J apanese tex t 2012年 秋/冬号 日本語編 30号記念 特集 ツリー人気は今も続くが、この東京の新たなモニュメントの 今知りたい日本100 周辺は、実は日本の伝統工芸を支えてきた土地としても知ら れている。特に今、浅草、蔵前、御徒町エリアは、若いつ p.014 日本についてのガイドブックは数多あるが、今このときにこそ 出会いたい旬の出来事というのもある。創刊 30 号の記念特 集は、今、知りたい、体験したい日本。暮らしを中心に旅、アー トや建築まで、ガイドブックには載っていないリアルジャパン をお届けしよう。 を広げつつある。職人の技とデザイナーのセンスが融合し た、新たな創造の場として、ツリーの足下から目が離せない。 年間 2000 万人もの観光客が訪れる下町の象徴・浅草の 景 観も変 わりつ つある。8 月 10 日に 開 業した THE GATE HOTEL 雷門 by HULIC だ。高層部に設けたフロント・ロビー を目指してエレベーターで 13 階まで上がれば、町の賑やか さから一転、そこには東京の空をパノラマで望む、開放感 (p.014) 001 くり手たちが集まり、町と連携しながら徐々にものづくりの輪 溢れる空間が広がっている。Intimacy(親密さ)をキーワー 東京スカイツリー 下町の新たなランドマークは尖塔高 634 メートル。展望デッキ、展望回 ドに、スタッフ全員がコンシェルジュとしてゲストを迎えるホ 廊までの高さはそれぞれ 350、450 メートル。店舗や展望台のほか、水 テルのほかにはない特徴は、ガラス張りのロビーをはじめ、 族館やプラネタリウムもある。tokyo-skytree.jp 屋上やレストランのテラスなど、各所にオープンスペースを 設けていること。ホテルの外観デザインの監修とインテリア (p.016) 002 を担当したインテリア・デザイナーの内田繁さんが、「これ ザ・ゲートホテル雷門 黒を基調とした落ち着いた空間を提案したインテリア・デザイナーの内 までのホテルには、オープンエアの空間はほとんどありませ 田繁さんは「ジャズやオペラなど、大衆文化の中心地だった浅草には伝 んでしたが、祭りや催しの多い浅草のホテルをデザインする 統だけでなくモダンさもある」と話す。ホテルでは、スタッフ全員が浅 うえでまず考えたのは、町の気配を感じてもらうことでした」 草コンシェルジュとしてゲストを迎えてくれる。 と話すように、バルコニーのある 3 階のスイートルームは、 THE GATE HOTEL 雷門 by HULIC 祭りのライブ感がダイレクトに伝わる、三社祭見物の特等席 台東区雷門 2-16-11 になっている。 Tel. 03-5826-3877 ホテルは文化の発信地であるべき、という内田さんの持 gate-hotel.jp 論を受けて、ホテル側も、お茶会や講演会、このエリアに 工房を構えるつくり手たちの展示会の開催などを考えている 1 そうだ。 下町 NOUVEAU ホテルの並び、雷門の向かいには、建築家・隈研吾さん が設計を手がけ、今年 4 月にリニューアル・オープンした 浅草文化観光センターが建つ。同センターでは、日本語・ 写真=岡崎良一 文=塚田恭子 p.017 英語・中国語・韓国語による案内のほか、展示スペースや その背丈が伸びるにつれて人々の関心も高まり、2012 年 5 映像作品の上映も行われている。 月 22 日の開業から 72 日目にして、来場者数 100 万人を突 2010 年 12 月に JR 秋葉原駅-御徒町駅間の高架下にオー 破した東京スカイツリー。東京タワーに代わる次世代の電 プンした 2k540 は、サブタイトルに ARTISAN(アルチザン〈職 波塔として、また、建築物として高さ日本一となった。その 人〉 )とある通り、ものづくりをテーマに、工房を併設した木 Copyright - Sekai Bunka Publishing Inc. All rights reserved. Reproduction in whole or in part without permission is prohibited. Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 1 工、陶芸、革製品、染織、ジュエリーなどのショップやギャ とのコラボレーションによってさまざまなプロダクトデザイン ラリーが 50 近く集まる、手仕事好きにとって楽しいエリア。 を手がけてきた h concept が今年 2 月にオープンしたプロ 江戸の伝統工芸を支えた職人の町として、ものづくりに力を ダクトショップ。箸置きのいらないお箸(UKIHASHI)、珪藻 入れている台東区では、2004 年、廃校になった小学校を拠 土を使った吸水性に優れたバスマット、スペースを取らな 点にファッション関連ビジネスで起業を目指すデザイナー支 い傘立てなど、店内には、日常生活に彩りを添える、美しい 援を目的に台東デザイナーズビレッジ(TDV)を立ち上げ、 デザインのプロダクトが並んでいる。 つくり手支援にひと役買っている。ここ数年、TDV を卒業して、 蔵前出身の代表者、名児耶秀美さんがいうように、つくり カチクラ(ものづくりをする人々が集まる御徒町から蔵前エリ 手たちが緩やかに連携しながらものづくりに取り組んでいる アの通称)周辺に工房兼ショップを持つ、という流れができ 蔵前エリアで東京版ミラノサローネが開催される日は、そう つつあることも、この地域の活性化につながっているという。 遠くはないかもしれない。 2006 年に TDV から蔵前に移転した m+(エムピウ)は、 イタリア製の革を使ったオリジナル・デザインの革製品を扱 うショップ。建築家からデザイナーに転身した村上雄一郎さ んは、 「浅草・蔵前周辺は昔から職人が多いという土地柄もあっ (p.018) 003 浅草観光文化センター 英語、中国語、韓国語での観光案内に加えて、情報検索用に 4 台のパ ソコンを設置。 台東区雷門 2-18-9 て、材料も近所で入手できるし、仕事で出入りする場所も、 Tel. 03-3842-5566 すべて自転車で回ることができるんです。TDV のような支援 9:00 ~ 20:00 年中無休 組織もあるので、つくり手にとって理想的な作業環境がある city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/kankocenter/ と思いますね」と話す。 この 6 年間にセレクトショップや出版社、アートコンプレッ クス、染織工房などが蔵前に移転しているという話からも、 004 M+(エムピウ) 革だけでなく、木や鉄など使い込むほどに味わいが出てくる素材が好き だと話す村上さん。ペンケース 6090 円~、財布 10290 円~。 ものづくり環境のよさがうかがえる。 台東区蔵前 3-4-5 中尾ビル m+ と目と鼻の先、国際通り沿いに店舗を構えるカキモリ Tel. 03-5829-9904 11:00 〜 19:00( 土・祝日 13:00 〜 18:00) 日・月曜休 は、自分で選んだ表紙、紙、リング、留め金の組み合わせ m-piu.com でオリジナル・ノートを制作できる文具店。店主の広瀬琢磨 さんは、 「近くに日本文具資料館があるように、蔵前は昔から文具問 005 KONCENT 人気デザイナーとのコラボレーションによる、シンプルで機能的なプロ ダクトが並ぶお店。カフェ、ギャラリーも併設。 屋の多い町で、和紙を使った高級ノートの大半はこの辺りで 台東区蔵前 2-4-5 つくられていました。手書きをしないスマホ世代に、触る・ Tel. 03-3862-6018 11:00 〜 19:00 試す・つくることから生まれる物語性のある文具、ライフス koncent.jp タイルとしての文具を提案していきたいですね」と話す。 トレイやペン立て、レターセットなど、自分がよいと思っ たものを取りそろえ、万年筆の試し書きもできる同店は、い 006 2k540 さまざまなイベントやワークショップが頻繁に開催されている。 台東区上野 5-9(JR 秋葉原駅~御徒町駅間高架下) わば文具のセレクトショップといえるだろう。 11:00 ~ 19:00 水曜休(一部のぞく) 蔵前駅前、江戸通り沿いにある KONCENT は、デザイナー jrtk.jp/2k540 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 2 007 小さな路地の居酒屋の赤提灯や看板は宝石箱をひっくり カキモリ 自分仕様のノートを目の前で制作してくれるカキモリ。所要時間は 5 ~ 返したように美しく、訪れる人はお酒と肴で思い思いの時間 10 分。 を楽しんでいる。 台東区蔵前 4-20-12 大ヒットした映画『テルマエ・ロマエ』 (監督・武内英樹、 Tel. 03-3864-3898 12:00 ~ 19:00 月曜休 脚本・武藤将吾)は、古代ローマ帝国の浴場設計技師が日 kakimori.com 本の銭湯にタイムスリップして……という物語(同名原作ヤ マザキマリ、エンターブレイン刊『月刊コミックビーム』連 1 載) 。世界上映が予定されているが、その冒頭シーンのロケ 北区から目が離せない !? い な り ゆ 場所が北区滝野川の銭湯・稲荷湯だ。街の路地に佇む宮造 りの堂々とした佇まい。浴場には銭湯に不可欠のペンキ絵 撮影=佐藤竜一郎、岡崎良一 文=編集部 があり、銭湯でも今は少なくなった番台がちゃんとある。東 p.019 京の懐かしい風情が北区にある。 東京都は北区が今いい、という。特に、王子、十条、赤羽 界隈の居酒屋がいいのだという。居酒屋が集中するエリア (p.018) は、新宿、渋谷、六本木など都心の随所にある。であるに 008 かかわらず、わざわざ都心から出向く。といっても電車で 15 〜 20 分程度だが。 北区といえば、今年日本に帰化したドナルド・キーンさん やおき 八起 飲み屋街情緒たっぷりの OK 横町にある店。午後 3 時からやっていて、 次第に賑わってくる。地元の人に愛されるリーズナブルな価格と味。人 気メニューはチャーメンと煮込み。北区赤羽 1-18-8 15:00 〜 23:00 第 1・第 3 木曜休み (48 ページに登場)は、今、以前住んでいたことのある北区 を住まいに選んだ。北区にはキーンさんの好きな江戸時代 から桜の名所と謳われた飛鳥山公園がある。北区をこよなく 愛する一人で、北区名誉区民でもある。歌川広重が数多く の錦絵に描いた王子は、外国人観光客の日帰り観光で賑わっ ているし、北区ファンは実は多いのかもしれない。 北区出身の知人の案内で赤羽に行ってみる。駅前の繁華 009 丸健水産 常時自家製のおでんネタ 40 種類以上を扱うおでん屋。立ち飲みができ、 雰囲気は明るい。地元の芸能人がふらりとおでんを買いにきたりする。 農林水産省の賞を受賞したはんぺんが絶品。 赤羽 1-22-8 10:00 〜 21:30 第 3 水曜休み 010 Abe-ya 街の入り口にある居酒屋はよく見かけるチェーン店だが、少 カウンターだけの静岡おでんの店。黒いだし汁が独特だ。黒はんぺん、 し路地に入り込むと、個人経営らしき居酒屋がびっしりと軒 信田巻き、魚河岸揚げが静岡おでんの定番。最大 10 人の小さな店で 3 を並べている。おでん屋が多い。「おでんの街」としても売 り出し中と、北区の地域振興部・産業振興課長の伊藤元司 さんが話す。 しのだ 人以上は入店不可。王子 2-16-8 夕方〜 22:00 日曜・祭日休み 011 懐かしい銭湯、稲荷湯 映画『テルマエ・ロマエ』 (写真右上)のロケ場所になった稲荷湯。3 層 「メインの商店街が夜型の飲食店に変わってきたのが特に 構造の宮造りの佇まい。20 歳の時から番台に上がっている土本紀子さ ここ 5 年ほどです。一時閑散としていた商店街に活気が戻っ んの笑顔が稲荷湯の顔。大人 450 円。14:50 〜 23:15 水曜休み てきた。週末は夕方から賑わっていますね。夜勤明けで帰 ©2012「テルマエ・ロマエ」製作委員会 宅前の一杯をあげるタクシー会社や印刷所の人のために、 朝の 7 時からやっている居酒屋もあります」 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 3 1 能。もちろん撮影のみの利用でも OK だ。家族で記念写真 周年に沸く銀座 を写してもらうのも良いだろう。きっと貴方を今までのどの 写真よりも美しく見せてくれる。ビルの最上階には最高級ラ 文=編集部 イン「クレ・ド・ポー ボーテ」のサロンルームも完備。 p.020 今年はブランド創設 30 周年にあわせて記念イベントを多数 東京の中で銀座という街はちょっと特別。日本一の繁華街、 用意している。見逃す手はない。 地価が一番高い場所、しかしそれだけでは語りつくせない 花椿通りを挟んだお隣のビルの3階には同じ資生堂でも のが銀座のすごいところ。江戸時代が終わり、明治になると 「資生堂パーラー」 、喫茶店が入っている。実は 110 年前に 「文明開化の象徴」とされ、美しく区画整理された街並み、 日本で最初のアイスクリームやソーダ水の販売をしたのがこ レンガなど不燃構造物の建築、海外からの文化をいち早く の資生堂パーラー。今も創業当時と変わらぬ場所で美味し 取り入れて紹介してきたのも全て銀座。結果、ファッション、 いひと時を提供している。銀座で作られた蜂蜜を味わうこと 食、エンタテインメント、あらゆるジャンルが銀座に店を出 も。 すことをステータスと考え、またそれを支える顧客の存在が 最後に銀座の新しい動きを紹介しよう。それは駅の地下 この街を動かしてきた。なかでも古くからこの地に店を構え 界隈で起きている。「Echika fit 銀座」 、今年 6 月にオープン る老舗は、その伝統もさることながら変わり続ける時代の波 したばかりの駅チカ商業施設だ。若者に人気のブランドが を確実にとらえ、日々進化し続けているといえる。 軒を連ね、地下空間を彩る。Echika fit は他にも上野、東京 さて銀座と聞いてまず一番に思い浮かぶのが高級専門店 と首都圏の地下を次々と染め替えている。今や銀座は地上 「和光」の時計塔(写真)。銀座のシンボルとも言えるこの だけでなく地下すらも華やかなのだ。 時計塔は今年で竣工 80 年。四方にある文字盤はほぼ正確 に東西南北を向いており、ウエストミンスター式のチャイム 「来年春、銀座に新装歌舞伎座が幕を開ける」 音が、今日も銀座の街に鳴り響いている。また和光を語る 時に忘れてならないのがショーウインドウ。銀座の中心に位 歌舞伎の劇場と言えばここ、銀座の「歌舞伎座」 。2年前、 置し、その時々の季節と流行を映しながら街を彩ってきた。 建て替えのために閉館した歌舞伎座が、いよいよ来春銀座 今年 60 年になるこのショーウインドウでは、お客さんが中 に帰ってくる。その外観はかつての歌舞伎座をご存じの方 に入りディスプレイの一部になれる企画や、デザインコンペ には馴染み深い第四期のものを踏襲し、前期のデザインを ティションなど、次々と新しい試みが行われた。10 月 1 日か 引き継ぐ釘隠しなどの技術も健在だが、設備は最先端技術 らは弊誌の日本語版「家庭画報」の表紙を飾る華道家、佐々 の結晶だ。舞台機構一つとっても、ビル5階分、16m もの 木直喜氏によるディスプレイも企画中。ますます目が離せな 深さの世界一の廻り舞台を擁する。巨大な装置だが、芝居 い。 の妨げにならないよう静音性も確保されている。さらに耐震 今や日本を代表する世界企業「資生堂」も、この銀座の 化とバリアフリー要素、地下鉄と直結するなどの時代に即し 地で創業していたことはご存じだろうか。それも今年 140 周 た「現代の」歌舞伎座。また銀座の街が華やかに、しかし 年という老舗中の老舗。しかし変わらぬ攻めの姿勢で、昨年、 受け継ぐ心は変わらずに、進化していく。 新 SHISEIDO THE GINZA ビルとして生まれかわった。新しい kabuki-bito.jp ビルでは買い物はもちろん、有料でのプロによるメイク指導 から、プロのフォトグラファーによるポートレート撮影まで可 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 4 (p.020) 012 (p.023) 和光 017 いわしみずひさお 岩清水久生 ページ上部・今年 60 年、銀座和光のショーウインドウ 岩手県盛岡市に生まれ現在、盛岡で制作。盛岡は南部鉄器の産地とし 左手上部・竣工 80 年になる和光時計塔 て名高いが、その中でも岩清水さんの作品はフォルムが洗練されていて、 左手中央・佐々木直喜氏による佐川美術館での作品「梅屏風」。1本の 現代のインテリアや食卓にも違和感なく溶け込む。