立教大学コミュニティ福祉学部

立教大学 2014
コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
福祉学科
スポーツウエルネス学科
立教大学 コミュニティ福祉学部
http://www.rikkyo.ac.jp/cchs/
新座キャンパス
〒352-8558 埼玉県新座市北野 1-2-26
東武東上線(東京メトロ有楽町線・副都心線相互乗り入れ)利用の場合
「志木」駅南口下車(池袋駅より急行20 分)、スクールバス利用約5分
徒歩約15分
または、西武バス利用〈清瀬駅北口行・所沢駅東口行、
「立教前」下車〉約5分
JR 武蔵野線利用の場合
「新座」駅南口下車、スクールバス利用約5分
徒歩約25分
または、西武バス利用〈志木駅南口行・北野入口経由、
「立教前」下車〉約8分
スクールバス
志木駅 新座キャンパス(運行時間12:00∼21:00、運賃無料、約5分)
新座駅 新座キャンパス(運行時間7:30∼21:00、運賃無料、約5分)
詳しい運行時間は下記ウェブサイトをご覧ください。
http://www.rikkyo.ac.jp/kohoka/info/schoolbus/
↑川越
寺
国分
↑西
南口
立教前
バス停
志木街道
島忠
志木駅
立教前
バス停
南口
池袋↓
西武バス停
野線
和↓
武蔵
南浦
JR
川越街道
スーパー
いなげや
ジョナサン
新座志木
中央総合病院
正門
東武東上線
野火止上
交差点
スクールバス停
駅
新座
スクールバス停
西武バス停
立教大学
新座キャンパス
R I K K YO U N I V E R S I T Y 2 0 1 4
Col lege of C ommun it y & Hu man S e r v ic es
CONTENTS
学部長より �� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 01
コミュニティ福祉学部とは � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 02
大きく成長できる4年間の学びの特徴 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 03
自分たちで創るコミュニティの輪 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 05
【学科紹介】
コミュニティ政策学科 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 07
福祉学科 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 11
スポーツウエルネス学科 �� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 15
キャリアサポート � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 19
進路 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 20
大学院 �� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 21
新座キャンパス施設 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 22
入試制度 � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 22
学部長より
コミュニティ福祉学部は、
「いのちの尊厳のために」という基本理念に立ちます。
この理念のもと、福祉という価値・思想・実践を、
人間存在の根本の意味、人間、多様な人びとを関係づける仕組みとしてのコミュニティから捉え、
研究・教育、そして実践活動へとつなげていく誠実な営みを旨としています。
本学部はコミュニティ政策学科、福祉学科、スポーツウエルネス学科の3 学科からなります。
人の幸せを幅広く心身の在り方からアプローチし、求められる援助、
そして存在する社会への眼差しという総合的な広がりを可能にする
きわめてユニークな学科構成となっています。
コミュニティ福祉学部 学部長
松尾 哲矢
優しく謙虚な感性と福祉マインドを持ち、
いのちの尊厳が守られる福祉社会を構想できる人を育てたい。
コミュニティを軸に人間と社会を結びつけ
いのちの尊厳と人々の福祉を考えます
21世紀の最も重要なテーマは福祉社会の構築です。その為には、生
活者の視点から社会を組み替えたコミュニティ形成を欠かすことができま
立教大学 コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
誰もが住みやすいと感じる福祉社会を築く
[ ソーシャル・ポリシー ]
[ コミュニティと人間 ]
[ コミュニティ・デザイニング ]
せん。コミュニティとは人々が主体的に参加してコラボレーションする事
で創り出される社会組織です。多様な人々がそこで関係づけられ、ウェ
ルビーイング(福祉)が追求されるのです。コミュニティ福祉学部は、こ
コミュニティ
福祉学部
のような視点から人間福祉に関連する諸学を総合した新たな福祉学の構
築を目指して開設され、優秀な卒業生を社会に送り出してきました。
清々しいキャンパス、開放的で人と人のつながりを大切にする精神、
3 学科共通の大きな特徴は、1年次から 4 年次まで切れ目のない少人
それがコミュニティ福祉学部の伝統です。
数教育の場がある事です。学生一人ひとりと教員とが対等に学べる仕組
みが、コミュニティ福祉学部で学ぶあなたを、より高く成長させます。
01
学部体系
福祉学科
人間性豊かな
ソーシャルワーカーの養成
[ ひとと社会に関する知識・技術 ]
[ エンパワメントの力 ]
スポーツウエルネス学科
すべての人々が楽しく健康に
生活できる社会づくり
[ 健康運動 ]
[ スポーツパフォーマンス ]
02
3
大きく成長できる
4 年間の学びの特徴
年目
学 生 視 点 からの脱 却!隠 れ た
ニーズを探るため「常識を疑う
目」を養う!
課 題、発見、実 践のサイクルで
1年次から 4 年次まで、少人数のゼミナール(演習)が全員に保証されます。
[ インターンシップ先の例 ]
問題の核をみつめる
少人数制による教員との距離の近さ、多くの問題意識を共有できる
仲間との出会いが、あなたを大きく成長させます。
これまでの学びを通して見えてきた自身の問題意識を、
より高度な専門的知識の習得と共に探究していきます。各
1
年目
学科とも、より少人数でのゼミナール形式をとり、文献
資料の精読研究や、現場実習などを行います。現場へ学
基礎演習を通して、
生が赴くだけでなく、フィールドで持った疑問、感じたこ
・政府系
市役所、区役所、人事院、保護観察所
・国際 NGO 系
海外で生活自立支援や就業支援を
行っている NGO の日本事務所
・NPO 系
調査研究、高齢者在宅サービス、
精神障がい者の仕事起こし
・企業系
食品、旅行、教育、不動産、百貨店などの企業
・スポーツ系
スポーツ関連協会、フィットネスクラブ
・福祉系
福祉系施設、社会福祉協議会、NPO 法人
・海外系
シアトル、ロンドンの NPO、社会的企業
とを各教員が巡回指導していくことで、学生の問題意識
様々な学問と仲間に出会う
[ 社会調査実習の調査例 ]
をより掘り下げていきます。また、国内外の「インターン
1年次、入学したばかりのあなたを迎えるのは、アカデ
・量的調査クラス
シップ」などの実習(就労)体験を通じて、社会問題への
ミックアドバイザー
(教員)を中心とした少人数のゼミナー
立教生の就業意識とキャリア形成に関するアンケート調査、現代における
コミュニケーションの多様化と人間関係に関する調査
不登校児支援、子育て支援、在日外国人支援、まちづくりについて、行政、
NPO などを対象にドキュメント分析、インタビュー調査、参与観察を行い、
主に KJ 法を用いて質的に分析
・質的調査クラス
理解と関心を深めていくことができます。
ル「基礎演習」。ここではまず、レポートの書き方、プレ
ゼンテーションといった大学における学びの基礎を習得し
ます。また、4 年後の進路を見据え、自分が学びたい学
[ 福祉実習先の例 ]
「基礎演習」は教員一人に対して学
生が約 20 人。その中でもグループ
分けされ、より少人数で取り組みま
す。学部、学科の専門性を理解し
た上で、4 年間の学びの計画を立て
るための手助けも行います。
問とはなにか、どう学んでいくべきかを教員と相談しなが
ら具体化していきます。それぞれの教員の専門性を活か
しながら展開される「基礎演習」を通して、学ぶ意欲の
高まりを感じるはずです。
様々なフィールドで、
2
「 現場」
「 実地」
「 実 践 」を学ぶ
2 年次になると、 各学科とも「 フィールドスタディ」
課題に対しての文献・資料
研究が始まります。各自の
課題設定に対して、教員か
らのアドバイスが入ります。
柴田 高輝さん
(スポーツウエルネス学科・
4 年生)
年目
・児童養護施設
・知的障害児施設
・社会福祉協議会
・身体障害者療護施設
・特定機能病院
・情緒障害児短期治療施設
・福祉事務所
・児童相談所
・母子生活支援施設
・特別養護老人ホーム
・回復期リハビリテーション病院
・精神科病院
一人ひとりがゼミナールで研
究・実習してきた内容を発表
しあい、1 年の最後に報告
書にまとめます。
4 年間の学びの成果を
卒業研究、そして社会へ
4
4 年間の学びを形にする卒業研究では、各自が設定し
「ワークショップ」と呼ばれる演習が本格的に始まります。
た課題に対する答えを1年間かけて研究していきます。コ
各演習のプログラムごとに、文献・資料などを通じて準
ミュニティ福祉学部では、4 年次になった自身が感じる問
備作業を行い、それらを何らかの形で実地、実践に結び
題意識に即した研究を進めていくことができます。3 年次
つけることを目標にしています。教員中心ではなく学生に
の担当教員にも限りませんし、卒業研究の形式は自由で、
よる主体的な学び、教室以外のフィールドや様々な現場
学生の主体性に任されています。たとえば、児童虐待を防
での体験によって、自らの視点を形成し、今後の研究へ
ぐための答えとして「ポスター」作成を研究課題に選ぶこ
とつながる一歩を構築します。
ともできます。
年目
[ 卒業研究テーマの例 ]
学生自身が企画した共同研究を助成します
─企画研究プロジェクトⅡ(教員・学生参加型)助成金
・人×情報 = ∞ ∼今こそつながろう、被災地と∼
・大規模災害とソーシャルワーク…東日本大震災復興支援を通じて
学部学生の自主的な学習・研究活動を促進し、学生の自主的な学習・研究
・ジュニアバドミントン教室を通じた地域貢献活動の実践と
その可能性
に関する企画・運営能力の向上に資する目的で、専任教員と学生 4 名以上がグ
・震災時における医療と福祉の地域連携に対する
医療ソーシャルワーカーの役割
ループで行う共同研究を助成します。学部学科の広報誌作成、講演会・討論会
の企画、調査・研究など、自分なりの学びを深めるテーマを幅広く募集します。
03
[ 採用テーマの例 ]
立教大学 コミュニティ福祉学部
・キャンパスライフ活性化プロジェクト
・∼農といのちを考える∼ 食べるという行為を通して
・視覚障害者の QOL 向上のためには
∼「地域」という暮らしの場において∼
・生活保護世帯における教育
∼利用者の将来を見据えた教育保障の在り方∼
・ソーシャルワーカーの心理的アプローチ技術の必要性
∼ Social Work Treatment 5th edition の翻訳を通じて∼
卒業研究の内容をゼミナールの教
員や仲間と確認しあって、よりよい
発表へとつなげていきます。
・ボランティアを活かすコーディネート
∼ボランティアの特性と動機の分析から問う∼
「地域ブランドとスポーツ」市民マラソンにおけるまちづくり
・
・サッカーの試合中のフィジカルパフォーマンスに及ぼす
環境温の影響
論文だけでなくポスター、絵本な
ど卒業研究の形式が自由なところ
も特徴のひとつです。
04
自分たちで創る
コミュニティの輪
学内学会 まなびあい
コミュニティ福祉学部がある新座キャンパスには、ボランティアや
学内・地域活性化などを目的とした、有志団体やイベントが数多くあります。
地域イベントにて石巻焼き
そばを販売。地域交流・産
業支援を通し、防災意識向
上等を目的とした活動です。
実 践と研究の交流の場
まなび(学)あい(会)
様々な現場で活躍されている卒
業生の方々との出会いは、これ
以上ない刺激になっています。
卒業生と大学をつなぐ架け橋として設立された学内学
会 まなびあい は、主に年一回開催される年次大会を柱
学生の多くが授業の枠を越えてさまざまなフィールドで活動しています。
に、様々な まなびあい の活動をしています。在校生・
卒業生・教員と様々な立場の会員が対等に、現場に重き
を置いて知識ではなく知恵を出し合い、学びあう点が、
Three-S
被災 地のために何かしたい、
そんな想いを形にします
この学内学会 まなびあい の特徴です。授業での学びを、
まなびあい で深めませんか?
