子育てって365日24時間ノンストップ。 そんな毎日のくりかえしの中で、 笑えたこと、ひやっとしたこと、いらいらしたこと、いろいろあります。 この特集ページでは、ざまっぷ編集員のママたちが 子育てを安心して楽しめるために、またわが子を守るために、 なによりママが笑顔でいるために集めた情報です。 子どもが寝静まった夜に、ティータイムのおともに、 読んでいただけたらうれしいです。 離乳食を作ろう! 離乳とは 母乳やミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、少しずつ固さや形 のある食べ物に慣れて、子どもの食事が食べられるようになるプ ロセスのこと。赤ちゃんにはそれぞれ個性があって、その進み方 にも個人差があります。ひとりひとりの成長に合わせて進めてい きたいですね♪そこで、離乳食の進め方の目安やポイントをご紹 介します。 離乳食 離乳食開始のめやす(5~6ヶ月頃) 始めは上手くいかなくても、あせらないで。 ① 首のすわりがしっかりしている 食べることは楽しいこと!ママにとっても赤ちゃ ② 支えてあげると座れる んにとっても楽しい時間にしようね☆ ③ 食べ物に興味を示す スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる 食物アレルギーへの対応 家族の中にアレルギー症状のある人がいたり、子どもがすでに発症している場合は、専門医に相談して治 療を行いましょう。成長にしたがって食べられるようになる食品もあるので、専門医のもとで定期的な診察 を受けることが重要です。 ① 発症数が多く重症度が 高いもの ② ①より少ないが重篤な 健康被害があるもの えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生 あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・バナナ・キウイフルー ツ・牛肉・くるみ・ごま・さけ・大豆・鶏肉・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・ りんご・ゼラチン ★月齢ごとの離乳食のPONT★ 5~6か月の基本メニュー 10 倍がゆ 1日1回、離乳開始から1ヶ月くらいは離乳 ほうれん草入りおかゆ パンがゆ 野菜スープ 食の舌ざわりや食感に慣れ、上手に飲み 込めるようになることが目的。赤ちゃんの 固さの目安 様子を見ながら、1さじずつ進めましょう。 ヨーグルト 7~8か月の基本メニュー 混合だし おかゆ/軟飯 鶏がゆ 白身魚とほうれん草のとろみスープ 離乳食開始1か月後を過ぎた頃から 1日2回のリズムをつけます。色々な 味や舌触りを楽しめるように、食品の 固さの目安 ヨーグルト 9~11か月のPoint 種類を徐々に増やしましょう。 12~18か月のPoint 1日3回の食事のリズムを大切に、家族と楽し 1日3回と他に間食1~2回、生活リズムも整えま く食卓を囲む機会を作りましょう。9か月以降 す。手づかみ食べなどで、自分で食べる楽しさを は鉄が不足しやすいもの。赤身の魚や肉・レ 体験させましょう。形のあるものを噛み潰せるよ バーを取り入れ、調理に使用する牛乳・乳製 うになり、エネルギーや栄養素の大部分を食べ 品の代わりに育児用ミルクをしようするなど工 物から摂れるようになれば離乳は完了です! 夫をしてみましょう! 固さの目安 バナナ 固さの目安 肉だんごくらい ZaMa もぐもぐ コラム「ZaMa もぐもぐ」 ~おすすめの離乳食メニュー~ 1歳を過ぎ、手づかみ食べをするようになってきたら こんなレシピはいかがですか?編集委員がよく子どもに作っていた 実際のメニューです♪お試しあれ!! ふんわりパン うどんのお焼き うどん 85g 好みの野菜 ★溶き卵 強力粉 170g 全粒粉30g 50g イースト 26g 砂糖 塩 ★麺つゆ バター 25g 小さじ1/2 ① うどんは食べやすい硬さにゆでる ② 好きな野菜を1cm角、または一口サイズに切り、 ① 耐熱容器に★を全て入れ混ぜて麺つゆでほんのり 味付けをする 60cc 水50cc ホームベーカリーにイースト以外の材料を入れる。 イーストは機械の指定の位置に入れます。 ② 1分20秒加熱。 小さじ1・1/2 牛乳 耐熱容器に入れ、少量の水を回しかけてから500w ④ 大さじ1・1/2 ★小麦粉 大さじ1/2 ★青のり 適量 ③ 小さじ1 あとはスタートボタンを押して待つだけ♪ 手ごねや、ホームベーカリーで1次発酵までさせて その後は自分で成形し、2次発酵して焼くのもOK! フライパンに少量の油を敷き、ボールの中身を全て 入れ、スプーンで広げる。中火で3分加熱。 ⑤ 反対側に裏返し、2分半加熱。 ⑥ 適当な大きさに切って出来上がり♪ 分割して丸めるだけでもいいですし、写真のような形にしてみても ♪中はふんわり♪全粒粉がなければ、薄力粉にかえたり、 200g強力粉でも可能です。 