書法帖、 習字手本のこと。 昔の塾

ヒヒ
各日
、
。
書 法 帖 習 字 手 本 の こと 昔 の塾
は、 先 生 が漢 学 を 講 義 し な が ら弟 子
、
。
に書 き 方 習 字 も 教 え ま し た
と く に亀 井 塾 では、 初 代 の南 冥 が
、
﹁
書 は君 子 の顔 な り﹂ つま り教 養 の
、
徳 を 積 んだ人 士 は 書 も立 派 に でき
ると す るも の です。 こ の認 識 によ っ
、
て 学 問 が出 来 な が ら字 が拙 い者 に
は習 字 の努 力 を 要 望 し ま し た。
こ の実 例 と し て、 秋 月 藩 の原古 処
、
、
に 詩 才 の抜 群 を 賞 し な が ら 書 が
。
、
劣 ると指 摘 し て いま す 古 処 は 素
、
直 に師 の教 え に従 って書 道 に励 み
これ を家 族 と く に娘 の采 療 にも自 覚
さ せ ます。 今 日、 原 古 処 の筆 跡 と采
、
頭少 女 時 代 の書 が残 って いま す が
。
な る ほど と思 わ れ ま す と く に亀 井
、
昭 陽 長 女 少 乗 の筆 跡 を 原古 処 父 子
、
の資 料 と比 べると よ く わ か り 采 療
と少 乗 は同 年 でも あ り ま し た。
、
いま 能 古 博 物 館 ・亀 井 資 料 常 設
、
。
展 に 書 法 帖 を 多数 出展し ています
ま ず、 亀 井 塾 幼 童 書 法 帖 。 折 り込
、 8
、
、
み 一片 の幅 9 伽 縦 2
御で全長 は
、
0
9 m4
5 伽です 内 容 は 唐 詩 五言 絶
、
句 一五詩 を 書 き 分 け 車 書 には必 ず
、
稽 書 を小 さく書 き 添 え 幼 童 に気 く
。
ば りを 見 せ ます
、
、
幼 童 は 四才 か ら 六 才 ま で 七 才
。
にな ると少 年 です 武 士 家 庭 では袴
、
を着 け小 脇 差 を 指 さ せ も う幼 童 で
。
な い責 任 を自 覚 さ せ ま し た
。
、
以上 に 広 瀬 旭 荘 の書 法 帖 流 暢
。
で美 事 な 行 書 体 内 容 は自 作 の偶 詩
と叙 事 詩 、 これ で作 詩 時 期 が推 察 さ
、
。
れ 貴 重 な資 料 にな り ま す 折 込 み
9 側、
6 m0
の幅 W 側縦 2
全 長 7 m6 c
。
広 瀬青村 書法 帖 温 和 な楢書 体 で
7 ヽ9 、
0 m。
一片 8.側 2 側 全 長 6 m5 c
万
延 元 年 ︵1 8 6 0︶ 十 一月 和 粛 堂 に
。
、
書 す と奥 書 あ り
。
0
長 三洲書 法 帖 行 書 体 1 ・5 伽×
8
9 側、 三洲 署名 と
2 。2 伽全 長 6 m0
、
印 長 三洲 は広 瀬 門 の秀 才 で豊 後 天
、
ケ瀬 出 身 父 の梅外 と共 に勤王志士、
。
長 州奇 兵 隊 に入 り活 躍 寸 暇 に書 法
、
帖 を作 り資 金 を 得 た と さ れ ま さ に
。
。
当 時 の作 品 の 一つです 署名 と印
。
長 府 松 噺 館 の奥 書
、
、
大 坂 中 井 類 山 作 太 字 の楢 書 体
0 。6 伽×︲ .
で堂 々 の大 判 書 法 帖 1
4
2 側o
3 伽全 長 5 m7
以上 5点 の書 法 帖 を 展 示 し てお り
。
ま す こ の展 示 のた め 長 さ 9 mの展
示 ケ ー スを 新 設 し て全 展 開 でき る よ
う にし ま し た。 ま た、 御 希 望 によ り
学 芸 員 が展 示資 料 を 取 り出 し てお 目
。
にか け る こと も でき ます
〒8 1 9 福 岡市西区能古5 2 2 2 6 ( 0 9 2 ) 8 8 3 2 8 8 7
館
物
博
古
姻 法人亀陽文庫 能
発 行
平成 3年 7月 30日
よ
だ
館
物
博
古
9号
(1)第
(2)
平成 3年 7月 30日
よ
犬 と共 に
今 年 は 三月 か ら 四月 にか け て雨 ば
、
か り 初 め は柳 芽 を 養 う雨 だ と言 っ
、
て喜 ん で いた が 菜 種 梅 雨 の長 雨 に
はも う あ き あ き し た。 毎 日 の雨 と風
と で、 と う と う花 見 も し な いま ま、
、
四月 末 の上 曜 が晴 れ 犬 の散 歩 を か
。
ね て能 古 行 き を 思 い立 つ 渡 船 に犬
、
を 乗 せ るか 問 い合 わ せ ると 檻 に入
、
れ た ら い いと言 う の で 知 り合 い の
だ
動 物 病 院 か ら折 り た た み式 の檻 を 借
り た。 香 江 さ ん や徳 兵 衛 さ ん が いた
、
頃 は何 度 も能 古 へ遊 んだ が も う 二
。
十 年 余 行 った こと が な い 姪 浜 の渡
、
船 場 は 場 所 も家 も す っか り変 わ っ
。
、
て ど こか違 う所 へ来 た よ う だ 波
、
止 場 に立 つと風 が強 く 少 し 三角 波
。
が た っていた そ の海 の向 う に平 ら
、
な 能 古 島 が横 た わ り 人 家 の密 集 し
館
物
博
古
た港 の上 に小 学 校 が キ ラキ ラ春 の日
。
を 照 り 返 し て いた
、
向 う か ら 十 二時 十 四分 に折 返 す
。
渡 船 が次 第 に近 づ い てく る 船 が桟
、
橋 に着 く と 三 四台 の乗 用車 が先 ず
、
出 て あ と か ら 五十 人 ほど の乗 客 が
能
。
、
ぞ ろぞ ろ降 り てき た 今 日は土曜 日
こち ら か ら島 へ渡 る客 は約 二百 人 、
。
桟 橋 に長 く何 列 にも 並 ん で いた
、
私 たち は犬 づ れな の で 最 後 に乗
。
ろう と後 に待 った 犬 は ラブ ラ ド ー
、
ル ・レト リ バ ー 盲 導 犬 によ く使 わ
。
、
れ る犬 賢 明 にし てお と な し い 生
、
、
後 二年 半 の雌 犬 体 重 二十 六 キ ロ
。
淡 黄 褐 色 の短 毛 であ る や さ し い
、
眼 は黒 い アイ シ ャド ウを し て ま つ
。
げ は長 い 眉 は平 安 時 代貴 人 のか い
、
た丸 い薄 墨 の眉 に似 て ま た た く度
。
によく動 く ビ ロー ドを 思 わ せ る軟
ら か な垂 れ耳 、 尾 は カ ワウ ソのよう
。
。
にた く ま し い 名 前 は フィ ル 妻 と
、
私 が構 を 持 ち 娘 が犬 を つれ て開 札
口 にか か った が、 係 の人 は何 も 言 わ
。
な い 結 局 檻 は使 わ ぬま ま犬 は船 に
。
乗 ってし ま った フ ィルは始 め て の
、
船 だ った が デ ッキか ら白 波 を 見 お
。
ろし た ま ま じ っと し て いた 元 々 こ
の犬 種 は カ ナダ の ラブ ラド ー ル半 島
、
の産 厳 冬 の海 で網 か ら こば れ る魚
。
を 回 し て漁 師 を け た犬 であ る
収
助
、
。 はじ
め て見 る海 に
海 や川 を 好 む
ど んな想 いか と私 は フィ ルの顔 を 見
。
て いた
古窯 辻
、
桟 橋 を 降 り 博 物 館 への道 し る べ
。
に従 って日ざ し の中 を 歩 いた 万山
、
新 緑 ど の家 にも つ つじ が真 赤 に咲
く。 垣 根 づ た い に這 った通 車 の蔓 か
ら、 濃 紫 の花 房 が枝毎 に垂 れ ている。
。
石 段 を登 ると上 の道 へ出 た 観 音 様
へ詣 ると言 う お婆 さ ん たち に尋 ね る
と、 境 内 を 通 って博 物 館 へ行 け ると
。
教 え てく れ た
、
受 付 で理事 長 さ んを 訪 ね ると 案
。
内 し てく だ さ ると言 う こ の庄 野 先
、
、
生 は 秋 月 で亀 陽 文 庫 を 開 き 筑 前
、
亀 井 学 派 の書 画 を 展 示 公 開 され て
。
いた方 であ る 受 付 か ら だ ら だ ら坂
、
の広 い道 を 晩 春 の陽 を背 に先 生 に
。
つづ いた
初 め に案 内 さ れ た のは連 房 式 登 り
、
、
窯 す でに天 丼 は落 ち 七 室 を 区 切
る火 道 の樽 と側 壁 と が残 るだ け。 こ
、
、
の古 窯 址 は 保 護 のため シー ト屋
。
根 です っぽり覆 わ れ ていた 先 生 に
、
よ ると 江 戸 期 有 田 か ら逃 げ てき た
一陶 工 が こ こ に居 つい て焼 いた窯 と
。
、
、
の こと ま た 窯 が も う 一つ こ の
上 の雑 木 林 の山 腹 に埋 って いるか も
し れ な いと言 う。 こ の二 つの空小
で一
父
、
互 に焼 いた沢 山 の青 花 は 島 の廻船
業 者 によ って筑 前 米 と 共 に大 阪 や江
。
戸 へ運 ば れ た そう だ く ず れ残 った
、
窯 址 の側 壁 に 枯 れ た松 の切 株 が数
。
本 太 根 を張 って いた 窯 址 の内 外 に
、
焼 台 ハ マや ト チが発 堀 時 のま ま散
。
乱 す る よく見 ると赤 茶 け た窯 場 の
、
上 に 笹 の葉 の 一株 が あ た り にな じ
ま ぬ緑 葉 を のぞ か せ る が、 窯 は発 堀
し ては や三年 にも な る そう だ。
、