第1回年次大会における車座座談会の様子。在校生・卒業生・
教員と様々な立場の会員が集い「まなびあい」ます。
舟山 諒さん
(福祉学科・4 年生)
復興支援プロジェクト学生支援局 Three-S(Support
オープンキャンパスで、サー
クルが実演しながら活動紹
介をするイベントを企画しま
した。開始直前の最終確認
の様子です。
Station by Students)は、学生が主体となり、学内活動
の企画・運営、地域イベントへの参加や他の団体と連携
しての活動、ZERO バスツアーなど被災地拠点での現地
活動、関東に避難されてきている方々への孤立化防止活
左/支援室会議の様子 右/気仙沼大島
における子どもたちとの交流ボランティア
の様子
手話サークル Hand Shape
手話で楽しくコミュニケーション!
Hand Shape(ハンドシェイプ)はみんなで楽しく手話
動を展開中です。皆さんも一緒に想いを形にしませんか。
を学ぶ公認サークルです。お昼休みにゲームなども交えて
学習に取り組んでいます。新座キャンパスの学園祭 IV Y
東日本大震災復興支援
私たちは忘れない!
コミュニティが戻るまで学部として
息の長い支 援を行っています
学部内に東日本大震災復興支援推進室を設置し、石巻
市、気仙沼大島、陸前高田市、都内新宿区(被災地から
の避難者支援)等で、子どもたちの学習支援、仮設住宅
の訪問・傾聴活動等を行っています。復興支援室は、被
災地・被災者・各地の支援者との密接な連携のもとに、学
生と復興支援活動を繋げます。また、学内でできる支援活
動も活発に行われていますので、お気軽にお越しください。
思い切って自ら活動すればきっと「何かできる」
はずです。
震災の時に感じた「何かしたい」
という気持ち。これからも忘れ
ずにみんなと活動していきます!
Festa では、手話を使ったパフォーマンスで参加団体大
他大学の学生や企業の方と
も協力してイベントを行いま
した。
賞を連続で受賞しています。また、他大学との交流会な
どを通じて手話に親しんでいます。
新座キャンパス学生発信プロジェクト
新しいアイデア。新しい出会い。
つなげて拡がる、NA P
SWEAR
主体性を持って
課 題・活動に取り組む
私たちは有志の学生が集まり、講演会を開くことを中
心に、フリーペーパーを作成したりワールドカフェを開催
したりしました。先生方のご協力を得ながらも、学生が
主体になり、我々自身でやりたいことを考えて、誰かがや
るからではなく、各々の「やりたい!」を尊重して活動して
新座キャンパス学生発信プロジェクト(略称 NAP)は、
イベントの企画や広報を通じて新座キャンパスの魅力を創
り、発信していくことを活動目標とした、学生と教職員の
恊働プロジェクトです。
「つなげて拡がる」を理念とし、
個々人の「やってみたい」という気持ちを原動力にして、
自分たちの団体だけでなく他のサークルや学外の方の協
力を得ながら日々活動をしています。
います。
学園祭 IVY Festa
浅見 由希乃さん
(福祉学科・3 年生)
新座キャンパスが
盛り上がるイベントです
コミュニティ・サポートセンター
被災地支援、地域連携…。自分
たちで活動をつくる学生の変化・
成長は目覚ましいです !
沖 直子さん
(コミュニティ・サポートセンター
プログラムコーディネーター)
05
立教大学 コミュニティ福祉学部
IV Y Festa での手話歌発表
の様子。てのうた2011では、
「一歩踏み出す勇気」をテー
マに計 8 曲を披露しました。
地 域と人とつながって、
みんなで心の居場所を創る
との関わりを大切にしつつ、学生が主体となって活躍する
コミュニティ・サポートセンターは、学部の資源を活か
ことを目指している学園祭です。学園祭という大きな舞台
して地域コミュニティと連携することを目的として設立され
を完成させるために、IV Y Festa 実行委員会は日々活動
立教大学新座キャンパス学園祭「 IV Y Festa 」は地域
ました。新座市、志木市だけでなく、山形県高畠町、埼
しています。様々な企画を行ったり、他団体との密接な
玉県小川町など活躍の場は広く、地域の方─教員─学生
連携をとり模擬店街や教室での展示、ステージの管理な
が協働していくつものプロジェクトを進めています。社会で
「自分らしく」活躍する一歩目、ぜひ挑戦してみて下さい。
学部と協定を結んでいる山形県高畠町。有機農業が有名な自然
豊かな環境です。
実行委員会では、当日へ向
けて様々なモノを作ったり
様々な企画を立案したりと
日々活動しています。
ど様々な活動をしています。常に子供の笑い声が響き渡
るアットホームな学園祭です。
IV Y Festa は新座キャンパスに
最も人が集まる二日間です。あ
なたも IV Y Festa に参加してみ
ませんか?
IVY Festa 2012 実行委員会
宇田圭希さん
(コミュニティ政策学科・4 年生)
06
コミュニティ政策学科
コミュニティ政策とは
誰もが住みやすいと感じる
福祉社会を築くことです
コミュニティ政策におけるテーマは家族、住宅、健
康、労働、教育、文化、環境など生活領域における問
題です。コミュニティが直面する課題を明らかにして解
基礎演習
フィールドスタディ
コミュニティワークは、日本人と外国
コミュニティの現状と問題を把握し、
人との共生問題に見られるように、国際
問題認識を深め、そこに変化をもたらす
コミュニティ政策は政府や自治体だけでなく、企業、
て支援、不登校や少年非行への対応、
情勢や異文化への理解に基づくグローバ
政策につなげることのできる能力を習得
被災者の救援、失業者への就労支援、
ルなアプローチも必要です。国際協力援
するため、リサーチの企画、実施、分
住民組織、NPO などコミュニティの総合力を結集して
健康づくりなど生活に密着した課題です。
助がグローバル、自治体政策がローカル
析を専門的に深める学科目を体系的・段
こそ実現できます。そんな福祉社会構築に貢献できる
個人の問題として閉じ込めず、コミュニ
と分断させるのではなく、両者を結びつ
階的に配置して社会調査士資格を取得で
研究と人材の育成が、この学科の目標です。
ティの視点からアプローチします。
け包括的に課題を捉えていきます。
きるようにしました。
3年次
4年次
コミュニティスタディ、
インターンシップ
卒業研究
全学共通カリキュラム
必修科目
学部共通科目
専門関連科目
学生紹介
新たな視 点で物事を捉えられるように
大学では、社会に対する固定観念や偏見をいい意味で覆されま
コミュニティ福祉学入門 / 基礎演習 / コミュニティ政策学入門 / 統計学入門
した。社会調査に関する授業を通して「あたりまえ」や「常識」を
フィールドスタディ
(演習)
情報処理 / ノーマライゼーション論 / 福祉文化論 / 社会調査法 / いのちの倫理学 / 現代キリスト教人間学 / 障害学入門 /
社会福祉発達史 / 人権論 / グリーフスタディ / 家族心理学の基礎 など
社会学 / 心理学 / 社会教育計画 など
現代コミュニティ論 / 社会政策 / 地方財政論 / 市民参加論 / 地方自治論 / 国際NGO論 / リサーチ方法論1 など
選択科目
政策科学 / 国際経済論 / 地域経済論 / 行政学 / コミュニティ・ビジネス / 生命倫理政策入門 /
リーダーシップ論 / エスニシティ論 / 余暇生活論 / 逸脱と紛争の修復 / まちづくり論 /
リサーチ方法論2 など
学科科目
政策過程論 / 社会開発論 / 雇用と福祉 / 住宅政策 /
教育政策 / 多文化社会論 / 災害心理学 / パートナーシップ論 /
ボランティア論 / NPO論 / 福祉とレクリエーション /
障害者スポーツ論 / 福祉社会論 / 自治体政策論 /
コミュニティ人間形成論 / 家族援助論 / データ分析法
ミュニティスタディ / 社会調査実習 /
[演習・実習]コ
インターンシップ など
疑うことで、新たな視点から物事を捉える大切さを知りました。こ
れらは日常生活においてとても重要で役に立つものだと思います。
所属しているフットサルサークルでは、運営や練習場所の確保、
具体的な練習メニューの決定等を自分たちで行うので、とてもやり
がいを感じています。大学生活が充実したものになるかどうかは自
全学共通カリキュラム / 他学科科目 / 他学部科目 / f-Campus 科目
北 條さんのある一日のスケジュール
● 起床・朝食・
身支度・通学
授業
授業
友人と昼食
授業
7:00
9:00
10:30
10:45
12:15
13:15
14:45
図書館へ
16:30
分次第。何か一つでも打ち込めるものを見つけましょう!
