平成19年4月27日 青森県構造政策課 認定農業者制度Q&A 1 認定

平成19年4月27日
青森県構造政策課
認定農業者制度Q&A
1
認定農業者制度の趣旨、意義
問1
認定農業者制度とは、どのような制度ですか。
…
4
問2
認定農業者制度は、どのようなことを期待していますか。
…
5
問3
市町村や関係機関・団体は、どのような認識に立って、認定農業者制度
…
6
を推進していったらよいですか。
2
認定農業者への支援措置
問4
認定農業者に対しては、どのような支援措置がありますか。
…
6
問5
農業委員会による農用地利用集積の支援は、どのような仕組みで行われ
…
6
ていますか。
問6
スーパーL資金は、どのような資金ですか。
…
7
問7
スーパーS資金は、どのような資金ですか。
…
8
問8
担い手育成総合支援協議会では、どのような支援相談・研修活動を行う
…
9
…
9
のですか。
問9
認定農業者に対する農業者年金の保険料助成とは、どのような内容です
か。
3
認定の基準
問10
認定基準のもととなる基本構想は、どのようなものですか。
… 10
問11
基本構想の経営指標にない営農類型別でも認定できますか。
… 10
問12
認定基準の「計画が市町村の基本構想に照らして適切であること」とは、
… 11
具体的にはどのようなことですか。
問13
現在、経営規模が小さい経営や新規就農者も同一の基準で認定するので
… 11
すか。
問14
規模拡大を伴わない農業経営改善計画は、認定できないのですか。
… 11
問15
目標とする経営規模が、基本構想の経営指標に示されている経営規模を
… 12
下回る場合でも認定できますか。
問16
現時点で、すでに基本構想の経営指標を達成している経営は、認定でき
… 12
ないのですか。
問17
目標所得は、認定の判断要素にならないのですか。
… 12
問18
目標労働時間は、認定の判断要素にならないのですか。
… 13
問19
経営指標のうち生産方式について審査する際の留意点は何ですか。
… 13
- 1 -
問20
経営管理の合理化や農業従事の態様等の改善について審査する際の留意
… 13
点は何ですか。
問21
認定基準の「計画の達成される見込みが確実であること」とは具体的に
… 14
どのようなことですか。
問22
負債額の多寡は、認定の判断に影響しますか。
… 14
問23
認定基準の「計画が農用地の効率的かつ総合的な利用を図るために適切
… 15
であること」とは具体的にどのようなことですか。
法律の認定基準とは別に、市町村独自の基準を定めてもよいのですか。
… 15
問25
認定に際しては、簿記記帳が義務づけられるのですか。
… 16
4
問24
認定の対象者
問26
認定の対象は、地域の優良経営だけなのですか。
… 16
問27
目標経営規模が10∼20haのような大規模経営でないと認定できないので
… 16
すか。
問28
兼業農家や新規就農者でも認定を受けることができますか。
… 17
問29
認定申請ができる者に性別や年齢などの資格制限がありますか。
… 17
問30
親と子、夫婦はそれぞれ認定農業者になれますか。
… 17
問31
親子や夫婦などが連名で認定申請できますか。
… 17
問32
現在、単独名義で認定を受けていますが、家族による共同申請に切り替
… 18
えることはできますか。
問33
認定農業者が死亡した場合、その配偶者または子供は認定農業者の地位
… 18
を承継できますか。
問34
転作組合などの生産組織は認定の対象になりますか。
… 19
問35
農業生産法人以外の法人も認定の対象になりますか。
… 19
問36
認定を受けた法人の構成員が個人としての農業経営についても認定申請
… 19
した場合、認定を受けることはできますか。
問37
一度認定を受けた農業者が、再び認定を受けることはできますか。
… 20
問38
農業経営改善計画の目標が達成できなかった認定農業者は、再び認定を
… 20
受けることができますか。
問39
個人事業として認定を受けた後に法人化した場合、法人として再度、認
… 20
定を受ける必要がありますか。
5
認定の手続き
問40
農業経営改善計画の認定を受けるには、どうすればよいのですか。
… 21
問41
複数の市町村にまたがって農業経営を行っている場合は、どこの市町村
… 21
に申請すればよいのですか。
- 2 -
問42
認定された農業経営改善計画を変更しようとする場合の手続きはどうな
… 22
っていますか。その場合、認定の有効期間は変更認定の日から5年となる
のですか。
6
推進体制等
問43
農業経営改善計画の作成相談に当たって、市町村や関係機関・団体はど
… 22
のような態勢で臨んだらよいのでしょうか。
農業経営改善計画の作成相談のポイントはありますか。
… 22
問45
認定農業者に対するフォローアップ活動の留意点はありますか。
… 23
7
問44
参考資料
(1)農業経営改善計画記載例
… 24
(2)家族経営協定書記載例
… 26
(3)19年度から始まる認定農業者向け支援策PRパンフレット
… 28
(4)誤解していませんか?認定農業者制度(指導機関向けパンフレット)
… 30
※このQ&Aは、以下の図書・通知等から引用、または参考にして作成した。
(各問いの最後には、引用・参考にした図書等を〔
〕に略称で記載)
○三訂農業経営基盤強化促進法の解説(全国農業会議所:18年3月)→〔解説〕
○農業経営基盤強化促進法の手引き(全国農業会議所:14年10月)→〔手引き〕
○認定農業者の経営改善ブック(全国農業会議所:18年7月)→〔改善ブック〕
○品目横断的経営安定対策のポイント Ver.11(農水省HP)→〔雪だるまパンフ〕
○これであなたも認定農業者(農水省HP)→〔桃色パンフ〕
○担い手アクションサポート事業実施要領(農水省通知:19年4月)→〔実施要領〕
○農業者年金入門ガイド(独立行政法人農業者年金基金HP)→〔年金ガイド〕
○認定農業者制度の運用改善のためのガイドラインについて
(農水省通知:15年6月)→〔ガイドライン〕
○認定農業者制度の運用改善のためのガイドラインの留意事項等について
(農水省通知:15年9月)→〔ガイドライン留意事項〕
○農業経営改善計画の期間を満了する農業者の再認定の推進について
(農水省通知:17年8月)→〔再認定推進〕
○品目横断的経営安定対策の導入に伴う認定農業者制度等の適切な運用の推進について
(農水省通知:18年6月)→〔制度運用推進〕
- 3 -
1
認定農業者制度の趣旨、意義
問1
答1
認定農業者制度とは、どのような制度ですか。
認定農業者制度のねらいと意義−やる気のある農業者を応援−
(1)近年の農業を取り巻く情勢は、農業労働力の非農業部門への流出が続き、農業従
事者の兼業化、高齢化が著しく進行するなどの深刻な事態に直面しています。特に、
これまで農業労働力の主力となっていた昭和一桁世代の農業者がリタイアの時期を
迎えつつあり、これを機に急激に担い手不足が深刻化するおそれがあります。
(2)こうした中で農業生産を維持・発展させていくためには、農業を職業として選択
しうる魅力とやりがいのあるものにし、意欲と能力のあるプロの農業経営者を確保
していくことが農政の重要な課題となっています。
(3)このため、国は、平成5年に「農業経営基盤強化促進法」を制定し、農業者が他
産業並みの所得や労働時間を目標に将来の安定した農業経営の発展を目指す「農業
経営改善計画」を作成して、この計画を市町村長が認定するという制度(認定農業
者制度)を盛り込み、やる気のある農業者を積極的に応援していくこととしました。
(4)認定農業者に対しては、農業の関係機関・団体が一丸となって、その計画が達成
されるよう支援していきます。
2
認定の対象者
(1)認定農業者制度については、「一部のエリート農家しか対象にしない」というよ
うな理解がまだ一部にあるようですが、まったくの誤解です。