伝統的な窯焼きによ 木からでなく何本もの木からとった枝を組み合わせた生きた屏風。 り表面に焼肌をつけ、手磨きによって仕上げる風合いは深い味わいを (撮影=鈴木一彦) もっている。鉄瓶以外にも花器や香立など、作風も異なる作品多数。 www.wako.co.jp (p.024) (p.021 中央) 013 018 資生堂 わかすぎせいこ 若杉聖子 鋳込みによる真っ白なすべすべした肌合いの、柔らかでかつシャープな ページ左上・SHISEIDO THE GINZA 1F ビューティーマルシェ 曲線をもつ作品は、女性的でありまた宗教的でもあり、祈りに通じる清 ページ右手上部・新しく生まれかわった SHISEIDO THE GINZA ビル らかさを放っている。若杉さん自身、仏像が好きだという。兵庫県の三 その下・喫茶店「資生堂パーラー」 田(さんだ)市の田園に囲まれた土地に佇む、白磁の土と石膏とで白く stg.shiseido.co.jp/ 染まったアトリエで一人制作を続ける。その姿はどこか求道的だ。 parlour.shiseido.co.jp/ (p.025) 014 Echika fit 銀座 019 Echika キャラクター Echika ちゃんと、Echika fit 銀座 さかもと 坂本まどか 漆らしからぬ色とメタリックな光沢感がラグジュアリーな気配を醸し出 す。形はどことなくポップで、漆のポーチも軽快なフォルム。京都で日 (p.021 下 ) 015 本画を学んだことで、岩絵の具の色彩感覚と蒔絵の技術を身に付けた。 歌舞伎座 会津若松市で 1900 年創業の漆の坂本乙造商店の 4 代目として、日本の 新装・第五期歌舞伎座完成予想図と、地下鉄と直結するイメージイラス 手仕事、身につけるオブジェ、夢のある色を追求していくという。 ト(提供 = 松竹株式会社・株式会社歌舞伎座) 右手上部・ビル5階分の高さの廻り舞台/株式会社 タミワオフィス 右手下部・釘隠し製作風景 © 吉川忠久 p.025 生活感のないものを作る人たちが脚光を浴びることも少なく ないが、工芸が本来人の暮らしを豊かにするものだとすれ ば、生活の薬になるものと心の薬になるものと両方考えられ 1 使っていい、あるだけでもいい工芸 る工芸家がいい。たとえば、使っていて人の心に届く器。そ して、それがあること自体が心に届くもの。その両用である。 撮影=小林庸浩、岡崎良一 文=山田節子 今、工芸の新しい世代で注目できるのは、確かな技術に裏 p.022 (p.022) 016 おおむろももお 大室桃生 鋳型にガラスの粉材を敷き、炉で焼成するパート・ド・ヴェールの手法で、 皿、鉢、小箱、ランプシェードなどを制作。最近人気の作品は「食卓の ジュエリー」と名付けられた小さな豆皿や盃などで、写真の作品も手の 打ちされた「見せる工芸」だ。 ももお ガラスの大室桃生は、パート・ド・ヴェールという手法に 日本的なものをミックスし、自在に文様を生み出している。 日本で金工をやり、イギリスでガラスを学んだ強みで、パー ト・ド・ヴェールの型から自分で作る。だから自在な文様の ひらに収まるかわいらしさ。多くの作品を彩る花や草、幾何学的な文様 表現ができる。彼女のきれいな縞のガラス作品を初めて目 と色づかいは独特で、作家の個性を際立たせている。 にした時、それまで西洋的なテイストが中心だったパート・ Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 5 ド・ベールに日本的なものが登場したと感激した。彼女の 作品を買い求めた人は、みな愛おしそうに抱えて帰っていく。 1 暮らしにとけ込む和スタイルの家具 ひさお 南部鉄瓶の岩清水久 生は南部鉄器で知られる盛岡の出 身。かつて鉄は重たい、錆びるという理由で人気を失ったが、 撮影 = 太田宏昭 文=横瀬多美保 p.026 その後復権し、今では鉄ブームである。鉄瓶は水がおいし くなる、鉄分とミネラルが体にいいと、世間のヘルシー志向 主張しない、そして現代の生活の中に自然に入り込んでくる。 を受け、注文に制作が追いつかない状態だ。しかし、彼は 素材にこだわり職人の技を追究して生まれる和の家具や小 量産ではなく、手磨きをし、最後まで自分の手で仕上げるこ 物が好きだ。 とにこだわる。表現力、形、素材の仕上げ方は素晴らしく、 秋冬に食卓で漆は欠かせない。いわゆる会席膳はいくつ 鉄という素材本来の深みを形にしている。 か持って愛用していたが、布かテーブルリネンで上質な和 若杉聖子の陶芸作品も「見せる工芸」だ。アート志向で、 のプレイスマットがないかとずっと探していた時、この漆を 自己表現として工芸という手法をとっているが、しかし彼女 塗った西陣織に出会った。京都の西陣織の老舗、細尾の細 の場合ただ作りたいという作り手たちとは一線を画す、たし 尾真孝さんがプロデュースしたもの。手にしっとりと馴染む かな技術をもっている。最近の若い作家であれだけ繊細で 漆の風合いに感動した。しかも、軽く、丈夫、そして重厚 美しい型を作り作品を作れる人はいない。 感もある。これをマットに仕立ててもらった。この西陣織の 坂本まどかの実家は 100 年以上続く会津の漆の老舗、坂 良さをもっと伝えたいと思う。 おとぞう まさたか くすど 本乙造商店。店はクリストフルやライカなど様々な企業製品 MUNI のカーペットは、オーナーの楠戸謙二さんの細部に とのコラボレーションなど、漆の可能性を未来に追求してい 至るまでのこだわりで中国の職人によって織られている。古 るが、坂本まどかの漆のアクセサリーはむしろ縄文時代の漆 典的な柄がモティーフだが、モダンなインテリア、和にも洋 の今版といえばいいだろうか。縄文の遺跡から漆の装身具 にもどんな空間にも合う。極上の肌触りで、センスを感じる が見つかっているが、約 6000 年前から漆は身につけられて カーペットだ。さらに、カーペットそのものがミニサイズと きた。坂本のアクセサリーの漆の一つの特徴は色の多彩さ なったクッションは毛足が長いので肌触りがよく、心地よい。 だ。本来、漆では飛んでしまいがちなグリーンも美しく表現 この和クッションを置くだけでソファの印象ががらりと変わ されている。 る。 京都を拠点に展開するインテリアショップ・Sfera のオー ましろしげお 山田節子 ナーの真 城成男さんの提案するオリジナルの家具、食器、 (株)TWIN 代表。商品企画や展覧会企画、工芸家やアーティストの育 インテリア小物は、すべてにわたってこだわりと丁寧な日本 成やプロデュースを通し、生活の中に工芸が美しく生きるライフスタイ の手仕事を感じる。バンブー素材のステップは、触れると温 ルを提唱している。 かく、デザイン重視でありながら、用途もいろいろあり、優 p.022 ~ 025 の 作 家・ 作 品 に 関 する お 問 い 合 わ せ は、 ギャラリー MITATE まで。 東京都港区西麻布 3-16-28 le bain 1F れモノのシンプル和家具だ。置いて美しい、触れて心地いい、 使い勝手がいい、これは私にとって家具セレクトのポイント Tel. 03-3479-3842 だ。日本の手仕事家具は、この3つのポイントを大抵かな mitate.com えてくれる。洋家具がメインの今の暮らしの中で、丁寧な日 本の手仕事で生まれた家具やインテリア小物たちをあしらう ことにより、居心地のよい空間が生まれる。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 6 た み ほ 横瀬多美保 歴史的に見ても木造建造物は、天災にも人災にも決して インテリア&テーブルコーディネーター。雑誌・広告・イベントなどで 強くはない。しかし、補修と維持における先達のたゆまぬ 活躍。現代の住まいにおける和を意識したコーディネートに定評がある。 当時の空間を体感することができる。木造建築ゆえの耐久 (p.026) 020 努力のお陰で、私たちは数百年、千年の時を経た現在でも、 性を補うため、30 年、100 年、時に 300 年に一度の解体 MUNI のクッション 中国の明末期~清初期の宮廷献上品のカーペット柄を再現。絨毯もクッ 大修理を行いながら技術を伝承し、植林して材料の木を育 ションも、デザイン、色出し、仕上がりまで、MUNI のオーナーの楠戸 て、守られてきた伝統木造建築。現存するこれらの建造物 謙二さんがプロデュース。 は決して過去のものではなく、連綿と生き続ける現在の建築 MUNI 南青山本店 Tel. 03-5414-1362 www.muni.co.jp であり、また未来に引き継いでゆくいわば「長命建築」で 021 もあるのだ。 細尾の西陣・漆会席膳マット 取締役の細尾真孝さんはこれからの京都のプロダクツデザインの牽引者 だ。このマットは 36 センチ角で、和洋のセッティングに使えるようにし、 024 会津さざえ堂 さらに赤黒のリバーシブルに仕上げた。 福島県の会津若松・飯盛山にある「さざえ堂」は世界でた HOSOO KYOTO Tel. 075-221-8888 store.hosoo-kyoto.com だ一つ、二重螺旋構造を持った木造建築だ。二重の斜路を 022 右回りで上り、左回りで下りてくる、我が国が誇る独創的な Sfera のステップ いく バンブー素材で触れるとあたたかく、デザイン重視でありながら多用途 で優れモノのシンプル和家具。SferaShop Tel. 075-532-1105 建築。平面六角形、高さ 16.5m。落成は 1796 年、僧・郁 どう やまぎし 堂 が考案し、棟梁は山 岸。彼らは巻き貝と全く異なる空間 概念に気づいていた。二人は不思議な物事やユーモアを解 ricordi-sfera.com する人だったのだろう。だから、左右対称や静的な建築より、 023 Sfera のチェア 動的な空間や不思議な建築を造ったにちがいない。空想建 これも Sfera の家具。職人技で編まれた紙紐が座面となっている小ぶり のチェア。自分の体重に合わせるようにたわむ、その感触が心地いい。 築なら絵でも良かったが、彼らが造ったのは実際の建築空 間だ。シュールレアリストのルネ・マグリットやマウリッツ・ エッシャーが生まれた 1898 年の 100 年以上前の話である。 えんつうさんそうどう 円通三匝堂「さざえ堂」 [ 重要文化財 ] 1 木の伝統名建築 一度は訪れたい驚きの空間 福島県会津若松市一箕町八幡滝沢 155 Tel. 0242-22-3163(山主飯盛本店) 撮影・文=藤塚光政 拝観時間:8:15~ 日没 拝観料:大人 400 円 www.geocities.jp/aizu_sazaedo p.028 日本の伝統建築は、発願者が宇宙規模のスケールで構想す る一方、匠たちが繊細かつ大胆なデザインで応え、 「柱と梁」 に代表される木造軸組工法に、数々の細かい技法を併せ用 いて造られてきた。彼らは権力の象徴であるような壮大な 025 投入堂 投入堂は 200 m上の断崖の窪みに孤高に佇んでいる。優雅 な反りを持つ屋根、お堂を支える長短の細い柱と斜材との 美しいリズムが、 「日本の美」の極致のように人々を魅了する。 えんのおづぬ 修験者の役小角が法力で岩場に投げ入れたと伝えられてい 建築ばかりでなく、時には、木造技術だからこそ可能な、 る。建立は 706 年。現在のお堂は、材料の調査からおよそ 不思議な建築をも生み出してきた。 1200 年代初頭のものと考えられている。入山の許可をとり、 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 7 峻険な岩場を登り近くまで行けるが、内部に入ることはでき ので、観音様をおまもりするために山頂を丸ごと浸食から守 ない。地元の拝観所からも遙拝できる。 る必要があったからだ。そのため、この様な類まれなる建 みとくさん さんぶつじ なげいれどう 三徳山三佛寺「投入堂」 [ 国宝 ] 参拝時間:8:00~15:00 冬季 12 月〜 3 月は閉山 志納金(入山料):本堂まで 400 円、投入堂参拝(本堂入山料を含む) 600 円 Tel. 0858-43-2666(三徳山三佛寺 投入堂)/ 0858-43-0431(三朝温 泉観光協会) 拝観時間:8:00~16:30(10 月 ~3 月は ~16:00)。雨天閉堂 千葉県長生郡長南町笠森 302 Tel. 0475-46-0536 kasamori.jp mitokusan.jp 浄土堂 笠森寺「笠森観音」 [ 重要文化財 ] 拝観料:100 円 鳥取県東伯郡三朝町三徳 1010 026 築になったと推測される。 「懸造り」とは急な斜面などに建物を建てるため、長い柱で床面を支え ちょうげん 1197 年、僧・重 源の作。堂内は 4 本柱が床から屋根裏ま で通り、柱から隅に向かって 3 本の梁が放射し、構造材が る工法。京都の清水寺の舞台の構造で知られるが、笠森寺は四方が全 てこの造りになっている珍しいもの。 かいけい 剥きだしで力強い。中央に快慶作の巨大な阿弥陀三尊像(国 028 坪川家 宝)が鎮座している。阿弥陀立像は丈 5m30cm、台座を含 この茅葺きは農家ではない。城下町ではなく農村地帯に居 めると 7m50cm、両脇の立像も丈 3m70cm。重源には厨子 住する郷士という武農兼業の格式のある武士の家で、それ を作り仏を納める工芸的な考えはなかった。仏は堂の中心 がひと目で分かるような凄みをこの屋根に感じる。1600 年 におわし、四周どこからでも拝観を許すおおらかさがある。 代末に創建。通常、古民家は火災を避けるため裸火は厳禁 西方浄土を表す夕焼け色の堂内は、夕日に映える。 であるが、ここで育った第 32 代当主・坪川ますみさんが、 浄土寺「浄土堂」 [ 国宝 ] 拝観料:500 円 兵庫県小野市浄谷町 2094 ごうし 付きっきりで囲炉裏の火を焚き管理している。建具を開け放 し、空気を入れ替え、囲炉裏の煙で屋根裏を燻して、人が いてこそ茅葺きは生き続ける。創建当時のままこの地にある 坪川家では、昔と同じように季節が巡り、同じ角度から陽の 堂内に夏季の赤い夕日の照らす頃、阿弥陀様はご来迎の神秘が高まる。 光が差し、台所の鉢に絶え間ない水音が聞こえ、風が吹き 1185 年に落成した奈良の東大寺大仏殿も重源の作だが、1567 年戦役 ぬける。日々、生きている空間を五感で感じることができる。 で焼失。現在のものは 1709 年に竣工。 例えれば、坪川家は鉄道でいうと「動態保存」されている 027 笠森寺 千葉県は「石無しの國」ともいわれ、山も砂や泥が固まっ た地質が多く、自然の浸食には弱い。笠森寺・観音堂も泥 のだ。 坪川家住宅「千古の家」 [ 重要文化財 ] 開館時間:9:00~17:00、水曜休館。冬季は積雪のため休館の場合あり 質砂岩の上にある。日本で唯一の「四方懸造り」という構 入場料:500 円 造で建てられたのはなぜだろうか。先人たちは先ず、ここ 福井県坂井市丸岡町上竹田 30-11 の岩上に東方を向く観音様を安置した。やがて、風雨にさ Tel. 0776-67-2111(財団法人 坪川住宅保存会) らされる観音像を哀れんだ人々により、お堂が建てられた。 www2.fctv.ne.jp/~senkoie/index_e.html 四方懸作りになったのは、崩れやすい土質の独立峰だった Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 8 土間の脇には特徴的な「股柱」が立つ。股柱は、自然木の形をそのま まに、幹が上で二股に分かれた柱で、二階の桁(柱に横に渡し、二階 の構造を支える横材)を支え、そのまま上に延びて、さらにロフトの桁 を支えている。 藤塚光政 ( ふじつか・みつまさ ) 1939 年東京生まれ。国内外の建築やデザインを撮り続けてきた、建築 1 アートと融合する建築―美術館紀行 文=編集部 p.030 近年首都圏以上に、地方都市で話題を呼んできた建築のひ とつに、美術館建築がある。誰もが訪ねていける公共建築 写真家の第一人者。建築を理解した上での視点、鋭い感性には定評が の中でも、そのものがアートといえるような空間の中で、アー ある。 トの世界を堪能できる贅沢で豊かな体験だ。「美術館建築 は、若い建築家世代の特性もよく表れていて、しかも成功し まこと ている例が多い」と建築評論家の植田実さんはいう。「アー もっと見たい 代表的伝統木造建築 −編集部選− 建築名 / 創建 / 区分 / 特徴 1 法隆寺 /607 年 / 世界文化遺産。 現存最古の飛鳥時代の建築である五重塔、金堂(本堂)、回廊など見 どころが多い。五重塔の構造は、東京スカイツリーの制震設計のヒン トにもなった。 トとは何か、アートに接するということは何かということを、 経験やキャリアとは関係なく思いきり大胆に考え、発想を革 新できるジャンルは他にあまりない」と注目する。