広報 - 川俣町

広報
毎月 1 日発行
川俣町役場
福島県伊達郡川俣町字五百田 30
Tel (024)566-2111 ㈹
http://www.town.kawamata.lg.jp/
E-mail/[email protected]
町長直通 Fax 566-5700
パパ
親
2011年
子
教室
しち
12
(平成 23 年)
かっこいいね!
て
っ
でパパ見直
育
の食
かわまた
みどりの中に光る
絹のまち川俣
ゃっ
た
最近よく耳にする“食育”。町でも食育教室を開催
していますが、近頃ではパパの参加も多くみられ、
華麗な包丁さばきを披露しています。子どもたちは
というと、ひき肉をまるめたり、じゃがいもをつぶ
したりとお手伝いに夢中。手触りや匂いなど五感で
食材を感じる姿に、
「美味しい料理を一緒に作ろう
647
No.
CONTENTS
月
主な内容
東日本大震災………………………… 2‐7
地元密着通信 ……………………………8‐9
ワクワク/選挙広報……………… 10‐11
感想文・発明くふう……………… 12‐13
まちのわだい ……………………… 14‐15
消防団秋季検閲……………………… 16‐17
各課からのお知らせ……………… 18‐26
ね」とパパやママは腕によりをかけるのでした。
災害に関する最新情報をホームページで発信中!
大好き
はパパが
ん
ゃ
ち
るか
しそう
料理たの
お
と
パ
パ
QRコードはこちらから
ま せ ん。 そ れ ぞ れ が さ ま ざ ま
は決してひとつだけではあり
う と し た の で し ょ う か。 答 え
震 災 は、 私 た ち に 何 を 教 え よ
根底からくつがえしたこの大
社会に暮らす現代人の生活を
難で古里を離れている現状は
こ と。 山 木 屋 地 区 が 計 画 的 避
誇りを胸に未来へ歩んでいく
謝しながら川俣町民としての
なにげないもの全てに対し感
に 生 き る と い う こ と。 日 々 の
う こ と。 そ し て 、 今 を 精 一 杯
10.19 国は山木屋坂下地内をモデルとした除染作業説明会を
町民力によりあたたかいおにぎりが配られた
し た。 そ れ は 、 今 ま で ほ と ん
な場面で感じとったものは違
福山内閣府官房副長官も出席。再度、山木屋地区民に対しお
詫びを述べた。
開催。このモデル地区の除染作業のデータをもとに、今後大
規模な除染作業が計画的避難区域の山木屋地区で行われるこ
ととなる。
あ る も の の、 川 俣 町 は い ま ひ
6.26 農村広場の仮設住宅の入居が開始される。入居式には、
3.11 大地震発生後、直ちに保健センター内に川俣町災害対策
本部を設置。町内の道路、施設などの被害調査を行うも、幸
いにも甚大な被害はなかった。
い ま す。 し か し、 た だ ひ と つ
を建設。敷地内にはファミリーマートも出店するなど、居住
環境の整備も図られる。
11
3.11 東京電力福島第一原子力発電所で大津波による非常電源
のトラブルにより原子炉と使用済み燃料プールの冷却機能を
喪失。政府は半径 3 ㎞圏内の住民に避難指示を出す。
3.14 東京電力福島第一原子力発電所 3 号機原子炉建屋で水素
ボランティアの支援が動き出した(川俣小)
5.15 農村広場を敷地とした仮設住宅の建設が始まる。160 戸
事故を誰が予測できたであろう…。
3
とつになって大きく前へ進ん
受けた。このことにより、おおむね 1 か月で区域外へ避難す
るよう政府から指示される。
かし、その後に起こった東京電力福島第一原子力発電所の
発生
共 通 し て 言 え る こ と は 今 後、
4.22 川俣町の一部(山木屋地区)が計画的避難区域の指定を
その 3 分後には福島県沿岸部に大津波警報が出された。し
東日本大震災
で い ま す。 明 る い 希 望 の 見 え
どもたちが川俣南幼稚園と川俣南小学校へ移動。空き教室や
ランチルームを改造して授業を再開。
グニチュード 8.8 の強い地震が発生(のちにM 9 に修正)。
午後 2 時 46 分
この大震災の記憶をいしずえ
4.18 山木屋幼稚園 10 名、山木屋小 64 名・中学校 23 名の子
宮城県の牡鹿半島東南東約 130 ㎞の三陸沖を震源とするマ
る未来に向って。
官が来町し、「計画的避難区域」について説明。その後、地
区民からさまざまな意見が出された。
23
3.11
にして日々の生活を送るとい
4.16 山木屋地区住民説明会を開催。福山哲郎内閣府官房副長
ど知らなかった放射線という
町ごとに避難所を分け、避難の混乱を防いだ
も の に 対 し、 恐 怖 を 感 じ な が
政府は「計画的避難区域」の設定を発表。
ら暮らさざるを得なくなって
4.11 累積線量が年間 20 ㍉シーベルトを超える地域に対し、
し ま っ た か ら で す。 ま た 、 震
発生
災直後に起きた停電や物流機
東日本大震災
能のマヒによる物資不足、モー
午後 2 時 46 分
タリゼーションの根幹を揺る
が送られてきた
が す ガ ソ リ ン 不 足 な ど、 文 明
3.11
平成 年 月 日から私た
ちの生活は変わってしまいま
震災直後に南会津町から心温まるおにぎり
3.12 川俣町は、双葉町、浪江町の要請により第一次避難場所
として避難者の受け入れを開始。町内小学校(富田小除く)
体育館と旧小島小体育館などに最大 6,000 名超の避難者を受
け入れた。
3.12 東京電力福島第一原子力発電所 1 号機原子炉建屋で水素
爆発(午後 3 時 36 分)。大量の放射性物質が放出された。
爆発(午前 11 時 1 分)。大量の放射性物質が放出された。
3.15 東京電力福島第一原子力発電所 2 号機原子炉建屋で大き
な衝撃音(午前 6 時過ぎ)が上がり、4 号機原子炉建屋でも
水素爆発(午前 6 時 12 分)
。その後、火災が発生し大量の放
射性物質が放出された。
3.19 川俣町災害対策本部からのお知らせ第 1 号を発行。環境
放射線量データやさまざまな災害情報を掲載し、行政区長・
行政連絡員をとおして全戸に配布(毎週金曜日発行)。
山木屋の空に映る夕焼け。
それは明日につながる希望の証
いま思い起こしても原発災害による相次ぐ出来事に私
給油待ちの長い車列。約 2 ㎞にもおよんだ
たちの不安、そして動揺はとても大きなものがありま
した。その皆さんの不安・動揺を取りのぞくよう、町
は全力でこの大災害に立ち向かっています。しかし、
今まで経験したことのない難問が山積してる状況で
すが、町民の皆さんのご理解を得て、お力をお借りし、
ひとつになることこそが、川俣町の大きな推進力にな
川俣町災害対策本部
本部長
古川 道郎
ると確信しています。
「再生・復興」に向け今こそ川俣
町の底力で、避難、被ばく、除染、風評被害等々、こ
3.11
東日本大震災
大震災後に次々と起こった惨事。我々はその記憶を決して風化させては
の難局を乗り切り、新しい川俣町を皆さんと力を合わ
ならない。なぜなら、その記憶は新しい川俣町を作る土台となり、私た
せて一緒に作っていきましょう。
ちの心をより強いものにしてくれるから。
福山官房副長官が来町。山木屋地区説明会
未曾有の惨事
e
c
i
て
っ
絆
の
里
古
東日本大震災を振り返る
o
v
決して忘れることのできない平成
見るたび、改めて自然の力を感じざ
しかし、私たちは嘆いてばかりでは
23 年 3 月 11 日に起きた大地震。地
るを得ません。また、大津波は人間
決して前には進めません。ここでは、
震発生の数分後に東北の太平洋沿
が創り上げた安全神話も軽々と砕き
町内でそれぞれの分野で頑張ってい
岸部に襲いかかった大津波の映像を
倒しました。原発事故・放射能汚染。
る方々の声を紹介します。
商
られてきました。企業経営者として、
に、多くの住民の皆さんから「お疲
描いていました。しかし、夢半ばに
れ様でした」と声をかけてもらう機
して今回の放射能問題が起こり、未
会が多く、改めて団員に良くやって
だに解決策が見出せませんが、あき
くれたと感謝の意を表したいと思い
らめたら全て終わりです。小神地域
ます。今後も訓練を充実させ、いか
とともに歩む決意でこの難局を乗り
川俣町消防団
団長 佐藤 充孝さん
越えていきます。
消
川俣分庁舎は警戒区域の最前線基地
なる災害にも迅速に対応できる消防
計画的避難区域による避難生活
団を目指して参ります。
防災には「防災の三助」という考え
として位置づけられている重要な拠
があります。自分の生命は自分で守
点です。また、双葉警察署が川俣分
る(自助)
、自分たちの地域を守る(共
庁舎内に機能を移転し双葉町民の古
助)、行政の防災対策(公助)。いつ
里を監視しています。避難者皆さん
また起こるかわからない大地震や災
の一日も早い帰郷と町民の皆さんが
害に備え、常に家族、地域の皆さん
笑顔で暮らせるよう、署員一丸とな
伊達地方消防組合中央消防署南分署 と話し合い、守る防災から攻める防
災へと大切なものを守りましょう。
分署長 阿部 泰さん
り任務を遂行して参ります。
学
炊き出しに多くの若いボランティア
変嬉しく思いました。年齢に関係な
校庭で大きな声を響かせて元気良く
く心をひとつに行動できた光景を思
遊ぶ姿に、通常という大切さを改め
い起こすと今でもとても嬉しくなり
て感じています。今後も適切な管理
ます。再びこの大きな力を結集させ
を行い、より通常に学校活動ができ
飯坂小学校
校長 午來 勝顕さん
農村広場仮設住宅への入居
開始。その後、合宿所わき
の仮設住宅にも入居が開始
るよう職員一丸となって取り組んで
情報収集用品
ろうそく
懐中電灯と予備電池
多機能ナイフ
ヘルメット
アルミ製保温シート
皮製手袋または軍手
厚手のビニールシート
くということは、あなたの
衣類
医薬品
災害に対する心構えも一緒
雨具(レインコートなど)
ロープ
すか?防災用品を備えてお
にされるということです。
あなたの大切なものを守る
ためにも日頃からの備えが
とても重要なのです。
農村広場を敷地とした仮設
住 宅 の 建 設 工事
工事が始
始ま
まる
(160 戸)
政府より山木屋地区全域を
計画的避難区域に指定する
と発表を受ける
靴、厚手の靴下
1 DK… 8 戸
2 D K …24 戸
3 K … 8 戸
そのほか気がついたものをリュックに入れて(両手がふさがらないよ
うに)おきましょう。
非常食品(缶詰、インスタント食品など)
害にあなたの備えは万全で
伊達地方消防組合
中央消防署南分署
副分署長 斎藤 善美さん
生活用品
マッチまたはライター
いつ起こるかわからない災
H 23.4.22
町体育館仮設住宅 40 戸
いきたいと思います。
飲料水(1 人 1 日 3 ㍑が目安)
あなたの備えは万全ですか?
