人工ふ化技術孝(IV)

人工ふ化技術者 (IV)
人工ふ化放流事業の 効果があ ら
われ, さげ資源は近年急激に 増加
し
,来遊状況も 種卵確保の時期に
変化してきた。 今回は来遊牧
況の推移と種卵の 適正な収容時期
について考えてみる。
540 ∼58 年度までの 会道におけ
奈良和イ覆
るさげ来遊 量 ( 図一 1) をみる
S4lW モー 前半は 200-500
40 年後半は 500-1,000
万層であ
っ
550 年前半は 1,000 ∼ 1,500 万 尾 ,
万尾,
S50 年後半には 2,000 万尾と 次第に増如し ,
S58 年度は 2,300 万屋 で毎年史上
最高の記録を 更新し続けている。
2000
1000
ら
40
4l
42
43
44
45
図
次に 549-58
度までは 9
月
ド
@
47
4
品
49
Ⅵ
Ⅱ
㌍
㏄
54
元
56
町
甜 年度
さけ来遊 量 (合 道 )
年度まで 旬 別に来遊状況の 推移 (図一 2)
をみると, 554 年
卜旬 に小さな山はあ るが, 10 月 ド旬∼ 11 月上旬に大きな 山を持
つ傾向となっている。
旬∼ 9 月
46
しかし, S55 年度以降は双期の 来遊量が増大し 9 月中
旬に大きな山を 持ち, 10 戸上旬∼ 10 月中旬は減少し , 10 月下旬 -
11 月中旬にかけ 再び大きな山がくるという 完全に二つのピークを 持つ来遊 状
3.3
一
況 となっている 0
さ
けは採卵受精した 時期により,その 稚魚が親になっで 河川 そヒ する時期
が決まる。 つまり,前期に 河川 そ Ⅱした親魚から 生産された稚魚は , 親にな
って回帰する 時期もやはり 前期となる。 前期 群 の親 魚からは前期群の 資源し
か造れず,後期 群 の親 魚からは後期群の 資源しか造れない。 同 - 年 級 でも 回
隔年齢が異なるので ,採卵受精された 時期の回帰を
4
年魚を主として 考える
と, 5 年魚はそれよりも 1 旬程早 く, 3 年魚 は 1 旬程 遅く回帰することがあ
る程度 確 められている。 S54 年以前の資源構造は ,
さけ定置漁業が終了した
後期になってから 主に種卵確保し ,再生産を繰り 返えしたため ,後期偏重ぎ
みの傾向となっている。 S55 年度以降に双期の 来遊量が急増した 理由は, S
52 年度からさげ 定置漁業の双期における 自主規制を実施して 河川 そ ピさせ,
それらの闘魚から 前期卵を多く 確保したのが 回帰したためであ
・
(図一
3
後期群の卵は 一般に成績が 悪く, 旬別 回帰率も前中期 群 に比べ著しく 低
卜
る。
4)
することが調査課から 報告され,効率の 良い資源管理をするため , 計固 採卵
数に達した場合, 12 月中旬以降の 卵は確保しない 方針がとられた。 これは,
S50 年度
河ハl内で再生産用以覚の 目的で親魚を 取り揚げる 特 々採の措置で ,
は 12 月 12H から金海区で 実施され 383,298 尼が取り揚げられた 0 551-54
度までは,採卵 数 が計画まで達していないため 行 なわれなかったが ,
度は 12 月 21
宅,
日
以降 斜里
・
年
S55 年
藻琴 ・網走,寓目・ 湧別 ・十勝の 6 河川で 174,083
S55 年度は 12 月 5 口以降, 日本・ え りも以西海区・ 12 月 21
日
以降,オホ
ーツク・根室・ え りも以東海区で 120 , 360 尾, S57 年度は 12 月 11 日以降,
日
本・根室・ え りも以東海区, 12 月 18 日以降オホーツク・ え りも以西海区で 15
4,121 尾, 558 年度は 12 月 1 日以降,日本,えりも以東・ え りも以西, 12 月
5
日以降,オホーツク・ 根室海区で 263,877 尾が取り揚げられた。 同一年の
旬別 捕獲数と旬 別 採卵数の変動は ,前期においては 捕獲のピーク 時を
らせたも
採靭弛のノく
ターン と
ほぽ 一致してい
、
1
旬遅
ての パタ
ーンが合わないのは 特 々採によるためであ る。
ふ化場に最終収容されたパターンは
図一 4 に示した 旬別 採卵数の他に
海産
卵 が加わり,本州・ 外国への移植 卵 が差し引かれたものが 最終となる。 また
ふ化 室 ・養魚油・飼育 池 で生じる 卵 仔魚 ・稚魚の段階での 減耗があ るた
・
.3:4 一
2
サケ旬刊 棚来違 Ⅰ
(全 Ⅰ )
3
旬
図サ
田
@
別 . 可 川棚 荻技
( )
金浦
35
図
4
サケ 句別 河川 桂弗穏
(全通 )
め ,実際に放流された 稚魚、
の採卵時期 別 パターンはさらに 変わったものとな
