第1章 商業の学習ガイダンス 第2章 商業科は「資格の百貨店」−資格の向こうに何がある− これからの 3 年間の高校生活の目標を立ててみよう。 10年後の自分は何をしているでしょう?この科目を学ぶことによって, 社会に対する自分の視野を広げるきっかけにしてほしいです。 就職するときには,自分のことを会社の方に紹介する「履歴書」とい う書類を書きます。履歴書を通じて自分のことを会社に売り込むわけで すから,自分の特技や資格・会社を志望する動機はとても重要です。せ っかく商業の科目を学ぶからには,まずは授業を通して資格を取得した いですね。世の中には様々な資格があります。今から商業科で学んだら こんな資格も夢でないということで,教科書にある資格について,調べ てみましょう。 ①税理士は,日本国民の義務である納税についての専門家で,企業の 税金を納める際の書類は税理士の手にかからなければなりません。税 理士になるためには,皆さんが学ぶ簿記の学習が基本になっています。 ( 詳 し く は h t t p : / / w w w. n i c h i z e i r e n . o r. j p ) ②公認会計士は,税理士の仕事のほかに,企業が正しい経営ができて いるか調べる会計監査業務ができます。これも簿記の学習が基本になっています。 ( 詳 し く は h t t p : / / w w w. j i c p a . o r. j p ) ③システムアドミニストレータはEDU(エンドユーザコンピューティング)のた めの資格で,われわれコンピュータの利用者に一番近い存在です。例えば,パソコ ンの高度な利用や設定・維持管理についての知識が問われます。次の情報処理技術 者とシステムアドミニストレータの資格は主に情報処理の学習が基本です。 ( 詳 し く は h t t p : / / w w w. j i t e c . j p ) ④報処理技術者は,コンピュータを使用した様々な分野の高度な技術者としての資 格のひとつです。前にあるシステムアドミニストレータよりも専門性が問われま す。 ⑤通関士は,外国との貿易をするなかでの諸手続きを担当する部署に不可欠な資格 です。税関官署をはじめ,外国との貿易を行う企業にも就職できます。今学んでい る ビ ジ ネ ス 基 礎 の 学 習 が 基 本 で す 。( 詳 し く は h t t p : / / w w w. k a n z e i . o r. j p ) これらの資格をすぐに取得することはかなり難しいですが,これから学ぶ 商業の科目が基本になっていますので,授業の中で取得する検定をまずは早 く合格して,これらの資格へ挑戦する基礎を早く作ることが大切です。 これからの自分の将来をゆっくり考えながら調べてみましょう。 【参考文献】 ・ h t t p : / / w w w. n i c h i z e i r e n . o r. j p ・ h t t p : / / w w w. j i c p a . o r. j p ・ h t t p : / / w w w. j i t e c . j p ・ h t t p : / / w w w. k a n z e i . o r. j p 【作成者・文責】鹿児島南高等学校 竹下貴士 第2章 経済生活とビジネス 第3章 ビジネスは「 無 限 大 」 ビジネスと今日の経済はどう結びついているかを学習しましょう。 「ビジネス」って何だろう? また,どんな「ビジネス」があるのだろう? ビジネス=仕事なのですが,一言で 言う なら「 ビ ジ ネ ス は 人 々 を 幸 せ に す る」と言えるのではないでしょうか。 つまり,ビジネスが発展すれば,働く 場所が増えて収入が安定してきます。 も ち ろ ん そ の ビ ジ ネ ス を 自 分 で 生 み 出 せ ば ,会 社 の 社 長 で す し ,経 済 的 に 余 裕 が 生 ま れ れ ば( お 金 が た く さ ん あ っ た ら ), も っ と 新 し い ビ ジ ネ ス = ベ ン チ ャ ー ビ ジ ネ ス を 生 み 出 す 可 能 性 が 広 が り ま す 。こ う し て 経 済 は発展・成長していくといえます。 例 え ば ,川 辺 町 に は ,ダ イ オ キ シ ン を 取 り 除 い た ゴ ミ の 焼 却 灰 や 桜 島 の 火 山 灰 な ど を利用して,低コストで環境にやさしくレンガを生産する施設があります。 ( 詳 し く は h t t p : / / w w w. e c o - c r e a t e . c o . j p ) ここでは,ある大学教授の開発した技術を,環境問題に取り組む町と企業が一緒 に実用化して,普通なら埋め立て処分するゴミの焼却灰を無害化し,再びレンガと して再資源化して販売しています。ここで問題になるのがレンガの値段=価格で, 普通よりも手間=費用がかかっているので高い価格ではこういったことはあるよう ですが,皆さんは実際に買う=購入する気は起こりますか?ここでは費用をかけな いで実現して,普通のレンガとあまり変わらない価格で売って=販売しているので 全国から注目されています。 こういった環境にやさしいビジネスをエコビジネスといい,今注目を集めている ビジネスのひとつです。 あなたの街でも,新しいビジネスを支援する事業がいろいろあるので, こういった事業を利用できたら,以前より新しくビジネスを始めやすくな っています。 あなたの街にどのような事業があるか調べてみてはどうでしょうか? 【参考文献】 ・ h t t p : / / w w w. e c o - c r e a t e . c o . j p 【作成者・文責】鹿児島南高等学校 竹下貴士 第4章 第4章 商業の学習ガイダンス 電子決済 −財布もケータイ?− お金を払う(決済)方法がいろいろあります。また,同時にいろいろな危 険性も伴うので,是非知っておきましょう。 ものを買ったらお金を払うのは当たり前ですが, 最近は現金のやり取りを直接しない 支払方法が多く利用されつつありま す 。そ の 中 で も ,ネ ッ ト ワ ー ク 上 で , 現金を用いずに電子データのやりと り で 決 済( 支 払 い )す る「 電 子 決 済 」 が普及してきました。その中でもインターネッ ト上での決済が最近とくに普及してきたといえ ます。このときはクレジットカードで決済するのが一般的ですが,この場合サ インは不要なので気軽に買い物ができます。また,銀行や郵便局の窓口の営業 時間は何時までですか?授業や仕事中になかなか窓口に行けないとき,パソコ ンや携帯電話上でお金の管理ができるので大変便利です。さらに,銀行から現 金引き出す暇がなくても,キャッシュカードで代金を決済するデビットカード 機能も普及してきました。このように決済が便利になった反面,例えば、イン ターネット上で本物そっくりの偽ホームページにアクセスさせて銀行の口座番 号や暗証番号,さらには口座の預金まで盗む「フィッシング詐欺」や,デビッ トカード機能を利用する時,専用のカード読み取り機のなかにカード情報を盗 み出す装置を仕掛ける「スキミング」など,様々な犯罪を仕掛けられるケース が非常に多くなっています。もし,個人情報が知らないうちに漏れてしまうと 大変な被害を受けることになります。ですから,セキュリティ=安全に十分気 をつけることはもちろんですが,私たちの見えない部分なのでとても心配です。 このことを受けて,最近になって「電子マネー」という支払手段がでてきま し た 。こ れ は ,あ ら か じ め I C が 内 蔵 さ れ て い る ク レ ジ ッ ト カ ー ド 型 の カ ー ド に 事 前 に 金 額 の デ ー タ を 読 み 込 ま せ て ,そ の 範 囲 内 で 決 済 す る 電 子 マ ネ ー カ ー ド が 普 及 し て き ま し た 。