はしがき - 増田塾

はしがき
予備校講師となり、毎年、多くの受験生の触れ合う度に痛感すること、それは、
「正誤問
正誤問
題が非常に
非常に出来ない
出来ない」ことである。近年は、私が受験生であった頃より、市販の参考書が
ない
多種多様となり、レイアウトが綺麗で、非常に分かりやすくなっている。にもかかわらず、
「正誤問題が出来ない」と、よく模擬テスト後に私の所へ来る。諸君にも、そのような経
験はないだろうか?諸君は、一問一答形式は、本当によく出来る。事実、市販されている
一問一答は、優れているものが多い。しかし、諸君の多くは、「正誤が出来ない」、かつ、
近年、出題率が増加傾向にある「近現代文化史が、高卒・現役問わず非常に弱い」。
そこで、今回は、近現代文化
近現代文化史
近現代文化史のみの正誤問題
のみの正誤問題・
正誤問題・選択肢問題
選択肢問題を作成してみた。このテキ
肢問題
ストを通じて、諸君が、近現代文化史
近現代文化史の
基本的な出題パターンを
出題パターンを身
につけ、誤文の
誤文の形が見
近現代文化史の基本的な
パターンを身につけ、
えてくるようになり、
えてくるようになり、文化史が
文化史が得点源になれば、著者として幸いである。
得点源
日本史講師
大廣学
■ 授業の進め方
授業は、DVD
DVDを
視聴しながら問題
テキストに書き込みを加
みを加えさせる形式
えさせる形式で行
DVDを視聴しながら
しながら問題を
問題を解き、テキストに書
形式
っていく。
内容は、早慶上智
早慶上智・
MARCHレベルの近現代文化史
早慶上智・MARCHレベルの
レベルの近現代文化史のみの
近現代文化史のみの正誤問題
のみの正誤問題に重点を置く講座
正誤問題
である。本書は、正誤問題
正誤問題・
選択肢問題に
特化したテキスト
したテキストであるため、まだ、1度も近
正誤問題
・選択肢問題
に特化
したテキスト
現代文化史の学習をしていない、もしくは、近現代文化史の知識があやふやな諸君は、し
っかりとした知識を持ってから、本書に取り組んでもらいたい。
■ テキストの説明
正誤問題・
正誤問題・選択肢問題約
選択肢問題約250問
250問で構成されています。内容は、近年の入試問題から正
誤問題を中心として出題しており、空欄補充などで出題された場合も、時折、出典で入れ
ております。なお、正誤文のみ、諸君
諸君が
みやすいよう、理解しやすいよう
理解しやすいよう、
すべての文
諸君が読みやすいよう、
しやすいよう、すべての文
章を私が改題しているため、実際の入試で出題された文章とは、少し異なります。
改題
1
誤文には、解きやすいよう、初めから誤りの個所に下線部が引いて
あります。逆に、下線部がない場合は、正文です。
37
日本国憲法施行によって、初めて女性に参政権が与えられた。
(東洋・
東洋・2009+
2009+国学院・
国学院・2007+
2007+慶應/
慶應/経済・
経済・2011・
2011・2007・
2007・1997
頻出)
頻出 )
頻出=マジ出る!全員が出来るようにすること
一番左側の大学を、ベー
無印=標準問題
スに問題を作成しまし
★ =合否を分ける問題
た。
難
=ハイレベル(日本史を極めたい人)
正誤問題を解くためのポイントです。問題を解く際
に利用して下さい。
1
<連合国軍の占領機構> ※占領は、GHQ
GHQの指令・勧告に基づいて日本政府が政治を行う間接統治
間接統治方式
GHQ
間接統治
極東委員会=11
11カ
ワシントンに設置
極東委員会
11
カ国+ワシントン
ワシントン
対日理事会=4
米英中ソ
東京に設置
対日理事会 4カ国(米英中
米英中ソ)+東京
東京
は、正誤のポイントです。
■ 講義時の説明
赤ペン=重要
青ペン=正誤
緑ペン=キーワード
黄ペン=時代区分
それでは、実際に、テキストの
テキストの第
テキストの第2講の下線部の
下線部の個所を
個所を、どう直
どう直せば正文
せば正文となるのかを
正文となるのかを
しっかりとDVD
DVDを
視聴しながら
しながら考
講義を
いてもらいたい。なお、下線部
下線部が
しっかりと
DVD
を視聴
しながら
考え、講義
を聴いてもらいたい
下線部
が引いて
いない正文
正文については
については、
むだけでよい。
いない
正文
については
、読むだけでよい
2
第1講
~同じ問題を繰り返す~
鎌倉文化からの
鎌倉文化
出題
【例題1
例題1】
2011 年 日本史 上智大学 2/8,1
2/8,1次 外国語 法
A項
問
B項
a)
源実朝
-
(
ア
)
- 栄西
b)
日蓮
-
(
イ
)
- 北条時頼
c)
俊芿
-
(
ウ
)
- 四条天皇
d)
道元
-
(
エ
)
- 懐奘
e)
北条時宗
-
(
オ
)
- 無学祖元
f)
慈円
-
(
カ
)
- 後鳥羽上皇
g)
重源
-
(
キ
)
- 陳和卿
h)
明恵
-
(
ク
)
- 法然
i)
北条泰時
-
(
ケ
)
- 北条重時
j)
北条時頼
-
(
コ
)
- 蘭溪道隆
k)
法然
-
(
サ
)
- 親鸞
l)
信濃前司行長
-
(
シ
)
- 生仏
a)~l)の空欄(
ア
)~(
シ
)に当てはまるもっとも適切な事柄を,次から 1 つずつ選びなさい。
(1) 御成敗式目
(2) 笠置寺
(3) 『平家物語』
(4) 『東関紀行』
(5) 『摧邪輪』
(6) 『一遍上人語録』
(7) 神本仏迹説
(8) 円覚寺
(9) 専修念仏
(10) 『興禅護国論』
(11) 『金槐和歌集』
(12) 北山十八間戸
(13) 『正法眼蔵随聞記』
(14) 『十六夜日記』
(15) 『山家集』
(16) 『明恵上人樹上坐禅図』
(17) 東大寺大仏
(18) 東大寺僧形八幡神像
(19) 『立正安国論』
(20) 泉涌寺
(21) 『蒙古襲来絵詞』
(22) 『愚管抄』
(23) 永平寺
(24) 久遠寺
(25) 『喫茶養生記』
(26) 建長寺
3
鎌倉文化からの
鎌倉文化
出題
【例題2
例題2】
2012 年 日本史 上智大学 2/4,1
2/4,1次 文 総合人間科 外国語
次の表は鎌倉仏教の各宗派(Ⅰ
Ⅰ~Ⅵ)の主要事項を一覧表にまとめたものであるが
にまとめたものであるが,ここに示した
開祖の生没年及び開宗したとされる
したとされる年を参考にして,各々の事項について下の
の各問に答えて表を完
成しなさい。
問1
(2)の項に入る開祖の著書または
または関連する事柄を下から選びなさい。
[1] 正法眼蔵
[2] 教行信証
[3] 往生要集
[4] 元亨釈書
[5] 御文
[6] 立正安国論
[7] 興禅護国論
[8] 遊行上人
[9] 選択本願念仏集
[10] 類聚神祇本源
問2
(4)の項に入る各宗派の中心寺院
中心寺院を下から選びなさい。
[1] 神護寺
[2] 建仁寺
[3] 久遠寺
[4] 天竜寺
[5] 永平寺
[6] 知恩院
[7] 教王護国寺
[8] 醍醐寺
[9] 清浄光寺
[10] 本願寺
【解答】
解答】
問1
Ⅰ
[9]
Ⅱ
[7]
Ⅲ
[2]
Ⅳ
[1]
Ⅴ
[6]
Ⅵ
[8]
問2
Ⅰ
[6]
Ⅱ
[2]
Ⅲ
[10]
Ⅳ
[5]
Ⅴ
[3]
Ⅵ
[9]
4
桃山文化
桃山 文化からの
文化
出題
【例題3
例題3】
問
2010 年 日本史 上智大学 2/4,1
2/4,1次 外国語 文 総合人間科
(a)~(d)の画家について,それぞれの代表作を,以下の語群から指定された数だけ選びなさい。
(a) 狩野永徳
3 作品
(c) 海北友松 1 作品
(b) 狩野山楽
2 作品
(d) 長谷川等伯 1 作品
〔語群〕
①
春秋花鳥図屏風
②
梅花図屏風
③
檜図屏風
④
燕子花図屏風
⑤
東照宮縁起絵巻
⑥
洛中洛外図屏風
⑦
紅白梅図屏風
⑧
松鷹図
⑨
山水図屏風
⑩
風神雷神図屏風
⑪
牡丹図
⑫
雪松図屏風
⑬
松林図屏風
⑭
見返り美人図
⑮
大徳寺方丈襖絵
⑯
夕顔棚納涼図屏風
⑰
北野天神縁起絵巻
⑱
寒山拾得図
⑲
渓陰小築図
⑳
唐獅子図屏風
【解答】
解答】
問
(a) ③・⑥・⑳
(b) ⑧・⑪
5
(c) ⑨
(d) ⑬
桃山文化
桃山 文化からの
文化
出題
【例題4
例題4】
2012 年 日本史 上智大学 2/4,1
2/4,1次 文 総合人間科 外国語
(編集の都合により〔写真〕省略)
問 1 A~H 図の作品名と作者名(有力説とされているものも含む)をそれぞれ語群から選びなさい。
1.(作品)
(1) 松鷹図
(2) 大徳寺方丈襖絵
(3) 紅白梅図屏風
(4) 唐獅子図屏風
(5) 檜図屏風
(6) 山水図屏風
(7) 花下遊楽図屏風
(8) 洛中洛外図屏風
(9) 職人尽図屏風
(10) 智積院襖絵(楓図)
(11) 風神雷神図屏風
(12) 牡丹図
(13) 夕顔棚納涼図屏風
(14) 燕子花図屏風
(15) 松林図屏風
2.(作者)(同じ番号を複数回選んでもよい。)
(1) 久隈守景
(2) 海北友松
(3) 狩野山楽
(4) 尾形光琳
(5) 狩野長信
(6) 狩野吉信
(7) 長谷川等伯
(8) 狩野正信
(9) 狩野秀頼
(10) 土佐光信
(11) 狩野永徳
(12) 狩野探幽
(13) 俵屋宗達
(14) 狩野内膳
(15) 狩野元信
【解答】
解答】
問1
1.
2.
A
(5)
B
(12)
G (8)
H (6)
A
B
(11)
G (11)
(3)
C
(7)
D (10)
E
(15)
F
(4)
C
(5)
D (7)
E
(7)
F
(11)
H (2)
6
伽藍配置が出題
伽藍配置
【例題5
例題5】
問
2006 年 日本史 明治大学 2/15,本学
2/15,本学 農(農業経済)
農業経済)
法隆寺式とよばれるものは下記
下記の図のうちのどれか。適当と思われるものを
われるものを1つ選べ
伽藍配置が出題
伽藍配置
【例題6
例題6】
問
2012 年 日本史 明治大学 2/9,一般
2/9,一般 国際日本
薬師寺の伽藍配置を,図 1 の①
①~④の中から選びなさい。
7
各大学は、学部を問わず各大学の同じ問題を繰り返す
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/国際教養>
国際教養>
例題 1
生類憐みの
生類憐みの令
みの令に関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
ア 猪や鹿を威嚇する
威嚇する鉄砲
する鉄砲の
鉄砲の所持を
所持を禁止した
禁止した。
した。
イ 捨て子や捨て牛馬を禁止した。
ウ 犬の愛護を強要し江戸に犬小屋を設置した。
工 綱吉は戌年生まれであった。
オ 隆光は綱吉の母の帰依を受けていた。
<解説>
解説>
この設問こそ、「早稲田大学の日本史」といわんばかりの問題であり、多くの受験生は困惑し、カンで
解答をしてしまったと思われる。また、大手予備校の解答速報でも、
「難」と表記されていました。
しかし、過去問をしっかりと積み上げてきた増田塾生なら、いとも簡単に解けてしまったと思われる。
まず、以下の参考問題A・Bを解いてもらいたい。
問A 鉄砲に関する江戸時代の説明で,正誤の組み合わせが正しいものを選べ。 早稲田/
早稲田/商・2007
a.村にとって鉄砲は,作物を荒らす猪・鹿・鳥などを追い払うための農具の一つであった。
b.村が鉄砲を必要とした理由の一つは,新田開発によって村社会が野獣のなわばりを侵したため,
野獣が作物を荒らすようになったことである。
c.鉄砲を所持することが許されたのは,武士身分に限られた。
1.a-誤 b-誤 c-誤
2.a-誤 b-正 c-正
3.a-正 b-正 c-正
4.a-正 b-誤 c-誤
法・2000
でも同様の
5.a-正 b-正 c-誤
設問が
設問が出題
正解は、5。鉄砲は、農民も使用した。
問B 生類憐みの
生類憐みの令
みの令に関する説明で,誤っているものはどれか。1つ選べ
早稲田/
早稲田/商・2007
1.江戸では幕府により野犬公害対策のため犬小屋が設けられたが,その負担は庶民が負った。
2.犬の極端な保護のため,将軍綱吉は「犬公方」と呼ばれた。
3.幕府政治の目標だったので,生類の保護規定はすべて将軍綱吉の死後も継続された。
4.動物への愛護は肉食を忌避する風潮を広めた。
5.けがれの観念が強まり,死牛馬を扱う賤民身分への差別観が広がった。
正解は、3。家宣が将軍に就任すると直ちに廃止
各大学は
このように、「各大学
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」ということを、通年、増田塾生
伝えてきた。特に、増田塾生にとっては、耳にタコであろう!早稲田に合格したい、慶應に受かりたい、
明治に行きたい、と思うならば、まず、自分が受験する大学の赤本を学部関係なしに解いてみるべきだ。
そして、しっかりと研究するのである。我
我々、増田塾
々、増田塾の
増田塾の地歴科には
地歴科には、
には、大手予備校をはるか
大手予備校をはるかに
をはるかに越える膨大
える膨大
なデータがある!
なデータがある!だからこそ、
だからこそ、出題されるパターンが
出題されるパターンが分
されるパターンが分かり、
かり、それを我
それを我々講師が
講師が生徒に
生徒に伝授し
伝授し、生徒は
生徒は
それを試験
それを試験で
試験で発揮すればいいだけのことである
発揮すればいいだけのことである。
すればいいだけのことである。だからこそ、
だからこそ、増田塾は
増田塾は、早慶上智・
早慶上智・GMARCHの
GMARCHの合
格率が
格率が極めて高
めて高いのである!
いのである
8
日本史の入試問題は、時事的なことが出題される
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/法>
〔Ⅳ〕戦後
戦後の
戦後の沖縄史
時事的なことが
なことが出題
出題される
される」。つまり、日本史
日本史の
入試問題は
時事問題と
無関係に
存在してい
入試には「時事的
時事的
なことが
出題
される
日本史
の入試問題
は時事問題
と無関係
に存在
してい
るのではない。2012
年度は、
「沖縄返還から40周年、さらには、普天間問題、オスプレイの配備をめ
るのではない
ぐる日本政府の対応」等、ニュースで見た受験生も多いだろう。そのため、2013 年度の入試は沖縄史
沖縄史
が出題されると予想されていた。しっかりと対策をした増田塾生にとっては平易すぎた。
例題 2
次のうち,1970 年の時点として正しくないものはどれか。1つ選べ
あ 米国がベトナム戦争を遂行する上で,沖縄の基地は必要不可欠の存在だった。
い 米国は沖縄を「太平洋の要石」と位置づけていた。
う ソ連のアフガニスタン侵攻
のアフガニスタン侵攻に
侵攻に対して,
して,沖縄の
沖縄の基地の
基地の重要性が
重要性が注目された
注目された。
された。
え 朝鮮半島や台湾海峡の事態に対応する上で,沖縄の基地を米国は必要とした。
お「北爆」を行うために,特に嘉手納基地の役割が重要だった。
<解説>
解説>
消去法を利用する。まず、「あ」が正文とする判断は早大レベルでは常識。残りの選択肢の判別が難し
いが、明らかに「う」が誤文。山川出版の教科書P381 の本文に「
「1979 年のソ連のアフガニスタン侵
攻が転機となり、……。
」さて、お気づきであろうが、最難関私立
最難関私立の
「教科
最難関私立の1つである早稲田
つである早稲田といえど
早稲田といえど、
といえど、
「教科
書に記載されている
記載されている内容
されている内容」
内容」ぐらい、
ぐらい、覚えてもらいたい
えてもらいたい。
もらいたい。受験生の
受験生の中には、
には、市販の
市販の一問一答のみだけで
一問一答のみだけで日
のみだけで日
本史を
本史を学習する
学習する者
する者が見られる。
られる。もちろん、
もちろん、現在の
現在の市販の
市販の参考書に
参考書には本当に
本当に優れているものが
れているものが多数
ものが多数ある
多数ある。
ある。
ただし、
ただし、それでは穴埋
それでは穴埋め
穴埋め等には対応
には対応できるが
対応できるが、
できるが、早稲田・
早稲田・慶應/
慶應/経済・
経済・明治・
明治・中央のような
中央のような最難関私立
のような最難関私立で
最難関私立で
増加傾向にある
増加傾向にある正誤
にある正誤・
正誤・論述に
論述に対応できず
対応できず、
できず、高得点が
高得点が期待できない
期待できない。
できない。教科書を
教科書を甘くみてはいけない。
くみてはいけない。教科
書の密度は
密度は濃い。現に、市販の
市販の参考書は
参考書は、教科書を
教科書を参考にして
参考にして作成
にして作成されている
作成されている。
されている。だかこそ、
だかこそ、教科書を
教科書を軽
視してはいけない。
してはいけない。特に、難関私立を
難関私立を目指す
目指す生徒は
生徒は、ハイレベル事項
ハイレベル事項ばかりを
事項ばかりを求
ばかりを求め、教科書や
教科書や基礎を
基礎を軽
視する傾向
する傾向があるが
傾向があるが、
があるが、それは、
それは、全国記述模試で
全国記述模試で100点満点
100点満点を
点満点を取ってからにしてもらいたい。
ってからにしてもらいたい。まずは、
まずは、
「基礎の
。これこそが
教科書を
基礎の定着」
定着」
。これこそが、
これこそが、受験の
受験の王道である
王道である。
である。どうであろう?教科書
教科書を絶対に
絶対に軽視してはいけない
軽視してはいけない。
してはいけない
選択肢の「う」の内容は、市販の一問一答等にはほとんど掲載されていないが、教科書の本文にでかで
かと掲載されている。もう1度だけ、言わしてもらう。
「教科書に
教科書に記載されている
記載されている内容
されている内容の
内容の定着、
定着、つまり、
つまり、
基礎の
基礎の定着」
定着」。これこそが
。これこそが、
これこそが、受験の
受験の王道である
王道である。
である。
法学部では
法学部では、
では、1998・
1998・2011 年度
でも、
でも、明治~
明治~戦後の
戦後の沖縄史が
沖縄史が出題
9
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/商>
〔Ⅰ〕古代
古代の
古代の遺物・
遺物・史料
天平文化が
2012 年度は、
『古事記』
天平文化が出
古事記』誕生から
誕生から 1300 周年であり、関西の方で展覧会も開かれており、天平文化
周年
題される可能性が高いと踏んでいた。すると、2013
2013 年度の
年度の上智/
上智/法(2月9日実施)
日実施)では、大問まるごと
1つ天平文化から出題。そして、早稲田
早稲田/
商・
早稲田/教育・
教育・2013 年度でも大問まるごと1つ出題、さらに、商
年度
2013 年度でも出題され、準備万端で試験に臨んだ増田塾生にとっては容易だったはずである。今まで
年度
の解説でも述べたように、入試には「時事的
時事的なことが
日本史の
時事的なことが出題
なことが出題される
出題される」
される 。つまり、日本史
日本史の入試問題は
入試問題は時事
問題と
問題と無関係に
無関係に存在しているのではない
存在しているのではない。
しているのではない
早稲田/
早稲田/商・2003 でも、
でも、同じような
正倉院に
正倉院に関する問題
する問題を
問題を出題している
出題している
例題 3
正倉院の宝物にないものはどれか。1つ選べ
1.天寿国繍帳
1.天寿国繍帳
2.鳥毛立女屏風
3.瑠璃杯
4.漆胡瓶
5.螺鈿紫檀五絃琵琶
<解説>
解説>
この問題は早稲田合格レベルでは、消去法を用いれば常識であろう。さて、何度もこの早稲田大学の解
説でお伝えしたように、
「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」。もう、耳にタコであ
ろう。その例として、早稲田
早稲田/
早稲田/法・2010 の問題を見てもらおう。
「次のうち,正倉院御物ではないものはどれか。2つ選べ」
」 早稲田/
早稲田/法・2010
あ 獅子狩文様錦
お
い
漆胡瓶
う 天寿国繡帳
鳥毛立女屏風
10
え 螺鈿紫檀五絃琵琶
正解以外の選択肢を繰り返す
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/法>
例題 4
「奈良県明日香村にある
A
遺跡の石垣が倒壌したのもこの時であったといわれ」
」
遺跡
空欄Aには斉明天皇の頃に作られた石造物の名が入る。漢字3字で記述解答用紙に記入しなさい。
<解説>
解説>
キーワード
この問題を見た瞬間、多くの受験生は難問、もしくは、スルーしたはずである。しかし、過去問研究し
てきた受験生、または、日々実際の入試問題に触れてきた増田塾生にとっては笑いが出たはずである。
先程の国際教養の解説でも述べたが、「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」という
こと以外に、今回は「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず、
わず、各大学の
各大学の正解以外の
正解以外の選択肢を
選択肢を繰り返す」ということを
付け加えたい。参考に下記の早稲田
早稲田/
早稲田/人間・
人間・2011 の問題を見てもらいたい。
「古墳時代に入ると,一般的な集落を囲む環濠は姿を消すかわりに,c 集落から独立して環濠や柵を
めぐらせた豪族の居館が現れるようになる。」
」
問
下線部 c にあたる遺跡はどれか,1つ選べ。もし該当するものがなければ,カをマークせよ。
ア
吉野ヶ里遺跡
群馬県
ウ 三ツ寺Ⅰ遺跡
オ 土井ヶ浜遺跡
イ 酒船石遺跡
エ 黒井峯遺跡
正解は、ウの三ツ寺Ⅰ遺跡であるが、2013
2013 年度の
酒船石遺跡が出題。
年度の法学部では、正解ではなかった酒船石遺跡
法学部
酒船石遺跡
斉明天皇の宮と関連があるといわれている。
「亀形石」がキーワードになる場合もある
それでは、もう1つ参考に、大学を変更して明治
明治/
明治/商・2012 を見てもらおう。
「1998 年 10 月には(E)〔① 日本興業銀行 ② 第一勧業銀行 ③ 国際協力銀行 ④ 日本長期信
用銀行 ⑤ 日本政策投資銀行〕が破綻し,戦後はじめて民間銀行が国有化される事態となった。
」
正解は、④の日本長期信用銀行
赤本などには、難問という表記がされていたが、増田塾生は多くの者が正解し、合格を勝ち取っていた。
理由は、
「各大学
各大学は
「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」
各大学は、学部を
学部を問わず、
わず、各大学の
各大学の
正解以外の
正解以外の選択肢を
選択肢を繰り返す」という、有益な情報を持ち、実戦を日々しているからである。
以下の明治
明治/
明治/政治経済・
政治経済・2007 を見てもらおう。
「これに対して(カ)日本政府が 1931 年に金輸出再禁止を行ったことで,円の為替相場が大幅に下落し
た。」
」
設問
下線部(カ)によって金本位制を離脱した後,為替統制の中心機関となった銀行はどれか。A
~Eからひとつ選び,解答欄にマークしなさい。
A
日本勧業銀行 B
日本興業銀行
C 横浜正金銀行 D
東京渡辺銀行
E 日本長期信用銀行
正解は、Cの横浜正金銀行であるが、2012
2012 年度の
年度の商学部では、正解ではなかった日本長期信用銀行が
商学部
出題。
11
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/教育>
教育>
例題 5
院政を行った上皇による宗教的行為の説明として誤っているものはどれか。1つ選べ
ア 浄土教の影響を受けた今様を収めて『梁塵秘抄』を編纂した。
イ 離宮を改修して法勝寺を建立した。
ウ ひんぱんに熊野三山への参詣を行った。
エ 持仏堂である長講堂に多くの荘園を寄進した。
オ 京都の
京都の東山に
東山に尊勝寺を
尊勝寺を建立した
建立した。
した。
堀河天皇が建立
<解説>
解説>
まず、しっかりと
しっかりと問題
しっかりと問題を
問題を読むこと。当たり前かもしれないが、読めていない、つまり、問題の意図を理
むこと
解していない受験生が多数いたと思われる。問題に「院政を行った上皇」とある。このことから、院政
を行っていない人物を1人、もしくは、院政を行った人物を4人選べば正解を出すことが出来る。早稲
田合格レベルの受験生なら、
「ア~エ」は常識であろう。よって、
「オ」が誤りである。多くの受験生は、
「京都の東山」という意味不明な、かつ、受験日本史に不必要なフレーズで悩んだのではないだろうか?