レンジで簡単キッシュ オートミールバナナお焼き 忙しい朝にピッタリ! バナナ かぼちゃ ほうれん草 1本 10g 人参 10g オートミール 15g 牛乳 20g ピーマン 10g 35cc 牛乳 25cc ① 卵26g オートミールをボウルに計量し、牛乳を入れて全体 ① 野菜を子どもの食べやすいサイズにカットし、水に に湿らせておく。 通してから耐熱容器に入れ、ラップをし、500wで ② バナナを半分に割り、①のボウルに入れてフォーク 1分30秒~2分チンします。 でもったりとするまで潰す。 ③ ② オーブンを170℃18分で予熱を入れる。 ③ ココットなどの容器に野菜を入れ、卵・牛乳を入れ フライパンに油を少々入れ、弱火から中弱火で温め てから②を流し込み、スプーンで丸く広げる。 混ぜてオーブンで焼けば完成! ④ 3~4分そのまま焼き、周りから全体がぷっくりしてき チーズやサツマイモなどを入れても美味しいよ♪ て、底がべたつかなければ裏返す。 好きな野菜で簡単にできちゃうよ! ⑤ 反対側も3~4分焼いたら好みの形に切って完成! 楽しく一緒によみきかせ♪ 読み聞かせって?? よみきかせ 絵本と触れ合うきっかけが出来てきたら、次に【読み聞かせ】に ついて詳しく学んでみませんか?NPO法人・孫育て・ニッポン 理事長の、ぼうだあきこさんより、様々なアドバイスを頂きまし たのでご紹介していきたいと思います。 棒田明子(ぼうだあきこ) NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。 産後ママのサポートを3週間から3ヶ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」 リーダー。 東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。 産後ママの応援団長!ママ一人での子育てにならぬよう、パパ・ママ・祖父母向けの講座を全国的に実施。 「食う・寝る・遊ぶ・ととのえる」を大切にした子育てを実践。 著書共著に『祖父母に孫をあずける賢い 100 の方法』(岩崎書店)、 『ママとパパも喜ぶいまどきの幸せ孫育て』(家の光出版)。 NHK「あさいち」「ゆうどきネットワーク」Eテレ「エデュカチオ」など、ラジオ、テレビに多数出演しています。 ふと読み聞かせをするのはどうして良いの?と思ったことってありませんか?その素朴な疑問に対して、 ぼうださんから、こんな素敵な言葉をいただきました・・・♪ 絵本の読み聞かせを、早く字が読めるようになる、頭が良くなるなど学主目的としてとらえている人 も多いですが、絵本の読み聞かせが子供たちにとって良いと言われるのは・・・ 大好きな人の膝の上など肌のぬくもりを感じながら 大好きな人の声を聞き・・・ 大好きな人と時間と世界を共有できるからです。 2014年東地区文化センターで開催された幼児をもつファミリー学級の講座でいただいた資料を基に作成しております☆ いかがですか♪とても温かい気持ちになりませんか? 上手に読み聞かせなきゃ!というプレッシャーから一気に解放されますよね。 一冊の絵本を親子が共有して過ごす時間は、とっても意味のある大切なもの。 親が読み聞かせをするとき、子どもは語ってくれる人の温もりや安心感の中で、絵本の世界に惹きこまれ ていきます。絵本をたくさん読んで、本当のやさしい言葉をたくさんかけられる子どもに育ってもらえる とうれしいですね♪ おすすめ絵本 大好きな人と時間と世界を共有できる。その言葉を忘れず、気持ちを楽に読み聞かせしてみませんか? 絵本選びのポイント 絵本の選び方って?? 絵本えらび いざ子どもに絵本を読んであげよう!と思っていても、一体どん な方法で絵本を選んだらいいの?と頭を悩ませたことってあれ ませんか?続いては、ぼうださんから【絵本選びのコツ】を教え ていただきました♪ 絵本選びのコツ♪ ママも楽しみながら ① 勉強やしつけの為でなく、楽しめるものを ② 絵本に書いてある対象年齢にはあまりこだわらない 絵本選びができるといいね! ③ リズムの良いものを選ぶ ④ 擬音語、擬態語の多い絵本は子どもたちに人気 ⑤「まずはコレ!」 定期購読の年齢別絵本のリストで、自分の子供の年齢+2歳を毎月図書館で借りる 定期購読絵本のリストは、毎月2冊位ずつ紹介されていることが多いです。 1年間、自分の子供の年齢だけでなく、2歳上くらいまで借りましょう。 子供に読んであげるのは、対象年齢+1歳くらい。 子供の反応を見てみましょう。 お話が長すぎる、ずいぶん聞けるようになってきたかな? など色々とわかってくると思います。 せっかく借りるのですから、残りの絵本は大人が読みましょう。 12回ぐるっと1年やってみると、絵本の世界がずいぶん見えてきて、 翌年はママ自身で絵本を選べるようになりますよ! 例:1歳の子どもが居る家庭の場合 定期購読絵本の内から1か月に3冊借りましょう! 1歳用の絵本だけでなく、2歳・3歳用の絵本も借りる。 1歳用の絵本を中心に子どもに読みながら、時々2歳用の絵本を混ぜてみて、 反応を見ましょう。 2,3歳用の絵本はママとパパが読んで、心に絵本のストックをしておきましょう。 