「喫煙に関するアンケート」集計結果 10月25日までの間,皆さんに喫煙に関するアンケートのお願いをしたところ,多くの方のご協力により 238名の方から回答いただきました。以下にその結果を報告します。ありがとうございました。 Q1 あなたは,職員(非常勤を含む)ですか,学生ですか? 学生 教職員 28 210 Q1 回答者内訳 210 教職員 28 学生 0 50 100 150 200 250 Q2 年代をお答えください。 60代以上 50代 40代 30代 20代 10代 8 41 68 64 53 3 Q2 年代をお答えください 10代 3 53 20代 64 30代 68 40代 41 50代 8 60代以上 0 10 20 Q3 性別をお答えください。 男性 女性 30 40 50 60 70 Q3 性別をお答えください 77% 23% 77% 80% 60% 23% 40% 20% 0% 男性 女性 Q4 あなたはタバコを吸いますか? 吸わない ときどき吸う 1日1本以上吸う 74% 3% 23% Q4 あなたはタバコを吸いますか? 23% 1日1本以上吸う ときどき吸う 3% 74% 吸わない 0% 1 / 18 ページ 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% Q5 あなたは,キャンパス内での喫煙についてどう思われますか。 選択なし 4% Q5 キャンパス内での喫煙についてどう思いますか? その他 26% 迷惑ではない 24% 迷惑である 50% 50% 迷惑である 24% 迷惑ではない 26% その他 選択なし 0% 4% 10% 20% 30% 40% 50% その他,自由記述 マナーが守られていれば迷惑ではない。 学内で定めたルールに従えばよろしいのではと思います。 喫煙は「ゆるやかな自殺」と言われるように、受動喫煙は「ゆるやかな殺人」です。 迷惑だとか迷惑ではいとかの 問題ではありません。 そして、他人を死に至らしめる結果になっても、その責任を自分ではまったく取りようがな いということです。 喫煙者はそういうことを自覚していますか? それほどの覚悟があって公の場所で喫煙してい ますか? 他人を害する行為が大学内で許されているというのは、恥ずかしいことだということを、トップは自覚す るべきです。 まして、教育者や医療に携わる人間、法律に携わる人間を育てようとしてる大学ならなおのことで す。 迷惑ではない。、灰皿のある指定の場所での喫煙であれば問題ないと思う。 数年前まで喫煙していたので、受動喫煙を巡る動きに注目している。<個室>云々で反撥する教員もいらっしゃ るが、学生や事務職員は<個室>は駄目で教員だけが特権的にOKでは説明がつかない。教員研究室もまた学 生や事務職員が立ち入る<公共スペース>ならば、喫煙者は隠れて吸うしかないと思う。 分煙の徹底ができていれば迷惑でない 喫煙場所で喫煙することは問題ないと思う。 迷惑ではない。、自身喫煙者ですので喫煙事態については迷惑ではないが,歩きながらの喫煙,吸殻のポイ捨 て(特に学生)については引っかかるものがあります。 迷惑をかけなければ良い 迷惑である。、教育機関において,いまだに喫煙を許している無神経さが信じられない。即刻,キャンパス全体を 全面禁煙にすべきである。そして,これを大きくPRすれば,ISO取得などとは比較にならないほどの効果がある と思う。 喫煙マナー(歩行禁煙,他人の迷惑にならない配慮,吸殻の始末等)を徹底すべきであり,全面禁煙か喫煙可 かなどの議論はよくない。 いろいろな場合があるでしょう。 喫煙権もあれば禁煙権もある 喫煙マナーを守ればよい 私は喫煙者ですが、基本的にはマナー(学内のルール)を守り、指定された場所以外では喫煙をしていない。一 部の学生の歩きタバコ、教員や職員が室内で喫煙しているなどの問題はあるでしょうし、それは厳しい対応をし ても良いであろう。しかし、島根大学での喫煙取り締まりのやり方は喫煙者に対する悪意を感じること、また、喫 煙場所の設定にも配慮が足りないように感じる。具体的には、指定された喫煙場所は、わざわざ人通りが多い 場所や出入り口のすぐ脇に設けられている(例えば、法文学部裏口、総合理工学部の吹き抜けなど)。これでは 受動喫煙を防げるわけは無いし、非喫煙者に不愉快な思いを抱かせるのは当たり前といえる。もう少し知恵を使 い適切な場所に喫煙場所を設置していただきたい。また最近、安全衛生委員会とEMS実施委員会の連名で喫煙 のルールといったポスターを作製し、喫煙場所に貼っている。ルールに乗っ取り指定された場所で喫煙をしてい る者に対して何を呼びかけているのか、その意図が不明であるが、喫煙者=マナーが悪いといった印象を擁か せるものである。 喫煙しない人に迷惑を掛けなければ問題ない。 非喫煙者に害が及ばない場所を確保されればかまわない。現在の屋外の喫煙場所は通行時に煙を吸うことが 多々あるので好ましくない。 迷惑ではない。、歩きたばこを除いて。 2 / 18 ページ 場所を守ってくれたらよい。歩きタバコは論外。 キャンパス内といっても、個室などまで制限する必要はないので は?どうしても吸いたい人は、空気清浄機が設置されたところで吸ったりする他、自身で設置してもらい、他人に 害を及ぼさないような配慮をしてもらいたい。 迷惑であるかないかはその時のTPOによる 時と場所を考慮して,喫煙する分には構わないと思う. 歩行喫煙および適正に運営されていない喫煙場所での 喫煙はやめるべきだ. 個人としての嗜好品の一つである。 非喫煙者には迷惑はかけたくはない。と思っている。 マナーの悪い迷惑な人もいるが一部の人だと思う ・喫煙する人を建物入り口に“追いやって”いるように感じる 出入口付近で吸われるのは迷惑だと思う。 吸う吸わないは個人の問題であるが、当然ながら吸い殻や副煙流による受動喫煙の問題、火災防止などについ て責任を持つことが前提である。人が見ていないところでのマナーの悪さが、まだ目につくことから、上記の権利 を行使できるだけの責任能力のないものも少なくないように感じる。このような状態では、原則禁煙にするのもし かたのないことかもしれない。本来はルールで縛るのではなく、各人がきちんと責任をもって吸う場所や時を選ぶ べきだ。また、本人の自由とは言え、喫煙する理由を明確に持つ必要がある。煙草と麻薬はよく似た部分がある ことを知った上で、それでも吸うのはなぜなのか、社会全体の方向としてはどうあるべきかも含め、自分の中でき ちんと結論を出してから吸うべきである。 定められた場所での喫煙は、特に迷惑には思わない。しかし、喫煙者として、歩きタバコ、タバコのポイ捨て等非 常に不愉快に思うことが多々ある。 喫煙場所で喫煙をしている場合は喫煙しても良いと思う上、迷惑では無い。(しかし、歩きタバコは非常に危険か つ臭いので非常に迷惑である。) 場所を守って吸えば迷惑ではない。 歩きたばこ、指定場所以外での喫煙などを行っている学生に対しては、同じ喫煙者としても許せない行為である と思う。そうのような人がいるから、ルールを守って吸っていても、肩身の狭い思いをする。 他者のいる場所で吸うことは、「迷惑になる」と感じられても不思議ではない。 ポイ捨てなどを行わず、マナーを守っていれば迷惑ではないと思う。 マナーを守れば迷惑ではない。 吸う自由もあるので完全に分煙すれば構わない。 迷惑ではない。、決まったスペースで吸う分には迷惑ではない 迷惑である。、受動喫煙による実害というだけでなく,喫煙中およびその後喫煙者近辺に漂う臭気は悪臭以外の 何者でもないため,迷惑行為を行っているということを自覚し,キャンパス内にとどまらず,他人がある程度居合 わせる場所では絶対に喫煙しないよう強く意識改革を求めるべきである. マナーを守って喫煙されれば迷惑と感じない タバコを吸う立場であるので,喫煙そのものにはどちらとも感じない.