(2)この制度は、プロの農業経営者として頑張っていこうとする農業者を幅広く育成
していくためのもので、農業を職業として選択しようとする意欲のある方であれば、
①
性別〔女性農業者も認定対象〕
②
専業兼業の別〔現状で非農家や第2種兼業農家であっても、プロの農業経営者
を目指す者であれば認定対象〕
③ 経営規模の大小〔現在、経営規模が小さくても高収益の農業経営の実現は可能〕
④
営農類型〔農地を持たない中小家畜経営等も認定対象〕
⑤
組織形態〔農業生産法人以外の農業を営む法人も認定対象〕
等を問わず、認定対象となりますので、この点を十分理解して意欲ある農業者への
積極的な認定申請の働きかけを行うことが大切です。
3
農業経営改善計画の作成と申請
(1)農業経営改善計画には、おおむね5年後を目指した、
①
農業経営規模の拡大
②
生産方式の合理化
③
④
経営管理の合理化
農業従事の態様の改善
など、大きく4つの目標と目標達成に向けた措置を記載します。
- 4 -
(2)また、計画の作成に当たっては、基本的にこの4つの項目を内容として作成しま
すが、現在の経営内容に応じて、例えば経営規模は現状のままで、新しい生産方式
と経営管理の高度化に焦点を当てた計画とすることなども可能です。
(3)なお、農業経営改善計画の申請は、基本的には経営の本拠を置く市町村で行うこ
とになりますが、土地利用型の農業経営で複数市町村にまたがって農用地の利用集
積を行うような計画の場合、該当するそれぞれの市町村に申請を行い、認定を受け
る必要があります。
4 認定の基準
(1)農業経営改善計画の認定は、
①
その計画が市町村の基本構想に照らして適切であること。
②
その計画の達成される見込みが確実であること。
③
その計画が農用地の効率的かつ総合的な利用を図るために適切であること。
の3つの要件に当てはまる場合に行うこととなります。
(2)①の要件は、計画に記載された規模の拡大に関する目標、生産方式、経営管理の
合理化の目標、農業従事の態様等の改善目標を基本構想に定める「効率的かつ安定
的な農業経営の指標」に照らして判断します。
(3)②の要件は、経営改善の目標について、経営の現状を踏まえた経営規模や生産の
改善内容の整合性、労働力調達の実現性などの観点から、計画達成の実現性を総合
的に判断します。
(4)③の要件は、計画の内容が農用地の利用集積や農作業の効率化に配慮しているか
どうか、生産調整対策が考慮しているかどうかなどを判断します。
〔解説、手引き、改善ブック、雪だるまパンフ、桃色パンフより〕
問2
答1
認定農業者制度は、どのようなことを期待していますか。
認定農業者制度は、経営感覚に優れた農業経営体を育成しようとするものですが、
同時に次のようなことも期待しています。
(1)経営の発展は、自己の経営の現状と課題を明らかにし、新たな目標を立てること
から始まります。今後の経営発展のプロセスを単に頭の中だけでなく、農業経営改
善計画という形で具体化し、実行に移します。この計画を実行に移せるかどうかは、
まず第一に経営者の努力次第ですが、これを側面から支援する様々な対策が用意さ
れています。
(2)認定を受けることによって、意欲と誇りを持って経営の発展に取り組む姿勢を内
外にアピールし、経営者としての自覚を高めていくことを期待しています。
〔手引きより〕
- 5 -
問3
市町村や関係機関・団体は、どのような認識に立って、認定農業者制度を推進
していったらよいですか。
答1
市町村や関係機関・団体は、今日の農業経営の担い手不足に対応し、将来にわたっ
て地域の農業を維持発展させていくためには、地域農業のあるべき姿を見定め、支援
の対象を明らかにしていく必要があります。
2
これらの目標を具体的な計画としてまとめたものが市町村基本構想ですが、その中
で示した担い手育成の趣旨や道すじを農業者に十分理解してもらった上で、地域の話
し合いを尊重しながら認定農業者制度を活用し、構想で掲げた目標を実現していくこ
とが重要です。
〔手引きより〕
2
認定農業者への支援措置
問4
答1
認定農業者に対しては、どのような支援措置がありますか。
認定農業者に対しては、平成19年度時点で次のような支援が用意されています。
(1)スーパーL資金等制度資金の融資
(2)スーパーL資金等の無利子化や無担保・無保証人によるクイック融資
(3)融資主体による農業機械施設等の導入支援
(4)品目横断的経営安定対策等交付金の損金算入
(5)担い手への農地の面的集積に対する促進費交付
(6)基盤整備に係る土地改良負担金の利息の一部軽減
(7)農業者年金保険料の負担軽減
(8)農業委員会による農用地利用集積の支援
(9)経営改善に関する研修等の実施
など
〔改善ブック、雪だるまパンフ、桃色パンフより〕
問5
農業委員会による農用地利用集積の支援は、どのような仕組みで行われていま
すか。
答1
この支援措置は、農地の権利移動のあっせん、農用地の出し手及び受け手の掘り起
こし活動等に積極的に取り組んでいる農業委員会が、認定農業者の申し出を受けて、
農用地の利用関係の調整を行うもので、次の手順で進めていきます。
(1)認定農業者は、農地の利用権の設定等を受けたい旨を農業委員会に申し出ます。
(2)農業委員会は、申し出の内容を勘案して、農用地利用関係の調整に努力します。
(3)農地の貸借、売買について当事者の合意が得られた場合、農業委員会は市町村に
- 6 -
対して農用地利用集積計画の作成を要請します。
(4)市町村は、要請の内容を尊重し、農用地利用集積計画を作成します。
(5)市町村が農用地利用集積計画を公告します。
(6)貸借、売買の効力が発生し、認定農業者の経営規模拡大が実現します。
〔手引きより〕
問6
答1
スーパーL資金は、どのような資金ですか。
スーパーL資金(農業経営基盤強化資金)は、認定農業者が農業経営改善計画に即
して規模拡大やその他の経営展開を図るのに必要な長期低利資金を農林漁業金融公庫
から幅広く融資するもので、資金使途は次のとおりです。
(1)農地等の取得、改良等
(2)農業経営用施設・機械等の改良、造成、取得
(3)農産物の加工処理施設、流通販売施設、観光農業施設等の改良、造成、取得
(4)借地権、施設等の利用権、特許権その他無形固定資産の取得等
(5)家畜・果樹等の導入、農地等の賃借料の支払いその他農業経営の改善を図るのに
必要な長期資金
(6)負債の整理その他農業経営改善の前提として経営の安定に必要な長期資金(制度
2
資金の借り換えを除く)
貸付条件は、次のとおりです。
(1)貸付金利
貸付期間に応じて1.95%∼2.45%(平成19年4月18日現在)
※
ただし、平成19年度から21年度までの3年間にスーパーL資金を借り受け
る方は、無利子化されます。(※県、市町村の利子助成の条件によっては、
無利子とならない場合があります。)
○無利子化措置の限度額
個人1億円、法人3億円(500万円以下の小口融資は対象外)
(※無利子化措置では、資金使途から負債の整理などのための長期資金が
除かれます。)
(2)償還期限
25年以内(うち据置期間10年以内)
(3)貸付限度額
①
3
個人
1億5,000万円(複合経営等3億円)
② 法人 5億円
なお、緊急に必要となる小口の資金については、最速1週間で無担保・無保証人で
の融資の可否を回答します。
- 7 -
(1)貸付対象者
企業経営診断手法(スコアリング手法)による判定が一定水準以上の認定農業者
(2)資金使途
農地等、施設・機械、家畜・果樹等、その他の経営費、法人への出資金
(※負債の整理などは対象外)
(3)クイック融資限度額
500万円まで
〔農林漁業金融公庫HPより〕
問7
答1
スーパーS資金は、どのような資金ですか。
スーパーS資金(農業経営改善促進資金)は、認定農業者が農業経営改善計画に即
して規模拡大その他の経営展開を図るのに必要な短期運転運転資金を農協、銀行、信
用金庫等から融資するもので、資金使途は、既往借入金の借り換えを除く以下の運転