ここに紹 介するのは、日本の建築界で活躍してきた幅広い世代によ る 5 館。それぞれに、美術館の既成概念を払拭する、新し い美術館像を打ち出しているといえる。 www.horyuji.or.jp 2 東大寺 /745 年頃 / 国宝など 029 豊島美術館 西沢立衛《アート:内藤礼》2010 幾度かの焼失と再建を経た結果、圧倒的な存在感の大仏殿をはじめ、 一滴の水が地上に落ちた瞬間の様な形の美術館は、地元住民とともに 国宝の法華堂や、正倉院などの建築様式が多様化。いまや日本の伝 再生した棚田の一角にある。内部に入ると、コンクリートの柔らかい曲 統建築様式のほとんどをここで見ることができる。 線に包み込まれる、不思議な感覚にとらわれる。40 × 60m の空間には todaiji.or.jp 柱が一本もなく、建築の常識をくつがえす空間だ。天井の 2 つの開口 3 東寺(教王護国寺)五重塔 /883 年頃 / 国宝 部から外の風や音、光を感じられ、時間や天候、季節によって表情が刻々 現存する木造建築で日本最大の高さの塔は、今も昔も京都のランド と変化する、空間と一体となった内藤礼の作品「母型」 (Matrix)を鑑賞 マークタワー。1644 年再建の現在の塔は 5 代目。 できる。 toji.or.jp benesse-artsite.jp/teshima-artmuseum 4 平等院 鳳凰堂 /1053 年 / 世界文化遺産 ● 2013 年春に Ando Museum オープン予定 鳳凰が羽を広げた姿に見立てたお堂が池に映り、極楽浄土を思わせ る。2012 年 9 月から 2014 年までの予定で改修工事中。 byodoin.or.jp 030 青森県立美術館 青木 淳 2005 隣接する縄文時代の三内丸山遺跡からヒントを得た、ロマンと遊び心あ 5 三十三間堂(蓮華王院)/1164 年 / 国宝 ふれる建築だ。遺跡の発掘現場のトレンチを模した、幾何学的に切り込 1001 体の千手観音像を安置するお堂は、南北 120 メートルに及び、 まれた地面に、不規則な凹凸が重なり合うような構造。館内は白い空間 手前から遥か彼方へと延びる一点透視的な眺めが壮観。1266 年再建。 の隙間に土の床や壁が露出し、展示の度に一部が壊されては補修され sanjusangendo.jp てを繰り返す。有機質と無機質があたかも対立しながら共存しているよ 6 桂離宮 /1615 年頃 うな、年月を経て風合いが増していく、今まで存在したことのない展示 書院群、庭園ともに機能美・造形美に優れる。「涙が出るほど美しい」 空間が実現した。 とドイツ人建築家・ブルーノ・タウトが讃えたことで名高い。 参観には事前申込みが必要。sankan.kunaicho.go.jp aomori-museum.jp ●「奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている」 10 月 6 日~ 2013 年 1 月 14 日 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 9 031 今治市伊東豊雄建築ミュージアム 伊東豊雄 2011 おおみしま 瀬戸内海に浮かぶ大三島に誕生した、建築を志す学生、研究者はもち 1 今、仏像と出会う ろん建築好きにも注目の美術館。展示パビリオンの「スティールハット」 は、4 種の多面体が連結して鉄の結晶体のような構造を成す。一方、アー 文=編集部 チ上の屋根が連なる「シルバーハット」は、東京にあった伊東氏の旧自 邸を再生したもの。海風が心地よく吹き抜けるオープンエアの一角では ワークショップなどが開催されるほか、図書スペースには伊東氏の数々 のプロジェクトを網羅したアーカイブがあり、図面などの資料を閲覧で p.031 仏像への関心が再び高まっています。昔に比べて随分と沢 山の仏像展が催されるようになり、人々はこぞってそれらの きる。伊東建築の模型の野外展示も。 仏像を見に行きます。日本美術に欠かすことのできないの tima-imabari.jp が仏像なのです。 ●「これからの建築を考える」 開催中~ 2013 年 6 月 30 日 しかしこの仏像の美しさを語る前に忘れてならないのが、 「美術品である前にまず信仰の対象なのです」と語るのは三 032 猪熊弦一郎現代美術館 谷口吉生 1991 丸亀駅前にある広場に、世界で最も美しい美術館をつくる建築家と称さ れる、谷口吉生の建築が建つ。開放的でスケール感のあるファサード正 面には、「いのくまさん」と親しまれた洋画家・猪熊弦一郎の巨大壁画 が設置され、まるでアートの門、あるいは箱の中へと誘うようだ。3 層 まずみ 井記念美術館の清水眞澄館長。 「仏像はその名の通り仏様の写し身であり、経典の描写に 従って様々な姿形をしています。これは仏像の最大の特徴。 偶像を作らないイスラム教や、一神教のキリスト教と異なり、 構造になった館内は最大天井高 7m で、自然光があふれる伸びやかな 仏教には様々な仏様がいます。やさしい顔をした仏様、怖 空間でゆったりと展示を楽しめる。企画展のほか、猪熊弦一郎寄贈の 2 い顔をした仏様、手が沢山ある仏様、目が沢山ある仏様、 万点におよぶ作品を所蔵、常設展示する。 それらは全て経典に記された意味のある形であり、宗教的 mimoca.org/ja な理想を表すための『超人間的』な姿なのです」 。例えば ●「石内都 絹の夢」10 月 7 日~ 2013 年 1 月 6 日 033 金沢 21 世紀美術館 妹島和世+西沢立衛 / SANAA 2004 今回の展示でも見られる「十一面観音像」 。この仏像は顔が 11 あり、その表情も何種類かに分かれます。 金沢の街と一体となる、「公園のような美術館」。芝生に囲まれ、明るく また仏像は色々な素材で作られています。石・銅・鉄・土・ 開放的な美術館は、人々が集う交流の場となっている。円形の施設には 乾漆……、なかでも一番多いのは木で作られた仏像です。 4 箇所に出入り口があり、館内を無料で自由に通り抜けられる「交流ゾー これは国内に、彫刻に適した木材が多いことに加え、日本 ン」が展示室を取り囲む。交流ゾーンや屋外にも作品が展示され、これ 人の感性が、木のぬくもりとしなやかさを好むからでしょう。 までになくアートを身近に感じられる新しい美術館のスタイルとして話題 を呼んだ。 kanazawa21.jp ●「ソンエリュミエール、そして叡智」9 月 15 日~ 2013 年 3 月 17 日 「ス・ドホ ― パーフェクト・ホーム」11 月 23 日~ 2013 年 3 月 17 日 仏像との出会いは、日本人の宗教心や精神性に触れるこ とでもあるのです。 (p.031) 034 「琵琶湖をめぐる―近江路の神と仏 名宝展」 かつての都、奈良・京都にほど近い交通の要所―近江国(現在の滋賀県) 一帯にスポットを当てた、東京で初めての大展覧会。大仏師「快慶」 による大日如来坐像をはじめ、42 社寺から集まった、特に優れた宗教 芸術品が約 100 点も一堂に会する。特別な儀式の際にしか出されない 仏画を、間近で拝見できることも特筆すべきポイント。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 10 2012/9/8 ~ 11/25 2013/1/12 ~ 4/7 三井記念美術館 東京国立博物館(本館特別 5 室) 東京都中央区日本橋室町 2-1-1 東京都台東区上野公園 13-9 www.mitsui-museum.jp www.tnm.jp 写真:重要文化財 飯道寺 十一面観音立像 写真:両面宿儺坐像 千光寺蔵 写真:三十三観音立像 千光寺蔵 035 「金峯山寺 秋の蔵王堂秘仏本尊特別ご開帳」 奈良の吉野山に座す金峯山寺、その本堂である蔵王堂はそれだけでも 重要な巨大木造建築(国宝)だが、そこに収められているご本尊もそ れに劣らない力強さ。通常は秘されているこのご本尊が、国宝・仁王 門大修理勧進のため今年から期間を限って姿を現すことになった。苦し みを打ち砕き、過去・現在・未来を救済するという金剛蔵王権現3体は、 像高7mにも及ぶ威容。 1 関係性のなかから生み出されるアート 文=白坂ゆり p.032 またこの特別ご開帳に合わせて用意された、吉野山旅館組合が主催する 東日本大震災以後、日本のアートはさらに「多様な存在」 「夜間特別拝観」プランも見逃せない。閉門した夜の蔵王堂にて、蝋燭 を尊重しようとしているように見える。この4人の作風はまっ に照らされた蔵王権現を拝観しながら僧侶の声明を感じ聞く。その雰囲 たく違うが、人や場などとの関係性を通じて作品を作り出す 気を味わうだけでも、修験道の真髄に触れるような体験ができるはずだ。 アーティストの仕事から、にじみ出る日本の「今」が伝われ 2012/10/1 ~ 12/9 金峯山寺 ばと思う。 山口晃は、日本の伝統的な絵画様式を取り入れながら、 奈良県吉野郡吉野町吉野山 現代の世相や風景を描く画家だ。今春、彼は、変化する東 www.kinpusen.or.jp 京の風景をモチーフに、「洛中洛外図」から発想した水墨画 ※諸行事・法要の執行中は拝観を中止することがあります。 を発表した。再開発によるビル群と過去の建物の記憶を混 在させた架空の街を描いた。現在は、京都の平等院から襖 夜間拝観 10/13・20・27 11/3・4・10・11・17・18・24・25 12/1・2 絵を任され、建築の構造や経年変化に合わせて描いている。 写真家の志賀理江子は、2008 年に宮城県名取市の北釜 という小さな町に移り住み、町の専属カメラマンを務めるか たわら、住民一人一人のオーラルヒストリーを聞き書きした 特別展「飛彈の円空―千光寺とその周辺の足跡―」 うえで、土地に根差して生きる人々の写真を撮っていた。だ 全てのものに仏が宿る―木のなかから仏様をとりだすと言われた江戸時 が、北釜は昨年のあの津波に遭い、住民は土地から切り離 代前期の僧、円空。他の仏師が避けるような節のある木も厭わず使い、 されてしまった。志賀は、せんだいメディアテークで、2011 036 ノミ跡も生々しい仏様を数万体と彫った。この展示は写真(ページ最下 部)の三十三観音がまるで飛彈(岐阜県)の森のように林立して来場 者を迎えてくれるほか、小さいものは 5.5cm から大きいものは 2 mまで 年 6 月から 2012 年 3 月まで全 10 回のレクチャーを行い、 11 月から個展を開催する。北釜に住んでから震災を経てこ と大小合わせて約 100 体もの円空仏が揃い、その魅力を満喫できるつく れまでに制作した作品を発表する。 りになっている。お寺から持ち出すことは不可能とも思えた円空屈指の 泉太郎は、作品を発表する場所で見つけたもの、他者の すくな 傑作「両面宿儺坐像」(写真)も必見。 想定外の行為や偶然などを利用して映像やドローイング、 立体作品などを制作し、インスタレーションする。例えば、 会場に巨大なすごろくを作り、マス目の指示に従って作品を Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 11 制作するなど、不自由なルールを課す。不条理な状況でそ (p.33 左下) 039 れでもなお作る姿は、ときには笑いも誘うが、自分の限界 を越えようとしている。 最後に、彫刻家の内藤礼を紹介しよう。西沢立衛設計の 泉太郎 1976 年生まれ。「ヨコハマトリエンナーレ 2011」など、国内外で発表。 大阪の国立国際美術館で 9 月 30 日まで開催中の「リアル・ジャパネスク: てしま 世界の中の日本現代美術」に出品。taroizumi.com 豊島美術館は、天井に2つの開口部があり、風や光など周 囲の環境をすべて受け入れる。内藤はそこに、風に揺れる 浮き輪から入り樽井戸を抜けて胃腸にいたるスカンクトンネル リボンやかすかに光るビーズ、朝から夕方にかけて少しず 2011、Courtesy of PICA and Japan Foundation つ水滴が湧き、「泉」が生まれる作品を作った。水滴がくっ © Taro Izumi ついたり離れたりしながら流れ、そのそばを虫が歩くなど、 2011 年 関係性が無数に生まれる。あらゆる存在を肯定し、祝福する、 ささやかで懐の深いこの作品がある豊島は、今直島とともに 「現代アートの聖地」となっている。 (p.033 右下) 040 志賀理江子 1980 年生まれ。1999 年渡英。ブリスベン、仙台、シンガポールで滞 在制作を行い、2008 年宮城県名取市に移住。2012 年、第 28 回東川 賞受賞作家展新人作家賞受賞。2012 年 11 月 7 日~ 2013 年 1 月 14 日、 (p.32) 037 内藤礼 1961 年生まれ。1997 年「第 47 回ヴェネツィア・ビエンナーレ」日本 せんだいメディアテークにて個展「志賀理江子 螺旋海岸」を開催。 www.liekoshiga.com 館での個展ほか、国内外で発表。「このことを」(ベネッセアートサイト 直島 家プロジェクト きんざ)、豊島美術館「母型」など常設。10 月 螺旋海岸 2010 年 Cプリント 13 日〜 11 月 22 日、ギャラリー小柳にて個展。gallerykoyanagi.com 「母型」2010 年 写真:森川昇 1 (p.33 上) 038 山口晃 1969 年、東京都生まれ。群馬県桐生市に育つ。平等院養林庵書院に 大小約 10 面の襖絵を描き、11 月から公開の予定。11 月 2 日~ 12 月 2 日、 美術館「えき」KYOTO で個展も開催。mizuma-art.co.jp 一足先に、次なる世界遺産へ 文=辻村國弘 地図 = 上泉隆 写真 = アイノア、アマナイメージズ、坂本正行、富岡市富岡製糸場課 p.034 世界には現在、1000 近くの世界遺産が存在し、日本はその うち、文化遺産 12、自然遺産 4、合わせて 16 の世界遺産 百貨店圖 日本橋 新三越本店 を保有しています。そして新たに申請を検討しているのが 2004 年 12 箇所。世界遺産が多すぎるという指摘もあるなかで、新 紙にペン、水彩 たな登録はなかなか難しい状況ですが、世界遺産の究極の © YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery 「望郷- TOKIORE(I)MIX」 山口晃展 定義は「顕著で普遍的な価値」ということですから、候補 地はいずれも、世界中の人々を納得させるだけの魅力ある 場所が選ばれています。今回はその中でも、特に有力だと Tokio 山水(東京圖 2012)/2012 年 考える5つの候補地をご紹介したいと思います。 © Nacása & Partners Inc. / Courtesy of Fondation d’entreprise Hermès さてまず 20 年近い長い回り道の末、ようやく世界遺産登 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 12 録にこぎつけようとしているのが富士山と鎌倉です。早けれ 辻村國弘 ば 2013 年中にその可能性があります。 国内で「世界遺産」を一躍有名にしたテレビ番組「世界遺産」のプロ 富士山はただ日本一標高が高いというだけでなく、山岳 信仰の対象として長く日本人の心の拠り所でした。浮世絵や 詩歌などあらゆる文化の中心に聳え立つ富士山は偉大な文 化財ともいえ、世界がそれをどう評価するかが勝負です。 デューサーを、番組立ち上げから 10 年務める。現在は世界遺産につい ての原稿執筆や講演などを行っている。 (p.035) 041 富士山 一方、長谷の大仏や数多の神社仏閣を含む豊かな文化財 山梨県と静岡県にまたがる活火山であり、標高 3776 m、日本最高峰の に恵まれた鎌倉はその紹介の仕方が大変でした。今それを 山である。高さだけでなく美しさでも有名で、数多くの芸術作品に登場 「武士(サムライ)の古都」という誰にでもわかり易い簡潔 する。また古来より霊峰としても名高く、山頂には浅間神社をかまえる。 なタイトルに絞り込みました。「幕府」という名で、頼朝以 来明治維新まで700年も続いた武家政権の最初の都が、 (p.036) 042 長崎の教会群 世界にも稀な存在として評価されるでしょうか? 長崎県海岸沿いと五島列島の島々に点在する教会群とキリスト教関連遺 再来年(2014 年)の登録が期待されるのが群馬県の富 産。長い弾圧の歴史的背景とともに、島の入り江や高台、斜面などに農 岡製糸場。文明開化の象徴として歴史の教科書に必ず出て 漁業を生業として作り上げた集落と一体になった文化的景観を形成して くる初の官営工場跡で、煉瓦造りの見事な紡績工場や繭の いる。 