「しっかりと
しっかりと問題
しっかりと問題を
問題を読み、問題の
問題の意図していることを
意図していることを読
していることを読み取る」というお手本みたいな問題であった。
この早稲田大学の解説で何度もお伝えした「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」と
いうこと以外に、法学部の解説でも伝えたが「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず、
わず、各大学の
各大学の正解以外の
正解以外の選択肢を
選択肢を
繰り返す」ということを是非とも覚えてもらいたい。尊勝寺は、早稲田
早稲田/
早稲田/文・2007 でも出題されてい
る。その例を見てもらおう。
問
六勝寺のうちの寺院とその建立者について,正しい組み合わせを示すものを2つ選べ
ア 法勝寺-
法勝寺-白河天皇
イ
ウ 円勝寺-
円勝寺-待賢門院
エ 尊勝寺-上東門院
尊勝寺
オ
最勝寺-高倉天皇
12
成勝寺-後朱雀天皇
応用力を試す
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/教育>
教育>
例題 6
戊辰戦争の際に結成された
された,奥羽越列藩同盟に加盟しなかった藩はどれか
はどれか。
ア 長岡藩
イ
米沢藩
ウ 越前藩
工 秋田藩
オ 仙台藩
<解説>
解説>
この問題で、難問と感じているようでは
じているようでは、まだまだ応用力が足りないと思われる
われる。大手予備校等の解答
速報には<難>と表記されていましたが
されていましたが、この問題は正解しないといけない。まず
まず、奥羽越列藩同盟は
東北諸藩の連合であるから、東北地方
東北地方から最も関係の薄い藩を選べばいいという
ということになる。すると、
「ア」の長岡藩が気になる存在であるが
であるが、ここで応用力をきかせる。三
三方領知替(早稲田
方領知替 早稲田/
早稲田/商・2003
+社・2005+
2011+教育・
教科書P211 の脚注に、
2005+法・2008+
2008+文・2011+
教育・2012 等で出題)である。山川出版の教科書
「川越藩が豊かな庄内藩へ,庄内藩
庄内藩が越後長岡藩へ,越後長岡藩が川越藩へ移るもので
るもので,三方領知替え
とよばれる。
」とある。つまり、長岡藩
長岡藩は、越後国にあると分かる。よって、
「ウ
ウ」の越前藩を正解とす
る。また、別の解法もある。それは
それは、早稲田頻出人物の1人である「由利公正」
」を想起するのである。
彼は、新政府に参加し活躍したことは
したことは周知であろう。彼の出身は越前藩(福井藩
福井藩)であるから、新政府
に抵抗した奥羽列藩同盟に加盟していない
していないと判断出来る。この問題は、「奥羽列藩同盟
奥羽列藩同盟すべての藩を覚
えなさい」とは伝えてはいない。奥羽列藩同盟
奥羽列藩同盟から導き出せるすべての知識を総動員
総動員し、柔軟な思考を
求めている。非常によく練られた問題
問題であり、さすがは「早稲田の日本史」といわんばかりであった
といわんばかりであった。
13
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/商>
例題 7
誤っているものはどれか。1つ選べ
1.藤原京
1.藤原京は
藤原京は長安城を
長安城を模した本格的都城
した本格的都城である
本格的都城である。
である。
早稲田/国際教養・
2011+
2011+文・2012+
2012+
2.大宰府跡から外交使節をむかえる鴻臚館跡が発掘された。
人間・
人間・2007 でも出題
でも出題
3.飛鳥池遺跡の工房跡からは,富本銭が出土した。
4.多賀城は平安時代後期に至るまで陸奥国の国府であった。
5.長門国
長門国には和同開珎を鋳造する鋳銭司がおかれた。
長門国
<解説>
解説>
この問題は、必ず、正解しないといけない。なぜなら、藤原京・平城京に関する正誤問題は何度も何度
も過去に出題(文
文・2009+
2009+国際教養・
国際教養・2011+
2011+文化構想・
文化構想・2012+
2012+人間・
人間・2010・
2010・2007+
2007+商・2001・
2001・1994
+社・1997 等)されているからである。まさに、過去問をしっかりとしてきた増田塾生に対して、早
稲田大学の教授からの少し遅れたお年玉のようなものである。では、本題に入る。まず、2・3は必須
事項のため、正文と分かる。4は「平安時代後期」がひっかかるため保留。5は、「鋳銭司」は知って
いる受験生もいるが、おそらく置かれた場所は、周防国・山背国しか知らないであろう。そのため、
「長
門国」が引っかかるため保留(ただし、早稲田
早稲田/
早稲田/法・2008 では出題)。残った1をよく吟味すると、1
が誤りと分かる。まず、「天智天皇の頃に遣唐使が中断→藤原京への遷都(694 年)→文武天皇の頃に
再開(702 年)→平城京への遷都(710 年)」という構造は、早稲田合格レベルなら常識。そして、藤原
京から平城京の遷都理由は、国公立の論述でもたまに出題される。多くの諸説・理由があるが、その1
つの理由に、藤原京の宮城は真ん中にあるが、702
702 年の遣唐使の
遣唐使の知識を背景の下、平城京は長安を模倣
知識
し、宮城を中央北部に移している。よって、1の文章にあるように、藤原京
藤原京が
藤原京が長安を
長安を模倣していたなら
模倣していたなら、
していたなら、
宮城は
宮城は中央北部にあるはずなのに
中央北部にあるはずなのに、
にあるはずなのに、宮城は
宮城は真ん中にある。
にある。つまり、
つまり、長安を
長安を模倣していないと
模倣していないと判断
していないと判断できる
判断できる
(当時の日本は、唐(中国)に倣い、中央集権国家を目指していたが、遣唐使中断により唐(中国)の情報が
なかなか伝わらなかった)。非常によく練られた問題で、藤原京・遣唐使・平城京から導き出せるすべ
ての知識を総動員し、柔軟な思考を求めている。これぞ「早稲田の日本史」である。
さて、話しは少し変わり、今までの解説でも伝えたが「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず、
わず、各大学の
各大学の正解以外の
正解以外の
選択肢を
早稲田/
選択肢を繰り返す」ということも是非とも覚えてもらいたい。その例として、早稲田
早稲田/法・2008 の問
題を見てもらおう。
問
古代に産出された鉱物資源として妥当しないものは以下のうちどれか。1つ選べ
あ 下野の
下野の銅
い
伊勢の水銀
う 長門の
長門の銅
14
え
越の石油
お 周防の銅
論述問題
<2013 年度 早稲田大学/
早稲田大学/政経>
政経>
さて、今回は早稲田の学部の中でも上位にある政治経済学部。例年、5題中3題が近現代史からの出題
であり、全問がほぼ史料問題。中でも、2002
2002 年度から
年度から連続出題
から連続出題されている
連続出題されている論述問題
されている論述問題の
論述問題の出来により
出来により、
により、
合否を
合否を分けるといわれている。そこで、今回は、この「論述」について、どう対策をしたら良いのか、
けるといわれている
つまり、増田塾の地歴科(今回は、私が担当する校舎限定でお話をさせて下さい)では、論述対策はど
のようにされているのかを見てもらいたい。まず、結論から言わしてもらうが、2013
2013 年度の
年度の早稲田/
早稲田/
政経の
政経の論述は
論述は見事に
見事に的中し、多くの増田塾生は笑いが止まらず、ペンがどんどん動いたであろう。それ
的中
では、過去、政治経済学部が出題した論述をすべて見てもらう。(実際に論述対象者に2学期に配布し
たテキストの一部です。論述対策講座
論述対策講座では
論述対策講座では、
では、慶應義塾 20 年分、
年分、早稲田 10 年分の
年分の論述を実施。
実施。そして、
そして、
論述の
論述の書き方・考え方等を
方等を指導していきます
指導していきます。
していきます。そして、
そして、毎年のように
毎年のように必
のように必ず、的中させます
的中させます。
させます。)
早稲田/政経学部 論述対策
例題1
例題1 <2010>
2010>
自由党・立憲改進党・立憲帝政党の中心人物と主な主張について説明しなさい。
(120字)
例題2
例題2 <2009>
2009>
不平等条約改正をのちに実現した2つの条約について、それが締結された年とその時の外務大臣名を明
記しつつ説明しなさい。
(120字)
例題3
例題3 <2007>
2007>
護憲三派内閣以降の、組閣の慣行は一般に何と呼ばれたか。また、その慣行は何という事件によって終
焉したのか。さらに、この事件に先立って政治家と財界人とが暗殺された事件は何というか。これらの
3点をすべて明記して文章を完成させなさい。(120字)
例題4
例題4 <2008>
2008>
五大改革指令の内容を明らかにし、次に五大改革から2つ取り上げ、具体的な制度改正や改革を説明し
なさい。(120字)
例題5
例題5 <2005>
2005>
サンフランシスコ講和会談において、当時の政府が、実際に、どのように講和を実現したか説明しなさ
い。(120字)
15
例題6
例題6 <2003>
2003>
鳩山一郎総理大臣の下で生じた内政の変化と外交の成果を説明しなさい。
(160字)
例題7
例題7 <2006>
2006>
岸内閣の政策について説明しなさい。(140字)
例題8
例題8 <2002>
2002>
池田勇人内閣の内政、外交に関わる実績について説明しなさい。
(160字)
例題9
例題9 <2004>
2004>
田中角栄内閣時の経済状況について説明しなさい。
(160字)
例題 10 <2012>
2012>
1960年代から1970年代に生じた日本政治における「多党化現象」について説明しなさい。
(120字)
例題 11 <2011>
2011>
細川護熙内閣と、その後の2つの内閣をめぐる政治状況を、首相の所属政党を明記しながら説明しなさ
い。(120字)
さて、論述問題が出題されてから約 10 年。戦後内閣が5年続き、2007 年度は佐藤栄作内閣が出題され
ると予想されていたが、いきなり、大正~昭和前期、2008 年度は五大改革指令、2009 年度は明治時代
の条約改正、2010 年度は明治期の政党、そして、2011・2012 年度は連立政権・多党化現象と論述の難
易度が高まった。つまり、政治経済の論述は、「明治
明治~
明治~戦後史の
戦後史の政治・
政治・外交史」が中心と言えるが、
外交史
やはり、政治経済学部
政治経済学部の
政治経済学部の論述は
論述は、「戦後史
「戦後史」
戦後史」からの出題率
からの出題率が
出題率が高い。そこで、今まで何度もお伝えしてき
た「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」。このフレーズは、もう耳にタコであろう
が、実は、この普遍の真理は、論述にも例外なく完璧に当てはまる。そこで、早稲田/政治経済を受験
する多くの者が併願する慶應義塾大学
慶應義塾大学の論述を見てもらおう。
慶應義塾大学
16
例1
鎖国
<慶應/
慶應/経済・
経済・2010>
2010>
幕府が鎖国
鎖国へと政策を転換した理由を説明しなさい。
(90字~120字程度)
鎖国
<慶應/
慶應/文・2007>
2007>
寛永十年の鎖国令
鎖国令の目的と、これに続く一連の政策の展開について説明しなさい。
(130字)
鎖国令
例2
新井白石
<慶應/
慶應/文・1998>
1998>
新井白石の対外政策を、海舶互市新例以外にもう1つ説明しなさい。
(100字)
新井白石
<慶應/
慶應/文・2009>
2009>
新井白石が行なった貿易及び貨幣に関する政策内容を説明しなさい。
(120字)
新井白石
<慶應/
慶應/商・1994>
1994>
新井白石の政策を、貨幣政策以外で3つ、主なねらいを挙げながら説明しなさい。
新井白石
<慶應/
慶應/商・1994>
1994>
新井白石の政治の功罪について説明しなさい。
(80字)
新井白石
例3
日朝修好条規
<慶應/
慶應/経済・
経済・2013>
2013>
的中
日朝修好条規締結に至る経緯を
1873 年以降について説明しなさい。
(60~80字程度)
日朝修好条規
<慶應/
慶應/商・1995>
1995>
日朝修好条規により、日朝間の関税はどのように規定されたか説明しなさい。
(20字)
日朝修好条規
17
例4
鉄道国有法
<慶應/
慶應/経済・
経済・2011>
2011>
第1次西園寺公望内閣が鉄道
鉄道の国有化を進めようとした理由を説明しなさい。
(30字~40字程度)
鉄道
<慶應/
慶應/経済・
経済・2003>
2003>
明治年間における日本の鉄道
鉄道業の展開について説明しなさい。
鉄道
<慶應/
慶應/商・1999>
1999>
鉄道国有法の目的を説明しなさい。
(60字)
鉄道国有法
例5
冷戦
<慶應/
慶應/経済・
経済・2013>
2013>
的中
日本の主権回復が戦後処理に関して多くの問題を残すものになった背景として、当時の国際政治・軍事
情勢の変化を 1949 年から 1952 年までの期間について説明しなさい(90字~120字程度)
<慶應/
慶應/経済・
経済・2007>
2007>
対日占領政策は、戦後の国際情勢の変化を背景として大きく転換された。1947年から1949年ま
での国際情勢の変化と占領政策の転換について説明しなさい。
<慶應/
慶應/経済・
経済・1999>
1999>
サンフランシスコ平和条約の締結にいたる事情と同条約の特色を、1949年から1951年にかけて
の東アジア情勢と関連づけて説明しなさい。
(160字)
<慶應/
慶應/経済・
経済・2007>
2007>
日本の主権回復は当時の国際政治・軍事情勢の変化と密接に関係している。日本の主権回復前後の事情
を1950年から1954年までの期間について説明しなさい。
以上、的中のほんの 1 部にすぎない例を 5 つ見てもらったが、「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ
問題を
慶應義塾の
問題を繰り返す」ことが分かったであろう。まだまだ、慶應義塾
慶應義塾の論述対策でお
論述対策でお伝
でお伝えしたい有益
えしたい有益な
有益な情報
が山ほどあるが、
ほどあるが、慶應義塾の
慶應義塾の論述対策は
論述対策は、通常の
通常の論述対策講座で
論述対策講座で行うことに
うことにさせてもらう。
させてもらう。
それでは、話を変えて、今年度の政治経済の論述に移ろう。今年度の問題は、以下の通りである。
18
<早稲田/
2013>
早稲田/政経・
政経・2013>
的中
「55年体制が成立するまでの経緯を,人物,政党,および党派の動きを中心に,下記の文に続ける
形で,120 字以内で説明しなさい」
(造船疑獄事件に対する批判が高まる中で,
)
論述テキストに掲載
している解答です
<早稲田/
早稲田/政経・
政経・2003>
2003>
鳩山一郎総理大臣の下で生じた内政の変化と外交の成果を説明(早稲田/政経・160字)
鳩山一郎内閣が憲法改正を主張すると、1955
1955年
社会党は改憲阻止を目指し
鳩山一郎
1955年の総選挙で社会党
社会党
て再統一を果たす一方、日本民主党
日本民主党と自由党
自由民主党が結成され、保革
日本民主党 自由党も保守合同し、自由民主党
自由党
自由民主党
対立の下での保守一党優位政治体制である55
55年体制
年体制が成立した。また、自主外交の方針
55
年体制
を打ち出し、日
日ソ共同宣言に調印してソ連と国交を回復し、日本の国連
国連加盟が実現した。
共同宣言
国連
さて、もうお気づきであろうか?そう、「各大学
各大学は
各大学は、学部を
学部を問わず各大学
わず各大学の
各大学の同じ問題を
問題を繰り返す」の
普遍の真理ごとく、2003 年度と 2013 年度の論述内容は、ほぼ同じであるため、対策をしっかりとして
きた増田塾生にとっては、笑いが止まらなかったはずである。
<解説>
解説>
この論述は、どの教科書にも記載されている情報であるが、一問一答類の参考書のみで日本史を学習し
てきた受験生にとってはまとめるのが難であるが、論述対策をしっかりとしてきた受験生にはとても簡
単な論述であった。山川出版の教科書の本文P365~366 の内容を 120 字で、題意
題意にそって
題意にそって、人物,政
にそって
党,および党派の動きを中心にしてまとめればいいだけのことである。「1954(昭和 29)年,造船疑獄事
件で吉田内閣批判が強まるなか,鳩山一郎ら自由党反吉田派は離党して,鳩山を総裁とする日本民主党
を結成した。同年末,吉田内閣は退陣して鳩山内閣が成立した。鳩山首相は,憲法改正・再軍備を改め
てとなえ,これを推進する姿勢を出した。一方,左右社会党は「逆コース」批判の運動が高まるなかで
党勢を拡大し,再軍備反対の立場を明確にした左派社会党は,総評の支援を受けて議席をふやしていっ
た。1955(昭和 30)年 2 月の総選挙で,社会党は左右両派あわせて改憲阻止に必要な 3 分の 1 の議席を
確保し,10 月には両派の統一を実現した。保守陣営でも,財界の強い要望を背景に, 11 月,日本民主
党と自由党が合流して自由民主党を結成し(保守合同), 初代総裁には鳩山一郎首相が選出された。ここ
に形式上で 2 大政党制が出現したが,保守勢力が議席の 3 分の 2 弱を,革新勢力が 3 分の 1 を維持して
推移し,保革対立のもとでの保守一党優位の政治体制(55 年体制)が 40 年間近く続くことになった。
」
19
増田塾の
増田塾の地歴科では
地歴科では、
では、徹底した
徹底した基本問題
した基本問題の
基本問題の反復を
反復を重視し
重視し、基礎をしっかりと
基礎をしっかりと固
をしっかりと固めます。
めます。大きな大
きな大きな歴
きな歴
史の流れをつかんでもらい、
れをつかんでもらい、その上
その上で、基礎の
基礎の反復。
反復。何度も
何度も何度も
何度も繰り返し、基礎力を
基礎力を身につけてもら
います。
います。目の前の問題を
問題を、瞬間的に
瞬間的に、反射的に
反射的に解き、問題を
問題を見た瞬間に
瞬間に、自動的に
自動的に腕が反応するように
反応するように
体に覚え込んでもらいます。
んでもらいます。すると、
すると、想像力も
想像力も増し、応用が
応用が効いてきます。
いてきます。そして、
そして、夏以降から
夏以降から、
から、集中
して細
して細かいことを覚
かいことを覚えていきます。
えていきます。もちろん、
もちろん、大きな歴史
きな歴史の
歴史の流れ、かつ、
かつ、基礎が
基礎が完璧に
完璧に出来ているから
出来ているから
こそ、
こそ、どんどん細
どんどん細かい事項
かい事項までもが
事項までもが、
までもが、すんなりと頭
すんなりと頭に入ってきます。
ってきます。だからこそ、
だからこそ、大手予備校で
大手予備校で実施さ
実施さ
れる記述模試
れる記述模試では
記述模試では、
では、偏差値 70 以上は
以上は取って当
って当たり前
たり前という現象
という現象が
現象が起き、早大プレでは
早大プレでは、
プレでは、地歴科の
地歴科の成績
は、毎年必
毎年必ず、増田塾生が
増田塾生が全国1
全国1番(偏差値 80 以上)
以上)である。
ある
20
第2講
~大正文化~
教育
1
は ら たかし
大学令(1918 年)←原
原敬
※高等学校令改正
高等学校令改正(1918
年)
(1)大学令
高等学校令改正
単科大学・公立大学
単科大学 公立大学・私立大学
公立大学 私立大学設置の承認
私立大学
☞1918 年に大学生の数は約 1 万人だったが、1930
年には約 7 万人に増加
万人
万人
(2)自由教育運動
自由教育運動(子どもの個性・自主性を尊重)←民間主導
は
に
こ
羽仁もと子
自由学園
もと子=自由学園
沢 柳 政太郎=成城小学校
成城小学校
西田幾多郎に哲学を学び、『文化
文化』を刊行
土田 杏 村 =西田幾多郎
西田幾多郎
文化
(3)自由画教育運動
自由画教育運動…山
山本 鼎 (ロシアの農民美術に影響を受ける)
さ わ やなぎ ま さ た ろ う
つ ち だ きょう そ ん
やまもとかなえ
1
原敬内閣の1918年、大学令が制定され、私立大学の設置が承認された。
(上智/
上智/経済・
経済・2010+
2010+関西学院・
関西学院・2011+
2011+法政/
法政/全・2010+
2010+明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・
2006・
2006・2010+
2010+政経・
政経・2011+
2011+商・2007+
2007+経営・
経営・2006+
2006+中央/
中央/商・2011+