資金一般です。
(1)種苗代、肥料代、飼料代、雇用労賃等の直接的現金経費
(2)肉用素畜、中小家畜等の購入費
(3)小農具等営農用備品、消耗品等の購入費
(4)営農用施設・機械の修繕費
(5)地代(賃借料)、営農用施設・機械のリース・レンタル料
(6)生産技術、経営管理技術の習得費
(7)市場開拓費、販売促進費等
なお、この資金は、農業経営改善計画の実施期間中(5年間)に必要となる短期運
転資金を融通するもので、計画期間中であれば随時借入、返済ができます。
さらに、農業経営改善計画の再認定を受けることにより、次の農業経営改善計画期
間中(5年間)も引き続き借り入れることができます。
2 貸付条件は、次のとおりです。
(1)貸付方式
当座貸越、手形貸付(設定した極度額の範囲内で1年以内に随時借り入れて随時
返済する)及び証書貸付
※
この資金を利用できる期間は、認定を受けた農業経営改善計画の実施期間内
で原則5年間です。
(2)貸付金利
1.65%(平成19年4月18日現在)
(3)貸付限度額
①
個人
500万円(畜産・施設園芸を含む経営の場合は、2,000万円)
②
法人
2,000万円(畜産・施設園芸を含む経営の場合は、8,000万円)
〔独立行政法人農林漁業信用基金HPより〕
- 8 -
問8
担い手育成総合支援協議会では、どのような支援相談・研修活動を行うのです
か。
答1
全国、都道府県、市町村の各段階において、関係機関・団体により設置している担
い手育成総合支援協議会は、認定農業者や認定農業者になることを志向する農業者
(認
定志向農業者)に対して、農業経営の規模拡大、生産方式の合理化、経営管理の合理
化、農業従事の態様の改善等について支援・相談活動を実施することにしています。
2
市町村段階の地域担い手育成総合支援協議会は、農業者からの日常的な相談活動、
農業経営改善計画の作成指導をはじめ、認定農業者等の経営改善を積極的に支援し、
その計画目標が早期に達成されるよう支援活動を行います。
3
具体的には、次のような活動を行います。
(1)農業の経営改善に関する相談
関係機関・団体の経営、農地等の業務に精通した担当者による相談支援チームを
編成するなど、農業者の相談窓口を明確化し、相談に対応します。
(2)認定志向農業者支援活動
認定志向農業者の農業経営改善計画作成を支援するため、志向者への制度説明、
啓発活動や農業経営改善計画の作成指導といった活動を行います。
(3)認定農業者等組織支援活動
認定農業者の組織化に関する活動や経営改善スペシャリスト(公認会計士、税理
士、社会保険労務士、食品産業・市場関係者等)を招いた各種相談会開催などの活
動を行います。
(4)農業経営改善計画フォローアップ活動
認定農業者の経営状況診断や再認定を迎える認定農業者の経営改善の点検、見直
しなどを行います。
(5)認定農業者の経営改善に必要な情報の収集・提供活動
農業経営の改善に役立つ農業関係の情報に加え、認定農業者等では入手が困難な
新たな分野の情報を関係機関等から収集し、随時情報提供します。
〔雪だるまパンフ、実施要領より〕
問9
答1
認定農業者に対する農業者年金の保険料助成とは、どのような内容ですか。
平成13年の農業者年金基金法の一部を改正する法律の施行に伴い、新しい農業者年
金基金法は、老後の生活の安定・福祉の向上とともに、農業者の確保を目的にするこ
ととされ、この目的に従って認定農業者で青色申告を行う者など一定の要件を満たす
者については、国庫補助による政策支援が行われることとされました。
2 具体的には、認定農業者や認定農業者となることを約束した者などについて、月額
2万円の保険料を1万円、1万4,000円、1万6,000円のいずれかにまで引き下げ、2
- 9 -
万円との差額を国庫補助することとしています。
3
この国庫補助分は、個人が支払った保険料と同様に積み立てられ、将来、特例付加
年金として給付されることとなります。
〔年金ガイドより〕
3
認定の基準
問10
答1
認定基準のもととなる基本構想は、どのようなものですか。
基本構想は、市町村における「担い手育成の道しるべ」とも言うべきもので、具体
的には次のような構成となっています。
(1)農業経営基盤の強化の促進に関する目標
①
市町村における農業生産、農業構造等の今後10年間を見通した農業の基本的な
方向
②
③
育成すべき農業経営について目標とすべき労働時間や所得水準
効率的・安定的な経営を担う人材の育成・確保やこれらの経営の育成の考え方
④
これら農業経営の育成を支援していくための方策等担い手育成の基本的な事項
(2)農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様等に関する営農類
型ごとの効率・安定的な農業経営の指標
地域で展開される主な営農類型について、育成すべき農業経営の指標が示されて
います。
(3)効率的・安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用集積に関する目標
効率的・安定的な農業経営が地域の農用地の利用に占めるべき面積のシェアをお
おむね10年後を見通して定められています。
(4)農業経営基盤強化促進事業に関する事項
利用権設定等促進事業や農用地利用改善事業等の農業経営基盤強化促進事業の実
施に関する方針等が示されています。
(5)市町村段階の農地保有合理化事業を行う法人に関する事項
〔解説、運用通知より〕
問11
答1
基本構想の経営指標にない営農類型別でも認定できますか。
基本構想の経営指標に定められていないような営農類型であっても、当然、認定の
対象となります。
2
このような農業経営を営む農業者から認定申請があった場合には、類似の営農類型
があればこれを基に判断することになりますが、類似のものがないときは、当該計画
の経営規模、生産方式等から基本構想に示されている目標所得等を実現しうる農業経
営であるか否かを判断することになります。
〔解説、運用通知より〕
- 10 -
問12
認定基準の「計画が市町村の基本構想に照らして適切であること」とは、具体
的にはどのようなことですか。
答1
農業経営改善計画に記載された農業経営規模の拡大に関する目標、生産方式、経営
管理の合理化の目標、農業従事の態様等の改善の目標を市町村の基本構想に照らして
判断します。
2
この場合、農業経営改善計画の記載事項のいずれをとっても、基本構想に定める「効
率的・安定的な農業経営の指標」と同水準以上になっていることが望ましいのは言う
までもありませんが、現在の経営状況や経営改善の重点の置き方によっては、計画に
記載された目標が、基本構想で示される目標をある程度下回る事項があっても認定す
ることができます。
〔解説、運用通知より〕
問13
答1
現在、経営規模が小さい経営や新規就農者も同一の基準で認定するのですか。
新たに農業経営を開始する場合や小規模な経営から規模拡大する場合などは、基本
構想で示すような農業経営の指標に向けて大幅な経営発展を図ろうとしても短期間で
はその達成が困難な場合もあります。
2
そのような場合には、農業者の意欲・能力などから見て、将来とも経営発展を継続
し、基本構想で示される指標に到達することが確実であると見込まれれば、計画に記
載された5年後の目標が基本構想で示される指標をある程度下回っていても、認定す
ることができます。
〔手引きより〕
問14
答1
規模拡大を伴わない農業経営改善計画は、認定できないのですか。
認定農業者制度は、経営規模の拡大のみならず、生産方式の合理化、経営管理の合
理化、農業従事者の態様等の改善の4つの観点から総合的な経営改善を計画的に図ろ
うとする農業者を支援する制度です。
2 したがって、経営規模の拡大によって経営の改善を図ろうとする農業者のみならず、
規模拡大を伴わなくとも複合化や集約化などによって経営の改善を図ろうとする農業