い わ ば「 電 子 化 さ れ た 財 布 」と い え る で し ょ う 。そ の 中 の「 E D Y 」と い う カ ー ド を 例 に 取 る と ,も し も の 時 の 被 害 も ,あ ら か じ め 登 録 さ れ た 金 額 で 済 む の で 最 小 限 で す 。ま た ,最 近 は 携 帯 電 話 に も 同 じ 機 能 を 組 み 込 む 技 術 も 実 用 化 さ れ て い ま す 。様 々 な 代 金 決 済 の 方 法 を 知 っ て 使 い 分 け る こ と で ,あ な た の 生 活 が も っ と 便 利 に な る で し ょ う 。( 詳 し く は h t t p : / / w w w . e d y . j p / ) <電子決済の種類のまとめ> クレジットカード Web上でカード 使 用 方 法 情報を入力,照会 後日,口座引落し 支 払 日 利 用 限 度 額 設定の範囲内 【参考文献】 ・ h t t p : / / w w w. e d y. j p / 【作成者・文責】鹿児島南高等学校 電 子 マ ネ ー( I C 型 ) デビットカード 事前に金額を登録し 金融機関のキャッシュカ ておく ードを使用 即時決済 即時に金融機関の口座か ら引落し 残高の範囲内 残高の範囲内 竹下貴士 第2章「経済生活とビジネス」 「1秒の世界」から −環境とビジネス− 現在,環境問題は無視できない存在となってきました。わたしたちが 今後も快適で豊かな経済生活を営むためにも,その改善と保全が急務と なっています。 『1秒の世界』という本から,環境問題について考えてみましょう。 こ れ ら は ,わ ず か「 1 秒 」の 間 に 地 球 上 で 起 こ っ て い る こ と で す 。こ れ を , 「 1 分 」,「 1 時 間 」,「 1 日 」,「 1 月 」,「 1 年 」 と い う よ う に 時 間 範 囲 を 拡 大 して計算すると,そのレベルの大きさがますます実感できることでしょう。 今 地 球 で は ・・・, ① 1 秒 間 に , 体 育 館 32 棟 分 , 39 万 ㎥ (762 ト ン )の 二 酸 化 炭 素 が 排 出 さ れています。 ② 1 秒 間 に , 140 万 人 が 1 日 に 必 要 と す る , 710 ト ン の 酸 素 が 減 少 し て います。 ③ 1 秒 間 に , 大 型 ト ラ ッ ク 63 台 分 , 252 ト ン の 化 石 燃 料 (石 炭 ・石 油 等 ) が使用されています。 ④ 1 秒 間 に , テ ニ ス コ ー ト 20 面 分 , 5,100 ㎡ の 天 然 林 が 消 失 し て い ま す 。 ⑤ 1 秒 間 に , 4.7 ㎏ の フ ロ ン ガ ス が 生 産 さ れ て い ま す 。 ⑥ 1 秒 間 に , 40 万 kW の 電 力 が 消 費 さ れ て い ま す 。 ************************************************************************* ⑦ 1 秒 間 に , テ ニ ス コ ー ト 5 面 分 , 1,414 ㎡ の 土 地 が , 緑 を 取 り 戻 そ う と し て い ま す。 ⑧ 1 秒 間 に , 120 万 円 を 超 え る エ コ プ ロ ダ ク ツ (環 境 配 慮 型 商 品 )が 日 本 で つ く ら れ ています。 ⑨ 1 秒 間 に , 12W 分 の 太 陽 電 池 が 出 荷 さ れ て い ま す 。 ⑩ 1 秒 間 に , 風 力 発 電 に よ る 電 気 容 量 が 220W 増 加 し て い ま す 。 (出典『一秒の世界』より抜粋) ①∼⑥では環境破 壊と開発 レベルについて理解できます。人間本位に物 質的な豊かさを追求し,環境を無視した開発の一端です。 ⑦∼⑩からは,緑化事業やエコプロダクツ(環境配慮型商品)の増加, 自然(太陽・風力エネルギー等)の活用の進展が分かります。 しかし,④と⑦を比較してみても分かるように,まだまだ現状は「開発 >保全」の状態です。これを将来的に「開発=保全」,そして「開発<保全」へと転 換するビジネスが,今後重要になってくるでしょう。 地 球 規 模 で 進 ん で い る 環 境 問 題 に 対 し て ,少 し ず つ で は あ り ま す が , 「持 続 可 能 な 開 発 (Sustainable development)」 と い う 視 点 が ビ ジ ネ ス で 注 目 されてきました。 また,消費者の環境に対する関心の高まりから,リサイクルの推進や省 エ ネ ル ギ ー 化 ,環 境 に 配 慮 し た 商 品 の 購 買 活 動 等 が ビ ジ ネ ス に 大 き な 影 響 を与えるようになってきています。 【参考文献】 ・ 山 本 良 一 編 『 1 秒 の 世 界 』 ダ イ ヤ モ ン ド 社 , 2003 年 【作成者・文責】枕崎高等学校 粟田幸夫 第1章 「商業の学習ガイダンス」 日本における商業教育のルーツ 現在のビジネスの世界は,変化が激しく,発展のスピードも速いので,こ の世界で生きるためには, 「ビジネス基礎」 「簿記」 「 情 報 処 理 」な ど の 商 業 の 勉強をしておくことは大変重要なことです。 これから商業教育を勉強するわけですが,その商業教育はいつごろ,だれが, どのようにして始めたのでしょうか。 南北戦争後のアメリカ資本主義経済社会の目覚ましい発展と商業教育の 実情とをまのあたりにした初代文部大臣森有礼は,日本を一日も早く先進資 本主義諸国のような経済杜会にしなければならないと考えました。そのため に は , 日 本 に も 商 業 学 校 を つ く り , 商 業 や 企 業 経 営 に 必 要 な 簿 記 (帳 合 之 法 ) を学修した人材を養成しなければならないと決心しました。そこで,森はア メリカの簿記学者ウィリアムホイットニーを日本へ招聘し,銀座尾張町二丁 目の鯛みそ屋の二階(現在の松坂屋の地)を借用し,これを仮校舎として森有礼の私塾 商法講習所(現在の一橋大学)を開校し,日本で最初の商業教育が始まりました。科目 は簿記,商業美術,商業文,経済大意の授業でした。 ∼その他の商法講習所の設立∼ ( )は現在の学校 M11. 1 神 戸 商 業 講 習 所 ( 神 戸 商 業 ) M14. 横浜商法学校(横浜商業) M11. 3 三 菱 商 業 学 校 ( 廃 校 ) M16.11 新 潟 商 法 学 校 ( 新 潟 商 業 ) M13.10 岡 山 商 法 講 習 所 ( 廃 校 ) M17.10 赤 間 関 商 業 講 習 所 ( 下 関 商 業 ) M13.11 大 阪 商 法 講 習 所 ( 大 阪 市 立 大 経 済 学 部 , 天 王 寺 商 業 ) いつ:明治8年8月 だれが:森 有礼(もり ありのり) どのようにして:東京に商法講習所を新設して 国立国会図書館 所蔵写真帳から 森有礼を知っていますか? 幕末期の薩摩藩の藩士,明治時代の政治家で,近代教育制度を確立しま し た 。1 8 6 5 年 ,薩 摩 藩 の 若 者 達 1 9 名 の 中 の 一 人 と し て ,イ ギ リ ス に 留 学 し , ア メ リ カ を め ぐ っ て 帰 国 。 外 務 関 係 の 役 人 を 経 て , 1885 年 ( 明 治 18 年 ) 伊 藤博文初代内閣の文部大臣になりました。また,明六社を設立して啓蒙活動 に 力 を 注 ぎ ,さ ら に ド イ ツ の 教 育 制 度 を 取 り 入 れ 学 制 を 整 え る こ と に 努 力 し , 帝国大学令その他の学校令を発布しました。