南半球 - 栄光ゼミナール

南半球
テーマ
ひら
いま、オリンピックが開かれているブラジルは、
みなみ はん きゅう
みなみ はん
南 半 球 にある。どこからどこまでが 南 半
きゅう
き せつ
球 ?
テキスト版
ぎゃく
季 節が 逆 になるというけれど、それは
みなみはんきゅう
ふ し ぎ
かんが
なぜ? 南 半 球 の不思議について 考 えよう。
執筆/柳田理科雄
制作/空想科学研究所
提供/栄光ゼミナール
みなみ は ん きゅう
南半球はどんなところ?
1
みなみはんきゅう
みなみはんきゅう
あたた
南 半 球 とは、どんなところだろう。 南 半 球 というと「 暖 かい
たし
みなみはんぶん
ところ」というイメージがある。確かに、アフリカの 南 半分や、オ
みなみ
あつ
ち いき
おお
じっさい
ーストラリアや、 南 アメリカなど、暑い地域が多いけれど、実際に
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
き おん
ちが
は、北半 球 と 南 半 球 に気温の違いはない。
みぎらん
ず
ち きゅう
ほっきょく
なんきょく
ちゅうかん
右欄の図のように、
地 球 には、
「北 極 」
と「南 極 」
があり、
その 中 間
ち きゅう
いちしゅう
せきどう
せきどう
きた
はんぶん
きたはんきゅう
に地 球 を一 周 する「赤道」がある。赤道から北の半分が「北半 球 」、
みなみ
はんぶん
みなみはんきゅう
南 の半分が「 南 半 球 」だ。
ち きゅう
せきどう
きたはんきゅう
せきどう
あつ
ほっきょく
なんきょく
さむ
い
さむ
ぎゃく
みなみ
みなみ
い
南 半 球 では、南 へ行くほど
なんきょく
地 球 では、赤道がいちばん暑く、北 極 と南 極 は寒い。だから、
きた
みなみはんきゅう
ちか
さむ
南 極 に 近 づくので 寒 くなる
い
北半 球 では、赤道から北へ行くほど寒くなる。 逆 に、 南 へ行くほ
あつ
みなみはんきゅう
せきどう
みなみ
い
なんきょく
ど暑くなる。ところが、南 半 球 では、赤道から 南 へ行くほど、南 極
ちか
さむ
なんぼく
あつ
さむ
かんけい
ぎゃく
に近づくので、寒くなる。
「南北」と「暑さ・寒さ」の関係が 逆 なだ
じょうけん
おな
けで、 条 件は同じだ。
きたはんきゅう
きた
りく ち
さむ
くに
ただし、北半 球 には、北のほうにも陸地があるので、寒い国もた
みなみはんきゅう
なんきょく
みなみ
はし
のぞ
みなみ
くさんあるが、南 半 球 には、南 極 と 南 アメリカの端を除いて、南
りく ち
さむ
くに
みなみはんきゅう
あたた
のほうに陸地がない。だから、寒い国がなく、
「 南 半 球 は 暖 かい」
う
というイメージが生まれた。
今日の1日1科学
みなみはんきゅう
みなみ
さむ
南 半 球 では 南 ほど寒い
みなみ は ん きゅう
き
せつ
ぎゃく
南半球では季節は逆になる?