H 23.5.15
威
収集に
は情報
ラジオ
「みんなの笑顔に触れられるだ
けで悩みなんか吹っ飛んでし
まいますねぇ」と話す山木屋
の皆さん
1 DK…39 戸
2 D K …82 戸
3 K …39 戸
?
災害は忘れた頃にやってくる
一次避難完了。山木屋地区
から住民が一時的に避難を
余儀なくされた
農村広場仮設住宅 160 戸
備えは OK
CHECK
リスト
H 23.6.1
▼
変感謝申し上げます。子どもたちが
かと考えています。
H 23.6.26
まずは保護者の皆さんのご理解に大
の皆さんが集まってくれたことを大
川俣町に新しい風を起こせないもの
農村広場仮設住宅内で催した芋煮会でのひとコマ(10 月 30 日)
長年住み慣れた故郷を離れ
るという現実を受け止めなけ
栽培を始め様々な将来のビジョンを
ればならなかった山木屋地区
今回の震災による我々消防団の行動
住 民 1 , 2 5 2 名。 さ ま ざ ま
う頑張っていきたいです。
な 思 い の な か、 古 里 を 離 れ 初
団
2 年前に地域資源を活かし、きのこ
若い方々が安心して川俣で働けるよ
めての冬を迎えます。
有限会社 トミックス(飯坂)
代表取締役 菅野トミ子さん
きたいと思います。
家族がバラバラになりなが
ら生活を送っている皆さんの
向かう強い心が育つよう応援してい
気 持 ち や、 い つ 古 里 に 戻 れ る
川俣町社会教育指導員
遠藤 貴美子さん
業員の結束力など、多くの力に支え
ちの成長を見守り、何ごとにも立ち
のだろうかという不安な気持
絆
ポーツをとおして健やかな子どもた
ちを思うと胸が詰まる思いで
福島警察署川俣分庁舎
所長 渡 貞衞さん
の取引会社のあたたかいエールや従
す が、 皆 さ ん は 山 木 屋 の 絆 を
警
くなってしまいました。でも、東京
戻せた気がしました。これからもス
信 じ、 強 く し っ か り と 生 き て
小神里山きのこ会(小神)
会長 村上 章仁さん
が、原発事故でまったく先が見えな
の注文を受け、また一つ日常を取り
い ま す。 以 前 と 変 わ ら な い 輝
農
縫製業界は 3 月が最盛期なのです
うやく部活動再開となりボールなど
く笑顔と一緒に⋮。
本田スポーツショップ(本町)
店主 本田 正幸さん
工
飯舘中学校の生徒が最近になってよ
い
な
い
やっぱ い
揮!
力を発
笛(救助を求める時に使用)
タオル、ちり紙
家族の写真(はぐれた時の確認用)
ウェットティッシュ
携帯電話と非常用充電器
マスク
筆記用具
戻ったら何したい?
うまい野菜を作って腹いっぱい
食べたいねぇ ▼
古里、山木屋への思いを語る…
大内 隆央さん
仮設住宅に暮らす皆さん
を真心でおもてなしで
きるよう営業しています。
来店した皆さんは口々に
山木屋の話をされますが、
「ここでの生活に不便を
感じなかった」と帰る日
に言ってもらえるよう皆
さんを見守り続けます。
(ファミリーマート店長)
広野 邦子さん
(花栽培農家)
トルコキキョウという花
は 山 木 屋 の 気 候、 風 土
が織りなす美しい花です。
全国でも有数のトルコキ
キョウの産地、山木屋を
今すぐにでも再生させた
い。山木屋色に染まった
花々をまた見たいといつ
も思っています。
ら し て い ま す。 計 画 的 避 難 区 域 の 山
し か し、 私 た ち は 川 俣 で 生 き て い
こうという決意を抱きながら今を暮
がくすんで見えてしまっています。
新緑の緑や鮮やかな秋の紅葉さえも
家 で の 生 活、 家 族 の カ タ チ、 そ し て
け 継 が れ て き た 農 地、 何 気 な い 我 が
き な い こ と ば か り で す。 先 祖 代 々 受
災害で失ったものは考えても理解で
と 壊 し て し ま い ま し た。 そ の 原 子 力
東 日 本 大 震 災 は、 私 た ち 人 間 が 創
り上げてきた原子力安全神話を軽々
ください﹂と笑顔で川俣産の新鮮な
て 買 え ま す。 風 評 被 害 に 負 け な い で
﹁安全が確認されたものだから安心し
東区民まつり﹂︵東京都江東区︶でも、
が吹いています。先日開催された﹁江
ところに大きな全国からの支援の風
い て い ま す。 そ し て い ま、 私 た ち の
今までには無かった山木屋の風が吹
感を与え、また、住民の結束力を促し、
宅の生活はお年寄りの皆さんに安心
が 生 ま れ て お り、 軒 を 連 ね た 仮 設 住
には新たな山木屋のコミュニティー
が行動に移さなければなにも変わら
非常に大きなものであっても私たち
必 要 な の で す。 た と え、 そ の 不 安 が
い不安を取り除くためには町民力が
が 持 た な く て は な り ま せ ん。 見 え な
分かち合うという意識を一人ひとり
ち 町 民 が 自 ら 行 動 を 起 こ し、 痛 み を
し か し、 こ の 原 子 力 災 害 で 失 っ た
も の を 取 り 戻 す と い う こ と は、 私 た
歩ずつ前へ進んでいます。
話 な ど、 皆 さ ん に 見 守 ら れ な が ら 一
り ま せ ん。 ま た、 励 ま し の 手 紙 や 電
がわき起こったことは言うまでもあ
定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を抑制することで、避難している住民の帰宅の実現を図ると
野菜を手に取るお客様が次々とテナ
生まれています。
木 屋 地 区 の 皆 さ ん は、 仮 設 住 宅 な ど
程表を 4 月 17 日に発表しました。この工程表の基本的な考え方は、原子炉及び使用済燃料プールの安
な い の で す。 以 前 の 川 俣 の 空、 川 俣
毎回出会いやふれあいが
ン ト に 足 を 運 ん で く だ さ り、 農 家 の
福島第一原子力発電所における事故、及び放射性物質の漏えいにより、東京電力は事故収束に向けた工
の慣れない環境にも互いに励ましあ
このステップ 2 が達成されると、1 号機∼ 4 号機の原子炉の廃止に向けた中期的課題(∼ 3 年程度)と
して、燃料の取り出しなどの作業が開始されます。
り」に毎年出店しています
の大地、川俣の空気を取り戻すために。
(今年で 8 回目)。そこには
皆さんには改めて頑張るぞという力
の達成目標としていましたが、年内に前倒しすると見直しを発表しました。
開催される「江東区民まつ
い な が ら 生 活 を 送 っ て い ま す。 そ こ
そこにあったものを
現在、ステップ 2 の工程が進められており、10 月 17 日に政府と東京電力は当初来年 1 月をステップ 2
ルが途切れるこ
かい言葉やエー
来場者のあたた
に立ち向かう勇
き て、 こ の 難 局
て
え
こ
聞
く
な
川
と
区 民 ま つ り 」。
ら っ た「 江 東
も
ん
さ
く
た
気を
応えるためにも
多くの皆さんに
俣町を応援する
う!