ただし喫煙した後,灰皿の周りに缶などを 置きっぱなしにする学生にはやや迷惑を感じる.当然我々が片付けることになってしまう.マナーを守ってほし い. 喫煙場所を守る限りは許容できる 指定場所以外で喫煙しているのをみると,不快になる 喫煙者がマナーを守っていれば、迷惑ではありません。 個人の好みなので,喫煙場所をすべて取り上げるのは可哀想。指定の場所なら迷惑ではない。 ルールを守っての喫煙は迷惑ではない。 迷惑ではない。、所定の喫煙場所での喫煙であれば,受動喫煙にはならないと思いますし,喫煙ルームの設置 はかえって喫煙者の健康を害すると思います。 他大学のように学生への喫煙場所での喫煙を徹底すべきでは ないでしょうか。本学の学生は余り把握してないような気がしますが。 喫煙場所と喫煙マナー(他人に迷惑をかけない,喫煙場所の清掃,歩きタバコの禁止,タバコの投げ捨て等)が 守られれば,個人の責任において吸っても良いのではないか。 場所が適切であれば迷惑とは思わない。 煙の拡散しない決められた場所で喫煙する限りにおいては迷惑とは言わない. キャンパス内を禁煙にしても喫煙者は減りませんよ。キャンパス全体が灰皿になりますよ。分煙を徹底するべき です。 喫煙される方がルールを守れば問題ないのでは。 ただ歩きながらのくわえタバコは迷惑です。 分煙すればよい。 こういう質問は「迷惑である」と答えざるを得ないので愚問である。喫煙者はできるだけ迷惑にならないようにすっ ているのである。 3 / 18 ページ 迷惑といえば迷惑である。しかし、酒を飲んで酔っぱらっているのも、自転車を駐輪禁止のところに止めるの迷惑 で同じである。喫煙のみをことさら取り上げるのはいかがなものかと思う。 受動喫煙がなければ迷惑でない。 全面的にやめるべきだと思う。 決められた場所(屋外)であれば構わない.キャンパス全体を禁煙にしても,吸う人はいるので,禁煙者の迷惑に ならない場所で吸える場所を決めた方が良い. 私はかつて喫煙していたので、タバコを市販している以上、学内にしかるべき喫煙所を確保してから、全面禁煙 を打ち出すべきだと思います。 迷惑か否かを2つに分断するのは問題である.喫煙そのものは個人の嗜好に属するものであるから,節度さえ 守ればよいと思う.あまりに排除しようとするから陰でこそこそ吸い,帰って迷惑になるのである. 最近、喫煙ばかりが話題となりおかしい気がする。嗜好品の自由は確保されるべきであり、迷惑にならないよう に喫煙すれば良い都考える。全学で規制というのは、大人が集う大学としておかしいと考える。受動喫煙が悪い ならハイオクタンで車を走らせている、デイ-ゼル車を選ぶ権利も自由であり、その時の汚染はゆるされるの か?これの個人の自由選択による受動被害の一種かもしれない。 時と場所による。 私は喫煙しているが,吸わない人は迷惑だと感じるだろう。 建物入り口で喫煙されるのは迷惑に思うが,個人研究室や喫煙スペースなど他の人に害を及ぼさないところな ら喫煙は許してもいいと思う。 どちらもある.すべてがケースバイケースで,キャンバス内とひとくくりにはできない. 適切な場所で吸われている分については迷惑ではない. マナーを守った喫煙(喫煙場所を守る、吸殻はポイ捨てしない、歩きながらの喫煙はしない)は迷惑ではないと思 う 場所による 質問6との関連が私にはうまく理解できないのですが、この質問に単独で答えるなら、「時と場合による」となりま す。 この質問に、完全二者択一で断定的に答えることはできません。 マナーと気配りのある喫煙であることが分かれば、それほど気にしない。 4 / 18 ページ Q6 あなたは,どういった内容が迷惑だと思いますか? 選択なし その他 受動喫煙による健康被害 多数の人が集まる場での喫煙 タバコのポイ捨て 室内での喫煙 歩きタバコ 建物出入口での喫煙 1% 2% 16% 16% 20% 13% 19% 14% Q6どういった内容が迷惑だと思いますか? 建物出入口 での喫煙 14% 歩きタバコ 19% 室内での喫 煙 13% その他 2% 受動喫煙に よる健康被 害 16% 多数の人が 集まる場で の喫煙 16% タバコのポ イ捨て 20% その他,自由記述 遮断された場所なら室内でも良いのではと思います。 喫煙者の服や身体にしみついたタバコの臭い。タバコの臭いの口臭。喫煙者が使ったであろう物にも臭いが移っ ていることがある。 風景を害し,特に女性の喫煙は見苦しい 出入口付近で喫煙ルームを 上記以外でマナーを守って喫煙する事に関しては許可すべきと思われる。 迷惑であることを前提とした質問である。誰にとっても迷惑を回答すればよいのか判断しかねる。迷惑というよ り,良くない行為として回答した。 不適切な場所への喫煙場所の設置。 非喫煙者と同一の室内での喫煙は迷惑だが,整備された喫煙室ならかまわない。 建物外にしても島根大学のキャンパスの中で,タバコを吸われることが不愉快である。タバコを吸いたい人は, 勤務時間内であれば,年次休暇を出して,キャンパス外で吸うか,休憩時間中にキャンパス外で吸っていただき たい。 換気しにくい場所での喫煙。 吸い殻入れが一杯で,吸い殻がくすぶって煙が出ている状態でも,何も処置を施さないことやさらに吸い殻を入 れたりすること。(少なくとも自分の行った行為の後始末は自分でつけるべきだし,自分のものだけではないとして も,喫煙者に対する評判を落とさないための努力をすべきではないか。喫煙場所として認められているのだから 構わないだろうという発想は迷惑である) 喫煙指定場所以外での喫煙 「室内での禁煙」は「複数の人が日常的に集まる部屋での禁煙」は迷惑になると思う。 他人に火傷を負わせる可能性のある喫煙法 自動車ドライバーが,運転通うに窓から車外に灰や火のついた吸い殻を放る行為。(後続車の安全運転に支障 がある) 喫煙そのものが迷惑である。喫煙者が喫煙が他人に迷惑をかけていると自覚していないか,迷惑をかけている ことは自覚していても自分の楽しみをゆうせんしているのかは分からないが,自分の楽しみのために他人に迷惑 (しかも実害あり)をかけて平気であるということ自体が迷惑である。 本部棟の階段のおどりばで吸う職員。階段中に臭いが充満して迷惑。 灰皿の周りの汚さ,缶の置きっぱなし。 吸い殻を生ごみ入れにまとめて捨てるので,自分がごみ捨ての時嫌な思いをすることがある。 気管支系が弱いので少しの煙でも非常に不快に思います。 非喫煙者が受動喫煙となる全ての状況。 所定の喫煙場所での喫煙が徹底されれば,受動喫煙の問題はないと思います。 喫煙後の人と同じエレベーター乗った場合,臭くて気分が悪い。 火災の原因になりかねない。 最近,外へ追い出されることが当たり前であるが,これはお金がかからない分煙方法と認識している。喫煙者の ためだけに特別に喫煙室を設けるのは,不平等投資かもしれない。喫煙者は会議中でも禁煙であれば喫煙しな いし,分煙とマナーの徹底で良いのでは?と思う。 学生のイメージ低下。 外で吸っても,服についたニオイで具合が悪くなる。 5 / 18 ページ 喫煙者の体臭。 たとえその時にその場所に他の人がいなくても他の人が来る可能性のある場所での喫煙,つまり公共の場所で の喫煙。 大学構内全面禁煙にすべき。喫煙者のマナーの悪さから,非喫煙者が非常に迷惑している。階段の踊場や灰皿 のない出入口で吸っていたり,タバコを捨てたりしてる学生を頻繁に見る。また,建物出入口に灰皿があるのも 問題。話では,出入口にある灰皿にタバコを捨てて建物内に入るために設置しているようだが,現状ではたばこ をその場所で吸ってくださいと言っている様なものだ。灰皿を設置してもそこが溜まり場所となるだけと言う状況 で,喫煙者のマナーも悪いとなると,学部建物からゴミ箱をなくしたときと同じように,灰皿も撤去し,全面禁煙とし たほうがすっきりすると感じる。 個人の部屋で,その喫煙者しか在室しないときは喫煙可。 6 / 18 ページ Q7 あなたは,キャンパス内喫煙者のマナーについてどう思われますか? 