貯蔵庫の保存状態も良く、地元ボランティアによる行き届い たガイドで観光客に人気があります。登録されれば日本初 の近代産業遺産となります。 長崎県とその沖合いの五島列島に散在する数多くの教会 043 富岡製糸場 群馬県富岡市にあった日本初の機械製の糸工場である。官営工場の一 つとして 19 世紀に操業を開始、現在もほぼその姿を残している。 tomioka-silk.jp 群。紺碧の海と一面の緑に溶け込むように立つ姿は穏やか で、優しさに満ちています。しかしそれらは 300 年近くも迫 害や処刑に耐え、隠れキリシタンとして入り江の片隅でじっ と身を潜めていた信徒たちが、明治の世になって初めて信 仰を告白し、祈りの場として次々に建てたものです。この秘 話は多くのキリスト教徒に感銘を与え、バチカンからやって 044 北海道、東北の縄文遺跡群 世界に先駆けて土器を生みだした縄文文化の遺跡は、現在北海道・北 東北地方に多く、良好な状態で保存されている。農耕・牧畜を伴わず に約 1 万年にわたり自然と共生した貴重な遺跡群と評価されている。 045 鎌倉 きた宣教師たちに「奇跡」とまで言わせたのです。 神奈川県鎌倉市の中心部にあたる地域。12 世紀~ 14 世紀まで「幕府」 さて力強い表現の装飾土器で世界に知られた、日本の先 と呼ばれる武家政治の中心地であった。現在も多くの文化財が残り、観 史時代「縄文」。この時代の遺跡が、最も多く見つかってい 光に訪れる人も多い。有名な長谷の大仏はほぼ造像当時の姿を保ち、 るのが実は北海道から東北にかけてです。豊かな大自然に 国宝に認定されている。 恵まれ、多様な食生活や集落、丸木舟などを使った幅広い 交易、多彩な祭祀など、自然との成熟した共生をなんと 1万年もの間続けたのです。世界にも例のないこの豊かな 時代に私たち日本人の自然観・宗教観・生活文化の原型が 形造られたといわれ、この遺産はまさに「日本人とは何か?」 の最大のヒントとなるものです。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 13 1 048 北海道ガーデン街道 しちく 紫竹ガーデン 4 月 21 日〜 10 月 31 日 北海道ガーデン街道のマドンナ、紫竹昭世さんが作った庭。 写真=大泉省吾、武田正彦 文=押鐘裕子 地図 = 上泉隆 広大な花園で約 2500 種の花が咲き乱れる。 p.037 「英国の庭園を旅するように、北海道の庭を巡りたい」 。そ んな発想から 2010 年に生まれた「北海道ガーデン街道」は、 旭川から富良野を経て、十勝までにある庭をつないだ、車 で巡れるルート。街道には新進気鋭のガーデンデザイナー、 さ ゆ き 帯広市美栄町西 4 線 107 番地 Tel. 0155-60-2377 www4.ocn.ne.jp/~shichiku 049 上野ファーム 4 月 27 日〜 10 月 8 日 上野砂由紀さんが作る「上野ファーム」 「風のガーデン」や、 人気ガーデンデザイナー、上野砂由紀さんが家族と共に作る庭。 世界的に活躍する英国ガーデンデザイナー、ダン・ピアソ 地元食材が魅力のカフェも評判。 ンが作る「十勝千年の森」、日本一のコニファーガーデンを 旭川市永山町 116-186 持つ「真鍋庭園」など、個性的な庭が七つある。周辺の雄 大な景色を生かすために高い壁や柵を作らず、寒暖差のあ る北海道ならではの植物が育つ庭は、他に類のない「北海 Tel. 0166-47-8741 uenofarm.net 050 風のガーデン 道ガーデン」として国内外から注目を集め、2012 年は「十 4 月 28 日〜 10 月 14 日 勝千年の森」で「北海道ガーデンショー」も行われた。 倉本聰氏脚本のテレビドラマの舞台となった庭を公開。デザイナーは 街道沿いには瀟洒なホテルや美しい花の名所などもいっ 上野砂由紀さん。2 万株の花が咲く。 ぱい。庭が日本のツーリズムのテーマとなる「ガーデンツー 富良野市中御料新富良野プリンスホテル内 リズム」は今、「北海道ガーデン街道」なしには語れない。 (p.037) 046 十勝ヒルズ 4 月 28 日〜 10 月 28 日 「農と食」がテーマの庭。今年は菜園も新たにでき、レストランではハ ンガリー人の新シェフが腕を振るう。 中川郡幕別町字日新 13 番地 5 Tel. 0155-56-1111 www.tokachi-hills.jp 047 十勝千年の森 4 月 21 日〜 11 月 4 日 「千年先も美しい森に」と新聞社が作り、ダン・ピアソンがデザインした メドウガーデンほか、4 つの森と庭を展開。 上川郡清水町羽帯南 10 線 Tel. 0156-63-3400 tmf.jp/garden Tel. 0167-22-1111 princehotels.co.jp/newfurano/facility/garden 051 六花の森 4 月 25 日〜 11 月 4 日 六花亭製菓の包装紙に描かれている坂本直行画の「十勝六花」など、 十勝ならではの山野草を育てる庭。 河西郡中札内村常盤西 3 線 249-6 Tel. 0155-24-6655 rokkatei.co.jp/facilities/index2.html 052 真鍋庭園 4 月 28 日〜 12 月 2 日 数千種類の植物が見られる日本一のコニファーガーデン。北海道の開拓 以前から残る貴重な古木もある。 帯広市稲田町東 2 線 6 番地 Tel. 0155-48-2120 manabegarden.jp Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 14 1 (p.039 左上) デザイン列車で見えてくる新しい九州 054 あそぼーい! かつてこれほど子どもが楽しめる列車があっただろうか。木の玉に埋まっ 写真=武田正彦、大泉省吾、佐藤竜一郎、QPHOTO て遊べるプール、艦長室のようなガラス張り展望席、図書室、子ども専 イメージイラスト= JR 九州エージェンシー 用の小さなシート……どれをとっても子どもに対する思いやりと尊重に 地図=上泉隆 文=編集部 溢れる。 p.038 「車両の中に町並みを作りたい」。そう語るのは水戸岡鋭治 さん、デザイナーである。水戸岡さんは現在 JR 九州を走る 鉄道車両のほとんどをデザインしている。通勤電車から観光 列車、果ては駅弁、駅舎、駅から発車するバスや馬車まで。 細部まで心配りの行き届いた、誰もが幸せになれるデザイ (p.039 左中央) 055 SL 人吉 昔懐かしい SL の外観を生かしつつ、しかし展望ラウンジは壁一面ガラ ス張りという斬新さ。日本最大急流の一つ、球磨川を眼下に眺めながら 走るという珍しい旅体験ができる。天然素材を多用した車内は、車窓風 景との一体感も格別。 ン。それが水戸岡デザインの真髄である。例えば床。電車 の床が木張りである。導入コストがかかる、維持費用もか かる。しかしそのことが、居心地をよくし、乗車マナーを向 上させ、乗員の意識も向上させる。素晴らしい好循環がそ こにはある。 その水戸岡さんが長年あたためてきたプラン。それが豪 華寝台列車「ななつ星 in 九州」だ。かつてヨーロッパ中を 魅了したオリエントエクスプレス。その精神を受け継ぎ、さ らに日本らしさ・九州らしさを取り入れた、最高級列車であ (p.039 右中央) 056 はやとの風 ロイヤルブラック1色に塗られた外観からは想像もできないほど明るく モダンな車内。美しい曲線を描く座席は身体をやさしく受けとめ、約 1 時間 30 分の走行も快適に。天井近くまで延びる窓からは桜島や霧島連 山の雄大なパノラマを楽しめる。 (p.039 右下) 057 九州新幹線(新 800 系) る。車内は竹、漆喰、土壁などの伝統素材を使用し、乗客 速くて安心の新幹線技術+水戸岡デザインという最強タッグ。「公共の 同士が交流できるラウンジカーや、カウンター式の立席の 場に、期待以上の贅沢」をテーマに作られたこの車両には金箔貼りの 茶室まで備える予定。3泊4日かけてまわる九州の旅。列 車の中で九州の風景は、車窓という美しい額縁に縁取られ、 新たな姿を見せる。 壁をはじめ、西陣織や本革使用のシート、九州の山桜を使用したロール ブラインドなど、随所に驚くような贅沢がちりばめられている。 (p.039 左下) 「九州の列車はまだまだ進化しますよ」、そう話す水戸岡さ 水戸岡鋭治 んの中にはまだまだ驚くべきアイデアが詰まっている。 デザイナー、イラストレーター。掲載の車両をはじめ、九州旅客鉄道を 走る車両のほとんどをデザインしている。 (p.038 左下) 053 ななつ星 in 九州 客室は1車両に2~3室のみ。ゆったりとしたつくりの、一つ一つ全く 九州旅客鉄道 www.jrkyushu.co.jp 趣の異なる部屋。人々が集まるラウンジ、バーカウンターはもちろん、 茶室や上映室も計画中 ( 本誌発売日現在 )。日本の鉄道が放つ最上級「お もてなし」をぜひ体験したい。3泊4日コースのほか、1泊2日コース もあり。2012 年 10 月より予約スタート。2013 年 10 月より運行開始予定。 www.jrkyushu.co.jp/cruisetrain/ Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 15 ていた築 100 年以上の武家や漁師の住まいが改築され、4 民家に泊まる 棟の民家宿としてオープンしたのは 2 年前のこと。今年 6 月 1 ――遠くのわが家へ いちごあん 写真=鈴木一彦、阿部 浩 の “ 声を聞き ”、かつてのありのままの姿に敬意をはらう」 協力=瀬川慧、鈴木糸子 文=編集部 いちえあん に、 「一期庵」 「一会庵」 という新たな 2 棟がお目見えした。 「家 p.040 多くの人にとって、旅というのは日常から離れるということ。 ストレスの多い毎日、単調な毎日から逃れ、ゆるやかに流 れる時間あるいはわくわくする体験を求めて、“ ここではな いどこか ” へ旅をする。そんな旅の行き先として、かつて日 本国内の主流は大型温泉旅館やリゾートホテルにあった。 豪華でスケール感のある施設と隅々まで行き届いたサービ スは旅気分を高揚させるものではあったが、いつしか、どこ も同じような大浴場と、宴会場での夕食、スパ施設であふ れかえるようになった。 今、新たな潮流が生まれている。世界的な景気不安のあ ことが、民家を再生する際のポイントのひとつとカー氏は語 る。「でも一番大切なのは、現代の生活に沿った快適さ、そ して何よりすきっと洗練された空間になること」 。 小値賀島での宿泊プログラムには、住民の方たちとの料 理体験などもある。自分の地元に帰ったかのように、料理 を手伝い、一緒に夕食の食卓を囲む、温かい旅のひとときだ。 「一期庵」「一会庵」での宿泊は 1 名 1 万 2600 円から(2 名宿泊の場合) 。 おぢかアイランドツーリズム Tel. 0959-56-2646 ojika-stay.jp おりで、旅行者の価値観が変化したのも一因。せっかく旅 費をかけるのならば、国内でも海外でも、ほかではできな 小値賀島の「一期庵」「一会庵」でくつろぐ、フードライターの平松洋 い体験がしたい。旅先でも、わが家で暮らすようにくつろい 子さん。それぞれの宿は、江戸時代から残る構造を活かしながら、快 で過ごしたい。そんな想いを映し出すかのように、現代の 生活の中で忘れかけられていた昔懐かしい風情をたたえる、 日本の伝統建築を活用した宿が人気を集めている。世界中 を旅しリゾートやスパ施設を視察してきた、日本での民家再 生プロジェクトの先駆者であるアレックス・カー氏はいう。 「例 お ぢ か じ ま えば小値賀島のような遠方へも旅するきっかけとなり、かつ 『またここへ来たい』と思えるような、質の高い宿泊体験を していただきたい。海外へ出かけるのでなく、日本国内を 旅してね。それこそが理想的な、健全な観光になりうる」 。 適な住空間に整えられている。 059 星のや 竹富島 沖縄・八重山諸島の中でも有数の、古くからの文化と風景 を色濃く残すのが竹富島。“ グック ” と呼ばれる石の壁に囲 まれ、独特の赤い瓦屋根が連なる居住地区は、国の重要伝 統建造物群保存地区に指定されている。軽井沢や京都のロ ケーションが人気の星のやが、今年 6 月にこの島にオープ ンしたのは、そんな風景と地元のコミュニティに溶け込むよ うに存在する集落。客室はそれぞれ独立したコテージの造 りになっていて、ガラス戸を開け放って光と風をたっぷりと 058 小値賀島 古民家ステイ 取り込む古来の住居建築を再現している。伝統的な構造に 長崎の佐世保港から高速船で 2 時間ほどの場所にある小値 快適な設備を備え、ここでしか味わえない、離島の滞在を 賀島は、気軽な旅先ではないかもしれない。しかし長旅の 満喫できる。 先には、漁師町など古くからの暮らしぶりが息づく島のあち こちの風景、海原を望む絶景……心ほぐれる空気と時間が 待っている。アレックス・カー氏の指揮のもと、この地に残っ Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 16 星のや竹富島 Tel. 050-3786-0066(星のや総合予約) 1 今この神社が熱い hoshinoyataketomijima.com 宿泊は 1 室 5 万 4000 円から(2 名宿泊の場合)。 撮影=鈴木一彦、沼知理枝子 提供=神宮司庁、スタジオジブリ 南側の庭に面した、広々とした一間で沖縄の陽気を満喫。 文=安藤菜穂子 島を巡る水牛車のツアーなど、豊富なアクティビティも楽しめる。 p.042 “ パワースポット ”“ 原点回帰 ” などのブームにより、神社が 若者の間でクラブやモダンアートのギャラリー、ファッション 060 桝一客殿 ブティックと同様の “ 行きたい場所 ” となって久しい。神社 風光明媚な山々の風景に囲まれ、名産の栗や浮世絵師・葛 はもはや信心深い中高年のための場所ではなく、幅広い年 飾北斎ゆかりの地としても知られる小布施。長野の中でも人 齢層を集めるホットスポットだ。全国に約 8 万社あるといわ 気の観光スポットに、江戸から明治期の酒蔵を移築・改装 れる神社の中でも、今、最も注目の 3 社をご紹介しよう。 ますいちきゃくでん して 2007 年にオープンしたのがここ桝一客殿だ。そのおも ひとつは、20 年に 1 度行われる「式年遷宮」を 2013 年 てなし精神には、“ 我が家 ” にお招きしおくつろぎいただく に控えている「伊勢神宮」(三重県) 。「式年遷宮」とは、正 ようにお客様を迎える、という想いが込められる。小布施の 殿をはじめとする御垣内(みかきうち)の建物、神の衣服 町並みをそぞろ歩き、栗の銘菓を求める人々でにぎわう「小 や正殿の装飾、器物などを 20 年に 1 度新しくすることで、 布施堂」や、北斎の貴重な肉筆画を所蔵する「北斎館」な 690 年の第 1 回から 1300 年以上にわたり続けられている行 ど地元の名所を巡ったあとは、江戸期の文庫蔵を改装した 事。常に改めることで永遠性が実現されるという考えに基づ 客殿のライブラリーでゆったりと過ごすこともできる。12 室 いており、この行事によってさまざまな伝統的な技術が継承 の客室は書斎タイプや広々としたワンルームタイプなどがあ される。すでにそのための祭や行事が進行されており、現 り、さまざまな滞在のかたち、居心地の良さを味わえる。 在の正殿の隣には、2013 年に御神体を移す新宮が建設中 宿泊は 1 室 3 万 6750 円から(2 名宿泊の場合)。 桝一客殿 Tel. 026-247-1111 kyakuden.jp だ。この「式年遷宮」は「伊勢神宮」だけの行事ではなく、 全国の主立った神社でそれぞれ決められたサイクルで行わ れている。次に紹介する「出雲大社」も 2013 年が式年遷 宮にあたり、現在は新しい本殿を建設中だ。最後に紹介する 「下鴨神社」では 2015 年がその年にあたり、こちらも準備 上・和食処「蔵部(くらぶ)」は酒蔵の佇まいを残す。 が進められている。 左奥・ゆったりとしたワンルームタイプの客室。 今年は日本という国の起源が綴られた日本最古の歴史書 左・栗が名産の小布施界隈にはこんな風景がそこかしこに。 『古事記』が編纂されてから 1300 年。『古事記』に描かれ ている神話の舞台となっているのが、「出雲大社」をはじめ とする島根県の各地だ。そのため、2012 年 11 月 11 日まで、 島根県全域で「神話博しまね」が開催されている。神々の めいしょうのりひさ 国しまね実行委員会の明正宣久氏は、「毎年 10 月は、日本 のすべての神々が出雲大社に集まり、さまざまな “ 縁 ” を話 し合う月とされています。