て頑張りましょ
町民一丸となっ
しています。
東京都江東区の木場公園で
江東区民まつり
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋(ロードマップ)
のステップ 2 が年内に達成 ―安定的な原子炉の冷温停止が実現―
自分たちの 手 で 取 り 戻 す 。
Get back our daily life in Kawamata before 3.11
飯坂自治会
飯坂小・地区合同運動会
い参加者でしたが、元気で笑顔
あふれる運動会になりました。
鶴沢地区自治会
裏磐梯中津川渓谷へ
︵斎藤 春美通信員︶
本町地区自治会
敬老会・芸能祭
小島自治会
︵佐藤 ヨシ通信員︶
放射線量の低減を目指して
︵新関 トシ通信員︶
本町地区自治会では、 月
日、通学路を中心とした放射線
頂きながら、無事作業を終えた
月 日、旧小島小学校体育
館において、小島公民館と婦人
日
に福沢公民館で開催されました。
﹁元気をくれる歌がある﹂を
テ ー マ に、 み ん な を 元 気 に し た
いと願いを込めて、星幸夫と﹁昭
和時代屋﹂のメンバー、鶴田幸二、
青 空 す ず め、 羽 山 ア キ ラ 等 々 の
曲 を 歌 い 上 げ ま し た。 参
豪 華 ス タ ー が﹁ 哀 愁 の 夜 ﹂ を 始
め全
加者は良き昭和の時代を思い出
し な が ら、 楽 し い ひ と と き を 過
︵佐藤 とき子通信員︶
秋の移動教室開催
小綱木地区自治会
していました。
間を過していました。
ショーなど、参加者は楽しい時
二部では本田知美さんの歌謡
踊 り で 大 変 賑 わ い ま し た。 第
には櫓同友会によるお囃子の盆
などが披露され、第一部の最後
る舞踊、大正琴、詩吟、ダンス
開演。地区婦人会の皆さんによ
プニングセレモニーで芸能祭が
始めに敬老会が開催され、次
に友情出演の山木屋太鼓のオー
が合同で開催されました。
と
﹁小島ふるさとおこし芸能祭﹂
会主催による
﹁小島地区敬老会﹂
込 め て 心 を 込 め て、 第
月
回﹁ 昭
和歌謡コンサート﹂が
時 代 と と も に 歌 が 生 ま れ、 歌
い 継 が れ て き た 昭 和 歌 謡。 愛 を
︵菅野 富久子通信員︶
昭和歌謡コンサート♪
福沢自治会
とを願います。
さらに賑やかなお祭りになるこ
お疲れ様でした。
こ と が 何 よ り で し た。 皆 さ ん、
方々や各種関係団体のご協力を
低減はもちろんですが、地域の
入りに行いました。放射線量の
く安心して暮らせるようにと念
圧洗浄を行うなど、一日でも早
作業は地区民のボランティア
により、草や土砂の除去や、高
た。
行政区に分かれて実施をしまし
量低減のための除染作業を、
10
︵高橋 洋子通信員︶
月 日、飯坂小学校グラウ
ンドにおいて、飯坂小学校と地
区による合同運動会が開催され
ました。
震災後、約束ごとのある中で
の運動会でしたが、小学生の借
り物競争、白熱した紅白全校リ
レーや息の合った鼓笛パレード
が行われ、運動会を見に来てい
た人達も、子どもたちの元気な
姿に感動していました。地区の
参加種目は玉入れと限られてい
ましたが、その他、子どもたち
月 日、毎月一回行われて
いる鶴沢地区のウォーキング移
29
7
未来を担う子どもたちを守るために、地域全体が取り
組んだ事業!感謝の一言につきます
のお囃子の飯坂盆踊りで全員が
踊りに参加するなど大いに盛り
動教室で、裏磐梯中津川渓谷に
気に大会を楽しみ、交流を図り
レッシュしてみませんか。
ぜひこの教室に参加して、リフ
むことができました。皆さんも
かきながらウォーキングを楽し
秋を満喫する中、心地よい汗を
も見事に色づき、からだ全体で
り目的地を目指して出発。紅葉
た。中津川渓谷レストハウスよ
朝から晴天に恵まれ、絶好の
ウォーキング日和となりまし
行ってきました。
上がりました。例年よりも少な
福田自治会
ました。
踊りなどが披露されるたびに、会場からは大きな拍手が
沸きあがっていました
各 地 区 か ら 名 が 参 加 者 し、
お互いの交流を深めながら、信
ました。
月 日、小綱木公民館主催
による秋の移動教室が開催され
昼食に味わう海の幸も美味しく、参加者は沢山のパワー
をもらうことができ、大変有意義な研修となりました
福田地区グラウンドゴルフ大会
3
8
川俣南自治会
秋祭り
︵木瀬 君通信員︶
月 日から 日までの 日
間、 川 俣 町 内 の 秋 祭 り が 行 わ れ
11
11
︵三浦 栄梨佳通信員︶
月 日、福田公民館主催に
よる今年で 回目となる﹁福田
地区グラウンドゴルフ大会﹂が
福田小学校グラウンドで開催さ
れました。
大会運営を福田長寿会の方々
にお願いし、 種目︵男性の部、
女性の部、子どもの部︶に分か
れて、参加者 人が競い合いま
した。例年だと福田文化展開催
に合わせて大会を行っていまし
たが、今年は作品展示を行わず、
地区婦人会によるバザーを行い
ました。天候にも恵まれた秋晴
れの中、大人から子どもまで元
ました。
好 天 に 恵 ま れ、 新 中 町 方 部 の
﹁い組﹂若連は、一葉会の皆さん
月の
による踊り屋台で町内を練り歩
き ま し た。 ま た 今 年 は、
が避難している農村広場の仮設
住 宅 に も 訪 問 し、 大 変 喜 ば れ ま
し た。 毎 年 行 わ れ て い た﹁ 御 神
場 行 列 ﹂ は、 子 ど も た ち の 安 全
を 考 え 行 わ れ ま せ ん で し た。 来
年 は、 子 ど も た ち も 参 加 で き、
できました。
晴らしい紅葉を堪能することが
を満喫しながら、色鮮やかな素
イに乗り、日本海の大パノラマ
びました。その後、ロープウェ
そして弥彦神社の由来などを学
園 も み じ 谷 や 菊 花 展 を 観 覧 し、
当日は天気にも恵まれ、弥彦公
潟 弥 彦 神 社 に 行 っ て き ま し た。
仰の村としても知られている新
26
若連の皆さん、お疲れ様でした。太鼓・笛の音色が秋
を感じさせました
2
4
17
15
東日本大震災で山木屋の皆さん
3
25
鶴田幸二と青空すずめの息の合ったデュエット「赤い
グラス」で会場を盛り上げました
16
14
3
50
9
9
10
みんなの「がんばれ∼」の声援が力になりました。思
い出に残る運動会になったね!
入賞した皆さんと記念撮影!また来年も多くの方に参加
して欲しいです
24
見 事 な 紅 葉 に も 出 会 え、 秋 の 足 音 を 感 じ な が ら の
ウォーキングとなりました
23
5
通 信
地 元 密 着
10
11
各地区で活動している
広報通信員のページです。
川福
俣島
町県
議議
会会
議議
員員
一一
般般
選選
挙挙
選
挙
結
果
平
成
23
年
11
月
20
日
執
行
各投票所の投票者数
投票所
川俣第 1
川俣第 2
川俣第 3
富田第 1
富田第 2
富田第 3
富田第 4
福田第 1
福田第 2
小島第 1
小島第 2
飯坂第 1
飯坂第 2
小綱木第 1
小綱木第 2
大綱木
山木屋
合計
有権者数
上段…福島県議会議員一般選挙
下段…川俣町議会議員一般選挙
投票者数
うち期日前投票
福島県議会議員一般選挙開票結果
投票率
1,689
1,689
1,281
1,281
1,208
1,208
1,412
1,412
591
591
1,044
1,043
595
595
780
780
574
1,150
1,150
833
831
775
775
929
927
476
475
679
678
397
394
608
600
449
217
217
216
216
163
162
182
180
98
97
88
87
86
83
104
97
87
68.09
68.09
65.03
64.87
64.16
64.16
65.79
65.65
80.54
80.37
65.04
65.00
66.72
66.22
77.95
76.92
78.22
574
449
87
78.22
539
539
97
97
408
407
83
82
61
60
14
13
75.70
75.51
85.57
84.54
1,170
781
126
66.75
1,170
225
225
246
246
294
294
320
320
1,037
1,037
13,102
779
154
153
198
198
219
219
233
233
810
806
9,182
125
23
22
39
39
29
29
56
56
138
134
1,727
66.58
68.44
68.00
80.49
80.49
74.49
74.49
72.81
72.81
78.11
77.72
70.08
13,101
9,156
1,704
69.89
広 告
候補者名
得票数
佐藤 金正
6,941
亀岡 義尚
574
アレックス先生の
子より女子のほうが参加人数が多く、女子チームには代わりの
選手がたくさんいるのに、男子チームには 3 人しか代わりの選
52
手がいませんでした。
1,265
10 月に全国 ALT(英語指導助手)サッカー大会に出場するた
福島県女子は強豪チームで昨年は予選 1 位となり、決勝ラウ
遠藤 保二
137
め、福島県の ALT でチームを作り長野に行ってきました。福島
ンドでも力を発揮していました。えっ?男子チームですか、相当
橘 典雄
73
県 ALT チームは毎回出場していますが、僕が参加するのはこれ
がんばりましたよ。なんといっても 1 点取りましたからね…!試
阿部 裕美子
が 3 回目。とはいえ、過去 2 回はサポーターとしての参加でした。 合は前半 15 分、後半 15 分の計 30 分間で競われ、僕は 1、2
川俣町議会議員一般選挙開票結果
しかし、今年は違います!プレイヤーとしてチームの一員に加わ
回戦とも前後半 5 分ずつプレーをしたのですが、それはそれは
ることに決めたのです。しかし、かれこれ 20 年以上もサッカー
とても辛かったです。どうしたらみんなのように体力が続くのか
新関 善三
当
934.000
をしていないので大変なことになるだろうとは最初から予想して
わかりませんでした。それでも福島県チームは良いスタートをき
高橋 道弘
734.739
佐藤 喜三郎
当
当
いましたが、今年は選手としてベストをつくしたいと思ったので
ることができ、女子・男子チームともに 2 回勝ちました。これ
菅野 清一
当
714.615
した。
は新記録です。しかし残念ながら、その 2 試合で男子チームの
菅野 意美子
当
668.511
福島県からは男子・女子の計 2 チームが出場し、男子は通
メンバー 3 人が怪我をするというアクシデントに見舞われてしま
斎藤 博美
当
当
571.000
常の 11 人制、女子はハーフコートで 6 人制。しかし、今年は男
いました。つまりそれはもう代わりのメンバーがいないというこ
当
当
466.000
当
当
410.803
候補者名
石河 清
黒澤 敏雄
村上 源吉
高橋 眞一郎
高野 善兵衛
鴫原 利光
遠藤 宗弘
得票数
当
当
728.659
537.000
420.000
407.000
400.000
398.000
390.456
菅野 正彦
当
当
五十嵐 謙吉
当
374.000
三浦 浩一
落
297.000
佐藤 善一
落
149.340
高橋 道也
385.872
とを意味します。その日の午後はなんとかメンバー交替無しで
川俣分庁舎だより
年末年始における地域安全運動
平成23年12月10日㈯から平成24年1月7日㈯まで
この期間、事件事故のない安全安心の地域社会実現のため、警察、関
係機関・団体、地域の方々と共働の地域安全活動が実施されますので、
ご協力をお願いします。
みんなで つくろう 安心の街
〈防犯の活動重点〉①金融機関、コンビニエ
ンスストア等を対象とする強盗の被害防止
②仮設住宅における犯罪及び多発犯罪の
被害防止 ③子ども・女性を対象とする犯罪
の被害防止 ④振り込め詐欺の被害防止
飲む前に 必ず確保 ハンドルキーパー
〈交通事故防止の活動重点〉
①飲酒運転の根絶 ②夕暮れ時と
夜間の交通事故防止 ③すべての
座席のシートベルトとチャイルド
シートの正しい着用の徹底
福島警察署川俣分庁舎 ℡566-3121
かわまたPR!