選択なし その他 どちらでもない 悪い 良い 1% 15% 28% 44% 12% Q7 キャンパス内喫煙者のマナーについてどう思われます か? 12% 良い 44% 悪い 28% どちらでもない 15% その他 選択なし 0% 1% 10% 20% 30% 40% 50% その他,自由記述 マナーを守っている人と,無視している人との差が激しい。 全体を見ているわけではないのでよく分からないが,あまりいいとは思っていない。 良い、おおむね良いと思うが,中には問題のある人も見受けられる。 喫煙場所以外での喫煙,吸殻のポイ捨て(火の点いているまま),歩きタバコ 悪い、特に学生 良い、学生に関しては不明 悪い、打ち合わせ中に室内で断りもなく連続的にタバコを吸われて苦痛を味わった。 どちらでもない、全体としてみれば比較的良いと思われるが,中には教育を徹底する必要のある学生もいる。 いろいろな場合があるでしょう。 もちろん、マナーの悪い喫煙者もいるが、大学の分煙化の対策も不十分だと感じる。 少数のマナーが悪い。 その結果喫煙者全員のマナーが悪いように写ってしまうので迷惑だ。 以前よりはかなり良くなってきていると思うが,いまだにポイ捨て, (学生)構内での歩きタバコが見受けられる。 ペナルティーを考えるべきでは・・・。 マナーの良い人もいるのに、悪い人の陰に隠れてしまっている。むしろ喫煙者同士が注意し合って、もっと気持ち よく喫煙できる環境に変える努力をされたらいいのではないか。 そこそこ良いのでは?? とても気を遣う者と全く無頓着な者とに二極化している(前者であっても「喫煙者である」という理由で後者と「同 類」扱いにされてしまう)。 何年間か見ていますが,大半の人は大学で決められたことに従っているように思います。ところが,大学が何故 か喫煙ルームを使用中止にして建物入り口に灰皿を置くようにしてしまったため,決めごとを守って灰皿のあると ころで喫煙している人たちが悪者にされているような感じがします。 どちらでもある 喫煙場所において喫煙することには、マナーを守っていると思うが、学生などが通を移動するときに喫煙している ことには、マナー違反と思う。 以前に比べてよくなったと思うが,時々ポイ捨てなどの不快な行動を見かける。 悪い、マナーの定義が曖昧であるが,他人に迷惑をかけない,という意味ではマナーが悪いとしかいえない.学 内に何カ所が喫煙所があるようだが(私は喫煙所の存在自体に反対である),喫煙所だから吸っていいという考 え方自体がおかしい.どこであろうが迷惑をかけていることにはかわりないので,せめて周りに人がいないことを 確認してから喫煙すべきである. 缶を置きっぱなしにするものがいる.マナーの良い人もいる. 人によるが、非喫煙者にとっては1人でもマナーが悪いと全員悪いと思えるでしょう マナーを守っている人もいるし,そうでない人もいる 学生諸君のマナーがどういう状況かわからない マナーを守られている方が多いと思いますが、 マナーの悪い学生を見ることがあります。 悪い、学部の玄関に吸殻が落ちていない日はない。ちゃんと遠くの指定場所で吸っている人もいる中,一部のマ ナーの悪い人のせいで悪いという印象をもってしまう。 7 / 18 ページ 喫煙場所の問題が解決されない限り、喫煙者を責めるのは酷だと思うが、あまりマナーがよいとは言えない。特 に学生の喫煙者には時と場所を考えてもらいたい。 悪い、学生への喫煙場所,歩きタバコの禁止が徹底されてないと思います。、悪い、学生への喫煙場所,歩きタ バコの禁止が徹底されてないと思います。 悪い、タバコのポイ捨てがなくならない 一部の学生喫煙者を除けば、マナーは向上していると思う 悪い、学生の歩きタバコ・ポイ捨て 良いマナーの喫煙者が一部の悪質な喫煙者によって悪者視されていると思います。 学生のマナーが悪い。吸殻がいたるところに捨ててある。 (1) おおむね良くなったように見えるが,相変わらず歩行(あるいは自転車運転)喫煙をしている学生が見受けら れる. (2) 建物入口の「喫煙場所」は迷惑だし見苦しいので,廃止してほしい. (3) 教員の研究室(自室)内での 喫煙も,廊下に臭いと煙が漏れるので,禁止してもよいのではないか. 両方だと思う。マナーのよい人もいるが、火のついたタバコを指にはさんで人通りの多いメインストリートを歩いて いる人を見かけることもある。 良い人と悪い人がいる。 悪い人が目に付く。 まだ、たまにポイ捨てされた吸殻をみかけます。また、教員研究室を訪れると、あきらかに喫煙直後の煙臭が感 じられることがあります。これは、学生指導上よくないことです。 どちらでもない、たいていの人はよいが,少数の悪い人がいる.特に法の番人になろうとしている法務研究科周 辺がよくない(しかし,学生であるという証拠はないが) 個人による。最近、建物の死角で気を遣って喫煙している学生を見かけるが、そこに灰皿がないと吸い殻のポイ 捨てになっている。適度に灰皿を配置すれば少しマナ-の向上も期待できる。現在、ゴミ箱を無くしたため、教室 に空き缶や食物の包装が残されるのと同じ構図と考える。EMSの活動は締め付け方向が多すぎ、少し落ち着い て方策を決めた方が協力し易い 悪い、喫煙場所にゴミが散乱している。 特に学生の中にマナーの悪い者が多い。 マナーの良い人と悪い人がいるので一概に言えないが,くわえタバコで歩く学生や道端に捨てられた吸い殻はと きどき見受けられる いい人もいれば悪い人もいる。定められた喫煙所がないから(周知されていないから),迷惑な場所で喫煙する 人がいるのかもしれない。 以前よりかなり構内喫煙マナーは良くなったと思うが、まだ構内で歩きながらの喫煙・吸殻のポイ捨て・排水溝へ の廃棄などを見かける。 人によって異なる.いい人もいれば,悪い人もいる. 大半の人は良いのではないでしょうか.一部のマナーが悪い人だけが取り上げられ,喫煙者の全てが悪いと思 われる傾向にあるような気がしますが,それはいかがなものでしょうか. 悪い人もいれば、良い人もいる 良い人もいれば、そうでない人もいる、と感じます。 あくまでも私の個人的な実感として述べるなら、総じて良いのではないかと思っています。 非常に悪い.悪すぎる. 喫煙場所を守っている人もいます。十把一絡げに「喫煙者のマナー」というのは,そういう人に失礼と思います。 8 / 18 ページ Q8 「喫煙ハウス」の設置場所はどこが適当と思われますか? 選択なし 2% その他 24% Q8 「喫煙ハウス」の設置場所はどこが適当か? 2箇所程度 17% 各学部等に1棟ずつ 58% 58% 各学部等に1棟ずつ 17% 2箇所程度 24% その他 選択なし 0% 2% 10% 20% 30% 40% 50% 60% その他,自由記述 人が必ず通る通りや建物から離れた場所に、ある程度集中して設置。 私としては、前面禁煙にして欲しいくらい ですが、そうすると、隠れて吸う人が出るので、喫煙ハウスを設置することも仕方がないかと思います。ですが、 建物の入り口近く等、必ず通らなければならない場所の近くは、煙や臭いが漏れ出る可能性もあるので、できる だけ離して下さい。 各学部周辺,教養棟周辺,本部棟周辺に1棟の他に食堂・大学会館・図書館周りにも必要なのでは? 本当にこれを設置することが良いのでしょうか。再度ご検討いただきたい。現在の迷惑と思われる事項がどこで 発生し,だれが迷惑と思っているのか本当に不明です。1人の人がたまたまそういうときに遭遇したのが常態とし ておきているようにPRされているのではと思うこともあります。全学全て一斉に何百万円もかけて行う必要があ るのでしょうか。 喫煙者の仕事、勉学を著しく妨害することのないようご配慮ください。 建物外で喫煙マナーを守り,喫煙している者に対して,更なる追い討ちをかけるようなことは止めて欲しい。喫煙 ハウスを設置するのなら,5,6棟では足りない。各建物ごとに2箇所以上設置すべきである。 