そのことから、出雲大社は縁結び Copyright - Sekai Bunka Publishing Inc. All rights reserved. Reproduction in whole or in part without permission is prohibited. Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 17 の神社として若い世代からも人気がありますが、そもそも 063 下鴨神社 “ 縁 ” の概念は、日本人の原点である神話に由来するもの。 現在京都の世界遺産を構成する神社の一つ。糺の森も有名。文中で紹 ぜひ、原点を体感してほしい」と語る。 介した方丈記 800 年のイベントは 10 月 1 日から 12 月 16 日まで。 12 〜 13 世紀に活躍した歌人・随筆家である鴨長明は、 京都の下鴨神社の神職の次男として生まれたといわれる。 京都市左京区下鴨泉川町 59 www.shimogamo-jinja.or.jp その鴨長明が記した日本三大随筆のひとつ『方丈記』。これ は大災害のルポルタージュでもあり、昨年の大震災以降再 び注目を集めているが、それが誕生して今年で 800 年目。 今秋、記念の展示が下鴨神社の境内にて行われ、神社所蔵 1 もう一つの日本、沖縄の音楽 の宝物など約 100 点が一挙に公開される。なかでも、神服 文=吉村喜彦 殿で行われる「定家と長明」展は、アニメのスタジオジブリ が展示プロデュースを担当することで注目を集めている。こ 沖縄は、日本の中の「異国」である。だから、沖縄に尽き れは “ 鴨長明と、同時代の歌人・藤原定家を描くアニメ映 せぬ魅力を感じる。 画を制作する ” という仮定のもとにイメージボードや絵コン かつて沖縄は「琉球王国」という独立国家だった。琉球 テを制作した、ひねりの効いた展覧会。 プロデュースにあたっ は王国時代、タイ、ジャワ、マラッカ、スマトラなど南方と たスタジオジブリの宮崎吾朗氏は、「それにしても、下鴨神 の貿易でおおいに栄えた。琉球の人々は、オープンで、礼 社でアニメーション映画の企画を展示するなんて!」と、長 儀を重んじたと言われる。そうして、さまざまな文化がこの い歴史を持つこの神社の斬新な試みに喜びと驚きのコメン 地にやってきた。なかでも音楽はいまも琉球人の細胞深く トを寄せている。乱世の 12 世紀日本を生きた二人の若者の 浸透し、その血のなかに脈々と独特のメロディーとリズムを 視点を浮かび上がらせることで、この歴史的な展示に奥行 刻んでいる。 が与えられるだろう。 沖縄島唄の音階は、ドミファソシド。これはバリ島のガム p.043 ランなどと同じ。リズムは、波が船べりを叩いているような 後拍ち。沖縄音楽は南に向かって開かれているのだ。ヤマ 061 出雲大社 縁結びの神様として名高い。 島根県出雲市大社町杵築東 195 www.izumooyashiro.or.jp トの民謡は「保存」されていることが多いが、沖縄では今 も新しい曲を作りだしている。どんどん新しい唄者が生まれ、 いきいきとした歌が誕生している。 神話博しまね 沖縄では「島(シマ) 」という言葉は「島」という意味の www.shinwahaku.jp みならず「集落」という意味にも使われ、各シマにはそれ ぞれの言葉があり、歌がある。 062 伊勢神宮 神宮と名のつく神社は無数にあるが、ただ「神宮」と呼んだときはこの 伊勢神宮を指す。 内宮:三重県伊勢市宇治館町 1 連綿と続く民謡の歴史のなか、いま最も光を放っている こじゃ のは、沖縄本島・嘉手納出身の古謝美佐子だろう。9 歳に してレコード・デビュー。以後、49 年間にわたって活動を 外宮:三重県伊勢市豊川町 279 続けている。オーソドックスな民謡を基本にしているが、ア www.isejingu.or.jp イルランドのチーフタンズやライ・クーダー、スペイン・ガ リシア地方のケルティック・バグパイプ奏者カルロス・ヌニェ Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 18 ス、坂本龍一などとも共演。ゴスペルなどに通じ、たましい 067 大島保克 の奥深くに語りかける。幅広い活動で、沖縄音楽をワールド 1969 年石垣島・白保生まれ。新良幸人の高校の1年後輩。伝統島唄 ワイドに表現している。 の継承者。オリジナル曲も多い。代表作「イラヨイ月夜浜」 「流星」など。 沖縄本島から南西に約 400 キロ離れた石垣島。その白保 あ ゆきと 068 ら 集落(芸能の土地として昔から有名な土地)からは、新良 やすかつ 幸人や大島保克など、今後の沖縄音楽を背負って立つアー 鳩間可奈子 1983 年生まれ。八重山諸島の鳩間島出身の唄者。小学生のときに歌三 線を習い始め、16 歳でデビュー作「千鳥」をリリース。 ティストが輩出されている。彼らは、島に伝わる古くからの 歌を聴いて育ち、その後、ロック、ブルースなどさまざまな 音楽を吸収。新良は、島唄、ロック、フォークの混じり合っ た新しい沖縄音楽を生み、大島は、八重山の伝統にのっとっ た民謡の新作をつくっている。マーケティングで生産され、 1 襲名披露公演続く歌舞伎界 たましいが消えかかっているヤマトの歌とは対照的に、彼ら 文=山下シオン は「自分の思いをのせた歌」を作り、地道な活動を重ねる ──歌本来のあり方にこだわっている。 日本の伝統芸能である歌舞伎には、「襲名」という名前の継 また、石垣島周辺の小さな島々からも、若手が続々と誕 承形態がある。それは歌舞伎役者が先祖、父兄、師匠、そ p.045 生している。全島亜熱帯の森に覆われた西表島(特別天然 のほか先人の名跡を継ぐことを意味する。その名跡を名乗っ 記念物のイリオモテヤマネコが発見された土地)からは池 ていた名優たちの格や芸風なども受け継ぐため、役者人生 すぐる 田卓。そして、面積1㎢にも満たず、人口 50 人もいない においてとても重要な出来事だ。ただし、自分が襲名した 鳩間島からは鳩間可奈子がデビューしている。池田はフォー いと思って実現することではない。歌舞伎界全体の後押しが クソング系のシンガーソングライターで、従来の民謡とはひ 必要だ。歌舞伎役者は襲名することが決まると、贔屓筋へ と味違った、ポップなメロディーが真骨頂。鳩間は伝統的 の挨拶や浅草でのお練りなどの大きな行事が続く。そして華 な八重山民謡を歌い継ぐ若い唄者だ。 やかな襲名披露公演で、晴れて新しい名跡を名乗ることに なる。 歌舞伎界では昨年から今年にかけて襲名披露公演が続い 064 古謝美佐子 1954 年沖縄・嘉手納生まれ。9 歳でデビュー。アルバム『天架ける橋』 『廻 わらびがみ る命』など。シングル「童神」など多数のヒット作。 ている。若手では 2 代目市川亀治郎が伯父の名前を継いで 4 代目市川猿之助を襲名し、2 代目中村勘太郎は当代勘三 郎の名乗っていた中村勘九郎の名跡を6代目として襲名し かしょう 065 池田卓 た。現在 23 歳の 4 代目中村歌昇もその一人。歌昇は父で 1979 年生まれ。西表島の人口およそ 40 人の船浮集落出身。2000 年「島 ある 3 代目中村又五郎の襲名と同時に、4 代目歌昇を襲名。 の人よ」で CD デビュー。オリジナル曲に独自の持ち味。 父が 30 年余り名乗っていた名跡を継いだ。彼ら 3 人は、3 066 新良幸人 1967 年石垣島・白保生まれ。 「パーシャクラブ」のボーカル&三線。 「ファ ムレウタ(子守唄) 」「五穀豊穣」など多くのヒット作。 人とも先代が健在なので、襲名すると同時にそのイメージ も背負う。 襲名した役者はその名にふさわしい大きな役や先代が得 意とした役を演じる。観客にとって襲名直後の舞台では当代 よりも先代のイメージが強い。しかしこうした機会が与えら Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 19 れることによって、役者は経験を積み、以前の本人よりも少 にある金丸座(旧金比羅大芝居)は、1835(天保6)年に しずつスケールが大きくなっていく。新しい名前を名乗るこ 建築された現存する日本最古の芝居小屋だ。年に一度の四 とがその人にどのような影響を与えるのだろうか。新・歌昇 月には「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催されている。 に尋ねた。 歌舞伎界の名役者たちが訪れ、観客を楽しませている。 「僕の場合、名前が変わっただけでは、何も変わることはあ たねたろう 金丸座には、廻り舞台、花道、セリなどの舞台装置や桟 りません。むしろ種太郎時代とは変わらない気持ちで勤めな 敷席という客席が建築当時のまま残っている。廻り舞台は場 くてはならないと思っています。しかし、主人公を演じると 面転換などで用いられるが、すべて人力で動かす仕組みに きの責任感の大きさやお客さまを楽しませるという意識の大 なっている。照明道具に関しても昔は電気がなかったため、 切さを実感しています。襲名とはその名前を纏うこと。先人 ろうそくの火や小屋の障子戸を開閉することで明るさを調整 が遺してきたものを身に纏って芝居をするという感覚です。 していた。現在も歌舞伎を上演するときに、あえて障子戸 これは魂の継承だと思いますし、その人なりの新しいものを の開閉を演出として用いることがある。この場所で観る歌舞 創っていかなければならないことだとも思います」 伎は、江戸時代にタイムスリップしたかのような気分で味わ 襲名とは歌舞伎界そのものを活性化し、新たなスターを える。それが芝居小屋の魅力だ。 生みだす大きな契機となっている。 (p.045) 八千代座 (p.044) 069 熊本県山鹿市山鹿 1499 市川猿之助 伯父が創ったスーパー歌舞伎を継承しつつ、澤瀉屋のフロンティア精神 で挑む。 内子座 市川猿之助『ヤマトタケル』新橋演舞場(2012 年 6 月)© 松竹 070 愛媛県喜多郡内子町内子 2102 www.we-love-uchiko.jp/spotguide/uchikoza.html 中村歌昇 若さだけでは表現できない役の品格や大きさと直面している未知数の花 形役者。中村歌昇『猩々』南座(2012 年 3 月)© 松竹 071 www.yachiyoza.com こうらく 康楽館 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下 2 kosaka-mco.com 中村勘九郎 古典から新作まで。バラエティに富んだ選択肢から本質を目指す中村屋 のホープ。中村勘九郎『春興鏡獅子』新橋演舞場(2012 年 2 月) 撮影=篠山紀信 明治座 岐阜県中津川市加子母 4793-2 meijiza.jp 金丸座 072 香川県仲多度郡琴平町乙 1241 江戸時代の雰囲気が味わえる芝居小屋 town.kotohira.kagawa.jp/kanko/midokoro/kanamaruza p.045 「芝居小屋」とは江戸時代の歌舞伎劇場のこと。地方には現 存する芝居小屋がいくつかあり、写真の五つの小屋では現 在も歌舞伎の公演が上演されることがある。中でも香川県 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 20 1 075 日本文化の最高峰を体験しよう 日本舞踊 日本の芸能の魅力の一つは、その繊細な所作にある。日本 舞踊は、指の先端にまで意識を集中させ、内に秘めた感情 p.046 を抑制された動作の中に表現する、他に類のないパフォー 日本文化各分野の最高峰の講師陣から直接手ほどきを受け マンスだ。江戸時代から 300 年の歴史をもつ西川流の次期 る、贅沢で貴重な体験講座「和塾」。この度、KIE 読者向けに、 宗家・西川箕乃助さんを講師に迎え、舞踊の歴史や様式に み の す け 初の英語での講座が実現します。講師、テーマ、会場、す ついてのお話、基本所作の実演と体験を通して、日本舞踊 べてがプレミアムな、KIE もおすすめする日本の伝統を体感 の魅力を学ぶ。「舞踊だけでなく、礼に始まり礼に終わる日 するひとときへ、ようこそ。 本の作法や、お稽古場の気、着物や手拭い、扇子といった 伝統的文化も合わせて楽しんで頂きたい」と箕乃助さん。 073 香道 「 『香り』を楽しむ文化は昔から世界各国にありますが、そ 076 盆栽 れをゲームにまで昇華させているのは日本独自の文化で 小さな鉢の上に、長い年月をかけ自然の風景を模して造形 す」。元来は貴族の素養とされ、室町時代より公家の三條西 する盆栽。ヨーロッパでは 1970 年頃から根強い人気を誇っ 家が創始、代々伝えてきた「香道」。香りを楽しみ、日常を ている盆栽の歴史は、平安時代にまで遡る。自然の景色を 離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とした芸道で、 縮小化して愛でる日本ならではの造形の魅力を、皇室の盆 一定の作法のもとに香木を焚き、立ち上る香りを鑑賞するも 栽の手入れも手掛ける「蒼松園」二代目主人・小松正夫氏 さんじょうにしぎょうすい の。講座では三條西家 23 代宗家の三 條西堯 水氏を招き、 から学び、その見方、楽しみ方、育て方を知る入門講座。「何 組香と呼ばれる香り当ての伝統的な遊びを、昔の貴族や武 十年にもわたり、毎日きめ細かく手入れをしながら育てて作 士たちさながらに体験する。香席での設えやお手前に使用 り上げるものです。苗木の美しさではなく、手間ひまと時間 する道具はどれも美術的要素が高く、組香の記録紙には書 をかけたものが価値とされる文化に注目して、盆栽の世界 道の要素が加わるなど、総合芸術として楽しめる。 を味わって頂きたい」 。 074 北大路魯山人 077 折紙 器、書、画、そして食。全ての分野で傑作を残した日本文 日本では柔らかくて丈夫な和紙があったことから、古く平安 化の巨人「北大路魯山人」。その作品や人物像、歴史を通 時代から親しまれてきたのが折紙遊び。江戸時代以降、複 して、日本の美の真髄を学ぶ。講師は幼い頃、魯山人の膝 雑かつ美しい造形のものが発達した。「日本古来の折紙は、 の上で育った、古美術商「しぶや黒田陶苑」主人の黒田 和紙の性質を活かした、高度な技術を駆使した造作であり、 くさおみ 草臣氏。親子二代にわたり魯山人と直接接してきたからこそ 裕福で余裕のある大人に楽しまれてきました。大人の遊戯と 伝えられる、貴重なお話を伺う。講座では、貴重な作品を しての折り紙という文化を知って欲しい」という、折紙研究 実際に手にしながら、魯山人の世界を体感できる。魯山人 の第一人者・岡村昌夫氏を講師に迎え、折り鶴など様々な 作品を扱う、日本有数の美術商である黒田陶苑所蔵の作品 折紙を作る。西洋や現代日本では子供の遊戯、教育の手段 は、購入も可能。 として広く認識されている折紙のレベルを超え、もう一歩深 く、楽しみながら学ぶことができる。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 21 078 そう 箏 ◦日本舞踊 箏(琴)は、広く知られているものは 13 本の弦を持ち、奈 良および平安時代から雅楽の演奏で用いられてきた伝統楽 器。講座では、実演を聴きながら箏の魅力に触れ、演奏を 体験できる。初めての人でもすぐに弾けるので、日本のお 日時:2 月 16 日(土曜)14 時〜 16 時 講師:西川流・西川箕乃助(次期宗家) 会場:市ヶ谷・西川流宗家お稽古場 ◦盆栽 日時:3 月 16 日(土曜)14 時〜 16 時 正月には必ず耳にするお馴染みの曲「さくら」を、奏でるこ 講師:日本盆栽協会常任理事・小松正夫 とができるようになるまで稽古する。自身も舞台、テレビ、 会場:都内会場 ラジオ、作曲活動で活躍する一流アーティストである、生田 ふか み 流の深海さとみ氏が誘う、和楽器の世界。 079 ◦折紙 日時:2 月 9 日(土曜)14 時〜 16 時 講師:日本折紙学会顧問・岡村昌夫 会場:品川・秀明 礼法 ◦箏 室町時代から伝わる日本の礼儀作法。 「小笠原といえば礼法」 日時:1 月 19 日(土曜)14 時〜 16 時 といわれる基盤が築かれたのは、足利三代将軍義満の命に 講師:東京芸術大学講師 生田流箏曲・深海さとみ ぐ ぶ より小笠原長秀(1366 ~ 1424)が、供 奉、食事、宮仕え や応対の仕方から書状の様式など武士の一般教養を目指し た「三議一統」の編纂にあたった頃と考えられる。800 年 ま き こ の歴史をもつ武家の作法・小笠原流の総師範・鈴木万亀子 氏を招き、複雑でわかりにくいとされる日本の礼儀作法を、 会場:赤坂見附・ふくでん ◦礼法 日時:1月 26 日(土曜)14 時〜 16 時 講師:小笠原流礼法的伝総師範・鈴木万亀子 会場:渋谷・数寄屋 金田中 実技を体験しながら学んでいく。