ドイツ教育思想の普及に努め,国家主義的 教 育 体 制 を 整 え ま し た 。そ の 言 動 が 反 感 を か い ,1 8 8 9 年 の 大 日 本 帝 国 憲 法 発 布 式 典 の 当 日 , 国 粋 主 義 者 ・ 西 野 文 太 郎 に よ っ て 暗 殺 さ れ ま し た 。 享 年 43 歳 で し た 。 【参考文献・参考ページ】 ・「商業教育の歩み 現状の課題と展望」 笈川達男 実教出版 ・「その時歴史が動いた 6」 NHK取材班 KTC中央出版 ・ http://sr.mercury.ne.jp/s02.html ・ http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/204.html?c=0 ・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9C%89%E7%A4%BC 【作成者・文責】川内商工高等学校 福永純一郎 第2章「経済生活とビジネス」 プラダ のバッグはなぜ高い? −価格の決定− わたしたちの経済生活で購入する商品やサービスには「価格」があり ま す 。「 価 格 」 は 高 い も の か ら 安 い も の ま で 多 種 多 様 で す 。 人 気 フ ァ ッ シ ョ ン ブ ラ ン ド の プ ラ ダ PRADA 。 小さなもので数万円,大きなものになると十万円 を超える価格で販売されています。 では,この商品の価格,いったいどうやって決 まるのでしょうか。 まず,プラダが製作・販売している主要なバッ グを簡単に分析してみます。主な材質は,生地が ナイロン製で,エンブレムが金属製。特殊なナイ ロンという訳ではなさそうですし,金属部分もメ ッキ加工を施してありますが高価な貴金属ではあ り ま せ ん 。そ の 他 ,フ ァ ス ナ ー や 裏 地 等 を 見 て も , 原材料の高さが価格に関係してはいないようです。 で は ,他 の 特 徴 を み て み ま し ょ う 。プ ラ ダ 社 の 場 合 , P R A D A というブランドをいかに高めるかについて,非常に力を入れ ています。広告はトップモデルを起用してファッション誌を 中心に展開しています。 また,プラダの商品と誰でも分かる程,デザインに特徴が あり,商品を購入できる店舗は限定されています。例えば, 日 本 で の 直 営 店 は 30 店 舗 程 度 で , 比 較 的 安 価 な 小 物 以 外 は , こうした限定された店舗でしか購入できません。 出 典 :『竹 中 教 授 のみんなの経 済 学 』p125 プラダのバッグが高いのは,生産者からの視点では「高くても売れる」か ら,消費者の視点では「高くても買いたい」からという理由が大きいようで す。つまり,生産者が商品開発と自社ブランドの向上に努めることにより, 消費者がその企業の姿勢に共感して購入している,という関係が成り立って いると分析できます。 価 格 の 決 定 は「 需 要( 消 費 者 が 欲 し い 量 )」と「 供 給( 生 産 者 が つ く る 量 )」 の法則で説明することができます。需要が増えれば価格が上がり,需要が減 れば価格は下がります。他方,供給が増えれば価格は下がり,供給が減れば 価 格 が 上 が り ま す 。逆 か ら い え ば ,価 格 が 下 が れ ば 需 要 が 増 え ,供 給 が 減 る 。 価格が上がれば供給が増えて需要が減る。つまり,価格は需要と供給が一致 するところで決まるのです。 日 本 企 業 で は ,製 造( 仕 入 )コ ス ト を 抑 え て ,良 質 な 製 品 を 安 く 大 量 に 売 る と い う「 薄 利多売戦略」が大半です。今後は,プラダのように,ブランドの価値を高めた「マーケ テ ィ ン グ 戦 略 ( 販 売 手 法 )」 も 有 効 に な っ て く る の で は な い で し ょ う か 。 【参考文献】 ・ 竹 中 平 蔵 著 『 竹 中 教 授 の み ん な の 経 済 学 』 幻 冬 舎 , 2000 年 ・ 片 平 秀 貴 著 『 新 版 パ ワ ー ・ ブ ラ ン ド の 本 質 』 ダ イ ヤ モ ン ド 社 , 1999 年 【作成者・文責】枕崎高等学校 粟田幸夫 第3章 「ビジネスと流通活動」 日本の商工会議所きっかけは不平等条約 こんにちでは,生産と消費のあいだを橋渡しする流通がとても大事です。 その流通を担っているのが商業です。 商工業者が集まって作った団体,商工会議所はいつごろ,どこでできたのでしょ うか。また,日本の場合はいつごろ,どのようにしてできたのでしょうか。 世界で最初の商工会議所 1 5 9 9 年 フ ラ ン ス の マ ル セ イ ユ に 誕 生 し ま し た 。マ ル セ イ ユ は , 地 中 海 沿 岸 に 位 置 し ,当 時 貿 易 の 一 大 拠 点 都 市 と し て 栄 え て い ま し た が , 貿 易 に 伴う利害を調整する商人の集まりギルドが,後の商工会議所の母体となって います。この組合は,都市の政治を正しいものに導き,自らの商売の繁栄を はかりました。 日本で最初の商工会議所 日本で最初の商工会議所は,明治11年で,東京は渋沢栄一,大阪は五代友厚,神 戸は神田兵右衛門という実業界を代表する人々が主唱してつくった。そのきっかけとな ったのは,当時諸外国との間に結ばれていた不平等条約の改正問題であった。罪を犯し た外国人を裁けなかったり,輸入品に関税をかけられなかったことから, 条約改正は 国民の世論です とその改正を申し出ると, 日本に世論を代表する機関(諮問機関) はないではないか と言われたため,欧米の商工会議所制度を研究し,誕生したという エピソードがある。現在,日本全国に527(平成14年4月現在)の商工会議所があ り,会員数は162万を数え,まさに日本の商工業界を代表する組織となっている。 五代友厚(ごだいともあつ)を知っていますか? 天保6年12月26日(1836年2月12日)−明治18年 (1885年9月25日)は,幕末から明治維新にかけて活躍 した人物。薩摩国生まれ。薩摩藩士として欧州視察後,186 8年に明治新政府の参与職外国事務掛となり,外国官権判事, 大阪府権判事兼任として大阪に赴任し,堺事件などの外交処理 にあたり,大阪造幣寮(現・造幣局)を誘致した。1869年の退官後, 金銀分析所などを設立し,鉱山経営,紡績,製藍業などをはじめ実業家と し て 道 を 歩 む 。 大 阪 株 式 取 引 所 ( 現 ・ 大 阪 証 券 取 引 所 ), 大 阪 商 法 会 議 所 県 産 業 会 ( 現 ・ 大 阪 商 工 会 議 所 : 初 代 会 頭 は 五 代 友 厚 ), 大 阪 商 業 講 習 所 ( 現 ・ 大 阪 市 立 大 学 ), 大 阪 製 銅 , 関 西 貿 易 社 , 共 同 運 輸 , 神 戸 桟 橋 , 大 阪 商 船 , 阪 堺 館 前 銅 像 鉄道(現・南海電気鉄道)などの設立に関わった。 薩摩藩出身者と関係が深く,1875年に大久保利通,木戸孝允,板垣退助らが料亭 に集って意見の交換を行った「大阪会議」や,黒田清隆が批判を浴びた開拓使官有物払 下げ事件にも関わったといわれる。 