2014 年 12 月 24 日 フォイエルバッハの会通信 第 93 号 【 シリ ー ズ・ 復 刻 】 出 隆 「 哲 学 は な い か ― ― わ た く し の 彷 徨 」、『 變 革 の 哲 學 へ 』( 彰 考 書 院 1949 年 ) 所 収 ル ート ウ ィ ヒ・ フ ォイ エ ル バッ ハ の句 に 、 "Keine Philosophie - meine Philosophie."と い う の が あ る。 ― ― これ は どう い う 哲学 で あろ う か ? そ れ か ら 約 百 年の の ち 、 日 本の 或 る 古 い 都 での こ と で あ る。 ま だ ド イ ツ語 を な ら い たて の「 哲 学青 年 たち 」― ― とい つ て も必 ず しも 年 が 若い と は 限ら な いと こ ろ の「 哲 学 の Junger た ち 」 ― ― 数 名 が、 文 法 書 を 持ち だ し 、 辞 書 をく り な が ら 、あ た か も か つて ゲ ー テ の ファ ウ ス ト 博 士 が 、 ヨハ ネ 伝 の 初 めの 『 は じ め に ロゴ ス あ り き 』の ロ ゴ ス を ドイ ツ 語 に 訳 すの に 苦 心し た と きの よ うな 悲 痛 な気 も ちで で も あろ う か 、苦 心 苦吟 し て 和訳 し てい る 。 辞 書で み る と、'keine'は「 なに も …… な い」であ り「 ひ と つも 無 い」であ る 。そ して 、'meine' ユンケル は 動 詞 'meinen'「 考 え る 」「 思 う 」 の 変 化 形 で あ ろ う 。 と い う の で 、 徒 弟 の ひ と る が 『 な に も な い 哲 学 ― ― 我思 う 、 哲 学 を』 と 訳 し た が 、こ れ で は わ けが わ か ら な い。 こ れ は お かし い 。 そ こ へ 、 も ひ と り が 'meine'は 所 有 代 名 詞 「 私 の 」 で は な い か と 言 い だ し て 、 一 同 苦 心 の す え― ― ユンケル 『 な ん で も な い 哲 学 ― ― こ れ が 私 の 哲 学 』 と い う こ と に な つ た 。 だ が 、「 哲 学 」 の 使 徒 た る か れ ら で あ つ て み る と 、 哲 学 に こ う い う こ と の 言 わ れ よ う は ず が な い 。「 君 の 哲 学 は な ん で も な い 」 な ど言 わ れ た の では 許 し て お け ない 。 す る と 、そ こ に 観 想 派の 青 年 が 、 ―― 、、 さ つ き か ら 辞 書 を 見 て い た が 、 そ の と き 口 を 出 し て 、 ― ― 'keine'は 「 な ん で も な い 」 で は 、、、 な く て、「 な にも … … しな い 」の 意 だ と思 う 、と 言 い なが ら 、 『 な にも し な い哲 学 、無 為 観 照の 哲 学― ― こ れが 私 の 哲学 で ある 。』 と訳 し 、 そし て、「そ う だ 、無 為 の 哲学 、 テオ ー リ アの 哲 学、 こ れ が僕 の だ、」 と 得意 げ に 言つ た 。 「 い や」 と、い ま ひと り の しん こ く な顔 を した の が「 keine は 、や はり 、な に も無 い のだ 、 絶 対 の無 だ よ、」 と 言 つて 、 こう 訳 し た。 ― ― 『 無 の 哲 学 、 こ れ が 私 の 哲 学 だ 。』 ― ― そ し て さ ら に 、「 行 為 と 無 為 と の 絶 対 無 に お け る 矛 盾 的自 己 同 一の 哲 学、 こ れ が私 の 本当 の 哲 学だ よ 、」と 説 明し た 。 