α-SGR(Rukbat)による太陽追尾システムの紹介

2009/06/01
SGR プロジェクト [email protected]
α-SGR(Rukbat)による太陽追尾システムの紹介
多くのユーザー様より、太陽の自動ガイドがしたい等の要望をいただきましたので、2009年
皆既日食記念として、α-SGRV2.1 に太陽の自動ガイド機能を追加しました。
有効にご活用いただければ幸いです。
<特徴>
☆ 短焦点のガイド用カメラを用
い、追尾動作をします。
☆ 超高精度追尾は出来ませ
んが、太陽像を撮影画角内
に納める、安定した連続追
尾をします。
☆ 赤道儀だけでなく、恒星追
尾機能の付いた経緯台でも
追尾可能です。
☆ 赤道儀の極軸設定はラフな
設定(方向と角度設定)でも
実用上問題なく安定した追
尾が可能です。
☆ ガイド用カメラは、NTSC の
監視カメラ等がお勧めです
が 、 we b カメ ラ で も使え ま
す。
<PC 画面>
☆ 追尾制御用 PC の画面で
す。 ガ イド用の太 陽像で
す。
☆ ガイド方向は、赤径をX軸赤
緯をY軸に設定することをお
勧めします。
<経緯台による運用例>
☆ オートガイド用のインターフ
ェイスなどの改造が必要で
すが、簡単な改造で使えま
す。
例:右の写真は、AT-MACS
1
<ガイド用カメラの選定>
☆ PCに映し出される太陽像
が大きすぎず、ルクバトが
太陽像の重心検出が出来
れば追尾可能です。
☆ 実験では、1/3 型監視カメラ
を使用した場合、f=8mm∼
28mm 等が選択可能です。
監視カメラ用のバリフォーカ
ルレンズやカメラレンズ+減
光フィルタで使用可能です。
<ガイドデータの取得方法>
☆ 短焦点のガイドカメラを使用
した場合、自動のキャリブレ
ーションが出来ませんの
で、手動操作でガイドデータ
を取得します。
① 太陽をガ イド星モニタ内に
設定し、*秒移動平均の数
値を読み取ります。
② 各ボタンを押して移動量を
測定します。
RA+、RA−、DEC+、DE
C−の移動速度を測定しま
す。
例:30秒間ボタンを押し、移動
したピクセル数を30秒で割
れば簡単に求められます。
この方法で、それぞれの移
動速度を求めます。
(ラフな測定でOK)
注)装置が変わらなければ、こ
の移動速度は、1回測定し
設定すれば毎回の必要はあ
りません。
<ガイドパラメータの入力>
ここの数値を読み取ります。
移動速度/秒 = 移動ピクセル数/測定時間(秒)
例:RA+ボタンで測定した場合は、RA+の X,Y 速度それぞれに入力し
てください。
☆ 測定結果はパラメータの編
集画面から入力します。
☆
注)ガイド用カメラのX,Y方向が
赤径、赤緯方向の場合はX,
Yそれぞれ一方の値を入力
でOKですが、ガイド用カメラ
の方向が調整出来ない場合
や、経緯台を使用する場合
は、X,Yそれぞれのデータ
を入力します。
赤道儀の東西反転時もこの
画面の反転ボタンを使用し
ます。
2
<ガイドの起動>
☆ 設定メニュー内の「手動パラ
メータ使用」を選択すること
によって、追尾動作に移行
します。
注)右の写真は月ですが、同様
な操作で、月等の追尾も可
能です。
補足:通常の恒星追尾において
も、同様の操作でキャリブレ
ーション無しで追尾に移行可
能です。固定観測所等では
有効です。
<パラメータ編集の呼び出し>
☆ ガイドパラメータのパラメー
タの編集ボタンにて編集画
面が出ます。
注)通常の恒星ガイドを行ったこ
とがある場合は、既に数値
が入っていますが、上書きし
て下さい。
また、入力した値はプログラ
ムの終了時にファイルに保
存されますので、再起動後
も有効です。
更に、設定の保存により設
定ファイルの保存が可能で
す。
<基本パラメータの設定>
☆初期設定からの変更
キャプチャ間隔 500msec
3
<制御パラメータの設定>
☆初期設定からの変更点
ガイド星周りに加重するの
チェックを外す
「チェックしない」
<ガイドパラメータの設定>
☆初期設定からの変更点
自動制御間隔 2 秒
その他の設定は必要に応じ
て設定して下さい。
<ガイドパラメータの設定例>
☆ 右の設定例に従って入力し
て下さい。
①各方向の速度設定
測定結果に従って入力してく
ださい。
②バックラッシュ
0 を入力
③フリーラン
0 を入力
④スケール
スコープサイズの4倍の数値
を入力(自動計算されている
場合は変更しない)
例:スコープサイズが 0.2 の場合
は、0.8 を有力する
ご意見、ご不明点はお気軽にお尋ねください。
4