乗り切りることができましたが、大会 2 日目はメンバー全員激
しい筋肉痛とも戦いながら他のチームから助っ人を借りるなど
して、ゲームを楽しみました。2 日目は 1 回も勝てませんでした
が、7 グループ中 5 位に入ることができました。女子チームも
同じ 5 位(6 グループ中ですけどね)。誰が見ても福島県チーム
はそれほど強くはありませんが、本当に楽しい時間をすごして
きました。やっぱりそれが一番大事なことですよね。
僕たちのチームの名前ですか?福島アカベコーズ!です。来年の
大会はどんなふうになるのかなぁ、目指せ男女とも 4 位。結果
は来年のワクワクダイアリーで!
町民コーナー
町 民 文 芸
サークルイベントを紹介します
福島シンフォニックアンサンブル
かわまた短歌会
クリスマスコンサート開催
日時 12 月 18 日㈰午後 1 時 30 分開演(午後 1 時開場)
場所 鶴沢公民館 多目的ホール(入場無料)
広告掲載
内容 吹奏楽によるクリスマスソングや美空ひばりメドレー
ほか
町民将棋大会
日時 12 月 11 日 ( 日 ) 午前 9 時 30 分から
場所 中央公民館 3 階第 4 研修室
対局 A・B・C組クラス別戦
参加費 大人 1,000 円 / 学生以下 500 円
申し込み 当日、会場で受付
問い合わせ 川俣町将棋愛好会
会長 菅野松夫(℡ 565-2681)
に
向
き
尺
八
吹
き
居
り
音
楽
の
流
る
る
方
に
近
付
け
ば
蔵
王
山
佐
藤
三
知
震
津
波
の
映
像
を
見
る
浜
に
住
む
友
の
安
否
を
気
に
し
つ
つ
地
安
斎
幸
子
害
乗
り
越
え
が
た
し
福
島
の
丹
精
込
め
し
米
で
さ
え
風
評
被
佐
藤
恵
子
ぐ
り
て
そ
れ
ぞ
れ
の
花
放
射
能
何
處
吹
く
風
と
花
達
の
季
節
め
佐
藤
敏
子
花
を
惜
し
み
歩
み
ぬ
夏
椿
一
日
だ
け
の
命
な
り
地
に
落
ち
し
佐
藤
ト
シ
平成 年度
半沢 亮平
高橋 里歩
齋藤 大吉
阿部 裕々子
神野 陶汰
渡辺 直人
菅野 真綾
齋藤 万由
佐藤 陽菜
佐藤 愛美
藤原 樺七
齋藤 百恵
﹁わたしのとくべつな場所﹂を読んで
﹁忘れないよ リトル・ジョッシュ﹂を読んで
﹁ヤマトシジミの食卓﹂を読んで
エディくんへ
﹁アリクイにおまかせ﹂を読んで
∼かんこちゃんへ∼
﹁忘れないよ リトル・ジョッシュ﹂を読んで
﹁せいめいのれきし﹂を読んで
﹁クジラと海とぼく﹂を読んで
白旗の少女を読んで
﹁ペットはぼくの家族﹂を読んで
﹁夢をつなぐ山崎直子の四 八八日﹂
夢
﹁天風の吹くとき﹂を読んで
︵読書感想文︶
学
年 氏
名
渡邉 亜衣
学校名
中村 しいな
年
山木屋小学校
年
︵読書感想文︶
山木屋中学校
教育長賞
猪狩 陽菜
﹁ごめんね ともだち﹂を読んで
題
名
神野 汰一
﹁わたしのとくべつな場所﹂を読んで
学
年 氏
名
川俣小学校
年
佐藤 慈栄
﹁ゆうたくんへ﹂
飯坂小学校
年
長澤 里奈
年
菅野 優也
橋本
輝
﹁午前
﹁がばいばあちゃんという存在﹂
時の忘れもの﹂を読んで
﹁地球が動いた日﹂を読んで
を読んで
飯坂小学校
年
菅野 真子
年
飯坂小学校
年
山木屋中学校
年
学校名
年
菊地 陽大
学
年 氏
名
年
菅野
充
作品名
バッグオーライ
︵川俣町発明・くふう展︶
作品名
なるほど干せるくん!
菅野 大樹
元気と勇気をくれるアンパンマン達
エコバックはどこでもまくら
作品名
︵川俣町発明・くふう展︶
学
年 氏
名
福田小学校
年
尾形 美咲
便利な新聞ボックス
蓮沼 玲旺
川俣小学校
年
菅野 日色
かわいい花屋さん
年
川俣小学校
年
佐藤 未羽
川俣小学校
川俣小学校
川俣小学校
川俣小学校
川俣小学校
年
年
年
年
年
鈴木 穂乃香
渡辺 宥人
藤原 夏実
齋藤 魁人
神野 ほのか
遠藤 朱理
齋藤
緑
レジ袋﹁ぶんべつ君﹂
おくすりポケット
くるくるらくらくせんたくばさみ
かさで作ったエコバック
作品名
川俣小学校
年
菅野 真優
学
年 氏
名
川俣小学校
年
齋藤 美緒
学校名
川俣小学校
年
菅野 葵臣
キャップアート
川俣南小学校
年
古川
立
年
川俣南小学校
年
ガオガオ君
あなたのゴミはストライク
おっとっとゲーム
チェックマシーン
せのび物ほし
そうちゃんの絵本﹁弟﹂
飯坂小学校
スグドノウ
︵デラックス型、スタンダード型︶
作品名
︵川俣町発明・くふう展︶
第ニ部︵一般︶
優秀賞
氏
名
菅野 佳明
鴫原
望
尾形
翼
竹炭風鈴
がっき
高橋 真二
氏
名
くるりん・パ︵履物反転器︶
作品名
︵川俣町発明・くふう展︶
川俣小学校
年
佳作
川俣小学校
作品名
︵川俣町発明・くふう展︶
石の日時計
︵多機能型エコバック︶
飯坂小学校
年
佳作
飯坂小学校
学校名
優秀賞
川俣小学校
学校名
福島県発明協会会長賞
川俣中学校
学
年 氏
名
最優秀賞 ︵川俣町発明・くふう展︶
第一部︵小・中学校︶
川俣中学校
﹁ジスランさんとうそつきお兄ちゃん﹂
川俣南小学校
学校名
題
名
川俣町読書感想文コンクール
新関 綾太
﹁スピリットベアにふれた島﹂を読んで
町長賞
川俣町発明くふう展
私たち大人も持っていたはずの子
ど も の こ ろ の 豊 か な 感 性 や 発 想 力。
毎年開催される読書感想文と発明く
ふ う 展 に は、 そ の 子 ど も た ち の 輝 く
感性と豊かな発想力が詰まった作品
が多く寄せられます。今回応募があっ
た 読 書 感 想 文 は、 東 日 本 大 震 災 に よ
り感じとった子どもたちの気持ちの
佐藤
舞
﹁強さ﹂と生きる駅伝
5
学
年 氏
名
4
3
学校名
4
動きが所々で見受けられる作品が多
川俣南小学校
年
本田 優樹
﹁私の太陽﹂
4
く 寄 せ ら れ ま し た。 ま た、 発 明 く ふ
飯坂小学校
年
1
1
う 展 へ の 応 募 作 品 は 例 年 よ り 多 く、
富田小学校
年
1
大内 和希
4
小・ 中 学 校 が 2 0 9 作 品、 一 般 2 作
川俣南小学校
年
2
2
年
4
品 と、 日 常 生 活 を よ り 快 適 に 過 ご せ
富田小学校
年
2
﹁二人の天使﹂がいのちをくれたを読んで
5
な い も の か と い う テ ー マ で、 工 夫
川俣南小学校
年
3
遠藤 美久
6
をこらした作品が勢ぞろいしました。
川俣小学校
年
3
﹁心を整える。﹂
6
今 回 各 賞 を 受 賞 し た 皆 さ ん、 お め
でとうございます。これからも感性・
飯坂小学校
年
4
0
発 想 力 に 磨 き を か け、 そ れ が 川 俣 町
川俣小学校
年
4
発明・くふう展の受賞者のみなさん
1
の未来につながることを期待します。
川俣小学校
年
5
村上 永海
読書感想文コンクールの受賞者のみなさん
5
︵読書感想文︶
福田小学校
年
5
3
6
優秀賞
川俣小学校
年
6
学校名
川俣中学校
年
6
4
4
題
名
川俣中学校
年
1
6
6
学
年 氏
名
川俣中学校
年
1
1
2
2
うさぎさんへ
山木屋中学校
年
2
2
1
6
6
3
年
川俣中学校
年
2
﹁あんなになかよしだったのに﹂をよんで
川俣中学校
3
0
3
23
3
machi no wadai
安心して暮らせる川俣町に…
全国丼サミットに県代表出場
ガラスバッジ説明会開催
焼きシャモスープ丼が全国をうならせる!
店長おすすめメニュー「焼きシャモスープ丼」頑張るぞ!かわまた
長年の協力に感謝申し上げます
統計功労者表彰受賞
月
10 26
日
私たちの生活の大切な基礎データです。皆さんの調査協力をお願いします
伊達郡統計協会統計功労者表彰状の伝達式を町長室で
行いました。受賞者は、千葉伸作さん(川俣)、大内榮
さん(山木屋)、鈴木和子さん(川俣)の3名。主に国
11 月 26、27 日に新潟市で開催された全国丼
サミット。その全国から選び抜かれた丼が競演す
る舞台に川俣シャモを使った「焼きシャモスープ
丼」が福島県代表として出場しました。その丼の
生みの親、池田義寛店長(えん屋)に誕生秘話を
伺ったところ、商工会青年部(自身が部長)のメ
ンバーにこの「焼きシャモスープ丼」をまかない
飯で出したところ大好評。その後、店のメニュー
にしようと本格的に改良を重ね今の丼が完成した
とのこと。また、川俣を元気にしたい!という思
いがより一層のかくし味になっていることは言う
までもありません。さっぱりとした和風だしのス
ープに薬味をのせ、ひと手間かけたシャモ肉をト
ッピング。贅沢な深い味わいをぜひご賞味あれ。
震災から見る男女の役割
男女共同参画推進講座
月
10 27
震災復興アドバイザーの近畿大学の原子力研究
所所長の伊藤哲夫先生をはじめ、原子力専門の先
生方を招き、11 月 13 日に中央公民館で 3 か月分
の累積線量測定結果(乳幼児・妊婦、幼・保、小・
中・高校など 2,500 名に配布)にもとづく説明会
を開催しました。集まった約 250 名の皆さんは
不安げな表情で説明会に臨んでいましたが、先生
方の「安心していただける測定結果でした」との
すやすやと眠る赤ちゃんたちの未来が輝くものになるよう力を合わせよう
絹の郷かわまたコンサート
川俣町出身のチェリスト奈切敏郎さん率い
る「東京プロアルテ管弦楽団」によるコンサー
トが 10 月 25 日に中央公民館ホールで開催さ
れ、川俣・山木屋中学校の生徒や町民の皆さ
んが詰めかけ芸術の秋を堪能しました。演奏
曲はモーツアルト「フィガロの結婚」やベー
トーヴェン「運命」など、なじみのある曲が
演奏され、目を輝かせながらやわらかいクラ
私たちは大震災で改めて男女の役割分担の重要性を知りました
県男女共生センターの森米吉氏を講師に、避難所と
なったビッグパレットふくしまを事例に講座を開催し
ました。避難所に女性専用サロンを設置したことなど、
シックの調べに耳を傾けていました。また、
曲の合い間に楽器の紹介も用意され、それぞ
れの楽器の音色が奏でられると「こんな音を
出すんだ」と感嘆の声が上がっていました。
日本フィルで活躍した奈切さんは、指揮者としても活動しています
絹のまち川俣のイベント
文化の秋、様々な団体が集う
第 54 回川俣町文化祭
月
10 22
日
第 38 回絹市開催
町内の文化団体 16 団体と個人の皆さんの作品
500 点以上が来場者を楽しませた、第 54 回川俣
町文化祭が 11 月 3 日∼ 5 日に開催されました。
度参加してみようかな」など、多くの皆さんが心
地よい刺激を受けていたようでした。来年の文化
祭が今から楽しみですね!