18:00
専門分野に偏らず、現代社会につ
いて幅広く学べるのがこの学科の
良いところです!
サークル
帰宅
21:00
22:30
卒業研究
自由科目
地 域診断のできる
社会調査 士
あらゆる生活領域に関わる政策課題
するための政策を地域で策定することが必要です。
2年次
ローカル、グローバルな
アプローチ
が本学科のテーマです。たとえば、子育
消し、さらに、住民の福利を向上させるシステムを形成
1年次
生活に密着した
課 題に目を向ける
北條 慎介さん(4 年生)
0:00
健康心理学
心と身体の密接な関係性について
学びます。 この 授 業を受けると、
日々の生活の中での考え方が大きく
変わります。
フィールドスタディ
ゼミ形式の必修科目です。各ゼミに
よってやることは様々で、私のゼミ
は障害者関連と社会調査関連につ
いて研究しました。積極的に取り組
めば本当にためになるものです。
フットサルサークル
この日の一番の楽しみ!近所の体
育館を借りて練習します。様々な経
歴を持った者同士で協力して、試合
で好成績を残すことを目標に日々精
進しています。
*1年次の「基礎演習」から4年次の「卒業研究」まで、少人数教育のゼミナール(演習)が行われます。詳しくは3ページをご覧ください。
07
立教大学 コミュニティ福祉学部
コミュニティ政策学科
08
講義紹介
演習紹介
コミュニティ政策学入門
フィールドスタディ
坂田 周一 教授
健康・子育て・教育・福祉・雇用など
コミュニティの課題をいかにして解決するのか
社会問題への気づきの視点を学び、
フィールドでの関わりを通して理解を深めます
現代は無縁社会だといわれます。居場所
前期は、文献の講読をしたり、映像によ
関わりと課題について解説します。
を持てずに生活する人びとや、外国人労働
る事例の検討をしたり、また支援活動を実
授業は、
( 1)コミュニティ政策とは何か、
者、結婚移住女性やその家族などのよう
践している方々からお話をうかがいます。
に、誤解や偏見のために、社会への参加
夏休みにはボランティア団体による外国に
授業の目標は、
( 1)コミュニティ政策の
民参加、NGO/ NPO、ボランティア等の
概念を理解させること、
( 2)コミュニティ
政策の課題を理解させること、
( 3)コミュ
ニティ政策の方法を理解させることの 3 点
三本松 政之 教授
(2)コミュニティ・アプローチ ①健康、②
です。健康、福祉、住宅、雇用、環境、
福祉、③安全、④雇用、⑤環境、⑥災害、
治体、②市民参加・参画、③社会的企業
の機会を十分に持てずに暮らす人びとが少
ルーツを持つ子どもたちへの補習教室(横
後期には、それぞれの関心を掘り下げ
災害等の生活に密着した課題へのコミュニ
⑦教育、⑧まちづくり、
( 3)国際的視点、
など、
( 5)政策の方法の順序で進めていき
なくありません。ゼミではこのような人びと
浜)に参加し理解を深めたり、合宿で問題
フィールドワークや資料収集などを行い報
ます。
が抱える課題について学びます。
意識の共有化を図ったりします。
告書をまとめます。
ティ・アプローチについて、地方自治、市
NPO論
( 4)コミュニティ政策の担い手 ①地方自
コミュニティスタディ(北島 健一 教授ゼミ)
藤井 敦史 教授
現代社会におけるNPOの
社会的機能と発展のための課題を考察する
現在、日本の NPO 法人の数は 4 万 7 千
コミュニティを基盤において営まれてい
る事業を勉強しています。それは、商業で
あったり、福祉事業であったり、輸送業で
あったりするわけですが、いずれの事業も、
のようになる場合もありますし、逆に、企
地域の問題は私たちの生
活に直結し、それに関心
を持つ事が解決への第一
歩なのだと感じました。
コミュニティスタディ(鈴木 弥生 教授ゼミ)
従来、途上国の社会発展は南北問題の
枠組みの中で考えられてきました。本ゼミ
は、西側の先進資本主義諸国と途上国と
の関係の中で発生した途上国の社会問題
を超えています。また、民主党政権の際に
業性を強調しすぎて、営利企業と変わらな
助け合いや分かち合いの気持ちでつながっ
を広い視野から取り上げ、ともに考えます。
は、
「新しい公共」政策において、NPO や
い組織になってしまう場合もあります。こう
たグループを母体にし、事業を通してその
例えば、都市や農村の開発と貧困、国際
ような「つながり」が維持・強化されるよう
労働移動、子どもの労働等の社会問題を
業家などについても触れながら、NPO が
な特色をもっています。それらを支える公
取り上げています。そのうえで、貧困の発
授業では、欧米における NPOと行政の
発展するための制度的・社会的基盤条件に
的な制度や生成の歴史的な背景も合わせ
パートナーシップ、社会的企業や社会的起
ついて検討します。
て学んでいます。
社会的企業への注目が高まりました。しか
した日本の NPO の状況を、どのように考
し、NPO は、政府や市場との関係でさま
えたらいいのでしょうか。
ざまな問題を抱えています。たとえば、行
政から事業を委託されることで下請け組織
菅原 一樹さん
(4 年生)
生要因はどこにあるのか、豊かさとは何で
あるのかについて議論を深めます。
ゼミ生 同 士 で の 報 告 や
ディスカッションが刺激
に なることはもちろん、
問題意識も深まるように
導いてくれました。
李 東俊さん
(3 年生)
教員紹介
北島 健一
河東 仁
(教授/学科長)
非営利協同セクター
社会経済学
藤井 敦史
NPO 論
社会的企業論
社会的排除問題に関わる NPO や社会
的企業のマネジメント、並びに制度的基
盤について研究しています。ゼミでは、
障害者雇用やホームレス等、様々な領
域で活躍する NPO の現場に出向いてヒ
アリング調査を行っています。
09
立教大学 コミュニティ福祉学部
(教授)
司法福祉
犯罪社会学
修復的司法
宗教学宗教史学
日本文化・思想史
「ビジネス」というと他人を出し抜いて利益を追い
求め、そのため人間関係を育むどころか壊してし
まうというイメージがあるかと思います。
「ともに生
き暮らしていく」ための経済を考えていく必要があ
るのではないでしょうか。
(教授)
小長井 賀與
(教授)
コミュニティについて考える際、ハード面つまり制
度的な側面だけでなく、ソフト面つまり文化的な
側面についても論じていく必要があります。新し
い文化を産み出すためにも、これまでの文化や思
想を振り返ることは欠かせません。
空閑 厚樹
(准教授)
生命倫理学
「いのち」に焦点をあてて、生命倫理の
問題について学生と一緒に学び、考えて
います。借り物の言葉ではなく、自分の
言葉で「いのち」をめぐるさまざまな課
題について語り合えることを目標にして
います。
福祉制度論
社会政策論
元犯罪者の社会への再統合を、司法福祉の観点
から研究している。逸脱者の背景には社会的排除
問題がある。どんな人をも社会に包摂するには、
社会保障や地域福祉の充実が不可欠である。そ
んな社会の建設を一緒に考えてみよう。
原田 晃樹
(准教授)
地方自治論
行政学
地方分権や規制緩和・民営化が叫ばれ
る中、政府間関係や官民の役割分担は
どうあるべきかに関心があります。ゼミ
では、地域活性化や官民の協働などを
テーマに、さまざまな現場に関わります。
坂田 周一
(教授)
和 秀俊
(助教)
福祉社会学
地域福祉
スポーツ社会学
大学生活において、物事の本質を捉え
る力を養って欲しいと思います。そのた
めには、日常的な「あたりまえ」を疑う
姿勢を常に持ち、自分なりの「まなざし」
を創造できる感覚、
「リサーチ・センス」
を身につけましょう。
社会福祉の原理や理念、政策の諸問題
などを取り扱う福祉政策論が専門です。
キーワードは正義、公平、平等。地域
のウクレレ・サークルに参加して、高齢
者介護施設でのボランティア演奏をして
います。
熊上 崇
(助教)
司法領域の心理・
リハビリテーション学
発達障害学
司法領域の心理学,発達障害学が専門
です。特に,発達障害を有する青少年
の行動の問題や,心理面,学習習得度
のアセスメントを中心に研究しています。
社会に役立つ課題に取り組み,発信し
ていきましょう!