1棟ずつだと、多くて迷惑なような気もするが、2箇所程度に減らすと、マナーが悪くなるような気もするので、どち らがいいとは言いにくいです。 経過措置ということであれば,建物内に換気をよくした喫煙ルームを確保するほうがいい. 各棟の各階に一部屋ずつ 外観上、ハウスはあまりよい選択ではない気がします。 「喫煙ハウス」自体、つくるのはお金の無駄では。構内(建物内外にかかわらず)は全部禁煙にしてほしい。 前の質問に答えたとおり、キャンパス外で吸っていただきたい。 大学は教育研究を主として行うところであるから,喫煙するために外出することでそれが阻害されては本末転倒 であろう.しかしながら全面禁煙しても守られないのは自明であるので,実際上の対策としては移動に時間のか からないようもっと喫煙ハウスを増やす必要があると思う. どこでもよい 建物の外で吸えば,お金をかけてまで喫煙ハウスを建てる必要はないと思う。 各棟に一つずつくらいが利用者を誘導しやすいと思います 喫煙者ではないので答えられません。喫煙者の方が答えるのが適当だと思います。 喫煙ハウスなのかどうかはわかりませんが,少し前までは換気扇付きの喫煙ルームみたいなところで皆さん喫 煙していたと思います。あれなら喫煙者だけが煙を吸えばいいので良かったと思うのですが,そもそもなぜわざ わざ建物入り口に灰皿を移動してしまったのでしょうか。少し前の状況に戻せば新たな出費もなく問題が解決す ると思います。 屋外に灰皿を多数設置する方が賢明。 現在の非常階段等,学外からも見えるような位置以外の場所。 基本的には集中して2箇所程度設置 9 / 18 ページ 設置箇所は少なめに設定するほうが良い。 理由:安全(防火、犯罪等)への配慮 維持管理(清掃を含む) 美観への配慮など 数は、少ないほうが良い。本部棟周辺には不用と思われる。 喫煙ハウスなど必要ない.設置には絶対反対である.なぜ個人の快楽のために公的な費用をかけるのか.他人 に迷惑をかけないのは当然であろう.既存の建物を使用するとしても,維持費,固定資産税などの税金や建物 使用料など,当然発生する費用は誰がまかなうのか.喫煙者が共同で施設を借り受け,利用するなら話は別だ が,無料で喫煙者に開放するなどというのは根本的に考え方が間違っている. また,例えば大音量で音楽を聴 きたい,大声で叫びたいなど,他の迷惑行為を行う人にも同様の救済措置を設けるだろうか? 「喫煙は既存の 固有の権利」という誤った認識のもとで議論が進んでいるようにも見受けられるが,「単なる個人中心主義の迷 惑行為的快楽」であることを再認識し,「最低限の公共のマナー」として,公共の場での喫煙行為は絶対に控える べきであることを示すべきである. また,教員用個室などでの喫煙の是非についても議論があったようである が,教員用の個室も大学から貸与されている共通施設であること,および学生や一般の来客が自由に来訪でき ることを鑑みれば,個室であれ禁煙とすべきであることは明らかである. また,数カ所とはいえ学内で喫煙可能 区域を設けると,喫煙者はたばこを学内に日常的に持ち込むことは明らかである. この場合,例えば冬の日が 暮れた後に喫煙欲求が生じた場合,わざわざ離れた場所まで喫煙に向かうだろうか.おそらく大多数は建物の 陰,非常階段など他人の目に触れにくいところ(本人が勝手にそう思っているだけであるが)で喫煙すると思われ る. 私は非常階段等を頻繁に利用するが,本来禁煙であるはずの非常階段でも,日常的に喫煙されている様 子がうかがえる. すなわち,部分的禁止,部分的解放は実質的には意味がないのである. かかる理由から,私 は喫煙ハウスなるものの設置には反対であり,学内での喫煙にとどまらず,極論すれば持ち込みそのものも禁 止してもよいくらいだと思っている. 遠方になる場所に設置した場合,ルール違反(設置場所以外での喫煙)をする恐れがある。また,教職員の場 合,ルールを守ったとしても喫煙場所との往復に要する時間と喫煙に要する時間が勤務時間の多くにかかること となり,問題である。このことから,各学部周辺,教養棟周辺,本部棟周辺に1棟は必要ではないでしょうか。 授業の合間には灰皿の回りに学生達が集まる状態なので,学生サービスという視点から,設置場所は多ければ 多いほど良い.特に産学連携の機会の多い総合理工では,学外者(民間)の方が多く出入りしているので,それ らの方に失礼のないように配慮する必要がある.遠くまで足を運んで吸ってくださいというのはプラスには働かな い.空調完備は当たり前と思う.大学運営に直結する社会連携・学生サービスという視点から立派な喫煙環境を 整備してほしい. この方法が適切ではない そのようなものは不要。禁煙にするなら全面的に実施,そうでないなら現状のままでよい。不必要な経費を掛け る必要はない。それよりは駐輪場の整備でもした方がよい。 分煙がきちんと行われれば問題ありません。執行部および喫煙者にお任せします。 喫煙ハウスの設置費用は喫煙者が負担するのであれば、一箇所設置してもよい。 喫煙ハウスの設置には,反対です。喫煙者の健康を害すると思います。アンケートを実施せず,一方的に決定 することに不快感を覚えます。 設置するならば,最低でも各棟に1棟。でなければ,全面禁煙。中途半端な設置数では効果がない。 喫煙は大人の嗜みであり、喫煙場所をある程度限定する位で十分。あまり締め付けすぎると逆効果。 5,6箇所と言わず,各建物に1箇所は設置すべきである。 喫煙が,非喫煙者に及ぼす影響は理解しているが, 喫煙者に対する理解も必要である。 喫煙ハウス設置に反対です。喫煙者の皆さんは大変ですが,敷地外で携帯用マイ灰皿使用で喫煙ください。ポ イ捨て防止のため,最初は携帯用灰皿を配布してください。学生教職員ともに。 キャンパス内全面禁煙にすれば不要。 喫煙ハウスの設置の決定は聞いていない。資金的なことを考えて意味があるのか疑問である。 タバコを吸わないものについては問題ないが、吸う人にとっては喫煙ハウスの考え方が不適当でしょう。 完全に分煙されるとは思えないため、人の出入りが少なく、仮りに煙がもれても迷惑になりにくい場所。 設置の必要なし 学内は全面禁煙にすること 学外から見える場所,または辺鄙な場所。(吸うことにためらいを感じるような場所,喫煙場所まで時間がかかる ところなど) 各学部周辺,教養棟周辺,本部棟周辺に1棟ずつ設置、少なすぎるとかえってこそこそ吸うだけである.いまでも 非常階段で吸った跡があり,火災などの危険性さえある.本部は方針だけ決めてお手柄だけをせしめ,面倒なこ とは学部で自主的に決めろではむちゃくちゃである. 10 / 18 ページ ここまでする必要があるのか?疑問、自転車・二輪車の駐輪対策の方が先決、危なくて総合理工の南側は気を 遣う。自動車と二輪車(自転車も含め)と歩行者の動線を分けるべきなのに、それもやっておらず駐輪指導など お茶を濁している。まさにハ-ド面で解決でき危険度が減らせるものなのに、これに投資すべき。喫煙所は少し 雨がかからない程度の工夫とベンチ程度で十分、配置は各学部数カ所、建物が高い場合は2階に1カ所程度必 要 資源リサイクルステーション設置場所の真横に集中して2箇所設置 強制的にゴミと隣り合わせにすることで喫煙 者に今まで他者に悪臭を被らせてきた罪悪を思い知らせ、また非差別感・屈辱感を与えることで全面完全禁煙 へと誘導する 「喫煙ハウス」に関して、喫煙者の受動喫煙は考慮されないのか。煙に囲まれて喫煙することの不快さを考えて ほしい。 「喫煙ハウス」を設置しなくとも、灰皿を人気のないところに設ける処置で「受動喫煙」の懸念は減少する し、「歩行喫煙」に関しては灰皿設置場所での喫煙を徹底させることで防止できるのではないか。 灰皿撤去に関 して、アンケーをとる以前に決定しているというのは 早急であり、喫煙者に対する配慮が足りないのではない か。 学内では禁煙とすべきであり、このような無駄遣いをしてほしくない。 