2011+立教/
立教/経営・
経営・
2010+
2010+文・2008
頻出)
頻出 )
明治大学は、「大学令」が
出題されると分かります
2
大学令公布までは、帝国大学以外は、大学と認められなかった。
(法政/
法政/全・2010+
2010+明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2006
コミュニケーション・2006 ★)
3
公私立大学が大学に含まれるようになったのは、大学令公布以降である。
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2006
コミュニケーション・2006 ★)
4
大学令により、私立大学は、専門学校から正式に私立大学として認可された。
(中央/
中央/法・2009 ★)
21
5
明治時代、大学には、帝国大学の他に、一部の公私立大学が含まれる。
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2006
コミュニケーション・2006 ★)
6
大学令により、単科大学・公立大学・私立大学・女子大学の設置が承認された。
(立教/
立教/文・2008 ★)
は
7
に
民間主導の自由教育運動の例として、羽仁もと子が自由学園を設立した。
(立教/
立教/経済・
経済・2003+
2003+文・2008+
2008+成蹊/
成蹊/文・2002+
2002+法・2007 ★)
8
羽仁もと子が創設した学校を選べ(青山/
青山/経済・
経済・2012
ア
9
成城学園
イ
★)
自由学園
問題(Ⅰ)(Ⅱ)の人物をそれぞれ記号で選べ(関西・
関西・2013+
2013+青山/
青山/文・2013
難)
(Ⅰ)西田幾多郎に哲学を学び、『文化』を刊行
(Ⅱ)ロシアの農民美術に影響を受け、自分自身の身の回りを描く自由画教育を推進
つ ち だ きょうそん
ア
沢柳政太郎
イ
土田 杏 村
かなえ
ウ
山本 鼎
学問
2
にし だ
哲学
き
た
西田幾多郎
阿部次郎
和辻哲郎
あ
べ
じ ろう
わ つじてつろう
つ
歴史学
だ
そ
う きち
津田左右吉
白鳥倉吉
しらとりくらきち
か わ か み はじめ
経済学
河上 肇
野呂栄太郎
福田徳三
高 畠 素之
の
ろ えい た
ふく だ とくぞう
た か ばたけ も と ゆ き
やなぎ た く に お
ぜん
『善
善の研究』
研究 (1911 年)
『三
日記』
三太郎の日記
風土』
『古寺
風土
古寺 巡 礼』『風土
独自の哲学体系を確立
さん た ろう
こ
じ じゅん れ い
ニーチェ研究
しんだい し
『神代
神代史の研究』
古代史の科学的解明に貢献
研究
中国周辺民族史及び東西交渉史研究
『貧乏物語
貧乏物語』
社会問題研究』
マルクス主義
貧乏物語 『社会問題研究
社会問題研究
マルクス主義の研究
主義
『日本資本主義発達史講座
日本資本主義発達史講座』
岩波書店から出版)
日本資本主義発達史講座 (岩波書店
岩波書店
『資本論
資本論』を紹介
資本論
『資本論
資本論』を翻訳
資本論
きょう ど
とお の
じょうみん
民俗学
柳 田国男
南方熊楠
みなかたくまくす
『郷
郷 土研究』
研究 『遠
遠野物語』
物語 (民衆= 常 民)
日本民俗学
民俗学の確立に貢献
民俗学
『大英博物館日本書籍目録』の編纂に尽力
ごう し
柳田国男と共に民俗学
民俗学の確立に貢献+和歌山県で明治政府が行なった神社合
祀政策(神社の合併)に反対
柳田国男
民俗学
22
にしだ き た ろ う
10
西田幾多郎は、『善の研究』(1911 年)を著した。
(早稲田/
早稲田/教育・
教育・2010+
2010+日本/
日本/国際関係・
国際関係・2011+
2011+法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+青山/
青山/文・2004)
2004)
11
『善の研究』を著した西田幾多郎は、東洋思想と西洋思想の融合を目指した。
(関西学院・
関西学院・2012
難)
12 「和辻哲郎」の著作に該当するものはどれか。最も適切なものを次の 1~3から1
つ選びなさい(日本/
日本/経済・
経済・2012 難 )
1.『善の研究』
2.『風土』
3.『郷土研究』
13
「国体」は,明治時代のみならず,昭和の時代においても様々な政治論争のキーワ
ードとして登場する。そのなかの一つ,戦後の国体に関する憲法学者の佐々木惣一
と,『古寺巡礼』(1919 年出版)の著者である哲学者との論争には,国体概念自体の
理解の差異があらわれていた。この哲学者とは誰か。その氏名を漢字で記述解答用
紙に記述しなさい(早稲田/
早稲田/法・2012 難 )
つ
14
だ
そ
う きち
津田左右吉は、社会政策学の研究を行った。
(立教/
立教/観光・
観光・2008+
2008+法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+明治/
明治/法・2007+
2007+中央/
中央/商・2013 ★)
(☞歴史学
ex『神代史の研究』)
かわかみはじめ
15
河上 肇 は、『貧乏物語』(1917年)を著した。
(立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+文・2008+
2008+観光/
観光/・2012+
2012+早稲田/
早稲田/教育・
教育・2005+
2005+社・2007+
2007+上智
/経済・
経済・2009+
2009+青山/
青山/経済・
経済・2012+
2012+法政/
法政/全・2007
16
頻出)
頻出 )
貧窮に苦しんだ自らの半生を私小説化した『貧乏物語』が、河上肇の代表作である。
(☞「貧乏物語」は、なぜ多数の人々が貧乏なのか、貧乏を解消するにはどうすればよいかを説いたもので、
自らの半生を私小説化したものではない)
17
(明治/
明治/経営・
経営・2005 ★)
河上肇は、個人雑誌『社会問題研究』を創刊して、マルクス主義の研究と普及に努
めた。
(明治/
明治/経営・
経営・2005
難)
23
3
かわかみはじめ
<日本資本主義論争>
の
※河上
河上 肇 『貧乏物語
貧乏物語』
貧乏物語 (1917 年)
ろ えい た ろう
はっとり し そう
やま だ もり た ろう
講座派=野呂
日本資本主義発達史講座』…1932~33
年)・服部
服部之総・山
山田盛太郎
講座派 野呂栄太郎(『日本資本主義発達史講座
日本資本主義発達史講座
いのまた つ
な
お
ろうのう
きゅうぼう
労農派=猪俣
労農』『 窮 乏の農村』
労農派 猪俣津南雄(『労農
農村 )
の
18
ろ えい た ろ う
野呂栄太郎らの『日本資本主義発達史講座』は、岩波書店から出版された。
(青山/
青山/経済・
経済・2012+
2012+中央/
中央/経済・
経済・2012 ★)
19
『日本資本主義発達史講座』の編集,出版に関わった人を下記の選択肢のなかから
1つ選び,記号を解答欄に答えなさい(中央/
中央/経済・
経済・2012 ★)
(ア)
(エ)
20
21
22
山田盛太郎
矢内原忠雄
(イ)
(オ)
大杉栄
山川均
(ウ)
向坂逸郎
雑誌『労農』を創刊し、社会主義革命を論じ、後に人民戦線事件で検挙されたのは
誰か(早稲田/
早稲田/社・2007 ★)
イ 福田徳三
ロ 猪俣津南雄
ハ 野呂栄太郎
ニ 大山郁夫
労農派とされる学者はどれか。次のa~dから1つ選べ(立教/
立教/文・2006 ★)
a.櫛田民蔵
b.津田左右吉
c.服部之総
d.羽仁五郎
① は,『日本資本主義発達史』を執筆,また『日本資本主義発達史講座』を企
画・編集し,当面の課題はブルジョワ革命であるとする「講座派」理論を主導した
が,後に獄死した。一方,櫛田民蔵ら雑誌『 ② 』によった「 ② 派」は当面
の課題をプロレタリア革命であるとして「講座派」と対立し,日本資本主義論争が
展開された。
①
②
ア
ア
服部之総
統 制
イ
イ
羽仁五郎
京 極
ウ
ウ
野呂栄太郎
皇 道
エ
エ
山田盛太郎
労 農
(法政/
法政/社会・
社会・2008 ★)
やなぎむねえつ
23
柳 宗悦は、民俗学を確立した。
(日本/
日本/法・2007+
2007+法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+青山/
青山/文・2004 ★)
(☞柳宗悦=朝鮮芸術への理解(『朝鮮人を想う』
)
24
やなぎだ く に お
24
柳田国男は、民族学を確立した。
(上智
25
柳田国男は、『郷土研究』を発行した。
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2011
26
柳田国男は、『遠野物語』を著した。(立教/
立教/観光・
観光・2012
27
柳田国男と、博物学者であった南方熊楠が、民俗学の確立に貢献した。
★)
★)
★)
みなかたくまぐす
(明治/
明治/商・2007+
2007+学習院/
学習院/法・2008
みなかたくまぐす
28
難)
柳田国男が著した作品はどれか。次のa~dから1つ選べ(立教/
立教/観光・
観光・2012
a.海に生くる人々
30
ごうし
南方熊楠は、明治政府が行なった神社合祀政策(神社の合併)に反対した。
(早稲田/
早稲田/教育・
教育・2012
29
難)
b.城の崎にて
★)
c.遠野物語
柳田国男は民間伝承の調査・研究を通じて,無名の民衆の生活史を明らかにする
民俗学を確立したが,彼は無名の民衆を何と名付けたか。もっとも適切な語句を次
のa~eから選びなさい(中央/
中央/全・2013 ★)
a 庶民
b 平民
c 常民
d 和民
e 俗民
31
人文・社会科学分野の研究に関する記述として正しくないのはどれか
a.白鳥庫吉は東洋史において実証主義史学を確立した
b.津田左右吉は社会政策学の研究を行なった
c.柳田国男は民衆の生活文化を研究する民俗学を確立した
d.和辻哲郎は風土論の研究を行なった
(立教/
立教/観光・
観光・2008 ★)
25
4
は
せ がわにょ ぜ かん
ひっ か
われ ら
寺内正毅)
我等』
①長谷
長谷川如是閑=大阪朝日新聞記者+筆
筆禍事件(1918 年…寺内正毅
寺内正毅 +『我
②石橋
=『東洋経済新報
東洋経済新報』+小日本主義
小日本主義を提唱+普通選挙を求める運動を支持
石橋湛山
東洋経済新報
小日本主義
いしばしたんざん
32
『大阪朝日新聞』の社会部長として論陣を張ったジャーナリストを,次のうちから
1つ選びなさい
①
石橋湛山
②
河上肇
③
長谷川如是閑
④
徳富蘇峰
(明治学院・
明治学院・2003 ★)
33
1918 年,『大阪朝日新聞』が寺内正毅内閣を弾劾するなかで筆禍事件がおこり,j
長谷川如是閑・大山郁夫らは退社した。
問題
下線部jの人物らが1919年に創刊した雑誌として適切なものを,次のうちから1つ選
びなさい
① 『我等』
② 『太陽』
③ 『戦旗』
④ 『労農』
(明治学院・
明治学院・2011 ★)
34
大正デモクラシー期,民主主義的思潮に大きな影響を与え,大新聞としての地位を築き
あげたのが『大阪朝日新聞』である。同新聞は,閥族打破憲政擁護運動,シーメンス事件,
シベリア出兵などで痛烈な政府批判の論説を展開した。しかし,折から起こった未曾有の
民衆運動である米騒動をめぐって書かれた政府弾劾記事が右翼の激しい攻撃を受けた。e
この結果,社長・編集局長が辞任に追い込まれた。この事件を契機に同新聞の性格は大き
く変わったが,この時退社した大山郁夫は,早稲田大学に復帰し,教壇に立つ一方で,吉
野作造らと黎明会を創立し,翌年には長谷川如是閑らとf雑誌を創刊して民主主義思想の
普及に尽力した。
問
下線eについて。これは大阪朝日筆禍事件と一般に呼ばれている。この事件は何年に
起こったか。下記から1つ選べ
あ 1914年
い 1916年
う 1918年
え 1920年
お 1922年
問
下線fについて。この雑誌名を下記から1つ選べ
あ 『改造』
い 『我等』
う
え 『中央公論』
お 『世界文化』
(早稲田/
早稲田/法・2003 ★)
26
『キング』
35
政治学者,ジャーナリストとして活躍したのち,労働農民党の委員長に就任した人
物は誰か(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2003
36
★)
長谷川如是閑が「大阪朝日新聞」に在社したとき,同紙は米騒動の報道で筆禍事件
を起こしたが,そのときの首相は誰か
イ
伊藤博文
ロ
桂太郎
ハ
原敬
ニ
寺内正毅
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2004 ★)
自然科学
5
ドイツで医学を学ぶ(コッホ
ドイツ
コッホに師事)
コッホ
きたざとしばさぶろう
は しょうふうけつせいりょうほう
医学
細菌学の研究(破
破 傷 風血清 療 法・ペスト
ペスト菌
・伝染病研究所
伝染病研究所創設
ペスト菌の発見)
伝染病研究所
北里柴三郎 細菌学
赤痢菌の発見
志賀 潔
アドレナリンの発見・タカジアスターゼ
タカジアスターゼの創製
アドレナリン
タカジアスターゼ
高峰 譲 吉
オリザニン
鈴木梅太郎 オリザニンの創製
サルバルサンの創製
サルバルサン
秦佐八郎
し
が きよし
せき り きん
た か み ね じょう き ち
薬学
すず き うめ た ろう
はた さ はちろう
おおもりふさきち
地震学 大森房吉
天文学 木村 栄
大森式地震計
地震計の発明
地震計
き む ら ひさし
緯度変化のZ
Z項の発見
ながおかはん た ろう
物理学 長岡半太郎 原子構造の研究
原子構造
た
地磁気
田中館愛橘 地磁気の測定
植物学 牧野富太郎 植物の分類法
なかだてあいきつ
まき の とみ た ろう
6
ばいどく
医学
野口英世
理化学
本多光太郎
工学
八木秀次
ほん だ こう た ろう
や
お う ね つ びょう
梅毒スピロヘータの培養+黄熱
黄熱 病 の研究
スピロヘータ
KS磁石鋼
鉄鋼研究所の設立
KS磁石鋼の発明
磁石鋼
鉄鋼研究所
ぎ ひでつぐ
超短波用アンテナの発明
ほん だ こ う た ろ う
37
本多光太郎は、KS磁石鋼を発明した。
(法政/
法政/キャリアデザイン・2011
キャリアデザイン・2011
38
長岡半太郎は、KS磁石鋼を発明した。(明治学院・
明治学院・2004+
2004+立教/
立教/観光・
観光・2008)
2008)
27
頻出)
頻出 )
や
ぎ ひでつぐ
39
八木秀次は、超短波用アンテナを発明した。
(法政/
法政/キャリアデザイン・2011+
2011+センター
40
本多光太郎の業績として正しいものを,次の①~④のうちから1つ選べ(センター)
センター)
①
②
超短波用アンテナを発明し,電波技術の発展に貢献した。
KS 磁石鋼を発明し,鉄鋼技術の発展につとめた。
③
④
原子構造の研究を進め,物理学の発展に寄与した。
細菌学の研究に成果を残し,伝染病研究所を創設した。
(☞①八木秀次
41
②長岡半太郎
★)
④北里柴三郎)
近代日本の医学者について述べた次の文 X・Y と,それに該当する人物 a~d との組
合せとして正しいものを,下の①~④のうちから1つ選べ(センター)
センター)
X
Y
この人物は,破傷風の血清療法を確立し,伝染病研究所を設立した。
この人物は,黄熱病の研究などに尽力したことで知られる。
a 鈴木梅太郎
①
X-a
②
X-a
b 北里柴三郎 c
Y-c
Y-d
③
④
Y-c
Y-d
X-b
X-b
志賀潔
d
野口英世
7
きく ち だいろく
理化学研究所(1917 年)←初代所長=菊
菊池大麓
航空研究所 (1918 年)←東京帝国大学
東京帝国大学に設立
東京帝国大学
地震研究所
42
(1925 年)←東京帝国大学
東京帝国大学に設立
東京帝国大学
理化学研究所は、1917年に設立された。
(早稲田/
早稲田/人間・
人間・2008+
2008+政経・
政経・2011+
2011+法政/
法政/全・2011+
2011+現代福祉・
現代福祉・2004 ★)
☞早稲田/政経・2011では、「自然科学の分野での基礎・応用研究を促進するため 1917 年に設立され、
多くの著名な研究者を輩出した財団法人は何か。」と記述問題で出題
43
1926 年に超短波アンテナを発明した人物として適切なものを,次の中から1つ選べ
①
本多光太郎
②
木村栄
③
(明治学院・
明治学院・2009)
2009)
28
八木秀次
④
長岡半太郎
44
大正から昭和初期にかけてのわが国における学問の進展状況には,いくつかの特徴がみら
れる。まず,科学の諸分野において,欧米の理論の翻訳・紹介という段階を脱して,日本
人による独自の研究が発達するようになった。自然科学の分野では,野口英世による黄熱
病の研究, a によるKS磁石鋼の発明, b による超短波用アンテナの発明など,
すぐれた業績が数多く生まれた。こうした進展の背景には,1917 年に政府の補助を受けて
設立された c に代表される研究機関の充実によって科学者が養成され,組織的研究が
可能になったという事実がある。さらに人文科学の分野では,西田幾多郎が 1911 年に著
書『 d 』において仏教とヨーロッパ哲学とを統一する独自の哲学を発表し,柳田国男
が e)民間伝承を通じて民衆文化を明らかにしようとする学問を確立した。『日本古典の研
究』を著した歴史学者の f は,『古事記』『日本書紀』の文献学的批判を行い,古代
史の解明に貢献した。また,この時期には,マルクス主義が学問の進展に強い影響を与え
た。人道主義的立場から『貧乏物語』を著していた g が,『社会問題研究』を発刊し
てマルクス主義経済学へと進み,高畠素之が 1924 年に『 h 』をわが国で初めて完訳
した。もとより,当時の社会主義研究には制約があった。
問a.空欄aに適切な人物名を入れなさい。
問b.空欄bに適切な人物名を入れなさい。
問c.空欄cに適切な語句を入れなさい。
問d.空欄dに適切な書名を入れなさい。
問e.下線部 e)に関連して,この学問は一般に何と呼ばれているか,答えなさい。
問f.空欄fに適切な人物名を入れなさい。
問g.空欄gに適切な人物名を入れなさい。
問h.空欄hに適切な書名を入れなさい。
【解答】
解答】
問a 本多光太郎
問b 八木秀次
問c 理化学研究所
問d 善の研究
問e 民俗学
問f 津田左右吉
問g 河上肇
問h 資本論
(明治学院・
明治学院・2003 ★)
29
文学
8
なが い
か ふう
うで
だ ん ちょう て い に ち じょう
たん び
芸術至上主義
耽美派
永井荷風
『腕
腕くらべ』
断 腸 亭日 乗 』
くらべ 『断
谷崎 潤 一郎 『刺
刺青』『痴
痴人の愛』『細
細 雪』
た に ざ き じゅん い ち ろ う
官能的・享楽的な美を追求
し せい
ささめ ゆ き
1918 年、宮崎県に新
新しき村
しき村という農場を建設
雑誌『スバル
スバル』
スバル
む しゃの こ う じ さ ね あ つ
人道主義・理想主義を尊重
人道主義
白樺派
ち じん
ありしまたけ お
しらかば
雑誌『白樺
白樺』(1910 年)
いもうと
武 者 小路実篤『その
その 妹 』『人間万歳
人間万歳』
人間万歳
『或
カインの末裔
有島武郎
或る女』『カインの
カインの
末裔』
『暗
志賀直哉
暗夜行路』『和
和解』
し
あ
が なお や
まつえい
あん や こう ろ
わ かい
く ら た ひゃく ぞ う
倉田 百 三
『出家
出家とその
出家とその弟子
とその弟子』
弟子
か っ ぱ
新思潮派
現実の矛盾を理知的に描く
芥川龍之介 『羅生門
羅生門』
鼻』『河童
河童』
羅生門 『鼻
『恩
恩 讐 の彼方に』『父
父帰る 』
菊池寛
『女
女の一生』
山本有三
一生
『学生時代
学生時代』『受験生
受験生の
手記』
久米正雄
学生時代
受験生
の手記
きく ち かん
しん し ちょう
雑誌『新
新思 潮 』
お ん しゅう
か な た
ちちかえ
やまもとゆうぞう
く
め まさ お
かわばたやすなり
新感覚派
感覚的表現を主張
川端康成
横光利一
『伊豆
伊豆の
雪国』
伊豆の踊子』
踊子 『雪国
雪国
『日輪
機械』『旅
日輪』『機械
機械
旅愁』
よこみつ り いち
にちりん
は やまよし き
プロレタリア文学
プロレタリア文学
無産階級文学
い
葉山嘉樹
小 林 多喜二
徳永 直
黒島伝治
宮本百合子
こ ばやし た
たね ま
機関紙『種
種蒔く 人 』
(1921 年)
き
じ
と く な が すなお
ぶんげいせんせん
機関紙『文芸
文芸戦線』
(1924 年)
くろしまでん じ
せん き
機関紙『戦
戦旗』
(1928 年)
みやもと ゆ
り
こ
なかざとかいざん
大衆文学
通俗小説
中里介山
大佛次郎
吉川英治
直木三 十 五
林 不忘
野村胡堂
おさらぎ じ ろう
よしかわえい じ
な お き さ ん じゅう ご
