意味の変遷 言語学的連想ゲーム

猪浦道夫の
第4回
意味の変遷 言語学的連想ゲーム
〜語感の磨き方2〜
皆さんこんにちは。前回の宿題は解けましたか。blond, blend,
猪浦道夫(いのうら みちお)
米国ニューポート大学日本校准教授。横浜市立大学、
東京外国語大学イタリア語学科卒業後、同大学大学
院修士課程修了。イタリア政府留学生としてローマ大
学留学。帰国後、ポリグロット外国語研究所を主宰。著
書に『語学で身を立てる』
『3語で話すスペイン語』など
がある。DHCカルチャーセミナーの講師としても活躍中。
吹き出る」の発想からです。
blind の「共通項」
とは何でしょうか。少々難しすぎたかと思いま
ちなみに、
この spring に、接尾辞 -le をつけると spring-le >
すが、
blond と blind については気づいた方もいるかも知れませ
sprinkle となります。-le は、動作が縮小され反復される意味をも
んね。
まず blond には「光り輝く」イメージがあり、
したがって「ま
つ接尾辞であることを知っていると、
なるほど、
それで sprinkler か、
ばゆい>見えにくい」
という連想から blind の意味が出ます。一
と納得できます。
方、
blond は中世フランス語の blondé に由来し、
原義は「混ざっ
ところで、spr- という音は噴出する感じがしませんか。sprout,
た色>薄い茶色」の意味でした。この blondé は blend と語源的
sprint, spurt なども広い意味で同じファミリーの言葉ですね。それ
に重なるのです。
ぞれの単語の意味を思い返して、
イメージしてみてください。
しょっぱなから前回の続きをお話してしまいましたので、
今回は、
このままもう少しこの手のクイズを出してみましょう。
2)の問題ですが、
week, weak の元になっている古いゲルマン
語の単語では「変わる」という意味だったようです 。そこから
week は「時の変わり目>週」、weak は「変わる>変節しやす
1)spring という語には「春」、
「バネ」、
「温泉」の意味が
ありますが、
それらの意味が派生してくる共通項は何でし
ょう?
2)week と weak は同じ発音ですが、語源も同じです。と
すれば、どういう共通項があって、
「週」と「弱い」の意
味になったのか?
3)speak と spark は同語源ですが、
その意味的共通項
は?
4)kind は「親切な」
(形容詞)
という意味と「種類」
(名詞)
の意味がありますが、
その共通項は?
5)minute には「分」のほかに、
「微細な、綿密な」の意味
の形容詞(この場合、発音は [mainjú:t] )がありますが、
その共通項は?
い>軟弱な>弱い」
となったようです。
3)
の答えは、
ゲルマン民族の女性は「火花を散らすように話す」
からだとか。確かにドイツ語は強い子音が多い言語で、
イタリア人
などから見れば、
ドイツ人の会話は火花が散っているように感じら
れるかも知れませんね。
4)
は難問です。本来、
非常に古い印欧語では gh-n の語幹は
「女性」を意味し、
そこから出産、血縁のニュアンスを帯びる単語
がたくさん作られました。ロマンス系言語ではこの語幹は g-n とな
り、
ゲルマン語系では k-n となったのです。前者からはフランス語
を通じて、generous, generate, general, genre, gynecology,
hydrogen などの語を生み、後者からは kin, kind, akin, king,
queen などの語が派生しました。kind, generous は「親族に対す
るような態度の>親切な」
となり、
genre, kind は「生み出された結
果できたもの>種類」
となったわけです。
5)
は比較的易しいでしょう。いずれもラテン語の mini- の語幹
から来ていますので、
「細かくされたもの」がその原義ですね。
こうした連想を働かせると、言葉の意味がどのように変化する
か観察でき、
ひとつひとつの語に対する感性が磨かれるばかりで
まず1)です。母音は変化していないのですが、spring には上
述の3つの意味があります。まず、温泉とバネの共通項は「噴出
する>勢いよく飛び出る」ですね。では「春」は?そうです、
「芽が
なく、
それを通して、
日本語についても考え直すよいきっかけにな
ります。
それでは、
また次回をお楽しみに。