【参考文献・参考ページ】 ・ http://www.ishinomaki.or.jp/www/profile/01gaiyo.html ・ h t t p : / / w w w . n a g a o k a c c i . o r . j p / s o u m u/ h t m l / p 2 _ k a i g i s y o t o h a . h t m ・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BB%A3%E5%8F%8B%E5%8E%9A ・「薩摩の七傑」 監修 芳即正 高城書房 【作成者・文責】川内商工高等学校 福永純一郎 第3章 「ビジネスと流通活動」 両替商からおこった銀行 銀 行 の 業 務 に は ,預 金 ,貸 出 ,為 替 な ど の 業 務 の 他 に 有 価 証 券 の 売 買 や ,国 ・ 地方公共団体の税金に関する出納代行,貸金庫の貸し出しなどがあります。 世界で最初の銀行はどこでどのようにしてできたのでしょうか。また,日本の銀 行の始まりはいつごろ,どのようにしてできたのでしょうか。 世界で最初の銀行はいつごろ,どこで? 世 界 で 最 初 の 銀 行 は 1 2 世 紀 ご ろ の イ タ リ ア で お こ り ま し た 。そ の こ ろ の 北 イ タ リ ア は ,世 界 の 貿 易 や 文 化 の 中 心 地 で ,い ろ い ろ な 国 の 通 貨 が 集 ま り , 交換を取り扱う「両替商」が活躍するようになりました。この「両替商」が だんだん他人のお金を預かるとか,また必要な人にはお金を貸したりするよ う に な り ま し た 。 つ ま り ,「 銀 行 」 は 「 両 替 商 」 か ら お こ っ た の で す 。 近代的発券銀行は,1694年イギリスに設立されたのが最初です。 日本の銀行の始まりは? 明治政府は,殖産興業に向けた資金供給ルートを確立するため,明治2年2月に通 商司を設け,その監督下に,従来の両替商を中心とした豪商の出資によって民間商社 を統括し産業振興を図る通商会社と,民間商社や通商会社に資金を融通する為替会社 (今 日 で い う 銀 行 の 機 能 を 果 た し た 金 融 機 関 )を 下 記 の 8 箇 所 に 設 立 し ま し た 。 東京,横浜,新潟,京都,大阪,神戸,大津,敦賀 その後,政府による民間金融機関育成策も,為替会社からアメ リカ流の国立銀行制度の創設へと次第にシフトし,明治5年,ア メリカの「ナショナル・バンク」を手本とした銀行制度を導入し, のちにわが国銀行界の中心的人物となる渋沢栄一らの起案による 「国立銀行条例」を制定しました。これが,日本での「銀行」の 誕生になります。こうして明治6年6月11日,日本初の銀行第 一国立銀行(第一勧業銀行,現在のみずほ銀行)など4行が生ま 国 立 銀 行 紙 幣 ( 旧 券 ・ 第 一 れました。国立銀行といっても国営ではなく「国立銀行条例」に 国 立 銀 行 1 円 券 ) 表 裏 基づき設立された私立の銀行で,発行する銀行券は金貨との交換 を義務づけられていたため,その経営は大変でした。明治9年に「国立銀行条例」は 改正され,金貨との交換義務が廃止されて,銀行券の発行限度も拡充されました。そ の結果全国的に銀行設立ブームが起こり,153行もの国立銀行が誕生しました。 「 銀 行 」と い う 言 葉 は , 当 時 は 金 よ り「 銀 」が お 金 と し て 広 く 流 通 し て い た こ と と , 中 国 語 で「 行 」は 店 舗 と い う 意 味 が あ る こ と か ら で き た と い わ れ て い ま す 。 銀行のことを英語で「BANK」といいます。この語源は,中世イタリアの両 替商が仕事に使っていた机(BANCO)といわれています。 【参考文献・参考ページ】 ・ http://www.meiseizei.gr.jp/kirokusouko/nozaki/nozaki01.htm ・ http://www.zenginkyo.or.jp/pub/pamph/pdf/5_yogo.pdf ・ http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra.htm 【作成者・文責】川内商工高等学校 福永純一郎 第3章 「ビジネスと流通活動」 アジアとの貿易から始まった株の発想 私企業には,合名会社,合資会社,有限会社,株式会社などがありますが,現 在ほとんどの企業が株式会社のスタイルをとっています。 株式会社は,いつごろどのようなきっかけで作られたのでしょうか。また,どの ようなしくみになっているのでしょうか。 株(株式会社)の発想は? 16世紀中ごろ,ヨーロッパではアジアの国々との貿易が盛んで,香辛 料やガラス細工,絹織物といったアジアの品物がヨーロッパの人達の間でと ても人気がありました。特に,胡椒などはアジアにしかなく,ヨーロッパで 高く売れたので商人達は大儲けができました。 ポルトガルやスペイン,イギリスやオランダの商人たちはアフリカ大陸 を回ってアジアに向かいますが,アジアまで航海するのは往復2年以上もかかり,大き な船を買ったり,船乗りを雇ったりと,最初にたくさんのお金がかかります。それに海 賊に荷物を奪われたり,天候が悪くて船が沈没する危険もありました。 そ こ で「 1 人 で は と て も で き な い の で ,み ん な で 一 緒 に や ろ う 」と い う こ と に な り , 商人たちは1回の航海ごとにみんなでお金を出し合うことにして,無事に航海から船が 戻ってきたら儲けを山分けするという形で事業が行われました。 しかし,1回ずつ資金を集めて,儲けを山分けするというのを繰り返すのはめんど く さ く な り ,「 会 社 に し て ず っ と 続 け よ う 」 と い う こ と に な り ま し た 。 そ れ が 株 式 会 社 の発想です。 オランダ東インド会社は1602年に設立されています。この会社は,投資家を募っ て運用資金をまかなうという画期的な方式を採用した会社です。今日の株式会社の原型 ともいえるもので,このとき出資者向けに発行した証明書が,世界で初めての株券にな ります。そして自由に売買されていたのが株取引の始まりだといわれています。ちなみ に東インドとは,現在のインドネシアのことを指しています。 株式会社の仕組みは? 例えば100万円で400万円儲かった場合 「 事 業 が 大 き く な れ ば 資 本 が 自 然 に 膨 ら ん で ,事 業 を も っ と 大 き く し て 分 け前をどんどん増やすことができる仕組み」 1回 目 2回 目 1回 目 2回 目 300 万 200万 円 200 万 100万 円 残すと次 山分け 山分け 残し次の 333 は 2倍 の 100 万 資金に 資金に 100 万 100 万 100 万 100 万 【参考文献・参考ページ】 ・ http://www6.ocn.ne.jp/~arbinn/1nikei/001.htm ・ http://www.avanti-web.com/pastdata/20000108.html 【作成者・文責】川内商工高等学校 福永純一郎 オランダ(2006.1.23) 第4章「ビジネスと売買取引」 クレジットカードのはじまり 近年,急速に普及しているクレジットカード。現金を持ち歩かなくて もカードで代金の決済ができ,後日,本人の銀行口座から支払われるし くみです。また,代金を分割して,12回払い,ボーナス払いにできた りと,大変便利です。 最近では,百貨店や総合スーパーなどの小売商も独自にカードを発行 しており,代金決済以外に各種多様なサービスを提供しています。 クレジットカードはいつごろできたのでしょうか。また,どのようなしくみ からその収入を得ているのでしょう。 大昔から金融のひとつとして,掛け売りや分割払いのしくみは存在していま した。現在のクレジットのような形になったのは20世紀はじめのアメリカで 始まったハウスカードでした。 