先 生 の説 明 を う け 雑 木 の若 葉 道
。
を 博 物 館 へ向 った 途 中 青 空 を バ ッ
ク に、 穂 のよ う に垂 れ た裸 の花 が、
。
要る のよ う に枝 々 にゆ れ て いた あ
たりは明 るい雑木 の疎林︵芽 ぶく木 々
、
の若 葉 も色 と り ど り 木 の下 にや せ
。
た わ ら び が伸 び て いた
南 冥先 生
、
博 物 館 はま だ新 し い濡酒な 二階建
。
山 腹 に建 つの で二階 が 一階 のようだ
、
、
入 口 に立 つと 右 手 は谷 若 葉 海 を
。
隔 て て百 道 の埋 立 地 が見 え る ひと
き わ高 い のが マリ ンタ ワー、 そ の背
、
後 に油 山 さ ら に後 に背 振 連 山 が黄
。
、
塵 にか す む オ ルド ス の胡 沙 が 毎
。
年 福 岡 にも や ってく る頃 だ 受 付 を
入 って左 手 の部 屋 に古 高 取 の床 置 が
。
ず ら りと 並 ん で いた な か でも 鯉 の
、
瀧 のぼ り は 水 面 か ら 跳 ね た姿 で宙
。
にお ど る 次 室 は亀 井 南 冥先 生 以下
そ の衣 鉢 を つぐ人 々 の書 画 が か け ら
天 明 四年 ︵一七 八 四︶ 藩 は東 学
寛 政 十 年 甘 巣 館 は火 災 に
、
。
亀 井 家 も罹 災 し た 文
、
問 所 と し て修 猷 館 西学 問所 と し て
、
甘実館 を 設立 し 南 冥を甘巣館 教授
。
に任 命 し た 南 冥 の主 宰 す る甘 実 館
、
には 全 国 か ら俊 秀 が集 って盛 況 を
。
呈 し た し か し寛 政 四年 突 然 藩 命 に
よ り蟄 居 ︵
面 会 ・外 出 の禁 止 ︶ を 命
、
。
甘 実 館 教 授 も 罷 免 され た
、
ぜ られ
五十 六 歳
あ って全 焼
川 の浄 満 寺 にあ
り、
、
昔 鹿 が いた ん です よ 藩 のお狩 場 で
。
、
五 六 百 頭 ぐ ら い いた ん です ね 藩
﹁
沖 縄 の猪 は今 も 多 く
、
たも の で 今 も 所 々残 って いま す か
らご 覧 にな ってく だ さ い。 鹿 の棲 む
向 う側 は三 メー ト ル程 の垂 直 な 石 垣
、
で こち ら人 の住 む方 は 四十 五 度 ぐ
ら い斜 に石 垣 を 築 い て います ﹂
、
主 の鹿 狩 り は三十 頭 でやめ ていた の
、
、
に 秋 月 藩 主 が百 五 六 十 頭 も と っ
、
た ことがあ るそう で 秋月 に持ち帰 っ
、
て家 来 に分 け た が それ でも余 る の
の十 倍 と いう所 も あ り ます
と 同 じ よ う に能 古 の山 路 に洗 心 の情
。
を 覚 え る の であ ろ う
、
︵
本文中南冥先生 の略歴は 亀陽文庫 の
しおり ﹁
亀井南冥と 一族 の小伝﹂ によ っ
た︶
先 生 に接 し ま だ ま だ 日本 も捨 てたも
。
の ではな いと意 を 強 く し た
。
山 路 に野 いち ご が咲 く 廃 屋 の八
。
重 桜 も真 盛 りだ った 山 頂 の展 望 台
、
に立 つと脚 下 に玄 海 が ひら け 天 涯
。
万 里 の海 が かす ん で いた フ ィ ルは
。
先 にた って春 の山 路 を ゆ く ふ りか
、
え って我 々を 確 か め 左 右 に尾 を 振
りながらまた先 にた つ。犬 もまた我 々
彰 に つと め ら れ る真 摯 な生 き 方 に深
。
い感 銘 を 受 け た 小人 閑居す る日々、
も う 日本 も駄 目 か と 思 って いた が、
先 生 のご 温容 と亀 井 学 派 の研 究 と顕
垣 のよう に高 く な い です ね﹂
、
私 た ち は先 生 と別 れ 犬 を 先 頭 に
。
、
山 頂 を め ざ し た 山路 を登 りな がら
は フ ェン スで猪 垣 を 作 って いま し た
、
。
が 昔 の石 垣 も残 って いま し た 鹿
島 の人 口
。 こ
そ で
で町人 にも 与 え たと いう 記録 が あ り
ま す﹂
﹁も う いま せ ん か﹂
。
﹁も う いま せ ん 昭 和 二 十 年 の敗
、
戦 前 ま では いた ん です が 進 駐 軍 が
、
鹿射ち に来 て そ の場 でバーベキ ュー
。
にし て食 った そう です 毎 日 のよ う
、
に来 るも んだ か ら ま た たく 間 に全
。
滅 し た と言 いま す 村 長 が あ わ れ ん
、
で 手 を 合 わ せ て射 た ん よ う に頼 ん
、
だ そう です が 米 兵 は笑 ってき か な
か った そう です ﹂
﹁
今鹿 がおれ ば 奈 良 の よ う な 名 物
にな り ます ね﹂
、
亘 時 は そ んな こと を 考 え 奈 良
今 も門前 に
、
昭
飼い
﹁亀 井 南 冥
、
﹁昔 は鹿 の棲 む 所 と 人 間 の住 む 所
と を 分 け て、 そ の境 界 に鹿 垣 を 築 い
と が でき な か った そう です ﹂
、
﹁
対 馬 には野 性 の鹿 が います か ら
。
あ れ な ら い いか も し れ ま せ ん 時 々
海 を 泳 ぐ鹿 を生 捕 った な ど と 聞 く こ
と が あ りま す﹂
の鹿 を つれ てき た そう です が
馴 ら さ れ た鹿 は自 分 で生 き てゆく こ
フこの 島 に は
は新 緑 の山 を指
し な が ら、
と青 葉 山 が ま ぶ
し か った。 先 生
博 物館 を出 る
鹿 の島
陽 両先生墓 所﹂
。
の碑 が た つ
墓 は福 岡 市 今
十 一年 公 八 一
四︶ ま た火 災 に
。
、
あ い 焚死 した
七十 二歳
網室明韮m由]
者一﹁去
十
﹂
。
が版 刻 され た
、
文化
舒 によ って南 冥
化 三年 ︵一八 〇 六 ︶ 秋 月 藩 主 黒 田長
「
頭をあげて山月を望み 頭 をたれて故郷を思 う」
静夜思」の転結二句 (飛 は挙 の古字)
南冥書、李自の 「
安陪家伝世の書
。
れ て いた
、
南 冥先 生 は寛 保 三年 ︵一七 四 三︶
。
、
島 の対 岸 姪 浜 に生 れ た 十 四歳 肥
、
前 の学 僧 大 潮 に師 事 つい で京 坂 に
上 り永 富 独 哺 庵 に進 歩 的 な医 学 を 学
。
、
んだ 二十 二歳 福 岡 城 下 唐 人 町 に
、
、
父 と共 に開 業 医 学 儒 学 と も に令
。
名 高 く多 数 の入 門 者 を み た 三十 六
、
、
黒 田藩 は士 分 に召 抱 え 四十 二
、
募!
嫁
鶴
紡
歳
歳
り
能 古 博 物 館 だ よ
9号
(3)第
の中
。
よ う やく
サ ケも 沿 岸 か ら姿 を 消 す
、こ
れ か ら は毎 年 の契 約 が でき
183
87
20,532
2,832
5,844
43
157
87
25,265
3,638
7,613
1
704
44
224
107
64,620
5,636
10,581
2
4,332
45
214
99
27、
757
3,561
12,775
8
24,801
大正2
215
48,227
6,893
13,144
原 題 ﹃真 翁 聞き が き ﹄
42
・好 事 魔 多 し
・明 治 帝 崩 御 と 不 漁
5,370
真 翁 銅 像 も のが た り
1,490
・男子 三十 にし て立 つ
・大 阪 の 高 利 貸
か ら数 名 は常 雇 い の手 勢 を つく り た
いと 思 いな が ら オ パ ラ に向 け出 航 し
。
た
し か し、 好 事 魔 多 し。 ま さ に こ の
。
諺 の通 り の事 態 に際 会 す る
。
、
北 洋 の時 化 は 執 拗 であ る 天 候
8,900
今
55
。
119
﹁
樽新 ﹂ さ ん か ら 来 信
明 治 天 皇 が亡 く な ら れ る ほど の年
。
、
、
だ 不漁 も当 然 か と ぼく は思 った
こ の中 で、 九 月 に形 のよ い鮭 が獲
。
れ た これ か ら 選 別 し て腹 も 上 手 に
。
取 って国 産 塩 で仕 立 てた
、
十 月 下 旬 例 年 にな く遅 い函 館 帰
。
着 にな った 東 北 農 村 か ら の出 稼 ぎ
。
、
には も う稲 刈 時 期 であ る 少 い漁
、
な がら 塩 サケ相場 は品薄高値 にな っ
。
た これ で出 漁 資 金 の回収 見 込 み が
、
。
ついた 帰 郷 す る人 た ち に 来 年 も
、
頼 む よ と給 金 と塩 サ ケ 二十 尾 を上
。
産 にす る
、
樽 新 さ ん送 り の特 選 品 は 函 館 で
、
女 工を 備 い 念 入 り に 一尾 づ つ藁 つ
と にお さ め、 二千 尾 を 発 送 でき た。
、
十 一月 中 旬 帰 漁 後 の整 理 も 一段
、
、
落 し 出 漁 精 算 の作 成 中 に 東 京 来
網 建 てが でき た と思 う 間 も な く次 の
、
時 化 に見 舞 わ れ これ が ニ カ月 余 の
く り返 し で、 全 員 凶年 と いう。 よう
、
やく漁 期 も 終 わ る九 月 にな って 三
。
回 の漁 獲 にな った
、
6
﹁露 領 漁 業 統 計 ﹂ で は 前 年 比 4
、
% であ るが これ は カ ム チ ャ ッカ半
、
0 、
5
島 全統 計 で 東 海岸 6