そ のと き 、 わき で こつ こ つ と文 法 書を 調 べ てい た 第 三の 青 年が 、「 どう も こ の keine は 両 方 の Philosophie を 否 定 する ら しい よ 、」と 言い だ した の で、第四 の 気 の早 い 豪傑 風 な のが 、 得 た り と ば か り に 、「 だ か ら さ 、『 い か な る 哲 学 も 私 の 哲 学 で は な い 』 と い う の だ ろ う 、 つ ま り 哲 学 は 私 すべ き で な く 、私 の 無 い 哲 学 、無 私 の 哲 学 、滅 私 の 哲 学 、た だ こ れ の みが 本 当 の哲 学 だ 、と い うん だ 。 そう だ よ。」 と 叫ん だ 。 ま て ま て 、 そ れ は 逆 じ ゃ な い か し ら 、 ― ― と 、 第 三 の が さ え ぎ つ て 、「 い い か い 、 こ れ は 直 訳 す る と 、 君の い う 通 り 『い か な る 哲 学 も私 の 哲 学 で はな い 』 と い うの だ が 、 そ のわ け は 、 直 訳 す る と、 君 の い う 通り 『 い か な る 哲学 も 私 の 哲 学で は な い 』 とい う の だ が 、そ 、、 の わ けは 、『 他 のい か な る哲 学 も、私の で はな い 』と いう の で、つま り、本 当の 哲 学は『 私 の 哲 学』ある の み だと い うの で 、… …要 す る に、『私 の 哲 学』『 自 我 の 哲学 』『 主 体 の哲 学』 -1- の み が 私 の 本 当 の 哲 学 だ と い う の で 、 こ れ を 言 い 換 え る と 、 つ ま り 、 実 存 だ よ 、『 実 存 の 哲 学 』の み が 真の 哲 学だ と い うの だ よ。」 と 言つ た 。 …… こ れ は 一 つ の 譬え 話 で あ る が、 し か し 実 際 に、 と か く 「 哲学 」 と い う 名の 或 る 高 尚 で深 遠 な 思 想 の 殿 堂 に参 詣 し 帰 依 する こ と の す き なあ あ し た 哲 学青 年 は 、 あ の一 句 四 字 か らで も あ の よ う に 、 観想 無 為 の 理 論や 、 真 空 妙 有 な無 の 絶 対 弁 証法 や 、 滅 私 奉公 八 紘 一 宇 の哲 理 や 、 さ て は 悩 まし い 実 存 の 哲学 ま で 、 ひ ね り出 し か ね な いの で あ る 。 かれ ら の 頭 脳 ―― そ の 辞書 や 文 法書 ― ―に か か ると 、 同じ フ ォ イエ ル バ ッハ の 警句 "Mann ist, was er isst."( 人 イ ー ス ト イ ス ト は そ の 食 ろ う と ころ の も の で ある ) か ら で も 、ど の よ う に 高尚 深 遠 な 人 間哲 学 が し ぼ り出 さ れ 喰い 物 に され る こと だ か 、知 れ たも の で はな い 。 、、 た し か に こ の よう な 哲 学 も 、ま つ た く な い とは 言 え な い 。そ れ は 、 か つて 誰 れ か の 頭の 、 、、 、、 な か に あ つ た し 、い ま で も 多 くの 哲 学 青 年 や 哲学 専 門 家 の 心の な か に あ ると 言 わ れ よ う。 し か し 、「 そ の よ う な 哲 学 な ん て あ り や し な い 、 そ の よ う な 哲 学 は な く て も よ い し 、 な い 、、 方 が ま し だ 、」 と も 考 え ら れ よ う 。 そ う 言 え ば 、 か れ ら は 、 あ る と い う に も 色 々 の 意 味 が あ る な ど と 、 さ らに 思 弁 を は じめ る で も あ ろ うが 、 と に か くフ ォ イ エ ル バッ ハ は こ の よう に 、 そ の よ う な 哲学 は あ り つ こな い 」 と 考 え て、 そ の よ お うな 「 哲 学 は ない 、 ― ― と いう の が 僕の 考 え だ、 僕 の哲 学 だ、」と 逆 説的 に 言つ た の であ ろ う。 