ハウスカードを発 行 ・ホテル 1949年にダイナーズクラブが *掛 け売 りのある顧 客 の情 報 ・石 油 会 社 設立し,個々の業界内でしか利用できない流 を管 理 するのが目 的 ・百 貨 店 通系カードと異なり,利用者が全国のさまざ 本人確認 加盟店に まな施設で商品の購入やサービスを受けるこ 購入記録 提供 とができる現在のような汎用カードが誕生し ました。 「クレジットって?」 ク レ ジ ッ ト ( Credit) = 「 信 用 」 クレジットカードはカードを作る際に必ず代金を支払う能力があるかどうか, 発 行 会 社 が 審 査 し ま す 。ク レ ジ ッ ト カ ー ド 会 社 は ,カ ー ド 会 員 の 支 払 代 金 を「 立 替」払いするのですから,カード会員は確実に代金を返してくれる人でなけれ ばならないのです。 ここでいう「信用」とは,クレジット カード会社からカード会員に対する 審 査 ・信 用 のある人 物 か 「信用」だけでなく,カード加盟店か 会員希望者 ・支 払 能 力 があるか らクレジット会社に対する「信用」も ・職 業 含まれます。加盟店は,発行元のクレ ・年 収 クレジット会 社 ジット会社を信用して商品・サービス を提供するのです。 クレジットカード会社の収入源は加盟店からの手数料とカード会員の年会 費。それから最も大きな収入源として,カード会員がカード利用代金を分割払 いにした時につく利息があります。 また,最近多く目にするようになった,金融機関や百貨店などとの提携カー ドから得られる,提携会社からのブランド料も収入の一つとなっています。 しかし,日本の利 用者は支 払い方法 の90% 近くが一 括払い 。金利を支払うのを嫌う傾 向にあります。カード会社としてはリボルビング払い(分割払い)を推奨していますが, リボルビング払いが一般化するにはもう少し時間がかかりそうです。 【参考文献・参考ページ】 ・J C C A 日 本 ク レ ジ ッ ト カ ー ド 協 会 h t t p : / / w w w. j c c a - o f f i c e . g r. j p / s y o u h i s h a / c a r d 0 3 . h t m l ・「 図 解 ク レ ジ ッ ト & ロ ー ン 業 界 ハ ン ド ブ ッ ク 」 岩 田 昭 男 東洋経済新報社 ・「 ア メ リ カ ク レ ジ ッ ト 産 業 の 歴 史 」L .マ ン デ ル 訳 : 根 本 忠 明 ・ 荒 川 隆 日 本 経 済 評 論 社 【作成者・文責】国分中央高等学校 堀脇友子 第3章 「ビジネスと流通活動」 鹿児島を代表する百貨店 山形屋 なぜ 山形屋なのか? 小 売 業 は ,社 会 の 変 化 や 消 費 者 ニ ー ズ に 対 応 し な が ら 発 展 し て き ま し た 。 「 業 種 」( な に を 売 る か ) か ら 「 業 態 」( ど の よ う な 売 り 方 を す る か ) に 変化し,新しい形態が常に登場し進化しています。 鹿児島を代表する百貨店,山形屋の屋号は どのようにしてつけられたのでしょうか。 源衛門は,初め山形・京阪間を往来して山形特産の紅花販売を業としてい た が , 安 永 元 年 ( 1 7 7 2 年 ), 薩 摩 藩 の 商 人 招 致 を 知 り 妻 と 共 に 鹿 児 島 に 移 住 , 木 屋 町 ( 金 生 町 ) に 於 い て 呉 服 ( 絹 織 物 )・ 太 物 ( 綿 ・ 麻 織 物 ) 商 を 営み,三代善兵衛に至り天保元年(1830年)頃から岩元氏を称した。初 め個人経営であったが大正5年(1917年)百貨店を経営,翌6年6月 15日株式会社を組織し現代に至る。1源衛門,2源衛門,3善兵衛, 4善兵衛,5信兵衛,6達一 本県最大の豪商で初代源衛門は本性・出自不詳,出羽国山形(山形県) から出る。故郷の地名を屋号として「山形屋」と称した。 鹿児島に百貨・洋品店の続出 大正から昭和にかけて,鹿児島市内で山形屋に対抗した百貨店は明治屋, 多 松 屋 ,春 田 屋 ,の ち 丸 屋 ,高 島 屋 ----。ま た 洋 品 店 と し て は 藤 武 ,黒 松 な ど が有名だった。山形屋の改築前は明治屋がもっとも大きく,また多松屋も堅 馬場通りに豪華な店を誇ったが,いずれも戦前に消えた。 山 下 喜 兵 衛 -明 治 屋 の 創 立 者 。 そ の 店 は 市 内 い づ ろ 通 り , い ま の 今 村 病 院 の 付 近 に あ っ た 。 【参考文献】 ・南日本新聞社 著 『郷土人系』 ・川崎大十 著 『「 さ つ ま 」 の 姓 氏 』 【作成者・文責】南大隅高等学校 浦田 渉 第3章 「ビジネスと流通活動」 物流業者のビジネス クロネコヤマトの宅急便 宅急便市場を創造し開拓し続けてきたヤマト運輸 物流業界は,規制緩和によって競争が激化し「どのようなサービスを 提 供 す る か 」と い う 考 え か ら 宅 配 便・V A N 事 業 新 た な 冷 凍 冷 蔵 倉 庫 や CASEトランクルームという新しいビジネスが生まれている。 クロネコヤマトが顧客のニーズを掘り起こして生まれた新商品には どのようなものがあるだろうか? ヤ マ ト 運 輸 が 宅 急 便 を 世 に 問 う た の は , 1976 年 1 月 20 日 の こ と だ っ た 。 当時,ヤマト運輸は,基幹業務である商業貨物輸送事業での業績悪化を主な 原因として,会社存立の危機に瀕していた。存亡の機にあって,小倉昌男社 長(当時)の下した決断,それが,個人生活関連の輸送事業「宅急便」への 挑戦だった。その船出は決して楽なものではなく「営業開始初日の取扱個数 はたった 2 個」という神話が語りつがれている。 1980年代,お客様の声がセールスドライバーを通じで本社に続々と上がるよ うになってきた。そういう声を背景に,埋もれたニーズを掘り起こして生まれた 新商品が「クール宅急便」や,通販の決済代行サービスである「コレクトサービ ス 」, あ る い は 「 引 越 ら く ら く パ ッ ク 」 だ っ た 。 1 9 7 6 年 , 宅 急 便 誕 生 。( 個 人 生 活 関 連 の 輸 送 事 業 ) 「 ク ー ル 宅 急 便 」「 コ レ ク ト サ ー ビ ス 」「 引 越 ら く ら く パ ッ ク 」「 ス キ ー 宅 急 便 」 ( 社 会 的 イ ン フ ラ を 創 造 し 開 拓 し 続 け て き た 。) ヤマト運輸は古くから情報システム,ネットワーク開発をてがけている 通販商品であっても伝票番号だけで現在位置が確認できるようになっている。 【参考文献】 ・淵脇 進著『クロネコヤマト 顧客満足主義経営』 【作成者・文責】南大隅高等学校 浦田 渉 第4章 「ビジネスと売買取引」 度量衡の統一に熱心だった始皇帝 度量衡の基本単位は穀物(黒黍)だった。 売買契約を結ぶにあたって必要な売買条件は,品質・数量・価格などの 決め方があります。数量の決め方は,少量仕入と大量仕入があり,取引 数 量 の 単 位 に は ,個 数 に よ る 方 法 と 度 量 衡 に よ る 方 法 に よ っ て 決 め ら れ ます。 度量衡って,何? 自然物で決めた単位 穀粒の幅と単位 秦 の 始 皇 帝( 西 暦 前 259∼ 210)は ,統 一 化 が 好 き で ,文 字 の 書 体 ・ 貨 幣 ・ 道路の幅のほか度量衡の統一にも熱心だった。 始皇帝の単位は,まず穀物,実際には黒黍の粒を,ある個数,並べてひと まとめにした長さを単位と定めて尺度を決め,さらにそれで寸法を決めた器 で体積の単位を定め,その器に液体を満たしてその分量で質量の単位を 定めた。 度 量 衡 は ,国 際 機 関 の 名 前 な ど に 使 わ れ て い る 。度 ・ 量 ・ 衡 は ,そ れ ぞ れ 長 さ ・ 体積・質量(または重量)の基準,具体的にはそれらの単位を意味する。 