立ち方、歩き方、座り方、 ■講座内容(テーマにより内容は異なります) お礼の仕方など、それぞれの所作の背景やその意味合いも 1)各回講師による各テーマの基本解説(英語通訳) 丁寧に解説される、 「日本人よりも日本人らしくなれる」講座。 2)各回テーマの解説テキスト(日本語/英語) 3)各回講師による実演・実技(英語通訳) 4)各回講師指導による参加者お稽古体験または実技体験(英語通訳) <開催概要> 「和塾」プレミアムお稽古会(日本文化体験会)開催概要 5)質疑応答(英語通訳) 6)各回講師を囲んだ記念撮影 7)各回のテーマに関連したお土産 *開催会場はすべて予定。会場は参加確定の方に個別にご案内いたし ます。日時・講師はやむを得ず変更になる場合があります。 ■参加費用 【各回単発参加】3 万円 ■講座ラインナップ (お稽古費用・教材費・お道具代・お土産代含む) ◦香道 【全7回通期参加】15 万円 日時:3 月 2 日(土曜)14 時〜 16 時 (全7回のお稽古費用・教材費・お道具代・お土産代含む) 講師:御家流香道二十三代宗家・三條西堯水 ※通期参加の場合は、代理出席も可能です。 会場:白金・畠山記念館 ◦魯山人 ■募集人数 日時:3 月 30 日(土曜)14 時〜 16 時 各回とも 20 〜 25 名(参加人数は変更になる場合があります) 講師:しぶや黒田陶苑主人・黒田草臣 ※応募者多数の場合は、通期ならびに複数回参加者を優先のうえ抽選 会場:紀尾井町・福田家 となります。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 22 ■応募方法 きます。名簿は、今後の企画や催しのご案内のために利用し、その 郵便ハガキ、FAX、メールにて以下の①〜⑦をご明記いただき、下記 他の目的では利用いたしません。 申込先へお送りください。複数名にて参加をご希望の方は、参加される 方、みなさまについてご明記ください。 ① 郵便番号・住所 080 ② 氏名 ③ 年齢 ④ 性別 私が見てきた日本 1 篠田桃紅/ドナルド・キーン 特別対談 ⑤ ご連絡のつく電話番号、メールアドレス 撮影=内藤忠行 構成 = 編集部 ⑥ 職業 ⑦ 希望講座(通期参加の場合は「全7回通し」、各回単発参加の場合は 「参加希望回」(複数回のご参加も可能です) p.048 本誌の連載でおなじみの篠田桃紅さんと、日本文学研究者の ドナルド・キーンさん。「私にとって、息をするように描くの <申込先> は一生変わらないこと」と篠田さんがいえば、「私には、無 FAX:03-3549-0108 限の好奇心があります」とキーンさん。お二人の創作意欲と E メール:[email protected] 探究心は尽きることがない。それぞれ表現は違えど、日本文 郵便ハガキ: 〒 104 - 0061 東京都中央区銀座 4-13-8 ソフィアスクエア銀座 805 化を世界に発信してきた第一人者のお二人が、56 年前の出 会い、ご自身の日本観について語り合った。 特定非営利活動法人 和塾 篠田:キーン先生とは 1956 年に、私のニューヨークでの最 <応募締切> 初の個展で初めてお会いしたんですよね。バーサ・シェイ 平成 24 年 12 月 28 日(金曜) ファー・ギャラリーでの、オープニングの日でした。三好達 郵送の場合、同日必着 治さんの詩を書いたカリグラフィーの作品を展示していたん <発表> ですが、まだ誰も会場にいない時間に、早くから来てそれ 応募者多数の場合は、全7回通期参加ならびに複数回参加の方を優先 を一生懸命見て下さっている方がいて。 のうえで、各回抽選とさせていただきます。抽選の結果は、当選者への キーン:場所は忘れていましたが、私もお目にかかったとき 当選通知の発送をもって発表とかえさせていただきます。参加費は、当 のことをよく覚えています。私が初めてコロンビア大学で教 選通知受領後のお振込みとなります。参加費お振込み後のキャンセル えていたときですね。30 歳ごろでしょうか。 はお受けできませんので、ご了承ください。 <お問合せ> 篠田:私がそばへ行って、作品について説明しようとしたら、 「私は読めます」と日本語ではっきりとおっしゃった。それが、 特定非営利活動法人 和塾 先生との最初の会話。あんなに嬉しかったことはないです FAX:03-3549-0108 ね。アメリカで、若い方が日本語でちゃんとお話ができて、 E メール:[email protected] 日本の文字で書いてある作品が読めるというんだから、すご ※各講座の内容、日程等は、やむを得ず変更する場合があります。予 めご了承いただきますようお願いいたします。 いもんだなぁと思ったわね。 キーン:私は当時の日本文学者としては、日本語の文字に ※開催会場までの移動費用は、ご参加の皆さまのご負担となります。 興味があったほうなのでしょう。戦時中、アメリカ海軍で日 ※お寄せ頂きました個人情報は、ご参加者名簿として登録させていただ 本語の通訳と翻訳をしていた経験もありましたし、かつて京 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 23 都に住んでいたときにはお習字もやっていましたから、書道 ころもあるのかしら。 の展覧会があると聞いて是非行きたいと思ったんです。 キーン:その後、私が実際に日本語を覚えたのは戦時中です。 篠田:日本文化なりを研究しようとすると、外国の方のほう 専門は、兵士の手紙や日記など手書きの文章の判読でした。 が徹底的にやりますからね。日本人でもかなわない、と思う 最初は困難でしたが、だんだんと読めるようになりました。 ことがありますね。キーン先生が日本文学に興味をお持ちに 篠田:世界に色々な言葉がある中で、日本語というのはちょっ なったのには、どんなきっかけがあったんですか。 と特殊ですよね。欧米の言葉同士は、どこか通じ合っている キーン:私が大学に入ったのは 1938 年、大変若く16 歳の ところがあるけれど、日本語というのは法則らしいものがあ ときでしたが、その後、40 年にはヨーロッパでどんどん戦 るようでない。 争が激しくなった。次はアメリカにも拡がると思い、とても キーン:文字にしても、ひとつの漢字に発音がたくさんあっ 憂鬱な日々を過ごしていました。そんな中、タイムズスクエ て、その点では中国語よりはるかに難しいと言われています。 アの本屋で偶然、アーサー・ウェイリーによる英訳の『源氏 篠田:その難しい日本語の文学を、よくお読みになって研 物語』を見つけたんです。それまで聞いたこともなかった 究されましたね。 その物語の中には、当時の私が生きていた汚れた世の中と キーン:戦時中、兵士の日記を読んで初めて日本人を知っ は違う、魅力的な美の世界が、文化がありました。あの本 たといえます。例えば内地にいて安全なときと、南太平洋に との出会いは、私の救いになったのです。 向かう船に乗っていて、隣の船がアメリカの潜水艦に撃沈さ 篠田:例えば、シェークスピアなどの作品の世界には、あま れたときとでは日記の調子が一変します。私が受けた教育 りそういうものは感じませんか。 は、文学や美術は古代ギリシャで始まったとする西洋のもの キーン:シェークスピアは全く違います。『源氏物語』では、 でしたが、日本人は全く異なる教育を受けてきました。しか 男性と女性が手紙を送り合うときはまず、ふさわしい紙を選 し、嬉しいとき、悲しいときには同じ人間なのだと分かりま んで、次に字を書く墨を選んでその濃淡を考え、その紙を した。国籍は関係なく。それは私にとっては新たな発見でし 美しく折って、最後に季節の花を添えて、そしてそれを小姓 た。 に託して相手へ届けさせます。 篠田:西洋の文化というものは、やっぱり非常に普遍的だと 篠田:西洋文学の世界では、それが全くない? 思うし、西洋中心的な考え方があっても当然だと思います。 キーン:手紙には、「アイ・ラブ・ユー」というひとことで 私もシェークスピアなどは翻訳で少し読みましたが、そこに 充分なんです。 は全人類に共通するものが、しっかりと流れていますよね。 篠田:日本人は、はっきりとは言わないけれども、手紙を書 キーン:はい、東洋とは違いますね。 く紙とか、それを結びつけるための枝とか、そういうものに 篠田:かたや、東洋はある種の偏ったところがある。けれど、 凝って、自分の感性を誇りにするんですね。 そこがまた非常に魅力があることも事実ですね。私にも、人 キーン:私はそこに魅力を感じました。「アイ・ラブ・ユー」 生の中で大きな変動の時期がありました。日本人はやはり、 は間違いなく誠意のある言葉ですが、非常に簡単で、いつ 小さな島国の国民で、今でこそ地球的な視点で考えられる も同じ言葉です。『源氏物語』では、同じような意味でも、 ようになったけど、私が子どものころくらいまでは、全然開 花のこと、季節のことなんかを語って……。 けていなかったから。敗戦後、初めて世界に触れることが 篠田:はっきりとした言葉でひとことで伝えるということはせ できたんです。 ずに、何かに託して伝える。日本人は手の込んだ方法をと キーン:今の日本で精神の根本がどのように変化したか、 るのよね。そうやって証拠を残さないようにする、ずるいと 単純には言えませんが、私が初めて日本に来たころに比べ Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 24 ると様々なことが変わりました。例えば当時は、三世代がひ 当に嬉しく思います。 とつの家に暮らすのは普通でしたが、今はそれが少なくなり、 篠田:先生は、日本とアメリカと両方の文化をちゃんと噛み 高齢者はむしろ老人ホームを望む人が多いようです。 砕いて、両方の国の人たちがお互いに通じ合えるようにして 篠田:人に迷惑かけたくないっていう、考え方ね。 くださった。日本にとっては、大変な恩人ですよ。日本のた キーン:生活や教育も変わりました。でも、日本にはまだ変 めに、これほどしてくださった方はいないんじゃないかと思 わらず、人々が受け継いでいるものがあると気づくときには、 います。 嬉しくなります。世界でも特に優れている日本の工芸や美術 キーン: いいえ、私の場合はあらゆる意味でとても恵まれて などが、その一例です。 いたんです。 篠田:でも、地球のどこかでいいものができていれば、どこ 篠田:今、全世界がインターナショナルになって、色々なも の国でも私はいいと思うんです。何人だからどうの、という のの見方が複雑に、多角的になった気がします。そうすると、 ことはないですよ。 本当にいいものとは一体何なんだろう、という疑問もわいて キーン:私にはこういう経験もあります。アメリカの地方の くる。そんな色々な視点を並べてみて、さて本当というもの 美術館に知人と行ったとき、東洋美術の特別展があり、私 はどういうことなんだろう、と探り出していくのもとても面白 たちは吸い寄せられるようにひとつの絵の前に立ちました。 いですね。 それは富士山や桜など、よく知られた意匠ではないのに、 外国人の私たちでも日本独特の何かを感じたんです。 篠田桃紅(しのだ・とうこう) 篠田:やっぱり、外国の方が感じる日本というものと、ずっ 美術家。1913 年、旧満州国・大連生まれ。5 歳より、父から書の手ほ とここで生まれ育って感じるものって、どうしたって違います どきを受け、16 歳で女学校の師である下野雪堂に師事。1940 年に銀座・ よね。実は私の作品が、つい 2、3 日前にメトロポリタン美 鳩居堂で初の個展を開催。1956 年、単身渡米しニューヨークでの制作 術館に入ったんです。もう、嬉しくて。 キーン:そうですか、それは素晴らしい。おめでとうござい ます。 活動後、帰国。 ドナルド・キーン 日本文学研究者、文芸評論家。1922 年、アメリカ・ニューヨーク州生 篠田:ロンドンのブリティッシュ・ミュージアムにも何年か まれ。1938 年にコロンビア大学入学。日米開戦とともに米海軍日本語 前に。日本よりもっと、世界の中で私の作るものを愛してく 学校に入学。1953 年に京都大学大学院に留学し、日本文学を学ぶ。 ださる方が多いということは、もうはっきりしているんですよ。 2008 年、文化勲章を受章。2012 年に日本国籍を取得。 私は、外国の方が指摘する日本というものに大変刺激を受 けるんです。ああ、そうだったんだと、教えられることが多 くて。私たちにはあまりにも身近過ぎて、見えないというこ 1 今知りたい東京のレストラン とがたくさんありますから。 キーン:私も最近、とても得がたい体験をしました。ずいぶ ん前からの希望だった、日本国籍を今年の 3 月に取得した 写真=南都礼子、菅原史子、佐藤竜一郎、Toshiyuki Udagawa 文=犬養裕美子 のです。日本人の中には反対する人もいるかと懸念しました p.051 が、私が国籍を取得したことで、勇気を与えたと皆さんに喜 フランス、イタリアが築きあげた 20 世紀までの美食文化に んで頂けました。現在、日本でも特に大変な思いをしてお 対して、21 世紀の始まりはスペイン、イギリスの現代料理。 られる東北の人々に、少しでも勇気を与えられたのなら、本 そして 10 年たって注目を浴びているのは、ナチュラルな北 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 25 欧キュイジーヌ。世界の美食事情がめまぐるしく変化する中 星を追いかけても意味がない。本物は自ら輝いているのだ で、東京の若いシェフたちが立ち上げたレストランは、時代 から。 を巧みに読み取っている。 今年2月、青山にオープンした「L'AS」の兼子シェフは、 オープン前に北欧で世界ランキング No. 1の「ノマ」を見て、 そこに “ 自身の方向性 ” を確信してきた。「もう、高額なコー スの時代じゃない。僕たちの世代でも楽しめる値段でなく (p.050) L'AS より: カリフラワーとトリュフのスープ 長芋と鶏ささみ、フォアグラのテリーヌ ちゃ」。結果、5250 円でアミューズからデセールまで充実し (p.051 左上) た7皿。厨房と客席が一体となった造りもレストランを気楽 エスキスより: に楽しんで欲しいという思いと、自分たちも客席の反応を直 レモングラスの泡、フェンネルのフラン、ウニの前菜 に感じられるメリットがある。 昨年オープンした白金の「アルシミスト」山本健一シェフ も、同じようにかしこまったレストランからの脱却を目指して、 成功。14 席のどこからでも、中央のテーブルで仕事をする (p.051 右上) アルシミストより: ししとう、ローズポーク、根しょうが、ローズ シェフが見える。おまかせコース 7875 円(10 皿、お茶菓 子&飲み物)のテーマは「ガストロノミー・ポップ」。美食 081 L'AS でありながら、ポップで楽しい。カラフルでデザイン的な盛 2012 年2月に青山にオープンしたばかりで、すでに予約を取るのが困 り付けは、決してみかけだけではなく、味のバランスも考え 難な人気店に。オーナーシェフの兼子大輔氏によるおまかせコース られている。 6月に銀座にオープンした「エスキス」は、シェフ、パティ 5250 円は、おそらく世界でもっともリーズナブルといえるコストパフォー マンスとクリエイティビティだろう。念入りに下ごしらえするからこそ、 可能なプレゼンテーション。2週間ごとに替わるメニューは季節の素材 シエ、ソムリエともグランメゾン出身。ところが店内は南仏 から得たインスピレーション。フォアグラを使った料理は、特にアイディ を感じさせる軽やかな空間。その中で、とびきり凝った料理 アがつきない逸品。 とデザートが登場する。そのギャップが “ 今のグランメゾン ”。 東京都港区南青山 5-16-5 そんな空気は和食の料理人にも影響している。「神保町 Tel. 080-3310-4058(予約専用) 傳」の長谷川在佑氏は、ミシュラン1ツ星を取った 2010 年 以来、「日本料理が堅苦しいと思われるのが残念で。自分は www.las-minamiaoyama.com 082 エスキス 楽しい日本料理を提供したい」と、遊びを取り入れた料理 6月 12 日、銀座にオープンしたばかりだが、今年上半期最大の話題店。 を積極的に出してきた。空豆に “ 顔 ” を描いたり、ひよこの リオネル・ベカ氏は、元キュィジーヌ [s] ミッシェル・トロワグロのエグ おもちゃに卵を組み合わせたり。“ 遊び ” がある意味 “ 過ぎる ” ゼクティブシェフ、シェフ・パティシエの成田一世氏は、ピエール・エ 分、ダシや素材の味には忠実であることを忘れない。 ルメ、ジョエル・ロブション、タテル ヨシノなど名だたるシェフたちに それはこの春、香港に進出した「日本料理 龍吟」の山 本征治氏も世界を意識して以来、やってきたこと。