はやし ふ ぼ う
の むら こ どう
た ん び は
45
ながいかふう
り ょ しゅう
『海
海に生くる人
くる人々』
『蟹
蟹工船』
『太陽
太陽のない
のない街
太陽
のない
街』
『渦
ける鳥
渦巻ける
鳥 の群』
『伸
伸子』『播
播 州 平野』
かにこうせん
うず ま
からす
のぶ こ
むれ
ば ん しゅう へ い や
だ い ぼ さ つ とうげ
『大
大菩薩 峠 』
『赤穂
赤穂浪士』『鞍
鞍馬天狗』
『宮本武蔵
宮本武蔵』『鳴
宮本武蔵
鳴門秘 帳 』
『南国太平記
南国太平記』
南国太平記
『丹
丹下左膳』
『銭形平
銭形平次捕物 控 』
あ こ う ろう し
くら ま てん ぐ
なる と
たん げ
ひ ちょう
さ ぜん
ぜ に が た へ い じ と り も の ひかえ
うで
耽美派の永井荷風は、『腕くらべ』を著した。
(法政/
法政/全・2010+
2010+経済・
経済・2006+
2006+明治/
明治/政経・
政経・2008+
2008+商・2005+
2005+早稲田/
早稲田/商・2001
46
永井荷風は、『あめりか物語』を著した。
(成蹊/
成蹊/文・2006
47
耽美派の谷崎 潤 一 郎 は、『刺青』『痴人の愛』を著した。
た ん び は
たにざきじゅんいちろう
しせい
難)
ちじん
(法政/
法政/全・2010+
2010+現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+明治/
明治/国際日本・
国際日本・2009
30
頻出)
頻出)
頻出)
頻出 )
48
昭和初期に阪急沿線に住み,その沿線を舞台とした小説『細雪』を書いた作家を次
のうちから1つ選びなさい(明治学院・
明治学院・2003
①
④
志賀直哉
谷崎潤一郎
②
⑤
芥川龍之介
小林多喜二
★)
③
永井荷風
49
永井荷風らは雑誌『白樺』を創刊し、白樺派と呼ばれた。
(日本/
日本/法・2006)
2006)
50
武者小路実篤らの白樺派は、人道主義・享楽主義を尊重した。
む し ゃ の こ う じ さねあつ
(日本/
日本/法・2003+
2003+成蹊/
成蹊/文・2002+
2002+立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+早稲田/
早稲田/商・2001+
2001+中央/
中央/商・
2013 ★)
51
1918年、武者小路実篤は同志と宮崎県に「新しき村」を建設し、共同生活を始め
た。(早稲田/
早稲田/教育・
教育・2002 難 )
52
新思潮派で、『或阿呆の一生』を遺し自殺した人物を選べ(慶應/
慶應/法・2007
ア 芥川龍之介
イ 菊池寛
ウ 山本有三
53
新思潮派の菊池寛の代表作品は、『 恩 讐 の彼方に』『父帰る』が挙げられる。
ある あ ほう
しんしちょうは
き く ち かん
おんしゅう
★)
かなた
(法政/
法政/全・2010+
2010+経済・
経済・2006+
2006+明治/
明治/農・1998+
1998+政経・
政経・2008+
2008+経営・
経営・2006+
2006+立教/
立教/
経営・
経営・2010 ★+ 頻出)
頻出 )
やまもとゆうぞう
54
新思潮派の山本有三の代表作品は、
『父帰る』が挙げられる。
(法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004
55
新思潮派の久米正雄の代表作品は、
『学生時代』
『受験生の手紙』
『破船』が挙げられ
く
め まさお
る。
(早稲田/
早稲田/商・2001
56
★)
はせん
難)
新感覚派の川端康成の代表作品は、『伊豆の踊子』『雪国』が挙げられる。
(法政/
法政/全・2011+
2011+明治/
明治/政経・
政経・2008 ★)
31
かにこうせん
57
こばやし た
き
じ
プロレタリア文学では、
『海に生くる人々』の徳永直や『蟹工船』の小林多喜二がその
中心人物である。
(日本/
日本/法・2003+
2003+早稲田/
早稲田/商・1998+
1998+人間・
人間・2009+
2009+社・2007+
2007+教育・
教育・2011+
2011+法・
2013+
2013+立教/
立教/経済・
経済・2007+
2007+青山/
青山/国際政治・
国際政治・2011+
2011+明治/
明治/経営・
経営・2010+
2010+全・2009+
2009+法・
2009+
2009+経営・
経営・2006+
2006+国際日本2009
国際日本2009+
2009+成蹊/
成蹊/法・2009
2009・
09・2007+
2007+学習院/
学習院/法・2004+
2004+
上智/
上智/文・2009+
2009+中央/
中央/経済・
経済・2012
頻出)
頻出 )
(☞小林多喜二=1933年、拷問により死亡)
58
1929年、共同印刷争議を題材とする徳永直の『太陽のない街』が『戦旗』に連
載された。
(上智/
上智/経済・
経済・2008+
2008+早稲田/
早稲田/商・1998・
1998・2013+
2013+社・2007+
2007+立教/
立教/経済・
経済・2007・
2007・
2013+
2013+法政/
法政/全・2010+
2010+経済・
経済・2006・
2006・2004+
2004+現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+法・2012+
2012+青山/
青山/
国際政治・
国際政治・2011+
2011+明治/
明治/政経・
政経・2011・
2011・2008+
2008+法・2009+
2009+経営・
経営・
2006+
2006+国際日本・
国際日本・2009+
2009+成蹊/
成蹊/法・2009・
2009・2007 ★+ 頻出)
頻出 )
59
プロレタリア文学運動は、三・一五事件による弾圧で壊滅させられた。
(早稲田/
早稲田/法・2013 ★)
(☞三・一五事件を機に全日本無産者文芸連盟が結成。その機関誌『戦旗』には、『太陽のない街』『蟹工船』
などが掲載)
60
小林多喜二らにより、全日本無産者芸術連盟が結成され、
『文芸戦線』が創刊された。
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2011
コミュニケーション・2011+
2011+早稲田/
早稲田/社・2007+
2007+法・2013+
2013+慶應/
慶應/法・2012 ★)
(☞『戦旗』
)
61
「プロレタリア文学運動」に関連して,全日本無産者芸術連盟が刊行した機関誌は
どれか。最も適切なものを次の 1~4 から 1 つ選びなさい
1.『戦旗』
2.『改造』
3.『文芸戦線』
4.『解放』
(日本/
日本/経済・
経済・2012 ★)
32
62
プロレタリア文学運動は、『新思潮』誌上などで展開された。
(東京経済・
東京経済・2006+
2006+立教/
立教/文・2011)
2011)
63
小林多喜二が「蟹工船」などの小説を発表した全日本無産者芸術連盟の機関誌を何
というか(立命館/
立命館/経営・
経営・2009
64
★)
1921年に創刊され、プロレタリア文学運動の出発点となった雑誌を1つ選べ
ア
『種蒔く人』
イ
『文芸戦線』
ウ
『戦旗』
(立命館/
立命館/全・2013+
2013+早稲田/
早稲田/法・2013 ★)
65
『蟹工船』の文章が掲載された雑誌の名称として適切なものはどれか
イ 『戦旗』
ロ 『種蒔く人』
ハ 『文芸戦線』
ニ 『我等』
(早稲田/
早稲田/社・2007 ★)
66
志賀直哉
―
『刺青』
―
白樺派
有島武郎
―
『或る女』
―
白樺派
菊池寛
―
『恩讐の彼方に』
―
白樺派
―
新思潮派
にちりん
横光利一
一
『日輪』
(立教/
立教/経済・
経済・2008・
2008・2006+
2006+経営・
経営・2010+
2010+東京経済・
東京経済・2006+
2006+明治/
明治/全・2009+
2009+政経・
政経・
2008+
2008+経営・
経営・2006+
2006+成蹊/
成蹊/法・2007 ★+ 頻出)
頻出 )
た ん び は
67
耽美派
―
永井荷風
し
―
『腕くらべ』
が なお や
白樺派
―
志賀直哉
―
『暗夜行路』
新思潮派
―
菊池寛
―
『父帰る』
―
『或る女』
よこみつ り い ち
新感覚派
―
横光利一
とくながすなお
プロレタリア文学
―
徳永 直
― 『太陽のない街』
(法政/
法政/経済・
経済・2006+
2006+現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+明治/
明治/商・2009+
2009+政経・
政経・2008+
2008+経営・
経営・2006
★+ 頻出)
頻出 )
33
68
大正から昭和初期までの
までの文学に関する下の各問いに答えなさい。
。
問 1 次の表は,作家とその文学作品
文学作品を一覧表にしたものである。それぞれの
それぞれの作家の作品
を下の語群 A の①~⑧から一
一つずつ選び,番号をマークしなさい。
語群 A
① 明暗
⑤ 人間万歳
②
⑥
腕くらべ
くらべ
或る女
③
⑦
痴人の愛
暗夜行路
④
⑧
阿部一族
羅生門
問 2 次の文章を読み,空欄 (29) ~ (31) に当てはまる語句を下の語群
語群 B の①~⑥から
一つずつ選び,番号をマークしなさい
をマークしなさい。
文学では,自然主義がしだいに
がしだいに退潮したが,森鴎外や夏目漱石らを指導者
指導者として多くの
新しい作家があらわれ,活況を
を呈した。人道主義・理想主義をかかげ,
,都会的感覚と西欧
的教養を身につけた有島武郎・
・志賀直哉・武者小路実篤らの (29) が,また耽美的作風で
知られる永井荷風や谷崎潤一郎
谷崎潤一郎ら,さらに芥川龍之介・菊池寛らの (30) などが活躍し,
(31) とよばれる横光利一・川端康成
川端康成らがこれに続いた。
語群 B
① 印象派
⑤ 無頼派
(流通経済・
流通経済・2011
②
⑥
新思潮派
日本浪曼派
③
新感覚派
頻出)
頻出 )
34
④
白樺派
69
プロレタリア文学の作家と作品の組み合わせとして正しいものを1つ選んで,その
記号をマークしなさい(明治/
明治/経営・
経営・200
2006
A 菊池寛-『女の一生』
B
C
E
徳永直-『太陽のない街』
中里介山-『機械』
D
頻出)
頻出 )
葉山嘉樹-『蟹工船』
小林多喜二-『海に生くる人々』
70
人道主義・理想主義をかかげ,都会的感覚と西洋的教養を身につけた有島武郎・志賀直
哉らの (1) が,また耽美的作風で知られる永井荷風・谷崎潤一郎ら,さらに芥川龍之介・
菊池寛らの (2) などが活躍し,横光利一・川端康成らの (3) とよばれる人々がこれ
に続いた。大正末から昭和の初めにかけては,社会主義運動・労働運動の高揚にともなっ
て,プロレタリア文学運動もおこり,プロレタリアの生活に根ざし階級闘争の理論に即し
た作品を掲載した。代表作に
る。
問1
(4)
(明治/
明治/農・2011頻出
2011 頻出
72
(5)
の『太陽のない街』などがあ
空欄(1)~(5)に入る最も適切な用語をそれぞれ下記の共通語群の中から選び,順にそ
の記号を解答欄にマークせよ。
A 斎藤茂吉
B 徳永直
C
E 自然主義
F 小林多喜二 G
I 白樺派
J 耽美派
K
71
の『蟹工船』,
新感覚派
D
新思潮派
H
萩原朔太郎 L
浪曼派
島崎藤村
中里介山
)
白樺派に属
属さない作家はどれか、1つ選べ
(立教/
さない
立教/コミュニティ福祉
コミュニティ福祉・
福祉・2010
a.有島武郎
b.菊池寛
c.志賀直哉
組み合わせとして、誤っているもの1つ選べ(立教/
立教/経済・
経済・2008
a.有島武郎-『或る女』
c.志賀直哉-『刺青』
b.菊池寛-『恩讐の彼方に』
d.横光利一-『日輪』
35
頻出)
頻出 )
頻出)
頻出 )
73
白樺派に属する人物として,正しいものを1つ選べ(関西学院/
関西学院/全・2012
ア.武者小路実篤
74
イ.谷崎潤一郎
エ.芥川龍之介
大衆小説作家ではない人物を以下より選びなさい(関西学院/
関西学院/社会・
社会・2005)
2005)
ア.直木三十五
なかざとかいざん
75
ウ.菊池寛
頻出)
頻出 )
イ.中里介山
ウ.吉川英治
エ.永井荷風
だ い ぼ さ つ とうげ
中里介山は、『大菩薩 峠 』を著した。
(立教/
立教/経済・
経済・2007+
2007+経営・
経営・2009+
2009+法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+中央/
中央/法・2009+
2009+学習院/
学習院/文・
2007
76
頻出)
頻出 )
大衆文学作品『大菩薩峠』の著者はどれか。次のa~dから1つ選び,その記号をマ
ークせよ(立教/
立教/経営・
経営・2009 頻出)
頻出)
a.中里介山
b.野村胡堂
お さらぎ じ ろ う
77
あ こうろう し
c.山本有三
d.吉川英治
くら ま てん ぐ
大 佛 次郎は、『赤穂浪士』『鞍馬天狗』を著した。
(立教/
立教/経済・
経済・2007・
2007・2008・
2008・2005+
2005+中央/
中央/法・2009
頻出)
頻出 )
よしかわえい じ
78
吉川英治は、『宮本武蔵』を著した。
(立教/
立教/経済・
経済・2007+
2007+法政/
法政/経済・
経済・2005+
2005+中央/
中央/法・2009 ★)
79
『銀河鉄道の夜』の著者を選べ(成蹊/
成蹊/法・2012)
2012)
①鈴木三重吉
②
宮沢賢治
③
36
柳田国男
④
手塚治虫
80
作家と作品の組合せとして誤っているものを,次のうちから一つ選びなさい
①
③
谷崎潤一郎・『痴人の愛』
徳永直・『太陽のない街』
⑤
志賀直哉・『暗夜行路』
②
④
中里介山・『南国太平記』
芥川龍之介・『河童』
(明治学院・
明治学院・2006)
2006)
81
ア
改造社の『現代日本文学全集』のようにシリーズを1冊1円で売る円本が登場し,低価
イ
格・大量販売の先駆けとなった。
新聞や大衆雑誌に掲載された大衆小説は,中里介山の『大菩薩峠』や、直木三十五の
『南国太平記』など多くの作品が人気を博した。
①
ア-正,
イ-正
②
③
④
ア-正,
ア-誤,
ア-誤,
イ-誤
イ-正
イ-誤
(明治学院・
明治学院・2011)
2011)
82
有島武郎の代表作を1つ選び,その番号をマークしなさい(中央/
中央/法・2003
①
83
暗夜行路
②
人間万歳
③
或る女
④
頻出)
頻出 )
腕くらべ
作家と作品名が正しく対応している組み合わせを選べ(中央/
中央/経済・
経済・2012
頻出)
頻出 )
(ア) 谷崎潤一郎『阿部一族』 (イ) 永井荷風『明暗』
(ウ) 志賀直哉『暗夜行路』
(エ) 菊池寛『和解』
(オ) 武者小路実篤『カインの末裔』
(☞『阿部一族』は森鷗外、『明暗』は夏目漱石、『和解』は志賀直哉、『カインの末裔』は有島武郎)
84
大衆文学の作家として知られている中里介山・吉川英治・大佛次郎が発表した作品
を,a~fの中からそれぞれ1つ選べ(中央/
中央/法・2009 頻出)
頻出 )
a 鞍馬天狗
b 伊豆の踊子
c 蟹工船
d 暗夜行路
e 宮本武蔵
f 大菩薩峠
37
85
小林多喜二
―
『不在地主』
黒島伝治
―
『渦巻ける 鳥 の群』
中里介山
―
『大菩薩峠』
大佛次郎
―
『鞍馬天狗』
吉川英治
―
『鳴門秘帳』
―
『南国太平記』
くろしまでん じ
うずま
からす
むれ
なるとひちょう
な お き さ ん じゅう ご
直木三 十 五
はやし ふ ぼ う
林 不忘
た ん げ さ ぜん
― 『丹下左膳』
のむらこどう
野村胡堂
ぜ に が た へ い じ とりものひかえ
―
『銭形平次捕物 控 』
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2011+
2011+2002+
2002+人間・
人間・2009+
2009+教育・
教育・2011+
2011+商・1999・
1999・1997
難 + 頻出)
頻出 )
86
問1
『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』などの作品の著者を1人選べ(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2002
あ 松本清張
い 永井荷風
う 大佛次郎
問2
大衆文学として広く読まれた作品に『銭形平次捕物控』があるが,その作家は誰か。
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2002
87
難)
「新聞・雑誌への連載、あるいは単行本という形で大衆小説・時代小説が読者層を
広げた。」これに関連した記述として誤っているものはどれか1つ選べ。
ア 中里介山は長編小説「大菩薩峠」を連載した。
イ 野村胡堂は「鞍馬天狗」を連載し,好評を博した。
ウ 吉川英治は代表作「宮本武蔵」を連載した。
エ 大佛次郎は「赤穂浪士」を連載し,作家的地位を確立した。
(早稲田/
早稲田/人間・
人間・2009 ★)
88
頻出)
頻出 )
『丹下左膳』で人気を博した作家は誰か(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2002
あ 司馬遼太郎
い 吉川英治
う 林不忘
38
★)
89
文化の大衆化が進む中で,大衆娯楽としての文芸の著書が多く出版されたが、その
著者と作品の組み合わせで正しいものはどれか
イ
ハ
中里介山・『鳴門秘帳』
直木三十五・『大菩薩峠』
ホ
大佛次郎・『南国太平記』
ロ
ニ
林不忘・『丹下左膳』
吉川英治・『鞍馬天狗』
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2009 ★)
90
プロレタリア小説と著者の対応関係として誤っているものはどれか、1つ選べ
ア
ウ
葉山嘉樹・『海に生くる人々』
黒島伝治・『渦巻ける烏の群』
オ
小林多喜二・『蟹工船』
イ
エ
徳永直・『太陽のない街』
中野重治・『不在地主』
(早稲田/
早稲田/人間・
人間・2009 ★)
91
著者と著作の組合せで誤っているのはどれか(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2003
イ
ロ
ハ
92
★)
野呂栄太郎=日本資本主義発達史
宮本百合子=伸子
猪俣津南雄=日本資本主義分析
17 歳の時「貧しき人々の群」を書いて天才少女と評された
1
は,その後プロレ
タリア文学作家となった。戦時下に執筆禁止や投獄を経験した彼女は,敗戦後,
評論「歌声よ,おこれ」や,敗戦直後の社会の様相を描いた小説 2 を発表した。
問
空欄
1
に該当する人名を漢字で記せ(早稲田/
早稲田/教育・
教育・2010
39
難)
演劇
9
しんげき
(1)新劇
新劇
しまむらほうげつ
芸術座
まつ い
す
ま
こ
=島村
島村抱月・松
松井須磨子
※松井須磨子
松井須磨子は『人形
人形の
復活』の劇
松井須磨子
人形の家』のノラの役で有名となり、島村抱月と芸術座を組織し『復活
復活
中で唄った「カチューシャの
カチューシャの唄
カチューシャの唄」は大流行
お
さ な い かおる
ひじかた よ
し
築地小劇場=小山
土方与志
築地小劇場 小山内 薫 ・土方
→新劇運動の拠点となり、演劇の実験室として多数の翻訳劇を上演
しんこくげき
さわ だ しょう じ ろう
(2)新国劇
新国劇…沢
沢田 正 二郎(芸術座
芸術座を脱退)
芸術座
(3)宝塚少女歌劇
宝塚少女歌劇…小
小 林 一三
※結成目的=鉄道事業における旅客誘致
(4)浅草
浅草オペラ
関東大震災まで流行)
浅草オペラ…東京の浅草で大衆に人気を得た娯楽(関東大震災
関東大震災
こ ばやしいちぞう
ゆう ち
10
<新劇
新劇>
新劇
文芸協会
自由劇場
芸術座
=坪内逍遙
坪内逍遙・島村抱月
坪内逍遙 島村抱月
=小山内薫
小山内薫・市川左団次
小山内薫
市川左団次
=島村抱月
島村抱月・松井須磨子
島村抱月
松井須磨子
築地小劇場=小山内薫
築地小劇場 小山内薫・土方与志
小山内薫 土方与志
まつい す
93
ま
こ
女優松井須磨子は、島村抱月とともに芸術座を結成した。
(早稲田/
早稲田/文化構想・
文化構想・2011+
2011+法・2013+
2013+明治/
明治/経営・
経営・2006+
2006+成蹊/
成蹊/法・2009
頻出)
頻出 )
94
松井須磨子は、『人形の家』のノラの役で有名となった。
(法政/
法政/社会・
社会・2011
95
小山内 薫 ・土方与志は、築地小劇場を結成した。
お さ な い かおる
ひじかた よ
し
★)
つ き じ こげきじょう