2
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
き せつ
ぎゃく
げんざい
きたはんきゅう
なつ
北半 球 と 南 半 球 では、季節が 逆 になる。現在、北半 球 は夏だ
みなみはんきゅう
ふゆ
た
きたはんきゅう
あき
みなみはんきゅう
が、南 半 球 は冬だ。
しばらく経って、
北半 球 が秋になると、南 半 球
はる
は春になる。なぜこうなるのだろう。
ち きゅう ぎ
み
かたむ
じっさい
ち きゅう
かたむ
地 球 儀を見ると、 傾 いている。これは実際に、地 球 が 傾 いた
じょうたい
たいよう
まわ
き せつ
う
状 態で太陽のまわりを回っているからだ。ここに、季節が生まれる
り ゆう
理由がある。
1
ち きゅう
ず
ひだりがわ
い
ち
く
きた
6月から8月は、地 球 が図の 左 側の位置に来る。このとき、北
はんきゅう
たいよう
む
きたはんきゅう
たいよう
ひかり
半 球 が太陽のほうを向いている。すると、北半 球 に太陽の 光 がよ
あ
あつ
なつ
おな
みなみはんきゅう
たいよう
く当たり、暑くなる。このときが夏だ。同じとき、南 半 球 には、太陽
ひかり
あ
ふゆ
の 光 があまり当たらないので、冬になる。
がつ
がつ
ち きゅう
ず
みぎがわ
き
みなみはんきゅう
たいよう
12月から2月は、地 球 が図の右側に来て、 南 半 球 が太陽のほ
む
みなみはんきゅう
なつ
きたはんきゅう
ふゆ
うを向く。このときは、 南 半 球 が夏になり、北半 球 が冬になる。
き せつ
ぎゃく
ひ づけ
おな
がつ
季節は 逆 になるけれど、カレンダーの日付は同じ。だから、12月
にち
みなみはんきゅう
なつ
ぎょう じ
たい よう
ひかり
きた はん きゅう
太 陽 の 光 が 北 半 球 によく
あ
みなみはんきゅう
当たるとき、 南 半 球 にはあ
あ
き せつ
まり当たらない。だから季節が
ぎゃく
25日のクリスマスは、 南 半 球 では夏の 行 事だ。
逆 になる
今日の1日1科学
き せつ
ぎゃく
ち きゅう
かたむ
季節が 逆 になるのは地 球 が 傾 いているから
冬にオリンピック。寒くないのはなぜ?
3
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
き せつ
ぎゃく
ひら
北半 球 と 南 半 球 では、季節が 逆 になるから、オリンピックが開
ふゆ
ま
さか
かれているブラジルのリオデジャネイロは、
いま冬の真っ盛り!
せんしゅ
そ
さむ
んなときにオリンピックをやって、選手は寒くないのだろうか?
ち きゅう
せきどう
あつ
ほっきょく
なんきょく
さむ
地 球 では、赤道がいちばん暑く、北 極 と南 極 が寒い。だから、
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
せきどう
ちか
あたた
北半 球 でも 南 半 球 でも、赤道に近いほど 暖 かい。
ば しょ
いちねん
とお
あたた
おきなわ
くら
みどり
せん
リオデジャネイロの場所を、
一年を通して 暖 かい沖縄と比べよう。
みぎらん
せ かい ち
ず
ち てん
せきどう
きょ り
あらわ
右欄の世界地図で、2つの地点の赤道からの距離を、緑 の線で 表 し
み
おきなわ
ている。これを見るとわかるように、リオデジャネイロは、沖縄より
せきどう
ちか
ふゆ
おきなわ
ふゆ
おきなわ
リオデジャネイロは、沖 縄より
せきどう
ちか
ふゆ
あたた
赤 道に近いので、冬も 暖 かい
あたた
赤道に近い。だから、リオデジャネイロの冬は、沖縄の冬より 暖 か
がつ
へいきん き おん
とうきょう
がつぜんはん
い。8月の平均気温は21.6℃。これは、東 京 の6月前半か、9
がつこうはん
き おん
月後半ぐらいの気温だ。
に ほん
しょうがっこう
ころ
うんどうかい
ひら
日本の 小 学校では、ちょうどその頃に運動会が開かれる。つまり、
ま ふゆ
がつ
ぜっこう
じ
き
リオデジャネイロでは、真冬の8月はスポーツに絶好の時期なのだ。
今日の1日1科学
おきなわ
せきどう
ちか
リオは沖縄より赤道に近い
みなみ は ん きゅう
うず
ぎゃく ま わ
南半球は、渦が逆回り?
