平成27年度 石狩市立花川北中学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書 校長名 大 西 二 生 1 学校の教育目標 ◎進んで知識を求め 自己を見つめる生徒 ◎豊かな情操をもち 互いに協力し合う生徒 ◎強い意志と体力をもち 進んで実行する生徒 2 学校の経営方針 ⑴ 信頼される学校づくりの推進 ⑵ 自ら学ぶ意欲を育てる教育の推進 ⑶ 思いやりと豊かな心・健やかな体を育む教育の推進 ⑷ 地域で育ち・学び・活きる教育の推進 ⑸ 広い視野を育む教育の推進 3 本年度の重点目標 1.確かな学力の向上を図る指導の工夫。 学 校 関 係 者 評 価 の 結 果 2.「生きる力」の基礎となる体力・「生涯学習」の基礎となる運動能力向上への取 自己評 価結果 の適切 り組みの工夫 A -1- 適切に目標設定がなされている。 4 学校評価の方法 ○ 評価項目の検討、自己評価シートの作成及び検討の実施 ○ 生徒アンケートや保護者アンケート、地域アンケートの実施 ○ 中間評価の実施 ○ 自己評価の実施、改善策の検討 ○ 学校関係者評価委員会の開催 学 校 関 係 者 評 価 の 結 果 自己評 価結果 の適切 適切に学校評価が行われている。 また、それをPDCAサイクルにのせて、次年度 の教育活動に生かそうとしている。 ・評価項目及び評価の進め方の検討、評価書の作成 A ・自己評価の結果及び改善方策の評価、報告書の作成 ○ 評価結果の報告、「北中の教育」説明会等での説明 5 自己評価・学校関係者評価の結果と改善の方策 自 己 評 価 の 結 果 大 項 目 評 価 項 目 小 項 目 学 校 関 係 者 評 価 の 結 果 達成 状況 取組 適切 自己評 価結果 の適切 1、情報の発信 学 校 づ く り ・保護者、地域との双方向の情報交換。 ・信頼関係の醸成、連携の強化。 自己評価項目、取組の適切さ、自己評価の結果に基づく 改善の方策等についての意見等 適切に情報発信されている。 A A A 地域の人材活用も適切に行われている。 2、地域の特性を生かし、特色ある教育課程を編成・実施、改善 自己評価に基づく改善の方策 改善の方策を進める上での工夫 ・学校便り、HPなどの充実を図り、引き続き情報発信に努める。 石狩を学ぶ総合的な学習において、小学校からの継続的な取り ・地域人材の活用を進め、特性を生かした教育課程の編成を工夫する。 組みにさらなる工夫が必要だろう。 (石狩を学ぶ総合的な学習、手話、スキーSATなど) 1、CRT、チャレンジテスト、全国学力学習状況調査の活用 学力向上に様々な取り組みを適切に行っていることは ・学力調査やテストの結果の分析と対策の検討。 学 ・個に応じた指導の工夫改善をし、学習意欲を向上させる。 力 2、全教員による公開研の実施。 向 3、家庭学習、長期休業中の学習会など補充学習の充実。 上 自己評価に基づく改善の方策 理解できた。その上で実際に数値が上がってくることを B B A 期待したい。 改善の方策を進める上での工夫 ・学力調査やテストの結果の分析を研究部を中心に行い、それをもとに対策を検 討していく。 家庭での時間の使い方を工夫させる方策が必要である。中学校 だけではなく、小学校と連携し、小1からの取り組みで9年間の -2- ・生徒個々の状況を的確に把握し、習熟度別少人数指導をさらに工夫し、個に応 スパンで見ていかなければならない。テレビを観ない日やゲーム じた指導を実践する。 をしない日の設定など、小中連携しての取り組みを考える必要が ・家庭学習の習慣化を図るために全校的な取り組みと指導の充実を図る。 ある。 1、道徳の時間の充実 豊 2、読書活動の推進 か 3、いじめ・不登校の防止 道徳、読書活動は適切に進められている。 A A A 不登校の状況を知り、改善に向けて努力していること がわかった。家庭との連携を継続し、少しでも解消して いくことを願う。ただいきたい。 な 心 自己評価に基づく改善の方策 の ・生徒による、いじめ根絶の取組を継続させ、尊重し合う態度を育てる。 育 ・きめ細かな相談活動と指導で、いじめゼロを目指すとともに、早期発見、早期 み上げる必要がある。道徳教育も小中連携した取り組みが必要で 成 改善の方策を進める上での工夫 平成31年度の道徳の教科化に向けて、少しずつ教員研修を積 解消を図る。 