ぼうだあきこさん、ありがとうございました! こんな絵本はいかが? いろいろな絵本 絵本にはどんなものがあるんだろう? 福音館書店の年齢別おすすめ絵本の紹介や 【座間のむかし話絵本】の紹介をします。 あなたのお子さんはどんな絵本が好きでしょうか? お気に入りの絵本が見つかるといいですね♪ 絵本の紹介 赤ちゃんの絵本 さまざまな「もの」をきちっと描いた絵本 くだもの どうぶつのおかあさん 平山和子/文・絵 小森厚/文 福音館書店 薮内正幸/絵 福音館書店 遊びを楽しむ絵本 きんぎょが にげた 五味太郎/文・絵 福音館書店 うずらちゃんの かくれんぼ きもとともこ/文・絵 福音館書店 音の響きを楽しむ絵本 言葉を聞く楽しさから物語絵本へ がたん ごとん がたん ごとん 安西水丸/作 福音館書店 おつきさまこんばんは 林明子/作 福音館書店 こんな絵本はいかが? 2・3歳向きの絵本 子どもの日常にそった絵本 繰り返しが大切な昔話絵本 どうすればいいのかな? おおきなかぶ 渡辺茂男/文 A・トルストイ/再話 大友康夫/絵 内田莉莎子/訳 福音館書店 佐藤忠良/画 福音館書店 絵と文が溶け合った物語絵本 どろんこハリー ぐりとぐら ジーン・ジオン/文 中川李枝子/文 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵 大村百合子/絵 渡辺茂男/訳 福音館書店 福音館書店 座間のむかし話絵本 座間の伝承・伝説をもとにつくられた、味わい深い5冊の絵本。図書館や文化センターの図書室、 市の HP でご覧いただけます。また、市役所 1 階の市民情報コーナーで購入もできます。 『観音さまと大蛇』 『なべっつるし』 「星の谷観音物語」の前半をも とにした内容で、お話しの続き は「座間むかしむかし合本集」 に掲載されています。 「障りな す迷いの雲を吹き払い 月もろ ともに拝む星の谷」 昔、薄暗くさびしい辻があった とな。そこには、帰りの遅い子 をとらえては食べてしまう老婆 がおったそうな…暗くなる前に 急いで帰ろう!そう思わせる効 果抜群の、芹沢に伝わるお話。 『おおかみの恩返し』 『源四郎と大蛇たいじ』 おおかみとおばあさんの触れ 合いがほほえましい、入谷が舞 台のお話です。大変そうだけど のどかな当時がうかがえます。 石臼やかまどなど生活の描写 も見どころ。 昔、相模川の中ほどに源四郎山 と言う島があり、子どもたちの 恰好の遊び場となっていまし た。そこに大蛇が出るという噂 があがり、子どもたちは意を決 し退治に向かいます。対決の行 方は!? 『一つ目小僧と道祖神さま』 無病を願い書初めなどを燃やす ど んど焼きをご存知ですか?1月 14 日 に道祖神のそばでする理由は…。旅人 や子どもたちを守ってくださる道祖 神さま。今日もにこにこと子どもたち を見守っています。 座間には色々な伝説や民話もあるよ。 栗原には一つ目小僧が お墓があるんだって!! 祀られている 自分らしい子育て探検 朝から晩まで家事育児。自分の時間はなかなかない・・・ それなら、すきま時間に探検はいかがでしょう? 編集員の心に残った、子育て名言と、おすすめの本をご紹介します。 子育ての形はさまざまで、当たり前のことなんてひとつもない。 悩んだ時、疑問を持った時、本を開いて 色々な考え方に触れてみませんか? 自分らしい子育て探検 ~編集員おすすめの著書・名言~ 選んでくれた子どもを 心から大切にしてあげ たいと思いました。 わたしがあなたを 選びました 鮫島 浩二 (著) 「語りかけ育児」に 必要な時間は 1 日 30 分間だけ。 0~4 歳 わが子の発達に合 わせた 1 日 30 分間 「語りかけ」育児 サリー・ウォード(著) 乳幼児期の子育ての 大切さ・喜びをやさしく 丁寧に教えてくれます。 子どもを無条件で受け 止める心を学びました。 暮らし編と病気編の 2 冊に分かれています。 我が家は病気編には お世話になりました。 シンプルな絵本ながら 我が子が生まれた瞬間、 今日まで育ってきた過程を 思い起こさせてくれます。 ちいさなあなたへ アリスン・マギー(著) こどもと向き合う時の 心構えを学びました。 こどもに限らず人間 関係全般に通じる 内容です。 子どもが育つ 魔法の言葉 ドロシー・ロー・ノルト レイチャル・ハリス(著) 子どもへのまなざし 3 冊セット 佐々木 正美 (著) 山脇 百合子 (イラスト) 月齢別にまとめられている ため、入門編として読み やすい一冊です 子育てにまつわる様々な テーマをシリーズ展開で 分かりやすく解説しています。 。 育育児典 山田 真 毛利 子来(著) たまひよ育児大百科 ベネッセコーポレーション(編) 子育てハッピーアドバイス シリーズ 明橋 大二(著) 自分らしい子育て探検 ママの心の声や 赤ちゃんの行動 がすごくキュートで 心が癒されます。 育児なし日記 vs 育児され日記 逢坂 みえこ(著) 子どもはみんな 問題児。 中川李枝子(著) なぜ男の子の本 ばかり出版されて いるのか?男の子 って大変だからな のかな... 子育て中ならでは のおしゃれで楽し い生活スタイルが 載っています。 