%
西海岸 3
。
、
% と さ れ オ パ ラは西 であ る
、
七月
八 月 の末 頃 明 治 天 皇 崩 御 ︵
。
二十 日︶ が伝 え ら れ た
だ か ら文 句 が言 え る相 手 ではな いが
、
風 と海 の荒 れ は 仕 掛 け網 の損 傷 と
。
、
な り 網 を 失 う こと も あ る 網 の予
。
備 はあ る が仕 掛 け杭など は打 ち直す
業 数
位
佐 ︼
貝
借 数
租 者
聯年
81,518
41
、
。
工夫 が必 要 と痛 感 さ せ ら れ る いま
は専 ら缶 詰 づ く り の指 導 を 受 け て い
る が、 塩 加 工、 塩 蔵 は昔 な が ら で変
、
化 が な い これ も 見 直 す べき であ る
と考 え た。
、
樽 新 さ んと の出 会 い によ って 資
、
金 そ の他 出 漁 に つい て不安 が な く
。
ぼ く の思 考 に余 裕 が生 じ て いた
樽 新 さ ん の紹 介 者 であ る平 塚 氏 か
ら ﹁
相 談 が あ れば 遠 慮 な く ⋮ ⋮﹂ と
。
され て いるが、 いま は全 く な い た
、
だ今 年 の漁 を終 え て 樽 新 さ ん のオ
パ ラ漁 区 に缶 詰 工場 の設 備 はど う か
と聞 き た か った が、 まだ 早 いと自 制
し て いた。
樽 新 ・特 選 薄 し お さ け ﹂
今年 は ﹁
。
づ く りを 念 入 り にや る ま た在 来 の
塩 サケ に砂 のよう に塩 づ か いす る の
。
を 注 意 し てみ よ う と考 え た
、
、
悠 々と 準 備 万 端 整 え て 明 治
。
四十 五 年 第 五 回 の出 漁 であ る 漁
、
、
、
夫 作 業 員 も まず は ぼ く が集 め
。
た 二十 一人 の同 勢 であ る 全 員 が 一
、こ
缶 詰
生産数
漁獲額
ltFl
季 四∼ 五 カ月 の出 稼 ぎ にな るが
缶詰生
産者数
( 千円)
漁獲量
(千尾)
租 借
漁区数
年末
回 の漁 で特 選 鮭 に し た 薄 塩 も の は
、
思 った 以上 に好 評 で 焼 き た て の鮭
、
身 を ほぐ し 熱 いご 飯 に のせ て茶 漬
。
け にす る これ に海 苔 を 加 え ると な
、 。
お よ ろし い と
、
塩 は ﹁日本 塩 が よく 輸 入 の岩 塩
。
は いけ な い﹂ 日 本 橋 で先 々 代 か ら
、
の食 品 卸 し業 ﹁食 通 ﹂ を 自 認 さ れ
。
る森 本 さ ん のご 意 見 であ る
、
いま ま で と か く下 等 食 品 にさ れ
。
て いた塩 サケも出 世 でき る そ のた
、
め に は 塩 の使 い方 も考 え る必 要 が
。
、
あ ると教 え ら れ た 漁 場 では や た
ら に塩 を 使 う だ け で、 農 村 、 炭 鉱 な
。
ど労 働 者 向 け食 品 にし て いる ヒ ト
、
、
切 れ の鮭 で 朝 昼 晩 の三食 を 通 し
し ま い に は骨 だ け に な って、 な お
。
塩 気 を し ゃぶ る こう し た先 入感 も
あ って の塩 サ ケづ く り が現 場 の粗 雑
。
な仕 事 に つな が って いる の であ る
、
ぼ く は 漁 期 を 終 え ると 函 館 水 講
。
に通 い、 も う 三年 にな る 漁 獲 物 の
、
食 品 加 工 と保 存 に つい て 研 究 と新
明治期露領漁業 の統計
平成 3年 7月 30日 (4)
よ
だ
館
物
博
古
能
。
信 な んと十 一月 初 め樽 新 さ んご 死
。
去 であ る そち ら の整 理終 了次 第 に
上 京 願 いた いと いうご 遺 族 か ら の要
、
。
、
請 があ り 急 拠 出京 し た
、
、
樽 新 さ ん は 十 月 末 特 選 鮭 の到
、
着 を荷 捌 き さ れ た後 十 尾 ほど提 げ
、
。
て 伊 豆 の別 荘 に持 参 持 病 の心 臓
発 作 で四 日目 に亡 く な ら れ た の であ
Z
O。
、
、
仏 前 で 父 が新 鮭 を と ても 喜 び
す べ て自 分 の思 い通 り に出 来 て いる
と いわ れ た お話 を 聞 き、 これ こそ、
。
ぼ く にと って最 大 の言 葉 であ った
、
若 主 人 は そ こ で漁 区 の こと です
、
、
今 後 の こと も あ って い ま の
が
り
よ
だ
私 に は と ても 北 洋 漁 業 ま で 考 え が
、
。
漁 区﹂ は お約 束 通
及び ま せ ん ﹁
り 真 藤 さ ん に お 買 い戻 し 願 う と し
、
。
て 代 金 は五 千 円 でどう でし ょうか
館
物
博
突 然 の こと でご都 合 も お あ り と思 い
、
ま す が 来 年 の漁 期 が済 ん でお支 払
、 。
を願 え れ ば結 構 です と さす が東
。
京 日本 橋 の若 旦 那 だ な あ と 感 服 お
、
だ やか な話 ぶ り で し か も 条 件 も 若
古
輩 のぼ く に配慮 さ れ た こと が よ く わ
。
か る 温 情 ひし ひし と こた え るも の
。
があ った 感 謝 で承知 す るだ け であ
Z
O。
、
、
な お 辞 去 す る際 に これ は父 か
ら の気 持 と し てお納 め く だ さ いと金
能
9号
(5)第
。
一封 ︵
五 百 円 在 中 ︶ま でいただ いた
、
、
来 年 の漁 を 終 え次 第 き っと再訪 し
あ ら ため て謝 恩 を表 明 し よ う と固 く
、
心 に決 め ひと まず 函 館 に引 き か え
。
す こと にし た
、
函 館 では ま ず平 塚 氏 に委 細 を 話
し た。 彼 も 事 の意外 に驚 き な が ら も
、
君 のため には最 善 だ これ か ら は自
、
。
前 でやれ よ と励 ま し てく れ た
。
を えた
函 に さな
館
小
事
務
所
構
。
年 を越 し た ぼ く も満 三十 才 ︵
大
。
正 二年 。 一九 一三
年 の節 目 も 良
︶
。
い 孔 子 先 生 回 く ﹁三十 而 立 ︵
三十
にし て立 つこ の言 葉 通 り で は な い
。
か
、
最近 は 漁区入札 の期 日がくり上 っ
。
、
てお り 二月 初 旬 にさ れ る 応 札 と
、
契 約 を 早 目 に終 え ハルピ ンの川上
さ ん に是 非 会 いた いと考 え た。
、
出 漁 資 金 を考 え ねば な ら ぬが 当
、
面 の漁 区 租 借 契 約 金 ︵
約 一 二〇 〇
、
円 ︶ は樽 新 さ ん のお蔭 で 充 分 であ
Z
e。
、
今 年 ま では オ パ ラ漁 区 だ け でや
る。 本 年 の出 漁 成 績 で三漁 区 にし た
。
い それ も東 海 岸 を考 え よう と 思 案
。
にし て いた
。
、
正 月 下 旬 ウ ラジ オ に出 発
、
、
二月 五 日 漁 区 入 札 に応 じ お よ
。
そ予 定 額 にお さま った 漁 区 も 最 近
は入 札 価格 を ロシ ア側 でせ り上 げ て
。
、
、
いる 日本 側 は 当初 に総領事 から
、
邦 人 同 志 で競 争 的 にし な い 契 約 漁
区 は同 一事 業 者 の継 続 租 借 を 相 互 に
、
優 先 す る 等 の指 導 が よく守 ら れ て
、
お り これ に ロシ ア当 局 の対 策 が感
じ ら れ る。
。
ハルピ ンに川 上 総 領 事 を訪 ね た
、
四十 一年 以来 の話 今 年 か ら自 分 漁
。
さ ん には、 は
区を た
得
報
告
上
君
川
、L
喜
予 定 通 り の路 線 を走 ったな あ ヽ
。
ん で貰 った 五 回 の出 漁 経 験 を大 切
に、 初 心 忘 る べか ら ず と し て将 来 に
。
、
いかす こと だ 慢 心 は禁 物 樽 新 さ
、
ん の若 旦 那 に学 ぶ べきだと訓 され て
。
次 の話 に移 ら れ た
これ か ら世 界 の動 き も変 化 す る。
、
産 業 革 命 が終 って 労 資 の対 立 が国
。
、
際 的 に拡 大 す る こ の中 で ロシ ア
。
が 一番 立 ち お く れ て いる 単 に労 使
問 題 だ け でな く 民 衆 と政 治 の対 立 が
。
社 会 に出 る も う古 い君 主 制 は徹 底
し て追 及 さ れ る。 これ は、 露 領 漁 業
、
にも 影 響 が出 ると思 う の で 現 在 の
。
租 借 漁 区 零 細 は駄 目 にな ろう 大 同
、
、
団 結 企 業 化 を大 き く し ま た稼 働
。
内 容 の近 代 化 を積極的 にす る ことだ
ロシ ア に大 変 動 が起 る可 能 性 、 そ の
原 因 の つは 日露 争 後 の社 会 民 衆
一
戦
、自
分 は考 え
によ る決 算 でも あ ると
ると 語 ら れ た。
川上 さ ん の こう し た予 言 はす べ て
。
、
当 る つま り は 大 正 三年 世 界 大 戦
、
の勃 発 そ の幕 尻 に起 る ロシ ア革 命
、
であ る が 残 念 な が ら ぼ く にそ の洞
。
察 は でき な か った 不勉 強 を 恥 じ な
、
が ら 川上 さ ん の話 が ぼ ん や り見 え