泡や液体 窒素をいち早く取り入れた時期を経て、今、再び日本料理 請われた実力者。そしてタイユバン・ロブション、タテル ヨシノを経た 若林英司氏が支配人兼シェフ・ソムリエに。現代のグラン・メゾンはど こまで<軽やかさ>を追求できるのか、その表現力に期待したい。 東京都中央区銀座 5-4-6 ロイヤルクリスタル銀座9F の技術をつきつめている点で、改めて注目すべき存在だ。 Tel. 03-5537-5580 東京は世界一星が多い街と言われるが、次々に与えられる esquissetokyo.com Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 26 083 アルシミスト フランスで8年間修業を重ね、最後に、今パリでもっとも人気の「シャトー 日本料理 龍吟より: 春菜貝尽くし ブリアン」を経てきた山本健一シェフ。ベースには郷土料理をおきなが ら、表現はとびきりポップ。カラフルな色彩感覚はオープンして1年たっ 犬養裕美子(いぬかい・ゆみこ) たがますます際立っている。豚にバラの香りを合わせる(写真)など、 日本を代表するレストラン ジャーナリスト。 意外性のある組み合わせにも果敢に取り組んでいく。ここで味わうおま 東京を中心に世界のレストラン事情を取材。 かせコースにはそんなドキドキが待っている。 糖質制限メニューを紹介する「奇跡の美食レストラン」(幻冬舎)は美 東京都港区白金 1-25-26 食と健康をテーマにした新しいガイドブックとして絶賛発売中。 Tel. 03-5422-7358 2007 年より世 界 規 模 のレストランラン キング The World’ s 50 Best alchimiste.jp Restaurants の日本エリア代表を務める。 (p.052) 084 でん 神保町 傳 米を巡る2つの新味 店主の長谷川在佑氏は老舗料亭での修業を経て、2007 年に 29 歳で料 理長に就任。最初はアラカルトもコースもある気軽な和食店だったが、 料理中心の店に移行し 2010 年に、ミシュラン 2011 年版1ツ星を獲得。 そこで目指したのは「楽しい日本料理」。突き出しにフォアグラ入りの最 中を出したり、卵にひよこのおもちゃを添えたり。ユーモアを取り入れ見 事翌年には2ツ星に。最新作は顔つきの野菜たち(写真)。ますます、 その発想は自由に。 1 ―日本の食の基本の「き」 撮影=岡崎良一、佐藤竜一郎 文=近藤美保 p.053 世界的な日本食ブームの中にあって、日本国内では米離れ 東京都千代田区神田神保町 2-2-32 が著しい。しかし、先年の大震災を機に、あらゆる面での「日 Tel. 03-3222-3978 本回帰」 、「故郷探し」の気運が高まっています。食も然り。 jimbocho-den.jp 日本人にとってなくてはならない「米」という存在が今、再 び見直され、新しい味わいとして注目を集めています。 神保町 傳より: 今日の畑の収穫祭(秋)野草とポテトサラダ 085 日本料理 龍吟 「日本料理 龍吟」の名前は海外で抜群の知名度を誇る。店主の山本 086 シャンパンよりも、クールに乾杯 085 スパークリング日本酒「ライス マジック」 日本国内ではしばらく忘れ去られていたスパークリング日本 征治氏は、数々の料理学会に招かれ、ハモのレントゲンで骨切りの技法 酒が、ここ数年のシャンパン人気と相まって、見直されてい を説明したり、炭火焼の理論を解明するなど日本料理を科学的、理論的 る。震災後の日本の復興と発展を願い、従来から日本酒の にあきらかにしてきた。各国のシェフたちとの交流も深く、若手料理人 自然発泡を手掛けていた全国 6 醸造所が集い、互いの個性 の研修を引き受けるなど、グローバルな視野を持つ。最先端の技術を 取り入れる情報収集力の速さは抜群だが、最近は日本料理の本質に迫 る真摯な仕事が光る。 を競いながら 6 種の新作を完成させた。例えば、京都・伏 見の増田德兵衛商店からは、シャープな酸味のにごり酒タ イプが、福岡・八女の喜多屋からは、紅麹を使用した美し 東京都港区六本木 7-17-24 いロゼの逸品が生まれた。6 種いずれものど越しがよく華や Tel. 03-3423-8006 かな味わいで、通常の日本酒よりもぐっと軽く、飲みやすい nihonryori-ryugin.com 仕立てになっている。味比べをしながら、食前から食中まで、 シャンパン同様に通しでいただく楽しみがある。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 27 もう1つの話題、愛らしくモダンなイラストボトルは、北 店頭では、プレーンな「糀」のほか、果汁や抹茶、黒酢などをブレンド 欧の有名アーティスト、ウルリカ・H・V 氏によるもので、 した 1 杯を楽しめる。手前から、抹茶、糀、トマト、蜜柑。 今や世界語となった「酒」に新鮮で軽快なイメージを与え ている。 6 蔵の 6 種の自然発泡日本酒を、北欧デザインのボトル & ボックス入りで。 パーティに持ってこいの「お持たせ」に。 ライス マジック ハートフル ギフトセット・自然発泡酒 6 種(各 300ml) 各 1 本入り(あいのひめ/喜多屋、あさ開/あさ開、泡々酒/丸本酒造、 月の桂/増田德兵衛商店、人気一/人気酒造、ひととき/六歌仙) 5,250 円(税込み・送料別)。 購入・問い合わせ: 人気酒造株式会社 福島県二本松市山田 470 ギフトや、家庭用に好適な、瓶詰め各種(右から、玄米糀、糀、神社エー ル)も好評。豆乳で割っても、マイルドな味わいが楽しめる。 糀ドリンク 340 円~、糀果汁ドリンク各種 430 円。瓶詰め各種 1,575 円。 糀ジェラート 360 円~。 ■古町糀製造所 東京都目黒区自由が丘 2-9-6 Luz 1 階 Tel. 03-5726-8373 11:00 ~ 20:00(19:00LO) 元旦を除く、原則無休。 [email protected] furumachi-kouji.com Tel. 0243-23-2091 [email protected] sunrise-nippon.com/page2 1 087 085 醸された米に宿る、濃密な甘さ 「糀ドリンク」アラカルト 糀は、日本酒、味噌、みりんなど、日本食に欠かせない発 都会の市場が日本の野菜を変えていく 撮影=太田宏昭 文=大滝美恵子 フードコーディネート=福田典子(p.54、58、64) コーディネート=政所利子(玄)(p.54 〜 65) 酵食の素だ。コウジ菌を蒸し米や大豆に繁殖させたもので、 「糀」という文字が表す通り、米の花が咲いたような姿をし p.054 ている。新潟に本拠地を置く古町糀製造所は、米どころ、酒 ここ数年、都会に住む人々の週末の過ごし方に新しい選択 どころならではの匠の技を集結して、良質の糀を造っている。 肢が増えた。 現在、原料となる米は、ブランド米の代名詞ともいえる「新 2009 年秋から、農林水産省の支援により、全国8都市で 潟産コシヒカリ」のみを使用。糀は、ぬるま湯に浸すと糖 都市住民参加型の市場がスタート。そのテーマは「大都市 化されて濃厚な甘さを放ち、栄養価も満点。アルコール分 において、生産者と消費者を直接、結びつけること」。実際 はないが、「甘酒」の名で古来親しまれてきた。 に畑で野菜を育てる生産者がブースを設けて販売にあたり、 本来の糀のおいしさを改めて知ってもらいたい、と考案さ 消費者は誰が、どう、その野菜を作ったのかを明確に認識 れたのが「糀ドリンク」各種。発酵の過程で生じる独特の しながら購買できる。 香りとインパクトある甘さ、とろりとした口当たりは、現代の 渋谷・原宿と共に、とくに若い世代へのファッションの情 多くの日本人にとっても未体験の味わいだ。 報発信地として知られている表参道。毎週土日、ファーマー プレーンのほか、生姜やゆずの香りを加えたもの、さら ズマーケットアソシエーションによる市場が開かれている。 に豆乳で割ったものなど、各種。瓶詰めは、水 1 に対して 神奈川、茨城、福島、京都などからやってきた農業家たちが、 糀 3 が基本の配合。ヨーグルトにもマッチする。 色とりどりの野菜や果物、ジャムやジュースなどの加工品を Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 28 販売。買い物カートをひっぱる老夫婦、小さな犬と訪れた 売する。スーパーでは見かけない野菜も多く、味や調理の仕方など、話 散歩中の女性、青々とした野菜をほおばる子供たち……。 を聞くのも楽しい。野菜ジュースやカレー、スナックの屋台も多く、食事 また、有名なレストランが多いエリアだけあって、まだ品物 を並び終える前から、近隣のレストランのシェフたちが箱を 覗きこんで野菜をチェックし、彼らの新しいメニューのイン を楽しみにくる人も多い。 日時 毎週土曜、日曜 会場 UNU(国連大学前広場) スピレーションにも一役買っているそうだ。 主食である米をはじめ、日本食には新鮮な野菜が欠かせ 090 ない。醤油や味噌などの代表的な調味料も大豆から作られ ているのはご存じの通り。こうした都会の朝市は、消費者の 野菜に対する理解を深め、同時に生産者のモチベーション 1 豊かな食材、 季節感を大切にした伝統の日本料理 アップにもつながっている。野菜、そして農業や農家を育て 写真=佐伯義勝 文=大滝美恵子 調理=柳原一成 て守る取り組みが、都会の真ん中でも積極的に行われてい る。 2012 年 3 月、政府は「和食;日本人の伝統的な食文化」 p.054 と題して、日本食文化をユネスコ無形文化遺産に登録申請 (p.054) 088 した。申請では、「和食」を料理そのものではなく、「自然 ナスへのこだわり いろいろなナスを集めてみたが、これでもまだ一部。表参道のマーケッ トでも多くのナスと出会える。 ●左上のざる(上から) 大黒ナス、庄屋大長ナス、ステーキナス、在来長ナス、サファイヤナス を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習 わし」と位置付けている。 「季節感は日本料理にとって非常に大切な要素です。材料 を選ぶにあたっても、料理を盛りつける場合においても、そ の季節を無視して日本料理はなりたちません」と柳原一成さ ん。柳原一成さんは江戸時代に興ったといわれる、江戸懐 ●左下のざる(左上から) 石近茶流の宗家。近茶流とは柳原家家伝の割烹道で、江戸 賀茂ナス、聖護院水ナス、ロッサビアンコ、米ナス 爛熟期の文化を背景としたいろいろな料理の技法やしきたり ●中央の菱形ざる(左から時計回り) みんでん 窪田ナス、民田ナス、たまごナス、小ナス、薄皮丸ナス が残されている。 江戸時代の料理本を元に、その当時の江戸の料理を再現 してみると、豊かな食材が使われ、料理には季節感が溢れ ●下のざる(左から) ていたのがわかる。練馬大根、小松菜、谷中しょうが、千 サラダ紫、黒陽ナス、丸ナス 住ねぎなど、多くの野菜が江戸郊外で作られ、江戸市中に は 1000 を超える豆腐屋があったとか。また、写真の「山吹 ●右上のざる(左から) あのう 安濃実り、デュバルバンタ、ひもなす味むらさき、味しらかわ、小長ナ ス 色い山吹の花に見立てて名前が付けられている。「江戸の 人々は私たちの想像以上に粋だったんですね」と柳原さん。 (p.055) 089 あらい大根」は、古漬けの大根の小口切りを晩春に咲く黄 Farmer’s Market@UNU 関東近郊の農家や仕入れ業者などが、様々な野菜や果物、加工品を販 四季がはっきりしていて、生活のすべてが季節のうつろいに 同調するよう習慣づけられた日本は、同時に食材の宝庫で もある。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 29 「日本列島は世界でもまれにみる魚介類が豊富に獲れる地 091 域で、海産物に恵まれています。一方、畑の作物も季節の 魚を迎えるかのように歩調を合わせて出回ります。この国の 文化や料理を、歴史・歳時記を通して学び、尊びたいと思 います。」 1 五つ星お米マイスター・西島豊造が選んだ “ 世界に誇る日本のお米8選 ” 写真=太田宏昭 文=大滝美恵子 p.058 あなたは何種類の米の品種を知っていますか? (p.056) 有名なのは、5 大品種と呼ばれる「コシヒカリ」 、「あきたこ 飯 山吹飯。1802 年刊行のご飯料理 130 種類を掲載した本、「名飯部類」 まち」 、「ヒノヒカリ」 、「ひとめぼれ」 、「はえぬき」 。だが、 より。日本の米食文化は弥生時代に始まったと言われるが、江戸時代に 同じ品種が違う産地で栽培されることもあり、現在、実際に なると、都市部ではよく搗いた白米に近いものが主流になった。 日本で作られている米の産地品種銘柄は 300 近く。この 6 年間で約 120 種が新種として開発され、米穀データバンク 大根 揚げ出し大根(手前) 、山吹あらい大根(奥)。1785 年に刊行された、 大根料理を紹介した専門書「大根一式料理秘密箱」より。冬に旬を迎 える大根は、滋味滋養がたっぷり。通年味わえるようにと、古漬けも盛 んに作られた。 に登録されているものは 500 近い。 米穀専門店「スズノブ」の代表取締役・西島豊造さんは、 全国で 300 人程度しかいない五ツ星お米マイスターの資格 を持つ。米の新しい時代を作っていきたいという思いから、 産地と消費者をつなぐパイプ役として、産地の特徴を活かし た地域ブランド米作りに協力し、消費者には食生活にあっ (p.057) 豆腐 た米の選び方を提案している。 あさじでんがく 浅 茅田楽。1782 年に刊行された、豆腐のレシピ本「豆腐百珍」より。 もともとは中国発祥で、平安時代にはすでに日本で食されていた豆腐。 江戸時代半ばには、日常的に食された人気の食材だった。 卵 ながさきあぶらもち 米は外観、香り、味、粘り、硬さなどの総合評価で特徴 づけられる。「品種や産地による味の違いをもっと知っても らいたい」と西島さんが言う通り、同じ品種でも土壌、水質、 気候の違いによって味が異なる。また、注目されている北 の に 長 崎油餅卵(手前) 、野 煮卵(奥)。1785 年、1800 年に刊行された 海道の「ゆめぴりか」のように、各産地は特徴のある新品 「万寶料理秘密箱」より。江戸時代は肉食が一般的でなかったため、動 種を作り出すのに余念がない。「年に一度しか収穫がされな まんぽう 物性たんぱく質を摂るためにも、卵は貴重な食材だった。 (p.056) 柳原一成(やなぎはら・かずなり) い米作に携わる人々の苦労や努力が、もっと評価されなけ ればいけない。日本の文化である米を見つめ直す時期で す」 。 文化・文政期に興ったとされる江戸懐石近茶流の宗家。東京農業大学 スーパーマーケットや量販店ではなく、西島さんのような 客員教授。 豊富な知識を持ったスタッフがいる米穀専門店で買う人が 東京・赤坂で「柳原料理教室」を主宰し、日本料理を指導するとともに 増えている。いま、食べるべき、注目の 8 種類を紹介しよう。 日本各地の食材なども研究。ここでは江戸時代の文献に基づいて料理を 再現した。 (p.058) 1. 北海道 ゆめぴりか(JA 新すながわ) 粘り、甘味、柔らかさが特徴の新しい品種。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 30 2. 宮城 瀬峰農場ひとめぼれ(JA 栗っこ) 宗教を信じていても、対立する事がありません。全粒穀物 煮物などの和食に合う、控えめな味わい。 を中心にして、旬の野菜や豆などの植物性タンパク質を良 い調味料で料理して、より健康で楽しい人生を送って下さい」 3. 秋田 淡雪こまち(JA かづの) と西邨さん。玄米が主役、有機野菜をたっぷり摂る、動物 玄米でもおいしく食べられ、女性に人気。 性食材や白砂糖を摂らない、 といった、誰でも実践可能な「プ チマクロ」を提唱している。 4. 高知 土佐天空の郷 ヒノヒカリ(本山町農業公社) 「日本は、小さい国ながら経済大国と言われてきました。し 米のすべての特徴が際立っていて、日本人好み。 かし、これからは、全粒穀物と旬の野菜と豆などの植物性タ 5. 新潟 北魚沼コシヒカリ(JA 北魚沼) ンパク質を中心にしていくことで、健康大国となれると信じ うま味、粘りなど、ブランド米ならではの存在感。 ています。健康大国=エコ大国を、日本人である私たちが 世界に提言出来るでしょう」 6. 新潟 朱鷺と暮らす郷 コシコカリ(JA 佐渡) 海風の吹く水田で栽培。さっぱりした食べ応え。 東京・神宮前にあるカフェ『Lapaz』で、西邨マユミさんが提案するメ 7. 佐賀 逢地さがびより(JA からつ) をバランス良く巻いたラップロール、カボチャと玄米のリゾット、押し麦 オールマイティに何でも合わせられる米。 