男の子の tocotoco 本当に響く (トコトコ) 叱り方ほめ方 小崎 恭弘(著) 第一プログレス (出版) こんな風に育てたい そんなキラキラした 子どもの姿が思い 浮かぶ 2 冊です。 かけがえのない 大切なことが 込められています。 子どもの身体 は意外と丈夫 にできているの ねと励まされま した。 自然流育児のすすめ 真弓 定夫(著) 『おうちでできる 子どもらしさを教えてくれ ます。それと同時に、 ママもママらしくていいや って感じる一冊です。 自由を子どもに 松田 道雄(著) センス・オブ・ワンダー レイチェル・L・カーソン(著) 上遠 恵子(訳) 『子どもが育つ魔法の言葉』より シュタイナーの子育て』より くわばたりえさんのブログ 『や せる思い』より 佐々木 正美氏の 講演 『子育てにおいて大切なものとは』 (2015 年,座間)より 豪田トメ 監督 映画『 うまれる 』より 昌子武司『育児は育自』より 災害と子ども 子育て中家族の 減災と災害対応 地震をはじめとする大規模な災害があっても、ほとん シェイクアウトの安全行動 どの人は、自分だけは生き残ると思っているのです。(行 動心理学の分野で証明されています) 私たちは、保護者の災害への危機感の低さが原因で子 どもたちの「いのち」が失われることがないように、日常か らの生活の中で考え、備えてゆかなければなりません。 ■ 減災(行動)~災害が来る前の「備え」~ 2011年3月の東日本大震災の被害は私たちの想像をは るかに超えるものでした。 しかし、座間市には海はありません。したがって直接「津波」 に対して備えを考える必要はありません。 私たちが、備えなければならない災害は、1995年1月に阪 神地区で起きた「都市直下型災害」の学びを生かさなければ なりません。 あの地震は、早朝に起きてしまいましたが、発災直後にお 亡くなりになった方の約80%は、家屋や家具の下敷きにな って亡くなったといわれています。 このことから見えてくることは、災害から「いのち」を守るに は、災害が来る前の「備え」が重要なことがわかります。 この考え方を「減災(行動)」と呼んでいます。 ① 家屋の耐震診断と結果への対応 ② 家具の固定とガラス飛散防止(フィルム貼り) ③ 出火防止対策をしっかりとする。(消火器) この対応がしっかりしていれば、地震>負傷(死亡)という悲 劇は起きにくいのです。 ■ 地震がきたその時に ~自分を、子どものいのちを守る~ 次に大切なのは、地震が起きた時の対応行動です。 今、想定されている「都心南部直下地震」(30年以内に70% 確率で発生)では、座間市付近では「震度6クラス」の揺れが 想定されています。このクラスの地震の時には必ずTV・携 帯端末などから「緊急地震速報」が鳴ります。防災行政無線 では神奈川県東部で震度5弱以上の揺れが予測された場 合、緊急地震速報が自動で放送されます。 緊急地震速報が鳴ったら・・・・ ① 大きな声で周囲に「地震!」と知らせる ■シェイクアウト ~くりかえしの訓練がいのちをまもる~ 座間市では、毎年1 月23 日午前11 時に全市民そろっ て一斉に合図により、そのとき、その場所で1分間の「地 震から身を守る行動訓練」(シェイクアウト訓練)を行っ ています。市内の幼稚園・保育園から小中高・養護学校 の全員、市民、事業者、団体、公共機関など市内在住・在 勤者の多くの方が参加しています。 この訓練で心配なのは、このように組織へのつながり の機会が少ない「子育て中家族」の保護者の方の訓練 への参加意識が低いことなのです。 子どもの「いのち」が失われるということは、災害後の座 間市の復興が失われることになります。 ぜひ、この訓練に家族全員で参加してください。 保育園・幼稚園をはじめとする教育機関は全力を挙げ て子どもの「いのち」を守り抜きます。しかし、災害への 意識が低いことで保護者に不幸があれば「災害遺児」が 生まれてしまうことを知ってください。 ★ 備えること 備えることは必要です。基本的には「出す(排泄)」、 「食う(食べ物)」、「飲む(水)」そして「情報の収集機能 (電力)」です。最低でも5日分の備えをしてください。 ★ 家族防災会議議事録を作り家族で共 有する。 (サンプルは 130 ページを参照) ★ 発災後の行動 まずは「自助」です。揺れが収まったら、出火の有無 の確認。出火していたら「大声」で周囲に知らせる。 出火していなければ近隣の安全確認(声かけ)。 いっとき集合場所(ごみステーション)へ向かう。 (広い場所へ行かない) ② 火から離れる(間に合えば消す。無理をしない) 避難行動=避難所へ行くことではない。 ③ 避難路を確保する(窓やドアを開ける) まずは、近隣の人と一緒にその場で様子を見る。自 ④ 身を守る(シェイクアウトアウト安全行動) 宅またはその周辺こそが一番安心できる場所で す。 ⑤ 揺れに耐える これらの行動が確実にできるように繰り返し訓練する。 