わ た く し は 、 近頃 に な つ て 、こ の 逆 説 が 、 ひと ご と で な く、 自 分 の 哲 学( ? ) に つ いて 言 わ れ て い る よ うな 気 が し 、 それ ま で こ の 哲 学で な ん と い う長 い 道 草 を 喰つ て 来 た も のだ ろ う と 、 し み じ みな さ け な い 思い を し て い る 。― ― 一 体 、 哲学 は あ る の か、 な く て よ いも の な の か 、 或 い はな く て は な らな い よ う な 哲 学が あ る の で あろ う か 。 わ たく し の 喰 つ て来 た 道 草を 思 い だし な がら 、 こ のこ と を考 え て みよ う 。〔 以 下 略 〕 【 シリ ー ズ・ 復 刻 】 ア ン リ ・ ル フ ェ ー ヴ ル 「 疎 外 の 概 念 」(『 思 想 』 № 526、 1968 年 4 月 ) の 抄 録 マ ル ク ス の 思 想を 正 し く 理 解す る た め に は 、媒 介 者 の 役 目を 果 た し た フォ イ エ ル バ ッハ の 著 作 と 思 想 を 思い 出 さ ね ば なり ま せ ん 。 マ ルク ス は 、 フ ォイ エ ル バ ッ ハと ヘ ー ゲ ル を妥 協 さ せ た の で は なく 、 対 決 さ せた の で す 。 マ ルク ス は 、 ヘ ーゲ ル に 対 し てフ ォ イ エ ル バッ ハ を 利 用 し 、 ま た、 フ ォ イ エ ルバ ッ ハ に 対 し てヘ ー ゲ ル を 利用 し た の で す。 フ ォ イ エ ルバ ッ ハ に と っ て は 、人 間 の み が 全体 的 で あ り ま す。 人 間 は 、 部分 が そ の う ちで は 相 互 に 外在 的 な 、 散 乱 し た 自然 か ら 出 現 しま す 。 人 間 は この よ う な 自 然か ら 現 出 し なが ら 、 し か も、 全 体 性で あ り ます 。ど う し てそ う な ので し ょう か 。そ れ は、人 間が 感 性 的存 在( être sensible) で あ る か ら で あ りま す 。 フ ォ イエ ル バ ッ ハ に は、 他 の 言 語 にお い て よ り もド イ ツ 語 に おい て 一 層明 瞭 な、著し い 言葉 の 洒 落が 、明 らか に 見 られ ま す。も っ と も、フ ラ ンス 語 に は「 ル ・ サ ンス 」 (le sens)( 感 覚)( ド イツ 語 で は Sinn, sinnlich)と い う この 特 殊な 用 語 を解 釈 す る こ と が で き る 、 豊 か な 語 彙 が あ り ま す 。「 ル ・ サ ン ス 」 と は 、 聴 覚 、 触 覚 、 視 覚 等 の 感 覚 の 器 官で あ り ます 。 定冠 詞 複 数形 つ きの 「 レ ・サ ン ス 」(les sens)と は 、こ の 感 官の 総 体 で す 。 か く て 、「 サ ン ス 」 は 指 向 ( orientatiopn) 、 方 向 ( direction) で あ り 、 ま た 同 様 に 、 意 味 (signification)で あ り ま す 。 こ の 用 語 の こ の 三 つ の 意 味 ( 感 官 、 指 向 、 お よ び 意 味 ) は 、 フ ォ イ エ ル バ ッ ハ にお い て は 、 一つ の 全 体 を 構 成す る 、 極 め て強 力 な 統 一 をな し て い ま す。 -2- 人 間 は 、 感 官 を 持ち 、 自 己 の 活動 に 指 向 、 方 向を 与 え 、 最 後に 、 自 己 の 行為 が 意 味 を 有す る 存 在 で す 。 し かし 、 人 間 存 在は 自 己 の 「 サ ンス 」 を 、 そ の用 語 の 三 重 の意 味 に お い て、 見 失 い ま す 。 人 間は 、 抽 象 作 用に よ っ て 、 自 己の 感 性 的 活 動を 見 失 い 、 自己 自 身 の う ちに 持 っ て い る 指 向 を見 失 い 、 自 己の 行 為 の 意 味 を見 失 い 、 か つ誤 り ま す 。 人間 は 「 サ ン ス」 を 見 失 う の で す 。そ し て 、 こ れが 疎 外 で あ り ます 。 人 間 は 自己 自 身 の 現 実性 を 自 己 自 身の 外 部 に 投 影 し ま す。 神 と か ヘ ーゲ ル の 「 理 念 」と か は 、 存 在論 、 つ ま り あら ゆ る も の の始 源 、 で は な く 、 反対 に 、 迷 妄 であ り ま す 。 人 間は 自 己 の 「 サン ス 」 を 見 失っ た の で あ りま す 。 そ の 時 、 人 間は 何 ら 感 性 的な も の を 持 た ない 超 越 者 の 存在 を 信 じ る ので す 。 人 間 は抽 象 物 を 対 象 化 す るの で す 。 そ して 、 こ れ が あ らゆ る 神 学 の 始源 で あ り ま す。 そ の 時 、 人間 の 本 質 は 誤 ら れ るこ と に な り ます 。 こ の 具 体 的な 人 間 の 本 質は 全 く 身 近 かな も の で あ り、 感 性 的 な も の な ので あ り ま す 。フ ォ イ エ ル バ ッハ の 存 在 論 は、 彼 に と っ て、 ヒ ュ ー マ ニズ ム を 基 礎 づ け る もの で す 。 マ ルク ス は 、 フ ォ イエ ル バ ッ ハ から 、 転 倒 し た世 界 、 つ ま り、 「 サ ン ス」が 誤 ら れ、「 ノ ン ・サ ン ス」(non-sens)( ナ ン セ ンス )に 変 った 世 界の イ メ ージ 、 あ る い は 感 念 を 受 け 取 る の で す 。「 サ ン ス 」 は 、 上 述 の ご と く 、 指 向 、 す な わ ち 可 能 性 と 考 え ら れ る ゆ え 、見 失 わ れ た のは 、 開 花 と 充 全性 と の 可 能 性で あ り ま す 。こ の 可 能 性 が見 失 わ れ た の は 、 与え ら れ た 本 質、 過 去 の 本 質 、始 源 の 本 質 とい っ た も の では な く 、 潜 在的 本 質 、 つ ま り 充 分に 実 現 さ れ るべ き で あ っ た 本質 を 誤 る こ とに よ っ て で あり ま す 。 理 論的 か つ 実 践 的 革 命 によ っ て 立 て 直す べ き 転 倒 し た世 界 と い う この 考 え 方 、 この 観 念 、 マ ルク ス は そ れ を ヘ ー ゲル に 、 ヘ ー ゲル の 弁 証 法 的 方法 に 適 用 す るの で あ り ま す。 マ ル ク ス は、 フ ォ イ エ ル バ ッ ハか ら 、 転 倒 した 世 界 の 転 倒 によ っ て 実 現 すべ き 人 間 の 理念 、 つ ま り 、人 間 的 現 実 は 全 く 身近 か な も の であ り 、 感 性 的 なも の で あ る が、 し か し 、 同時 に 見 失 わ れて い る 、 と い う 人 間の 理 念 を 、 保持 す る の で あ りま す 。 以 上 のよ う に 、 マ ルク ス は 理 論 的か つ 実 践的 革 命 を規 定 して い る ので あ りま す 。 