る気 が し た。
、
。
友 人 近 江 岸 弁之助 は いなか った
、
、
五年 前 彼 と 別 れ る時 オ レは手
、
紙 を 書 か な いか ら ね と言 った こと
。
を 思 い浮 べた ぼ く も筆 不精 し てい
、
たが 彼 は半年 の一
重 足でト ル コに行 っ
。
て いると いう 川 上 さ ん に次 い でぜ
。
ひ会 いた い男 であ った
、
福 岡 にも帰 り た いが 自 前 の出 漁
。
を し てか ら の こと にし た
、
大 阪 に廻 って ま ず出 漁 資 金 の金
。
策 であ る
。
。
大 阪 頼 光 と いう金貸 しを訪 ねた
ま ず ﹁あ し た こ い﹂、﹁
あ さ ってこい﹂
、
。
で 振 りまわ され た
。
次 に ﹁担 保 あ る か ﹂ な い と 答 え
る。 二∼ 三 日し て行 く と 、 ﹁担 保 で
き た んか いな﹂、 担 保 は初 め か ら な
。
、
いと言 って いる と 答 え る ﹁そ ん
なら駄目 やがな﹂と言 いながら ﹁い っ
。
、
た い な ん に使 う んか いな﹂と聞 く
、
最 初 に ぼ く の証 明 書 代 り に露 領 漁
。
区 租 借 契 約 書 を 見 せ て話 し て いる
、
出 漁 資 金 に必 要 を 説 明 し た通 りだ
と押 し か えす。 な お、 過 去 五 回 ぼ く
が支 配 人 と し て出 漁 し た事 業 内 容 を
く り か え し話 す 。
。
。 、
口つ︱ん 水 も の や な あ 二 三
日考 え て見 るが、 あ か んか も 知 れ ん
。
で⋮﹂ と いう
、
三 日目 に行 く と ﹁ま だ 考 え と ら
、
。
ん のや も う少 し 待 てん のか いな﹂
、
と言 いな が ら ﹁
銀 行 に話 し た んか
ど う や﹂。 ﹁
銀 行 に相 談 でき る く ら い
。 しう し
、
な ら こ こ に来 な い よ ﹂ ▼
た
。
、
調 子 で二 三 日お き に行 く ﹁ど こ
、
。
か ほか に行 くと ころな いのか いな﹂
。
。
﹁あ るな ら来 な いよ ﹂ ﹁い った い
うち に こん時 は、 な に し て ん の や ﹂
と 聞 く。 ﹁魚 を 釣 ってる よ﹂、 と答 え
。
。
た ﹁な ん の魚 か いな﹂ と いう ﹁金
。
、
魚 だ﹂ と いう 事 実 ぼ く は頼 光 が
、
、
、
二 三 日し て こ い と言 う 二 三 日
は道 頓 堀 端 にな ら ぶ屋 台 掛 け の金 魚
。
す く い で時 間 つぶし し ていた これ
で金 魚 屋 のお や じ数 人 に顔 な じ み が
。
出 来 て いた ほど であ る ぼ く は心 中
、
、
に 頼 光 の奴 北 洋 漁 業 の実 績 な ど
方 々 に問 い合 せ し て いると 晩 ん で い
。
、
。
た し か し 可 否 半 々と も考 え た
、
二月 に入 ると 東 北 地 方 か ら の季
節 労 働 者 と の契 約 を 始 め る必 要 が あ
る。 出 漁 の備 船 は、 樽 新 さ ん第 一回
す べ て上 首 尾
三露 里 ︵一露 里 は約 一粁 余 ︶ の間
十 八才
。
かけた
現場 要 員 と し て大 正 六 年 初 め て西 海
。
岸 のオ パ ラと いう漁 場 に行 った
、 さ
ま に意 気 満 々と し て出
伯 父 の真 藤 慎 太 郎 が カ ムチ ャ ッカ
、
に鮭 鱒 漁 場 を経 営 し てお り これ に
︵そ の 一︶
、
、
毎 年 北 洋 の出 漁 期 が近 ま ると
日 ソ漁 業 問題 が新 聞、 テ レビ に報 道
さ れ る。 ま た、 北 洋 漁 場 の地 名 も出
る。 わ た し は青 年 時 代 、 それも 半 世
、
紀 以 前 にな る が カ ムチ ャ ッカ半 島
、
、
の西海 岸 に二回 東 海 岸 にも 二回
、
現 地 に渡 航 し た
都 合 四 カ年 に四回
こと が あ る。
ゴ
〓
一
〓
岡隅 馴 ﹂
、
か ら使 用 し た昌 徳 丸 洋 式 三本 マス
ト の継 続 を 話 し てあ るが、 これ にも
、
契 約 金 支 払 いが あ り そ のほか諸 資
。
材 の用意 も あ る 三月 十 日が ギ リギ
リと思 う が、 す で に三月 五 日 であ っ
。
﹂
′
キ
。
初 め て の出 漁 であ る な んと し て
も自 分 の力 です べてやりた いと思 う。
、
金 融 業 ・頼 光 は 近 江 岸 か ら聞 い て
。
いた だ け で初 対 面 であ る
、
三月 七 日 よ う やく頼 光 も決 心 し
。
、
た 条 件 は 借 入金 三千 円 に漁 期 後
、
、
の十 月 末 倍 戻 し 六 千 円 でよ いか
と な った。
、
。
現 金 を 受 取 って 急 拠 北 海 道 へ
。
、
。
出 漁 昌 徳 丸 よ急 げ であ る
、
元 来 ぼ く は乗 船 す ると 風 向 き 次
第 でど う な るも の でも な いと覚 悟 し
、
て いる の で 呑 気 にか ま え る の であ
るが、 こ の時 は例 外 。
一刻 も 早 く オ
、
。
パ ラ にと 船 足 を 気 にし た
、
。
幸 運 にも 好 漁
大 阪 に元 利 金 六 千 円 を十 月 十 日 に
、
。
完 済 さす が に頼 光 高 利 貸 し は 約
、
束 よ り早 い の で 利 息 を割 引 き す る
と金 百 円 を 返 し た。 いま の百 円 はな
、
ん でも な いが 当 時 は高 級 官 吏 一月
。
、
分 の給 料 に等 し い 金 貸 し頼 光 も
。
よ ほど嬉 し か った の であ ろう
進藤英太郎 J ヒ
洋漁業現場 にて
大正 7 ・ 8 年 頃
(6)
平成 3年 7月 30日
よ
だ
館
物
博
古
能
隔 を 置 い て北 方 キ ンカ川 に至 る間 に
、
十 五 カ所 の日本 人経営 の漁場 があ り
主漁期 ︵
六 ∼ 九 月 ︶ にな ると夜 間 照
明 のカ ー バイ ト灯 が 一斉 に点 火 さ れ
、
て 昼 間 に水 揚 げ し た山 な す 鮭 鱒 を
、
徹 夜 で処 理す る の で そ の夜 景 は実
に壮 観 を 呈 し た。
、
同 年 は大 漁 の歳 であ った が 最盛
、
期 は水 面 に溢 れ て岸 に寄 る た め 手
。
鍵 で いく ら でも 取 る こと が でき た
、
本 来 の漁 法 は
漁 区 沿 岸 の海 面 に網
、
伯 父 の漁
仕 掛 け でと る の であ るが
場 では塩 さ け のほか に ﹁さ け缶 詰 ﹂
、
の製 造 を し てお り こ のた め漁 区 内
の工場 に大 阪 方 面 か ら の ハンダ付 け
。
職 工を 呼 ん でいた 缶 詰 め の仕 上 げ
は缶 蓋 の小 穴 を ハンダ でふ さ ぐ の で
。
ある
と ころが、 北 方 のキ ンカ河 に寄 っ
た堤 商 会 ︵
後 に 日魯 漁 業 と し て北 洋
、
漁業大合同をす る︶ では 米国 のセー
ル フレザ ー商会 によるオ ート メーシ ョ
ンで缶 詰 仕 上 げ でき る機 械 装 置 を 輸
、
入 し てお り これ に自 家 発 電 も 設 備
。
す ると いう状 況 であ った
こ の堤 商 会 の漁 区 は、 北 に 一二〇
キ ロの距 離 が あ るが同 漁 場 を 私 が実
、
見 し た のは 伯 父 の指 示 でキ ンカ無
、
線 中 継 所 へ 単 身 で行 か さ れ た か ら
。
。
であ る 一日六 〇粁を歩 いたと思 う
、ま
た説 明 も 聞
、
、
途 中 二晩 を 漁 場 に三時 間 位 寝
、
か せ て貰 い 三 日目 に前 記 の堤 商 会
の ラ ンチ で大 き な キ ンカ河 を 渡 航 さ
、
せ て貰 った の で こ の往 復 の際 に堤
漁 場 の新 設 備 を 見学
。
いた
も う 一つ驚 いた こと は、 キ ンカ河
の河 口浅 瀬 に大 き な鯨 が数 頭 乗 り揚
、こ
れ に数 知 れ ぬ アザ ラ シも 同 様
げ
にし た状 況 を 眺 め仰 天 し た こと であ
亥
0。
、
、
堤 商 会 漁 場 には 一泊 させ て貰 い
英太郎 さん自画
翌 朝 教 えら れ た草 原 の小 径 を 約 十 キ
ロほど 辿 ると中 継 所 の建 物 が 見 え、
。
同 所 に三人 の露 人 駐 在 員 が いた 帰
、
途 穴 居 し て いる 四人 の日本 人 が い
る のを 見 か け声 を か け た が、 全 然 応
、
。
答 が な い 後 に わ か った こと であ
るが、 カ ムチ ャダ ー ルと いう現 地 の
カムチ ャッカ漁場図
よ
だ
館
物
博
古
能
9号
(7)第
、
土 人 で あ ま り にも 日本 人 そ っく り
。
の容 貌 を し て いた
か ら の清 流 が裏 側 に十 五 メー ト ルほ
ど の川 幅 で流 れ てお り これ に巾 着 網
式 に仕 切 ってお く と 一起 し 二∼ 三千
、
尾 の紅 鮭 が足 も 濡 ら さず 捕 獲 でき
、
大 正 七 年 カ ム チ ャ ッカ州 の首 都
︵そ の二︶
これ は海 に面 す る漁 区 プ ラ スの水 揚
。