三本松 政之
(教授)
福祉社会学
地域社会学
地域社会学と福祉社会学の視点から社
会的弱者やその排除と包摂をテーマにし
た研究に取り組んでいます。現在は外国
人移住者の生活課題や支援策について
埼玉県や神奈川県をフィールドに、また
韓国でも同様の調査を進めています。
坂無 淳
(助教)
社会学
社会調査
ジェンダー研究
ジェンダー、労働、家族などをキーワー
ドに、現在は研究者のキャリアや大学の
男女共同参画に関心を持っています。担
当する社会調査(量的調査)の科目で
は、データを扱う確かな技術と議論の楽
しさを伝えたいと思います。
鈴木 弥生
(教授)
社会開発論
国際福祉論
途上国における援助と社会開発につい
て、バングラデシュを例に研究していま
す。外国援助は貧困層にいかなる影響
を及ぼしているのか。現地 NGO はどの
ような理念の下で活動しているのか。ま
た、内発的発展についても言及します。
福間 聡
(助教)
倫理学・
社会哲学
死生学
正義にかなった社会、望ましい人と人と
の間柄(コミュニティ)とはどのようなも
のであるのかについて哲学・倫理学的な
観点から研究しています。働くことの意
味と所得保障政策との連関性が最近の
研究テーマです。
外山 公美
(教授)
行政学
政策学
比較地方行政
私の研究対象とする行政や政策は常に
生成され、変動しています。講義ではこ
れらの動向を観察する眼を養うことを目
的とし、ゼミでは公務員試験にも対応で
きるように積極的に現地調査にも出か
け、学と実務の交流を実現します。
リッチー・
ザイン・アーロン
(助教)
言語学
近代日本史
インターンシップや就職に役立つビジネ
ス英語、ヒューマンサービス英語に関す
る科目を担当しています。興味深い内容
のゼミによって英語能力を上向させ、ま
た英語によって社会福祉政策や問題な
どを考察したいと思います。
コミュニティ政策学科
10
福祉学科
人間を大切に
新たな時代の
社会福祉の追究へ
かなソーシャルワーカーの養成を目指しています。
総合学としての
福祉の追究
人間への
やさしいまなざし
現在、日本の社会福祉は、変革期を迎えています。
社会福祉の実践現場で、困難な状況
福祉とは、個々の人間を大切にする営
福祉実践は現場で展開されます。福
に置かれている人々に支援を行っていく
みであり、根底には人間に対する温かな
祉学科では、1 年次の「基礎演習」や、
ためには、人間への深い洞察と社会に向
まなざしが求められます。そのために、
2年次の「福祉ワークショップ」から 3 年
かって広く開かれた視野が必要です。そ
福祉を必要とする一人ひとりの人間が置
次以降の社会福祉実習・演習関係科目、
力が必要です。これらを体系的に学ぶことを通して、
「社
のために、多様な知識や技術等を学び、
かれた状況を把握することを通じて、そ
4 年次の「卒業研究」まで、現場を重視
会福祉士」や「精神保健福祉士」の国家資格取得にお
総合学としての社会福祉の理解を深めて
の人が背負っている困難に共感できる力
した体系的なフィールド学習ができるカ
いては、高い合格率を達成しています。
いきます。
を育んでいきます。
リキュラムを備えています。
福祉学科では、社会の福祉ニーズに応え、人間性豊
時代の変化の中で、活動や計画を実践的に担うために、
( 1)制度に関する知識、
( 2)福祉課題に対応できる技
術、
(3)支援を必要とする人たちの可能性を引き出す能
1年次
2年次
3年次
基礎演習
福祉ワークショップ
社会福祉現場実習
4年次
インターンシップ、卒業研究
全学共通カリキュラム
必修科目
学部共通科目
専門関連科目
現代社会と福祉1
受 験資格を取得できることが魅力!
がきっかけで、高齢者介護に興味を持ち、この学科への入学を決
福祉ワークショップ
情報処理 / ノーマライゼーション論 / 福祉文化論 / 社会調査法 / いのちの倫理学 / 障害学入門 / 社会福祉発達史 /
ジェンダー論 / 人権論 / リスクマネジメント論 など
社会学 / 心理学 / 社会教育計画 など
めました。この学科の良いところは、社会福祉士・精神保健福祉
士の受験資格が取れることです。社会福祉について多方面から学
ぶことができ、いろいろな知識を得ることができます。教授の方々
ソーシャルワーク論 / 介護概論 / 家族福祉論 / 医学概論 / 発達障害論 / 福祉機器論 など
選択科目
[講義]児
童福祉論 / 高齢者福祉論 /障害者福祉論 / 精神医学 / 医療福祉論 /
社会福祉法制 / 地域福祉論 / 社会保障論 など
[演習]社会福祉援助技術演習1・2 / 精神保健福祉援助演習(基礎)
など
学科科目
学生紹介
中学生の時に、職場体験にて認知症病棟で介護体験をしたこと
コミュニティ福祉学入門 / 基礎演習
[講義]福
祉マネジメント論 / 介護保険論 / 福祉情報論 /
福祉産業論 / ケアマネジメント論 /
リハビリテーション論 / 司法福祉論 / 精神保健学 など
[演習]社
会福祉援助技術現場実習 / 精神保健福祉援助実習 /
社会福祉援助技術演習3 / 精神保健福祉援助演習3
相談援助演習 / インターンシップ など
フィールドを
大 切にした学び
も熱心にご指導してくださり、実習に向けての準備も丁寧に教えて
くださいます。また、福祉学科の友達はほかの学科の友達に比べ
てとても優しい子が多いのも特徴ですよ。
「ジェンダー論」の授業は、男女関
係なく、人としての権利を学ぶこと
ができておすすめです!
渡 辺さんのある一日のスケジュール
● 起床・朝食・
身支度・通学
授業
授業
友人と昼食
授業
6:30
9:00
10:30
10:45
12:15
13:15
14:45
15:30
サークル
18:30
サークルの
みんなとご飯
帰宅
21:00
22:00
卒業研究
自由科目
全学共通カリキュラム / 他学科科目 / 他学部科目 / f-Campus 科目
渡辺 里美さん(4 年生)
0:00
社会福祉援助技術演習
自己分析や他己分析をしたり、事例
を元にソーシャルワーカーとしての
視点を学びます。グループを作って
自分たちなりに援助の仕方を考える
のはとても勉強になります。
公的扶助論
貧困・低所得者に対する生活保護
について学びます。自立支援と生活
保護の結びつきについて、深く考え
ます。
野球サークル GLOVER
2011年に立教内の野球サークルの
リーグ戦で優勝し、関東大会に出
場しました!練習以外でもイベント
や旅行等を企画し、とても楽しく活
動しています。
*1年次の「基礎演習」から4年次の「卒業研究」まで、少人数教育のゼミナール(演習)が行われます。詳しくは3ページをご覧ください。
11
立教大学 コミュニティ福祉学部
福祉学科
12
講義紹介
演習紹介
権利擁護と成年後見制度
実習指導(児童領域) 芝田 英昭 教授
飯村 史恵 准教授
「権利とは、何か」
「何故、人権が侵害されるのか」
日常生活を違う角度から眺めると、新たな発見があります
ごく当たり前のことなのに、なぜか言葉
学生自身が子どもの現場に身をおき、
課題を発見し緩和・解決への道筋を学ぶ
ています。それは、世界的なソーシャルワー
今、日本は長期の少子・高齢社会の中
これらの課題は、座学だけでは解明できま
にすると、難解で抽象的で近寄り難い存在
クの定義に登場し、他方で、日々の暮らし
で、深刻な人口減少社会を迎えようとして
せん。
になってしまう事柄があります。
「権利」や
にも関与しています。何よりも、支援を必
います。いつの時代も、子どもは未来の日
この演習では、福祉施設・福祉機関等
「人権」は、まさにそのような言葉の代表
要とする人々の生活基盤に、多大な影響を
本を支える貴重な宝です。
の子どもの現場に身をおくこと(現場実習)
格と言えるかもしれません。
与えるものと言えます。
に説明します。多様な観点から「権利」を
しかし、子どもが直面する社会問題、特
を通して、
「子どもやその家族が抱える課
現実に直面し会得した知見は、未来の日本
しかし、社会福祉を学ぼうとする皆さん
講義では、ゲストスピーカーを招いたり、
学び、あなた自身の意識と日常生活を見つ
に貧困、虐待は、年々複雑化し解決すべ
題」を発見し緩和・解決への道筋を学びま
や地球を平和・安全で持続可能な社会へ
にとって、これらは大変重要な意味を持っ
映像を使用しながら、権利問題を具体的
め直してみませんか。
き喫緊の課題となっているのも事実です。
す。学生が子どもの現場に身をおくことで
導く第一歩を印す礎となるでしょう。
社会福祉援助技術論1
基礎演習(山口 敬子 助教ゼミ)
杉山 明伸 准教授
「社会福祉」とは何か?