も っ と も 、 マ ルク ス は 、 あ る時 期 の 間 、 転 倒し た 世 界 の 転倒 は た だ 一 つの 行 為 で あ る、 と い う 錯 覚 を し てい ま し た 。 革命 的 思 想 家 が 遂行 す る 理 論 的行 為 、 労 働 者階 級 が 歴 史 のあ る 決 定 的 な 瞬 間 に遂 行 し よ う とし て い る 実 践 的行 為 、 こ れ らの 行 為 の 全 体的 革 命 は 種 々の 疎 外 を同 時 に 終ら せ るで あ ろ うと い う訳 で す。後 にな っ て、この 革 命の 観 念 は多 様 化 され 、 分 析 さ れ 、 そ し て継 起 的 な 革 命の 歩 み と し て 時の う ち に 割 り当 て ら れ る よう に な り ま す。 す な わ ち 、 宗 教 的疎 外 の 終 り 、政 治 的 疎 外 の 終り 、 経 済 的 疎外 の 終 り 、 イデ オ ロ ギ ー 的、 あ る い は 哲 学 的 疎外 の 終 り と して で あ り ま す 。し か し 、 マ ルク ス は 、 ま だ哲 学 の 影 響 下に あ り 、 ま だ 哲 学 と自 己 自 身 の 思想 と の 中 間 段 階に あ っ た あ る時 期 の 間 は 、疎 外 の 終 り を歴 史 的 飛 躍 、 つ ま り盲 目 的 必 然 性の 意 識 的 自 由 への 跳 躍 、 の 結果 と し て 考 えて い た の で あり ます。 ヘ ー ゲ ル 主 義 に対 し て 、 マ ルク ス に と っ て は、 疎 外 は 相 対的 で あ り ま す。 そ れ は 絶 対的 な る も の で は あ りま せ ん 。 マ ルク ス は 、 か の 疎外 の 存 在 論 、つ ま り 、 ヘ ーゲ ル の 理 念 は自 己 を 外 化 し 、 そ して 自 己 を 疎 外す る こ と に よ って 世 界 を 創 造す る 、 と い う疎 外 の 存 在 論を 放 棄 し ま す 。 疎 外は 歴 史 の う ちに 生 じ る の で あり 、 歴 史 か ら生 じ る の で あり 、 こ れ こ れの 領 域 に 特 有 の も ので あ り ま す 。す な わ ち 、 絶 対的 疎 外 が あ るの で は な く 、種 々 の 疎 外 があ る の で す 。 例 え ば、 政 治 的 疎 外は 、 官 僚 主 義 的機 構 と し て の、 強 制 力 と して の 国 家 に 特有 の も の で あ り ま す。 あ る い は さら に 、 哲 学 的 疎外 を 含 め て イデ オ ロ ギ ー 的疎 外 は 、 次 の仕 -3- 方 に 、 す な わ ち 、人 間 存 在 が 自己 自 身 の 外 に 自己 を 求 め 、 自己 を 見 よ う とし 、 自 己 自 身が 創 造 し た 外 的 な 力に 悩 ま さ れ る自 己 を 感 じ る 仕方 に 特 有 の もの で あ り ま す。 そ れ ゆ え 、疎 外 は 歴 史 的 で あ り、 誤 ら れ た 過去 や 見 失 わ れ た力 に よ っ て では な く 、 止 揚に よ っ て 、 なお そ れ 以上 に 、 止揚 の 可能 性 に よっ て 規定 さ れ るの で あ りま す 。 マ ル ク ス に お ける 疎 外 と は 、本 質 的 に 、 生 成が 停 止 さ れ るこ と で あ り 、可 能 的 な も のが 妨 げ ら れ る こ と であ り ま す 。 人間 存 在 の 方 向 、あ る い は 方 向に 沿 っ た 発 展が 可 能 で あ るの に 、 制 度 が 、 こ の発 展 に 対 立 する 条 件 に よ っ て、 こ の 発 展 を不 可 能 に す るの で す 。 こ れが 至 高 の疎 外 、可能 的 なも の の 停止 で す。疎 外 は矛 盾 に よっ て 産 み出 さ れる の で す。