災害と子ども 「いのち」を守るために 小さな子供がいる家庭の非常持出品 災害前からやっておくべき対応 (常時のママバッグにいれる目安にしてね) □ わが家の耐震診断 (昭和 56 年以前の建物は旧 耐震設計です) 小さな子供がいる家庭の備蓄品 □ 健康保険証・母子手帳 □ 水3日分(一人 1 日3L が目安)、 □ 診察券・お薬手帳 □ 携行用水入れ(給水用)、 □ わが家の防災会議議事録 □ 空いたペットボトル(大き目のもの) □ 家族の写真(身元確認用) □ 食料最低3日分(ベビーフード、缶詰、 □ テレビの固定 (飛びます) □ 現金(小銭、特に 10 円玉・5 円玉) □ レトルト品、おやつ、ミルク、 □ 食器棚などのガラスフィルム □ おやつ、粉ミルク(プラ哺乳瓶) の貼り付け(食器棚の中の食 器が、揺れでガラスを割ります) □ 重い家具の固定 □ 水(2L を2本程度) □ 食料1日分(ベビーフードなど) □ おんぶ紐、着替え(長袖、長ズボ アレルギー用食品) □ ストロー付きコップ、子供用食器、紙皿、 コップ、ビニール袋(薄手使い捨て)、 割り箸 ン)、子供の靴 □ ラップフィルム、アルミホイル、非常用格納 □ 携帯ラジオ、携帯電話、充電器 □ 容器(リュックザック・ペール缶も便利) リビング・キッチン・寝室・子供 □ 懐中電灯・笛・予備電池・充電器 □ カセットコンロ、カセットボンベ、 部屋の安全環境を作る(家具 □ 軍手・紐・ガムテープ(布) □ 最低限、家族が日常生活する の配置など) □ 筆記用具、メモ帳、ライター □ 密閉式ビニール袋・哺乳瓶洗浄 □ 家族一人一本の懐中電灯を (携帯用なべ・ミルクのお湯作り) □ クッションシート、大判のバスタオル(枕・肌 がけになる) □ トイレパック3日分、トイレットペーパー、 剤 枕の下に備えておく。足元に □ 紙おむつ・生理用品・清浄綿 □ 臭い消し はスリッパを □ 紙コップ、紙皿、ストロー □ ビニールシート、ビニール袋、ゴミ袋、 □ 簡易トイレ(ドライブ用) □ ドライシャンプー、タオル(複数枚) □ トイレットペーパー・ゴミ袋 □ 絆創膏、包帯、三角巾、体温計、消毒薬、 □ ウエットティッシュ(お尻拭 き兼 □ 綿棒、ベビー石鹸、ガーゼ □ 「わが家の防災会議議事録」 を作ってお互いにいつでも持 ち歩く □ 避難経路を複数家族で歩いて 確認しておく □ 携帯電話充電器、予備の乾電池(サイズの 用) □ 歯ブラシ・タオル・ガーゼ 共通化) □ 手鏡・ヘアブラシ(必須)(ママ用) □ 多機能万能ナイフ、ソーイングセット、 □ 防寒シート(保温) □ 爪切り、筆記用具、メモ帳、荷札、 □ おもちゃ(音の出ないもの) □ 油性マジック □ カイロ(寒いとき)・うちわ(扇子) □ 雨具、帽子、靴下、ヘルメット、防災頭巾 □ ガーゼ・マスク・三角巾・救急絆 □ 運動靴 □ 常備薬・熱冷ましシート・体温計 □ 台車、キャリアーカー(荷物や水を運ぶとき に役立つ)、旅行鞄が便利 参考・引用・監修:ざま災害ボランティアネットワーク ※太字は外出時に特に常時携帯するほうが良いと思われるものです。 子供連れの避難行動は、なるべく荷物を軽くして持ちやすくする工夫が必要です。 ★「緊急情報いさまメール配信」 登録すると災害情報や、その他の緊急情報が 携帯電話・スマホ、PCへ配信されます。 ★災害伝言ダイヤル《171》 (イナイ) 使い方を家族全員で練習しておきましょう。 次の日程で体験利用ができます。 毎月1日・15日 ★「音声自動応答サービス」 防災行政無線放送が聞きにくい時には 「音声自動応答サービス」 0120-673-679 に電話をすると同じ内容の放送内容を 確認することができます。 (災害時には使えない場合もあります) 正月三が日(1月1日~1月3日) 防災とボランティア週間(1月15日~1月21日) 防災週間(8月30日~9月5日) ★「災害対策総合ガイド」 という冊子が発行されています。 座間市内の防災マップも載って いるので自宅周辺の災害状況も 確認してみてね。 災害と子ども ★この表を基に家族で災害時にどうするべきか一度話し合ってみましょう。 ★家族全員分のコピーをして日ごろ持ち歩いて頂くことをお勧め致します。 災害と子ども 資料提供:ざま災害ボランティアネットワーク ママの健康 ママの健康 子宮がん 毎日家事と育児、そして仕事にも追われ忙しいママ。自分の事、 後回しになっていませんか?若い世代にもガンの発症が増えて います。いつも元気で素敵なママでいるために、是非定期的に 検診を受けましょう。 子宮がんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2種類があります。 ○子宮頸がん:子宮頸部(子宮の入り口付近)に出来るがん 20~30代の女性で一番多いがん ○子宮体がん:子宮の奥(子宮体部)に出来るがん 閉経後に多く見られる <進行した子宮頸がんの症状> 性交後出血・おりもの異常(量が増える、茶 褐色になるなど) ・不正出血(月経以外の出 血) ・下腹部や腰の痛み など 子宮頸がんの初期ではほとんど自覚症状がないので、検診で発見される事も珍しくありません。初期の段階 で発見できれば子宮を温存する事が可能です。