス・セクスティウス法 ④ ホルテンシウス法
9
10
11
① オウィディウス
② トリボニアヌス
③ プトレマイオス
④ エウセビオス
① セルバンテス
② ダンテ
③ ペトラルカ
④ エラスムス
① 『天路歴程』
② 『ハムレット』
③ 『神曲』
④ 『告白録』
問 2 下線部⑴に関連して,ホラティウスの著作を,次の①∼④のうちから 1 つ選
びマークしなさい。
12
① 『叙情詩集』
② 『失楽園』
③ 『イリアス』
④ 『アエネイス』
問 3 下線部⑵に関連して,オクタウィアヌスとともに第 2 回三頭政治をおこなっ
た人物を,次の①∼④のうちから 1 つ選びマークしなさい。
① カエサル
② ポンペイウス
③ クラッスス
④ アントニウス
13
− −
3
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 3
15/10/16 14:27
問 4 下線部⑶に関連して, 1 世紀後半のローマについて,次の文①∼④のうち,
最も適当なものを 1 つ選びマークしなさい。
14
① グラックス兄弟の改革がおこなわれた。
② ネロ帝がキリスト教の迫害をおこなった。
③ カラカラ帝がローマ帝国内の全自由民にローマ市民権を付与した。
④ ディオクレティアヌス帝が専制君主政(ドミナトゥス)を開始した。
問 5 下線部⑷に関連して,ユスティニアヌス 1 世が征服したゲルマン人の国を,
次の①∼④のうちから 1 つ選びマークしなさい。
15
① 東ゴート王国
② ブルグンド王国
③ フランク王国
④ 西ゴート王国
問 6 下線部⑸に関連して, 2 世紀におけるローマの拡大について,次の文①∼④
のうち,最も適当なものを 1 つ選びマークしなさい。
16
① 第1回ポエニ戦争で,ローマは初の属州であるシチリア島を獲得した。
② トラヤヌス帝の時代にローマは最大版図を形成した。
③ コンスタンティヌス帝はビザンティウムにあらたな首都を建設した。
④ ギリシア人の植民市を征服し,ローマはイタリア半島を統一した。
問 7 下線部⑹に関連して,サン
ピエトロ大聖堂の最初の設計者を,次の①∼④
のうちから 1 つ選びマークしなさい。
17
① ドナテルロ
② ブルネレスキ
③ ジョット
④ ブラマンテ
− −
4
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 4
16/01/28 11:14
中国の官吏登用法の歴史について述べた次の文章を読んで,以下の問いに答えな
Ⅱ
さい。
(34点)
中国における官吏登用法の歴史は古く,その起源は漢代にまでさかのぼることが
できる。
前漢では,官僚制による中央集権体制が整備され,武帝は董仲舒の献言で儒学の
官学化をおこない,五経をその経典とした。そして,五経を講義し,儒教的教養を
⑴
もって官吏を養成する官職である五経博士も設置された。また,これにともなって
五経の正しい解釈が必要となり,その注釈を加える
は後漢の
18
も始まったが,これ
玄によって大成された。武帝は,また,儒教的徳を有するものを官吏と
するため,
19
を制定した。これは,地方長官が有能な人物を中央に推薦す
るという制度で,一定の地位にある官吏の子弟を新たな官吏とする弊害を除去する
制度として有効であると考えられた。しかし,賄賂等のために,実際には豪族の子
弟が中央に推薦されて官吏となることが多かった。
三国時代の
の皇帝である曹丕は,豪族の子弟が厚遇されるという状
20
⑵
況を打開するため,中央から役人を派遣して人物を評価し,その評価に応じて中央
から官品を与える
21
を制定した。しかし,
「上品に寒門なく,下品に勢族
なし」という言葉に表されているように,役人と結びついた豪族の子弟が上級官職
を独占し,門閥貴族となった。
隋の時代になると,儒学の試験によって幅広く人材を確保するため,
22
が科挙を創始し,続く唐の時代には六部のうちの礼部が科挙を実施するようになっ
⑶
た。科目試験の結果によって官吏が選抜されるため,それまでの世襲官僚的な傾向