もっと数を増やす 勝手に決めるな! ハウス設置に反対である。 設置に関しアンケート,調査があったのか? 灰皿を撤去すればポイ捨てが増えるのは間違いない。だから,喫煙場所を極力減らすというのはあまりよくない かも。 どこに設置するにしても勤務時間内にそこに行くために持ち場を離れるというのはいかがなものでしょうか。。。 テニスコート隣の敷地、図書館前の芝生(放置自転車を置いてある芝生)、学生センター横(菅田ヶ丘へ上る坂 道の脇)、教養講義室棟一号館の脇、事務局棟の前辺り 以上の中から2箇所を選定したところが適当 タバコを吸う人の意見を聞いて使いやすいところに設置する 人によって異なる.いい人もいれば,悪い人もいる. この決定そのものが異常.もっとましなアイデアはないものか. 設置すること自体が疑問 私見を率直に申し上げるなら、「各建物内に喫煙スペースを設けるのが、まだしもよい」となります。 (なぜ、建物内を全面禁煙としたのですか? 私が受けた説明に基づく限りでは、根拠が薄弱なように思いま す。) 「決定を踏まえて」ということであれば、最初の選択肢を選ぶことになります。 そんなことにお金を使うくらいなら,全面禁止にしたほうが良い.予算がない中で,もったいないと感じる. 11 / 18 ページ Q9 全面喫煙実施までにどの程度の期間が必要と思うか? 選択なし その他 喫煙ハウス等による完全分煙で よい 5年程度で実施 2~3年のうちに実施 2% 21% Q9 全面喫煙実施までにどの程度の期間が必要と思 うか? 44% 3% 30% 30% 2~3年のうちに実施 5年程度で実施 3% 44% 喫煙ハウス等による完全分煙でよい 21% その他 選択なし 0% 2% 10% 20% 30% 40% 50% その他 自由記述 直ちに実施。 早急にキャンパス内の喫煙を禁止していただきたい。 他の教育、医療機関の対応状況を見た場合、地域の教育医療の中心的施設である大学は、可能なかぎり速や かに、敷地内全面禁煙に移行すべきである。 次年度を目標に推進すべき。 今すぐにでもして欲しい。小・中学校等ではすでに行っているわけですので、大学でできないのは変ではないで しょうか? 全面禁煙は何を根拠に行うのかを明らかにすることが必要.学則を改正し,罰則規定をつくり,入学案内に記載 でもしなければ,必ず喫煙するものは出てくる.教育機関なのだから,禁止するだけでなく喫煙しなくても済むよう に教育することが大事.もし禁止するのなら教職員については減給などの査定を導入すべきではないか(吸いに 行ってる時間は仕事してないから). 禁煙は権利の侵害だと感じている人も少なくないようなので徹底的な議論が必要と思う。大学では全面禁煙を実 施するメリットのほうがはるかに大きいと感じる。構成員の意識改革は、学生より教職員のほうが時間が掛かり 難しいと思うが、メリット、デメリットを明確にしてきちんと議論すれば2,3年で実施することも可能ではないか。 キャンパス敷地内全面禁煙はやめてほしい。 半年 即時 1年以内に実施 すぐ実行していただきたい。 直ちに実施! 無理 誰が誰のために「将来的にはキャンパス敷地内全面禁煙を実施したい」と考えているのでしょうか?大学を小・ 中・高と同じにする必要は無いと思います。 是非キャンパス内全面禁煙を実施していただきたいです。 しかし、禁煙教育が必要ではないでしょうか。吸って いる人も、たばこ産業の被害者であるのですから、ただ悪者扱いはできませんし。2~3年はかかると思われま す。 全面禁煙をする必要はない。 今すぐ禁煙で当然である.なぜ今すぐ完全禁煙としないのか.喫煙者の権利を主張している人がいるのであろう か.遅きに失してはいるが,すでに社会的に分煙,完全禁煙の流れは完全なものとなっている.であるにもかか わらず,なぜ地域の文化的シンボルで公共的施設である大学で未だに喫煙が認められているのか. 喫煙を行 わない健常者は,喫煙による迷惑を受けない権利があると確信している.現在でもその権利が侵されているの に,なぜ大学は早急に手を打たないのか.危機管理意識の欠如に他ならないのではないか. 実際,現在分煙 化が図られているが,どの程度効果をあげているだろうか.歩きたばこ等の禁止は,禁止されなくても当然のマ ナーであり,歩きたばこが減ったから喫煙所での喫煙は許可して欲しい,は本末転倒ではないか. 例えば学内 では飲酒場所はありますか?18歳未満の閲覧が制限されるような書籍・映画などを見ることができる施設はあ りますか?なぜ喫煙だけ現在に至るまで特別扱いなのか理解しかねます. 大学という組織からすれば,完全禁 煙に反対の方の指名を学内に公表し,その是非を問うべきであるとすら思います. 喫煙は常習性のある迷惑行 為であるという正しい認識のもと,早急に対応を求める次第である. 1~2年のうちに実施 早い方がよいが,それによりルールが守られず,大学の環境や美化がそこなわれ,逆効果になる恐れがある。 12 / 18 ページ 全面禁煙でストレスが発生する懸念がある。 喫煙ハウス等による完全分煙で良い、学生(我々にとってはお客様)からの喫煙の需要が多くあるのだから, EMSはまず学生の喫煙状況を把握し,学生のニーズに合った対策を採るべきと思います.敷地内全面禁煙に なったら,産学連携など学外者へ対しても大変失礼だし,学生(お客様:私たち教員の給料のみなもと:に対して も大変失礼になると思います).最高の喫煙環境の提供とマナー指導が重要と思います.そうすれば,さすが大 学だなとマスコミも取り上げてくれると思います. たばこに依存している人もおり、学内全面禁煙を行った場合、禁煙によるストレスから仕事能率等の低下が起こ るような喫煙者はいないのか?また、その人が喫煙の権利(学内であっても全く他人に迷惑をかけない場所で吸 うこと)を訴えたばあいどう対応するのか(ないと思いますが) 期間の問題ではない。 喫煙者ではあるが,可能な限り早期に,構内全面禁煙措置を講じていただきたい。 方針が決まれば従う気持ち でいる。 全面禁煙は不可能。喫煙ハウス等の清掃を利用者が行うことを条件に完全分煙でよい。 1年以内。 現在のままでいいと思います。学生への周知徹底ができてないのはないかと思います。 絶対に敷地内全面禁煙をするか,喫煙ハウス等完全分煙でいくか大学の方針が分からない。キャンパス敷地内 全面禁煙を実施するのならば,喫煙ハウスは無駄。喫煙ハウスによる完全分煙を実施する場合に限り喫煙ハウ スを設置すべき(多額の運営費交付金を投入しなければいけないのならば,問題あり)。 成人がいる以上全面禁煙は反対。実現可能な対策を。 全面禁煙にしたらどういうことになるかは容易に想像できます。それでも、吸う奴はいます。これは絶対です。そう なったら、私は吸いませんが。 私自身は早々に全面禁煙にしてもらいたいのだが,「喫煙ハウス等による完全分煙で良い」のかもしれない(社 会情勢や他の機関の様子を参考に). 即時全面禁煙にしてほしい。 禁煙実施が先取りされており、議論の進め方に大いに異議がある。分煙の徹底で充分である。 法律をたてに取るなら今すぐ全面禁煙でしょう。出来ないから喫煙ハウスという中途半端なことを考えているので しょう。 期間は短い方が良いが、期間の決定には、ニコチン中毒の治療に要する期間がどれくらいであるかの医学的な 根拠が必要である。 できるだけ早期に。来年度からでも良いと思う。すでに敷地内禁煙にしている大学もあるのだから。 5年程度で実施、なぜ5年か?この間、大学が禁煙キャンペーンをはり、禁煙相談、禁煙活動など、喫煙者の立 場にたって対策を講ずるべきだと考えます。なぜなら、禁煙したいと人はたくさんいますが禁煙は簡単ではない のです。 全面禁煙は不可能である.どうしてもしたいなら受験生にもあらかじめ説明し(未成年は吸わないという建前論を いうな!!!),採用する前の職員にも説明するなどすべきである.