ソーシャルワーカーが行う「相談援助」とは何か?
基礎演習は、入学したばかりの 1 年生
が、初めて受ける大学の授業や大学生活
に順応できるような演習にしたいと考えて
福祉ワークショップ(赤畑 淳 助教ゼミ)
基礎演習は、大学生とし
て、福祉を専攻する者と
してのこれからの 4 年間
を導いてくれます!
福祉ワークショップでは、テーマ別のク
ラスで福祉現場での活動に参加し、福祉
実践の実際を学びます。赤畑クラスでは
「精神障がいを持つ人の理解と交流体験プ
皆さんも今までに病者となったことや、
ルワークの理念や実態に一致しているで
います。2011 年度は、グループごとに学
障害者の家族・知人・友人となったことが
しょうか?
内の施設を見学し、その内容をクラスで発
ログラム」として、精神保健福祉領域の支
あるでしょう。そのような経験などが影響
ソーシャルワークは「対象と関わり、理
表したり、関心のあるテーマについてディ
援やピアサポートを行っている団体の活動
し、各々に 福祉 についてのイメージがあ
解し、支援する」ことです。対象とは、関
スカッションを行いました。こうした演習
やイベント等に参加します。そこで様々な
り、社会福祉に関わる施設・機関、そして
わるとは、理解するとは、支援するとはど
てのソーシャルワーカーが行う「相談援助」
を通じて、プレゼンテーションの方法や話
人と交流し、その体験を基に教室で語り合
ソーシャルワーカーに対する期待があるの
ういうことか、本科目では少しずつ学ぶ予
について、 福祉 を修めていく第一歩とし
し合いの進め方、レポートの書き方などを
だろうと思います。それは 福祉 やソーシャ
定です。単なる善意ではない、専門職とし
て、一緒に考えていきましょう!
学んでいきます。
岩原 雅さん
(3 年生)
いながら、精神障がいやこころの病につい
て理解を深めていきます。
教員紹介
瀬畑 麻衣花さん
(3 年生)
*は 2014 年退職予定の教員です。
河東田 博*
浅井 春夫
(教授/学科長)
飯村 史恵
福祉
マネジメント論
権利擁護システム
一人ひとりを大切にしながら、お互いを
尊重し合える社会、人々と信頼に基づい
た連帯を実感できる社会、豊かで暖か
な関係を築くことのできる社会をめざし
て、社会福祉の立場から、今何を成す
べきかを問い続けたいと考えています。
立教大学 コミュニティ福祉学部
杉山 明伸
医療ソーシャル
ワーク
精神保健福祉
病院でソーシャルワーカーが出会う方々
は病気の上、生活課題があり、ご自分
で解決するには困難な状況におられま
す。支援させていただく際、私たちは何
を備えていたらいいのか、一緒に考えて
いきたいと思います。
(教授)
無保険問題
オセアニアの社会保障
誰もが地域で共に、そして、自分らしく、生きて
いこう。Always be true to yourself/myself in
the communit y. この短い言葉に託されたメッ
セージを、皆さんと共に、これからも考え続けて
いきたい。
(准教授)
平野 方紹
(教授)
ノーマライゼーション論
福祉文化論
人間・子どもを大切にする国をめざして、何がで
きるのかをともに考えていきましょう。授業は厳し
く! それ以外は優しくが学生への私のスタンスで
す。子どもの貧困や虐待、児童福祉実践論、人
間の性などについて研究をしています。
(准教授)
芝田 英昭
(教授)
子どもの福祉
セクソロジー
13
目には見えない「こころ」
の問題と向き合い、当事
者の方々の生活とその支
援について考えます。
世界経済は、未曽有の経済不況に見舞われてい
るが、その中で最も弱い立場にある無職者、子ど
も、障がい者がセイフティネットであるはずの社
会保障からも漏れ落ちている。この現代社会の矛
盾を、紐解く第一歩が立教大学の中にある。
長倉 真寿美
(准教授)
赤畑 淳
(助教)
高齢者福祉論
コミュニティケア論
精神保健福祉
ソーシャルワーク
実践論
年をとっても色々なことを諦めないで住
み慣れた家庭や地域で暮らしていける、
そんな社会にするためには、国や市町
村、地域に住む私達自身がそれぞれ何
をすべきか、一緒に議論し、考えていき
ましょう。
これまで、ソーシャルワーカーとして精
神科医療機関で働いてきました。メンタ
ルヘルスの視点から、関係性を軸に人と
社会を多面的に理解することを目指して
います。皆さんとの対話を通して、共に
成長していきたいです。
社会福祉原論
(現代社会と福祉)
公的扶助論
今、貧困、格差、虐待、孤立、排除な
どの深刻な社会問題の拡がりに「福祉」
がどう対応するのかが問われています。
国民の期待に応えた社会福祉をどう実
現するのか、みなさんと一緒に考えたい
と思います。
岡田 哲郎
(助教)
地域福祉
民俗としての
福祉論
現代の社会構造の中で、人々が助け合
い生きていくあり方、自治的な地域社会
のあり方について研究しています。地域
に学び、人に学び、現実社会の中で共
に成長していきましょう。
松山 真
(教授)
医療ソーシャル
ワーク
援助技術論
長年病院でソーシャルワーカーとして、
病気と生活の問題を持った人の相談を
受けてきました。ソーシャルワークは、
人と環境双方に働きかける実学です。そ
の知識・技術そして価値を学びとって下
さい。
柴崎 祐美
(助教)
高齢者福祉論
超高齢社会に突入した日本ですが、長
寿を喜べる社会になっているでしょうか。
人生の先輩である高齢者が、人間として
の尊厳を重視され、豊かな人生を生き
切ることができる社会のあり方を考えて
いきたいと思います。
森本 佳樹
(教授)
地域福祉の理論と
実践的推進方策
地域包括ケア、地域福祉計画、社会福
祉協議会、地域包括支援センター、地
域密着型サービス、福祉情報システムな
どを媒介に、各地の自治体・生活圏・
小地域の地域福祉システムの研究を、
現場の方々と協働して行っています。
角田 慰子
(助教)
障害福祉
知的障害者の
生活支援
これまで取り組んできた福祉実践と研究
テーマは、大学時代の出会いと経験を
通して抱いた問題意識が原点になってい
ます。
「障害」とは何か。
「障害者」とは
誰なのか。自分の軸となる問題意識の
芽 を探し、育てていきましょう。
湯澤 直美
(教授)
家族福祉・
女性福祉
子どもの貧困研究
ジェンダーと
社会政策
なぜ、社会には差別があるのか。なぜ、
親密な家族で暴力が起きるのか。なぜ、
同じ時代に生まれながら幸せに格差が
あるのか。たくさんの「なぜ」にこだわり
つつ、
「私の幸せが私達の幸せである社
会」を創りたいと思っています。
山口 敬子
(助教)
子ども家庭福祉
社会的養護
虐待などの理由により保護を必要とする
子どもへの支援方法について研究を進め
ています。子どもたち一人ひとりが「自
分は大切な存在である」と実感できる社
会をつくるために何が出来るのか、皆さ
んと共に考えたいと思います。
福祉学科
14
スポーツウエルネス学科
すべての人のための
スポーツ文化の構築と
ウエルネス科学の進化を
目指します
1年次
基礎演習
ウエルネスとは、健康( Health)の枠組みを超えた
より多元的な健康観です。心身の健康のほかに、人生
の価値観や生きがいなども含まれます。
多様な資格が
取得可能
本学科で扱う「スポーツ」は、
「自分が
キャリア教育の一環としてインターン
本学科では中学校・高等学校の保健
シップは非常に重要な位置づけにありま
体育教員免許の他、健康運動指導士、
ぶべきテーマは豊富にあります。アスリー
すが、その行き先はスポーツビジネス業
初級障害者スポーツ指導員、レクインス
トのサポート方法、スポーツビジネス、
界や行政等多彩です。現在、海外イン
トラクターなど多様な資格取得が可能で
理学的、人文・社会科学的に総合的なアプローチを行
文章や映像によるスポーツの感動の伝え
ターンシップとしてシアトル、ロンドンに
す。これらの資格取得へのチャレンジは、
い、全ての人が豊かで充実した人生をおくることのでき
方、スポーツ観戦の方法など可能性は無
も行っています。将来的にはヨーロッパ
スポーツやウエルネスに対する視野の広
るウエルネス社会の構築を探求します。
限に広がっています。
のスポーツ協会等も視野に入れています。
がりをもたらすことでしょう。
いう二つの視点から、人々のウエルネスの向上にむけた
運動とスポーツのあり方について医科学的、生理・心
2年次
3年次
スポーツウエルネスワークショップ
4年次
専門演習、
インターンシップ
卒業研究
学生紹介
実習形式の授業が豊富で面白い!