者も認定の対象としています。例えば、経営規模はそのままでも、
(1)営農類型を変更する。
(2)新しい生産方式を導入して経営の合理化を図る。
(3)簿記記帳により経営管理の高度化を図る。
(4)ヘルパー制度を導入して労働力を軽減する。
など、規模拡大を伴わない経営改善の方法は様々です。
- 11 -
3
ただし、この場合でも市町村が目標とする所得水準を実現しうる経営規模・内容と
なっていることが必要です。
〔手引きより〕
問15
目標とする経営規模が、基本構想の経営指標に示されている経営規模を下回る
場合でも認定できますか。
答1
基本構想の経営指標に示された経営規模を下回る場合でも、目標とする規模がおお
むね基本構想の規模に近い水準で、基本構想の指標を上回る集約的な生産方式の採用
等によって、結果的に所得水準等の目標達成が確実と見込まれるときは、認定するこ
とができます。
2
例えば、水稲+施設トマトの類型において、基本構想では750万円の目標所得を目
指して、それぞれ3ha、30aの経営規模が示されている場合、農業経営改善計画の経
営規模がそれぞれ3ha、20aであっても、合理的な生産方式を採用することによって、
目標所得を達成しうるものであれば、認定することができます。
〔解説、手引き、ガイドラインより〕
問16
現時点で、すでに基本構想の経営指標を達成している経営は、認定できないの
ですか。
答1
認定農業者制度は、経営規模の拡大のみならず生産方式の合理化、経営管理の合理
化、農業従事の態様等の改善の4つの観点から総合的な経営改善を計画的に図ろうと
する農業者を支援する制度です。
例えば、経営規模が指標を上回る経営でも、労働生産性を上げるための新しい生産
方式の導入、ゆとりある生活を実現するための休日制やヘルパー制度の導入など、個
々の経営体はそれぞれ改善すべき課題を抱えているものです。
2
したがって、現在の経営がすでに基本構想で示す指標を上回る農業者からの申請で
あっても、その計画の内容が一層の経営改善を図ろうとするものであって、「基本構
想に照らして適切である」と判断されるのであれば、認定することができます。
3
また、一度認定を受けた農業者が5年後に目標を達成した場合も、更なる経営改善
に向けた計画で申請するのであれば、再び認定することができます。
〔解説、運用通知より〕
問17
答1
目標所得は、認定の判断要素にならないのですか。
目標所得は、農業経営改善計画の「経営改善の方向の概要」欄に記載することとし
- 12 -
ていますが、原則として記載された所得それ自体を認定の判断要素にするのではあり
ません。
2
基本的には、計画に記載された経営規模、生産の集約度等を基準として、基本構想
に示されている目標所得等を実現しうる農業経営であるか否かについて、「総合的」
に判断します。
〔解説、運用通知より〕
問18
答1
目標労働時間は、認定の判断要素にならないのですか。
目標労働時間は、農業経営改善計画の「経営改善の方向の概要」欄に記載すること
が望ましいのですが、原則として記載された労働時間そのものを認定の判断要素には
しません。
2
基本的には、計画に記載された経営規模、生産の集約度等を基準として、基本構想
に示されている目標労働時間と目標所得等を実現しうる農業経営であるか否かについ
て、「総合的」に判断します。
〔解説、運用通知より〕
問19
答1
経営指標のうち生産方式について審査する際の留意点は何ですか。
基本構想で示す生産方式におおむね準拠している場合は、基本構想の規模等をほぼ
そのまま認定基準として用いますが、個々の工夫で新しい生産方式を取り入れている
場合には、それが全体として合理的で適切なものであれば、その生産方式による効果
を見込んだ上で認定の判断をします。
2
例えば、稲作単一経営において、経営指標の生産方式が機械移植方式の田植えによ
り、12haの規模となっている場合で、申請のあった農業経営改善計画が機械移植と直
播きの生産方式の場合、それが実現可能な生産方式であって、当該計画の目標達成が
確実と見込まれる経営規模が確保されているのであれば、認定することができます。
〔解説、手引き、運用通知より〕
問20
経営管理の合理化や農業従事の態様等の改善について審査する際の留意点は何
ですか。
答1
基本構想で示す経営管理の方法や農業従事の態様等の改善の指標は、定性的(数量
で把握できない)なものが中心ですので、これを認定の基準として、申請があった農
業経営改善計画の適否を判断する際には、具体的にどのような方法により申請者が経
営改善に努め、当該指標に向かって努力を続ける姿勢がみられるかが判断基準となり
- 13 -
ます。
2
なお、認定に当たっては、経営管理等の改善に向けた努力を助長するため、必要に
応じ簿記記帳その他経営管理の合理化に関する研修の受講などを指導することが重要
です。
〔解説、手引き、運用通知より〕
問21
認定基準の「計画の達成される見込みが確実であること」とは具体的にどのよ
うなことですか。
答1
この認定基準は、農業経営改善計画の経営改善目標について、
(1)農業経営の現状
(2)経営規模、生産方式等の計画に掲げられた各事項の整合性
(3)農業労働力の調達の実現性
などの観点から、その達成の実現性を総合的に判断します。
2 1の(1)については、現状の農業経営と目標に掲げられた規模や生産方式との差
から、目標実現のために要する経営努力の程度を考慮し、計画達成の確実性を審査し
ます。
規模拡大についてみると、どの程度の拡大を目指すのか、あるいは地域の実情によ
っても計画達成の確実性は異なっています。
また、現状の経営において、多額の負債を抱えて経営不振に陥っている場合には、
目標を達成するためにとるべき措置(生産方式の改善、部門転換、低利資金への借り
換え等)によって経営改善が図られるか、JAや地域県民局地域農林水産部などと連
携して慎重に審査することが必要です。
3
1の(2)については、例えば園芸経営などにおいて作付品目と経営面積の関係か
ら作期の重複が激しい場合には、生産方式からみて妥当な品種構成となっているか、
あるいは作業工程の省力化が図られているかを判断します。
4 1の(3)については、当該経営の労働力構成や後継者の就農の見込み、当該地域
における雇用労働力の需給状況などの把握を通じて、その調達の実現性を審査します。
〔手引きより〕
問22
答1
負債額の多寡は、認定の判断に影響しますか。
負債額の多寡は、「計画の達成される見込みが確実であること」という認定基準を
判断する際に重要なポイントとなります。
経営規模に比べ、負債過多になっている経営の場合は、いかに立派な経営改善計画
を樹立しても資金繰りにゆとりがなくなり、思うように経営改善が進まず、最後には
経営規模を縮小しなければならない事態にもなりかねません。
- 14 -
2
しかし、負債額は営農類型や経営方針によって当然差異がありますので、一律に負
債が多いからといって問題であると判断するのは早計です。
例えば、施設整備や飼料購入等に多額の設備資金や運転資金を要する畜産経営と、
それほど施設整備を要しない露地野菜経営では、必要とする投資額が異なりますので、
当然負債(他人資本)も異なります。同じ稲作経営でも、借地中心で規模拡大する場
合と、積極的な農地購入により規模拡大する場合とでは、負債額が異なりますし、生
産物に付加価値を付けるために加工施設を併設する場合なども同様です。
3
つまり、負債の内容が当該経営にとって、健全なものであるか、不健全なものであ
るかの見極めが重要で、資産と資本・負債のバランスに留意してください。
特に、スーパーL資金等制度資金を活用して、財務の健全化を図ろうとする農業経
営改善計画の認定に際しては、JA等金融機関から意見を十分聞き、審査することが
必要です。
〔手引きより〕
問23
認定基準の「計画が農用地の効率的かつ総合的な利用を図るために適切である
こと」とは具体的にどのようなことですか。
答1