なおかつ保健の授業でも1時間以上,たばこ の害を説明し,かつ全教職員にもそれを課すべきである. だいたい本部は方針だけ決めて,あとは下々が自主 的にという論法だが,不可能なことを強いた責任はだれが負うのか?戦前の帝国陸軍的無責任体勢である. 長くとも1年。公共の場所での喫煙を違法行為とするのはカリフォルニア州など多くの米州を含む先進国の潮流 であり、また受動喫煙による健康被害は国籍や人種を問わず甚大であることは確立している。学内という極めて 公共性が高い場所に設置された喫煙ハウスはあくまで学内全面禁煙を構成員に強制するのに要する医学上の 緊急的措置であり、中長期的に維持すべき理由は皆無である。 その他、する必要はない 年内に実施してもかまわないと思う。 社会の流れから他団体の取り組みを模倣した禁煙運動をするのは独自性が余りにもなさ過ぎると思う。 社会の 流れが、分煙することによる喫煙許容の方向に変われば再び灰皿を設置しそうである。 喫煙場所を特定して分 煙を図った上、マナー向上の徹底化を図るという喫煙者の人権に配慮した措置をとる方が、安易な禁煙運動より も喫煙者の反感を買わず「きれいなまちづくり」が達成されやすいのではないか。 すぐにすべき、たばこの臭いをつけた人がそばに来るのもいやです。エチケットの問題である。 直ちに実施。 但し、教員研究室除く。 必要なし。そんな全体主義みたいなやり方はやめてほしい。ここは北朝鮮じゃないのだから。 全面禁煙は,現実的でない。 喫煙しない者にとっては今すぐにでも実施していただきたい。 甘いこと言ってないで、今すぐにするべき。 この方法そのものが人権侵害.もっと良き方法を考えるべき. 全面禁煙はやりすぎ。迷惑をかけなければ、個人の自由も保証されるべきだ。 敷地内全面禁煙が可能だとは思えない。 喫煙者があきらめて納得するまでの時間。 全面禁煙は喫煙者の納得が必要と思います。 13 / 18 ページ Q10 その他特に何かありましたら,記述願います。 歩きタバコ,ポイ捨て等喫煙者のマナーが悪すぎる。もっとマナーが良くなり,分煙化が進むことを希望します。 そうでない限り,敷地内全面禁煙を希望します。 喫煙者の意見も参考に対応願いたい。 私はタバコアレルギーです。タバコの臭い(残り香も含めて)を少しかいだだけで、頭痛・吐き気・くしゃみ等が起こ り、とても辛い思いをしています。受動喫煙の健康被害についても明らかになっている以上、喫煙者の人には、 自分は吸うだけで他の人に多大な迷惑をかけているということを認識して欲しいです。タバコが、麻薬と同じよう に法律で取り締まって欲しいというのが私の願いです。 キャンパス禁煙を早く実施し、社会にアピールすると良いと思います。 大学関係者だけでなく,学外の方に対しても完全禁煙とするのが可能か疑問です。 喫煙ハウスの建設費用、維持費用、設置スペースの利用費用は誰が負担するのですか。 当然利用者負担とす るべきですが。 非喫煙者が,受動喫煙を回避できる仕組みさえ取れば十分だと思う.「喫煙ハウス?」みたいなものが無くても, 普通,使用しない場所(通り道にならない場所など)を喫煙場所にすれば良い.完全禁煙化で,喫煙者にタバコを やめてもらおうと考えているのであれば,無理だと思う.(半年前に禁煙したものの意見でした.) 公共の場所が禁煙ということは世間一般の常識ですので、大学もそのようにしてほしいと願います。 学内の喫煙問題においては,教職員・学生等から苦情・意見等多数でていると思います。早急に解決しなけれ ばならない問題として喫煙者側はもっと自覚すべきだと思います。 質問です。 私の知っている学生から聞いた話です。教育学部教員室に学生が相談に行った時,その教員がタバ コ吸っていい?と聞いたそうです。いけないとも言えず「はい」と答えたそうですが,これっておかしくないですか。 研究室での喫煙は許されているのでしょうか。 喫煙問題に対する対策の結果よりも,その対策・対応を決定するためのプロセスが大切だと思います.さらに,こ のことを同様な問題に対しても対応していくための仕組みをつくる機会として活用できたらよりすばらしいと思い ます. 職場,公共の場所,多数の未成年者も学ぶ教育機関で健康に害があり他人に迷惑を及ぼす喫煙を許す必要は ない。 喫煙ハウスを建てるのに,2~3年後にはキャンパス前面を禁煙にするというのは矛盾ではないか。お金をかけ て喫煙ハウスを建てるのなら,最低5年程度は同じシステムで行うべきではないか。しかしながら,あらかじめ時 限を決めて「20●●年には完全禁煙する」というのはいいかもしれない。 NOXなどの規制は現行のまま、なぜタバコの健康被害だけが強調されるのか理解できません。世間のこうした 動向に一種の「集団ヒステリー」を感じるのは私だけなのでしょうか? 喫煙する人は,昔に比べ減ってはきてはいるが,気分転換にタバコを吸いたい人も多数いるので,考慮してい ただきたい。 回りにタバコの煙がくると確かに不愉快な思いをしますが,喫煙室での分煙での対応で十分だと思います。敷地 内禁煙は一部の人による過剰な反応ではないでしょうか。 歩きたばこ、灰皿のないところで吸う学生がとても多いのが目につきます。 気づいたら、注意していますが、もっ と教職員が堂々と注意すべきです。見てみぬふりはやめてほしいです。 生協ではタバコの販売は行っていないのでしょうか.もし販売しているのであれば,先ずは販売中止の措置をお 願いします. 一方的な全面喫煙禁止の決定は,喫煙者の権利を侵害していることにならないのでしょうか。また,喫煙ハウス を設置したとしても,そこまで移動するのに時間がかかり,勤務時間のある教職員は,利用することができないよ うに思います。すでに決定されたことだそうですが,見直すべきだと思います。 完全分煙化が出来た上で、さらにキャンパス全面禁煙を行おうとする意図が理解できない。 ISOの一貫として喫煙問題に取り組むべき 学生・教職員に対しての、教育啓蒙活動が又だ不十分 喫煙について10月から何が変わったのかを知っている学生はほとんどいません.全構成員に対して,スキーム を示して喫煙対策の実施状況を周知すべきでしょう.「やめろ」と言うと同時に「やめるための手だて」を示すこと が重要と思います. 受動喫煙防止のためには,分煙で十分だと思う.したがって,教員の居室での喫煙も認めるべきだ. また,教員 の健康を考えてくれているのであれば,余計なお世話だ.喫煙による教員の健康被害が大学の損失になるので 大学として喫煙をやめさせるというような,健康増進の考えがもし万一あるならば,空々しい. いずれにせよ,と りあえずは決定でいいが,永久にというわけではなく,今後も教員や学生の意見を聞いて議論を続けて欲しい. 14 / 18 ページ 大学構内の全面禁煙は若い学生達が生活し、学修する教育機関として当然のことだと思います。早急に合意を 形成し、実現して欲しいと思います。 非喫煙者に迷惑をかけないことは最重要事項であると思う。 但し喫煙者が存在していることも考慮願いたい。 喫煙者には清掃を義務付けたいです。特にキャンパスの入口近辺のポイ捨てがひどいので、周辺住民から苦情 が来そうな気がしますね。キャンパス内禁煙では周辺にタバコの害が広がることになるので、禁煙運動をもっと もっと広げられるといいですね。 学生になぜ吸うか尋ねても、おそらく大部分はきちんとした理由はあげられないのではないか。また、間違った知 識による正当化も少なくないように思う。まずは、未成年者の禁煙の徹底化と、成年者へのなぜ喫煙するのかと いった問いかけが必要なのではないか。喫煙は極端に言えば薬物依存と同じで、決してかっこよい行為ではな いことを認識させる必要がある。 20歳以上の学生もいるので,灰皿がきちんとあって,吸う場所が決められていれば,マナーも守ってもらえるの ではないかと思う。 へたに灰皿をなくすと,余計に歩きタバコやポイ捨てが増えると思う。 受動喫煙も問題だが、美観の意味でも、ポイ捨てが横行している事態を早急に改善すべきであろう。