(早稲田/
早稲田/商・1998+
1998+法・2013+
2013+明治/
明治/法・2009+
2009+商・2009+
2009+国際日本・
国際日本・2009+
2009+経営・
経営・
2006+
2006+全・2013+
2013+立教/
立教/経済・
経済・2008+
2008+成蹊/
成蹊/法・2009
頻出)
頻出 )
こばやしいちぞう
96
小林一三が、宝塚唱歌隊を組織した。
(明治/
明治/経営・
経営・2006+
2006+慶應/
慶應/商・2002+
2002+文・2007+
2007+立教/
立教/経営・
経営・2010 ★)
(☞鉄道事業における旅客誘致が目的)
40
あんやこうろ
武者小路実篤
97
―
『暗夜行路』
―
白樺派
―
『腕くらべ』
―
新感覚派
鈴木三重吉
―
『赤い鳥』
―
児童文学
土方与志
―
―
新劇
ながいかふう
永井荷風
すずき み
え きち
築地小劇場
(法政/
法政/社会・
社会・2011 ★)
98
イプセンの翻訳劇『人形の家』の舞台を写したものである。このような近代演劇を
何というか。次の中から適切なものを1つ選びなさい(日本/
日本/文理・
文理・2006
1
99
新史劇
2
新派劇
3
新国劇
4
新
頻出)
頻出 )
劇
「新劇」の団体で、島村抱月・松井須磨子を中心に結成された団体を1つ選べ
ア
ウ
文芸協会
芸術座
イ
エ
(日本/
日本/文理・
文理・2011
自由劇場
築地小劇場
頻出)
頻出 )
100
1913 年、島村抱月が芸術座を結成し、( A )が人気スターとして活躍した。さらに,
1924 年には小山内薫と土方与志によって築地小劇場が設立され,昭和初期の新劇運動の拠
点となった。また、( B )を中心にはじめられた新国劇も大衆演劇として人気を得た。
ア
与謝野晶子
イ
松井須磨子
ウ
沢田正二郎
エ
古川緑波
(慶應/
慶應/商・2002
2002 ★)
101
(
A
)と共に芸術座を結成した(
B
)が、新劇「復活」の中で歌った(
などが有名である。
A
1
島村抱月
2
坪内逍遙
3
古川緑波
B
1
平塚らいてう
2
津田梅子
3
松井須磨子
C
1
カチューシャの唄
2
東京音頭
3
荒城の月
(慶應/
慶應/文・2006
2006
頻出)
頻出 )
41
C
)
音楽
11
やま だ こうさく
とんぼ』『からたちの
からたちの花
この道
日本交響楽協会…山
山田耕筰『赤
赤とんぼ
からたちの
花』『この
この
道』
日本交響楽協会
…近
新交響楽団
近衛秀麿
この え ひでまろ
み う ら たまき
ちょうちょう ふ じ ん
三浦 環 『蝶
蝶 々 夫人』
コンドラの歌
東京行進曲』『カチューシャの
カチューシャの唄
中山晋平『コンドラの
コンドラの
歌』『東京行進曲
東京行進曲
カチューシャの
唄』『波
波浮の 港 』
なかやましんぺい
さ い じょう や
そ
は
ぶ
みなと
と う きょう お ん ど
西 条 八十『東
東 京 音頭』
古賀政男『酒
酒は 泪 か溜息か』
こ
が まさ お
なみだ
ためいき
みや ぎ みち お
宮城道雄『春
春 の歌 』
やまだこうさく
102
山田耕筰は、日本最初の交響楽団である日本交響楽協会を設立し、
『この道』など
の作曲でも活躍した。
(早稲田/
早稲田/商・1998+
1998+日本/
日本/商・2011+
2011+成蹊/
成蹊/法・2010+
2010+関西学院・
関西学院・2013 ★+ 頻出)
頻出 )
こ の え ひでまろ
103
近衛秀麿は、新交響楽団を結成した。
(日本/
日本/商・2011+
2011+成蹊/
成蹊/法・2010
104
三浦 環 は、「カチューシャの唄」でオペラ歌手として国際的に有名になった。
難)
み う ら たまき
(神奈川・
神奈川・2008 ★)
ちょうちょう ふ じ ん
105
歌手の三浦環は、オペラ「 蝶 々 夫人」で世界的に有名となった。
(早稲田/
早稲田/文化構想・
文化構想・2011+
2011+日本/
日本/商・2011+
2011+成蹊/
成蹊/法・2010+
2010+学習院/
学習院/文・2007+
2007+青山
/全・2012 ★+ 頻出)
頻出 )
106
日本最初の交響楽団である日本交響楽協会を育成し,『からたちの花』などの作
曲者としても知られている人物は誰か。もっとも適当な人名を下から1つ選べ
(あ) 中山晋平
(い) 山田耕筰
(う) 西条八十
(え) 滝廉太郎
(立命館/
立命館/国際関係・
国際関係・2011 ★)
42
107
中山晋平の作品を1つ選べ(日本/
日本/文理・
文理・2011 ★)
ア 『荒城の月』
イ 『カチューシャの唄』
ウ 『酒は泪か溜息か』
108
明治時代にわが国に導入された西洋音楽が定着したのもこの時期である。1915 年には、
1 が,ロンドンのオペラハウスで公演されたプッチーニのオペラ『蝶々夫人』に,日
本人女性初のプリマドンナとして出演し世界的に有名となった。また,同時期に,『この
道』や明治大学校歌を作曲したことで知られる 2 が,日本最初の交響楽団である東京
フィルハーモニーを組織し,さらに 1925 年には NHK 交響楽団の母体である日本交響楽協会
を創設したのである。(明治/
明治/法・2004 ★)
〔語 群〕
A 古賀春江
E
I
M
川上貞奴
橘秋子
滝廉太郎
B
斎藤秀雄
C
藤原義江
D
中山晋平
F
J
N
佐藤美子
松井須磨子
三浦環
G
K
O
西条八十
伊沢修二
宮城道雄
H
L
P
古賀政男
山田耕筰
杉村春子
日本画
12
(1)日本画
ていてん
(Ⅰ)文展
文展→帝展
文展 帝展(1919 年)
(Ⅱ)院展
(1914 年)…日本美術院
日本美術院再興←横山
横山大観・下村
下村観山
院展
日本美術院
横山大観『生
生 々流転』
安田靫彦『黄瀬
黄瀬川の陣』
小 林 古径『髪
髪』
(2)洋画
いんてん
よこやまたいかん
よこやまたいかん
しもむらかんざん
せいせい る てん
やす だ ゆきひこ
き
せ がわ
じん
こ ばやし こ け い
1912年 フューザン会
岸田劉生 ・高村光太郎
高村光太郎…文展に対抗して結成
フューザン会=岸田劉生
1914年 二科会
=梅原竜三郎
梅原竜三郎・安井曽太郎
梅原竜三郎 安井曽太郎…文展に対抗して結成
1922年 春 陽会
=岸田劉生
岸田劉生 ・梅原竜三郎
梅原竜三郎…院展に対抗して結成
麗子微 笑 』
岸田 劉 生 『麗
梅原 竜 三郎『紫
紫禁 城 』
安井曽太郎『金蓉
金蓉』
に
か かい
しゅん よ う か い
き し だ りゅう せ い
う め は ら りゅう ざ ぶ ろ う
れい こ
び しょう
し き ん じょう
やす い そう た ろう
きんよう
たけひさゆめ じ
くろふね や
竹久夢二 『黒船
黒船屋』
43
よこやまたいかん
109
1914年、横山大観は、日本美術院を再興した。
(立教/
立教/経営・
経営・2007+
2007+経済・
経済・2013+
2013+明治/
明治/経営・
経営・2011 ★)
よこやまたいかん
110
せいせい る て ん
横山大観は、『生々流転』を描いた。
(立教/
立教/経営・
経営・2007+
2007+成蹊/
成蹊/法・2010+
2010+明治学院・
明治学院・2011 ★+ 写真)
写真 )
111
日本美術院を再興した画家の代表作品を次の中から選びなさい
1.『海の幸』
2.『収
穫』
3.『悲母観音』
4.『生々流転』
(日本/
日本/経済・
経済・2008 ★)
たけうちせいほう
はんみょう
112
竹内栖鳳は、『班 猫 』を描いた。
(青山/
青山/国際政経・
国際政経・2007
113
土田麦僊は、『大原女』を描いた。
(青山/
青山/国際政経・
国際政経・2007
つちだばくせん
難)
お は ら め
難)
西洋画
やすいそうた ろ う
114
きんよう
安井曽太郎は、『金蓉』を描いた。
(立教/
立教/経営・
経営・2007
れ い こ びしょう
き し だ りゅうせい
し き ん じょう
★+ 写真)
写真 )
うめはらりゅうざぶろう
『紫禁 城 』の梅原 竜 三郎、
『金蓉』の安井曽太郎らに
115 『麗子微笑』の岸田 劉 生 、
より、日本画は著しい発展を遂げた。
(早稲田/
早稲田/商・1998+
1998+中央/
中央/商・2002+
2002+明治/
明治/経営・
経営・2011+
2011+成蹊/
成蹊/法・2010+
2010+文・
2006+
2006+立教/
立教/社会・
社会・2013 ★+ 頻出+
頻出 + 写真)
写真 )
たけひさ ゆ め じ
116
くろふねや
竹久夢二は、『黒船屋』を描いた。
(同志社/
同志社/文・1996 ★+ 写真)
写真 )
44
しもむらかんざん
117
下村観山
―
文展
―
安井曹太郎
春陽会
―
岸田劉生
芸術座
―
島村抱月
築地小劇場
―
小山内薫
山田耕筰
―
日本交響楽協会
に か か い
二科会
しゅんようかい
(法政/
法政/経済・
経済・2006 ★)
118
横山大観
―
文展
岸田劉生
―
フューザン会
梅原竜三郎
―
二科会
小山内薫
―
芸術座
(法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+成蹊/
成蹊/文・2010+
2010+法・2010 ★)
119
美術の面では「金蓉」の (1) や「紫禁城」を描いた (2) ,「麗子微笑」の (3)
らが活躍した。日本画では「生々流点」を描いた
(4) らが日本美術院を再興して,
近代絵画としての新しい様式を開拓した。
問 空欄(1)~(4)に入る最も適切な用語をそれぞれ下記の共通語群の中から選び,順に
その記号を解答欄にマークせよ。
A 高村光太郎
B 下村観山
C 梅原竜三郎
D 岸田劉生
E 小山内薫
F 土方与志
G 安井曽太郎
H 横山大観
I 河竹黙阿弥
(明治/
明治/農・2011)
2011)
45
120
安井曽太郎の絵画『金蓉
金蓉』はどれか。つぎのア~オの中から1
1つ選べ
(法政/
法政/全・2007
2007 ★)
46
121
美術の分野では,c文部省美術展覧会に対抗して,梅原竜三郎・安井曽太郎らが
ア
を
創設し, イ のd岸田劉生らとともに洋画壇の主流として活躍した。また,日本画でも,
e横山大観,下村観山らがf日本美術院を再興して活躍して,日本画を近代絵画としての域
にまで高めた。
1.下線部cの略称と下線部fが行なった展覧会の略称の組合せを選びなさい。
①
③
c.帝展
c.帝展
f.院展
f.日展
②
④
c.文展
c.文展
f.日展
f.院展
2.空欄アと空欄イに該当する語句の組合せを次より選びなさい。
①
③
ケ.白馬会
ケ.白馬会
コ.春陽会
コ.未来派
②
④
ケ.二科会
ケ.二科会
コ.未来派
コ.春陽会
3.下線部dと下線部eのそれぞれの代表作の組合せを次より選びなさい。
①
③
d.麗子像
d.麗子像
e.生々流転
e.風神雷神
②
④
d.金蓉
d.金蓉
e.風神雷神
e.生々流転
(関西学院/
関西学院/文・2003
2003 ★)
122
美術界では,在野の洋画団体として ① や春陽会が設立され,日本画では横山大観ら
が日本美術院を再興して ② を盛んにした。
〔設 問〕
空欄①・に該当する語句の組み合わせとして,正しいものを下記より選びなさい。
ア.①二科会・②帝 展
イ.①二科会・②院 展
ウ.①白馬会・②帝 展
エ.②白馬会・②院 展
(関西学院/
関西学院/全・2013
2013 ★)
彫刻
あさくら ふ み お
123
はかもり
朝倉文夫の代表的な彫刻作品の1つに、『墓守』がある。
(上智/
上智/文・2011+
2011+明治/
明治/農・2010・
2010・2008 ★+ 写真)
写真 )
47
民芸運動
124
柳田国男は、民芸運動の創始者となった。
(日本/
日本/経済・
経済・2011+
2011+立教/
立教/経済・
経済・2008
125
朝鮮文化への深い理解から日本の朝鮮政策を批判し、のち民芸運動の創始者とな
★)
った人物を選べ(日本/
日本/国際・
国際・2011 ★)
ア 柳田国男
イ 柳宗悦
大衆文化
13
(Ⅰ)雑誌
やまもとさねひこ
総合雑誌=『中央公論
中央公論』
改造』
山本実彦)
中央公論 『改造
改造 (山本実彦
ぶ ん げ い しゅんじゅう
きく ち かん
大衆雑誌=『文藝
文藝 春 秋 』(菊
菊池寛)
『キング
キング』
キング (1925 年)→のち 100 万部を越える
とうようけいざいしんぽう
いしばしたんざん
しょう に ほ ん
経済雑誌=『東洋
東洋経済新報』(石橋
石橋湛山)… 小 日本主義(帝国主義政策を批判)
児童雑誌=『赤
(鈴
赤 い鳥 』
鈴木三重吉)→児童文学ブームがおこる
(Ⅱ)円本
円本…1 冊 1 円→円本時代を現出
『現代日本文学全集
現代日本文学全集』
改造社)
現代日本文学全集 (改造社
(Ⅲ)岩波
岩波文
岩波文庫(1927 年)
(Ⅳ)週刊誌
週刊誌(1922 年)
『週刊朝日
週刊朝日』
週刊朝日
すず き
み
え きち
えんぽん
かいぞうしゃ
『サンデー
サンデー毎日
サンデー毎日』
毎日
た き た ち ょ いん
126
総合雑誌『中央公論』は、大正初期、滝田樗陰が雑誌としての基礎を確立し、
大正デモクラシーの論壇の中心となった。
(青山/
青山/文・2007+
2007+明治/
明治/商・2002+
2002+法政/
法政/全・2013
127
難)
総合雑誌『中央公論』は、第二次世界大戦後に復刊され、社会の民主化に寄与し
た。
(関西学院・
関西学院・2013 ★)
48
128
滝田樗陰が編集長であった 1910 年代において,『中央公論』を主要な舞台にして
「民本主義」を主張した人物は誰か。姓名を漢字で記せ(同志社/
同志社/社会・
社会・2005
129
吉野作造の論文が『中央公論』に掲載された時の編集主幹を務めていた人物名を
下記から1つ選べ(同志社/
同志社/スポーツ健康
スポーツ健康・
健康・2011
1.高山樗牛
130
★)
2.滝田樗陰
★)
3.徳富蘇峰
4.陸羯南
横光利一は、大衆雑誌『文藝春秋』を創刊した。
(早稲田/
早稲田/人間・
人間・2011+
2011+慶應/
慶應/文・2006 ★)
(☞菊池寛)
131
1923(大正 12)年,菊池寛によって創刊された雑誌はどれか。最も適切なものを次
の 1~4 から 1 つ選びなさい(日本/
日本/経済・
経済・2012 ★+ 頻出)
頻出)
1.『キング』
2.『講談倶楽部』
3.『婦人公論』
132
4.『文藝春秋』
総合雑誌『キング』は、大正デモクラシーを言論界においてリードする存在であ
った。
(東京経済・
東京経済・2006
★)
(☞中央公論)
133
『キング』は、大日本雄弁会講談社が創刊した。
(明治/
明治/商・2008+
2008+学習院/
学習院/文・2007+
2007+法政/
法政/2013
難)
(☞1925 年、
『キング』が創刊される)
とうようけいざいしんぽう
134
いしばしたんざん
しょう
経済雑誌『東洋経済新報』の記者石橋湛山は、 小 日本主義(帝国主義政策を批判)を主
張した。
(青山/
青山/経営・
経営・2004+
2004+早稲田/
早稲田/人間・
人間・2011+
2011+明治/
明治/政経・
政経・2004+
2004+中央/
中央/商・2011+
2011+成蹊/
成蹊/
文・2008・
2008・2005+
2005+学習院/
学習院/経済・
経済・2006
いしばしたんざん
135
頻出)
頻出 )
しょう
第一次世界大戦後、石橋湛山は、 小 日本主義を主張した。
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2011
コミュニケーション・2011
難)
49
136
児童雑誌『赤い鳥』は、のちに発行部数が100万部を超えるようになった。
(明治学院・
明治学院・2006+
2006+早稲田/
早稲田/人間・
人間・2010・
2010・2009+
2009+明治/
明治/政経・
政経・2011+
2011+立教/
立教/経営・
経営・
2010+
2010+経済・
経済・2008・
2008・2013+
2013+全・2012+
2012+成蹊/
成蹊/文・2008+
2008+学習院/
学習院/文・2011+
2011+法・
2008+
2008+経済・
経済・2006
頻出)
頻出 )
(☞キング)
137
1918年に創刊された『赤い鳥』は,1920年代前半に興った児童文学ブームの牽引
役となった。この雑誌を創刊したのは誰か。次のa~dから1つ選べ
a.有島武郎
(立教/
立教/全・2012
138
b.菊池寛
c.鈴木三重吉
d.志賀直哉
頻出)
頻出 )
大正~昭和初期、円本や岩波新書が登場した。
(国学院・
国学院・2006+
2006+青山/
青山/総合文化政策・
総合文化政策・2008+
2008+明治/
明治/政経・
政経・2011+
2011+経営・
経営・2006+
2006+成蹊/
成蹊/文・
2008 ★)
139
改造社が、1冊1円という安価な『現代日本文学全集』を刊行した。
(明治/
明治/経営・
経営・2006+
2006+早稲田/
早稲田/政経・
政経・2011+
2011+慶應/
慶應/法・2008 ★)
やまもとさねひこ
140
改造社は、山本実彦が創立した。
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2011+
2011+商・1997+
1997+明治/
明治/経営・
経営・2006 ★)
141
『現代日本文学全集』の出版社はどこか(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2011
イ
142
改造社
ロ
新潮社
ハ
春陽堂
ニ
★)
岩波書店
ホ
講談社
山本実彦により、総合雑誌『改造』が創刊された。
(立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+法・2008+
2008+成蹊/
成蹊/法・2009+
2009+学習院/
学習院/文・2007+
2007+明治/
明治/商・2002
+中央/
中央/全・2013 ★)
50
143
プロレタリア文学運動と関連して刊行された雑誌として適当でないものはどれ
か。次のうちから1つ選べ(同志社/
同志社/法・2006
1.『種蒔く人』
3.『戦旗』
144
★)
2.『文芸戦線』
4.『改造』
1919 年に山本実彦が創刊し,社会変革を目指した多くの社会主義者が論文を発表
した雑誌名を漢字で記せ(同志社/
同志社/政策・
政策・2012
★)
1922年、週刊誌『週刊朝日』『サンデー毎日』が刊行された。
145
(青山/
青山/総合文化政策・
総合文化政策・2008+
2008+成蹊/
成蹊/文・2007 ★)
146
『週刊朝日』と同様に,1922年に創刊された代表的な週刊誌は何か。もっとも適
当な誌名を以下から1つ選び,記号で答えよ(立命館/
立命館/経営・
経営・2007
2007 ★)
(あ) 『週刊新潮』
(い) 『サンデー毎日』
(う) 『キング』
(え) 『改造』
147
1919 年山本実彦によって創刊され,雑誌『中央公論』とともに,自由主義や民
本主義にかかわる論説を掲載したことで有名な総合雑誌は何か。もっとも適当
なものを以下から1つ選び,記号で答えよ(立命館/
立命館/経営・
経営・2008 ★)
(あ) 『改造』
(い) 『太陽』
(う) 『東洋経済新報』
(え) 『青鞜』
148 インテリ向けの総合雑誌はすでに明治期から刊行されていたが,1919年山本実彦
が創刊した『 A 』は社会主義者たちの論文発表の場ともなった。
また、この時期には大衆雑誌も新たな読者層を獲得し,発行部数をのばした。1925年に
大日本雄弁会講談社が創刊し,創刊号70万部以上を売り上げたといわれる『 B 』は代
表的な大衆雑誌であった。
問
空欄
A
・
B
に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい
(立命館/
立命館/経営・
経営・2012 ★)
51
149
大正時代、「中間小説」も人気を博した。
(明治/
明治/政経・
政経・2011
★)
(☞戦後)
た き た ち ょ いん
150
滝田樗陰
―
『中央公論』
山本実彦
―
『改造』
菊池寛
―
『文藝春秋』
石橋湛山
―
『東洋経済新報』
長谷川如是閑
―
『大阪朝日新聞』
徳富蘇峰
―
『時事新報』
は せ が わ に ょ ぜ かん
(法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004 ★)
14
<放送文化>
1925年
(国営放送)…東京
東京・大阪
1925
年 ラジオ放送
ラジオ放送開始
放送
東京 大阪・名古屋
大阪 名古屋