矛 盾 は、 ヘ ー ゲ ル に お い ての よ う に 、 疎外 に よ っ て 産 み出 さ れ る の では あ り ま せ ん。 マ ル ク ス にと っ て は事 情 は 逆で あ りま す 。 も う 一 度 述 べ ます と 、 ヘ ー ゲル は 転 倒 し た 世界 、 立 て な おす こ と が 問 題で あ る 世 界 に属 し て い ま す 。 矛 盾は 、 自 然 と の関 係 に お け る 社会 の 発 展 の 根拠 で あ り 、 また 自 己 自 身 との 関 係 に お け る 人 間存 在 の 発 展 の根 拠 で あ り ま す。 し か し 同 時に 、 人 間 存 在を 、 創 造 に 、新 し い もの の 発 明に 駆 り立 て る この 矛 盾的 関 係 は、閉さ れ 停止 し う るの で あり ま す。そ の時 、 勝 利 を占 め る のは 反 革命 で あ り、 反 動で あ り 、静 止 的 なも の です 。 至 高の 疎 外で す ! 〔 1968 年 1 月 20 日 大 阪 朝 日 ビ ル ・ ホ ー ル で 行 わ れ た 講 演 の 草 稿 。 大 野 桂 一 郎 訳 〕 * 本 紙 は 「 復 刻 」 の た め の 季 刊 紙 で は あ り ま せ ん ( 笑 )。「 復 刻 シ リ ー ズ 」 は あ く ま で も 穴 埋 め で す 。 毎 号 、 穴 埋 め が 主 で は 悲 し い の で 、 ぜ ひ み な さ ま か ら の ご 投 稿 を お 待 ち し ま す 。( 編 者 ) 研究交流の会「疎外論再考」開催のお知らせ 先 般 池 田 成 一 氏に よ り 提 起 され た 「 疎 外 論復 権 」 を 受 けて 、 現 在 名 古屋 哲 学 研 究 会 機 関 誌 『 哲 学 と 現 代 』 で 疎 外 論 を 展 開 し て い る 津 田 雅 夫 氏 に 、「 疎 外 論 再 考 」 と 題 し て 話 題 提 供 を し てい た だ き ま す。 久 し ぶ り の交 流 会 開 催 です 。 み な さ まぜ ひ ご 参 加 下 さ い。 2015 年 3 月 7 日 ( 土) 13:00-17:00 東 洋大 学 白 山校 舎 5 号 館 3 階 5301 教 室 (5 号館は正門から緩い坂を上って正面のホールの奧) 都営地下鉄三田線「白山」駅 A3 出 口 か ら 「 正 門 ・ 南 門 」 徒 歩 5 分 A1 出 口 か ら 「 西 門 」 徒 歩 5 分 東京メトロ南北線「本駒込」駅 1 番出口から「正門・南門」徒歩 5 分 JR 山 手 線 「 巣 鴨 」 駅 南 口 か ら 「 正 門 ・ 西 門 」 徒 歩 20 分 都 営 バ ス 10 分 (「 浅 草 寿 町 」 行 「 東 洋 大 学 前 」 下 車 ) -4- 〈ニュース〉 ( 1 )書 誌 情 報 柴 田 隆 行 「 フ ォ イ エ ル バ ッ ハ の 実 践 ( 2) 不 死 信 仰 の 秘 密 を 暴 く 」 2014.11、『 季 報 唯 物 論 研 究』 № 129、 pp.110-117 石 塚 正 英 「 身 体 論 を 軸 と し た フ ォ イ エ ル バ ッ ハ 思 想 」『 石 塚 正 英 著 作選 』 第 3 巻 、社 会 評 論 社 2014( 初 出 は『 情 況』 第 3 期第 3 巻第 8/9 合 併号 )〔 本 論 文 だ け で は な く 他 の 収 録 論 文 も いわばフォイエルバッハの精神に基づいて書かれていると読む事ができる。編者注〕 ( 2 )ニ ュ ル ンベ ル ク・ ル ー トヴ ィ ヒ・ フ ォ イエ ル バ ッハ 協 会定 例 ゼ ミナ ー ル ニ ュル ン ベ ルク の フォ イ エ ルバ ッ ハ協 会 主 催の ゼ ミ が今 年 (2014 年 )も 10 月 25 日 に 開 催 さ れ た。 