進行すると子宮の摘出等、妊娠・出産に影響を及ぼす事にも なります。早期発見のために、定期的に検診を受ける事がとても重要です。 乳がん 乳房にある乳腺に発生する悪性の腫瘍 初期には痛みや体調の変化はほとんどありません。しかし、乳がんはセルフチェックによって自ら発見でき ます。また、早期発見であるほど治癒率の高い病気でもあります。がんが小さいうちに発見できれば、女性 にとって大切な乳房を温存することが出来ます。 セルフ チェック!! 毎月生理が終わって1週間前後に行うのが良いとされています。 STEP① 「触る」 1. 横になり、一方の手を頭の後ろにおきます。 2. もう一方の手の指をそろえ、指のはらで乳房を上か ら柔らかく押さえるように触れます。 3. 内側半分と外側半分に分けて矢印の方向に軽く押し ながら触ります(反対側も同様に)。 4. そろえた指のどれかに他と異なった硬さのものが触れないか探してください。 5. しこりかな?と思ったら反対側の対照的な位置と比べてみてください。 (しこりは指と肋骨の間に挟むとよくわかります) STEP② 「観察する」 入浴後など鏡の前で両腕を上げたり下げたりして、乳房に「ひきつれ」 「くぼみ」 「変色」がないか、異常な液がでていないか観察しましょう。 STEP③ 「しぼる」 乳首を軽くつまみ異常な液が出ないかよく観察しましょう。 (特に血液がまざったような液は出ませんか?) 女性の場合、特に心配なのが子宮がんと乳がんです。 20 歳以上から子宮がん検診が、30 歳以上から乳がんの視触診検査が受診できます。詳しくは健康づく り課へお問い合わせください。 積極的に検診を受けましょう! 座間市役所 健康づくり課 保健予防係 電話 046-252-7225(直通) 少しでも気になることがあったら病院で相談しましょう 検査ができる医療機関については P148 を見てね♪ 今回は20代から1年毎にマンモグラフィー(以下マンモ)と エコーを 受け、出産後もエコーを受けられたTさんにお話を伺ってみました。 ママの健康 乳がん検診を受けてみようと思ったきっかけは何ですか? 10代の時は会社が費用の一部を負担してくれることもあって、当たり前と 思って受けていました。産後は子育てに忙しくて放置しており、「卒乳後 来てください」と言われていたけど行けていませんでした。でも、もとも と脇から胸にかけてつっぱる自覚症状があったことに加え、身近な友人が 家族を癌で亡くすという訃報が続き、健康に不安を持ったからです。そこ で重い腰をあげて検診に行きました。 検診を受ける前どんなお気持ちでしたか? もし、それで「癌です」と言われたら私の生活はどう変わっていく のだろうという不安がありました。 検診はどの様なものでしたか? マンモは立った状態で胸を機械ではさみます。縦と横とどちらもはさん でレントゲンを撮る感じでした。エコーはベッドに仰向けに寝て、胸か ら脇の下までゼリーをつけた機器を滑らせていきます。イメージとして は妊婦健診と一緒です。どちらも検診時間は10~15分程度で終わり ました。 検診は痛みなどはありましたか? マンモはとても痛かったです。友人は泣いたと言っていました。エ コーは痛みは全くありませんでした。 検診を受けてみていかがでしたか? 今の所癌の心配はないと言われ、すっきりしました。私の場合、突っ張 る感じの違和感が“乳腺症”と原因がはっきりしたので受けて良かった です。しかし有名人で言う北斗晶さんなど毎年乳がん検診を受けていて も乳がんが発覚する場合もあるので、1年に1度は必ず受けようと思い ました。 検診を受けようか悩んでいる方へメッセージをお願いします 病院にもよると思いますが、子連れ可能の場合もありますし、エ コーは痛くもないので思っていたよりも気軽に受けられました。健 康でいる事も母親の仕事の1つだと思って是非受けて頂きたいです。 Point ・医師からは30歳より前までは胸が固めの為エコーで良いので受けた方が良いと 言われました。 30代後半からはマンモ・エコーを毎年交互に受けたら良いと助言を受けました。 ・市の補助が出るまでは自費になってはしまいますが、1万円程度で受けられます (Tさんが受けた病院では7000円でした)。 ・妊娠・授乳中は乳腺が張っている為見にくいらしく、受けるなら卒乳後がオススメ ・座間市の場合、40歳から2年に1度1回、視触診+マンモ2方向の検診が2500円で 受けられます。 救急受診の目安 突然子供が熱を出してしまった…ケガをしてしまった… しばらく様子をみた方がいいのかな?それともお医者さんに 救急受診の目安 診てもらった方がいいのかな?救急車を呼ぼうかな?…等々。 ゅう お子さんの体調のことで判断に迷った時のために、3つの方法があります。 1.電話相談(座間市24時間健康電話相談・かながわ小児救急ダイヤル) 看護師などが対応し助言を行います。詳しくは【救急診療】 (P.149)を参照ください。 相談窓口や医療機関案内、症状別の受診の目安のチャートなどを掲載していま 2.「こどもの救急」ホームページ(厚生労働省・日本小児科学会監修) す。 