げ にな った
、
に油 田 が あ る の ではな いか と思 っ
。
。
た こ の疑 問 は今 日も 抱 い て いる
も し か し た ら、 五 十 年 も経 た今 日、
ソ連 の こと だ、 開 発 さ れ てナ ラチ ェ
フの浜 は、 油 田 の町 にな って いる の
。
、
ではな か ろう か と考 え る
︵そ の三︶
、
大 正 七 年 は 第 一次 世 界 大 戦 が あ
り、北洋漁業 に出漁す る汽船 のチ ャー
タ ーが出 来 な い の であ る。 伯 父 は、
仕 方 な く富 山 新 湊 の大 神 丸 と いう 三
。
本 マスト の帆 船 を契 約 し た こ の帆
船 で私 が カ ムチ ャ ッカ東 海 岸 の漁 場
、
に行 ったが な にし ろ こ の大 神 丸 は
絶 えず ポ ンプ で海 水 を 汲 み上 げ ねば
。
海 水 が 溜 ると いう ボ ロ船 であ った
それ でも往 航 は追 い風 に恵 ま れ て
、
十 七 日間 で渡 航 でき た が 帰 り は不
吹 き 戻 され
漁 で積 み荷 も 軽 い の に向 い風 ば か り
、
、
で 四十 日航 海 で よ う や く函 館 の
。
街 が 見 え た ヤ レヤ レと喜 んだ のも
、
束 の間 本 土 方 向 か ら吹 き つけ る風
、
が暴 風 雨 今 日 で いう台 風 と な って
風 向 き も変 り青 森 東 方 に流 さ れ る始
。
末 であ る
西 に行 く と猫 柳 な ど にお お わ れ た小
、
川があり よく糠 の民を仕掛 け に行 っ
、
た が そ の海 岸 にギ ラギ ラと 一溜 り
。
の油 が浮 か ん で いる 海 に押 し流 し
港 の防 波 堤 が見 え るま で押 し流 さ れ
、
た のは よ いが な お 風 が 強 く肝 心 の
、
舵 が き か ず 廻 り こん で防 波 堤 に入
る こと が出 来 な い。 こ のま ま では突
や が て又 風 向 き が変 って
、
大 波 を 受 けな が ら函 館
て翌 日行 って見 ると 同 様 に増 減 も な
く浮 溜 り が あ る。 難 破 し た船 が あ る
、
訳 ではな し 海 水 は綺 麗 で浮 いた油
。
、
な ど外 には見 当 ら な い 或 は 地 下
一週 間 は網 建 て の船 が出 せな い こと
も あ り、 と く に こ の年 は酷 い不漁 に
。
終 わ った の であ る
こ の漁 場 では、 二 つの謎 を 私 は今
も抱 い ている の で、 以下 これ を書 い
、
。
てお こう
つは 昼 間 は聞 こえ ぬ
一
、
が夜 にな って寝 静 ま ると
﹁オ ー シ
ヨイ、オ ッコイ ョー、 オ ーシヨイ、⋮﹂
と北 海 道 の漁 夫 が 三 羽船 を 漕 ぐ時 の
。
掛 け声 が聞 こえ てく る の であ る 浜
。
に出 ても船 影 一つ見 えな い 漁 夫 達
も 皆 聞 い てお り、私 の酷覚 ではな い。
、
波 の荒 い時 は テ ンポを 早 め て激 し
く高 鳴 って聞 こえ る の であ る。
、
いま 一つは 漁 場 か ら 三十 米 ほど
と か く海 面 漁 区 は、
一度 時 化 ると
ペ テ ロパ ウ ロスク市 の ア ワチ ャ湾 か
ら東 に約 百 キ ロ、 ナ ラチ ェフ川 か ら
西 へ三露 里 の漁 場 を 伯 父 か ら受 け持
。
た さ れ た 隣 接 し て河 日 の東 端 にイ
ヮノ フと いう露 人 経 営 の漁 場 が あ っ
、
。
た こ の海 岸 では 真 藤 と こ の露 人
。
漁 場 の二個 所 だ け であ った
、
露 人 漁 場 には ア ワーリ アと ナ ー
シ ャと呼 ぶ十 六 才 と十 八 才 の美 人 娘
も来 て いた。 こ の河 口 に直 面 し た漁
、
場 は必 ず露 人 専 用 の特定漁場 と され
日本 人 には 日露 漁 業 条 約 によ る規 則
で河 口か ら 三露 里 以上 離 れ た海 面 沿
岸漁区 でな いと租借入札 が出来 なか っ
。
た の であ る
、
理由 は母 な る川 に向 か う鮭 鱒 は
まず、 河 回 に近 い陸 岸 に接 近 を 始 め
る。 こ の間 に熱 烈な恋愛動作を演 じ、
河 口 では雌 雄 カ ップ ル にな って上 流
。
にさ か のぼ る こ のため 河 口近 く が
、
最 も 周密 な 鮭 群 と な り それ こそ労
力 少 な く 最 大 の漁 獲 を容 易 に得 る こ
と が でき る。 こ の有 利 な 漁 区 は露 人
、
指 定 漁 区 と し て 日露 漁 業 条 約 の細
。
目 に規 定 さ れ て いた
、
な お 真 藤 漁 区 には ナ ラチ ェフ湖
平成 3年 7月 30日 (8)
。
堤 にぶ っ つけ ら れ るだ け であ る 船
、
長 は 急 い で二本 の ア ンカを 海 に投
じ た が高 波 で船 底 を 叩 き上 げ ら れ た
瞬 間 にプ ツリプ ツリと錨 綱 が切 れ て
し ま った。 予 備 の二本 碇 を次 々 に投
、
げ 込 んだ が それ も ズ ルズ ルと 流 さ
。
れ 一本 は切 れ てし ま った
、
七 十 三才 と 聞 い て いた老 船 長 は
私 の顔 にか ぶ さ る ほど伸 び て いた頭
、
髪 を バ ッサ リと切 り 次 に上 半 身 を
、
裸 にし 胸 下 に油 紙 包 み の重 要 書 類
、
を手 でお さ え さ せ そ の上 か ら上 腹
り
部 にか け て晒 ︵さ ら し 木 綿 を いう ︶
をカ イ ッパイ身 体 がち ぎ れ ると思 う
ほど強 く締 め つけ て幾 重 にも巻 き、
さ ら にそ の上 を荒 縄 でぐ るぐ る巻 き
、
。
にさ れ た 船 長 が言 う には 自 分 の
ち ょん雷 時 代 と いう︶ 日
少年 時 代 ︵
、
本 海 で乗 船 が遭 難 多 く の仲 間 が溺
、
死 し た が そ の時 の老 船 長 が お 前 は
、
若 いか ら助 か ってく れ と こ のよ う
。
にし てく れ た お かげ で自 分 は人 事
、
不省 で陸 に打 ち 上 げ ら れ た が 奇 跡
、
的 に人 工呼 吸 の結 果 命 拾 いし たと
。
語 った の であ る ど んな水 泳 の達 人
でも水 中 で頭 髪 が頭 にか ぶ さ ると体
よ
だ
館
物
博
古
力 を消 耗 し助 か ら ぬ のだ と説 明 し て
く れ た。 私 も わ か るよ う な気 が し て
。
心 強 く な ったも のだ
、
船 長 にも 言 った が ﹁俺 は 年 だ ﹂
能
と 一言 か え さ れ た だ け であ った。
、
天 助 と言 う か 奇 跡 的 に 一本 の碇
、
が海 底 の岩 場 に でも引掛 か った のか
。
船 が止 ま って台 風 の通 過 に耐 え た
これ で嵐 を 過 ご し 函 館 ド ック寄 り に
。
無 事 入港 でき た これ が大 正 七 年 九
、
月 大 被 害 を も た ら し た北 海 道 台 風
。
であ る
、
昭 和 二十 九 年 ︶ 北 海
私 は 先頃 ︵
道 台 風 によ る青 函 連 絡 船 ﹁洞 爺 丸 ﹂
、
の道 難 で思 った こと は 五十 年 前 の
。
老 船 長 の行 動 と そ の心意気 であ った
以上 ﹁北 洋 漁 業 体 験 談 ﹂ の筆 者 進
。
藤 英 太 郎 さ ん の紹 介 を次 にす る
、
。
本 名 は 真 藤 辰 五郎 明治 三十 二
、
年 十 一月 福 岡 市 薬 院 西 川端 ︵いま
。
大 名 2丁 目 ︶ 出 生 大 名 小 か ら福 岡
、
。
6
商 業 1回生 同 窓会誌 の福商通信 に
、
″
在 学 中 松 井 須 磨 子 の博 多 巡業 復
、
活 ″ を観 劇 し 早 く も せ り ふを 覚 え
学 校 の授 業 合 い間 に声 色 を使 い演 劇
。
達 者 を 見 せ たと いう
十 八才 で伯 父 真 藤 慎 太 郎 の北 洋 漁
、
、
業 に従 事 五十 年 後 東 京 新 聞 に求
め ら れ当 時 の体 験 談 を 寄 稿 され てい
。
た か ね て本 誌 のた め 写真 等 資 料 を
お願 いし た横 浜 市 在 住 の御 息 女 嘉 世
子 さ んか ら 写真 と合 わ せ てご送 付 い
。
ただ いた 本誌 の ﹁
真翁聞きがき﹂ は
東風吟詠会会長 和 田 桜 村
賊
ヰ
却
一申
帽
嚇
一
中
、
能 古 亀 陽文 庫 には 福 岡 が生 ん
、
だ
大
亀
南
冥 ・昭 陽 父 子 昭 陽
儒
井
、
門 弟広瀬淡窓 ・旭窓宝
の娘 少 栗
亀 門 の斡 墨遺 品 が 一堂 に展 示 され
、
てお り 我 ら詩 吟 を 学 ぶ者 にと っ
、
ては 何 よ りも貴 重 な資 料 と な っ
。
て いる
わ が東 風吟 詠 会 では去 る五月 十
、
、
四 日 亀 陽文 庫 のご 好 意 によ り
、
そ の研 修 室 を 借 り て 創 立 三周 年
。
、
記念 大 会 を 開 催 した 本大会 では
、
前 記亀 門 の先 賢 達 を 中 心 に これ
に関連 す る作 品 の吟 詠 に重 点 を 置
。
い た 九 州 三 絶 の 一た る 南 冥 作
﹁鹿 児島 客 中 作 ﹂ 少 乗 の瑞 々 し い