のお粥&メープルシロップ、レンズ豆のスープ、キヌアサラダ。 ニューを気軽に楽しめる。朝と昼の特別メニューから、たくさんの具材 www.lapaz-tokyo.com 8. 山形 つや姫(全農山形) コシヒカリの特徴をさらに極めた味わい。 西邨マユミ マクロビオティック・コーチ兼パーソナルシェフ。 ■スズノブ マドンナのパーソナルシェフを務める傍ら、数多くのセレブリティにもマ 東京都目黒区中根 2-1-15 クロビオティックの食事を提供。誰でも実践可能な「プチマクロ」を提 Tel. 03-3717-5059 唱し、世界各国でマクロビオティックを伝える活動を積極的に行ってい suzunobu.com る。 mayuminishimura.com 092 1 日本発マクロビオティックでマドンナの パーソナルシェフを務める西邨マユミさん 093 1 文=大滝美恵子 p.059 現在、マドンナのパーソナルシェフを務めながら、マクロビ にしむら " 循環型農業 " は美味しい 写真=太田宏昭 文=大滝美恵子 p.060 オティックを伝える活動を世界各国で行っている西邨マユミ 農林水産省が推進する「6 次産業化」とは、農産物を栽培し さん。マクロビオティックとは、玄米菜食を基本に、東洋の (1次産業) 、それを加工(2次産業) 、さらに販売(3 次産 陰陽思想を取り入れた食事法を基本においた生活法という 業)までを、一貫して農業者が携わること。その取り組みを、 意味の造語。「この生活法は、世界中何処にいても、どんな 地域と密接に関わりながら成功させたのが、フジタファーム Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 31 の藤田毅さんだ。 (p.061) 新潟市中心部から車で 40 分、日本海もすぐそばの、有 米粉で作った生地を手で延ばし、トマトソース、モッツァレラチーズ、 名な岩室温泉の隣町に藤田さんの本拠地はある。乳牛約 80 頭を育てる酪農の「フジタファーム」、減農薬、減化学 肥料でコシヒカリを栽培・販売する「米工房いわむろ」 、週 バジルの葉をのせる。石窯で焼いている間、子供も大人もワクワクして 待ちきれない様子。 ホルスタイン種とブラウンスイス種の牛約 80 頭が放し飼いで飼育され ている。飼料はエサ用のコシヒカリとトウモロコシ。 末になると行列のできるジェラテリア「レガーロ」、そして「体 コシヒカリの穂が出そろい始めた水田。緑の絨毯はもうすぐ黄金色へと 験交流館」がその全貌だ。 変わっていく。2m をこえる高さにもなるトウモロコシ、デントコーン。 この「体験交流館」ではバターやジェラート作り、さく乳 飼料を海外輸入に頼らなくてすむ。 などを体験できるのだが、中でも興味深いのが「米粉ピザ 作り」。水田で収穫した米から作った米粉で生地を練り、そ の上にトマトソースと牛舎でのんびり育てられた牛の生乳か ら作ったチーズをのせ、石窯で焼き上げる。この牛は近くで ■フジタファーム 新潟県新潟市西蒲区橋本 853 Tel. 0256-82-3515 fujitafarm1866.com 栽培されたエサ用の稲やデントコーンを飼料にし、そのフ ンは堆肥として水田や畑の栄養になる。このような持続的な 094 循環を、たとえ小さな子供でも、目で見て、手を使い、舌で 「おいしく」理解することができるのだ。 「これから先の日本では、循環型農業が中心になっていくと 1 北海道チーズ革命 思います」と藤田さん。農家としての家族の歴史はかなり古 写真=大泉省吾 文=大滝美恵子 いものの、先代が牛1頭から酪農を始めたのが昭和 28 年。 藤田さんの代になってからその規模を拡大し、6 次産業へ 1903 年、函館の修道院での製造が先駆といわれている、日 の積極的な取り組みが評価され、日本農業賞大賞を受賞し 本のチーズ。北海道は日本の生乳生産の約半分を占める大 た。 産地であり、現在もチーズの約 9 割が北海道で生産されて 畑の中にぽつんとある小さなジェラテリアには、今日もた いる。本格的なナチュラルチーズの生産が行われるように くさんの人が訪れる。搾りたての生乳ならではのおいしさは なったのが 1970 年代。現在、北海道のチーズはどういう局 p.062 当然だが、植物や動物の関係性、そして作り手の思いを感 面にあるのだろうか? じることで、冷たいジェラートがより美味しく感じられるに違 長年、第 1 次産業の現場から「活力ある北海道づくり」 いない。 という視点で北海道の農業に携わってきた GB 産業化設計 の岩井宏文さんによると、「いまや道内のチーズ工房は 100 (p.060) 朝、搾ったばかりの生乳やみずみずしい地元産の果物をたっぷり使った イタリアンジェラート。100 種類以上のレシピの中から 12 ~ 14 種類が 並べられる。人気の牧場ミルクをはじめ、どれもジューシーでなめらか な舌触り。 自然に優しい昔ながらの農業を目指し、少ない農薬で作られたお米。牛 軒以上。フランスで賞を受賞したチーズや優秀な熟成技術 に与えられる称号を持つ職人がいたり、職人の技術レベル が徐々に世界のレベルに追いついてきています」 。 しかし、チーズを経営の柱に出来ている酪農家は皆無に 等しく、チーズ製造を後押しするような多角的経営の展開が 乳は 4 戸共同の生産者指定牛乳として販売。ブラウンスイス種の牛の生 できる環境がまだまだ整っていないのも現状。 乳でモッツァレラやカチョカバロが作られる。 「国民の食文化への関心が高まる中、チーズ製造により経 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 32 済力を高めた酪農家も出てきており、このような発展を目指 095 す彼らのような若者が多く出てくることを期待しています」 事実、自由なチーズ作りに励む若い世代が頭角を現して いる。次の時代を担うホープたちのチーズを味わってみた い。 1 みやじ豚とこせがれネットワーク 文=大滝美恵子 p.064 「神戸」「松阪」「近江」……、もしあなたが食通であれば、 (p.062) 斉藤愛三とタカラ 牧場・チーズ工房 タカラ/酪農一家で、放牧された牛から搾られる牛 乳は町内の 100 世帯にも宅配する。フランスやスイスで見てきたチーズ これらの地名が世界に名を轟かす牛肉のブランドを指すこと にすぐ気づくかもしれない。食文化の豊かな国・日本でも、 いつの頃からか食材のブランド化は進み、例えば牛肉、米、 に刺激を受け、牛を育む土や草を重要視する。写真は 10 か月熟成の 魚など、多くのブランド食材が、国内外を問わず、消費者 牛のハードタイプ。 の心を魅了している。そんな中、ここ最近、注目されている Tel. & fax 0136-31-3855 のが豚肉。もともと、しゃぶしゃぶやとんかつなど、豚肉は 田中孝幸と羊のミルクのセミハード チーズ工房羊飼い/「ずっと羊飼いになりたかった」という田中さんは、 会社を辞めて、羊のチーズ作りを始めて 3 年目。写真の羊のセミハード 代表的な日本食に多く使われ、こよなく愛されている食材の ひとつ。街中ではメニューに豚肉のブランド名を明記したレ ストランが格段に増えた。 タイプは看板商品。ほかに牛のモッツァレラチーズなども。 その注目ブランドのひとつが、このみやじ豚。都心から1 www.sikisai.com/hitujikai 時間程度の、神奈川県藤沢市に養豚場がある。豚肉はくさ みがまったくなく、柔らかくてジューシーなのが特徴。噛め 射場勇樹とリヴィエール ルージュ アンジュ・ド・フロマージュ 牛乳は黒松内の 3 軒の牧場から。「ボク が作るチーズだけでワゴンいっぱいにしたい」と写真の牛のウォッシュ タイプのほか、セミハード、山羊チーズなど何でも挑戦。レストランが ば噛むほど、うまみと甘みが口の中に広がる。肉質はきめ 細かく、脂は口の中でさらっと溶ける。決して規模の大きく ない養豚場ながら、その名前は全国に広まっている。 併設。 「少ない頭数を丁寧に育てています」と代表取締役の宮治 ange-seiko.com/fromage 勇輔さん。豚の血統は日本における王道の三元交配種。体 伊勢昇平と江丹別の青いチーズ 伊勢ファーム「COW & CALF」酪農は父親の代から。父と兄が朝夕搾っ た牛乳で、2010 年から牛の青かびタイプのチーズを作る。1 日に作れ るチーズは 20 キロのものが 2 つで、熟成期間は 2 か月。青かびと塩、 格や肉の付き具合、歩き方をチェックして親豚を選び、通常 より大麦を多く配合したえさを与えている。また、平均的に 30 頭前後を一緒に飼うことが多いが、こちらでは 10 頭前後 の兄弟だけを同じ部屋で飼育し、豚にストレスを感じさせな 牛乳のバランスが秀逸。 いように気を配っている。この「腹飼い」を行うことで、豚 Tel & fax 0166-73-2148 社会で繰り広げられるケンカが減り、豚はのびのびと育つこ 山田圭介とトム 山田農場 チーズ工房 道南の七飯町・大沼の山間で、山羊、牛、羊、鶏、 豚などを飼いながら、道内外のフレンチのシェフが注目するチーズを作 とができるのだ。 「豚の飼育から消費者の口に届くまで、私たち農家が一貫し てプロデュースする新しい 1 次産業のあり方を目指していま る。写真のトムは牛のセミハードタイプ。その他、牛のフレッシュタイ す」と宮治さん。スーパーマーケットや小売店での販売は プなどもある。 せず、インターネットを利用した販売とバーベキューイベン yamadanoujou.blog.fc2.com トの開催のみで消費者に味を届ける。バーベキューイベント Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 33 は月一度、養豚場に近い観光農園で開催。生産者と消費者 らではの農林水産物やその優れた技術、その背景にある歴 の距離を近づけ、消費者の反応をダイレクトに感じることが 史や文化について、日本国内だけならず、全世界に向けて できれば、生産者のヤル気にもつながる。ゆくゆくは地元・ アピールしようというもの。 湘南地域の活性化にも貢献したいという希望も彼は抱いて 2012 年 11 月 10、11 日には「農林水産祭 実りのフェス いる。 ティバル」と子供を対象とした「ファーマーズ & キッズフェ また、宮治さんは「農家のこせがれネットワーク」の代表 スタ」 。12 月 1 日、2 日は「農業フロンティア 2012 」が開 理事 CEO も務める。「日本の農業の発展のために一番近道 催される。様々な催しは食材への関心を集め、生産者と消 なのは、実家を出て都会で働く農家のこせがれ=子息たち 費者の絆が深まることも期待されている。あなたも各地から が、実家に戻って元気に農業をはじめること」と提唱する農 集められた日本を代表する食材と「おいしい」出会いをし 業支援 NPO だ。自身も農家のこせがれである彼は、「1 次 てみませんか? 産業をかっこよくて、感動があって、稼げる3K 産業にする こと」を目標に、全国を講演で飛び回っている。 (p.064) 達人が選ぶ 1 上・湘南の大きなガラス張りのハウス農園で、月に 1 度バーベキューを 今、味わいたいお土産 開催。他の農家の食材とのコラボレーションも提案されている。 撮影=佐藤竜一郎 コーディネート・文=福田ふく 左・みやじ豚 ロース、ヒレ、バラ、モモの部位を、部位別に好きなよ うに、必要な分量でオーダーできる。カレーライスにぴったりのモモの 日本全国、北へ南へ。美味しいものと、ものづくり、そして スライスやしょうが焼き用のロースのスライスなど、事前にカットされた セットもある。ほかにソーセージ、生ハム、ポークジャーキーなどの加 工品も販売。 (p.065) p.066 それを支える人たちとの出会いを何より楽しみに旅してき た。そんな出会いの中から、KIE 読者のために厳選したの がこちらの 5 品。セレクトのポイントは、日本人の知恵とア イデア、受け継がれる匠の技、そしてものをつくり上げるま 宮治さんは養豚農家の長男として生まれ、大学卒業後、大手の人材派 で決して諦めない情熱。どれもつくり手の商品に対する溢れ 遣サービス会社に勤務。実家の養豚業を継ぎ、2006 年に株式会社みや んばかりの愛情が詰まった、ぜひ味わってほしい逸品ばかり。 じ豚を設立し、代表取締役に就任した。みやじ豚は 2008 年農林水産大 臣賞を受賞。 ■みやじ豚 贈っても、贈られても嬉しくなる、パッケージの斬新さも見 逃せない。みんなを元気に幸せにする、日本のモノの力を 感じてほしい。 神奈川県藤沢市打戻 539 miyajibuta.com 096 甘酒 明治の頃から、日本酒の仕込み時期に店に立ち寄った人々に振舞われ ていた、この本醸造の酒粕を利用した甘酒は、地元の人々の楽しみだっ 生産者と会える食のイベントに注目 た。熱い要望に応えて 2011 年 2 月に商品化。全国に数ある甘酒商品 食と農林漁業の祭典~生産者と消費者、日本と世界を結ぶ の中でも、この創業 1750 年の老舗酒蔵の逸品は、トロリと濃厚な味わ この秋、「食と農林漁業の祭典~生産者と消費者、日本と世 ける思いと、いにしえのロマンを感じる。 いが特徴。当時をしのばせるレトロなデザインのパッケージに、造り続 界を結ぶ」という大きな食のイベントが開催される。日本な Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 34 ・七賢酒粕仕込み甘酒 530g ボトル 490 円 ・祝いかまぼこ Petit Carre 1,500 円 山梨銘醸株式会社 ※実際の商品は個別に真空包装されています。 山梨県北杜市白州町台ケ原 2283 河内屋 Tel. 0551-35-2236 富山県魚津市駅前新町 9-12 sake-shichiken.co.jp Tel. 0765-24-0381 kamaboko.co.jp 097 薬膳味噌 江戸時代の語録に「医師に金を払うより味噌屋に払え」とあるほど、味 100 ベリーのタルト 噌は日本人の健康を支えてきた。沖縄生まれのこの薬膳味噌には、仕 世界各国で味わえる洋菓子も、日本の職人技にかかると、ひと味違う一 込みから熟成工程まで、創業以来百年の歴史に培われた泡盛造りの技 級品に。苺、フランボワーズ、ブラックベリー、ブルーベリー、赤すぐり、 術が活かされている。無添加にこだわり、大豆、玄米、はと麦、黒胡麻 黒すぐり。6 種類ものベリーを贅沢に使い、まるで宝石を敷き詰めたよ に、沖縄の海の塩のみで仕上げた。弾ける食感と、香ばしさがやみつ うな見た目の麗しさに、控えめな甘さと酸味のバランスが絶妙な、繊細 きになる。25 年に及ぶ試行錯誤を経て完成した味噌には、ものづくり な味わいを兼ね備える。スイーツ好きにはたまらない、目で舌で楽しむ への情熱が詰まっている。 「日本一のタルト」といえる最上級のおやつを召しあがれ。 ・酒蔵の女将仕込み 薬膳美ら味噌 1,554 円 ・季節のタルト 3,360 円~ さきやましゅぞうしょう 崎山酒造廠 パティスリー ル・フルティエ 沖縄県国頭郡金武町字伊芸 751 京都府相楽郡精華町祝園西 1-9-46 Tel. 098-968-2417 Tel. 0774-95-0809 sakiyamashuzo.jp le-fruitier.jp 098 小梅ぼし 創業 1906 年の老舗が、山梨県の特産品「甲州小梅」の直径 18mm 以 福田ふく 「お福」の愛称で知られる、お土産とお取り寄せの達人。1970 年の大 上の完熟したものだけを厳選し、こだわりの製法でつくっている。収穫 阪万博で味わったものたちに衝撃を受けたことをきっかけに、美味しい したその日に塩漬けし、三日三晩天日干しした後、半年以上熟成させて ものと楽しい仲間を求めて日々、国内外を飛び回っている。 シソと漬け込んだもの。今も昔も、日本の食卓やお弁当に欠かせない 梅干し。今は甘口のものも多く好まれる中、この小梅干しは塩気強めに 漬けてあり、「昔懐かしい」と人気だ。 ・昔ながらの小梅ぼし しそ 630 円 長谷川醸造株式会社 山梨県南アルプス市鏡中条 3481 Tel. 055-282-1516 umeume.co.jp 099 かまぼこ 古くからお祝い事に欠かせない引き出物にも、匠の技が光る。富山の 新鮮な魚でつくられるかまぼこは、品のある味わいが特徴。日本人に馴 染みの深いかまぼこが、鶴と亀、松・竹・梅などの吉祥文様もひときわ 可愛らしく、スタイリッシュに生まれ変わった。好みの柄を自由に組み 合わせ、ショコラのようにボックスに詰めて、大切なあの人に贈りたい。 Autumn / Winter 2012 Vol. 30[ 30 号記念特集 ] 35
© Copyright 2024 Paperzz