4
ふ ろ
せん
ぬ
みず
うず
ま
はいすいこう
す
こ
お風呂の栓を抜くと、水は渦を巻いて排水口に吸い込まれていく。
むかし
うずまき
ほうこう
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
ぎゃく
昔 からよく、この渦巻の方向が、北半 球 と 南 半 球 では 逆 になる、
い
ほんとう
と言われてきた。これは本当だろうか?
じつ
ふ
ろ
みず
ちい
うず
げんしょう
お
実は、お風呂の水のように小さな渦では、そんな現 象 は起こらな
たいふう
てい き あつ
し ぜんかい
お
おお
うず
きたはんきゅう
い。だが、台風や低気圧など、自然界で起こる大きな渦は、北半 球
2
みなみはんきゅう
む
ぎゃく
ち きゅう
じ てん
えいきょう
と 南 半 球 で、向きが 逆 になる。それは、地 球 の「自転」の影 響 だ。
じ てん
ち きゅう
にち
かい
にし
ひがし
まわ
自転とは、地 球 が1日に1回、西から 東 へコマのように回ること
うご
ほっきょく
ほうこう
み
かいてん
ほうこう
と けい
はり
だ。その動きを、北 極 の方向から見ると、回転の方向は時計の針と
ぎゃく む
なんきょく
み
と けい
はり
おな
む
逆 向きになる。南 極 から見ると、時計の針と同じ向きだ。
えいきょう
たいふう
てい き あつ
うず
む
ぎゃく
みぎらん
ず
と けい
はり
その影 響 で、台風や低気圧の渦の向きも、逆 になる。右欄の図の
くう き
なが
む
きたはんきゅう
ように、1つ1つの空気の流れの向きが、北半 球 では時計の針と
ぎゃくまわ
みなみはんきゅう
と けい
はり
おな
はじ
き
逆 回り、 南 半 球 では時計の針と同じになる。初めてこれに気づい
ひと
おどろ
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
たい
北 半 球 と 南 半 球 では、台
ふう
てい き あつ
うず
ぎゃく む
風 や 低 気 圧 の 渦 が 逆 向きに
じ てん
えいきょう
なる。自転の影 響 だ
た人は、とても 驚 いただろう。
今日の1日1科学
きたはんきゅう
みなみはんきゅう
たいふう
うず
ぎゃくまわ
北半 球 と 南 半 球 では台風の渦は 逆 回り
みなみ は ん きゅう
むかし
ひと
南半球には、昔から人がいた?
5
みなみはんきゅう
きたはんきゅう
み
せきどう
む
がわ
とお
南 半 球 は、北半 球 から見ると、赤道の向こう側にある。そんな遠
むかし
ひと
す
いところにも、 昔 から人は住んでいたのだろうか。
にんげん
まんねんまえ
まんねん
まえ
人間は、いまから700万年前から500万年ぐらい前に、アフリ
う
じんるい
そ せん
みなみ
カで生まれた。人類の祖先は、1つなのだ。だから、アフリカの 南
はんきゅう
ころ
ひと
す
半 球 のほうには、その頃から人が住んでいる。
まんねん
まえ
にんげん
しゅっぱつ
そして、7万年ぐらい前に、アフリカを 出 発し、ヨーロッパ、ア
まわ
しまじま
うつ
す
ひと
う
せ
人 間 はアフリカで生まれ、世
かいじゅう
ひろ
界 中 に広がっていった
ジア、
オーストラリアとその周りの島々に移り住んでいった人たちが
ひと
く
はじ
いた。この3つのグループのなかで、オーストラリで人が暮らし始め
まんねん
まえ
たのは、5万年ぐらい前だ。
みなみ
たいりく
ひろ
では、 南 アメリカ大陸には、どうやって広がっていったのだろう
うつ
す
ひと
たいりく
か。なんと、アジアに移り住んだ人たちのなかに、ユーラシア大陸の
ひがし
とお
きた
たいりく
わた
ひと
東 を通って北アメリカ大陸へ渡った人たちがいた。いまは、2つの
たいりく
うみ
ころ
りくつづ
大陸のあいだは海になっているが、その頃は陸続きだったのだ。そし
きた
みなみ
しんしゅつ
ねん
て、北アメリカから 南 アメリカにまで進 出 していったのだ。1万年
まえ
かんが
ころ
みなみ
ぐらい前のことと 考 えられている。だから、その頃から 南 アメリカ
す
ひと
す
わたし
に住んでいる人たちは、もともとアジアに住んでいたので、 私 たち
じん
に
アジア人によく似ている。
今日の1日1科学
みなみ
じん
じん
なか ま
南 アメリカ人はアジア人の仲間
みなみ は ん きゅう
6
ひと
お
南半球の人は落ちないの?