非常階段 や渡り廊下など、屋外に準じる場所と判断される場所で喫煙するためか、吸い殻ゴミが大変多く見苦しい。清掃 業者の方々にも申し訳ないくらいであるので、大学の学生管理体制の甘さを外部から指摘される前に、大学が 自発的に対処しなければならない。 学生へのアンケートもないままの、大学側の一方的な分煙・禁煙の推進はやめて欲しい。ルールを守って喫煙を している喫煙者への配慮が足りなさすぎる。また、喫煙ハウスを建てるような経費があるのなら、別の用途に 使った方がいいと思う。例えば、講義棟の教室の改築などに。結構、古くて、きたない教室はたくさんあります。 私は喫煙しませんので喫煙者のことはよくわかりませんが,学生の立場からして,喫煙する教員を禁煙化するこ とによる研究,教育へのしわ寄せがこないことを望みます 今度から教授の部屋でもタバコが吸えなくなるそうですが,一服のために教授の部屋に行って話しをするのも貴 重なコミュニケーションになっているとおもうので,先生の部屋くらいはタバコが吸える部屋であって欲しいです。 なぜ「意見集約→策定・施行」ではなく「施行(既成事実づくり)→アンケート(ガス抜き)」という順序になるのか。 今回のことに限らず、環境問題に対する一連の取組には、コンセンサス形成の手続・努力に著しく欠落している ところがあると感じる(特に「カードに宣言を書け」については、それがデモクラシーの越えてはならない一線を侵 犯していることに気づいている当事者がどれだけいたのだろうか)。もちろん、良好な環境づくりの理念と努力そ のものは尊いと思う。が、「正義の旗を掲げる(と自認している)者」が陥りがちな「権力性」に関しては、これを 常々省みる姿勢に欠けるところはなかったか。とりわけ関係の先生方にお願いしたいのだが、この問題に積極 的に携わっておられるのであれば、少なくともフーコー以降の権力研究、とりわけ衛生思想がはらむ問題点につ いての社会学的検討くらいは、文系理系を問わず、一通り押さえた上で取り組んでいただきたい。「正義」を掲げ る運動は「ひたむきさ」「純粋さ」とともに「生硬さ」「危うさ」をしばしば胚胎する。エコ・ファシズム、健康ファシズム という言葉もある。こうしたデリケートな運動に対し、学問的成果を踏まえた舵取りないし軌道修正をするのも知 識人の役割では?そんな哲学的・社会学的省察を包摂しながら、より良き方向づけを探ること、その延長線上に 「大学で行っている環境政策らしい取組」が焦点を結ぶのではないだろうか。(長文陳謝) ① 各学部棟内に喫煙室を2つ設置して欲しい。 ② ①の中に煙を吸いこむ機械を置いて欲しい。 歩きタバコが禁止と言う掲示はあるが、 歩きタバコをしても誰にも咎められない現状はどうなのか。 本当に禁止 するのなら、掲示だけでなく。 具体的な行動が必要だと思います。 タバコの被害・禁煙について、保健管理センターと連携しHP上で動画を流すなど積極的な取組みを期待します。 喫煙ハウスを作ると同時に、教職員室、研究室での喫煙も原則禁止とすべき。喫煙される先生の研究室が喫煙 ルームとなりかねない。 島根大学の環境に関する取り組みをみていると,どうも本末転倒なケースがあるように思えます. 例えば節約だ と言ってエレベータやエアコンの利用を制限しているが,これは学生に対するサービスを縮減して経費を浮かせ るという,学校をサービス業として正しく認識しているならば考えられない措置を行っている一方で,今回の喫煙 制限のように,明らかに学生に対して悪影響を及ぼす喫煙行為の抑制に関する手だては,ずるずると対応が遅 れている.大学は18歳以上の学生が恒常的に学内で勉学に励んでいる場ですよ!彼らにとって,喫煙者が横 行している環境が果たして現時点での勉学,並びに今後彼らが喫煙する可能性の拡大という意味で,よい影響 を与えているとお考えですか?この1点を考えるだけでも,大学という組織が管理する施設内では,絶対に今す ぐ禁煙とすべきです. 節電,草刈りも結構ですが, まず「大学」という特殊組織として取り組むべき環境整備を率 先し,間違っても制限すべきでない内容を制限してしまわないよう,期待しております. 敷地内全面禁煙は,学生サービス,対社会サービスの視点からやめてほしい.これらは大学運営に悪影響を及 ぼしかねない. とにかく清掃に金を使ってほしい.こないだ行ってきた福岡大学では,喫煙場所はたくさんあった が,ごみはほとんどなかった.古いけどきれいなキャンパスだった.清掃が徹底されていた. 15 / 18 ページ 勤務時間終了後(17:15以降)執務室内で喫煙する人がいる。勤務時間外だからといって室内で喫煙していいわ けではない。このようなことはやめるよう周知徹底してほしい。 未成年者が生徒である高校以下の学校はすでに校地内全面禁煙を進めている.大学は入学時には未成年であ る学生が大多数であるので,敷地内全面禁煙が当然である.特に,学内でタバコの販売が認められているのは まったくおかしい. 嫌煙権のみならず近年は吸う側の権利もクローズアップされ、議論されている折りでもあり、非常に難しい問題 だと思います。 たばこはやめるにこしたことはありません。その取り組みをもっと明確に並進すること無しに、分煙、禁煙は成功 しないと思います。 以前昼休みに大学周辺をウォーキングしていたら、ある職員が喫煙しながらウォーキングをしていた。するとそ の職員は煙がついたまま草むらへポイ捨てした。吸殻を確認するとまだ煙があり、消火したかったが、柵があり できなかった。後日、その職員と同じ課の人に注意してもらった。 決定について、喫煙者と嫌煙者の双方からきちんと意見を聴取し、どういったかたちでの喫煙・分煙が適切か検 討すべきであり、そういった過程を経ていない決定自体が問題であると考える。 今回,建物内(教員研究室)も禁煙と決められたが,その過程が不明瞭です。誰が,どこが責任をもって発案し, 決定したのか,はっきりさせ,その責任者はきちんと説明すべきです。一回のEMS実施委員のレクチャーに委ね るのでは,無責任です。 校舎出入口での喫煙は禁止してほしいが、教員が自室で吸うのまで禁止する必要はない。煙が漏れるというの なら、香を焚いたり強烈な香りのコーヒーを開扉して入れる行為なども、禁止すべきだ。 喫煙者のネットワークを作り、喫煙者自らがマナーアップを図っていく仕組みを作る必要がある。 難しい課題と思いますががんばってください。 喫煙ハウスなどにはタバコの害を知らせる情報を常に新しく張り 続け、どのように禁煙するか、したか、という情報なども展示するなどしてはどうでしょうか。タバコに関する健康 被害を受けたビデオなどを流し続けるのもいいのではないでしょうか? 喫煙者の立場とすれば,マナーを守った喫煙は認めてください。 学生への周知についてですが,学生は大学の ホームページも掲示もほとんで見てません。「禁煙ルーム」の設置は,学生の歩きタバコ,タバコのポイ捨てを助 長するような気がします。 職員,学生の何割が喫煙者で,1人平均何本大学で喫煙しているかデータが知りたいですね。酒やタバコに関 するモラルの低い日本社会を変えるような教育が必要では。 大切なのは喫煙者が「ちゃんと」マナーを守ってくれることで,極端な排除にならないようにした方がいいと考えま す.健康被害は断固として譲れませんが,商品があり,喫煙自体は法に触れるわけではないですから,排除に ならない上手な線引きが必要です.マナーが守れない人が多いと悲しいことにどうしても排除の方向に行きます が... キャンパス内全面禁煙にすると,大学周辺道路上での喫煙が急増し,吸い殻の投げ捨てや市民への受動喫煙 等の地域環境悪化が予想される.そこで,大学周辺地区を環境モデル地区にして,路上での喫煙を禁止する条 例を作ってもらうように市におねがいしてはどうでしょうか. 喫煙者のために、なぜ迷惑を蒙っている非喫煙者が配慮してやらなければならないのか。