※民営→1951
1951 年に開始
1926年 日本放送協会
日本放送協会設立(NHK)
1928年 NHKによってラジオ
ラジオ体操
体操開始
ラジオ
体操
1932年
151
ラジオ放送
100 万人を超える
ラジオ放送の契約者数が
放送
1925年、東京・大阪・名古屋で、ラジオの民間放送が開始された。
(早稲田/
早稲田/人間・
人間・2011+
2011+法・1999+
1999+青山/
青山/総合文化政策・
総合文化政策・2008+
2008+明治/
明治/政経・
政経・2011+
2011+立教
/経営・
経営・2010+
2010+法・2008
152
頻出)
頻出 )
1925年にラジオ放送が開始された都市はどれか。次のa~dから1つ選び,その
記号をマークせよ(立教/
立教/経営・
経営・2010 ★)
a.京都
b.神戸
c.名古屋
153
d.横浜
1926年、日本放送協会(NHK)が設立された。
(立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+法政/
法政/全・2013 ★)
154
第二次世界大戦後、日本放送協会(NHK)が設立された。(関西学院・
関西学院・2012
52
★)
155
1932年、ラジオ放送の契約者数は、100万人を超えた。
(早稲田/
早稲田/人間・
人間・2011
156
「大正期に開始されたラジオ放送は、情報の伝播という点で人びとの生活にも大
きな影響を与えたが、国民の健康・心身の鍛練にも利用されるようになった」こ
れに関係のあるものを1つ選べ
ア 体操
イ 野球
ウ
柔道
エ
剣道
オ
難)
水泳
(早稲田/
早稲田/文・2009 ★)
157
大正時代、レコードが国内でも生産されるようになり、「リンゴの唄」などがヒッ
トした。
(明治学院・
明治学院・2006
(☞戦後
★)
並木路子)
15
お の え まつ の すけ
<映画>←日本最初の映画スターは尾上
尾上松之助
弁士が説明)→トーキー
トーキー(有声映画)
活動写真(無声映画←弁
べん し
※活動写真が輸入されたのは明治後期
ばんどうつまさぶろう
トーキーへの転換は
1931 年=昭和初期から(この頃の映画スターは、阪東
阪東妻三郎)
トーキー
158
明治初期、活動写真が現れた。
(センター+
センター+明治/
明治/経営・
経営・2012)
2012)
(☞活動写真の輪入は 1896 年、日本での制作・公開は 1899 年で明治時代である)
159
映画は、大正時代に輸入された。
(上智/
上智/外国語・
外国語・2009
160
1920年代、有声映画のトーキーが始まった。
★)
(日本/
日本/法・2006+
2006+青山/
青山/文・2009+
2009+上智/
上智/外国語・
外国語・2009 ★)
161
大正~昭和初期、国産映画はほとんど作られなかった。
(東京経済・
東京経済・2006
53
★)
162
ト―キーともっとも関係の深いのは誰か(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2003
イ
163
松井須磨子
ロ
阪東妻三郎
ニ
★)
三浦環
日本最初の映画スターとして活躍したのは誰か(早稲田/
早稲田/文・2009
164
イ
初代市川左団次
ウ
尾上松之助
エ
五代目尾上菊五郎
オ
阪東妻三郎
★)
昭和初期に、全国中等学校優勝野球大会や東京六大学野球がはじまった。
(関西学院+
関西学院+明治/
明治/法・2012+
2012+経営・
経営・2012 ★)
(☞早慶戦=1903年)
165
近代オリンピックとして開催された最初の大会は、ベルリン・オリンピックであ
った。
(東京経済・
東京経済・2008
★)
まえはた ひ で こ
ベルリン・オリンピックでは、日本女子水泳の前畑秀子が200m平泳ぎで金メダル
166
を獲得した。(東京経済・
東京経済・2008
難)
16
<生活>
※国勢調査
国勢調査(1920
年から実施)
国勢調査
(Ⅰ)労働者・給与生活者(サラリーマン)の増加
タイピスト・電話交換手
※モダンガール
モダンガール(モガ
職業婦人=タイピスト
タイピスト 電話交換手・教師
電話交換手 教師・バスガール
教師 バスガール
モダンガール モガ)
モガ
(Ⅱ)衣
男性から洋服が普及(サラリーマンに背広が普及)
※女性は和服が中心
(Ⅲ)食
カレーライス・トンカツ・コロッケなどの洋食化
※ちゃぶ
ちゃぶ台
ちゃぶ台
(Ⅳ)住
どうじゅんかい
文化住宅(和洋折衷)←ガス・水道完備住宅
百貨店(デパート
デパート)
帝劇、明日は三越
三越」
デパート …「今日は帝劇
帝劇
三越
※都市計画法
都市計画法(1919
年)+同
同 潤 会アパート
都市計画法
※ターミナル・デパートの始まりは阪急百貨店
阪急百貨店
しゅんこう
都心では鉄筋コンクリート造りのビルなどが建ち並ぶ
都市・農村で電灯
電灯が普及
(←石油ランプではない)
電灯
※1923 年、丸
丸ビル 竣 工
※都市と農村との格差は顕著
(Ⅴ)交通
のりあい
乗合自動車(バス)が普及
※1927 年、浅草
浅草~上野
浅草 上野間で地下鉄開通
上野
1929 年、民間航空機による定期航空便の開始
54
167
大正期の職業婦人としては、タイピスト・電話交換手・教師・バスガール・市会議
員・アナウンサーなどが挙げられる。
(慶應/
慶應/経済・
経済・1999+
1999+早稲田/
早稲田/商・2006+
2006+文化構想・
文化構想・2012+
2012+青山/
青山/経済・
経済・2009+
2009+
総合文化政策・
総合文化政策・2008+
2008+全・2012+
2012+明治/
明治/商・2010 ★)
168
昭和初期における女性の外出着は、洋服が中心となった。
(慶應/
慶應/経済・
経済・1998+
1998+早稲田/
早稲田/人間・
人間・2013 ★)
(☞当時の女性は、和服が中心)
169
大正時代、洋装が普及して、一般女性は、日常生活では和装を身につけることが
なくなった。(明治学院・
明治学院・2006)
2006)
170
バスガール・タイピスト・事務員等々,女性の社会進出現象が目立ってきたが,
そうした女性を当時何と呼んだか。以下の1~4より正しいものを1つ選べ
1.職業婦人
2.OL
3.新しい女
4.モダンガール
(同志社/
同志社/政策・
政策・2013)
2013)
171
大正時代、食生活の洋風化も進み、都市では食卓にカレーライス・トンカツ・
コロッケなどの洋食がならぶようになった。(明治学院・
明治学院・2006)
2006)
172
都心では、ガス・水道完備の和様折衷の住宅である文化住宅が建ち並んだ。
(学習院/
学習院/文・2011・
2011・2005+
2005+早稲田/
早稲田/文化構想・
文化構想・2012+
2012+商・2010+
2010+立教/
立教/経済・
経済・2012
頻出)
頻出 )
173
1923年、鉄筋コンクリート造りの丸ビルがつくられた。
(立教/
立教/経済・
経済・2011
174
東京は、関東大震災後の復興事業を通じて道路や上下水道が整備され、アパート
も建てられるなど、景観が大きく変貌した。
(東洋・
東洋・2008
55
難)
★)
175
大正時代、石油ランプ(ランプ)が普及した。(関西学院・
関西学院・2011)
2011)
176
大正時代から昭和初期にかけて、都市と農村との生活格差は縮まった。(センター)
センター)
177
第一次世界大戦前後には都市の消費経済が発展し、都市に生活する人々は百貨店
でのショッピングを楽しむようになった。
(関西学院・
関西学院・2013)
2013)
178
179
1927年当時,なかったものはどれか(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2010)
2010)
イ
ラジオ放送
ロ
映画
ハ
ニ
週刊誌
ホ
デパート
電気釜
1927年、浅草~上野間で地下鉄が開通した。
(明治/
明治/経営・
経営・2006+
2006+明治学院・
明治学院・2006+
2006+立教/
立教/経済・
経済・2012
180
難)
都市部の大衆文化は,いわば「乗り物」と「灯り」の普及によって促された面も
あった。「乗り物」では,(
1
)年に上野と浅草の間で地下鉄が開通し,地上では,路
面電車や乗り合いバスのほか国有鉄道・民営鉄道などの交通機関が発達し,人々の往来を
促進した。
問
空欄( 1
A 1919
)に該当する数字を1つ選んで,その記号をマークしなさい。
B 1923
C 1927
D 1929
E 1930
(明治/
明治/経営・
経営・2006
181
難)
大正~昭和初期、自動車の国内生産が本格化し、人々の身近な乗り物となった。
(神奈川・
神奈川・2008)
2008)
182
1930年当時、経済不況は構造化して持続しており、刹那の快楽を求めるエロ・
グロ・ナンセンスという風潮が広がっていた。
(学習院/
学習院/文・2011・
2011・2005+
2005+上智/
上智/経済・
経済・2009+
2009+立命館/
立命館/国際関係・
国際関係・2008・
2008・2012
56
★)
183
昭和期になると深刻な不景気が押し寄せるなか,それに反発するかのように喜劇が大流
行したが,その中心地となったのは東京の浅草であった。
⑥刹那的,享楽的,退廃的な時代の風潮の最先端をいくといわれた浅草のカジノ=フォー
リーは,レビュー式の喜劇で大人気を博した。ここからは多くのスターが生まれたが,な
かでも I は,歌とギャグとアクロバティックな動きで観客を魅了し,「喜劇王」と呼
ばれた。彼はまた,その頃サイレントに代わって流行しつつあった J 映画でもひっぱ
りだこの大スターだった。
I と並び称される喜劇俳優
K
も 1933 年浅草に「笑いの王国」を結成するなど,
戦前の浅草は文化の発信地であり続けた。
問
下線部に関連して,こうした風潮は何と称されたか。もっとも適当なものを以下から
1つ選び,記号で答えよ。
(あ) 欲しがりません,勝つまでは
(う) きょうは帝劇,明日は三越
(い) エロ・グロ・ナンセンス
(え) ええじゃないか
(立命館/
立命館/国際関係・
国際関係・2008 ★)
☞I
184
榎本健一
J
トーキー
K
古川緑波
トーキー以前のサイレント時代, H 写真館にはナレーションやセリフを語る役
割があった。それは何と呼ばれたか。もっとも適当なものを下から1つ選べ
(あ)
声優
(い)
講釈師
(う)
弁士
(え)
通詞
(立命館/
立命館/国際関係・
国際関係・2011 ★)
☞H
活動
185
大正期以降,舞台芸術においても西洋の影響が強くなった。宝塚少女歌劇のレビュー,
G 六区の常盤座ではじまり田谷力三らが活躍した G オペラとならんで,エロ・グ
ロ・ H の風潮を反映した軽演劇も人気を博していた。その一方で,地方から都市部の
工場に働きに出てきた労働者たちの間では,浪花節と, I 写真がとくに喜ばれた。
世間の目が都市に集中するなか,農村や漁村を歩いて,無名の民衆がつくった生活雑器
に「用の美」を見出そうとする民芸運動をリードしたのは
陶磁器や家具にも関心を寄せた。
(立命館/
立命館/国際関係・
国際関係・2012 ★)
☞G
浅草
H
ナンセンス
I
活動
J
57
柳宗悦
J
である。かれは朝鮮半島の
17
10
戦時下の文化
に ほんろうまん は
かめ い かついちろう
やす だ
よ じゅう ろ う
(1)『日
日本浪漫派』=亀
亀井勝一郎・保
保田与 重 郎
てんこう
(2)転向
転向文学
中野重治『村
村 の家 』
なか の しげはる
しま き けんさく
島木健作『生活
生活の
生活の探求』
探求
(3)戦争文学
ひ
の あしへい
火野葦平『麦
麦と兵隊』
兵隊 (1938 年)
きてゐる兵隊
兵隊』→発禁
石川達三『生
生きてゐる
兵隊
(4)日本文学報国
日本文学報国会
大日本言論報国会(徳富蘇峰
徳富蘇峰を会長)
日本文学報国会・大日本言論報国会
徳富蘇峰
いしかわたつぞう
に ほ んろうまんは
186
か め い かついちろう
や す だ よ じゅうろう
1930年後半、『日本浪漫派』によった亀井勝一郎・保田与 重 郎 らは、反近代
と民族主義を掲げる文芸評論を発表した。
(東京経済・
東京経済・2006+
2006+関西学院・
関西学院・2011・
2011・2012+
2012+津田塾・
津田塾・2009+
2009+早稲田/
早稲田/人間・
人間・2010+
2010+
学習院/
学習院/法・2003+
2003+中央/
中央/経済・
経済・2012+
2012+全・2013+
2013+立教/
立教/社会・
社会・2013+
2013+日本/
日本/経済・
経済・
2012 ★+ 頻出)
頻出 )
187
亀井勝一郎・保田与重郎が中心となり,後に彼らのグループを表す名称となった
雑誌名として,もっとも適切な語句を次のa~eから選びなさい
a 文学界
b 京都学派
c 講座
d 日本浪曼派
e 労農
(中央/
中央/全・2013 ★+ 頻出)
頻出 )
な か の しげはる
188
中野重治は、『村の家』を著した。
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2002+
2002+商・2007+
2007+人間・
人間・2009+
2009+法政/
法政/全・2010+
2010+経済・
経済・2005+
2005+
国学院・
国学院・2012 ★)
し ま き けんさく
189
島木健作は、『生活の探求』を著した。
(法政/
法政/経済・
経済・2005+
2005+早稲田/
早稲田/商・2013
58
★)
190
大衆文学とならんで純文学やプロレタリア文学の世界にも傑作が生まれたが、
全日本無産者芸術連盟(ナップ)の機関誌『戦旗』などで活躍した中野重治の作品
はどれか
あ 『生活の探求』
い
『村の家』
う
え
『蟹工船』
『太陽のない街』
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2002 ★)
191
満州事変を契機に日本国内で生じたナショナリズムの高揚が,国家による弾圧と
あいまって,社会主義運動に大きな影響を与えた。その結果,社会主義からの転
向という現象が生じ,無産政党も国家社会主義化していくようになった。その現
象は文学にもみられた。転向文学がこれであり,例えば, ア
は『生活の探求』
を著した。
(早稲田/
早稲田/商・2013 ★)
ひ
192
の あしへい
日中戦争期、火野葦平の『生きてゐる兵隊』に代表される戦争文学が人気を博した
いしかわたつぞう
が、日本軍兵士の生態を描いた石川達三の『麦と兵隊』は発禁となった。
(成蹊/
成蹊/文・2006+
2006+早稲田/
早稲田/教育・
教育・2011・
2011・1998++
1998++政経
++政経・
政経・2003+
2003+法・2013+
2013+法政/
法政/
経済・
経済・2005+
2005+明治/
明治/国際日本・
国際日本・2009+
2009+中央/
中央/商・2013+
2013+立教/
立教/経済・
経済・2013・
2013・2010・
2010・
2006+
2006+文・2008
193
頻出)
頻出 )
1942年に設置された日本文学報国会は、文学者の戦争協力団体であった。
(関西学院・
関西学院・2011・
2011・2012+
2012+成蹊/
成蹊/文・2003+
2003+上智/
上智/経済・
経済・2013
(☞会長=徳富蘇峰
194
中央/
中央/経済・
経済・2012)
2012
日本文学報国会は、小説・随筆・評論等の文学関係者を戦時動員するために組織
された政府の外郭団体である。
(日本/
日本/経済・
経済・2008
195
難)
難)
1930 年代後半には,日本の伝統的文化・思想への回帰という傾向が濃厚になり,
反近代と民族主義をかかげる文学評論が盛んに発表された。1942 年には
A
を会長として,日本文学報国会が結成された。空欄に当てはまる人物を答えよ
(中央/
中央/経済・
経済・2012
難)
59
18
た がわすいほう
①田
田河水泡『のらくろ
のらくろ』
のらくろ
②島
冒険ダン
ダン吉
島田啓三『冒険
冒険
ダン
吉』
③清沢
暗黒日記』
(戦中日記)
清沢 冽 『暗黒日記
暗黒日記
しま だ けいぞう
き よ さ わ きよし
※ジャーナリスト
き りゅう ゆ う ゆ う
④桐
桐 生 悠々『信濃毎日新聞
信濃毎日新聞』
信濃毎日新聞 +軍部を批判
⑤堀
風立ちぬ』
堀辰雄 『風
ちぬ
ほりたつ お
かぜ た
ふじ た つぐはる
と う ぎょく さ い
⑥藤
藤田嗣治『アッツ
アッツ島
アッツ島 玉 砕』
⑦榎本
榎本健一…喜劇俳優+浅草
浅草オペラ
浅草オペラのスター
オペラ
⑧古川
古川緑波…喜劇俳優+「笑いの王国」を結成
えのもとけんいち
ふるかわろっ ぱ
ほり た つ お
196
かぜ た
堀辰雄は、『風立ちぬ』を著した。
(立教/
立教/経済・
経済・2011・
2011・2013
2013+
13+法政/
法政/経済・
経済・2005
197
1937年7月7日~1945年8月15日に発表された作品をすべて選べ
ア 小林多喜二「蟹工船」
イ 石川達三「生きてゐる兵隊」
ウ 藤田嗣治「アッツ島玉砕」
エ 野間宏「真空地帯」
オ
黒島伝治「渦巻ける烏の群」
(早稲田/
早稲田/教育・
教育・2011
198
難)
カ
大岡昇平「レイテ戦記」
難)
昭和初期、浅草公園の第六区で人気を博した軽演劇のスターは誰か
イ 阪東妻三郎
ハ 土方与志
ニ 榎本健一
ホ 沢田正二郎
(早稲田/
早稲田/政経・
政経・2010 ★)
199
1933 年、劇団「笑の王国」を結成し、喜劇俳優として活躍したのは誰か
ア 榎本健一
イ 古川緑波
(慶應/
慶應/法・2006 ★)
60
200
(
A
)の「酒は泪か溜息か」のように,不況と戦争の不安の中に生きる大衆の哀愁と
絶望感とが好んで歌われる一方で,それを吹き飛ばすような浅草オペラ出身の(
どによる軽妙な喜劇や歌謡曲もまた人気を博した。
A
1
山田耕筰
2
北原白秋
3
古賀政男
4
西条八十
B
1
小山内薫
2
三浦環
3
榎本健一
4
土方与志
B
)な
(慶應/
慶應/文・2006 ★)
201
文芸方面では,1913年,「都新聞」に連載された( P )の「大菩薩峠」が大衆化のさ
きがけとなった。やがて雑誌メディアの発達にともない,( Q )の「鞍馬天狗」などの
小説が民衆の広い支持を受けた。( R )の「宮本武蔵」などとともに,前近代に時代設
定しつつ,大幅にフィクションを展開したこれらの時代小説は,日本人の歴史意識の形成
に少なからざる影響を与えた。新聞や雑誌に連載された漫画もまた,広汎な人気を博した。
なかでも,田河水泡の( S )は,戦前の民衆に広く受けいれられた。
P
1
中里介山
2
幸田露伴
3
森鴎外
4
野村胡堂
Q
1
高村光太郎
2
江戸川乱歩
3
大佛次郎
4
下村観山
R
1
吉川英治
2
横光利一
3
徳永直
4
永井荷風
S
1
フクちゃん
2
冒険ダン吉
3
のらくろ
4
猿飛佐助
(慶應/
慶應/文・2006 ★)
61
202
1920年代から1930年代にかけて、国民生活においては新しい形の大衆娯楽が享受さ
れるようになった。これについて述べた次の文章の空欄a~fにあてはまる、もっと
も適切な語句をそれぞれの語群から選びなさい
1926年に設立された日本放送協会によって,ラジオでは,ニュースや全国中等学校優勝
野球大会,東京六大学野球,大相撲などが実況放送されていた。また満州事変以降,ラジ
オ受信契約数は増加し続けた。ラジオの普及とレコードの発売によって歌謡曲が流行する
ようになり,西条八十の作詞,( a )の作曲による「酒は泪か溜息か」などが大ヒットし
た。映画ではそれまでの無声映画に代わってトーキー映画が製作・上映されるようになっ
た。大衆演劇では古川緑波や( b )らが演ずる喜劇が流行した。文学の世界でも大衆化が
進み,( c )の『鞍馬天狗』,林不忘の『( d )』が国民的な人気を博した。田河水泡
の『(
e
[(
)~(
a
)』,島田啓三の『(
1.榎本健一
5.島田正吾
c
f
)』などの漫画も人気を集めた。
)の語群]
2.大佛次郎
6.野村胡堂
3.川上音二郎
4.古賀政男
[( d )~( f )の語群]
1.国定忠治 2.銭形平次捕物控
3.丹下左膳 4.のらくろ
5.冒険ダン吉
(慶應/
慶應/経済・
経済・2009 ★)
203
大正~昭和初期に存在しない交通手段名として正しいものを1つ選べ
ア
オ
地下鉄
イ
タクシー
モノレール
ウ
バス
エ
定期航空便
(☞モノレールは 1964 年に東京の羽田空港への路線が開業したのが国内初である)(
(国学院・
国学院・2012
204
...