、
、
園 圃 小 景 ﹂ 等 の瑶 韻
﹁江 春 晩 望
昭陽︶ 招飲
頼 山 陽 の ﹁亀 井 元鳳 ︵
、
、
賦 贈 ﹂ は 山 陽 が博多来遊 の折 り
昭 陽 と親 し く盃 を 交 わ し た時 の作
、
で 知 名 の儒 者 同 志 の交 歓 を 示 す
。
注 目 す べき七 言 律 詩 であ る さ ら
、
に 山 陽 は昭 陽 の案 内 で荒 津 山 に
、
曳 杖 詩 を 賦 し てお り こ の条 幅 は
。
、
当 文 庫 に所 蔵 さ れ て いる ま た
、
、
山 陽 は 少 栞 の墨 竹 画 を 見 て そ
、
の才 能 に驚 き 詠 懐 一首 を寄 せ て
。
いる これ ら の詩 が次 々 に熱 吟 せ
ら れ てゆく時 、 作 詩 者 の御 霊 にも
通 じ た の ではな いか と 思 った の で
。
あ った
、
当 日 は 日夜 亀 井 学 の研 究 顕 彰
に努 め ら れ て いる亀 陽 文 庫 理事 長
、
、
庄 野寿 人先 生 亀井 家後 喬 早船
、
、
正 夫 氏 亀 井 准 輔 氏 以上 三人 に
ご 臨 席 賜 り、 ご 講 話 、 ご 挨 拶 を 戴
。
いた
、
大 儒 南 冥 と か亀 井 学 と いう と
何 か遠 い存 在 に感 じ て いた わ が会
、
員 達 も そ の遺 品 や子孫 の方 を 目
、
の当 た り にし て 改 め て認 識 を 深
。
め、 親 近 感 を抱 いた よう であ る
風 光 明 媚 にし て古 来 防 人 の地 と し
て万葉 集 にも詠 ま れ た ロ マンの島
、
に創 設 せ ら れ た 新 名 所 亀 陽 文 庫
、
に於 け る吟 詠 会 開 催 は か ね て私
、
の念 願 であ った が 今 日達 成 す る
こと が でき た。 大 会 終 了後 は、 渡
、
船 場 近 く の料 亭 で懇 親 会 に移 り
、
新 鮮 な 魚 菜 に舌 鼓 を打 ち つ つ 清
、
雅 にし て意 義 あ る 一日を終 え 夕
、
陽 を 浴 び つ つ 帰 り の フ ェリ ー に
。
乗 り込 んだ の であ る
の多 忙 で日 々 の睡 眠 時 間 が僅 か 四時
。
演 劇 で の スタ ー トと な った さ ら に
、
同志 座 に参 加 松 竹 専 属 を経 て戦 後
、
東 映 に 映 画 出 演 五 百 本 を越 え ら れ
。
、
た こ の間 東 京 と京 都 を か け持 ち
号
。
評 さ れ た 真 翁 御 死 去 後 の亀 陽 文 庫
に つい て数 々 の御 支 援 を いた だ い て
いた が惜 し く も 昭 和 五十 二年 逝 去 さ
、
。
れ た 後 に真 翁 銅 像 の文 庫 移 建 は
こ の間 の事 情 を 認識 さ れ る御 遺 族 に
、
よ るも の で これ は銅 像 板 に記 録 し
。
さ れ て いた頼 山 陽 が九 州 入 りす る
、
山 陽 の九 州 路 旅 程 の第 一目 的 は
、
亀井家 昭陽 と の
。
対 面 であ った 両
人 はく り か え し機
、ま
会 を 重 ね るが
ず山 陽 の亀 井 家 訪
、
門 に際 し 父 昭 陽
に言 わ れ て少 乗 が
。
席 画 を披 露 す る
これ に山 陽 が、 次
の題 賛 を 以 て和 し
﹁過 二充鳳 一
題一
登︵
た こと が山 陽 詩 集
。
に録 さ れ ている
女 少 乗 墨竹 己
竹 一揮 成
繊 指尖 辺龍 影横 胸中 有 レ
匠 心 何 似 爺 文 苦 高 棄 千 枝 逐次 生
昭 陽 の字 ︶ を 過 ぎ
九鳳 ︵
鋤 一
其 の女 少 乗 の墨 竹 に題 す
繊 指 の尖 辺 龍 影 横 た わ る
胸 中 竹 有 り 一揮 し て成 る
匠 心 何 ぞ似 ん爺 が文 の苦 に
。
てお り省 略 す る
、
いま 銅 像 前 に立 つか た が た の多
くが、 あ あ、 進 藤 英 太 郎 さ ん の親 父
。
さ ん か と、 よく言 わ れ る
。
英 太 郎 さ ん の知 名 度 と いえ る
万 葉 千 枝 遂次 に生 ず
、
側 し な やか な指 先 は影 の動 きも早く
胸 中 す で にあ る竹
。
構図を 一気 に描く
お 父 上 の文 章 は苦
心 が う か が え るが
貴 女 の竹 にお け る
、
万葉 千 枝 は な ん
と素 早 く描 か れ る
こと よ。
、
右 は 山 陽 の詩
によ って少 栞 墨竹
画 と そ の動 静 が う
。
かが え る
山 陽 の博 多 滞 在
は 四月 二十 六 日か
ら 五 月 十 七 日ま で、 惜 し く も 昭 陽 の
、
﹁
空 石 日記﹂ 始 筆 が 九 月 一日 で そ
、
の記事 にな ら な いが 昭 陽文 集 ほか
。
で山 陽 と の応 対 は充 分 に見 ら れ る
さ て、 空 石 日記 九 月 十 六 日記事 の 一
、
。
節 を 抜 い て わ が山 人 を 見 る
、
、
﹁
夜 帰 則雷山人 来 大 喜 命 酒 陶
高類玉玲擁
間 と いう 不 死 身 の ベ テ ラ ン スタ ーと
、
た いと待 って いた と さ れ るが な に
よ りも 昭 陽 の目 当 ては少 乗 にあ らず
。
源 吾 即 ち雷 首 山 人 であ った 昭 陽 は
即 ち 婿 の源 吾
空石 日記﹂
翌 年 の文 政 元年 九 月 から ﹁
、
を つけ始 め るが こ の記事 に最 多 登
、
、
場 す る のは山 人
の雷 首 山 人 を略 し て山 人 と さ れ る人
。
であ る
、
山 人 は 亀 井 家 の医 術 を 継 ぐ存 在
、
であ るが 昭 陽 には全 く気 のお けな
。
い最 愛 の酒 相 手 にな る 昭 陽 が 父
、
南 冥 の不 遇 を 我 が 身 にも う け る
、
鬱屈 ︵
気 ふ さ ぎ︶ と 家 学 によ る不
、
断 の努 力 な ど か ら生 じ る過労 は 昭
、
陽 を 飲 酒 に向 か わ せ るが 山 人 と の
、
対 酌 を得 ると 昭 陽 の酔 いは楽 し く
。
ま た睡 眠 を も た ら す ま さ に酒 を 百
。
薬 の長 にす るも の であ った
、
文 政 元 年 四月 か ね て昭 陽 に連 絡
註 ・玲暁は輝くように美しいさま。
本作は少乗の若書きと思われる。
、
現 場 を 語 ら れ る内 容 が少 な く 真 に
。
好 材 料 と掲 載 さ せ て いただ いた
、
、
英太 郎 さ ん は 大正十 年 北 洋漁
業 か ら北 海 物 産 ﹁松 前 屋﹂ の東 京 店
、
、
を 担 当 され たが そ の後 素 志 や む
、
な く 帝 国 劇 場 内 の劇芸研究所 に入 り
、
文 化 十 四年 ︵1 8 1 6 ︶ 元 旦 を
迎 え ると当 時 の習 慣 で人 々 は年 令 に
。
一才 を 加 え る これ で夫 君 源 吾 二十
。
、
少 乗 は 二十 才 であ る 前 年 末
九才
の十 二月 十 七 日結 婚 か ら十 三 日 で新
。
、
年 を 迎 え た こと にな る 元 旦 は 両
人 揃 って居所 井 原 村 の縁 故 な ど挨 拶
、
ま わ りを 済 ま せ 亀 井 家 に向 った と
。
思 われ る
、
井 原 村 と亀 井 家 の百 道 新 地 は 直
、
2
線 で1粁 ︵
約 二里 ︶ 若 い 二 人 に は
、
徒 歩 で2時 間 の距 離 は さ はど苦 に
。
な るも の ではな い
、
道 順 は 唐 津 街 道 の周 船 寺 ︵いま
福 岡 市 西 区︶ に出 て街 道 が通 る松 原
、
道 を 真 っ直 ぐ今 宿 姪 浜 を 経 由 し た
。
であ ろ う
、
亀 井 家 では父 昭 陽 が いま や お そ
し と新 夫 婦 と家 族 揃 って屠 蘇 を祝 い
葡 萄 は夏 日 に宜 し
り
よ
だ
館
物
博
古
能
9号
(9)第
(10)
平成 3年 7月 30日
陶 然 と し て寝 に就
。
。
然 就 寝 六 夜 帰 る 則 ち雷 山 人 来 る
、
大 喜 し酒 を 命 ず
く︶
、
、
翌十 七 日 ﹁
講 了 山人既頓食将発
、
強 留 之 小 酌 ⋮ ⋮﹂ これ を 訳 す と 昭
。
山 人 は既 に早
陽 は早 朝 講 義 を終 了
く食 事 を す ま せ正 に出 発 し よ う と し
。
て いる 強 い て これ を と ど め軽 く 一
、 と る。
な
こ の後 、 少 乗 は亀 井 家 滞 在 が見 ら
れ る の で夫 君山 人 は小 旅 行 に出 たと
さ れ る。 以後 、 少 乗 は塾講義 に出席、
ま た夜 の詩 会 に出 る記事 が あ る。
、
少 乗 作 詩 を削 る と 昭 陽 記 録 も 見
、
え る が 削 ると は手 直 し の意 味 であ
Z
O。
、
な お 昭 陽 は九 月 中 に書 字 帖 四帖
。
を仕 上 げ て いる
杯
よ
だ
館
物
少 栞 は父 昭 陽 著 述 を 精 写 し ている
、
が これ を 昭 陽 は遅 いと し て自 分 も
。
手 が け ている
、
、
、
十 月 八 日 雷 首 書至 の記事 あ り
。
、
彼 の他 行 が わ か る 少 茉 は 日 々 夜
。
も父稿 の ﹁
蒙 史 ﹂ 写本 に励 む
、
・
雷首帰
十 月十 三 日 ︵
前 文 略 Y・
、
、