喫煙者のための喫煙 ハウス設置も、そのコストはめぐりめぐって非喫煙者にもかかってくるのではないか。 このアンケート自体が完全禁煙に向けてのアリバイづくりのようであり、問題がある。これは私が喫煙者であるか ら反対しているのではなく、議論の進め方があまりに一方的であることに異議をとなえているのである。 タバコを吸わない人の論理で、このアンケートは作られています。吸う人の論理でもアンケートをするべきです。 いかにも誘導的なアンケートです。 他者に一切迷惑をかけない喫煙であれば、純粋に個人の嗜好といえるので許容してよいと思われる。 以下の条 件を満たせば教員室での喫煙も認めてよいのでは。 ・分煙装置を喫煙者の自己負担で設置・使用する。 ・他者 がいるときには一切喫煙しない。 ・上記のことを教員室入口に掲示し周知する。 建物の出入口付近に喫煙所を設けているのは良くない。喫煙所以外の出入口付近でも吸って良いという勘違い も生んでいると思われる。ただちに喫煙所の場所を変えて頂きたい。 第1食堂外の灰皿をすぐに取り除いて欲しい。 ベンチに禁煙のマークを貼って欲しい。 喫煙を全面的に止めろと言うのはこくだと思います。 吸いたい人は吸われて良いではないでしょうか。 喫煙マナーが悪い 違反者には罰金等の処罰が必要 生協でのタバコ販売完全中止。大学周辺の自動販売機撤去(←これは不可能かもしれません。)学内の灰皿が なくなると清掃契約も少しは安くなるかも。 16 / 18 ページ 非喫煙者は禁煙を当然と考えるでしょうが、今まで、学内では喫煙が認められていたし、なによりも喫煙は法律 で認められているのですし、タバコは市販されているのです。つまり、大学の方針として全面禁煙にするならば、 全教職員・学生の投票で明確な路線選択を決すべきだと考えます。 本部は失敗したときの責任を明確にすべきだ.つまりこそこそ隠れた学生(職員もありうる)のために火災になっ たとか,小さいことでいえば,掃除の人の仕事が増えたとかを学部の責任にしないことだ. EMSは何事も走りすぎ、しかし駐輪のように本質的な解決策を熟考していない。受益者、損益者という見方では なく、方策の実効性やマナ-向上は理にかなっており、大勢の理解度が高いほど守られやすい。本質や自由度 を考えて方策を考えてほしい。 禁煙してから10年以上経過し、現在は喫煙の習慣が全くありません。しかし、今の喫煙者に対する対応(灰皿の 設置場所など)には疑問を持っています。喫煙ハウスを設置するのなら、相応のものを準備すべきだと思いま す。またキャンパス内を全面禁煙するのなら、合法的な行為を禁ずる以上、その根拠を説明する責任があると思 います。喫煙を反社会的行為のようにとらえる社会的傾向とそれに無批判に追随する大学には分別のなさを感 じます。 外も含め公的な空間は全面的に禁煙にし,分煙を徹底的に行って欲しい.教職員が,先ず,学生の見本になる ことが必要でしょう.その上で,学生の指導を行うのが望ましい. 学部の研究室(学生の集まる部屋や実験室) の禁煙が見過ごされがちですが,この徹底も必要です. 学生に対する喫煙指導ができればいいと思う。 喫煙者のマナーの向上で十分。全面禁煙反対 喫煙者の身も考慮してほしい。それぞれの自由です。 大学は自 主性を重視しないのか? 何でも規制するのは、職場の雰囲気が余計険悪になるのではなうでしょうか。 タバコを吸う人の為に、学校のお金をつかい喫煙ハウスをつくるよりは、大学そのものを禁煙にすればいいと思 う。 そうしなければ、タバコを吸わない人が結果的に損をする感じがする。 歩きタバコやポイ捨てなどを厳しく取り締まっていただきたい アンケートに関して、ホームページ内のどこにあるか検索にもかからず非常に分かりにくかった。 多くの人の意 見を拾って大学運営に生かすという姿勢が感じられない。「決めたことですが、意見があれば一応どうぞ。一方 的に決定したわけではないですからね」といったお役所主義的な狙いすら感じた。 学生もとにかく健康を考えるべきである。たばこをすっている学生は、わたしの観察では、頭の回転が悪い。 現在、所定の場所(外)で喫煙されているが、風向きの加減によって、事務室に煙が入ってくるので、非常に不快 である。また、教員が個室で喫煙していて、廊下に臭いが漂っていて不快である。改善してほしい。 とにかく、何でそんなに人の意見も聞かずに強硬なことができるのか理解できない。もし同じことを自分がされた らどう思うか、もう一度考えてほしい。今のやり方は環境という仮面をかぶったファシズムだと思う。 私は喫煙しないが,昔の「禁酒法」みたいなやり方には反対。 灰皿より自転車を撤去してください このアンケートをサイト内のこんなわかりにくいところに設置することに作為を感じる。こういったアンケートを実施 するのであれば、全学に周知徹底し、なおかつアンケート実施場所(もちろん、WEB上でするのはかまわない。し かし、わかりやすいところに設置するべき)を明確に知らせた上でしなければならない。そうでなければ意味がな いでしょう?もともと回答者を減らしたい意向があるなら、最初からするな。喫煙ハウス内で喫煙者同士どうぞ殺 しあってください。 生協でたばこの販売をする必要はない(もう販売していないかもしれませんが)。 未成年の学生が喫煙をしているのが分かったら、喫煙について一言注意してあげたらどうでしょうか(喫煙ハウ スで喫煙する教職員の方へのお願い)。 今のままで良いとは思わないが,隔離政策的な発想は状況の悪化を招く可能性がある.少なくとも,喫煙者と十 分な話し合いの基で最良の対策を練るべきである. 大学として完全禁煙への動きは良いが、中には大学を出てすぐ、たばこを吸って学外で歩きタバコをするものが いる。これは学生だけではなく、職員も同様である。学内のみでの規制やマナー指導のみならず、一般社会上の マナーを考える必要もあると思います。 教職員の喫煙者は以前と比べ減っているような気がしますが、一方、学生の喫煙率、特に女子学生の喫煙率が 増えているような気がします。20歳以上であれば「吸うな」とは言えないので、喫煙マナーを学生に徹底する必要 があるのではないでしょうか。 「質問9」でも書いたように、決め方が急ぎすぎのように思う。たしかに、すぐそばでタバコを吸われるのは迷惑だ が、だからといって全面禁煙はやりすぎではないか。 受動喫煙の程度が明確になっていない. 受動禁煙に匹敵するものはキャンパス内にはないといえるか? 例えば,飲料水の水質は受動禁煙より安全であるといえるのか? 17 / 18 ページ 生協で販売している食品は受動喫煙よりも安全であるといえるのか? とはいえ,設置灰皿周辺の禁煙マナーが悪すぎるのは問題だ. キャンパス内を禁煙とするのであれば,現在の喫煙者は禁煙することになる人が多くなるだろう.禁煙することの 意義を喫煙者にもっとアピールする必要がある.禁煙マラソンが実施されているが, 禁煙することにより得られる褒美が欲しい.ニコチン中毒者には精神論は通じにくい. 是非全面禁煙でお願いします. このアンケートは、偏っていませんか? 1.質問9には、完全分煙でいいを選びましたが、もしキャンパス内完全禁煙が実現可能ならその方がよいと思 います。 2.喫煙ハウスのメインテナンスなど誰がやるのでしょうか。喫煙ハウスがどのようなものかよくわかりませんが、 煙やにおいが漏れることがないようにしっかり管理していただきたい。 全面禁煙は,喫煙者も納得の上で進める方がよいと思います。 喫煙者があきらめて納得するまでの時間。 全面禁煙は,喫煙者も納得の上で進める方がよいと思います。環境マネジメントを錦の御旗に強圧的に押し進 めるのは間違いです。 生協でたばこの販売をする必要はない(もう販売していないかもしれませんが)。 未成年の学生が喫煙をしているのが分かったら、喫煙について一言注意してあげたらどうでしょうか(喫煙ハウ スで喫煙する教職員の方へのお願い)。 18 / 18 ページ
© Copyright 2025 Paperzz