大正時代の出来事でないのはどれか(立教/
立教/経済・
経済・2012
a.宝塚少女歌劇第 1 回公演
c.東京・福岡間に旅客飛行開始
難)
b.東京駅前に丸ビル竣工
d.ラジオ放送開始
(☞東京・大阪・福岡間に旅客の定期航空便が開設されたのは昭和初期(1929 年)のこと)
62
難)
205 大正文化について適切なものを,次のうちから一つ選べ(東洋/
東洋/経済・
経済・2012 ★)
① 純文学では,武者小路実篤・志賀直哉らの新感覚派,芥川竜之介・菊池寛らの新
思潮派,横光利一・川端康成らの白樺派が活躍した。
② 社会主義運動・労働運動の高揚に伴って,プロレタリア文学運動がおこり,小林
多喜二の『蟹工船』,徳永直の『太陽のない街』などが発表された。
③ 中里介山の『宮本武蔵』を嚆矢として,大衆文学も発達し,吉川英治の『大菩薩
峠』などが人気を博した。
④ 小山内薫・土方与志らの創設した新国劇が,新劇運動の中心となった。
⑤ 日本画では,二科会や春陽会が設立され,安井曽太郎・梅原竜三郎・岸田劉生ら
が活躍した。
(☞①誤文。武者小路実篤・志賀直哉らは新感覚派ではなく白樺派で,横光利一・川端康成が白樺派ではなく新感
覚派である。③誤文。中里介山が『大菩薩峠』を著し、吉川英治が『宮本武蔵』を著した。④誤文。新国劇が
築地小劇場の誤り。⑤誤文。日本画が西洋画の誤り)
206 大正から昭和初期にかけての大衆文化に関する記述として適切なものを選べ
① 女性の社会進出は教師・看護婦が多く,タイピスト・電話交換手などの職種の主
な担い手は,男性であった。
② 『現代日本文学全集』などを 1 冊 100 円で売る円本や岩波文庫が登場して,ブ
ームとなった。
③ ラジオ放送の放送局は,東京にしか所在していなかった。
④ 現在の全国高校野球選手権大会の前身である全国中等学校優勝野球大会が開始
された。
⑤ 映画(活動写真)はすべて無声映画であり,トーキー(有声映画)の製作・上映は,
(東洋/
第二次世界大戦後のことである。
東洋/経済・
経済・2012 ★)
(☞①誤文。タイピスト・電話交換手などの職種も,担い手は男性ではなく女性であった。②誤文。円本は 1 冊が
100 円ではなく 1 円である。③誤文。ラジオ放送局は東京・大阪・名古屋にあり, 1926 年に統合して日本放
送協会(NHK)が設立された。⑤誤文。トーキーの製作は戦後ではなく 1931 年にはじまった)
63
第3講
~戦後文化~
学問
19
まるやままさ お
超国家主義の論理と心理」を雑誌『世界
世界』に発表
(1)政治学…丸山
丸山真男「超国家主義
超国家主義
世界
(2)経済学…大塚
大塚久雄『近代資本主義の系譜』
(3)法学 …川島武宜
川島武宜『日本社会の家族的構成』
(4)ノーベル賞
おおつかひさ お
かわしまたけよし
ゆ かわひで き
ちゅう か ん し
湯川秀樹 (1949 年):物理学賞
物理学賞 中 間子理論
※サンフランシスコ
サンフランシスコ平和条約
サンフランシスコ平和条約前
平和条約
朝永振一郎(1965 年):物理学賞 超多時間理論
川端康成 (1968 年):文学賞
文学賞
江崎玲於奈(1973 年):物理学賞 半導体理論
佐藤栄作 (1974 年):平和賞
平和賞
福井謙一 (1981 年):化学賞
利根川 進 (1987 年):医学・生理学賞
※日本人で 2 人目のノーベル文学賞受賞者
大江健三郎(1994 年):文学賞
ともながしんいちろう
かわばたやすなり
え さき れ
お
な
さ とうえいさく
ふく い けんいち
と
ね が わ すすむ
おお え けんざぶろう
※日本人が受賞していないノーベル賞は経済学賞
経済学賞
まるやま ま さ お
1
おおつかひさ お
かわしまたけよし
丸山真男の経済学、大塚久雄の政治学、川島武宜の法学は、学界に大きな影響を及ぼ
した。
(日本/
日本/法・2002+
2002+法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+関西学院・
関西学院・2012+
2012+青山/
青山/経済・
経済・2012
★)
まるやま ま さ お
2
政治学者丸山真男は、「超国家主義の論理と心理」を雑誌『世界』に発表した。
(青山/
青山/文・2007+
2007+立教/
立教/文・2007+
2007+明治/
明治/法・2010+
2010+早稲田/
早稲田/法・2000 ★)
おおつかひさ お
3
経済史学者大塚久雄は、『近代資本主義の系譜』を著した。
(立教/
立教/経済・
経済・2011
4
法社会学者川島武宜は、『日本社会の家族的構成』を著した。
★)
かわしまたけよし
(立教/
立教/全・2006+
2006+経済・
経済・2011+
2011+明治/
明治/法・2010+
2010+中央/
中央/全・2013+
2013+慶應/
慶應/法・2012 ★)
64
5
昭和21年(1946年)に,雑誌論文「超国家主義の論理と心理」を発表して,日本ファシ
ズムの精神構造の解明を試みた政治学者とは誰か,1人選べ
①
大塚久雄
②
川島武宜
③
丸山真男
④
家永三郎
(青山/
青山/文・2007 ★)
6
第二次世界大戦後はマルクス主義が急速に復活した。これらは西欧近代との比較によ
り日本の後進性を批判的に指摘するという特徴をもっていたが,特に政治学者の a
済史学者の b ,法社会学者の c らは学生や知職人に大きな影響を及ぼした。
問
a
~
c
にあてはまる語の組み合わせとして適当なものを,次の選択肢の中から
選べ
ア a
川島武宜-b
丸山真男-c
大塚久雄
イ
ウ
エ
丸山真男-b
丸山真男-b
川島武宜-b
川島武宜-c
大塚久雄-c
大塚久雄-c
大塚久雄
川島武宜
丸山真男
a
a
a
,経
(青山/
青山/経済・
経済・2012 ★)
まるやま ま さ お
7
おおつかひさ お
かわしまたけよし
丸山真男、大塚久雄、川島武宜の3人の専門分野は何か。人名と分野の組み合わせと
して最も適切なものを1つ選べ(専修/
専修/全学部・
全学部・2012
★)
①
大塚-政治学
丸山-法社会学
川島-経済史学
②
大塚-経済史学
丸山-政治学
川島-法社会学
③
大塚-法社会学
丸山-経済史学
川島-政治学
④
大塚-政治学
丸山-経済史学
川島-法社会学
⑤
大塚-経済史学
丸山-法社会学
川島-政治学
⑥
大塚-法社会学
丸山-政治学
川島-経済史学
8
学者と専門分野について,もっとも適切な組合せを次のa~eから選びなさい
a
c
e
丸山真男
大塚久雄
川島武宜
-
-
-
法社会学
法社会学
法社会学
b
d
丸山真男
川島武宜
(中央/
中央/全・2013 ★)
65
-
-
経済史学
経済史学
ゆかわひでき
9
1949年、湯川秀樹は、ノーベル物理学賞を受賞した。
(青山/
青山/文・2007・
2007・2002
頻出)
頻出 )
(☞占領期中+サンフランシスコ平和条約前)
10
湯川秀樹の研究は、「中間子理論」であった。
(法政/
法政/全・2011+
2011+現代福祉・
現代福祉・2004
11
高度経済成長期中に、湯川秀樹は、ノーベル物理学賞を受賞した。
★)
(神奈川・
神奈川・2010+
2010+関西学院・
関西学院・2013)
2013)
ともながしんいちろう
12
1965年、朝永振一郎は、ノーベル物理学賞を受賞した。
(明治/
明治/国際日本・
国際日本・2011+
2011+法政/
法政/現代福祉・
現代福祉・2004+
2004+中央/
中央/商・2008+
2008+早稲田/
早稲田/国際教養・
国際教養・2013
★)
かわばたやすなり
13
1968年、川端康成は、ノーベル文学賞を受賞した。
(法政/
法政/全・2011+
2011+明治/
明治/国際日本・
国際日本・2011 ★)
さ と う えいさく
14
1974年、佐藤栄作は「持たず、作らず、使用せず」という非核三原則が評価され、
ノーベル平和賞を受賞した。
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2009
コミュニケーション・2009+
2009+早稲田/
早稲田/法・2005+
2005+教育・
教育・2011)
2011)
(☞持ち込ませず)
15
非核三原則は、国連総会で決議した。(センター
16
フロンティア電子理論で知られ、1981年にノーベル化学賞を受賞したのは誰か。
次の中から1人選べ
A 江崎玲於奈
B 利根川進
C 福井謙一
★)
(明治/
明治/経営・
経営・2013 ★)
と ね が わ すすむ
17
1987年、利根川 進 は、日本人として初めてノーベル医学・生理学賞を受賞した。
(立教/
立教/経済・
経済・2011+
2011+早稲田/
早稲田/商・2008 ★)
66
お お え けんざぶろう
18
戦後、川端康成・三島由紀夫・大江健三郎がノーベル文学賞を受賞した。
(日本/
日本/法・2002 ★)
19
現在まで、日本人が文学の分野からノーベル賞を受賞したことはない。
(関西学院・
関西学院・2011)
2011)
文化行政
ぶ ん か くんしょう
20
1937年、文化 勲 章 が制定された。
(法政/
法政/全・2011
21
1949年、学界の代表機関として設立されたものを1つ選べ(青山/
青山/経済・
経済・2012
ア
22
日本学術会議
イ
文化庁
難)
ウ
★)
文化財保護委員会
1949 年には,湯川秀樹が物理学の分野で日本人初のノーベル賞を受賞した。また,
この年にはi科学行政などを検討・勧告し,日本の学界を内外に代表する機関も誕生した。
問i.この機関の正式名称を漢字6文字で解答欄に記せ
(同志社/
同志社/法・2004 ★)
23
戦争のときの反省にたって学問・思想の自由と平和主義を理念とし,「科学者の内
外に対する代表機関として,科学の向上発展をはかり,行政,産業および国民生活に科学
を反映浸透させることを目的」として,1949 年に発足した学術諸分野の統合代表機関を何
というか,その名称を漢字で記せ(同志社/
同志社/政策・
政策・2011 ★)
24
1950年、前年の法隆寺金堂壁画焼損を契機に、文化財保護法の制定や文化庁が設
置された。
(日本/
日本/法・2002+
2002+立教/
立教/経営・
経営・2007+
2007+法政/
法政/キャリアデザイン・2010
キャリアデザイン・2010
67
頻出)
頻出 )
文学
20
さかぐちあん ご
だ らくろん
はく ち
坂口安吾 『堕
堕落論』『白
白痴』
『斜陽
斜陽』『人間失格
人間失格』
※『斜陽
斜陽』=第二次世界大戦後の世相の中で、流行語にもなった作品
太宰 治
人間失格
斜陽
レイテ戦
大岡 昇 平 『俘
俘虜記』『レイテ
レイテ
戦記』
踊子』 ※1952 年に文化勲章を受賞
永井荷風 『踊子
踊子
だ ざ い おさむ
しゃよう
お お お か しょう へ い
なが い
ふ りょ き
せん き
か ふう
た に ざ き じゅん い ち ろ う
ささめ ゆ き
谷崎 潤 一郎『細
細 雪』
夕鶴』
木下 順 二 『夕鶴
き の し た じゅん じ
み しま ゆ
き
ゆうづる
お
しおさい
三島由紀夫『仮面
仮面の
潮騒』『金閣寺
金閣寺』
仮面の告白』
告白 『潮騒
金閣寺
安部公房 『壁
壁』『砂
砂の女』 ※純文学
あ
べ こうぼう
の
ま ひろし
野間 宏
峠 三吉
『真空地帯
真空地帯』
暗い 絵 』
真空地帯 『暗
『原爆詩集
原爆詩集』
※「ちちをかえせ
原爆詩集
とうげ さ ん き ち
し
ははをかえせ」
ば りょう た ろ う
司馬 遼 太郎『坂
坂 の上 の雲 』
太陽の
季節』
石原慎太郎『太陽
太陽
の季節
※歴史小説
いしはらしん た ろう
い の う え やすし
て ん ぴょう
いらか
井上 靖
『天
天 平 の 甍 』『闘牛
闘牛』
闘牛
点と線』『ゼロの
ゼロの焦点
※社会派推理小説
松本清 張 『点
ゼロの焦点』
焦点
火垂るの墓
(妹を戦時中の栄養失調で亡くす)
野坂昭如 『火
るの墓』
沈黙』
遠藤 周 作 『沈黙
沈黙
黒 い雨 』
井伏鱒二 『黒
飼育』『奇妙
奇妙な
仕事』
『ヒロシマ・ノート
ヒロシマ・ノート』
大江健三郎『飼育
飼育
奇妙
な仕事
ヒロシマ・ノート
ま つ も と せ い ちょう
の さかあきゆき
ほ
た
え ん ど う しゅう さ く
い ぶせます じ
おお え けんざぶろう
※中間小説
中間小説=純文学と大衆文学の要素を併せ持つ作品を表す
中間小説
さかぐち あ ん ご
はくち
25
坂口安吾は、『白痴』を著した。
(立教/
立教/文・2009
26
太宰治は、『斜陽』を著した。
(法政/
法政/全・2010+
2010+明治/
明治/法・2010
27
『斜陽』『人間失格』の著者を選べ(成蹊/
成蹊/法・2012
① 芥川龍之介
② 坂口安吾
③ 三島由紀夫
おおおかしょうへい
28
★)
★)
★)
④
太宰治
ふ り ょ き
大岡 昇 平は、『俘虜記』『レイテ戦記』などの作品を発表した。
(青山/
青山/文・2007+
2007+立教/
立教/文・2009+
2009+観光・
観光・2011+
2011+経済・
経済・2006・
2006・2004+
2004+明治/
明治/法・
2010+
2010+経営・
経営・2006+
2006+早稲田/
早稲田/教育・
教育・2011+
2011+中央/
中央/全・2013+
2013+商・2008+
2008+成蹊/
成蹊/文・
2004
頻出)
頻出 )
68
ささめゆき
29
谷崎潤一郎は、『 細 雪 』を著した。
(法政/
法政/経済・
経済・2005+
2005+中央/
中央/商・2013
30
野間 宏 は、『真空地帯』を著した。
の
★)
ま ひろし
(明治/
明治/法・2010+
2010+経営・
経営・2006+
2006+立教/
立教/文・2012+
2012+早稲田/
早稲田/教育・
教育・2011
頻出)
頻出 )
とうげ さ ん き ち
31
峠 三吉は、『原爆詩集』を著した。
(青山/
青山/文・2013+
2013+早稲田/
早稲田/教育・
教育・2010
32
司馬遼太郎は、『坂の上の雲』を著した。
(立教/
立教/法・2008+
2008+中央/
中央/全・2013
し
★)
ば りょうたろう
★)
まつもとせいちょう
33
松本清 張 は、『点と線』を著した。(立教/
立教/文・2012+
2012+青山/
青山/経済・
経済・2012
34
野坂昭如は、『火垂るの墓』を著した。(早稲田/
早稲田/教育・
教育・2010
の さかあきゆき
ほ
★)
た
★)
(☞妹を戦時中の栄養失調で亡くす)
まつもとせいちょう
35
1960年代、社会派推理小説の松本清 張 、歴史小説の司馬遼太郎ら人気作家が活
躍する一方、純文学の領域では、坂口安吾や太宰治らが活躍した。
(関西学院・
関西学院・2011・
2011・2013+
2013+立教/
立教/文・2012+
2012+法政/
法政/全・2013
難)
(☞三島由紀夫・大江健三郎)
36
井伏鱒二の作品を1つ選べ
①『黒い雨』
②
『捕虜記』
③ 『細雪』
④ 『真空地帯』
(成蹊/
成蹊/法・2012+
2012+青山/
青山/文・2013 ★)
お お え けんざぶろう
37
大江健三郎は、
『ヒロシマ・ノート』を著した。
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2012
コミュニケーション・2012
69
難)
38
「三島由紀夫」が著した自伝的小説を次の中から選びなさい
1.『仮面の告白』
3.『真空地帯』
2.『人間失格』
4.『人間の条件』
(日本/
日本/経済・
経済・2008 ★)
39
次の〔①群〕・〔②群〕は戦後において戦争を直接的あるいは間接的に扱った代表
的な作品とその作家である。〔①群〕の各作品に対応する〔②群〕の作家の番号を解答欄
に記せ。
〔①群〕
1.『黒い雨』
2.『原爆詩集』
〔②群〕
ア.大岡昇平
エ.峠三吉
3.『真空地帯』
イ.野間宏
オ.五味川純平
4.『俘虜記』
ウ.井伏鱒二
(同志社/
同志社/法・2004 ★)
40
近代日本は多くの対外戦争を行なったが,同時に多くの反戦文学をも生み出した。日露
戦争にあたって「君死にたまふこと勿れ」と歌いあげた与謝野晶子はあまりにも著名であ
り,第1次大戦後のシベリア出兵をあつかった( シ )の『渦巻ける烏の群』もある。15
年戦争の悲惨な国民的体験は,第2次大戦後になって戦争体験に裏づけられた文学作品を
輩出させた。( ス )の『俘虜記』,( セ )の『真空地帯』,( ソ )の『人間の条件』
などは,その代表的なものである。また原民喜の『夏の花』や( タ )の『原爆詩集』と
いった原子爆弾の被爆体験を扱った作品の登場も特徴的現象である。
〔語群〕
1.小林多喜二
2.黒島伝治
3.葉山嘉樹
4.安部公房
5.坂口安吾
6.大岡昇平
7.三島由紀夫
8.野間 宏
9.太宰 治
10.五味川純平
11.今井 正
12.峠 三吉
(同志社/
同志社/社会・
社会・2005 ★)
70
41
社会派推理小説・社会派小説・歴史小説などで人びとの関心を呼ぶ作家が輩出した
のである。
次のア~オの人物群には,下線で記されたどの分野にも該当しない作家が一人いる。
該当記号をマークしなさい
ア
エ
松本清張
山崎豊子
イ
オ
(早稲田/
早稲田/文・2009
安部公房
司馬遼太郎
ウ
有吉佐和子
難)
映画&音楽&漫画
21
く ろ さ わ あきら
ら しょう も ん
黒沢 明
溝口健二
今井 正
『羅
羅 生 門』『生
生きる』
七人の
影武者』
きる 『七人
七人の侍』『影武者
影武者
『西鶴
西鶴一代 女 』『雨
雨月物語』『山
山 椒 太夫』
『青
山脈』『ひめゆりの
ひめゆりの塔
青い山脈
ひめゆりの
塔』
みぞぐちけん じ
さ い か く い ち だ い おんな
い ま い ただし
お
う げ つ ものがたり
さ ん しょう だ ゆ う
づ やす じ ろう
小津安二郎 『東京物語
東京物語』
東京物語
くろさわあきら
42
らしょうもん
みぞぐち け ん じ
さいかくいちだいおんな
黒沢 明 の『羅生門』、溝口健二の『西鶴 一 代 女 』は、国際的にも高く評価された。
(青山/
青山/文・2009・
2009・2007+
2007+立教/
立教/文・2009+
2009+明治/
明治/国際日本・
国際日本・2011+
2011+商・2008+
2008+
情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2012
早稲田/商・2008+
2008+文化構想・
文化構想・2012+
2012+国際教養・
国際教養・2013
コミュニケーション・2012+
2012+早稲田/
頻出)
頻出 )
43
1960年代、黒澤明監督が注目を集めた。
(立教/
立教/文・2012)
2012)
(☞黒澤明は、1950 年のべネチア国際映画祭で「羅生門」がグランプリを受賞してから注目を集めるようにな
った)
お
44
づ やすじろう
『東京物語』は、小津安二郎監督の作品である。
(明治/
明治/商・2009+
2009+情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2012
コミュニケーション・2012
71
難)
45
昭和25年(1950年)にベネチア国際映画祭で,「羅生門」によってグランプリを受賞
した映画監督とは誰か,その氏名を次の選択肢のなかから選び,マークしなさい
①
今井正
②
(青山/
青山/文・2007
46
小津安二郎
③
黒澤明
④
溝口健二
頻出)
頻出 )
1950年製作の黒澤明監督作品「
L
」が,ベネチア国際映画祭でグランプリを受
賞,次いで M 監督が同映画祭で,1952年から54年にかけて「西鶴一代女」「雨月物語」
「山椒大夫」により連続受賞したことで,日本映画の評価は一気に高まった。この両者の
作品は,その後世界の多くの映画監督に影響を与えていくことになる。
(g)
下線部に関連して,黒澤明監督は 1980 年に,ある作品でカンヌ映画祭のグランプリ
も受賞している。その作品は何か。もっとも適当なものを以下から1つ選べ
(あ) 「HANA-BI」
(い) 「無法松の一生」
(う)
「男はつらいよ」
(立命館/
立命館/経営・
経営・2008
☞L
羅生門
47
M
(え)
「影武者」
難)
溝口健二
第二次世界大戦の敗北後,戦後復興期においては,美空ひばりなどの歌声が荒みが
ちな生活に希望を与え,また,戦前において十分な実力を養っていた映画界の復活も早く,
1952 年に「西鶴一代女」でベネチア映画祭国際賞を受賞した〔①黒澤明
溝口健二
④木下恵介
②小津安二郎
③
⑤山田洋次〕(1898~1956)監督らの活躍が目を引いた。
(明治/
明治/商・2008 ★)
48
第二次世界大戦後の新劇運動の中心となったのは,文学座,俳優座,そして民芸で
ある。これらの劇団は,創作劇から翻訳劇までさまざまな作品を上演したが,その一方,
映画にも積極的に進出し,映画に新しい魅力を付け加えた。その代表は滝沢修,宇野重吉,
森雅之,小沢栄太郎,杉村春子である。このうち杉村は,小津安二郎監督の作品である「
〔①
赤ひげ
②
男はつらいよ
③
生きる
④
羅生門
⑤
東京物語〕」(1953 年)
などで絶妙の演技を見せ,舞台での活躍とあわせて,のちに文化功労者に選ばれることに
なる。
(明治/
明治/商・2009
難)
72
49
1951 年にはベネチア国際映画祭にて,黒澤明が監督した作品『〔
獅子賞を受賞した。さらに,翌 1952 年には,〔
B 〕』が最高賞の金
C 〕が監督した作品『西鶴一代女』が
同映画祭の国際賞を受賞した。また,1968 年には『雪国』などの作品で知られる小説家の
D
〔
〕が,日本人初のノーベル文学賞を受賞した。科学の諸分野でも,日本はノーベ
ル賞受賞者を幾人も輩出するようになった。たとえば 1965 年には,量子力学を研究し,