ち きゅう
まる
はじ
し
ぼく
ふ
し
ぎ
おも
みなみ
地 球 が丸いことを初めて知ったとき、僕は不思議に思った。 南
はんきゅう
ち きゅう ぎ
した
す
ひと
半 球 は地 球 儀の下のほうにあるが、そこに住んでいる人たちは、ど
3
こかに落ちてしまわないのだろうか?
すこ
おお
なぞ
と
う ちゅう
うえ
した
うえ
少し大きくなって、この謎は解けた。宇 宙 には上も下もない。上
した
ち きゅう
つき
うえ
と下があるのは、地 球 や月などの上だけだ。
ち きゅう
うえ
ち きゅう
ちゅうしん
む
じゅうりょく
地 球 の上では、
すべてのものが、
地 球 の 中 心に向かって「 重 力 」
め
み
ちから
ひ
ぱ
もの
お
という目に見えない 力 で引っ張られている。だから、物を落とすと、
ち きゅう
ちゅうしん
む
お
にんげん
もの
お
ほうこう
地 球 の 中 心に向かって落ちていく。人間は、物が落ちていく方向を
した
よ
ちゅうしん
「下」と呼んでいる。
ち きゅうかく ち
にんげん
ち きゅうじょう
みぎらん
しゃしん
た
ち きゅう
地 球 上 のどこでも、
地球の
した
中 心が下になる
ひと
地 球 各地で、人間は右欄の写真のように立っている。どこの人も、
あし
ち きゅう
ちゅうしん
む
ほうこう
した
べつ
足を地 球 の 中 心に向けている。その方向が下なので、どこか別の
ば しょ
お
ち きゅう ぎ
み
した
うえ
場所に落ちたりすることはない。地 球 儀で見たときの「下」は、上
した
でも下でもないということだ。
今日の1日1科学
ち きゅう
ちゅうしん
した
地 球 の 中 心が下になる
やなぎ た
り
か
お
へん しゅう こう き
柳 田理科雄の編 集 後記
ねん
まえ
か ぞく
りょこう
い
よ ぞら
み あ
おどろ
10年ほど前、家族でオーストラリア旅行に行ったとき、夜空を見上げて 驚
し
せい ざ
に ほん
せきどう
きた
そら
きました。知っている星座が、1つもありません。日本では、赤道より北の空
ほし
み
みなみはんきゅう
にある星がたくさん見えますが、オーストラリアは 南 半 球 にあるので、
せきどう
みなみ
そら
ほし
み
あたま
赤道より 南 の空の星がよく見えます。 頭 ではわかっていたのですが、まる
み な
そら
み
べつ
ほし
き
ふ し
ぎ
き も
で見慣れない空を見ていると、別の星に来たような不思議な気持ちになりま
みなみはんきゅう
そら
きたはんきゅう
そら
だい ち
した。 南 半 球 の空も北半 球 の空とつながっています。もちろん大地も。
みなみはんきゅう
き
じ ぶん
ち きゅう
ほし
す
南 半 球 に来たおかげで、自分が地 球 という1つの星に住んでいることが、
じっかん
実感できました。
4