税金/年金/環境/男女共同参画

広
報
2004年
月号
あさひ10
夫婦と税〈パートと税〉、マイホームを取得したとき
夫婦と税〈パートと税〉
例えば、夫に所得があり、妻の収入がパート収入のみの方の場合、パート収入が103万円までであれば、夫は配
偶者控除(38万円)が受けられます。
配偶者特別控除は、配偶者控除の対象ではない妻について、妻の所得によって調整
されますが、最高額は38万円です。この控除はパート収入が103万円を超えて141万
円未満であれば受けることができます(夫の合計所得が、1,000万円(給与収入で約
1,231万円)を超える年には受けることはできません。)。
マイホームを取得したとき
住 宅借入金等特別控除
住宅ローン等を利用してマイホームを新築、購入、増改築等をしたときには、一定の要件にあてはまれば、居住
の用に供した年から10年間、住宅借入金等特別控除を受けることができます(平成16年中に居住の用に供した場
合)。
住 宅借入金等特別控除の再適用
住宅借入金等特別控除の適用を受けていた方が、「給与等の支払をする者からの転任の命令に伴う転居その他こ
れに準ずるやむを得ない事由」により、適用を受けていた家屋に居住しなくなった後、その家屋に再び居住した場
合には、所定の手続を行うことにより、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができます。
∼詳しくは、最寄りの税務相談室又は税務署へお尋ねください。∼
国民年金に加入していますか?
国民年金は日本にお住まいの20歳以上60歳未満の方が全員加入し、老後や万が一の時の生活保障として、すべ
ての国民に共通の基礎年金を支給する制度です。
加入手続きをしていなかったり、加入をしていても保険料をきちんと納めていないと、将来年金を受けられなく
なったり、受けられても年金額が少なくなってしまいます。
万が一の時の保障が受けられなくなる場合もありますので、国民年金に加入し必ず保険料を納めましょう。
国民年金の加入者は次の3種類です。
1号被保険者
第
自営業、農林漁業などの方と
その配偶者、学生、家事手伝いなどの方
2号被保険者
第
厚生年金保険、共済組合に
加入している方(会社員、公務員など)
3号被保険者
第
第2号被保険者に扶養されている
配偶者(年収130万円未満)
市役所・町村役場の国民年金係
加入手続きは勤務先の会社が行な
配偶者の勤務先の会社で加入手
で加入手続をしてください。
いますので加入手続き不要です。
続きを行なってください。
6
広
報
2004年
月号
あさひ10
環 境 M-EMSのご紹介
「585」。これは、三重県内でISO14001の認証取得した事業所数です。
三重県では、県内事業者の自主的な環境負荷低減の取り組みを促進するため、環境の国際規格ISO14001導入推進の一
環として中小企業等の認証取得支援を行っております。
一方、90%以上を占めるといわれる小規模事業者においては、経費や労力の面から環境マネジメントシステムの導入が
進みにくい現状にあります。
こうしたことから、小規模事業者が取り組みやすく、費用負担の少ない仕組みを構築しました。これが「M-EMS」(通
称:ミームス)です。
従業員数が20人(商業又はサービス業については5人)以下の事業者で、この機会にとお考えでしたら、次のところへ
お問い合わせください。
■連絡先
みえ環境創造リーグ認証事業部:
【住所】
四日市市桜町3690-1
(三重県環境学習情報センター内)
【TEL】0593-29-8866
三重県環境森林部環境経営室:
【住所】
津市広明町13(三重県庁内)【TEL】059-224-2312
■今後のスケジュール
時期:平成16年12月中旬∼下旬
(予定) 内容:第2回募集(15社程度)
ごわ
みが
指町
標の
一般ごみ
H15.8月
H16.8月
83,210kg
87,560kg
4,350kg増量
再生ごみ
36,610kg
29,060kg
7,550kg減量
埋立ごみ
18,240kg
15,850kg
2,390kg減量
粗大ごみ
10,350kg
15,640kg
5,290kg増量
男 女 共 同 参 画 シリーズ ∼27∼
女性の7分の1
これは、15歳以上の男性が1日のなかで家事(家事、介護・看護、育児及
び買い物)をする時間です(2001年、総務省「社会生活基本調査」)。サラ
リーマンの昼休みが1時間とすれば、その半分ちょっとの時間しか家事をして
いないことになります。
女性は男性の7倍の3時間45分です。この25年間で男女差は28分縮小しただけで、
あまり変化していません。
育児期にある夫婦(6歳以下の子どもを持つ夫婦)の家事関連時間をみると、夫
の1日48分に対し、有業の妻は5時間42分と、圧倒的に女性の方が長くなっていま
す。この背景には、育児期にある日本の男性の労働時間が長いということもあり
ますが、「家事・育児は女性の仕事」と考える固定的な性別役割意識の高さがあ
ります。
全労働時間(有償労働と無償労働の合計)は、すべての年齢層において女性の
方が男性よりも長くなっています。家族の形や妻の働き方によって全労働時間を
比較すると、「夫婦のみの無業の妻」と「夫婦と子どもの無業の妻」だけが、夫
の全労働時間を下回っています。共働きの場合は働き方や家族の形にかかわりなく、
また「子どもと両親と同居」の場合は、妻は有業・無業にかかわりなく、夫の全
労働時間を上回っています。
「男は仕事、女は仕事も家庭も」という現状です。
育児休業は男性も取得できる?
育児・介護休業法は事業所規模に
かかわらず適用されており、男性で
も申し出により取得することができ
ます。しかし、現在常勤の父母の育
児休業取得率をみると、父の育児休
業取得率はわずか0.7%にすぎません。
制度があることを知っていても、取
得しづらい職場の雰囲気や仕事の状
況であったり、育児休業が取得でき
ることを知らない男性も多くいます。
これは男性が育児休業を自分自身の
こととして関心を持っていないこと
の表れといわれています。
女性は第一子出産を機に約7割が
仕事を辞めますが、常勤で仕事を続
けている母の80.2%が育児休業を取
得済み・取得予定です。
有償労働と無償労働
支払いのある労働を有償労働といい、支払いのない労働を無償労働といいます。無償労働には家事、買い物、育児、介護、ボランティア活動・社会参加活動が含
まれます。従来は有償労働だけが「労働」と捉えられてきましたが、1975年の国際女性年の頃から無償労働も注目されるようになりました。
7