男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置について ∼母性健康管理指導事項連絡カードを利用しましょう∼ 男女雇用機会均等法(以下「均等法」といいます。)では、働く妊産婦の母性健康管理について 次のように定めています。 ◆事業主は、女性労働者が妊産婦のための保健指導又は健康診査を受診するために必要な時間を確保す ることができるようにしなければなりません。(均等法第12条) 受診のために確保しなければならない回数は、以下のとおりです。 <妊娠中> 妊娠23週まで 4週間に1回 妊娠24週から35週まで 2週間に1回 妊娠36週以後出産まで 1週間に1回 ※ただし、主治医等がこれと異なる指示をした場合は、その指示によります。 <産後(出産後1年以内)> 主治医等が健康診査等を受けることを指示したときは、その指示するところにより、必要な時間を確保 することができるようにしなければなりません。 ◆妊娠中及び出産後の女性労働者が、保健指導又は健康診査を受け、主治医等から指導を受けた場合は、 その女性労働者が、受けた指導を守ることができるようにするために、事業主は勤務時間の変更、勤 務の軽減等必要な措置を講じなければなりません。(均等法第13条) 指導事項に応じた措置には、次のようなものが考えられます。 ①妊娠中の通勤緩和 (時差出勤、勤務時間の短縮等) ②妊娠中の休憩 (休憩時間の延長、休憩回数の増加等) ③妊娠中又は出産後の症状等への対応(勤務時間の短縮、休業等) ●「母性健康管理指導事項連絡カード」を利用しましょう● 仕事を持つ妊産婦が主治医等から上記の通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合、その指導内容が 事業主に的確に伝えられるようにするため、厚生労働省では「母性健康管理指導事項連絡カード」 (以下、「母健連絡カード」)の活用を促進しています。 女性労働者から「母健連絡カード」が提出された場合、事業主はカードの記載内容に応じた適切な 措置を講じてください。 ①受診 妊娠中又は 出産後の 働く女性 主治医等 ②カードの発行 ③カードを提出し、 措置を申し出 事業主 ④措置 「母健連絡カード」については、厚生労働省ホームページ(※)から様式をダウンロードできるほか、ほとんど の母子健康手帳に様式が記載されていますので、それをコピーして使うことができます。 (※)http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm 男女雇用機会均等法、母健連絡カード等に関するお問合せ・ご相談は 栃木労働局雇用均等室へ(TEL028-633-2795) 11
© Copyright 2024 Paperzz