症状に合わせた対処方法が表示されます。 市の HP からダウンロードができ、また、市役所医療課窓口に冊子を用意し 詳しくはホームページ(http://kodomo-qq.jp/)を確認ください。 ています。 3.『子どもの救急ガイドブック』(座間市と座間市医師会で作成) 相談窓口や医療機関案内、症状別の受診の目安のチャートなどを掲載しています。 相談窓口や医療機関案内、症状別の受診の目安のチャートなどを掲載していま 市のホームページからダウンロードができ、また、 す。 市役所医療課窓口に冊子を用意しています。 市の HP からダウンロードができ、また、市役所医療課窓口に冊子を用意し ています。 いざという時に、あわてず行動ができるよう、また、本当に困った方たちが、適正に受診できるよう、 これらを活用ください。なお、救急医療機関受診の最終的な判断は、保護者の方が行いましょう。 ここからは、小児に起こる可能性と緊急性の高い3つの症状、 「発熱」「けいれん・ひきつけ」 「嘔吐」についての受診の目安をご案内します。 ~『子どもの救急ガイドブック』からの抜粋~ その他の症状(「せきが出る」 「下痢」 「お腹がいたい」 「発疹」 「いつもと様子が違う」 )はガイドブックを確認ください。 38.0℃以上の発熱 3 ヶ月未満 3 ヶ月~12 歳 ① おしっこが出ない ① 38.0℃未満でも具合が悪い場合 ② よく眠れずに機嫌が悪い ② 37.5℃未満でも少し様子を見て ③ 水分をとるのを嫌がる ④ クーリングや解熱剤を使っても 体温がさらに上がってくる場合 ぐったりしている ⑤ 嘔吐が合併している いいえ ひとつでも「はい」がある 救急医療機関を 受診してください 時間とともに具合が悪化 翌朝以降、かかりつけ医等に 診てもらってください ・わきの下の汗を拭いてから体温を測りましょう。 ・熱のために失われる水分を十分に補いましょう。 ・朝晩の平熱を知っておきましょう。 救急診療受診の目安 ① けいれんが止まっても意識が はっきりしない(目が合わない、 お母さんがわからない等) けいれん ひきつけ ① けいれんが5分間以上続いた ② 初めてのけいれん ③ 生後6ヶ月以下 ④ 6歳以上 ② 唇の色が紫色で呼吸が弱い ③ 1日3回以上のけいれん ⑤ けいれん時、体温が 38.0℃以下であった ④ けいれんが止まらない ⑥ けいれんに左右差がある ⑦ 嘔吐、失禁をともなう ⑧ 頭を打った ⑨ 1 日 2 回のけいれん いいえ 救急医療機関を ひとつでも「はい」がある 受診してください 翌朝以降、かかりつけ医等 時間とともに具合が悪化 に診てもらってください ・抱きしめたり、ゆすったり、たたいたり、大声を出したりしないでください。 ・平らなところに静かに寝かせ、呼吸がしやすいように衣服をゆるめてください。 ・けいれんの際に吐いてしまうと、口やのどがふさがり危険です。顔を横に向けてください。 看 護 ・吐いたもので窒息する危険性があるので、口の中にものや指を入れないでください。 の (けいれん時に、舌や唇をかむことがありますが、けいれんの始めに起こることで心配はありません。 ) 仕 方 ・吐いたものやよだれはすぐふき取りましょう。 ・意識が回復するまで、目を離さず必ず付き添いましょう。 ・目の動き、手足の状態(左右差があるか)を見て、可能であれば、けいれんの持続時間を計ってください。 ・発作中、呼びかけ等の刺激で反応があるか見ましょう。 ・静かな部屋で休ませましょう。 ① 2 回以上吐いて、活気が無く無気力である 2 回以上吐いて、 いつ乳で無く機嫌が悪い 嘔吐 ② がまんできないほどの、激しい腹痛を訴える ③ 血液や胆汁(緑色の液体)を吐く ④ いつもと様子が違う ※いつ乳とは、ゲップが出せなくてミルクを ⑤ 下痢が 12 時間以上続いて、ぐったりしている たらっと出すことです。いつ乳の場合は機嫌が ⑥ 6 時間以上おしっこが出ない 悪くはなりません。 ⑦ 唇が乾いてぐったりしている ⑧ 頭痛を訴えており、ウトウトしていたり、 1 つでも「はい」がある 救急医療機関を 受診して ください ちょっとした刺激に過敏に反応する ⑨ 水分がとれない 時間とともに具合が悪化 翌朝以降、かかりつけ医等 に診てもらってください 「いいえ」 ・吐き気の強い時に飲食をするとかえって吐くので、1 時間は水分も中止し、 看 護 の 仕 方 その後は 200cc 程度から与え十分に飲めるようになったら、消化の良い固形物を少量ずつ与えましょう。 ・水分とは、湯冷まし、お茶、子供用イオン飲料等です。 (乳児以外なら水道水もOKです。 ) ・炭酸飲料、みかんやオレンジ等の柑橘類やジュースは避けましょう。 ・吐いたものを気管に吸い込まないよう、寝ている時は体や顔を横に向ける等注意してください。 ・吐いたものを始末したらよく手を洗いましょう。 子どもの事故・アレルギー 月 齢 別 子どもの事故の防ぎ方 月齢・年齢 起こりやすい 事故 予防のポイント 窒息事故 ・赤ちゃんの顔に物がかぶさり、窒息する危険があ るため、側にひもやビニール類は置かない。 ・寝具の環境を整え、布団は固めのものを選ぶ。 ・タオルや布団で赤ちゃんの顔を覆わない。 ・添い寝をしながら授乳をしない。 ・うつ伏せ寝はさせない。 転落事故 ・少しずつ動いて移動している場合があるので、ベ ッドの柵は必ず上げておき、ソファ等には寝かせ ない。 やけど ・うっかり熱い飲み物を赤ちゃんにかけてしまう、 熱い風呂に入れてしまう等、大人の不注意! 窒息事故 ・多いのはタバコの誤飲。その他、防虫剤や化粧品、 ボタン電池、硬貨等の誤飲。危険なものはすべて 赤ちゃんの手の届かない所(床から 1m 以上)に おくように。 転落・ 転倒事故 ・ハイハイやつかまり立ちができ、動き回るように なると、いろいろな事故が起きやすくなるので、 転落防止柵を設置する等、あらかじめ家庭内の安 全対策を行う。 やけど ・ストーブ、アイロン、電気ポッド、炊飯器の蒸気 の他、熱い食べ物をひっくり返したり、テーブル クロスごと引っ張って体に熱いものがかぶる事故 がある。危険なものは遠ざけ、テーブルクロスは しないようにする。 溺水 ・浅い水でもおぼれることがあるので、浴槽の水は すべて抜いておく。 ・風呂のふたの上で遊んだりするので、風呂場には 鍵をかけておく。 ・洗濯機のふたは閉めておく。(水が入っている時) ・海やプールでは、必ず側に大人がつくようにし、 深い所には行かない。 新生児~6 ヶ月 (親の不注意による事 故が多い時期) 7~11ヶ月 (行動範囲が広がり家 庭内での事故が多い時 期) 1歳~4 歳 (活発に動き回り家庭 内や外での事故が多い 時期) 子どもの命を守るのは大人の責任です。 事故防止には最大限の注意を払い、命に関わるような事故は絶対 に防がなければなりません。子供の目の高さで周囲を見回して危 険なものが無いか常に確認し、できるだけ目を離さないようにす ることが大切です。危険なことをした時は、毅然とした態度でし かる等、安全のしつけをしましょう。ここでは「月齢別」に起こ りやすい事故をまとめてあるので参考にしてみてください。 転落事故 ・ベランダに踏み台になるものを置かない。 交通事故 ・外出時、危険な場所では大人が車道側を歩き、手 をつなぐ等、目を離さない。 家 族 の アレルギーについて考える 本当に必要ですか? 救急車 下記は実際にあった救急車の搬送事 例です。座間市消防本部では、3台 の救急車を最大限に使って、私達の 大切な命を守るために救急要請に対 応しています。救急車は1度出動す ると1時間以上戻れないという事で す。子どもが急にケガや病気をする と慌ててしまいますが、まずは深呼 吸。ママ、落ち着いてください!! 本当に救急車が必要な事態か冷静 に判断してくださいね。 おもちゃのリモコンを 踏んでしまった 寝返りで窓枠に 頭をぶつけた ペットボトルを持って 走っていたら転倒した フローリングの床で 滑って転倒した ズボンのすそに足を 引っかけて転倒した 風船を追いかけて いて壁にぶつかった わたしたちの体には、細菌やウイルス、アレルゲンなどが侵入すると、そ れを追い出そうとする免疫というシステムがあります。普通なら有利に働 くこのシステムが、逆にマイナスに働いてしまうことがあります。これを アレルギーといいます。アレルギーが気管支で起こるとぜん息、鼻で起き ればアレルギー性鼻炎、皮膚で起きればアトピー性皮膚炎になります。こ こでは自宅でできるアレルギー対策についてまとめました。 【環境整備をしましょう】 アレルギーの原因となるものは、おもにダニや ハウスダスト、 カビ、 ペットの毛やフケなどで、 これらをアレルゲンといいます。 なかでもチリダニの死がいやフンは、多くのぜん息児のアレルゲ ンとなっています。アレルゲンをできるかぎりとりのぞきましょ う。 【部屋づくりのひと工夫】 〔床〕フローリングがベスト。じゅうたんやカーペットは敷かな い。畳はこまめに掃除機をかけ、できればぞうきんがけを。 〔寝 具〕ふとんは丸洗いできる綿や混紡を。シーツ・カバー類、ベッ ドパッド等は こまめにとり替えて洗濯する。 〔リビング〕カー テンは薄手の生地で洗濯しやすいものにし、月に1回は洗濯を。 ソファは布製のものは避け、皮革・ビニール製のものを。 【掃除のポイント】 少なくとも 3 日に 1 回、 できれば寝室は毎日掃除機がけしましょう。 掃除中は窓を開けたり、掃除機の吹き出し口を窓の外に向けるなど の配慮も忘れずに。ふとんはダニの格好のすみかとなっています。 干してふとんたたきをした後は、ダニの死がいやフンが表面に浮い てきますので、必ず掃除機がけしましょう。 また、ダニは 50℃以上の高温に弱いため、天日干しよりふとん乾燥 機が効果的です。丸洗いできるふとんでは、洗濯でダニを減少させ ることができますので、衣類乾燥機と合わせることで大幅に取り除 くことができます。 乾燥後は必ず掃除機がけを行ってください。 【独立行政法人環境再生保全機構発行『ここが知りたい小児ぜん息』より】 ※この冊子は HP(https://www.erca.go.jp/yobou/)からダウンロードできます。
© Copyright 2024 Paperzz