町内企業など 30 社が出店し盛大に開催された第
38 回絹市。最近では商業、工業、農業の連携体制
で行われており、絹製品以外の商品も数多く出品
されています。値段も通常より安いとあって朝早
くからスカーフなどの絹製品を品定めする様子が
見られました。今年は原発事故による影響で多く
のイベントが中止になってしまったことはとても
残念に思います。しかし、川俣町が誇るイベント
「絹
写真や短歌など、日頃からの創作活動の発表の場
として、また、来場した方々がさまざまな文化に
触れることで町の魅力を再発見してもらおうと毎
年催されています。開催期間中には約 3,500 名の
皆さんが足を運び、「町内でこんな活動をしてい
る団体があったんだ」と目をまるめる方や、
「今
言葉にほっと胸をなでおろしている様子でした。
町では今後も皆さんの協力をいただきながら除染
活動を継続的に行い、より多くの皆さんが心から
やすらげる空間づくりを目指していきます。
一流の音楽を堪能
日
勢調査を中心に 20 年余活動にご尽力いただいています。 女性目線でのケアがとても大切だと話していました。
ほろ苦い抹茶の味。日本の文化にちょっとだけ触れられたかなぁ
まちの
市」が開催できたことは関係者の皆さんはもとよ
り、町民の皆さんも喜ばしく思っていることでしょ
まちの
絹の肌触りやぬくもりについつい財布のひもが緩んでしまいました
う。今後も川俣町の元気な姿をイベントをとおし
て広く伝えることはとても大切なことなのではな
いでしょうか。今年の絹市はイベントが持つエネ
ルギーを私たちに教えてくれたような気がします。
3
4
1 張り詰めた緊張感が会場を包む。消防人としての誇りが団員の表情
1
を引き締める 2 小型ポンプ操法を披露した第 6 分団。息の合った連携
2
で火点を正確に捕らえる 3 総勢 36 名による第 7 分団の小隊訓練。一糸
4 通りを行進する団員と消防車両。
乱れぬその様は練習の賜物と言える 沿道の子ども達は元気良く声援とともに手を振っていた 5 いかなる災
を強く抱いて 6 ラッパ隊の荘厳な音色が空高くこだまする。
員 5 1 2 名 は、 新 た な 気 持
街を整然と行進する消防団
秋空に高らかに鳴り響く
ラッパ隊のリズムに合わせ
立しない行動ではないで
郷土愛なくしては決して成
員一人ひとりが心に秘める
影にある家族の支えや、団
しれません。しかし、その
ちで秋季検閲に望みました。
導、そして避難所の警備な
で避難してきた避難者の誘
による交通整理や原発事故
遭 い な が ら、 夜 を 徹 し 停 電
らの家なども震災の被害に
た 素 晴 ら し い も の と な り、
見ても全員の士気が上がっ
臨 ん だ 今 年 の 検 閲 は、 誰 が
心を与え続けた消防団員が
向かい、町民や避難者に安
月 日に挙行された秋
季検閲。数々の難局に立ち
しょうか。
ど、 多 く の 場 面 で 活 躍 し た
出席した多くの関係者や観
忘れもしない 月月 日に
起 こ っ た 東 日 本 大 震 災。 自
消 防 団 員。 こ の 行 動 は 任 務
覧する町民は感謝の気持ち
3
として当然のことなのかも
11
我々の任務は、
6
5
何ごとにも立ち向かう勇気
町 の 未 来 を 想 像 し な が ら、
す。町民の笑顔と輝く川俣
張感を持って行動していま
かかるのか、団員は常に緊
自 然 災 害。 い つ 出 動 命 令 が
るかなど誰にもわからない
て言えない、またいつ起こ
す。もう起きないとは決し
持って郷土を見守っていま
い結束力と崇高な使命感を
ら 学 ん だ 団 員 ら は、 よ り 強
これまでに経験したこと
のない多くのことを震災か
ていました。
を込めた大きな拍手を送っ
11
と郷土愛を胸に⋮。
町民の身体、生命、財産を守る
6
郷土を守る。誇りを胸に
害にも団員は軍手と長ぐつで立ち向かっていく。愛する郷土を守る思い
川俣町消防団秋季検閲挙行 2011.11.6
kawamata Infomation
健康より
だ
子宮頸がんの予防に大切なこと
65
Vol.
℡ 565-2279
女性特有のがんには、子宮がんと乳がんがあり
ます。このうち子宮がんには、子宮頸がんと子宮
体がんの 2 種類があります。
子宮頸がんは、子宮の入り口にある頸部にでき
るがんです。予防するには、検診が非常に有効で、
細胞診検査を行い、がん細胞が存在するかどうか、
がんになりそうな細胞(前がん病変)があるかど
うかを調べることにより、進行がんを防ぎ死亡を
減らす効果が証明されています。
欧米での検診受診率は非常に高く、例えば、ア
メリカでは 18 歳以上の女性の 86%が過去 3 年
以内に 1 回以上検診を受けています(2002 年調
べ)。しかし、日本は過去 1 年以内に検診を受診
した女性は 15%足らずにとどまり、また 2006
年の受診率は 23.7%と先進国のなかでかなり低
くなっています。
若い年代での感染の機会が増えているためと考え
られます。
町の 22 年度子宮頸がん受診率は 42.5%で、そ
のうち 20 歳代は 15.8%と低い受診率になってい
ます。保健センターでは 24 年 2 月 29 日まで医
療機関での検診を受け付けています。20 歳を過
ぎたら 2 年に 1 度は子宮頸がん検診を受けましょ
う。
子宮頸がんを予防するには、検診のほかに HPV
ワクチン接種が有効です。接種により、高リスク
型の一部の HPV(16 型、18 型)の感染を防ぐこ
とができ、60 ∼ 70%くらいの確率で、原因とな
る HPV 感染を予防するといわれています。川俣
町では中学生女子に子宮頸がん予防ワクチン予防
接種助成事業を実施しています。
子宮体がんは、子宮体部にできるがんで検診方
法としては、体部細胞診があります。
しかし、子宮体がんは、病状が進行していない
早期の段階で出血がみられることが多く、不正性
器出血での発見が約 90%といわれていますので、
少量でも出血があれば、すぐに医療機関を受診す
ることが大切です。下着にしみが付くことや下腹
部痛も出血に次ぐ症状です。
子宮頸がんの発生率は、50 歳以上の中高年層
ではこの 20 年間で順調に減ってきていますが、
逆に 20 ∼ 24 歳では約 2 倍に、25 ∼ 29 歳では
3 ∼ 4 倍と 20 歳代の若年層では急激に増えてい
ます。これは、子宮頸がんはヒトパピローマウイ
ルス(HPV)の感染が関与しており、高齢になる
ほど多くなる他のがんと違って、性活動が活発な
会場は保健センター
日・曜
月
12
月
1
●川俣町役場
保健センター
事業名
受付時間
対象(乳幼児)
内
容
身体測定・歯科健診・保健指導・歯みがき指導・栄養
指導など
7日
㈬
4 歳児歯科健診
9日
㈮
遊びの教室とすくす
(9:30 ∼ 11:30)
く育児相談
16 日
㈮
3 歳児健診
(13:00 ∼ 14:00) 20 年 8 ∼ 10 月生まれ
身体測定・内科健診・歯科健診・聴力検査・保健指導・
歯みがき指導・栄養指導など
19 日
㈪
離乳食教室
(13:15 ∼ 14:00) 23 年 7 ∼ 9 月生まれ
身体測定・発育の確認・栄養指導・離乳食の作り方
20 日
㈫
遊びの教室とすくす
(9:30 ∼ 11:30)
く育児相談
20 日
㈫
1 歳 6 か月児健診
13 日
㈮
遊びの教室とすくす
(9:30 ∼ 11:30)
く育児相談
乳幼児と家族
どの月齢でも結構です。
子どもの自由遊び、身体測定・育児相談
17 日
㈫
9 ∼ 10 か月児健診
(13:15 ∼ 14:00)
23 年 2 月 23 日 ∼ 4 月 17
日生まれ
身体測定・内科健診・歯みがき指導・保健指導など
24 日
㈫
3 ∼ 4 か月児健診
(13:15 ∼ 14:00)
23 年 8 月 30 日 ∼ 10 月
24 日生まれ
身体測定・内科健診・保健指導・ブックスタートなど
27 日
㈮
遊びの教室とすくす
(9:30 ∼ 11:30)
く育児相談
乳幼児と家族
どの月齢でも結構です。
子どもの自由遊び、身体測定・育児相談
27 日
㈮
2 歳児歯科健診
〒 960-1492
(13:15 ∼ 14:00) 19 年 10 ∼ 12 月生まれ
乳幼児と家族
どの月齢でも結構です。
子どもの自由遊び、身体測定・育児相談
乳幼児と家族
どの月齢でも結構です。
子どもの自由遊び、身体測定・育児相談
身体測定・内科健診・歯科健診・歯みがき指導・フッ
化物塗布・保健指導など
(13:15 ∼ 14:00) 22 年 5 ∼ 6 月生まれ
(13:15 ∼ 14:00) 21 年 10 ∼ 12 月生まれ
川俣町字五百田 30
☎ 566-2111 ㈹
566-2438
身体測定・歯科健診・保健指導・歯みがき指導・フッ
化物塗布など(保護者の歯科健診も行います)
町長直通
566-5700
健康チェック日とさわやか体操教室
・日時 12 月 7 日㈬午前 9 時 30 分∼ 11 時 30 分
・内容 身長体重測定・体脂肪測定・肺活量測定・
健康相談など。
さわやか体操教室は午前 10 時∼ 11 時まで開
催し、簡単な体操を音楽や歌にあわせて行います。
・講師 快フィットネス研究所
健康運動指導員 安田 涼子先生
※次回の健康チェック日は 1 月 11 日㈬です。
楽しいウオーキング教室
みんなでつくる
つくる
重点 みんなで
事 業 まちづくり
まちづくり計
計画
・ 日 時 12 月 13 日 ㈫ 午 前 9 時 30 分 ∼ 11 時
30 分(受付は午前 9 時∼)
・内容 正しいウォーキング方法の講習を行い町
内を歩きます。
・集合場所 飯坂公民館(悪天時も)
※保健センターから飯坂公民館までバスを運行し
ます。集合時間午前 8 時 55 分、出発時間午前 9
時です。乗車希望の方は保健センターへ申し込み
ください。(電話可)
・服装 動きやすい服装でひも付きズック・帽子・
手袋(汗を吸収しやすいもの、
軍手可)を着用。
水分補給用の飲み物持参。
・保険料 50 円 ( 当日持参・参加毎 )
次回は、1 月 18 日㈬です。
乳がん検診・子宮がん(施設検診)を
受付中
検診の該当になる方には 9 月上旬に申込書・
受診票を送付しました。郵送されなかった方でも
対象年齢の方は受診できますので希望の方は申し
込んでください。
乳がん検診について
・対象者 今年度 40 歳以上であり、平成 24 年