の一新が目指されたが,父祖の官位に応じて,子が一定の官位につく事ができる蔭
位の制などが存在し,結局この官吏登用法は貴族に有利なものとなったため,不徹
底であったといえる。
宋の太祖
23
は,皇帝自らがおこなう最終審査である
24
を導
⑷
入し,科挙を完成させた。これに合格した新興地主層の形勢戸は官僚となり,支配
層として
25
と呼ばれるようになった。
25
は,これまでの門閥貴族
と違ってその地位が世襲されず,科挙に合格することで皇帝との結びつきができる
− −
5
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 5
16/01/04 14:11
ため,君主独裁体制の基盤となった。その後,元の時代になるとモンゴル人の支配
の下で科挙は一時中断したが,仁宗の時代に再開された。
⑸
明の時代,科挙はさらに盛んとなって科挙受験者が増加したこともあり,政府は
科挙の受験資格を,監生・生員に限った。そのため,監生・生員を選抜する試験が
重要視されるようになった。また,この時代には,科挙での経典解釈の正しい基準
として
26
・
『四書大全』などが編纂された。
清代になると,各段階でおこなわれる本試験の後に小試験がおこなわれるように
なるなど,科挙は複雑化した。その後,外国による中国進出が本格化する中,近代
⑹
化を目指す清朝は,1905年,中国史上長きにわたっておこなわれてきた科挙を廃
止し,これにより,一時の中断をはさんで約1300年間続いた科挙はその役目を終
えることとなった。
科挙の廃止は,清朝における官僚制の改革を目指したものであっ
たが,時すでに遅く,1911年の
27
た。この後,清朝最後の皇帝である
問 1 文中の空欄
18
∼
蜂起をきっかけとして辛亥革命がおこっ
28
28
が退位し,1912年に清朝は滅亡した。
に入る語句として正しいものを,次の
①∼④の中からそれぞれ 1 つずつ選びマークしなさい。
18
19
20
21
22
23
① 公羊学
② 考証学
③ 訓詁学
④ 陽明学
① 郷挙里選
② 戸調式
③ 三長制
④ 九品中正
① 魏
② 蜀
③ 呉
④ 西晋
① 九品中正
② 州県制
③ 千戸制
④ 里甲制
① 煬帝
② 楊炎
③ 楊国忠
④ 楊堅
① 秦檜
② 趙匡胤
③ 司馬光
④ 王安石
− −
6
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 6
16/01/04 14:11
24
25
26
27
28
① 州試
② 新法
③ 省試
④ 殿試
① 郷紳
② 士大夫
③ 佃戸
④ 民戸
① 『五経正義』
② 『儒林外史』
③ 『五経大全』
④ 『紅楼夢』
① 四川
② 釜山
③ 仁川
④ 武昌
① 宣統帝
② 乾隆帝
③ 康熙帝
④ 同治帝
問 2 下線部⑴に関連して,中国の古典について述べた次の文①∼④のうち,五経
の経典について述べたものとして最も適当なものを 1 つ選びマークしなさい。
29
① 『楚辞』には屈原らの作品がおさめられている。
② 『詩経』は中国最古の詩集である。
③ 『論語』は孔子の死後,弟子によって編纂された。
④ 『史記』は司馬遷によって著された中国初の通史である。
問 3 下線部⑵に関連して,朝鮮半島でも三国時代が存在したが,このうちの新羅
の都を,次の①∼④のうちから 1 つ選びマークしなさい。
① 釜山
② 漢城
30
③ 慶州(金城) ④ 開城
− −
7
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 7
15/11/24 13:55
問 4 下線部⑶に関連して,六部のうちで財政・産業などを担当した部署を,次の
①∼④のうちから 1 つ選びマークしなさい。
31
① 戸部
② 兵部 ③ 工部
④ 刑部
問 5 下線部⑷に関連して,宋代に実施された王安石の新法改革について,次の文
①∼④のうち,誤っているものを 1 つ選びマークしなさい。
〰〰〰〰〰〰〰
32