入学したきっかけは、高校の部活でプレイヤーからマネージャー
コミュニティ福祉学入門 / スポーツウエルネス学入門 /
運動方法学演習1(エアロビックエクササイズ&フィットネス)/
基礎演習 / 運動方法学演習2(陸上競技)
に転向し、
「やるスポーツ」と「支える・見るスポーツ」の違いを知っ
たことでした。この学科は実習形式の授業が豊富です。エアロビ
スポーツウエルネスワークショップ1・2
学部共通科目
ウエルネス福祉論 / 生涯スポーツ論 / 現代キリスト教人間学 / 社会保障論 / 人間心理の深層 / 人権論 / いのちの倫理学 /
障害学入門 / グリーフスタディ / ノーマライゼーション論 / キャリア形成論 / リスクマネジメント論 など
専門関連科目
社会学 / 心理学 / 社会教育計画 など
や水泳等のスポーツの授業もありますし、
「測定評価演習」ではス
ポーツの場面における測定方法を、実際に自分が被験者になり体
験しながら学べます。測定後はパソコンで測定内容を評価します。
選択科目
ウエルネス科学総論 / スポーツ科学総論 / 運動処方・療法 / 生理学 / 運動生理学 / 解剖学 など
生活習慣病の科学 / スポーツコーチ学 / スポーツ社会学 / アダプテッドスポーツ論 /
ウエルネススポーツ医学 / スポーツウエルネス心理学 / 運動・スポーツ栄養学 など
学科科目
海外インターンシップも
視 野に
するスポーツ」だけではありません。学
本学科は、
「健康運動」
「スポーツパフォーマンス」と
全学共通カリキュラム
必修科目
スポーツが
得意でなくともOK
[講義]コ
ミュニティスポーツ論 / ウエルネスプロモーション論 /
スポーツビジネス論 / バイオメカニクス /
レクリエーション援助論 / スポーツジャーナリズム /
スポーツマネジメント論 / 障害者スポーツ論 など
[演習]動
作分析法演習 / 健康運動指導演習 / 循環器検査・
救急処置演習 / スポーツコーチング演習 / 専門演習1・2 など
今は、健康運動指導士と健康運動実践指導者の資格取得を目
標に勉強をがんばっています。
大学生活は自分で動き、経験する
ことで彩られていきます。可能性
は無限大です。ぜひ立教で色々な
ことに挑戦してみて下さい!
卒業研究
自由科目
全学共通カリキュラム / 他学科科目 / 他学部科目 / f-Campus 科目
山内 沙織さん(4 年生)
山内さんのある一日のスケジュール
● 起床・朝食・
身支度・通学
授業
授業
友人と昼食
体育館
授業
6:00
9:00
10:30
10:45
12:15
13:15
14:50
15:00
16:30
サークル活動
サークルの
みんなとご飯
帰宅
予習や復習
18:30
20:30
21:30
22:30
0:00
運動・スポーツ栄養学
より良い 運 動 効 果 やスポーツパ
フォーマンスを得るための食事や栄
養について学びます。チェックシー
トで、自分自身の食生活を見つめ直
すこともしました。
体育館でバスケやバレー
体育館が空いている時間は、仲間
達とバスケやバレーをします。勉強
のリフレッシュができて、とても楽
しいひとときです!
運動療法論
運動を行うことで生活習慣病やが
ん等の症状の改善を計ることについ
て学びます。グループに分かれての
プレゼン発表では「高血圧」をテー
マに発表しました。
*1年次の「基礎演習」から4年次の「卒業研究」まで、少人数教育のゼミナール(演習)が行われます。詳しくは3ページをご覧ください。
15
立教大学 コミュニティ福祉学部
スポーツウエルネス学科
16
講義紹介
演習紹介
スポーツウエルネス心理学
運動方法学演習5(スキー) 濁川 孝志 教授
大石 和男 教授
ウエルネスレベルを高める行動や心理要因の
基礎と実生活に役立つ知識を学びます
昔から「病は気から」ということわざがあ
日本最大の樹氷原の中で、初心者から上級者まで
対応したスキー技術と指導法の習得
は日常の行動が となるため、その行動に
スキーは、誰でも楽しめるポピュラーな
機会として学生主体のスキーツアーも行い
りますが、最近ではこのようなことが科学
関わる心理的な要因を知ることは重要で
スポーツであり、生涯スポーツとして最適
ます。これは、日本最大の樹氷原を滑走す
的にも解明されています。心理状態が免疫
す。特に、アドヒアランス(良い行動の継
な種目です。この授業では、スキー技術の
る歓喜にあふれたツアーです。
機能に影響を及ぼすことや、心理療法など
続)、自尊感情(自分には価値があるとい
指導に加え、ビデオを用いた個人のフォー
この他に、日本における様々な環境問
の介入が病気の回復過程に良好に影響す
う思い)、それに自己効力感(やればできる
この講義では、前半に行動理論やストレ
ム分析などを行い、さらに、それぞれの技
題をテーマとした議論を行いたいと思いま
の授業をきっかけとして、是非、生涯スポー
ることがわかっています。
という思い)などの心理的な基礎理論を学
ス反応などの基礎的な知識を、後半では
術に応じたスキーの指導法も学びます。そ
す。また、希望者には全日本スキー連盟の
ツとしてのスキー技術を身に付けてほしいと
また、ウエルネスレベルを高めるために
ぶことはとても大切です。
実生活に役立つ知識を学んでいきます。
して最終日には、これらの成果を発揮する
バッジテスト(技能検定)を実施します。こ
思います。
動作分析法演習
専門演習(安松 幹展 教授ゼミ)
石井 秀幸 助教
スポーツや日常生活における身体動作を、
生体力学的手法を用いて計測・分析する技術を習得
「スポーツパフォーマンス向上」
「外傷・
私たちが学んでいるスポーツ科学が、実
際の現場ではどのように応用されているか
を理解し、今後のスポーツ科学の可能性に
て歩行、ジャンプ、開眼・閉眼片脚立ち、
ついて議論しています。国立スポーツ科学
専門演習(加藤 晴康 准教授ゼミ)
スポーツ科学において知
りたいと思った事を、分
析手法を学びながら自由
に調べる事ができます。
スポーツと医学は深い関わり合いがあり
ます。トップアスリートはケガをしない強い
身体を作ることが重要であり、そのための
「予防医学」は、医学的な知識が不可欠で
障害予防」
「健康維持・増進」などに関わ
サッカーのキックなどの動作を行います。
センターの視察や Jリーグチームでの分析
す。また、中高年の生活習慣病予防では、
る身近な身体動作を、ハイスピードカメラ、
計測後、動作解析ソフトウェアや Excel
実践から、科学的分析方法の基礎を学び、
スポーツと医学がとても重要な役割をはた
個人毎に研究計画を立案し、報告書を作
しています。ケガのこと、身体のしくみのこ
成します。球技種目におけるコンディショ
と、ホルモンのことなど、さまざまな疑問
床反力計、光学式モーションキャプチャシ
を用いて分析し、スピードや跳躍高などの
ステム、スピードガンなどの機器を用いて
結果の算出とグラフ化を行います。さらに
す。これらを通して、将来、健康・スポー
計測します。計測においては、受講生各自
分析結果を考察して身体動作の仕組みを生
ツに関する仕事をする上でも役立つ力を身
ニング評価、ゲーム分析、フィジカル評価
が計測者を経験するとともに、被験者とし
体力学(バイオメカニクス)的に解釈しま
に付けます。
などがこれまで報告されています。
岡部 貴大さん
(4 年生)
を解決するために、個々にテーマを持ち、
医学的な研究を行う授業です。
ヒトの身体に興味がある
人、共に研究しましょう!
難しいけれど沢山の発見
と感動が待っています!