中国伝来の古い用語である「度量衡」の度すなわち長さの基準が穀粒の幅か ら人口の「物差し」へ移されたのと並行して,量すなわち体積の基準は人工 の 「 ま す ( 桝 )」 に 移 さ れ , 衡 す な わ ち 質 量 の 基 準 は 人 工 の 「 お も り ( 分 銅 )」 に移されたのである。 【参考文献】 ・高田誠二 著『図解雑学 単位のしくみ』 【作成者・文責】南大隅高等学校 浦田 渉 ) 第2章 経済生活とビジネス 鹿児島を代表する起業家 岩崎与八郎 1代にして巨億の産をなした鹿児島の生んだ超人 ビ ジ ネ ス に 対 す る 望 ま し い 考 え 方 と し て ,起 業 家 精 神 や 企 業 経 営 に 関 す る 理 念 を ,企 業 経 営 者 の み な ら ず ,企 業 を 構 成 す る 1 人 1 人 が 持 つ こ と が大切である。 鹿児島を代表する起業家岩崎与八郎は,どのようにして1代にして巨億の 産を築きあげたのだろうか? 岩崎与八郎について 曽於郡岩川町出身,1代にして巨億の産をなし,現代の鹿児島が生んだ超人 な の で あ る 。 昭 和 1 6 年 ( 1 9 4 1 年 ) 郷 里 の 岩 川 に 「 町 立 岩 川 工 業 学 校 」( 現 在県立岩川高等学校)を創立している。少年時代,岩川には中学校がなく, 高 等 科 に だ け し か 進 学 で き な か っ た と い う 気 持 ち が ,強 く は た ら い た も の で ある。 岩崎育英奨学会 自分自身が進学したくてもできなかったという事情もあって,志を抱きながら 勉学の道にはげめない人たちの力になりたいと,つねに思っていた。 木材業から朝鮮事変による枕木の輸出でボロもうけし,先見の明を持って, 岩崎産業を基盤に南鉄,三州を買収して鹿児島交通を設立。このほか,オリン ピック製菓,指宿観光ホテル,亜熱帯有用植物研究所,鹿児島新報社などを経 営。 特需景気のすさまじさ 昭 和 25 年 ( 1950 年 ) 朝 鮮 事 変 に よ っ て 年 間 100 万 ド ル の 受 注 , こ れ は 当 時の為替レートでは,3 億 6 千万の契約になる。当時鹿児島市の年間予算が 2 億か 3 億くらいである。 【参考文献】 ・末永勝介 著『岩崎与八郎伝』 ・ 片 平 恒 文 編 集 者 『 明 治 100 年 記 念 鹿 児 島 を 動 か す 人 々 』 【作成者・文責】南大隅高等学校 浦田 渉 第4章 ビジネスと売買取引 日本初のニセ金はいつ出来たか? 代金の決済の方法に通貨・小切手・手形・カード・口座振替がある。 通貨の種類には日本銀行券(1万円・5千円・2千円・千円) 貨幣(5百円・百円・50円・10円・5円・1円)がある 日本初のニセ金はいつ出来たか? 7 0 8 年 ,当 時 と し て は 誇 る べ き 技 術 の 日 本 初 の 貨 幣 で あ る 和 同 開 珎 が 鋳 造された。 ところが驚いたことには,和同開珎が発行されて間もなく,朝廷から「私 銭禁止」令が出されたことだ。日本で初のお金をつくるのも大事業だったろ う が ,日 本 で 初 め て の お 金 の ニ セ 物 を つ く る こ と も さ ぞ や 大 事 業 だ っ た こ と だろう。ちなみに,このころ,ニセ金作りがつかまると強制的に鋳銭司に収 容して強制労働を科した。ニセ金作りの技術を本物に使うとは,古代日本 の政府も味な真似をしたものだ。 708年 日本初の官銭,和同開珎が鋳造された。 しかし,和同開珎が発行されて間もなく,お金のニセ物がつくられた。 ニセ金作りの損得 昭 和 3 4 年 7 月 か ら 8 月 に か け て ,東 京 ,千 葉 な ど に 出 回 っ た ニ セ 千 円 札 , 31枚 「チ−26号」この制作費は少なくても,当時の金で3万円以上はかかって いるという。 一方,昭和30年11月に東京・大阪を中心として関東,東海地区で発見された「チ− 13号」は14枚使用されたのだが,一枚のコストは少なくても7千円以上,しかも 一枚 つ く の に 7 時 間 か ら 8 時 間 は か か ろ う と い う し ろ も の 。1 4 枚 つ く る の に お 金 を 9 万 8 千 円もかけて1万4千円にしかならなかったわけだ。 さらに「チ−5号」は昭和36年,捕まるまでに,232枚つくったうちの130枚を 使 っ た 。1 3 万 円 に も な っ た か ら 儲 か っ た か と い う と ,こ れ を つ く る た め に 家 屋 敷 を 抵 当 に280万円の借金をして資金をつくったという。 ニセ金を作るということは,経済的にも技術的にも大変なことだといっていい。 ちなみに千円札のニセ札には全部「チ−○号」と番号がつけられるが,チは千のことで ある。 【参考文献】 ・鈴木武雄 著『おかねの話』 ・毎日新聞社編『お金の雑学事典』 ・万有百科大事典12 経済・産業(小学館) 【作成者・文責】南大隅高等学校 浦田 渉 第3章「ビジネスと流通活動」 日本のデパート第1号は? −百貨店の歴史− 百貨店(デパート)は,大都市の繁華街や駅周辺などに立地し,わたし たちの経済生活に大きな役割を果たしています。 世 界 最 古 の 百 貨 店 は 1 8 2 5 年 に 開 店 し た フ ラ ン ス・パ リ の「 モ ン・マ ル シ ェ 」 であるとされています。わが国においては,いつ頃,どのように誕生したの か知っていますか。 日本初の百貨店である「三越」 が 誕 生 し た の は ,明 治 3 7 年( 1 9 0 4 年)のことです。ただし,これは 同社が「デパートメント宣言」を して,呉服店から百貨店へ衣替え した年にすぎません。 前 身 は 三 井 家 が 興 し た 通 称「 越 後 殿 の 酒 屋 」 で,その誕生は大阪夏の陣が起きた元和元年 ( 1615 年 ) に ま で 遡 る こ と が で き ま す 。 創業者の末子である三井高利は,延宝元年 ( 1 6 7 3 年 ), 江 戸 日 本 橋 ( 現 在 の 三 越 本 店 ) - 越 後 屋 江 戸 本 店 の店 内 (出 典 :『マテリアル流 通 と商 業 』p94) と京都に呉服店を出し, 「 越 後 屋 」と 名 付 け ました。 店 を 開 い て 1 0 年 目 の 天 和 1 3 年 ( 1 6 8 3 年 ), そ れ ま で の 商 い の 常 識 を 覆 す 「 現 金 掛 け 値 な し ( 現 金 定 価 販 売 )」 と 「 店 頭 販 売 ( 店 先 売 り )」 と い う 商 法 に よ り 大 成 功 を 収 め , 店 舗 網 を 広 げ て い き ま し た 。 天 保 11 年 ( 1840 年 ) の 資 料 に よ る と , 当 時 す で に 江 戸 ・ 京 都 ・ 大 阪 に お い て 9 店 舗 , 使 用 人 ( 従 業 員 ) 数 は 1,000 人 を 超 え て い る こ と が記録されています。 や が て ,明 治 維 新 を 経 た 明 治 5 年( 1872 年 )に な っ て ,三 井 家 が 越 後 屋 を 分 離 す る という出来事があり,当時の当主が,やむなく「三井」と「越後屋」から頭文字の1 字を採って「三越」としたのでした。 - 日 本 を 代 表 す る 百 貨 店 で あ る 「 三 越 」 は , 1904 年 に 誕 生 し ま し た 。 百 貨 店 は,生活に必要なほとんどすべての商品を取り扱っている大規模な小売店で す。 鹿 児 島 の 百 貨 店 で あ る「 山 形 屋 」は ,九 州 最 古 の 歴 史 を 誇 り ,大 正 5 年( 1 9 1 6 年)にルネサンス様式の百貨店として誕生しました。 