この認定基準に該当すると認められない場合としては、例えば、次のような場合が
考えられます。
(1)農業経営に供される農用地の所在、分布が、作付地の集団化、農作業の効率化等
に配慮されていない計画
(2)米の生産調整対策等が考慮されていない計画
〔解説、運用通知より〕
問24
答1
法律の認定基準とは別に、市町村独自の基準を定めてもよいのですか。
認定農業者制度は、地域において将来にわたり意欲と能力のある農業経営者を育成
する制度です。このため、認定に当たっては、当該経営者の意欲と能力を第一に尊重
し、市町村の実情に即して策定された基本構想に照らして判断することとしています。
したがって、法律の認定基準とは別に市町村独自の認定基準を設けることは適当では
ありません。
2
ただし、認定基準の中の「計画の達成される見込みが確実であること」を判断する
材料として、必要最小限の運用の基準を設けることを妨げるものではありませんが、
その際は、あくまで基本構想に照らして適切であるかどうか、総合的な観点から審査
し、制度の趣旨に反しないようにすることが重要です。
〔手引きより〕
- 15 -
問25
答1
認定に際しては、簿記記帳が義務づけられるのですか。
認定に際して簿記記帳が義務づけられることはありません。
しかし、経営感覚に優れた企業的な経営を確立していくためには、経営管理能力を
向上することが必要で、自らの経営を客観的にとらえるための計数管理能力が求めら
れますので、経営者の基本として簿記記帳が不可欠です。
したがって、まだ簿記記帳を行っていない経営については、経営改善の一環として
ぜひとも取り組むよう助言してください。
2 なお、品目横断的経営安定対策や産地づくり対策などの交付金を準備金として積み
立て、その積み立て分を必要経費(損金)に算入する場合は、所定の帳簿記帳と青色
申告を行っていることが前提となっていますので、注意してください。
〔手引きより〕
4
認定の対象者
問26
答1
認定の対象は、地域の優良経営だけなのですか。
現在の経営状況で認定を判断するものではありません。
「認定農業者制度は、エリート農家だけを優遇する制度ではないか」という声が一
部でまだ聞かれますが、この制度はプロの農業経営者として取り組まれる農業者の意
欲の芽を伸ばすものです。一方的に行政が特定のも者を選別して恩恵を与えようとす
るものではなく、できるだけ多くの方にプロの農業者としての道を進んでもらおうと
する制度です。
2
したがって、プロの農業経営者として意欲を持ってやっていこうとする方であれば、
(1)性別〔女性農業者も認定対象〕
(2)専業兼業の別〔現状で非農家や第2種兼業農家であっても、プロの農業経営者を
目指す者であれば認定対象〕
(3)経営規模の大小〔現在、経営規模が小さくても高収益の農業経営の実現は可能〕
(4)営農類型〔農地を持たない中小家畜経営等も認定対象〕
(5)組織形態〔農業生産法人以外の農業を営む法人も認定対象〕
などを問わず、認定の対象となります。
〔解説、運用通知、手引きより〕
問27
目標経営規模が10∼20haのような大規模経営でないと認定できないのですか。
答1
農業経営改善計画の認定は、基本構想に掲げた目標とする労働時間や所得水準を達
成できるか否かが「かぎ」となります。
2
経営の規模は、これを判断する4つの指標(経営規模、生産方式、経営管理の方法、
- 16 -
農業従事の態様)の1つに過ぎません。例えば、花き栽培などでは比較的小規模の面
積でも他産業並みの所得を達成している経営も見られるように、経営規模(面積)の
みで認定が判断されるわけではありません。
〔解説、運用通知、手引きより〕
問28
答1
兼業農家や新規就農者でも認定を受けることができますか。
認定農業者制度は、農業者が自ら作成した改善計画に基づき、経営改善を行うこと
に対して支援する制度です。したがって、現在は主として他産業に従事している兼業
農家の方であっても、プロの農業経営者としてやっていこうとする意欲的な方であれ
ば、認定を受けることができます。
また、他産業から農業に新規参入される方も、当然認定を受けることができます。
2
なお、新規就農者など新たに農業を開始する者については、農業経営改善計画の「経
営改善の方向の概要」欄に、農業の開始予定年月日を記載するとともに、各「現状」
欄にも農業開始予定時の状況と合わせて、就農3年後の農業経営の状況を括弧書きで
記載する必要があります。
〔解説、手引き、雪だるまパンフ、桃色パンフより〕
問29
答1
認定申請ができる者に性別や年齢などの資格制限がありますか。
申請者の性別は問いません。また、経営者の年齢については、法律上、特に制限は
ありません。ただし、5年後に農業経営改善計画が達成できるかどうかを認定の際に
判断します。
〔桃色パンフより〕
問30
答1
親と子、夫婦はそれぞれ認定農業者になれますか。
親子や夫婦であっても経営の主宰権、生産物の処分権、損益が各人に帰属している
など、親子や夫婦間の農業経営が独立した別個のものである場合には、それぞれ認定
の対象とすることができます。
〔手引きより〕
問31
答1
親子や夫婦などが連名で認定申請できますか。
配偶者や農業後継者については、家族経営で実質的に共同経営者としての役割を担
っているという観点から、平成15年6月にこれら複数の者による共同名義での農業経
営改善計画の申請(共同申請)が認められました。
2
共同申請の認定に当たっては、
- 17 -
(1)認定申請を行う名義人が、すべて同一の世帯に属する者であること。
(2)家族経営協定等の取り決めが締結されており、その中で、農業経営から生ずる収
益が名義人のすべてに帰属すること、農業経営に関する基本的事項について名義人
のすべての合意により決定することが明らかとなっていること。
(3)家族経営協定等の取り決めが遵守されていること。
のすべてを満たしていなければなりません。
3
また、共同申請には、以下のようなメリットがあります。
(1)配偶者や農業後継者の共同経営者としての地位・責任が明らかになる。
(2)共同経営者としての自覚や経営に対する意識が向上する。
(3)責任感や経営意識の高まりにより、経営改善への取組みが促進される。
(4)スーパーL資金等が共同名義で借入れできる。
※
具体的な資金借入手続き
借入申込希望書、経営改善資金計画書などの各種様式は、共同名義で記載
するとともに、資金計画の内容は、農業経営改善計画全体を「1つの経営」
として捉えて記載します。
融資条件は「経営」を単位として設定されるので、貸付限度額が2倍にな
るということはありません。
4
なお、家族経営協定の取り決め例は、26∼27ページのとおりです。
〔解説、改善ブック、ガイドラインより〕
問32
現在、単独名義で認定を受けていますが、家族による共同申請に切り替えるこ
とはできますか。
答1
現在、単独名義で農業経営改善計画の認定を受けている者が、家族共同で認定を受
けようとする場合は、認定されている計画に共同経営者である配偶者や後継者などの
名義を追加し、その変更後の計画を市町村へ提出して、認定を受けることになります。
2
なお、変更された計画は、当初の計画と基本的に同質のものであることから、変更
後の有効期間が当初認定日から起算して5年となることに注意してください。
〔解説、ガイドライン留意事項より〕
問33
認定農業者が死亡した場合、その配偶者または子供が認定農業者の地位を承継
できますか。
答1
農業経営改善計画は、意欲を持って経営の発展に取り組む農業者がその将来の経営
の姿を展望して作成するものであり、目標達成の可否はその申請者の意欲、経験など
- 18 -
と切り離せないものです。計画の認定を行う市町村としても、その申請者の存在を前
提に、認定基準である「計画達成の確実性」を判断しているものと考えられます。
2
したがって、認定農業者が死亡した場合、その農業経営改善計画は不可欠の要素を
喪失したものと考えられますので、配偶者または子供が認定農業者の農業経営を承継