0 555 年度は 12月 J:旬 以降 778,375千粒を採卵したが ,そのうち 230,066千
粒を増収対策として 仮 収容施設等に 収容し,無給餌放流を 行なったため 歩留
りも 50.5% と悪く,後期における 実質の有効な 放流数は極めて 少ない。
る
具体例として 図一 5 に示したように ,
556 年度の河川捕獲数は 9 月
ド
同-
10月 L 旬に大きな山のあ る前期に片寄った 傾向になっている。 また後期の 12
月中旬にも小さな 山はあ るが, 特 々採の措置がとられているので ,この時期
の採卵数は捕獲数に 比べ少ない。 この年の仮収容 卵 数は,河川卵 1,449,490
千粒,海産卵65,855千粒の計 1,515,345千粒であ り,そのうち 本州移植に 20
6.210 千粒・外国移植
に 2,813 千粒が移出と
口は特 々 採分
月
芯部分は放流数
M
ト一 9 月一十一
l 月一 -◆ -.一 11 月 -一 ト一 12 月一Ⅰ
図
5
「
なり,最終収容は 1,30
6,322 千粒となってい
る。卵から稚魚、
までの
歩留りが 82.7%
であ
り,放流数は 1,079,89
3 千 尾 であ る。
ニの放流数を採卵時
期別に整理した 調査課
の資料によると ,前期
は捕獲の " ターンをⅠ
旬遅らせたものとほ ぽ
一致するが, 遣 外核 殖
を後期卵から主として
だしているため ,前期に比べ 後期の割合がさらに 低くなっている。 この採卵
時期 別 稚魚放流数は ,各事業場から 報告される年度ふ 化放流成績を 河川別に
整理し直し,飼育成績・ 稚魚輸送成績等を 参考にしながら 作られるもので ,
現在調査課で 旬別 来遊量 予報値をだすための 貴重な資料となっている。
図一 4 に示した採卵 " ターンは全道一本に 取りまとめたものであ
り,各地
区によっては 前期あ るいは後期のみに 片寄っている 所もあるので,直後 卵 あ
るいは 発眼卵で ,バランスがとれるように 道内でも移植による 調整を行なっ
ている。
3f
一
558 年度のさげ最終収容 卵 数は 1,419,541 千粒で
う
ち 245,942 千粒が,前期
卵の多い H 本 海中部・根室地区から 前期卯の少ないオホーツク・ 道南地区へ
均衡を保つため 移植された。 最終収容卯の 採卵時期別の 比率は前期 卵 (10 月
中旬以前 ) 55.2%,
旬以後 ) 7.6%
01,146,763
・
仮 収容施設 ¥A ケ 所の計 143 ケ 所で行なわれた。
ト
・
で 史 Ⅱ最高
食 道の施設能力
3 , 31 現在 ) は,ふ化窒で1,945,900 千粒・養魚油 で 1,329.200 千里
であ るが,飼育池は 727,100 千 尾と 不足であ
-
後期 卵 (11 月
千尾を放流した。 卯の収容は, 回営 36 事業場・道管 6 文場・民
営 87 収容 場
(559,
中期 卵 (10 月 卜旬 ∼ 11 月中旬 ) 37.2%,
となっている。 卵から稚魚、までの歩留りは 80.8%
るため, 仮 収容施設や河川内を
部仕切って飼育場所として 利用するなどの 補充がとられている。
前期卵を多くかかえることに よ り,当然放流適期まで 長期間の飼育が 必要
となり,限られた 用水と施設能力の 中では,稚魚の 成長につれ飼育環境が 悪
化しないように ,放流適期前に 間引きを伴
ば ならない。 前期 卵は ,
う
調整放流も一部行なって ゆかね
さけ定置漁業の操業開始時期の 規制であ る程度調整
は可能であ るが,操業中期の 規制は漁業者の 協力が得られにくいため ,一番
必要な中期卯の 確保は難しい。 さ けの品質 向 」こを図る銀位対策のため,後期
群を少なくし 前期群の稚魚を 多く生産する 傾向にあ るが,中期に 来遊ピーク
のあ る正規分布地の 資源構造にすることが 望ましく,そのためには ,今後中
期卵を確保する 手段を講じて ゆ か れば ならない。
あ るふ化場でのふ 化・飼育用水の 水温水量・飼育池の 面積・またその 地区
における放流適期間はすでに 決まっている。 よって卵の収容時期と 量により,
いつから飼育が 始まり,飼育密度が 限界になる時期も 予測がつくので ,片寄
った収容をすると ,無理な飼育管理や 調整放流をやむを 得ず行なって ゆかね
はならない。 ふ化場が求めるものは 単に施設能力の 増 づ 放流 数 の増 づ回帰島
の増という流れではな
さけの自然界での 生活史のごく 一期間をいかに 効
率良く人工管理し ,あとは自然界の 力を充分生かし 最大の回帰量を 得る,い
わ ぱ 回帰率を高める 技術であ ろうと思
う
。
(事業第二課
317
一
)