山 形 屋 は , 安 永 2 年 ( 1 7 7 3 年 ), 山 形 の 紅 花 商 人 で あ る 源 衛 門 が , 藩 主 島津重豪の商人誘致策により鹿児島に呉服店を開いたのが起源です。 【参考文献】 ・ 安 岡 重 明 『 財 閥 の 経 営 史 − 人 物 像 と 戦 略 − 』 日 本 経 済 新 聞 社 , 1978 年 ・ 本 間 之 英 『 誰 か に 教 え た く な る 社 名 の 由 来 』 講 談 社 , 2002 年 ・ 鈴 木 安 明 ・ 関 根 孝 ・ 矢 作 敏 之 編 著 『 マテリアル 流 通 と 商 業 (第 2 版 )』 有 斐 閣 , 1994 年 ・ 鹿 児 島 県 高 等 学 校 歴 史 部 会 編 『 鹿 児 島 県 の 歴 史 散 歩 』 山 川 出 版 社 , 2005 年 【作成者・文責】枕崎高等学校 粟田幸夫 第3章 「ビジネスと流通活動」 氷販売がコンビニのルーツ 小売業を業態によって分類するとスーパー,コンビニ,ディスカウントス トア,ホームセンター,通信・訪問販売などに分けられますが,中でも近年 急激に発展を遂げてきたのが「便利な店」コンビニです。 コ ン ビ ニ エ ン ス ス ト ア は ど の よ う に し て ,い つ ご ろ で き た の で し ょ う か 。ま た , 日本で最初のコンビニはどの店でしょうか。 コンビニエンスストアの起源は? まだまだ電気冷蔵庫が普及していない時代 (1927年 )。 夏 に な る と 暑 い 地 方 で は 季 節 限 定 で氷を専門に販売する店が出現しました。あ る時その中の一店が夏の間だけではなく他の 季節も営業をすることにしました。営業形態 は 1 年 365日 , 週 7 日 1 日 16時 間 (テ キ サ ス 州 オ ー ク ク リ フという町のサウスランド・アイス社,現在のセブンイ レ ブ ン , I n c )。 た だ , 寒 く な れ ば 売 り 上 げ は 落 ち 込 む ( ㈱ セ フ ゙ ン イ レ フ ゙ ン ・ シ ゙ ャ ハ ゚ ン H P か ら ) し ど う し て も 氷 だ け を 扱 っ て い る の で は つ ら い 。そ こ で 氷 販 売 所 の 片 隅 で ,紅 茶 ,砂 糖 , パン,卵,石鹸など季節にとらわれない商品を売り出しました。これが瞬く間に評判を 呼びます。これが,現在のコンビニエンス・ストアの起源です。 日本のコンビニエンスストアの始まりは? 日本初のコンビニエンスストアは諸説ありますが,年代順に示すと次のよう になります。 店 舗 数 (2005.8 末 ) 1969 年 大 阪 ・ 豊 中 市 の マ イ シ ョ ッ プ ・ チ ェ ー ン の 「 マ ミ ー 豊 中 店 」 セブンイレブン:28123 1971 年 愛 知 県 春 日 井 市 で オ ー プ ン し た 「 コ コ ス ト ア 1 号 店 」 ローソン : 8292 北海道札幌市北区に開店した「セイコーマート1号店」 フ ァ ミ リ ー マ ー ト : 11 9 2 9 1974 年 東 京 都 江 東 区 に 開 店 し た 「 セ ブ ン イ レ ブ ン 1 号 店 」 現 在 の コ ン ビ ニ の 形 式 に 最 も 近 い も の は 1974 年 に オ ー プ ン し た 「 セ ブ ン イ レ ブ ン 」 のようです。百貨店イトーヨーカ堂は,アメリカのサウスランド・アイス社と提携し, 株式会社「ヨークタウン」を設立,東京都江東区豊洲にセブン・イレブンの1号店をオ ープンさせます。さらに,大手スーパーダイエーは,アメリカのコンソリデーテッドフ ー ズ 社 と 提 携 し ,1975 年 に ダ イ エ ー ロ ー ソ ン ㈱ を 設 立 , 大 阪 府 に ロ ー ソ ン 「 桜 塚 店 」を オ ー プ ン し ま す 。ま た ,西 友 ス ト ア ー で は ,1 9 7 3 年 か ら 実 験 店 を 第 4 号 店 ま で 開 店 さ せ , 1 9 7 8 年 ,㈱ 西 友 ス ト ア ー フ ァ ミ リ ー マ ー ト 事 業 部 を 発 足 さ せ ,フ ラ ン チ ャ イ ズ 一 号 店 を 船橋市にオープンさせます。これが現在のファミリーマートの前身です。 ちなみに,経済産業省の商業統計での業態分類としての「コンビニエンスストア」の 定 義 は ,飲 食 料 品 を 扱 い ,売 り 場 面 積 3 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 2 5 0 平 方 メ ー ト ル 未 満 ,営 業 時 間 が 1 日 で 14 時 間 以 上 の セ ル フ サ ー ビ ス 販 売 店 を 指 す と し て い ま す 。 【参考文献・参考ページ】 ・ http://www.sej.co.jp/oshiete/rekishi/rekishi01.html ・ http://ja.free-definition.com ・ 「 フ ラ ン チ ャ イ ズ ・ ハ ン ド ブ ッ ク 」 社 団 法 人 日 本 フランチャイズチェーン協 会 【作成者・文責】川内商工高等学校 福永純一郎 商業界 第3章「ビジネスと流通活動」 保険に救われた男の話 −危険負担の機能− 社会には予測できないいろいろな危険(リスク)があり,不慮の事故 や災害などによって,人びとの経済生活のうえで支障を生じることが少 なくありません。このような危険に対して,個人や企業は万一の支出に 備える必要があります。それに応える商品が「保険」です。 これから紹介する話はフィクション(作り話)ですが,ビジネスやあなた 自身にとって無縁なこととは言い切れません。 では,今回の各損害において,どの保険が役立つのかを考えて下さい。 ①トラックの損害,②貨物の損害,③妻B子の通院費,④おじいさんの 入院費,⑤自宅の損害,⑥店主のけが,⑦自分自身のけが 大型トラックで運送業を営むA氏。一人では大変なので,妻のB子が彼を手伝っ ている。ある日の夜,彼はいつものように顧客から荷物を預かり,トラックを運転 して自宅へ向かっていた。毎日がハードな仕事の連続。 「 こ ん な ん , や っ て ら れ へ ん わ 」。 こ う つ ぶ や き な が ら 疲 れ き っ て い た 彼 は ,運 転 中 に つ い ウ ト ウ ト と し て し ま っ た 。 そして,自宅前にトラックを停車するつもりが,ハンドル操作を誤って,偶然歩道 を歩いていた老人を跳ね飛ばし,トラックごと自宅に突っ込んでしまった。トラックは炎上大破 し,積荷もすべて台無し。助手席に乗っていたB子は,骨折して通院することに。さらに,自宅 は全焼全壊。老人はすぐに病院に運ばれたが,診断の結果は3ヶ月の重傷だった。 「 わ し , も う お し ま い や ・ ・ ・ 」。 彼自身は,衝突時に若干の失禁があったものの奇跡的に無傷であった。だが,彼の財産であっ た自宅とトラックを失ったことに対する絶望感と空虚感に加え,人にけがを負わせてしまったこ とへの罪悪感が募る毎日。 「被害を補償したいし,B子とおじいさんの治療費も出したいねんけど。わし,そんな金もう な い し 。 ど な い し た ら え え の や ろ 」。 この惨事があってから,彼は生きる気力さえもなくなり,そのやり切れなさを酒でごまかすよ うになった。ある晩,彼は飲みすぎて居酒屋のカウンターで意識を失っていた。やがて,閉店の 時間となり店主が彼を起こそうとしたところ,逆上して殴り倒してしまった。さらに,帰宅途中 に通行人とぶつかって喧嘩となり,やがて路上のゴミ置き場に身を沈めてしまう。アスファルト の冷たい地面に仰向けになり,流血とアルコールで気を失いそうになったとき,宙から一筋の流 れ星が横切った。 