したとしても、認定農業者としての地位までも承継するものではありません。認定農
業者になろうとする配偶者または子供は、改めて自己の農業経営改善計画を作成し、
市町村の認定を受ける必要があります。
なお、認定農業者が死亡した場合、その農業経営改善計画は認定農業者が死亡した
時点で消滅しますので、特に認定を取り消す必要はありません。
〔手引きより〕
問34
答1
転作組合などの生産組織は認定の対象になりますか。
組織経営体の認定に当たっては、原則として法人格を有していることが必要です。
任意組織は法人格がなく、権利主体として認められないため、認定対象となりません。
2
ただし、法人化を目指す任意組織が、法人化の計画を含んだ農業経営改善計画を提
出し、すでに法人化の手続きを開始している場合(例えば、設立総会を開催したもの)
には、認定対象とすることができます。
〔解説、運用通知より〕
問35
答1
農業生産法人以外の法人も認定の対象になりますか。
農業経営改善計画の認定を受けることができるのは、農業経営を営み、または営も
うとする者とされています。したがって、農地を持たずに行う養鶏や養豚などを営む
法人、あるいは営もうとする法人(いわゆる農業法人)も認定の対象となります。
2 また、法人の形態についても制限はありませんが、一般的には土地利用型農業経営
であれば農業生産法人が、養鶏、養豚などの施設型農業経営であれば、農地を所有し
ない農業法人でも認定の対象となります。
〔手引き、桃色パンフより〕
問36
認定を受けた法人の構成員が個人としての農業経営についても認定申請した場
合、認定を受けることはできますか。
答1
認定を受けた法人の構成員であっても、個人としての農業経営が別にあり、認定基
準を満たすものであれば認定を受けることができます。
〔手引きより〕
- 19 -
問37
答1
一度認定を受けた農業者が、再び認定を受けることはできますか。
経営の継続・発展のためには、変化する経営環境に適切に対応しつつ、絶え間ない
経営向上への努力が必要であり、単に経営規模の拡大だけでなく、生産方式の合理化
などを検討していく必要があります。
2
農業経営改善計画の認定期間満了者は、当初の計画の実践と経営意向を踏まえつつ、
今後の5年間を期間とする新しい農業経営改善計画を作成し、認定農業者として再認
定を受けることができます。経営に関する改善事項は、農業経営を続ける限り出てき
ますので、5年間の自己の経営を総括した上で、新たな計画を作成してください。
3
再認定に当たっては、当初計画の認定期間満了日の翌日を時期として新たな計画を
スタートできるよう、あらかじめ認定期間満了を見越して、経営内容の点検と作成指
導を進めることが必要不可欠です。
〔解説、手引きより〕
問38
農業経営改善計画の目標が達成できなかった認定農業者は、再び認定を受ける
ことができますか。
答1
認定農業者は、5年後の経営目標を立て、計画的に経営改善を進めますが、結果的
にその目標が達成できない場合もあります。
その原因が経営者の怠慢による場合は論外ですが、一生懸命努力したにもかかわら
ず、様々な事情により達成できなかった場合には、再度農業経営改善計画を作成し、
認定を受けることができます。
この場合、新たな経営改善計画の作成にあたっては、目標が達成できなかった原因
と課題を明らかにし、これに対応した経営改善の目標を立てることが重要です。
〔手引きより〕
問39
個人事業として認定を受けた後に法人化した場合、法人として再度認定を受け
る必要がありますか。
答1
実態上は経営改善の内容が同じであっても、個人と法人は別人格ですので、法人と
して改めて認定を受ける必要があります。
2
なお、法人として認定を受けた場合であっても、個人としての農業経営が別にあり、
認定基準を満たすものであれば認定を受けることができます。
〔手引きより〕
- 20 -
5
認定の手続き
問40
答1
農業経営改善計画の認定を受けるには、どうすればよいのですか。
農業経営改善計画の認定を受けるには、まず、計画を作成する必要があります。
この計画は、次の事項を内容とし、おおむね5年後を見通して作成します。
(1)農業経営の現状
(2)農業経営の規模拡大、生産方式の合理化、経営管理の合理化、農業従事の態様の
改善など、農業経営の改善に関する目標
(3)(2)の目標を達成するために取るべき措置など
2
また、このような項目はいくつかありますが、農業者の考え方に応じ、当面は農業
経営の規模拡大を図ろうとする場合には規模拡大だけの計画でもよく、すでに一定の
経営規模に達していて、今後は経営管理の合理化や法人化を進めようという場合にも
それだけの計画で問題ありません。
3
次に、農業経営を営み、または営もうとする区域のある市町村に対し、作成した農
業経営改善計画を申請します。複数の市町村にまたがって農業経営を行い、農用地の
利用集積を図ることを希望する場合は、それぞれの市町村に対し、同様の農業経営改
善計画を申請する必要があります。
4
なお、農業経営改善計画の記載例は、24∼25ページのとおりです。
〔解説、雪だるまパンフ、桃色パンフより〕
問41
複数の市町村にまたがって農業経営を行っている場合は、どこの市町村に申請
すればよいのですか。
答1
土地利用型農業では、経営農地が集落の範囲にとどまらず市町村全域、あるいは市
町村を越えて複数の市町村で事業展開している経営も見られます。このような経営の
場合は、農用地の利用集積を希望するそれぞれの市町村に対し、同様の農業経営改善
計画を申請します。
2
また、申請する農業経営改善計画は、当該市町村分の規模拡大計画だけでなく、あ
くまで経営全体の計画を記入したものです。
なお、土地利用型農業以外でも畜産経営等において複数の市町村で事業展開してい
る経営も見られており、このような経営についても、支援措置を受けようとする各市
町村に対して申請することとなります。
〔解説、手引きより〕
- 21 -
問42
認定された農業経営改善計画を変更しようとする場合の手続きはどうなってい
ますか。その場合、認定の有効期間は変更認定の日から5年となるのですか。
答1
農業経営改善計画を変更しようとする場合には、変更内容を記載した農業経営改善
計画認定申請書を提出し、市町村の認定を受けることとなっています。
2
なお、変更された計画は、当初の計画と基本的に同質のものであることから、変更
後の有効期間が当初認定日から起算して5年となることに注意してください。
〔解説、運用通知より〕
6
推進体制等
問43
農業経営改善計画の作成相談に当たって、市町村や関係機関・団体はどのよう
な態勢で臨んだらよいのでしょうか。
答1
農業経営改善計画は、その内容が経営規模の拡大に加え、生産方式の合理化、経営
管理の合理化、農業従事の態様の改善と多岐にわたっています。このため、各機関・
団体の日常的な活動と併せて、農業者が相談する場合の便宜を考え、農業者の諸々の
相談に応じられるよう窓口を一本化するとともに、経営改善に必要な専門分野を含め
た総合的な支援体制を整備することが不可欠です。
2
具体的には、市町村段階の地域担い手育成総合支援協議会の中に関係機関・団体の
経営・農地等の業務に精通した担当者による相談支援チームを編成し、これらのメン
バーが中心となって、地域の実態に即した農業経営改善計画の作成を指導することが
適当です。
3
また、市町村は、地域担い手育成総合支援協議会の場などを活用して、農業経営改
善計画の認定審査会を少なくとも毎月1回以上開催するなど、認定の推進に努めてく
ださい。
〔手引きより〕
問44
答1
農業経営改善計画の作成相談のポイントはありますか。
相談に応じる場合は、指導する側の姿勢として、相談者が描いている農業経営改善
計画が基本構想の経営指標に合わないからといって、はねつけるのはよくありません。
相談に乗る中で、いかに意欲と能力を引き出すかに重点をおいてアドバイスすること