夜 会 左 氏 畢 興 雷 首 飲 以上 を 訳 す
と、 十 月 十 三 日、 雷 首 が帰 る。 夜 、
博
古
十 月 十 四 日 ︵前 文 略 ▼︰畳 屋 瀬 兵
首 と飲 む
左氏 ︵
春 秋 の こと︶ 会 講 を 終 え て雷
、 と る。
な
能
、
十 月 十 四 日畳 屋瀬
、
衛 始 鯨 三物 日 近 来 寓 博 多 ⋮ ⋮雷 首
、
、
日 僕 欲 間 又 右 ヱ門 消 息 久 央 講 往
叩之 ⋮ ⋮
以上 を 訳 す と
兵 衛 が鯨 三 ツ所 ︵
尾 の身 ほか美 味 な
。
鯨 肉 を 取 る︶ 物 を く れ た 自 分 は近
、
、
、
来 博 多 に泊 って いる と雷首 曰く
。
僕 は又 右 ヱ門 を 訪 ねた いと思 います
、
長 ら く便 りを 得 て いま せ ん の で 平
戸 に行 って様 子 を 見 た い の です ⋮ ⋮
と。 働 畳 屋 は、 西 海 の捕 鯨 王 と 呼
。
ば れ る益 富 家 の屋 号 であ る
、
、
瀬 兵 衛 は そ の 一族 中 の者 か 次
、
の又 右 ヱ門 云 々 は 益 富 家 主 人 の こ
と であ る。 因 に、 益 富 家 は亀 井 家 を
、
代 々主 治 医 と し てお り 毎 年 又 は再
、
三 平 戸 生 月 島 に往 診 し て健 康 診 断
、
、
を し てお り 雷 首 の亀 井 家 入 婿 は
こ の重 要 任 務 を 継 い で いる。
、
十 月 十 五 日 ⋮ ⋮中 略 ⋮ ⋮雷 首 日
、
、
先 生 下 血 不 無 酒 毒 故 約 偶 日飲 奇
日否 、 夜 半 骨 寒
、
、
十 月 十 五 日 雷 首 曰く 昭 陽 の痔
。
出 血 は酒 毒 が無 い ではあ りま せ ん
こ のた め偶 数 日 は飲 酒 、 奇 数 日 は 一
、 。
切 飲 酒 し な い こと にしまし ょう と
、
、
昭 陽 は これを 聞 い て夜 半 骨 が
。
寒 い思 いを し た と解 され る のであ る
、
、
十 月十 八 日 昭陽 は 午後 七杯飲 ん
、
で いた酒 を 雷 首 に言 わ れ 二杯 を 減
︵
福 岡 市︶
蓑 原 ヨネ
盤
保
片桐寛子働
近 江 福雄
永 日 蘇 水
長谷川陽 三
村上 靖朝
田部 六弥太
向井 盛信
西嶋 洋 子
速水忠兵衛
三好 恭 嗣
山 田由 紀 乃
広瀬 猛
大櫛 孝子
重松 主
義輝
星野 金 子
坂 田 泰 溢
椎葉 和郎
藤木 充子
岡本 金 蔵
工 置 貞 正 2︶
一
貝
何命は 一
生車
片倉 静江
横山 智 一
△,紳聖身件螢十
吉 原 湖水
安藤 光保
和 国 慎 治
都筑 久馬
吉村 陽子
鹿毛 義勝
安部 利行
久保 〓
言蔵
鍋山 駿 一
石橋 観 一
岩 下須美子
山 口 朱 美
天谷 千香 子
笠井 徳 三
二 宅 珀石子
北 原 主
早子
小 日 一郎
古 野 開也
財 部 一雄
竹中 弘 起
山内重太 郎
小柳陽太 郎
柏 久
四 土ね二
吉同回
田上 紀 子
上 日 良 一
松 尾 久
片 岡 洋 一口
青木 繁 樹
岩 重 一一郎
星野万里 子
和 国 一雄
俵 信 夫
中 畑 孝 信
森藤 芳 枝
石川 文 之
江 日 博 美
花 田 菊 子
末松仙太 郎
官 徹 男 G︶
池 田 邦 夫
浦上 健
斉藤 拓
柴 野美 智 恵
安永 友 儀
久芳 幸 子
士口田 法
湿彰
那須 博
江島 寿 人
吉 長 秀 子
磯崎 啓 子
桑形 シズ エ
鬼塚 義 弘
亀 井 准 輔 G︶
清 田 友 彦
松薗 守 一
岩 重 一郎
安川 民畝
度瀬 忠
野 田和 博 2︶
死子
野田 一
黒川 邦 彦
馬奈 本 文 衛
安松 勇 一
西 村 忠 行 の︶
桑野 次 男
青柳 繁 樹
中村 紀 彦
士日い仰 静ヨヤ
μ
百田 孝
花 田 範 之
金江た ま 子
木戸 龍 一
西 島 道 子 官︶
西 川 盲︻澄
宮崎 和 子
山 口 孝 一
板木 継生
池上 承
混子
野間 フキ
宮崎 集
柳山美 多 恵
大 石 中心生
村上 昭子
長 正彦
西 正 害い
桃崎 悦 子
鬼木 善 夫
土 屋 正直
大庭 祥 生
原 重 則 働 ・石 橋 七 郎 7︶
森 岡 栄 ・三 角 健 市
伊 奈 義 之 ・甲 本 総 太
大 串 梓 i序 洋 子
古 賀 清 子 ・前 田 静 子
伊 藤 泰 輔 ・田 代 直 輝
春 日 市▼ 後藤 和 子
︵
川 浪 由 紀 子 ・脇 山 涌 一郎
横 溝 清 ・原 曽田子
太宰府市▼ 有吉林之 助
︵
大 谷 桂 介 ・石 田 秀 利
奮 丁 蔵 日 は つよ
古賀 キ
吉 塚 隆 一 ・吉 田 案 山 子
佐 藤 か ね 子 ・浅 野 加 代
永 測 純 一 と 不兼 仁 子
中 村 ひ ろ え ・野 田 明 子
安 住 美 代 子 ・長 沢 悦 子
松 尾 マキ 子 ・平 岡 浩
分現 紫 郡 ▼ 結 城 慎 也
西 村 久 夫 ・荒 井 昇
与都 鋪 堂 郎 ・上 野 イ ヨ
山 口 藤 枝 ・大 串 ハ マ 子
官 嶋 秋 子 ・八蓉 勢 併 宇
寺 島 輝 子 ・︵
柏 屋 郡︶
櫛 田 正 己 ・櫛 田 猷 子
神 崎 憲 五 郎 ・青 木 良 之 助
松 本 雄 一郎 ・︵
宗 像 市︶
原 田 國 雄 ・木 村 秀 明
竹 中 誠 二 ・松 澤 ア ツ 子
酒 井 カ ツ ヨ ・佐 野 至
二 浦 末 雄 ・具 島 菊 乃
宮 崎 春 夫 ・井 手 大
床 島 静 ・富 田 英 寿
即次 上 高取 八 山
鬼丸 お
由 比 土
早祐 ・︵
柳 川 市︶
庄 野 陽 一 ・︵
八 女 郡︶
大 牟 田市 ▼ 獄 村 魁
︵
杉 原 守 ・︵
直 方 市︶
傘現 穂 町 ︶。大久保津智夫
木 下 勤 ・︵
鞍 手 郡︶
飯 塚 市 ︶。小 山 一
死治
︵
ヽ
ま│■ヽ
芸ヽ
ド
努革革│とヽ
まちヽ
まヽ
まヽ
蜜ヤふ窓法(慈ヽ
蕉捺1芸
張ヽ
4携 1張
革│じ
革募テ▼枝無孫蕉ま│ぶ浜4rl冴
鴻ジ,■,セ点無孫1盗
1張
掛胡浮,チ
ツゼ■かを
tム志t蕉
慈畜│ぶr■ ジヽ
サ│サ
サウ
ラ│,々
″│夕▼去″ラ々ウヽ湧ヽ
森 盲本
五日
織 田喜 代 治
渡辺 俊江
林 十九楼
︵
大 野城市 ︶
即子
大 西 打
︵
筑紫 野市 ︶
大森 打
即子
西村 国 典
竹浜 いち 子
本木 康 枝
松本 久 子
坂本 斉 子
田中 ゆ き 枝
村上美 恵 子
矢 野 杏 子
佐 々木 謙
西尾 弘 子
添 口 耕 造
田中 文 子
坂井 勝 己
古川 ミチ
渡部 良子
酒井 俊 寿
斉藤 良 一
安武 一
房子
大島 成晃
︵小 郡 市 ︶
︵甘 木 市 ︶
泉 栄
井 上 清 G︶
田中 ト ク エ
︵小 石 原 ︶
︵糸 島 郡 ︶
川測 学
松延 茂
我朗
古賀 圭
山本 利 行
︵苅 日 町 ︶
久保田正夫
J
I
︿助田単︵士︲
︶
︵力
じ 五杯 にし た。 夜 、 左 氏 春 秋 の会 講
し た後 、 十 枚 を 写書 し、 疲 れ た の で
。
夜 酌 三杯 し て就 寝 す る
し か し、 こ の以 後、酒 の記事 なし。
、
、
十 月 二十 八 日 玉蘭本 春牛来破我文
、
。こ
の訳 は 奥 村 玉
思 以 酒 来 故 酒之
蘭 ︵
博 多 富 商 の奥 村 玉 蘭 の こと︶ こ
れ に絵 師 石 丸 春 牛 の両 人 が 酒 を 提 げ
。
て来 た の であ る
。
禁 酒 の書 付 を 破 る 思 う に客 が 酒
を持 ち来 った の で酒 を 飲 ま さ な いと
、
いう法 はな く よ って 一緒 に飲 んだ
、 。
の であ る と
、
十 月 は 昭 陽 習 字 帖 五 冊 を作 って
。
、
、
いる 昭 陽 書 と く にそ の書 法 帖
習 字 帖 を 昭 陽 に求 め る者 は多 か った
こと が わ か る。 相 応 の謝 礼 を 得 る こ
と も あ り、 こ の記 事 も あ る。 こ のた
◎ た く さ ん のお手 紙 を 頂 き ま し た
、
の で そ の中 か ら紙 面 の許 す 限
りご 紹 介 さ せ て いただ き ま す。
o島 々 に見 え か く れ ゆく船 見 ゆ る
め昭陽を疲労 させる ことも相当 であ っ
。
た と思 わ れ る 4
、
少 乗 は ほと んど実 家 泊 り が多 く
。
雷 首 の医 業 も忙 し い こと が わ か る
、
、
な お 少 乗 は父 の夜講義 にも出席 し
。
荘 子 と春 秋 の会 講 に参 加 す る
こう し た、 生 活 の中 で結 局 は、 夫
、
君 雷 首 も 百 道 の亀 井 家 移 転 を 決 心
し、 文 政 四年 二月 、 井 原 村 を 引 き払
う の であ る。 生 家 の好 音 亭 も解 体 し
。
て百 道 亀 井 家 内 に移 築 す る
、
以後 しば ら く 昭 陽 の日記 によ っ
。
て少 栞 を 語 る こと にす る
筆者よりおことわり=本稿前号は少乗
ほか登載人物 の年令を現代 の満年令 に改
め ています。しかし、登場する関連人物
、
す べて往時 の数え年 であるため 今号か
ら旧式 に戻ります。
6
姪 浜 川柳 会 よ り会 誌 第 8号 ︻山 口
市 ︼ 平 野 尊 識 様 ︻春 日市 ︼ 相 部 千
恵様
ほか の皆 様 よ り お手 紙 を 頂 き ま
し た。 あ り が と う ご ざ います 。
寺 川 泰 郎 著 ﹃小 鹿 田 焼 の変 遷 ﹄
〃 ﹃亀 井 家 学 の真 髄 ﹄