ある。 ・道徳の時間の指導の公開と実践交流を図る。 逞 し 1、体力・運動能力の向上 B B A 体力向上に向けて、さらなる工夫が必要である。 い 自己評価に基づく改善の方策 体 ・新体力テストの全学年で実施し、状況を把握する。 の ・個々に課題を持ち、保健体育の授業、部活動、帰宅してからの運動などを自ら など、学級単位で取り組めるものもあるので、生徒会などと連携 育 成 ふ 改善の方策を進める上での工夫 中学校は全校で取り組むことに難しさがあるが、長縄への挑戦 進んで取り組めるよう、保健体育の時間等で指導する。 して工夫した取り組みができるのではないか。 ・行事や保体委員会の取組など生徒自ら企画し、取り組む活動を充実させる。 1、地域人材の活用 A A る 自己評価に基づく改善の方策 さ ・花壇整備等の環境整備において生徒とともに作業できるよう地域人材を活用する。 と ・スキーSATを含め学習指導においても地域人材を活用する。 A 地域人材を適切に活用している。 改善の方策を進める上での工夫 総合的な学習において、さらに人材を発掘してよりよい取り組 みになるようにするとよい。 教 育 今 日 的 課 1、ICTの活用 ICT機器が十分にはそろっておらず、導入に努めて 2、キャリア教育の推進 3、ボランティア活動と絡め、花壇整備 4、小中連携 もらいたい。また、その使用について、効果的であって B B A ほしい。 キャリア教育では、職業体験を受け入れてくれる事業 所が減っているようなので、工夫した取り組みが求めら 題 れている。 -3- 自己評価の基づく改善の方策 改善の方策を進める上での工夫 キャリア教育の推進の一助として、次年度は大学見学を企画し ・ICTの効果的な活用について、各教科で工夫、研究を積み上げる。 ・キャリア教育全体計画をもとに、様々な教育活動の中でキャリア教育を意識した学 ている。中学生に大学教育を体験させることにより、上級学校へ の希望を高めたい。 習を進める。 小中連携は今年度、かなりの部分で進めることができた。よい ・花壇の整備を中心にボランティア活動の充実を図る。 ものは来年度も継続し、さらに工夫を重ね、中1ギャップの解消 ・小中連携を様々な形で進め、中1ギャップの解消を目指していく。 を図っていきたい。 6 今後の方向性について校長所見 今年度の評価結果を受けて、次年度は、以下の点について取り組む。 1,重点目標 『夢をもち、夢の実現に向かう生徒づくり』 ① 夢をもち、夢を実現させるための意欲と知恵を身に付けさせる。~したいことができる自分づくりに向けて ② 仲間とともに、夢の実現をめざす心づくり。~「自己有用感」から思いやりを感じさせる心づくりへ ③ 夢を実現させるための体づくり。~「生きる力」の基礎となる体力・運動能力の向上を 2,重点目標の達成に向けて特に取り組む内容 ① 基礎基本の定着を基盤とした学力の向上 ・数字を示して目標を設定する 文科学力テスト、CRT 文協テスト など ・できることを、できるだけする ・授業改善、補充学習、家庭学習など、質の改善と量の増大 ② 登校できていない生徒が登校できるようさらに取り組む。 ・新たに登校できない生徒、登校をしぶる生徒が生まれないように観察やふれあいなどを通じて情報を収集し、適切に、十分に取り組む。 ・すでに登校できない状況にある生徒に対して、学校のみならず市教委および市当該機関、その他関係機関と連携して取り組む。 ③ 積極的な小中連携 ・「ヒト」「モノ」「コト」に基づく交流 ・これでもか、と思えるぐらい熱い取り組みを行う。 -4- ④ 保護者との日常的な、適切な連携に努める ⑤ 適切な部活動運営に心掛ける ⑥ PTA組織を見直し、より活性化を図る 3, 石狩市ならでは、の取り組み ① 手話条例に関わる取り組みを推進する。 ② スポーツ祭りに積極的に取り組む。 ③ ソフトボール部に関わる啓発に取り組む。 ④ 市立図書館等と連携し、積極的に取り組む。 4, 日常の学校経営に関わるその他の課題 ① いじめの未然防止と早期発見・早期解消等に向けた取り組み ② 危機管理対応の研修と実践 ③ 人的な、新たな北中づくり(大量異動後の組織づくり) -5-
© Copyright 2025 Paperzz