楠本 亜弓さん
(4 年生)
教員紹介
大石 和男
(教授/学科長)
健康心理学
スポーツ心理学
皆さんがこの世に生まれてきたからには、そこに
何らかの意味があると考えられないでしょうか。
この学部で、福祉やスポーツ活動の実践や運営な
どを通して、あなたにしかできない何かの役割や
使命を見つけられるかもしれません。
石渡 貴之
(准教授)
環境生理学
温熱生理学
発育発達
私たちを取り巻く生活環境の変化や生活習慣の乱
れから生じる生体の様々な問題について、生理学
的観点と神経科学的観点の両方から物事を捉え、
解決策を考えています。キーワードは運動、睡眠、
栄養、体温、脳内神経伝達物質です。
17
立教大学 コミュニティ福祉学部
杉浦 克己
(教授)
スポーツ栄養学
健康栄養学
スポーツをはじめとする人間の各種パフォーマン
スを高めるための栄養摂取、食事・飲料・サプリ
メントについて研究しています。ゼミでは食品を
企画したり、食育・栄養サポートの方法について
議論し実践していきます。
加藤 晴康
(准教授)
スポーツ医学
医学的視点から、スポーツにおけるヒトの生理学
的な変化を研究しています。スポーツ医学として、
成長期スポーツ障害を予防するための検討や、身
体ホルモンが日内リズムや骨に及ぼす影響などの
研究活動を行っています。
濁川 孝志
(教授)
心身ウエルネス論
野外環境論
スピリチュアルな発想に基づく いきがい論 を中
心に、全人的 QOL の向上を目指した「心身ウエ
ルネス論」の研究をしています。またウエルネス
論の一環として、環境問題も関心の深いテーマの
ひとつです。
佐野 信子
(准教授)
体育・スポーツと
ジェンダー
実技では太極拳やエアロビクスを中心に、講義で
はウエルネスやジェンダー、スポーツ倫理等につ
いて担当しています。一人ひとりの個性をいかした
体育・スポーツ指導のあり方について、主にジェ
ンダーの視点から研究しています。
沼澤 秀雄
松尾 哲矢
(教授)
トレーニング科学
コーチ学
安藤 佳代子
障害者スポーツ
アダプテッド
スポーツ
障害者スポーツのパフォーマンス向上に
ついて、動作解析、体力科学的手法で
研究しています。授業では、子供・高齢
者・障害児者が楽しめるスポーツについ
て学び、指導方法や用具の工夫などを
共に考え、実践を通して学びます。
(教授)
スポーツ社会学
スポーツプロモーション論
スポーツパフォーマンスを高めるためのトレーニン
グ方法について研究しています。ゼミでは体育の
教員やスポーツクラブのコーチなどスポーツ指導
者になるための素養を身に付けるための様々な活
動を行っています。
(助教)
安松 幹展
(教授/学部長)
運動生理学
ゲーム分析
フィジカル分析
疑うことのない、当たり前だと思っている知は、
誰かが作ったものでしかない、と気づいたとき、
自由への扉が開かれる。常識を疑い、真理を探
究し、全ての人が自由で共に生きる社会をいかに
創造するか、共に考えよう。
石井 秀幸
(助教)
バイオメカニクス
スポーツ工学
力学的、工学的手法を用いて身体動作
の仕組みを解明し、スポーツパフォーマ
ンス向上、外傷・障害予防、健康増進、
製品開発などに貢献することを目指して
います。スポーツと医学と工学のコラボ
レーションを心掛けています。
特に球技種目における生理学的特性や体力要素
を、実際のゲームや実験室での測定から抽出し、
暑熱環境下でパフォーマンス維持に効果的な水分
補給や暑熱順化、体冷却方法を、環境制御室で
の生理学的実験から究明していきます。
今西 平
(助教)
コンディショニング
科学
さまざまなスポーツ科学や指導論の知見
をもとに、コンディショニングとしてのよ
り良い統合を模索しています。体力ト
レーニング方法や健康管理について、
科学的な視点で効果的なアプローチを
研究しています。
ライトナー・
カトリン・ユミコ
(助教)
スポーツ
マネジメント論
競技スポーツの
日欧比較研究
海外の事例と比較する視点から、高度
競技スポーツ選手のマネジメントを中心
に、
「みる・ささえるスポーツ」から「す
るスポーツ」までの様々な領域の日本的
スポーツマネジメントの特徴や課題を研
究しています。
スポーツウエルネス学科
18
キャリアサポート
進路
インターンシップを含むフィールド型の演習やキャリア形成論によって、
コミュニティ政策学科
社会を知ると同時に自分自身を見つめ直し、また、様々な就職支援プログラムでは、
就職活動に関する有益なサポートを得ることができます。
キャリア支援から就職支援への流れ
就職活動
直前対策期
就職活動準備期
1・2年次
就職活動
スタート
内々定
内定
● 新入生オリエンテーション
自分自身の生き方・
●「キャリアガイダンス」
(新座・池袋)
将来について考え行動する時期です。
● キャリア形成論
● 各種キャリア支援プログラム
ニーズが高まります。施設などのハード面
して、コミュニティづくりのできる人材が必
だけでなく、政策形成、制度づくり、ヒュー
要です。そして、行政でも企業でもない新
マンサービスのマネジメントなどのソフト面
しいタイプの非営利 組 織( N o n - p rof i t
の強化がさらに求められてきます。行政機
Organization)が急激に増加しており、
関・自治体の多くは、このニーズに応える
コミュニティ形成の担い手としての NPO で
べき人材が不足しているため、総合的な見
の活躍の場が広がっています。
一般企業
● 第 2 回就職ガイダンス( 6 月下旬)
● 第 3 回就職ガイダンス( 10 月)
● コミ福・就職フェア( 10 月∼ 11月)
具体的に準備し、行動する時期です。
地から判断を行い、現場をコーディネート
▶主な就職先(一部)
● 第 1 回就職ガイダンス( 5 月)
進路・将来に向かって
福祉に関する行政は、これからますます
● 就職支援プログラム・秋( 10 月∼ 12 月)
● 第 4 回就職ガイダンス( 11月)
● 就職支援プログラム・春( 1月上旬∼ 3 月上旬)
4 年次
● 進路・就職相談
就職活動も大詰め。自信を持って、
●
綜合警備保障(株)
●
静岡放送(株)
●
日本郵政グループ
(株)中国新聞社
●
●
●
明治ホールディングス(株)
●
ノバルティスファーマ(株)
●
富士ゼロックス(株)
●
富士通(株)
●
京セラ(株)
●
YKKAP(株)
(株)コーセー
※年度によって変更する場合があります。
(株)JTB 首都圏
●
日本放送協会(NHK)
(株)東急百貨店
●
(株)ニューオータニ
●
サポート体制
「働くこと」や「仕事」をキーワードに、
人間的成長を目的としたグループワーク、
将来や就職について考えるための情報提
供、プログラムの実施、個別相談などを通
じて、
「進路・就職」をサポートしています。
コミュニティ政策学科
2010 年度卒業
全国知事会
連絡広報部勤務
問題意識をもつ力を活かして
国と地方の架け橋に
学生時代はとにかくいろんな現場を生で見て、
活性化の活動に関わり、
「地元をもっと元気にし
●
●
自らの進路を切り開きましょう。
キャリアセンター
田代 尋子 さん
フィールドワークに明け暮れました。ゼミで地域
● インターンシップ
3年次
ュー
卒業 生インタビ
行政やNPOで
(株)みずほ
フィナンシャルグループ
(株)横浜銀行
●
●
日本政策投資銀行
●
全国生活協同組合連合会
●
日本生命保険(相)
●
東日本電信電話(株)
●
ヤフー
(株)
セントケア・ホールディング
(株)
●
(株)ベネッセスタイルケア
●
公務員
たい」という地域の人たちの気持ちを肌で感じ、
●
東京都特別区
地方自治に関わる仕事に進みたいと思いました。
●
世田谷区役所
●
中野区役所
行政に関わる仕事こそ福祉的視点、生活者の視
●
板橋区役所
点、身近なことに疑問を持ってみる、ということ
が求められる分野だと思ったのです。
●
狛江市役所
●
八王子市役所
●
稲城市役所
●
川崎市役所
●
越谷市役所
●
横浜市役所
一部に関われている実感を持てることがやりがい
●
神奈川県人事委員会
●
群馬県人事委員会
です。この学科で身についた「問題意識を持つ
全国知事会では、地方分権や地方自治のた
めにさまざまな行政課題に取り組んでいます。
本当に間接的ではありますが、国の大きな動きの
力」は、どんな仕事でも活かせると思います。
福祉学科
コミ福・就職フェア
秋のコミ福・就職フェアでは、就職活動
で内定を獲得した 4 年生を講師に、就職活
インターンシップ・キャリア支援室
動の方法や成功の秘訣など、これから就
職活動を始める現 3 年生に、同じ学生の目
コミ福・就職フェアの企画や運営、就職
相談など、コミュニティ福祉学部生への就
職支援を行っています。また、インターン
シップを履修する学生には、志望動機書
線から話をしてもらいます。就活でも先輩
と後輩のつながりが重要です。
の書き方や電話のかけ方など、社会人とし
て働くマナーについて指導しています。
ュー
卒業 生インタビ
福祉・医療・保健サービスの第一線で
福祉施設や社会福祉協議会などの福祉
福祉の連携の広がりの中で、医療サービス
サービスの第一線で、高い教養をそなえた
機関でもソーシャルワーカーが求められて
有能な社会福祉の専門職がますます求めら
います。国家資格である社会福祉士や精神
れています。福祉施設を運営する団体では
保健福祉士としての働きの場が広がってい
福祉経営のエキスパートが、また、医療と
るのです。
藤村 明子 さん
福祉学科
2009 年度卒業
石神井障害者
地域生活支援センター
ういんぐ勤務
大学時代の出会いや経験に
支えられています
嬉しさ、楽しさ、切なさ、怒り、もどかしさ、
言葉にならない思い、様々なことを感じた 4 年
▶主な就職先(一部)
医療・福祉関係
キャリア支援学習室
学部のインターンシップ・キャリア支援室
には、2 人の専従スタッフと1 人の外国人
教員が、各種の相談のほか、皆さんの学
習や進学・就職対策などのサポートを行っ
ており、専用の学習スペースも用意されて
います。
金久保 繭子さん
(コミュニティ政策学科・
2012 年度卒業)
インターンシップへの参加は、職業選択や
就職活動を考えるための大きなきっかけにな
ります。このチャンスにしか経験できないも
のを貪欲に取り込みながら、自身のキャリア
プランを掘り下げる機会としてください。
立教大学コミュニティ福祉学部
インターンシップ助手
藤井 満里子 さん
立教大学 コミュニティ福祉学部
