サロングループの成果・・世界の行事(母国の習慣、行事)

サロングループの成果・・世界の行事(母国の習慣、行事)
2012 年6月のテーマで、「日本の子どもたちに紹介したい母国の習慣、行事」を発表しました。
練習の目標は、子どもが聞いて楽しく興味を持つように話し方を工夫すること、写真、実物を
使うこと、擬音語・擬態語を使うことでした。会社の同僚とふざけて話すことはできる、きちんと
書くことはできる、でも子どもに話すのは難しい、擬音語・擬態語もあまり知らないという人が
多かったです。でも、行事を選んで、どんなものか簡単に説明したり、みんなからの質問に答
えたり、効果的な擬音語、擬態語の入れ方を考えたりしている過程で、同じ国でも異なる習慣
だったり、知らないことがあったり、いろいろ話に花が咲きました。
【台風休日(台湾)】
台湾は葉っぱの形をした島国です。島のまん中は北から南まで山があって、西と東を分け
ているような地形です。毎年夏になると、よく台風が来るんです。主に、6、7、8月頃です。今
日は、台湾のめずらしい休日についてお話しします。
台湾の南と東の海岸は、毎年のように台風災害が起きるんです。中でも、島全体を襲ってく
る台風があります。台湾の人にとって、台風災害は日本の地震みたいに恐くて、深刻なもの
です。
大きい台風が来ると、ビルの看板が飛んでしまう場合もあります。洪水のおそれもあります。
洪水になると、ゴキブリがプカプカ浮いていたり、ゾロゾロと木の上に登っていったりします。
それを見るとぞっとします。
停電や、断水の恐れもあるので、台湾では地方政府によって、台風休日が決められます。
学校も仕事も場所に折って休みになる場合が毎年何回かあります。 台風休日になるかどう
かは、台風の風速で決まります。基準は、天気予報によって、暴風が通過しそうな地方の平
均風力が7級以上(風速15m 以上)か、最大瞬間風速が10級以上(風速25m 以上)です。
台風休日になっても、結局軽く雨が降ったくらいの日もたくさんありますが、大変な災害から
国民を守るために、無駄な休日になっても、この習慣は続いています。(ジュリア)
【清明節(中国)】
4月5日は中国の清明節です。清明節には4月5日の前の1週間と後の1週間に、お墓参り
をします。みんなぞろぞろと墓地に行って、お墓を掃除したり、お花を捧げたり、先祖を祭るの
が伝統的な習慣になっています。お墓参りの後に、春のピクニックを楽しむことが多いので、
みんなわくわして春を迎えます。
清明節は、古代の皇帝が先祖を弔ったのが始まりです。それが民間に伝わり、先祖を供養し
てお墓参りするようになりました。
お墓参りやピクニック以外にもいろいろ面白いことをします。寒食節と同じ日ですから、火を
使うことができません。卵、饅頭、コウリャご飯などの冷たい料理を食べると身体が冷たくなる
ので、スポーツをします。例えばがんがんポロをすること、ブランコをこぐこと、蹴鞠(布で作っ
たボール)を蹴ることなど。
また、禁止されていることは、針を使ってはいけません、洗濯をしてはいけません、一部の
地方では女性は歩くこともできません。夕方になる前に亡霊が家の中にスーッと入らないよう
に、家の門のところにラインを引く習慣もあります。柳を植える習慣もあります。
清明節はお墓参りの悲しい涙と、春を迎えるピクニックの楽しい笑いがある独特な祝日です。
(傅 長涛)
【端午の節句 (中国)】
端午の節句は5月5日のこどもの日とみんな知っているんですが、私の国中国では、今年
は6月23日、旧暦の5月5日です。みんな病気や災難をなくすためにお祈りをします。
昔、2300年前中国の戦国時代のことです。屈原という政治家が国の将来のために苦しみ
悩んだ結果5月5日に川へ飛び込んで自殺してしまいました。人々は彼の遺体を探すために
川に船を出しましたが、見つかりませんでした。彼らは屈原の身体が魚の餌にならないように
と、船から太鼓をドンドンたたいて魚を追い払いました。それと同時に、魚のお腹がぺこぺこ
にならないように、そして、屈原の供養のために川にちまきを投げました。これが変化して、現
在のドラゴンボートレースと、ちまきの習慣になりました。
このほかにも、軒先に菖蒲やよもぎの葉をつるしたり、雄黄酒(硫黄入りのお酒)を飲んだり、
子供が香包(匂い袋)を首に書けたりします。魔除けの意味もありますが、これから始まる猛
暑を乗り切るための意味もあります。(トーマス)
このほかに、書くことまでできませんでしたが、発表をした人たちの内容を紹介します。
【チェコならではのイースター】
イースターといえば、キリスト教のお祭りで、卵の殻を綺麗に飾るのが良く知られています。
しかし、チェコでは昔ながらの春の行事で、男女分かれてお祝いをして、男性は木の枝の先
にリボンをつけて女性のお尻をやさしくペンペンたたくことが許されるそうです。やさしくたたか
なければ水をバシャッとかけられることも。女性はお返しにチョコレートをあげたりするそうで
す。(ユリー)
【国際子供の日を国で祝う ベトナム】
1920年4月23日に始まった国際こどもの日。ベトナムでは6月1日は学校が休みになり、
生活困難な状態にある子供、身体が不自由な子供、孤児などが支援団体からプレゼントをも
らうそうです。一般の家庭でも子供達は両親からもらったプレゼントをワクワクして開けるそう
です。(ジャン)
【正月の干支の切り絵 中国】
正月の準備で繊細な干支の切り絵を作って、窓などに飾る習慣がとても楽しかったそうです。
(サイ)
【アメリカの独立記念日】
1776年7月4日、イギリスの支配から独立したお祝いに、毎年国中で花火が盛大にドーン
ドーンと上がるのが楽しみです。(由良)
【中秋の月餅 中国】
B.C.770〜450春秋時代、敵の目をかわして情報を交換するために月餅が使われたそうで
す。月餅の中に伝言を隠し入れたのだそうです。平和な時代になり、月餅にもいろいろできま
した。旧暦の8月15日にいただきます(安)
【中国ハルピンの氷祭り】
毎年1月5日から3月までハルピンでは氷祭りがあります。実物大の建物、ペキンオリンピッ
クの年には会場となった「鳥の巣」も氷で作られたそうです。
歌や、ダンスや花火もあり、わいわいにぎやかなお祭りだそうです。(川口)