超多時間理論を完成させた〔
オ
〕が,ノーベル物理学賞を受賞した。また,1963 年に
は医学博士号を持つマンガ家の〔
E 〕の作品を原作とする国産初の本格的な 30 分枠の
連続テレビアニメが放映されたが,同アニメは海外でも放映され,その後の日本産テレビ
アニメの海外輸出の先駆的な事例の一つとなった。
5
空欄オに入る人名を,下記の①~④の中から選びなさい。
① 湯川秀樹
② 朝永振一郎
③ 江崎玲於奈
6
空欄 B に入る作品名を,漢字
漢字で書きなさい。
漢字
7
空欄 C に入る人名を,漢字
漢字で書きなさい。
漢字
8
空欄 D に入る人名を,漢字
漢字で書きなさい。
漢字
9
空欄 E に入る人名を,漢字
漢字で書きなさい。
漢字
④
福井謙一
(明治/
明治/国際日本・
国際日本・2011 ★)
☞6
50
羅生門
7
溝口健二
8
9
川端康成
手塚治虫
映画監督と作品との組み合わせとして,正しいものを,次の①~④のうちから 1 つ
選べ
① 小津安二郎――「東京物語」
②
黒澤明――「西鶴一代女」
③
④
溝口健二――「七人の侍」
手塚治虫――「鉄人 28 号」
(明治/
明治/情報コミュニケーション・
情報コミュニケーション・2012
コミュニケーション・2012 ★)
73
みそら
51
美空ひばり
―
『川の流れのように』『柔』『悲しい酒』
なみきみちこ
並木路子
―
『リンゴの唄』
―
『東京ブギウギ』
かさぎ
笠木シズ子
(慶應/
慶應/文・2006+
2006+早稲田/
早稲田/文・2009+
2009+立命館・
立命館・2003 ★)
52
戦後、民衆は衣・食・住など生活のあらゆる面で厳しい環境の中に置かれた。その
ような暗い世相の中、人びとに希望を感じさせたのが映画「そよ風」の主題歌
で、爆発的にヒットした。
空欄
ア
ウ
D
に入る語句を1つ選べ(早稲田/
早稲田/文・2009
青い山脈
リンゴの唄
イ
エ
D
★)
上を向いて歩こう
東京ブギウギ
てつわん
53
1963年から放送開始された日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』
て づ か お さむ
の作者は、手塚治虫である。
(明治/
明治/国際日本・
国際日本・2011+
2011+商・2008+
2008+立教/
立教/文・2008+
2008+慶應/
慶應/文・2006+
2006+早稲田/
早稲田/商・
2009+
2009+国際教養・
国際教養・2013
54
頻出)
頻出 )
長谷川町子が1946年に『夕刊フクニチ』に連載を開始して人気を博し,やがて彼女
の代表作となった作品は何か。もっとも適当な作品名を以下から一つ選び,記号で
答えよ
(あ) サザエさん
(い) のらくろ
(う) 冒険ダン吉
(え) 麦と兵隊
(立命館/
立命館/経営・
経営・2007 ★)
放送&国際交流&交通&生活
22
<スポーツ>
※1956 年のメルボルン
メルボルン大会
メルボルン大会では多くのメダルを獲得し明るい話題を提供
大会
①1946年 プロ野球の公式戦再開
②古橋
古橋広之進…1949 年、400m自由形で世界新記録をマークし、「フジヤマのトビウオ」と評される
ふるはしひろ の しん
りきどうざん
③力道山
力道山
…空手チョップ
74
23
<放送>
ex 東京タワー
年=岸信介
岸信介)
東京タワーの開業(1958
タワー
岸信介
1951年
ラジオの民間放送
1951年=ラジオの
ラジオの民間放送
1953年
テレビ放送
放送開始
1953
年=テレビ
テレビ
放送
1960年
カラーテレビ
1960年=カラーテ
カラーテレビ放送
レビ放送開始
放送
55
1960年、テレビ放送が開始された。
(日本/
日本/経済・
経済・2010+
2010+成蹊/
成蹊/経済・
経済・2013
56
カラーテレビの本放送が始まったのは、東京オリンピック開催後であった。
頻出)
頻出 )
(明治/
明治/政経・
政経・2011 ★)
24
<交通>
1964年
1964
年
1965年
1965
年
1969年
1975年
東海道新幹線…池田勇人
池田勇人
佐藤栄作
名神高速道路…最初の高速道路…佐藤栄作
東名高速道路
山陽新幹線
1978年
新東京国際空港
1982年
東北・
東北・ 上 越新幹線
青函トンネル
さ とうえいさく
※1966 年(佐
佐藤栄作)から建設し、1978 年に完成
じょう え つ
せいかん
1988年
57
1964年のアジアで最初の東京オリンピック開催の直前、東海道新幹線が開業した。
(明治/
明治/経営・
経営・2010+
2010+法・2012+
2012+全・2013+
2013+日本/
日本/2002+
2002+早稲田/
早稲田/社・2011+
2011+政経・
政経・
2012+
2012+成蹊/
成蹊/経済・
経済・2005/
2005/法・2008・
2008・2006+
2006+青山/
青山/経営・
経営・2009+
2009+経済・
経済・2005+
2005+
立教/
立教/経済・
経済・2013
58
頻出)
頻出 )
1965年、最初の高速道路である名神高速道路が開通した。
(中央/
中央/商・2010+
2010+青山/
青山/文・2004・
2004・2003+
2003+立教/
立教/経営・
経営・2010+
2010+経済・
経済・2006・
2006・2012・
2012・
2013+
2013+上智/
上智/文・2012+
2012+法政/
法政/全・2012+
2012+早稲田/
早稲田/国際教養・
国際教養・2013
75
頻出)
頻出 )
59
1970年、愛知県で、日本万国博覧会が開催された。
(日本/
日本/法・2002+
2002+関西学院・
関西学院・2010+
2010+早稲田/
早稲田/商・2009+
2009+社・2011+
2011+国際教養・
国際教養・2013+
2013+
青山/
青山/経営・
経営・2009+
2009+国際政経・
国際政経・2008+
2008+法政/
法政/全・2012+
2012+成蹊/
成蹊/経済・
経済・2013
60
頻出)
頻出 )
新東京国際空港は、池田勇人内閣時に、千葉県成田に建設が決定した。
(中央/
中央/商・2010 ★)
(☞1966年から建設し、1978年に完成)
61
1964年=首都高速道路・東海道新幹線
1965年=名神高速道路(最初の高速道路)
1969年=東名高速道路
1978年=新東京国際空港
1988年=青函トンネル
(中央/
中央/商・2010+
2010+法政/
法政/全・2012+
2012+立教/
立教/全・2013 ★)
62
高度経済成長期、「夢の超特急」と呼ばれた新幹線が開発され、東海道・山陽新幹
線、東北・上越新幹線などが営業を開始した。(早稲田/
早稲田/文化構想・
文化構想・2013
63
★)
1960 年代の日本の国土景観の変化に関する説明として誤
誤っているものを以下のア
っているもの
~エのなかから1つ選べ
ア
イ
ウ
エ
新産業都市の名のもと,石油化学コンビナートが各地に建設された。
最初の高速自動車道路が東京と名古屋を結んで建設された。
初めて高さ 100 メートルを超えるビルディングが東京に建設された。
東京と大阪を約 4 時間で結ぶ超高速鉄道が建設された。
(☞イ。誤文。最初の高速自動車道路は 1965 年の名神高速道路。東名高速道路は 1969 年の完成なので誤り。
ア。新産業都市の指定は 1962 年。ウ。 1968 年に霞が関ビル(147 m)がオープンした。エ。東海道新幹線
の開業は l964 年)
(法政/
法政/全・2012 ★)
76
25
<原子力>
1955年
原子力基本法…鳩山一郎
鳩山一郎
1956年
原子力研究所…茨城県
茨城県東海村
東海村臨界事故
茨城県東海村→1999 年、東海村
とうかいむら
64
とうかいむらりんかい
1955年、原子力基本法が制定し、翌年、原子力研究所が設立した。
(法政/
法政/国際文化・
国際文化・2004+
2004+立教/
立教/社会・
社会・2013 ★)
65
(神奈川・
福井県美浜において、初めて原子力発電に成功した。
神奈川・2008)
2008)
66
湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞
南極観測
67
(立教/
立教/文・2006
原子力基本法が
1
→
民間航空の再開
→
テレビ放送開始
→
難)
に成立・制定されたことを契機とし,翌年には茨城県東海村に
原子力研究所が設立されて研究・開発が進められ,8年後には同研究所の動力試験炉で発
電させることに成功した。
また,一方では宇宙開発に関係する各部門の研究も推進され, 2 には鹿児島県内之浦
町で国産初の人工衛星「おおすみ」が打ち上げられた。
1.1945(昭和20)年
4.1960(昭和35)年
7.1975(昭和 50)年
(日本/
日本/経済・
経済・2003
2.1950(昭和25)年
5.1965(昭和40)年
8.1980(昭和 55)年
難)
77
3.1955(昭和30)年
6.1970(昭和45)年
68
第二次世界大戦後の産業,文化,芸術について、誤っているものを選べ
(ア) 法隆寺金堂壁画の焼損を機に,文化財保護法が制定された。
(イ) 自動車の普及にともない,名神高速道路や東名高速道路など,全国に高速道路
が建設されていった。
(ウ) 純文学と大衆小説の両方の要素をあわせもつ中間小説がはやり,松本清張は社
会派推理小説の分野で活躍した。
(エ) 漫画の分野では,手塚治虫が代表作の一つとなる『鉄腕アトム』を描き,テレ
ビアニメや映画の原作にもなった。
(オ) 戦後,近現代の戦争の実態を描いた戦争文学がはやり,火野葦平の著した『生
きてゐる兵隊』は,ベストセラーとなった。
(☞オ=べストセラーとなった火野葦平の作品は『生きてゐる兵隊』ではなく『麦と兵隊』である。『生きてゐる
兵隊』は石川達三の作品で発売禁止となった。また、『麦と兵隊』『生きてゐる兵隊』ともに日中戦争中に発
表された戦争文学である)
(成蹊/
成蹊/文・2012)
2012)
26
<世界遺産>←国際連合教育科学文化機関
国際連合教育科学文化機関が登録・認定を管轄
国際連合教育科学文化機関
法隆寺(1993 年)・姫路城
姫路城(1993 年)・平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂(1994 年)・西本願寺
西本願寺・二条城
西本願寺 二条城・
二条城
原爆ドーム
厳島神社・石見銀山
石見銀山・平泉
平泉・富士山
原爆
ドーム(負の文化遺産)・厳島神社
厳島神社
石見銀山
平泉
富士山
増田塾 日本史担当 大廣学
注意
この解答
この解答・
解答・解説・
解説・内容等を
内容等を閲覧以外の
閲覧以外の用途に
用途に利用することを
利用することを禁
することを禁じます。
じます。
78
<語句説明>
語句説明>
P24
1. 日本資本主義論争の上→マルクス主義(労働者階級の解放を目指す理論)者で行われ
た、①日本にどのような革命を起こすかという課題と、②日本資本主義の性格をめぐ
る論争
2. 講座派=日本共産党
☞日本資本主義における封建制の存在を強調した学派。名称の由来は,1932 年から翌
年にかけて野呂栄太郎らの編集によって刊行された『日本資本主義発達史講座』にこ
の学派が結集したことによる
3. 労農派=日本共産党から離脱
☞1920 年代末以降,日本共産党と対抗した社会主義者および理論家グループの1つ。
1927 年創刊された『労農』の同人がその中心で,名称の由来もここにある。主なメン
バーは猪俣津南雄ら
4. 資本主義=資本家(お金やものを持っている人)が、利益追求(儲けるため)に労働
者を雇い、その労働者を使い、商品を作り、それを売って利益を得る(儲ける)とい
う経済システム
P40
5. 新劇=西洋の近代劇
6. 新国劇=歌舞伎を革新し、わかりやすく面白い大衆演劇を目指して結成された演劇団
体
P43
7. 文展=文部省美術展覧会→1919年に帝展(帝国美術院展覧会)に引き継ぐ
8. 院展=日本美術院が行なった展覧会
P54
9. 国勢調査=人口関係事項・職業状態などを調査。5年ごとに実施
10. 都市計画法
ex 早稲田/
早稲田/政経・
政経・2010
今の東京では到底駄目だと研究者は云うて居る。それは外ではない,道幅が狭く,路面が悪く,
(a)
空中に種々なる障碍物があることである。
a
下線部(a)のような事情を解消し体系的な都市づくりを行うため,従来の東京市区改正条例に代えて
1919 年公布された法律は何か。
11. モダンガール
ex 早稲田/
早稲田/商・2010
商業やサービス業の発展によって事務職の俸給生活者(サラリーマン)が大量に生み出される一方で,女
性の社会進出もさかんとなり,電話交換手,デパート店員,バスガールなどのいわゆる
ヘ
婦人も増
加した。こうした女性たちの制服としてしばしば洋服が採用されたこともあって,都市部の女性の間に
洋装が少しずつ広がり始めた。東京の銀座通りなどにはアメリカのシネモード・スタイルで闊歩する女
性も登場し,
ト
と呼ばれた。
☞ヘ=職業
79
ト=モダンガール(モガ)
<語句記述>
語句記述>
P24
野呂栄太郎の上→獄死
山田盛太郎の上→『日本資本主義分析』(1934 年)
山田盛太郎の右→ex
P30
羽仁五郎(はにごうろう)
種蒔く人の上→プロレタリア文学運動の出発点となった雑誌
<解答>
解答>
P25の29
a=葉山嘉樹
b=志賀直哉
P43の107
ア=滝廉太郎
ウ=古賀政男
P44の111
1=青木繁
2
P46
ア=紫禁城
エ=読書(黒田清輝)
浅井忠
3
狩野芳崖
オ=黒き猫(菱田春草)
80
<参考①
参考①>
3
にし だ
哲学
き
た
西田幾多郎
阿部次郎
あ
べ
じ ろう
わ つじてつろう
和辻哲郎
つ
歴史学
だ
そ
う きち
津田左右吉
白鳥倉吉
しらとりくらきち
か わ か み はじめ
経済学
河上 肇
野呂栄太郎
の
ろ えい た
ふく だ とくぞう
福田徳三
高 畠 素之
ぜん
『善
善の研究』
研究 (1911 年)
『三
日記』
三太郎の日記
独自の哲学体系を確立
さん た ろう
こ
じ じゅん れ い
『古寺
古寺 巡 礼』『風土
風土』
風土
ニーチェ研究
しんだい し
『神代
神代史の研究』
古代史の科学的解明に貢献
研究
中国周辺民族史及び東西交渉史研究
『貧乏物語
貧乏物語』
社会問題研究』
マルクス主義
貧乏物語 『社会問題研究
社会問題研究
マルクス主義の研究
主義
『日本資本主義発達史講座
日本資本主義発達史講座』
岩波書店から出版)
日本資本主義発達史講座 (岩波書店
岩波書店
『資本論
資本論』を紹介
資本論
た か ばたけ も と ゆ き
やなぎ た く に お
『資本論
資本論』を翻訳
資本論
きょう ど
とお の
じょうみん
民俗学
柳 田国男
南方熊楠
みなかたくまくす
研究 『遠
遠野物語』
物語 (民衆= 常 民)
日本民俗学
民俗学の確立に貢献
『郷
郷 土研究』
民俗学
『大英博物館日本書籍目録』の編纂に尽力
ごう し
柳田国男と共に民俗学
柳田国男
民俗学の確立に貢献+和歌山県で明治政府が行なった神社合
祀政策(神社の合併)に反対
民俗学
5
ドイツで医学を学ぶ(コッホ
コッホに師事)
ドイツ
コッホ
きたざとしばさぶろう
は しょうふうけつせいりょうほう
医学
細菌学の研究(破
破 傷 風血清 療 法・ペスト
ペスト菌
・伝染病研究所
伝染病研究所創設
ペスト菌の発見)
伝染病研究所
北里柴三郎 細菌学
赤痢菌の発見
志賀 潔
アドレナリンの発見・タカジアスターゼ
タカジアスターゼの創製
アドレナリン
タカジアスターゼ
高峰 譲 吉
オリザニンの創製
鈴木梅太郎 オリザニン
サルバルサンの創製
サルバルサン
秦佐八郎
し
が きよし
せき り きん
た か み ね じょう き ち
薬学
すず き うめ た ろう
はた さ はちろう
おおもりふさきち
地震学 大森房吉
天文学 木村 栄
大森式地震計
地震計の発明
地震計
き む ら ひさし
緯度変化のZ
Z項の発見
ながおかはん た ろう
物理学 長岡半太郎
た
田中館愛橘
植物学 牧野富太郎
なかだてあいきつ
原子構造の研究
原子構造
地磁気の測定
地磁気
まき の とみ た ろう
植物の分類法
6
ばいどく
医学
野口英世
ほん だ こう た ろう
理化学
本多光太郎
工学
八木秀次
や
お う ね つ びょう
梅毒スピロヘータの培養+黄熱
黄熱 病 の研究
スピロヘータ
KS磁石鋼
鉄鋼研究所の設立
KS磁石鋼の発明
磁石鋼
鉄鋼研究所
ぎ ひでつぐ
超短波用アンテナの発明
81
<参考②
参考②>
8
なが い
か ふう
うで
だ ん ちょう て い に ち じょう
たん び
耽美派
芸術至上主義
永井荷風
『腕
腕くらべ』
断 腸 亭日 乗 』
くらべ 『断
刺青』『痴
痴人の愛』『細
細 雪』
谷崎 潤 一郎 『刺
た に ざ き じゅん い ち ろ う
官能的・享楽的な美を追求
し せい
ささめ ゆ き
1918 年、宮崎県に新
新しき村
しき村という農場を建設
雑誌『スバル
スバル』
スバル
む しゃの こ う じ さ ね あ つ
白樺派
ち じん
人道主義・理想主義を尊重
人道主義
ありしまたけ お
しらかば
雑誌『白樺
白樺』(1910 年)
いもうと
武 者 小路実篤『その
その 妹 』『人間万歳
人間万歳』
人間万歳
『或
或る女』『カインの
カインの末裔
有島武郎
カインの末裔』
し
あ
が なお や
まつえい
あん や こう ろ
志賀直哉
倉田 百 三
わ かい
『暗
暗夜行路』『和
和解』
『出家
出家とその
とその弟子
弟子』
出家
とその
弟子
く ら た ひゃく ぞ う
か っ ぱ
新思潮派
現実の矛盾を理知的に描く
芥川龍之介 『羅生門
羅生門』
鼻』『河童
河童』
羅生門 『鼻
『恩
恩 讐 の彼方に』『父
父帰る 』
菊池寛
『女
一生』
山本有三
女の一生
『学生時代
学生時代』『受験生
受験生の
手記』
久米正雄
学生時代
受験生
の手記
きく ち かん
しん し ちょう
雑誌『新
新思 潮 』
お ん しゅう
か な た
ちちかえ
やまもとゆうぞう
く
め まさ お
かわばたやすなり
新感覚派
感覚的表現を主張
川端康成
横光利一
『伊豆
伊豆の
雪国』
伊豆の踊子』
踊子 『雪国
雪国
『日輪
機械』『旅
日輪』『機械
機械
旅愁』
よこみつ り いち
にちりん
は やまよし き
プロレタリア文学
プロレタリア文学
無産階級文学
い
葉山嘉樹
小 林 多喜二
徳永 直
黒島伝治
宮本百合子
こ ばやし た
たね ま
機関紙『種
種蒔く 人 』
(1921 年)
き
じ
と く な が すなお
ぶんげいせんせん
機関紙『文芸
文芸戦線』
(1924 年)
くろしまでん じ
せん き
機関紙『戦
戦旗』
(1928 年)
みやもと ゆ
り
こ
なかざとかいざん
大衆文学
通俗小説
中里介山
大佛次郎
吉川英治
直木三 十 五
林 不忘
野村胡堂
おさらぎ じ ろう
よしかわえい じ
な お き さ ん じゅう ご
はやし ふ ぼ う
の むら こ どう
82
り ょ しゅう
『海
海に生くる人
くる人々』
『蟹
蟹工船』
『太陽
太陽のない
のない街
太陽
のない
街』
『渦
ける鳥
渦巻ける
鳥 の群』
『伸
伸子』『播
播 州 平野』
かにこうせん
うず ま
のぶ こ
からす
むれ
ば ん しゅう へ い や
だ い ぼ さ つ とうげ
『大
大菩薩 峠 』
『赤穂
赤穂浪士』『鞍
鞍馬天狗』
『宮本武蔵
宮本武蔵』『鳴
宮本武蔵
鳴門秘 帳 』
『南国太平記
南国太平記』
南国太平記
『丹
丹下左膳』
『銭形平
銭形平次捕物 控 』
あ こ う ろう し
くら ま てん ぐ
なる と
たん げ
さ ぜん
ぜ に が た へ い じ と り も の ひかえ
ひ ちょう
<参考③
参考③>
20
さかぐちあん ご
だ らくろん
はく ち
坂口安吾 『堕
堕落論』『白
白痴』
『斜陽
斜陽』『人間失格
人間失格』
※『斜陽
斜陽』=第二次世界大戦後の世相の中で、流行語にもなった作品
太宰 治
人間失格
斜陽
俘虜記』『レイテ
レイテ戦
大岡 昇 平 『俘
レイテ戦記』
踊子』 ※1952 年に文化勲章を受賞
永井荷風 『踊子
踊子
谷崎 潤 一郎『細
細 雪』
だ ざ い おさむ
しゃよう
お お お か しょう へ い
なが い
ふ りょ き
せん き
か ふう
た に ざ き じゅん い ち ろ う
ささめ ゆ き
き の し た じゅん じ
ゆうづる
木下 順 二 『夕鶴
夕鶴』
仮面の
告白』『潮騒
金閣寺』
三島由紀夫『仮面
仮面
の告白
潮騒』『金閣寺
金閣寺
み しま ゆ
あ
き
お
しおさい
べ こうぼう
安部公房 『壁
壁』『砂
砂の女』 ※純文学
『真空地帯
真空地帯』
暗い 絵 』
野間 宏
真空地帯 『暗
『原爆詩集
原爆詩集』
※「ちちをかえせ
峠 三吉
原爆詩集
司馬 遼 太郎『坂
坂の上の雲』 ※歴史小説
の
ま ひろし
とうげ さ ん き ち
し
ははをかえせ」
ば りょう た ろ う
いしはらしん た ろう
石原慎太郎『太陽
太陽の
太陽の季節』
季節
『天
天 平 の 甍 』『闘牛
闘牛』
井上 靖
闘牛
ゼロの焦点
焦点』 ※社会派推理小説
松本清 張 『点
点と線』『ゼロの
ゼロの
焦点
るの墓
(妹を戦時中の栄養失調で亡くす)
野坂昭如 『火
火垂るの
墓』
沈黙』
遠藤 周 作 『沈黙
沈黙
井伏鱒二 『黒
黒 い雨 』
飼育』『奇妙
奇妙な
仕事』
『ヒロシマ・ノート
ヒロシマ・ノート』
大江健三郎『飼育
飼育
奇妙
な仕事
ヒロシマ・ノート
い の う え やすし
て ん ぴょう
いらか
ま つ も と せ い ちょう
の さかあきゆき
ほ
た
え ん ど う しゅう さ く
い ぶせます じ
おお え けんざぶろう
※中間小説
中間小説=純文学と大衆文学の要素を併せ持つ作品を表す
中間小説
83