也 良 崎 峰 火 跡 に立 つ
佐 世 保 市 北 原 保 彦 ・嘉 子
o潮 騒 の届 く若 葉 の遊 歩 道
唐津 市 横井 く に
横 井 様 か ら は通信 費 にと のお心
だきました
し た。
著 者 寺 川 泰 郎 氏 よ り ご 寄 贈 いた
。 り と うご
ざ いま
あ が
遣 いか ら お志 と郵 便 切 手 を 頂 き ま
し た。
池 田謙 介 ︵
福 岡︶
久 本 三多 ︵
福 岡︶
花 田積 夫 宿 図 2 ︶
平 田真 輝 ︵
福 岡︶
福 岡︶
橋詰和元 ︵
福 岡︶
西 尾敏 明 ︵
村 上 五 一︵
福 岡︶
安 部 栄 一︵
福 岡︶
側 笠 組
博 多 ち く わ ・側 魚 嘉
権 藤 税 理 事 務 所
協 通 配 送 隅
大 牟 田 運 送 働
山 谷 運 送 伺
側 三島 設 計事 務 所
西 尾 ト ラ ック 運 送 側
日 西 物 流 側
愛 宕 建 設 工 業 隅
九州 三菱 ふそ う自 販 閣
笠 忠夫 ︵
福 岡︶
福 岡︶
松 尾嘉 助 ︵
権藤成文 ︵
福 岡︶
福 岡︶
今林 昇 ︵
南誠次郎 ︵
福 岡︶
山 谷悦 也 ︵
東 京︶
三 島 庄 一︵
福 岡︶
福 岡︶
西 尾秀 明 ︵
原 重 則 ︵
福 岡︶
福 岡︶
野村 六郎 ︵
宮 崎 慶 一︵
福 岡︶
、
※新規 の御加入 ︵
先号以後 七月十 日ま
、
で︶ は 右 の地区ごと に記載 いたし て
、
おります ので 何卒御芳名を御確認下
さ い。 ありがとうござ いました。
友 の会 年間 3千円
、
館 の活動 館誌購読と催事企画 に参加︶
︵
自然と文化 の小天地創造
客 海裾残
伊 藤 茂 倉辱 ∪C
白水 義晴 ︵
東 京︶
菅 直登 ︵
福 岡︶
大里 由
三男 ︵
福 岡︶
岡垣 町︶
花 田加 代 子 ︵
池 田 謙介 ︵
福 岡︶
高 原 敬治 ︵
太宰府︶
中村 登 ︵
福 岡︶
野 口 一雄 ︵
福 岡︶
奥村 宏直 ︵
福 岡︶
福 岡︶
村 上 五 一︵
多 々羅幸 雄 ︵
千 葉 ︶
七熊 太郎 ︵
長 崎 ︶
永 田 蘇水 ︵
福 岡︶
安陪 光 正 ︵
福 岡︶
浮 羽 郡 ︶・吉 瀬 宗 雄
野 田 正 明 ・︵
二郎
︵
北 九 州 市 ︶。平 野 厳 ,片 桐 一
知 足 久 美 子 ・石 垣 善 治 。︵佐 賀 県 ︶
中 山 重 夫 ・甲 本 達 也 ・佐 々 木 信 子
福 水 フ ミ 代 ・山 下 郁 夫 ・池 田 裕 保
堀 田 和 子 ・︵
大 分 県▼ 橋本 敏 夫
H 県︶
山 向
熊 本 県 ︶。浜 北 哲 郎 ・︵
︵
大 阪 府︶
大 塚 博 久 ・平 野 尊 識 ・︵
小 山 宮 夫 ・大 櫛 孝 太 郎 ・︵滋 賀 県 ︶
小堀定泰 ︵
愛 知 県 ︶・杉 浦 五 郎
こ ・︵
庄 野 健 次 。︵神 奈 川 県 ▼ 中 野 自田子
一
雪 T 山根 貞 与
︵
東 京 都▼ 片桐 一
︵
千 葉 県 ︶・森 久 ・︵宮 城 県 ︶
田 中 信 彦 ・︵
北 海 道▼ 船越谷 嘉 一
、
。
一
証=0は 日倍数ご負担 ︵︶は前納年数 です
益男︵
佐 賀︶
武 泰 宿 □ G︶
福 岡︶
芳秀 ︵
敬吉 ︵
飯 塚︶
福 岡︶
光治 ︵
俊隆 ︵
東 一
示︶
昇︵
福 岡︶
こ
正 直 父牟母 ︵
福 岡︶
恒之 ︵
太宰府︶
正治 ︵
靖邦 ︵
福 岡︶
法
虚子 ︵
太宰府︶
正夫 ︵
福 岡︶
直彦 ︵
直 方︶
正︵
長 崎 ︶
︻
協賛会員 ︵
個人こ
緒方
立石
出光
木原
梅日
西村
今林
江崎
小川
大坪
荒木
七熊
早船
庄野
七熊
法人こ
︻協 賛 会 員 ︵
働 九 大 み や び
房 伺
主
早 室自 一
流 通 共 済 欄
物 流 シ ス テ ム 働
橋 詰 工 務 店 側
東 洋 特 殊 機 工 閣
福 岡流 通警 備 保 障 側
タ イ ム社 印 刷 側
ぶ努革湧弾弾拶賢供浴設松恐稼1愁
練擦練1孫
監態転丸熱意懇者蛇転t姿松稼遂▼境努
浅拐激鵠奈蕉転短
ご
紙 ︵
送料加入者
閣欄円幽 送金 は振替 用。
負担︶をご利 用を下 さ い 用紙 はご連絡
。
次第 お送 りします
、
当博物館 の活動 また絵画 ・古文書資
。
生益仮をお寄せ下さい
料など当館 に皆様 のい
個人︶年 間 1万円
協賛会 ︵
〃 ︵
法人︶年間 3万円
、
集 施設整備等 の資
一
鋼雛嫌が難酬瓢
一
納入方法 = 便振替 福岡3H60970
郵
財団法人 能 古 博 物 館
、
、
右 の会費受領 は そ の都度本誌に掲載
。
以後会費相当期間を名簿 にします
1法
ジ帯癖分残秀我務淡松漆濫遂蛇範魚練蘇憲1窓
察監齢
楽
然松,残容努統粘 浅繰
.蘇
絶 協Ⅲ
捺ま妖掛革務機残努湯濃法総i愁
(総謙愁艦総轟 鑑鑑盤酷慧鹸隷熱鰈鮭課1譲激鑑ヽ
法総総懸
慾態
ヽ
練練擦1然
酸愁ヽ
意
練練臨
終
蕉系蕉蕉薫捺監tFf r蕉蘇畜ま薫捺蜜練承t蕉
よ
だ
館
物
博
古
能
9号
(11)第
優 雅 な 文 房 飾 り の紹 介
︲
、
、
2
約1
糎︶
昔 の文 机 は 横 幅 四尺 ︵
。
0
縦 幅 一尺 六 寸 ︵
約 5糎 ︶
、
机 上 の右 側 に 硯 を 中 心 に図 示 の
、
書 用 具 を 常 に配 置 一つの常 態 飾 り
。
にし ま し た こ の飾 り のポ イ ント は
。
、
硯屏 です 硯屏 は 書 用 具 の中 で直
、
接 に役 立 つも の ではあ りま せ んが
硯を中心 にした
文一
房具 の配置
!
!
! !
!!
!!
!
!
!!
!
!
!
!
本 号 執 筆 者 の紹 介
安 陪 光 正 氏
﹁
能古博物館を訪 ね て﹂
元国立福岡中央病院神経精神科部長
退江堂油山病院副院長
庄 野 寿 人 氏
﹁
書法帖 の話﹂
﹁
真翁銅像物語働﹂
﹁
闇秀亀井少 乗伝 例﹂
働亀陽文庫理事長
、
、
尚 本誌掲載 の写真 は 杉山謙氏撮影
によるも のです。
、
又 先号前 田淑氏紹介 にお いて福岡女
子短期大学 は福岡女学院短期大学 の誤り
。
。
でした 訂正し ておわび いたします
圃倒団
、
二度目 の夏を迎 え 当誌も今後 は収蔵
、
品 の解説 に より重点を お いていきた い
と思 います、ご要望をお聞かせください。
〒819 福 岡市西区能古522-2
6(092)883-2881・
2887
FAX(092)883-2881
印 刷 タ イ ム社 印 刷 株 式 会 社
開 館 9:30∼ 17:00(入 館16:30ま で)
休館 田 毎 週月曜
(月曜が祝 日の場合 は次 の 日)
12月29日∼ 1月 2日
入館料 大 人300円 ・中高生200円
交 通 姪 浜 能古行渡船場→ フェ リー(10分)
→能古 (徒歩 5分 )→博物館
、
変 化 は こう し た静 のた たず ま い 用
。
具 も な くな り つ つあ り ま す
、
書 道 は盛 ん です が こ のよう な 用
。
具 の飾 り は見 ら れ な く な り ま し た
とく に、硯屏、墨床 と筆架など目立 っ
。
てな く な り ま し た
・能 古 博 物 館 ご 案 内 ・
う ことも あ り ま す。
こ の配 置 は、 な ん でも な いよ う で
、
。
す が 使 用 順 にな って います
、
手 紙 そ の他 の書 き も の に際 し て
、
用紙 用 箋 が机 の中 央 に置 か れ ます
と、 机 の中 央 に座 し た主 人 公 は、 用
、
、
紙 の上 に まず 文 鎮 を 次 に水 滴 を
、
取 って硯 に水 を 次 は墨 床 にあ る墨
。
、
を使 い 筆 を取 り ま す 以上 す べ て
、
硯 のま わ りを 左 から右廻 り に使 用し
。
元 の位 置 に戻 さ れ ています 硯 屏 だ
け は不動 です が、 さな が ら主 人 の動
、
作 用 具 の動 き を 端 然 と 眺 め て いる
。
だ け です
、
古 来 硯 屏 は用 具 を 超 越 し た存 在
、
、
で 配 置 の中 心 的 道 具 にされ 硯屏
、
が な いと道 具 配 置 に締 ま り が な く
一
房具 飾 り︶
、
いま 亀 陽 文 庫 ・能 古 博 物 館 は本
、
館 中 央 展 示 室 の亀 井 常 設 展 では 亀
、
井 学 派 の書 書 法 帳 の出 展 に合 わ せ
。
て書 道 具 を 展 示 し て います
こ の中 で、 硯 屏 な ど 用 具 飾 り ︵
文
数 種 類 を並
べ てお り ま
。 う 、
ど で
す
御 一見 下 さ
。
い
係員が説
明 も い たし
ます。
松竹梅」
透か し彫 り硯屏 「
こ の飾 り立 て の中 では重 要 な 存 在 に
され ま す。 硯 屏 を 頂 点 に、
一直 線 に
、
、
、
水 滴 硯 を 並 べ こ の左 に文 鎮 右
、
側 の少 し上 に墨 床 ︵墨 お き ︶ さ ら
、
に右 下 に筆 架 ︵
筆 か け︶ を 配 置 こ
。
れ に大 小 筆 を お き ます 筆 架 の代 わ
り に筆 筒 ︵
筆 を 立 て て入 れ る︶ を 使
こ のため専 ら美 術 品 と さ れ主
人 公 に眺 め愛 され る有 り 用 で
。
あ ったと 思 わ れ ま す 優 雅 な
。
道 具 の 一つです
、
最 近 の住 ま い 生 活 様 式 の
硯屏(中国清代)
(12)
平成 3年 7月 30日
り
よ
だ
館
物
博
古
能
第 9号