同 協 会H P より 、 Helmut Walther 氏 に よる 報 告 の概 要 をか な り 大雑 把 に紹 介 す る。 す でに 7 回 目と な る 恒例 の この ゼ ミ は、 ド イ ツ全 土 ない し オ ース ト リア か ら 報告 者 な ら び に 参加 者 を 得て 開 かれ た 。 参加 者 は約 30 名 であ る 。 最 初の 報 告 はマ ー ルブ ル ク の Dr. Dr. Joachim Kahl 氏 によ る も ので 、 ピエ ー ル ・ベ イ ル に 至るフォイエルバッハの哲学史著作の続篇としてフランスのモラリストを取り上げる。 Moralistik「 道 徳 性 」 と い う 定 義 は す で に フ ォ イ エ ル バ ッ ハ の 断 片 集 に 示 さ れ て い る が 、 そ の 要 請 が 、 一 方 で賢 明 な 社 会 態度 と 純 化 さ れ た生 活 様 式 と して 、 他 方 で 個人 の ( あ ら ゆる 行 為 の 真 の 動 機 であ る ) エ ゴ イズ ム と 自 己 教 育の 受 容 を 特 徴づ け て い る 。カ ー ル 氏 の 講演 は 、 モ ラ リ ス ト とし て と く に 重要 な ラ ・ ロ シ ュフ コ ー 、 モ ンテ ス キ ュ ー 、シ ャ ン フ ォ ール に 絞 ら れ 、 彼 ら の エ ッ セ ー な い し 箴 言 が 、 旧 体 制 社 会 を 反 映 し て い る だ け で は な く 、「 曝 露 心 理 学 」 に よ って 社 会 の 背 後を 見 よ う と し たと い う 点 が 明ら か に さ れ る。 ド イ ツ で は道 徳 性 は リ ヒ テ ン ベル ク 、 シ ョ ーペ ン ハ ウ ア ー 、ニ ー チ ェ に よっ て 継 続 さ れ、 フ ォ イ エ ルバ ッ ハ も 宗 教 批 判 で心 理 学 的 方 法を 用 い 、 自 己 疎外 的 神 像 の 背後 に あ る 人 間の 願 望 や 突 出し た 自 我 を 明 ら か に し た 。 フ ォ イ エ ル バ ッ ハ は 、 モ ラ リ ス ト 同 様 に 、「 社 会 的 エ ゴ イ ズ ム 」 を 自 らの 道 徳 哲学 の 基礎 と し たの で ある 。 ボ ンの Dieter Hanz 氏 は「 パ ウル ・ ヨ ハン ・ ア ンゼ ル ム・ フ ォ ン・ フ ォイ エ ル バッ ハ の 刑 法 上 の 取 得 財 産 」と 題 し 、 多 くの 天 才 的 子 孫 を残 し た 「 フ ォイ エ ル バ ッ ハ家 」 の 父 を 取り 上 げ る 。 父 ア ン ゼル ム は カ ン ト哲 学 を 学 ん だ のち 法 学 部 に 移り 、 早 く か ら著 述 活 動 を 始め た 。 26 歳 で 『 ド イ ツ で 一 般 に 通 用 す る 刑 法 の 教 本 』 を 公 刊 。 彼 は 法 と 道 徳 を 厳 密 に 区 別 し 、 刑法 の 目 的は 報 復で も 贖 罪で も なく 抑 止 にす ぎ な いと す る。 等 々 。 昼 食後 、 フ ライ ブ ルク の Matthias Christian Friedel 氏 が「 キ リ スト 教 の非 本 質 。フ ォ イ エ ル バ ッ ハ 哲 学 か ら 見 た 悪 魔 」 と 題 し て 発 表 。 文 献 上 め っ た に 見 な い Adiabolismus と い う 概 念 を 解 明 。 こ れ は ご く 単 純 に 言 え ば Atheismus と い う 概 念 と パ ラ レ ル だ と い う 。 後 者 は 神 概 念 の 否 定 を 表 すが 、 前 者 は 悪魔 信 仰 の 否 定 であ る 。 