が重要です。
2
農業経営改善計画が単なる机上の案に終わらないように、その作成相談に当たって
は、次のようなポイントに留意して行います。
(1)どのような経営を目指したいのか、経営理念が明確になっているか。
(2)経営の現状と課題が浮き彫りになっているか。その上で、適切な経営改善の方向
- 22 -
が導き出されているか。
(3)現在の経営規模からみて、目標規模は妥当か。
(4)確保できる労働力や目標労働時間からみて、目標規模は妥当か。あるいは、作目
構成や作付体系に無理はないか。
(5)借地により規模拡大を計画している場合、その目途はある程度ついているか。
(6)ほ場の分散度合いはどの程度か。その程度に応じた団地化・連担化の改善を図ろ
うとしているか。
(7)目標規模に見合った資本装備となっているか。過大装備となっていないか。
(8)現状の生産方式の問題点はないか。新しい生産方式や新技術導入等による合理化
の余地はないか。
(9)計数管理ができていない経営については、少なくとも簿記記帳が経営管理の合理
化の目標として検討されているか。
(10)特に、畜産経営や施設園芸経営については、労働過重を軽減するためヘルパーや
雇用労働力の確保、休日制の導入等が検討されているか。
(11)目標を達成するために取るべき措置が具体化されているか。
〔手引きより〕
問45
認定農業者に対するフォローアップ活動の留意点はありますか。
答1
効率的・安定的な農業経営の育成と持続的な発展のためには、農業者が随時、経営
内容を点検し、改善すべき点を明確に意識した上で、計画的に経営改善を図っていく
ことが求められます。
2 このため、市町村や農業委員会、JA、県関係機関などで構成される地域担い手育
成総合支援協議会は、少なくとも認定期間の中間年(3年目)に農業経営改善計画が
着実に実施されているかどうかを確認し、その状況に応じた的確な指導、助言などの
支援を行うことが重要です。
3 また、認定期間を満了する農業者に対しては、認定期間満了日までの間に認定農業
者制度の目的や意義、各種支援策などを再度周知した上で、これまでの計画の取組状
況を点検し、再認定を受けるよう促します。
4 再認定に当たっての具体的方法は、以下のとおりです。
(1)市町村は、農業経営改善計画を認定日ごとに台帳整理し、適切に管理する。
(2)地域担い手育成総合支援協議会は、認定農業者が認定期間を満了する前に当初計
画に基づく経営改善の状況を確認し、その結果を踏まえて新計画の作成支援を行う。
① 当初計画の達成者については、今後の経営発展の方向性を踏まえた経営改善策
の提示や有益な情報の提供を行う。
② 当初計画を達成できなかった者については、未達成となった要因の分析と解決
方法の検討を行い、これらを反映した農業経営改善計画記載例の提示などを行う。
(3)市町村は、農業経営改善計画の認定審査会を少なくとも月1回以上開催するなど
再認定の推進に努める。
〔再認定推進、制度運用推進より〕
- 23 -
これは記載例です
農業経営改善計画認定申請書
平成19年4月1日
市町村長
殿
み ね ら る
ほ う ふ で
たいちょう
りょうこうだ
申請者住所 峰羅流郡豊富出町田井町字良好田100
氏名<名称・代表者>
青森 野太郎 (印)
昭和40年12月31日生(41歳)
<法人設立年月日
年
月
日設立>
農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第12条第1項に基づき、次の農業経営
改善計画の認定を申請します。
農 業 経 営 改 善 計 画
野菜
これまで、母や妻の3人で野菜主体の経営を行ってきたが、今年
3月に長男が営農大学校を卒業し、経営に参画する予定なので、ト
マトの規模拡大と転作田を活用して新たに露地ねぎを導入する。
母は主な農作業からはずし、年間農業所得550万円を目標として、
ゆとりある生活を実現したい。
①目標とする営農類型
②経営改善の方向の
概要
現
作目・部門名
③
農
業
経
営
の
規
模
の
拡
大
に
関
す
る
目
標
水稲
大豆(作業委託)
ほうれんそう
トマト
露地ねぎ
作付面積
飼養頭数
50a
50a
20a
10a
-
経営面積合計
130a
経
営
耕
地
状
目
作付面積
飼養頭数
50a
20a
10a
20a
30a
生産量
3,000㎏
1,440㎏
10,800㎏
9,000㎏
-
標(24年)
生産量
3,000㎏
576㎏
5,400㎏
18,000㎏
1,575㎏
130a
区分
地目
所有地
田
畑
所在地
(市町村名)
豊富出町
沢山村
借入地
-
-
-
-
作目
作業
現状
作業受託面積 生産量
目標(24年)
作業受託面積 生産量
-
-
特定作
業受託
作
作
業
受
託
その他
の関連
・附帯
事業
目
作
-
現
100a
30a
100a
30a
-
業
-
現
-
単純計
換算後
事業名
-
内
容
-
状
-
-
目 標(24年)
-
-
-
-
-
-
目 標(24年)
現
状
-
- 24 -
目 標(24年)
状
-
機械・施設名
④
生
産
方
式
の
合
理
化
に
関
す
る
目
標
機
械
・
施
設
農用
地利
用の
条件
作目
・部
門別
合理
化の
方向
トラクタ
トラック
田植機
コンバイン
農舎
パイプハウス
ねぎ皮むき機
現 状
経営耕地が3ブロッ
クに分散
型式、性能、規模等及びその台数
現 状
目 標(24年)
40ps
1台
40ps
1台
2㌧
1台
2㌧(更新) 1台
4条
1台
4条
1台
4条
1台
4条
1台
30坪
1棟
30坪
1棟
60坪
5棟
60坪(増設) 10棟
-
(導入)
1台
目
標(24年)
ブロック間の農用地の利用集積に努め、連担化の度
合いを高めることにより、作業の効率化を図る。
目 標(24年)
緩行性肥料の使用による省
力化。
野菜類
ほうれんそうからトマト中
心に切り替え、収穫期の分散
を図る。転作田と労働力を生
かし、露地ねぎを導入する。
現 状
目 標(24年)
簿記記帳していないの
複式簿記記帳の実施に
⑤経営管理の合理化に関する目標
で、経営の状況がしっか
よる経営と家計の分離。
り把握できていない。
青色申告の実施。
特に休みを決めていな
日曜休日制、給料制の
⑥農業従事の態様等の改善に関する
いので、生活にメリハリ
導入と家族経営協定の締
目標
がない。
結。
経営改善の目標
措
置
⑦
○農地の団地化
○条件の良い農地を農業委員会からあっせんしてもらう。
目標を ○生産方式の合理化
○緩行性肥料の使用により施肥作業の省力化を図る。
達成す
○ほうれんそうを縮小し、トマトの規模拡大を図る。
るため
○転作田を活用して、露地ねぎを導入する。
にとる ○経営管理の合理化
○村や普及指導室主催の農業簿記講習会に参加し、複式簿
べき措
記を習得する。
置
○スーパーL資金等低利資金の活用(トラックの更新、パ
イプハウスの増設、ねぎ皮むき機の購入)
○農業従事態様等の
○家族経営協定の締結により、日曜休日制や給与等を明確
改善
にする。
氏 名
年
経営主と
年間農業従事日数(日)
参 (家族農業従事者及び農業生産法人の構成員 ) 齢
の続柄等
現 状
見通し
考
青森 野太郎
41
本人
280日
250日
菜々子
70
母
200日
50日
農
農梨香
38
妻
150日
200日
業
家 光
20
長男
0日
250日
労
常時雇(年間)
実 人 数
現状
0 人 見通し
0 人
働
臨時雇(年間)
実 人 数
現状
0 人 見通し
6 人
力
延べ人数
現状
0 人 見通し
65 人
(参考)
認定市町村名
認定年月日
備 考
他市町村の
沢山村
現在申請中
認定状況
作目・部門名
水 稲
現 状
肥料は、基肥+追肥2回の
合計3回。
ほうれんそうの収穫作業が
集中する。秋の労働時間に余
裕がある。
(
)
- 25 -
【家族経営協定書記載例】
家族経営協定書