3 月 31 日現在で、偶数年齢になる女性。ただ
し、奇数年齢の方でも昨年度未受診の方につい
ては、今回の対象となります。
・検診日時 12 月 2・15 日午前 9 時∼ 10 時、
午後 1 時∼ 1 時 30 分
・検診の内容 マンモグラフィ(乳房X線撮影検
査:50 歳未満2方向、50 歳以上1方向の撮影
となります)と視診・触診の併用検査
・ 検 診 料 金 乳 が ん:50 歳 未 満 2,500 円、50
歳以上 2,000 円
(ただし、無料クーポン券のある方・後期高齢者
医療受給者・生活保護世帯・町民税非課税世帯・
計画的避難区域(山木屋地区)
・り災証明書(半
壊以上)が発行された方は無料)
・検診会場 保健センター
・申込期間 定員になり次第締め切ります。
・申込方法 ①検診申込書を保健センターまたは
地区担当の保健協力員へ届ける②検診申込書に
50 円切手を貼り郵送する③官製はがきに希望
の日・時間 ( 午前または午後 )・住所・氏名・
電話番号を記入して郵送する。
※電話での申込受付は致しません。
子宮がん検診(施設検診)について
検診の対象者は、今年度 20 歳以上であり、平
成 24 年 3 月 31 日現在で、偶数年齢になる女性
(20 歳・22 歳・24 歳・26 歳・28 歳…)
。
ただし、奇数年齢の方でも昨年度未受診の方に
ついては、今回の対象となります。
・申込受付期間 9 月 1 日㈭∼ 2 月 29 日㈬
・検診期間 9 月 1 日㈭∼ 2 月 29 日㈬
・申し込み先 保健センター ※電話不可
・受診方法 保健センター発行の施設受診録を持
参し指定の医療機関にて受診
医療機関によって事前に電話予約が必要な場合が
ありますのでご注意ください。
・受診料 1,400 円 ( 受診時に医療機関に納入。
(ただし、無料クーポン券のある方・後期高齢
者医療受給者・生活保護世帯・町民税非課税世
帯・計画的避難区域(山木屋地区)・り災証明
書(半壊以上)が発行された方は無料)
・指定医療機関 9、10 月号に掲載してありま
すのでご覧ください。
ヘルシーメニュー料理教室
写真はイメージです
町民であればどなたでも参加できます。この機
会にレパートリーを増やしてみませんか?
・ 日 時 12 月 12 日 ㈪ 午 前 9 時 30 分 ∼ 12 時
30 分
・講師 管理栄養士 渡辺幸子先生
・定員 20 人
・参加費 500 円
・持参するもの エプロン・三角巾
・場所 保健センター
・申し込み 12 月 6 日㈫まで(電話可)
kawamata Infomation
心配が大きくなるため、
今回の対象となりません。
詳しくはかかりつけ医へご相談ください)
・接種費用
無料
・助成期間
11 月 21 日から平成 24 年 3 月 31 日(定員に
達した時点で終了となります)
予防接種
インフルエンザ予防接種
問 保健センター(℡ 565-2279)
・期間 11 月 1 日㈫∼ 12 月 30 日㈮まで
・対象者 ① 65 歳以上の方 ② 60 歳以上 65
歳未満の方で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能
又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に
障がいを有する方 ( 身体障がい者 1 級 )
・接種料金 1,300 円 ( ただし、生活保護世帯は
無料 )
・接種方法
①電話等で医療機関へインフルエンザ予防接種の
予約をする。
②予約した日時に医療機関で、予診票を記入し診
察を受けて予防接種をうける。
③自己負担額を医療機関へ直接支払う。
■予防接種を受けるときの注意事項
次に該当する方は、医師とよく相談をしてくだ
さい。
・鶏肉・鶏卵に過敏症がある人
・明らかに発熱している人
・けいれんをおこしたことがある人
・免疫機能に異常のある人
・過去に予防接種でアレルギーをおこしたことが
ある人
・心臓病・じん臓病・肝臓病や血液その他慢性の
病気で治療を受けている人
・その他、医師に不適当な状態と判断された人
高齢者の肺炎球菌予防接種
無料
問 保健センター(℡ 565-2279)
平成 24 年 3 月 31 日までで 70 歳以上になる
方で町に住所のある方は、日本赤十字社の被災地
復興支援の一つとして福島県内の医療機関で無料
で予防接種を受けられるようになりました。肺炎
球菌の予防接種を希望される方は、かかりつけ医
へ相談してください。
なお、無料で予防接種が受けられるのは平成
24 年 3 月 31 日までですが、福島県全体で 19 万
人に達した時点で事業が終了となりますので、予
防接種を希望される場合は早めに接種するように
してください。
・対象者
福島県内に住所を有する 70 歳以上の方(過去
5 年間に肺炎球菌予防接種を受けた方は副作用の
●川俣町役場
〒 960-1492
川俣町字五百田 30
☎ 566-2111 ㈹
相談・講座
■ 70 歳未満の場合
・自己負担限度額(月額)
線量測定
所得区分
フィルムバッジ測定をします
問 保健センター(℡ 565-2279)
妊婦・乳幼児・高校相当の年齢の方に配布した
フィルムバッジ(積算線量計)の第 2 回の測定
をいたします。第 1 回の測定をしなかった方も
できます。土曜、祝日も実施します。
問 県精神保健福祉センター(℡ 535-3556)
思春期精神保健やアルコール関連問題に関して
相談指導を行うことで、悩みを抱える相談者の精
神面や健康面で問題の解決を一緒にさぐっていき
ます ( 予約制 )。
・対象 対人関係、ひきこもり、不登校等思春期
の問題や依存 ( 嗜癖 ) に関する問題を抱えてい
る本人及び家族など
・場所 福島県精神保健福祉センター
・開催日 12 月 8 日・22 日、1 月 12 日・26 日
・開催時間 午後 1 時∼ 4 時 30 分
・申込方法 電話等で予約をする
・相談担当者 精神科医師、保健師
難病ボランティア養成講座
問 県北保健福祉事務所(℡ 534-4161)
難病とは、原因が不明・治療方法が未確立の病
気や、経過が長く精神的にも経済的にも負担が重
い病気です。県内にも、難病と闘っている患者さ
んやそのご家族がおられます。難病ボランティア
の活動は、在宅療養されている患者さんとお茶を
飲んだり、お散歩をするなど、生活のちょっとし
たお手伝いが中心です。患者さんは、ボランティ
アとの交流をとても楽しみにしています。
今回は、難病の方やそのご家族と関わるための
基本的な知識と技術を習得するための養成講座を
開催します。多くの方の参加をお待ちしています。
・ 開 催 日 時 平 成 24 年 1 月 18 日 ㈬ 午 後 1 時
30 分∼ 4 時
・会場 県北保健福祉事務所 2階大会議室
・対象 難病ボランティア活動に興味のある方
・内容 難病についての説明、車イスの安全な操
作の仕方、難病ボランティア「ゆずの会」の活
動報告など
566-2438
町長直通
566-5700
測定日
受付時間
対象地区
12 月 22 日㈭
午前 9 時∼午後 6 時
川俣
12 月 23 日㈷
午前 9 時∼ 11 時 30 分
午後 1 時∼ 4 時
全地区
全地区
12 月 24 日㈯
午前 9 時∼ 11 時
全地区
午前 9 時∼ 11 時 30 分
午後 1 時∼ 6 時
午前 9 時∼ 11 時 30 分
午後 1 時∼ 6 時
鶴沢
小神 福沢 福田
大綱木 小綱木 小島
飯坂 山木屋
12 月 26 日㈪
12 月 27 日㈫
※1
上位所得者
・日程
特定相談窓口を開設します
一般
※対象地区を設定していますが、都合の悪いとき
は、他の地区の日でも測定できます。
・会場 保健センター 多目的ホール
・持参するもの フィルムバッジと第 1 回測定
の際に配布したフィルムバッジ使用状況調査表
と測定結果の用紙。
保健・福祉
医療費が高額になったら申請を
問 保健福祉課 国保年金係(内線 7215)
国保又は後期高齢者医療に加入の方が、医療費
の自己負担額が高額となり、次の表に定める限度
額を超えた場合は、その超えた分が申請により支
給されます。また、国保の場合は、ひとつの世帯
で同月内に 21,000 円以上の自己負担額を2回以
上支払った場合で、それらを合算して限度額を超
えた場合も該当します。
・申請に必要なもの 保険証 ( 後期高齢者の方は
後期高齢者医療被保険者証 )、印鑑、医療機関
の領収書、受取りに指定する口座の通帳。
なお、後期高齢者の方は、1 度申請をいただけ
れば、以後申請の必要はありません。
・申請先 標記担当まで
住民税非課税世帯
医療費 3 回まで
※2
80,100 円 +(医療費
4 回目以降
44,400 円
− 267,000 円)× 1%
150,000 円 +(医療費
− 500,000 円)× 1%
83,400 円
35,400 円
26,400 円
※ 1 上位所得者 基礎控除後の総所得額などが
600 万円を超える世帯。なお、所得申告のない
場合も上位所得者と見なされます。
※ 2 4回目以降 過去 12 か月の間に、一つの
世帯での支給が4回以上あった場合の限度額
■ 70 歳以上の場合
・自己負担限度額(月額)
所得区分
一般
外来(個人単位)
外来 + 入院(世帯単位)
12,000 円
44,400 円
80,100 円 +(医療費
※1
現役並み所得者
44,400 円 − 267,000 円)× 1%
(4 回目以降は 44,400 円)
低所得者Ⅱ ※ 2
8,000 円
24,600 円
低所得者Ⅰ ※ 3
8,000 円
15,000 円
※ 1 現役並み所得者 同一世帯で住民税課税
所得が 145 万円以上で 70 歳以上の国保被保険
者がいる方。後期高齢者の場合、住民税課税所得
が 145 万円以上の被保険者及び同一世帯に属す
る被保険者。
※ 2 低所得者Ⅱ 同一世帯の世帯主および国保
被保険者 ( 後期高齢者の場合は、世帯全員 ) が住
民税非課税の人
※ 3 低所得者Ⅰ 同一世帯の世帯主及び国保被
保険者 ( 後期高齢者の場合は世帯全員 ) が住民税
非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除 ( 年
金の所得は控除額を 80 万円とする ) を差し引い
たときに0円となる人。
川俣町
災害見舞金の申請はお済みですか?