フ ォ イエ ル バ ッ ハ 自身 は 悪 魔 と いう 主題を明示的ないし体系的に論じていないが、彼の著作の諸段階、とくに『神統記』で Adiabolismus と い う 表 現 を 使 っ て い る 。〔 電 子 デ ー タ 検 索 に よ る と 、 Adiabolismus と い う 言 葉 が 出 て く る の は、シ ュ ッ フ ェ ン ハ ウ ア ー 版 全 集 第 4 巻 Pierre Bayle に 付 さ れ た Anmerkungen und Erläuterungen の (21) の 脚 註 S.309. Fn.1 の 1 箇 所 の み で あ る 。 そ こ に こ う あ る 。 Die Geschichte des Diabolismus ist das Pronostikon der -5- Geschichte des Theismus. ... Wie man jetzt den Atheismus als Feuerbachianismus, so signalisierte man einst den Adiabolismus als Bekkerianismus. 編 者 註 〕 こ れに 対 し てフ ォ イエ ル バ ッハ は 積極 的 な 人間 像 を 対 置 す る 。 悪 魔 信 仰の 原 因 は 、 恐怖 、 悪 魔 の 烙 印、 呪 い 、 罪 の肩 代 わ り 、 憎し み 、 自 己 嫌悪 で あ り、 悪 魔 は神 の 相手 役 で ある 。 等々 。 コ ー ヒ ーと ケ ー キ の 招待 を 受 け た あと 参 加 者 は 、 ライ ン バ ッ ハの Silivana Stubig 氏 に よ る 画 像と 動 画 を使 っ た講 演 で 心身 共 に強 化 さ れた 。 Konrad Deubler (1814-1884)が 1867 年 に 友 人 フ ォ イエ ル バ ッ ハ を Bad Goisern に 訪 ね た のは 、 フ ォ イ エ ルバ ッ ハが 軽 い 脳卒 中 か ら 回 復 した と こ ろだ っ たと し て 、こ の 農民 哲 学 者の 事 績 が紹 介 され た 。 最 後は ザ ル ツブ ル クの Prof. Dr. Peter Dinzelbacher 氏 が 、フ ォ イ エル バ ッハ に よ る不 死 幻 想 の 否 定 に つ い て 論じ 、 フ ォ イ エル バ ッ ハ が 「 別の 人 生 が あ ると し た ら 、 この 人 生 は 何 のた め か 」 と 問 う た こと の 意 義 を 明ら か に す る 。 この 問 い は す でに エ ピ ク ロ スに 遡 り 、 マ ルク ス の 学 位 論 文 に 至る 。 報 告 の 第二 章 で こ の 経 過が 歴 史 的 に 検討 さ れ 、 フ ラン ス 革 命 で のロ ベ ス ピ エ ー ル に よ る 大 量 殺 戮 が 目 ざ し た の は 、「 理 性 的 最 高 存 在 」 の 崇 拝 だ け で な く 、 魂 の 不 死で あ っ たこ と が問 わ れ る。 事 務 局か ら * 本紙 は 季刊 発 行 です 。次 号は 3 月 発行 予 定 です 。ぜ ひ情 報 や お便 り など を お 寄せ 下 さい 。 * 年会 費 500 円 。 郵 便振 替 00160-1-84468「 フ ォイ エ ルバ ッ ハ の会 」。 * 本紙 は 、発 行 後 約2 週 間後 に 下 記ホ ー ムペ ー ジ にて pdf 版で 公 開 しま す 。 〈 事務 局 連 絡先 〉 112-8606 文 京区 白山 5 丁目 28-20 東 洋 大学 社会 学 部柴 田研 究 室気 付 [email protected] フ ォ イ エ ルバ ッ ハ の 会 http://www2.toyo.ac.jp/~stein/fb.html -6-
© Copyright 2024 Paperzz