① 青苗法は,貧農への低利貸し付け策である。
② 市易法は,中小商人への低利融資策である。
③ 平準法は,国庫収入の増大・物価の安定を目的とした政策である。
④ 保馬法は,政府の負担を少なくして軍馬を確保する政策である。
問 6 下線部⑸に関連して,モンゴル人の王朝である元朝で,主に財務官僚として
重用された中央アジア・西アジア出身の人々の呼称を,次の①∼④のうちから
1 つ選びマークしなさい。
33
① 南人
② 色目人
③ 回紇人
④ 漢人
問 7 下線部⑹に関連して,宣教師殺害事件を口実に,1898年にドイツが租借し
た場所を,次の①∼④のうちから 1 つ選びマークしなさい。
① 遼東半島
② 広州湾
③ 膠州湾
④ 九竜半島
34
− −
8
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 8
16/01/28 11:14
戦争や虐殺の歴史に関して述べた次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。
Ⅲ
(32点)
古来より,世界各国の指導者たちは,その正義や信念に基づいて他国と戦争を起
⑴
こし,虐殺をおこなうことが度々あった。現在は,国家間紛争や国内紛争において,
独裁者による迫害など,一定の重大な非人道的な行為をおこなった個人の犯罪を裁
く常設の国際刑事裁判所が設置されており,集団殺害犯罪・人道に対する犯罪・戦
争犯罪・侵略犯罪の 4 分野を規定している。この国際刑事裁判所が設立されたのは
21世紀に入ってからではあるが,それ以前に個人の責任としての国際犯罪を裁こ
うとする考え方がなかったわけではない。
個人の国際犯罪を裁くきっかけは,第一次世界大戦までさかのぼる。当時,同盟
国の一員であったオスマン帝国は,領内のアルメニア人がロシアの支援をおこなお
⑵
うとしたとして,1915年に,首都
35
で多くのアルメニア人を迫害・処刑
したとされる。1920年にオスマン帝国と連合国との講和条約である
36
が
締結されたが,そこには,アルメニア人虐殺に関与した責任者の引き渡しおよびそ
の裁判について定められており,これに基いて関係者たちが裁判にかけられたが,
証拠が不十分であったため,無罪となった。
ドイツでは,第一次世界大戦末期の
広がり,
38
37
の反乱をきっかけに全国に革命が
のヴィルヘルム 2 世はオランダへ亡命し,ドイツ帝国は崩壊した。
⑶
1919年にドイツと連合国との間で締結された
39
では,ヴィルヘルム 2 世
を戦争犯罪者として裁くという旨が記載されており,連合国はヴィルヘルム 2 世の
亡命先であるオランダに対して,身柄の引き渡しを要求した。しかし,オランダが
引き渡しを拒否したため,結局ヴィルヘルム 2 世が戦争犯罪者として裁かれること
はなかった。
1921年にナチスの指導権を握ったドイツのヒトラーは,ヴェルサイユ体制の打
破やユダヤ人の排斥などを掲げ,1929年10月24日の
40
の株式市場大暴落
⑷
を発端とする世界恐慌の影響で経済が停滞する中,1933年に首相に任命され,翌年
41
⑸
大統領が死去すると,独裁体制を確立した。ナチスによる一党独裁体制
の下で,多くのユダヤ人が迫害を受け,
42
などの強制収容所へ連行された。
− −
9
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 9
16/01/04 14:11
第二次世界大戦終了までに約600万人のユダヤ人が犠牲になったとされる。
第二次世界大戦後,ドイツや日本の戦争犯罪人を裁くためにおこなわれたニュル
ンベルク国際軍事裁判や極東国際軍事裁判では,平和や人道に対する罪といった新
しい犯罪概念をもとに審判がおこなわれ,
43
などの主要な政治家が戦争犯
罪人として有罪となった。
カンボジアでは,赤色クメール(クメール
ルージュ)を率いる
44
が,
都市から農村への強制移住,反対者の大量虐殺などをおこない,正確な人数は不明
であるが,少なくとも100万人以上が犠牲になったとされる。