町では計画的避難区域の山木屋地区以外の被災された町民の皆様
に『災害見舞金』を給付しております。該当世帯には 9 月末から
10 月はじめにかけて通知しておりますが、まだ申請が済んでな
い方は忘れずに申請してください。
●金 額 世帯員一人につき「1万円」
世帯員数分を世帯主の口座へ振り込みます。
●申請期限 12 月 28 日㈬保健福祉課まで
郵送の場合は 12 月 31 日㈯消印有効です。
kawamata Infomation
員(山木屋)につきましては、相談会場のみの相
談とさせていただきます。
福祉
問 保健福祉課 健康福祉係(内線 7217)
次のいずれかの証明書をおむつ代の領収書と一
緒に確定申告の際に添付することで、医療費控除
の対象になります。忘れずに申請してください。
①「おむつ使用証明書」
傷病等のためにおおむね 6 か月以上寝たきり
であり、医師の治療のもとにおむつを使う必要が
あると初めて認められたとき、医師が発行する証
明書。
②「おむつ代の医療費控除にかかる確認証明書」
医療費控除を受ける 2 年目以降の方で、町が
交付する証明書。「市町村が介護保険法に基づく、
要介護認定にかかる主治医の意見書」により、寝
たきり状態であること及び尿失禁が確認されれば
控除の対象。
子育て
子ども手当の手続きはお済ですか?
問 こども教育課 子育て支援係(内線 7224)
平成 23 年 10 月から、子ども手当制度が改正
になりました。これにより、10 月以降の子ども
手当を受ける方は、「子ども手当認定請求書」の
提出が必要になります。該当されると思われる方
へは、すでに通知書を送付しておりますので忘れ
ずに提出してください。
―認定請求に必要な書類―
①子ども手当認定請求書
②請求者の方の健康保険証の写し
③請求者の方の預金通帳の写し
場
の広
んな
み
もと
子ど
要介護認定者の「障害者控除」
問 保健福祉課 健康福祉係(内線 7217)
所得税法上の「障害者控除」は、障害者手帳を
お持ちの方のほか、介護保険の要介護認定者のう
ち町が「障害者に準じる」と認めた方であれば受
けることができます。
次に該当するときは、標記担当まで問い合わせ
ください。認定に当たっては、状況確認等により
総合的に判断します。
―要介護認定者が障害者控除を受けられる場合−
○半年間以上、寝たきりの場合
○日常生活に著しく支障のあると認められる場合
保護者区分
勤めている方
内職している方
申請時に無職でも就職が決まっ
ている方
自営業、農業に従事している方
な ちびっこ集まれー!
元気 問 こども教育課 子育て支援係(内線 7224)
子ども同士で遊んだり、お母さんが育児について話し
合ったり、「広場」で楽しく過ごしています。子育ての悩
みごとなど、いつでも子育てアドバイザーに気軽に相談
できます。
●開催日時 月・木・土曜日:午前 8 時 30 分∼午後 1 時 30 分
●開催場所 鶴沢公民館 和室
12 月の催し
「おやつ作り」
講師:宮口あけみ先生
参加料:100 円
午前 10 時 20 分∼ 11 時 20 分 申し込み:12 月 8 日㈭まで子育て
支援係に申し込んでください。
12 月 12 日㈪
※ 12 月 29 日、31 日、1 月 2 日はお休みします。
わいわいクラブに集まれー!
相談
問 こども教育課 子育て支援係(内線 7224)
今月の行政相談
問 総務課 文書広報係(内線 7203)
・日時 12 月 13 日㈫午後
後 1 時 30 分∼ 4 時
・場所 保健センター「和室」
※佐藤ノブ子相談委員(℡ 566-5495)の電話で
も随時受け付けています。なお、遠藤健一相談委
●川俣町役場
〒 960-1492
川俣町字五百田 30
☎ 566-2111 ㈹
平成 24 年4月から入所を希望する児童の保護
者の方は、子育て支援係(中央公民館 2 階)窓
口に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、下
記の申し込み期間内にお申し込みください。
なお、申込書はホームページからダウンロード
することもできます。
・対象者 町立小学校1年生から 6 年生の児童
・定員 60 名※定員を上回る申し込みがあった
場合は、保育の優先度の高い順に入所を決定し
ます。
・添付書類 保護者とその親族等(65 歳以上除
566-2438
町長直通
566-5700
必要書類
就労証明書
内職証明書
採用証明書
申立書
・保育時間 学校のある日:午後 1 時 30 分∼ 7 時
20 分/学校が休みの日:午前 7 時∼午後 7 時
・保育料
(月額)◆町民税所得割課税世帯:6,000
円◆町民税所得割非課税世帯:4,500 円◆町民
税非課税世帯:3,000 円
※2人目は 1/2、3人目は 1/10 の保育料になり
ます。また、町税等の滞納が有る場合は、保育を
原則お断りさせていただきます。
・申込期間 1 月 4 日㈬∼1月 13 日㈮
暮らし
214,000 円以下。
⑤入居決定時に、2 名の連帯保証人に引受承諾が
得られること。
・家賃 入居者の所得や団地ごとに異なります。
(別途、共益費等がかかります。)
・駐車場 原則1戸に1台。
(家賃とは別に使用
料有り。一部の住宅は駐車場無し)
・受付場所、問い合わせ 標記担当まで(役場西
庁舎 1 階)
MY
SE
HOU
空き部屋あります。
壁沢団地 1 号棟
壁沢住宅 2 号棟
町営住宅入居者募集
問 建設水道課 管理係(内線 7281)
・募集期間 12 月 1 日㈭∼ 12 月 14 日㈬
午前 8 時 30 分∼午後 5 時 15 分(閉庁日を除く)
・対象住宅と戸数
①壁沢団地 1 号棟(壁沢)3 戸(3・5 階)
②壁沢住宅 2 号等(壁沢)3 戸(5 階)
③賤ノ田団地(賤ノ田)1 戸(3 階)
④ふもと川団地 1 号棟(鶴沢)2 戸(3・5 階)
⑤ふもと川団地 2 号棟(鶴沢)1 戸(5 階)
⑥中道団地(飯坂)2 戸
※壁沢住宅2号棟については、UIターン者・新
婚世帯への優先選考(以下の入居条件を満たした
場合で、入居期間が最長 10 年間の条件)があり
ます。
・間取り、設備 各団地で若干異なりますので、
問い合わせください。
・入居条件
①税、その他の使用料等の未納がないこと。
②現に同居し、又は同居しようとする親族がある
こと。ただし、婚姻の予約者等も含む。
③単身入居の資格が認められる者は満 60 歳以上。
(60 歳未満の場合は別途条件が必要となりますの
で、問い合わせください。
)
④収入基準は、所得月額 158,000 円以下である
こと(収入のある方全員です)。
ただし、裁量世帯(入居者が障害者)の場合は
賤ノ田団地
ふもと川団地 1 号棟
ふもと川団地 2 号棟
中道団地
町営住宅
高齢者のおむつ代にかかる医療費控除
く)が次の表「保護者区分」に該当するときは、
必要書類を申込書に添付してください。
kawamata Infomation
・政治家が、お歳暮やお年賀などを贈ることも禁
止の対象となります。
・政治家が選挙区内の方に、答礼のための自筆に
よるものを除き、年賀状などの時候のあいさつ
状を出すことも禁止されています。
暮らし
山木屋の家を守ります
ます。
なお、不明な点は、標記担当まで問い合わせく
ださい。
ふるさとで成人式を
スポーツ
問 総務課 消防交通係(内線 7214)
町では 、 福島第一原子力発電所事故に伴う計画
的避難区域指定により 、 留守宅となっている山木
屋地区の住居にホームセキュリティを設置し 、 防
犯警備と火災通報を行う事業を実施しています 。
費用は町が負担します ( 電話回線と電気が通じ
ていることが条件となります ) ので、申込みを希
望する方は、標記担当から申込書を受取り 、 必要
事項を記入のうえ 、 提出してください 。
年末年始は休みます
問 町民税務課 生活環境係(内線 7213)
次のとおり年末年始の業務を休みますのでよろ
しくお願いいたします。
・火葬業務 1 月 1 日㈷休業
担当:町民税務課 町民係(内線 7211)
※ 1 月 2 日㈪、3 日㈫は町内の方のみ受け付け
ます。
・ごみ収集 12 月 31 日㈯∼ 1 月 3 日㈫休業
担当:町民税務課 生活環境係(内線 7213)
※ ご み を 大 量 に 出 す 場 合 は、12 月 30 日 ㈮ ま
で、必ず伊達地方衛生処理組合清掃センター ( ℡
582-2051) にお電話のうえ直接搬入してくださ
い(もやせるゴミは収集日にお出しください)。
・し尿収集 12 月 30 日㈮∼ 1 月 4 日㈬休業
担当:川俣方部衛生処理組合(℡ 565-2720)
※休業期間の前後は混み合いますので、お早めに
申し込みください。
選挙
行政
問 町体育館(℡ 565-3931)
問 総務課 総務係(内線 7201)
参加者は町内在住、在勤の方に限らさせていた
だきます。