その瞬間,彼は生命保険(死亡保険,生存保険,傷害保険等)や損害保険(火災保険,運送保 険,自動車保険,車両保険,賠償責任保険,盗難保険,信用保険等)のほとんどに加入していた ことを思い出した。彼は,それぞれの損害や費用の発生を保険でカバーすることができた。やが て彼は立ち直り,再び元の生活に戻ることができたという。 上記①∼⑦の損害には次の保険が適用されます。 ① 車 両 保 険 , ② 運 送 保 険 , ③ ・④ 自 動 車 保 険 , ⑤ 火 災 保 険 ( 自 動 車 保 険 も 可 ), ⑥ 賠 償 責 任 保 険 , ⑦ 傷 害 保 険 保険とは,基本的に同じ種類の危険にさらされている多数の人が協力して 共同の準備財産をもつ1つの団体をつくり,そのなかで誰かに不慮の事故が 起こった場合に,この準備金から一定の資金を給付するなどして経済的に救 済するという,危険負担のための相互扶助の制度です。 【作成者・文責】枕崎高等学校 粟田幸夫 第3章「ビジネスと流通活動」 保険の始まり −海上保険のはじまり− 現 在 ,な く て は な ら な い ほ ど わ た し た ち の 生 活 に 浸 透 し て い る「 保 険 」。 生命・損害・海上・火災と種類も豊富です。 保険の考え方は,いつ頃考え出され,浸透していったのでしょうか。 保険の始まりは,14世紀ルネッサンス初期の イ タ リ ア の 商 業 都 市 で,海 上 保 険 と して 始ま った と さ れ て い ま す 。 こ の 海 上 保 険 は , 紀 元 前 300 年 頃の古代ギリシャの地中海商人たちの間で盛んに 行われていた「冒険貸借」がその原型といわれて います。 1.貿易をする商人が,積荷を担保にして金融業者からお 金を借りる。(図1) 2.借りたお金を元手にして貿易を行う。 3.貿易が無事成功した場合は,借りたお金に利息をつけ て金融業者に返済する。(図2) 4.もし,沈没や海賊襲撃などの事故にあい,貿易が失敗 に 終 わ っ た 場 合 に は , 借 金 は 返 済 し な く て よ い 。( 図 3 ) 図1 商人 図2 金融業者 商人 図3 金融業者 商人 金融業者 当時,行商人などが行っていた物資の運搬には,常に危険がつきものでした。 特 に 海 上 で は ,大 雨 ,嵐 ,海 賊 な ど の 災 害 に 見 舞 わ れ る こ と も 少 な く あ り ま せ ん で し た 。そ こ で 商 人 た ち は ,物 資 を 運 搬 す る 危 険 に 遭 遇 し た 時 の 損 害 を 少 し で も 軽減 する ため に,金融 業者(資産 家 たち)と の間 で,金銭 の貸 し借 りを 行っ た の です。 1 2 3 0 年 頃 ,こ の 冒 険 貸 借 の シ ス テ ム は 時 の ロ ー マ 法 王 に よ り ,利 息 を 課 す こ とはキリスト教の教えにそぐわないとして禁止されてしまいます。そこで,今 度は以下のようなシス テムが考え出されまし 1.貿 易 をする商 人 が,無 利 子 で金 融 業 者 にお金 を貸 したと た。 見 せかける。 (実 際 には金 銭 授 受 は行 われていない) この頃から,事故が起こった時 2.1.の貸 し借 りの契 約 の際 に,商 人 は金 融 業 者 に手 数 に初めて損害が補償されるという, 料 を支 払 っておく。 危険負担の考え方が主流となり, 3.商 人 が貿 易 を行 い,無 事 成 功 した場 合 は何 もしない 14世紀,ルネッサンス時代のイ (金 銭 授 受 は行 われないまま終 わる)。 タリアで海上保険として誕生し, その後の商業活動の発展とともに各地に伝わっていきました。 【参考文献】 ・ http://www.minc.ne.jp/taiangle/cgi/info.cgi?20020930115152 ・ http://homepage2.nifty.com/fpkawase/study/study14.html 【作成者・文責】国分中央高等学校 堀脇友子 第3章「ビジネスと流通活動」 わが国の生命線 −貿易について− わたしたちの身の回りで,外国製の商品を見つけることはそう難しい ことではありません。中国製のシャツ,アメリカ製のジーンズ,スイス 製 の 時 計 ,オ ー ス ト ラ リ ア 産 の 牛 肉 ,イ ン ド 産 の 紅 茶 と い っ た 具 合 で す 。 日 本 に 流 通 す る 衣 料 品 は ,1 9 7 0 年 代 ま で 国 内 産 が ほ と ん ど で し た 。8 0 年 代 に 入 っ て 韓 国 製 が ,90 年 代 に 入 る と タ イ や マ レ ー シ ア ,イ ン ド ネ シ ア ,ベ ト ナ ム と い っ た 東 南 ア ジ ア 製 が ,そ し て 2 0 0 0 年 代 で は 中 国 製 が 多 く を 占 め る よ うになってきました。今では国内産を見つけることが困難な程です。この要 因について考えてみましょう。 伊藤忠商事(総合商社)会長等を歴任した瀬島龍三氏のインタビューを 紹介します。 ( 中 略 ) ・・・・ 日 本 に は 資 源 が な い 。 工 業 用 原 料 も な い し , わ れ わ れ の 国民の食料も,お米以外はないわけです。だから,国民の生活資源も,産 業・工業用の原料も含め,あるいは石油も含めて,1億2千万人が生活し ていくのにどうしても必要なのは,船のトン数にして6億トン。 これだけの資源を海外から買ってきて,そして国民が一生懸命働いて,これを製品 にして,別の表現をすれば付加価値をつけて,そして輸出をしとるわけ。6億トンの 資源を入れて,そろばんを合わすためには6千万トン輸出していかなきゃいかん。 そうしてこの輸出は,世界的な競争をしておるわけ。だから値段と品質において競 争して,6千万トン出て行くわけですね。逆にいうと,それだけ国民がしっかり働い て,技術を上げていかないと,この6千万トンは出て行かないわけです。この6億ト ン入れて,これをしっかり製品にして,そして6千万トン出していくと。これがね, 円滑に回っていくことによって,日本の国はね,1億2千万人は食べていけるわけで す 。 簡 単 に 言 う と , そ う い う こ と な ん で す 。 ・・・・( 中 略 ) こ の よ う に ,1970 年 代 ま で ,国 内 生 産 さ れ て き た 衣 料 品 は ,同 時 に 主 要 な 輸出品でもありました。しかし,良質で安価な衣料品が他国で生産されるよ うになると,良質ではありましたが高価となった日本製品は価格競争で敗れ, 国内生産は縮小したのです。 そのマイナスを補完するために,日本は自動車や電化製品をはじめとした 機械製品を輸出することで代替していきました。現在でも,プラズマテレビやデジタル カメラ,ハイブリッド自動車に代表される(他国が生産できない)高い技術で生産され た商品が開発されています。こうした商品開発を今後も継続させることが日本の生命線 ともいえるでしょう。 海 外 で 生 産 さ れ た 商 品 を 買 う こ と を 「 輸 入 」, ま た , 日 本 で 生 産 し た 商 品 を海外に売ることを「輸出」といいます。この輸入と輸出の関係を「貿易」 といい,互いに必要な商品が国境を越えて売買されているのです。 【参考文献】 ・ 瀬 島 龍 三 著 『 瀬 島 龍 三 日 本 の 証 言 』 フ ジ テ レ ビ 出 版 , 2003 年 ・ 鈴 木 安 昭 , 白 石 善 章 編 『 最 新 商 業 辞 典 』 同 文 舘 出 版 , 1999 年 【作成者・文責】枕崎高等学校 粟田幸夫
© Copyright 2025 Paperzz