第1条
目的
この協定は、甲(夫)○○○○、乙(妻)○○○○及び丙(後継者)○○○○相互に
責任ある経営への参画を通じて、近代的な農業経営を確立するとともに、健康で明るい
家庭の建設を目的とする。
第2条
意志決定の参画
営農方針・計画の樹立、施設等の投資、及び資金の借入、新規部門の導入、経営転換
の実施、並びに経営形態の変更(法人化への移行)等、家族経営の重要な意志決定にあ
たっては、甲及び乙並びに丙は、必ず参画し、十分な協議を行って決めるものとする。
第3条 経営の役割(任務)分担の実施
農業経営における個人の責任を明確にするため、甲及び乙並びに丙は、それぞれの希
望、特技、技能等を互いに尊重しながら、各自の役割(任務)分担を決めるものとする。
甲の役割∼飼養管理・粗飼料確保・搾乳
乙の役割∼家事全般・搾乳・粗飼料確保
丙の役割∼経営の管理(簿記の記帳等)・搾乳・粗飼料確保
第4条
収益分配の実施
農業経営から生じる収益については、甲及び乙並びに丙で十分協議してそれぞれの年
齢、任務等を考慮した額が分配されるものとする。
甲の金額∼4割
乙の金額∼3割
丙の金額∼3割
なお、配分額については、各人名義の口座に振り込むものとする。
第5条
就業条件の整備
ゆとりある、かつ農家生活を築くため、農作業における就業時間、休日・休暇等の就
業条件について、甲及び乙並びに丙は、農作業の繁閑並びに経営の実態等を考慮しなが
ら、極力決めて実施するものとする。
1日の労働時間は、原則として甲、8時間、乙、8時間、丙、8時間とする。
休日は、甲及び乙並びに丙は、原則として月2回とする。
正月並びに盆等の休暇については、甲及び乙並びに丙で協議の上、決めるものとする。
第6条 将来の経営移譲の取り決め
農業経営に必要な農業資産の分割を防止するとともに後継者の営農意欲を喚起するた
め、甲及び乙が有する経営権及び経営用資産については、将来、甲及び乙の合意に基づ
- 26 -
き移譲するものとする。
第7条
後継者の育成
後継者(丙)は、将来の経営主として責任と経営自覚を持ち、常に経営の実態を習得
し、自ら甲及び乙並びに農業団体等の指導を積極的に受け、農業生産の向上に努力しな
ければならない。
甲及び乙は、後継者(丙)の教育のため、各種研修に積極的に参加できるよう配慮す
るものとする。
第8条
経営移譲後
丙は経営譲り受け後、甲及び乙の扶養義務を確認し生活を保障するとともに、家族間
の宥和に努め、永年の労苦に感謝し農業経営収支の状況を勘案して、功労(慰労)金の
支給について配慮するものとする。
第9条 附則
丙に将来、配偶者を有することになった場合、その配偶者も参画させて改正するもの
とする。
- 27 -
19年度から始まる認定農業者向けの新たな政策です。
青森県構造政策課(平成19年4月27現在)
1 スーパーL資金、農業近代化資金の無利子化措置
平成19年度からの3年間に、認定農業者が借り受けるスーパーL資金、
農業近代化資金は、無利子化されます。
(※県、市町村の利子助成の条件によっては、無利子とならない場合があります。)
①貸付対象者 認定農業者
②資金使途 スーパーL資金、農業近代化資金
③無利子化措置の限度額 個人1億円、法人3億円
(500万円以下の小口融資は対象外)
2 スーパーL資金等のクイック融資
緊急に必要となる小口の資金については、決算書を提出した日から最速
1週間で無担保・無保証人での融資の可否を回答します。
①貸付対象者
企業経営診断手法による判定が、一定水準以上の認定農業者
②資金使途
農地、施設・機械の取得、改良など(※負債の整理などは対象外)
③クイック融資限度額 500万円まで
3 融資主体の農業用機械施設等の導入支援
〔※事業名:地域担い手経営基盤強化総合対策実験事業(国庫)〕
融資残の自己負担部分への補助や金融機関への債務保証を拡大します。
(地域構造改革プロジェクト整備計画作成地区が対象)
(1)実施主体:地域担い手育成総合支援協議会
(2)支援対象:認定農業者、集落営農組織など
(例)取得価格
3,500万円の場合
(トラクタ・コンバイン)
※事業採択の有無は、対象地区
の担い手育成目標や農地利用集
積目標等によるポイント制で決
定されます。
〔資金調達の内訳〕
農業近代化資金 1,800万円(限度額まで借入)
銀行借入 500万円 計 2,300万円‥融資
融資で不足する額(融資残)1,200万円‥自己負担
○取得額の3/10を上限に補助
(上記の場合は、1,050万円の範囲内で助成)
- 28 -
4 品目横断的経営安定対策交付金などの損金算入
① 品目横断的経営安定対策や産地づくり交付金などを準備金として積み立
てた場合、その積立分を必要経費(損金)に算入できます。
② また、積み立てた準備金を取り崩したり、受領した交付金等を積み立て
ずに、その年に用いて農用地や農業用機械などを取得した場合、圧縮記帳
(損金算入)することできます。(※青色申告と所定の帳簿記帳が必要です)
5 担い手への農地の面的集積に対する促進費交付
〔※事業名:担い手農地集積高度化促進事業(国庫)〕
農用地利用改善団体などが定める面的集積促進プランに従って1ha以上の
面的集積を実現した場合、実績に応じ、当該団体等を通じて農地の出し手・
受け手などに面的集積促進費が交付されます。
○面的集積促進費の交付単価
交付単価
基本単価
規模拡大加算
15,000円/10a
国補助率
1/2
15,000円∼
25,000円/10a
長期契約加算
遊休農地加算
○促進費の使途
定額
500,000円/地区
事業連携加算
注1)集落営農組織の場合は、基本単価のみ交付
注2)基本単価の1/2は、地元負担
○農用地利用改善団体等(調整役)
面的集積のために実施した調整活
動、面的集積促進プラン作成等
○農地の受け手
面的集積に伴う効率的な農地利用
のための投資 等
○農地の出し手
拠出した農地に係る設備投資の償
却残存への補償 等
◎上記のほかにも、以下のような支援が用意されています。
あくまで
一例です
☆農業機械・施設リース料の一部助成
〔※事業名:担い手経営展開支援リース事業(国庫)〕
認定農業者がリース方式により農業機械・施設を導入する際に、国がリース
料の一部を助成します。(助成額は、リース料総額の概ね1割程度)
☆農業者年金保険料の負担軽減
認定農業者など一定の要件を満たす担い手は、月額2万円の保険料に対し、
月額で最高1万円の国庫補助が受けられます。
◎認定農業者に関する最新情報はこちら↓
○農林水産省ホームページ「担い手と集落営農」http://www.maff.go.jp/ninaite/
○県構造政策課ホームページ http://www.applenet.jp/~kouzou/
- 29 -
誤解していませんか?認定農業者制度
指導機関向けパンフレット
認定農業者育成7か条
青森県構造政策課
① 認定は、許認可ではありません。
⇒ 5年後の目標達成に向け、生産者の取組みを応援するため
のものです。
② 農業経営改善計画の様式を見たことがありますか?
⇒ A4版2枚程度で済みます。
③ 現在の所得で認定を判断するものではありません。
⇒ 5年後の計画に対し認定します。
④ 5年後、目標が未達成であっても、再認定ができます。
⇒ 経営改善に終わりはありません。さらなる5年後の目標に
向けて認定します。
⑤ 資金の借入予定がなくても、認定を受けておくことが得
策です。
⇒ 国の新たな品目別(野菜、果樹、畜産)の経営安定対策を
みても、その対象は認定農業者が基本となっています。
⑥ 産地や市町村として認定農業者を増やすことが必要です。
⇒ 国の新たな野菜価格安定制度では、認定農業者の作付面積
の割合で産地がランク付けされ、国の補てん率が決まります。
⑦ 国の新たな品目別対策は、認定農業者での加入が最も早
く、確実です。
⇒ 国の対策の「認定農業者に準ずる者」となるよりも、速や
かに市町村長の認定を受け、認定農業者となるべきです。
- 30 -