・日時 1 月 6 日㈮午後 4 時 30 分∼
・会場 一期一会(旧川俣ホテル)
・参加費 4,000 円
・申し込み 12 月 16 日㈮まで会費を添えて標
記担当まで申し込みください。
川俣町表彰式の日程を変更します
町行政に多大な貢献をいただいた方々を表彰す
る、川俣町表彰式の開催日程を次のとおり変更し
ます。
・変更前 11 月 23 日㈷
・変更後 12 月 18 日㈰
なお、今回受賞される方々は、特別功労表彰 1
名、功労表彰 9 名、特別善行表彰 1 名、善行表
彰 11 名、特別表彰 7 名です。
固定資産税
問 町民税務課 税務係(内線 7261)
問 選挙管理委員会(内線 7201)
1.政治家は有権者に寄附を「贈らない」
2.有権者は政治家に寄附を「求めない」
3.政治家から有権者への寄附は「受け取らない」
・政治家が選挙区内の方にお金や物を贈ることは
禁止されており、有権者が求めても受け取って
もいけません。
今月は次の教室等を開催します。お気軽にご参
加ください。詳しくは、かわまたスポーツクラブ
事務局(川俣町体育館内)まで問い合わせくださ
い。
・フラダンス教室 ( 鶴沢公民館 )12 月 4 日㈰午前
10 時∼
・ヨーガ教室 ( 鶴沢公民館 )12 月 16 日㈮、1 月
20 日㈮午前 10 時∼
・スポーツ吹矢教室 12 月 10 日㈯午後 1 時∼ ( 町
体育館 )、12 月 22 日㈭午後 7 時∼ ( 中央公民館 )
・猪苗代湖一周ウォーキング④ 12 月 10 日㈯午
前8時(集合:町体育館 当日参加不可)
問 総務課 総務係(内線 7201)
固定資産税の課税減免
みんなで守ろう三ない運動
問 生涯学習課(℡ 565-2434)
かわまたスポーツクラブ
新春交歓会を開催
町では独自に条例を定め、山木屋地区の固定資
産税等の減免を行っていますが、このたび国の地
方税法の改正により山木屋地区の土地・家屋に係
る固定資産税について課税免除になることとなり
ました。
すでに、固定資産税額を減免されている方は今
までどおり税額に変更はありませんが、山木屋地
区外の方で避難区域(山木屋地区)内に土地・家
屋を所有し、まだ固定資産税減免の申請を提出し
ていない方には、今月に税額の変更通知を郵送し
元旦走り初め
問 町体育館(℡ 565-3931)
・日時 1 月 1 日㈷午前 7 時スタート
・コース 川俣中学校∼小神街道 5・10 kmコー
ス
・対象者 小学生以上
・参加費 無料
・主催 川俣町陸上協会(川俣 AC)
・その他 現地集合・現地解散です。
・問い合わせ 町体育館まで
羽山の森美術館〈入場無料〉
「川俣町こども絵画展」
・日時 12 月 25 日㈰まで 午前 10 時∼午後 4 時
・会場 羽山の森美術館
・内容 町内の子どもたちの絵画展
(保育園幼稚園小学校中学校、幼児・児童・生徒)いず
れかの表現
つながる希望、ひらける未来
高等工科学校生徒募集
募集種目
高等工科学校
応募資格
推薦
15 歳以上 17 歳未満
の男子
生徒
一般
(平成 24.4.1 現在)
陸上自衛隊
受付期間
23.11.1
∼ 23.12.16
23.11.1
∼ 24.1.6
試験日
24.1.7
∼ 24.1.9
(いずれか 1 日)
24.1.14
※生徒手当 月額 94,900 円、期末手当 年 2 回支給
●川俣町役場
〒 960-1492
川俣町字五百田 30
☎ 566-2111 ㈹
566-2438
町長直通
566-5700
中央公民館
問い合せ先 福島募集案内所 ℡ 024-545-7995
新成人の皆さん、成人式への参加者を募集して
います。
平成 24 年川俣町成人式を来年 1 月 8 日㈰午前
11 時から中央公民館で行います。就職 、 進学な
どで他市町村へ転出されている方で、川俣町の成
人式に出席を希望する方は、中央公民館へ直接又
は電話で申し込んでください 。(町内在住の方は、
申込不要です)
・対象者 平成 3 年 4 月 2 日から平成 4 年 4 月
1 日までに生まれた方
公民館まつり・生涯学習フェア
問 中央公民館(℡ 565-2434)
ミニ SL やミニ新幹線もやってきます。ぜひ遊
びに来てください。
・日時 12 月 10 日㈯午前 9 時∼午後 12 時 30 分
・会場 中央公民館
・内容 しめ縄づくり、餅つきほか
・参加費 1人 400 円(保険料を含む)
・申し込み 12 月 9 日㈮まで参加費を添えて中
央公民館へ申し込んでください。
休館・閉館時間の変更
問 中央公民館(℡ 565-2434)
中央公民館は、12 月 17 日㈯に定期清掃のため、
午後 5 時まで休館します。なお、図書室は終日
休室です。
また、年末年始は 12 月 29 日㈭∼翌年 1 月 3
日㈫まで休館します。
おはなしのへや
問 中央公民館(℡ 565-2434)
冬のおはなし会スペシャルを開催!
・日時 12 月 18 日㈰午前 10 時 30 分∼
・場所 保健センター
・対象者 幼児(保護者同伴)
・内容 絵本の読み聞かせ、人形劇など
毎月1日発行 平成
広報かわまた
年
23
月号
12
月1日発行
12
今月の各課からのお知らせ
今月の ル
スマイ !
あやか
(6 歳
川俣町の人の動き
ん
お姉ちゃ
七五三の
なぁ
きれいだ
(山 木 屋 )
)
綾香 ちゃん
)
菅野
ゃん(5 歳
菜々美 ち
11 月 1 日現在/( )は前月数との増減
人口 15,178人(− 30 人)
ななみ
男性 7,414人(ー 12 人)
女性 7,764人(ー 18 人)
世帯数 5,124世帯(− 14 世帯)
647
今月の 固定資産税第 3 期
No.
国民健康保険税第 6 期
税
介護保険料普通徴収第 6 期
の
限 12 月 26 日㈪まで
後期高齢者保険料第 5 期
期
◆このコーナーの写真を募集しています。詳しくは総務課(内線7203)まで。
在宅当番医
宝くじ文化公演
12 月
草野 仁
4 日 小寺医院
文化講演会
「いつもチャレンジ精神で」
主催/川俣町・川俣町教育委員会
福島県・( 財 ) 自治総合センター
日時
2 4
会場
中央公民館ホール
月
日 土
℡ 565-2011
11 日 高橋内科クリニック
℡ 566-5600
18 日 済生会川俣病院
℡ 566-2323
23 日 十二社クリニック
℡ 565-5230
25 日 村上医院
℡ 565-3637
31 日 むとうこどもクリニック
℡ 565-2435
開場:13 時 30 分
開演:14 時
1
入場料 無料(ただし、入場整理券が必要です)
※この公演の入場料は、宝くじの助成により無料となっています。
入場整理券の配布は、平成 24 年 1 月 6 日㈮午前 8 時 30 分より
(お一人様 2 枚まで)中央公民館の配布所で行います。
問い合わせ 中央公民館(℡ 565-2434)
℡ 566-5600
2 日 鈴木内科医院
℡ 565-2688
3 日 済生会川俣病院
℡ 566-2323
8 日 佐藤医院
℡ 566-2321
9 日 あんざい整形外科クリニック
℡ 565-3511
15 日 むとうこどもクリニック
℡ 565-2435
22 日 鈴木内科医院
℡ 565-2688
29 日 小寺医院
℡ 565-2011
町長のかばん
運動会、学習発表会と、子どもた
ちが元気に活動する姿は普通が
い か に 大 切 で あ る か を 感 じ さ せ、
18
爽やかな秋日和のもと、私もそうですが
歳から
0
町民の皆さんも活力の源となったものと
思います▼福島県が実施した
回目のガラスバッ
1
歳までの全町民を対象とした甲状腺検査
も終了し、また、第
ジの測定結果が示され、目に見えない外
部被ばく線量を保護者の皆さんが数字で
確認でき、一定の現状認識をしていただ
編集・発行 川俣町役場総務課文書広報係 〒 960-1492 川俣町字五百田 30 ☎ 566-2111 ㈹
印刷・製本 有限会社 川俣活版所
1 日 高橋内科クリニック
いたと思っています。しかし、全ての不
安が払拭されたわけではありません。今
後も科学の目を駆使し安全・安心を追求
していきます▼ひらた中央病院︵平田村︶
日から
23
歳児から中学生全員
月
11
と協定を締結し、
を対象に内部被ばく検査を
始めました。今後は、妊婦・高校生など
についても検査の検討を行っています▼
回いわき市内
食の安全に対する報道を連日マスコミが
伝えています。町でも週
台の分
にある分析装置を使い野菜などの検査を
行っていますが、町独自に先月
析装置を導入し、より多くの皆さんの食
の安全に対応しております▼各地区で実
施されている通学路の除染作業など、多
くの町民力に支えられていることに感謝
申 し 上 げ、
﹁ 町 民 の 健 康 や 食 の 安 全、 生
活環境をしっかり守っていくこと﹂を基
本に全力を傾注して参ります。
古川 道郎
川俣町長
2
1
4
月