に死去したが,2012年に,当時の収容所の所長であるカン
44
ケク
は1998年
イウは,カン
ボジア特別法廷で終身刑を言い渡された。
新ユーゴスラヴィアの大統領であったミロシェヴィッチは,
45
の独立問
題に介入し,多くのアルバニア系住民を大量虐殺した罪で国際戦犯裁判にかけられ
たが,裁判途中の2006年に獄中で死去した。
問 1 文中の空欄
35
∼
45
に入る語句として正しいものを,次の
①∼④の中からそれぞれ 1 つずつ選びマークしなさい。
35
36
37
38
39
① バクー
② イスタンブル
③ アドリアノープル
④ アンカラ
① セーヴル条約
② ロカルノ条約
③ ヌイイ条約
④ ローザンヌ条約
① サラミス湾
② アブキール湾
③ アガディール湾
④ キール軍港
① ハプスブルク家
② ホーエンツォレルン家
③ ロマノフ家
④ カペー家
① サン ジェルマン条約
② パリ条約
③ ヴェルサイユ条約
④ サン
ステファノ条約
− −
10
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 10
15/11/24 13:57
40
41
42
43
44
45
① ワシントン
② ロンドン
③ ニューヨーク
④ パリ
① カール リープクネヒト
② エーベルト
③ ヒンデンブルク
④ シュトレーゼマン
① バスティーユ
② アウシュビッツ
③ ゲットー
④ ソフホーズ
① アデナウアー
② ゲーリング
③ コール
④ シュトレーゼマン
① シハヌーク
② モサデグ
③ スカルノ
④ ポル
① 東ティモール
② アチェ
③ チェチェン
④ コソヴォ
ポト
問 2 下線部⑴に関連して,世界史上における19世紀の戦争について,次の文
①∼④のうち,最も適当なものを 1 つ選びマークしなさい。
① イタリアは,イタリア
② イギリス
46
トルコ戦争でオスマン帝国からリビアを獲得した。
オランダ戦争に勝利したイギリスは,地中海の海上覇権を獲得
した。
③ プロイセン
フランス戦争に勝利したプロイセンは,フランスからアルザ
ス・ロレーヌ地方を獲得した。
④ オーストリア継承戦争に敗北したマリア
テレジアはプロイセンにシュレ
ジエンを奪われた。
問 3 下線部⑵に関連して,1402年にオスマン帝国とティムール朝の間で行なわ
れた戦いを,次の①∼④のうちから 1 つ選びマークしなさい。
① ニコポリスの戦い
② アンカラの戦い
③ ワールシュタットの戦い
④ タラス河畔の戦い
47
− −
11
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 11
16/01/28 11:44
問 4 下線部⑶に関連して,1815年に調印されたウィーン議定書でオランダから
イギリスへ領有権が移ったアフリカ南端の地域を,次の①∼④のうちから 1 つ
選びマークしなさい。
48
① ニューイングランド植民地
② ケープ植民地
③ マルタ島
④ エルバ島
問 5 下線部⑷に関連して,ユダヤ人は古代世界ではヘブライ人と呼ばれたが,前
6 世紀のヘブライ人について,次の文①∼④のうち,最も適当なものを 1 つ選
びマークしなさい。
49
① モーセの指導のもと,
「出エジプト」をおこなった。
② ヘブライ王国は,ダビデ王・ソロモン王のもとで栄えた。
③ ユダ王国が滅ぼされた際,多くのヘブライ人がバビロンへ強制移住させら
れた。
④ イスラエル王国がアッシリアによって滅ぼされた。
問 6 下線部⑸に関連して,世界恐慌対策として,ニュー
ディール政策または,
ブロック経済に含まれないものを,次の①∼④のうちから 1 つ選びマークしな
〰〰〰〰〰〰〰
さい。
50
① テネシー川流域開発公社のような公共投資による失業者対策
② 農業調整法による生産調整
③ 労働者団結権などの確定による労働者権利保護
④ 関税障壁の撤廃による自由貿易の促進
− −
12
15Y企画Sレポート_2月_世界史_p01-12[長].indd 12
16/01/28 11:15