合ってくれる仲間、ありのまま受け止めてくれる
エーザイ(株)
●
警視庁
先生や実習先のソーシャルワーカーがいました。
(社福)カナの会
●
アステラス製薬(株)
●
家庭裁判所調査官補1種
(社福)南風会 青梅学園
●
●
東京都特別区
温かさの中に強い信念を持つ人々と一緒に過ご
●
新宿区役所
●
荒川区役所
た。現在、障害者地域生活支援センターで相
●
狭山市役所
所沢市役所
談やプログラム活動を通して、精神疾患や障害
●
●
久喜市役所
●
(社福)
東京栄和会 なぎさ和楽苑
●
(社福)
久喜市社会福祉協議会
●
(株)日立製作所
●
オムロンヘルスケア(株)
(株)セブン-イレブン・
ジャパン
●
(株)JTB 首都圏
●
●
日本赤十字社
●
●
千葉大学医学部付属病院
●
東日本旅客鉄道(株)
(株)三菱東京UFJ銀行
した時間は発見と刺激のある心地よいものでし
のある方、そのご家族、地域の方々とかかわっ
ています。コミュニティ福祉学部での出会いと
(医社)一陽会 陽和病院
●
(財)鉄道弘済会
りそなグループ
横浜市役所
●
●
経験があったからこそ、今の仕事をしようと決
●
三井住友信託銀行
越谷市役所
●
我孫子市役所
●
茅ヶ崎市役所
めました。そして、立ち止まり、振り返りながら
●
●
●
筑波メディカルセンター病院
(財)横浜キリスト教青年会
●
19
公務員
●
●
コミ福・就職フェアを通し、就職活動が
本格化する前の準備段階で、今後の指針を
明確にすることができました。また、身近
な先輩からアドバイスを頂き、就職活動に
対する意識を高めるきっかけになりました。
一般企業
(社福)至誠学舎立川
●
参加者の感想
間。コミュニティ福祉学部では、一緒に向き
(株)第四銀行
●
続けることができています。
20
新座キャンパス施設
スポーツウエルネス学科
ュー
卒業 生インタビ
スポーツ・健康を支える
健康運動・スポーツを通し人々が豊かな
のスタッフ、トレーナーやフィジカルコーチ
生活を送れる福祉社会、コミュニティづく
などアスリートのサポート、そしてコーチ等
りに寄与する施設、サービス、教育、企業
の指導スタッフ、教員、ジャーナリスト等
などの領域で活躍が期待されます。また、
のようにスポーツを支える人材としての活躍
スポーツマネージャーやスポーツ活動普及
が期待されます。
茂木 結矢 さん
スポーツウエルネス学科
2011年度卒業
ミズノ勤務
に関する勉強がしたい」と思ったことがスポーツ
●
三井住友海上火災保険(株)
●
キユーピー
(株)
●
東日本旅客鉄道(株)
●
カゴメ(株)
●
ソフトバンクグループ通信
3社
(株)ワコールホールディングス
●
●
日本石油輸送(株)
●
中部ガス(株)
●
九州朝日放送
(株)みずほ
フィナンシャルグループ
●
中京テレビ放送(株)
(株)広島銀行
●
(株)常陽銀行
●
(株)損害保険ジャパン
●
(株)コーセー
●
●
田辺三菱製薬(株)
●
ミズノ(株)
●
●
●
●
●
●
海城中学・高等学校
●
開智中学校・高等学校
●
開成学園 大宮開成高等学校
●
立教学院
●
港区教員
公務員
(株)サイバーエージェント
●
警視庁
(株)ルネサンス
●
大阪府警察本部
(株)JTB 法人東京
●
東京消防庁
●
(株)東京ドーム
東京海上日動
あんしん生命保険(株)
大学院
教育
大学院進学
12名
2 体育館
室内競技用のアリーナ 5 面を擁する巨大な体育館。
3 新座図書館( 6 号館)
ス、グループ閲覧室、個人学習用キャレルが設置さ
れています。
4
な理由の一つでした。学科では、熱心で学生
に寄り添ってくれる先生方からスポーツや福祉
に関して様々な角度から学び、特に力を入れた
ゼミではスポーツ心理学をテーマに卒業研究に
も取り組みました。それまで「スポーツが好き」
という気持ちでしたが、大学での学びを通して
「スポーツの素晴らしさとスポーツの力」を感じ
るようになりました。そこで、卒業後はスポー
ツを通して社会貢献できる仕事がしたいと強く
感じました。
5
PC 教室( 8 号館)
6 新座学生食堂「 Forest 」
ガラス張りの明るく清潔な食堂内は、500 席あまり
のテーブルをゆったりとレイアウト。豊富なメニュー
で学生たちの食生活を支えます。
化や社会不適応など、福祉の課題は尽きません。
本研究科は、①当事者・生活者の立場に立って
自由選抜入試
の実践を追及するコミュニティ政策学系、③スポー
ツ科学や健康科学の立場から、一人ひとりの個性や
属性に即した「健康」の在り方について論究するス
ポーツウエルネス学系、④それらの思想的基盤とし
て、人間そして「いのち」について考察する福祉人間
学系から成り立っています。
社会福祉学、社会学、心理学、宗教人間学、生
命倫理学、地方行政論、NPO・NGO 論、スポー
ツ科学、健康科学などを専攻した学生、こうした分
野で活躍している社会人に広く門戸を開いています。
立教大学 コミュニティ福祉学部
外国人留学生入試
試験時期
個別学部日程
2月
全学部日程
2月
3 教科型
1月
4 教科型
1月
11月
A. 筆記試験
及び面接
11月
B.書類選考
学際的な視点からの
総合的な福祉研究
研究支援制度が
充実しています
本研究科は、充実したスタッフのもと、
本学には学術推進特別重点資金という
福祉とは何か、コミュニティとは何か、健
研究プロジェクトを資金面から支援する制
康とは何か、人間とは何か、いのちとは何
度があり院生も応募できます。また院生が
かについて、学際的な視角から、思想と実
学会報告をする際の旅費を支給する制度
践とを「織りなし」ながら研究できるのが、
があります。コミュニティ福祉研究所にも
最大の特徴です。
院生の研究支援制度があります。
4
6
入試制度
大学入試
センター試験
利用入試
2011年第 16 回ヨーロッパスポーツ科学
会議にて研究発表をした遠藤伸太郎さん
(後期課程 3 年生・右)
。
5
PC 教室は、正課の授業だけではなく自習にも利用
可能です。PC 教室がある 8 号館は教育研究活動の
推進と学生数増加に対応するための新教室棟です。
区分
機能の脆弱化、所得格差の増大、人間関係の希薄
3
1号館
一般入試
祉学系、②現代的な福祉問題の実態把握とその解決
2
新座キャンパスのシンボル的な建物。580 名収容の
大教室とキャリアセンター、情報ラウンジ、保健室
が設置されています。
担当教員や院生と意見交換をし、問題について掘り下げます。
ソーシャルワークの観点から福祉を追求する社会福
1
約 21万冊の蔵書があり、情報検索用端末、AV ブー
東京六大学野球で野球ができるというのも大き
少子・高齢化の進展、青少年犯罪の増加、家族
21
なども開かれています。
ウエルネス学科を選んだきっかけです。また、
[ コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 ] 募集人員 前期課程 25 名/後期課程 5 名
安心して生きることができ、
「 いのち」
を尊重し合う福祉社会の構築
年に建てられました。礼拝のほか、市民コンサート
ング場、土俵などの専用施設もあります。
大学での学びを考えた時に、まず「スポーツ
一般企業
建築家アントニン・レーモンド氏による設計で 1963
トレーニング室、シャワー室、ボクシング場、レスリ
スポーツを様々な角度から学び、
その力と素晴らしさを知りました
▶主な就職先(一部)
1 立教学院聖パウロ礼拝堂(チャペル)
社会人入試
11月
3 年次編入学試験
10 月
アスリート選抜入試
9月
※入試情報は2013年 4月時点での予定です。
詳細はそれぞれ 2014年度入試要項で確認してください。
入学者受入れの方針
http://www.rikkyo.ac.jp/
aboutus/philosophy/programs/
■一般入試(個別学部日程・全学部日程)
高等学校での教科学習の達成度を評価する選抜方
式。試験科目は、外国語、地理歴史または数学、国
語の 3 科目です。
■大学入試センター試験利用入試
大学入試センター試験利用入試では、3 教科型・4
教科型を実施します。大学入試センター試験の1、外
国語 2、国語(近代以降の文章)3、地理歴史・公民・
数学・理科(左記の 4 教科のうち本学部が指定する
科目から1科目または 2 科目選択)の得点により選抜
します。本学独自の試験は課しません。
■自由選抜入試
学業以外の文化芸術、スポーツ、課外活動およびボ
ランティア活動、校外活動などで顕著な活動をした
者で、本学の教育目的を理解し、本学部で学びた
いという熱意のある学生を受け入れます。
■外国人留学生入試
日本国籍を有しない者を対象に行う入学試験で次の2つが
あります。
A. 筆記試験および面接による募集制度
筆記試験と面接により選考を行います。
B. 書類選考による募集制度
日本留学試験で本学部が指定した科目を受験した
者、または大学入学資格試験と日本語能力試験一
級を受験した者(日本留学試験を実施しない国から
入学試験に関するお問い合わせ先
立教大学入学センター
の出願に限る)を対象に書類選考を行います。
■社会人入試(1年次および 3 年次編入学)
コミュニティ福祉学部での学習を希望する社会人を
一般入試とは別の入学試験によって受け入れ、社会
人にも門戸を開くことを目的としています。
........ 筆記試験および面接による選
〈学部 1年次入学〉
考を行います。
〈学部 3 年次編入学〉.... 筆記試験および口頭試問によ
る選考を行います。
■ 3 年次編入学試験(一般入試)
大学・短期大学・高等専門学校卒業者、大学の 2
年次以上に在学し、所定の単位を修得したもの、お
よび学内の転学部を希望する学生を対象とします。
筆記試験及び口頭試問による選考を行います。
■アスリート選抜入試
知性・感性・身体のバランスのとれた幅広い視野と
総合的な判断力を備えた人材を受け入れ育成してい
くことを目的としています。スポーツ競技の実績が優
秀であり、人格的にも優れ学業に対する高い意欲を
持つものを選抜し、立教大学体育会各部をリードす
る学生を育てていきます。
■その他
指定校推薦入学、関係高校推薦入学の入学制度を
実施しています。
〒171-8501
東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL 03-3985-2660
http://www.rikkyo.ac.jp/admissions
22